2025/04/30 更新

写真a

ニシカイ ヒロシ
西海 洋志
Hiroshi Nishikai
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 准教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
准教授
プロフィール

(公財)日本国際問題研究所・研究助手、(一社)広島平和構築人材育成センター・プログラムコーディネーターを経て、東京大学大学院総合文化研究科グローバル共生プログラム博士課程にて博士号。博士論文「『保護する責任』概念と冷戦後の国際/グローバル秩序論——立憲主義的な国際秩序構想から機能主義的な国際秩序構築へ」を基に、2021年に単著『保護する責任と国際政治思想』(国際書院)を刊行。現在、取り組んでいる研究は、主に以下の四つ(および、それらに関連する研究)。

1)国際秩序の存在論(科研費:国際秩序の存在論——言語哲学と社会学に依拠したディシプリンの共通基盤の探究)

国際秩序とは何か、「国際秩序それ自体がいかなる存在なのか」を哲学的・思想的に考察。また、国際秩序という存在は国際関係論(IR)という学問のあり方とも密接な相互関係があると考えられるため、IRの展開を歴史的に再検討している。IRではC・W・マニング(C. W. Manning)、ニコラス・オナフ(Nicholas G. Onuf)、エマヌエル・アドラー(Emanuel Adler)、哲学・社会学では言語行為論、エルンスト・カッシーラー(Ernst Cassirer)、ノルベルト・エリアス(Norbert Elias)などの議論を参考にしている。

2)国際/グローバル関係(論)の基盤的枠組みとしての時間と空間(科研費:グローバル関係論の時間論的基礎付けのための比較理論研究)

時間と空間がIRでいかに位置づけられているのか、いかなる時間と空間の理解がIRの基盤とされているのかを考察。その上で、時間と空間に対する分野横断的かつ深い理解に基づき、IRをメタ理論的に包括する「グローバル関係論」の構築を図る共同研究。個人のテーマとしては、19世紀半ばから20世紀前半にかけて、世界標準時に基づく国際時間秩序が形成されていく過程を歴史的に研究するとともに、その過程で不可視化されてきた多様な時間のあり方を研究している。

3)セキュリタイゼーション(安全保障化)の理論的発展(科研費:ポピュリスト分析のための「安全保障化」の再検討——定性的・定量的手法の融合)

事例研究で応用されることが多い「セキュリタイゼーション」の議論を再検討し、理論的な枠組みの発展を図る共同研究。ポピュリズムと「旗の下への結集効果」、定性的手法と定量的手法、比較政治学の知見をセキュリタイゼーションの議論と綜合する理論的研究および事例研究。個人のテーマとしては、言語行為論の詳細な検討に基づき、いわゆる「コペンハーゲン学派」と「パリ学派」の議論をうまくかみ合わせた理論的枠組みを構築すること。

4)保護する責任(R2P)の実現・実践(上智大学学術研究特別推進費:アジアの人道危機と「保護する責任」——日本と各国/地域の比較の視点から)

「保護るする責任(R2P)」概念の根幹である「人々を重大な人道危機から保護する」という理念の実現に必要な理論的および実践的知見を生み出す共同研究。基礎研究として、これまで共編著『資料から読み解く「保護する責任」』および『地域から読み解く「保護する責任」』を刊行。近年の個人的なテーマとしては、エマニュエル・レヴィナス(Emmanuel Lévinas)に依拠したR2Pの理論的基盤の問い直し、「非無関心(non-indifference)」概念とR2P概念の接続による実践的・政策的指針の創出、アジア地域におけるR2Pの実現に向けた地域研究など。

外部リンク

学位

  • 博士(グローバル研究) ( 2017年12月   東京大学 )

  • 修士(国際政治思想) ( 2006年9月   セントアンドリュース大学 )

  • 修士(国際政治学) ( 2005年9月   青山学院大学 )

研究キーワード

  • セキュリタイゼーション

  • 保護する責任

  • 平和構築

  • 国際連合

  • 国際社会

  • 国際秩序

研究分野

  • 人文・社会 / 政治学  / 国際政治思想 / 時政学(Chrono-politics)

