2025/05/21 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

タカギ トシオ
髙木 俊雄
Toshio Takagi
所属
国際マネジメント研究科 国際マネジメント専攻 教授
国際商学部 国際商学科
職名
教授
外部リンク

学位

  • 博士(経営学) ( 明治大学大学院 )

研究キーワード

  • 経営戦略論

  • PBL

  • 経営学の実践的転回

  • Strategy as Practice

  • 経営組織論

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学  / 組織行動論

  • 人文・社会 / 経営学  / 経営管理論

  • 人文・社会 / 経営学  / 経営組織論

  • 人文・社会 / 経営学  / 経営戦略論

経歴

  • 横浜市立大学   国際商学部 国際商学科 国際マネジメント研究科 国際マネジメント専攻   教授

    2024年4月

      詳細を見る

  • 昭和女子大学   グローバルビジネス学部 会計ファイナンス学科   教授

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 昭和女子大学   生活機構研究科 福祉社会研究専攻   教授

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 昭和女子大学   生活機構研究科 福祉社会研究専攻   准教授

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 昭和女子大学   グローバルビジネス学部 会計ファイナンス学科   准教授

    2018年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 昭和女子大学   グローバルビジネス学部 ビジネスデザイン学科   准教授

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • UCLA Anderson   School of Management   Visiting Scholar   Visiting Scholar

    2014年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 沖縄大学   法経学部   教授

    2013年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 沖縄大学   法経学部   准教授   准教授

    2010年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 沖縄大学   法経学部   専任講師

    2008年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 明治大学   研究・知財戦略機構   客員研究員   客員研究員

    2007年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 明治大学大学院   経営学研究科   RA

    2007年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 明治大学   経営学部   助手

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • Academy of International Business

    2016年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本情報経営学会

    2015年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本経営学会

    2015年 - 現在

      詳細を見る

  • 経営戦略学会

    2015年 - 現在

      詳細を見る

  • 組織学会

    2015年 - 現在

      詳細を見る

  • 経営哲学学会

    2015年 - 現在

      詳細を見る

  • 経営学史学会

    2015年 - 現在

      詳細を見る

  • 経営情報学会

    2015年 - 現在

      詳細を見る

  • Academy of Management

    2015年 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本経営学会   編集委員  

    2024年 - 現在   

      詳細を見る

  • 経営情報学会   理事(大会担当)  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本情報経営学会   理事(総務担当)  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 経営情報学会   学会誌編集長  

    2019年 - 2021年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本情報経営学会   幹事  

    2017年 - 2022年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 経営情報学会   学会誌副編集長  

    2017年 - 2019年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本経営学会広報委員  

    2017年 - 2019年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 経営情報学会   理事(大会担当)  

    2009年4月 - 2011年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Exploring the Differences of Learning Effects of Face-to-Face and Online Lectures: A Case Study of PBL-based Management Education at Japanese Universities 査読

    Toshio Takagi, Tenta Okada, Aya Isebo

    The Journal of Organization and Discourse   4   1 - 8   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Standing Conference on Organizational Symbolism  

    DOI: 10.36605/jscos.4.0_1

    researchmap

  • 保育分野における心理的安全性に関する研究動向 査読

    野澤友美, 髙木俊雄

    昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要   33   31 - 39   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 中小企業の事業承継問題における地域金融機関の役割 ‐千葉県A信用金庫を事例として‐ 査読

    藤岡 美里, 髙木 俊雄

    昭和女子大学現代ビジネス研究所紀要   1 - 13   2024年3月

     詳細を見る

  • 『語る組織』研究報告特別セッション: Boje (2008) Storytelling Organizations から考える日本の組織ディスコース研究と批判的マネジメント研究

    四本 雅人, 高橋 正泰, 増田 靖, 寺本 直城, 後藤 謙太郎, 中村 暁子, 髙木 俊雄, 深見 嘉明

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集   202311   151 - 154   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 経営情報学会  

    本セッションでは、組織ディスコース研究部会における「ストーリーテリング・オーガニゼーションズ翻訳プロジェクト」のメンバーが、『語る組織』の翻訳出版を通して受容した、Boje (2008)の『語る組織』の理論と方法論を紹介すると共に、それを基点として日本の組織ディスコース研究と批判的マネジメント研究に対する批判的考察を行う5つの報告が行われる。第1報告は経営組織論における「物語」研究の展開について、第2報告は『語る組織』の理論編について、第3報告は『語る組織』の戦略編について、第4報告は『語る組織』の組織変革編について、そして第5報告は『語る組織』論の有効性と限界、その後の展開について報告を行う。

    DOI: 10.11497/jasmin.202311.0_151

    CiNii Research

    researchmap

  • Rationality Bias of Strategy Theory 査読

    Toshio Takagi, Masayasu Takahashi

    The Journal of Organization and Discourse   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.36605/jscos.3.0_20

    researchmap

  • 役員・管理職を目指す女性育成の課題 査読

    髙木俊雄, 小森亜紀子

    女性リーダー育成の挑戦-昭和女子大学創立100周年記念出版-   105 - 123   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:御茶ノ水書房  

    researchmap

  • Construction of Dominant Logic and Emergence of Various Actions: The Case of Japanese Agricultural Cooperatives 査読 国際誌

    Miyoko Suzumura, Toshio Takagi and Harumi Otsuki

    British Academy of Management (BAM) 2020 conference proceedings   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:British Academy of Management  

    researchmap

  • The collapse of the 'myth of longevity' and the construction of alternatives: The case of the Okinawan health food industry 査読

    Sayaka Toyokawa and Toshio Takagi

    The Journal of Organization and Discourse   1 ( 1 )   22 - 30   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japanese Standing Conference on Organizational Symbolism  

    DOI: 10.36605/jscos.1.1_22

    CiNii Research

    researchmap

  • 大学学部教育におけるPBLプログラムと拡張的学習:徳島県海陽町における地方創生をテーマとした学びを通じて 査読

    鈴村美代子, 髙木俊雄

    日本情報経営学会誌   39 ( 4 )   15 - 22   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本情報経営学会  

    researchmap

  • Are we all in the same boat?: "The black company problem" in Japan 査読 国際誌

    Toshio Takagi, Masato Yotsumoto, Daisuke Sugihara, Aki Nakanishi and Masayasu Takahashi

    The 2018 Academy of Managment Annual Meeting   1 - 28   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Academy of Management  

    researchmap

  • ブラック企業にみる日本的経営の意味 : 経営者と従業員の言説的不協和 (経営行動研究学会創立25周年記念) -- (統一論題 ブラック企業と経営者行動)

    高橋 正泰, 四本 雅人, 髙木 俊雄, 中西 晶

    経営行動研究年報   ( 26 )   9 - 14   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経営行動研究学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 経営戦略論のミクロ的転回を探る : 実践を徹底することにより生じるリフレクション (特集 経営学のミクロ的転回)

    髙木 俊雄

    経営哲学 = Management philosophy   13 ( 1 )   43 - 51   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経営哲学学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Fukushima no. 1 nuclear power plant: The moment of “safety myth” collapses 査読

    Aki Nakanishi, Toshio Takagi, Hajime Ushimaru, Masato Yotsumoto, Daisuke Sugihara

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   9171   350 - 357   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    This study examines the conversations and actions of the operators and managers of the Tokyo Electric Power Company (TEPCO) on March 11, 2011, when Fukushima No. 1 nuclear power plant (1F) suffered a “severe accident” due to the Great East Japan Earthquake and the subsequent tsunami. Using the archives from TEPCO’s videoconference system, we conducted a network and content analysis of discussions and steps that were taken on the cutting edge of organizational crises. Staff members at the various sites (1F operators and managers, as well as employees at Headquarters and the Offsite Center) used different vocabulary, which meant they could not build a shared organizational reality of the ongoing crisis.

