2025/08/13 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

ヤマダ ノリコ
山田 典子
Noriko Yamada
所属
医学研究科 看護学専攻 精神看護学 教授
医学部 看護学科
職名
教授
プロフィール
DV被害者やその家庭環境下でネグレクトされた子どもや高齢者の虐待について看護アプローチ等を研究しています。当事者の抱える様々な課題に介入できる看護職の育成、そして、被害者や加害者が暮らす地域のセーフティプロモーションについて関心があります。
札幌医科大学にて法医学的観察について学び、2019年度よりフォレンジック看護特論の講義を開講しています。虐待、暴力、人為災害等、私たちを取り巻く社会の変化に則した看護について実践・研究中です。
外部リンク

学位

  • 看護学博士 ( 東京医科歯科大学 )

研究キーワード

  • DV/性暴力

  • 高齢者虐待・成年後見制度

  • 遺族ケア

  • フォレンジック看護学

研究分野

  • ライフサイエンス / 基礎看護学  / 精神保健,フォレンジック看護

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学  / 権利擁護、虐待

学歴

  • 東北大学   実務家教員等育成のための研修講師養成プログラム   高度教養教育・学生支援機構

    2023年7月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 持続的な産学共同人材育成システム構築事業

    researchmap

  • 2021年度産学連携教育イノベーター育成プログラム修了, インストラクショナルデザイン指導力育成コース, 熊本大学 教授システム学研究センター

    2021年7月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   医学部法医学教室訪問研究員

    2014年10月 - 2019年9月

      詳細を見る

  • 東京医科歯科大学   看護学研究科 精神保健看護学

    2008年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京医科歯科大学   看護学研究科   精神保健看護学

    - 2010年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 横浜市立大学   医学研究科看護学専攻   教授   看護学博士

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本赤十字秋田看護大学   看護学研究科   研究科長、教育研究開発センター長

    2017年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 日本赤十字秋田看護大学   看護学部   教授

    2015年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 札幌市立大学   准教授

    2012年10月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 青森県立保健大学

    2002年4月 - 2012年9月

      詳細を見る

所属学協会

  • 日本社会精神医学会

    2023年8月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本看護科学学会

      詳細を見る

  • 日本公衆衛生学会

      詳細を見る

  • International Association of Forensic Nurses

      詳細を見る

  • 日本セーフティプロモーション学会

      詳細を見る

  • 日本健康教育学会

      詳細を見る

  • 日本嗜癖行動学会

      詳細を見る

  • 日本フォレンジック看護学会

      詳細を見る

  • 日本災害看護学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 秋田県警察本部   被害少年カウンセリングアドバイザー  

    2020年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

  • 秋田県医療審議会   専門委員  

    2016年 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 札幌市男女共同参画審議会   委員  

    2012年10月 - 2015年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 青森市民100人委員会   推薦委員  

    2009年 - 2011年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 公立大学法人県立広島大学重点研究事業   外部評価委員  

    2007年11月 - 2008年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 十和田市セーフコミュニティ検討委員会   オブザーバー委員  

    2007年8月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 青森市人権教育研修青森推進会議   委員  

    2007年 - 2009年   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 青森県DV予防啓発活動検討委員会   委員長  

    2006年4月 - 2008年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 青森県看護協会   ファーストレベル企画運営委員  

    2002年 - 2004年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • DX、ICT遺留品記録アプリを活用した災害看護教育の教材検討

    山田 典子, 田仲 里江

    日本災害看護学会誌   25 ( 1 )   161 - 161   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害看護学会編集委員会  

    researchmap

  • The Reality of “Secondary Traumatic Experiences” that Hinder Grief Work for Bereaved Family Members. 査読

    Noriko YAMADA, Hiromi YASHIMA, Shingo TAKAYAMA

    Journal o Japan Association of Forensic Nursing,   9 ( 2 )   19 - 38   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    researchmap

  • 計量テキスト分析を用いた法看護教育の課題 査読

    山田典子, 兵頭秀樹, 的場光太郎, 柳井圭子, 片岡笑美子, 竹内明子, 神繁樹, 田仲里江, 網野真由美, 長谷川あつ子, 齋藤和樹

    日本セーフティプロモーション学会誌   16 ( 1 )   18 - 28   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Characteristics of Forensic Nursing Education in Japan: a Quantitative Text Analysis 査読

    Yamada,N, Yanai,K

    the 2022 International Conference on Forensic Nursing Science and Practice   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 高度医療病院の児童虐待対策委員が抱く虐待支援の困難感 査読

    山田典子, 板東利枝, 鈴木美里, 新井浩和, 田村真通

    日本赤十字看護学会誌,   23 ( 1 )   8 - 19   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • Recommendations on teaching methods tailored to the characteristics of individual nurses: - The relationship between dislike of preoperative visits and sense of coherence – 査読

    Masato Ishii, Noriko Yamada

    International Journal of Advanced Nursing Education and Research,   6 ( 2 )   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:学位論文(修士)  

    DOI: 10.21742/ijaner.2021.6.2.04

    researchmap

  • 病棟看護師長が認定看護師を有効活用するために実行している関わり方や工夫 査読

    秋元静香, 菖蒲澤幸子, 山田典子

    日本看護科学会誌   41   674 - 682   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:学位論文(修士)  

    DOI: 10.5630/jans.41.674

    researchmap

  • 災害による死と遺族へのケア ~感染症に関連する死に焦点をあてて~ 査読

    山田典子

    日本災害看護学会学会誌   22 ( 3 )   75 - 84   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

    researchmap

  • COVID-19 Early Detection Tool for Elder Abuse during Epidemics, Digital Analysis of Color Tone on the Surface of the Skin in Elderly People 査読

    Noriko Yamada, Hideki Hyodoh, Tomoko Matsuhashi, Shinichi Oikawa

    Global Journal of Health Science   13 ( 5 )   1 - 9   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • The sense of difficulty held by the child abuse prevention committee at E hospital 査読

    BANDOH RIE, YAMADA NORIKO, MISATO SUZUKI

    2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • The Relationship Between the Sense of Coherence and Dislike of Preoperative Visits in Operation Room Nurses’ Sense of Coherence 査読

    ISHII MASATO, YAMADA NORIKO

    24th EAST ASIAN FORUM of NURSING SCHOLARS CONFERENCE   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • HOW DO NURSE CHIEFS UTILIZE CERTIFIED NURSES? 査読

    AKIMOTO SHIZUKA, YAMADA NORIKO

    24th EAST ASIAN FORUM of NURSING SCHOLARS CONFERENCE   2021年4月

     詳細を見る

  • カラーチャートを用いた高齢者の体表観察 査読

    山田 典子, 兵頭 秀樹, 松橋 朋子, 及川 真一

    日本フォレンジック看護学会誌   7 ( 2 )   17 - 28   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    目的:高齢者虐待を早期に発見するためのスクリーニングツールとして、高齢者の皮膚の観察において客観的で、多様な職種が使え、介入の必要性の有無を判断するための指標となる道具が必要である。本研究では、高齢者の体表を著者らが試作したアナログカラーチャート・スケール(以下、カラーチャート)を用いて観察し、客観的で精密な観察記録を作成した。観察記録を基にフォレンジックな記録の記述内容の客観化について検討するのが目的である。方法:横断研究。期間は2016年4月1日から2019年3月31日。所属大学の研究倫理審査を受審し承認を受けた後、承諾の得られた対象施設の倫理審査を受け、人を対象とする医学系研究に関する倫理指針に沿って調査した。観察者に研究者がカラーチャートと記録用紙の使用方法を説明する研修会を設け、測定器具(デジタルカメラ)を統一した。記録の対象となる高齢者は、認知症があっても会話が可能で研究の趣旨を理解できるものとし、高齢者本人と家族の同意を得て実施した。結果:同意が得られ収集できた観察記録は53名(女性40名:75.5%、男性11名:20.8%)、平均年齢82.8歳(最小65歳〜最高100歳)分であった。皮膚変色の原因は「つまずいて転んだ」「夜間転倒」の3件以外は原因がはっきりしなかった。受傷の時期、部位、その時の状況などを話せる高齢者は少なかった。皮膚変色部位は、「頭部」5件(9.4%)、「上半身」29件(54.7%)、「下半身」23件(43.4%)であった。変色部位の皮膚色の変化は、「赤/紫-オレンジ-黄-消失」および「紫-緑-黄-消失」の2パターンを示した。デジタル画像の評価が可能であったため、デジタルソフトウェアを使用し皮膚変色の変化を客観的に評価する手段が得られた。考察:記録用紙は初回観察用と日々の観察用の2種類配布し記録を依頼したが、肉眼で見た色の判定が難しく、カラーチャートの中から最も近いと感じる色を選出していないものが8割程度と体表観察の課題が明らかとなった。一方、デジタルソフトウェアの活用により、フォレンジックな観察記録の客観化が可能であることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 大規模災害時の死体検案に関する支援とフォレンジック看護

    山田 典子

    Best Nurse   31 ( 11 )   40 - 43   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Construction of Syllabi for Forensic Nursing Education in Japan 査読

    Yamada N, Suzuki M, Tanaka R

    6 ( 2 )   29 - 46   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Actual condition and prospect of elderly people by body surface inspection tool.

    Yamada Noriko

    The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science   Web - P1-282   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    researchmap

  • 児童虐待防止プログラムとサービス開発への提案~N病院子ども虐待防止対策委員会の発案より~ 査読

    山田典子, 鈴木美里, 田村真通, 新井浩和, 木村滋

    日本セーフティプロモーション学会誌,   13 ( 1 )   8 - 14   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

    researchmap

  • Support for Victims of Domestic Violence in Japan: Difference in correspondence of hospitals during consultation between daytime and nighttime visit日本における親密なパートナーの暴力の被害者に対する支援 病院の種別と昼夜による対応の違い 査読

    Yamada N, Yoshiike N

    日本セーフティプロモーション学会誌.   12 ( 1 )   27 - 34   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Disaster Training Provided by a Visiting Nursing Station 査読

    Noriko Yamada, Hiromi Ota

    The 9th Asian Region Conference On Safe Communities in Atsugi,   2018年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Actual Condition of Body Surface Aberrations and Determination of the Degree of Danger with a Body Surface Inspection Tool 査読

    Noriko Yamada, Shinichi Oikawa, Satoshi Watanabe, Tomoko Matsuhashi, Hideki Hyodoh, Masato Suzuki

    The 9th Asian Region Conference On Safe Communities in Atsugi,   2018年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 【虐待を疑う患者への対応】(Part 1)虐待を疑う患者の特徴と社会的なシステム

    山田 典子, 葛西 陽子

    看護技術   63 ( 11 )   1078 - 1082   2017年10月

  • Support for Victims of Intimate Partner Violence in Japan : Police Opinions on the Facilities Provided by General Hospitals and Private Hospitals 査読

    Yamada Noriko

    8th Asian Conference on Safe Community, Mashhad-Iran, 6-8March 2017   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 高齢者虐待の早期発見に関する体表観察への示唆 査読

    山田 典子, 松橋朋子, 及川真一, 兵頭秀樹

    日本フォレンジック看護学会誌   2 ( 2 )   49 - 56   2016年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    目的:高齢者虐待の早期発見に関する体表観察の文献を整理し,発見に有用な観察とカラーチャートの可能性について今後の研究課題の示唆を得る。方法:医学中央雑誌Web版,PubMed,Medline Ovidを用いて,"Elderly Abuse(高齢者虐待)","Color chart(カラーチャート)","Skin(体表)","Early detection(早期発見)"をキーワードに,2000年1月から2015年12月の期間に発表された文献を検索した。人体観察にカラーチャートを用いた16文献(海外文献3件,国内文献13件)と虐待,早期発見に関する11文献を分析対象とした。結果:(1)客観的なスケールとしてのカラーチャートの活用の試みがなされていた。(2)虐待の発見や観察にカラーチャートを用いた先行研究はなかった。(3)高齢者虐待を早期発見する客観的なツールに関するものは見当たらなかった。考察:体表観察スクリーニングツールであるカラーチャートを活用して法医学的観察を行うことにより,観察の墓準の統一が図られ,虐待を早期に発見し,必要な支援に結び付けることが可能になる。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本のSANE研修講座の修了者における実態調査 1〜11期までの研修修了者の背景と研修講座の評価、及びSANEとしての活動における課題 査読

    三隅 順子, 山本 潤, 加納 尚美, 米山 奈奈子, 山田 典子, 家吉 望み

    日本フォレンジック看護学会誌   2 ( 2 )   83 - 91   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    目的:NPO法人女性の安全と健康のための支援教育センター(以下,支援教育センターとする)が,医療職者,特に看護職に対するSANE(Sexual Assault Nurse Examinerの略)研修講座を2000年度から毎年実施し,313名(2014年度終了時点)の修了者を輩出してきた。しかし,これまで研修修了者の実態については検討されてこなかった。そこで,本研究の目的は,SANE研修講座の修了者の背景と,SANE研修講座に対する修了者の評価及び修了者の考えているSANEとしての活動における課題を明らかにすることとした。方法:1〜11期までの修了者233名のうち支援教育センターに会員登録を継続していた194名を対象とした無記名自記式アンケートで,郵送法による配布・回収とした。結果:研究に協力した研修修了者は68名(全修了者233名の29.2%,回収率35.1%)であった。修了者の活動場所は関東地方が全体の半数を占め,近畿・九州・東北・北海道地方にも散在していた。講座については,研修参加後の変化からみたところ,これまでに修得していた看護観察の視野がより広がったという点を半数以上の者が評価していた。また,課題としては,SANEのネットワークの拡充やSANEが活動できる法的・社会的基盤の整備などがあげられていた。結論:SANE研修は被害者支援に活かされている。SANEが活動できる場の整備及び法的な整備が今後の課題である。(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本の学部・大学院教育で司法看護教育をどう教えるか テーマ討論報告

    三木 明子, 山田 典子, 宮本 真巳, 日下 修一, 柳井 圭子, 友田 尋子

    アディクション看護   13 ( 1 )   32 - 43   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本アディクション看護学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Development and Improvement of Aged People’s Body Surface Observation Scale 査読

    Noriko Yamada, Shinich Oikawa, Tomoko Matsuhashi, Hitoshi Oyama, Rie Tanaka, Hideki Hyodo, Satoshi Watanabe

    8th Asian Conference on Safe Community, Mashhad-Iran, 6-8March   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • An Introspective Approach to Nursing Intimate Partner Violence Victims in Japan. 査読 国際誌

    Noriko Yamada, Makiko Kato

    Journal of forensic nursing   11 ( 4 )   232 - 9   2015年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Background and Aims: The number of intimate partner violence (IPV) cases has been increasing in Japan since the 1990s. Many victims tend to hide their victimization and conceal their clinic or hospital visits. In these cases, nurses face feelings of incongruity toward patients. We aimed to explore if the process of introspection can provide better care for patients who have experienced IPV and prevent burnout in nurses. We hypothesized that introspection training would have a positive effect on nursing interventions.
    Methods: We interviewed Japanese nurses who handled IPV cases between 2006 and 2009 and analyzed responses on the Emotional Question Scale (EQS). We used a modified grounded theory approach to analyze narratives from 20 nurses.
    Results: We found that nurses experienced difficulties in coping with their incongruence toward patients, did not always feel capable of IPV care, and lacked experience in caring for patients experiencing IPV. Introspection training did not lead to significant differences in EQS scores, although scores on the self-management, interpersonal management, and situation management subscales were correlated significantly. This indicated that utilizing the introspection process would result in EQS improvement.
    Conclusion: We concluded that the process of objectification of incongruity is effective in detecting hidden IPV and helpful in identifying negative feelings, thus preventing burnout in nurses.

    DOI: 10.1097/JFN.0000000000000093

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Problems in Forensic Nursing Recognized by Academic Teaching Staff Members at Japanese Universities. 査読

    Noriko Yamada, Hiroko Tomoda, Akiko Miki, Rie Tanaka

    The International Conference on Forensic Nursing Science and Practice (Orland Florida)   2015年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Investigation of the supporting measures available to the victims of violent crime perpetrated by intimate persons. 査読

    Noriko Yamada, Genki Yamada, Nobuo Yoshiike,Rie Tanaka

    The International Conference on Forensic Nursing Science and Practice (Orland Florida)   2015年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 日本におけるフォレンジック看護への期待 フォレンジック看護への期待 セーフティ・プロモーションの実践より

    山田 典子

    日本フォレンジック看護学会誌   1 ( 2 )   108 - 111   2015年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【働く女性のメンタルヘルスの現状と課題】離婚・ひとり親の女性が抱えるメンタルヘルスの現状と課題

    山田 典子

    産業精神保健   23 ( 特別号 )   28 - 32   2015年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本産業精神保健学会  

    researchmap

  • 親密な関係にある者からの暴力的事犯被害者への支援方策に関する検討 警察官と医療従事者の連携体制の課題について 査読

    山田 典子, 吉池 信男, 田仲 里江, 鈴木 朗子, 櫻井 繭子, 中村 惠子

    日本フォレンジック看護学会誌   1 ( 2 )   50 - 59   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 児童虐待を行った父親への児童相談所保健師が行う支援の現状と課題 査読

    鈴木 朗子, 山田 典子

    日本フォレンジック看護学会誌   1 ( 2 )   60 - 67   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ニューヨーク市における性暴力被害者支援の実際~Lenox Hill救急専門病院のForensic Nurse活動より~ 査読

    山田典子, 田仲里江

    日本フォレンジック看護学会誌   1 ( 2 )   2015年

     詳細を見る

  • Narratives of mothers who participated in Triple P-Positive Parenting Program: Focus on feelings of mothers with preschool children who need developmental support. 査読

    Watanabe Mari, Yamada Noriko

    XXth ISPCAN International Congress on Child Abuse and Neglect,   150 - 150   2014年9月

     詳細を見る

  • 高齢者における日常生活動作の「おっくう感」の認識に基づく外傷の高危険者の判別 査読

    山田典子, 山田真司, 吉池信男, 新井山洋子, 長瀬比佐子

    日本セーフティプロモーション学会誌   6 ( 1 )   29 - 37   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

    researchmap

  • セーフティプロモーションの担い手である市民ボランティアの変化 査読

    山田典子, 山田真司, 川内規会, 新井山洋子, 長瀬比佐子

    日本セーフティプロモーション学会誌   6 ( 1 )   21 - 28   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大卒看護職の初期キャリアにおける就業満足感と離職願望 査読

    山田 典子, 横川 亜希子, 村松 真澄, 三上 智子, 内田 雅子

    SCU Journal of Design & Nursing   8 ( 1 )   19 - 29   2014年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌市立大学地域連携研究センター  

    大卒看護職の職業満足感と離職願望、および初期キャリアにおける職業継続と離職願望の揺らぎを明らかにすることを目的に、平成23年度と24年度にX大学看護学部の卒業生を対象に自由記述を含むアンケート調査を行い、126名より有効回答を得た。その結果、超過勤務と就業満足度の間に相関が認められ、超過勤務により就業満足度がマイナスに傾く傾向がみられた。また、離職を考える理由として、卒後1年目では【自分の適性・能力への不安】が、卒後2年目では【仕事内容への不満】が、卒後3年目ではそれらに加え【労働時間への不満】【結婚】が明らかになった。

