2025/07/29 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

トノサキ カオル
殿崎 薫
Kaoru Tonosaki
所属
生命ナノシステム科学研究科 生命環境システム科学専攻 助教
理学部 理学科
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(農学) ( 東北大学 )

研究キーワード

  • イネ

  • ポリコーム

  • エピジェネティクス

  • 種間雑種

  • ゲノムインプリンティング

  • 胚乳

  • 生殖的隔離

研究分野

  • 環境・農学 / 遺伝育種科学

学歴

  • 東北大学   大学院農学研究科 応用生命科学専攻   博士後期過程

    - 2014年3月

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学   木原生物学研究所   助教

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 岩手大学   農学部   テニュアトラック助教

    2019年12月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   木原生物学研究所   特任助教

    2019年4月 - 2019年11月

      詳細を見る

  • カリフォルニア大学デイビス校   ゲノムセンター   客員研究員

    2017年10月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   木原生物学研究所   学術振興会特別研究員(PD)・特任助教

    2014年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • Epigenetic regulation in horticultural crops 査読

    Keita Nishimura, Junji Miyazaki, Yoshinobu Takada, Mst. Arjina Akter, Kishore Kumar Sarker, Akhi Paul Chowdhury, Kaoru Tonosaki, Kenji Osabe, Elizabeth S. Dennis, Ryo Fujimoto

    The Horticulture Journal, accepted   2025年5月

     詳細を見る

  • Identification of a Candidate Gene and Development of a Marker for Anthocyanin-free Florets at Low Temperature in Japanese Broccoli (Brassica oleracea var. talica) 査読

    Takumi Adachi, Haruna Okamoto, Yoko Shiroto, Mizuki Murakami, Chika Tateda, Motoki Shimizu, Kaoru Tonosaki, Katsunori Hatakeyama

    The Horticulture Journal   2025年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society for Horticultural Science  

    DOI: 10.2503/hortj.szd-022

    researchmap

  • Multilayered epigenetic control of persistent and stage-specific imprinted genes in rice endosperm 査読

    Kaoru Tonosaki, Daichi Susaki, Hatsune Morinaka, Akemi Ono, Hiroki Nagata, Hiroyasu Furuumi, Ken-Ichi Nonomura, Yutaka Sato, Keiko Sugimoto, Luca Comai, Katsunori Hatakeyama, Taiji Kawakatsu, Tetsu Kinoshita

    Nature Plants   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1038/s41477-024-01754-4

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41477-024-01754-4

  • Polycomb repression of the asexual embryo. 国際誌

    Kaoru Tonosaki, Tetsu Kinoshita

    Nature plants   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41477-023-01537-3

    PubMed

    researchmap

  • Will epigenetics be a key player in crop breeding? 査読

    Kaoru Tonosaki, Ryo Fujimoto, Elizabeth S. Dennis, Victor Raboy, Kenji Osabe

    Frontiers in Plant Science   13   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpls.2022.958350

    Web of Science

    researchmap

  • Comparative Evaluation of Three Commercial Quantitative Real-time PCRs used in Japan for Bovine Leukemia Virus 査読 国際誌

    Syuji Yoneyama, Sota Kobayashi, Towa Matsunaga, Kaoru Tonosaki, Dongze Leng, Yusuke Sakai, Shinji Yamada, Atsushi Kimura, Toshihiro Ichijo, Hirokazu Hikono, Kenji Murakami

    Viruses   14 ( 6 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/v14061182

    PubMed

    researchmap

  • Temporal Changes in Transcripts of Miniature Inverted‐Repeat Transposable Elements during Rice Endosperm Development 査読

    Hiroki Nagata, Akemi Ono, Kaoru Tonosaki, Taiji Kawakatsu, Yutaka Sato, Kentaro Yano, Yuji Kishima, Tetsu Kinoshita

    The Plant Journal   109 ( 5 )   1035 - 1047   2022年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/tpj.15698

    researchmap

  • Allelic variation of a clubroot resistance gene (Crr1a) in Japanese cultivars of Chinese cabbage (Brassica rapa L.) 査読

    Katsunori Hatakeyama, Shota Yuzawa, Kaoru Tonosaki, Yoshihito Takahata, Satoru Matsumoto

    Breeding Science   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Breeding  

    DOI: 10.1270/jsbbs.21040

    researchmap

  • Mutation of the imprinted gene <i>OsEMF2a</i> induces autonomous endosperm development and delayed cellularization in rice 査読

    Kaoru Tonosaki, Akemi Ono, Megumi Kunisada, Megumi Nishino, Hiroki Nagata, Shingo Sakamoto, Saku T Kijima, Hiroyasu Furuumi, Ken-Ichi Nonomura, Yutaka Sato, Masaru Ohme-Takagi, Masaki Endo, Luca Comai, Katsunori Hatakeyama, Taiji Kawakatsu, Tetsu Kinoshita

    The Plant Cell   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    In angiosperms, endosperm development comprises a series of developmental transitions controlled by genetic and epigenetic mechanisms that are initiated after double fertilization. Polycomb repressive complex 2 (PRC2) is a key component of these mechanisms that mediate histone H3 lysine 27 trimethylation (H3K27me3); the action of PRC2 is well described in Arabidopsis thaliana but remains uncertain in cereals. In this study, we demonstrate that mutation of the rice (Oryza sativa) gene EMBRYONIC FLOWER2a (OsEMF2a), encoding a zinc-finger containing component of PRC2, causes an autonomous endosperm phenotype involving proliferation of the central cell nuclei with separate cytoplasmic domains, even in the absence of fertilization. Detailed cytological and transcriptomic analyses revealed that the autonomous endosperm can produce storage compounds, starch granules, and protein bodies specific to the endosperm. These events have not been reported in Arabidopsis. After fertilization, we observed an abnormally delayed developmental transition in the endosperm. Transcriptome and H3K27me3 ChIP-seq analyses using endosperm from the emf2a mutant identified downstream targets of PRC2. These included &amp;gt;100 transcription factor genes such as type-I MADS-box genes, which are likely required for endosperm development. Our results demonstrate that OsEMF2a-containing PRC2 controls endosperm developmental programs before and after fertilization.

