2025/04/30 更新

写真a

オオニシ アキオ
大西 暁生
Akio Onishi
所属
データサイエンス研究科 データサイエンス専攻 教授
データサイエンス学部 データサイエンス学科
データサイエンス研究科 研究科長
職名
教授
プロフィール
持続可能な発展を目指すには、私たちの生活を根本から見直す必要があります。そのため、環境と調和した新たな社会経済システムを提案する研究をしています。特に、研究では私たちの活動が自然生態系や生活環境に与える影響を地理情報システム、リモートセンシング、数値シミュレーションなどといった技術を用いて分析するとともに、環境をいかに持続的且つ計画的に利用・保全していくのかを、実際の施策や制度などと照らし合わせながら検討しています。
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 名古屋大学 )

研究キーワード

  • 土木環境システム

  • 社会システム工学

  • 資源保全学

研究分野

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会

  • 環境・農学 / 環境影響評価

経歴

  • 横浜市立大学   グローバル都市協力研究センター   センター長

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   データサイエンス学部   副学部長、教授

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京都市大学   環境学部環境創生学科   准教授

    2013年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 富山県立大学   工学部 環境工学科   講師

    2010年10月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 名古屋大学大学院   環境学研究科   研究員

    2008年6月 - 2010年9月

      詳細を見る

  • 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所   プロジェクト 上級研究員

    2006年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 2024実行委員会委員 エコデザイン・プロダクツ&サービスジャパンシンポジウム(EcoDePS)   エコデザイン学会連合  

    2024年7月 - 2024年11月   

      詳細を見る

  • 日本環境共生学会   編集委員会 副委員長(審査部会長)  

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 2022行委員会委員 エコデザイン・プロダクツ&サービスジャパンシンポジウム(EcoDePS)   エコデザイン学会連合  

    2022年7月 - 2022年12月   

      詳細を見る

  • 環境共生学会   編集委員会 委員  

    2022年5月 - 2024年6月   

      詳細を見る

  • 2020実行委員会委員 エコデザイン・プロダクツ&サービスジャパンシンポジウム(EcoDePS)   エコデザイン学会連合  

    2020年7月 - 2020年11月   

      詳細を見る

  • 公益社団法人環境科学会   年会委員会理事  

    2019年3月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ICT林業調査研究会   構成員  

    2018年10月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 一般社団法人水文・水資源学会   編集出版委員会 委員  

    2018年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • The International Society For Industrial Ecology 6th Asia-Pacific Conference   Member of Scientific Committee  

    2018年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 横浜市大規模小売店舗立地審議会   委員  

    2016年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 公益社団法人環境科学会   2016年会 実行委員長  

    2016年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 環境情報科学センター論文審査委員会   委員  

    2015年5月 - 2021年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • エコデザイン・プロダクツ&サービスジャパンシンポジウム(EcoDePS)   2016実行委員会委員  

    2015年4月 - 2016年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本沙漠学会   平成26年度 第25回学術大会実行委員  

    2014年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本環境共生学会   企画・広報幹事  

    2014年2月 - 2021年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 射水市都市計画道路見直し検討委員会   委員  

    2012年10月 - 2013年1月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 一般社団法人日中環境友好交流促進協会   理事  

    2012年7月 - 2017年8月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 土木学会中部支部 富山・石川ブランチ   副委員長  

    2012年5月 - 2013年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 土木学会中部支部   幹事  

    2012年5月 - 2013年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 富山県立大学生活協同組合   理事  

    2012年4月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 公益社団法人日本都市計画学会中部支部   幹事  

    2012年4月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 射水市都市計画審議会   委員  

    2012年4月 - 2013年2月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Simulation of urban surface temperature and surface heat balance in the Tokyo metropolitan area

    Yujiro Hirano, Toshiaki Ichinose, Yukitaka Ohashi, Yohei Shiraki, Akio Onishi, Yukiko Yoshida

