2025/04/30 更新

写真a

ハラ コウジ
原 広司
Koji Hara
所属
国際マネジメント研究科 国際マネジメント専攻 准教授
国際商学部 国際商学科
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 経営学修士 ( 大阪市立大学 大学院経営学研究科 )

  • 社会健康医学博士 ( 京都大学 大学院医学研究科 )

研究キーワード

  • 組織文化

  • マーケティング

  • 医療の質

  • 介護の質

  • QOL

  • 外国人人材

  • 医師数

  • 病院経営

  • 行動経済学

  • 少子化

  • 医療経営人材

研究分野

  • 人文・社会 / 商学  / マーケティング

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学  / 医療経済、医療経営

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない  / 公衆衛生学

学歴

  • 京都大学大学院医学研究科   社会健康医学系専攻医療経済学分野   博士課程

    2015年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪市立大学大学院   経営学研究科   修士課程

    2013年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪市立大学   商学部   商学科

    2008年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 横浜市立大学   国際商学部 国際商学科 国際マネジメント研究科 国際マネジメント専攻   准教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本公衆衛生学会認定専門家

    2025年4月 - 2030年3月

      詳細を見る

    備考:認定番号:1075

    researchmap

  • 日本医療・病院管理学会認定フェロー

    2024年4月 - 2029年3月

      詳細を見る

    備考:認定フェロー番号:24-0121

    researchmap

  • 横浜市データ活用推進専門官

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 京都大学大学院医学研究科医療経済学分野   非常勤講師、客員研究員

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 特定非営利活動法人 日本医療経営機構   客員研究員

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 京都大学   産官学連携本部   特定助教

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 特定非営利活動法人 日本医療経営機構   研究員

    2015年5月 - 2018年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本医療・病院管理学会   生涯学習委員会  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本医療・病院管理学会   幹事  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 横浜市立大学   医学部・病院等再整備 診療領域検討委員会(副幹事)  

    2021年9月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本マーケティング学会   医療マーケティング研究会 企画運営メンバー  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 第79回日本公衆衛生学会総会   事務局(事務局長)  

    2019年10月 - 2020年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本医学会連合   社会部会若手リトリート 実行委員会(副委員長)  

    2019年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Development of the Japanese version of the perceived time poverty scale 査読

    Takeshi Miura, Koji Hara, Azusa Arimoto, Masato Kaneko, Sayuri Shiraishi, Shingo Matsumura, Shuichi Ito, Kentaro Kurasawa, Yohei Matsuzaki, Makoto Kuroki

    PLOS ONE   20 ( 4 )   e0320807 - e0320807   2025年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    Background

    Employed households experience time poverty, which refers to feeling overwhelmed because of the struggle to balance work and life. Time poverty is subjectively perceived as a lack of personal free time. In Japan, long working hours and societal expectations regarding the division of work and family roles may influence the perception of time poverty. This issue is of significant concern, as it can impact individuals’ rest time and work productivity. However, there is currently no standardized measurement method to assess time poverty appropriately in the Japanese context. The lack of such a method challenges establishing a foundation for developing effective support strategies. Given this background, this study aimed to quantify time poverty among employed households by developing a Japanese version of the Perceived Time Poverty Scale and examining its reliability and validity.

    Methods

    In developing the Japanese version of the Perceived Time Poverty Scale, cultural adaptations were made in addition to the standard translation and back-translation procedures. Through discussions with researchers and translation experts, terms with differing scopes of interpretation in the Japanese context were revised, and expressions were adjusted to reflect the intended concepts better. The data for this study were collected through Wave 2 of the longitudinal survey, the Hama Study, conducted over a five-year period from 2022 to 2027. This survey randomly selected 10,000 employed households residing in Yokohama, Japan. Participants completed the Japanese version of the Perceived Time Poverty Scale developed in this study, along with the well-being scale, the Kessler Screening Scale for Psychological Distress, and the Japanese Short-Form UCLA Loneliness Scale. Exploratory and confirmatory factor analyses were conducted to evaluate the scale structure. Internal consistency was assessed using Cronbach’s alpha and McDonald’s omega coefficients. Furthermore, correlations between the Japanese version of the Perceived Time Poverty Scale and the other scales were examined to evaluate the structural validity of the scale.

    Results

    Data from 1,979 respondents who participated in the Wave 2 online survey were analyzed. The scale demonstrated high reliability, with a Cronbach’s alpha coefficient 0.90 (95% CI: 0.89–0.91). Exploratory factor analysis confirmed a single-factor structure and confirmatory factor analysis supported this structure with fit indexes (CFI =  0.957, TLI =  0.929, RMSEA =  0.136, SRMR =  0.035). Perceived time poverty was negatively correlated with sleep time and leisure time, and positively correlated with childcare time. Furthermore, perceived time poverty showed significant correlations with well-being, psychological distress, social isolation, and job satisfaction, confirming the validity of the developed scale.