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J05412&link_issn=&doc_id=20141009340003&doc_link_id=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1261%2F00000024%2F&url=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1261%2F00000024%2F&type=%8ED%96y%8Es%97%A7%91%E5%8Aw%81F%8ED%96y%8Es%97%A7%91%E5%8Aw%8Aw%8Fp%8B%40%8A%D6%83%8A%83%7C%83W%83g%83%8A&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80045_3.gif

  • 支援過程において感じられた異和感に着目した看護師によるドメスティックバイオレンス被害者への支援(Nurse's support to the victims from the Domestic Violence with consideration of the sense of incongruity experienced during the supporting process) 査読

    山田 典子

    日本ヒューマンケア科学会誌   6 ( 2 )   89 - 102   2013年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本ヒューマンケア科学学会  

    DV被害者支援を体験した看護職が直面した感情の分析を通じて、異和感の活用状況を明らかにすることが本研究の目的である。2005〜2007年に看護職20名を対象に半構成的面接を実施し、修正版グラウンデッド・セオリーを用い分析した。結果、DV被害者に対して看護職が抱く「なにかへんだなぁ」という感覚をもとに、DV被害が顕在化され、被害者の状態に見合った初期介入を図ろうとするが、自らの経験不足や医療スタッフの協力が得られず、看護ケアに対する理想と現実とのギャップが生じる。DV被害者が求める依存的、受動的な人間関係は、支援に携わる看護職のストレスとなる。こうした状況で、他の保健医療従事者からの批評や批判は看護職の異和感を刺激し、内省を促していた。看護職の内省を活かすことで、DV被害者の発見や支援に役立ち、全医療スタッフがお互いの役割を尊重しチームが機能するよう、看護がなされることが示唆された。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014084540

  • Inter-sectolal collaboration system in Towada Safe Community. 査読

    Yamada Noriko

    A tentative program of the 10th workshop on social capital and rural development trends.Amakusa,Kumamoto,Japan   2013年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 日本におけるソーシャル・キャピタルと健康に関する研究の動向 査読

    河原田 まり子, 進藤 ゆかり, 田仲 里江, 本田 光, 清水 光子, 山田 典子, 櫻井 繭子, 島 明子

    北海道公衆衛生学雑誌   26 ( 2 )   39 - 47   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道公衆衛生学会  

    日本におけるソーシャル・キャピタルと健康に関する研究の動向を探るため、医中誌Web版とCiNiiで原著論文を中心に2012年12月までの文献を検索・分析し、次のようなことが明らかになった。1)ソーシャル・キャピタル(SC)の定義は多様であるが、日本の研究ではPutnamの定義を引用しているものが多い。2)SCの測定方法は統一性がなく多様であるが、「信頼感」「安心感」のような認知的SC指標を測定項目に入れているものが多い。3)健康指標は「主観的健康感」「精神的健康」などの主観的な指標が多い。4)健康とSCとの関連性を調べた研究のほとんどで有意な関連が認められている。5)研究対象は一般住民や高齢者が多い傾向にある。

    researchmap

  • 官学民の連携による地域に根ざした健康教育演習の実際と学習効果 査読

    清水 光子, 櫻井 繭子, 田仲 里江, 山田 典子

    SCU Journal of Design & Nursing   7 ( 1 )   11 - 22   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:札幌市立大学地域連携研究センター  

    researchmap

  • セーフコミュニティにおける市民参画型外傷予防活動 : グループインタビューから導かれた施策化の課題 査読

    山田 典子, 山田 真司, 川内 規会

    日本ヒューマンケア科学会誌   6 ( 2 )   77 - 87   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ヒューマンケア科学学会編集委員会  

    [目的]:セーフコミュニティ(SC)認証に関わった市民ボランティアが、安全安心に暮らせるまちを目指し、行政との協働のもと外傷予防プログラムを展開してきた。その現状と施策化に向けての課題を明らかにする。[方法]:SC活動に関わった住民に、グループインタビューを実施した。逐語録から「SC活動の課題と必要な社会支援システム」に関する文脈を抽出しアイテムとした。これらのアイテムをプリシード・プロシードの因子にそって複合分析を行った。[結果]:対象者の年齢は49歳〜72歳で、8名全員が女性であった。SC活動に参画した市民は、行政の外傷データに触れる機会が多く、外傷予防活動への動機づけがなされ、その活動を通して行政職員との繋がりが強化されていた。また、統計データに表れない外傷に関する地域の課題にも意識が向けられ、外傷予防プログラムについてアイディアが提言された。[考察]:市民ボランティアを巻き込んだSC活動では、外傷データの背景にある原因に市民が興味を持ち、自分たちの問題として課題を共有し、行政とともに政策に取り組む意識や態度の形成が見られていた。SCの施策化の課題は、外傷データをわかりやすく市民に公開しSCに取り組む市民の意識の向上を図ること、および新しい市民ボランティアが参入しやすい環境整備であった。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014084539

  • 裁判員裁判と性犯罪被害者支援のあり方 査読

    佐藤 恵子, 山田 典子

    青森県立保健大学雑誌   12   63 - 72   2011年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学雑誌編集委員会  

    DOI: 10.24552/00002058

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1591/00002058/

  • 性暴力被害にあった中学生に対する関係機関の話し合い SARTへの第1歩 査読

    山田 典子

    性とこころ   3 ( 1 )   125 - 131   2011年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本「性とこころ」関連問題学会  

    researchmap

  • 生活行動の難易度に関する高齢者の認識の適切さについて(一般セッション 医学・看護) 査読

    山田 真司, 山田 典子, 川内 規会, 富田 恵, 反町 吉秀, 新井山 洋子, 長瀬 比佐子

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   39   221 - 224   2011年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本行動計量学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • DV被害の看護観察項目と初期対応の課題 DVに対して看護職が抱いた違和感の分析から 査読

    山田 典子

    お茶の水医学雑誌   59 ( 2-3 )   77 - 97   2011年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:お茶の水医学会  

    本研究では、受診したDV被害者に対して、適切な初期対応がなされるために、その根拠となる看護観察項目を抽出することを目的とした。DV被害者ケアの経験のある看護職17名に、「相手のどのような態度や言動に異和感を感じDVを疑ったか」について半構造化面接にて聴き取り、KJ法を用い分析した。DV被害者の多くは受診時、自らDV被害を初対面の医療者に訴えることはなく、DV被害の表徴として時間外や救急外来の受診、あいまいな態度や言動で受診理由をつくろい、求助姿勢も消極的であった。看護職は、不自然な外傷に加え、配偶者との不和等からDV被害を確信していた。DV被害者は暴力に支配された生活下で混乱に陥り、社会資源を十分に活用できずにいた。しかし、受診や看護職の訪問をきっかけに、自らのDV被害に向き合っていた。DV被害者ケアでは初期対応が重要であるが、医療の場における組織体制および支援システムや支援技術が不十分なことが要因となり、適切な初期対応が阻害されていた。(著者抄録)

    researchmap

  • DV被害者への医療現場での初期対応 : 被害回復段階に応じた看護ケアの重要性 査読

    山田 典子, 半田 祐二朗

    日本セーフティプロモーション学会誌   4 ( 1 )   41 - 49   2011年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本セーフティプロモーション学会事務局  

    researchmap

  • スティグマをはらむDV問題をめぐる看護相談の課題 査読

    山田 典子

    アディクションと家族   27 ( 4 )   332 - 341   2011年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本嗜癖行動学会  

    スティグマをはらむDV問題を看護相談の課題について、看護職を対象にした半構造化面接を実施し、内容分析を行った。その結果、DVの相談を受けた経験のある看護職は、同僚や組織の体制にストレスを感じながら、【被害者の立場の尊重】【相談の場づくり】【スタッフへの協力要請】を基盤に、【被害者とのコミュニケーションの確立】を通じて【的確な問題把握】に努めていた。スティグマをはらむDV問題の看護相談の課題は、相談をためらいがちな被害者に働きかける時間や場所、人員の確保、被害者の喪失への不安、繰り返す外傷への不安、社会生活への不安、加害者の反応への不安などを的確に把握し、被害者本人の意識化を促すべく支援していくことが重要であると思われた。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2011292341

  • 在宅看護実習前に学生に身につけさせたい実習態度(第5報)-学生の実習前後のアンケート調査から- 査読

    山本春江, 細川満子, 千葉敦子, 山田典子, 富田恵, 戸沼由紀, ほ

    平成22年度青森県看護教育研究会誌   ( 39 )   30 - 35   2011年3月

     詳細を見る

  • 高校生の Dating violence の特性と課題 査読

    山田 典子, 山田 真司

    母性衛生 = Maternal health   51 ( 2 )   311 - 319   2010年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本母性衛生学会  

    本研究では高校生におけるDating violence(以下「DaV」と略)の特性を探り,その課題を明らかにすることを目的とした。17校,3,054人の高校生に対し,恋人間で起こる暴力についての知識と体験の有無などに関する横断的調査を実施した。その結果,2,975部が回収された(回収率97.4%)。DaVの「加害経験あり」は,女子758人(42.0%),男子609人(52.1%)にみられ,有意差(p=0.000)が認められた。男女とも「バカにしたり傷つくようなことをいった」が755人と最も多かった。一方,「被害経験あり」は,女子1,015人(33.4%),男子593人(29.8%)であった。被害経験がある者のうち,誰かに相談したのは294人(21.2%)で,女子28%と男子11%で有意差(p=0.000)が認められた。相談相手は友人が最も多かった。DaVを体験した高校生の約8割が相談に至らず,サポートが十分ではなかった。したがって,DaVに関する知識の普及と相談機関の紹介をするDaV予防プログラム開発が重要であることが示唆された。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010270705

  • Community diagnosis in terms of injuries in the elderly in Towada Safe Community 査読

    Youko NIIYAMA, Junko ASHINO, Kikumi SADA, Kaori TOYODA, Masashi UENO, KazukoOHTA, Saiko TANAKA, Noriko YAMADA, Masashi YAMADA, Hisako NAGASE, Yoshihide SORIMA

    19th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SAFE COMMUNITIES   182 - 182   2010年3月

     詳細を見る

  • 家庭内暴力の外傷サーベイランスが困難な理由--ドメスティックバイオレンス被害者に対する看護職の認識から 査読

    山田 典子

    日本セーフティプロモーション学会誌   3 ( 1 )   39 - 46   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本セーフティプロモーション学会事務局  

    researchmap

  • Reasons why monitoring of injuries related to domestic violence (DV) is difficult:  Recognition of nursing professionals providing care to DV victims. 査読

    Noriko Yamada, YujiroHanda, Megumi Tomita

    19th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SAFE COMMUNITIES   158 - 158   2010年3月

     詳細を見る

  • Family Violence (FV) injuries in Japan:Surveillance results on DV victims’ injuries in A-city, Aomori Prefecture. 査読

    Noriko Yamada, Masashi Yamada, Yujiro Handa

    19th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SAFE COMMUNITIES   165 - 165   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Understanding the Decision-Making Process of Local Citizen's in relation to Safety and Health Promotion in Community Activities. 査読

    Kie Kawauchi, Noriko Yamada

    第一回アジア太平洋ヘルスプロモーション健康教育学会抄録集   446 - 446   2009年7月

     詳細を見る

  • 法看護学を活用した性に関する健康課題への看護介入--ケニア国の性暴力被害者に対する医療とケアに関するガイドラインからの学び 査読

    山田 典子

    青森県立保健大学雑誌   10 ( 1 )   43 - 49   2009年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会  

    性暴力を受けた被害者は,身体的な外傷および重度の精神的外傷を負うばかりではなく,望まない妊娠や性感染症,HIV/エイズ感染の脅威に曝される.この度HIV/エイズが蔓延するケニア国のMedical Management of Rape and Sexual Violenceガイドラインからの学びを基に,法看護学を活用した性に関する健康課題への看護ケアの位置づけと,その介入について調査した.本稿では性暴力被害者ケアの基盤になる,リバプール大学の協力で作成された性暴力被害者に対する医療とケアに関する性暴力被害者の救急対応とHIV感染および望まない妊娠防止のフローチャートを記した国家的ガイドラインをもとに,日本で展開する課題を論じた.ガイドラインの作成と運営に関わる関係者に聞き取り調査を実施した.調査期間は2008年8月であった.ケニア国では,リプロダクティブヘルスとしての位置づけで予算を確保し事業を行っていた。性暴力被害に関する問題は法的および法医学的証拠採取をもって申し出ること,それに必要な技能を獲得することを目的に作られたガイドラインは,刑事司法制度による包括的なケアを可能にする.被害者に適切な対応を提供できるコミュニケーションカ,外傷の照会等に関するキャパシティ・デペロップメントが,性暴力被害者支援看護に求められる.The focus of this paper is Medical Management of Rape and Sexual Violence in Kenya.Rape/sexual violence can result in serious physical injuries, profound psychological trauma, unwanted pregnancy, and infection with HIV and STD.For this purpose, various constrains experienced by Rape/sexual violence supporting personnel were studied based upon the interviews conducted in this research.Care of rape survivors needs to address all of these as well as legal and forensic issues.These results suggest that there is still much more that needs to be done on forensic systems; these guidelines are a first step towards development of comprehensive policy, communication strategy and referral mechanisms with the criminal justice system.

    DOI: 10.24552/00002007

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1591/00002007/

  • Dating violence among high school students in a remote prefecture from the capital of Japan 査読

    Noriko Yamada, Masami Miyamoto

    The 12th East Asian Forum of Nursing Scholars   110 - 110   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 黎明期のセーフティプロモーション(SP)活動に見られる住民間の目的意識形成の成因解明(Part 1) 査読

    山田 典子, 川内 規会, 山田 真司

    日本セーフティプロモーション学会誌   2 ( 1 )   42 - 48   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本セーフティプロモーション学会事務局  

    researchmap

  • An Approach to Traffic Accidents from Safety Promotion Activity.Part2 Finding by Group Interview with Inhabitants 査読

    Masashi Yamada, Noriko Yamada, Kie Kawauchi

    Japan safety promotion society Journal   2 ( 1 )   66 - 70   2009年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • Understanding the Foundations of the Decision-Making Process by Local Citizen’s in Relation to Community Activities , Aomori University of Health and Welfare, Aomori, Japan Towada citizens’ group. 査読

    Noriko Yamada, Yoko Niiyama, Hisako Nagase, Masasi Yamada

    Safe Communities-cali2009 18th International Conference. Safety Polices as an axis for Development   60   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • セーフティプロモーション活動からの交通問題へのアプローチ~PartⅡ.地域居住者によるグループインタビューからわかったこと~ 査読

    山田真司, 山田典子, 川内規会

    日本セーフティプロモーション学会誌   2 ( 1 )   66 - 70   2009年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 日本における法看護学教育カリキュラムの検討

    山田 典子, 山本 春江, Leibowitz Yoshiko S.

    日本ヒューマンケア科学会誌   2 ( 1 )   57 - 64   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ヒューマンケア科学学会  

    法看護学に関連する文献やWeb資料,および,内閣府や民間シェルター等の刊行物で被害事例報告等を扱ったものより法看護学教育カリキュラムの構築をめざした.法看護学は,人々の健康に関与する法的な分野に看護ケアが介入することで,それに必要な看護の社会的役割を法律,社会学,法医学,犯罪学,精神医学,公衆衛生学等の様々な見地より検討し,その結果を看護実践モデルに統合するものである.法看護学は,人間とその行動を主たる研究のドメインとするがゆえに,学問として立脚する社会や文化によって,その社会的要請内容は異なることになる.疾病や外傷は看護職が日常業務の対象とし,ケアを提供するきっかけとなるものである.法看護学的アプローチにより,疾病・外傷の直接ならびに間接的原因について,故意・過失を含むあらゆる可能性を念頭に置いた検討を加える.このことにより,患者の擁護と,権利を一層的確に護り,質の高い看護ケアを提供できる.本研究の結果,大学等の研究教育機関において,人々の健康に関与する法的な分野における看護ケアの質を高めるためには,法看護学教育カリキュラムの構築が急がれ,それに基づき専門性の高い教育を提供できることが示唆された.This study aimed to clarify the state of currently existing forensic nursing curricula in university education in Japan.Forensic nursing is an component of health sciences, where multi-faceted social dimensions of nursing care should be studied, discussed and integrated into a practical model of human care. Said multifaceted dimensions are specifically connected to geographical area, forensic medicine, criminology, psychiatrics, public health, sociology and other topics related to the social implications of nursing.Social demands on forensic nursing is recognized as a socio-cultural sensitive issue due to the fact that the focus of this science is mainly on human behaviour, which often varies depending on differences in socio-cultural background.Diseases and injuries are taken up as an entry point for total human care being practiced by nursing professionals. Elaboration is often needed to utilize the forensic approach for nursing professionals, who are at the front-line of health care in handling these common situations. Clients' human rights and dignity should be protected through high quality nursing care particularly on those occasions where the nursing professionals suspect intentional conduct and/or negligence as the cause of the pathological conditions and damage.The results revealed that fundamental components of this science are already included in the existing curricula at various higher education institutes in Japan. However, it is suggested that learners would further benefit from better exposure to practical skills and knowledge relating to professional forensic nursing. Therefore, additional module development to provide specialized topics in forensic nursingtogether with the theoretical background is recommended.

