School of International Liberal Arts Department of International Liberal Arts

Updated on 2025/09/18
博士(社会福祉学) ( 2018.3 首都大学東京 )
修士(社会福祉学) ( 2012.3 首都大学東京 )
学士(社会福祉学) ( 2010.3 首都大学東京 )
学士(人文学) ( 2002.3 恵泉女学園大学 )
児童虐待
子どもの権利
国際比較
制度政策
児童家族福祉
Humanities & Social Sciences / Social welfare
首都大学東京大学院 人文科学研究科 社会行動学専攻 社会福祉学教室 博士後期課程
2012.4 - 2018.3
首都大学東京大学院 人文科学研究科 社会行動学専攻 社会福祉学教室 博士前期課程
2010.4 - 2012.3
Tokyo Metropolitan University Faculty of Urban Liberal Arts Faculty of Urban Liberal Arts
2006.4 - 2010.3
Keisen University Faculty of Humanities
1998.4 - 2002.3
Yokohama City University School of International Liberal Arts Associate Professor
2025.4
Tokyo Metropolitan University
2024.5 - 2024.7
Nihon University
2023.9 - 2024.3
Tokyo Metropolitan University Assistant Professor
2023.7 - 2025.4
Senshu University
2022.4 - 2023.3
Mejiro University
2022.4 - 2022.10
Bunkyo Gakuin University
2022.4 - 2022.9
Tokyo Metropolitan University
2020.4 - 2024.3
Hosei University Faculty of Social Policy and Administration Assistant Professor
2020.4 - 2023.3
Tokyo Metropolitan University
2019.4 - 2020.3
Keio University
2018.4 - 2019.3
Kanagawa University of Human Services Faculty of Health and Social Work
2017.4 - 2019.9
Tokyo Gakugei University
2016.10 - 2023.3
社会福祉法人横浜博萌会 子どもの虹情報研修センター 研究部 非常勤研究員
2016.4 - 2020.3
横浜高等教育専門学校 児童科保育課程 非常勤講師
2016.4 - 2018.3
Tokyo Metropolitan University
2015.10 - 2016.3
Tokyo Metropolitan University
2014.10 - 2015.3
日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2014.4 - 2016.3
社会福祉法人福利厚生センター 海外研修(障害者福祉)非常勤講師
2013.9 - 2019.10
社会福祉法人福利厚生センター 海外研修(児童福祉・高齢者福祉)非常勤講師
2012.10 - 2019.10
株式会社ジュピターテレコム
2003.2 - 2006.3
日本犯罪社会学会
2021.4
国際ジェンダー学会
2021.4
福祉社会学会
2020.11
日本子ども虐待防止学会
2014.4 - 2017.9
日本社会福祉学会
2011.12
「望まない妊娠」と新生児殺 : からだの自己決定権を欠くなかで何が起きているのか
根岸弓
都市問題 115 ( 4 ) 11 - 16 2024.4
家族を前提にできない子どもたち : 社会的養護
根岸弓
法学セミナー 69 ( 2 ) 28 - 33 2024.2
新生児殺研究は新生児殺をどのように構成してきたか
根岸弓
現代福祉研究 ( 22 ) 75 - 90 2022.3
日本の被虐待児の福祉に資する児童虐待対応法制度の構想――評価指標の構築および制度構想に対する理論的・経験的検討―― Reviewed
根岸弓
2017年度博士学位論文(首都大学東京) 2018.3
NEGISHI Yumi
56 ( 3 ) 29 - 43 2015.11
