国際教養学部 国際教養学科

2025/09/18 更新
博士(社会福祉学) ( 2018年3月 首都大学東京 )
修士(社会福祉学) ( 2012年3月 首都大学東京 )
学士(社会福祉学) ( 2010年3月 首都大学東京 )
学士(人文学) ( 2002年3月 恵泉女学園大学 )
児童虐待
子どもの権利
国際比較
制度政策
児童家族福祉
人文・社会 / 社会福祉学
首都大学東京大学院 人文科学研究科 社会行動学専攻 社会福祉学教室 博士後期課程
2012年4月 - 2018年3月
首都大学東京大学院 人文科学研究科 社会行動学専攻 社会福祉学教室 博士前期課程
2010年4月 - 2012年3月
首都大学東京 都市教養学部 都市教養学科 社会福祉学教室
2006年4月 - 2010年3月
恵泉女学園大学
1998年4月 - 2002年3月
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授
2025年4月 - 現在
東京都立大学 人文社会学部人間社会学科社会福祉学教室 RA
2024年5月 - 2024年7月
日本大学 法学部公共政策学 非常勤講師
2023年9月 - 2024年3月
東京都立大学 人文社会学部人間社会学科社会福祉学教室 助教
2023年7月 - 2025年4月
専修大学 人間科学部社会学科 非常勤講師
2022年4月 - 2023年3月
目白大学 人間学部人間福祉学科 非常勤講師(隔年開講)
2022年4月 - 2022年10月
文京学院大学 人間学部人間福祉学科 非常勤講師(隔年開講)
2022年4月 - 2022年9月
東京都立大学 人文社会学部人間社会学科社会福祉学教室 非常勤講師
2020年4月 - 2024年3月
法政大学 現代福祉学部 助教
2020年4月 - 2023年3月
首都大学東京大学院 博士研究員
2019年4月 - 2020年3月
慶應義塾大学
2018年4月 - 2019年3月
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 非常勤講師
2017年4月 - 2019年9月
東京学芸大学 教育学部教育支援課程ソーシャルワークコース 非常勤講師(隔年開講)
2016年10月 - 2023年3月
社会福祉法人横浜博萌会 子どもの虹情報研修センター 研究部 非常勤研究員
2016年4月 - 2020年3月
横浜高等教育専門学校 児童科保育課程 非常勤講師
2016年4月 - 2018年3月
首都大学東京都市教養学部都市教養学科社会福祉学教室 TA
2015年10月 - 2016年3月
首都大学東京都市教養学部都市教養学科社会福祉学教室 TA
2014年10月 - 2015年3月
日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2014年4月 - 2016年3月
社会福祉法人福利厚生センター 海外研修(障害者福祉)非常勤講師
2013年9月 - 2019年10月
社会福祉法人福利厚生センター 海外研修(児童福祉・高齢者福祉)非常勤講師
2012年10月 - 2019年10月
株式会社ジュピターテレコム
2003年2月 - 2006年3月
日本犯罪社会学会
2021年4月 - 現在
国際ジェンダー学会
2021年4月 - 現在
福祉社会学会
2020年11月 - 現在
日本子ども虐待防止学会
2014年4月 - 2017年9月
日本社会福祉学会
2011年12月 - 現在
「望まない妊娠」と新生児殺 : からだの自己決定権を欠くなかで何が起きているのか
根岸弓
都市問題 115 ( 4 ) 11 - 16 2024年4月
家族を前提にできない子どもたち : 社会的養護
根岸弓
法学セミナー 69 ( 2 ) 28 - 33 2024年2月
新生児殺研究は新生児殺をどのように構成してきたか
根岸弓
現代福祉研究 ( 22 ) 75 - 90 2022年3月
日本の被虐待児の福祉に資する児童虐待対応法制度の構想――評価指標の構築および制度構想に対する理論的・経験的検討―― 査読
根岸弓
2017年度博士学位論文(首都大学東京) 2018年3月
児童虐待対応制度の評価指標の構築と経験的適用の国際比較からみえる日本の制度的特徴 査読
根岸弓
社会福祉学 56 ( 3 ) 29 - 43 2015年11月