    DOI: 10.1007/978-3-319-21006-3_34

    Scopus

    researchmap

  • 緊急時多地点遠隔会議システム上の言説的行為の分析 : 東京電力福島第一原子力発電所事故の事例(<特集>情報経営への言語的アプローチ)

    中西 晶, 四本 雅人, 牛丸 元, 杉原 大輔, 髙木 俊雄

    日本情報経営学会誌   35 ( 1 )   46 - 58   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本情報経営学会  

    Due to the catastrophe that occurred at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant as a result of the Great East Japan Earthquake of March 11, 2011, and the accompanying tsunami, the "myth of nuclear power safety" collapsed. After a year Tokyo Electric Power Company (TEPCO) has released archives recorded on the videoconference system and now we can know "what was going on" at that time. Using these archives, we conduct the network analysis, text-mining and discourse analysis regarding what kind of discourses and actions were made on the cutting-edge of organizational crisis. There are the differences of usage of the words among the locations (Fukushima Daiichi, Head Quarters, Offsite Center), that means they could not share and/or construct the organizational reality about the ongoing crisis.

    DOI: 10.20627/jsim.35.1_46

    CiNii Books

    researchmap

  • 「戦略」概念の正当化と戦略論の規範喪失のアンビバレンス

    髙木俊雄

    沖縄大学法経学部紀要   ( 20 )   1 - 8   2013年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:沖縄大学法経学部  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本における「高信頼性組織」概念の変遷 (組織ディスコース研究特集号)

    中西 晶, 星 和樹, 髙木 俊雄

    経営論集   60 ( 1 )   71 - 93   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学経営学研究所  

    本稿の目的は,1980年代,米国において誕生したHigh Reliability Organization(HRO: 以下,日本語で「高信頼性組織」と表記)の概念が,2000年代の日本においてどのように展開されてきたかを研究者・実務家の実践と言説を中心に検討していくものである。複雑な技術を取り扱い,多様な関与者の多彩な要求の中で,システムの小さな穴が致命的な事故につながる危険性に常に晒されているにもかかわらず,継続的に高い安全性・信頼性を提供している組織とはどのようなものか。米国を中心とした社会科学者たちのこのような素朴な疑問から高信頼性組織の研究は始まった。その後,米国では9.11同時多発テロや,スペースシャトル・コロンビア号の事故,ハリケーン・カトリーナ等の経験を経て,危機管理や災害対応へも研究・実践の範囲を広げてきている。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10291/16175

  • Storytelling and Organizational Reality: A Case of the Computer Security Incident

    髙木俊雄, 星和樹

    沖縄大学法経学部紀要   ( 18 )   1 - 10   2012年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:沖縄大学法経学部  

    In recent years, research on storytelling has developed in organization studies, particularly on how storytelling is used in organization change. However, storytelling in the organization is not merely an innovation tool. Instead, there are various stories withinthe organization, and the reality of the organization occurs from that. Therefore, in this paper, we explain storytelling in the organization from a viewpoint different from that of established studies.

    CiNii Books

    researchmap

  • 高信頼性組織再考 : 「高信頼性組織」を用いることによって可能となる行為(投稿論文) 査読

    高木 俊雄, 星 和樹, 中西 晶

    日本情報経営学会誌   33 ( 2 )   83 - 95   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本情報経営学会  

    In the field of safety research, the current area of focus for both academics and practitioners is the concept of a "High Reliability Organization" (HRO). It is a safety protocol to prevent accidents and enable rapid response in the event of unexpected incidents. However, an explanation of practice using HRO is insufficient by itself. Initially, research on an HRO involved a detailed analysis of the operations of an organization with low errors. Although, since HRO has changed into a powerful consulting and marketing label (e.g., Bourrier, 2011), appropriately introducing its essence offers better reliability and does not focus on its practice. Therefore, this paper clarifies the features of HRO research followed by a discussion on its limitations and theoretical pitfalls. However, describing these reasons for an HRO is irrelevant and we should instead focus on the implications and practice of the term. Finally, we analyze the use of HRO by companies and researchers to clarify the possibility in HRO research based on the practice based view.

    DOI: 10.20627/jsim.33.2_83

    CiNii Books

    researchmap

  • “Rationality Bias of Strategy Theory: Strategy as Leverage of Local Institutions” 査読 国際誌

    Toshio Takagi and Masayasu Takahashi

    Paper in the 7th International Critical Management Studies Conference   1 - 15   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 戦略研究の言説--Strategy as Practiceを巡る議論から (経営哲学論集--株主市場主義を超える経営哲学)

    高木 俊雄

    経営哲学   7 ( 1 )   154 - 156   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経営哲学学会  

    researchmap

  • 戦略研究の言説--「実践としての戦略」を手掛かりとして

    高木 俊雄

    経営論集   57 ( 3 )   187 - 196   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学経営学研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • The possibility of a high reliability organization in safety and security research: on the results of interviews to the Japanese ICT industry 査読

    高木 俊雄, 中西 晶

    Informatics   3 ( 1 )   37 - 46   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:明治大学情報基盤本部  

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10291/13448

  • 情報通信産業における高信頼性組織の研究―安全性・信頼性を確保できる組織力とは―

    中西晶, 高木俊雄

    電気通信普及財団研究調査報告書(CD-ROM)   ( 23 )   104 - 111   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 正統的周辺参加としてのインターンシップ--京都府教員養成サポートプロジェクトを事例として 査読

    高井 俊次, 高木 俊雄

    キャリアデザイン研究   3   31 - 45   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本キャリアデザイン学会  

    researchmap

  • “Security, Safety and High Reliability: Organizations in Complex Socio-Technical Systems” 査読 国際誌

    Toshio Takagi and Aki Nakanishi

    1 - 14   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「組織研究における「実践」の意義」

    髙木俊雄

    『経営論集』   57 ( 3 )   187 - 196   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「高信頼性組織概念の可能性とその実証的研究」

    髙木俊雄

    『ICT業界にみる高信頼性組織(HRO)の現状と課題』   1 - 9   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 組織研究における「実践」の意義 査読

    高木 俊雄

    経営学研究論集   ( 26 )   1 - 13   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学大学院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 企業の国際戦略における戦略的アライアンス

    高橋 正泰, 高木 俊雄

    経営論集   53 ( 1 )   1 - 13   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学経営学研究所  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アクター・ネットワーク理論の組織論的可能性―異種混交ネットワークのダイナミズム 査読

    高木 俊雄

    経営学史学会年報第十二輯 『ガバナンスと政策―経営学の理論と実践―』   12   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「意味づけされた技術」の再構築--組織論に基づく技術革新研究の新たなるパースペクティブ 査読

    高木 俊雄

    経営学研究論集   ( 23 )   53 - 66   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学大学院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 組織における感情の新たなる視点--合理性概念のパラダイム転換 査読

    高木 俊雄

    経営学研究論集   ( 19 )   1 - 14   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学大学院  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『戦略経営論 〈第3版〉 競争力とグローバリゼーション』(翻訳)

    ( 担当: 共著)

    センゲージ  2021年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:688   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • マクロ組織論

    ( 担当: 共著)

    学文社  2019年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:235   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『マクロ組織論』

    ( 担当: 共著)