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1591/00001493/

  • 教員が考える在宅看護実習前に学生に身につけさせたい実習態度 青森県看護教育研究会地域看護学グループの取り組み 査読

    細川 満子, 千葉 敦子, 山本 春江, 三津谷 恵, 山田 典子, 今 敏子, 工藤 久子, 玉懸 多恵子, 鈴木 久美子, 古川 照美, 桐生 晶子, 櫻田 和子

    青森県立保健大学雑誌   9 ( 2 )   159 - 165   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科委員会大学雑誌チーム  

    本研究の目的は、効果的な在宅看護実習を展開するために、学生に実習前に身につけさせたい態度について、教員はどう捉えているか明らかにすることである。研究方法は、北東北3県の教育機関34校に所属する在宅看護実習担当教員を対象に郵送法による無記名式自記式質問紙調査を実施した。調査の結果、13名から回答(回収率は38.2%)が得られた。回答者の臨床経験年数は平均7.0年、教員としての経験年数は平均10.4年であった。実習前に、学生に身につけさせたい態度として293コード抽出され、『対象者の生活様式・価値観にあわせた行動ができる』、『信頼関係形成に向けた行動ができる』、『礼節を重んじることができる』、『学生自身の自立した生活ができる』、『主体的に学ぶことができる』、『医療人としての倫理性を遵守できる』の6カテゴリーとなった。在宅看護実習では、学生は生活者である療養者を援助する者として、『学生自身の自立した生活ができる』ことが基盤となる態度であり、全てのカテゴリーのベースになっていることが考えられた。在宅看護は療養者とその家族の多種多様な生活事象の理解をした上で、健康問題や生活課題をアセスメントし、生活条件やQOLの向上、維持を図る看護について「生活モデル」での援助を展開する必要がある。在宅看護において看護師は訪問者としての立場で支援関係を成立させて、限られた時間で看護を展開するという特徴があるため、『対象者の生活様式・価値観にあわせた行動ができる』ことが重要である。そのためには『信頼関係形成に向けた行動ができる』、『礼節を重んじることができる』態度が在宅看護実習では必須である。また、今後ますます求められる『医療人としての倫理性を遵守できる』ことや、『主体的に学ぶことができる』態度を形成するための教育内容が必要であることが示唆された。The purpose of this study is to clarify the expectation of nursing faculties on desirable learning attitude of nursing before they engage in practical training, which is aimed at providing an effective learning experience for students in practical hom nursing. The mail survey was conducted with an anonymous self-administered questionnaire send to faculty members, who supervised the practical home mursing training at 34 educational institutions located in the three prefectures of northern Tohoku region of Japan. As a result, 13 faculty members responded to survey (collection rate of 38.2%), regardeing the expected learning attitude of nursing students before engaging in practical training, the following 6 categories were formed : "Act with respect for lifestyle and sense of values of the care recipients", "Work to establishing mutual trust with care recipients", "Treat care recipients with utmost courtesy", "Live a student's self-reliant life", "Be a self-derectde learner", and "Always adhere to ethical standards as a healthcare professional".国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。

    DOI: 10.24552/00001939

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1591/00001939/

  • The current situation on violence related to dating among the adolescent population in Japan and the response by a health promotion programme. 査読

    Noriko YAMADA, Yujiro HANDA, Masashi YAMADA

    17th International Safe Communities Conference Christchurch New Zealand   345 - 345   2008年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 法看護学はなぜ必要か?--被害者の声なき叫びを聞き逃さないために 査読

    山田 典子

    保健の科学   50 ( 4 )   267 - 272   2008年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:杏林書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • DV被害者早期発見看護観察チェックリストの検討 査読

    山田 典子

    日本精神保健看護学会誌   17 ( 1 )   34 - 43   2008年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本精神保健看護学会  

    本研究では、看護職によるDV被害の早期発見に役立つ簡易な観察チェックリストの作成とその活用について検討した。H17.11〜H18.2に、X県内の看護職にDV早期発見観察チェックリストを試行していただいた。これらの観察項目と配偶者暴力被害相談支援センター4ケ所へDV相談に来所した54ケースを比較した。その結果、保健師では、5ヶ所の保健センターで120ケースの観察をし、DV被害の疑い1ケース、児童虐待1ケースを発見した。看護師では4施設122の受診者の有効回答を得、DV被害者2ケース、高齢者虐待2ケースを発見した。DV被害と関連が深かった項目は「経済的な問題(74.1%)」、「不定愁訴や抑うつ傾向(63%)」で、子どもがいる家庭では、「子どもの生活の乱れや子どもへの暴力(57.1%)」と関連があった。これらの結果より、DV早期発見観察チェックリストを利用することによって、看護の場の特性に応じ観察項目に違いがあることが判った。また、自らDVや暴力被害を告白するケースはなく、看護職がなんらかの「不自然さ」に気がつき、DV早期発見観察チェックリストに沿った観察や問いかけが必要であり、それによって早期介入の手がかりが得られることが示唆された。

    DOI: 10.20719/japmhn.KJ00006916774

    CiNii Books

    researchmap

  • 健康科学教育センター国際科の発展途上国における地域交流の現状-国際交流事業の教育的意義の検討- 査読

    山田 典子, 川内 規会, 千葉 たか子, 渡部 一郎, リボウィッツ志村 よし子

    青森県立保健大学雑誌   8 ( 2 )   267 - 273   2007年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。

    DOI: 10.24552/00001864

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1591/00001864/

  • Protection and support for intimate partner violence (IPV) in a local urban setting in Japan 査読

    Yamada N

    4thAsianRegional Conference on SafeCommunitie,   2007年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Development of Community Safety Promotion in Towada City。Part 1 査読

    ASHINO Junko, SADA Kikumi, TOYODA Kaori, UENO Masahi, YAMADA Noriko, OHNISHI Motoki, OHTA Kazuko, UMEMURA Kenji, NAGASE Hisako, NIIYAMA Youko, SORIMACHI Yoshihide

    4thAsianRegional Conference on SafeCommunitie, 王立宮殿 (Thai,Bankkok)   2007年11月

     詳細を見る

  • Protection and support for domestic violence (DV) victims in a local urban setting in Japan: Insufficient support function for socially vulnerable people under decentralized municipality-based social welfare system in Japan 査読

    Yamada N

    the 2007 ICN Congress to be held in YOKOHAMA   2007年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 在宅看護実習前に学生が身につけるべき実習態度―学生の問題事例と実習要項からの検討― 査読

    工藤奈織美, 三津谷恵, 山田典子

    青森県看護教育研究会誌   35   5 - 8   2007年3月

     詳細を見る

  • DV被害者に対する看護的視点の明確化と課題 査読

    山田 典子, 工藤 奈織美, 山本 春江

    保健の科学   48 ( 1 )   63 - 70   2006年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:杏林書院  

    ドメスティック・バイオレンス(以下,DV)被害者に対する看護的観察視点を明らかにすることを目的に,X県内の保健センターなどで相談業務に携わる保健師と,救急および産婦人科・精神科外来や夜間休日診療に携わっている看護職を対象にアンケート調査を実施し,624名(看護師330名,保健師294名)より有効回答(63.7%)を得た.その結果,DV被害者ではないかと疑われた場合の観察項目は,保健師・看護師ともに「心身ともに消耗してみえるか」「配偶者やパートナーを恐れている態度やしぐさがみられるか」「配偶者やパートナーの顔色を窺う行動がみられるか」の順に多いことが分かった

    CiNii Books

    researchmap

  • A project initiating and promoting safety promotion activities in Japanese municipalities and prefectures by local public health centers 査読

    Yoshihide Sorimachi, Motoki Ohnishi, Shigethoo Ono, Yoshinori Kubota, Kimindo Kumagai, Toshiko Ohashi, Noriko Yamada, Keiji Kawahara

    3rd Asian Regional Conference on SafeCommunitiesTaipei   2005年10月

     詳細を見る

  • 市町村が行う機能訓練教室参加者の社会性の拡大に関する検討 主観的ソーシャルスキルと社会的交流を視点とした評価より 査読

    山田 典子, 佐藤 玲子, 横山 宏美, 山本 美樹, 平間 チヨミ, 丹羽 喜代子, 猿山 悦子, 竹澤 良子, 吉田 ユリ子, 真船 拓子

    保健師ジャーナル   61 ( 7 )   626 - 633   2005年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    行政の保健師が関与する機能訓練教室参加者の,機能維持や生きがいづくりに関する変容を明らかにすることを目的に,5市町村の機能訓練事業参加者を対象に,「社会的交流」「IADL」「主観的ソーシャルスキル」の3因子による独自の調査票を用いたアンケート調査を実施し,200名(平均年齢63.3±9.4歳)より有効回答(76.9%)を得た.その結果,機能訓練教室への参加により,「外出の機会や社会的な交流の機会」が確保され,身体機能の維持・向上が図られたほか,保健師が継続的にはたらきかけたことで,移動に関するIADLに大きな変化がもたらされたことが分かった.また,参加者の内面的な変化が家族から近隣へと広がり,「対人社会性の再構築」から「社会的活動面の拡大」へとつながったことが分かった

    DOI: 10.11477/mf.1664100745

    CiNii Books

    researchmap

  • Nursing support provided by public health nurses for recovering stroke patients participating in community workshop activities group activities and individual health management corresponding to disability. 査読

    Sato R, Yamada N

    The 2005 ICN Congress to be held in Taipei.   2005年6月

     詳細を見る

  • 女性相談所における保健師機能の特質とは何か 査読

    松坂 育子, 佐藤 隆, 西沢 純悦, 山田 典子

    地域保健   36 ( 6 )   72 - 78   2005年6月

  • DV the stress experience by support group members 査読

    Yamada N, Miyamoto M

    The 2005 ICN Congress to be held in Taipei.   2005年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • DV被害者を支援するスタッフが抱える困難の構造 査読

    山田 典子, 宮本 真巳

    精神科看護   32 ( 3 )   40 - 47   2005年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)精神看護出版  

    ドメスティック・バイオレンス(DV)被害者の支援スタッフ対象に,彼らが抱える困難の構造を検討した.対象はDVシェルターなどで活動している支援者および将来支援に携わる予定の支援者28名で,グループワークへの参与観察法により質的帰納的研究を行った.その結果,以下のことが明らかとなった.1)被害者に対しては,支援にまつわる無力感とともに,被害者の反発による裏切られ感や屈辱感,不信感を感じることが多く,自責・他責の感情も抱きやすい.2)子どもに対しては成長の見通しの不確かさからくる無力感とともに,何もしてやれないという自責感が多く,自尊感情の喪失感が大きい.3)他の支援者に対しては,支援活動をめぐる価値判断の違いから対立が生じ,他の支援者に疑いや不信感を覚えたり,傷ついたりすることが多い.4)コントロール喪失感が愛情の喪失感に連動し,自尊感情が傷つき,困難感を高めている

    researchmap

  • 老人保健法に基づく機能訓練事業の意義と保健師の役割の再検討--参加者の自己評価より 査読

    山田 典子, 佐藤 玲子, 半田 祐二朗

    公衆衛生   68 ( 9 )   741 - 744   2004年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    老人保健法に基づき各自治体で行われている機能訓練事業の意義,及び保健師の役割について明らかにすることを目的に,国内6行政区の機能訓練事業参加者を対象にアンケートと聞き取り調査を実施し,200名より有効回答(76.9%)を得た.対象のうち,143名(71.5%)が脳血管疾患であった.その結果,機能訓練の意義として,ADLの改善というより,「低下の防止」と捉えた方が適切であると考えられた.また,参加者にとっては,同病の人と出会い仲間を得る過程で,罹病によるボディー・イメージの変容等を再確認し,自己を再認識する機能を果たしていることが分かった.これらの結果から,保健師は障害をもった者同士,あるいはもたない住民との意図的な交流なども組み込みながら,参加者が地域社会の中に位置づいていかれるよう支援することが必要であると考えられた

    DOI: 10.11477/mf.1401100474

    CiNii Books

    researchmap

  • Attitudes of Persons Involved in Issues of Battered Women and Children 査読

    Yamada N

    Jans Fifth International Nursing Research Conference, fukushima   2004年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • スリランカ社会主義共和国における結核対策の現状と課題 査読

    山田 典子

    青森県立保健大学雑誌   5 ( 1 )   17 - 24   2004年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    スリランカは開発途上国の中で最も早く高齢化社会を迎えようとしている。スリランカでは、コロンボに代表される大都市および22の地域の胸部疾患クリニックを拠点にDOTSを活用する結核対策が運用されている。しかし、2002年10月末現在、旧戦闘地域を含む12の地域で未だDOTSの整備がなされていない。さらに、検査設備や技術職の不足などの課題も抱えている。結核蔓延状態を改善していくためには、予防教育により治療中断を防止し、結核治療率を高めることが重要な課題である。Sri Lanka is the first developing country which has to be confronting the reality of "aging" as national level socioeconomic and health issues. In terms of Tuberculosis (TB) Control, Directly Observed Treatment, Short course (DOTS) was adopted in 22 regions including Colombo and other urbanized areas and has been practiced under the supervision of regional chest clinics. In the former conflict-affected areas, including 12 regions of the North and East, DOTS is not, however, yet incorporated into the local health service delivery system. In addition to that, there are constraints also in laboratory facilities for screening and technical human resources in these particular regions of the country. It is presently necessary to achieve further enhancement of promotional services particularly of health education and to prevent drop out of TB patients from the treatment courses. The important target of this effort will be the improvement of TB treatment rates in the society.国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました

    DOI: 10.24552/00001540

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1591/00001540/

  • 結核集団感染におけるエコ・マップの有用性と課題 査読

    山田 典子

    青森県立保健大学雑誌   5 ( 1 )   95 - 101   2004年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    本稿では、エコ・マップを面接者とクライエントの共同作業により作成することで、双方がクライエントの生活の社会的文脈をよりよく理解するための機会となることに着目し、結核集団発生時の対象把握に活用を試み、その課題を明らかにすることを目的とした。方法 : 1998年から2002年までにZ県Y市で発生した結核集団感染事例分析による関係探索に関する帰納的研究。結果 : 面接で「誰とどれくらい会っていますか」という質問を用い、あまり親しくなくても、同一空間を共有している時間の長い人間関係において感染の危険性が高まることが視覚化された。エコ・マップで収集した情報は介入の優先順位を決定することや、感染防止対策、第三者対応上の問題の明確化に役立ち、関係者にケースの説明をする際、有効に活用できた。考察 : 結核発症による社会的不利の実態や治療中断の背景になるサポートの弱さを表現するため、エコ・マップを結核集団感染事例に適用することで、以下2点の考察が得られた。(1) 家族とその環境との関わり合いを視覚的に把握でき、活用可能な資源に関する情報を図示できる。(2) クライエント自らが家族に関するデータやその状況を系統立て客体視できる利点がある。また、家族関係と環境を含めた対象へのアプローチを進めるうえで、エコ・マップから得られた社会的文脈を、介入計画策定に有効活用できることが示唆された。今後の課題は、発病前と発病後の生活環境のエコ・マップを面接場面で活用し、評価することである。In the context of community health activities featuring Community Health Nurses (CHN), the Eco-map is a useful instrument for clients with Tuberculosis (TB) to understand their own social background and risk factors. In this study, a special attempt was made to make use of the whole process to formulate an Eco-map to clarify the issues of TB control that have to be tackled both by service providers and clients today in Japanese society. It was specifically emphasized that the Eco-map formulation is a demonstrable process for sharing information on the clients' social background and environmental context among the stakeholders. In addition to this, the information collected during the interview process was used effectively in explanation to other service providers for respective cases. As the direct outcome of this study, the following two results were obtained ; 1) Family environment and the relationship between family members were well described in the Eco-map. 2) The Eco-map itself was found to be a convenient recording tool for the details of respective cases. The challenge which we must face is to make further effective use of Eco-map in various scenes in the client interview, both for pre- and post-diagnosis phases with proper monitoring and evaluation mechanisms. With this approach, the Eco-map can reveal the present shortcomings and weaknesses in community support systems to TB patients, which are amang the most serious constraints causing socio-economical negative impact on the patients and so-called "drop-out cases" of TB treatment.国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました

    DOI: 10.24552/00001526

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1591/00001526/

  • 調査研究報告 介護保険と成年後見制度--在宅支援と広報活動の有効性・関係者への意識調査にもとづいて 査読

    山田 典子

    月刊地域保健   31 ( 6 )   120 - 128   2000年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:地域保健研究会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • フォレンジック看護ハンドブック : 法と医療の領域で協働する看護実践

    ローズ著, 柳井圭子監訳( 担当: 分担執筆 範囲: 第5章 シミュレーション教育、第20章 災害とフォレンジック看護)

    福本書店  2020年 

     詳細を見る

  • 臨床法医学

    山田 典子( 担当: 編集 範囲: 企画とフォレンジック看護に関する個所)

    明石書店  2017年 

     詳細を見る

  • フォレンジック看護

    山田 典子( 担当: 共著 範囲: 第3編 性暴力被害者支援の実践。外傷サーベイランスについて執筆。)

    医歯薬出版  2016年 

     詳細を見る

  • ナース・トリアージ

    山田 典子( 担当: 共著 範囲: ファミリーバイオレンス)

    中山書店  2014年 

     詳細を見る

  • Social Capital and Development Trends in Rural Areas

    山田 典子( 担当: 共著 範囲: Changes in Citizen Volunteers' Participation in Safe Community Activities as An Important Part of Social Capital (Chapter12). Vol.9. を分担)

    MARG  2014年  ( ISBN:9784907830090

     詳細を見る

    担当ページ:167-179頁  

    researchmap

  • 児童虐待とネグレクト対応ハンドブック

    山田 典子( 担当: 監修 範囲: 全690頁)

    明石書店  2012年 

     詳細を見る

    平成17年に科学研究費補助金No16659595「DV被害者の支援における早期介入と看護職の役割」(研究代表山田典子)の海外調査にて執筆された医療チームから、日本での翻訳をすすめられた。。発見,介入,アセスメント,評価からケース・マネジメント,連携までのガイドラインを示した。児童虐待への危機介入の指針となる内容。

    researchmap

  • セーフコミュニティに 暮らしたい

    山田 典子( 担当: 単著 範囲: 全128頁)

    梨の木舎  2010年 

     詳細を見る

  • 看護職のための関係法規

    NOUVELLE HIROKAWA  2009年 

     詳細を見る

  • わかりやすい関係法規(「成年後見制度の実際」執筆) 第2版

    ヌーヴェル ヒロカワ  2004年3月 

     詳細を見る

  • An Outline of Community Nursing

    HIROKAWA PUBLISHING CO  2002年 

     詳細を見る

  • 第3版 ナースのための地域看護概論

    廣川書店 ヌーベル ヒロカワ  2002年 

     詳細を見る

  • The Home-Visit Nursing(a revised edition)

    HIROKAWA PUBLISHING CO  2001年 

     詳細を見る

  • 第3版 在宅看護論

    廣川書店 ヌーベル ヒロカワ  2001年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 日本市民安全学会で芽生えた異分野の交流と新たなサービス共創「法医(Forensic)看護とNコード 招待

    山田典子, 西岡徹, 的場光太郎, 兵頭秀樹, 齋藤和樹, 神繁樹, 斎藤晃顕

    日本市民安全学会20周年誌   37 - 39   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • Psychological interventions for supporting bereaved families during large-scale natural disasters: Expectations for disaster support nurse activities in Japan. 査読

    Yamada Noriko, Tanaka Rie, Yanai Keiko

    International Society of Caring and Peace 2024   2024 ( 1 )   10 - 10   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    researchmap

  • Literature Review on Male Victims of Intimate Partner Violence (IPV). 査読

    Katayama Takehiro, Yamada Noriko

    International Society of Caring and Peace 2024   2024 ( 1 )   23 - 23   2024年3月

     詳細を見る

  • 被災されたご遺族を支える 看護職版

    山田典子, 的場光太郎, 兵頭秀樹, 斎藤和樹

    1 - 24   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • 積雪寒冷地にある保育園におけるケガの状況

    山田典子, 網野真由美, 兵頭秀樹

    日本セーフティプロモーション学会学術大会プログラム・抄録集(Web)   17th   2024年

     詳細を見る

  • Examining the role of forensic nursing for the needs of bereaved family care and the nursing record system

    Noriko Yamada

    Impact   2023 ( 2 )   22 - 23   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Science Impact, Ltd.  

    Various scientists and medical practitioners believe care for bereaved families is lacking in Japan. Professor Noriko Yamada, Faculty of Nursing, Japanese Red Cross Akita College Of Nursing, believes a lack of focus on care for the bereaved is caused by the current emphasis on life-prolonging treatment. She and her team are examining the role of forensic nursing in fulfilling the needs of bereaved families. In Japan, the range of responsibilities of nurses is narrow and regional, with expectations of nurses differing in different parts of Japan. This inconsistency can negatively impact support for bereaved families and the police often take responsibility for providing care and support. This approach to care can lead to guilt among bereaved families and subsequent depression, chronic illness, soaring medical costs and even attempted suicide. Yamada and her team, which includes clinical psychologist Kazuki Saito, is harnessing knowledge garnered from forensic medicine and preventive clinical forensic nursing to improve the level of care for bereaved families, benefiting affected individuals and Japanese society. Yamada has built a forensic recording software tool for nursing intervention in the acute phase of disaster response to help early identification of victims. The app, called MiMoKA, can act as a tool to help the bereaved family in their mourning and grief.

