School of Medicine Nursing Course
札幌医科大学にて法医学的観察について学び、2019年度よりフォレンジック看護特論の講義を開講しています。虐待、暴力、人為災害等、私たちを取り巻く社会の変化に則した看護について実践・研究中です。
Updated on 2025/08/14
看護学博士 ( 東京医科歯科大学 )
Dating violence among high school students
高齢者虐待・成年後見制度
Bereaved Family care
フォレンジック看護学
Life Science / Fundamental of nursing / Mental Health、Forensic Nursing
Life Science / Gerontological nursing and community health nursing / 権利擁護、虐待
Tohoku University
2023.7 - 2024.3
Country: Japan
Completed Industry-University Cooperative Educational Innovator Training Program, Instructional Design Leadership Development Course, Kumamoto University, Kumamoto University Research Center for Instructional Systems
2021.7 - 2022.3
Sapporo Medical University School of Medicine
2014.10 - 2019.9
Tokyo Medical and Dental University
2008.4 - 2010.3
Country: Japan
Tokyo Medical and Dental University
- 2010
Country: Japan
Yokohama City University Department of Nursing, Graduate School of Medicine, Professor Ph.D
2023.4
Country:Japan
The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
2017.4 - 2019.3
The Japanese Red Cross Akita College of Nursing Professor
2015.4 - 2023.3
Sapporo City University Associate Professor
2012.10 - 2015.3
Aomori University of Health and Welfare
2002.4 - 2012.9
日本社会精神医学会
2023.8
日本看護科学学会
日本公衆衛生学会
International Association of Forensic Nurses
日本セーフティプロモーション学会
JAPANESE SOCIETY OF HEALTH EDUCATION AND PROMOTION
日本嗜癖行動学会
日本フォレンジック看護学会
JAPAN SOCIETY OF DISASTER NURSING
秋田県警察本部 被害少年カウンセリングアドバイザー
2020.4 - 2023.3
秋田県医療審議会 専門委員
2016 - 2023.3
Committee type:Municipal
札幌市男女共同参画審議会 委員
2012.10 - 2015.3
Committee type:Municipal
青森市民100人委員会 推薦委員
2009 - 2011
Committee type:Municipal
公立大学法人県立広島大学重点研究事業 外部評価委員
2007.11 - 2008.3
Committee type:Academic society
十和田市セーフコミュニティ検討委員会 オブザーバー委員
2007.8 - 2013.3
Committee type:Municipal
青森市人権教育研修青森推進会議 委員
2007 - 2009
Committee type:Municipal
青森県DV予防啓発活動検討委員会 委員長
2006.4 - 2008.3
Committee type:Municipal
青森県看護協会 ファーストレベル企画運営委員
2002 - 2004
Committee type:Academic society
DX、ICT遺留品記録アプリを活用した災害看護教育の教材検討
山田 典子, 田仲 里江
日本災害看護学会誌 25 ( 1 ) 161 - 161 2023.8
The Reality of “Secondary Traumatic Experiences” that Hinder Grief Work for Bereaved Family Members. Reviewed
Noriko YAMADA, Hiromi YASHIMA, Shingo TAKAYAMA
Journal o Japan Association of Forensic Nursing, 9 ( 2 ) 19 - 38 2023.5
Characteristics of Forensic Nursing Education in Japan: a Quantitative Text Analysi Reviewed
山田典子, 山田典子, 兵頭秀樹, 的場光太郎, 柳井圭子, 片岡笑美子, 竹内明子, 神繁樹, 田仲里江, 網野真由美, 長谷川あつ子, 齋藤和樹
Journal of Sefety Promotion 16 ( 1 ) 18 - 28 2023.4
Characteristics of Forensic Nursing Education in Japan: a Quantitative Text Analysis Reviewed
Yamada,N, Yanai,K
the 2022 International Conference on Forensic Nursing Science and Practice 2022.10
Diculty Experienced by Members of the Child Abuse Prevention System at an Advanced Medical Hospital Reviewed
Noriko Yamada, Rie Bando, Misato Suzuki, Hirokazu Arai, Masamichi Tamur
23 ( 1 ) 8 - 19 2022.4
Recommendations on teaching methods tailored to the characteristics of individual nurses: - The relationship between dislike of preoperative visits and sense of coherence – Reviewed
6 ( 2 ) 2021.12
How Head Nurses Are Involved and Creative —Making Effective Use of a Certified Nurse— Reviewed
Shizuka Akimoti, Sachiko Shobuzawa, Noriko Yamada
J. Jon. Acad. Nurs. Sci. 41 674 - 682 2021.12
災害による死と遺族へのケア ~感染症に関連する死に焦点をあてて~ Reviewed
山田典子
日本災害看護学会学会誌 22 ( 3 ) 75 - 84 2021.7
COVID-19 Early Detection Tool for Elder Abuse during Epidemics, Digital Analysis of Color Tone on the Surface of the Skin in Elderly People Reviewed
Noriko Yamada, Hideki Hyodoh, Tomoko Matsuhashi, Shinichi Oikawa
Global Journal of Health Science 13 ( 5 ) 1 - 9 2021.5
The sense of difficulty held by the child abuse prevention committee at E hospital Reviewed
BANDOH RIE, YAMADA NORIKO, MISATO SUZUKI
2021.4
The Relationship Between the Sense of Coherence and Dislike of Preoperative Visits in Operation Room Nurses’ Sense of Coherence Reviewed
ISHII MASATO, YAMADA NORIKO
24th EAST ASIAN FORUM of NURSING SCHOLARS CONFERENCE 2021.4
HOW DO NURSE CHIEFS UTILIZE CERTIFIED NURSES? Reviewed
AKIMOTO SHIZUKA, YAMADA NORIKO
24th EAST ASIAN FORUM of NURSING SCHOLARS CONFERENCE 2021.4
カラーチャートを用いた高齢者の体表観察 Reviewed
山田 典子, 兵頭 秀樹, 松橋 朋子, 及川 真一
日本フォレンジック看護学会誌 7 ( 2 ) 17 - 28 2021.2
山田 典子
Best Nurse 31 ( 11 ) 40 - 43 2020.11
日本のフォレンジック看護教育におけるシラバスの検討 Reviewed
山田 典子, 鈴木 美里, 田仲 里江
日本フォレンジック看護学会誌 6 ( 2 ) 29 - 46 2020.3
Actual condition and prospect of elderly people by body surface inspection tool.
Yamada Noriko
The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science Web - P1-282 2020.2
児童虐待防止プログラムとサービス開発への提案~N病院子ども虐待防止対策委員会の発案より~ Reviewed
山田典子, 鈴木美里, 田村真通, 新井浩和, 木村滋
日本セーフティプロモーション学会誌, 13 ( 1 ) 8 - 14 2020
Support for Victims of Domestic Violence in Japan: Difference in correspondence of hospitals during consultation between daytime and nighttime visit Reviewed
YAMADA Noriko, Yoshiike Nobuo
Japanese Journal of Safety Promotion 12 ( 1 ) 27 - 34 2019.4
Disaster Training Provided by a Visiting Nursing Station Reviewed
Noriko Yamada, Hiromi Ota
The 9th Asian Region Conference On Safe Communities in Atsugi, 2018.11
Actual Condition of Body Surface Aberrations and Determination of the Degree of Danger with a Body Surface Inspection Tool Reviewed
Noriko Yamada, Shinichi Oikawa, Satoshi Watanabe, Tomoko Matsuhashi, Hideki Hyodoh, Masato Suzuki
The 9th Asian Region Conference On Safe Communities in Atsugi, 2018.11
【虐待を疑う患者への対応】 (Part 1)虐待を疑う患者の特徴と社会的なシステム
山田 典子, 葛西 陽子
看護技術 63 ( 11 ) 1078 - 1082 2017.10
Support for Victims of Intimate Partner Violence in Japan : Police Opinions on the Facilities Provided by General Hospitals and Private Hospitals Reviewed
Yamada Noriko
8th Asian Conference on Safe Community, Mashhad-Iran, 6-8March 2017 2017.3
高齢者虐待の早期発見に関する体表観察への示唆 Reviewed
Noriko Yamada, Tomoko Matsuhashi, Shinichi Oikawa, Hideki Hyodoh
日本フォレンジック看護学会誌 2 ( 2 ) 49 - 56 2016.6
日本のSANE研修講座の修了者における実態調査 1〜11期までの研修修了者の背景と研修講座の評価、及びSANEとしての活動における課題 Reviewed
三隅 順子, 山本 潤, 加納 尚美, 米山 奈奈子, 山田 典子, 家吉 望み
日本フォレンジック看護学会誌 2 ( 2 ) 83 - 91 2016.6
日本の学部・大学院教育で司法看護教育をどう教えるか テーマ討論報告
三木 明子, 山田 典子, 宮本 真巳, 日下 修一, 柳井 圭子, 友田 尋子
アディクション看護 13 ( 1 ) 32 - 43 2016.4
Development and Improvement of Aged People’s Body Surface Observation Scale Reviewed
Noriko Yamada, Shinich Oikawa, Tomoko Matsuhashi, Hitoshi Oyama, Rie Tanaka, Hideki Hyodo, Satoshi Watanabe
8th Asian Conference on Safe Community, Mashhad-Iran, 6-8March 2016.3
An Introspective Approach to Nursing Intimate Partner Violence Victims in Japan. Reviewed International journal
Noriko Yamada, Makiko Kato
Journal of forensic nursing 11 ( 4 ) 232 - 9 2015.10
Problems in Forensic Nursing Recognized by Academic Teaching Staff Members at Japanese Universities. Reviewed
Noriko Yamada, Hiroko Tomoda, Akiko Miki, Rie Tanaka
The International Conference on Forensic Nursing Science and Practice (Orland Florida) 2015.10
Investigation of the supporting measures available to the victims of violent crime perpetrated by intimate persons. Reviewed
2015.10
日本におけるフォレンジック看護への期待 フォレンジック看護への期待 セーフティ・プロモーションの実践より
山田 典子
日本フォレンジック看護学会誌 1 ( 2 ) 108 - 111 2015.6
【働く女性のメンタルヘルスの現状と課題】 離婚・ひとり親の女性が抱えるメンタルヘルスの現状と課題
山田 典子
産業精神保健 23 ( 特別号 ) 28 - 32 2015.6
親密な関係にある者からの暴力的事犯被害者への支援方策に関する検討 警察官と医療従事者の連携体制の課題について Reviewed
山田 典子, 吉池 信男, 田仲 里江, 鈴木 朗子, 櫻井 繭子, 中村 惠子
日本フォレンジック看護学会誌 1 ( 2 ) 50 - 59 2015.6
児童虐待を行った父親への児童相談所保健師が行う支援の現状と課題 Reviewed
鈴木 朗子, 山田 典子
日本フォレンジック看護学会誌 1 ( 2 ) 60 - 67 2015.6
Support for victims of sexual violence in New York City The Role of the Forensic Nurse at the Lenox Hill Hospital Reviewed
山田典子, 田仲里江
日本フォレンジック看護学会誌 1 ( 2 ) 2015
Narratives of mothers who participated in Triple P-Positive Parenting Program: Focus on feelings of mothers with preschool children who need developmental support. Reviewed
Watanabe Mari, Yamada Noriko
XXth ISPCAN International Congress on Child Abuse and Neglect, 150 - 150 2014.9
高齢者における日常生活動作の「おっくう感」の認識に基づく外傷の高危険者の判別 Reviewed
山田典子, 山田真司, 吉池信男, 新井山洋子, 長瀬比佐子
日本セーフティプロモーション学会誌 6 ( 1 ) 29 - 37 2014.6
セーフティプロモーションの担い手である市民ボランティアの変化 Reviewed
山田典子, 山田真司, 川内規会, 新井山洋子, 長瀬比佐子
日本セーフティプロモーション学会誌 6 ( 1 ) 21 - 28 2014.6
大卒看護職の初期キャリアにおける就業満足感と離職願望 Reviewed
山田 典子, 横川 亜希子, 村松 真澄, 三上 智子, 内田 雅子
SCU Journal of Design & Nursing 8 ( 1 ) 19 - 29 2014.5
山田 典子
日本ヒューマンケア科学会誌 6 ( 2 ) 89 - 102 2013.9
Inter-sectolal collaboration system in Towada Safe Community.(十和田市セーフコミュニティの協働につて) Reviewed
2013.5
日本におけるソーシャル・キャピタルと健康に関する研究の動向 Reviewed
河原田 まり子, 進藤 ゆかり, 田仲 里江, 本田 光, 清水 光子, 山田 典子, 櫻井 繭子, 島 明子
北海道公衆衛生学雑誌 26 ( 2 ) 39 - 47 2013.3
官学民の連携による地域に根ざした健康教育演習の実際と学習効果 Reviewed
清水 光子, 櫻井 繭子, 田仲 里江, 山田 典子
