理学部 理学科
機械学習・最適化・コンピュータビジョンの手法とそれらを創薬・材料科学・化学・水産・海洋工学等に応用する研究を行なっています。
2025/05/10 更新
機械学習・最適化・コンピュータビジョンの手法とそれらを創薬・材料科学・化学・水産・海洋工学等に応用する研究を行なっています。
博士(人間・環境学) ( 2016年3月 京都大学 )
マテリアルズインフォマティクス
機械学習
情報科学
コンピュータビジョン
バイオインフォマティクス
ケモインフォマティクス
情報通信 / 生命、健康、医療情報学 / 情報科学
京都大学 大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻
2013年4月 - 2016年3月
京都大学 大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻
2011年4月 - 2013年3月
京都大学 総合人間学部 認知情報学系
2007年4月 - 2011年3月
国名: 日本国
東京科学大学 元素戦略MDX研究センター 特定准教授
2024年10月 - 現在
東京工業大学 元素戦略MDX研究センター 特定准教授
2022年10月 - 2024年10月
横浜市立大学 生命医科学研究科 准教授
2020年4月 - 現在
国名:日本国
理化学研究所 医科学イノベーションハブ推進プログラム 医薬プロセス最適化プラットフォーム推進グループ 特別研究員
2018年6月 - 2020年3月
理化学研究所 革新知能統合研究センター 特別研究員
2018年4月 - 2020年3月
京都大学 大学院医学研究科 特定助教
2018年4月 - 2020年3月
東京大学 メディカル情報生命専攻 津田研究室 特任研究員
2016年4月 - 2018年3月
A data-driven generative strategy to avoid reward hacking in multi-objective molecular design 査読
Tatsuya Yoshizawa, Shoichi Ishida, Tomohiro Sato, Masateru Ohta, Teruki Honma, Kei Terayama
Nature Communications 16 ( 2409 ) 2025年3月
AIPHAD, an active learning web application for visual understanding of phase diagrams 査読
Ryo Tamura, Haruhiko Morito, Guillaume Deffrennes, Masanobu Naito, Yoshitaro Nose, Taichi Abe, Kei Terayama
Communications Materials 5 ( 1 ) 2024年7月
Kei Terayama, Yamato Osaki, Takehiro Fujita, Ryo Tamura, Masanobu Naito, Koji Tsuda, Toru Matsui, Masato Sumita
Journal of Chemical Theory and Computation 19 ( 19 ) 6770 - 6781 2023年9月
Yuki Murakami, Shoichi Ishida, Yosuke Demizu, Kei Terayama
Digital Discovery 2023年8月
ChemTSv2: Functional molecular design using de novo molecule generator 査読
Shoichi Ishida, Tanuj Aasawat, Masato Sumita, Michio Katouda, Tatsuya Yoshizawa, Kazuki Yoshizoe, Koji Tsuda, Kei Terayama
WIREs Computational Molecular Science 2023年7月
Selective Inhibitor Design for Kinase Homologs Using Multiobjective Monte Carlo Tree Search 査読 国際誌
Tatsuya Yoshizawa, Shoichi Ishida, Tomohiro Sato, Masateru Ohta, Teruki Honma, Kei Terayama
Journal of Chemical Information and Modeling 62 ( 22 ) 5351 - 5360 2022年11月
De novo creation of a naked eye–detectable fluorescent molecule based on quantum chemical computation and machine learning 査読
Masato Sumita, Kei Terayama, Naoya Suzuki, Shinsuke Ishihara, Ryo Tamura, Mandeep K. Chahal, Daniel T. Payne, Kazuki Yoshizoe, Koji Tsuda
Science Advances 8 ( 10 ) eabj3906 2022年3月
Acceleration of phase diagram construction by machine learning incorporating Gibbs' phase rule 査読
Kei Terayama, Kwangsik Han, Ryoji Katsube, Ikuo Ohnuma, Taichi Abe, Yoshitaro Nose, Ryo Tamura
Scripta Materialia 208 114335 - 114335 2022年2月
Kei Terayama, Katsunori Mizuno, Shigeru Tabeta, Shingo Sakamoto, Yusuke Sugimoto, Kenichi Sugimoto, Hironobu Fukami, Masaaki Sakagami, Lea A. Jimenez
Methods in Ecology and Evolution 13 ( 2 ) 339 - 345 2021年10月
Kei Terayama, Masato Sumita, Michio Katouda, Koji Tsuda, Yasushi Okuno
Journal of Chemical Theory and Computation 2021年7月
Black-Box Optimization for Automated Discovery 招待 査読
Kei Terayama, Masato Sumita, Ryo Tamura, Koji Tsuda
Accounts of Chemical Research 2021年2月
Extraction of protein dynamics information from cryo-EM maps using deep learning 査読
Shigeyuki Matsumoto, Shoichi Ishida, Mitsugu Araki, Takayuki Kato, Kei Terayama, Yasushi Okuno
Nature Machine Intelligence 3 2021年2月
Naoto Ienaga, Kentaro Higuchi, Toshinori Takashi, Koichiro Gen, Koji Tsuda, Kei Terayama
