2025/05/04 更新

写真a

ヤマダ ツヨシ
山田 剛史
Tsuyoshi Yamada
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
教授
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 教育心理学

所属学協会

▼全件表示

論文

  • 授業動画分析・可視化システムを活用した教員養成授業の設計と実践 査読

    笠井俊信, 大﨑理乃, 山田剛史, 阿内春生, 永野和男

    教育システム情報学会研究報告   38 ( 3 )   46 - 53   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Bayes factor for single-case ABAB design data

    Tsuyoshi Yamada, Kensuke Okada

    Behaviormetrika   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s41237-023-00206-1

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s41237-023-00206-1/fulltext.html

  • 一事例実験のデザインと分析方法について—The Design and Analysis of Single-Case Experimental Designs

    山田 剛史

    発達心理学研究 = The Japanese journal of developmental psychology / 日本発達心理学会発達心理学研究編集委員会 編   33 ( 4 )   287 - 303   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本発達心理学会  

    一事例実験は,1960年代から応用行動分析の世界では標準的な研究手法として多用されてきた。一方で,それ以外の研究領域でこの研究手法が注目されることはまれであった。しかし,エビデンスに基づく実践(Evidence Based Practice:EBP)からの要請もあって,近年,臨床心理学や発達心理学を含めて様々な研究領域で一事例実験への注目が高まっている。本稿では,一事例実験についての基本的な解説を行うことを目的とする。具体的には,一事例実験の基本的な性質と,応用研究でよく利用される一事例実験の代表的なデザインの特徴と問題点を紹介すること,さらに,一事例実験で得られたデータの分析方法として,視覚的判断と統計的方法について解説すること,を目的とする。さらに,一事例実験の研究の質を評価するための基準,とくに,WWCのスタンダードについて述べ,WWCが求める一事例実験の研究の基準について紹介する。

    DOI: 10.11201/jjdp.33.287

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 項目反応理論の入門—Introduction to item response theory—特集 精神医学,心理学に関係する新しい研究方法の基礎

    山田 剛史, 堀 一輝, 福原 弘岳

    精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編   41 ( 6 )   777 - 784   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K03368/

  • 10年後の『教育心理学年報』に思いを馳せて

    山田 剛史

    教育心理学年報   61   Pref00_1 - Pref00_1   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.5926/arepj.61.pref00_1

    CiNii Research

    researchmap

  • 心理学を学ぶ学生を対象としたベイズ統計学の自習用Web 教材試作と評価 査読

    石井 志昂, 山田 剛史, 中原 敬広, 村井 潤一郎, 杉澤 武俊, 寺尾 敦

    日本教育工学会論文誌   45 ( Suppl. )   65 - 68   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育工学会  

    本研究は,ベイズ統計学に基づくデータ分析を学習可能な,統計ソフトR を用いた心理統計の自習用Web 教材の試作,及び評価を行った.教材評価は,(1)学習者の教材学習状況,(2)R,及びベイズ統計学に対するイメージの変化,(3)学習後のインタビュー調査から行った.結果より,本研究で試作したWeb 教材の学習によりR を身近に感じるようになるとともに,コードを書きながら学習可能な点に対し肯定的な意見が得られた.一方,学習を行った参加者の約半数が教材の最後まで学習を終えることができず,教材の導入部分や章ごとの問題量について課題が示唆された.

    DOI: 10.15077/jjet.s45033

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 教育研究の知見の統計的統合は何をもたらすのか

    山森 光陽, 岡田 涼, 山田 剛史, 亘理 陽一, 熊井 将太, 岡田 謙介, 澤田 英輔, 石井 英真

    教育心理学年報   60   192 - 214   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    この紙上討論の目的は,メタ分析や,メタ分析で得られた結果を多数収集し,メタ分析と同様の手続きでさらなる統合的見解を導く分析(スーパーシンセシス)といった,研究知見の統計的統合が,学術的な教育研究の持つ現象理解と理論形成,社会的要請への応答という二つの役割に対して果たしうる寄与を議論することである。日本の教育心理学におけるメタ分析の受容の経緯と最近の研究動向の概観を踏まえ,研究知見の統計的統合の普及が,個々の一次研究をサンプルと見なし,これらの積み重ねで結論を導こうとする態度の広まりといった,教育心理学および隣接領域での研究上の意義が示された。また,「エビデンスに基づく教育」を推進する動きとその是非に対する議論の活発化といったことも背景として,効果量のみに注目する単純化された見方がもたらされ,研究知見の拙速な利用が促されるといった社会的・政策的影響が見られることも示された。その上で,これらの意義や問題に対して議論がなされた。研究知見の統計的統合は現象理解と理論形成に一定の貢献をするものの,因果推論を行うためには個票データのメタ分析が必要となり,そのためのオープンサイエンスの推進の必要が指摘された。また,研究知見の統計的統合が,精度が高く確からしい知見をもたらし得るものと見なされ,その結果が平均効果量といった単純な指標で示されることから,教育の実践者が持つ判断の余地の縮小や,教師の仕事の自律性の弱化を招きうるといった危惧が表明された。これらの議論を通じて,研究知見の統計的統合は,現象理解と理論形成に対しては,知見群全体の外的妥当性を高めるための有効な手立てであることが示され,構成概念の再吟味や概念的妥当性の検証にも寄与する可能性があり,教育心理学の理論自体の精度と確からしさを高めることにつながる展開が期待できることが導かれた。社会的要請への応答に対しては「何が効果的か」を知りたい,明解でわかりやすい結論が欲しいという要望には応えていることが示された。一方,この討論で指摘された諸問題は,教育心理学が産出する研究知見そのものが研究分野外に与えるインパクトそのものを問うものであることも示された。最後に,研究知見の統計的統合が,現象理解と理論形成,社会的要請への応答という二つの役割をいっそう果たしていくためには,教育心理学の領域の内外で,合理的な知見を伝達し交わし合うことに対する意識が,これまで以上に求められることを論じた。

    DOI: 10.5926/arepj.60.192

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17H01012/

  • 性的マイノリティに関する授業が性的マイノリティへの知識や受容感に及ぼす影響 : 性的マイノリティに関する授業の前後で

    野田 夕月奈, 山田 剛史, 大守 伊織

    岡山大学教師教育開発センター紀要   11   75 - 88   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学教師教育開発センター  