SCU Journal of Design & Nursing 7 ( 1 ) 11 - 22 2013.3
セーフコミュニティにおける市民参画型外傷予防活動 グループインタビューから導かれた施策化の課題 Reviewed
山田 典子, 山田 真司, 川内 規会
日本ヒューマンケア科学会誌 6 ( 2 ) 77 - 87 2013
Japanese citizen judge system and support for victims of sexual crimes Reviewed
佐藤 恵子, 山田 典子
青森県立保健大学雑誌 12 63 - 72 2011.12
性暴力被害にあった中学生に対する関係機関の話し合い SARTへの第1歩 Reviewed
山田 典子
性とこころ 3 ( 1 ) 125 - 131 2011.12
生活行動の難易度に関する高齢者の認識の適切さについて(一般セッション 医学・看護) Reviewed
山田 真司, 山田 典子, 川内 規会, 富田 恵, 反町 吉秀, 新井山 洋子, 長瀬 比佐子
日本行動計量学会大会発表論文抄録集 39 221 - 224 2011.9
DV被害の看護観察項目と初期対応の課題 DVに対して看護職が抱いた違和感の分析から Reviewed
山田 典子
お茶の水医学雑誌 59 ( 2-3 ) 77 - 97 2011.9
山田 典子, 半田 祐二朗
日本セーフティプロモーション学会誌 4 ( 1 ) 41 - 49 2011.8
Nursing consultations minimize the negative influence of stigma on DV Reviewed
山田 典子
Japanese journal of addiction & family 27 ( 4 ) 332 - 341 2011.6
在宅看護実習前に学生に身につけさせたい実習態度(第5報)-学生の実習前後のアンケート調査から- Reviewed
山本春江, 細川満子, 千葉敦子, 山田典子, 富田恵, 戸沼由紀, ほ
平成22年度青森県看護教育研究会誌 ( 39 ) 30 - 35 2011.3
Dating violence (DaV) among high school students Reviewed
YAMADA Noriko, YAMADA Masashi
Japanese journal of maternal health. 51 ( 2 ) 311 - 319 2010.7
Community diagnosis in terms of injuries in the elderly in Towada Safe Community Reviewed
Youko NIIYAMA, Junko ASHINO, Kikumi SADA, Kaori TOYODA, Masashi UENO, KazukoOHTA, Saiko TANAKA, Noriko YAMADA, Masashi YAMADA, Hisako NAGASE, Yoshihide SORIMA
19th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SAFE COMMUNITIES 182 - 182 2010.3
山田 典子
Japanese journal of safety promotion 3 ( 1 ) 39 - 46 2010.3
Reasons why monitoring of injuries related to domestic violence (DV) is difficult: Recognition of nursing professionals providing care to DV victims. Reviewed
Noriko Yamada, YujiroHanda, Megumi Tomita
19th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SAFE COMMUNITIES 158 - 158 2010.3
Family Violence (FV) injuries in Japan:Surveillance results on DV victims’ injuries in A-city, Aomori Prefecture. Reviewed
Noriko Yamada, Masashi Yamada, Yujiro Handa
19th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SAFE COMMUNITIES 165 - 165 2010.3
Understanding the Decision-Making Process of Local Citizen’s in Relation to Safety and Health Promotion in Community Activities Reviewed
Kie Kawauchi, Noriko Yamada
APHPE 1st 446 - 446 2009.7
山田 典子
Journal of Aomori University of Health and Welfare 10 ( 1 ) 43 - 49 2009.6
Dating violence among high school students in a remote prefecture from the capital of Japan Reviewed
Noriko Yamada
The 12th East Asian Forum of Nursing Scholars 110 - 110 2009.3
Noriko Yamada, Kie Kawauchi, Masashi Yamada e
Japanese journal of safety promotion 2 ( 1 ) 42 - 48 2009.3
An Approach to Traffic Accidents from Safety Promotion Activity.Part2 Finding by Group Interview with Inhabitants Reviewed
Masashi Yamada, Noriko Yamada, Kie Kawauchi
Japan safety promotion society Journal 2 ( 1 ) 66 - 70 2009
Understanding the Foundations of the Decision-Making Process by Local Citizen’s in Relation to Community Activities , Aomori University of Health and Welfare, Aomori, Japan Towada citizens’ group. Reviewed
Noriko Yamada, Yoko Niiyama, Hisako Nagase, Masasi Yamada
Safe Communities-cali2009 18th International Conference. Safety Polices as an axis for Development 60 2009
セーフティプロモーション活動からの交通問題へのアプローチ~PartⅡ.地域居住者によるグループインタビューからわかったこと~ Reviewed
山田真司, 山田典子, 川内規会
日本セーフティプロモーション学会誌 2 ( 1 ) 66 - 70 2009
Curricula of forensic nursing in Japan: a review and recommendation
山田 典子, 山本 春江, リボウィッツ よし子
Journal of Japan Academy of Human Care Science 2 ( 1 ) 57 - 64 2009
Hosokawa Mitsuko, Chiba Atsuko, Yamamoto Harue, Mitsuya Megumi, Yamada Noriko, Kon Toshiko, Kudo Hisako, Tamagake Taeko, Suzuki Kumiko, Kogawa Terumi, Kiriu Akiko, Sakurada Kazuko
Journal of Aomori University of Health and Welfare 9 ( 2 ) 159 - 165 2008.12
The current situation on violence related to dating among the adolescent population in Japan and the response by a health promotion programmep345 Reviewed
Noriko Yamada
., 17th International Safe Communities Conference Christchurch New Zealand 2008 345 - 345 2008.10
法看護学はなぜ必要か? 被害者の声なき叫びを聞き逃さないために Reviewed
山田 典子
保健の科学 50 ( 4 ) 267 - 272 2008.4
DEVELOPMENT OF A CHECK LIST FOR DETECTION OF DV VICTIMS IN CONSULTATION AND ISSUE Reviewed
Yamada Noriko
Journal of Japan Academy of Psychiatric and Mental Health Nursing 17 ( 1 ) 34 - 43 2008
Yamada Noriko, Kawauchi Kie, Chiba Takako, Watanabe Ichiro, Leibowitz Yoshiko
Journal of Aomori University of Health and Welfare 8 ( 2 ) 267 - 273 2007.12
Protection and support for intimate partner violence (IPV) in a local urban setting in Japan Reviewed
Yamada N
4thAsianRegional Conference on SafeCommunitie, 2007.11
Development of Community Safety Promotion in Towada City。Part 1 Reviewed
ASHINO Junko, SADA Kikumi, TOYODA Kaori, UENO Masahi, YAMADA Noriko, OHNISHI Motoki, OHTA Kazuko, UMEMURA Kenji, NAGASE Hisako, NIIYAMA Youko, SORIMACHI Yoshihide
4thAsianRegional Conference on SafeCommunitie, 王立宮殿 (Thai,Bankkok) 2007.11
Protection and support for domestic violence (DV) victims in a local urban setting in Japan: Insufficient support function for socially vulnerable people under decentralized municipality-based social welfare system in Japan Reviewed
Yamada N
the 2007 ICN Congress to be held in YOKOHAMA 2007.5
在宅看護実習前に学生が身につけるべき実習態度―学生の問題事例と実習要項からの検討― Reviewed
工藤奈織美, 三津谷恵, 山田典子
青森県看護教育研究会誌 35 5 - 8 2007.3
DV被害者に対する看護的視点の明確化と課題 Reviewed
山田 典子, 工藤 奈織美, 山本 春江, 米山 奈奈子, 宮本 真巳
保健の科学 48 ( 1 ) 63 - 70 2006.1
A project initiating and promoting safety promotion activities in Japanese municipalities and prefectures by local public health centers Reviewed
Yoshihide Sorimachi, Motoki Ohnishi, Shigethoo Ono, Yoshinori Kubota, Kimindo Kumagai, Toshiko Ohashi, Noriko Yamada, Keiji Kawahara
3rd Asian Regional Conference on SafeCommunitiesTaipei 2005.10
市町村が行う機能訓練教室参加者の社会性の拡大に関する検討 主観的ソーシャルスキルと社会的交流を視点とした評価より Reviewed
山田 典子, 佐藤 玲子, 横山 宏美, 山本 美樹, 平間 チヨミ, 丹羽 喜代子, 猿山 悦子, 竹澤 良子, 吉田 ユリ子, 真船 拓子
保健師ジャーナル 61 ( 7 ) 626 - 633 2005.7
Nursing support provided by public health nurses for recovering stroke patients participating in community workshop activities group activities and individual health management corresponding to disability. Reviewed
Sato R, Yamada N
The 2005 ICN Congress to be held in Taipei. 2005.6
女性相談所における保健師機能の特質とは何か Reviewed
松坂 育子, 佐藤 隆, 西沢 純悦, 山田 典子
地域保健 36 ( 6 ) 72 - 78 2005.6
DV the stress experience by support group members Reviewed
Yamada N, Miyamoto M
The 2005 ICN Congress to be held in Taipei. 2005.6
DV被害者を支援するスタッフが抱える困難の構造 Reviewed
山田 典子, 宮本 真巳
精神科看護 32 ( 3 ) 40 - 47 2005.2
老人保健法に基づく機能訓練事業の意義と保健師の役割の再検討 参加者の自己評価より Reviewed
山田 典子, 佐藤 玲子, 半田 祐二朗, 真船 拓子, 杉山 克己
公衆衛生 68 ( 9 ) 741 - 744 2004.9
Attitudes of Persons Involved in Issues of Battered Women and Children Reviewed
Yamada N
Jans Fifth International Nursing Research Conference, fukushima 2004.8
Yamada Noriko
Journal of Aomori University of Health and Welfare 5 ( 1 ) 17 - 24 2004.3
Theme extraction of tubercular group infection Reviewed
YAMADA Noriko
Journal of Aomori University of Health and Welfare 5 ( 1 ) 95 - 101 2004.3
介護保険と成年後見制度 在宅支援と広報活動の有効性・関係者への意識調査に基づいて Reviewed
山田 典子
地域保健 31 ( 6 ) 120 - 128 2000.6
フォレンジック看護ハンドブック : 法と医療の領域で協働する看護実践
ローズ著, 柳井圭子監訳( Role: Contributor第5章 シミュレーション教育、第20章 災害とフォレンジック看護)
福本書店 2020
臨床法医学
山田 典子( Role: Edit企画とフォレンジック看護に関する個所)
明石書店 2017
フォレンジック看護
山田 典子( Role: Joint author第3編 性暴力被害者支援の実践。外傷サーベイランスについて執筆。)
医歯薬出版 2016
ナース・トリアージ
山田 典子( Role: Joint authorファミリーバイオレンス)
中山書店 2014
Social Capital and Development Trends in Rural Areas
YAMADA Noriko( Role: Joint author167-179頁Changes in Citizen Volunteers' Participation in Safe Community Activities as An Important Part of Social Capital (Chapter12). Vol.9. を分担)
2014 ( ISBN:9784907830090 )
Child Abuse and Neglect. Guidelines for Identification, Assessment and Case Management
YAMADA Noriko( Role: Supervisor (editorial))
2012
セーフコミュニティに 暮らしたい
山田 典子( Role: Sole author全128頁)
梨の木舎 2010
看護職のための関係法規
NOUVELLE HIROKAWA 2009
わかりやすい関係法規(「成年後見制度の実際」執筆) 第2版
ヌーヴェル ヒロカワ 2004.3
An Outline of Community Nursing
HIROKAWA PUBLISHING CO 2002
第3版 ナースのための地域看護概論
廣川書店 ヌーベル ヒロカワ 2002
The Home-Visit Nursing(a revised edition)
HIROKAWA PUBLISHING CO 2001
第3版 在宅看護論
廣川書店 ヌーベル ヒロカワ 2001
日本市民安全学会で芽生えた異分野の交流と新たなサービス共創「法医(Forensic)看護とNコード Invited
山田典子, 西岡徹, 的場光太郎, 兵頭秀樹, 齋藤和樹, 神繁樹, 斎藤晃顕
日本市民安全学会20周年誌 37 - 39 2024.6
Psychological interventions for supporting bereaved families during large-scale natural disasters: Expectations for disaster support nurse activities in Japan. Reviewed
International Society of Caring and Peace 2024 2024 ( 1 ) 10 - 10 2024.3
Literature Review on Male Victims of Intimate Partner Violence (IPV). Reviewed
Katayama Takehiro, Yamada Noriko.