  • 人文・社会 / 国際関係論  / 平和学 / 国際機構論

学歴

  • 東京大学   総合文化研究科

    2012年4月 - 2017年9月

      詳細を見る

  • セントアンドリュース大学   国際関係学部

    2005年9月 - 2006年8月

      詳細を見る

  • 青山学院大学   国際政治経済学研究科

    2004年4月 - 2005年9月

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学   国際教養学部 国際教養学科   准教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • Asia Pacific Centre for the Responsibility to Protect (APR2P)   Consultant

    2021年12月 - 2022年4月

      詳細を見る

  • 聖学院大学   政治経済学部   准教授

    2019年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   総合文化研究科   学術研究員

    2018年7月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 広島平和構築人材育成センター   プログラム・コーディネーター

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員(DC2)

    2013年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 日本国際問題研究所   研究助手

    2008年7月 - 2012年6月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • International Political Science Association

    2025年1月 - 現在

      詳細を見る

  • International Studies Association

    2023年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本国際平和構築協会

      詳細を見る

  • 日本国際政治学会

      詳細を見る

  • 日本政治学会

      詳細を見る

  • 日本国際連合学会

      詳細を見る

  • 日本平和学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本国際政治学会   70周年記念部会企画委員会  

    2025年1月 - 2026年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本平和学会   事務局次長  

    2024年1月 - 2025年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本政治学会   2023年度文献委員  

    2022年6月 - 2023年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • 国家建設と保護する責任の未来——主権構築(sovereignty-building)という方途? 招待

    西海洋志

    国際問題   No. 706   42 - 50   2022年4月

     詳細を見る

  • セキュリタイゼーション・ディレンマ再考——安全保障の新たな枠組み 招待

    西海洋志

    国際安全保障   49 ( 3 )   19 - 37   2021年12月

     詳細を見る

  • 保護する責任(R2P)とリビア後の展開の再検討——紛争予防論の系譜と「第2.5の柱(Pillar Two-and-a-half)」? 査読

    西海洋志

    国連研究   ( 第22号 )   133 - 156   2021年6月

     詳細を見る

  • 保護する責任(R2P)概念の展開の再検討——2005年世界サミットの成果とは何だったのか——

    西海洋志

    聖学院大学論叢   32 ( 2 )   17 - 32   2020年3月

     詳細を見る

  • 「保護する責任」概念と冷戦後の国際/グローバル秩序論 ——立憲主義的な国際秩序構想から機能主義的な国際秩序構築へ 査読

    高澤洋志

    東京大学大学院総合文化研究科博士論文   2017年12月

     詳細を見る

  • セキュリタイゼーションと政治的時間の諸相——保護する責任(R2P)概念の変遷を一事例として 査読

    高澤洋志

    年報政治学   2015 ( 2015年度第II号 )   257 - 278   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:木鐸社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 保護する責任(R2P)論の「第3の潮流」——2009年以降の国連における言説/実践を中心に 査読

    高澤洋志

    国連研究   ( 第15号 )   145 - 172   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国際書院  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • SDGsで世界を探求する

    鈴木詩衣菜( 担当: 分担執筆 範囲: 第1章 政治×平和×SDGs——他者と共に未来をつくるということ)

    聖学院大学出版会  2025年4月  ( ISBN:4909891188

     詳細を見る

    総ページ数:236  

    ASIN

    researchmap

  • 「安全保障化」とは何か――脅威をめぐる政治力学

    今井宏平, 上野友也, 川久保文紀, 塚田鉄也, 西海洋志( 担当: 共訳 ,  原著者: バリー・ブザン, オーレ・ヴェーヴァ, ヤープ・デ・ウィルデ ,  範囲: 第5章 経済セクター、第7章 政治セクター)

    ミネルヴァ書房  2024年11月  ( ISBN:9784623097456

     詳細を見る

  • 地域から読み解く「保護する責任」——普遍的な理念の多様な実践に向けて

    西海洋志, 中内政貴, 中村長史, 小松志朗( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 序章、第9章、第10章)

    聖学院大学出版会  2023年3月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書

    researchmap

  • 保護する責任と国際政治思想

    西海洋志( 担当: 単著)

    国際書院  2021年3月  ( ISBN:9784877913113

     詳細を見る

    著書種別:学術書

    researchmap

  • 時政学への挑戦——政治研究の時間論的転回

    高橋良輔, 山崎望( 担当: 分担執筆 範囲: 第10章 後期近代における時間——技術(テクノロジー)と社会的加速への問い)

    ミネルヴァ書房  2021年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:233-254   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 資料で読み解く「保護する責任」——関連文書の抄訳と解説