NEGISHI Yumi
54 ( 2 ) 32 - 43 2013.8
日本の児童虐待対応制度の構造的特徴――アメリカ・フランス・スウェーデンとの比較分析 Reviewed
根岸弓
2011年度修士学位論文(首都大学東京) 2012.3
被虐待児の視点からみる児童虐待対応法制度――その構想と制度「評価」の検討
根岸弓( Role: Sole author)
生活書院 2024.3 ( ISBN:9784865001686 )
家族変動と子どもの社会学ー子どものリアリティ/子どもをめぐるポリティクス
野辺陽子, 元森絵里子, 野田潤, 日比野由利, 三品拓人, 根岸弓( Role: Contributor第5章 被虐待児に対する「子どものため」の臨界 ――被虐待児は「子どものため」の支援/介入とエイジェント化をどのように経験しているか)
新曜社 2022.12 ( ISBN:4788517957 )
虐待「嬰児殺」――事例と歴史的考察から考える子ども虐待死
編著者:川﨑二三彦,共著者・太田素子・山邊沙欧里・根岸弓・相澤林太郎・金井剛・水主川純・藤田香織・上野昌江・田口寿子( Role: Contributor第2部事例7「重度の産後うつ病に罹患し,自分を責め続けていた母が,泣きやまない子どもを殺害した事例」・事例10「初めての男児に喜び子育てを引き受けた父が,SBSによって死亡させた事例」・資料編「報道された嬰児殺事例一覧」)
福村出版 2020.1
家族のための総合政策Ⅳ――家族内の虐待・暴力と貧困
編者:本澤巳代子, 共著者:片桐由喜・呉紅敏・橋爪幸代・髙橋大輔・岩下雅充・森田展彰・和田一郎・根岸弓・荒川麻里・Uta Meier-Gräwe・Eva Maria Hornerlein( Role: Contributor第9章「なぜ日本の被虐待児の『参加する権利』は法から排除されるのか」)
信山社 2017.10 ( ISBN:9784797254716 )
社会保障レボリューション――いのちの砦・社会保障裁判
編者:井上英夫・藤原精吾・鈴木勉・井上義治・井口克郎, 共著者:新井章・公文昭夫・根岸弓・朝日健二・児島美都子・谷口冶道・山﨑満幾美・若尾典子・毛受久・井上泰司・森山治・豊田幸博・橋本宗明・上坪陽・松田肇・上原千寿子・久保哲・尾藤廣喜・藤井克徳・金澤秞子・長岡健太郎・石田雅俊・呉裕麻・浅田達雄・吉野一正・鈴木靜・田中明彦・加藤益雄・花森安治・矢嶋里絵( Role: Contributor第2章2「若者世代から見た堀木訴訟――ケアの視点から」)
高菅出版 2017.9
Configurational Comparative Methods: Qualitative Comparative Analysis (QCA) and Related Techniques
( Role: Joint translator , Original_author: Charles C.Ragin, Benoît Rihoux)
2016.10 ( ISBN:9784771027794 )
文献紹介 土屋敦,野々村淑子編著 医学が子どもを見出すとき : 孤児,貧困児,施設児と医学をめぐる子ども史
根岸弓
社会福祉学 65 ( 1 ) 127 - 128 2024.5
世界の子どもの一日:朝鮮学校
根岸弓
教育と文化 ( 95 ) 28 - 33 2019.5
平成29年度研究報告書 嬰児殺が起きた「家族」に関する実証的研究
研究代表者:川﨑二三彦, 共同研究者:根岸弓・西岡弥生・秋本光陽・
子どもの虹情報研修センター 7 - 24 2019.3
平成28年度研究報告書 児童相談所における弁護士の役割と位置づけに関する研究
研究代表者:影山孝, 共同研究者:池田清貴・金子祐子・浜田真樹・久保樹里・信田力哉・川松亮・冨田貴代子・根岸弓
子どもの虹情報研修センター 63 - 101 2017.8
日本の児童虐待対応法制度において被虐待児の参加権はどう保障されるべきか――被虐待児の主観からの検討
根岸弓
第66回 日本社会福祉学会 秋季大会 2018.9
堀木訴訟と社会福祉――ケアの視点から Invited
根岸弓
堀木訴訟提訴45周年記念:人間のくらしと平和を守る市民集会 2015.11
新生児殺(生後24時間未満の殺人)加害者と排除 Invited
根岸弓
貧困研究会 2024.11
被虐待児の視点からみる児童虐待対応制度の評価と子どもの権利 Invited
根岸弓
第44回子どもの貧困研究のフロンティア定例学術研究会 2024.5
スウェーデンの児童虐待対応における子どもの意見表明権の保障――その方法と子ども自身へ与える影響――
根岸弓
第63回 日本社会福祉学会 秋季大会 2015.9
児童虐待対応制度における当事者の意見表明機会の国際比較――日本・アメリカ・フランス・スウェーデンを対象に――