    学文社  2019年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:235   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『想定外のマネジメント-高信頼性組織とは何か-(第3版)』(翻訳)

    中西晶監訳, 杉原大輔ほか高信頼性組織研究会訳( 担当: 共著)

    文眞堂  2017年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:181   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『ストーリーテリングのリーダーシップ』(翻訳)

    ( 担当: 共著)

    白桃書房  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『マネジメント』

    高橋正泰, 木全晃, 宇田川元一, 髙木俊雄, 星和樹( 担当: 共著)

    文眞堂  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『ハンドブック組織ディスコース研究』(翻訳)

    ( 担当: 共著)

    同文館  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ストーリーテリングのリーダーシップ : 組織の中の自発性をどう引き出すか

    Denning Stephen, 高橋 正泰, 高井 俊次

    白桃書房  2012年  ( ISBN:9784561265672

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ハンドブック組織ディスコース研究

    Grant David, Hardy Cynthia, Oswick Cliff, Putnam Linda, 組織ディスコース翻訳プロジェクトチーム, 高橋 正泰, 清宮 徹

    同文舘出版  2012年  ( ISBN:9784495381011

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • マネジメント

    高橋 正泰, 木全 晃, 宇田川 元一, 高木 俊雄, 星 和樹

    文眞堂  2012年  ( ISBN:9784830947537

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『経営システム学への招待』

    髙木俊雄他46名( 担当: 共著)

    日本評論社  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『経営行動科学ハンドブック』

    髙木俊雄他85名( 担当: 共著)

    中央経済出版社  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『経営戦略理論史』

    坪井順一, 間嶋崇編著, 髙木俊雄他著( 担当: 共著)

    学文社  2008年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『経営管理会計ハンドブック』

    髙木俊雄他39名( 担当: 共著)

    東京経済情報出版  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『ストーリーテリングが経営を変える-組織変革の新しい鍵-』(翻訳)

    ( 担当: 共著)

    同文舘出版  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • ストーリーテリングが経営を変える : 組織変革の新しい鍵

    Brown John Seely, Denning Stephen, Groh Katalina, Prusak Laurence, 高橋 正泰, 高井 俊次

    同文舘出版  2007年  ( ISBN:9784495376017

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 『語る組織』研究報告特別セッション : Boje (2008)から考える日本の組織ディスコース研究と批判的マネジメント研究—経営情報フォーラム

    高橋 正泰, 四本 雅人, 増田 靖, 寺本 直城, 後藤 謙太郎, 中村 暁子, 髙木 俊雄, 深見 嘉明

    経営情報学会誌   33 ( 1 )   27 - 33   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 経営情報学会誌編集事務局  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033582886

  • 「保育士キャリアラダー」の再構築 – 横浜市モデル 2024 の方向性とその内容 – 査読

    野澤 友美, 髙木 俊雄

    昭和女子大学現代ビジネス研究所ワーキングペーパー   ( 13 )   1 - 13   2024年3月

     詳細を見る

  • 表象と組織研究

    経営組織論のフロンティア   231 - 251   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:文眞堂  

    researchmap

  • Changes and Possibilities of Problem Based Learning Education in COVID-19: A Case Study of Business Administration Education in Japanese Universities 査読 国際誌

    Miyoko Suzumura, Toshio Takagi, Tenta Okada

    British Academy of Management 2021 Conference proceedings   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A pilot empirical study on the effectiveness of inclusive leadership 査読

    Ushimaru, H., Ushio, N., Nagano, S., Takagi, T., Hosoda, M., and Kim, B

    Journal of Business Science   10   31 - 48   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Bijinesu Kagaku Gakkai  

    researchmap

  • 高信頼性組織(HRO : High Reliability Organization)入門(第5回)「高信頼性組織」概念の戦略的利用 (経営情報フォーラム)

    星 和樹, 髙木 俊雄, 中西 晶

    経営情報学会誌   24 ( 4 )   345 - 348   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経営情報学会誌編集事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • 鯨に対する意味付けの変化とそれにより可能となる行為 : 沖縄におけるホエールウォッチングのパイロット調査を事例に

    遠藤 貴宏, 髙木 俊雄, えんどう たかひろ, たかぎ としお, Endo Takahiro, Takagi Toshio, 神戸大学経済経営研究所専任講師, 沖縄大学法経学部教授

    地域研究 = Regional study   ( 15 )   81 - 88   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:沖縄大学地域研究所  

    筆者は沖縄の観光資源として可能性を秘めたホエールウォッチングに注目し研究を進めている。本論文においては、沖縄ホエールウォッチング業者に対するパイロット調査の結果を中心にして、鯨に対する「意味付け」の変化と、このことにより「可能となる行為」との関係に関する現段階での見通しを提示する。

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本企業の「家の論理」とブラック企業問題

    四本 雅人, 高木 俊雄, 高橋 正泰, 中西 晶

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集   2015 ( 0 )   495 - 498   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 経営情報学会  

    近年,大きな社会問題になっているのが「ブラック企業」問題である。ブラック企業と呼ばれる企業では,正社員に異常な長時間労働と残業代の未払いを受け入れさせ,他方で,社員を自発的な退職へと追い込むような戦略的なパワーハラスメントが行われている。<br>ブラック企業に特徴的なことが「家族」というレトリックである。古来,日本企業には「家の論理」があり,家族は滅私奉公を行い,家の繁栄を目指してきた。ここにはブラック企業との類似性をみることができるが,ブラック企業には「温情」や「庇護」といった家長が子に対して果たすべき実践が欠如している。つまり,日本的経営の「家の論理」を歪な形で継承したのが現在のブラック企業の実態なのである。

    DOI: 10.11497/jasmin.2015f.0_495

    researchmap

  • 福島第一原発事故時の東電テレビ会議の多面的分析:高信頼性組織の観点より

    四本 雅人, 髙木 俊雄, 中西 晶, 牛丸 元

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集   2013 ( 0 )   314 - 317   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 経営情報学会  

    2011年3月11日に東日本大震災とそれに伴い発生した大津波を受けて発生した福島第一原発事故により,これまで構築されてきた原発の安全神話は崩壊した。安全神話のレトリックの自縛のなかで、高信頼性組織としての対応能力を失っていった東京電力は有効な対策を講じることができず,複数の原子炉がメルトダウンを起こし,史上最悪のレベル7と評価される「過酷事故」となっていったのである。<br> 東京電力は,事故当時の本店と福島の現場とのテレビ会議の映像を公開してきているが,本報告では,このテレビ会議をネットワーク分析とディスコース分析することによって,いかなるアクターが関与し,最前線でどのような言説と実践があったのかを考察する。

    DOI: 10.11497/jasmin.2013s.0.314.0

    researchmap

  • 日本企業におけるCSIRT構築の事例-カーネギーメロンモデルとの比較-

    近藤光, 寺島健一, 寺本直城, 杉原大輔, 高木俊雄, 中西晶

    日本情報経営学会全国大会予稿集   66th   2013年

     詳細を見る

  • 組織とストーリーテリング CSIRTにおける展開(3) (経営情報フォーラム)

    高木 俊雄, 小江 茂徳, 矢寺 顕行

    経営情報学会誌   20 ( 2 )   103 - 106   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経営情報学会誌編集事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • 組織とストーリーテリングCSIRTにおける展開(1) (経営情報フォーラム)

    中西 晶, 星 和樹, 高木 俊雄

    経営情報学会誌   19 ( 4 )   401 - 404   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経営情報学会誌編集事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評 Richard Whittington[著] 須田敏子・原田順子訳『戦略とは何か?--本質を捉える4つのアプローチ』 Richard Whittington 'What is strategy: and does it matter'