International Society of Caring and Peace 2024 2024 ( 1 ) 23 - 23 2024.3
Supporting the bereaved families of disaster victims Nursing Professionals Edition
Noriko Yamada, Kotaro Matoba, Hideki Hyodo, Kazuki Saito
1 - 24 2024.1
積雪寒冷地にある保育園におけるケガの状況
山田典子, 網野真由美, 兵頭秀樹
日本セーフティプロモーション学会学術大会プログラム・抄録集(Web) 17th 2024
Noriko Yamada
Impact 2023 ( 2 ) 22 - 23 2023.4
未就学児施設における事故の傾向 -過去5年間の死亡と負傷等の事故報告集計を用いて- Reviewed
板東利枝, 山田典子
日本セーフティプロモーション学会第16回学術大会抄録集 16th 27 - 27 2022.10
就労している不妊治療経験者の年次休暇取得状況と両立困難感. Reviewed
山田典子, 佐藤高輝, 山崎貞一郎, 前田恵理
第8回日本混合研究法学会(JSMMR)年次大会 35 - 35 2022.10
幼稚園・保育所等における死亡事故の傾向 ―教育・保育施設等における事故報告集計(2016~2020)を利用して― Reviewed
板東利枝, 山田典子
日本公衆衛生学会第81回総会、Web抄録 2022.10
タブレットを用いた孤独死対応の記録用アプリケーションの開発 Reviewed
山田典子, 高山新吾, 松橋朋子, 田仲里江
日本フォレンジック看護学会誌 9 ( 1 ) 51 - 51 2022.9
幼児の傷害予防に関する文献検討. Reviewed
板東利枝, 山田典子
日本セーフティプロモーション学会第15回学術大会.抄録集 15 8 - 8 2021.12
不妊治療経験の有無による 労働環境に対する認識の差異. Reviewed
佐藤高輝, 山崎貞一郎, 前田恵理, 山田典子
日本公衆衛生学会総会.Web抄録集 205 - 205 2021.12
子ども虐待早期発見と介入のための記録ソフトの評価~演習後の質問紙調査より~. Reviewed
山田典子, 板東利枝, 田仲里江
第80回日本公衆衛生学会総会.Web抄録集 373 - 373 2021.12
Awareness of abuse in the emergency area Invited
Noriko Yamada, Miyuki Hamada, Saori Ebata, Hiromi Kon, Shizuka Akimoto
Nursing skills 67 ( 11 ) 2021.9
How to Learn "Using Myself for Nursing Assistance" ~ Attempt to Study Teaching Materials ~ Reviewed
Noriko Yamada, Masaki Moriyama
Japanese Journal of Health Education and Promotion 29 121 - 121 2021.8
Exposed to COVID-19, trying to find clues to health promotion in myself Reviewed
Masaki Moriyama, Noriko Yamada
Japanese Journal of Health Education and Promotion 29 133 - 133 2021.8
術前訪問に苦手意識のある手術室看護師のストレス対処傾向と支援の方向性 Reviewed
石井匡人, 山田典子
第22回日本赤十字看護学会学術集会抄録集 22 77 - 77 2021.6
訪問看護ステーションを視野に入れた災害看護研修の検討. Reviewed
山田典子, 秋元静香
第22回日本赤十字看護学会学術集会 22 91 - 91 2021.6
看護とは慈しみをもって人の生業を見守る役割がある
1 ( 1 ) 51 - 52 2021.5
山田 典子
Best nurse 32 ( 3 ) 37 - 41 2021.3
フォレンジック看護実践(後編) 「高齢者の体表皮膚色調の変化についてのカラーチャート・スケール」を用いた観察
山田 典子
Best Nurse 32 ( 2 ) 37 - 41 2021.2
ニューノーマルな時代の不妊治療の地域医療連携~連携で不妊治療と仕事の両立を目指す~
2021.2
子どもの体表観察ソフト「みまもる君」ツール使用で異常の早期確認、職員間での情報共有活性化
山田 典子, 網野 真由美
Best Nurse 32 ( 1 ) 39 - 43 2021.1
遺族の心証に配慮した遺留品記録ツールの作成
山田典子, 田仲里江, 兵頭秀樹, 的場光太郎
日本災害看護学会誌 23 ( 1 ) 2021
フォレンジック看護実践(後編)高齢者の体表色調のデジタル解析の試行
山田典子
Best Nurse 32 ( 2 ) 2021
精神障がい者に対する共生社会およびソーシャルインクルージョンに関する文献検討
鈴木 真人, 山田 典子
日本看護科学学会学術集会講演集 40回 P19 - 036 2020.12
体表観察記録スケールのソフト紹介
山田 典子
Best Nurse 31 ( 12 ) 30 - 31 2020.12
兼任の認定看護師を活用するために病棟看護師長の意図した実践に関する検討
秋元 静香, 山田 典子
日本看護科学学会学術集会講演集 40回 P26 - 001 2020.12
混合研究法の文献検討より得たクリティークへの示唆
山田 典子, 坂東 利枝, 鈴木 真人, 荻原 麻紀, 佐藤 美恵子
日本看護科学学会学術集会講演集 40回 P27 - 003 2020.12
保育所に勤務する看護職者の役割に関する文献検討
板東 利枝, 山田 典子
日本看護科学学会学術集会講演集 40回 P8 - 008 2020.12
触覚を用いた健康教育の実践 障がい者ケアの倫理を考える
山田 典子, 守山 正樹
日本公衆衛生学会総会抄録集 79回 355 - 355 2020.10
予期せぬ死に直面した遺族への対応 新型コロナウイルス感染による遺族に焦点を当てて Reviewed
山田 典子, 兵頭 秀樹, 的場 光太郎
日本災害看護学会誌 22 ( 1 ) 102 - 102 2020.9
カラーチャート・スケールを用いた高齢者の体表色調のデジタル解析
山田 典子, 兵頭 秀樹, 及川 真一, 松橋 朋子
日本フォレンジック看護学会誌 7 ( 1 ) 70 - 70 2020.8
日本におけるフォレンジック看護教育の現状 Reviewed
山田 典子
日本フォレンジック看護学会誌 7 ( 1 ) 50 - 51 2020.8
カラーチャート・スケールを用いた高齢者の体表色調のデジタル解析 Reviewed
山田 典子, 兵頭 秀樹, 及川 真一, 松橋 朋子
日本フォレンジック看護学会誌 7 ( 1 ) 70 - 70 2020.8
日本におけるフォレンジック看護教育の現状
山田 典子
日本フォレンジック看護学会誌 7 ( 1 ) 50 - 51 2020.8
山田典子, 舩山健二
日本セーフティプロモーション学会誌 13 ( 2 ) 3 - 8 2020.7
被虐待児を対象とした『権利擁護病棟』開設の可能性の検討
2020.3
平成30年北海道胆振東部地震で被災したB病院の対応の分析に基づく看護師の災害看護研修の在り方に関する考察 Reviewed
山田 典子
日本赤十字秋田看護大学日本赤十字秋田短期大学紀要 24 ( 24 ) 41 - 51 2020.3
地域で暮らす要配慮者を考慮した病院における災害看護シミュレーション訓練の課題 Reviewed
山田 典子, 太田 晴美
日本看護科学学会学術集会講演集 39回 [PA - 01] 2019.11
自死遺族のグリーフワークを阻害する二次的傷つき体験の実態 Reviewed
八嶋 広美, 山田 典子
日本看護科学学会学術集会講演集 39回 [O39 - 01] 2019.11
精神障害を得たことで観えてきたもの 当事者による発信と地域連携の課題
湊 直司, 山田 典子, 工藤 純, 鈴木 真人
日本公衆衛生学会総会抄録集 78回 470 - 470 2019.10
S児童虐待対策委員会メンバーの虐待支援に対する困難感 Reviewed
山田 典子, 鈴木 美里
日本公衆衛生学会総会抄録集 78回 387 - 387 2019.10
S児童虐待対策委員会メンバーの虐待支援に対する困難感
山田 典子, 鈴木 美里
日本公衆衛生学会総会抄録集 78回 387 - 387 2019.10
【性暴力被害者への支援 現状と課題】母子保健・乳幼児健診の現場から見えること
山田 典子
地域保健 50 ( 5 ) 16 - 19 2019.9
カラーチャートを用いた高齢者の体表観察記録の検討 Reviewed
山田 典子, 兵頭 秀樹, 松橋 朋子, 及川 真一, 渡邊 智
日本フォレンジック看護学会誌 6 ( 1 ) 43 - 43 2019.8
災害時におけるフォレンジック看護の検討とその役割
山田 典子
日本災害看護学会誌 21 ( 1 ) 174 - 174 2019.8
東日本大震災で被災した看護師のストレスとストレスコーピング Reviewed
小野寺正子, 大山一志, 柏葉英美, 山田典子
第7回日本公衆生成看護学会学術集会講演集 119 - 119 2019.1
N病院CAPSメンバーが必要だと思う虐待予防支援サービス
山田典子, 鈴木美里, 田村真通, 新井浩和, 木村滋, 木村滋
日本子ども虐待防止学会学術集会大会プログラム・抄録集 25th 2019
赤十字5看護大学によるテレビ会議システムを活用した大学院遠隔授業
河口 てる子, 中野 実代子, 石崎 智子, 西片 久美子, 根本 昌宏, 大西 文子, 山田 典子, 眞崎 直子, 本田 多美枝
日赤医学 70 ( 1 ) 245 - 245 2018.10
精神障がい者の雇用率上昇に向けた取り組みの現状と課題に関する文献検討
山田 典子, 鈴木 真人, 熊地 美枝, 佐々木 三和, 湊 直司, 工藤 純
日本公衆衛生学会総会抄録集 77回 467 - 467 2018.10
フォレンジック看護教育に関するシラバスの検討
山田 典子
日本フォレンジック看護学会誌 5 ( 1 ) 30 - 31 2018.9
暴力・虐待・司法精神・人為災害等に関するフォレンジック看護の展開 Reviewed
山田典子, 熊地美枝, 柳井圭子
第19回日本赤十字看護学会抄録集 19th 72 - 72 2018.7
認定看護師に関する活用の現状と課題 看護部および病棟の視点からの文献検討
秋元 静香, 山田 典子
日本赤十字看護学会学術集会講演集 19回 121 - 121 2018.6
DV事犯等の対応で警察官が医療機関に望むこと Reviewed
鈴木真人, 山田典子
日本セーフティプロモーション学会誌 11 ( 1 ) 37 - 42 2018.4
職場暴力防止プログラムに関する国外研究の動向
三木 明子, 友田 尋子, 山田 典子
日本看護科学学会学術集会講演集 37回 [PA - 7] 2017.12
セーフスクール活動における養護教諭の役割の検討 日韓の都市部小学校の比較より
山田 典子
日本公衆衛生学会総会抄録集 76回 471 - 471 2017.10
【虐待を疑う患者への対応】 (Part 2)事例にみる虐待を疑う患者への対応
若本 彩子, 網野 真由美, 杉原 由希子, 山田 典子
看護技術 63 ( 11 ) 1083 - 1092 2017.10
高齢者虐待の早期発見につながる体表観察スクリーニングツールの改良
山田 典子, 大山 一志, 松橋 朋子, 及川 真一, 渡邊 智, 兵頭 秀樹
日本フォレンジック看護学会誌 4 ( 1 ) 49 - 49 2017.9
性暴力対応チーム基礎および応用研修の評価
加納 尚美, 長江 美代子, 李 節子, 藤田 景子, 三隅 順子, 山田 典子
日本フォレンジック看護学会誌 4 ( 1 ) 42 - 42 2017.9
冠動脈バイパス術を受けた中年期患者の職場復帰支援 急性期病院に勤務する中堅看護師の実践から
北林 真美, 山田 典子
日本赤十字看護学会学術集会講演集 18回 142 - 142 2017.6
新田 純子, 鈴木 美里, 山田 典子, 安藤 広子, 烏 トキヱ, 大高 恵美, 齋藤 貴子, 佐藤 美恵子, 北林 真美, 渡部 加奈子, 佐藤 紘子
日本赤十字秋田看護大学日本赤十字秋田短期大学紀要 ( 21 ) 47 - 54 2017.3
フォレンジックな看護について学ぼう! 実践編(最終回) フォレンジックな看護観察 急性中毒の患者を観る
山田 典子
Best Nurse 28 ( 3 ) 60 - 63 2017.3
フォレンジックな看護について学ぼう! 実践編(第4回) フォレンジック看護の倫理
山田 典子
Best Nurse 28 ( 2 ) 52 - 54 2017.2
フォレンジックな看護について学ぼう! 実践編(第3回) 加害者(被疑者、被告人、受刑者、民事裁判の被告)へのフォレンジック看護
山田 典子
Best Nurse 28 ( 1 ) 46 - 48 2017.1
山田 典子
看護技術 63(11) 65 - 74 2017
フォレンジックな看護について学ぼう! 実践編(第2回) フォレンジックな看護観察 高齢者の皮膚を観る
山田 典子
Best Nurse 27 ( 12 ) 56 - 58 2016.12
高齢者の体表観察スケールを用いた観察とForensicな記録のとり方
山田 典子, 大山 一志, 松橋 朋子, 及川 真一
日本看護科学学会学術集会講演集 36回 444 - 444 2016.11
フォレンジックな看護について学ぼう! 実践編(第1回) フォレンジックな看護を提供しよう!!
