2025/07/01 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

ニシイ ショウゾウ
西井 正造
Shozo Nishii
所属
先端医科学研究センター 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 文学修士(教育学)

研究キーワード

  • コミュニケーション・デザイン

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

委員歴

  • 国立研究開発法人日本医療研究開発機構   AMED社会共創EXPO実行委員  

    2022年5月 - 2023年3月   

      詳細を見る

論文

  • A Gamified N-back App for Identifying Mild-cognitive Impairment in Older Adults.

    Naohiro Murata, Shozo Nishii, Ryoya Usuha, Asuka Kodaka, Masako Fujimori, Haruka Sugawara, Takashi Kiriyama, Hirotake Uchikado, Yasuo Okumura, Takanori Takebe

    JMA journal   8 ( 1 )   174 - 182   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Despite a dramatic increase in the incidence of mild-cognitive impairment (MCI) and early dementia, accessible and engaging screening methods for older adults are lacking. Gamification has gained attention in the self-management of various health conditions, making it a promising avenue for dementia screening. This study aimed to evaluate a gamified mobile application for the early detection of cognitive impairment associated with dementia. METHODS: The gamified app and the Mini-Mental State Examination (MMSE) were administered to 138 participants. The game, based on the N-back working memory task, simulates a restaurant scenario where players cook curries with hidden ingredients to fulfill customer orders, with the difficulty increasing in each round. The correlations between MMSE scores and game metrics were analyzed, and the game metrics were compared between the normal and impaired groups. RESULTS: Among the 138 older adult participants, the game metrics such as level reached, accuracy, response times, tap times, and swipe times exhibited significant correlations with scores on the MMSE, a standard cognitive screening tool (r = 0.42, 0.419, -0.575, -0.484, and -0.667, respectively; P < 0.05 for all). The participants were divided into the normal (≥28) and impaired (<28) groups based on the MMSE cutoff values. The impaired group had significantly worse performance on all game metrics. After multivariate adjustment, average swipe time emerged as the strongest predictor, achieving 70.8% sensitivity and 80.6% specificity in detecting impairment using a 3.31-s cutoff (area under the curve = 0.820). CONCLUSIONS: This classification accuracy was comparable to standard dementia screening tests. These results indicate the potential use of gamification with joyous experience for older adults to enable scalable cognitive screening beyond conventional testing paradigms.

    DOI: 10.31662/jmaj.2024-0217

    PubMed

    researchmap

  • 病院職員のストレス解消とアンガーマネジメントに関する研究

    植木康剛, 室殿一哉, 吉田一博, 浦川史親, 武部貴則, 西井正造, 村田尚寛

    病院設備   67 ( 1 )   2025年

     詳細を見る

  • ウェルビーイング向上に寄与する街の要素の探索に関する研究 イネーブリングシティ・ウォークによる市民の主観データの収集と分析

    佐藤大樹, 出口亮, 片岡公一, 渡辺広道, 村田尚寛, 鈴木伸治, 西井正造, 武部貴則

    大成建設技術センター報(Web)   ( 57 )   2024年

     詳細を見る

  • ストリートメディカルで広がる新たな医療の起点

    村田尚寛, 村田尚寛, 小高明日香, 藤森晶子, 西井正造, 武部貴則

    総合健診   50 ( 6 )   2023年

     詳細を見る

  • ウェルビーイングの向上に寄与する建築・まちづくりに関する研究 ウエルネス作業所と関内大通り公園エリアにおける実証実験 査読

    佐藤 大樹, 出口 亮, 小林 洋平, 渡辺 広道, 大迫 真里子, 片岡 公一, 鈴木 伸治, 秋元 康幸, 西井 正造, 武部 貴則

    大成建設技術センター報   55   2022年12月

     詳細を見る

  • 【SDGsから見るこれからの病院】イネーブリング・ファクターとこれからの病院像

    西井 正造, 武部 貴則

    病院設備   64 ( 2 )   14 - 17   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療福祉設備協会  

    researchmap

  • 肝炎医療コーディネーターの活動を支援するエデュテイメント資材としてのボードゲームの開発

    西井 正造, 藤森 晶子, 辻 杏歩, 中沢 大, 小高 明日香, 武部 貴則, 考藤 達哉

    肝臓   63 ( Suppl.1 )   A221 - A221   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • イネーブリングファクターが実現する新しい健康 査読