    本研究の目的は,性的マイノリティへの関心やレディネスが備わっていない場合であっても授業を受けることにより性的マイノリティへの受容感や知識及び自身の知識に対する自信が変化するかどうかを明らかにすることである。方法は,教員志望の学生を対象に 100分の授業を実施した。調査項目は,性的マイノリティに関する知識量および正答確信度と同性愛者受容感尺度であった。結果は,授業を受けることで,有意に性的マイノリティに関する知識量が増え,同性愛者への受容感が高まることが分かった。しかし,受容感に対する授業の効果量は僅かであった。正答確信度に関しては,授業前は,誤った知識をもっている人ほど自分の知識に自信をもっていたが,授業後は,正しい知識を持っている人ほど自分の知識に自信を持っているという正の相関へ転じた。以上の結果から,性的マイノリティに対する受容感を高める効果的な授業の方法を模索していく必要があると考えられた。
    The purpose of this study is to clarify the effects of taking a class on knowledge about sexual and gender minorities, confidence in one's own knowledge, and levels of homophobia. We measured the amount of knowledge students had about sexual and gender minorities, students’ confidence in answering the questionnaires correctly, and their levels of homophobia. The results showed that taking a class about sexual and gender minorities significantly increased the amount of knowledge students had about sexual and gender minorities and decreased their homophobia. However, the effect size in the level of homophobia was very small. As for the students’ confidence of their correct answers, before the class, those who had incorrect knowledge about sexual and gender minorities were more confident in their knowledge, but after the class, those who had correct knowledge were more confident in their knowledge, a positive correlation. Based on these results, it is necessary to find an effective way to decrease homophobia.

    DOI: 10.18926/cted/61566

    CiNii Research

    researchmap

  • 学士課程における発話分析可視化ツールを利用した授業設計教育の実践

    大﨑理乃, 笠井俊信, 山田剛史

    教育システム情報学会研究報告   35 ( 7 )   108 - 110   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Item response theory and its applications in educational measurement Part II : Theory and practices of test equating in item response theory

    Kazuki Hori, Hirotaka Fukuhara, Tsuyoshi Yamada

    WIREs Computational Statistics   14 ( 3 )   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/wics.1543

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/wics.1543

  • Item response theory and its applications in educational measurement Part I: Item response theory and its implementation in R

    Kazuki Hori, Hirotaka Fukuhara, Tsuyoshi Yamada

    WIREs Computational Statistics   14 ( 2 )   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/wics.1531

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/wics.1531

  • メタ分析

    山田 剛史

    社会と調査 = Advances in social research / 社会調査士資格認定機構 編   ( 25 )   84 - 89   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社会調査士資格認定機構 ; 2008-  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 単一事例データのための統計的方法について ─効果量を中心に─ 招待 査読

    山田剛史

    高齢者のケアと行動科学   25   35 - 55   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本老年行動科学会  

    単一事例データの評価のため,様々な統計的方法が提案されている。本稿の目的は,単一事例データのために開発された効果量 (Effect Size) を解説することである。さらに,効果量を用いて行われる,複数の単一事例研究の統計的な統合の手法であるメタ分析についても紹介した。マルチレベルモデルを用いた単一事例研究のメタ分析,単一事例データへのベイズモデリングの適用についても述べた。

    DOI: 10.24777/jsbse.25.0_35

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2021086875

  • 第53回(2017年度)城戸奨励賞 選考経過および講評

    豊田 弘司, 藤岡 秀樹, 杉森 伸吉, 山田 剛史, 山路 茜, 丹治 敬之, 横田 朋子

    教育心理学年報   58   363 - 373   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.5926/arepj.58.363

    CiNii Research

    researchmap

  • 文系学生に対する心理統計教育—質的・カテゴリカルデータの分析

    山田 剛史, 村井 潤一郎, 杉澤 武俊, 寺尾 敦, 小松 孝至, 大林 真也, 岩間 徳兼, 藤澤 啓子

    日本教育心理学会総会発表論文集   61   144   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.61.0_144

    CiNii Research

    researchmap

  • シングルケースデザインの教育の現在とこれから : 吉田(2015)・藤(2015)へのリプライ(リプライ,記念シンポジウム)

    山田 剛史

    行動分析学研究   29 ( 0 )   269 - 272   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本行動分析学会  

    DOI: 10.24456/jjba.29.Suppl_269

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • テストレットの長さが項目反応理論のパラメタ推定に与える影響

    山野井 真児, 泉 毅, 山田 剛史

    教育実践学論集 = Journal for the science of schooling   15 ( 15 )   1 - 12   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10132/15351

  • メタ分析:― 心理・教育研究の系統的レビューのために ―

    星野 崇宏, 吉田 寿夫, 山田 剛史

    教育心理学年報   53 ( 0 )   232 - 236   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.5926/arepj.53.232

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 児童生徒の品格とWell-beingの関連――よい行為の習慣からの検討――

    井邑 智哉, 青木 多寿子, 高橋 智子, 野中 陽一郎, 山田 剛史

    心研   84 ( 3 )   247 - 255   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    Character education in the US aims to establish good habits corresponding to good character. The purpose of this study was to determine the structure of character strengths and the relations among these strengths and well-being in Japanese children and youth. Peterson and Seligman (2004) developed a classification of character strengths called VIA-IS. We thought, however, that VIA-IS had too many items to use with school children. We selected 15 categories and developed a questionnaire for Japanese children and youth. Fourth to eighth grade students (<i>N</i> = 1,351) answered questionnaires in Study 1. We found four categories of character strengths, each of which consisted of 25 items: perseverance-honesty, courage-ideas, compassion-gratitude, and fairness-care. These categories were very similar to previous research findings which simplified the categories. In Study 2, we found a positive relationship among four categories of character strengths and well-being, which we called the hope scale, life satisfaction scale, subjective happiness scale, and social support scale. We discussed what additional research was needed for establishing good habits using our categories with children and youth in schools.

    DOI: 10.4992/jjpsy.84.247

    Scopus

    PubMed

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 局所独立性を満たさないテストデータに対する段階反応モデルの適用 : 2PLMによる分析との比較検討

    泉 毅, 山野井 真児, 山田 剛史

    日本テスト学会誌   9 ( 1 )   37 - 55   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本テスト学会  

    本研究では,局所独立性が満たされない実際のテストデータに対し, 2パラメータ・ロジスティック・モデル(2PLM)と段階反応モデル(GRM)のそれぞれから得られる項目パラメタ・能カパラメタ・テスト情報曲線について比較検討を行なった。データの局所独立性については, Yen(1984)が提案した<i>Q</i><sub>3</sub>を用いて検討した。2PLMの分析結果から,局所独立性を満たさない項目の識別力パラメタの推定が極端に高いものが得られ,そのことが能カパラメタの推定値やテスト情報量の値に影響を及ぼす可能性があることが示唆された。能カパラメタの推定値について, 2PLM分析において同一の能カパラメタの推定値である受験者は, GRMにおいて±1程度の範囲で異なる能カパラメタの推定値を得る場合があることが示された。

    DOI: 10.24690/jart.9.1_37

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 米国で視察した品格教育(Character Education)の実際(3)セントルイスの場合

    青木 多寿子, 川合 紀宗, 山田 剛史, 宮崎 宏志, 新 茂之

    広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域   62 ( 62 )   9 - 18   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:広島大学大学院教育学研究科  

    The purpose of this paper is to report our site visits of the character education.facilities and schools in St. Louis, MO, USA. In St. Louis, there are two main facilities which lead character education locally and globally. They are CHARACTERplus and Center for Character & Citizenship, which have been helping schools to establish good characters in schools and students for a long time. The authors visited these facilities and five public schools which won the National School of Character Prize awarded by the Character Education Partnership. The authors also participated in three seminars of leadership academy. Based on our site visits, the following concepts about character education were found among these schools: school leaders were trying to provide good services that build sustainable relationships throughout cross-age groups, establish cooperative learning and authentic partnerships among students, and integrate all school elements into character education. These schools were trying to provide many learning opportunities for students to behave as good leaders in their schools and communities. It was thought that the school leaders' perseverance efforts to establish sustained and caring relationship with core virtues would be one of comprehensive school reform programs.