    DOI: 10.1093/plcell/koaa006

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://academic.oup.com/plcell/advance-article-pdf/doi/10.1093/plcell/koaa006/36138656/koaa006.pdf

  • Cubam receptor-mediated endocytosis in hindgut-derived pseudoplacenta of a viviparous teleost Xenotoca eiseni 査読 国際誌

    Atsuo Iida, Kaori Sano, Mayu Inokuchi, Jumpei Nomura, Takayuki Suzuki, Mao Kuriki, Maina Sogabe, Daichi Susaki, Kaoru Tonosaki, Tetsu Kinoshita, Eiichi Hondo

    Journal of Experimental Biology   224 ( 13 )   jeb242613   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Company of Biologists  

    Nutrient transfer from mother to the embryo is essential for reproduction in viviparous animals. In the viviparous teleost Xenotoca eiseni belonging to the family Goodeidae, the intraovarian embryo intakes the maternal component secreted into the ovarian fluid via the trophotaenia. Our previous study reported that the epithelial layer cells of the trophotaenia incorporate a maternal protein via vesicle trafficking. However, the molecules responsible for the absorption were still elusive. Here, we focused on Cubam (Cubilin-Amnionless) as a receptor involved in the absorption, and cathepsin L as a functional protease in the vesicles. Our results indicated that the Cubam receptor is distributed in the apical surface of the trophotaenia epithelium and then is taken into the intracellular vesicles. The trophotaenia possesses acidic organelles in epithelial layer cells and cathepsin L-dependent proteolysis activity. This evidence does not conflict with our hypothesis that receptor-mediated endocytosis and proteolysis play roles in maternal macromolecule absorption via the trohotaenia in viviparous teleosts. Such nutrient absorption involving endocytosis is not a specific trait in viviparous fish. Similar processes have been reported in the larval stage of oviparous fish or the suckling stage of viviparous mammals. Our findings suggest that the viviparous teleost acquired trophotaenia-based viviparity from a modification of the intestinal absorption system common in vertebrates. This is a fundamental study to understand the strategic variation of the reproductive system in vertebrates.

    DOI: 10.1242/jeb.242613

    PubMed

    researchmap

  • Endosperm Development 査読

    Tonosaki K, Kinoshita T

    eLS   https://doi.org/10.1002/9780470015902.a0020098.pub2   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Overcoming the species hybridization barrier by ploidy manipulation in the genus Oryza 査読

    Kaoru Tonosaki, Daisuke Sekine, Takayuki Ohnishi, Akemi Ono, Hiroyasu Furuumi, Nori Kurata, Tetsu Kinoshita

    Plant Journal   93 ( 3 )   534 - 544   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Blackwell Publishing Ltd  

    DOI: 10.1111/tpj.13803

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The importance of reproductive barriers and the effect of allopolyploidization on crop breeding 査読

    Kaoru Tonosaki, Kenji Osabe, Takahiro Kawanabe, Ryo Fujimoto

    Breeding Science   66 ( 3 )   333 - 349   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Breeding  

    DOI: 10.1270/jsbbs.15114

    Scopus

    researchmap

  • Possible roles for polycomb repressive complex 2 in cereal endosperm 査読

    Kaoru Tonosaki, Tetsu Kinoshita

    FRONTIERS IN PLANT SCIENCE   6 ( 5 )   144   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpls.2015.00144

    Web of Science

    researchmap

  • Draft Sequences of the Radish (Raphanus sativus L.) Genome 査読

    Hiroyasu Kitashiba, Feng Li, Hideki Hirakawa, Takahiro Kawanabe, Zhongwei Zou, Yoichi Hasegawa, Kaoru Tonosaki, Sachiko Shirasawa, Aki Fukushima, Shuji Yokoi, Yoshihito Takahata, Tomohiro Kakizaki, Masahiko Ishida, Shunsuke Okamoto, Koji Sakamoto, Kenta Shirasawa, Satoshi Tabata, Takeshi Nishio

    DNA RESEARCH   21 ( 5 )   481 - 490   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/dnares/dsu014

    Web of Science

    researchmap

  • The use of species-specific DNA markers for assessing alien chromosome transfer in Brassica rapa and Brassica oleracea-monosomic additions of Raphanus sativus 査読

    Kaoru Tonosaki, Michiko Akaba, Sang Woo Bang, Hiroyasu Kitashiba, Yukio Kaneko, Takeshi Nishio

    MOLECULAR BREEDING   34 ( 3 )   1301 - 1311   2014年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11032-014-0117-0

    Web of Science

    researchmap

  • Haplotype C of growth hormone (GH) gene in Japanese Black cattle: Structure of GH protein and a novel method for detection of the gene 査読

    Abolfazl Bahrami, Astrid Ardiyanti, Kaoru Tonosaki, Keiichi Suzuki, Nanako Tanida, Takuji Hirayama, Sang-Gun Roh, Takeshi Nishio, Kazuo Katoh

    ANIMAL SCIENCE JOURNAL   84 ( 12 )   802 - 804   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/asj.12132

    Web of Science

    researchmap

  • S genotyping in Japanese plum and sweet cherry by allele-specific hybridization using streptavidin-coated magnetic beads 査読

    Chun-Lei Wang, Zhi-Ping Zhang, Kaoru Tonosaki, Hiroyasu Kitashiba, Takeshi Nishio

    PLANT CELL REPORTS   32 ( 4 )   567 - 576   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00299-013-1388-3

    Web of Science

    researchmap

  • Genetic analysis of hybrid seed formation ability of Brassica rapa in intergeneric crossings with Raphanus sativus 査読

    K. Tonosaki, K. Michiba, S. W. Bang, H. Kitashiba, Y. Kaneko, T. Nishio

    THEORETICAL AND APPLIED GENETICS   126 ( 3 )   837 - 846   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00122-012-2021-5

    Web of Science

    researchmap

  • Allele-specific hybridization using streptavidin-coated magnetic beads for species identification, S genotyping, and SNP analysis in plants 査読

    Kaoru Tonosaki, Junpei Kudo, Hiroyasu Kitashiba, Takeshi Nishio

    Molecular Breeding   31 ( 2 )   419 - 428   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11032-012-9799-3