Scientific Reports 11 ( 1 ) 2021年1月
Pushing property limits in materials discovery via boundless objective-free exploration 査読
Kei Terayama, Masato Sumita, Ryo Tamura, Daniel T. Payne, Mandeep K. Chahal, Shinsuke Ishihara, Koji Tsuda
Chemical Science 11 ( 23 ) 5959 - 5968 2020年5月
Integration of sonar and optical camera images using deep neural network for fish monitoring 査読
K. Terayama, K. Shin, K. Mizuno, K. Tsuda
Aquacultural Engineering 86 102000 2019年7月
Efficient Construction Method for Phase Diagrams Using Uncertainty Sampling 査読
K. Terayama, R. Tamura, Y. Nose, H. Hiramatsu, H. Hosono, Y. Okuno, K. Tsuda
Physical Review Materials 3 ( 3 ) 033802 2019年3月
Fine-grained optimization method for crystal structure prediction 査読
K. Terayama, T. Yamashita, T. Oguchi, K. Tsuda
npj Computational Materials 4 ( 32 ) 2018年7月
Machine learning accelerates MD-based binding pose prediction between ligands and proteins 査読
Kei Terayama, Hiroaki Iwata, Mitsugu Araki, Yasushi Okuno, Koji Tsuda
Bioinformatics 34 ( 5 ) 770 - 778 2018年3月
ChemTS: An Efficient Python Library for de novo Molecular Generation 査読 国際誌
X. Yang, J. Zhang, K. Yoshizoe, K. Terayama, K. Tsuda
Science and Technology of Advanced Materials 18 ( 1 ) 972 - 976 2017年11月
Large language models open new way of AI-assisted molecule design for chemists 査読
Shoichi Ishida, Tomohiro Sato, Teruki Honma, Kei Terayama
Journal of Cheminformatics 17 36 2025年3月
Shigeyuki Matsumoto, Yuta Isaka, Ryo Kanada, Biao Ma, Mitsugu Araki, Shuntaro Chiba, Atsushi Tokuhisa, Hiroaki Iwata, Shoichi Ishida, Yoshinobu Akinaga, Kei Terayama, Ryosuke Kojima, Yohei Harada, Kazuhiro Takemura, Teruki Honma, Akio Kitao, Yasushi Okuno
PNAS Nexus pgaf094 2025年3月
Qcforever2: Advanced Automation of Quantum Chemistry Computations 査読
Masato Sumita, Kei Terayama, Shoichi Ishida, Kensuke Suga, Shohei Saito, Koji Tsuda
Journal of Computational Chemistry 46 ( 3 ) 2025年1月
Rotifer detection and tracking framework using deep learning for automatic culture systems 査読
Naoto Ienaga, Toshinori Takashi, Hitoko Tamamizu, Kei Terayama
Smart Agricultural Technology 9 100577 - 100577 2024年12月
Data-driven study of the enthalpy of mixing in the liquid phase 査読
Guillaume Deffrennes, Bengt Hallstedt, Taichi Abe, Quentin Bizot, Evelyne Fischer, Jean-Marc Joubert, Kei Terayama, Ryo Tamura
Calphad 87 102745 - 102745 2024年12月
Ai Koizumi, Guillaume Deffrennes, Kei Terayama, Ryo Tamura
Scientific Reports 14 ( 1 ) 2024年11月
Fumiyasu Oba, Takayuki Nagai, Ryoji Katsube, Yasuhide Mochizuki, Masatake Tsuji, Guillaume Deffrennes, Kota Hanzawa, Akitoshi Nakano, Akira Takahashi, Kei Terayama, Ryo Tamura, Hidenori Hiramatsu, Yoshitaro Nose, Hiroki Taniguchi
Science and Technology of Advanced Materials 2024年11月
Tokimu Kadoi, Katsunori Mizuno, Shoichi Ishida, Shogo Onozato, Hirofumi Washiyama, Yohei Uehara, Yoshimoto Saito, Kazutoshi Okamoto, Shingo Sakamoto, Yusuke Sugimoto, Kei Terayama
Scientific Reports 14 ( 1 ) 2024年11月
Target Material Property‐Dependent Cluster Analysis of Inorganic Compounds 査読
Nobuya Sato, Akira Takahashi, Shin Kiyohara, Kei Terayama, Ryo Tamura, Fumiyasu Oba
Advanced Intelligent Systems 2024年8月
Katsunori Mizuno, Kei Terayama, Shoichi Ishida, Jasmin A. Godbold, Martin Solan
Royal Society Open Science 11 ( 6 ) 2024年6月
Predicting condensate formation of protein and RNA under various environmental conditions 査読