    中沢大, 小高明日香, 西井正造, 武部貴則

    総合健診   48 ( 6 )   501 - 510   2021年11月

     詳細を見る

  • Engineering human hepato-biliary-pancreatic organoids from pluripotent stem cells. 国際誌

    Hiroyuki Koike, Kentaro Iwasawa, Rie Ouchi, Mari Maezawa, Masaki Kimura, Asuka Kodaka, Shozo Nishii, Wendy L Thompson, Takanori Takebe

    Nature protocols   16 ( 2 )   919 - 936   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Human organoids are emerging as a valuable resource to investigate human organ development and disease. The applicability of human organoids has been limited, partly due to the oversimplified architecture of the current technology, which generates single-tissue organoids that lack inter-organ structural connections. Thus, engineering organoid systems that incorporate connectivity between neighboring organs is a critical unmet challenge in an evolving organoid field. Here, we describe a protocol for the continuous patterning of hepatic, biliary and pancreatic (HBP) structures from a 3D culture of human pluripotent stem cells (PSCs). After differentiating PSCs into anterior and posterior gut spheroids, the two spheroids are fused together in one well. Subsequently, self-patterning of multi-organ (i.e., HBP) domains occurs within the boundary region of the two spheroids, even in the absence of any extrinsic factors. Long-term culture of HBP structures induces differentiation of the domains into segregated organs complete with developmentally relevant invagination and epithelial branching. This in-a-dish model of human hepato-biliary-pancreatic organogenesis provides a unique platform for studying human development, congenital disorders, drug development and therapeutic transplantation. More broadly, our approach could potentially be used to establish inter-organ connectivity models for other organ systems derived from stem cell cultures.

    DOI: 10.1038/s41596-020-00441-w

    PubMed

    researchmap

  • アニメーションのプロジェクション・マッピングによるホスピタルアートのチカラ

    高瀬 昌浩, 西井 正造, 飯塚 重善, 小高 明日香, 中沢 大, 宇治原 誠

    日本医療マネジメント学会雑誌   21 ( Suppl. )   314 - 314   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本医療マネジメント学会  

    researchmap

  • Waiting Time Analysis at University Hospitals Based on Visitor Psychology.

    Shigeyoshi Iizuka, Shozo Nishii, Eriko Tanimoto, Hiro Nakazawa, Asuka Kodaka, Takanori Takebe

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   12184 LNCS   212 - 221   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    © Springer Nature Switzerland AG 2020. Hospital waiting time is an important issue for improving patient satisfaction. The problem is described as the necessity of shortening not only “direct waiting time” a physical quantity, but also “sensory waiting time,” so that patients spend the same amount of time without frustration and do not feel waiting times to be overlong. It is thus necessary to devise ways to reduce the subjective feeling of waiting. This study is an exploratory/preliminary study focusing on how patients wait based on the mother’s attending experience of a medical graduate who is aware of the issue of waiting time. A patient journey map and a mental model of attitudes toward waiting time in hospitals and feelings when waiting are created. It is suggested that the user experience (UX) will be improved by providing more sufficient services using the “time” and “space (place)” in the hospital.

    DOI: 10.1007/978-3-030-50020-7_14

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/hci/hci2020-4.html#IizukaNTNKT20

  • Approach for Communication Design for Motivation to Health Behavior.

    Shigeyoshi Iizuka, Takanori Takebe, Shozo Nishii, Asuka Kodaka

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   11569 LNCS   425 - 436   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    © 2019, Springer Nature Switzerland AG. It is well known that the implementation of physical activity/exercise is extremely important in preventing diseases and maintaining and promoting physical and psychological health. Therefore, we thought to realize a communication design that integrates medical care and communication and makes people actively want to behave, or behave unconsciously, so that they will become healthy. “AD-MED” is a new academic system aiming at solving various medical problems from the viewpoint of consumers by studying “communication” that realizes Behavior Change of people by incorporating an advertising viewpoint that is easy to understand and that affects people, such as design and copywriting. As part of this, the authors carried out the “Shoes Want to Walk” tour. This is an effort to realize enjoyment in the health behavior “walking” enjoyment by applying gimmicks on the walking path and moving forward while clearing them. As a result, it was found that quizzes and mail instructions during walking induced pleasure, but that alone was insufficient, and further motivational elements were needed.