児童虐待対応制度の基本構造とその意味――親と子の主体化を基準とする分析モデルの提唱 査読
根岸弓
社会福祉学 54 ( 2 ) 32 - 43 2013年8月
日本の児童虐待対応制度の構造的特徴――アメリカ・フランス・スウェーデンとの比較分析 査読
根岸弓
2011年度修士学位論文(首都大学東京) 2012年3月
被虐待児の視点からみる児童虐待対応法制度――その構想と制度「評価」の検討
根岸弓( 担当: 単著)
生活書院 2024年3月 ( ISBN:9784865001686 )
家族変動と子どもの社会学ー子どものリアリティ/子どもをめぐるポリティクス
野辺陽子, 元森絵里子, 野田潤, 日比野由利, 三品拓人, 根岸弓( 担当: 分担執筆 範囲: 第5章 被虐待児に対する「子どものため」の臨界 ――被虐待児は「子どものため」の支援/介入とエイジェント化をどのように経験しているか)
新曜社 2022年12月 ( ISBN:4788517957 )
虐待「嬰児殺」――事例と歴史的考察から考える子ども虐待死
編著者:川﨑二三彦,共著者・太田素子・山邊沙欧里・根岸弓・相澤林太郎・金井剛・水主川純・藤田香織・上野昌江・田口寿子( 担当: 分担執筆 範囲: 第2部事例7「重度の産後うつ病に罹患し,自分を責め続けていた母が,泣きやまない子どもを殺害した事例」・事例10「初めての男児に喜び子育てを引き受けた父が,SBSによって死亡させた事例」・資料編「報道された嬰児殺事例一覧」)
福村出版 2020年1月
家族のための総合政策Ⅳ――家族内の虐待・暴力と貧困
編者:本澤巳代子, 共著者:片桐由喜・呉紅敏・橋爪幸代・髙橋大輔・岩下雅充・森田展彰・和田一郎・根岸弓・荒川麻里・Uta Meier-Gräwe・Eva Maria Hornerlein( 担当: 分担執筆 範囲: 第9章「なぜ日本の被虐待児の『参加する権利』は法から排除されるのか」)
信山社 2017年10月 ( ISBN:9784797254716 )
社会保障レボリューション――いのちの砦・社会保障裁判
編者:井上英夫・藤原精吾・鈴木勉・井上義治・井口克郎, 共著者:新井章・公文昭夫・根岸弓・朝日健二・児島美都子・谷口冶道・山﨑満幾美・若尾典子・毛受久・井上泰司・森山治・豊田幸博・橋本宗明・上坪陽・松田肇・上原千寿子・久保哲・尾藤廣喜・藤井克徳・金澤秞子・長岡健太郎・石田雅俊・呉裕麻・浅田達雄・吉野一正・鈴木靜・田中明彦・加藤益雄・花森安治・矢嶋里絵( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章2「若者世代から見た堀木訴訟――ケアの視点から」)
高菅出版 2017年9月
質的比較分析(QCA)と関連手法入門
監訳者:石田淳・齋藤圭介, 共訳者:根岸弓・姫野宏輔・横山麻衣・脇田彩( 担当: 共訳 範囲: 48-86,198-211)
晃洋書房 2016年10月 ( ISBN:9784771027794 )
文献紹介 土屋敦,野々村淑子編著 医学が子どもを見出すとき : 孤児,貧困児,施設児と医学をめぐる子ども史
根岸弓
社会福祉学 65 ( 1 ) 127 - 128 2024年5月
世界の子どもの一日:朝鮮学校
根岸弓
教育と文化 ( 95 ) 28 - 33 2019年5月
平成29年度研究報告書 嬰児殺が起きた「家族」に関する実証的研究
研究代表者:川﨑二三彦, 共同研究者:根岸弓・西岡弥生・秋本光陽・
子どもの虹情報研修センター 7 - 24 2019年3月
平成28年度研究報告書 児童相談所における弁護士の役割と位置づけに関する研究
研究代表者:影山孝, 共同研究者:池田清貴・金子祐子・浜田真樹・久保樹里・信田力哉・川松亮・冨田貴代子・根岸弓
子どもの虹情報研修センター 63 - 101 2017年8月
日本の児童虐待対応法制度において被虐待児の参加権はどう保障されるべきか――被虐待児の主観からの検討
根岸弓
第66回 日本社会福祉学会 秋季大会 2018年9月
堀木訴訟と社会福祉――ケアの視点から 招待
根岸弓
堀木訴訟提訴45周年記念:人間のくらしと平和を守る市民集会 2015年11月
新生児殺(生後24時間未満の殺人)加害者と排除 招待
根岸弓
貧困研究会 2024年11月
被虐待児の視点からみる児童虐待対応制度の評価と子どもの権利 招待
根岸弓
第44回子どもの貧困研究のフロンティア定例学術研究会 2024年5月