    Conclusion

    The Japanese version of the Perceived Time Poverty Scale is a reliable tool with a certain degree of validity for assessing time poverty in Japan. This scale enables individuals and households to recognize time poverty as a modern form of poverty. Furthermore, businesses and local governments can utilize it as an indicator in practical settings, such as improving work environments, implementing childcare support programs, and promoting community health. Future longitudinal studies are needed to further validate the scale, including addressing issues related to model fit.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0320807

    researchmap

  • The impact of productivity loss from presenteeism and absenteeism on mental health in Japan 査読

    Koji Hara, Tomohisa Nagata, Masaaki Matoba, Tomoyuki Miyazaki

    Journal of Occupational and Environmental Medicine   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Influence of the FOSHU (Food for Specified Health Use) seal on consumer purchase intention: from a brand perspective 査読

    Shota Yabuno, Kei Sato, Koji Hara, Yuichi Mitsui, Tetsu Kobayashi

    British Food Journal   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Emerald  

    Purpose

    This study examines the Food for Specified Health Uses (FOSHU) system in Japan, which features a unique certification logo (FOSHU seal) not present in other functional food systems and whose influence on consumer purchase intention remains unclear. Specifically, it aims to (1) examine the FOSHU seal’s influence on consumer purchase intention, (2) compare the effects of the FOSHU seal and health claims and (3) assess the impact of consumers’ perception of FOSHU, their FOSHU purchasing experience, and the perception of their gastrointestinal condition.

    Design/methodology/approach

    Data were collected from Japanese respondents through a questionnaire survey using conjoint measurements. Ordered multinomial logistic regression analysis was employed, with FOSHU seal, health claims, sugar-free and extra quantity labels as independent variables and ordered purchase intention as the dependent variable.

    Findings

    The results indicated that the FOSHU seal on functional food products positively influences consumer purchase intention, with health claims exerting a greater influence than the FOSHU seal. Additionally, purchase intention is positively affected when consumers perceive the FOSHU seal as a mark of authenticity.

    Originality/value

    This study is novel in two respects. First, it extends brand research, which has traditionally focussed on corporate and product brands, to certification marks, demonstrating their effect on purchase intention. Second, creating similar logos for functional foods beyond those for specified health uses in Japan or in similar systems in other countries could improve purchase intentions.

    DOI: 10.1108/bfj-07-2024-0682

    researchmap

    その他リンク: https://www.emerald.com/insight/content/doi/10.1108/BFJ-07-2024-0682/full/html

  • 若者の生きづらさの概念化に向けた一考察

    原 広司, 根本 裕太郎, 永吉 真子, 奥村 春香

    横浜市立大学論叢社会科学系列   76 ( 1 )   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Characteristics and needs of Vietnamese technical intern training candidates (care workers) in Japan: a qualitative study 査読

    Koji Hara, Tomokazu Yamamura, Ningyi Li, Pham Thu Huong

    sustainability   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/su162411231

    researchmap

  • 地域子育て支援拠点における利用者ニーズの変化と 支援の課題に関する一考察 ――横浜市でのインタビュー調査から――

    原 広司, 松村 智史

    横浜市立大学論叢社会科学系列   76 ( 1 )   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • A multi‐nudge‐based behavioural insight into ward nurses' respiratory rate measurement: An observational study 査読

    Shunsuke Takaki, Koji Hara, Ayana Motoyama, Yuki Kawana, Makoto Kuroki, Shusaku Sasaki

    Journal of Clinical Nursing   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jocn.17396

    researchmap

  • 若手会員の会企画:第1回病院見学ツアー活動報告 査読

    中部 貴央, 原 広司, 田渕 一, 荒神 裕之, 的場 匡亮, 亀田 義人, 伊藤 絢乃, 本田 龍司

    日本医療・病院管理学会誌   61 ( 2 )   37 - 44   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本医療・病院管理学会  

    日本医療・病院管理学会では,若手会員の交流と研鑽,成果発表とキャリア形成を目的とした若手会員の会を2022年に発足させた。若手会員の会の活動の一つとして,第1回病院見学ツアーを企画し,東邦大学医療センター大橋病院を訪問した。大学院生,医療従事者,研究者等計13名が参加し,事務部長,次長等によるレクチャーや院内見学,グループディスカッションを行った。大橋病院は,移転に伴って433床から319床へとダウンサイジングしており,高回転・高単価を実現するための取組や設計上の工夫が行われていた。ツアー参加者は大橋病院の事例を通じて建築やマネジメント等の観点から学習を深めると同時に,多彩なバックグランドを持つ参加者同士の交流により,新たな視点や今後の活動への示唆を得られた様子だった。若手会員の会では,今後も病院見学ツアーやその他の企画を予定的に行い,学会の発展につなげていく。

    DOI: 10.11303/jsha.61.37

    CiNii Research

    researchmap

  • Evaluation of planned number of children, the well-being of the couple and associated factors in a prospective cohort in Yokohama (HAMA study): study protocol 査読

    Koji Hara, Makoto Kuroki, Sayuri Shiraishi, Shingo Matsumura, Shuichi Ito, Kentaro Kurasawa, Azusa Arimoto, Yohei Matsuzaki

    BMJ Open   14 ( 2 )   e076557 - e076557   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ  

    Introduction

    Many developed countries including Japan are experiencing declining birth rates, particularly in urban areas. A gap between the planned number of children and the actual number of children exists, that is attributed to various factors such as: childcare leave and employment policies, childcare services, financial support, husbands’ contributions to household chores and childcare, marriage support, community, and couples’ well-being. Therefore, we propose HAMA study for having a baby, parenting, and marriage life (HAMA = ‘H’aving ‘A’ baby, parenting, and ‘MA’rriage life) in Yokohama (an urban area) to examine these issues.