    DOI: 10.21820/23987073.2023.2.22

    researchmap

  • 未就学児施設における事故の傾向 -過去5年間の死亡と負傷等の事故報告集計を用いて- 査読

    板東利枝, 山田典子

    日本セーフティプロモーション学会第16回学術大会抄録集   16th   27 - 27   2022年10月

     詳細を見る

  • 就労している不妊治療経験者の年次休暇取得状況と両立困難感. 査読

    山田典子, 佐藤高輝, 山崎貞一郎, 前田恵理

    第8回日本混合研究法学会(JSMMR)年次大会   35 - 35   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 幼稚園・保育所等における死亡事故の傾向 ―教育・保育施設等における事故報告集計(2016~2020)を利用して― 査読

    板東利枝, 山田典子

    日本公衆衛生学会第81回総会、Web抄録   2022年10月

     詳細を見る

  • タブレットを用いた孤独死対応の記録用アプリケーションの開発 査読

    山田典子, 高山新吾, 松橋朋子, 田仲里江

    日本フォレンジック看護学会誌   9 ( 1 )   51 - 51   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 幼児の傷害予防に関する文献検討. 査読

    板東利枝, 山田典子

    日本セーフティプロモーション学会第15回学術大会.抄録集   15   8 - 8   2021年12月

     詳細を見る

  • 不妊治療経験の有無による 労働環境に対する認識の差異. 査読

    佐藤高輝, 山崎貞一郎, 前田恵理, 山田典子

    日本公衆衛生学会総会.Web抄録集   205 - 205   2021年12月

     詳細を見る

  • 子ども虐待早期発見と介入のための記録ソフトの評価~演習後の質問紙調査より~. 査読

    山田典子, 板東利枝, 田仲里江

    第80回日本公衆衛生学会総会.Web抄録集   373 - 373   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 救急領域における虐待の気づき 招待

    山田典子, 浜田美幸, 江畑さおり, 金裕美, 秋元静香

    看護技術   67 ( 11 )   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • 「自分自身を看護援助に活用すること」をどう学ぶのか ~教材研究の試み~ 査読

    山田典子, 守山正樹

    日本健康教育学会誌   29   121 - 121   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • コロナ禍のもとで自分の中に健康への、ヘルスプロモーションへの手掛かりを探す試み 査読

    守山正樹, 山田典子

    日本健康教育学会誌   29   133 - 133   2021年8月

     詳細を見る

  • 術前訪問に苦手意識のある手術室看護師のストレス対処傾向と支援の方向性 査読

    石井匡人, 山田典子

    第22回日本赤十字看護学会学術集会抄録集   22   77 - 77   2021年6月

     詳細を見る

  • 訪問看護ステーションを視野に入れた災害看護研修の検討. 査読

    山田典子, 秋元静香

    第22回日本赤十字看護学会学術集会   22   91 - 91   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 新型コロナ感染症禍と看護学 ~メンタルヘルスに焦点をあてて~

    山田典子

    日本市民安全学会機関誌   1 ( 1 )   51 - 52   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

    researchmap

  • 高齢者虐待を疑った時の対話と発見のガイド

    山田 典子

    Best nurse   32 ( 3 )   37 - 41   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道医療新聞社  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • フォレンジック看護実践(後編) 「高齢者の体表皮膚色調の変化についてのカラーチャート・スケール」を用いた観察

    山田 典子

    Best Nurse   32 ( 2 )   37 - 41   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    高齢者虐待の早期発見に有用な、高齢者の体表皮膚色調の変化を評価する「カラーチャート・スケール」を用いた観察を、研究者よりカラーチャートと記録用紙の使用方法についてレクチャーを受けた観察者により、高齢者30名(平均年齢87.8歳)を対象に実施した。また、カラーチャートを用いた観察者の肉眼的評価に加え、PC内臓デジタルカメラを用いて撮影した対象の病変部と正常部のデジタル画像の解析、数値化を行った。その結果、同一皮膚体表変色のデジタル解析では経時的な変化が数値化されたが、肉眼的所見では変化がほとんど識別できない病変も認め、カラーチャートによる肉眼的評価は主観に大きく影響された。

    researchmap

  • 秋田県コロナ時代のニューノーマルへの対応や新たなビジネスに関するFS事業報告書

    特定非営利活動法人, FORECIA(フォレシア, 山田典子

    調査報告書   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 子どもの体表観察ソフト「みまもる君」ツール使用で異常の早期確認、職員間での情報共有活性化

    山田 典子, 網野 真由美

    Best Nurse   32 ( 1 )   39 - 43   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 遺族の心証に配慮した遺留品記録ツールの作成

    山田典子, 田仲里江, 兵頭秀樹, 的場光太郎

    日本災害看護学会誌   23 ( 1 )   2021年

     詳細を見る

  • フォレンジック看護実践(後編)高齢者の体表色調のデジタル解析の試行

    山田典子

    Best Nurse   32 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 精神障がい者に対する共生社会およびソーシャルインクルージョンに関する文献検討

    鈴木 真人, 山田 典子

    日本看護科学学会学術集会講演集   40回   P19 - 036   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 体表観察記録スケールのソフト紹介

    山田 典子

    Best Nurse   31 ( 12 )   30 - 31   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 兼任の認定看護師を活用するために病棟看護師長の意図した実践に関する検討

    秋元 静香, 山田 典子

    日本看護科学学会学術集会講演集   40回   P26 - 001   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 混合研究法の文献検討より得たクリティークへの示唆

    山田 典子, 坂東 利枝, 鈴木 真人, 荻原 麻紀, 佐藤 美恵子

    日本看護科学学会学術集会講演集   40回   P27 - 003   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 保育所に勤務する看護職者の役割に関する文献検討

    板東 利枝, 山田 典子

    日本看護科学学会学術集会講演集   40回   P8 - 008   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 触覚を用いた健康教育の実践 障がい者ケアの倫理を考える

    山田 典子, 守山 正樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集   79回   355 - 355   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 予期せぬ死に直面した遺族への対応 新型コロナウイルス感染による遺族に焦点を当てて 査読

    山田 典子, 兵頭 秀樹, 的場 光太郎

    日本災害看護学会誌   22 ( 1 )   102 - 102   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害看護学会編集委員会  

    researchmap

  • カラーチャート・スケールを用いた高齢者の体表色調のデジタル解析

    山田 典子, 兵頭 秀樹, 及川 真一, 松橋 朋子

    日本フォレンジック看護学会誌   7 ( 1 )   70 - 70   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本におけるフォレンジック看護教育の現状 査読

    山田 典子

    日本フォレンジック看護学会誌   7 ( 1 )   50 - 51   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    researchmap

  • カラーチャート・スケールを用いた高齢者の体表色調のデジタル解析 査読

    山田 典子, 兵頭 秀樹, 及川 真一, 松橋 朋子

    日本フォレンジック看護学会誌   7 ( 1 )   70 - 70   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    researchmap

  • 日本におけるフォレンジック看護教育の現状

    山田 典子

    日本フォレンジック看護学会誌   7 ( 1 )   50 - 51   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 「フォレンジック看護学会」の活動紹介

    山田典子, 舩山健二

    日本セーフティプロモーション学会誌   13 ( 2 )   3 - 8   2020年7月

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    CiNii Research

    researchmap

  • 平成31年度「学校法人 日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」による研究成果報告書

    山田典子

    報告書 全90頁   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 平成30年北海道胆振東部地震で被災したB病院の対応の分析に基づく看護師の災害看護研修の在り方に関する考察 査読

    山田 典子

    日本赤十字秋田看護大学日本赤十字秋田短期大学紀要   24 ( 24 )   41 - 51   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学紀要編集委員会  

    北海道胆振東部地震被災直後のB病院内で生じた事柄を振りかえり、停電を伴う被災病院の課題を整理し、災害へ備えるため災害看護研修の内容について示唆を得ることを目的とする。方法:既存資料の質的記述研究 調査対象期間は、2018年9月6日〜1週間で、公表された報告書を再分析した。倫理的配慮として、病院や個人が特定されないよう、また、被災時の対応や看護活動の批判につながらないように配慮した。結果:被災当日、病院スタッフは【情報不足に基づく院内の混乱】から【状況がわからないことがストレスの根源】の状況に陥っていた。そして、今後の対策として【情報の共有】【人員配置と管理】【物の配置と管理】【災害看護研修内容】の4カテゴリが導出された。考察:数日にわたる停電を伴う災害の課題として、情報コントロールや被災後の電話による支援と、震度5強でも参集しないスタッフへの指導も含めた課題が明示された。資料より「自律的に行動できる人材」育成をめざした災害看護研修企画への示唆を得た。(著者抄録)

    CiNii Research

    researchmap

  • 地域で暮らす要配慮者を考慮した病院における災害看護シミュレーション訓練の課題 査読

    山田 典子, 太田 晴美

    日本看護科学学会学術集会講演集   39回   [PA - 01]   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 自死遺族のグリーフワークを阻害する二次的傷つき体験の実態 査読

    八嶋 広美, 山田 典子

    日本看護科学学会学術集会講演集   39回   [O39 - 01]   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 精神障害を得たことで観えてきたもの 当事者による発信と地域連携の課題

    湊 直司, 山田 典子, 工藤 純, 鈴木 真人

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   470 - 470   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • S児童虐待対策委員会メンバーの虐待支援に対する困難感 査読

    山田 典子, 鈴木 美里

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   387 - 387   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • S児童虐待対策委員会メンバーの虐待支援に対する困難感

    山田 典子, 鈴木 美里

    日本公衆衛生学会総会抄録集   78回   387 - 387   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 【性暴力被害者への支援 現状と課題】母子保健・乳幼児健診の現場から見えること

    山田 典子

    地域保健   50 ( 5 )   16 - 19   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:(株)東京法規出版  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • カラーチャートを用いた高齢者の体表観察記録の検討 査読

    山田 典子, 兵頭 秀樹, 松橋 朋子, 及川 真一, 渡邊 智

    日本フォレンジック看護学会誌   6 ( 1 )   43 - 43   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 災害時におけるフォレンジック看護の検討とその役割

    山田 典子

    日本災害看護学会誌   21 ( 1 )   174 - 174   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:(一社)日本災害看護学会編集委員会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 東日本大震災で被災した看護師のストレスとストレスコーピング 査読

    小野寺正子, 大山一志, 柏葉英美, 山田典子

    第7回日本公衆生成看護学会学術集会講演集   119 - 119   2019年1月

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • N病院CAPSメンバーが必要だと思う虐待予防支援サービス

    山田典子, 鈴木美里, 田村真通, 新井浩和, 木村滋, 木村滋

    日本子ども虐待防止学会学術集会大会プログラム・抄録集   25th   2019年

     詳細を見る

  • 赤十字5看護大学によるテレビ会議システムを活用した大学院遠隔授業

    河口 てる子, 中野 実代子, 石崎 智子, 西片 久美子, 根本 昌宏, 大西 文子, 山田 典子, 眞崎 直子, 本田 多美枝

    日赤医学   70 ( 1 )   245 - 245   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本赤十字社医学会  

    researchmap

  • 精神障がい者の雇用率上昇に向けた取り組みの現状と課題に関する文献検討

    山田 典子, 鈴木 真人, 熊地 美枝, 佐々木 三和, 湊 直司, 工藤 純

    日本公衆衛生学会総会抄録集   77回   467 - 467   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フォレンジック看護教育に関するシラバスの検討

    山田 典子

    日本フォレンジック看護学会誌   5 ( 1 )   30 - 31   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    researchmap

  • 暴力・虐待・司法精神・人為災害等に関するフォレンジック看護の展開 査読

    山田典子, 熊地美枝, 柳井圭子

    第19回日本赤十字看護学会抄録集   19th   72 - 72   2018年7月

     詳細を見る

  • 認定看護師に関する活用の現状と課題 看護部および病棟の視点からの文献検討

    秋元 静香, 山田 典子

    日本赤十字看護学会学術集会講演集   19回   121 - 121   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本赤十字看護学会  

    researchmap

  • DV事犯等の対応で警察官が医療機関に望むこと 査読

    鈴木真人, 山田典子

    日本セーフティプロモーション学会誌   11 ( 1 )   37 - 42   2018年4月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 職場暴力防止プログラムに関する国外研究の動向

    三木 明子, 友田 尋子, 山田 典子

    日本看護科学学会学術集会講演集   37回   [PA - 7]   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • セーフスクール活動における養護教諭の役割の検討 日韓の都市部小学校の比較より

    山田 典子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   76回   471 - 471   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 【虐待を疑う患者への対応】(Part 2)事例にみる虐待を疑う患者への対応

    若本 彩子, 網野 真由美, 杉原 由希子, 山田 典子

    看護技術   63 ( 11 )   1083 - 1092   2017年10月

  • 高齢者虐待の早期発見につながる体表観察スクリーニングツールの改良

    山田 典子, 大山 一志, 松橋 朋子, 及川 真一, 渡邊 智, 兵頭 秀樹

    日本フォレンジック看護学会誌   4 ( 1 )   49 - 49   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 性暴力対応チーム基礎および応用研修の評価

    加納 尚美, 長江 美代子, 李 節子, 藤田 景子, 三隅 順子, 山田 典子

    日本フォレンジック看護学会誌   4 ( 1 )   42 - 42   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 冠動脈バイパス術を受けた中年期患者の職場復帰支援 急性期病院に勤務する中堅看護師の実践から

    北林 真美, 山田 典子

    日本赤十字看護学会学術集会講演集   18回   142 - 142   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本赤十字看護学会  

    researchmap

  • 研修報告 「看護理論の評価」抄読会報告

    新田 純子, 鈴木 美里, 山田 典子, 安藤 広子, 烏 トキヱ, 大高 恵美, 齋藤 貴子, 佐藤 美恵子, 北林 真美, 渡部 加奈子, 佐藤 紘子

    日本赤十字秋田看護大学日本赤十字秋田短期大学紀要   ( 21 )   47 - 54   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学紀要編集委員会  

    看護理論から看護のアイデンティティについて学ぶことを目的として、看護理論の評価に関する抄読会を行ったので、その概要について報告する。臨床の現象を見る視点は医師と看護師では異なり、看護理論は看護の視点の拠ってたつものを示す。関心ある主要な理論およびその評価の概略について読み解くことを通して、臨床の現象に活用できる理論かどうかを吟味するとともに、自分の哲学や信条にあった看護理論を選ぶうえでの示唆を得た。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J05699&link_issn=&doc_id=20170418440006&doc_link_id=1705353&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1705353&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • フォレンジックな看護について学ぼう! 実践編(最終回) フォレンジックな看護観察 急性中毒の患者を観る

    山田 典子

    Best Nurse   28 ( 3 )   60 - 63   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フォレンジックな看護について学ぼう! 実践編(第4回) フォレンジック看護の倫理

    山田 典子

    Best Nurse   28 ( 2 )   52 - 54   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フォレンジックな看護について学ぼう! 実践編(第3回) 加害者(被疑者、被告人、受刑者、民事裁判の被告)へのフォレンジック看護

    山田 典子

    Best Nurse   28 ( 1 )   46 - 48   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 虐待を疑う患者の特徴と社会的なシステム.Part2

    山田 典子

    看護技術   63(11)   65 - 74   2017年

  • フォレンジックな看護について学ぼう! 実践編(第2回) フォレンジックな看護観察 高齢者の皮膚を観る

    山田 典子

    Best Nurse   27 ( 12 )   56 - 58   2016年12月

  • 高齢者の体表観察スケールを用いた観察とForensicな記録のとり方

    山田 典子, 大山 一志, 松橋 朋子, 及川 真一

    日本看護科学学会学術集会講演集   36回   444 - 444   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フォレンジックな看護について学ぼう! 実践編(第1回) フォレンジックな看護を提供しよう!!

    山田 典子

    Best Nurse   27 ( 11 )   54 - 57   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高齢者の体表観察スケール「くらべて話すけ〜る」の開発

    山田 典子, 渡邊 智, 兵頭 秀樹, 大山 一志, 及川 真一, 松橋 朋子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   75回   521 - 521   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フォレンジックな看護について学ぼう!(第5回) 高齢者虐待の予防と看護観察

    山田 典子

    Best Nurse   27 ( 10 )   64 - 67   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フォレンジックな看護について学ぼう!(第4回) 性暴力被害者への看護と支援

    山田 典子

    Best Nurse   27 ( 9 )   64 - 67   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フォレンジック看護学の実践教育に関する評価 虐待事例を用いたシミュレーション教育と相乗効果

    山田 典子, 友田 尋子

    日本看護学教育学会誌   26 ( 学術集会講演集 )   218 - 218   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本看護学教育学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 発災時初動疑似対応から日常看護を考える研修の評価と課題 EZO看の研修実践報告

    太田 晴美, 千葉 美子, 信田 千恵, 鈴木 信子, 渡部 明代, 佐藤 優香, 桑本 雅彰, 山田 典子, 尾山 とし子

    日本災害看護学会誌   18 ( 1 )   145 - 145   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害看護学会編集委員会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 災害支援および研究者の介入 野外避難の人々に寄り添って

    及川 真一, 山田 典子, 野田 正美

    日本災害看護学会誌   18 ( 1 )   148 - 148   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本災害看護学会編集委員会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フォレンジックな看護について学ぼう!(第3回) フォレンジック看護はどのように実践されるのでしょうか? 子ども虐待への看護介入

    山田 典子

    Best Nurse   27 ( 8 )   64 - 67   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フォレンジックな看護について学ぼう!(第2回) フォレンジック看護はどのように実践されるのでしょうか? DV被害者への支援

    山田 典子

    Best Nurse   27 ( 7 )   24 - 26   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フォレンジックな看護について学ぼう!(第1回) フォレンジック看護教育の実際 学部と大学院レベルでのフォレンジック看護教育とは

    山田 典子

    Best Nurse   27 ( 6 )   61 - 63   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フォレンジック看護に関するシミュレーション学修の視察報告

    山田 典子

    日本赤十字秋田看護大学日本赤十字秋田短期大学紀要   ( 20 )   69 - 76   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学紀要編集委員会  

    フォレンジック看護に関するシミュレーション学修について視察したので報告する。シミュレーションは、新卒や経験豊富な看護師の発達を促進し、学修、リテンション、全体的なパフォーマンス、およびコミュニケーションスキルを向上させることで注目されている。高性能および従来のマネキン等を用いたシミュレーションは、臨床現場で独自の実現可能性と使用目的に合わせて使い分けられている。フォレンジック看護の臨床家が最高の患者ケアを提供し、最初に安全な環境を促進しながら、被害者の法的、医学的ニーズに対応するためにシミュレーション学修が有益である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J05699&link_issn=&doc_id=20160421490006&doc_link_id=1601368&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1601368&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 少子高齢多死時代における新たな看護ニーズへの対応 医療過疎、限界集落の「死」を支えるために必要な知識

    山田 典子

    Best Nurse   27 ( 3 )   30 - 34   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    researchmap

  • フォレンジック看護教育の現状 少子高齢多死時代における新たな看護ニーズへの対応

    山田 典子

    Best Nurse   27 ( 2 )   56 - 59   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本における心疾患患者への職場復帰・復職に関する文献的考察

    小野真美, 山田典子

    日本赤十字看護学会学術集会講演集   17th   2016年

     詳細を見る

  • practice note 実践の根拠と臨床知を探る フォレンジック看護の実践と教育 フォレンジック看護の視点を持って患者や家族とかかわっていますか?