    DOI: 10.1007/978-3-030-22660-2_31

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/hci/hci2019-4.html#IizukaTNK19

  • 横浜・神奈川における生命科学産業のオープンイノベーション―地域に根ざした公益財団の取組み―

    増田 和成, 村戸 康人, 三宅 善敬, 西井 正造, 小田 祥二

    日本薬理学雑誌   145 ( 3 )   146 - 151   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本薬理学会  

    横浜・神奈川は,企業や公的機関の本社・本部機能が集中する首都・東京と隣接する地理的要因もあって,旧来から多様な機関の研究施設が集積している地域である.すなわち,オープンイノベーションを進めるための基盤環境を備えた高い潜在力を有する地域であり,そのようなアドバンテージをいかに活かして革新的な技術や産業の創出を加速していくかを主要課題の一つとしている.筆者らが所属する公益財団はオープンイノベーションに関連して,①バイオ関連機関の組織化やマッチング,②公的資金獲得に向けた支援と研究管理,③バイオの研究開発に必要な機能(タンパク医薬の治験薬の調製)や研究開発拠点の提供等を行っている.本稿では,そのような活動をもとにした,オープンイノベーションによる横浜・神奈川地域における生命科学産業の潜在力の顕在化・最大化に向けた最近の取り組みの事例を概説する.

    DOI: 10.1254/fpj.145.146

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015157714

▼全件表示

MISC

  • ゲーミフィケーションによる肝炎医療の均てん化に向けた新たな普及啓発の実践について

    竹内泰江, 考藤達哉, 西井正造, 藤森晶子

    肝臓   65 ( Supplement 1 )   2024年

     詳細を見る

  • ウェルビーイング向上に寄与する建築・都市開発要素の探索と社会実装に向けた取組—特集 ウェルネス/ウェルビーイングと再開発・まちづくり

    佐藤 大樹, 出口 亮, 鈴木 伸治, 西井 正造, 武部 貴則

    再開発コーディネーター   ( 228 )   15 - 19   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 再開発コーディネーター協会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033419356

  • 新しい医療を築く「ストリートメディカル」の発想 招待

    武部貴則, 西井正造

    医療福祉建築   218   14 - 15   2023年1月

     詳細を見る

  • 病院職員のストレス解消とアンガーマネジメントに関する研究

    植木康剛, 室殿一哉, 吉田一博, 浦川史親, 武部貴則, 西井正造, 村田尚寛

    病院設備   65 ( 5 )   2023年

     詳細を見る

  • アート・デザインは利用者に対して精神的・心理的影響を与えるのか~病院相談室の取り組みからの考察~

    村田尚寛, 齊藤りさ, 中山健太郎, 河野優雅, 西井正造, 小高明日香, 藤森晶子

    日本病院学会(Web)   73rd   2023年

     詳細を見る

  • 肝炎総合政策の拡充への新たなアプローチに関する研究 肝炎啓発エデュテインメント資材の開発

    考藤達哉, 西井正造

    肝炎総合政策の拡充への新たなアプローチに関する研究 令和4年度 総括・分担研究報告書(Web)   2023年

     詳細を見る

  • ストリート・メディカルがデザインする新しい医療

    西井 正造, 武部 貴則

    VIVA! ORTHO   25   8   2022年

  • 肝炎総合政策の拡充への新たなアプローチに関する研究 肝炎啓発エデュテインメント資材の開発

    考藤達哉, 西井正造

    肝炎総合政策の拡充への新たなアプローチに関する研究 令和3年度 総括・分担研究報告書(Web)   2022年

     詳細を見る

  • 日本総合健診医学会 第49回大会・特別講演1 イネーブリングファクターが実現する新しい健康

    中沢 大, 小髙 明日香, 西井 正造, 武部 貴則

    総合健診   48 ( 6 )   501 - 510   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本総合健診医学会  