    Sustainable Cities and Society   112   105596 - 105596   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.scs.2024.105596

    researchmap

  • 熱収支シミュレーションによる地表面温度分布の日変化パターン解析

    平野 勇二郎, 一ノ瀬 俊明, 大橋 唯太, 白木 洋平, 大西 暁生, 吉田 友紀子

    日本地理学会発表要旨集   2024s   322   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    都市ヒートアイランドの実態を解明するために衛星リモートセンシングによる地表面温度が用いられることが多いが、衛星データでは日中は市街地より住宅地の方が高温であることも多く、衛星通過時のみの温度では市街化による影響の実態を把握し難い。そこで本研究では、衛星観測データと一次元熱収支モデルを結び付け、シミュレーションにより表面温度分布の日変化を解析した。

    本研究では東京都心部を対象とし、平野・一ノ瀬(2014)と概ね同様のシミュレーションを500mグリッドレベルで行った。これにより、平均的な温度帯が近い時刻でも、午前と午後では明らかに分布形が異なっていることなどの興味深い結果を得た。これは住宅地と市街地の熱容量の違いによるタイムラグの影響であると考えられる。太陽同期準回帰軌道の人工衛星では日中のデータ取得が午前中であることが多いが、市街地と比較して熱容量が小さい住宅地では午前中の昇温が早く、結果として住宅地と市街地の温度差が大きく生じている可能性が高い。したがって衛星観測された表面温度を日中の代表値として用いる際には、こうしたバイアスについて留意する必要がある。

    DOI: 10.14866/ajg.2024s.0_322

    CiNii Research

    researchmap

  • Environmental Policy for Waste Management in Taiwan: Regulatory Measures, Implementation Status, and Challenges 査読

    Tsai, P, Kuo, Y.L, Onishi, A

    2 ( 1 )   56 - 63   2023年3月

     詳細を見る

  • Urban households' willingness to pay for improvements in rainwater harvesting and rainwater infiltration system: Case study in Japan 査読

    Peii Tsai, Akio Onishi

    WATER AND ENVIRONMENT JOURNAL   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    There is an urgent need to develop an urban rainwater drainage system in cities that have been facing flooding due to heavy rainfall events. In Japan, many municipalities have provided financial support for installing household-level rainwater infiltration and harvesting facilities. However, the use of domestic installations is still limited. This study used the contingent valuation method (CVM) to investigate household preferences for rainwater tanks and a rainwater infiltration inlet (RII) in Yokohama, Japan, and examine the factors influencing the respondents' willingness to pay (WTP). We found that public perceptions of these systems have remained low. The mean WTP was US$265 and US$274 per unit for RII and a rainwater tank, respectively. When compared with the actual market price, the WTP results indicate that respondents had a high interest in these systems. Moreover, income, the experience of flooding and environmentally conscious behaviour were the main affecting factors.

    DOI: 10.1111/wej.12781

    Web of Science

    researchmap

  • Investigation of Public Perception and Attitude Towards the Disposal of Disaster Waste in Japan 査読

    P. Tsai, T. Tabata, A. Onishi

    Cities for people: From theory to practice   321 - 331   2021年11月

     詳細を見る

  • 水害時のがれき処理に対する地域負担に関する基礎的分析—多摩川水系における洪水発生時をケーススタディとして— 査読

    森田 紘圭, 大西 暁生, 田畑 智博

    環境科学会誌   32 ( 4 )   113 - 124   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 環境科学会  

    東日本大震災における災害廃棄物の多量発生を契機に,現在,各地域の自治体では,積極的に災害廃棄物処理計画の策定を進めており,それに伴い災害時の広域的な処理体制構築や準備が進められているところである。一方,個々の被災現場におけるがれき処理においては,高齢化による自助努力の難しさやボランティアの不足などの課題があり,十分に対策が進んでいない。本研究は,災害時における廃棄物処理,特に初動期における被災家屋におけるがれき処理段階を取り上げ,地域の世帯特性に応じた対応可能性について基礎的分析を行うものである。具体的には,多摩川水系のうち東京都・神奈川県の洪水想定区域内に居住する住民400人を対象に,水害発生時における災害廃棄物処理への対応に関するアンケート調査を実施することで,世帯特性に応じたがれき処理への対応可能性や支援希望などを把握し,その結果を用いて地域ごとの各世帯における災害廃棄物処理への対応可能性や地域コミュニティや行政に対する支援ニーズの分析を行う。分析の結果,1)初動期の被災家屋のがれき処理においては住民が行政・ボランティアなどに希望する支援として清掃・運搬を行うための機材調達や運搬などの支援ニーズが高いこと,2)60歳以上を中心として構成される世帯では自分や家族のみによるがれき処理が困難であること,3)60歳未満を含む世帯であっても夫婦のみの世帯は支援を依頼する主体が少ない傾向があること,などが明らかとなった。また,多摩川水系で支援の必要性を確認すると,対象地域において比較的高齢化が進んでおり外部支援が必要となることが明らかとなった。

    DOI: 10.11353/sesj.32.113

    CiNii Research

    researchmap

  • Grouping of Water Supply-and-Demand Structure in the Yellow River Basin of China: Focusing on Balance between Groundwater and Surface-water 査読

    Toshiaki Ichinose, Kai Liu, Akio Onishi, Feng Shi

    SUSTAINABILITY   11 ( 14 )   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    The research purpose of this study was to uncover the grouping of the water supply-and-demand structure in the Yellow River Basin (YRB) of China, focusing on the balance between groundwater and surface-water. Comparing the structure of water usage and the structure of groundwater usage estimated by previous studies in each region, 35 municipalities were selected and they were classified into 12 catchments in focusing on the geographical location and the similarity of the shape of the structure of water supply-and-demand. In the upper reaches, surface-water is mainly used and the share of agricultural usage is small, therefore, seasonal variability of groundwater usage is small. On the other hand, in the middle and the lower reaches, the share of groundwater is large and the share of agricultural usage is large, therefore, seasonal variability of groundwater usage is large. Especially, these characteristics are obvious in the Loess Plateau. In addition, surface-water is mainly used again in the lowermost reaches. The results qualitatively identify the spatial pattern of the classification of water supply-and-demand structure and investigate the geographical heterogeneity within each catchment. Performing a GIS (Geographic Information System) -based estimation is meaningful for grasping the geospatial pattern of water supply-and-demand structure and for providing an area-by-area report of the situation of the water resource usage. It is hoped that this study serves as an academic reference for optimizing the water resource management and for providing some policy recommendations on resource's sustainability by using a GIS-based approach.

    DOI: 10.3390/su11143984

    Web of Science

    researchmap

  • Earthquake disaster waste management reviews: Prediction, treatment, recycling, and prevention 査読

    Tomohiro Tabata, Akio Onishi, Takashi Saeki, Peii Tsai

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISASTER RISK REDUCTION   36   101119   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Rapid removal and treatment of waste generated during earthquakes is essential for the rapid recovery and reconstruction of the affected area. However, the environmental burden of disaster waste management efforts should not be overlooked even in disaster situations. Disaster waste management should be systematized as an integrated system wherein disaster waste management processes flow from generation to treatment. Life cycle thinking effectively makes sense of each stage of disaster waste management. Disaster waste prevention also might effectively reduce the environmental burden. This study reviews research trends in the management of disaster waste from the perspectives of the estimation of potential disaster waste, systematic evaluations of disaster waste management, and the necessity of addressing the material aspects of disaster waste prevention. In addition, the importance of measures for the prevention of disaster waste is examined in its social and cultural aspects, including such interventions as a change in residents' lifestyle in regard to the possession of consumer durables.

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2019.101119

    Web of Science

    researchmap

  • Investigating the relationships between climate hazards and spatial accessibility to microfinance using geographically-weighted regression 査読

    Brian A. Johnson, Henry Scheyvens, M. A. Baqui Khalily, Akio Onishi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISASTER RISK REDUCTION   33   122 - 130   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Microfinance institutions (MFIs) in Bangladesh provide a variety of financial services to poor households that can help them cope with natural disasters (e.g. floods) and adapt to environmental changes (e.g. increasing soil salinity). However, due to the limited geographic range in which MFI branches can provide their services, households located far from a branch typically do not have access to microfinance. In this study, we measured how spatial accessibility (SA) to microfinance varied across 18 sub-districts (upazilas) of southwest Bangladesh, a region heavily affected by climate-related hazards including flooding and high soil salinity. Our objective was to identify if accessibility to microfinance was negatively affected by climate hazards due to, e.g., higher lending risks in hazard-prone areas. For this, we incorporated geospatial data sets related to flood hazard, soil salinity, population density, and transportation infrastructure as explanatory variables for regression modeling of SA. We tested both ordinary least squares (OLS) regression and geographically-weighted regression (GWR) approaches, and found that GWR was better able to predict SA. The GWR model for the SA measure "distance to nearest branch" had the strongest relationship with the explanatory variables (adjusted R-2 = 0.717), and in this model (and four of five other models tested), high flood hazard and high soil salinity were negatively correlated with accessibility to microfinance. To increase microfinance accessibility in these climate hazard-prone areas, additional funding for MFI outreach activities (e.g. utilizing national/international climate change funds), reduction of transaction costs, and further experimentation with adapting/packaging MFI services, may be required.

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2018.10.001

    Web of Science

    researchmap

  • Comparative Research on River Basin Management in the Sagami River Basin (Japan) and the Muda River Basin (Malaysia) 査読

    Lay Mei Sim, Akio Onishi, Olivier Gervais, Ngai Weng Chan

    RESOURCES-BASEL   7 ( 2 )   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    In the world, river basins often interwoven into two or more states or prefectures and because of that, disputes over water are common. Nevertheless, not all shared river basins are associated with water conflicts. Rivers in Japan and Malaysia play a significant role in regional economic development. They also play a significant role as water sources for industrial, domestic, agricultural, aquaculture, hydroelectric power generation, and the environment. The research aim is to determine the similarities and differences between the Sagami and Muda River Basins in order to have a better understanding of the governance needed for effectively implementing the lessons drawn from the Sagami River Basin for improving the management of the Muda River Basin in Malaysia. This research adopts qualitative and quantitative approaches. Semi-structured interviews were held with the key stakeholders from both basins and show that Japan has endeavored to present policy efforts to accommodate the innovative approaches in the management of their water resources, including the establishment of a river basin council. In Malaysia, there is little or no stakeholder involvement in the Muda River Basin, and the water resource management is not holistic and is not integrated as it should be. Besides that, there is little or no Integrated Resources Water Management, a pre-requisite for sustainable water resources. The results from this comparative study concluded that full support and participation from public stakeholders (meaning the non-government and non-private sector stakeholders) is vital for achieving sustainable water use in the Muda River Basin. Integrated Water Resources Management (IWRM) approaches such as the introduction of payments for ecosystems services and the development of river basin organization in the Muda River Basin should take place in the spirit of political willingness.

    DOI: 10.3390/resources7020033

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A strategic partnership in implementing Waste-to-Energy (WtE) technology in Penang, Malaysia

    Mohd Amirul Mahamud, Imura Hidefumi, Onishi Akio, Ngai Weng Chan, Narimah Samat

    Academy of Strategic Management Journal   17 ( 6 )   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Allied Business Academies  

    Penang municipal solid waste generation is increasing as population and urbanization increased. The current landfill to accommodate Penang municipal solid waste is expected to reach its maximum capacity. Due to limited land available, Penang should consider implementing an alternative method in managing municipal solid waste. Therefore, this paper aims to study the applicability of Waste-to-Energy technology implemented by Japan in Penang context. Waste-to-Energy technology has proved its capability in reducing waste disposal into landfill and at the same time able to recover energy for various purposes. Current Waste-to- Energy technology also is able to mitigate the emission of greenhouse gases and other environmental impacts. The proposed Waste-to-Energy technology can guide Penang local authorities to consider for next municipal solid waste disposal method.