    山田 典子, 三木 明子, 友田 尋子

    月刊ナーシング = Nursing   35 ( 14 )   97 - 100   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:学研メディカル秀潤社 ; 1981-  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2016025470

  • 看護系大学教員が考える学部・大学院における司法看護教育

    三木 明子, 山田 典子, 友田 尋子

    日本看護科学学会学術集会講演集   35回   286 - 286   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • フォレンジック看護学を勉強してみよう!(入門編) 暴力と健康に関する課題と看護実践について

    藤田 景子, 加納 尚美, 家吉 望み, 米山 奈奈子, 井箟 理江, 大屋 夕希子, 梶原 祥子, 長江 美代子, 古澤 亜矢子, 三隅 順子, 柳井 圭子, 山田 典子

    日本看護科学学会学術集会講演集   35回   202 - 202   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 日本の学部・大学院教育でフォレンジック看護をどう教えるか

    三木 明子, 友田 尋子, 山田 典子, 日下 修一, 宮本 真巳, 柳井 圭子

    日本看護科学学会学術集会講演集   35回   460 - 460   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フォレンジック看護とは何か?外傷観察と多職種連携研修アンケートの分析より

    山田 典子, 田仲 里江, 吉池 信男

    日本フォレンジック看護学会誌   2 ( 1 )   26 - 26   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 性暴力対応チーム研修の評価

    加納 尚美, 米山 奈奈子, 李 節子, 山田 典子, 三隅 順子, 家吉 望み, 藤田 景子, 長江 美代子, 山波 真理, 土居岸 悠奈

    日本フォレンジック看護学会誌   2 ( 1 )   15 - 16   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 配偶者・恋人等からの暴力的事犯に対する被害者への支援に関する調査報告(その3・最終回)

    山田 典子

    Best nurse   26 ( 6 )   48 - 52   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道医療新聞社  

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 配偶者・恋人等からの暴力的事犯に対する被害者への支援に関する調査報告(その2)

    山田 典子

    Best Nurse   26 ( 5 )   46 - 49   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 配偶者・恋人等からの暴力的事犯に対する被害者への支援に関する調査報告(その1)

    山田 典子

    Best Nurse   26 ( 4 )   30 - 34   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北海道医療新聞社  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 東日本大震災後のP県Q市における情報の入手状況について

    山田 真司, 山田典子

    日本ヒューマンケア科学会誌   8 ( 1 )   42   2015年3月

     詳細を見る

  • フォレンジック看護学(Forensic Nursing)への期待と展望

    友田 尋子, 山田 典子, 三木 明子

    看護教育   56 ( 1 )   48 - 54   2015年1月

  • 日本における外傷サーベイランスの実態と課題

    山田典子, 吉池信男, 中村惠子

    第3回日本公衆衛生看護学会学術集会   2015年1月

     詳細を見る

  • 暴力と健康に関する課題とフォレンジック看護の実践について考える

    加納 尚美, 米山 奈奈子, 家吉 望み, 井箟 理江, 大屋 夕希子, 梶原 祥子, 長江 美代子, 藤田 景子, 柳井 圭子, 山田 典子

    日本看護科学学会学術集会講演集   34回   225 - 225   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 米国・日本における司法看護教育の実践 日本の大学・大学院での司法看護教育を考える

    三木 明子, 日下 修一, 友田 尋子, 山田 典子, 宮本 有紀, 新納 美美

    日本看護科学学会学術集会講演集   34回   224 - 224   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 看護学教員の地域看護学の必要性に関する認識 査読

    安藤 陽子, 小川 克子, 河原田 まり子, 山田 典子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   73回   259 - 259   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • セーフコミュニティの拡がりを目指して 査読

    山田典子

    第11回日本市民安全学会東日本大会in浦安抄録集   2014年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 看護学OSCE(客観的臨床技能試験)と看護技術習得との関係-看護学部卒業直前の質問紙調査から 査読

    村松真澄, 横川亜希子, 山田典子, 三上智子, 内田雅子, 樋之津淳子, 中村惠子

    日本看護管理学会学術集会抄録集   18th   2014年8月

     詳細を見る

  • 日本におけるフォレンジック看護への期待 保健師&SANEの視点から 査読

    山田 典子

    日本フォレンジック看護学会誌   1 ( 1 )   36 - 36   2014年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本フォレンジック看護学会  

    researchmap

  • Nursing View 看護に役立つトレンドを知る 社会問題と健康課題を解決に導く「フォレンジック看護」とはなにか : なぜ,いま,フォレンジック看護なのか?

    山田 典子

    月刊ナーシング   34 ( 9 )   6 - 8   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:学研メディカル秀潤社 ; 1981-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大卒看護師の社会人基礎力と看護の基本姿勢の実態 -卒業直前と就職8か月後の比較- 査読

    横川亜希子, 村松真澄, 山田典子, 三上智子, 内田雅子, 樋之津淳子, 中村惠子

    第18回日本看護管理学会学術集会抄録集   18th   2014年8月

     詳細を見る

  • フォレンジック看護教育に対する受講生の反応 査読

    山田典子, 友田尋子, 吉池信男, 中村惠子

    日本フォレンジック看護学会第1回学術集会   1 ( 1 )   15 - 15   2014年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本フォレンジック看護学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 官学民の連携による地域に根ざした健康教育演習の実際と学習効果 行政事務職員のインタビュー分析から 査読

    田仲 里江, 清水 光子, 山田 典子

    看護総合科学研究会誌   15 ( 2 )   44 - 44   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:看護総合科学研究会  

    researchmap

  • 学習者の感じるストレスは学習満足度を阻害するか 査読

    山田 真司, 山田 典子

    日本ヒューマンケア科学会誌   7 ( 1 )   32 - 33   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ヒューマンケア科学学会  

    researchmap

  • フォレンジック看護教育の活用の課題 査読

    山田 典子, 友田 尋子, 中村 惠子

    日本ヒューマンケア科学会誌   7 ( 1 )   54 - 55   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ヒューマンケア科学学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 多職種連携チームの現状と支援の課題~児童相談所に勤務する保健師の認識より~

    山田典子, 鈴木朗子

    日本フォレンジック看護学会誌   1 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • トリプルPを経験した母親の語り~発達支援を必要とする児の母親の思いに焦点をあてて~

    渡邊真理, 山田典子, 加藤登紀子

    日本子ども虐待防止学会学術集会大会プログラム・抄録集   20th   2014年

     詳細を見る

  • 東日本大震災後の情報の入手に関する満足度とコミュニティにおける関わりの強さとの関連について

    山田真司, 山田典子

    日本ヒューマンケア科学学会第6回学術集会   7 ( 1 )   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 性暴力被害者に対する看護の現状と課題 北海道内の産婦人科病院外来に勤務する看護職者に焦点をあてて

    高橋 彩由美, 檜山 明子, 山田 典子, 定廣 和香子

    日本看護技術学会学術集会講演抄録集   12回   93 - 93   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本看護技術学会  

    researchmap

  • データベースを活用した看護実践能力の自己評価力育成への取り組み 報告2. 査読

    三上智子, 櫻井繭子, 村松真澄, 山田典子, 内田雅子, 樋之津淳子, 中村惠子

    The 17th Annual Conference of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies   2013年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • データベースを活用した看護実践能力の自己評価力育成への取り組み 報告1. 査読

    櫻井繭子, 三上智子, 山田典子, 村松真澄, 内田雅子, 樋之津淳子, 中村惠子

    The 17th Annual Conference of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies   2013年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 学習満足度とストレスの関連について

    山田真司, 山田典子

    2012年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録集   30 - 31   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • A大学看護学部卒業生における社会人基礎力,看護者の基本姿勢,職場貢献度,及び就業満足度の関係 査読

    村松真澄, 三上智子, 櫻井繭子, 内田雅子, 山田典子, 樋之津淳子, 中村惠子

    第33回日本看護科学学会学術集会講演集   33回   615 - 615   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 生活行動の難易度の問診に基づく外傷危険者のスクリーニングについて

    山田 典子, 山田 真司

    日本ヒューマンケア科学会誌   5 ( 2 )   127 - 127   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ヒューマンケア科学学会  

    researchmap

  • 生活行動の難易度に関する高齢者の認識と外傷受診の関連について(一般セッション 医学・看護・福祉(2))

    山田 真司, 山田 典子

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   40   227 - 230   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本行動計量学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東日本大震災直後において行政が果たしたセーフコミュニティを確立するための情報伝達について

    山田典子, 山田真司, 新居山洋子, 小久保純一

    ジャーナル オブ インジャリー・プリヴェンション   154   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • セーフコミュニティ活動における市民ボランティアの目的意識形成過程

    山田 典子, 山田 真司, 川内 規会, 富田 恵

    日本公衆衛生学会総会抄録集   70回   167 - 167   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 「保健師教育の技術項目と卒業時の到達度」を用いた自己チェックの有用性の検討

    富田 恵, 戸沼 由紀, 細川 満子, 千葉 敦子, 山田 典子, 山本 春江

    日本公衆衛生学会総会抄録集   70回   436 - 436   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 外傷予防の安全用具に関する保護者の意識 査読

    富田恵, 山田典子, 山田真司

    2010年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録集   80 - 81   2011年2月

     詳細を見る

  • セーフコミュニティ認証を実現させた市民ボランティアの力 査読

    山田典子, 富田恵, 川内規会

    2010年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録集   78 - 79   2011年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 在宅看護実習前に学生に身につけさせたい実習態度 訪問看護ステーション実習指導者に対するアンケート調査

    千葉 敦子, 細川 満子, 山本 春江, 富田 恵, 戸沼 由紀, 山田 典子, 古川 照美, 今 敏子, 工藤 久子, 玉懸 多恵子, 鈴木 久美子, 桐生 晶子, 加藤 亜衣子

    青森県立保健大学雑誌   11   61 - 66   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科委員会大学雑誌チーム  

    本研究の目的は、看護教員が作成した「在宅看護実習前に学生に身につけさせたい実習態度」について、在宅看護実習を効果的に展開する基礎資料とするため、実習受入先である訪問看護ステーションの実習指導者の認識を明らかにすることである。研究方法は、A県内において看護系大学・短大、看護師養成所の在宅看護実習を受け入れている全訪問看護ステーション40ヶ所に勤務する看護師120人を対象に、郵送による無記名自記式質問紙調査を実施し、各態度項目の必要性を4件法で尋ねた。必要性は、「思わない」を1点〜「とても思う」を4点に点数化し、分析を行った。調査の結果、いずれの態度項目も平均値が3点以上であることから、実習指導者はこれらの態度に関して必要性が高いと認識していることが示された。また、看護教員と訪問看護ステーションの実習指導者では、必要と認識する実習態度に大差がないことが示された。看護において態度は、知識や技術とともに重要な能力とされている。今後は、態度項目に関する学生の認識を調査し、尺度を作成していくとともに、得られた知見を在宅看護実習の教育に反映させていきたいと考えている。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J05067&link_issn=&doc_id=20110324460003&doc_link_id=1005765&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1005765&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • DV被害者に対して看護職の抱く異和感と内省のプロセス

    山田 典子, 宮本 真巳

    日本看護科学学会学術集会講演集   30回   539 - 539   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • Q市住民の安全安心に関する意識 ~6歳から18歳の保護者について~ 査読

    山田典子, 山田真司, 新井山洋子

    日本セーフティプロモーション学会誌   4 ( 1 )   105 - 105   2010年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 保健師教育の技術項目と卒業時の到達度(案)暫定版を用いた自己チェック有用性の検討

    富田 恵, 山本 春江, 細川 満子, 千葉 敦子, 山田 典子, 戸沼 由紀

    日本公衆衛生学会総会抄録集   69回   498 - 498   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • DV被害者支援のための看護職研修プログラムの評価

    山田 典子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   69回   494 - 494   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 地域統合実習において学生が学んだ地域看護の展開に必要な態度

    戸沼 由紀, 山本 春江, 細川 満子, 山田 典子, 千葉 敦子, 富田 恵, 菊池 美智子, 鎌田 明美, 千葉 恵津子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   69回   497 - 497   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 乳幼児のいる世帯における外傷予防の安全用具に関する意識

    山田 典子, 山田 真司, 新井山 洋子, 長瀬 比佐子, 反町 吉秀, 川内 規会, 富田 恵, 嘉山 恵子, リボウィッツ よし子

    日本ヒューマンケア科学会誌   3 ( 2 )   32 - 32   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ヒューマンケア科学学会  

    researchmap

  • セーフコミュニティはどのように実現出来たのか? 査読

    山田典子, 新井山洋子, リボウィッツよし子他, 名中筆頭者

    2009年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録集 (58-59頁)   58 - 59   2010年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 地域づくりを促すセーフティプロモーション活動 査読

    山田典子, 新井山洋子, 長瀬比佐子

    2009年度青森県保健医療福祉研究発表会 抄録   80 - 81   2010年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • セーフコミュニティに暮らしたい~安心なまちづくりを目指す十和田のチャレンジ~

    山田 典子

    警察政策学会誌   Vol.12No.2   233 - 246   2010年

  • 青森県Q市における受診外傷調査について 査読

    山田真司, 山田典子, 川内規会, 富田恵, 奈良岡恵子

    第3回日本セーフティプロモーション学会学術大会抄録集   3 ( 1 )   54 - 54   2009年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 日本における法看護学教育カリキュラムの検討

    山田 典子, 山本 春江, リボウィッツ よし子, 宮本 真巳

    青森県立保健大学雑誌   10 ( 1 )   115 - 116   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科委員会大学雑誌チーム  

    法看護学に関連する文献やWeb資料,および,内閣府や民間シェルター等の刊行物で被害事例報告等を扱ったものより法看護学教育カリキュラムの構築をめざした.法看護学は,人々の健康に関与する法的な分野に看護ケアが介入することで,それに必要な看護の社会的役割を法律,社会学,法医学,犯罪学,精神医学,公衆衛生学等の様々な見地より検討し,その結果を看護実践モデルに統合するものである.法看護学は,人間とその行動を主たる研究のドメインとするがゆえに,学問として立脚する社会や文化によって,その社会的要請内容は異なることになる.疾病や外傷は看護職が日常業務の対象とし,ケアを提供するきっかけとなるものである.法看護学的アプローチにより,疾病・外傷の直接ならびに間接的原因について,故意・過失を含むあらゆる可能性を念頭に置いた検討を加える.このことにより,患者の擁護と,権利を一層的確に護り,質の高い看護ケアを提供できる.本研究の結果,大学等の研究教育機関において,人々の健康に関与する法的な分野における看護ケアの質を高めるためには,法看護学教育カリキュラムの構築が急がれ,それに基づき専門性の高い教育を提供できることが示唆された.This study aimed to clarify the state of currently existing forensic nursing curricula in university education in Japan.Forensic nursing is an component of health sciences, where multi-faceted social dimensions of nursing care should be studied, discussed and integrated into a practical model of human care. Said multifaceted dimensions are specifically connected to geographical area, forensic medicine, criminology, psychiatrics, public health, sociology and other topics related to the social implications of nursing.Social demands on forensic nursing is recognized as a socio-cultural sensitive issue due to the fact that the focus of this science is mainly on human behaviour, which often varies depending on differences in socio-cultural background.Diseases and injuries are taken up as an entry point for total human care being practiced by nursing professionals. Elaboration is often needed to utilize the forensic approach for nursing professionals, who are at the front-line of health care in handling these common situations. Clients' human rights and dignity should be protected through high quality nursing care particularly on those occasions where the nursing professionals suspect intentional conduct and/or negligence as the cause of the pathological conditions and damage.The results revealed that fundamental components of this science are already included in the existing curricula at various higher education institutes in Japan. However, it is suggested that learners would further benefit from better exposure to practical skills and knowledge relating to professional forensic nursing. Therefore, additional module development to provide specialized topics in forensic nursingtogether with the theoretical background is recommended.