    DOI: 10.15027/35327

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00035327

  • 教育心理学研究とRについて

    山田 剛史

    教育心理学年報   52 ( 0 )   64 - 76   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会  

    本稿では,2012年度の測定・評価領域の研究の動向を概観する。対象となる研究は,『教育心理学研究』に掲載された論文,日本教育心理学会第54回総会で発表された論文,さらに,国内外の関連する学会等で報告された論文や文献である。本年度に発表された研究を概観するにあたり,(1) 効果量(および, 検定力分析, メタ分析),(2) 項目反応理論,(3) MCMC法に注目した。 2012年度は,これまでその重要性を指摘されながらも十分に実践されているとは言えなかった,効果量やメタ分析に焦点が当たり,普及への一歩を踏み出した年と言えるかもしれない。また,項目反応理論に関する研究が多数報告されたことも本年度の特徴と言えるだろう。 本稿のもう1つの目的は,オープンソースの統計ソフトウェアであるRについて,教育心理学研究における利用の現状と展望について述べることである。Rが心理学研究でどのように利用されてきたか,Rの利用におけるメリットとデメリット,Rと他のソフトウェアの整合性,そしてRを用いた心理統計教育について述べる。

    DOI: 10.5926/arepj.52.64

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Erratum:児童生徒の品格とWell-beingの関連――よい行為の習慣からの検討――[心理学研究Vol. 84 (2013) No. 3 p. 247-255]

    井邑 智哉, 青木 多寿子, 高橋 智子, 野中 陽一郎, 山田 剛史

    心理学研究   84 ( 3 )   450_1 - 450_1   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    正誤訂正<br>心理学研究第84巻第3号<br> 頁 欄 誤 正<br>井邑 智哉・青木 多寿子・高橋 智子・野中 陽一朗・山田 剛史論文<br>表紙 上から8行目 野中 陽一郎 野中 陽一朗<br>p247 上から3行目 同上 同上

    DOI: 10.4992/jjpsy.84.450_1

    CiNii Research

    researchmap

  • ミャンマーの児童生徒のための等価な2つの空間能力テストの開発

    ヌヌカイ, 山田 剛史, 石井 秀宗

    日本テスト学会誌   8 ( 1 )   49 - 67   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本テスト学会  

    今日,将来の成功を予測する能力のひとつとして,空間能力に対する関心が高まっている.しかし,ミャンマーにおいてはその重要性が必ずしも十分には認識されておらず,適切な空間能力テストが存在しないのが現状である.そこで本研究では,同等な2つの多種課題空間能力テストの開発を試みた.空間能力をより広く捉えるために,単種ではなく多種の課題からなるテスト構成するようにした.テスト開発にあたっては,項目反応理論における2パラメタロジスティックモデルを適用した.その結果,それぞれ40項目からなる同等な2つのテストが作成された.

    DOI: 10.24690/jart.8.1_49

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 共通項目数が等化の精度に及ぼす影響 : 大規模学力テストデータを用いた探索的研究

    泉 毅, 山野井 真児, 山田 剛史, 金森 保智, 対馬 英樹

    教育実践学論集   13 ( 13 )   49 - 57   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科  

    application/pdf

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10132/3951

  • 文系学生に対する心理統計教育 : 統計ソフトウェアからみた教育実践(自主シンポジウムF6)

    山田 剛史, 村井 潤一郎, 杉澤 武俊, 寺尾 敦, 岸 学, 服部 環

    日本教育心理学会総会発表論文集   51   S124 - S125   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.51.0_S124

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 文系学生に対する心理統計教育の実践2(自主シンポジウムA3)

    山田 剛史, 村井 潤一郎, 杉澤 武俊, 村井 潤一郎, 寺尾 敦, 平井 洋子, 山口 陽弘, 大塚 雄作

    日本教育心理学会総会発表論文集   50   S28 - S29   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.50.0_S28

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 動的因子分析法によるコンディション変動の要因構造分析

    中野 貴博, 山田 剛史, 西嶋 尚彦

    体育学研究   48 ( 4 )   369 - 381   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本体育学会  

    The purpose of this study was to identify the factorial structure of perceived condition fluctuation considering a time lag in a single case design applying dynamic factor analysis (DFA). The subject was a female swimmer who had won the 200-m individual medley in the 1998 inter-collegiate competition in Japan. The 15 selected items measured her perceived physical and mental condition ; the amount of training per and her regular lifestyle were recorded by herself on the "Quality Control (QC) Sheet" every day for 167 days, 24 weeks. Common factors of condition fluctuation were extracted from multivariate time-series data using DFA with the maximum likelihood (ML) method and quartimax rotation. The lag-2 variance / covariance was most optimal for DFA according to autocorrelation and partial autocorrelation of all variable. Five factors and the lag-2 DFA model were adopted considering several model-fitting indicators. The factorial structure of condition fluctuation was different in each lag model, although such factors as the amount of practice, meal satisfaction, perceived condition, and fatigue were extracted in all lag models. It was inferred that the factorial structure of perceived condition fluctuation in a female swimmer could be constructed with a time lag consideration. It was expected that changes of factorial structure accompanying time progression could be confirmed by using DFA for multivariate time-series data.