    高木 俊雄

    経営戦略研究   ( 8 )   40 - 43   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経営戦略学会  

    researchmap

  • ストーリーテリングと組織のリアリティ

    中西 晶, 高木 俊雄, 星 和樹, 小江 茂徳, 矢寺 顕行

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集   2010 ( 0 )   89 - 89   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 経営情報学会  

    ストーリーテリングと組織のリアリティとの関連について報告することが、本セッションの目的である。 近年、組織におけるストーリーテリングに着目した研究が進展している。そこでは、特に組織変革においてストーリーテリングがいかに用いられるかについて研究が進展しているが、しかしながら組織におけるストーリーは、変革のツールのみには留まらない。むしろ、多様なストーリーが組織には存在し、その中から組織のリアリティが生じてくる。そのため、本セッションでは組織のストーリーテリングについて支配的なストーリーテリングとは異なるオルタナティブな視点から考察する。

    DOI: 10.11497/jasmin.2010s.0.89.0

    researchmap

  • “Security, Safety and High Reliability: Organizations in Complex Socio-Technical Systems” 査読 国際誌

    Toshio Takagi and Aki Nakanishi

    1 - 14   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 書評 ロナルド・ドーア著『誰のための会社にするか』

    高木 俊雄

    経営行動研究年報   ( 16 )   131 - 134   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:経営行動研究学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 組織研究における「実践」の意義(第2報告,自由論題報告,日本経営教育学会第54回全国研究大会)

    高木 俊雄

    日本経営教育学会全国研究大会研究報告集   ( 54 )   25 - 28   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マネジメント学会  

    近年、「実践」という概念が組織研究において注目を浴びている。とりわけ旧来の研究とは異なり、知識の獲得や組織の学習は実践において可能であるという研究がナレッジ・マネジメントや組織学習の分野で進展している。このような組織論における近年の「実践」に対する関心に基づき、本報告では、まず、既存研究の問題点を社会的コンテクストとの関連から考察し、既存研究が拠って立つ理論的背景を示した上で、近年の「実践」からのアプローチの進展を示していく。その上で、実践をベースとした研究の有効性を、行為と実践、および実践ベース・アプローチの観点から提示していく。さらに、組織研究における実践ベース・アプローチの有効性を示した上で、組織研究において実践をいかに記述することが可能なのかを考察していくこととする。結論として、実践ベース・アプローチを展開することにより、これまでとは異なった組織現象の記述を可能とすることを示す。しかしながらこのことは、理論の有効性を減じてしまうのではないかという懐疑を想起させることともなる。その点についても若干の考察を行い、本報告を締めくくることとする。

    CiNii Books

    researchmap

  • 高信頼性組織の観点からみたICT業界の現状と課題

    中西晶, 高木俊雄, 成田浩之

    産業・組織心理学会大会発表論文集   22nd   2006年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ダイバーシティマネジメント行動が包摂風土や制度認知に与える影響

    牛丸元, 髙木俊雄, 牛尾 奈緒美

    2023 年度ビジネス科学学会第 11 回全国大会  2023年6月  ビジネス科学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 「福島第一原発事故時の東電テレビ会議の多面的分析~高信頼性組織の観点より」

    四本雅人, 髙木俊雄, 中西晶, 牛丸元

    経営情報学会全国研究発表大会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「その時、何が起こっていたのか?-原発事故時の東京電力テレビ会議のディスコース分析」

    四本雅人, 髙木俊雄

    日本学術会議安全工学シンポジウム  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • その時,何が起こっていたのか?~原発事故時の東京電力テレビ会議のディスコース分析~

    四本雅人, 高木俊雄

    安全工学シンポジウム講演予稿集  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 組織研究における「実践」の意義(第2報告,自由論題報告,日本経営教育学会第54回全国研究大会)

    高木 俊雄

    日本経営教育学会全国研究大会研究報告集  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    近年、「実践」という概念が組織研究において注目を浴びている。とりわけ旧来の研究とは異なり、知識の獲得や組織の学習は実践において可能であるという研究がナレッジ・マネジメントや組織学習の分野で進展している。このような組織論における近年の「実践」に対する関心に基づき、本報告では、まず、既存研究の問題点を社会的コンテクストとの関連から考察し、既存研究が拠って立つ理論的背景を示した上で、近年の「実践」からのアプローチの進展を示していく。その上で、実践をベースとした研究の有効性を、行為と実践、および実践ベース・アプローチの観点から提示していく。さらに、組織研究における実践ベース・アプローチの有効性を示した上で、組織研究において実践をいかに記述することが可能なのかを考察していくこととする。結論として、実践ベース・アプローチを展開することにより、これまでとは異なった組織現象の記述を可能とすることを示す。しかしながらこのことは、理論の有効性を減じてしまうのではないかという懐疑を想起させることともなる。その点についても若干の考察を行い、本報告を締めくくることとする。

    researchmap

  • 書評 ロナルド・ドーア著『誰のための会社にするか』

    高木 俊雄

    経営行動研究年報  2007年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ストーリーテリングと組織のリアリティ

    中西 晶, 高木 俊雄, 星 和樹, 小江 茂徳, 矢寺 顕行

    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ストーリーテリングと組織のリアリティとの関連について報告することが、本セッションの目的である。 近年、組織におけるストーリーテリングに着目した研究が進展している。そこでは、特に組織変革においてストーリーテリングがいかに用いられるかについて研究が進展しているが、しかしながら組織におけるストーリーは、変革のツールのみには留まらない。むしろ、多様なストーリーが組織には存在し、その中から組織のリアリティが生じてくる。そのため、本セッションでは組織のストーリーテリングについて支配的なストーリーテリングとは異なるオルタナティブな視点から考察する。

    researchmap

  • 書評 Richard Whittington[著] 須田敏子・原田順子訳『戦略とは何か?--本質を捉える4つのアプローチ』 Richard Whittington 'What is strategy: and does it matter'

    高木 俊雄

    経営戦略研究  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 組織とストーリーテリング CSIRTにおける展開(3) (経営情報フォーラム)

    高木 俊雄, 小江 茂徳, 矢寺 顕行

    経営情報学会誌  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • "Interactive Storytelling in Practice: A Case of the Computer Security Incident Response Team” 国際会議

    Miyoko Suzumura, Daisuke Sugihara, Toshio Takagi, Aki Nakanishi, Masayasu Takahashi and Ikuya Hayashi

    International Academy of Management and Business  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 戦略“論”の実践と戦略実践

    高木俊雄

    日本情報経営学会全国大会予稿集  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「経営戦略論に内在する規範とその強化」

    髙木俊雄

    経営学史学会第20回記念全国大会  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 組織とストーリーテリングCSIRTにおける展開(1) (経営情報フォーラム)

    中西 晶, 星 和樹, 高木 俊雄

    経営情報学会誌  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • "Rationality Bias of Strategy Theory: Strategy as Leverage of Local Institutions” 国際会議

    Toshio Takagi and Masayasu

    The 7th International Critical Management Studies Conference  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • “Storytelling and Organizational Reality: A Case of the Computer Security Incident Response Team” 国際会議

    Miyoko Suzumura, Kenichi Terajima, Toshio Takagi, Aki Nakanishi, Takahiko Yoshida and Ikuya Hayashi

    JAMS/JAIMS International Conference on Business & Information 2011  2011年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 拡張的学習の拡張可能性:兵庫県姫路市における産官学金連携プロジェクトを対象として