    DOI: 10.24552/00001982

    researchmap

  • 日本における法看護学教育カリキュラムの検討(ポスター発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)

    山田 典子, 山本 春江, リボウィッツ よし子, 宮本 真巳

    青森県立保健大学雑誌 = Journal of Aomori University of Health and Welfare   10 ( 1 )   115 - 116   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.24552/00001982

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009316026

  • 暴力や虐待の被害を繰り返さないために必要な 日本における法看護学教育の検討

    山田 典子, 米山 奈奈子, 宮本 真巳

    看護学雑誌   72 ( 12 )   1024 - 1028   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1661101358

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009024622

  • SC活動に見られる住民間の目的意識形成過程~交通の安全を脅かす要因~ 査読

    山田真司, 山田典子, 三津谷恵

    日本セーフティプロモーション学会誌   1 ( 2 )   58 - 58   2008年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • セーフティプロモーション(SP)活動による住民参加のきっかけと意識形成過程 査読

    山田典子, 三津谷恵, 奈良岡恵子

    第2回日本セーフティプロモーション学会誌   1 ( 2 )   54 - 54   2008年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 東北地方における高校生のデート相手に対する暴力の認識と学び

    山田 典子, 半田 祐二朗, 山田 真司, 宮本 真己, 斉藤 道明

    日本公衆衛生学会総会抄録集   67回   250 - 250   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • SP/SC活動に取り組んだ関係者の目的意識形成過程~“やりがい”と行動変容~ 査読

    川内規会, 山田典子, 奈良岡恵子

    日本セーフティプロモーション学会誌   Ⅰ ( 2 )   56 - 56   2008年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • SP活動における目的意識形成過程~黎明期の組織活動における参加者が認識した役割~ 査読

    奈良岡恵子, 山田典子, 三津谷恵

    第2回日本セーフティプロモーション学会誌   1 ( 2 )   55 - 55   2008年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • SC活動に見られる住民間の目的意識形成過程~地域における“つながり”とは~ 査読

    豊田佳緒里, 山田典子, 三津谷恵

    日本セーフティプロモーション学会誌   1 ( 2 )   60 - 60   2008年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • SC活動に取り組み始めた住民が抱いた思い~黎明期に認識された課題 査読

    三津谷恵, 山田典子, 川内規会

    日本セーフティプロモーション学会誌   1 ( 2 )   57 - 57   2008年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • セーフティプロモーション(SP)・セーフコミュニティ(SC)に関する調査について

    大橋 俊子, 大西 基喜, 小野 重遠, 河原 啓二, 熊谷 仁人, 反町 吉秀, 平田 宏之, 山田 典子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   67回   337 - 337   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • SC活動に見られる住民間の目的意識形成過程~自治会住民の自然災害への備え~

    リボウィッツよし子, 山田典子, 山田真司, 川内規会, 三津谷恵, 奈良岡恵子, 上野雅, 豊田佳緒里, 定喜久美

    第2回日本セーフティプロモーション学会誌   1 ( 2 )   59 - 59   2008年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 高校生のデートDVの実態調査結果について : 青森県の場合(一般セッション 医学)

    山田 真司, 山田 典子

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集   36   111 - 112   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本行動計量学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本における法看護学教育プログラムの検討

    山田 典子, 米山 奈奈子, 宮本 真巳, 山本 春江

    日本ヒューマンケア科学会誌   1 ( 2 )   40 - 40   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ヒューマンケア科学学会  

    researchmap

  • 5. 被害者支援のための法看護学教育プログラムの検討(口述発表I-1,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)

    山田 典子, 山本 春江, 宮本 真巳, 米山 奈奈子

    青森県立保健大学雑誌   9 ( 1 )   72 - 73   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました

    CiNii Books

    researchmap

  • 被害者支援のための法看護学教育プログラムの検討

    山田 典子, 山本 春江, 宮本 真巳, 米山 奈奈子

    青森県立保健大学雑誌   9 ( 1 )   72 - 73   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科委員会大学雑誌チーム  

    DOI: 10.24552/00001882

    researchmap

  • 特別ゼミ 今月の学習 専門基礎科目 保健医療福祉のしくみ レクチャー編 成年後見制度のしくみ

    山田 典子

    看護学生   55 ( 12 )   30 - 31   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メヂカルフレンド社  

    researchmap

  • Development of Community Safety promotion in Towada City.Part 2. 査読

    Masachika Nakanowatari, Ueno Masashi, Ashino Junko, Sada kikumi, Yoko Niiyama, Noriko Yamada

    17th International Safe Communities Conference Christchurch New Zealand 2008   173   2008年

     詳細を見る

  • 日本における法看護学教育の検討

    山田典子

    看護学雑誌   72 ( 12 )   1024 - 1028   2008年

     詳細を見る

  • 思春期におけるデートDVの実態とNPO・保健福祉職による介入 査読

    山田典子, 三上久美子, 斉藤道隆

    第11回日本健康福祉政策学会学術大会抄録集   11   117 - 117   2007年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • セーフコミュニティの取り組み 青森県十和田市 保健活動からセーフコミュニティをつくる (特集 住民が求める安全・安心のまちづくり--セーフコミュニティで保健活動が変わる)

    新井山 洋子, 山田 典子

    保健師ジャーナル   63 ( 12 )   1074 - 1079   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 女性の健康被害を拡大する伝統社会における看護の社会的役割--エジプト国カイロ大学看護学部の実践より

    山田 典子

    青森県立保健大学雑誌   8 ( 2 )   275 - 281   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    男尊女卑の色濃いアフリカ社会で,女性の健康に光が当てられたカイロ会議から12年を経,女性の健康づくりやケアに関係する看護学は変わったのか,だとしたらどのような変遷をたどってきたのか知見を得ることを目的に,カイロ大学看護学部を視察した。そこで,(1)カイロにおけるDV政策の現状を把握,(2)看護教員のDV教育に関する認識とDVに関する教育の実際,(3)カイロ会議で国際的なイニシアティブを表明した都市の政策課題から日本のDV施策の発展に寄与する内容を得た。DVや児童虐待など困難事例に対する看護の社会的役割は,(1)被害女性の気付きを促すこと,(2)不当な暴力による支配から脱却するための社会的パワーを獲得する道筋を示し,将来のビジョンを抱かせること,(3)当事者がその社会的能力を身につける環境づくりや機会を提供し,内発注を高める支援を提供し,看護ることである。これらの行為が当事者のエンパワメントを促すことが示唆された。The objective of this report is to share information on Domestic Violence (DV) issues in Egypt and to discuss the implications both on national level prevention policy and administration in higher education. In 2006, an interview session was held with 4 PhD level teaching staff of the Nursing Faculty of University of Cairo, where the Japanese government have previously contributed to strengthening nursing competence through ODA. The topic of the group interview was the examination of undergraduate nursing education in relation to health issues incurred by women as a result of DV and/or maltreatment in the community. Any DV policy / strategy set by the Egyptian government were discussed and an exchange of opinions on the awareness levels of nursing tutors and researchers in the faculty followed. It was subsequently agreed among the interview participants that nursing professionals have the capacity and play a role in enhancing students' awareness of DV victims, as well as providing the necessary knowledge about ways in which they can support victims in breaking away from the violence. Furthermore, it was agreed that nursing professionals need to promote the relevant social environment for protection of DV victims and also to empower the female population to fight against DV. It was also emphasized in the session that nurses should further strengthen their capacity to provide information and knowledge on DV to the entire society.国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。

    DOI: 10.24552/00001865

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1591/00001865/

  • 【住民が求める安全・安心のまちづくり セーフコミュニティで保健活動が変わる】セーフコミュニティの取り組み(1) 青森県十和田市 保健活動からセーフコミュニティをつくる

    新井山 洋子, 山田 典子

    保健師ジャーナル   63 ( 12 )   1074 - 1079   2007年12月

  • ドメスティック・バイオレンス被害者の医療相談窓口の検討 3ヶ国の実践比較より

    山田 典子, 山本 春江, 宮本 真巳, 米山 奈奈子, 反町 吉秀

    日本公衆衛生学会総会抄録集   66回   561 - 561   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • NPO・行政・高等学校の協働による人権健康政策の効果―DV予防啓発ハイスクールセミナーを通して― 査読

    三上久美子, 山田典子, 丸山美知子, 後村文子, 櫻田由佳子, 斉藤道明

    日本ヘルスプロモーション学会第4回学術大会総会抄録集   2006年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 暴力被害の発見および観察チェックリストの作成と活用結果より 看護観察の特性と課題 査読

    山田 典子, 山本 春江, 宮本 真己, 工藤 奈織美

    日本看護科学学会学術集会講演集   26回   401 - 401   2006年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • セーフティプロモーション/セーフコミュニティへのいざない

    大橋 俊子, 大西 基喜, 小野 重遠, 河原 啓二, 久保田 芳則, 熊谷 仁人, 反町 吉秀, 平田 宏之, 本間 博彰, 山田 典子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   65回   430 - 430   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 市町村におけるセーフティプロモーションのモデル事業化研究(第2報)

    反町 吉秀, 久保田 芳則, 大西 基喜, 山田 典子, 本間 博彰, 大橋 俊子, 平田 宏之, 熊谷 仁人, 河原 啓二, 小野 重遠

    日本公衆衛生学会総会抄録集   65回   480 - 480   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 支援者の感情体験に基づくDV被害者支援課題の抽出

    山田 典子, 米山 奈奈子, 宮本 真己, 山本 春江, 工藤 奈織美

    日本公衆衛生学会総会抄録集   65回   864 - 864   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • DV被害者の回復過程における心象環境の変化と看護課題 査読

    山田 典子, 宮本 真巳, 山本 春江, 米山 奈奈子, 工藤 奈織美

    青森県立保健大学雑誌   7 ( 1 )   53 - 65   2006年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    本研究の目的は、支援者が有効な被害者支援を行うために、DV被害者が直面する様々な困難を支援者の語りから明確にし、被害者支援における課題について明らかにするである。研究方法は、DV被害者支援を行っている女性20名にインタビューを行い、KJ法で分析した。結果、回答者の平均年齢は50.0歳(35〜68歳)、平均支援年数8.6年(1年〜30年)であった。支援者の感情体験への気づきを促すことで、感情を識別しその意味と背景にある事象や環境を把握できる。そのためには支援における自己一致が重要であることが得られた。また、DV被害の回復過程は、「混乱期」「苦悩・否認期」「転換・消耗期」「停滞期」「回復・安定期」に分類された。そして、看護職が担うべき役割は、傾聴や共感をともなう看護ケアとその評価および修正をおこない、DV被害者が対等な人間関係を看護者との関係の中で再構築する機会を提供することであった。課題としては,改正DV法に関する内容の周知とさらなる法制度の充実をはかること,および医療者が患者の暴力被害に気付いても他機関につなぐ情報や時間的余裕を持たない組織全体の構造的課題,そしてDV被害者への支援方法の整備等が示唆された。This study was carried out to stipulate the issues that have to be taken into consideration for realizing better support to DV victims. For this purpose, various constraints experienced by DV supporting personnel were studied based upon the interviews conducted in this research. The questionnaire results are further analyzed to clarify the obstacles and difficulties, by which hinder DV victims' day to day social activities. KJ method was employed in the analytical stage of this study after collection of interview results from 20 examinees. They were all personnel serving for DV victim support at the age of 35-68 years old (50 years old in average). The average duration of their service was 8.6 years (ranged from 1 year to 30 years). It was consequently revealed that reflection of self-agreement/self-consensus to the supporting activities is crucially important, if the personnel are willing to have relevant recognition, understanding and acknowledgement on the victims' emotion and its background facts and the determinant environmental factors. It is also obvious that victims are properly motivated by the personnel in the recognition of their various emotional events in order to open their minds to the supporters. Recovery process of DV was categorized as 5 phases of (1) turmoil, (2) distress-denial, (3) transformation-exhaust, (4) retardation, and (5) recovery-stabilization in relation to the support process. Finally, the responsibilities of nursing professionals in various facets in DV issues are undoubtedly important specifically in terms of opportunity creation, where DV victims are able to reconstruct their compatibility to various human relationships in the society. Person to person relationships between nursing professionals and the DV victims in the process of support is regarded as a useful simulation in strengthening their capabilities to fight against unknown difficulties that should be confronted by them. Institutional strengthening related to DV is another target, which has to be tackled by us for realizing tangible betterment both in prevention and social support related to DV in Japan. Currently modified legislation on DV should be further notified to every corner of the society. Structural reform to enable better networking and referral activities in the existing curative health care delivery system should also be an urgent objective to be achieved by strong intervention of the central/local government of Japan.国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。

    DOI: 10.24552/00001738

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1591/00001738/

  • 視察報告 HIV/AIDSと親密なパートナーに対する暴力防止に関する研究--ケニア国の自発的カウンセリングおよびテスト(VCT)の知見より 査読

    山田 典子

    青森県立保健大学雑誌   7 ( 1 )   79 - 86   2006年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    ケニアでは暴力被害を受けた女性がHIV感染およびエイズ孤児の増加と同様に増えており、アウトカムが非常に乏しい状況である。暴力に対する対策の遅れの背景に、社会システムの悪化があげられる。HIV/AIDSに関しては、ケニア国の指針を定め管理し、様々な対策が練られている。具体的な保健政策は、(1)HIV感染予防、(2)包括的VCTサービスの強化、(3)エイズ患者治療体制整備と支援の推進、(4)保健医療システムの強化によるHIV/エイズ対応能力の向上、(5)HIV感染者・エイズ患者、家族、エイズ孤児とHIV/エイズに影響を受けている子どもへのケア、社会的サポートなどの支援などが展開されている。これらのドメスティックバイオレンスや性感染症の増加に対する、予防とケア提供システムおよび実現可能な連携システムの確立が必要である。そして、DV被害者や性暴力被害者に対して支援が効果的に提供されるためには、早期発見体制や発生監視等のサーベィランス体制を整備し、被害者のアドポカシーを促進することが重要であると示唆された。Violence to women causes destructive outcomes, such as an icrease in HIV infected women and orphans due to the death of HIV infected parents. The violence is one of the main causes of the deterioration of the social service system. There are various programs fighting against HIV/AIDS, planned and conducted in line with the national health policy of Kenya. These are the prevention of HIV infection, increasing the capacity of Integrated Voluntary counseling and Testing (VCT) services, increasing treatment services particularly with Anti Retrovirus Treatment (ART), improvement of health systems to cope with emerging issues related to HIV/AIDS in the society, arrangement of social support specifically for social groups affected with HIV/AIDS issues including HIV carriers, AIDS patients, orphans and other vulnerable children (OVC). The emphasis is on establishment of workable linkage between the prevention of domestic violence and the care provision systems to victims including sexual transmitted infections (STIs) issues. Advocacy is necessary based upon the above viewpoints in strengthening the surveillance system on DV and sexual violence.国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。

    DOI: 10.24552/00001713

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1591/00001713/

  • フォーカス セーフティプロモーション(SP)とはなにか--地域看護場面における実践と運用

    山田 典子, 反町 吉秀, 大西 基喜

    月刊地域保健   37 ( 6 )   82 - 90   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京法規出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • ドメスティック・バイオレンス被害者支援のためのチェックリストの検討 看護職へのアンケート調査から 査読

    工藤 奈織美, 山田 典子, 山本 春江, 米山 奈奈子, 宮本 真巳

    日本看護学会論文集: 地域看護   36 ( 36 )   219 - 221   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本看護学会  

    ドメスティック・バイオレンス(DV)被害者早期発見のためのチェックリスト作成の資料を得る目的で,看護職による観察の視点についてアンケート調査した.対象は,A県内の行政機関に勤務する保健師484名と,救急・産婦人科・精神科外来などを備えている病院に勤務する看護師495名とし,回答が得られたのは保健師294名,看護師330名であった.調査の結果,今までに出会った来所者の状況は,保健師では「経済的に困窮しているようだった」が最も多く(22.8%),看護師では「殴られたような傷があった」が最多であった(33.3%).DV被害者(疑い)に接したときの観察点は保健師,看護師とも「心身ともに消耗して見えるか」「配偶者・パートナーを恐れている態度やしぐさが見られるか」「配偶者・パートナーの顔色をうかがう行動が見られるか」の順に多かった

    CiNii Books

    researchmap

  • 脳血管疾患後遺症の中途障がい者に集団形成活動を行った保健師の看護支援 作業所開設に至るまでの事例分析から 査読

    佐藤 玲子, 山田 典子, 半田 祐二朗, 平間 チヨミ, 横山 宏美, 小柳 珠美, 坂田 真由美, 池田 陽子, 山本 美樹, 都筑 保子, 増田 京子, 眞船 拓子

    保健師ジャーナル   61 ( 12 )   1210 - 1215   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    横浜市中区の保健師が,脳血管疾患の後遺症による中途障がい者を対象に,集団形成活動を行って自主グループづくりを支援した際に提供した看護機能を明らかにすることを目的に,2年間にわたって研究者が保健師(7名.女性)の運営会議に同席し,参加観察を行い記録したデータを,KJ法により分析した.その結果,保健師は,中途障がい者が個人から集団にまとまる集団形成活動の過程で,「看護の提供」「活動の推進」「助言」「協働」の4つの看護機能を提供していたことが分かった

    DOI: 10.11477/mf.1664100255

    CiNii Books

    researchmap

  • ザンビア国ルサカ市におけるプライマリーヘルスケアの現状と課題(ポスター発表P-4,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)

    山田 典子

    青森県立保健大学雑誌 = Journal of Aomori University of Health and Welfare   6 ( 3 )   447 - 448   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。

    DOI: 10.24552/00001659

    CiNii Books

    researchmap

  • HIV/AIDSプロジェクトと協働した地域DOTSのあり方--ザンビア国ルサカ市の取り組みより 査読

    山田 典子

    青森県立保健大学雑誌   6 ( 3 )   309 - 314   2005年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。

    DOI: 10.24552/00001688

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1591/00001688/

  • ザンビア国ルサカ市におけるプライマリーヘルスケアの現状と課題

    山田 典子

    青森県立保健大学雑誌   6 ( 3 )   447 - 448   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科委員会大学雑誌チーム  

    researchmap

  • DV被害者が自立に向けて体験する困難の構造と支援課題

    山田 典子, 宮本 真巳, 山本 春江, 工藤 奈織美

    日本看護科学学会学術集会講演集   25回   305 - 305   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 公衆衛生アプローチからの安全・安心なまちづくり-WHOセーフティプロモーション・セーフコミュニティとは? 査読

    反町吉秀, 大西基喜, 小野重遠, 久保田芳則, 熊谷仁人, 河原啓二, 大橋俊子, 山田典子

    第9回日本健康福祉政策学会学術大会   2005年11月

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • DV被害者女性に対する看護職としての観察とケアの課題抽出に関する調査

    山田 典子, 山本 春江, 工藤 奈織美, 松坂 育子, 宮本 真巳, 米山 奈奈子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   64回   1074 - 1074   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 市町村におけるセーフティプロモーションのモデル事業化

    小野 重遠, 大西 基喜, 久保田 芳則, 熊谷 仁人, 反町 吉秀, 大橋 俊子, 山田 典子, 河原 啓二

    日本公衆衛生学会総会抄録集   64回   385 - 385   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地域看護学実習における学生支援 携帯電話の有用性

    工藤 奈織美, 三津谷 恵, 細川 満子, 山田 典子, 原田 光子, 山本 春江

    日本公衆衛生学会総会抄録集   64回 ( 10 )   549 - 549   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 地域看護学実習における学生のストレス 5時点のセルフストレスチェックの結果から

    三津谷 恵, 工藤 奈織美, 細川 満子, 山田 典子, 原田 光子, 山本 春江

    日本公衆衛生学会総会抄録集   64回   549 - 549   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 「教育と人間」の導入による「健康教育論」の授業改善の試み 授業前後のアンケートに基づく評価 査読

    工藤奈織美, 山本春江, 山田典子, 浅田豊

    日本健康教育学会誌   13 ( Suppl. )   158 - 159   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本健康教育学会  

    researchmap

  • 地域活動センター創設期におけるPCMを用いた課題分析 脳血管疾患後遺症の中途障害者に対する保健師の地区組織活動

    山田 典子, 佐藤 玲子, 半田 祐二朗

    青森県立保健大学雑誌   6 ( 1 )   115 - 117   2005年3月

  • ポスターP-1 地域活動センター創設期におけるPCMを用いた課題分析--脳血管疾患後遺症の中途障害者に対する保健師の地区組織活動 (第2回青森県立保健大学学術研究集会抄録--テーマ 青森県の健康寿命アップをめざして)

    山田 典子, 佐藤 玲子, 半田 祐二朗

    青森県立保健大学雑誌   6 ( 1 )   115 - 117   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。

    DOI: 10.24552/00001633

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1591/00001633/

  • 暴力被害者の二次受傷と回復に向けての支援

    山田 典子, 山本 春江, 工藤 奈織美, 米山 奈奈子, 宮本 真己

    青森県立保健大学雑誌   6 ( 2 )   69 - 74   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    The focus of this paper is secondary mental trauma after physical violence. A specific emphasis was the given on the recovery process from the secondary mental trauma, which is rather more serious than the primary physical trauma. It was clarified that the traditional sense of the value of the family is still dominant, specifically in the perception of a safe and peaceful family. It was believed that the メ family モ should be protected even at the sacrifice of the physical and mental health of women, who are often left unattended compared with abused children. These results suggest that intersectional calibration of skill/knowledge on DV issues is an urgent necessity for the betterment of the intervention mechanism of social services to DV victims.国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。

    DOI: 10.24552/00001636

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1591/00001636/

  • 女性相談所における相談指導員の支援の特質と課題(第2回青森県立保健大学学術研究集会)

    松坂 育子, 山田 典子, 佐藤 隆

    青森県立保健大学雑誌 = Journal of Aomori University of Health and Welfare   6 ( 1 )   102 - 103   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました。