    Scopus

    researchmap

  • Identification of species in tribe Brassiceae by dot-blot hybridization using species-specific ITS1 probes 査読

    K. Tonosaki, Takeshi Nishio

    Plant Cell Reports   29 ( 10 )   1179 - 1186   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00299-010-0904-y

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • イネの胚乳における生殖的隔離機構の遺伝育種学的研究

    殿崎薫

    育種学研究   26 ( 2 )   148 - 150   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:京都 : 日本育種学会  

    DOI: 10.1270/jsbbr.24j05

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Osemf2a変異体を用いたOryza sativa×O.officinalisの雑種種子における生殖的隔離の打破

    櫻井楓也, 殿崎薫, 古海弘康, 佐藤豊, 木下哲

    育種学研究   26   2024年

     詳細を見る

  • 植物の種間交雑で見られるオス・メスゲノムのコンフリクト

    殿崎薫, 木下哲

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   47th   2024年

     詳細を見る

  • イネ胚乳における雄性インプリント遺伝子の多層的な制御

    殿崎薫, 木下哲

    日本遺伝学会大会プログラム要旨集(CD-ROM)   96th   2024年

     詳細を見る

  • 単為発生および自律的な胚乳発生を示すイネPRC2二重変異体の解析

    殿崎薫, 木下哲

    育種学研究   25   2023年

     詳細を見る

  • H3K27me3レベル改変によるOryza sativa×O.australiensisの雑種胚乳における生殖的隔離の打破

    黒坂絵美, 中山怜南, 古海弘康, 佐藤豊, 木下哲, 畠山勝徳, 殿崎薫

    育種学研究   25   2023年

     詳細を見る

  • いいね!やせいいね2!

    小出 陽平, 藤田 大輔, 石川 亮, 山形 悦透, 塩野 克宏, 清水 元樹, 殿崎 薫, 吉川 貴徳

    育種学研究   advpub   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本育種学会  

    DOI: 10.1270/jsbbr.27.w01

    CiNii Research

    researchmap

  • ハクサイ根こぶ病抵抗性遺伝子座Crr1b上の2つのNLR遺伝子を集積したコマツナの根こぶ病抵抗性

    畠山勝徳, 秋田谷茉那, 高橋美佐子, 塚崎素子, 殿崎薫, 清水元樹, 松元哲

    育種学研究   26   2024年

     詳細を見る

  • シロイヌナズナにおける父母インプリント遺伝子による胚乳発達の制御

    和田七夕子, 山口翔, 下保瑶己, 山口京, 山田慧士朗, 海老原諒子, 逢阪悠夏, 山崎聖翔, 殿崎薫, 肥後あすか, 辻寛之, 高山誠司, 木下哲, 伊藤寿朗