山田 典子
Best Nurse 27 ( 11 ) 54 - 57 2016.11
高齢者の体表観察スケール「くらべて話すけ〜る」の開発
山田 典子, 渡邊 智, 兵頭 秀樹, 大山 一志, 及川 真一, 松橋 朋子
日本公衆衛生学会総会抄録集 75回 521 - 521 2016.10
フォレンジックな看護について学ぼう!(第5回) 高齢者虐待の予防と看護観察
山田 典子
Best Nurse 27 ( 10 ) 64 - 67 2016.10
フォレンジックな看護について学ぼう!(第4回) 性暴力被害者への看護と支援
山田 典子
Best Nurse 27 ( 9 ) 64 - 67 2016.9
フォレンジック看護学の実践教育に関する評価 虐待事例を用いたシミュレーション教育と相乗効果
山田 典子, 友田 尋子
日本看護学教育学会誌 26 ( 学術集会講演集 ) 218 - 218 2016.8
発災時初動疑似対応から日常看護を考える研修の評価と課題 EZO看の研修実践報告
太田 晴美, 千葉 美子, 信田 千恵, 鈴木 信子, 渡部 明代, 佐藤 優香, 桑本 雅彰, 山田 典子, 尾山 とし子
日本災害看護学会誌 18 ( 1 ) 145 - 145 2016.8
災害支援および研究者の介入 野外避難の人々に寄り添って
及川 真一, 山田 典子, 野田 正美
日本災害看護学会誌 18 ( 1 ) 148 - 148 2016.8
フォレンジックな看護について学ぼう!(第3回) フォレンジック看護はどのように実践されるのでしょうか? 子ども虐待への看護介入
山田 典子
Best Nurse 27 ( 8 ) 64 - 67 2016.8
フォレンジックな看護について学ぼう!(第2回) フォレンジック看護はどのように実践されるのでしょうか? DV被害者への支援
山田 典子
Best Nurse 27 ( 7 ) 24 - 26 2016.7
フォレンジックな看護について学ぼう!(第1回) フォレンジック看護教育の実際 学部と大学院レベルでのフォレンジック看護教育とは
山田 典子
Best Nurse 27 ( 6 ) 61 - 63 2016.6
山田 典子
日本赤十字秋田看護大学日本赤十字秋田短期大学紀要 ( 20 ) 69 - 76 2016.3
少子高齢多死時代における新たな看護ニーズへの対応 医療過疎、限界集落の「死」を支えるために必要な知識
山田 典子
Best Nurse 27 ( 3 ) 30 - 34 2016.3
フォレンジック看護教育の現状 少子高齢多死時代における新たな看護ニーズへの対応
山田 典子
Best Nurse 27 ( 2 ) 56 - 59 2016.2
日本における心疾患患者への職場復帰・復職に関する文献的考察
小野真美, 山田典子
日本赤十字看護学会学術集会講演集 17th 2016
practice note 実践の根拠と臨床知を探る フォレンジック看護の実践と教育 フォレンジック看護の視点を持って患者や家族とかかわっていますか?
山田 典子, 三木 明子, 友田 尋子
月刊ナーシング = Nursing 35 ( 14 ) 97 - 100 2015.12
三木 明子, 山田 典子, 友田 尋子
日本看護科学学会学術集会講演集 35回 286 - 286 2015.11
フォレンジック看護学を勉強してみよう!(入門編) 暴力と健康に関する課題と看護実践について
藤田 景子, 加納 尚美, 家吉 望み, 米山 奈奈子, 井箟 理江, 大屋 夕希子, 梶原 祥子, 長江 美代子, 古澤 亜矢子, 三隅 順子, 柳井 圭子, 山田 典子
日本看護科学学会学術集会講演集 35回 202 - 202 2015.11
三木 明子, 友田 尋子, 山田 典子, 日下 修一, 宮本 真巳, 柳井 圭子
日本看護科学学会学術集会講演集 35回 460 - 460 2015.11
フォレンジック看護とは何か?外傷観察と多職種連携研修アンケートの分析より
山田 典子, 田仲 里江, 吉池 信男
日本フォレンジック看護学会誌 2 ( 1 ) 26 - 26 2015.9
性暴力対応チーム研修の評価
加納 尚美, 米山 奈奈子, 李 節子, 山田 典子, 三隅 順子, 家吉 望み, 藤田 景子, 長江 美代子, 山波 真理, 土居岸 悠奈
日本フォレンジック看護学会誌 2 ( 1 ) 15 - 16 2015.9
配偶者・恋人等からの暴力的事犯に対する被害者への支援に関する調査報告(その3)【最終回】
山田 典子
Best Nurse 26 ( 6 ) 48 - 52 2015.6
配偶者・恋人等からの暴力的事犯に対する被害者への支援に関する調査報告(その2)
山田 典子
Best Nurse 26 ( 5 ) 46 - 49 2015.5
配偶者・恋人等からの暴力的事犯に対する被害者への支援に関する調査報告(その1)
山田 典子
Best Nurse 26 ( 4 ) 30 - 34 2015.4
東日本大震災後のP県Q市における情報の入手状況について
山田 真司, 山田典子
日本ヒューマンケア科学会誌 8 ( 1 ) 42 2015.3
フォレンジック看護学(Forensic Nursing)への期待と展望
友田 尋子, 山田 典子, 三木 明子
看護教育 56 ( 1 ) 48 - 54 2015.1
日本における外傷サーベイランスの実態と課題
山田典子, 吉池信男, 中村惠子
第3回日本公衆衛生看護学会学術集会 2015.1
暴力と健康に関する課題とフォレンジック看護の実践について考える
加納 尚美, 米山 奈奈子, 家吉 望み, 井箟 理江, 大屋 夕希子, 梶原 祥子, 長江 美代子, 藤田 景子, 柳井 圭子, 山田 典子
日本看護科学学会学術集会講演集 34回 225 - 225 2014.11
米国・日本における司法看護教育の実践 日本の大学・大学院での司法看護教育を考える
三木 明子, 日下 修一, 友田 尋子, 山田 典子, 宮本 有紀, 新納 美美
日本看護科学学会学術集会講演集 34回 224 - 224 2014.11
看護学教員の地域看護学の必要性に関する認識 Reviewed
安藤 陽子, 小川 克子, 河原田 まり子, 山田 典子
日本公衆衛生学会総会抄録集 73回 259 - 259 2014.10
セーフコミュニティの拡がりを目指して Reviewed
山田典子
第11回日本市民安全学会東日本大会in浦安抄録集 2014.10
看護学OSCE(客観的臨床技能試験)と看護技術習得との関係-看護学部卒業直前の質問紙調査から Reviewed
村松真澄, 横川亜希子, 山田典子, 三上智子, 内田雅子, 樋之津淳子, 中村惠子
日本看護管理学会学術集会抄録集 18th 2014.8
日本におけるフォレンジック看護への期待 保健師&SANEの視点から Reviewed
山田 典子
日本フォレンジック看護学会誌 1 ( 1 ) 36 - 36 2014.8
Nursing View 看護に役立つトレンドを知る 社会問題と健康課題を解決に導く「フォレンジック看護」とはなにか : なぜ,いま,フォレンジック看護なのか?
山田 典子
月刊ナーシング 34 ( 9 ) 6 - 8 2014.8
大卒看護師の社会人基礎力と看護の基本姿勢の実態 -卒業直前と就職8か月後の比較- Reviewed
横川亜希子, 村松真澄, 山田典子, 三上智子, 内田雅子, 樋之津淳子, 中村惠子
第18回日本看護管理学会学術集会抄録集 18th 2014.8
フォレンジック看護教育に対する受講生の反応 Reviewed
山田 典子, 友田 尋子, 吉池 信男, 中村 惠子
日本フォレンジック看護学会誌 1 ( 1 ) 15 - 15 2014.8
官学民の連携による地域に根ざした健康教育演習の実際と学習効果 行政事務職員のインタビュー分析から Reviewed
田仲 里江, 清水 光子, 山田 典子
看護総合科学研究会誌 15 ( 2 ) 44 - 44 2014.3
学習者の感じるストレスは学習満足度を阻害するか Reviewed
山田 真司, 山田 典子
日本ヒューマンケア科学会誌 7 ( 1 ) 32 - 33 2014.3
フォレンジック看護教育の活用の課題 Reviewed
山田 典子, 友田 尋子, 中村 惠子
日本ヒューマンケア科学会誌 7 ( 1 ) 54 - 55 2014.3
多職種連携チームの現状と支援の課題~児童相談所に勤務する保健師の認識より~
山田典子, 鈴木朗子
日本フォレンジック看護学会誌 1 ( 1 ) 2014
トリプルPを経験した母親の語り~発達支援を必要とする児の母親の思いに焦点をあてて~
渡邊真理, 山田典子, 加藤登紀子
日本子ども虐待防止学会学術集会大会プログラム・抄録集 20th 2014
東日本大震災後の情報の入手に関する満足度とコミュニティにおける関わりの強さとの関連について
山田真司, 山田典子
日本ヒューマンケア科学学会第6回学術集会 7 ( 1 ) 2013.12
性暴力被害者に対する看護の現状と課題 北海道内の産婦人科病院外来に勤務する看護職者に焦点をあてて
高橋 彩由美, 檜山 明子, 山田 典子, 定廣 和香子
日本看護技術学会学術集会講演抄録集 12回 93 - 93 2013.9
データベースを活用した看護実践能力の自己評価力育成への取り組み 報告2. Reviewed
三上智子, 櫻井繭子, 村松真澄, 山田典子, 内田雅子, 樋之津淳子, 中村惠子
The 17th Annual Conference of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies 2013.8
データベースを活用した看護実践能力の自己評価力育成への取り組み 報告1. Reviewed
櫻井繭子, 三上智子, 山田典子, 村松真澄, 内田雅子, 樋之津淳子, 中村惠子
The 17th Annual Conference of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies 2013.8
学習満足度とストレスの関連について
山田真司, 山田典子
2012年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録集 30 - 31 2013.2
A大学看護学部卒業生における社会人基礎力、看護者の基本姿勢、職場貢献度、及び就業満足度の関係 Reviewed
村松 真澄, 三上 ともこ, 櫻井 繭子, 内田 雅子, 山田 典子, 樋之津 淳子, 中村 惠子
日本看護科学学会学術集会講演集 33回 615 - 615 2013
生活行動の難易度の問診に基づく外傷危険者のスクリーニングについて
山田 典子, 山田 真司
日本ヒューマンケア科学会誌 5 ( 2 ) 127 - 127 2012.10
生活行動の難易度に関する高齢者の認識と外傷受診の関連について(一般セッション 医学・看護・福祉(2))
山田 真司, 山田 典子
日本行動計量学会大会発表論文抄録集 40 227 - 230 2012.9
THE TRANSMISSION OF INFORMATION IN THE IMMEDIATE AFTERMATH OF THE GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE BY THE ADMINISTRATION IN THEIR EFFORTS TO ESTABLISH
YAMADA Noriko, YAMADA Masashi, NIIYAMA Yoko, KOKUBO Junichi
Journal of Injury Prevention 154 2012
セーフコミュニティ活動における市民ボランティアの目的意識形成過程
山田 典子, 山田 真司, 川内 規会, 富田 恵
日本公衆衛生学会総会抄録集 70回 167 - 167 2011.10
「保健師教育の技術項目と卒業時の到達度」を用いた自己チェックの有用性の検討
富田 恵, 戸沼 由紀, 細川 満子, 千葉 敦子, 山田 典子, 山本 春江
日本公衆衛生学会総会抄録集 70回 436 - 436 2011.10
外傷予防の安全用具に関する保護者の意識 Reviewed
富田恵, 山田典子, 山田真司
2010年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録集 80 - 81 2011.2
セーフコミュニティ認証を実現させた市民ボランティアの力 Reviewed
山田典子, 富田恵, 川内規会
2010年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録集 78 - 79 2011.2
在宅看護実習前に学生に身につけさせたい実習態度 訪問看護ステーション実習指導者に対するアンケート調査
千葉 敦子, 細川 満子, 山本 春江, 富田 恵, 戸沼 由紀, 山田 典子, 古川 照美, 今 敏子, 工藤 久子, 玉懸 多恵子, 鈴木 久美子, 桐生 晶子, 加藤 亜衣子
青森県立保健大学雑誌 11 61 - 66 2010.12
DV被害者に対して看護職の抱く異和感と内省のプロセス
山田 典子, 宮本 真巳
日本看護科学学会学術集会講演集 30回 539 - 539 2010.12
Q市住民の安全安心に関する意識 ~6歳から18歳の保護者について~ Reviewed
山田典子, 山田真司, 新井山洋子
日本セーフティプロモーション学会誌 4 ( 1 ) 105 - 105 2010.11
保健師教育の技術項目と卒業時の到達度(案)暫定版を用いた自己チェック有用性の検討
富田 恵, 山本 春江, 細川 満子, 千葉 敦子, 山田 典子, 戸沼 由紀
日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 498 - 498 2010.10
DV被害者支援のための看護職研修プログラムの評価
山田 典子
日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 494 - 494 2010.10
地域統合実習において学生が学んだ地域看護の展開に必要な態度
戸沼 由紀, 山本 春江, 細川 満子, 山田 典子, 千葉 敦子, 富田 恵, 菊池 美智子, 鎌田 明美, 千葉 恵津子
日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 497 - 497 2010.10
乳幼児のいる世帯における外傷予防の安全用具に関する意識
山田 典子, 山田 真司, 新井山 洋子, 長瀬 比佐子, 反町 吉秀, 川内 規会, 富田 恵, 嘉山 恵子, リボウィッツ よし子
日本ヒューマンケア科学会誌 3 ( 2 ) 32 - 32 2010.10
セーフコミュニティはどのように実現出来たのか? Reviewed
山田典子, 新井山洋子, リボウィッツよし子他, 名中筆頭者
2009年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録集 (58-59頁) 58 - 59 2010.2
地域づくりを促すセーフティプロモーション活動 Reviewed
山田典子, 新井山洋子, 長瀬比佐子
2009年度青森県保健医療福祉研究発表会 抄録 80 - 81 2010.2
セーフコミュニティに暮らしたい~安心なまちづくりを目指す十和田のチャレンジ~
山田 典子
警察政策学会誌 Vol.12No.2 233 - 246 2010
青森県Q市における受診外傷調査について Reviewed
山田真司, 山田典子, 川内規会, 富田恵, 奈良岡恵子
第3回日本セーフティプロモーション学会学術大会抄録集 3 ( 1 ) 54 - 54 2009.8
日本における法看護学教育カリキュラムの検討
山田 典子, 山本 春江, リボウィッツ よし子, 宮本 真巳
青森県立保健大学雑誌 10 ( 1 ) 115 - 116 2009.6
日本における法看護学教育カリキュラムの検討(ポスター発表,青森から発信する保健・医療・福祉実践のためのエビデンス,2008年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
山田 典子, 山本 春江, リボウィッツ よし子, 宮本 真巳
青森県立保健大学雑誌 = Journal of Aomori University of Health and Welfare 10 ( 1 ) 115 - 116 2009.6
暴力や虐待の被害を繰り返さないために必要な日本における法看護学教育の検討
山田 典子, 米山 奈奈子, 宮本 真巳, 山本 春江, リボウィッツ よし子
看護学雑誌 72 ( 12 ) 1024 - 1028 2008.12