    藤岡美里, 髙木俊雄, 中西晶

    日本機械学会2024年度年次大会  2024年9月 

     詳細を見る

  • Diverse Actions Triggered by Information: A Case Study of Due Diligence in Business Succession

    Misato Fujioka, Toshio Takagi, Aki Nakanishi

    APCIM2024  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • SFA(セールスフォースオートメーション)を用いた経営者の意図の浸透―防蟻会社の事例から―

    望月雄介, 髙木俊雄

    経営情報学会2024年全国研究発表大会  2024年11月 

     詳細を見る

  • Management’s Intentions behind Sales Force Automation Implementation: Explored from an Autoethnographic Perspective

    Yusuke Mochizuki, Toshio Takagi

    APCIM2024  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「地域活性化」がいかに用いられているのか―Actor Network Theoryの観点からのアプローチ―

    藤岡美里, 髙木俊雄, 中西晶

    経営情報学会2024年度年次大会  2024年6月 

     詳細を見る

  • Townscape preservation and modernization in Japan's historic tourist attractions: Various logics and the struggle for legitimacy

    Tenta Okada, Toshio Takagi

    British Academy of Management 2023 Conference  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Change of Representation from ‘Town Preservation’ to ‘Tourist Attraction’ in Japanese Tourist Attractions: An Analysis Using Actor-Network Theory

    Misato Fujioka, Toshio Takagi

    British Academy of Management 2024 Conference  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Diversity management to create inclusive climate: A pilot analysis with the natural language processing model BERT

    Hajime Ushimaru, Shima Nagano, Toshio Takagi

    British Academy of Management 2024 Conference  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A study of the effectiveness of psychological safety in the profession: The case of Japanese childcare workers

    Tomomi Nozawa, Toshio Takagi

    British Academy of Management 2024 Conference  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Collapse of the 'Myth of Longevity' and the Construction of Alternatives: The Case of the Okinawan Health Food Industry 国際会議

    Sayaka Toyokawa and Toshio Takagi

    2017 AJBS Conference  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Dubai, UAE  

    researchmap

  • The organizational cultures effect on information security - a comparison between Japanese and Swedish banking industry 国際会議

    Gabriella Elvin, Elin Johansson, Aki Nakanishi and Toshio Takagi

    Standing Conference on Organizational Symbolism 2017  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rome, Italy  

    researchmap

  • Organization as cultural cage: exhaustion of flesh and spirit of Japanese laborers 国際会議

    Toshio Takagi, Masato Yotsumoto, Daisuke Sugihara, Masayasu Takahashi and Aki Nakanishi

    Standing Conference on Organizational Symbolism 2017  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rome, Italy  

    researchmap

  • 組織研究における社会構成主義の展開 招待

    高橋正泰・四本雅人・髙木俊雄

    2020年度組織学会60周年記念年次大会  2019年10月  組織学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:西南学院大学  

    researchmap

  • The Failure and Reconstruction of Place Branding: The Case of the Opening of the Hokkaido Shinkansen Japan 国際会議

    Toshio Takagi, Miyoko Suzumura, and Natsuko Matsuno

    The International Place Branding Association’s 4th Annual Conference  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Construction of Dominant Logic and Emergence of Various Action: The Case of Japanese Agricultural Cooperatives 国際会議

    Miyoko Suzumura, Toshio Takagi, and Harumi Otsuki

    The 34th Annual British Academy of Management (BAM) Conference  2020年9月  British Academy of Management (BAM)

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Changes and Possibilities of Problem Based Learning Education in COVID-19: A Case Study of Business Administration Education in Japanese Universities 国際会議

    Miyoko Suzumura, Toshio Takagi, Tenta Okada

    British Academy of Management (BAM) 2021 Conference  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Japan's "ブラック企業"(exploitative enterprise or "black" kigyo) problem and its solutions 招待

    Toshio Takagi

    ICAS Discussion, Temple University Japan Campus  2017年11月  Institute of Contemporary Asian Studies (ICAS) - Temple University

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Comparative study between neo-institutional theory and practice turn

    Miyoko Suzumura and Toshio Takagi

    IMI International Research Workshop in Hawaii  2018年3月  IMI

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:HI, USA  

    researchmap

  • Are we all in the same boat?: The 'black company problem' in Japan 国際会議

    Toshio Takagi, Masato Yotsumoto, Daisuke Sugihara, Aki Nakanishi and Masayasu Takahashi

    Academy of Management Annual Meeting  2018年8月  Academy of Management

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago, IL  

    researchmap

  • PBLにおける企業側の介入が学生の学習拡張性に与える影響

    鈴村美代子・髙木俊雄

    日本情報経営学会 第78回全国大会  2019年6月  日本情報経営学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡大学  

    researchmap

  • 高信頼性組織の観点からみたICT業界の現状と課題

    中西晶, 高木俊雄, 成田浩之

    産業・組織心理学会大会発表論文集  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • "High Reliability Organization Revisited: Actions become possible using “HRO”” 国際会議

    Toshio Takagi and Aki Nakanishi

    Standing Conference on Organizational Symbolism 2012  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 福島第一原発事故時の東電テレビ会議の多面的分析~高信頼性組織の観点より

    四本雅人, 高木俊雄, 中西晶, 牛丸元

    経営情報学会全国研究発表大会要旨集(Web)  2013年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「日本企業におけるCSIRT構築の事例―カーネギーメロンモデルとの比較―」

    近藤光, 寺島健一, 寺本直城, 杉原大輔, 髙木俊雄, 中西晶

    日本情報経営学会全国大会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • "Security, Safety and High Reliability: On the Results of Interviews to the Japanese ICT Industry” 招待 国際会議

    Toshio Takagi and Aki Nakanishi

    1st International Symposium on Energy Challenges and Mechanics  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • “Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant: The Moment of “Safety Myth” Collapses” 招待 国際会議

    Aki Nakanishi, Toshio Takagi, Hajime Ushimaru, Masato Yotsumoto and Daisuke Sugihara

    Human Computer Interaction International 2015  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 嗜好品産業の自動化と学習

    岡田天太, 髙木俊雄, 深見嘉明

    経営情報学会2022年全国研究発表大会  2022年11月  経営情報学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Dark Side of Japanese Management: "Black Company" in Japan 国際会議

    The Association of Japanese Business Studies 2016  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本企業におけるCSIRT構築の事例―カーネギーメロンモデルとの比較―

    近藤光, 寺島健一, 寺本直城, 杉原大輔, 高木俊雄, 中西晶

    日本情報経営学会全国大会予稿集  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Do Economic Animals in Rabbit Hutches Want to Become Tamed Cattle in Dark Enterprises? 国際会議

    Standing Conference on Organizational Symbolism 2016  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • The Collapse of the 'Myth of Longevity' and the Construction of Alternatives: The Case of the Okinawan Health Food Industry

    Sayaka Toyokawa and Toshio Takagi

    2017年7月

     詳細を見る

    発表場所:2017 AJBS Conference Proceedings  

    researchmap

受賞

  • BAM2021 Conference Best Full Paper for Knowledge and Learning

    2021年9月   British Academy of Management  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    researchmap

  • BAM2020 Conference Best Developmental Paper for International Business and International Management

    2020年9月   British Academy of Management  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    researchmap

  • Teachers of the year

    2020年2月   昭和女子大学  

     詳細を見る

  • 産業・組織心理学若手研究者支援

    2005年4月   産業・組織心理学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 明治大学大学院修了生総代