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   47th   2024年

     詳細を見る

  • イネにおけるDNA脱メチル化酵素変異体の解析

    上地真子, 永田博基, 浅井一希, 福田友一, 小野明美, 遠藤真咲, 殿崎薫, 木下哲

    育種学研究   26   2024年

     詳細を見る

  • 野生イネの育種利用に向けた生殖的隔離メカニズムの理解

    殿崎薫

    育種学研究   26   2024年

     詳細を見る

  • 野生イネとの種間交雑で見られる生殖的隔離を打破した雑種胚乳におけるトランスクリプトーム解析

    櫻井楓也, 黒坂絵美, 古海弘康, 佐藤豊, 畠山勝徳, 殿崎薫, 木下哲

    育種学研究   26   2024年

     詳細を見る

  • 中央細胞-卵細胞間の原形質連絡の閉鎖が卵細胞におけるDNAメチル化へ及ぼす影響

    金子澪, 八代惇, 鎌田千裕, 長谷川綾子, 須崎大地, 杉直也, 殿崎薫, 丸山大輔, 木下哲

    育種学研究   26   2024年

     詳細を見る

  • イネ胚乳発生過程におけるDNAメチル化の変動

    上地真子, 殿崎薫, 小野明美, 木下哲

    育種学研究   26   2024年

     詳細を見る

  • Brassica rapaエピジェネティック変異体におけるDNAメチル化レベルの低下と生育への影響

    神矢良樹, 奥崎文子, 殿崎薫, 肥塚信也, 藤本龍

    園芸学研究 別冊   23 ( 1 )   2024年

     詳細を見る

  • カブ品種「アカマル」の根茎肥大部地下部着色に関する遺伝子領域が地下部非着色型のカブ品種間との交雑後代の表現型におよぼす効果

    瀬川天太, 宮木海征, 殿崎薫, 熊澤利輝, 原蒔士, 齊賀空知, 高田茉莉奈, 高木宏樹

    育種学研究   26   2024年

     詳細を見る

  • ブロッコリー花蕾のアントシアニンレス形質を選抜するDNAマーカーの開発

    足立拓海, 岡本春菜, 白戸陽子, 殿崎薫, 清水元樹, 畠山勝徳

    育種学研究   25   2023年

     詳細を見る

  • ミトコンドリア内膜に存在するOsATM3の解析

    矢口杏珠, 丸岡博, 小野明美, 殿崎薫, 遠藤真咲, 木下哲, 矢口杏珠, 丸岡博, 殿崎薫, 遠藤真咲, 木下哲, 遠藤真咲, 遠藤真咲

    育種学研究   25   2023年

     詳細を見る

  • WGBSとEM-seqの比較~イネ胚乳におけるDNAメチル化解析に向けて~

    上地真子, 浅井一希, 殿崎薫, 小野明美, 木下哲

    育種学研究   25   2023年

     詳細を見る

  • canonical,non-canonicalなRdDM経路による卵細胞サイレンシング機構

    八代惇, 鎌田千裕, 長谷川綾子, 金子澪, 須崎大地, 杉直也, 殿崎薫, 丸山大輔, 木下哲

    育種学研究   24   2022年

     詳細を見る

  • ハクサイ根こぶ病抵抗性遺伝子座Crr3上のNLR遺伝子の機能解析

    FANGQI Shen, 清水元樹, 高橋美紗子, 殿崎薫, 松元哲, 久保中央, 畠山勝徳

    育種学研究   24   2022年

     詳細を見る

  • シロイヌナズナにおける父方インプリント遺伝子の同定とその制御による種子サイズ操作

    和田七夕子, 山口翔, 下保瑶己, 保坂碧, 山口京, 山田慧士朗, 海老原諒子, 肥後あすか, 殿崎薫, 辻寛之, 高山誠司, 木下哲, 伊藤寿朗

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   45th   2022年

     詳細を見る

  • イネの胚乳発生過程におけるゲノムインプリンティングの多層的なエピゲノム制御

    殿崎薫, 木下哲

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   45th   2022年

     詳細を見る

  • 形質転換が可能な市販ダイコン品種の探索

    尾形圭介, 殿崎薫, 畠山勝徳

    育種学研究   23   2021年

     詳細を見る

  • ゲノムワイド関連解析によるエンドウの莢可食性関連形質のマッピング

    佐々木祥子, 白澤健太, 殿崎薫, 高畑義人, 畠山勝徳

    育種学研究   23   2021年

     詳細を見る

  • イネ胚乳におけるMERMITE18Bトランスポゾンサブファミリーの転写と転写制御機構

    永田博基, 小野明美, 殿崎薫, 殿崎薫, 川勝泰二, 木下哲

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   44th   2021年

     詳細を見る

  • ハクサイ根こぶ病抵抗性遺伝子Crr1bの候補ORFを集積したシロイヌナズナにおける過敏感反応の誘導

    秋田谷茉那, 清水元樹, 高橋美紗子, 松元哲, 殿崎薫, 畠山勝徳

    育種学研究   23   2021年

     詳細を見る

  • イネ胚乳発生を制御するポリコーム複合体の標的遺伝子の同定

    殿崎薫, 小野明美, 古海弘康, 野々村賢一, 佐藤豊, 遠藤真咲, COMAI Luca, 畠山勝徳, 川勝泰二, 木下哲

    育種学研究   23   2021年

     詳細を見る

  • 栽培イネと野生イネにおけるインプリントームの比較

    殿崎薫, 殿崎薫, 殿崎薫, 小野明美, 永田博基, 古海弘康, 野々村賢一, 川勝泰二, 佐藤豊, COMAI Luca, 木下哲

    育種学研究   22   2020年

     詳細を見る

  • エンドウにおける莢可食性関連形質の遺伝解析

    佐々木祥子, 白澤健太, 殿崎薫, 高畑義人, 畠山勝徳

    育種学研究   22   2020年

     詳細を見る

  • お米(イネ胚乳)の生長を制御するOsEMF2a遺伝子

    川勝泰二, 遠藤真咲, 木下哲, 殿崎薫, 小野明美, 国定愛美, 西野愛, 永田博基, 坂本真吾, 貴嶋紗久, 古海弘康, 野々村賢一, 佐藤豊, 高木優, 畠山勝徳

    農研機構生物機能利用研究部門成果情報(Web)   2020   2020年

     詳細を見る

  • 自律的胚乳発生を示すOsEMF2aの形態学的解析

    国定愛美, 殿崎薫, 西野愛, 小野明美, 木下哲

    育種学研究   21   2019年

     詳細を見る

  • イネ胚乳発生におけるOsEMF2aの機能解析

    西野愛, 殿崎薫, 殿崎薫, 国定愛美, 小野明美, 木下哲

    育種学研究   21   2019年

     詳細を見る

  • イネ種間雑種胚乳におけるインプリントーム解析

    殿崎薫, 殿崎薫, 川勝泰二, 小野明美, 古海弘康, 野々村賢一, COMAI Luca, 木下哲

    育種学研究   21   2019年

     詳細を見る

  • シロイヌナズナの雌性配偶体細胞におけるエピゲノム制御機構の解析

    鎌田千裕, 長谷川綾子, 殿崎薫, 須崎大地, 丸山大輔, 木下哲

    日本植物学会大会研究発表記録   83rd   2019年

     詳細を見る

  • 受精後雑種障壁研究の育種利用にむけて

    石井孝佳, 岡本龍史, 殿崎薫, 長岐清孝, 木下哲

    育種学研究   19 ( 1 )   35 - 40   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本育種学会  

    DOI: 10.1270/jsbbr.19.35

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 倍数性操作によるイネ胚乳の生殖的隔離の打破

    殿崎薫, 関根大輔, 大西孝幸, 古海弘康, 倉田のり, 木下哲

    育種学研究   17   117   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ダイコン高密度連鎖地図へのゲノム配列の配置

    北柴大泰, LI F, 平川英樹, 川邊隆大, 殿崎薫, 白澤健太, 田畑哲之, 西尾剛

    育種学研究   15   23   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Brassica napusとの種間雑種形成能に関与するBrassica rapaのBrFIEa及びBrMIS1aの変異