根岸弓
第62回 日本社会福祉学会 秋季大会 2014.11
子どもの権利の構成と児童虐待対応
根岸弓
第61回 日本社会福祉学会 秋季大会 2013.9
児童虐待対応制度の基本構造
根岸弓
第60回 日本社会福祉学会 秋季大会 2012.10
嬰児殺加害女性の「予期せぬ妊娠」をめぐる評価のゆらぎ
根岸弓
国際ジェンダー学会 2021.10
新生児殺はいかなる社会的・経済的条件のもとで発生するのか
根岸弓
2019韓国社会福祉学会 春季学術大会 2019.4
社会モデル・人権モデルから考える知的障がい者の地域生活保障ー優生思想をのりこえて
Grant number:24K05471 2024.4 - 2027.3
科学研究費助成事業 日本学術振興会(JSPS) 基盤研究(C)
矢嶋理恵, 根岸弓, 田中智子, 金川めぐみ, 鈴木靜
Authorship:Coinvestigator(s)
国際比較にみる児童虐待対応制度の構想
2014.4 - 2016.3
日本学術振興会 特別研究員奨励費
根岸弓
Authorship:Principal investigator
Comprehensive studies of Japanese family during 1999-2009 by National Family Research of Japan dataset
Grant number:25380683 2013.4 - 2016.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Inaba Akihide, TABUCHI Rokuro, TSUTSUI Junya, YASUDA Tokio, MATSUDA Shigeki, NISHIMURA Junko, TANAKA Shigeto, NAGAI Akiko, NISHINO Michiko, SHIMAZAKI Naoko, HIRASAWA Kazushi, ARAMAKI Sohei, MATSUI Shinichi, BAE Jihey, KIM JungNim, SHI Liping, SUGANO Tsuyoshi, DAINICHI Yoshiharu, TANAKA Keiko, YAMATO Reiko, SUZUKI Fumiko, FUKUDA Nobutaka, NAKANISHI Yasuko, SHINADA Tomomi, INUI Junko, SHIMA Naoko, SAWAGUCHI Keiichi, MATSUNOBU Hiromi, UCHIDA Tetsuro, IDA Mizue, HORI Makiko, KAMO Yoshinori, YODA Shohei, MIWA Kiyoko, NEGISHI Yumi, CHIKAKANE Michiko, YOSHITAKE Rio
Grant amount:\4810000 ( Direct Cost: \3700000 、 Indirect Cost:\1110000 )
We pubish book entitled 'Families in Japan,1999-2009: Based upon quantitative analyses of National Family Research of Japan (NFRJ)', which is consisted of nineteen papers written by twenty eight representive family researchers in Japan, in June 2016 from University of Tokyo Press (now printing).
We analyzed structures and changes of families in Japan mainly around preiod between 1999 to 2009, based upon National Family Reserach of Japan 2008 data set(NFRJ08),with NFRJ98 data set and/or NFRJ03 data set.
Thorugh the analyses, we can see the trend that people depend more on one's family of orientation during these period, though we can also see the disadvantages of people who do not have such resourceful family relationships gradually increasing.