    超高齢社会を迎えたいま、日々の生活・行動の積み重ねの結果、発症する病や障碍が急増しており、その予防・早期発見・早期治療は喫緊の課題となっている。このような社会的要請に対応し、健康の維持を目的に医療機関や民間企業等が様々な取り組みを進めているが、多くの取り組みは一般生活者が理性的に健康管理に取り組むだろう、という前提のもと設計されている点に課題が存在した。そこで、我々はまずウェルビーイングを、幸福(Happiness)を基軸とする主観的ウェルビーイングと、健康(Health)を基軸とする客観的ウェルビーイングの2軸から整理を図った。さらに、双方を高めることの可能な因子を「Enabling factor(イネーブリングファクター)」と定義したうえで、その介入の切り口から、Happiness-driven(ハピネスドリブン)とHealth-driven(ヘルスドリブン)に類型化を行った。さまざまな事例を精査した結果、ハピネスドリブンのイネーブリングファクターを用いて、主観的・客観的ウェルビーイングを高められる可能性が示唆されている。今後、生活環境にハピネスドリブンなイネーブリングファクターを溢れさせることができれば、結果として人々の肉体的・精神的・社会的にも、すべてが満たされたウェルビーイングを体現可能な社会へと近づくものと期待できる。

    DOI: 10.7143/jhep.48.501

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2022033712

  • アニメーションのプロジェクション・マッピングによるホスピタルアートのチカラ

    高瀬 昌浩, 西井 正造, 飯塚 重善, 小高 明日香, 中沢 大, 宇治原 誠

    日本医療マネジメント学会雑誌   21 ( Suppl. )   314 - 314   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本医療マネジメント学会  

    researchmap

  • 大学病院での待ち時間に対する通院者心理の分析

    飯塚 重善, 西井 正造, 谷本 英理子, 中沢 大, 小高 明日香, 武部 貴則

    人間生活工学   21 ( 2 )   46 - 53   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人間生活工学研究センター  

    来院者の病院での体験価値向上に向けて,患者が病院での待ち時間あるいは待つこと,待たされることに対してどのような捉え方をしているかに注目した.待ち時間に対する捉え方により,待ち時間を過ごす際の感情的反応は変化すると考えられ,このような関係を明確にできれば,待ち時間を過ごす際に生じる否定的な感情を軽減し,待つ側の患者の捉え方を良い方向に向けていく方策に結びつく可能性があると考えた.本研究はこの視点に立ち,来院者の院内での過ごし方を詳細に把握することを目的に,大学医学部卒業者の協力を得て参与観察的に行った調査を基にジャーニーマップとメンタルモデルを作成し,「感覚的な待ち時間」の短縮に向けた検討を行った.

    DOI: 10.32159/ningenseikatsukogaku.21.2_46

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • コミュニケーション・デザインを活用した院内体験価値向上戦略

    武部 貴則, 西井 正造, 飯塚 重善

    AD・STUDIES   74   57 - 58   2020年

  • コミュニケーション・デザインを活用した院内体験価値向上戦略

    武部 貴則, 西井 正造, 飯塚 重善

    吉田秀雄記念事業財団 助成研究集   53   25 - 35   2020年

  • 病院の待ち時間を前向きに過ごす「こころまちプロジェクト」—Spend time in hospital positively : cocoromachi_project

    飯塚 重善, 武部 貴則, 西井 正造

    人間生活工学 = Journal of human life engineering   20 ( 2 )   13 - 15   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人間生活工学研究センター  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 文科省GPプログラムに採択された医学部のコミュニケーション教育の特徴と課題

    井上 千鹿子, 西井 正造, 井上 祥, 吉川 奈緒美, 森 由美, 稲森 雅彦, 林 省吾, 福沢 嘉孝, 後藤 英司

    医学教育   44 ( Suppl. )   200 - 200   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 情報通信デバイスを用いた授業の試み

    井上 祥, 飯田 洋, 西井 正造, 吉川 奈緒美, 森 由美, 稲森 正彦, 後藤 英司

    医学教育   44 ( Suppl. )   97 - 97   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 医師国家試験必修問題の傾斜配点に対する医学生の認識