SC活動に見られる住民間の目的意識形成過程~交通の安全を脅かす要因~ Reviewed
山田真司, 山田典子, 三津谷恵
日本セーフティプロモーション学会誌 1 ( 2 ) 58 - 58 2008.10
セーフティプロモーション(SP)活動による住民参加のきっかけと意識形成過程 Reviewed
山田典子, 三津谷恵, 奈良岡恵子
第2回日本セーフティプロモーション学会誌 1 ( 2 ) 54 - 54 2008.10
東北地方における高校生のデート相手に対する暴力の認識と学び
山田 典子, 半田 祐二朗, 山田 真司, 宮本 真己, 斉藤 道明
日本公衆衛生学会総会抄録集 67回 250 - 250 2008.10
SP/SC活動に取り組んだ関係者の目的意識形成過程~“やりがい”と行動変容~ Reviewed
川内規会, 山田典子, 奈良岡恵子
日本セーフティプロモーション学会誌 Ⅰ ( 2 ) 56 - 56 2008.10
SP活動における目的意識形成過程~黎明期の組織活動における参加者が認識した役割~ Reviewed
奈良岡恵子, 山田典子, 三津谷恵
第2回日本セーフティプロモーション学会誌 1 ( 2 ) 55 - 55 2008.10
SC活動に見られる住民間の目的意識形成過程~地域における“つながり”とは~ Reviewed
豊田佳緒里, 山田典子, 三津谷恵
日本セーフティプロモーション学会誌 1 ( 2 ) 60 - 60 2008.10
SC活動に取り組み始めた住民が抱いた思い~黎明期に認識された課題 Reviewed
三津谷恵, 山田典子, 川内規会
日本セーフティプロモーション学会誌 1 ( 2 ) 57 - 57 2008.10
セーフティプロモーション(SP)・セーフコミュニティ(SC)に関する調査について
大橋 俊子, 大西 基喜, 小野 重遠, 河原 啓二, 熊谷 仁人, 反町 吉秀, 平田 宏之, 山田 典子
日本公衆衛生学会総会抄録集 67回 337 - 337 2008.10
SC活動に見られる住民間の目的意識形成過程~自治会住民の自然災害への備え~
リボウィッツよし子, 山田典子, 山田真司, 川内規会, 三津谷恵, 奈良岡恵子, 上野雅, 豊田佳緒里, 定喜久美
第2回日本セーフティプロモーション学会誌 1 ( 2 ) 59 - 59 2008.10
高校生のデートDVの実態調査結果について : 青森県の場合(一般セッション 医学)
山田 真司, 山田 典子
日本行動計量学会大会発表論文抄録集 36 111 - 112 2008.9
日本における法看護学教育プログラムの検討
山田 典子, 米山 奈奈子, 宮本 真巳, 山本 春江
日本ヒューマンケア科学会誌 1 ( 2 ) 40 - 40 2008.9
5. 被害者支援のための法看護学教育プログラムの検討(口述発表I-1,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
山田 典子, 山本 春江, 宮本 真巳, 米山 奈奈子
青森県立保健大学雑誌 9 ( 1 ) 72 - 73 2008.6
被害者支援のための法看護学教育プログラムの検討
山田 典子, 山本 春江, 宮本 真巳, 米山 奈奈子
青森県立保健大学雑誌 9 ( 1 ) 72 - 73 2008.6
特別ゼミ 今月の学習 専門基礎科目 保健医療福祉のしくみ レクチャー編 成年後見制度のしくみ
山田 典子
看護学生 55 ( 12 ) 30 - 31 2008.2
Development of Community Safety promotion in Towada City.Part 2. Reviewed
Masachika Nakanowatari, Ueno Masashi, Ashino Junko, Sada kikumi, Yoko Niiyama, Noriko Yamada
17th International Safe Communities Conference Christchurch New Zealand 2008 173 2008
日本における法看護学教育の検討
山田典子
看護学雑誌 72 ( 12 ) 1024 - 1028 2008
思春期におけるデートDVの実態とNPO・保健福祉職による介入 Reviewed
山田典子, 三上久美子, 斉藤道隆
第11回日本健康福祉政策学会学術大会抄録集 11 117 - 117 2007.12
セーフコミュニティの取り組み 青森県十和田市 保健活動からセーフコミュニティをつくる (特集 住民が求める安全・安心のまちづくり--セーフコミュニティで保健活動が変わる)
新井山 洋子, 山田 典子
保健師ジャーナル 63 ( 12 ) 1074 - 1079 2007.12
The treatment of DV issues and prevention policy in Egypt: at University of Cairo
Yamada Noriko
Journal of Aomori University of Health and Welfare 8 ( 2 ) 275 - 281 2007.12
【住民が求める安全・安心のまちづくり セーフコミュニティで保健活動が変わる】 セーフコミュニティの取り組み(1) 青森県十和田市 保健活動からセーフコミュニティをつくる
新井山 洋子, 山田 典子
保健師ジャーナル 63 ( 12 ) 1074 - 1079 2007.12
ドメスティック・バイオレンス被害者の医療相談窓口の検討 3ヶ国の実践比較より
山田 典子, 山本 春江, 宮本 真巳, 米山 奈奈子, 反町 吉秀
日本公衆衛生学会総会抄録集 66回 561 - 561 2007.10
NPO・行政・高等学校の協働による人権健康政策の効果―DV予防啓発ハイスクールセミナーを通して― Reviewed
三上久美子, 山田典子, 丸山美知子, 後村文子, 櫻田由佳子, 斉藤道明
日本ヘルスプロモーション学会第4回学術大会総会抄録集 2006.11
暴力被害の発見および観察チェックリストの作成と活用結果より 看護観察の特性と課題 Reviewed
山田 典子, 山本 春江, 宮本 真己, 工藤 奈織美
日本看護科学学会学術集会講演集 26回 401 - 401 2006.11
セーフティプロモーション/セーフコミュニティへのいざない
大橋 俊子, 大西 基喜, 小野 重遠, 河原 啓二, 久保田 芳則, 熊谷 仁人, 反町 吉秀, 平田 宏之, 本間 博彰, 山田 典子
日本公衆衛生学会総会抄録集 65回 430 - 430 2006.10
市町村におけるセーフティプロモーションのモデル事業化研究(第2報)
反町 吉秀, 久保田 芳則, 大西 基喜, 山田 典子, 本間 博彰, 大橋 俊子, 平田 宏之, 熊谷 仁人, 河原 啓二, 小野 重遠
日本公衆衛生学会総会抄録集 65回 480 - 480 2006.10
支援者の感情体験に基づくDV被害者支援課題の抽出
山田 典子, 米山 奈奈子, 宮本 真己, 山本 春江, 工藤 奈織美
日本公衆衛生学会総会抄録集 65回 864 - 864 2006.10
YAMADA Noriko, MIYAMOTO Masami, YAMAMOTO Harue, YONEYAMA Nanako, KUDO Naomi
Journal of Aomori University of Health and Welfare 7 ( 1 ) 53 - 65 2006.6
YAMADA Noriko
Journal of Aomori University of Health and Welfare 7 ( 1 ) 79 - 86 2006.6
フォーカス セーフティプロモーション(SP)とはなにか--地域看護場面における実践と運用
山田 典子, 反町 吉秀, 大西 基喜
月刊地域保健 37 ( 6 ) 82 - 90 2006.6
ドメスティック・バイオレンス被害者支援のためのチェックリストの検討 看護職へのアンケート調査から Reviewed
工藤 奈織美, 山田 典子, 山本 春江, 米山 奈奈子, 宮本 真巳
日本看護学会論文集: 地域看護 36 ( 36 ) 219 - 221 2006.3
脳血管疾患後遺症の中途障がい者に集団形成活動を行った保健師の看護支援 作業所開設に至るまでの事例分析から Reviewed
佐藤 玲子, 山田 典子, 半田 祐二朗, 平間 チヨミ, 横山 宏美, 小柳 珠美, 坂田 真由美, 池田 陽子, 山本 美樹, 都筑 保子, 増田 京子, 眞船 拓子
保健師ジャーナル 61 ( 12 ) 1210 - 1215 2005.12
ザンビア国ルサカ市におけるプライマリーヘルスケアの現状と課題(ポスター発表P-4,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
山田 典子
青森県立保健大学雑誌 = Journal of Aomori University of Health and Welfare 6 ( 3 ) 447 - 448 2005.12
Yamada Noriko
Journal of Aomori University of Health and Welfare 6 ( 3 ) 309 - 314 2005.12
ザンビア国ルサカ市におけるプライマリーヘルスケアの現状と課題
山田 典子
青森県立保健大学雑誌 6 ( 3 ) 447 - 448 2005.12
DV被害者が自立に向けて体験する困難の構造と支援課題
山田 典子, 宮本 真巳, 山本 春江, 工藤 奈織美
日本看護科学学会学術集会講演集 25回 305 - 305 2005.11
公衆衛生アプローチからの安全・安心なまちづくり-WHOセーフティプロモーション・セーフコミュニティとは? Reviewed
反町吉秀, 大西基喜, 小野重遠, 久保田芳則, 熊谷仁人, 河原啓二, 大橋俊子, 山田典子
第9回日本健康福祉政策学会学術大会 2005.11
DV被害者女性に対する看護職としての観察とケアの課題抽出に関する調査
山田 典子, 山本 春江, 工藤 奈織美, 松坂 育子, 宮本 真巳, 米山 奈奈子
日本公衆衛生学会総会抄録集 64回 1074 - 1074 2005.8
市町村におけるセーフティプロモーションのモデル事業化
小野 重遠, 大西 基喜, 久保田 芳則, 熊谷 仁人, 反町 吉秀, 大橋 俊子, 山田 典子, 河原 啓二
日本公衆衛生学会総会抄録集 64回 385 - 385 2005.8
地域看護学実習における学生支援 携帯電話の有用性
工藤 奈織美, 三津谷 恵, 細川 満子, 山田 典子, 原田 光子, 山本 春江
日本公衆衛生学会総会抄録集 64回 ( 10 ) 549 - 549 2005.8
地域看護学実習における学生のストレス 5時点のセルフストレスチェックの結果から
三津谷 恵, 工藤 奈織美, 細川 満子, 山田 典子, 原田 光子, 山本 春江
日本公衆衛生学会総会抄録集 64回 549 - 549 2005.8
「教育と人間」の導入による「健康教育論」の授業改善の試み 授業前後のアンケートに基づく評価 Reviewed
工藤 奈織美, 山本 春江, 山田 典子, 浅田 豊
日本健康教育学会誌 13 ( Suppl. ) 158 - 159 2005.7
地域活動センター創設期におけるPCMを用いた課題分析 脳血管疾患後遺症の中途障害者に対する保健師の地区組織活動
山田 典子, 佐藤 玲子, 半田 祐二朗
青森県立保健大学雑誌 6 ( 1 ) 115 - 117 2005.3
山田 典子, 佐藤 玲子, 半田 祐二朗
青森県立保健大学雑誌 6 ( 1 ) 115 - 117 2005.3
Violence victim and their secondary mental trauma
YAMADA Noriko, YAMAMOTO Harue, KUDO Naomi, YONEYAMA Nanako, MIYAMOTO Masami
Journal of Aomori University of Health and Welfare 6 ( 2 ) 69 - 74 2005.3
女性相談所における相談指導員の支援の特質と課題(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
松坂 育子, 山田 典子, 佐藤 隆
青森県立保健大学雑誌 = Journal of Aomori University of Health and Welfare 6 ( 1 ) 102 - 103 2005.3
松坂 育子, 山田 典子, 佐藤 隆
青森県立保健大学雑誌 6 ( 1 ) 102 - 103 2005.3
DV被害児の支援に関する困難感 行政機関の管理職へのアンケートより Reviewed
山田 典子
日本看護科学学会学術集会講演集 24回 267 - 267 2004.12
脳血管疾患後遺症の中途障害者に対する地区組織活動 地域活動センター維持期における保健師の支援内容
佐藤 玲子, 山田 典子
日本看護科学学会学術集会講演集 24回 242 - 242 2004.12
中学生への安全教育の事後評価よりヘルスプロモーションとしての位置づけを考える
山田 典子
日本公衆衛生学会総会抄録集 63回 371 - 371 2004.10
地域看護学実習直前・中間・直後の学生のセルフストレスチェックの意義
三津谷 恵, 工藤 奈織美, 山田 典子, 細川 満子, 山本 春江, 城島 哲子
日本公衆衛生学会総会抄録集 63回 420 - 420 2004.10
スリランカ国結核対策の現状(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
山田 典子
青森県立保健大学雑誌 5 ( 1 ) 165 - 166 2004.3
平成15年度 社会福祉・医療事業団(子育て支援基金)助成金事業「子どもへの暴力対応ネット創造事業」報告書
三上久美子, 山田典子, NPO法人ウィメンズネット青森編集
NPO法人ウィメンズネット青森編集,三上久美子,山田典子 分担:調査デザイン設計,分析,集計結果の記述担当,全110頁 1 - 110 2004.3
スリランカ国結核対策の現状
山田 典子
青森県立保健大学雑誌 5 ( 1 ) 165 - 166 2004.3
老人保健法に基づく機能訓練事業の意義の再検討--保険師の役割と参加者の自己評価より (第1回青森県立保健大学学術研究集会抄録--保健・医療・福祉の向上をめざして)
山田 典子, 杉山 克己, 佐藤 玲子
青森県立保健大学雑誌 5 ( 1 ) 140 - 142 2004.3
老人保健法に基づく機能訓練事業の意義の再検討 保健師の役割と参加者の自己評価より
山田 典子, 杉山 克己, 佐藤 玲子
青森県立保健大学雑誌 5 ( 1 ) 140 - 142 2004.3
老人保健法に基づく機能訓練事業における「機能低下」群の分析
杉山 克己, 山田 典子, 佐藤 玲子
青森県立保健大学雑誌 5 ( 1 ) 142 - 144 2004.3
老人保健法に基づく機能訓練事業における「機能低下」群の分析 (第1回青森県立保健大学学術研究集会抄録--保健・医療・福祉の向上をめざして)
杉山 克己, 山田 典子, 佐藤 玲子
青森県立保健大学雑誌 5 ( 1 ) 142 - 144 2004.3
結核集団感染事例に見る「ヒト-環境」の関連課題抽出の試み
山田 典子
日本看護科学学会学術集会講演集 23回 559 - 559 2003.12
IT機器(携帯電話)を用いた遠隔地での地域看護実習支援の試み
城島哲子, 三津谷恵, 細川満子, 工藤奈織美, 山本春江, 山田典子, 竹森幸一, 古川照美
日本公衆衛生学会総会抄録集 62nd 430 2003.10
MAFUNE Takuko, SATO Reiko, YAMADA Noriko
Niigata medical journal 117 ( 5 ) 234 - 243 2003.5
寄稿 成年後見制度の利用状況と課題--精神障害者施設と訪問看護ステーションの比較より
山田 典子
月刊地域保健 34 ( 4 ) 68 - 76 2003.4
精神障害者施設における調査報告 成年後見制度の利用状況 Reviewed
山田典子
第12回日本精神保健看護学会抄録集 2002.6
【法律がわかれば対策が見える】 「成年後見制度」の活用を事例から考える
山田 典子
保健婦雑誌 58 ( 3 ) 209 - 211 2002.3
「成年後見制度」の活用を事例から考える (特集 法律がわかれば対策が見える)
山田 典子
保健婦雑誌 58 ( 3 ) 209 - 211 2002.3
佐藤 玲子, 山田 典子, 眞舩 拓子, 朝倉 きみ子, 真島 知寿子