    2002年3月   明治大学  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 表象を契機とした組織行為に関する理論的・実証的研究

    研究課題/領域番号:23K01519  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    高木 俊雄

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    researchmap

  • これからの組織に求められる危機への対応とレジリエンス:高信頼性組織論の視点から

    研究課題/領域番号:20H01543  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  基盤研究(B)  基盤研究(B)

    中西 晶, 星 和樹, 黒澤 壮史, 寺本 直城, 近藤 光, 矢寺 顕行, 吉野 直人, 藤川 なつこ, 高木 俊雄, 四本 雅人, 三沢 良, 中原 翔

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17420000円 ( 直接経費:17420000円 )

    本研究の目的は,大規模自然災害,サイバー攻撃,内部不正等のさまざまな危機に対応できるレジリエンスを備えた組織はどのようなものかを高信頼性組織論の視点から探っていくことである。「安全」の側面と「セキュリティ」の側面の双方から研究を進めるとともに,本研究の起点である高信頼性組織論そのものの可能性と限界についての理論的検討も行う方針である。
    2020年度は,新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響によって,研究活動が大きく制限された。特に、東京オリンピック・パラリンピック開催後には,関係者の聞き取り調査を実施し,論文等にまとめる予定であったが,2021年度に延期されたため,研究計画の再構成を余儀なくされた。国内外の学会・研究会も中止されるものや縮小されるものも多く,情報収集や議論,成果報告の機会も限定された。一方で,新型コロナウイルス感染症のパンデミックという事象そのものが,「組織に求められる危機への対応とレジリエンス」という研究テーマに合致するものであったので,関連する情報やデータの収集・分析を行った。その対象は,大学生や就労者などである。2020年度は,その意識や行動について実態調査を行った結果をまとめ,ディスカッションペーパーや横幹連合コンファレンス等で報告することができた。今後は,これらのデータと組織的対応の関係を見ていく必要があると考えられた。また,既存文献の再整理により,高信頼性組織研究で重要なK.Weickの議論について深く考察するとともに,本研究のテーマでもあるレジリエンス概念についての批判的検討を行った。また,事故事例からの学習についてその省察過程を研究した成果を査読付論文としてまとめている。さらに,2020年度の実績となるが,サイバーセキュリティインシデント対応チームについて,これまでの研究成果をまとめた啓蒙書を出版し,実務界に貢献することができた。

    researchmap

  • 大学経営学教育におけるPBLの導入とその有効性の検証

    研究課題/領域番号:20K03131  2020年4月

    日本学術振興会  基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:2340000円 ( 直接経費:2340000円 )

    researchmap

  • 「ブラック企業」問題とこれからの企業経営ー新たな日本的経営の模索ー

    研究課題/領域番号:18K01856  2018年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    高橋 正泰, 高木 俊雄, 四本 雅人

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    日本において大きな社会問題となっているのが「ブラック企業」である。ブラック企業とは、新卒正社員を大量に採用するも、その社員たちを入社後に過当な選別競争にさらし、そのために異常な長時間労働と残業代の未払いを当然のこととして受け入れさせ、競争からあぶれた社員を自発的な退職へと追い込むような戦略的パワーハラスメントが行われている企業のことを指す(今野,2012)。我々は、この現象に対し定性型調査と定量的調査を用いて、(1)CMSやディスコース分析の知見を用いてブラック企業の日本企業の伝統的な「家」の戦略的利用について検討、(2)ブラック企業を乗り越え、様々なステークホルダーの利害を包摂した新たな経営理念に基づく企業のあり方について研究を行うことを目的としている。
    そのうえで2021年度は、研究代表者および分担者がパイロット調査を行ってきた飲食業界およびICT業界の元マネジャー、技術者、元従業員を対象としてブラック企業の実態について調査を実施する予定であった。また、インタビューでは主に、現実の場面でどのように「家」や「家族」という表象が用いられているかを確認し、経営者等が「家」や「家族」を用いる際、どのような目的がその背景には存在し、どのように自身の行為の根拠づけとし、そしてそれが契機となる行為が生じたのかを明らかにしていく予定であった。しかしながら新型コロナウイルス感染症の流行により本調査について当初予定通り実施することが困難となり、そのため2022年度への延長の申請を行った。

    researchmap

  • 「ブラック企業」問題とこれからの企業経営ー新たな日本的経営の模索ー

    研究課題/領域番号:18K0185  2018年4月

    日本学術振興会  基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:3770000円 )

    researchmap

  • 地域ブランドの構築および崩壊に関するディスコース分析:沖縄の「長寿」を対象にして

    研究課題/領域番号:16K03971  2016年4月 - 2020年3月

    科研費  基盤研究(C)  基盤研究(C)

    豊川 明佳, 高木 俊雄

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4960000円 ( 直接経費:4030000円 、 間接経費:930000円 )

    本研究は地域ブランドがいかに形成され、発展・変化していくかについて、以下の2つの問いを設定し研究を行った。それは(1)企業および自治体の当事者が、地域に存在するものの価値が見出されていなかった資源を、どのように意味付けし、価値を付与していったのか、(2)地域ブランドに付与された意味がどのように変化していくのか。である。2016年度は、学説の発展と研究潮流をレビューし、国内と海外の戦略的意味づけの違いなどを明らかにした。2017年度は、沖縄県の「長寿」という表象を事例として調査し、2018年度以降は、その事例における変遷をディスコース分析とSaPの知見を用いて分析し、研究を進展させた。

    researchmap

  • 日本企業の高信頼性組織化:組織的視点からの安全とセキュリティの追求

    研究課題/領域番号:16H03661  2016年4月 - 2020年3月

    科研費  基盤研究(B)  基盤研究(B)

    中西 晶, 高木 俊雄, 四本 雅人, 星 和樹, 三沢 良, 黒澤 壮史, 寺本 直城, 矢寺 顕行, 吉野 直人, 藤川 なつこ, 中原 翔

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:16800000円 ( 直接経費:13650000円 、 間接経費:3150000円 )

    日本企業が高い安全性とセキュリティを追求する組織となるには何が必要かを高信頼性組織の観点から検討した。この分野の代表的研究者Weick and Sutcliffeの著書“Managing the Unexpected 3rd ed.”を訳出し、そこで提示された高信頼性組織化(high reliability organizing)という概念を用いて多面的・重層的な調査を行った。関連分野や対象も拡がり、理論的にも本研究のアプローチである社会構成主義の視点が注目された。最終年度は、「組織化の社会性」を大会テーマとする組織学会の複数セッションで報告することができた。

    researchmap

  • 経営実践における「戦略」の正当化と「戦略論」の規範喪失に関する理論的・実証的研究 研究課題

    研究課題/領域番号:16K17192  2016年4月 - 2019年3月

    科研費  若手研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2880000円 ( 直接経費:2340000円 、 間接経費:540000円 )

    researchmap

  • 重要インフラ企業における安全文化構築に関する研究

    研究課題/領域番号:15K0362  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:4550000円 )

    researchmap

  • トランス・サイエンス問題への経営学からの応答:原子力発電企業の事例から

    研究課題/領域番号:15K03606  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  基盤研究(C)  基盤研究(C)

    藤沼 司, 森谷 智子, 小笠原 英司, 木全 晃, 石井 泰幸, 高木 俊雄, 坂井 恵, 野中 洋一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:4550000円 )