    殿崎薫, 殿崎薫, 北柴大泰, 金子幸雄, 西尾剛

    育種学研究   15   2013年

     詳細を見る

  • Brassica rapaの属間雑種形成能QTL領域内に座乗する遺伝子の解析

    殿崎薫, 北柴大泰, 金子幸雄, 西尾剛

    育種学研究   15   2013年

     詳細を見る

  • Raphanus sativusとの属間交雑におけるBrassica rapaの雑種種子形成能の遺伝分析

    殿崎薫, 北柴大泰, 金子幸雄, 西尾剛

    育種学研究   14   2012年

     詳細を見る

  • アブラナ科遺伝資源とイネ科雑草の種判別技術の開発

    殿崎薫, 堀佑太郎, 北柴大泰, 西尾剛

    育種学研究   14   2012年

     詳細を見る

  • ストレプトアビジンコート磁気ビーズを用いたアリル特異的ハイブリダイゼーション法によるSNP分析技術の開発

    殿崎薫, 工藤純平, 北柴大泰, 西尾剛

    育種学研究   14   2012年

     詳細を見る

  • 種特異的SNPマーカーによるBrassica rapa一染色体添加ダイコン系統の添加染色体の同定

    殿崎薫, 西尾剛, 赤羽美智子, BANG S. W., 金子幸雄

    育種学研究   13   2011年

     詳細を見る

  • EST-based SNPマーカーによるダイコン高密度連鎖地図とゲノム解析への利用

    北柴大泰, LI F., ZOU Zhongwei, 殿崎薫, 西尾剛

    育種学研究   13   2011年

     詳細を見る

  • Raphanus sativusとBrassica rapaの根肥大性に関するQTLのシンテニー解析

    殿崎薫, LI F., 北柴大泰, 西尾剛

    育種学研究   13   2011年

     詳細を見る

  • Brassica rapaとRaphanus sativusの属間交雑における雑種胚崩壊性のQTL解析

    殿崎薫, 道場和也, 北柴大泰, BANG S., 金子幸雄, 西尾剛

    育種学研究   12   2010年

     詳細を見る

  • 種特異的ITS1プローブを用いた簡易種判別技術の開発

    殿崎薫, 西尾剛

    育種学研究   12   2010年

     詳細を見る

  • Brassica rapa×Raphanus sativusから得たF<sub>1</sub>雑種集団の種子稔性

    道場和也, 殿崎薫, BANG S., 金子幸雄

    育種学研究   11   2009年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • イネの胚乳発生過程におけるゲノムインプリンティングの多層的なエピゲノム制御

    殿崎薫, 木下哲

    第45回日本分子生物学会年会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • イネ胚乳発生を制御するポリコーム複合体の標的遺伝子の同定

    殿崎薫, 小野明美, 古海弘康, 野々村賢一, 佐藤豊, 遠藤真咲, Luca Comai, 畠山勝徳, 川勝泰二, 木下哲

    日本育種学会第139回講演会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    researchmap

  • The factor of transcriptional repression regulating endosperm development in rice

    殿崎 薫

    第62回植物生理学会年会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • イネ種間雑種胚乳におけるインプリントーム解析

    殿崎 薫, 川勝 泰二, 小野 明美, 古海 弘康, 野々村 賢一, Luca Comai, 木下 哲

    日本育種学会第136回講演会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Overcoming interspecific hybridization barrier in rice endosperm by ploidy manipulation 国際会議

    K. Tonosaki, D. Sekine, T. Ohonishi, H. Furuumi, N. Kurata, T. Kinoshita

    24th International congress on sexual plant reproduction  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Multi-layers of epigenetic controls in the genomic imprinting during rice endosperm development

    Kaoru Tonosaki, Akemi Ono, Hiroyasu Furuumi, Yutaka Sato, Taiji Kawakatsu, Tetsu Kinoshita

    CSHA Integrative Epigenetics in Plants  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 倍数性操作によるイネ胚乳の生殖的隔離の打破

    殿﨑薫, 関根大輔, 大西孝幸, 古海弘泰, 倉田のり, 木下哲

    日本育種学会第127回講演会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • イネ胚乳の生殖的隔離の理解とその打破

    殿崎 薫, 黒坂 絵美, 古海 弘康, 佐藤 豊, 畠山 勝徳, 木下 哲

    イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ2023  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • H3K27me3レベル改変による Oryza sativa × O. australiensis の雑種胚乳における生殖的隔離の打破

    黒坂 絵美, 中山 怜南, 古海 弘康, 佐藤 豊, 木下 哲, 畠山 勝徳, 殿崎 薫

    日本育種学会第144回講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • エンドウにおける莢可食性関連形質の遺伝解析

    佐々木祥子, 白澤健太, 殿崎薫, 高畑義人, 畠山勝徳

    日本育種学会第136回講演会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アブラナ科遺伝資源とイネ科雑草の種判別技術の開発

    殿崎薫, 堀裕太郎, 北柴大泰, 西尾剛

    日本育種学会第121回講演会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ストレプトアビジンコート磁気ビーズを用いたアリル特異的ハイブリダイゼーション法によるSNP分析技術の開発

    殿崎薫, 工藤純平, 北柴大泰, 西尾剛

    日本育種学会第121回講演会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Raphanus sativusとの属間交雑におけるBrassica rapaの雑種種子形成能の遺伝分析

    殿崎薫, 北柴大泰, 金子幸雄, 西尾剛

    日本育種学会第122回講演会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 種特異的SNPマーカーによるBrassica rapa一染色体添加ダイコン系統の添加染色体の同定

    殿崎薫, 西尾剛, 赤羽美智子, 房相佑, 金子幸雄

    日本育種学会第119回公演会  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Brassica rapaにおける胚軸肥大性のQTL解析

    殿崎薫, 道場和也, 北柴大泰, 房相佑, 金子幸雄, 西尾剛

    第5回東北育種研究集会  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Comparative analysis of QTL for root thickness between Brassica rapa and Raphanus sativus 国際会議

    K. Tonosaki, H. Kitashiba, Y. Kaneko, T. Nishio

    Plant & Animal Genome XX.  2012年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Raphanus sativusとBrassica rapaの根肥大性に関するQTLのシンテニー解析

    殿崎薫, 李峰, 北柴大泰, 西尾剛

    日本育種学会第120回講演会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Brassica rapaとRaphanus sativusの属間交雑における雑種胚崩壊性のQTL解析

    殿崎薫, 道場和也, 北柴大泰, 房相佑, 金子幸雄, 西尾剛

    日本育種学会第117回講演会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • B. rapa × R. sativusにおける高度雑種形成能素材の開発

    殿崎薫, 道場和也, 房相佑, 金子幸雄, 松澤康男

    日本育種学会第115回講演会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シロイヌナズナの雌性配偶体細胞におけるエピゲノム制御機構の解析

    鎌田千裕, 長谷川綾子, 殿崎薫, 須崎大地, 丸山大輔, 木下哲

    日本植物学会第83回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 自律的胚乳発生を示すOsEMF2aの形態学的解析

    国定愛美, 殿崎薫, 西野愛, 小野明美, 木下哲

    日本育種学会第136回講演会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • イネ胚乳発生におけるOsEMF2aの機能解析

    西野愛, 殿崎薫, 国定愛美, 小野明美, 木下哲

    日本育種学会第135回講演会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ’聖護院大根’の分離集団から見出された自家和合性系統の原因調査