日本看護科学学会学術集会講演集 20回 105 - 105 2000.12
地域機能訓練教室における評価指標の開発 全国5市町村の活動分析
山田 典子, 佐藤 玲子, 山本 美樹, 横山 宏美, 平間 チヨミ
日本看護科学学会学術集会講演集 20回 291 - 291 2000.12
都市部における地区組織活動への保健婦の取り組みの分析(パート1) リハビリ教室から地域活動センター開所への経過分析
木村 球美, 平間 チヨミ, 佐藤 玲子, 山田 典子
日本公衆衛生学会総会抄録集 58回 207 - 207 1999.10
The challenge and assignment of health nurse work in a child consultation office at support for father who abuses a child.
YAMADA Noriko
XXth ISPCAN International Congress on Child Abuse and Neglect, 2014.9
Narratives of mothers who participated in Triple P-Positive Parenting Program: Focus on feelings of mothers with preschool children who need developmental support.
YAMADA Noriko
XXth ISPCAN International Congress on Child Abuse and Neglect, 2014.9
Changes in Self-Rated Basic Social Skills and Basic Nursing Attitudes of Newly Graduated Nurses. International conference
YAMADA Noriko
3rd Annual International Conference on WNC2015 2015.5
性暴力と外傷サーベイランス Invited
山田 典子
日本女性会議2014 2014.10
Disaster Training Provided by a Visiting Nursing Station. International conference
YAMADA Noriko
2018.11
Movement Regarding the Scale of Abuse/Violence in Japan. International conference
YAMADA Noriko
23rd International Safe Communities Conference Safe Communities are an Essential Need for a Modern-Day Society 2017.10
Actual Condition of Body Surface Aberrations and Determination of the Degree of Danger with a Body Surface Inspection Tool. International conference
YAMADA Noriko
The 9th Asian Regional Conference on Safe Communities ㏌ Atsugi 2018.11
Screening of the difficulties of physical movement in the daily lives of the elderly, who are prone to have injuries ‐questionnaire International conference
YAMADA Noriko
Conferencia Internacional de Comunidades Seguras 2013.10
子どもと性暴力 Invited
山田 典子
北海道警察 2014.7
From the planning to the practice of the safe community design Part1. International conference
YAMADA Noriko
Asian conference on safe communities 2014.5
The current situation on violence related to dating among the adolescent population in Japan and the response by a health promotion programme. International conference
YAMADA Noriko
17th International Safe Communities Conference Christchurch New Zealand 2008.10
Attitudes of Persons Involved in Issues of Battered Women and Children International conference
YAMADA Noriko
Jans Fifth International Nursing Research Conference 2004.8
Dating violence among high school students in a remote prefecture from the capital of Japan International conference
YAMADA Noriko
The 12th East Asian Forum of Nursing Scholars 2009.3
Development of Community Safety promotion in Towada City International conference
YAMADA Noriko
17th International Safe Communities Conference Christchurch New Zealand 2008.10
Family Violence (FV) injuries in Japan:Surveillance results on DV victims’ injuries in A-city, Aomori Prefecture. International conference
YAMADA Noriko
19th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SAFE COMMUNITIES 2010.3
Understanding the Decision-Making Process of Local Citizen's in relation to Safety and Health Promotion in Community Activities.(コミュニティ活動における安全と健康推進に関連した地域住民の意思決定プロセス) International conference
YAMADA Noriko
2009.7
Community diagnosis in terms of injuries in the elderly in Towada Safe Community.(十和田セーフコミュニティにおける高齢者外傷の地域診断) International conference
YAMADA Noriko
19th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SAFE COMMUNITIES 2010.3
Reasons why monitoring of injuries related to domestic violence (DV) is difficult: Recognition of nursing professionals providing care to DV victims International conference
YAMADA Noriko
19th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SAFE COMMUNITIES 2010.3
災害看護のワークショップ、人材育成に関する活動
2013 - 2018
デートDV予防セミナー
2005 - 2015
セーフティ・プロモーションの視点での介護予防研究
2004 - 2012
離婚や人間関係に関する相談(電話NPOにて)
2002 - 2012
ドメスティックバイオレンス・被害者のサポートグループ
2001 - 2012
Nurse Education Program for Abuse Prevention in Psychiatric Hospitals
Grant number:24K13782 2024.4 - 2028.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )
大規模災害時の死体検案補助の人材育成と公衆衛生看護による遺族ケアの連携
Grant number:21K11144 2021.4 - 2024.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
田仲 里江, 山田典子, 柳井圭子
Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )
本研究では、大規模災害時の死体検案に焦点を絞り、被災者の本人特定につながる遺品管理等の検案補助とDPAT(災害派遣精神医療チーム)、DMORT(災害死亡者家族支援チーム)など専門家の支援から漏れた遺族への切れ目のない看護ケアに係る保健師の新しい役割の創出を検討する。
<BR>
具体的には次の3つの調査を行う。①法医学者へのインタビュー調査。②DMORTメンバーへのインタビュー調査。③被災した市町村自治体職員へのインタビュー調査
以上より、被災地において実際に機能し得る課題整理につながるデータを統合し、課題の明確化を行い、遺族ケアについての保健師の新しい役割を検討する。
2021年度は、研究倫理審査の承認を得て、①法医学者へのインタビュー調査を進めた。
遺族ケアのニーズに対するフォレンジック看護の役割と看護記録システムの検討
Grant number:20K10643 2020.4 - 2023.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
山田 典子, 兵頭 秀樹, 的場 光太郎
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
災害遺族支援は、急性期の情報提供が主であり、継続的な観点からの支援について十分な知見が全国に周知されていない現状が散見される。「被災者遺族支援の調査」より遺族のニーズを明らかにする計画であったが、COVID-19の変異型の感染拡大が原因で調査が難しい現状がある。その一方で、東日本大震災より11年を経て、遺族が様々な媒体を通じて語りはじめている。遺族の反応は多様で、精神的なケアのニーズは一般化が難しいことを実感している。しかし、DMORTの実践者から得られた情報をもとに、自然災害等で不慮の死を遂げた遺族へのフォレンジック看護支援について検討しつつ、フォレンジック看護支援が実践できる人材育成に必要な知識や技術とは何か、共同研究者である法医学者らが定期的に開催している死後画像診断セミナーに参加し、災害によって亡くなった方と遺族の方双方へ、求められるケアを提供できる人材育成に必要な知識や技術に関する内容の検討を重ねている。
2021年度は、COVID-19 の感染症も災害と捉え、文献をもとに遺族の求める死別のケアについて論考をまとめた。また、東日本大震災の被災地域に居住する方の「自然災害における遺族のグリーフ」と「自死遺族が背負っているグリーフ」の類似性や差異性について、先行研究をもとに分析を行った。その結果、自死遺族が背負うスティグマや自責の念の深さは、災害による「予期しない死」が原因で遺族になった者の背負う自責感と似て異なるものであった。これらの一連の文献検討より、一般的に他者が触れることが難しい「異状死」を背景とする遺族体験には、従来のグリーフケアだけでは不十分であることが推察された。そこでフォレンジックな観察眼を糸口に、従来の遺体発見と管理および遺体安置面におけるケアの不足に対して、看護の視点で貢献できる要素を検討中である。
子どもの体表観察記録ツールの開発
Grant number:20K10843 2020.4 - 2023.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
網野 真由美, 山田 典子, 兵頭 秀樹
Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )
2020年度の研究の成果について、研究実施計画1.研究協力施設の確保2.子どもの体表観察ソフト作成3.保護者へ研究の説明会を実施4.データ収集5.VeinViewerの画像等の観察記録作成を実施の5つをあげていた。1.研究協力施設は保育施設2か所、幼稚園施設1か所の計3か所を確保した。2.子どもの体表観察ソフト作成に関しては、タブレットパソコンに加え、保育士が手軽に使用しやすく、子どもが普段撮影しなれており、抵抗が少なく使用できるという観点から、スマートフォンに簡易版アプリを作成した。ほぼ完成しているが、今後使用しながら修正を加える予定である。3.保護者へ研究の説明会の実施に関しては、コロナ禍の状況により、研究者による説明会は行わず、協力施設の保育士及び、幼稚園教諭から、可能な範囲で直接説明をしてもらい、更に、保護者への回覧やメールで説明してもらった。4.データ収集においては、コロナ禍で休園や行事が中止、縮小となったこと、スタッフの多忙、更に研究者が施設へ出入りができなくなってしまった状況などから、遅れている状況である。しかし、各研究協力施設のスタッフがアプリの使用に慣れてもらう時間とし、更に、使用方法に対しての意見をもらうことで、よりアプリが使用しやすくなるように修正を重ね、完成に近づけている。5.VeinViewerの画像等の観察記録作成については、コロナ禍で研究者が研究施設に出入りできる状況にないため、機器も未購入とし、他方法も含め再考している状況である。コロナ禍で、益々、家庭にいる時間が増え、見えない虐待が増えることが懸念される状況の中、子どもの体表を観察し、小さな変化や異常の早期発見をするために、本研究のアプリが大きな意義をもたらしていると考える。忙しい保育や医療現場で、子どもをどう正確に観察していけば良いのか、アプリの使用しやすさを更に追求していく必要がある。
看護師の備災活動に関するアクションリサーチ
Grant number:19K10781 2019.4 - 2024.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
太田 晴美, 山田 典子, 尾山 とし子
Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )
Forensic Nursing intevention skill for Violence and Abuse victing for program development
Grant number:16K15915 2016.4 - 2019.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Tomoda Hiroko, NUSHIDA hideyuki, HASHIKURA naomi
Grant amount:\3510000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\810000 )
This research concerns how to shift the traditional view of support and nursing care needed for victims of violence and abuse to one that sees the situation through the victims eyes. The goal is to develop a program nurturing forensic nursing skills to provide a more detailed intervention based on the basic capabilities of nursing professionals.
