Updated on 2025/07/20

All information, except for affiliations, is reprinted from the information registered on researchmap.

写真a

 
Rikiya Takahashi
 
Organization
Graduate School of Urban Social and Cultural Studies Department of Urban Social and Cultural Studies Associate Professor
School of International Liberal Arts Department of International Liberal Arts
Title
Associate Professor
Other name(s)
髙橋力也
External link

Degree

  • 博士(国際関係)

Research Interests

  • International History

  • codification

  • 国際法実務

  • History of International Law

  • 国際連盟

  • 安達峰一郎

  • 戦争違法化

  • Elihu Root

  • 戦間期

  • 松田道一

  • 山田三良

  • 国際主義

  • 国籍法

  • 立作太郎

  • Manley O. Hudson

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Historical studies in general  / 国際関係史

  • Humanities & Social Sciences / Japanese history  / 日本外交史

  • Humanities & Social Sciences / International law  / International law

  • Humanities & Social Sciences / International relations  / 国際機構論

  • Humanities & Social Sciences / International law  / History of International law

Education

  • Waseda University   アジア太平洋研究科後期博士課程

    2014 - 2016

      More details

  • ロンドン大学キングス・カレッジ・ロンドン   戦争学科修士課程

    2009 - 2010

      More details

    Country: United Kingdom

    researchmap

  • イリノイ大学   ロースクール修士課程

    2008 - 2009

      More details

    Country: United States

    researchmap

  • 慶應義塾大学大学院   法学研究科修士課程

    2006 - 2008

      More details

  • Keio University   法学部法律学科

    2002 - 2006

      More details

Research History

  • Yokohama City University   Associate Professor

    2022

      More details

  • 日本大学国際関係学部   助教

    2016 - 2022

      More details

  • 外務省国際連合日本政府代表部   専門調査員

    2012 - 2014

      More details

Professional Memberships

Committee Memberships

  • 国際法学会   国際交流委員会  

    2020.9 - 2024.8   

      More details

Papers

  • Mask of International Law: Diplomatic Theory of Sakutaro Tachi in the Debate on the Withdrawal of Japan from the League of Nations

    ( 15 )   61 - 82   2025.3

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 「ムッシュー・マツダ」の海賊条約草案ー国際連盟における国際法の法典化と松田道一ー

    高橋力也

    アジア太平洋討究   ( 42 )   193 - 215   2021.11

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • 戦間期国際法の法典化と国際法学者マンレー・O・ハドソン──国際連盟とアメリカのはざまで Reviewed

    高橋力也

    国際政治   ( 204 )   66 - 82   2021.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • ルートと戦間期国際法の法典化ーワシントン会議と国際連盟の競合関係ー

    アジア太平洋討究   ( 37 )   103 - 141   2019.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • After Tachi: The Idea of "Office of Legal Adviser" in the Ministry of Foreign Affairs in Wartime Japan Reviewed

    高橋力也

    国際法外交雑誌   116 ( 3 )   117 - 137   2017.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 一九三〇年ハーグ国際法典編纂会議における「妻の国籍」問題と日本—「国際法の進歩」と「帝国の利益」— Reviewed

    高橋力也

    国際政治   188   15 - 29   2017.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 戦間期日本の国際法実務と立作太郎ー1930年ハーグ国際法典編纂会議における領海幅員問題を事例としてー Reviewed

    高橋力也

    アジア太平洋討究   28 ( 28 )   245 - 259   2017.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/2065/00052425

  • 国際連盟における国際法典編纂事業と日本国際法学会ー国際法の受け手から作り手へー Reviewed

    アジア太平洋研究科論集   30 ( 30 )   1 - 20   2015

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

Books

  • East Asians in the League of Nations: Actors, Empires and Regions in Early Global Politics

    Christopher R. Hughes, Hatsue Shinohara( Role: Joint authorJapanese International Lawyers and the Codification of International Law in the League of Nations)

    Palgrave Macmillan  2023.2  ( ISBN:9789811970665

     More details

  • 国際法を編む―国際連盟の法典化事業と日本―

    高橋力也( Role: Sole author)

    名古屋大学出版会  2023.1  ( ISBN:9784815811112

     More details

  • もうひとつの戦後史ー第一次世界大戦後の日本・アジア・太平洋ー

    高橋力也( Role: Joint author ,  Original_author: 高橋力也 ,  第5章「国際法の法典化と戦間期日本ー国家責任問題における文明国標準を中心にー」)

    千倉書房  2019.4  ( ISBN:9784805111710

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

MISC

  • 紹介「樋口真魚著『国際連盟と日本外交─ 集団安全保障の「再発見」─ 』」 Invited

    高橋力也

    国際法外交雑誌   121 ( 3 )   89 - 93   2022.11

     More details

    Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

    researchmap

  • 国際連盟の教訓を踏まえた国連 「機能不全論」の誤解を解く Invited

    Wedge   34 ( 9 )   72 - 74   2022.8

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    researchmap

Presentations

  • (コメント)中国国際法学における「国際法基本原則」学説の研究 Invited

    藥袋佳祐, 望月直人

    中国研究所2023年第2回定例学術研究会  2023.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 国際法を編む―国際連盟の法典化事業と日本 Invited