    Methods and analysis

    In this large-scale cohort study, we will elucidate the actual situation of families and child-rearing in Yokohama, evaluate the current policies and propose future measures to prevent a decline in the birth rate. Overall, 10 000 young married couples (wives aged 20–39 years as of 2022) will be randomly selected, and a survey form will be sent to them annually. They will be followed-up for 5 years to examine the factors associated with the planned number of children, well-being of the couple, childcare support policies, externalisation of housework and childcare, fathers’ participation in housework and childcare, wives’ free time, loneliness and social connectedness, relationship with the spouse and if they are working, questions regarding their work style and work-life balance will also be included. Ultimately, a conceptual model of the planned number of children and associated factors will be developed.

    Ethics and dissemination

    This study has been approved by the Ethics Committee of Yokohama City University (reference number: 2022–10) and will be conducted following appropriate ethical guidelines. Opportunities to withdraw consent to participate in the survey are provided to participants. The results of this survey will be published as research papers in relevant journals and will be reported to the administration of Yokohama city and other agencies.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2023-076557

    researchmap

  • 消費者は保健機能食品をどのように評価しているのか?―商品レビューデータを用いた探索的検討―

    佐藤圭, 原広司

    甲南経営研究   64 ( 3・4 )   93 - 114   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 病院薬剤師の業務とキャリアプランに関する意識調査 査読

    坂本靖宜, 川邊一寛, 田中利樹, 川邉桂, 原広司, 小池博文, 佐橋 幸子, 後藤隆久

    日本病院薬剤師会雑誌   60 ( 4 )   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • OTC医薬品のテレビCMにおける適正利用へのメッセージ性に関する検証

    内藤楽人, 原広司

    日本マーケティング学会 ワーキングペーパー   10 ( 5 )   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:日本マーケティング学会  

    セルフメディケーション制度の拡充や新型コロナウイルス感染症蔓延を契機に OTC 医薬品市場が拡大した一方で,若年層の過量服薬(OD)や薬物乱用等の恐れから, OTC 医薬品の適正利用を求める機運が高まっている。しかしながら,OTC 医薬品購入時に薬剤師等に相談する消費者は少なく,さらにコロナ禍の非接触型購買行動の傾向も相まって自己判断の傾向が強まっている。そのため, 消費者の適正利用を促すうえで, テレビ CM 等のプロモーションが重要な役割を担っている。したがって, 本稿では OTC 医薬品のテレビ CM が消費者の適正利用を促しているのかを検証することを目的とした。コロナ禍に放映された解熱鎮痛薬,総合感冒薬,鼻炎薬群のテレビ CM36 本を M-GTA 法を用い要素分析した結果, OTC 医薬品のリスク区分を視聴者に伝える要素がほとんどなかったこと,成分の効き目に関する表現のなかに消費者に誤解を与えるものが含まれていたこと,総合感冒薬の新製品に共通して休息を勧める表現が含まれていたことが明らかになった。現状のテレビCM では適正利用を促す要素が少ないことから, OTC 医薬品の広告ガイドラインを整備する必要性が示唆された。

    researchmap

  • ゲイン・ロスフレームが特定保健用食品の購買意思決定に及ぼす影響 査読

    原広司, 佐藤圭, 小林哲

    マーケティングレビュー   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7222/marketingreview.2023.001

    researchmap

  • Measuring the quality of life of long-term care service users in Japan: a cross-sectional questionnaire study 査読 国際誌

    Koji Hara, Takayo Nakabe, Masayuki Tanaka, Yuichi Imanaka

    BMC Geriatrics   22 ( 1 )   955 - 955   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    In Japan’s super-aging society, the number of long-term care service providers is increasing, and the quality of care is a matter of concern. One aspect of the quality of care is the user’s quality of life. The questionnaires EQ-5D and WHO-5 are representative indicators of quality of life. Herein, we aimed to measure the quality of life in long-term care service users in Japan and to clarify the relationship between quality of life and the level of care required.

    Methods

    A questionnaire study was conducted in 106 facilities of 22 corporations. In addition to the EQ-5D and WHO-5, sex, age, and the level of care required were assessed by descriptive statistics. Bonferroni’s multiple comparison test was used to analyze each quality of life score, and the differences by sex and age were analyzed multiple regression analyses, with each quality of life score as the objective variable.

    Results

    Of 4647 cases collected, 2830 were analyzed, with no missing data. Both indicators tended to be lower than the general older population. Those scores tended to be higher in females than males (EQ-5D: males, 0.58 ± 0.26; females, 0.60 ± 0.24; P = 0.06 and WHO-5: males, 13.8 ± 5.92; females 14.9 ± 5.70; P < 0.001). In terms of age, those under 65 years old with specific diseases had lower EQ-5D scores than those in other age groups (P < 0.001); however, WHO-5 scores did not differ by age. Multiple regression analysis showed a significant association between the EQ-5D score and level of care required, except for support-required level 1, which tended to worsen as the level of care required increased. Conversely, the WHO-5 score was significantly lower for care need levels 2, 4, and 5.