Ka Yin Chin, Shoichi Ishida, Yukio Sasaki, Kei Terayama
BMC Bioinformatics 25 ( 1 ) 2024年4月
AI-driven molecular generation of not-patented pharmaceutical compounds using world open patent data 査読
Yugo Shimizu, Masateru Ohta, Shoichi Ishida, Kei Terayama, Masanori Osawa, Teruki Honma, Kazuyoshi Ikeda
Journal of Cheminformatics 15 ( 1 ) 2023年12月
An efficient segmentation method based on semi-supervised learning for seafloor monitoring in Pujada Bay, Philippines 査読
Shulei Wang, Katsunori Mizuno, Shigeru Tabeta, Kei Terayama, Shingo Sakamoto, Yusuke Sugimoto, Kenichi Sugimoto, Hironobu Fukami, Lea A. Jimenez
Ecological Informatics 78 102371 - 102371 2023年12月
Akira Takahashi, Kei Terayama, Yu Kumagai, Ryo Tamura, Fumiyasu Oba
Science and Technology of Advanced Materials: Methods 3 ( 1 ) 2023年10月
Ranking Pareto optimal solutions based on projection free energy 査読
Ryo Tamura, Kei Terayama, Masato Sumita, Koji Tsuda
Physical Review Materials 7 ( 9 ) 2023年9月
Individual health-disease phase diagrams for disease prevention based on machine learning 査読
Kazuki Nakamura, Eiichiro Uchino, Noriaki Sato, Ayano Araki, Kei Terayama, Ryosuke Kojima, Koichi Murashita, Ken Itoh, Tatsuya Mikami, Yoshinori Tamada, Yasushi Okuno
Journal of Biomedical Informatics 144 104448 - 104448 2023年8月
A framework to predict binary liquidus by combining machine learning and CALPHAD assessments 査読
Guillaume Deffrennes, Kei Terayama, Taichi Abe, Etsuko Ogamino, Ryo Tamura
Materials & Design 232 112111 - 112111 2023年8月
Deep-learning-based differential diagnosis of follicular thyroid tumors using histopathological images 査読
Satoshi Nojima, Tokimu Kadoi, Ayana Suzuki, Chiharu Kato, Shoichi Ishida, Kansuke Kido, Kazutoshi Fujita, Yasushi Okuno, Mitsuyoshi Hirokawa, Kei Terayama, Eiichi Morii
Modern Pathology 100296 - 100296 2023年7月
Monitoring of cage-cultured sea cucumbers using an underwater time-lapse camera and deep learning-based image analysis 査読
Takero Yoshida, Jinxin Zhou, Kei Terayama, Daisuke Kitazawa
Smart Agricultural Technology 3 100087 - 100087 2023年2月
Semantic Segmentation of seafloor images in Philippines based on semi-supervised learning
Shulei Wang, Katsunori Mizuno, Shigeru Tabeta, Terayama Kei
2023 IEEE International Symposium on Underwater Technology, UT 2023 2023年
Shigeyuki Matsumoto, Shoichi Ishida, Kei Terayama, Yasuhshi Okuno
Biophysics and Physicobiology 20 ( 2 ) e200022 2023年
Classification of scanning electron microscope images of pharmaceutical excipients using deep convolutional neural networks with transfer learning 査読
Hiroaki Iwata, Yoshihiro Hayashi, Aki Hasegawa, Kei Terayama, Yasushi Okuno
International Journal of Pharmaceutics: X 4 100135 - 100135 2022年12月
Naoto Ienaga, Shuhei Takahata, Kei Terayama, Daiki Enomoto, Hiroyuki Ishihara, Haruka Noda, Hiromichi Hagihara
Occupational Therapy International 2022 1 - 9 2022年11月
Automatic Rietveld refinement by robotic process automation with RIETAN-FP 査読
Ryo Tamura, Masato Sumita, Kei Terayama, Koji Tsuda, Fujio Izumi, Yoshitaka Matsushita
Science and Technology of Advanced Materials: Methods 2022年11月
クライオEM密度マップからのタンパク質ダイナミクス情報推定 招待
寺山 慧, 石田 祥一, 松本 篤幸, 奥野 恭史
生物工学会誌 100 ( 11 ) 599 - 602 2022年11月
QCforever: A Quantum Chemistry Wrapper for Everyone to Use in Black-Box Optimization 査読
Masato Sumita, Kei Terayama, Ryo Tamura, Koji Tsuda