    高橋力也

    第430回東京大学国際法研究会  2023.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 国際法を編む―国際連盟の法典化事業と日本 Invited

    高橋力也

    第200回九州国際法学会例会  2024.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 国際法の法典化と戦間期日本―外交保護権における文明国標準をめぐって―

    高橋力也

    「20世紀と日本」研究会  2017.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:上廣倫理財団ビル  

    researchmap

  • 国際連盟における国際法典編纂事業と日本―法の『書き手』としての国際法学者の役割― Invited

    高橋力也

    第14回国連史コロキアム  2018.7 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 国際連盟における国際法典編纂事業と日本

    高橋力也

    2018年度日本国際政治学会研究大会  2018.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • (コメント)戦間期の国際法秩序形成に対する日本の国際法専門家の貢献 Invited

    喜多康夫

    京都大学国際法研究会  2023.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 戦間期日本の国際法実務と立作太郎ー1930年ハーグ国際法典編纂会議を事例としてー

    高橋力也

    2016年度国際法学会研究大会  2016.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Japanese International Lawyers and the Codification of International Law in the League of Nations International conference

    Rikiya Takahashi

    New Directions in Historical Studies of the League of Nations: Perspectives from East Asia  2017.1 

     More details

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:Waseda University, Tokyo  

    researchmap

  • 国際法を編む―国際連盟の法典化事業と日本 Invited

    高橋力也

    第45回国連史コロキアム  2023.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

▼display all

Awards

  • 令和5年度理事長・学長表彰奨励賞

    2024.3   横浜市立大学  

     More details

  • 第40回大平正芳記念賞

    2024.2   大平正芳記念財団  

     More details

  • 第56回安達峰一郎記念賞

    2023.9   安達峰一郎記念財団  

     More details

Research Projects

  • From the League of Nations to the United Nations

    Grant number:24K00235  2024.4 - 2028.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Grant amount:\18590000 ( Direct Cost: \14300000 、 Indirect Cost:\4290000 )

    researchmap

  • 国際連盟における国際法の法典化事業と国際法学者ハドソン

    Grant number:19K13635  2019.4 - 2021.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    高橋 力也

      More details

    Grant amount:\1560000 ( Direct Cost: \1200000 、 Indirect Cost:\360000 )

    マンレー・ハドソンをはじめとした、戦間期の米国国際法学者の国際法の法典化に関する二次資料の調査を行なった。また、ハーバード大学において収集済みのハドソン文書の整理・分析を並行して実施した。
    戦間期の米国の学界においては、国際法の法典化の是非をめぐり盛んな議論がなされていたが、論点の中心となったのはそもそも法典化とは何を指すのかという問題であった。
    当時、法典化には、「いかなる法」を法典として編纂するのかという観点から、広狭二つの意味が込められているといわれていた。狭義の法典化は、すでに国際社会で確立していた慣習法をそのままの形で法典に書き込むという、英米法で使われる用語でいえば、いわゆる「再述」を指す。一方で、広義の法典化は、既存の慣習法を改廃する、または現在はまだ規律されていない分野に法を樹てることで、新しい法を創造する「立法」をも含むものと解された。前者は「現にある法」を、後者は「あるべき法」の成文化をそれぞれ想定していると一般的にはいわれる。
    そのような中でハドソンは、上記の区分でいえば、広義の法典化の理解を採用し、これを「国際立法」と呼び、その必要性を熱心に説いた。その背景には、従来のように狭い意味での法典化では、国際社会の変革を求める国際世論の声に応えられないというハドソンの考えがあった。ハドソンの国際法観には、法社会学の泰斗ロスコー・パウンドの社会学的法学の影響がみられることが先行研究によって指摘されているが、今後この点とハドソンの法典化に関する見方との関連性について考察を進めていきたい。
    なお、これまでの調査の過程で派生的に明らかとなった国際連盟における法典化事業と米国の関係について、その一部を論文の形で発表した。

    researchmap

  • The League of Nations in Asia-Pacific Region

    Grant number:17H02496  2017.4 - 2021.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Shinohara Hatsue

      More details

    Grant amount:\17030000 ( Direct Cost: \13100000 、 Indirect Cost:\3930000 )

    Our discussions among members, panel presentation at an academic association, and international workshop successfully led to presenting a new perspective to the study of the League of Nations. The League was supposed to represent something idealistic and future-oriented: the idea and practice of Globalism that facilitated international cooperation and norm-building. In East Asia, such programs as public health, legal internationalism, international intellectual cooperation epitomized such orientations. In contrast, regional dimensions challenged the positive side of the League. In the region, imperial order had existed, member states―China, Siam, and Japan―respectively different attitudes towards the League. And, after all, the tension between Globalism and Region erupted in the Manchurian Affairs.

    researchmap