    Conclusions

    The quality of life of long-term care service users was worse than that of the general older population, it tended to be low among males and those under 65 years old with specific diseases. Furthermore, it gradually decreased as the level of care required increased. It is important to monitor users’ quality of life as a quality indicator of care, to improve and manage it.

    DOI: 10.1186/s12877-022-03662-8

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12877-022-03662-8/fulltext.html

  • 分野横断的な研究プラットフォーム「社会医学若手フォーラム」の活動報告と将来展望

    桑原 恵介, 原田 浩二, 中部 貴央, 下敷領 一平, 遠藤 源樹, 原 広司

    日本公衆衛生学会総会抄録集   81回   411 - 411   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本公衆衛生学会  

    researchmap

  • Current Issues in Social Medicine and Public Health from the Viewpoint of Early-career Researchers: Summary of Opinions at the Social Medicine Young Retreat 査読

    Kouji H. Harada, Koji Hara, Takuma Yamamoto, Motoki Endo, Mitsuo Uchida, Keisuke Kuwahara

    JMA Journal   5 ( 3 )   356 - 361   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Medical Association  

    DOI: 10.31662/jmaj.2021-0219

    researchmap

  • 要介護データを用いた二次医療圏レベルの健康寿命(平均自立期間)の算出および関連要因の探索 査読

    内藤 優美, 後藤 悦, 林 慧茹, 原 広司, 佐々木 典子, 今中 雄一

    日本医療・病院管理学会誌   57 ( 1 )   2 - 10   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Visualizing Organizational Culture in Old People’s Homes and Hospitals in Japan: Human Interaction in the IoT Era. 査読

    Hara K, Nakabe T, Naka T, Tanaka M, Imanaka Y

    Human Aspects of IT for the Aged Population. Social Media, Games and Assistive Environments. HCII 2019. Lecture Notes in Computer Science   11593   314 - 325   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-22015-0_25

    researchmap

  • Future projection of the physician workforce and its geographical equity in Japan: a cohort-component model. 査読

    Hara K, Kunisawa S, Sasaki N, Imanaka Y

    BMJ open   8 ( 9 )   e023696   2018年9月

  • Examining changes in the equity of physician distribution in Japan: A specialty-specific longitudinal study 査読

    Koji Hara, Susumu Kunisawa, Noriko Sasaki, Yuichi Imanaka

    BMJ Open   8 ( 1 )   e018538   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ Publishing Group  

    Objectives In this longitudinal study, we examined changes in the geographical distribution of physicians in Japan from 2000 to 2014 by clinical specialty with adjustments for healthcare demand based on population structure. Methods The Japanese population was adjusted for healthcare demand using health expenditure per capita stratified by age and sex. The numbers of physicians per 100 000 demand-adjusted population (DAP) in 2000 and 2014 were calculated for subprefectural regions known as secondary medical areas. Disparities in the geographical distribution of physicians for each specialty were assessed using Gini coefficients. A subgroup analysis was conducted by dividing the regions into four groups according to urban-rural classification and initial physician supply. Results Over the study period, the number of physicians per 100 000 DAP decreased in all specialties assessed (internal medicine: -6.9%, surgery: -26.0%, orthopaedics: -2.1%, obstetrics/gynaecology (per female population): -17.5%) except paediatrics (+33.3%) and anaesthesiology (+21.1%). No reductions in geographical disparity were observed in any of the specialties assessed. Geographical disparity increased substantially in internal medicine, surgery and obstetrics and gynaecology(OB/GYN). Rural areas with lower initial physician supply experienced the highest decreases in physicians per 100 000 DAP for all specialties assessed except paediatrics and anaesthesiology. In contrast, urban areas with lower initial physician supply experienced the lowest decreases in physicians per 100 000 DAP in internal medicine, surgery, orthopaedics and OB/GYN, but the highest increase in anaesthesiology. Conclusion Between 2000 and 2014, the number of physicians per 100 000 DAP in Japan decreased in all specialties assessed except paediatrics and anaesthesiology. There is also a growing urban-rural disparity in physician supply in all specialties assessed except paediatrics. Additional measures may be needed to resolve these issues and improve physician distribution in Japan.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2017-018538

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Examining sufficiency and equity in the geographic distribution of physicians in Japan: a longitudinal study 査読

    Koji Hara, Tetsuya Otsubo, Susumu Kunisawa, Yuichi Imanaka

    BMJ OPEN   7 ( 3 )   e013922   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    Objectives: The objective of this study was to longitudinally examine the geographic distribution of physicians in Japan with adjustment for healthcare demand according to changes in population age structure.
    Methods: We examined trends in the number of physicians per 100 000 population in Japan's secondary medical areas (SMAs) from 2000 to 2014. Healthcare demand was adjusted using health expenditure per capita. Trends in the Gini coefficient and the number of SMAs with a low physician supply were analysed. A subgroup analysis was also conducted where SMAs were divided into 4 groups according to urban-rural classification and initial physician supply.
    Results: The time-based changes in the Gini coefficient and the number of SMAs with a low physician supply indicated that the equity in physician distribution had worsened throughout the study period. The number of physicians per 100 000 population had seemingly increased in all groups, with increases of 22.9% and 34.5% in urban groups with higher and lower initial physician supply, respectively. However, after adjusting healthcare demand, physician supply decreased by 1.3% in the former group and increased by 3.5% in the latter group. Decreases were also observed in the rural groups, where the number of physicians decreased by 4.4% in the group with a higher initial physician supply and 7.6% in the group with a lower initial physician supply.
    Conclusions: Although the total number of physicians increased in Japan, demand-adjusted physician supply decreased in recent years in all areas except for urban areas with a lower initial physician supply. In addition, the equity of physician distribution had consistently deteriorated since 2000. The results indicate that failing to adjust healthcare demand will produce misleading results, and that there is a need for major reform of Japan's healthcare system to improve physician distribution.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2016-013922