    中内政貴, 高澤洋志, 中村長史, 大庭弘継( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 執筆(翻訳方針、序章1節・3節、第3章3節、終章2節)、監訳、翻訳(資料8、57、103))

    大阪大学出版会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 21世紀国際社会を考える——多層的な社会を読み解く38章

    渋谷淳一, 本田量久( 担当: 分担執筆 範囲: 第I部05章 国際社会の変容と安全保障概念の(再)社会化)

    旬報社  2017年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:48-57   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 超国家権力の探究——その可能性と脆弱性

    大庭弘継( 担当: 分担執筆 範囲: 第7章 セキュリタイゼーション・ディレンマ――保護する責任(R2P)概念の変遷と超国家権力の具現化をめぐって)

    南山大学社会倫理研究所  2017年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:157-179   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ペトロダラー戦争——イラク戦争の秘密、そしてドルとエネルギーの未来

    ウィリアム・クラーク( 担当: 単訳)

    作品社  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 《非常事態》を生きる——金融危機後の社会学

    ジグムント・バウマン, チットラーリ, ロヴィローザ=マドラーゾ( 担当: 共訳 範囲: 対談I、II、VI、VII)

    作品社  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 【書評】リチャード・フォーク著『人道的介入と合法的闘い―—21世紀の平和と正義を求めて』 招待

    西海洋志

    国連研究   ( 25 )   249 - 253   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 【書評】上野友也著『膨張する安全保障 ――冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治』 招待

    西海洋志

    国際安全保障   50 ( 2 )   117 - 121   2022年9月

     詳細を見る

  • Japan R2P Program 2021: First National Dialogue on R2P and Atrocities Prevention

    Hiroshi Nishikai

    Spotlights on R2P   2022年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Asia-Pacific Centre for the Responsibility to Protect  

    researchmap

  • 自著紹介『保護する責任と国際政治思想』

    西海洋志

    UTokyo BiblioPlaza(ウェブページ)   2022年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京大学  

    https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/A_00191.html

    researchmap

  • 「ドル化」のモラル・アポリア

    高澤洋志

    高橋良輔・大庭弘継(編)『国際政治のモラル・アポリア——戦争/平和と揺らぐ倫理』   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ナカニシヤ出版  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • A “one-world” World of Our Making: Re-visiting the History of the Modern Time Configuration

    Hiroshi Nishikai

    ISA 2024 Annual Convention  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: ISA2024nishikai.pdf

    researchmap

  • 共著『地域から読み解く「保護する責任」——普遍的な理念の多様な実践に向けて』 招待

    西海洋志

    保護する責任シンポジウム  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • R2P の意義を再検討する——基盤としての責任と倫理

    西海洋志

    第7回東京平和構築フォーラム  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Why “non-indifference” matters? Re-examining the ethico-political origin of the responsibility to protect (R2P) and the case of Latin America 国際会議

    Hiroshi Nishikai

    ISA Asia-Pacific 2023  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: ISA 20230808.pdf

    researchmap

  • 時間と政治をめぐる二つの問題系——〈長期〉的視点と〈短期〉的視点

    高澤洋志

    応用哲学会 第6回年次研究大会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Asia Pacific Region and Responsibility to Protect 招待 国際会議

    Hiroshi Takazawa

    International Relations Discussion Forum  2017年10月  University of Muhammadiyah Malang

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Indonesia  

    researchmap

  • セキュリタイゼーション・ディレンマ再論—Covid-19と共に 招待

    西海洋志

    日本平和学会 2020年度秋季研究集会  2020年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • R2P概念をめぐる議論の「三つの系譜」——正戦/介入論、ガヴァナンス論、紛争予防論

    高澤洋志

    日本国際連合学会 2017年度 第19回研究大会  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 保護する責任と国際政治思想 招待

    西海洋志

    日本平和学会 2021年度秋季研究集会  2021年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国際立憲主義の構想と実現——保護する責任(R2P)概念に即した考察

    高澤洋志

    日本国際政治学会 院生研究会関東地区 2015年度 第2回研究会  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「国家建設の行方」を論じる 招待

    西海洋志

    国際問題ウェビナー  2022年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • A Practical Way Forward: Australia’s Bottom-up Approach in Cooperation with Research Institutes 国際会議

    Hiroshi Takazawa

    The 19th Asia Studies Conference Japan [ASCJ]  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 公共性の再構造転換?アドボカシー・ポリティクスと国際公共性の再考