    東日本大震災および福島第一原子力発電所事故を契機に、「科学なしでは問えないが、科学だけでは答えられない」トランス・サイエンス問題の存在が強く意識された。原子力発電事業を含めた広範囲で巨大科学に支えられる現代社会においては、こうした課題解決のために専門家と生活者による社会的合意形成が、即ち「専門家と生活者の協働」が必要である。それにもかかわらず実際には、「専門家と生活者の協働」実現は困難である。
    本研究課題では、「専門家と生活者の新たな協働」構築に向けた経営学の応答可能性についての検討を重ねてきた。その具体的な成果が、文献研究や学会発表、さらには本研究メンバーの共著としてまとめられた。

    researchmap

  • リスク社会での「専門家と市民の協働」構築:原子力発電企業の「安全・安心」問題から

    2012年4月 - 2015年3月

    科研費  基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:6240000円 ( 直接経費:5070000円 、 間接経費:1170000円 )

    researchmap

  • リスク社会での「専門家と市民の協働」構築:原子力発電企業の「安全・安心」問題から

    研究課題/領域番号:24530416  2012年 - 2014年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    藤沼 司, 森谷 智子, 木全 晃, 石井 泰幸, 高木 俊雄, 坂井 恵, 小笠原 英司

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    本研究は、平成23年度までの基盤研究(C)「原子力発電企業の社会的責任と事業経営の研究:安全と安心の両立」の研究成果を基に、さらなる理論的および実証的展開を目指して設定された。特に平成23年3月11日の東日本大震災および福島第一原子力発電所事故は、我々の想定を超えたものであり、前回の研究プロジェクトの成果を越えたさらなる総合的研究が必要と判断された。そこで本研究は、<組織社会/リスク社会>における「専門家と市民の新たな協働」の構築という課題に対して、複合的な視点から接近することとした。本研究は、原子力発電企業の研究を通じて、その実現の条件を探る。そのために設定した視点が3つの複合的な視点である。課題は、①理念や規範的要素が、どの程度現場作業レベルに具体的に浸透し、実現されているか、②組織全体として、事故や不祥事を引き起こすあるいは未然に防ぐ組織要因は何か。③いかにして「多様な専門家の言説」が構築され、原子力発電企業やそれに関わる多様なステイクホルダーの諸活動を規定してきたか、である。上記課題(①~③)への、(1)CSR論や経営倫理学、(2)HRO研究、(3)多様な専門家の言説分析といった3つの視点からの複合的に接近する。本研究グループでは、(1)および(2)についての研究蓄積はあったので、新たに追加された言説分析の観点を意識しながら、原子力発電企業とそれをめぐる多様なステイクホルダー間でどのようなやり取りがあったのかを、検討してきた。具体的には、本研究メンバーによる文献研究やその成果発表会、原子力発電企業のマネジャーとのディスカッションを行うとともに、中間成果として論文やディスカッションペーパーの執筆を行った。また、平成25年度の聞き取り調査やアンケート調査に向けての手法や質問項目の整理を行った。

    researchmap

  • 日本企業における高信頼性組織のあり方についての比較研究

    2011年4月 - 2015年3月

    科研費  基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:23840000円 ( 直接経費:19370000円 、 間接経費:4470000円 )

    researchmap

  • 経営戦略論の実践的転回

    2011年4月 - 2014年3月

    科研費  若手研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:4800000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • 日本企業における高信頼性組織のあり方についての比較研究

    研究課題/領域番号:23310115  2011年 - 2014年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    中西 晶, 歌代 豊, 高木 俊雄, 星 和樹, 四本 雅人, 間嶋 崇, 今井 希

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:19370000円 ( 直接経費:14900000円 、 間接経費:4470000円 )

    近年、日本企業において事故や不祥事が多発している。例えば、JR西日本福知山線における脱線事故、電力各社の原子力発電所での隠蔽・虚偽報告、ライブドア・村上ファンドの不祥事、トヨタ自動車のリコール事件など枚挙に暇がない。さらに2011年3月の地震および津波から生じた福島第一原子力発電所の大規模事故による被害は深刻なものとなっている。このように企業の事故や不祥事は、我々の生活を脅かすに至り、まさしく緊急かつ優先的に解決することが必要となっている。そのため、本研究プロジェクトでは、このような事故・不祥事を起こす企業とそうでない企業との違いは何か、高い安全性・信頼性を誇る組織となるためには何をすべきなのかについて、日本企業を対象にし、高信頼性組織(High Reliability Organization: HRO)の観点からアプローチを行っている。その上で、平成24年度は、平成23年度に行った理論研究の結果と予備ミーティングに基づき、主にICT業界を対象にして調査研究を行った。また、その成果を学会誌や学内紀要に投稿するとともに国内外の学会で成果報告を行った。また、エネルギー業界、医療業界に所属する企業に対しては、平成25年度の本格的な調査に入るための事前調査を実施した。

    researchmap

  • 経営戦略論の実践的転回

    研究課題/領域番号:23730397  2011年 - 2013年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    高木 俊雄

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    戦略論では、2000年前後から「実践としての戦略(Strategy as Practice; SaP)」という議論が、欧州の研究コミュニティで発展を見せている。SaP とは、PoterやBarneyの理論のような経済学的な含意に留まらず、実践を通じた「人々の振る舞い(people do)」として戦略を捉えることで、経営学として独自の戦略論に関する理論基盤やレリバントな研究含意を見出す方法論を検討しようとする一連の研究群のことを指す(Johnson et al., 2007)。しかしながら、SaP の議論は、戦略をどの位相で捉えるのかによって全く異なった研究の展開を見せる。具体的には、(1)既存の戦略論のアプローチであるプロセス論の延長としてSaP を捉える視点、(2)企業実践における規範としての制度を梃子とした戦略の視点、そして(3)企業が「戦略」という言葉を用いることでどのような実践を可能にしているのか、という視点が存在する。このことから本研究では、上述の3 つの観点からSaP を考察することで既存のSaP 研究の多様性を整理するとともに、なぜこのようなさまざまな研究視点が生じてきたのか、すなわち、(4)戦略論が戦略論の実践の中でいかにして構築されてきたのかという視点についても考察することを射程においている。このうち、平成24年度は、(2)の「企業実践における規範としての制度を梃子とした戦略」および(3)「企業が「戦略」という言葉を用いることでどのような実践を可能にしているのか」について検討を行い、それを論文として投稿・公刊した。また、(4)に関してのインタビュー調査を行い、論文化作業を行った。

    researchmap

  • 経営学の実践的転回

    2009年4月 - 2013年3月

    科研費  基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:22880000円 ( 直接経費:18590000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • 組織におけるプロフェッショナル・スキルの形成と伝承

    2009年4月 - 2012年3月

    科研費  基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:16480000円 ( 直接経費:13390000円 、 間接経費:3090000円 )

    researchmap

  • 原子力発電企業の社会的責任と事業経営の研究:安全と安心の両立

    2009年4月 - 2012年3月

    科研費  基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:5910000円 ( 直接経費:4920000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • ストーリーテリングに着目したイノベーション・プロセスの解明

    2009年4月 - 2011年3月

    科研費  挑戦的萌芽研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    researchmap

  • 経営学の実践的転回

    研究課題/領域番号:21330093  2009年 - 2012年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    桑田 耕太郎, 松嶋 登, 高橋 勅徳, 水越 康介, 高木 俊雄, 吉田 満梨, 宇田 忠司, 江夏 幾多郎, 木佐森 健司, 浦野 充洋, 矢寺 顕行, 小江 茂徳, 今井 希, 上西 聡子, 江夏 幾太郎, 山口 みどり, 入江 信一郎, 稲垣 京輔, 山田 仁一郎