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 地域包括支援センター専門職の離職意思と関連要因に関する研究 : 離職を未然に防ぐ施策の検討 査読

    栗岡 住子, 黒木 淳, 原 広司

    社会保障研究   2 ( 2 )   366 - 378   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国立社会保障・人口問題研究所  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 医学のあゆみ 287巻4号 適応障害(適応反応症)の予防と対策

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 連載 医療システムの質・効率・公正─医療経済学の新たな展開(14) 医師数の地域差と将来予測)

    医歯薬出版株式会社  2023年10月 

     詳細を見る

  • 「病院」の教科書 第2版

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 9 医療マーケティング)

    医学書院  2023年4月 

     詳細を見る

  • 認知症にやさしい健康まちづくりガイドブック 地域共生社会に向けた15の視点

    ( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 5 差別と偏見を予防する ――マスメディアと教育の活用)

    学芸出版社  2023年3月 

     詳細を見る

  • データで変える病院経営

    後藤 隆久, 原 広司, 田中 利樹, 黒木 淳, 今中 雄一( 担当: 共編者(共編著者))

    中央経済グループパブリッシング  2022年4月  ( ISBN:4502419214

     詳細を見る

    総ページ数:286  

    ASIN

    researchmap

  • 治療 2016年4月号 特集 医療経済学のススメ

    原 広司( 担当: 分担執筆 範囲: 増分費用対効果比(ICER)とは)

    南山堂  2016年4月 

     詳細を見る

MISC

  • 外国人介護人材確保のヒントを探る ~選ばれる国になるための制度と環境整備~ 招待

    原広司

    医事業務   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 専攻医数シーリングの影響と地域の医師・医療確保―大阪府病院調査結果から

    長野広之, 原広司, 田中将之, 坂井亮太, 山崎隆司, 宿南夏樹, 里村征紀, 今中雄一

    社会保険旬報   ( 2847 )   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 多職種・部門横断プロジェクトチームによる組織文化向上への取り組み

    関澤 正, 大野 達也, 田中 将之, 原 広司, 中部 貴央, 今中 雄一

    日本医療マネジメント学会雑誌 = The journal of the Japan Society for Health Care Management   20 ( 4 )   179 - 182   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医療マネジメント学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 深掘 ケーススタディ経営改革力 受講時の自己評価及び達成状況と修了後の相互刺激ネットワーク

    大野 達也, 田中 将之, 原 広司, 中部 貴央

    医療タイムス : 週刊医療界レポート   ( 2348 )   21 - 23   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医療タイムス社  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • 分野横断的な研究プラットフォーム「社会医学若手フォーラム」の活動報告と将来展望

    桑原恵介, 原田浩二, 中部貴央, 下敷領一平, 遠藤源樹, 原広司

    第81回日本公衆衛生学会総会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 医師少数地域の医師確保に向けた兼業医師の実態把握

    原広司, 今中雄一

    第81回日本公衆衛生学会総会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • デイサービス利用者と家族介護者のQOL、介護負担感との関連

    中部貴央, 原広司, 今中雄一

    第80回日本公衆衛生学会総会: 東京  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 介護事業所の組織文化と利用者QOLの経年変化との関連

    原広司, 中部貴央, 今中雄一

    第80回日本公衆衛生学会総会:東京  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 介護職員の職務満足度および精神的健康状態の経時的変化と関連要因の検討

    中部貴央, 原広司, 今中雄一

    第59回日本医療・病院管理学会学術総会: 東京  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 介護サービス利用者におけるQOLスコアの経年変化

    原広司, 中部貴央, 今中雄一

    第59回日本医療・病院管理学会学術総会: 東京  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • COVID-19蔓延によるデイサービスの長期欠席が運動機能とADLに及ぼす影響

    原広司, 後藤悦, 佐伯みか, 村田和男, 田中紀雄, 森剛士, 齋藤正行, 今中雄一

    第79回日本公衆衛生学会総会: 京都  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 患者満足度の自然言語処理における感情分析モデルの有効性の検証と判定

    山田和輝, 原広司, 津田博史, 田中将之, 中部貴央, 今中雄一

    第79回日本公衆衛生学会総会: 京都  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 通所リハビリテーションにおけるTimed Up & Go維持改善の要因分析

    後藤悦, 原広司, 佐伯みか, 森剛志, 斉藤正行, 今中雄一

    第79回日本公衆衛生学会総会: 京都  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 介護事業所における職員の精神的健康状態と利用者のQOL、組織文化との関連

    中部貴央, 原広司, 今中雄一

    第79回日本公衆衛生学会総会: 京都  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 満足度調査の自然言語処理による患者が注目する領域の同定

    山田和輝, 原広司, 津田博史, 田中将之, 中部貴央, 今中雄一

    第58回日本医療・病院管理学会学術総会: 福岡  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 介護事業所におけるクライシスマネジメントへの意識と組織文化との関連