Journal of Chemical Information and Modeling 62 ( 18 ) 4427 - 4434 2022年9月
Normal hatching rate estimation for bulk samples of Pacific bluefin tuna (Thunnus orientalis) eggs using deep learning 査読
Naoto Ienaga, Kentaro Higuchi, Toshinori Takashi, Koichiro Gen, Kei Terayama
Aquacultural Engineering 98 102274 - 102274 2022年8月
Single-Image Super-Resolution Improvement of X-ray Single-Particle Diffraction Images Using a Convolutional Neural Network 査読
Atsushi Tokuhisa, Yoshinobu Akinaga, Kei Terayama, Yuji Okamoto, Yasushi Okuno
Journal of Chemical Information and Modeling 62 ( 14 ) 3352 - 3364 2022年7月
A novel three-dimensional imaging system based on polysaccharide staining for accurate histopathological diagnosis of inflammatory bowel diseases. 査読 国際誌
Satoshi Nojima, Shoichi Ishida, Kei Terayama, Katsuhiko Matsumoto, Takahiro Matsui, Shinichiro Tahara, Kenji Ohshima, Hiroki Kiyokawa, Kansuke Kido, Koto Ukon, Shota Y Yoshida, Tomoki T Mitani, Yuichiro Doki, Tsunekazu Mizushima, Yasushi Okuno, Etsuo A Susaki, Hiroki R Ueda, Eiichi Morii
Cellular and molecular gastroenterology and hepatology 14 ( 4 ) 905 - 924 2022年7月
Takehiro Fujita, Kei Terayama, Masato Sumita, Ryo Tamura, Yasuyuki Nakamura, Masanobu Naito, Koji Tsuda
Science and Technology of Advanced Materials 23 ( 1 ) 352 - 360 2022年6月
深層学習技術を用いたクライオ電子顕微鏡データに潜むタンパク質運動性情報の抽出 査読
松本 篤幸, 寺山 慧, 奥野 恭史
生物物理 62 ( 3 ) 193 - 197 2022年6月
Bayesian optimization package: PHYSBO 査読
Yuichi Motoyama, Ryo Tamura, Kazuyoshi Yoshimi, Kei Terayama, Tsuyoshi Ueno, Koji Tsuda
Computer Physics Communications 278 108405 - 108405 2022年5月
Machine-learning-based phase diagram construction for high-throughput batch experiments 査読
Ryo Tamura, Guillaume Deffrennes, Kwangsik Han, Taichi Abe, Haruhiko Morito, Yasuyuki Nakamura, Masanobu Naito, Ryoji Katsube, Yoshitaro Nose, Kei Terayama
Science and Technology of Advanced Materials: Methods 2 ( 1 ) 153 - 161 2022年5月
Ryo Kanada, Kei Terayama, Atsushi Tokuhisa, Shigeyuki Matsumoto, Yasushi Okuno
Journal of Chemical Theory and Computation 18 ( 4 ) 2062 - 2074 2022年4月
AI-Driven Synthetic Route Design Incorporated with Retrosynthesis Knowledge 査読 国際誌
Shoichi Ishida, Kei Terayama, Ryosuke Kojima, Kiyosei Takasu, Yasushi Okuno
Journal of Chemical Information and Modeling 62 ( 6 ) 1357 - 1367 2022年3月
A machine learning–based classification approach for phase diagram prediction 査読
Guillaume Deffrennes, Kei Terayama, Taichi Abe, Ryo Tamura
Materials & Design 215 110497 - 110497 2022年3月
Semi-automation of gesture annotation by machine learning and human collaboration 査読
Naoto Ienaga, Alice Cravotta, Kei Terayama, Bryan W. Scotney, Hideo Saito, M. Grazia Busà
Language Resources and Evaluation 2022年2月
Topological alternation from structurally adaptable to mechanically stable crosslinked polymer 査読
Wei-Hsun Hu, Ta-Te Chen, Ryo Tamura, Kei Terayama, Siqian Wang, Ikumu Watanabe, Masanobu Naito
Science and Technology of Advanced Materials 23 ( 1 ) 66 - 75 2022年2月
Integrating Incompatible Assay Data Sets with Deep Preference Learning 査読
Xiaolin Sun, Ryo Tamura, Masato Sumita, Kenichi Mori, Kei Terayama, Koji Tsuda
ACS Medicinal Chemistry Letters 13 ( 1 ) 70 - 75 2022年1月
Yoshifumi Amamoto, Hiroteru Kikutake, Ken Kojio, Atsushi Takahara, Kei Terayama
Polymer Journal 53 ( 11 ) 1269 - 1279 2021年7月
CrySPY: a crystal structure prediction tool accelerated by machine learning 査読