    DOI: 10.5432/jjpehss.KJ00003390829

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 単一事例実験データの評価に検定が果たす役割は何か : 大河内論文(2000)へのリプライ

    山田 剛史

    行動分析学研究   15 ( 1 )   37 - 39   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本行動分析学会  

    DOI: 10.24456/jjba.15.1_37

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 単一事例研究法を用いた自覚的コンディション変動の統計的分析

    西嶋 尚彦, 中野 貴博, 山田 剛史

    体育学研究   45 ( 5 )   619 - 631   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本体育学会  

    A study was conducted to analyze fluctuations of physical and mental condition during sports training using a single-case study design and statistical techniques. Two male youth soccer players aged 18 years, one participating in a national high school sports competition(sub.A), and the other in a prefectural high school sports competition(sub.B), independently recorded their physical and mental condition and lifestyle on the new version of the "Quality Control(QC)sheet" every day for 70 days(sub.A)and 120 days(sub.B). The 12 items related to lifestyle, and physical and mental condition were analyzed statistically. Factor analysis with principal component solution and promax rotation was utilized to extract components related to fluctuations in condition. Randomization test and interrupted time series analysis(ITSA)were used to compare means, and the slope of the regression equation between sequential training periods. Five fluctuation factors-evening living time, morning living time, physical condition, physical and mental fatigue-were extracted, and these explained 80% of the total variance for sub.A. For sub.B, five fluctuation factors-morning living time, evening living time, condition, fatigue and body weight-explained 84% of the total variance. Significant differences in means of the factor score for physical condition fluctuation were found between in-and postseason of the national competition for sub.A, and between the 4 sequential training periods for sub.B(P<.05). These results indicate that the physical condition of youth soccer players shows significant individual fluctuations between sequential training periods in the pre-, in-, and post seasons. It was concluded that fluctuations of physical and mental condition can be confirmed statistically using a single-case study design and statistical techniques such as randomization test and interrupted time series analysis(ITSA).

    DOI: 10.5432/jjpehss.KJ00003397646

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 単一事例実験データへの統計的検定の適用 : ランダマイゼーション検定とC統計

    山田 剛史

    行動分析学研究   14 ( 2 )   87 - 98   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本行動分析学会  

    単一事例実験計画は、教育の幅広い領域で利用されている実験計画の手法である。そこで得られたデータの分析は主に視覚的判断(visual inspection)によって行われる。しかし、この方法の客観性、評定の信頼性といった問題から、単一事例実験データの評価に統計的方法を適用することが提案されるようになった。その中でも、ランダマイゼーション検定とC統計による処理効果の検定は、日米で多くの研究者からその利用が推奨されてきた。本研究では、この2種類の方法間の比較を検定力という視点から行う。モンテカルロ法によるコンピュータシミュレーション実験を行い、2つの方法の検定力を推定した。SAS / IMLによって1次の自己相関を持つ単一事例実験データ(35個のデータを持つABデザイン)を生成し、4種類の自己相関、6つの効果量のもとでそれぞれの方法の検定力を算出した。その結果、ランダマイゼーション検定は検定力が十分に高いとはいえないが、第1種の誤りの統制は良くできていることがわかった。一方、C統計による検定では、正の自己相関のあるデータでは第1種の誤りの統制ができず、逆に、負の自己相関のあるデータでは検定力が低すぎるということがわかった。これより、系列依存性がある単一事例実験データの分析にC統計による検定を用いるのはふさわしくないことがわかった。

    DOI: 10.24456/jjba.14.2_87

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 単一事例実験データの分析方法としてのランダマイゼーション検定

    山田 剛史

    行動分析学研究   13 ( 1 )   44 - 58   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本行動分析学会  

    単一事例実1験計画(シングルケース研究法)で得られたデータの評価方法として、いくつがの統計的方法が提案されている。ランダマイゼーション検定は、(1) データの系列依存性を問題としない、(2) 時系列分析ほど多くのデータポイン1・を必要としない、(3) 様々なデザインに適した方法が考案されている、といった理由からシングルケースデータの分析方法として近年注目されてきている。本稿では、これまで多くの研究者によって提案されてきた、様々な単一事例実験データ分析のためのランダマイゼーション検定の方法を、(1) 測定時期への処理のランダム振り分け、(2) 介入ポイントのランダム振り分け、(3) フェーズへの処理のランダム振り分け、とランダム振り分けの方法の違いにより大別し、さらにそのカテゴリ下に分類される種々のランダマイゼーション検定の方法について概説するとともに、この検定を実際のデータに適用する際の問題点に関しての検討を行う。

    DOI: 10.24456/jjba.13.1_44

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 単一事例研究における評価の専門性と一般性

    山田 剛史

    行動分析学研究   13 ( 1 )   63 - 65   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本行動分析学会  

    DOI: 10.24456/jjba.13.1_63

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 心理学検定専門用語&人名辞典

    日本心理学諸学会連合, 日本心理学諸学会連合心理学検定局

    実務教育出版  2023年6月  ( ISBN:9784788961074

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 414p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • RとRStudioによる教育テストデータの分析

    堀, 一輝, 福原, 弘岳, 山田, 剛史

    朝倉書店  2023年3月  ( ISBN:9784254122763

     詳細を見る

    総ページ数:v, 174p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 臨床心理学スタンダードテキスト

    岩壁, 茂, 遠藤, 利彦, 黒木, 俊秀, 中嶋, 義文, 中村, 知靖, 橋本, 和明, 増沢, 高, 村瀬, 嘉代子

    金剛出版  2023年2月  ( ISBN:9784772419161

     詳細を見る

    総ページ数:x, 1028p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • エピソードで学ぶ統計リテラシー : 高校から大学、社会へとつながるデータサイエンス入門

    山田, 剛史, 金森, 保智

    北大路書房  2022年11月  ( ISBN:9784762832093

     詳細を見る

    総ページ数:x, 202p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 児童心理学・発達科学ハンドブック

    Lerner, Richard M.

    福村出版  2022年9月  ( ISBN:9784571235191

     詳細を見る

    総ページ数:390p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Rではじめるシングルケースデザイン

    藤巻峻, 山田剛史( 担当: 共著)

    ratik  2021年3月  ( ISBN:9784907438395

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 220p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 教育評価重要用語事典

    西岡加名恵, 石井英真( 担当: 分担執筆 範囲: 古典的テスト理論,項目反応理論,メタ分析)

    明治図書出版  2021年3月 

     詳細を見る

  • 心理統計法 : progress & application

    山田, 剛史, 川端, 一光, 加藤, 健太郎(教育)

    サイエンス社  2021年2月  ( ISBN:9784781914855

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 242p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 有斐閣現代心理学辞典

    子安増生, 丹野義彦, 箱田裕司( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2021年2月  ( ISBN:9784641002661

     詳細を見る

    総ページ数:996p, 図版 [18] p  

    researchmap

  • 特集ベイズ統計学が拓く調査データ解析の最前線

    社会調査協会( 担当: 分担執筆 範囲: commentary メタ分析)

    社会調査協会,京都通信社 (発売)  2020年9月  ( ISBN:9784903473895

     詳細を見る

    総ページ数:105p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • たのしいベイズモデリング : 事例で拓く研究のフロンティア

    豊田, 秀樹( 担当: 分担執筆 範囲: 19章 単一事例実験データへのマルチレベルモデルの適用)

    北大路書房  2019年11月  ( ISBN:9784762830839

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 226p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Mplusによる発展的分析

    尾崎, 幸謙, 川端, 一光, 山田, 剛史

    朝倉書店  2019年4月  ( ISBN:9784254122374

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 252p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 心理学統計法