    中部貴央, 原広司, 今中雄一

    第58回日本医療・病院管理学会学術総会: 福岡  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 介護事業所における組織文化の構造に関する検討

    中部貴央, 原広司, 今中雄一

    第57回日本医療・病院管理学会学術総会: 新潟  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 地域枠を考慮した都道府県別医師数の将来推計

    鈴木竣平, 原広司, 烏帽子田彰, 今中雄一

    第57回日本医療・病院管理学会学術総会: 新潟  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 介護職員の職務満足と組織文化・職場環境との関係

    原広司, 中部貴央, 今中雄一

    第57回日本医療・病院管理学会学術総会: 新潟  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 介護サービス利用者のQOL・精神的健康状態への関連要因の探索(第1報)

    中部貴央, 原広司, 今中雄一

    第78回日本公衆衛生学会総会: 高知  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 介護サービス利用者のサービス満足および精神的健康と職員の組織文化との関連(第2報)

    原広司, 中部貴央, 今中雄一

    第78回日本公衆衛生学会総会: 高知  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ゲイン・ロスフレームが特定保健用食品の購買意思決定に及ぼす影響

    原 広司, 佐藤 圭, 小林 哲

    マーケティングカンファレンス2022  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 大学発 医療経営合同インターンシップの取組

    原広司, 山村智和

    第25回日本医療マネジメント学会学術総会  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医療マネジメント職の国際比較:賃金・職務内容・コンピテンシーの視点から

    柄本流佳, LI NINGYI, 原広司

    第25回日本医療マネジメント学会学術総会  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医療経営の人材育成プログラムおよび資格制度の整理

    LI NINGYI, 柄本流佳, 原広司

    第25回日本医療マネジメント学会学術総会  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 成果連動型民間委託契約方式:PFS(Pay For Success)を用いた健康増進、疾病予防

    的場匡亮, 原 広司, 大塚裕之, 谷 拓朗

    第2回日本ヘルスマーケティング学会学術集会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 超高齢社会における診療科別医師数の地域間格差の推移

    原 広司, 今中雄一

    医療経済学会 第12回研究大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 健康増進・疾病予防に対するインパクト投資の活用:スコーピングレビュー

    原 広司, 的場匡亮, 大塚裕之, 谷 拓朗

    第61回日本医療・病院管理学会学術総会2023  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 二次医療圏ごとの人口構造を考慮した医師数の需給バランス~地域間格差と経年変化~.

    原 広司, 今中雄一

    第55回日本医療・病院管理学会学術総会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 健康増進・疾病予防に対するインパクト投資の活用:国内の状況

    的場匡亮, 原 広司, 大塚裕之, 谷 拓朗

    第61回日本医療・病院管理学会学術総会2023  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医療人材の確保・育成に関するインタビュー調査​:SCATを用いた質的研究

    LI NINGYI, 柄本流佳, 本田龍司, 原広司, 吉永崇史

    第61回日本医療・病院管理学会学術総会2023  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日米豪の医療経営マネジメント職の国際比較

    柄本流佳, Li Ningyi, 原広司

    第61回日本医療・病院管理学会学術総会2023  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Correlates of Perceived Performance of “Community-Based Integrated Care” System 国際会議

    Koji Hara, Makoto Kuroki, Yuichi Imanaka

    2015 Kyoto Global Conference for Rising Public Health Researchers  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 超高齢社会における医師数の地域間格差の推移

    原 広司, 今中雄一

    医療経済学会 第11回研究大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Physician geographic distribution in Japan: is it improving or worsening when healthcare demand is adjusted? 国際会議

    Koji Hara, Yuichi Imanaka

    The International Society for Quality in Health Care 33rd International Conference  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Physician geographic distribution in Japan: is it improving or worsening when healthcare is adjusted? 国際会議

    Koji Hara, Yuichi Imanaka

    2016 Kyoto Global Conference for Rising Public Health Researchers  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 健康増進や疾病予防をはじめとした社会課題に対する海外のインパクト投資の現状と課題

    原 広司, 的場匡亮, 大塚裕之, 谷 拓朗

    第2回日本ヘルスマーケティング学会学術集会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本における留学生の医療アクセスに関連する要因

    LINIGYI, 原広司

    第26回日本医療マネジメント学会学術総会  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 介護技能実習生の受け入れ及び取り組み(コンソーシアム設立)

    岩本 章義, 中塚 俊文, 山村 智和, 原 広司

    第26回日本医療マネジメント学会学術総会  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 介護技能実習生の受け入れ及び取り組み(スキルラボ教育)

    中塚 俊文, 岩本 章義, 山村 智和, 原 広司

    第26回日本医療マネジメント学会学術総会  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 特別養護老人ホームと配置医との連携が施設での看取りに与える影響

    川上晶帆, 原広司

    第26回日本医療マネジメント学会学術総会  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ベトナム人技能実習(介護)のニーズ把握とクラスタリングの試み

    原広司, 山村智和

    第26回日本医療マネジメント学会学術総会  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医師の人口ピラミッドと地域間移動率を考慮した医師数地域間格差の将来推計

    原 広司, 今中雄一

    第77回日本公衆衛生学会総会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 介護施設職員と病院職員の組織文化および業務・職場環境の比較―自記式質問紙を用いた横断研究―