The researchers collected programs and prior research and examined forensic nursing education. We also investigated the requirements for care toward the people who are involved in supporting violence/abuse victims. Based on this data, we examined a program proposal. A nursing class focusing on the care of victims of violence/abuse were held at 2 sites with approximately 120 participants. The most difficult issue in developing the program was how to deal with expressions that cannot be explained scientifically with flat language but persuasive when sharing the feelings rooted in our experiences.
Development of an elderly dementia patient support system through the linkage of nursing and the police
Grant number:16K15967 2016.4 - 2019.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
OYAMA Hitoshi
Grant amount:\1950000 ( Direct Cost: \1500000 、 Indirect Cost:\450000 )
Police officers were interviewed on the actual conditions of the handling of elderly dementia patients. The results of these interviews clarified the measures for handling the frequent searches performed for missing persons, thefts and crime reports, suspicious deaths, trouble within families and neighborhoods, consultations with the dementia patients themselves and their families related to issues they were anxious about, irrelevant questioning at the scene, and driver’s license cancelations that the relevant individuals would not accept. In addition, the police officers clarified that issues such as the difficulties in keeping up with incoherent conversation, of achieving understanding and acceptance, judging the impossibility of continuing to live in the area, determining judgment and understanding, understanding conditions and circumstances, and of seeking nursing care are aspects of handling elderly dementia patients with which they have trouble.
Actual Condition of Body Surface Aberrations and Determination of the Degree of Danger with a Body Surface Inspection Tool.
Grant number:16K12215 2016.4 - 2019.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
YAMADA NORIKO
Grant amount:\4810000 ( Direct Cost: \3700000 、 Indirect Cost:\1110000 )
The purpose of this study was to develop a color chart scale that enables early elderly healthcare support to identify the skin injury based on digital camera images, objectively. 53 cases were enrolled in this study.
The skin discoloration was observed at head 5 cases, at upper trunk 29 cases, and at lower trunk 23 cases. In the elderly, the skin appearance of findings varied depending on the degree and site of injury. In addition, the evaluation by the analogue color scale presented the large individual differences. The digital image evaluations were possible using general-purpose software, so that using digital software could evaluate the skin color change, whether the image was taken at hospitals, nursing care hospital. In conclusion, the skin color change could be evaluated by digital image software using color chart scale, and this objective data evaluation method could be used for early elderly healthcare support by early discovery and support to prevent severe elderly abuse.
Study on Organization and System of Social Governance in Safe Community Programs
Grant number:26350441 2014.4 - 2018.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Shiraishi Yoko, YAMADA Noriko, IMAI Hisato
Grant amount:\4810000 ( Direct Cost: \3700000 、 Indirect Cost:\1110000 )
Based on the preceding two studies on community safety promotion with social governance, this study has developed a model of the
social governance focusing on the effective systems and organizations in community safety promotion. As for the academic achievement, the findings and the results of the research have been reported at the national and international conferences. Two reports were published in Japanese. As a practical aspect, seventeen communities have been introduced the result of this study for their community safety promotion in Japan.
the development of Japanese sexual assault response team and promotion for nurse's ability to adjust
Grant number:26293473 2014.4 - 2018.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Kano Naomi
Grant amount:\16380000 ( Direct Cost: \12600000 、 Indirect Cost:\3780000 )
Nurses in the acute phase immediately after the sexual violence victims are in cooperation with each relevant institution, it is required to perform a victim of care.In this research, in order to build a support system for victims of sexual violence, it was to develop the Japanese version of the SART training which has proven in the US, then to implement and evaluate the Japanese version SART training. In the first, four people participating in the practice of the US sexual victims response team and person in charge of training were invited to hold a two-day workshop with simultaneous interpretation, and the subjects as experienced victims in Japan Approximately 80 multi-occupation occupations participated. Next, we developed a Japanese version training, and got about 250 people in total for 9 days in total at several locations in Japan. From the questionnaire survey after the training, it is expected that SART training will be expanded in each region in the future.
The Creation for New Forensic Nursing Education System in Japanese Undergraduate and Graduate Nursing Schools
Grant number:25670924 2013.4 - 2016.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
KUSAKA Shuichi, TOMODA Hiroko, MIKI Akiko, YAMADA Noriko
Grant amount:\3640000 ( Direct Cost: \2800000 、 Indirect Cost:\840000 )
The forensic nursing education in USA, EU, and other countries has a short history. They educate SANE programs, violence, child abuse, and correctional nursing. Some of researches for Japanese nursing teachers in universities, and correctional officer and nurses in jail show nursing students need to be educated about forensic nursing. Nursing students in Japan must be educated about forensic nursing in their undergraduate level, who will become general nurses.
Objects of forensic nursing are patients (victim and perpetrator) and their families. Forensic nurse are necessary for violence and abuse. The environment without violence and abuse is in unusual circumstances; nurses and nursing students who want to be generalist must learn the basic forensic nursing. To develop a curriculum of forensic nursing, we made the draft proposal for undergraduate and graduate level.
What is challenge of trauma surveillance? Staff training using the simulator
Grant number:24660040 2012.4 - 2015.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
YAMADA NORIKO, NAKAMURA Keiko, YOSHIIKE Nobuo
Grant amount:\3770000 ( Direct Cost: \2900000 、 Indirect Cost:\870000 )
Subject to child abuse nursing staff of about 80 people in three years.The aim of this study is to analyze the current state of the cooperation between police and medical agencies, the problems that arise when reports are made to the police by medical agencies regarding victims of violent crime from a closely related person, such as a spouse or partner, and recommend a better victim support system.
The X Police department was chosen as the focal organization of this investigation, and an unsigned automatic recording questionnaire was distributed to 500 law enforcement officers who dealt with a domestic violence (DV) crime within the past three years.
It was decided that cooperation reinforcement was necessary to provide victim support, and there were popular suggestions, such as "a periodic exchange of views and implementation at a study meeting" (53.2%), "education of health care workers" (43.6%).
A study about a subjective measurement of a feeling of burden on student in classes
Grant number:23501159 2011 - 2013
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
YAMADA masashi, YAMADA Noriko
Grant amount:\2470000 ( Direct Cost: \1900000 、 Indirect Cost:\570000 )
We obtain a result that relationships between measurement of stress using salivary amylase activity and subjective question items about fatigue, interest and enjoyment are weak except one question item. Therefore, these subjective senses are constructed with several elements and it is difficult that we use measurement of stress using salivary amylase activity as substitution of subjective question items. Since the question item relating measurement of stress using salivary amylase activity is "My measurement of stress will be high", we can derive the result that an objective stress state of a body by this measurement is subjectively estimated definitely.
Development of acute nursing care model for sexual assault victims
Grant number:22390424 2010 - 2012
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
KANO Naomi, IEYOSHI Nozomi, YAMADA Noriko, YONEYAMA Nanako, TAKASE Izumi, MISUMI Junko
Grant amount:\9880000 ( Direct Cost: \7600000 、 Indirect Cost:\2280000 )
The object was to develop an acute nursing care model for sexual assault victims.200 SANEs were asked the right or wrong of study via mail.As a result of questionnaire, SANEs thought SANE training program positively bythemselves and perform activities of the victims. However , there were a fewopportunity to have acute nursing care for victims. Future problems such as reinforcenetwork among SANEs and collaboration with other professions became clear andorganize SANEs. It was suggested that the future SANE practice model needed todevelop based on the present situation.