    繁桝, 算男, 山田, 剛史, 野島, 一彦

    遠見書房  2019年3月  ( ISBN:9784866160559

     詳細を見る

    総ページ数:321p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 行動分析学事典 = Behavior analysis

    日本行動分析学会

    丸善出版  2019年  ( ISBN:9784621303139

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 基本モデルの考え方と分析

    尾崎, 幸謙, 川端, 一光, 山田, 剛史

    朝倉書店  2018年9月  ( ISBN:9784254122367

     詳細を見る

    総ページ数:x, 196p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 実践的メタ分析入門 : 戦略的・包括的理解のために

    岡田 涼, 小野寺 孝義

    ナカニシヤ出版  2018年  ( ISBN:9784779512551

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • いまさら聞けない疑問に答える統計学のキホンQ&A100

    Salkind, Neil J., 山田, 剛史, 寺尾, 敦, 杉澤, 武俊, 村井, 潤一郎

    新曜社  2017年9月  ( ISBN:9784788515413

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 183p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • SPSSによる心理統計

    山田, 剛史, 鈴木, 雅之(教育心理学)

    東京図書  2017年7月  ( ISBN:9784489022500

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 283p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 批判的思考と市民リテラシー : 教育、メディア、社会を変える21世紀型スキル

    楠見, 孝, 道田, 泰司( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章 リサーチリテラシーとその向上を支える批判的思考)

    誠信書房  2016年6月  ( ISBN:9784414300079

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 239p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Rによる心理データ解析

    山田, 剛史, 村井, 潤一郎, 杉澤, 武俊

    ナカニシヤ出版  2015年9月  ( ISBN:9784779508677

     詳細を見る

    総ページ数:iv, 267p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Rによる心理学研究法入門

    山田, 剛史, 林, 創, 深谷, 達史, 井関, 龍太, 藤澤, 啓子, 安永, 和央, 宇佐美, 慧, 鈴木, 雅之(教育心理学), 高橋, 雄介, 尾崎, 幸謙, 岡田, 謙介

    北大路書房  2015年2月  ( ISBN:9784762828843

     詳細を見る

    総ページ数:268p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 批判的思考 : 21世紀を生きぬくリテラシーの基盤

    楠見 孝, 道田 泰司

    新曜社  2015年  ( ISBN:9784788514140

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • カ・ラマ・ククイ : ハワイの心理学

    Rezentes, William C., III, 山田, 美穂, 山田, 剛史

    岡山大学出版会  2014年10月  ( ISBN:9784904228432

     詳細を見る

    総ページ数:132p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Rによる項目反応理論

    加藤, 健太郎(教育), 山田, 剛史, 川端, 一光, オーム社開発局

    オーム社  2014年7月  ( ISBN:9784274050176

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 385p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Rによる項目反応理論

    加藤, 健太郎 (教育), 山田, 剛史, 川端, 一光, オーム社開発局

    オーム社  2014年  ( ISBN:9784274705250

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 385p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • メタ分析入門 : 心理・教育研究の系統的レビューのために

    山田, 剛史, 井上, 俊哉

    東京大学出版会  2012年10月  ( ISBN:9784130420723

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 297p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学生のためのリサーチリテラシー入門 : 研究のための8つの力

    山田, 剛史, 林, 創

    ミネルヴァ書房  2011年8月  ( ISBN:9784623060450

     詳細を見る

    総ページ数:xiv, 256p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 授業研究法入門 : わかる授業の科学的探究

    河野, 義章, 関口, 洋美, 上淵, 寿, 宮内, 健, 町, 岳, 阿子島, 茂美, 高垣, マユミ, 古屋, 真, 関口, 貴裕, 新井, 宏和, 松尾, 直博, 鎌田, 和宏, 山崎, 茂雄, 土井, 康作, 岸, 学, 山田, 剛史, 八島, 喜一

    図書文化  2009年4月  ( ISBN:9784810095326

     詳細を見る

    総ページ数:245p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Rによるやさしい統計学

    山田, 剛史, 杉澤, 武俊, 村井, 潤一郎

    オーム社  2008年1月  ( ISBN:9784274067105

     詳細を見る

    総ページ数:xiv, 404p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 文系学生に対する心理統計教育について : 調査, 指導法の開発, そして評価

    山田, 剛史, 村井, 潤一郎, 杉澤, 武俊, 栗田, 佳代子

    山田剛史  2007年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:1冊   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • よくわかる心理統計

    山田, 剛史, 村井, 潤一郎

    ミネルヴァ書房  2004年9月  ( ISBN:9784623039999

     詳細を見る

    総ページ数:v, 243p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 小学校高学年を対象としたメディア・リテラシーの育成および効果測定ツールの開発

    研究課題/領域番号:24K05705  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    森本 洋介, 山田 剛史, 楠見 孝

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 教育課程および大学入学前後の学習経験を考慮した心理統計教育のWeb教材改良の試み

    研究課題/領域番号:23K02866  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 剛史

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • クラスサイズが児童生徒の学力に影響を与える過程に関する授業観察パネル調査研究

    研究課題/領域番号:22H01086  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    山森 光陽, 大内 善広, 草薙 邦広, 徳岡 大, 岡田 涼, 中本 敬子, 出口 毅, 河野 麻沙美, 熊井 将太, 鈴木 雅之, 篠ヶ谷 圭太, 岡田 謙介, 中島 健一郎, 萩原 康仁, 山田 剛史

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    researchmap

  • クラスサイズが児童生徒の学力に影響を与える過程に関する授業観察パネル調査研究

    研究課題/領域番号:23K22357  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山森 光陽, 大内 善広, 岡田 謙介, 岡田 涼, 河野 麻沙美, 熊井 将太, 澁江 学美, 草薙 邦広, 篠ヶ谷 圭太, 鈴木 雅之, 出口 毅, 徳岡 大, 中島 健一郎, 中本 敬子, 萩原 康仁, 山田 剛史

      詳細を見る

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    クラスサイズが児童生徒の学力に影響を与える過程を明らかにするための授業観察の対象学年,教科,比較対象クラスサイズを決定するために,既存の小1から小6の国語(n=4,440),小3から小6の理科(n=4,104)の学力偏差値パネルデータの分析を行った。
    まず,クラスサイズによる学力推移の違いが特定の学年で見られるのかを検討するために,傾きの即時変化を仮定したマルチレベル成長モデルを分析した。その結果,国語,理科ともに,クラスサイズによる学力偏差値推移の違いは,当該教科の学習開始の次学年(国語は小2,理科は小4の間)から見られ,6年生の終わりにかけて,学力偏差値の違いは大きくなることが示された。また,クラスサイズによる学力偏差値推移の違いは,理科の方が顕著に見られることが示唆された。
    次に,小3から小6にかけての理科の学力偏差値推移とクラスサイズの関係について,位置母数,尺度母数,形状母数への一般化加法モデル(GAMLSS)を当てはめた分析を行った。その結果,小3から小4,5,6各学年間の学力偏差値の差分は,クラスサイズ20人前後と30人前後の間で差が見られることが示された。
    さらに,授業観察カテゴリの作成と,このカテゴリを用いた観察の試行,ならびにカテゴリの修正を行い,観察の信頼性検討のためのデータを得た。これらの分析等と並行して,2023年度以降実施予定の授業観察の実施と,観察結果と学力データとを結合したパネルデータの作成に関する,協力地域との打合せを進め,おおむね内諾を得た。

    researchmap

  • 世界で広まる品格教育の日本的展開の可能性について:エビデンスと視察を通して

    研究課題/領域番号:20H01680  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    青木 多寿子, 山田 剛史, 川合 紀宗, 笹山 健作, 宮崎 宏志, 足立 稔, 新 茂之, 井邑 智哉