    原 広司, 中部貴央, 今中雄一

    第56回日本医療・病院管理学会学術総会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医療・病院管理におけるコンピテンシーの枠組み構築の試み2

    原広司, 高田大輔, 内藤優美, 田中将之, 池田俊也, 寺崎仁, 上條由美, 廣瀬昌博, 白髪昌世, 川渕孝一, 緒方泰子, 勝山貴美子, 今中雄一

    第56回日本医療・病院管理学会学術総会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医療・病院管理におけるコンピテンシーの枠組み構築の試み1

    内藤優美, 高田大輔, 原広司, 田中将之, 池田俊也, 寺崎仁, 上條由美, 廣瀬昌博, 白髪昌世, 川渕孝一, 緒方泰子, 勝山貴美子, 今中雄一

    第56回日本医療・病院管理学会学術総会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人口構造の変化を考慮した診療科別医師数の地域間格差~複数の格差指標を用いた検証~

    原 広司, 今中雄一

    第76回 日本公衆衛生学会総会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 介護施設別・職種別の組織文化の把握および勤務継続意欲への関連要因の検討

    中部貴央, 原 広司, 今中雄一

    第56回日本医療・病院管理学会学術総会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 年齢別医師数の地域ごとの将来推計と地域間格差 招待

    原 広司, 今中雄一

    第30回日本医学会総会2019 中部  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Visualizing organizational culture in old people’s homes and hospitals in Japan: Human interaction in the IoT era 国際会議

    Koji Hara, Takayo Nakabe, Masayuki Tanaka, Toshiya Naka, Yuichi Imanaka

    Human Computer Interaction Conference 2019  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 横浜市立大学国際総合科学群 学部長賞

    2024年4月  

     詳細を見る

  • 優秀演題賞(オンライン)

    2023年11月   第61回日本医療・病院管理学会学術総会   エクサゲームと高齢者のQuality of Lifeに関するスコーピングレビュー

    吉開恵, 原広司, 今中雄一

     詳細を見る

  • ベストオーラルペーパー賞

    2022年10月   日本マーケティング学会 マーケティングカンファレンス2022   ゲイン・ロスフレームが特定保健用食品の購買意思決定に及ぼす影響

    原 広司, 佐藤 圭, 小林 哲

     詳細を見る

  • 最優秀口演賞

    2020年10月   第79回日本公衆衛生学会総会   COVID-19蔓延によるデイサービスの長期欠席が運動機能とADLに及ぼす影響

    原広司, 後藤悦, 佐伯みか, 村田和男, 田中紀雄, 森剛士, 斎藤正行, 今中雄一

     詳細を見る

  • 口演賞

    2020年10月   第79回日本公衆衛生学会総会   介護事業所における職員の精神的健康状態と利用者のQOL、組織文化との関連

    中部貴央, 原広司, 今中雄一

     詳細を見る

  • Best Young Investigator Poster Award

    2016年12月   2016 Kyoto Global Conference for rising public health researchers  

    Koji Hara, Yuichi Imanaka

     詳細を見る

  • Best Young Investigator Poster Award

    2015年12月   2015 Kyoto Global Conference for rising public health researchers  

    Hara K, Kuroki M, Imanaka Y

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ベトナム人の技能実習「介護」に対する意向・ニーズと課題の整理 ミックスドメソッドアプローチを用いた探索的研究

    研究課題/領域番号:23-G31  2023年10月 - 2024年9月

    公益財団法人 松下幸之助記念志財団  研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 社会経済地理等データと経済学・空間情報学を応用した持続可能なヘルスシステムの評価

    研究課題/領域番号:23H00448  2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    今中 雄一, 関本 義秀, 河端 瑞貴, 岡田 知弘, 原 広司

      詳細を見る

    配分額:46410000円 ( 直接経費:35700000円 、 間接経費:10710000円 )

    researchmap

  • 社会経済地理等データと経済学・空間情報学を応用した持続可能なヘルスシステムの評価

    研究課題/領域番号:23725179  2023年4月 - 2028年3月

    文部科学省  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    今中 雄一, 関本 義秀, 河端 瑞貴, 岡田 知弘, 原 広司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 予防・健康づくりサービスの選択に資する多面的価値評価に関する研究

    研究課題/領域番号:22714343  2022年10月 - 2025年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業 

    今中雄一, 池田俊也, 永田智久, 愼 重虎, 諸富徹, 小川 祐貴, 加藤弘陸, 佐々木周作, 近藤尚己

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 出生と家庭に関するコホート研究:ハマスタディ

    2022年10月 - 2024年3月

    横浜市立大学  学長裁量事業(学術的研究推進事業)「YCU未来共創プロジェクト」 

    伊藤秀一, 白石小百合, 黒木淳, 倉澤健太郎, 有本梓, 松村眞吾, 松崎陽平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 持続可能な地域医療提供のための医療機能戦略と人材確保・育成のプログラム開発

    2022年6月 - 2025年3月

    横浜市立大学  学長裁量事業費(地域実践研究) 

    原広司, 後藤 隆久, 稲森 正彦, 黒木 淳, 田中 利樹, 山村 智和

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 特定保健用食品に対する購買行動とその消費経験が健康行動に与える影響に関する考察