    菅野翔太, 殿崎薫, 北柴大泰, 西尾剛

    第10回東北育種研究集会  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Brassica napusとの雑種形成能における Brassica rapaのBrFIEaおよびBrMSI1a遺伝子の遺伝的効果の検証

    宮腰 開, 齊藤光太郎, 殿崎薫, 北柴大泰, 西尾剛

    第12回東北育種研究集会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Brassica rapaの属間雑種形成能QTL領域内に座乗する遺伝子の解析

    殿崎薫, 北柴大泰, 金子幸雄, 西尾剛

    日本育種学会第123回講演会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Epistatic effect between two QTL enhances hybrid seed formation ability of Brassica rapa in intergeneric hybridization with Raphanus sativus 国際会議

    Tonosaki K, Kitashiba H, Kaneko Y, Nishio T

    Comparative Genomics and Breeding of Brassicaceae Crops  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 胚乳における生殖的隔離因子の探索

    木下哲, 殿崎薫

    第56回日本植物生理学会  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Brassica napusとの雑種形成能に関与するBrassica rapaのBrFIEa及びBrMSI1aの変異

    殿崎薫, 北柴大泰, 金子幸雄, 西尾剛

    日本育種学会第124回講演会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Genetic and Epigenetic Regulation of Vernalization Response via Chromosome Substitution in the genus Brassica

    Chowdhury Akhi Paul, Shuta Yano, Kaoru Tonasaki, Ryo Fujimoto

    Cold Spring Harbor Asia, Plant Reproductive Development and Genomics  2025年5月 

     詳細を見る

  • Functional analysis of OsEMF2a in rice endosperm development

    17th International Symposium on Rice Functional Genomics(ISRFG)  2019年11月 

     詳細を見る

  • イネ胚乳における雄性インプリント遺伝子の多層的な制御

    殿崎薫, 木下哲

    日本遺伝学会第96回大会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ブロッコリー花蕾のアントシアニンレス形質を選 抜する DNA マーカーの開発

    足立 拓海, 岡本 春菜, 白戸 陽子, 殿崎 薫, 清水 元樹, 畠山 勝徳

    日本育種学会第144回講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単為発生および自律的な胚乳発生を示すイネ PRC2 二重変異体の解析

    殿崎 薫, 木下 哲

    日本育種学会第144回講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Brassica rapa エピジェネティック変異体におけるDNAメチル化レベルの低下と生育への影響

    神矢良樹, 奥崎文子, 殿崎薫, 肥塚信也, 藤本龍

    令和5年度園芸学会近畿支部大会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 野生イネの育種利用に向けた生殖的隔離メカニズムの理解 招待

    殿崎薫

    日本育種学会 第146回講演会ワークショップ  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ハクサイ根こぶ病抵抗性遺伝子座Crr1b上の2つのNLR遺伝子を集積したコマツナの根こぶ病抵抗性

    畠山勝徳, 塚崎素子, 秋田谷茉那, 高橋美佐子, 殿崎薫, 清水元樹, 松元哲

    日本育種学会 第146回講演会  2024年9月 

     詳細を見る

  • Study on Candidate Flowering-Related QTL in Extremely Late flowering Brassica rapa Identified by QTL-Sequencing

    Shuta Yano, Akhi Paul Chowdhury, Motoki Shimizu, Ryo Fujimoto, Kaoru Tonosaki

    PAG 32  2025年1月 

     詳細を見る

  • アブラナ科野菜の花成誘導に関する新規育種システム基盤の構築 招待

    殿崎薫

    令和6年度 次世代品種開発セミナー  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Single-nucleus RNA-sequencingに向けたオオムギ茎頂の核単離の条件検討

    武田良太, 井藤純, 野村有子, 佐藤奈緒, 廣田敦子, 林誠, 久野裕, 内野智樹, 那須田周平, 殿崎薫, 木下哲, 鹿島誠, 辻寛之

    第19回 ムギ類研究会  2024年12月 

     詳細を見る

  • アブラナ科植物の晩抽性育種に向けた研究展開 招待

    殿崎薫

    第4 回アブラナ科ゲノム育種研究会  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 植物の種間交雑で見られるオス・メスゲノムのコンフリクト 招待

    殿崎薫, 木下哲

    第47回日本分子生物学会シンポジウム  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • YCU Frontier Research Fellow

    2025年1月  

     詳細を見る

  • 奨励賞

    2024年3月   日本育種学会  

     詳細を見る

  • 優秀発表賞

    2023年9月   日本育種学会 第144回講演会  

     詳細を見る

  • 優秀発表賞

    2021年3月   日本育種学会 第139回講演会  

     詳細を見る

  • 優秀発表賞

    2019年9月   第2回植物インフォマティクス研究会  

     詳細を見る

  • 優秀発表賞

    2019年9月   日本育種学会 第136回講演会  

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 生殖様式の変化が駆動するゲノムインプリンティングの進化原理

    研究課題/領域番号:25H01827  2025年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    殿崎 薫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:11180000円 ( 直接経費:8600000円 、 間接経費:2580000円 )

    researchmap

  • エピゲノムが規定する胚乳における隔離障壁の機構解明

    2024年10月 - 2032年3月

    JST  創発的研究支援事業 

    殿崎 薫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    野生種は環境ストレスや病害虫に強い優れたな遺伝資源であり、気候変動やニーズの多様化などの広範な育種需要への活用が期待できます。しかし、異なる種間での交配は、隔離障壁という現象により妨げられるため、利用できる種は限定的です。本研究では、エピゲノムに着目したオミクス解析から、胚乳の隔離障壁機構の謎を解明します。そして、汎用的な隔離障壁の打破技術を開発し、幅広い種間での品種開発の実現を目指します。

    researchmap

    J-GLOBAL

  • アブラナ科野菜の花成誘導に関する新規育種システム基盤の構築

    2024年10月 - 2027年3月

    生研センター  オープンイノベーション研究・実用化推進事業 

    殿崎 薫, 本城 正憲, 日浦 聡子, 吉田 モモ, 藤本 龍, 高木 宏樹, 濱本 亮, 西川 和裕、森玉 陽介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • イネPRC2変異体におけるアポミクシス様形質誘導メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:24K08850  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    殿崎 薫