    井上 祥, 西井 正造, 吉川 奈緒美, 森 由美, 稲森 正彦, 後藤 英司

    医学教育   43 ( Suppl. )   118 - 118   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 医学部におけるコミュニケーション教育カリキュラムに関する調査

    西井 正造, 井上 千鹿子, 井上 祥, 吉川 奈緒美, 森 由美, 笠原 亮, 稲森 正彦, 後藤 英司

    医学教育   43 ( Suppl. )   128 - 128   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 医学生による医療倫理教育用ビデオ作成の試み

    西井 正造, 後藤 英司, 井上 千鹿子

    医学教育   42 ( Suppl. )   62 - 62   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 医学と看護学の学生間連携活動の推進--横浜市立大学における安全・コミュニケーション教育 (特集 医療安全を推進する教育・研修) -- (教育・研修の具体的な取り組み事例)

    西井 正造, 後藤 英司

    医療の質・安全学会誌   6 ( 3 )   368 - 370   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医療の質・安全学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012019005

  • 医療安全文化の定着をめざした医学・看護教育 医学生と看護学生の連携活動を推進する教育

    後藤 英司, 西井 正造

    医療の質・安全学会誌   5 ( Suppl. )   86 - 86   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)医療の質・安全学会  

    researchmap

  • 横浜市立大学医学部における実践的医療安全演習5年間の実施報告

    青木 昭子, 後藤 英司, 西井 正造, 野村 明美, 橋本 廸生

    医学教育   41 ( Suppl. )   58 - 58   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 小学校への訪問授業活動が医学生の子ども観に与える影響

    西井 正造, 後藤 英司, 青木 昭子

    医学教育   41 ( Suppl. )   152 - 152   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 臨床研修オリエンテーションにおける看護体験実習

    青木 昭子, 梅津 晶子, 鈴木 明子, 西井 正造, 後藤 英司

    医学教育   41 ( 5 )   353 - 358   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    要旨:<br>1) 横浜市立大学附属病院は平成16年より臨床研修医オリエンテーションで1日の看護体験実習を実施しているが,平成21年度に実施した看護体験実習について報告する.<br>2) 看護ケア体験終了後,研修医は振り返りシートに患者-看護師-医師関係,チーム医療に重要なコミュニケーションやコンサルテーションなどについて記述するとともに,看護職の専門性への理解を深めていた.<br>3) 本実習の効果を評価するために,看護師長による研修態度評価を活用していきたい.

    DOI: 10.11307/mededjapan.41.353

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2011067581

  • 小中学生の医療への興味喚起における「医療シミュレータ体験セミナー」の有効性

    紙谷 あゆ美, 西井 正造, 佐藤 仁, 石山 美保, 小川 真実, 稲盛 正彦, 松山 隆生, 中村 京太, 秋山 浩利, 後藤 英司

    医学教育   40 ( Suppl. )   52 - 52   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 学生対象の質問紙調査法による実践的な医療安全教育の有用性に関する検討

    井上 千鹿子, 後藤 英司, 西井 正造, 青木 昭子, 橋本 廸生

    医学教育   40 ( Suppl. )   146 - 146   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 医学生・研修医の進路選択に影響を及ぼす因子

    井上 千鹿子, 住友 菜生, 才神 勇介, 西井 正造, 青木 昭子, 後藤 英司, 大重 賢治

    医学教育   40 ( Suppl. )   139 - 139   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 勤務医と医学生の教養教育に対する意識調査 7年前との比較

    西井 正造, 才神 勇介, 住友 菜生, 井上 千鹿子, 青木 昭子, 後藤 英司

    医学教育   40 ( Suppl. )   138 - 138   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 医療安全に関する知識習得に及ぼす実践的演習と病棟実習の効果

    青木 昭子, 後藤 英司, 井上 千鹿子, 才神 勇介, 住友 菜生, 橋本 迪生, 長谷川 修, 西井 正造, 野村 明美

    医学教育   39 ( Suppl. )   117 - 117   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 教える者と学ぶ者における認識の差異の学習に関する検討 医学科生による小中学校への訪問授業を通して

    西井 正造, 後藤 英司, 青木 昭子, 野村 明美, 中村 京太, 才神 勇介, 住友 菜生

    医学教育   39 ( Suppl. )   91 - 91   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 医学生の進路選択に影響を及ぼす因子