スウェーデンの児童虐待対応における子どもの意見表明権の保障――その方法と子ども自身へ与える影響――
根岸弓
第63回 日本社会福祉学会 秋季大会 2015年9月
児童虐待対応制度における当事者の意見表明機会の国際比較――日本・アメリカ・フランス・スウェーデンを対象に――
根岸弓
第62回 日本社会福祉学会 秋季大会 2014年11月
子どもの権利の構成と児童虐待対応
根岸弓
第61回 日本社会福祉学会 秋季大会 2013年9月
児童虐待対応制度の基本構造
根岸弓
第60回 日本社会福祉学会 秋季大会 2012年10月
嬰児殺加害女性の「予期せぬ妊娠」をめぐる評価のゆらぎ
根岸弓
国際ジェンダー学会 2021年10月
新生児殺はいかなる社会的・経済的条件のもとで発生するのか
根岸弓
2019韓国社会福祉学会 春季学術大会 2019年4月
社会モデル・人権モデルから考える知的障がい者の地域生活保障ー優生思想をのりこえて
研究課題/領域番号:24K05471 2024年4月 - 2027年3月
科学研究費助成事業 日本学術振興会(JSPS) 基盤研究(C)
矢嶋理恵, 根岸弓, 田中智子, 金川めぐみ, 鈴木靜
担当区分:研究分担者
国際比較にみる児童虐待対応制度の構想
2014年4月 - 2016年3月
日本学術振興会 特別研究員奨励費
根岸弓
担当区分:研究代表者
全国家族調査データを用いた1999-2009年の日本の家族の総合的研究
研究課題/領域番号:25380683 2013年4月 - 2016年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
稲葉 昭英, 田渕 六郎, 筒井 淳也, 保田 時男, 松田 茂樹, 西村 純子, 田中 重人, 永井 暁子, 西野 理子, 嶋崎 尚子, 平澤 和司, 荒牧 草平, 松井 真一, 裵 智恵, 金 貞任, 施 利平, 菅野 剛, 大日 義晴, 田中 慶子, 大和 礼子, 鈴木 富美子, 福田 亘孝, 中西 泰子, 品田 知美, 乾 順子, 島 直子, 澤口 恵一, 松信 ひろみ, 内田 哲郎, 井田 瑞江, 堀 真紀子, 賀茂 美則, 余田 翔平, 三輪 清子, 根岸 弓, 近兼 路子, 吉武 理大
配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )
日本を代表する28人の家族研究者による計19本の論文を収録した『日本の家族 1999-2009:全国家族調査(NFRJ)を用いた計量社会学』を2016年6月末に東大出版会から刊行予定である。
本書は、日本家族社会学会によって実施・作成された第3回全国家族調査(NFRJ08)データを中心に、NFRJ98,NFRJ03などのデータも併用しながら1999-2009年の時期を中心とした日本の家族の構造と変容について、各研究者がさまざまな角度から計量的な分析を行ったものである。定位家族へ依存が高まる一方で、そうした家族を持たない人の不利が顕在化してきたことが全体として読み取れる。
貧困低所得層の家族構造とライフコース関する計量的研究
研究課題/領域番号:22530556 2010年 - 2012年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
稲葉 昭英, 余田 翔平, 大日 義晴, 三輪 清子, 根岸 弓, 菅野 紗穂里
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
貧困・低所得層の家族とライフコースについての先行研究について、アメリカを中心とした文献のレビューを行った。また、第3回全国家族調査(NFRJ08)、日本版総合的社会調査(JGSS)、内閣府「親と子の生活意識に関する調査」などの公共利用データを用いて、ひとり親家族やステップファミリー出身者の学歴達成やライフコースを分析した。
社会調査法入門
2025年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
インクルージョン論
2025年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
社会福祉論
2025年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
総合講義_現代社会とジェンダー(オムニバス)