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • カブ (Brassica rapa) における光『非』依存的なアントシアニン蓄積機構の解明

    研究課題/領域番号:23K05170  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高木 宏樹, 西内 巧, 殿崎 薫, 伊藤 秀臣

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    Brassica rapa に属するカブ品種「アカマル」は、光非依存的なアントシアニン蓄積 (LIA: Light Independent Anthocyanin) 機構を有し、地上部および地下部の両方においてアントシアニン系色素を蓄積する。これまでに、アカマルおよび非 LIA タイプのカブ品種「金沢青カブ」間の交雑後代における遺伝解析から、「アカマル」由来の劣性 LIA 原因遺伝子領域 qLIA7-A (染色体 A07:29.20-36.35 Mb) が同定された。本研究では、LIA 機構における qLIA7-A の機能解明を目的として、まず、「金沢青カブ」遺伝背景に qLIA7-A を導入した「NIL496」を育成した。「NIL496」は、地上部のみが着色し、LIA を示さず、qLIA7-A の効果は確認されなかった。しかし、「アカマル」および 「NIL496」 間の交雑 F1 世代は LIA を示し、LIA の発揮には、qLIA7-A のホモ接合性遺伝子型およびアカマル由来の優性遺伝子が必要であることが示唆された。一方、非 LIA タイプのカブ品種「日野菜」由来の qLIA7 (qLIA7-H) をアカマル遺伝背景に導入した「NIL11」を育成した。「NIL11」の個体間では、同質ゲノムを有するにも関わらず、LIA 表現型が分離し、LIA にはエピジェネティックな制御機構の関与が推察された。さらに、発現解析およびメチローム解析を行なった結果、LIA を示す個体の地下部では、アントシアニン生合成経路における正の転写因子 BrMyb2 が発現しており、第3エキソン由来 siRNA の発現および第2-3エキソン領域の高度 DNA メチル化が確認された。以上より、LIA 機構には、BrMyb2 におけるエピジェネティック修飾の関与が示唆された。

    researchmap

  • 種間雑種胚乳で生じるエピゲノム異常の検証とその原因メカニズムの推定

    研究課題/領域番号:20K15504  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    殿崎 薫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    これまでの研究から、栽培イネと野生イネの雑種胚乳では、インプリント遺伝子の片親特異的な発現パターンに異常が生じることを明らかにしてきた。本年度は、これら雑種胚乳で異常を示すインプリント遺伝子が、どのようなエピゲノムに制御されるのかを調査した。昨年取得した栽培イネの胚乳におけるエピゲノム情報と比較した結果、雑種胚乳で発現パターンに異常が生じるインプリント遺伝子のほとんどが、抑制型のヒストン修飾であるH3K27me3に制御されていることが明らかになった。また、H3K27me3修飾に関わるポリコーム複合体の変異体系統(emf2a変異体)の胚乳でも、同様のインプリント遺伝子の発現パターンの異常が観察されたことから、種間交雑で見られる胚乳発生の異常は、雑種胚乳におけるH3K27me3レベルの変化が関与していることが示唆された。
    さらに、雑種胚乳におけるH3K27me3レベルの変化が胚乳発生の異常に関与するかを検証するために、emf2a変異体と野生イネとの種間交雑を実施したところ、雑種胚乳の発生が正常化した。通常、栽培イネと野生イネの種間交雑から得られる雑種種子の生存率は20%ほどであるが、emf2a変異体と野生イネの種間交雑から得られる雑種種子における生存率は約70%と有意に上昇しており、雑種胚乳のH3K27me3レベルを低下させることで、生殖的隔離を緩和できることを明らかにした。なお、エピゲノム解析のため雑種胚乳のサンプリングを予定していたが、新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言による県外移動が規制されたため実施できなかった。

    researchmap

  • イネPolycomb複合体が制御する胚乳発生機構の解明

    研究課題/領域番号:17K15210  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    殿崎 薫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    これまでの解析から,イネのPolycomb repressive complex 2(PRC2)構成因子の1つであるOsEMF2aは,初期胚乳発生,特に胚乳の細胞化の過程に関わっていることを明らかにしてきた.そこで本研究では,イネ胚乳におけるPRC2が制御する胚乳発生メカニズムを明らかにすることを目的としている.
    PRC2標的遺伝子を同定することを目的とし、前年度までにOsemf2a変異体における細胞化しない胚乳のRNA-seq解析を実施し,Osemf2aの胚乳で発現変動する遺伝子を抽出した。更に今年度は、イネ胚乳におけるH3K27me3のChIP-seq解析を実施した。Osemf2a変異体で発現が上昇し、H3K27me3の修飾の見られる遺伝子は3,612個あり、これらの遺伝子はイネ胚乳におけるPRC2の標的遺伝子であると考えられた。シロイヌナズナにおける先行研究からMADS-box転写因子は、胚乳の細胞化に関わるPRC2の標的であることが報告されている。そこで、今回同定したPRC2標的遺伝子のうち、細胞化タイミングに相関が見られた3つのMADS遺伝子に着目し、その機能解析のためにCRISPR/Cas9による変異体の作成を進めている。また、Osemf2a変異体と野生型イネとの相互交雑による表現型観察と、OsEMF2aの対立遺伝子特異的なシークエンス解析から、OsEMF2aが母親由来の対立遺伝子からのみ発現するインプリント遺伝子であることを明らかにした。更に、Osemf2a変異体において、受粉せずに子房が肥大する表現型が観察されたため、組織学的な観察を実施したところ、受精せずに胚乳核が分裂を起こす自律的胚乳核分裂が観察された。