    DOI: 10.24552/00001595

    CiNii Books

    researchmap

  • 女性相談所における相談指導員の支援の特質と課題

    松坂 育子, 山田 典子, 佐藤 隆

    青森県立保健大学雑誌   6 ( 1 )   102 - 103   2005年3月

  • DV被害児の支援に関する困難感 行政機関の管理職へのアンケートより 査読

    山田 典子

    日本看護科学学会学術集会講演集   24回   267 - 267   2004年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 脳血管疾患後遺症の中途障害者に対する地区組織活動 地域活動センター維持期における保健師の支援内容

    佐藤 玲子, 山田 典子

    日本看護科学学会学術集会講演集   24回   242 - 242   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 中学生への安全教育の事後評価よりヘルスプロモーションとしての位置づけを考える

    山田 典子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   63回   371 - 371   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • 地域看護学実習直前・中間・直後の学生のセルフストレスチェックの意義

    三津谷 恵, 工藤 奈織美, 山田 典子, 細川 満子, 山本 春江, 城島 哲子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   63回   420 - 420   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • スリランカ国結核対策の現状(第1回青森県立保健大学学術研究集会)

    山田 典子

    青森県立保健大学雑誌   5 ( 1 )   165 - 166   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました

    CiNii Books

    researchmap

  • 平成15年度 社会福祉・医療事業団(子育て支援基金)助成金事業「子どもへの暴力対応ネット創造事業」報告書

    三上久美子, 山田典子, NPO法人ウィメンズネット青森編集

    NPO法人ウィメンズネット青森編集,三上久美子,山田典子 分担:調査デザイン設計,分析,集計結果の記述担当,全110頁   1 - 110   2004年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • スリランカ国結核対策の現状

    山田 典子

    青森県立保健大学雑誌   5 ( 1 )   165 - 166   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科委員会大学雑誌チーム  

    researchmap

  • 老人保健法に基づく機能訓練事業の意義の再検討--保険師の役割と参加者の自己評価より (第1回青森県立保健大学学術研究集会抄録--保健・医療・福祉の向上をめざして)

    山田 典子, 杉山 克己, 佐藤 玲子

    青森県立保健大学雑誌   5 ( 1 )   140 - 142   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました

    CiNii Books

    researchmap

  • 老人保健法に基づく機能訓練事業の意義の再検討 保健師の役割と参加者の自己評価より

    山田 典子, 杉山 克己, 佐藤 玲子

    青森県立保健大学雑誌   5 ( 1 )   140 - 142   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科委員会大学雑誌チーム  

    researchmap

  • 老人保健法に基づく機能訓練事業における「機能低下」群の分析

    杉山 克己, 山田 典子, 佐藤 玲子

    青森県立保健大学雑誌   5 ( 1 )   142 - 144   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科委員会大学雑誌チーム  

    researchmap

  • 老人保健法に基づく機能訓練事業における「機能低下」群の分析 (第1回青森県立保健大学学術研究集会抄録--保健・医療・福祉の向上をめざして)

    杉山 克己, 山田 典子, 佐藤 玲子

    青森県立保健大学雑誌   5 ( 1 )   142 - 144   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青森県立保健大学  

    国立情報学研究所の「学術雑誌公開支援事業」により電子化されました

    CiNii Books

    researchmap

  • 結核集団感染事例に見る「ヒト-環境」の関連課題抽出の試み

    山田 典子

    日本看護科学学会学術集会講演集   23回   559 - 559   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • IT機器(携帯電話)を用いた遠隔地での地域看護実習支援の試み

    城島哲子, 三津谷恵, 細川満子, 工藤奈織美, 山本春江, 山田典子, 竹森幸一, 古川照美

    日本公衆衛生学会総会抄録集   62nd   430   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 介護保険制度施行後の地域難病対策の課題 査読

    眞舩 拓子, 佐藤 玲子, 山田 典子

    新潟医学会雑誌   117 ( 5 )   234 - 243   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:新潟医学会  

    The purpose of this study was to clarify the health status and lifestyle issues of patients and main care givers with the comparison between before and after on the Long-Tern Care Insurance Act, in order to establish the community support system for Neural Intractable Diseases. The methods of this study was using interviewing to total 31 cases, including Spino-Cerebellardegenerations (SCD), Parkinson Disease (PD), Ossification of the Posterior Longitudinal Ligament (OPLL), in 1999-2000 followed for one year. The questionnaires of the interview was held 8- points about health status and Lifestyle issues of patients and main care givers. Results of the analysis, we taken many ideas with the system of the Long-Tern Care Insurance Act. The major finding was as follow, 1. It is important to expand social services of the Long-Tern Care Insurance Act for slight attacked patients of Neural Intractable Diseases. It will become effective to keeping health for main care givers. 2. It is necessary to establish the community support system linked to the Long-Tern Care Insurance Act for Neural Intractable Diseases patients and main care givers.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10191/2771

  • 寄稿 成年後見制度の利用状況と課題--精神障害者施設と訪問看護ステーションの比較より

    山田 典子

    月刊地域保健   34 ( 4 )   68 - 76   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地域保健研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 精神障害者施設における調査報告 成年後見制度の利用状況 査読

    山田典子

    第12回日本精神保健看護学会抄録集   2002年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 【法律がわかれば対策が見える】 「成年後見制度」の活用を事例から考える

    山田 典子

    保健婦雑誌   58 ( 3 )   209 - 211   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1662902585

    researchmap

  • 「成年後見制度」の活用を事例から考える (特集 法律がわかれば対策が見える)

    山田 典子

    保健婦雑誌   58 ( 3 )   209 - 211   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 在宅神経難病患者の病状変化と介護対応状況との関連

    佐藤 玲子, 山田 典子, 眞舩 拓子, 朝倉 きみ子, 真島 知寿子

    日本看護科学学会学術集会講演集   20回   105 - 105   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 地域機能訓練教室における評価指標の開発 全国5市町村の活動分析

    山田 典子, 佐藤 玲子, 山本 美樹, 横山 宏美, 平間 チヨミ

    日本看護科学学会学術集会講演集   20回   291 - 291   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会  

    researchmap

  • 都市部における地区組織活動への保健婦の取り組みの分析(パート1) リハビリ教室から地域活動センター開所への経過分析

    木村 球美, 平間 チヨミ, 佐藤 玲子, 山田 典子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   58回   207 - 207   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The challenge and assignment of health nurse work in a child consultation office at support for father who abuses a child.

    山田 典子

    XXth ISPCAN International Congress on Child Abuse and Neglect,  2014年9月 

     詳細を見る

  • Narratives of mothers who participated in Triple P-Positive Parenting Program: Focus on feelings of mothers with preschool children who need developmental support.

    山田 典子

    XXth ISPCAN International Congress on Child Abuse and Neglect,  2014年9月 

     詳細を見る

  • Changes in Self-Rated Basic Social Skills and Basic Nursing Attitudes of Newly Graduated Nurses. 国際会議

    山田 典子

    3rd Annual International Conference on WNC2015  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 性暴力と外傷サーベイランス 招待

    山田 典子

    日本女性会議2014  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Disaster Training Provided by a Visiting Nursing Station. 国際会議

    山田 典子

    The 9th Asian Regional Conference on Safe Communities in Atsugi.  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Movement Regarding the Scale of Abuse/Violence in Japan. 国際会議

    山田 典子

    23rd International Safe Communities Conference Safe Communities are an Essential Need for a Modern-Day Society  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Actual Condition of Body Surface Aberrations and Determination of the Degree of Danger with a Body Surface Inspection Tool. 国際会議

    山田 典子

    The 9th Asian Regional Conference on Safe Communities ㏌ Atsugi  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Screening of the difficulties of physical movement in the daily lives of the elderly, who are prone to have injuries ‐questionnaire 国際会議

    山田 典子

    Conferencia Internacional de Comunidades Seguras  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 子どもと性暴力 招待

    山田 典子

    北海道警察  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • From the planning to the practice of the safe community design Part1. 国際会議

    山田 典子

    Asian conference on safe communities  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • The current situation on violence related to dating among the adolescent population in Japan and the response by a health promotion programme. 国際会議

    山田 典子

    17th International Safe Communities Conference Christchurch New Zealand  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Attitudes of Persons Involved in Issues of Battered Women and Children 国際会議

    山田 典子

    Jans Fifth International Nursing Research Conference  2004年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Dating violence among high school students in a remote prefecture from the capital of Japan 国際会議

    山田 典子

    The 12th East Asian Forum of Nursing Scholars  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Development of Community Safety promotion in Towada City 国際会議

    山田 典子

    17th International Safe Communities Conference Christchurch New Zealand  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Family Violence (FV) injuries in Japan:Surveillance results on DV victims’ injuries in A-city, Aomori Prefecture. 国際会議

    山田 典子

    19th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SAFE COMMUNITIES  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Understanding the Decision-Making Process of Local Citizen's in relation to Safety and Health Promotion in Community Activities.(コミュニティ活動における安全と健康推進に関連した地域住民の意思決定プロセス) 国際会議

    山田 典子

    第一回アジア太平洋ヘルスプロモーション健康教育学会  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Community diagnosis in terms of injuries in the elderly in Towada Safe Community.(十和田セーフコミュニティにおける高齢者外傷の地域診断) 国際会議

    山田 典子

    19th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SAFE COMMUNITIES  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Reasons why monitoring of injuries related to domestic violence (DV) is difficult:  Recognition of nursing professionals providing care to DV victims 国際会議

    山田 典子

    19th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SAFE COMMUNITIES  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 災害看護のワークショップ、人材育成に関する活動

    2013年 - 2018年

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

  • デートDV予防セミナー

    2005年 - 2015年

     詳細を見る

  • セーフティ・プロモーションの視点での介護予防研究

    2004年 - 2012年

     詳細を見る

  • 離婚や人間関係に関する相談(電話NPOにて)

    2002年 - 2012年

     詳細を見る

  • ドメスティックバイオレンス・被害者のサポートグループ

    2001年 - 2012年

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 精神科病院における虐待を防止するための看護師教育プログラムの構築

    研究課題/領域番号:24K13782  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田辺 有理子, 加藤 智哉, 山田 典子, 藤澤 希美

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 大規模災害時の死体検案補助の人材育成と公衆衛生看護による遺族ケアの連携

    研究課題/領域番号:21K11144  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    田仲 里江, 山田典子, 柳井圭子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では、大規模災害時の死体検案に焦点を絞り、被災者の本人特定につながる遺品管理等の検案補助とDPAT(災害派遣精神医療チーム)、DMORT(災害死亡者家族支援チーム)など専門家の支援から漏れた遺族への切れ目のない看護ケアに係る保健師の新しい役割の創出を検討する。
    <BR>
    具体的には次の3つの調査を行う。①法医学者へのインタビュー調査。②DMORTメンバーへのインタビュー調査。③被災した市町村自治体職員へのインタビュー調査
    以上より、被災地において実際に機能し得る課題整理につながるデータを統合し、課題の明確化を行い、遺族ケアについての保健師の新しい役割を検討する。
    2021年度は、研究倫理審査の承認を得て、①法医学者へのインタビュー調査を進めた。

    researchmap

  • 遺族ケアのニーズに対するフォレンジック看護の役割と看護記録システムの検討

    研究課題/領域番号:20K10643  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 典子, 兵頭 秀樹, 的場 光太郎

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    災害遺族支援は、急性期の情報提供が主であり、継続的な観点からの支援について十分な知見が全国に周知されていない現状が散見される。「被災者遺族支援の調査」より遺族のニーズを明らかにする計画であったが、COVID-19の変異型の感染拡大が原因で調査が難しい現状がある。その一方で、東日本大震災より11年を経て、遺族が様々な媒体を通じて語りはじめている。遺族の反応は多様で、精神的なケアのニーズは一般化が難しいことを実感している。しかし、DMORTの実践者から得られた情報をもとに、自然災害等で不慮の死を遂げた遺族へのフォレンジック看護支援について検討しつつ、フォレンジック看護支援が実践できる人材育成に必要な知識や技術とは何か、共同研究者である法医学者らが定期的に開催している死後画像診断セミナーに参加し、災害によって亡くなった方と遺族の方双方へ、求められるケアを提供できる人材育成に必要な知識や技術に関する内容の検討を重ねている。
    2021年度は、COVID-19 の感染症も災害と捉え、文献をもとに遺族の求める死別のケアについて論考をまとめた。また、東日本大震災の被災地域に居住する方の「自然災害における遺族のグリーフ」と「自死遺族が背負っているグリーフ」の類似性や差異性について、先行研究をもとに分析を行った。その結果、自死遺族が背負うスティグマや自責の念の深さは、災害による「予期しない死」が原因で遺族になった者の背負う自責感と似て異なるものであった。これらの一連の文献検討より、一般的に他者が触れることが難しい「異状死」を背景とする遺族体験には、従来のグリーフケアだけでは不十分であることが推察された。そこでフォレンジックな観察眼を糸口に、従来の遺体発見と管理および遺体安置面におけるケアの不足に対して、看護の視点で貢献できる要素を検討中である。

    researchmap

  • 子どもの体表観察記録ツールの開発

    研究課題/領域番号:20K10843  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    網野 真由美, 山田 典子, 兵頭 秀樹

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    2020年度の研究の成果について、研究実施計画1.研究協力施設の確保2.子どもの体表観察ソフト作成3.保護者へ研究の説明会を実施4.データ収集5.VeinViewerの画像等の観察記録作成を実施の5つをあげていた。1.研究協力施設は保育施設2か所、幼稚園施設1か所の計3か所を確保した。2.子どもの体表観察ソフト作成に関しては、タブレットパソコンに加え、保育士が手軽に使用しやすく、子どもが普段撮影しなれており、抵抗が少なく使用できるという観点から、スマートフォンに簡易版アプリを作成した。ほぼ完成しているが、今後使用しながら修正を加える予定である。3.保護者へ研究の説明会の実施に関しては、コロナ禍の状況により、研究者による説明会は行わず、協力施設の保育士及び、幼稚園教諭から、可能な範囲で直接説明をしてもらい、更に、保護者への回覧やメールで説明してもらった。4.データ収集においては、コロナ禍で休園や行事が中止、縮小となったこと、スタッフの多忙、更に研究者が施設へ出入りができなくなってしまった状況などから、遅れている状況である。しかし、各研究協力施設のスタッフがアプリの使用に慣れてもらう時間とし、更に、使用方法に対しての意見をもらうことで、よりアプリが使用しやすくなるように修正を重ね、完成に近づけている。5.VeinViewerの画像等の観察記録作成については、コロナ禍で研究者が研究施設に出入りできる状況にないため、機器も未購入とし、他方法も含め再考している状況である。コロナ禍で、益々、家庭にいる時間が増え、見えない虐待が増えることが懸念される状況の中、子どもの体表を観察し、小さな変化や異常の早期発見をするために、本研究のアプリが大きな意義をもたらしていると考える。忙しい保育や医療現場で、子どもをどう正確に観察していけば良いのか、アプリの使用しやすさを更に追求していく必要がある。

    researchmap

  • 看護師の備災活動に関するアクションリサーチ

    研究課題/領域番号:19K10781  2019年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    太田 晴美, 山田 典子, 尾山 とし子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    researchmap

  • 暴力・虐待被害者に対する司法看護介入スキル向上のためのプログラム開発

    研究課題/領域番号:16K15915  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    友田 尋子, 山田 典子, 三木 明子, 問本 弘美, 主田 英之, 橋倉 尚美

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    本研究は暴力・虐待被害者が必要としている支援と看護を被害者の目線でとらえなおし、現任の看護職者の基礎力を基盤に、被害者へ具体的な介入のために、司法看護介入スキルプログラムを開発するためのプロセス研究である。現任教育、看護学部および大学院教育でのプログラムや研究を収集し司法看護教育について検討した。暴力・虐待被害者の支援にかかわる人々に対してケアニーズ調査を実施した。それらを踏まえてプログラム案を検討した。120人ほどの参加者を2か所で暴力・虐待被害者看護講座を実施した。プログラム開発で最も困難な課題が、マニュアルでは伝わらないわざ言語のかかわり方であった。

    researchmap

  • 看護と警察の連携による認知症高齢者サポートシステムの構築

    研究課題/領域番号:16K15967  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    大山 一志, 宇佐美 覚, 山田 典子, 藤井 博英, 成松 玉委, 宮野 公恵

      詳細を見る

    配分額:1950000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:450000円 )

    警察官を対象に、認知症高齢者対応の実態についての調査を行った。結果、頻発する行方不明者の捜索、盗難・通報への対応、不審死への対応、家族間及び近隣トラブル、不安を抱える本人・家族からの相談対応、現場での要領を得ない聴取、納得してくれない免許取り消し処分への対応が明らかとなった。また、警察官が認知症高齢者の対応で困難を感じる状況として、要領を得ない会話に付き合うしんどさ、理解・納得を得る難しさ、地域生活継続可否を判断する難しさ、判断力・理解力を判断する難しさ、事態・状況を理解する難しさ、現状を容認・許容できない者へ対応するしんどさ、介護が求められるしんどさがあることが明らかとなった。

    researchmap

  • 高齢者の体表観察ツールの開発による虐待への早期介入

    研究課題/領域番号:16K12215  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 典子, 大山 一志, 渡邊 智, 兵頭 秀樹, 松橋 朋子, 及川 真一

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究は高齢者の体表をカラーチャート・スケールで観察し、その観察記録を基に早期介入の見極めが可能となるツールの開発を行った。
    結果、53名、平均年齢82.8歳の協力が得られた。皮膚変色が観られた身体部位別は、「上半身」29件(54.7%)、「下半身」23件(43.4%)、「頭部」5件(9.4%)であった。
    高齢者では受傷の程度並びに部位により所見の発現に差が生じることが明らかになった。また、観察者による評価は個人差が大きく、肉眼的評価によるカラーチャートとの対比は主観が大きく影響していた。病院や介護施設で撮影された画像評価の数値化は汎用ソフトウェアを用いることでも可能であることが確認された。

    researchmap

  • 安全なまちづくりにおけるソーシャルガバナンスの体制・制度に関する研究

    研究課題/領域番号:26350441  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    白石 陽子, 山田 典子, 今井 久人

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究は、「安全なまちづくりにおけるソーシャルガバナンスのモデル構築」研究(スタートアップ 2009-2010年)の成果を基盤に、その「仕組み」に着目した発展的研究「コミュニティの包括的安全診断および対策評価モデルの構築」(基盤研究C 2011-2014年)とあわせ、「体制・制度」に焦点をあて、安全なまちづくりにおけるソーシャルガバナンスが、効果的・効率的に機能する「体制・制度」のモデルを構築した。研究成果については、国内外の学会等で報告をおこなった。また、報告書として取りまとめ、コミュニティ及び研究者に紹介した。また、協働のまちづくりの手法として日本の17自治体で取入れられている。

    researchmap

  • 日本版性暴力被害者支援チーム研修開発と看護師の調整能力促進

    研究課題/領域番号:26293473  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    加納 尚美, 家吉 望み, 土居岸 悠奈, 山田 典子, 米山 奈奈子, 李 節子, 長江 美代子, 藤田 景子, 三隅 順子, 山波 真理