    西海洋志

    国際文化学会第21回全国大会  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 保護する責任(R2P)の「第2.5の柱(Pillar Two-and-a-half)」の進展?——文民の保護(POC)とR2Pの交錯に着目して

    高澤洋志

    日本国際平和構築協会 第1回研究大会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「保護する責任」概念の誕生と変遷

    高澤洋志

    R2Pネットワーク主催『資料で読み解く「保護する責任」』出版記念ワークショップ  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 保護する責任(R2P)の「第2.5の柱」?——R2P概念の系譜とリビア後の展開

    西海洋志

    日本国際政治学会2019年度研究大会  2019年10月  日本国際政治学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 非時間化とセキュリタイゼーション——「保護する責任」概念の変遷から

    高澤洋志

    日本政治学会 2014年度研究大会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第1回東京大学而立賞(東京大学学術成果刊行助成)

    2020年8月   東京大学  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ポピュリスト分析のための「安全保障化」の再検討:定性的・定量的手法の融合

    研究課題/領域番号:23K22096  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    今井 宏平, 川久保 文紀, 塚田 鉄也, 西海 洋志, 上野 友也, 土井 翔平, 濱中 新吾, 上谷 直克

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    本研究課題は、国民のアイデンティティに訴えかけることで「敵」を創り出し、脅威認識を煽り、支持を獲得するポピュリストの安全保障化という政治手法を、国際関係論においてコペンハーゲン学派が1990年代に提唱した定性的手法が中心の分析枠組みに、定量的手法と比較政治学の知見を導入してアップグレードを図った新たな枠組みを用いて解明することを目的とする。
    1年目の2022年度は、まだCOVID-19の影響が残っており、依然として海外出張がやや難しい状況であったため、主に図書購入による基礎知識の蓄積、安全保障化に関連する主要文献の翻訳の計画および実施に重点を置いて研究活動を行なった。また、何度か会合を実施したが全てオンライン会合であった。

    researchmap

  • ポピュリスト分析のための「安全保障化」の再検討:定性的・定量的手法の融合

    研究課題/領域番号:22H00824  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    今井 宏平, 川久保 文紀, 塚田 鉄也, 西海 洋志, 上野 友也, 土井 翔平, 濱中 新吾, 上谷 直克

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    本研究課題は、国民のアイデンティティに訴えかけることで「敵」を創り出し、脅威認識を煽り、支持を獲得するポピュリストの安全保障化という政治手法を、国際関係論においてコペンハーゲン学派が1990年代に提唱した定性的手法が中心の分析枠組みに、定量的手法と比較政治学の知見を導入してアップグレードを図った新たな枠組みを用いて解明することを目的とする。
    1年目の2022年度は、まだCOVID-19の影響が残っており、依然として海外出張がやや難しい状況であったため、主に図書購入による基礎知識の蓄積、安全保障化に関連する主要文献の翻訳の計画および実施に重点を置いて研究活動を行なった。また、何度か会合を実施したが全てオンライン会合であった。

    researchmap

  • 国際秩序の存在論:言語哲学と社会学に依拠したディシプリンの共通基盤の探究

    研究課題/領域番号:22K13354  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    西海 洋志

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本研究の目的は、次の二つである。①「国際社会の哲学」を構築・体系化してく第一歩として、「国際秩序の存在論」を探究する。つまり、「国際秩序それ自体がいかなる存在なのか」を哲学的・思想的に考察する。②第一の目的を追求することによって、国際関係論(IR)というディシプリンを再構築するための共通基盤を提示する。この二つの目的を追求し、両目的の連関を明らかにするために、本研究は「言語」に着目し、「国際秩序は言語的な存在である」という仮説の下、研究を進める。
    上記の目的を追求するため、本研究は以下の順序で「国際秩序の存在論」を考究しつつ、IRの実証主義的研究と哲学的・思想的研究を架橋し、両者の共通基盤となり得る視座を提示する。まず、(i)IRにおける英国学派(English School)と構成主義(Constructivism)の再検討を通し、言語哲学の視座に依拠する「国際秩序の存在論」がIRで忘却されてきたことを明らかにする。次に、(i)で得られた知見を手がかりに、(ii)国際秩序は単なる物質的・物理的な存在である以上に、「言語的な存在」であることを詳察する。そして、(iii)国際秩序の存在論をさらに考究していくことで、IRを再構築するための共通基盤を提示する。
    2022年度は、上記(i)の考察を行うための文献・資料収集および基礎研究を行った。まず、英国学派や構成主義に関する文献(書籍・論文)の調査、収集、研究を行い、これらの議論において「国際秩序」がどのように理解されているかを検討した。また、英国学派の生みの親の一人でありながら、一般的に同学派から除外されているC・W・マニング(C. W. Manning)の議論を詳察するため、英国のオックスフォード大学、ケンブリッジ大学、ロンドン大学(LSE)、王立国際問題研究所にて、マニングに関連する文献・文書・資料の収集を行った。