    researchmap

  • イネの胚乳発生にみられる生殖的隔離機構の解明

    研究課題/領域番号:16J02580  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    殿﨑 薫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    栽培イネ(Oryza sativa)と野生イネ(O. longistaminata)の種間交雑を行った場合に、胚乳発生で見られる生殖的隔離の分子機構を明らかにすることを目的としている。これまでの研究から、倍数性を操作して種間交雑を行うことで、雑種胚乳が正常に発生し、生殖的隔離を打破できることを明らかにしている。そこで、隔離のある組合せと、打破される組合せから得られた雑種胚乳におけるトランスクリプトームの比較、特に胚乳に特徴的なインプリント遺伝子に着目した解析を行い、胚乳における生殖的隔離の分子機構の推定を行った。
    隔離のある組合せでは、本来は片方の対立遺伝子からのみ発現するインプリント遺伝子が、両方の対立遺伝子から発現していた。一方、打破される組合せでは、片方の対立遺伝子からのみ発現するインプリント遺伝子が多く見られた。更に、通常の遺伝子であっても、隔離のある組合せでは、片方の対立遺伝子からのみ発現していたのに対し、打破される組合せでは、両方の対立遺伝子から発現していた。インプリント遺伝子は、エピジェネティックに制御される遺伝子であることから、生殖的隔離のある組合せでは、両親の対立遺伝子特異的なエピジェネティックな制御機構の乱れが引き起こされていると想定される。
    加えて、栽培イネと野生イネ、それぞれの種においてインプリント遺伝子を網羅的に同定し、比較したところ、2つの種は近縁な種であるにも関わらず、インプリント遺伝子の保存性は極めて低いことを明らかにした。これらの結果から、エピゲノムの進化速度は、ゲノムよりも早いことが示唆された。2つの種間では、エピジェネティックな制御機構(エピゲノム)に大きな差異が存在することが示唆され、そのエピゲノムの種間差によってインプリント遺伝子を含む遺伝子の制御が乱れ、胚乳発生の生殖的隔離を引き起こす原因になっている可能性が想定される。

    researchmap

  • Brassica rapaにおける生殖的隔離遺伝子の同定

    研究課題/領域番号:13J02584  2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    殿﨑 薫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2300000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:300000円 )

    種間交雑では,しばしば胚乳発生異常など種子形成時の生殖的隔離が障害となる.ハクサイやカブ等を含むBrassica rapaとダイコンを含むRaphsnus sativusの種間交雑では,胚乳発生の異常が生じる.しかしながら,B. rapa品種の「聖護院カブ」を種子親として用い,R. sativusの花粉を交雑した場合には,例外的に低頻度ながらも種間の生殖的隔離が打破される.これまでに,雑種形成能力を有する「聖護院カブ」と雑種形成能力のない「チーフハクサイ」を用いた遺伝解析から、B. rapaの雑種形成能に関わる3つのQTLを同定し,その内、2つのQTL領域内に座乗するBrFIE及びBrMSI1の2つの遺伝子において,機能に影響を及ぼすと推定されるフレームシフト変異を見出している.
    <br>
    BrFIEおよびBrMSI1は,ポリコーム複合体構成因子をコードしている.ポリコーム複合体は、MADS-box転写因子であるPHE1やAGL62の発現を抑制することで正常な胚乳発生を制御している.そこで,B. rapaのポリコーム複合体標的遺伝子と推定されるBrPHE1及びBrAGL62について,自殖種子及びR. sativusとの雑種種子での発現解析を行った.自殖・雑種種子に関わらず「聖護院カブ」由来のゲノムを持つ場合,標的遺伝子の発現レベルは「チーフハクサイ」のそれらより低い傾向にあった.このことから「聖護院カブ」では,恒常的にポリコーム複合体による標的遺伝子の制御が強く,それによって種間交雑でも胚乳発生に関わる遺伝子を正常に制御することができているため,生殖的隔離を打破している可能性が考えられた.
    <br>
    ナチュラルバリエーションの中から,生殖的隔離を引き起こす因子としてポリコーム複合体の関与を示したのは初めての結果である.ポリコーム複合体の種内変異の重要性を示した例はこれまでになく,本研究成果から種間交雑で見られる生殖的隔離の分子機構に関与する重要な知見を得ることができた.

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 生命科学実験

    2025年10月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 生物機能実習

    2024年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 植物育種学

    2023年10月 - 2024年2月 機関名:玉川大学

     詳細を見る

  • 遺伝学

    2023年7月 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 生命機能実習Ⅲ

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 生命機能計測実験

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 先端科学演習a

    2022年10月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 先端科学実習a

    2022年10月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 基礎生物学実験

    2022年10月 - 2023年2月 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 自然科学基礎実験C

    2022年10月 - 2023年2月 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • ゲノム遺伝学

    2022年7月 - 2023年7月 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 次世代農学特論

    2021年4月 - 2021年8月 機関名:岩手大学

     詳細を見る

  • 植物生命科学演習Ⅰ

    2020年10月 - 2022年3月 機関名:岩手大学

     詳細を見る

  • 植物分子遺伝学特論

    2020年10月 - 2022年1月 機関名:岩手大学

     詳細を見る

  • 基礎ゼミナール

    2020年4月 - 2021年8月 機関名:岩手大学

     詳細を見る

  • 植物生命科学演習Ⅱ

    2020年4月 - 2021年8月 機関名:岩手大学

     詳細を見る

  • 植物育種学実験

    2020年4月 - 2021年8月 機関名:岩手大学

     詳細を見る

  • 農学概論

    2020年4月 - 2021年8月 機関名:岩手大学

     詳細を見る

  • 遺伝育種学

    2020年4月 - 2021年8月 機関名:岩手大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 市民公開講座「植物の生殖過程で見られる種の障壁」

    役割:講師

    木原生物学研究所  2022年8月

     詳細を見る

  • 出前講義・栃木県立足利高等学校

    役割:講師

    岩手大学  2021年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 出前講義・岩手県立盛岡第四高等学校

    役割:講師

    岩手大学  2021年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 実験講座「データサイエンスで紐解く遺伝子の変化」

    役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援

    岩手大学  2021年7月

     詳細を見る

メディア報道

▼全件表示

学術貢献活動

  • 日本育種学会 第146回講演会(広島大学)

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2024年9月

     詳細を見る

  • 日本育種学会 第144回講演会(神戸大学)

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2023年9月

     詳細を見る

  • Review Editor, Frontiers in Plant Science

    役割:査読

    2021年4月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

    researchmap

  • 日本育種学会 第139回講演会(オンライン)

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2021年3月

     詳細を見る

  • 文部科学省科学技術・学術政策研究所 専門調査員

    役割:学術調査立案・実施

    2020年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

    researchmap