Tomoki Yamashita, Shinichi Kanehira, Nobuya Sato, Hiori Kino, Kei Terayama, Hikaru Sawahata, Takumi Sato, Futoshi Utsuno, Koji Tsuda, Takashi Miyake, Tamio Oguchi
Science and Technology of Advanced Materials: Methods 1 ( 1 ) 87 - 97 2021年7月
Biao Ma, Kei Terayama, Shigeyuki Matsumoto, Yuta Isaka, Yoko Sasakura, Hiroaki Iwata, Mitsugu Araki, Yasushi Okuno
Journal of Chemical Information and Modeling 2021年7月
Pose Estimation of Swimming Fish Using NACA Airfoil Model for Collective Behavior Analysis 査読
Hitoshi Habe, Yoshiki Takeuchi, Kei Terayama, Masa-aki Sakagami
Journal of Robotics and Mechatronics 33 ( 3 ) 547 - 555 2021年6月
Yucheng Zhang, Jinzhe Zhang, Kuniko Suzuki, Masato Sumita, Kei Terayama, Jiawen Li, Zetian Mao, Koji Tsuda, Yuji Suzuki
Applied Physics Letters 118 ( 22 ) 223904 - 223904 2021年5月
Satoshi Nojima, Kei Terayama, Saeko Shimoura, Sachiko Hijiki, Norio Nonomura, Eiichi Morii, Yasushi Okuno, Kazutoshi Fujita
Cancer Cytopathology 2021年5月
Hiromichi Hagihara, Naoto Ienaga, Kei Terayama, Yusuke Moriguchi, Masa‐aki Sakagami
Infancy 26 ( 1 ) 148 - 167 2020年12月
Ryosuke Shibukawa, Shoichi Ishida, Kazuki Yoshizoe, Kunihiro Wasa, Kiyosei Takasu, Yasushi Okuno, Kei Terayama, Koji Tsuda
Journal of Cheminformatics 12 ( 1 ) 52 - 52 2020年9月
Katsunori Mizuno, Kei Terayama, Seiichiro Hagino, Shigeru Tabeta, Shingo Sakamoto, Toshihiro Ogawa, Kenichi Sugimoto, Hironobu Fukami
Scientific Reports 10 ( 1 ) 12416 2020年7月
Atsushi Tokuhisa, Ryo Kanada, Shuntaro Chiba, Kei Terayama, Yuta Isaka, Biao Ma, Narutoshi Kamiya, Yasushi Okuno
Journal of chemical information and modeling 60 ( 6 ) 2803 - 2818 2020年6月
H. Hagihara, N. Ienaga, D. Enomoto, S. Takahata, H. Ishihara, H. Noda, K. Tsuda, K. Terayama
Occupational Therapy International 2020 8542191 - 9 2020年4月
Experimental establishment of phase diagram guided by uncertainty sampling: an application to the deposition of Zn-Sn-P films by molecular beam epitaxy 査読
R. Katsube, K. Terayama, R. Tamura, Y. Nose
ACS Materials Letters 2 571 - 575 2020年4月
Ryo Kanada, Atsushi Tokuhisa, Koji Tsuda, Yasushi Okuno, Kei Terayama
Biomolecules 10 ( 3 ) 482 - 482 2020年3月
NMR-TS: de novo molecule identification from NMR spectra 査読
Jinzhe Zhang, Kei Terayama, Masato Sumita, Kazuki Yoshizoe, Kengo Ito, Jun Kikuchi, Koji Tsuda
Science and Technology of Advanced Materials 21 ( 1 ) 552 - 561 2020年1月
evERdock BAI: machine-learning-guided selection of protein-protein complex structure 査読 国際誌
K. Terayama, A. Shinobu, K. Tsuda, K. Takemura, A. Kitao
Journal of Chemical Physics, 151 ( 21 ) 215104 - 215104 2019年12月
S. Ishida, K. Terayama, R. Kojima, K. Takasu, Y. Okuno
Journal of Chemical Information and Modeling 59 ( 12 ) 5026 - 5033 2019年12月
Deep Learning-based quality filtering of mechanically exfoliated 2D crystals 査読
Y. Saito, K. Shin, K. Terayama, S. Desai, M. Onga, Y. Nakagawa, Y. M. Itahashi, Y. Iwasa, M. Yamada, K. Tsuda
npj Computational Materials 5 ( 124 ) 2019年12月
Development of an efficient coral-coverage estimation method using a towed optical camera array system (SSS: Speedy Sea Scanner) and deep-learning-based segmentation: A sea trial at the Kujuku-shima islands 査読
K. Mizuno, K. Terayama, S. Tabeta, S. Sakamoto, Y. Matsumoro, Y. Sugimoto, T. Ogawa, K. Sugimoto, H. Fukami, M. Sakagami, M. Deki, A. Kawakubo
IEEE Journal of Oceanic Engineering 45 ( 4 ) 1386 - 1395 2019年10月