Quantitative studies of the family structure and life course of low-income and poor people
Grant number:22530556 2010 - 2012
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
INABA Akihide, YODA Shohei, DAINICHI Yoshiharu, MIWA Kiyoko, NEGISHI Yumi, KANNO Sahori
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
We did review of papers mainly published in United States regarding to the family structure and life course of low-income people. Also we did analyses of educational attainment and life course of children of single parent family and the step family, by using public data (National Family Research of Japan [NFRJ], Japanese General Social Survey [JGSS], and the Survey of social attitude of parent and child by Cabinet office of Japanese Government).
社会調査法入門
2025.4 Institution:横浜市立大学
インクルージョン論
2025.4 Institution:横浜市立大学
社会福祉論
2025.4 Institution:横浜市立大学
総合講義_現代社会とジェンダー(オムニバス)
2025.4 Institution:横浜市立大学
地域社会論特講5_社会福祉論(大学院科目)
2025.4 Institution:横浜市立大学
教養ゼミ
2025.4 Institution:横浜市立大学
プレゼミA・B
2025.4 Institution:横浜市立大学
人間科学論(オムニバス)
2025.4 Institution:横浜市立大学
西洋社会福祉事業史
2023.10 - 2024.3 Institution:日本大学
日本社会福祉事業史
2023.9 - 2024.3 Institution:日本大学
ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ(分担)
2023.7 - 2025.3 Institution:東京都立大学
ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ・Ⅴ(分担)
2023.7 - 2025.3 Institution:東京都立大学
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ(分担)
2023.7 - 2025.3 Institution:東京都立大学
専門ゼミナールA
2022.4 - 2023.3 Institution:専修大学
基礎演習Ⅰ・Ⅱ
2022.4 - 2023.3 Institution:法政大学
女性に対する支援と女性福祉制度(隔年開講)
2022.4 - 2022.9 Institution:文京学院大学
ジェンダー論(隔年開講)
2022.4 - 2022.9 Institution:目白大学
ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ
2021.4 - 2023.3 Institution:法政大学
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
2021.4 - 2023.3 Institution:法政大学
児童家族福祉論Ⅰ・Ⅱ
2020.4 - 2024.3 Institution:東京都立大学
ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ(ソーシャルワーク演習Ⅱ・Ⅴ:2021年4月~)
2020.4 - 2023.3 Institution:法政大学
倫理と人間
2017.4 - 2019.9 Institution:神奈川県立保健福祉大学
ジェンダーと社会福祉(隔年開講)
2016.10 - 2021.3 Institution:東京学芸大学
児童家庭福祉論Ⅱ
2016.4 - 2018.3 Institution:横浜高等教育専門学校
相談援助
2016.4 - 2018.3 Institution:横浜高等教育専門学校
社会的養護
2016.4 - 2018.3 Institution:横浜高等教育専門学校
家族支援論
2016.4 - 2018.3 Institution:横浜高等教育専門学校
子どもの権利を子どもの目から見てみたら?:被虐待児の声から考える子どもの権利
Role(s): Lecturer
東京都立大学 オープン・ユニバーシティ(公開講座) 2025.3
児童相談所全国調査
Role(s): Investigater
全国児童相談所長会 2024.4 - 2026.3
児童虐待と非行
Role(s): Lecturer
埼玉県所沢市教育委員会 所沢市民大学(隔年担当) 2022.9
子どもの健やかな成長のために
Role(s): Lecturer
恵泉女学園中学校 保護者会 2020.10
第7回・第8回子どもの声からはじめようプロジェクト(ストラテジックナレッジの部)
Role(s): Lecturer
子どもの声からはじめようプロジェクト 2018.12 - 2019.1
第11回ファミリーホーム全国研究大会
Role(s): Organizing member
日本ファミリーホーム協議会 2016.8
夏休み子どもスペシャル:卒業した里子さんや実子さんとお話ししましょう
Role(s): Organizing member
NPO法人東京養育家庭の会みどり支部・NPO法人子ども福祉研究所共催 2013.8 - 2018.8
東京LGBTパレード(現TOKYO PRIDE PARADE)
Role(s): Organizing member
特定非営利活動法人東京レインボープライド 2002.5