    住友 菜生, 才神 勇介, 井上 千鹿子, 西井 正造, 青木 昭子, 後藤 英司

    医学教育   39 ( Suppl. )   80 - 80   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 医学生の教養教育に対する意識調査 6年前との比較

    才神 勇介, 住友 菜生, 井上 千鹿子, 西井 正造, 青木 昭子, 後藤 英司

    医学教育   39 ( Suppl. )   138 - 138   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • プロジェクトを支えるもの (Scramble Zone 「学生が創る地域の子ども健康プロジェクト」に取り組んで--横浜市立大学医学部の医学生と看護学生の連携による現代GP)

    西井 正造

    看護教育   49 ( 2 )   160 - 162   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 医学部学生が小学生に「いのちを守る知識と技術」を教える--救命処置法実習を中心とした訪問授業実施報告

    青木 昭子, 後藤 英司, 西井 正造

    横浜医学   58 ( 4 )   551 - 556   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学医学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008102397

  • 地域と医学部をつなぐ教育プログラムの開発 学生が創る地域の子ども健康プロジェクト

    西井 正造, 倉橋 清泰, 高島 尚美, 野村 明美, 青木 昭子, 後藤 英司

    医学教育   38 ( Suppl. )   113 - 113   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 「道徳」の「概念」を抽出する--「道徳とは何か」という問いにどう答えるか

    西井 正造

    教育研究   50 ( 50 )   13 - 28   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青山学院大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 西村茂樹の「知経観得」論の研究--明治時代の「道徳学」に対する再評価

    西井 正造

    教育研究   48 ( 48 )   31 - 43   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青山学院大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 西村茂樹の文部省における事業構想--近代日本語の形成と歴史叙述

    西井 正造

    教育研究   47 ( 47 )   27 - 40   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青山学院大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 明治20年代における西村茂樹の「法律」論の根底に在るもの--社会調整機構としての「法律」と「道徳」

    西井 正造

    青山学院大学文学部紀要   45 ( 45 )   81 - 96   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青山学院大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本の近代化過程における「学び」の問題--西村茂樹の文明開化論

    西井 正造

    教育研究   46 ( 46 )   15 - 26   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青山学院大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 西村茂樹の「制度・法律」観に関する教育学的考察

    西井 正造

    教育研究   45 ( 45 )   15 - 28   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:青山学院大学  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 幸福を実現するenabling factorの探索

    上田雅夫, 西井正造, 武部貴則

    日本マーケティング・サイエンス学会第110回研究大会  2021年12月 

     詳細を見る

  • イネーブリング・ファクターから視たまちづくり 招待

    西井正造

    地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク 第1回全国の集い  2022年9月 

     詳細を見る

  • 「ストリート・メディカル」が目指す新しい医療 招待

    西井正造

    第11回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会  2022年12月 

     詳細を見る

  • Street Medical 〜日々の暮らしの中で健康になる〜 招待

    西井正造

    第5回 機能老化の克服社会共創研究会セミナー  2023年1月 

     詳細を見る

  • レギュラトリー科学に基づく未来社会イノベーション 招待 国際会議

    西井 正造

    医療ICTシンポジウム-大学・地域・産業界をつなぎ未来医療・社会イノベーションへー  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「新しい生活様式」の具現化に向けたコミュニケーション・デザイン調査研究 招待

    西井正造

    AMED・JST-RISTEX連携セッション 「COVID-19における倫理的・法制度的・社会的課題 (ELSI) を考える ―多様な研究開発の視点から」  2021年11月 

     詳細を見る

  • 「小さなやさしいアイデア」で医療・医学と社会の共創を駆動する 招待

    西井正造

    AMED社会共創EXPO―社会と共に創る明日の医療  2023年2月 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「新しい生活様式」の具現化に向けたコミュニケーション・デザイン調査研究

    2020年5月 - 2021年3月

    日本医療研究開発機構  感染症研究開発ELSIプログラム 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 新学際領域「ストリート・メディカル」の担い手養成カリキュラムの開発研究

    研究課題/領域番号:20K02972  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    西井 正造, 武部 貴則, 飯塚 重善

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    researchmap