      詳細を見る

    配分額:15600000円 ( 直接経費:12000000円 、 間接経費:3600000円 )

    researchmap

  • 心理学研究のためのRを用いたWeb教材開発の促進とその教育効果検証

    研究課題/領域番号:20K03368  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 剛史

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究の目的は,心理統計の授業を担当している教員(主に授業でRを活用している教員)と学生の双方に有益な教材を開発し,その教育効果の検証を行うことである。具体的には,1. 心理統計の授業においてRを活用した事例・教材・Tipsの整理,2. Rに関するWebベースの自習用教材の開発,3. 開発した教材の教育効果の検証,を行う。とりわけ,これまで本研究組織が行ってきた研究と継続性を持つ,2が主たる研究となる。
    令和3年(2021年)度は,令和2年度に引き続いて,本研究組織で開発したRに関するWeb教材改良版(バージョン1)を活用し,教材のコンテンツを充実させることに注力した。本研究におけるWeb教材は,Moodleをベースにしており,Moodleの小テストモジュールと連携ができる「R Codeプラグイン」によりWeb上でRを動かしながら学習できるインタラクティブな教材の開発が可能となっている。学習者はMoodle上でRコードを入力しながら,Rと心理統計について学習することができる。教員は,Moodleの機能により,テスト問題の追加,テストの採点等を行うことができる。
    本研究組織では,前科研費助成事業の成果を発展・進化させ,「心理統計」色を前面に出し,心理学研究に活用出来る教材を鋭意開発している。実際の心理学研究の論文を用いた教材など,オープンエンドな教材の開発に着手している。このため,「R Codeプラグイン」を活用出来る教材と,活用が難しい教材の2タイプの教材ができてきた。本年度はこれらタイプの異なる問題・教材の整備と,翌年度に向けて,教材の教育効果検証の準備を行った。

    researchmap

  • 高校生の深い学びのメカニズムの解明と理論化ー高大接続研究の観点からー

    研究課題/領域番号:18H01023  2018年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    森 朋子, 溝上 慎一, 本田 周二, 山田 剛史, 松下 佳代, 斎藤 有吾, 紺田 広明, 山田 嘉徳, 三保 紀裕

      詳細を見る

    配分額:12610000円 ( 直接経費:9700000円 、 間接経費:2910000円 )

    一昨年のコロナ禍においていくつかプロジェクトにおいて変更が生じた。プロジェクト1に関しては,兵庫県立加古川東高校において引き続き調査研究が継続できている。入学時と卒業時に資質能力を含むアクティブラーニングや探究の効果検証を行っている。学校生活においてはコロナ禍の影響が大きく反映されており,これまでの調査結果とは違いが出ている。また卒業生へのインタビュー調査も限られた範囲の中ではあるが実施できた。基本,大学に通学できていない時期での調査にならざるを得なかったが,高校と大学との意識の違いは明らかにすることができた。また科研の成果として,高校がこれらのIR調査を自走できるようにシステム開発に着手している。もう1校であった高槻中高等学校においては調査は中止した。プロジェクト2のコドンレターに関するプロジェクトは,同じくこのコロナ禍において残念ながら高校のカリキュラムに余裕がなく,こちらも中断せざるを得ない状況である。遺伝子の単元に関しては,そもそも割愛されている状況である。プロジェクト3の探究に関しては,プロジェクト1同様に,引き続き,徳島県立城北高等学校にて調査を展開することができている。加古川東高等学校に1年遅れて実施している本調査は,2高校共通のベンチマーク的質問内容も含み,高校特有の共通性,また進学校とそうでない高校の違いなど,現在,その特性について分析することを試みている。また今年度は2年分のデータにおいて学会報告がなされた。

    researchmap

  • Rを用いた心理統計教育に活かすWeb教材作成とその効果の検証

    研究課題/領域番号:17K04356  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 剛史, 杉澤 武俊, 寺尾 敦, 村井 潤一郎

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究の目的は,心理統計の授業を担当している教員(主に授業でRを活用している教員)と学生の双方に有益な教材を開発し,その教育効果の検証を行うことである。具体的には,1. 心理統計の授業においてRを活用した事例・教材・Tipsの整理,2. Rに関するWebベースの自習用教材の開発,3. 開発した教材の教育効果の検証,を行う。とりわけ,これまで本研究組織が行ってきた研究と継続性を持つ,2が主たる研究となる。
    平成30年度は,前年度実施した自習用教材のためのサンプル問題開発を踏まえて,Rに関するWeb教材試作版(バージョン0)の開発を行った。さらに,試作版の改良版(バージョン1)を開発した。
    本研究におけるWeb教材は,Moodleをベースにしており,Moodleの小テストモジュールと連携ができる「R Codeプラグイン」を開発した。学習者はMoodle上でRコードを入力しながら,Rと心理統計について学習することができる。教員は,Moodleの機能により,テスト問題の追加,テストの採点等を行うことができる。心理統計を学んだ経験のある学生・教員を対象にWeb教材を使って学習してもらう,効果検証のための実験を実施した。研究対象者には,教材に対する評価,及び,心理統計とRに対するイメージについてWeb教材による学習の前後に質問紙調査を行った。その結果,Web教材への肯定的な評価と,Rに対するイメージの向上がみられ,Web教材について一定の学習効果が示唆された。

    researchmap

  • 大学入試における項目反応理論の活用――高校・大学教育一体改革の技術基盤研究――

    研究課題/領域番号:15K13124  2015年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    倉元 直樹, 泉 毅, 山田 剛史

      詳細を見る

    配分額:3250000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:750000円 )

    知識基盤社会の進展により,大学の役割が大きくなっている。一方で,大学入試の選抜機能が低下しており,かつてのような学力維持機能が果たせなくなっていると言われている、そのために共通試験の改革が急務とされ,複数回実施などの仕組みが検討されてきた。項目反応理論等,基盤を支える技術にも関心が高まっている。本研究では将来的に記述式テストに項目反応理論の適用が求められる可能性を見据え,理系記述式テストに項目反応理論を適用した。その結果,項目数の少なさ,基本仮定の逸脱から,項目反応理論の適用は極めて困難であることが示された。

    researchmap

  • 文系学生に対するRを用いた心理統計教育

    研究課題/領域番号:26380886  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 剛史, 杉澤 武俊, 寺尾 敦, 村井 潤一郎