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    本研究課題に対して我々は、近年の経営学における各研究領域で検討がなされている実践的転回を検討してきた。組織、戦略、企業家、マーケティング、技術、管理など、様々な研究領域に現れている実践アプローチは、共通して従来の認知的アプローチが陥った理論的・方法論的困難を乗り越えようとする目的がある。我々は、この研究テーマを理論的検討と経験的調査の両面から探求してきた。

    researchmap

  • 原子力発電企業の社会的責任と事業経営の研究:安全と安心の両立

    研究課題/領域番号:21530365  2009年 - 2011年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    小笠原 英司, 藤沼 司, 石井 泰幸, 木全 晃, 森谷 智子, 高木 俊雄, 坂井 恵, 藤沼 司

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究の対象は、公益性志向経営(事業経営)の典型と考えられる≪原子力発電企業≫である。そこには、「電力自由化」時代を迎え、私益性(経済性)の追求と公益性の追求との間で動揺する対象企業があった。対象企業の社会的責任と公益性志向経営の研究を、哲学的・理論的および実証的に行った。その過程で、組織と社会との間にある「安全/安心」に対する意識のギャップを把握し、それが事故や不祥事として顕在化してくる組織化過程を理解するとともに、その解決のための理論的基盤を探り、実際の企業への適用可能性を考察した。

    researchmap

  • 組織におけるプロフェッショナル・スキルの形成と伝承

    研究課題/領域番号:21402026  2009年 - 2011年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    高橋 正泰, 青木 克生, 高井 俊次, 宇田川 元一, 星 和樹, 高木 俊雄, 青木 克生

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:13390000円 ( 直接経費:10300000円 、 間接経費:3090000円 )

    本研究は、現場のノウハウやスキルの形成・伝承がどのようになされるのか、および、新参者がどのようにして組織の中でノウハウやスキルを獲得し、発揮していくのかについて海外・国内企業を対象とし実証調査を実施した。とりわけ組織の中で高度な専門能力を必要とされる職種・職能に焦点を当てることにより、組織運営の中核をなすプロフェッショナル・スキルの構築過程を示すことに主眼を置いて行われた。そして、企業内でどのようにプロフェッショナル・スキルが形成され、伝承されるのかについて本研究成果を示すことにより、今日の企業の最大の関心事の一つである知識の形成・伝承に対し有効な助言を提示した。

    researchmap

  • ストーリーテリングに着目したイノベーション・プロセスの解明

    研究課題/領域番号:21653027  2009年 - 2010年

    文部科学省  科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)  挑戦的萌芽研究

    高井 俊次, 高橋 正泰, 青木 克生, 高木 俊雄, 星 和樹, 宇田川 元一

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    研究計画に基づき、平成22年度は国内の自動車産業集積の追加的現状調査を行うとともに、対比のため海外の自動車産業および自動車部品産業についても調査を行った。(1)国内自動車産業集積についての追加的現状調査本年度の国内調査は、昨年に引き続き、地域における企業間でのネットワーク関係を中心に、どのような協同が行われ、その基盤となる関係性がどのように築かれ、維持されているかに焦点にあて実施した。具体的には、中京地区(トヨタ、トヨタ自動織機、アイシン、アドヴィックス等)、九州地区(トヨタ九州)でヒアリングを行った。(2)海外自動車産業集積についての現状調査海外調査としては、(1)中国・天津市の自動車産業集積について、天津経済開発区において産業集積政策に関するインタビューを行なうとともに、天津一汽豊田、天津志誠模具他で地域内企業との連携についてヒアリングを行なうとともに、(2)英国・SMMT Industry ForumおよびOne Northeastを対象に自動車産業を中心とした地域活性化策について、また、Toyota UK、日産UK、デンソーUK等を対象に地域企業とのネットワーク形成について、ヒアリングを行った。これらの成果は、学会報告、雑誌論文で発表している。

    researchmap

  • 事故・不祥事を未然に防止できる組織-高信頼性組織の条件に関する調査研究-

    2008年4月 - 2011年3月

    科研費  基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3840000円 ( 直接経費:3120000円 、 間接経費:720000円 )

    researchmap

  • 事故・不祥事を未然に防止できる組織-高信頼性組織の条件に関する調査研究-

    研究課題/領域番号:20510146  2008年 - 2010年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    中西 晶, 歌代 豊, 高木 俊雄, 星 和樹, 四本 雅人, 八坂 和吏

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:3120000円 ( 直接経費:2400000円 、 間接経費:720000円 )

    近年の日本企業において多発している事故や不祥事を,高信頼性組織(High Reliability Organization:HRO)の観点から調査・研究することを目的に行われた。ICT企業,コメディカル分野,製造業のサプライチェーンを対象に,その信頼性の源泉・条件について,インタビュー調査やアンケート調査を通して明らかにするとともに,今後の高信頼性組織のあり方について検討した。

    researchmap

  • ・組織/戦略研究における「実践」の意義

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ・組織における学びと正統的周辺参加(LPP)/Community of Practice (CoP)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ・プロフェッショナル・スキルの構築

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 組織行動特論

    機関名:沖縄大学

     詳細を見る

  • 経営組織論

    機関名:沖縄大学,関東学院大学

     詳細を見る

  • 経営者論

    機関名:沖縄大学

     詳細を見る

  • 経営組織特論

    機関名:沖縄大学

     詳細を見る

  • 経営学説史

    機関名:沖縄大学

     詳細を見る

  • 組織行動論

    機関名:沖縄大学

     詳細を見る

  • 経営管理論

    機関名:沖縄大学

     詳細を見る

  • 経営心理学

    機関名:関東学院大学

     詳細を見る

  • 産業・組織心理学

    機関名:武蔵野大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • カルビーポテトチップス×昭和女子大学 アイデアをカタチにプロジェクト

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    2023年4月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 大学生, 社会人・一般, 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • カルビーシンポテト×昭和女子大学 アイデアをカタチにプロジェクト

    役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援

    2022年1月 - 2023年4月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 社会人・一般, 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 徳島県美波町・千葉県香取市・新潟県燕市×昭和女子大学プロジェクト(「地方創生×SDGs」中高大学生共同研究プロジェクト)

    役割:講師, 助言・指導

    2019年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ダイエー×昭和女子大学プロジェクト(「スマートストア」構築プロジェクト)

    役割:助言・指導, 企画

    2019年4月 - 2020年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 昭和女子大学×新潟県立燕中等教育学校×株式会社MGNET SDGs調査研究・教育プロジェクト

    2019年 - 現在

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Amazon Japan×昭和女子大学プロジェクト(「Amazon Prime Student」プロモーションプロジェクト)

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    2018年7月 - 2018年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • アサヒ飲料株式会社×昭和女子大学プロジェクト(「飲料を通じた健康施策」提案プロジェクト)

    2018年5月 - 現在

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 海陽町×昭和女子大学地域創生プロジェクト(海陽町自然+しごと+防災ツーリズム事業)

    2018年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 京王電鉄株式会社×昭和女子大学プロジェクト(「女子大生が恋する!」井の頭線プロジェクト)

    2018年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 株式会社三恵×昭和女子大学 プロジェクト

    2017年10月 - 現在

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 株式会社マークス×昭和女子大学プロ ジェクト

    2017年9月 - 2018年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 株式会社沖縄ファミリーマート×昭和女子大学プロジェクト

    2017年7月 - 2018年2月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 昭和女子大学×資生堂共創プロジェクト

    役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援

    2016年4月 - 2017年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

▼全件表示