    researchmap

  • アジアの人道危機と「保護する責任」——日本と各国/地域の比較の視点から

    2021年8月 - 2024年3月

    上智大学  学術研究特別推進費 

    中内政貴

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • グローバル関係論の時間論的基礎付けのための比較理論研究

    研究課題/領域番号:21H00690  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    芝崎 厚士, 西海 洋志, 前田 幸男, 佐藤 史郎, 西 平等, 清水 耕介, 山下 範久, 安高 啓朗, 末近 浩太

      詳細を見る

    配分額:14170000円 ( 直接経費:10900000円 、 間接経費:3270000円 )

    平成3年度においては、第一に、当初研究分担者として参加予定であり、当科研においても中核的な役割を担う予定であった高橋良輔(青山学院大学)氏が同年3月に逝去したこともあり、高橋氏が積み重ねてきた諸研究、とりわけグローバリゼーションを国際政治哲学の観点から分析する研究と、『時政学への挑戦』(山崎望との共編著、ミネルヴァ書房、2021年)における時政学的研究について、当科研との継承関係と理論的発展の可能性を検討した。同氏の追悼研究会、国際文化学会などでその成果を公表した。第二に、国際関係論における時間論をめぐって、先行する諸研究を分析し、理論的課題を析出、海外の専門家とも知見を共有した。第三に、代表・分担研究者のこれまでの諸研究と展望について議論を重ねて、理論的な足固めを行った。
    平成4年度においては、第一に、隣接する関連領域であるブルーノ・ラトゥールを代表とするアクター・ネットワーク理論や人新世・惑星限界をめぐる議論について複数回にわたり研究会を行い、同理論に関する専門家と専門的知識を共有し分野横断的な議論の糸口を得た。第二に、同じく隣接する関連領域である、ドリーン・マッシーを代表とする文化地理学における空間・時間論について複数回にわたり研究会を行い、同理論に関する専門家と専門的知識を共有し、学際的に時間論・空間論を発展させる契機を獲得した。第三に、各研究者が諸学会・研究会において報告、成果を発表し、本科研の理論面、事例研究面において着実に前進した。また、人新世・惑星限界についてのローカルな取り組みに関して、網走においてフィールドワークを行い、これをグローバルな視点から理論的に検討する足がかりを得た。
    以上のように、各研究者相互における密接な議論、領域横断的な理論展開・研究動向の綿密な摂取と応用など、当初の目的に則した発展をみることができた。

    researchmap

  • 国際規範に対する地域による受容・反発・対案の政治学的分析-「保護する責任」概念を事例として

    2019年4月 - 2020年3月

    公益財団法人野村財団  社会科学助成(研究助成) 

    中内政貴

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 資料で読み解く「保護する責任」——関連文書の抄訳と解説

    2017年4月 - 2018年3月

    大阪大学  稲盛財団寄附講座(出版助成) 

    中内政貴

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 時政学の構築-“政治的資源としての時間”の解明-

    研究課題/領域番号:15K12990  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    高橋 良輔, 芝崎 厚士, 山崎 望, 大庭 弘継, 川名 晋史, 今井 宏平, 伊藤 丈人, 佐藤 史郎, 中内 政貴, 八木 直人, 西海 洋志, 中村 長史