セーフティプロモーションにおける社会支援システムの構築過程分析 被害者(当事者・家族)看護および法看護学
2008 - 2011
Grant type:Competitive
東日本で初めてWHOからセーフコミュニティに認証された十和田市における、外傷サーベイランスや外傷予防プログラムの作成・実施・評価を行う。
セーフティプロモーション活動に見られる住民間の目的意識形成過程の成因解明
Grant number:20659362 2008 - 2010
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究
山田 典子, 川内 規会, 富田 恵, 山田 真司, リボウィッツ よし子
Grant amount:\3100000 ( Direct Cost: \3100000 )
本研究対象の市民ボランティアは、PTA活動を卒業した主婦、保健推進員、民生委員、障害者作業所ボラ、元保健師、老人保健施設職員、建築十らで構成され、地域に精通していて、住民の実情を詳しく把握しているといった特徴がみられた。
この住民活動が、太素祭やフェスティバルという情緒的な活動だけではなく、自殺予防等の地域福祉、安全な環境等の社会的な面に広がりをみせていった。安全・安心なまちをつくりたいという共通の想いを持つ入たちが集い,「あんなこともしたいね」「これはどうだろう」と様々なアイデアを出し合い、少人数では超えられない壁を突破した。活動開始当初は住民活動に行政が手を貸し、コマに使う場面が見られた。しかし、市民は定例会等で地域が直面している問題に関するデータに触れ、学び、市民として地域の課題に関する問題意識を持ち、その解決に協力する意識と態度が形成されていった。
行政はそのような市民に活動の場をタイムリーに提供していった。そこで市民は、隣人やその他の小グループとの交流を体験し、様々な活動を重ねるなかで「合意をつくりあげる能力1を磨き、連帯・協調・協力の精神が培われていた。セーフティプロモーション活動を通し、自治意識や主権者としての白覚や行動が誘発され、行政や社会体制への批判的も言語化されるようになった。この批判は、地方自治体に対するものや地域住民に向けられるもの、そして住民自身に向けられる批判でもあったように見受けられる。
「公(行政)」は、「個」を抑制し、「タテ」の秩序によって地域全体の調整を図る特性があり、「住民(市民ボランティア)」は、「個」の尊重の下に「ヨコ」の秩序の原理で地域の利害や対立を調整していこうとする機能特性がある。当初は、市民参加に対する行政内の抵抗が強かったが、市民ボランティアが多数関与し、セーフコミュニティ認証を得るに至ったことで、市民ボランティアの濃密な活動力に対する行政評価が高まった。
「特徴的な健康被害の発生に備えた保健所の危機管理機能強化」研究班 ~市町村におけるセーフティプロモーション(SP)のモデル事業化
2004.4 - 2007.3
厚生労働省研究補助金 地域保健総合推進事業
岡澤 昭子
Grant type:Competitive
DV被害者の支援における早期介入と看護職の役割
Grant number:16659595 2004 - 2006
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 萌芽研究
山田 典子, 宮本 真巳, 米山 奈奈子, 山本 春江, 工藤 奈織美
Grant amount:\3200000 ( Direct Cost: \3200000 )
16年度、17年度に調査した事柄を基盤にすえ、早期発見が早期介入の第一歩であり、早期発見チェックリストの周知と活用を促進することを目的に(1)支援者のためのDV研修(4日間)を実施した。研修受講者の職種は、保健師、助産師、看護師、高校教諭、養護教諭、保育士、家族相談士、ケアマネージャー、婦人相談員、いのちの電話相談員、当直相談員、福祉事務所職員、行政職、人権委員、NPOスタッフ(ウィメンズネット青森、青森男女共同参画をすすめる会)、学生(看護学科、福祉学科)の計受講者数41人(のべ参加者数91人)と、職域を越えた受講生が集まることにより、新たなネットワークづくりの推進が図られた。これらのネットワークを活用し、暴力を許さない地域づくりの視点から、、地域住民やNPOスタッフ、行政の方、大学生を交えた(2)デートDVファシリテーター養成研修(2日間)を開催し、マスコミに取上げられ啓発活動の波及効果が図られた。このような取り組みが継続性を持って発展するよう、青森県男女共同参画課と協力し、高等学校教員用にデートDV予防啓発パンフレットを作成した。
看護職への専門的研修としては、依頼のあった病院の看護部に出向き(3)出前DV研修「困難事例への看護-家族支援の立場から家族全体を観る」を実施した。さらに、検察庁職員と連携し(4)法看護学集会(4日間)を開催した。ドメスティック・バイオレンスや児童虐待被害者をホレンジックな視点で観察し、ケアを提供することを学んだ。いずれも現場の看護職の興味・関心が高く、啓発用のリーフレットを作成中である。
今後の課題としては、看護職への啓発活動を展開し、DV被害者支援に関する知識の普及を図ると同時に、警察、医師、弁護士、調停員、救急隊員、教育者、雇用者等との連携を図っていく必要がある。
特徴的な健康被害の発生に備えた保健所の危機管理機能強化
2003 - 2008
Grant type:Competitive
A project initiating and promoting safety promotion activities
2003 - 2008
Grant type:Competitive
ドメスティック・バイオレンスに関する援助役割規定と予防介入プログラムの策定
2003 - 2006
Grant type:Competitive
保健師の職業アイデンティティの形成について
2000 - 2002
Grant type:Competitive
Application of the geographical information system to diagnosis of regional nursing which deals with Sri Lanka tubercular spreading area
Grant type:Competitive
Application of right profective system
Grant type:Competitive
Occupation identity formation of Community health Nurse
Grant type:Competitive
精神看護学特講Ⅳ
2024.4 Institution:横浜市立大学医学研究科看護学専攻
精神看護学特講Ⅲ
2024.4 Institution:横浜市立大学医学研究科看護学専攻
CNS精神看護学演習Ⅱ
2024.4 Institution:横浜市立大学医学研究科看護学専攻
精神看護学特講Ⅴ
2024.4 Institution:横浜市立大学医学研究科看護学専攻
精神CNS実習Ⅱ
2024.4 Institution:横浜市立大学医学研究科看護学専攻
精神CNS実習Ⅰ
2024.4 Institution:横浜市立大学医学研究科看護学専攻
精神CNS実習Ⅲ
2024.4 Institution:横浜市立大学医学研究科看護学専攻
精神看護高度実践看護学 精神看護学演習Ⅰ
2024.4 Institution:横浜市立大学医学研究科看護学専攻
精神看護高度実践看護師課程 精神看護学演習Ⅰ
2024.4
精神看護学特講Ⅱ
2024.4 Institution:横浜市立大学医学研究科看護学専攻
CNS精神看護学演習Ⅲ(警察・検察・保護観察所連携)
2024.4 Institution:横浜市立大学医学研究科看護学専攻
精神看護高度実践看護学専攻 精神看護学特講Ⅰ
2024.3 Institution:横浜市立大学医学研究科看護学専攻
看護学特別研究Ⅱ
2023.4 Institution:横浜市立大学大学院医学研究科
Psychiatric Nursing Practice
2023.4 Institution:Yokohama City University
Introduction to Health Care Nursing
2023.4 Institution:Yokohama City University
看護倫理学
2023.4 Institution:横浜市立大学大学院
Nursing Integration and Practice III
2023.4 Institution:Yokohama City University
精神看護学特別研究
2023.4 Institution:横浜市立大学大学院
コンサルテーション論
2023.4 Institution:横浜市立大学大学院
アディクション看護開発学特別研究
2023.4 Institution:横浜市立大学医学研究科看護学専攻
看護学突別研究Ⅰ
2023.4 Institution:横浜市立大学大学院医学研究科
看護学研究論
2023.4 Institution:横浜市立大学大学院医学研究科
看護学特別研究Ⅲ
2023.4 Institution:横浜市立大学大学院医学研究科
Basic Social Behavioral Science Forensic Nursing
2021.4 Institution:Hokkaido University
Psychiatric Nursing Ⅲ
2021.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
地域包括ケアⅡ
2021 - 2023.3 Institution:日本赤十字秋田看護大学
Psychiatric nursing CNS practice Ⅲ
2020.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Psychiatric nursing CNS practice Ⅳ
2020.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Psychiatric nursing CNS practice Ⅴ
2020.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Forensic Nursing
2020 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Scientific Research Methodology IV (Qualitative Research)
2019.4 - 2023.3 Institution:Japanese Red Cross Akita College of Nursing Graduate School of Nursing Department of Joint doctoral Nursing
Doctoral course research
2019.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Graduate School of Psychiatric Nursing Exercise Ⅱ
2019.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Psychiatric nursing CNS practice Ⅱ
2019.4 - 2023.3 Institution:The Nippon Dental University Junior College At Niigata
Psychiatric Nursing CNS Training I
2019.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Graduate School of Forensic Nursing
2019.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Themed research
2019.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Doctoral Program Rehabilitation Life Nursing B
2019.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Graduate School of Psychiatric Nursing Advanced Course Ⅱ
2019.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Graduate School of Psychiatric Nursing Advanced Course Ⅴ
2019.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Graduate School of Psychiatric Nursing Advanced Course Ⅳ
2019.4 - 2023.3
Graduate School of Psychiatric Nursing Exercise I
2019.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Graduate School of Psychiatric Nursing Advanced Course Ⅵ
2019.4 - 2023.3
Graduate School of Psychiatric Nursing Advanced Course Ⅰ
2019.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Graduate School of Psychiatric Nursing Advanced Course Ⅲ
2019.4 - 2023.3
Doctoral Program Joint Research Seminar
2017.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Doctoral course nursing practice
2017.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
特別研究
2015.4 - 2023.3 Institution:Research
Psychiatric Nursing I
2015.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Psychiatric nursing practice
2015.4 - 2023.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
Research
2015.4 - 2020.3 Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
地域看護援助論,健康教育指導法,家族社会学,地域保健概論,公衆衛生看護援助論,地域看護技術論,保健医療福祉行政論ⅠとⅡ,ヘルスプロモーション活動論,研究方法論,公衆衛生看護技術論,初期実習,公衆衛生看護学実習Ⅰ,公衆衛生看護学実習Ⅱ,卒業研究,地域生活看護学演習,地域看護学特論,地域看護学演習
2011.10 - 2015.3 Institution:札幌市立大学
「地域看護援助論」「健康教育論」「在宅看護論」「卒業研究」「保健福祉慨論Ⅰ」「保健福祉慨論Ⅱ」「体験実習」「地域統合実習」「救急看護概論」「在宅ケア論」
2002.4 - 2011.9 Institution:青森県立保健大学
応用社会行動科学-法医学
「精神看護学実習」「地域看護学実習」「基礎実習」
精神看護学概論,精神リハビリテーション,精神生活技能訓練法,認知症看護論,精神看護方法論,精神看護学実習,卒業研究,地域看護学特論Ⅰ,Ⅱ,成人老年看護学特論Ⅱ,成人老年看護学演習,特別研究,看護倫理,看護研究法,研究計画書作成
Institution:日本赤十字秋田看護大学
Psychiatric nursing、Forensic Nursing
Institution:The Japanese Red Cross Akita College of Nursing
療養生活看護学特論、科学的研究方法論(質的研究)、看護学演習、合同研究ゼミナール、特別研究
支援・援助する人のセルフケア
Role(s): Lecturer, Demonstrator
秋田被害者支援センター定例研修会 2020.12
秋田での取り組みと学生の反応について
Role(s): Informant
国立女性教育会館令和2年度「男女共同参画推進フォーラムワークショップ」 フォトボイス「若い世代に震災経験と防災を伝える意義と課題とは」 2020.9
医療の場における暴力:子ども虐待、DV、性暴力被害者との出会い
Role(s): Lecturer
令和2年度秋田県被害者支援連絡協議会 少年問題研究部会 2020.9
日本におけるフォレンジック看護教育の実践
Role(s): Panelist, Planner, Organizing member
第7回学術集会 フォレンジック看護分科会 第3分科会「死亡診断補助をめぐる高度実践看護」 2020.8
看護の基本とソ-シャルディスタンス その2「災害・テロ・戦争の後にニーズの高まる看護
Role(s): Panelist, Report writing, Contribution
日本市民安全学会 西日本大会研修会 2020.7
ソーシャルディスタンス(→Physical Distance)と看護コミュニケーション
Role(s): Lecturer, Report writing, Contribution
日本市民安全学会東日本大会 教育講演 2020.7
被害少年カウンセリングアドバイザー
Role(s): Advisor, Informant, Organizing member
秋田県警察本部長 2020.4
救急外来「隠された虐待を見出すために~救急外来において児童相談所に報告した2事例を通して~」
Role(s): Advisor
日本赤十字秋田看護大学、秋田赤十字病院看護部 令和2年度 日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学教員による臨床看護研究の研究支援体制の構築と臨床への研究支援 2020.4 - 2021.3
精神障害者への偏見を軽減する教育活動
Role(s): Presenter, Planner
精神看護高度実践看護講義等の一部公開、専門職への情報提供 2019.4
フォレンジック看護とは何か
Role(s): Lecturer
第5回死因究明教育研究センターセミナー/北大病院医療安全管理部セミナー共催 北海道大学臨床大講堂 2018.9
セーフスクール活動の意義と養護教諭の役割について
Role(s): Lecturer
東京都豊島区役所教育委員会 養護教諭悉皆研修 2017.12
イタリアにおける地域・社会的連携の形成とリカバリー -社会的協同組合の可能性-
Role(s): Presenter, Planner
日本赤十字秋田看護大学精神看護教員 精神看護学セミナー 2017.9
GTAの看護研究への活用
Role(s): Presenter, Planner
日本赤十字秋田看護大学大学院FD 2017.8
「子育ち・子育て,女性の回復とピアの支えあいについて,どう支援できるのか」
Role(s): Lecturer
青森県犯罪被害者室 2013.9
「時代とともに変化する健康課題に対する看護の挑戦」
Role(s): Lecturer
北海高校 2012.11
釧路市DV研修「DV被害者の早期発見と対応」
Role(s): Lecturer
釧路市 2012.10
「DV被害者の早期発見と対応」
Role(s): Lecturer
札幌市男女共同参画センター 2012.10
思春期の性的虐待の早期発見とケアについて
Role(s): Lecturer
富良野保健所思春期ネットワーク事業 2012.3
DV被害者の早期発見と対応
Role(s): Lecturer
北海道庁男女共同参画課 2011.11
STOP!デーティング・バイオレンス
Role(s): Panelist, Presenter
湘南DVサポートセンター 国立オリンピック記念青少年総合センター 2011.3
「権利擁護事業と成年後見事業の開始」
Role(s): Panelist
横浜生活あんしんセンター 2000.3
第29回日本健康教育学会実行委員会
Role(s): Panel moderator, session chair, etc., Review, evaluation
2021.9
第21回日本赤十字看護学会企画委員.プログラム委員長
Role(s): Planning, management, etc., Supervision (editorial), Peer review
2018.7 - 2020.7
What is Forensic Nursing?
Role(s): Panel moderator, session chair, etc.
2017
日本災害看護学会査読委員
Role(s): Peer review
2012
市民安全学会常任理事 編集委員
Role(s): Peer review
2011