Enhancing biomolecular sampling with reinforcement learning: tree search molecular dynamics simulation method 査読
K. Shin, D. P. Tran, K. Takemura, A. Kitao, K. Terayama, K. Tsuda
ACS Omega 4 ( 9 ) 13853 - 13862 2019年8月
Efficient recommendation tool of materials by executable file based on machine learning 査読
K. Terayama, K. Tsuda, R. Tamura
Japanese Journal of Applied Physics, 58 ( 9 ) 098001 2019年8月
Mitsugu Araki, Hiroaki Iwata, Biao Ma, Atsuto Fujita, Kei Terayama, Yukari Sagae, Fumie Ono, Koji Tsuda, Narutoshi Kamiya, Yasushi Okuno
Journal of Computational Chemistry 39 ( 32 ) 2679 - 2689 2018年12月
Population-based de novo Molecule Generation, Using Grammatical Evolution 査読
N. Yoshikawa, K. Terayama, M. Sumita, T. Homma, K. Oono, K. Tsuda
Chemistry Letters 47 ( 11 ) 1431 - 1434 2018年11月
Development of coral-coverage estimation method using deep learning and sea trial: at Kujuku-shima islands
Kei Terayama, Katsunori Mizuno, Mayumi Deki, Akihiro Kawakubo, Hironobu Fukami, Shingo Sakamoto, Yusuke Sugimoto, Masa-aki Sakagami
2018 OCEANS - MTS/IEEE KOBE TECHNO-OCEANS (OTO) 2018年
Measuring tail beat frequency and coast phase in school of fish for collective motion analysis 査読
Kei Terayama, Hirohisa Hioki, Masa-Aki Sakagami
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 10225 2017年
Multiple Fish Tracking with an NACA Airfoil Model for Collective Behavior Analysis 査読
K. Terayama, H. Habe, M. Sakagami
IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications 8 ( 4 ) 1 - 7 2016年8月
A measurement method for speed distribution of collective motion with optical flow and its applications to school of fish 査読
K. Terayama, H. Hioki, M. Sakagam
International Journal of Semantic Computing 9 ( 2 ) 143 - 168 2015年6月
A measurement method for speed distribution of collective motion with optical flow and its application to estimation of rotation curve 査読
Kei Terayama, Hirohisa Hioki, Masa-Aki Sakagami
Proceedings - 2014 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2014 32 - 39 2015年2月
Appearance-based Multiple Fish Tracking for Collective Motion Analysis 査読
Kei Terayama, Koki Hongo, Hitoshi Habe, Masa-aki Sakagami
Proceedings 3rd IAPR Asian Conference on Pattern Recognition ACPR 2015 361 - 365 2015年
A Practical Classifier for Photographs and Non-Photographic Images Based on Local Visual Features 査読
Kei Terayama, Hirohisa Hioki
2015 14th IAPR International Conference on Machine Vision Applications (MVA) 307 - 311 2015年
A stream calculus of bottomed sequences for real number computation 査読
Kei Terayama, Hideki Tsuiki
Electronic Notes in Theoretical Computer Science 298 383 - 402 2013年11月
ラボラトリーオートメーションの実現に向けた抗菌ペプチド設計におけるワークフロー開発
村上優貴, 石田祥一, 出水庸介, 出水庸介, 寺山慧
日本蛋白質科学会年会(Web) 24th 2024年
高周波超音波と深層学習を組み合わせたアサリの分布推定手法の開発
門井辰夢, 石田祥一, 寺山慧, 小野寺祥吾, 水野勝紀, 多部田茂, 鷲山裕史, 上原陽平, 齋藤禎一, 岡本一利, 阪本真吾, 杉本裕介
海洋音響学会研究発表会講演論文集 2024 2024年
高周波超音波と深層学習を組み合わせたアサリの個体数及び分布把握法の確立に向けて
門井辰夢, 石田祥一, 寺山慧, 小野里祥吾, 水野勝紀, 多部田茂, 鷲山裕史, 上原陽平, 齋藤禎一, 岡本一利, 阪本真吾, 杉本裕介
海洋調査技術学会研究成果発表会講演要旨集 35th 2023年
Multiple ligands dockingを用いたSTINGを標的とした新規ヒット化合物の探索
戸板太陽, 石田祥一, 浴本亨, 池口満徳, 出水庸介, 出水庸介, 辻厳一郎, 寺山慧
構造活性相関シンポジウム講演要旨集(CD-ROM) 51st 2023年
深層学習を用いたクロマグロの卵質評価 招待
家永直人, 寺山慧
養殖ビジネス 2022年4月号 2022年4月
機械学習による相図作成の効率化 査読
田村 亮, 寺山 慧, 勝部 涼司, 野瀬 嘉太郎
応用物理 91 ( 2 ) 96 - 100 2022年2月
理論化学とブラックボックス最適化による物質探索 招待 査読
隅田真人, 寺山慧, 田村亮, 津田宏治
理論化学会誌 フロンティア 3 ( 3 ) 120 - 132 2021年7月