      詳細を見る

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    性暴力被害直後の急性期に看護師は各関連機関と連携し、被害者のケアを行うことが求められる。本研究では、性暴力被害者支援体制を構築するために、米国で実績を挙げているSART研修の日本版の開発行い、次に日本版SART研修を実施と評価を行うことであった。
    研究期間内に、米国の性暴力被害者対応チームの実践および研修担当者を4名招聘し、同時通訳にて2日間の研修会を開催し、対象者は日本での被害者支援経験者として約80名の多職種が参加した。次に日本版研修を開発し、国内数か所で合計9日間、のべ約250名の参加者を得た。研修直後のアンケート調査から今後地域でのSART研修の必要性が示唆された。

    researchmap

  • 日本の学部・大学院教育における新たな司法看護教育体系の創造

    研究課題/領域番号:25670924  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    日下 修一, 友田 尋子, 三木 明子, 山田 典子

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    海外の司法看護教育の歴史は浅く、卒後教育で、性被害者支援、暴力、児童虐待、矯正看護教育が行われている。日本の看護教員、刑務所の刑務官、看護師への調査から、看護学生への教育の必要性が示された。
    司法看護教育は一般の看護師になる基礎看護教育、特に学部教育レベルで行う必要がある。司法看護の対象は患者(被害者・加害者)、被害者及び加害者の家族となり、暴力や虐待の存在する場所で必要とされる。暴力や虐待のない環境は特殊な環境であり、ジェネラリストを目指す一般の看護師、看護学生は司法看護の基本を学んでおく必要がある。司法看護教育のカリキュラムを作成するにあたって、学部、大学院教育の試案を作成した。

    researchmap

  • 外傷サーベイランスが現場にもたらす課題とシミュレータを用いたスタッフ育成

    研究課題/領域番号:24660040  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    山田 典子, 吉池 信男

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    警察と医療機関との連携を必要とする虐待や暴力の事犯について、警察からみた医療機関の対応の現状と課題を明らかにした。調査結果を参考にして3年間で約80名の看護職を対象に児童虐待、ドメスティックバイオレンス等、家庭内の密室で起こる外傷の早期発見と治療的介入および記録の仕方等について教授した。
    「外傷の観察」と「傷を観る」ことは似ていて異なるものであり、受講者アンケートより、「これまで傷の手当はしてきたが、外傷を見て、記録し、予防に活かす視点はなかった」という意見が寄せられたので、多職種協働の研修を今後も開催し、外傷予防のシステムの基盤づくりを促していく。

    researchmap

  • 授業における受講生の負担感の客観的な測定についての研究

    研究課題/領域番号:23501159  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 真司, 山田 典子

      詳細を見る

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

    唾液アミラーゼ活性によるストレス測定値それ自体,および測定値の前後変化と質問紙による主観的な質問項目(疲労感,興味,楽しさなど)との関連については一つの質問項目を除き乏しかった.従って,これらの主観的な感覚は複数の要素から構成されたものであり,唾液アミラーゼ活性によるストレス測定値のみによって代替することは困難であると思われる.ストレス測定値と関連の高かった質問項目は「これから計測するストレス値は高いだろう」というものであったことから,唾液アミラーゼ活性によるストレス測定値に示される客観的な身体状況が主観的にも的確に評価できているという結論が導かれた.

    researchmap

  • 性暴力被害者に対する急性期ケアの実践モデルの開発の研究

    研究課題/領域番号:22390424  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    加納 尚美, 家吉 望み, 山田 典子, 高瀬 泉, 三隅 順子, 西出 弘美

      詳細を見る

    配分額:9880000円 ( 直接経費:7600000円 、 間接経費:2280000円 )

    本研究は、看護師が性暴力被害者に急性期看護ケアを提供する「実践モデル」を開発することを目的とした。郵送にて、200 名の性暴力被害者支援看護師(SANE)に研究参加の可否尋ねた。その結果、SANE たちは SANE 研修を肯定的にとらえ、様々な被害者支援の活動を行っているが、急性期対応の機会は少なかった。SANE 同士のネットワークの強化、組織化、他職種との協働を築く必要がある。実態に基づく実践モデルが示唆された。

    researchmap

  • セーフティプロモーションにおける社会支援システムの構築過程分析 被害者(当事者・家族)看護および法看護学

    2008年 - 2011年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    東日本で初めてWHOからセーフコミュニティに認証された十和田市における、外傷サーベイランスや外傷予防プログラムの作成・実施・評価を行う。

    researchmap

  • セーフティプロモーション活動に見られる住民間の目的意識形成過程の成因解明

    研究課題/領域番号:20659362  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    山田 典子, 川内 規会, 富田 恵, 山田 真司, リボウィッツ よし子

      詳細を見る

    配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

    本研究対象の市民ボランティアは、PTA活動を卒業した主婦、保健推進員、民生委員、障害者作業所ボラ、元保健師、老人保健施設職員、建築十らで構成され、地域に精通していて、住民の実情を詳しく把握しているといった特徴がみられた。
    この住民活動が、太素祭やフェスティバルという情緒的な活動だけではなく、自殺予防等の地域福祉、安全な環境等の社会的な面に広がりをみせていった。安全・安心なまちをつくりたいという共通の想いを持つ入たちが集い,「あんなこともしたいね」「これはどうだろう」と様々なアイデアを出し合い、少人数では超えられない壁を突破した。活動開始当初は住民活動に行政が手を貸し、コマに使う場面が見られた。しかし、市民は定例会等で地域が直面している問題に関するデータに触れ、学び、市民として地域の課題に関する問題意識を持ち、その解決に協力する意識と態度が形成されていった。
    行政はそのような市民に活動の場をタイムリーに提供していった。そこで市民は、隣人やその他の小グループとの交流を体験し、様々な活動を重ねるなかで「合意をつくりあげる能力1を磨き、連帯・協調・協力の精神が培われていた。セーフティプロモーション活動を通し、自治意識や主権者としての白覚や行動が誘発され、行政や社会体制への批判的も言語化されるようになった。この批判は、地方自治体に対するものや地域住民に向けられるもの、そして住民自身に向けられる批判でもあったように見受けられる。
    「公(行政)」は、「個」を抑制し、「タテ」の秩序によって地域全体の調整を図る特性があり、「住民(市民ボランティア)」は、「個」の尊重の下に「ヨコ」の秩序の原理で地域の利害や対立を調整していこうとする機能特性がある。当初は、市民参加に対する行政内の抵抗が強かったが、市民ボランティアが多数関与し、セーフコミュニティ認証を得るに至ったことで、市民ボランティアの濃密な活動力に対する行政評価が高まった。

    researchmap

  • 「特徴的な健康被害の発生に備えた保健所の危機管理機能強化」研究班 ~市町村におけるセーフティプロモーション(SP)のモデル事業化

    2004年4月 - 2007年3月

    厚生労働省研究補助金  地域保健総合推進事業 

    岡澤 昭子

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • DV被害者の支援における早期介入と看護職の役割

    研究課題/領域番号:16659595  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究  萌芽研究

    山田 典子, 宮本 真巳, 米山 奈奈子, 山本 春江, 工藤 奈織美

      詳細を見る

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    16年度、17年度に調査した事柄を基盤にすえ、早期発見が早期介入の第一歩であり、早期発見チェックリストの周知と活用を促進することを目的に(1)支援者のためのDV研修(4日間)を実施した。研修受講者の職種は、保健師、助産師、看護師、高校教諭、養護教諭、保育士、家族相談士、ケアマネージャー、婦人相談員、いのちの電話相談員、当直相談員、福祉事務所職員、行政職、人権委員、NPOスタッフ(ウィメンズネット青森、青森男女共同参画をすすめる会)、学生(看護学科、福祉学科)の計受講者数41人(のべ参加者数91人)と、職域を越えた受講生が集まることにより、新たなネットワークづくりの推進が図られた。これらのネットワークを活用し、暴力を許さない地域づくりの視点から、、地域住民やNPOスタッフ、行政の方、大学生を交えた(2)デートDVファシリテーター養成研修(2日間)を開催し、マスコミに取上げられ啓発活動の波及効果が図られた。このような取り組みが継続性を持って発展するよう、青森県男女共同参画課と協力し、高等学校教員用にデートDV予防啓発パンフレットを作成した。
    看護職への専門的研修としては、依頼のあった病院の看護部に出向き(3)出前DV研修「困難事例への看護-家族支援の立場から家族全体を観る」を実施した。さらに、検察庁職員と連携し(4)法看護学集会(4日間)を開催した。ドメスティック・バイオレンスや児童虐待被害者をホレンジックな視点で観察し、ケアを提供することを学んだ。いずれも現場の看護職の興味・関心が高く、啓発用のリーフレットを作成中である。
    今後の課題としては、看護職への啓発活動を展開し、DV被害者支援に関する知識の普及を図ると同時に、警察、医師、弁護士、調停員、救急隊員、教育者、雇用者等との連携を図っていく必要がある。

    researchmap

  • 特徴的な健康被害の発生に備えた保健所の危機管理機能強化

    2003年 - 2008年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • A project initiating and promoting safety promotion activities

    2003年 - 2008年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ドメスティック・バイオレンスに関する援助役割規定と予防介入プログラムの策定

    2003年 - 2006年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 保健師の職業アイデンティティの形成について

    2000年 - 2002年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Application of the geographical information system to diagnosis of regional nursing which deals with Sri Lanka tubercular spreading area

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Application of right profective system

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Occupation identity formation of Community health Nurse

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 精神看護学特講Ⅳ

    2024年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学医学研究科看護学専攻

     詳細を見る

  • 精神看護学特講Ⅲ

    2024年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学医学研究科看護学専攻

     詳細を見る

  • CNS精神看護学演習Ⅱ

    2024年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学医学研究科看護学専攻

     詳細を見る

  • 精神看護学特講Ⅴ

    2024年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学医学研究科看護学専攻

     詳細を見る

  • 精神CNS実習Ⅱ

    2024年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学医学研究科看護学専攻

     詳細を見る

  • 精神CNS実習Ⅰ

    2024年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学医学研究科看護学専攻

     詳細を見る

  • 精神CNS実習Ⅲ

    2024年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学医学研究科看護学専攻

     詳細を見る

  • 精神看護高度実践看護学 精神看護学演習Ⅰ

    2024年4月 機関名:横浜市立大学医学研究科看護学専攻

     詳細を見る

  • 精神看護高度実践看護師課程 精神看護学演習Ⅰ

    2024年4月

     詳細を見る

  • 精神看護学特講Ⅱ

    2024年4月 機関名:横浜市立大学医学研究科看護学専攻

     詳細を見る

  • CNS精神看護学演習Ⅲ(警察・検察・保護観察所連携)

    2024年4月 機関名:横浜市立大学医学研究科看護学専攻

     詳細を見る

  • 精神看護高度実践看護学専攻 精神看護学特講Ⅰ

    2024年3月 機関名:横浜市立大学医学研究科看護学専攻

     詳細を見る

  • 看護学特別研究Ⅱ

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学大学院医学研究科

     詳細を見る

  • 精神看護学実習

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 健康生活看護学概論

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 看護倫理学

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学大学院

     詳細を見る

  • 看護の統合と実践Ⅲ

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 精神看護学特別研究

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学大学院

     詳細を見る

  • コンサルテーション論

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学大学院

     詳細を見る

  • アディクション看護開発学特別研究

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学医学研究科看護学専攻

     詳細を見る

  • 看護学突別研究Ⅰ

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学大学院医学研究科

     詳細を見る

  • 看護学研究論

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学大学院医学研究科

     詳細を見る

  • 看護学特別研究Ⅲ

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学大学院医学研究科

     詳細を見る

  • 基礎社会行動科学 司法看護

    2021年4月 - 現在 機関名:北海道大学

     詳細を見る

  • 精神看護学Ⅲ

    2021年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 地域包括ケアⅡ

    2021年 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 精神看護高度実践看護学実習Ⅲ

    2020年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 精神看護高度実践看護学実習Ⅳ

    2020年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 精神看護高度実践看護学実習Ⅴ

    2020年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • フォレンジック看護論

    2020年 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 科学的研究方法論Ⅳ(質的研究)

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学大学院看護学研究科共同看護学専攻

     詳細を見る

  • 博士課程 特別研究

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 精神看護学演習Ⅱ

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 精神看護高度実践看護学実習Ⅱ

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本歯科大学新潟短期大学

     詳細を見る

  • 精神看護高度実践看護学実習Ⅰ

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • フォレンジック看護学特論

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 課題研究

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 療養生活看護学特論B

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 精神看護学特論Ⅱ

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 精神看護学特論Ⅴ

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 精神看護学特論Ⅳ

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大大学院

     詳細を見る

  • 精神看護学演習Ⅰ

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 精神看護学特論Ⅵ

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大大学院

     詳細を見る

  • 精神看護学特論Ⅰ

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 精神看護学特論Ⅲ

    2019年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大大学院

     詳細を見る

  • 合同研究ゼミナール

    2017年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 博士課程 看護学演習

    2017年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 特別研究

    2015年4月 - 2023年3月 機関名:Research

     詳細を見る

  • 精神看護学Ⅰ

    2015年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 精神看護学実習

    2015年4月 - 2023年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 卒業研究

    2015年4月 - 2020年3月 機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 地域看護援助論,健康教育指導法,家族社会学,地域保健概論,公衆衛生看護援助論,地域看護技術論,保健医療福祉行政論ⅠとⅡ,ヘルスプロモーション活動論,研究方法論,公衆衛生看護技術論,初期実習,公衆衛生看護学実習Ⅰ,公衆衛生看護学実習Ⅱ,卒業研究,地域生活看護学演習,地域看護学特論,地域看護学演習

    2011年10月 - 2015年3月 機関名:札幌市立大学

     詳細を見る

  • 「地域看護援助論」「健康教育論」「在宅看護論」「卒業研究」「保健福祉慨論Ⅰ」「保健福祉慨論Ⅱ」「体験実習」「地域統合実習」「救急看護概論」「在宅ケア論」

    2002年4月 - 2011年9月 機関名:青森県立保健大学

     詳細を見る

  • 応用社会行動科学-法医学

    機関名:北海道大学(非常勤)

     詳細を見る

  • 「精神看護学実習」「地域看護学実習」「基礎実習」

    機関名:横浜市立大学短期大学部

     詳細を見る

  • 精神看護学概論,精神リハビリテーション,精神生活技能訓練法,認知症看護論,精神看護方法論,精神看護学実習,卒業研究,地域看護学特論Ⅰ,Ⅱ,成人老年看護学特論Ⅱ,成人老年看護学演習,特別研究,看護倫理,看護研究法,研究計画書作成

    機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 精神看護学特論Ⅰ~Ⅵ、精神看護学演習Ⅰ~Ⅱ、精神看護学実習Ⅰ~Ⅴ、フォレンジック看護特論

    機関名:日本赤十字秋田看護大学

     詳細を見る

  • 療養生活看護学特論、科学的研究方法論(質的研究)、看護学演習、合同研究ゼミナール、特別研究

    機関名:日本赤十字秋田看護大学共同看護学専攻博士課程

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 支援・援助する人のセルフケア

    役割:講師, 実演

    秋田被害者支援センター定例研修会  2020年12月

     詳細を見る

  • 秋田での取り組みと学生の反応について

    役割:情報提供

    国立女性教育会館令和2年度「男女共同参画推進フォーラムワークショップ」  フォトボイス「若い世代に震災経験と防災を伝える意義と課題とは」  2020年9月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 医療の場における暴力:子ども虐待、DV、性暴力被害者との出会い

    役割:講師

    令和2年度秋田県被害者支援連絡協議会 少年問題研究部会  2020年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 日本におけるフォレンジック看護教育の実践

    役割:パネリスト, 企画, 運営参加・支援

    第7回学術集会 フォレンジック看護分科会  第3分科会「死亡診断補助をめぐる高度実践看護」  2020年8月

     詳細を見る

  • 看護の基本とソ-シャルディスタンス その2「災害・テロ・戦争の後にニーズの高まる看護

    役割:パネリスト, 報告書執筆, 寄稿

    日本市民安全学会 西日本大会研修会  2020年7月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • ソーシャルディスタンス(→Physical Distance)と看護コミュニケーション

    役割:講師, 報告書執筆, 寄稿

    日本市民安全学会東日本大会 教育講演  2020年7月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 被害少年カウンセリングアドバイザー

    役割:助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援

    秋田県警察本部長  2020年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 救急外来「隠された虐待を見出すために~救急外来において児童相談所に報告した2事例を通して~」

    役割:助言・指導

    日本赤十字秋田看護大学、秋田赤十字病院看護部  令和2年度 日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学教員による臨床看護研究の研究支援体制の構築と臨床への研究支援  2020年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 精神障害者への偏見を軽減する教育活動

    役割:司会, 企画

    精神看護高度実践看護講義等の一部公開、専門職への情報提供  2019年4月 - 現在

     詳細を見る

  • フォレンジック看護とは何か

    役割:講師

    第5回死因究明教育研究センターセミナー/北大病院医療安全管理部セミナー共催  北海道大学臨床大講堂  2018年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • セーフスクール活動の意義と養護教諭の役割について

    役割:講師

    東京都豊島区役所教育委員会  養護教諭悉皆研修  2017年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • イタリアにおける地域・社会的連携の形成とリカバリー -社会的協同組合の可能性-

    役割:司会, 企画

    日本赤十字秋田看護大学精神看護教員  精神看護学セミナー  2017年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • GTAの看護研究への活用

    役割:司会, 企画

    日本赤十字秋田看護大学大学院FD  2017年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「子育ち・子育て,女性の回復とピアの支えあいについて,どう支援できるのか」

    役割:講師

    青森県犯罪被害者室  2013年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「時代とともに変化する健康課題に対する看護の挑戦」

    役割:講師

    北海高校  2012年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 釧路市DV研修「DV被害者の早期発見と対応」

    役割:講師

    釧路市  2012年10月

     詳細を見る

  • 「DV被害者の早期発見と対応」

    役割:講師

    札幌市男女共同参画センター  2012年10月

     詳細を見る

  • 思春期の性的虐待の早期発見とケアについて

    役割:講師

    富良野保健所思春期ネットワーク事業  2012年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • DV被害者の早期発見と対応

    役割:講師

    北海道庁男女共同参画課  2011年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • STOP!デーティング・バイオレンス

    役割:パネリスト, 司会

    湘南DVサポートセンター  国立オリンピック記念青少年総合センター  2011年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「権利擁護事業と成年後見事業の開始」

    役割:パネリスト

    横浜生活あんしんセンター  2000年3月

     詳細を見る

    種別:施設一般公開

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 第29回日本健康教育学会実行委員会

    役割:パネル司会・セッションチェア等, 審査・評価

    2021年9月

     詳細を見る

  • 第21回日本赤十字看護学会企画委員.プログラム委員長

    役割:企画立案・運営等, 監修, 査読

    2018年7月 - 2020年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • フォレンジック看護の渉外活動

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    日本フォレンジック看護学会理事 山田典子  2017年 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 日本災害看護学会査読委員

    役割:査読

    2012年 - 現在

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • 市民安全学会常任理事 編集委員

    役割:査読

    2011年 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap