2025/04/30 更新

写真a

ニシイ ショウゾウ
西井 正造
Shozo Nishii
所属
先端医科学研究センター 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 文学修士(教育学)

研究キーワード

  • コミュニケーション・デザイン

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

委員歴

  • 国立研究開発法人日本医療研究開発機構   AMED社会共創EXPO実行委員  

    2022年5月 - 2023年3月   

      詳細を見る

論文

  • ウェルビーイングの向上に寄与する建築・まちづくりに関する研究 ウエルネス作業所と関内大通り公園エリアにおける実証実験 査読

    佐藤 大樹, 出口 亮, 小林 洋平, 渡辺 広道, 大迫 真里子, 片岡 公一, 鈴木 伸治, 秋元 康幸, 西井 正造, 武部 貴則

    大成建設技術センター報   55   2022年12月

     詳細を見る

  • 肝炎医療コーディネーターの活動を支援するエデュテイメント資材としてのボードゲームの開発

    西井 正造, 藤森 晶子, 辻 杏歩, 中沢 大, 小高 明日香, 武部 貴則, 考藤 達哉

    肝臓   63 ( Suppl.1 )   A221 - A221   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本肝臓学会  

    researchmap

  • 【SDGsから見るこれからの病院】イネーブリング・ファクターとこれからの病院像

    西井 正造, 武部 貴則

    病院設備   64 ( 2 )   14 - 17   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療福祉設備協会  

    researchmap

  • イネーブリングファクターが実現する新しい健康 査読

    中沢大, 小高明日香, 西井正造, 武部貴則

    総合健診   48 ( 6 )   501 - 510   2021年11月

     詳細を見る

  • Engineering human hepato-biliary-pancreatic organoids from pluripotent stem cells. 国際誌

    Hiroyuki Koike, Kentaro Iwasawa, Rie Ouchi, Mari Maezawa, Masaki Kimura, Asuka Kodaka, Shozo Nishii, Wendy L Thompson, Takanori Takebe

    Nature protocols   16 ( 2 )   919 - 936   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Human organoids are emerging as a valuable resource to investigate human organ development and disease. The applicability of human organoids has been limited, partly due to the oversimplified architecture of the current technology, which generates single-tissue organoids that lack inter-organ structural connections. Thus, engineering organoid systems that incorporate connectivity between neighboring organs is a critical unmet challenge in an evolving organoid field. Here, we describe a protocol for the continuous patterning of hepatic, biliary and pancreatic (HBP) structures from a 3D culture of human pluripotent stem cells (PSCs). After differentiating PSCs into anterior and posterior gut spheroids, the two spheroids are fused together in one well. Subsequently, self-patterning of multi-organ (i.e., HBP) domains occurs within the boundary region of the two spheroids, even in the absence of any extrinsic factors. Long-term culture of HBP structures induces differentiation of the domains into segregated organs complete with developmentally relevant invagination and epithelial branching. This in-a-dish model of human hepato-biliary-pancreatic organogenesis provides a unique platform for studying human development, congenital disorders, drug development and therapeutic transplantation. More broadly, our approach could potentially be used to establish inter-organ connectivity models for other organ systems derived from stem cell cultures.

    DOI: 10.1038/s41596-020-00441-w

    PubMed

    researchmap

  • アニメーションのプロジェクション・マッピングによるホスピタルアートのチカラ

    高瀬 昌浩, 西井 正造, 飯塚 重善, 小高 明日香, 中沢 大, 宇治原 誠

    日本医療マネジメント学会雑誌   21 ( Suppl. )   314 - 314   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本医療マネジメント学会  

    researchmap

  • Waiting Time Analysis at University Hospitals Based on Visitor Psychology.

    Shigeyoshi Iizuka, Shozo Nishii, Eriko Tanimoto, Hiro Nakazawa, Asuka Kodaka, Takanori Takebe

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   12184 LNCS   212 - 221   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    © Springer Nature Switzerland AG 2020. Hospital waiting time is an important issue for improving patient satisfaction. The problem is described as the necessity of shortening not only “direct waiting time” a physical quantity, but also “sensory waiting time,” so that patients spend the same amount of time without frustration and do not feel waiting times to be overlong. It is thus necessary to devise ways to reduce the subjective feeling of waiting. This study is an exploratory/preliminary study focusing on how patients wait based on the mother’s attending experience of a medical graduate who is aware of the issue of waiting time. A patient journey map and a mental model of attitudes toward waiting time in hospitals and feelings when waiting are created. It is suggested that the user experience (UX) will be improved by providing more sufficient services using the “time” and “space (place)” in the hospital.

    DOI: 10.1007/978-3-030-50020-7_14

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/hci/hci2020-4.html#IizukaNTNKT20

  • Approach for Communication Design for Motivation to Health Behavior.

    Shigeyoshi Iizuka, Takanori Takebe, Shozo Nishii, Asuka Kodaka

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   11569 LNCS   425 - 436   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    © 2019, Springer Nature Switzerland AG. It is well known that the implementation of physical activity/exercise is extremely important in preventing diseases and maintaining and promoting physical and psychological health. Therefore, we thought to realize a communication design that integrates medical care and communication and makes people actively want to behave, or behave unconsciously, so that they will become healthy. “AD-MED” is a new academic system aiming at solving various medical problems from the viewpoint of consumers by studying “communication” that realizes Behavior Change of people by incorporating an advertising viewpoint that is easy to understand and that affects people, such as design and copywriting. As part of this, the authors carried out the “Shoes Want to Walk” tour. This is an effort to realize enjoyment in the health behavior “walking” enjoyment by applying gimmicks on the walking path and moving forward while clearing them. As a result, it was found that quizzes and mail instructions during walking induced pleasure, but that alone was insufficient, and further motivational elements were needed.

    DOI: 10.1007/978-3-030-22660-2_31

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/hci/hci2019-4.html#IizukaTNK19

  • 横浜・神奈川における生命科学産業のオープンイノベーション―地域に根ざした公益財団の取組み―

    増田 和成, 村戸 康人, 三宅 善敬, 西井 正造, 小田 祥二

    日本薬理学雑誌   145 ( 3 )   146 - 151   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本薬理学会  

    横浜・神奈川は,企業や公的機関の本社・本部機能が集中する首都・東京と隣接する地理的要因もあって,旧来から多様な機関の研究施設が集積している地域である.すなわち,オープンイノベーションを進めるための基盤環境を備えた高い潜在力を有する地域であり,そのようなアドバンテージをいかに活かして革新的な技術や産業の創出を加速していくかを主要課題の一つとしている.筆者らが所属する公益財団はオープンイノベーションに関連して,①バイオ関連機関の組織化やマッチング,②公的資金獲得に向けた支援と研究管理,③バイオの研究開発に必要な機能(タンパク医薬の治験薬の調製)や研究開発拠点の提供等を行っている.本稿では,そのような活動をもとにした,オープンイノベーションによる横浜・神奈川地域における生命科学産業の潜在力の顕在化・最大化に向けた最近の取り組みの事例を概説する.

    DOI: 10.1254/fpj.145.146

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015157714

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 幸福を実現するenabling factorの探索

    上田雅夫, 西井正造, 武部貴則

    日本マーケティング・サイエンス学会第110回研究大会  2021年12月 

     詳細を見る

  • イネーブリング・ファクターから視たまちづくり 招待

    西井正造

    地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク 第1回全国の集い  2022年9月 

     詳細を見る

  • 「ストリート・メディカル」が目指す新しい医療 招待

    西井正造

    第11回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会  2022年12月 

     詳細を見る

  • Street Medical 〜日々の暮らしの中で健康になる〜 招待

    西井正造

    第5回 機能老化の克服社会共創研究会セミナー  2023年1月 

     詳細を見る

  • レギュラトリー科学に基づく未来社会イノベーション 招待 国際会議

    西井 正造

    医療ICTシンポジウム-大学・地域・産業界をつなぎ未来医療・社会イノベーションへー  2016年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「新しい生活様式」の具現化に向けたコミュニケーション・デザイン調査研究 招待

    西井正造

    AMED・JST-RISTEX連携セッション 「COVID-19における倫理的・法制度的・社会的課題 (ELSI) を考える ―多様な研究開発の視点から」  2021年11月 

     詳細を見る

  • 「小さなやさしいアイデア」で医療・医学と社会の共創を駆動する 招待

    西井正造

    AMED社会共創EXPO―社会と共に創る明日の医療  2023年2月 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「新しい生活様式」の具現化に向けたコミュニケーション・デザイン調査研究

    2020年5月 - 2021年3月

    日本医療研究開発機構  感染症研究開発ELSIプログラム 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 新学際領域「ストリート・メディカル」の担い手養成カリキュラムの開発研究

    研究課題/領域番号:20K02972  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    西井 正造, 武部 貴則, 飯塚 重善

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    researchmap