Speedy Sea Scanner-portable(SSS-P)を用いたフィリピン沿岸域の海底環境調査
水野勝紀, 多部田茂, 阪本真吾, 杉本裕介, 寺山慧, 寺山慧, 深見裕伸, 阪上雅昭, JIMENEZ Lea.A.
日本沿岸域学会研究討論会講演概要集(CD-ROM) ( 33 ) 2021年
AIによる逆合成解析に向けて 招待
寺山慧, 石田祥一, 奥野恭史
月刊「細胞」 51 ( 7 ) 12 - 15 2019年5月
計算創薬におけるシミュレーション・機械学習・実験の融合に向けて 招待
徳久淳師, 寺山慧, 奥野恭史
分子シミュレーション研究会会誌 アンサンブル 21 ( 2 ) 115 - 125 2019年4月
囲碁AIから逆合成解析へ−情報科学からのアプローチ 招待
寺山慧, 石田祥一, 奥野恭史
化学 74 ( 2 ) 36 - 40 2019年1月
Speedy Sea Scannerを用いた久米島沿岸域海底調査とU-netによるサンゴ被度評価とその考察
萩野誠一朗, 水野勝紀, 阪本真吾, 寺山慧, 寺山慧, 鈴木翔太, 多部田茂
海洋調査技術学会研究成果発表会講演要旨集 31st 2019年
コンピュータ支援有機合成の現在 招待
松原誠二郎, 寺山慧, 奥野恭史
MEDCHEM NEWS 28 ( 4 ) 181 - 186 2018年11月
機械学習による効率的なサンプリング手法の開発とその応用例 招待
寺山慧
マテリアルズインフォマティクス講演会〜材料科学と情報科学のクロスオーバー〜 2021年1月
機械学習による相図作成の効率化と例外的材料探索 招待
寺山慧
第131回 フロンティア材料研究所学術講演会「材料科学における機械学習の応用」 2021年1月
GPUを用いた機械学習・画像処理・最適化-創薬・材料科学・海洋工学での応用事例- 招待
寺山 慧
数理工学PBL 2020年2月
データ駆動型科学に向けた水中モニタリング手法開発と機械学習 招待
寺山 慧
理研CSRSインフォマティクス・データ科学推進プログラム成果報告会 2020年1月
Dual-scale Fish Tracking in a Large School for Collective Behavior Analysis 招待 国際会議
Kei Terayama
International Workshop on Aqua Vision 2016 2016年9月
Acceleration of MD-based Binding-Pose Prediction with Ligands and Proteins by Machine Learning 招待
Kei Terayama
The 55th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan 2017年9月
AIによる水産・養殖の最適化に向けて-総合的な水圏環境モニタリング手法の開発 招待
寺山 慧
第1回海中海底工学フォーラム・ZERO 2019年4月
統計モデリングとデータ駆動型科学のはざまで: 魚群行動・創薬・材料科学を例に 招待
寺山 慧
生態データ統計モデルの包括的推進:個体群・群集・行動 2019年9月
Reinforcement Learning and Global Optimization Techniques in Molecular Dynamics Simulations 招待
Kei Terayama
The 57th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan, 2019年9月
機械学習と画像処理の水産・環境モニタリング応用-魚群行動とサンゴ分布の解析- 招待
寺山 慧
2019年度海洋生態系モデリングシンポジウム 2019年11月
機械学習に基づく効率的なサンプリング手法の開発とその応用 招待
寺山 慧
第29回日本MRS年次大会 2019年11月
Toward optimization of total environment: forward prediction and parameter optimization in MI 招待 国際会議
寺山 慧
Materials Research Meeting 2019 2019年12月
AIの可能性と実応用: 魚・サンゴモニタリングから創薬・材料科学まで 招待
寺山 慧
第28回海洋工学シンポジウム 2020年9月
化学空間や配座空間をより自由に探索するために: 様々な機械学習・最適化手法とシミュレーションの連携 招待
寺山慧
第48回構造活性相関シンポジウム 2020年12月
能動学習を用いた効率的な相図作成ー材料開発への応用 招待
寺山慧
第42回IBISML研究会 2021年3月
水中での機械学習の応用例: サンゴ被度推定からクロマグロの卵質予測まで 招待
寺山慧
第20回 食料生産技術研究会 2021年11月
シミュレーションと機械学習の連携による材料探索 招待
寺山慧
2021年度ダイナミックアライアンス合同ウェブ分科会 2022年2月
強化学習による分子シミュレーションの効率化と分子設計 招待
寺山慧
第22回日本蛋白質科学会年会 2022年6月
De novo molecular design based on the collaboration of simulation and machine learning 招待
The 5th R-CCS International Symposium 2023年2月
強化学習を用いた分子構造の多目的最適化 招待
寺山慧
CBI学会 第447回講演会「創薬研究を加速する計算科学の新潮流〜量子化学、分子動力学、機械学習の融合〜」 2023年7月
円運動する魚群のデジタルデータ化と方向及び半径に着目した分析 招待
寺山 慧
方向データの統計モデリングと応用事例 2014年8月
AIによる”発見”に向けて:現状と展望 招待
寺山慧
「動く流れるソフトマテリアル」勉強会 2024年10月
AI-シミュレーション連携による材料探索: 分子設計と相図構築 招待
寺山慧
第58回情報計測オンラインセミナー 2024年7月
生成モデルと強化学習による 分子設計: 創薬から材料まで 招待
寺山慧
神奈川県・横浜市・川崎市主催オンラインセミナー AI創薬before/after 2024年1月
分子生成AIによる創薬に向けて: 多目的最適化の課題と展望 招待
寺山慧
よこはまNMR研究会 第73回ワークショップ「AI創薬」 2024年3月
Data-Driven Functional Molecule Design through the Integration of AI and Simulation 招待
Kei Terayama
The 2nd Korea-Japan Workshop on Artificial Intelligence, Jeju Island, Republic of Korea 2024年8月
データ駆動型相図構築: 状態図から液液相分離まで 招待
寺山慧
統計数学×情報×物質セミナー 2023年10月
分子の未来を創る:汎用型機能分子設計AIシステムの開発
2024年10月 - 2028年3月
科学技術振興機構 創発的研究支援事業
寺山 慧
担当区分:研究代表者
流動するソフトマテリアルのナノスケール力学を創造する光分子システムの構築
研究課題/領域番号:24H00473 2024年4月 - 2029年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
齊藤 尚平, 栗山 怜子, 寺山 慧
配分額:47450000円 ( 直接経費:36500000円 、 間接経費:10950000円 )
書字困難児支援のためのICTを用いた質的評価・支援プログラムの開発研究
研究課題/領域番号:24K06182 2024年4月 - 2027年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
高畑 脩平, 寺山 慧
配分額:1300000円 ( 直接経費:1000000円 、 間接経費:300000円 )
「富岳」で目指すシミュレーション・AI駆動型次世代医療・創薬
2023年4月 - 2026年3月
文部科学省 「富岳」成果創出加速プログラム
担当区分:研究分担者
子どもの書字能力の質的評価ツールの開発
研究課題/領域番号:21K12167 2021年4月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
高畑 脩平, 寺山 慧
配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )
研究初年度(2021年度)としては、(1)書字データ収集用のアプリケーションの開発、(2)小学校での定型発達児のデータ収集を中心に研究を進めた。
(1)に関しては、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、研究代表者並びに研究協力者の小学校訪問が難しく、そのため小学校教諭でも簡便にデータ収集が可能なアプリケーションを開発し、研究の進行を早めることを目指した。このアプリケーションは、iPadとapple pencilを用いて、簡便に書字の質的側面(ペンの傾き・筆圧・書字の運動軌跡・書字速度)を測定できる装置である。
(2)に関しては、感染状況が下火になった際に、2つの小学校にて大規模にデータ収集を実施した。書字評価以外にも、関連機能の評価として、姿勢バランス機能(JPAN感覚処理行為機能検査の一部)、眼球運動(DEM・NSUCO)、手指操作(臨床観察検査の一部)などのデータを収集するとともに、小学校教諭より普段の書字の様子についての聴取も行った。その中で、姿勢バランス機能の評価では、JPANの姿勢バランス検査の下位項目である「手足を伸ばしてエクササイズ(四つ這いで右手・左足/左手・右足を地面から離し、空中で保持できる時間を計測する評価)」に天井効果が確認されたため、より質的側面を評価することを目的に、画像解析技術を応用した姿勢評価指標の開発も同時に行うことになった。
総じて、初年度としては、おおむね予定通りの研究実績であったと捉えている。
海底下を透視する:音響による海底表層堆積物中の時空間的環境動態評価基盤の構築
研究課題/領域番号:20KK0238 2020年10月 - 2025年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
水野 勝紀, 清家 弘治, 寺山 慧, 朝倉 巧, 松田 匠未, 野牧 秀隆
配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )
海洋開発や地球温暖化に伴う環境改変が、海洋環境、特に海底下の堆積物中の生物や環境に与える影響については未だ不明な点が多い。本研究では、先行研究で開発を進めてきた音響による堆積層内3次元可視化システムを応用し、サウサンプトン大学の底生生物研究グループと共に実施する環境制御水槽を用いたラボ実験やフィールド観測を通じて、堆積物中の底生生物相や環境動態を時空間的に計測・評価するための基盤を構築する。その基盤は、堆積物中の環境動態評価における世界的な指針となると共に、海底資源開発など今後環境変動の把握がますます重要になる深海フィールドの環境評価への足掛かりとなる。日本独自の技術を、世界をリードする研究グループとともに発展させていくことで、海底生態系に関する日本発の環境評価指標を確立し、当該分野におけるイニシアティブの獲得を目指す。今年度は、メールやオンラインの会議により、国内外の研究者らと当該研究について議論を進め、音波伝搬シミュレーションや音線理論に基づいて、底生生物を検出するために適した周波数、形状を導き出し、その仕様をベースに集束型の音響プローブを新規に開発した。また、研究開始当初よりも計測対象領域を拡充し、深海2000mまでを計測対象とする新しい計測システム(堆積層内3次元可視化システム)の設計に着手した。プローブと制御システム(パルサレシーバ)、2軸ステージをインテグレーションする計測システム全体の設計が完了し、次年度の開発に向けて準備が整った。
深層学習に基づくクロマグロ卵質予測システムの構築
研究課題/領域番号:20K15587 2020年4月 - 2023年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究
寺山 慧
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
本年度の主な成果は以下の通りである。
(1) 水産技術研究所養殖部門まぐろ養殖部の協力のもと290個の産卵直後のクロマグロ卵を収集・顕微鏡による撮影を実施し、続いてそれらのふ化実験を行い、各卵の卵質(ふ化の状況及び無給餌生残日数)データを収集した。撮影する際は焦点(細胞質・卵の輪郭・油球)を変えて3種類の画像を収集した。
(2) 深層学習を用いて卵質を予測するシステムを構築した。このシステムは卵が映った画像から卵部分だけをFaster R-CNNを用いて抜き出し、抽出した卵画像から深層ニューラルネットワークVGG16を用いて卵質を予測する。(1)で収集したデータを用いて教師あり学習を行い、卵画像の抜き出し及び卵質予測モデルを構築した。卵質としてここでは正常ふ化か否か、及び無給餌生残日数が4日以下か5日以上かを予測した。学習の結果正常ふ化予測では正解率0.856、無給餌生残日数予測では正解率0.804を達成した。予測精度は細胞質あるいは卵の輪郭に焦点が合っている時に高精度になる傾向が見られた。さらに、この予測精度は、熟練した養殖研究者4名による正常ふ化予測の精度より高いことを確認した。
(3) 卵質予測に重要な部位を可視化するために、Grad CAMを用いて予測に重要な部位の算出を行うシステムを構築した。解析の結果細胞質や卵の輪郭に注目が集まっており、形が崩れている部位も重視されていることが判明した。
(4) 上記の結果をまとめScientific Report誌に発表した。
表現を通じた、空間や図形の計算的構造及び関連したフラクタル等の構造の研究
研究課題/領域番号:22500014 2010年4月 - 2015年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
立木 秀樹, 山田 修司, 大田 春外, 竹内 泉, 塚本 靖之, 寺山 慧
配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )
グレイコード埋め込みはボトムを含む無限文字列を用いた実数の表現であり、IM2-マシンはボトム入り文字列を操作する計算概念である。Proper dyadic subbase はグレイコード埋め込みを位相空間に一般化した構造である。本研究では、proper dyadic subbase に対応するIM2-マシンの有限時間での入出力状態を表現するドメイン構造を考え、その性質を調べた。また、proper dyadic subbase を導出する力学系である exact full-folding map や、グレイコード埋め込みによる展開をストリーム入出力する形式計算についても調べた。
機械学習とその応用ー医療, 創薬, 材料科学から魚の養殖までー
役割:講師
三菱みなとみらい技術館 サイエンスカフェ2019計算機科学の最前線 2020年1月