2025年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
地域社会論特講5_社会福祉論(大学院科目)
2025年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
教養ゼミ
2025年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
プレゼミA・B
2025年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
人間科学論(オムニバス)
2025年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
西洋社会福祉事業史
2023年10月 - 2024年3月 機関名:日本大学
日本社会福祉事業史
2023年9月 - 2024年3月 機関名:日本大学
ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ(分担)
2023年7月 - 2025年3月 機関名:東京都立大学
ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ・Ⅴ(分担)
2023年7月 - 2025年3月 機関名:東京都立大学
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ(分担)
2023年7月 - 2025年3月 機関名:東京都立大学
専門ゼミナールA
2022年4月 - 2023年3月 機関名:専修大学
基礎演習Ⅰ・Ⅱ
2022年4月 - 2023年3月 機関名:法政大学
女性に対する支援と女性福祉制度(隔年開講)
2022年4月 - 2022年9月 機関名:文京学院大学
ジェンダー論(隔年開講)
2022年4月 - 2022年9月 機関名:目白大学
ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ
2021年4月 - 2023年3月 機関名:法政大学
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
2021年4月 - 2023年3月 機関名:法政大学
児童家族福祉論Ⅰ・Ⅱ
2020年4月 - 2024年3月 機関名:東京都立大学
ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ(ソーシャルワーク演習Ⅱ・Ⅴ:2021年4月~)
2020年4月 - 2023年3月 機関名:法政大学
倫理と人間
2017年4月 - 2019年9月 機関名:神奈川県立保健福祉大学
ジェンダーと社会福祉(隔年開講)
2016年10月 - 2021年3月 機関名:東京学芸大学
児童家庭福祉論Ⅱ
2016年4月 - 2018年3月 機関名:横浜高等教育専門学校
相談援助
2016年4月 - 2018年3月 機関名:横浜高等教育専門学校
社会的養護
2016年4月 - 2018年3月 機関名:横浜高等教育専門学校
家族支援論
2016年4月 - 2018年3月 機関名:横浜高等教育専門学校
子どもの権利を子どもの目から見てみたら?:被虐待児の声から考える子どもの権利
役割:講師
東京都立大学 オープン・ユニバーシティ(公開講座) 2025年3月
児童相談所全国調査
役割:調査担当
全国児童相談所長会 2024年4月 - 2026年3月
児童虐待と非行
役割:講師
埼玉県所沢市教育委員会 所沢市民大学(隔年担当) 2022年9月 - 現在
子どもの健やかな成長のために
役割:講師
恵泉女学園中学校 保護者会 2020年10月
第7回・第8回子どもの声からはじめようプロジェクト(ストラテジックナレッジの部)
役割:講師
子どもの声からはじめようプロジェクト 2018年12月 - 2019年1月
第11回ファミリーホーム全国研究大会
役割:運営参加・支援
日本ファミリーホーム協議会 2016年8月
夏休み子どもスペシャル:卒業した里子さんや実子さんとお話ししましょう
役割:運営参加・支援
NPO法人東京養育家庭の会みどり支部・NPO法人子ども福祉研究所共催 2013年8月 - 2018年8月
東京LGBTパレード(現TOKYO PRIDE PARADE)
役割:運営参加・支援
特定非営利活動法人東京レインボープライド 2002年5月