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    本研究では、現代世界における“政治的資源としての時間”の位相を解明し、政治学・国際関係論の新たな分析視角として「時政学Chrono-Politics」のアプローチを構築した。
    その際には、以下2点を機軸とする共同研究を行った。①理論研究:政治の「基礎構造としての時間」の持続と変容の解析 ②事例研究:政策過程における「稀少価値としての時間」の分析。これらの研究成果のピアレビューを通じて、今日加速しつつある時間資源の稀少化が国内/国際政治にもたらしている新たな可能性と限界を明らかにしている。
    共同研究の成果は、高橋良輔・山崎望編『時政学への挑戦』ミネルヴァ書房として2019年度に刊行予定。

    researchmap

  • 国際/グローバル秩序の動態-「保護する責任」と主権をめぐる言説/実践の分析から

    研究課題/領域番号:13J07911  2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    高澤 洋志

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    本研究の目的は、主権概念および「保護する責任(R2P)」概念をめぐる言説/実践の分析を通して、国際秩序の変動およびその変動に付随して現れつつある「グローバル秩序」の様相を解明することである。平成26年度は、冷戦終結から現在までの言説/実践の展開を歴史的に研究するとともに、R2P概念の発展によって具現化されつつある権力およびグローバル秩序について理論的な分析を行った。主に国連文書等の一次資料やR2P関連の二次資料の研究・調査を行い、さらにR2P概念の理論的発展に関わった専門家・研究者や同概念の実践に携わる関係者にインタビュー調査を行った。
    本研究の意義・重要性は、既存の研究で十分に扱われていないR2P概念と権力および秩序の関係に歴史的かつ理論的な考察を加える点にある。現在もR2P概念の主要な目的や実施方法等をめぐって議論が続いているが、既存の研究の多くは、R2Pを人権や法の支配を基礎とする「自由立憲主義的」理念とみなし、R2Pの発展に付随する権力の伸張には十分な考察を加えていない。そのため、「自由立憲主義的」国際秩序構想が実効性を重視する「機能主義的」制度整備や政治実践へ転化されていく過程は、これまでほとんど看過されてきた。この「自由立憲主義的」秩序構想から「機能主義的」秩序構築への転化は、R2P概念をめぐる言説/実践の展開を歴史的に研究することに加え、その展開を理論的に分析することで明らかにし得る。
    以上のように、本研究の目的と意義は、R2P概念の展開を一事例として、冷戦終結後の国際/グローバル秩序の変動過程と様相を明らかにすること、さらに、その変動の中で国際/グローバル秩序に組み込まれつつある権力を可視化し、国際立憲主義と権力および秩序の関係を再考することにある。また、以上の考察から、現在の国際立憲主義の課題や機能主義的な秩序構築の問題点についてさらに研究を深めていくための視座も得ることができた。

    researchmap

▼全件表示

その他

  • カードゲーム「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーター

    2020年2月 - 現在

     詳細を見る

    https://sdgslocal.jp/

    researchmap

  • R2Pネットワーク

    2015年3月 - 現在

     詳細を見る

    https://r2p-jp.org/

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • グローバル市民社会論

    2023年9月 - 2024年3月 機関名:聖学院大学

     詳細を見る

  • 平和研究

    2020年4月 - 2024年3月 機関名:聖学院大学大学院

     詳細を見る

  • 平和学

    2019年4月 - 2024年3月 機関名:聖学院大学

     詳細を見る

  • 政治学

    2019年4月 - 2024年3月 機関名:聖学院大学

     詳細を見る

  • 国際機構論

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:聖学院大学

     詳細を見る

  • 演習IIA/IIB

    機関名:青山学院大学

     詳細を見る

  • 政治の社会学

    機関名:青山学院大学

     詳細を見る

  • 予備演習

    機関名:聖学院大学

     詳細を見る

  • 卒業研究

    機関名:聖学院大学

     詳細を見る

  • 専門演習

    機関名:聖学院大学

     詳細を見る

  • Conflict Resolution

    機関名:早稲田大学

     詳細を見る

  • International Relations

    機関名:東京大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

学術貢献活動

  • The Third Japan National Dialogue on R2P and Atrocities Prevention

    役割:企画立案・運営等

    上智大学国際関係研究所・R2Pアジア太平洋センター・R2Pネットワーク  2024年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • The Second Japan National Dialogue on R2P and Atrocities Prevention

    役割:企画立案・運営等

    上智大学国際関係研究所・R2Pアジア太平洋センター・R2Pネットワーク  2023年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • The First Japan National Dialogue on R2P and Atrocities Prevention

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    上智大学国際関係研究所・R2Pアジア太平洋センター・R2Pネットワーク  2022年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    添付ファイル: Spotlight_mar2022_Japan_1st_national_dialogue.pdf

    researchmap