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究の目的は,心理統計関連科目担当教員へのインタビュー調査とRを活用した心理統計の教材開発であった。インタビューの実施により,被面接者それぞれが行っている授業についての情報を多面的に収集することに成功した。研究期間中に日米の心理統計関連授業担当教員24名にインタビュー調査を実施することができた。Rを活用した心理統計の教材開発については,研究期間中に心理統計に関するテキストを出版した他,インタビュー調査結果を整理し,そこから「Rによる心理統計の演習書」の開発に着手した。以上が本研究の成果である。

    researchmap

  • 大学入試における多面的・総合的な評価方法の開発 ―テストレットモデルの応用―

    研究課題/領域番号:25590167  2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    倉元 直樹, 山田 剛史, 西郡 大, 木村 拓也, 宮本 友弘

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    ユニバーサル段階の大学では入試に教育的機能が求められ,結果的に学ぶ意欲と力を測る大学入試への転換が必要とされる。本研究では,高校教育,大学入試,大学教育が一体改革の時期に入っていることを見越して,多面的・総合的評価方法への開発につながる研究を開始した。初年度は高大連携活動の実態について文献で解析し,2年度目は東日本大震災の影響について時系列モデルを用いた分析を行うなどした成果を海外の学会で研究発表を行った。また,米国のテスト機関で項目反応理論の活用状況について調査を行った。

    researchmap

  • 9年一貫型の地域連携で取り組む品格教育への理論とエビデンスに基づく提案型研究

    研究課題/領域番号:23330263  2011年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    青木 多寿子, 橋ヶ谷 佳正, 宮崎 宏志, 山田 剛史, 新 茂之, 川合 紀宗, 井邑 智哉

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    よい行為の習慣形成を目指す品格教育(character education)は,小中連携の9年一貫で,学校・家庭・地域で連携して子どもの規範意識を育む生徒指導体制の確立を可能にする。本研究では,米国の品格教育優秀校の視察を通して,品格教育の実践に関わる具体的な手立てだけでなく,単なる徳の提示にとどまらない品格教育の本質について論考した。加えて,小中学校へのアンケート調査で,品格の構成要素を示した。さらに,品格教育は,1,2年くらいで成果が出るような教育でなく,5,6年目かかること,また特に中学生で大きな成果が見られることを示した。

    researchmap

  • 心理統計テスト項目データベースの実践的運用~コミュニティ形成を目指して

    研究課題/領域番号:23530857  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 剛史, 村井 潤一郎, 杉澤 武俊, 寺尾 敦

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    本研究の目的は,心理統計テスト項目データベースの利用を核として,心理統計授業担当教員によるコミュニティを形成することであった。具体的な成果は,(1)DBユーザビリティ調査の実施とその結果をフィードバックし,DBの整備・強化を行ったこと,(2)DBの活用を通じたオンライン上のコミュニティと,学会でのシンポジウムを通じた対面でのコミュニティの両者を形成できたこと,(3)DBに心理統計の授業で利用できるe-learning 教材を公開したこと,をあげることができる。

    researchmap

  • 縦断的大規模調査法を基礎とした因果推定研究の創出

    研究課題/領域番号:22240079  2010年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    寺澤 孝文, 太田 信夫, 山田 剛史, 吉田 哲也, 松田 憲, 鈴木 渉, 板垣 信哉, 佐久間 康之, 川崎 由花, 西山 めぐみ, 上田 紋佳, 三宅 貴久子

      詳細を見る

    配分額:47710000円 ( 直接経費:36700000円 、 間接経費:11010000円 )

    教育分野でこれまで見えなかった、子ども一人ひとりの成績の上昇が詳細に可視化され、「やればできるようになる」ことを、成績低位の子どもにも確実にフィードバックできるようになった他、学習に関して高精度の科学的予測が初めて可能になった。それにより、多数の個人の多様な反応を年単位で集約した、高精度の教育ビッグデータを構築することが可能になった。その分析により、学習はもちろん、自己効力感や抑うつ傾向等の意識状態も縦断的に可視化することが可能になり、危機的状態の子どもの可視化、教師の指導の効果の実質的な評価など、これまで不可能であった因果データに基づく科学的議論が可能になった。

    researchmap

  • 世界に通用する日本型品性・品格教育の開発支援

    研究課題/領域番号:22653119  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    青木 多寿子, 橋ヶ谷 佳正, 宮崎 宏志, 山田 剛史, 新 茂之, 川合 紀宗

      詳細を見る

    配分額:2920000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:420000円 )

    義務教育の9年一貫でよい習慣づくりを,学区を挙げて日本で最初の取り組んでいるA教育委員会の取り組みを,専門家チームで支援し,世界に通用する人づくりを目指した.品格教育への疑問は,専門家チームにより端的な文書で回答した.また,米国の専門家をお招きしてご助言も頂いた.これらの結果,この取り組みは,世界基準でみても優れた点を持つ取り組みであることがわかり,品格教育への基本的な疑問はかなり解消された.

    researchmap

  • 心理統計教育のためのテスト項目データベースの構築と運用

    研究課題/領域番号:20530595  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 剛史, 村井 潤一郎, 杉澤 武俊, 寺尾 敦

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究の目的は,心理統計担当教員間で共有できるテスト問題の項目データベースの開発を行うことであった。具体的な成果は,(1)これまでの研究成果(基盤研究(C)課題番号:17530478)を発展させ改良を加えた,心理統計テスト項目データベースの開発,(2)データベースのユーザビリティについて,全国の心理統計の講義を担当する大学教員を対象にした試験的運用,基礎データの収集を計画した,といったことをあげることができる。

    researchmap

  • 学区で取り組む品性教育の研究者による支援と成果・問題点の分析

    研究課題/領域番号:19653109  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    青木 多寿子, 橋ヶ谷 佳正, 宮崎 宏志, 山田 剛史, 新 茂之

      詳細を見る

    配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )

    東京都のA区が取り組み始めた人格の完全を目指した品性・品格教育を、研究者で支援するのが本研究の目的である。
    本研究の3年間の目的は、(1)品性・品格教育の全国初の実践に向けて、取り組みの理念や教育的意義を、教員や保護者に向けて正確に伝えるため、教育委員会の活動を支援すること、(2)品性に関する教育の成果を、well-beingとの関係を中心にアンケートで調査し、この取り組みをエビデンス・ベースの展開にすること、(3)アメリカで教員達に品性・品格教育を教え、全米で学校を支援しているボストン大学の先生をお招きし、A区の品性・品格教育にコメントしていただき、旧来の教育と違った新しい視点を取り入れることである。本年度はまとめの年なので、(1)、(2)を中心に行った。
    (1) 地域の保護者向け講演会、校内研修会、教育委員会主催の研修会等で、交通費、講演料なしの講演を行い、全区実施に向けて教員研修等のお手伝いをした。また、教育委員会は、全学区で使用する教師用手引き書を作成したが、これを作成する際、知識提供、翻訳した資料の提供を行った。
    (2) アンケート調査は、A区が取り組みを始める前の段階から毎年、2月に調査を行っている。今回で4回目のアンケートを実施した。3回目までのまとめは、アンケートに協力してくださった学校と教育委員会にお伝えした。この分析の結果、規範意識は確かにwell-beingと関わっているが、その教育の成果の様相は内容(根気、活力、寛容など)によって多様であることが窺えた。
    (3) 昨年のボストン大学の教授による講演の逐語録をまとめ、多くの方に配布できるようにした。

    researchmap

  • 児童・生徒のポジティブな特性を育む生活指導の心理学的研究

    研究課題/領域番号:18330191  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    青木 多寿子, 橋ヶ谷 佳正, 宮崎 宏志, 山田 剛史

      詳細を見る

    配分額:11140000円 ( 直接経費:9400000円 、 間接経費:1740000円 )

    本年度は、4月に橋ヶ谷の作成した「品性」「礼節」「責任」「誠実」「自律」「根気」「寛容」のポスターをH市内の小中学校11校,H県S町内の小中学校13校に月1枚のペースで張ってもらい、校長先生にその月に張ったポスターの内容について月1回の講話をお願いした。この実践の成果を子ども達のポジティブな特性を育むことに役立つかどうかをアンケートを実践の実施前と後で分析して成果を確認することにした。他方で,東京都A区では違うキーワード(徳目)と独自のポスターを用い,月1つのペースで子ども達の規範を育む取り組みをしている。ここでは今年は3年目の調査を2月に実施した。
    質問紙は,Peterson & Seligman(2004),Snyder, et al.(1996), Boyer(1995),加藤& Snyder(2005),大竹et al.(2005),島井et al.(1995),寺崎・岸本・古賀(1992),青木&竹嶋(2007)等を参考に,小学校3年生から中学3年生までを対象として,規範意識と感情,幸福感,希望との関係を調べた。これらの調査の結果,明らかになったことは主として次の3つである。(1)規範意識の高さは,ポジティブな感情,根気強さ,希望,主観的な幸福感,生活充実感とはプラスの相関があり,ネガティブな感情とはマイナスの相関がある。(2)品格教育の実施の効果については,相関関係のあるものが増えたという点では効果があったと言えるが,規範の得点には変化はない。(3)発達的変化を見ると,小学校の中学年が一番規範意識が高く,中学生の規範が低いこと,つまり,年齢が進むとともに,数値が下がる発達をする。これらのことから,規範は単調増加的に上昇するのではなく,質が変化する,と言う形で変化することが窺えた。この中で,A区の初年度の分析結果は,ベルリンで開催されたICPで,H市,S町の調査のプレテストについては,2009年に行われたSRCDで発表した。

    researchmap

  • 文系学生に対する心理統計教育について〜調査,指導法の開発,そして評価〜

    研究課題/領域番号:17530478  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 剛史, 村井 潤一郎, 杉澤 武俊, 栗田 佳代子

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    平成17年度は,心理統計教育について現状把握のため予備的調査を行った.具体的には,心理統計教育に従事した経験のある方15名を対象とした質問紙調査を行った.調査内容は「担当した心理統計に関連する授業について回答を求める」ものであり,担当授業で困っている点,授業における工夫等について尋ねた,この予備的調査の結果は,第47回日本教育心理学会総会(浅井学院大学)にて発表された.
    平成18年度は,(1)全国の心理統計関連授業担当教員を対象に本調査を実施した.質問紙では教員が実際に行っている「授業形態」を尋ねた.学生用質問紙も同時に作成した(「力が付くと思う授業形態」を尋ねる),教員用質問紙の回答者に学生用質問紙の実施を依頼した.この結果,58名の教員,872名の学生から回答を得た,両者の結果を照合し,教員・学生間の「心理統計教育はこうあるべきだ・こうあってほしい」というギャップを明らかにした.
    (2)統計ソフトRを利用した教材を開発した,本研究組織では,栗田がこのソフトを使った演習講義を実施した.その成果を踏まえ教材としてまとめ,出版した(2007年刊行予定).
    (3)評授業担当教員間で共有することを念頭に置いた心理統計テストの項目データベースの試作版を開発した(サーバの構成は,Mac OS Xサーバ,MySQL, Apache).データベースに項目特性値に関する情報を掲載する場合に,これらの指標が集団依存性を持つことが問題となりうる.この点を考える1つの材料として,実際に複数の大学で共通の項目を含むテストを実施し,集団依存性の問題を検討した,これらの研究成果の一部を日本教育心理学会第48回総会の自主シンポジウム「文系学生に対する心理統計教育のあり方」にて公表した

    researchmap

  • 「経験の変数化」を念頭においた実験計画法に基づく客観的絶対評価の実現

    研究課題/領域番号:14209010  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    寺澤 孝文, 青木 多寿子, 太田 信夫, 吉田 哲也, 山田 剛史, 原 奈津子, 島内 行夫

      詳細を見る

    配分額:48880000円 ( 直接経費:37600000円 、 間接経費:11280000円 )

    これまで、個人の学力を客観的データによって科学的に測定すること、すなわち、客観的絶対評価を実現することはできなかった。それに対して、我々は、従来のように、テストだけで学習効果の測定を行う評価方法とは異なり、学習イベントをも考慮する新しい測定法を開発した。すなわち、個々の学習イベントとテストイベントが、いつ、どのように生起するのかを、長期にわたり、学習する内容ごとにスケジューリングする方法を導入し、子どもの学習効果を正確に測定する方法を開発した。このアプローチは、新しいスケジューリング技術に基礎をおく、「学習とテストを統合」した新しい教育評価法につながるものである。本研究では、この新しいアプローチを、学校現場におけるドリル学習事態へ適用し、学習をしてもその効果を実感できないドリル学習の効果(マイクロステップ)を個別にフィードバックし、さらに、子どもの学習に対する意欲を向上させることを目指した。高等学校の英単語学習と小学校の漢字の読みのドリル学習を対象に、長期の学習実験を実施し、日々のわずかな学習の効果の積み重ねを、非常に高い精度で科学的に測定し、学習到達度の時系列変化を個別に描き出すことを可能にした。さらに、その効果の積み重ねを個別にフィードバックすることで、学習者の学習に対する意欲を上昇させることに成功した。現時点で、学習効果を個別に測定し、フィードバックする学習支援を実現している研究は、本研究をおいて他にない。

    researchmap

▼全件表示