    2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

    小林哲, 三井雄一, 佐藤圭

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 若者の生きづらさを解消し高いウェルビーイングを実現するメタケアシティ共創拠点

    2022年 - 2031年

    科学技術振興機構  産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 共創の場形成支援 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 共創分野(本格型) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    若者が持続可能な高いウェルビーイングを実現する社会にするためには、自己特性を向上し強靭な心(心理的レジリエンス)を獲得することが求 めらています。本拠点では、生きづらさを感じる若者の心の課題を包括的に研究する新たな学術領域を立ち上げ、得られる知見を基に心理的レ ジリエンスの獲得促すコンテンツ(デジタルメディスン)を提供するメタバースプラットフォーム(本拠点では「MeeTaa」と定義)を構築し、そこに 日本国内の生きづらさを感じる若者を集め、医師や企業などと連携し若者がレジリエンスを持つ未来を目指します。

    researchmap

    J-GLOBAL

  • データ駆動で地域の実情に応じて医療提供体制構築を推進するための政策研究

    研究課題/領域番号:21IA1005  2021年4月

    厚生労働省  令和3年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 介護事業所の介護の質と組織文化の可視化とその関連に関する研究

    研究課題/領域番号:20K18850  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    原 広司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、介護事業所における介護の質および組織文化を大規模に調査、可視化し、その関連を明らかにすることで、介護の質向上に寄与することを目的にしている。医療においては、職員の組織文化と医療の質に関連があることが明らかになっているが、介護ではこれらの関係性の検証は行われていない。
    2021年度は2020年度で取得したデータを用いた分析、学会報告、および追加の調査を行った。具体的には、利用者のQOLの経年変化および介護事業所の職員組織文化との関連について分析を行い、2つの国内学会で報告した。これらの分析結果より、利用者QOLスコアは経年で徐々に低下する傾向がみられた。QOL指標のWHO-5スコアは1年間で約3.3%低下、EQ-5Dスコアは1年間で約4.7%低下することが明らかになった。とくに、EQ-5Dスコアでは要介護3以上で悪化しやすく、WHO-5スコアでは要支援2と要介護5で悪化しやすい傾向が確認された。
    一方で、利用する介護事業所の職員組織文化が良好であれば、利用者のQOLは維持、向上しやすい可能性が示唆された。とくに情報共有や資源が良好な事業所でその傾向が確認された。職員の情報共有の向上のためには職種間の情報共有および迅速な情報共有が重要と考えられる。こうした取り組みは、職員の組織文化向上のみならず、利用者のQOL維持、向上にも寄与する可能性がある。
    2021年度は、分析および学会報告に加えて、追加調査も実施した。昨年度の調査協力事業所に対し、調査票を再度配布し、回収した。追加調査により取得したデータも活用し、利用者QOLおよび職員組織文化の変化およびそれに影響する要因の探索を行う。また、これらの結果を学術論文に取りまとめて報告する。

    researchmap

  • 認知症施策の評価・課題抽出のための研究:領域横断・融合的アプローチと大規模データベースの実践的活用

    研究課題/領域番号:20GB1003  2020年4月

    厚生労働省  令和3年厚生労働科学研究費補助金(認知症政策研究事業) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 医療経営論(横浜市立大学)

    2023年9月

     詳細を見る

  • 経営学入門Ⅰ(横浜市立大学)

    2021年4月 - 現在

     詳細を見る

  • ビジネス・マネジメント

    2021年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 経営学入門Ⅱ(横浜市立大学)

    2021年4月 - 現在

     詳細を見る

  • ソーシャル・イノベーション(横浜市立大学)

    2021年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 教養ゼミ(横浜市立大学)

    2021年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

  • 基礎ゼミ「医療と経営」(横浜市立大学)

    2021年4月

     詳細を見る

  • 医療経済産業政策学各論

    2020年12月 - 現在 機関名:大阪大学

     詳細を見る

  • 医療経営特別カリキュラムⅡ

    2020年11月 - 現在 機関名:京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻

     詳細を見る

  • 医療イノベーション経営管理論

    2020年8月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 経済からみる医療

    2018年4月 - 2020年9月 機関名:京都看護大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 認定看護管理者教育課程セカンドレベル(ヘルスケアシステム論Ⅱ)

    役割:講師

    神奈川工科大学看護生涯学習センター  2024年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 令和5年度全国医業推進担当者伝達講習会特別講師

    役割:講師

    日本産婦人科医会  2024年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 高大連携事業(横浜商業高校授業体験)

    役割:講師

    2022年10月

     詳細を見る

  • 認定看護管理者教育課程サードレベル(資源管理Ⅲ 単元:経営資源と管理の基礎)

    役割:講師

    大阪府看護協会  2022年10月 - 現在

     詳細を見る

    種別:資格認定講習

    researchmap

  • 高大連携事業(金沢高校模擬講義)

    役割:講師

    2021年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 社会医学若手フォーラム 世話人

    役割:企画, 運営参加・支援

    2021年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 京都大学社会健康医学系専攻同窓会 副会長

    役割:運営参加・支援

    2019年 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 横浜市立大学×5医療法人 将来の病院経営を担う医療マネジメント人材を採用したい 新聞・雑誌

    株式会社日経BP  日経ヘルスケア  2023年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap