2025/05/06 更新

写真a

ナカムラ ユウタ
中村 祐太
Yuta Nakamura
所属
国際マネジメント研究科 国際マネジメント専攻 准教授
国際商学部 国際商学科
職名
准教授
プロフィール
私の専門分野はメカニズムデザイン・社会的選択理論です。この分野では、人々の多様な意思をどう一つにまとめ上げるかを研究します。例えば、公共財の供給問題や選挙方式の設計問題などを研究します。この分野は近年大きな注目を集めていて、2007年にはメカニズムデザイン理論の研究者がノーベル経済学賞を受賞しました。私の最近の関心事項は、この分野の知識を紛争解決に応用することです。紛争解決のプロセスでは、当事者間の利害対立を踏まえ、みんなが納得する解決案を示すことが重要です。この方式の探求がまさに私の専門で、大きな貢献ができるのではと考えています。
外部リンク

学位

  • 博士(経済学) ( 2019年3月   慶應義塾大学 )

研究分野

  • 人文・社会 / 理論経済学  / メカニズムデザイン、社会的選択理論

学歴

  • 慶應義塾大学   経済学研究科

    2014年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 慶應義塾大学   経済学部

    2010年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学   国際商学部   専任講師

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 慶應義塾大学   経済学部   助教

    2019年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 神戸大学   経済経営研究所   ジュニアリサーチフェロー

    2018年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員(DC1)

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • A Measurement of Population Ageing: From the Perspective of Thickness of the Labor Force 査読

    Noriaki Okamoto, Yuta Nakamura, Yoko Kawada

    Mathematical Social Sciences   2025年

     詳細を見る

  • Twofold Multiprior Preferences and Failures of Contingent Reasoning 査読

    Federico Echenique, Masaki Miyashita, Yuta Nakamura, Luciano Pomatto, Jamie Vinson

    Journal of Economic Theory   202   105448   2022年6月

  • The Uniqueness of the Pivotal Mechanism without Strategy-Proofness 査読

    Yuta Nakamura

    Review of Economic Design   24   171 - 186   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • An Axiomatic Foundation of the Multiplicative Human Development Index 査読

    Yoko Kawada, Yuta Nakamura, Shuhei Otani

    Review of Income and Wealth   65 ( 4 )   771 - 784   2019年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/roiw.12370

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/roiw.12370

  • Strategy-Proof Characterizations of the Pivotal Mechanisms on Restricted Domains 査読

    Yuta Nakamura

    Mathematical Social Sciences   101   77 - 87   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A Characterization of the Esteban-Ray Polarization Measures 査読

    Yoko Kawada, Yuta Nakamura, Keita Sunada

    Economics Letters   169   35 - 37   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.econlet.2018.05.011

    researchmap

  • Maximum Likelihood Social Choice Rule 査読

    Yuta Nakamura

    Japanese Economic Review   66 ( 2 )   271 - 284   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    This study is related to a Condorcetian problem of information aggregation that finds a true social ordering using individual orderings, that are supposed to partly contain the truth. In this problem, we introduce a new maximum likelihood rule and analyse its performance. This rule selects an alternative that maximizes the probability of realizing individual orderings, conditional on the alternative being the top according to a true social ordering. We show that under a neutrality condition of alternatives, the probability that our rule selects the true top alternative is higher than that of any other rule.

    DOI: 10.1111/jere.12065

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Non-Manipulable Agenda Setting for Voting with Single-Peaked Preferences

    『横浜市立大学論叢』 社会科学系列   72 ( 2・3 合併号 )   19 - 56   2021年3月

     詳細を見る

  • The Measurement of Population Ageing

    Yoko Kawada, Yuta Nakamura, Noriaki Okamoto

    SSRN 4780918   2024年4月

     詳細を見る

  • Accountable Voting

    Takako Fujiwara-Greve, Yoko Kawada, Yuta Nakamura, Noriaki Okamoto

    SSRN 4406802   2023年11月

     詳細を見る

  • 最尤法を用いた集約ルールの設計

    中村祐太

    三田學會雑誌   109 ( 4 )   61 - 78   2017年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

講演・口頭発表等

  • Maximum Likelihood Social Choice Rule 国際会議

    中村祐太

    SAET Satellite Conference “Normative Economics from the Traditional and Normative View  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Maximum Likelihood Social Choice Rule

    中村祐太

    第20回DCコンファレンス  2014年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Non-Manipulable Agenda Setting and Voting 国際会議

    中村祐太

    The Summer Meeting on Game Theory 2015  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Non-Manipulable Agenda Setting and Voting

    中村祐太

    第21回DCコンファレンス  2015年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Non-Manipulable Agenda Setting and Voting

    中村祐太

    2016年度日経学会春季大会  2016年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Dispute Mediation Mechanisms 国際会議

    中村祐太

    2016 Graduate Summer Workshop on Game Theory  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Dispute Mediation Mechanisms 国際会議

    中村祐太

    2017 Conference on Economic Design  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Mechanism Design with a Guess of Social Surplus

    中村祐太

    第23回DCコンファレンス  2017年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Mechanism Design with a Guess of Social Surplus 国際会議

    中村祐太

    The 14th Meeting of the Society for Social Choice and Welfare  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • An Axiomatic Foundation of the Multiplicative Human Development Index

    中村祐太

    兼松フェローシップセミナー  2018年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Measurement of Obviousness 国際会議

    中村祐太

    Summer Workshop 2018 Fukuoka  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Mechanism Design with a Guess of Social Surplus

    中村祐太

    青山学院大学(セミナー報告)  2018年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Accountable Voting

    Yuta Nakamura

    International Conference on Social Choice and Voting Theory  2021年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Accountable Voting

    Yuta Nakamura

    Econometric Society European Meeting 2023  2023年8月 

     詳細を見る

  • Mechanism Design with a Guess of Social Surplus 国際会議

    中村祐太

    UT Summer School in Economics  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Mechanism Design with a Guess of Social Surplus 国際会議

    中村祐太

    Summer Workshop on Game Theory  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Dispute Mediation Mechanisms

    中村祐太

    2017年度日本経済学会秋季大会  2017年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • (討論者) Fair and Strategy-proof Probabilistic Allocation with Payment

    政治経済学会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Accountable Voting

    Yuta Nakamura

    19th European Meeting on Game Theory  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 兼松フェローシップ

    2018年6月   神戸大学経済経営研究所  

    中村 祐太

     詳細を見る

  • 西島賞

    2018年6月   神戸大学経済経営研究所  

    中村 祐太

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 紛争解決のためのメカニズムデザイン

    研究課題/領域番号:19K23200  2019年8月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    中村 祐太

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    researchmap

  • 「公共財供給メカニズム」の実用化に向けての研究

    研究課題/領域番号:16J00342  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    中村 祐太

      詳細を見る

    配分額:1600000円 ( 直接経費:1600000円 )

    私の本年度の研究では,いかなる経済環境でMolin(1986)によるピボタルメカニズムの特徴付けが成り立つかを考察した.いま,人々の選好を反映して公共的な意思決定を行う問題を考える.ここで,メカニズムとは,人々の選好に基づき,実行するプロジェクトを選び取る仕組みのことをいう.Moulin (1986)は,人々の持ちうる選好の候補(ドメイン)を全く制限しないならば,Clarke(1971)のピボタルメカニズムがフリーライド排除性とその他の望ましい性質を満たす唯一のメカニズムとなることを示した.しかしながら,Moulin (1986)が用いた「ドメインを全く制限しない」という仮定は,多くの経済環境と整合的でない.例えば,いま,環境保護を訴えるプロジェクトがあったとする.このとき,人々がこのプロジェクトへ感じる価値は少なくともマイナスではないはずである.しかし,Moulin (1986)の仮定は,このプロジェクトにマイナス価値を与える選好もドメインに含んでしまうものだ.このように,現実では考えにくい選好まで考慮して分析を進めてしまうと,不必要に強い条件をメカニズムに求めることになり妥当でない.そこで,私の研究では,いかなるドメインにおいて,Moulin (1986)の特徴付けが成り立つかを分析した.私の研究では,ドメインに関する必要十分条件を提示し,この問題に完全な回答を与えた.この条件は,いかなる経済環境においてピボタルメカニズムが最も有力なメカニズムになるかを判断するのに役立つため,実用性が高いものである.

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • ミクロ経済学Ib/IIb

    2020年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学 国際商学部

     詳細を見る

  • 経済学入門Ia/Id

    2020年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学 国際商学部

     詳細を見る

  • 産業とゲーム理論II

    2020年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学 国際商学部

     詳細を見る

  • ゲーム理論

    2020年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学 国際商学部

     詳細を見る

  • ゲーム理論入門b

    2020年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学 国際商学部

     詳細を見る

  • 教養ゼミ

    2020年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学 国際商学部

     詳細を見る

  • プレゼミA

    2020年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学 国際商学部

     詳細を見る

  • 公共経済学a/b

    2019年4月 - 2020年3月 機関名:慶應義塾大学 経済学部

     詳細を見る

  • ミクロ経済学演習

    2019年4月 - 2020年3月 機関名:慶應義塾大学大学院 経済学研究科

     詳細を見る

▼全件表示