    Scopus

    researchmap

  • 境川流域における土地利用変化と河川流出量変化に関する研究 査読

    山内 悠生, 杉本 南, 大西 暁生, 清水 裕之, 村山 顕人

    都市計画論文集   45.3 ( 3 )   655 - 660   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    戦後の人口増加や経済の発展により、都市やその周辺で無秩序な開発が行われ土地利用は大きく変化した。また近年は温暖化による集中豪雨が多発し、多くの洪水被害が発生している。今後も集中豪雨は増加すると考えられており、都市における治水対策は重要な課題である。また今後は河川改修などの土木的手法ではなく「流域」において土地利用の面から治水を考える必要がある。以上の観点から本研究では近年の伊勢湾流域圏において最も土地利用変化が大きい境川流域とその小流域の河川流出量の変化を明らかにした。さらに小流域内の市街化区域が河川流出量変化に与える影響を示唆した上で、各小流域における今後の河川流出量変化を検討した。

    DOI: 10.11361/journalcpij.45.3.655

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 最新 地学事典

    ( 担当: 分担執筆)

    平凡社  2024年3月  ( ISBN:9784582115086

     詳細を見る

  • 次世代につなげたい-私たちが描く「未来の環境都市」-

    大西暁生( 担当: 分担執筆 範囲: エピローグ:未来の「環境」都市-講座から考えたこと-)

    株式会社マルモ出版  2018年5月 

     詳細を見る

  • 当代日本中国研究 第六輯(日本人間文化研究機構現代中国区域研究項目編)

    大西暁生, 佐藤嘉展, 森杉雅史, 渡邉紹裕, 福嶌義宏( 範囲: 経済・環境篇 専題論文「中国農業用水效率性的地区差異及評价」)

    社会科学文献出版社  2017年3月 

     詳細を見る

  • 当代日本中国研究 第三輯(日本人間文化研究機構現代中国区域研究項目編)

    大西暁生, 石峰, 森杉雅史, 田中広樹, 井村秀文( 担当: 分担執筆 範囲: 環境篇 専題論文「中国迅猛的社会経済発展對地区水供需差距的影響」)

    社会科学文献出版社  2014年9月 

     詳細を見る

  • The Yellow River- water and life- (Editor: Tetsuya Kusuda)

    井村秀文, 白川博章, 大西暁生( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 7 Projection of Water Supply and Demand with Economy and Food Supply in the Yellow River Basin)

    World Scientific  2009年10月 

     詳細を見る

  • 黄河の水環境問題-黄河断流を読み解く-(福嶌義宏・谷口真人 編)

    大西暁生( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章3節「黄河流域の社会経済的状況と水利用,同章4節「黄河流域の水資源需給時空間構造(1997年から2000年)」,同章5節「水資源利用効率性改善の可能性」)

    学報社  2008年4月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

受賞

  • 奨励研究賞

    2023年12月   第8回 国際ICT利用研究学会全国大会  

    白木洋平, 一ノ瀬俊明, 平野勇二郎, 大西暁生, 東京都区部を対象とした全天日射量と地表面温度の関係, 月, 日の事例, 第, 回 国際ICT利用研究学会, 全国大

     詳細を見る

  • 第13回環境情報科学ポスターセッション,一般の部,理事長賞

    2016年12月   環境情報科学センター  

    大西暁生

     詳細を見る

  • 優秀賞

    2016年12月   エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム 2016  

     詳細を見る

  • 第12回環境情報科学ポスターセッション,学生の部,学術委員長賞

    2015年12月   環境情報科学センター  

     詳細を見る

  • 地球環境シンポジウム優秀ポスター賞

    2015年9月   土木学会地球環境委員会  

     詳細を見る

  • 優秀発表賞

    2015年9月   環境共生学会  

     詳細を見る

  • 論文賞

    2014年9月   環境科学会  

     詳細を見る

  • 地球環境技術賞

    2013年9月   土木学会地球環境委員会  

     詳細を見る

  • 地球環境優秀講演賞

    2011年9月   土木学会地球環境委員会  

     詳細を見る

  • 論文奨励賞

    2010年9月   水文水資源学会  

     詳細を見る

  • 環境システム優秀ポスター賞

    2009年10月   土木学会環境システム委員会  

     詳細を見る

  • ベストポスター賞

    2009年5月   日本沙漠学会  

     詳細を見る

  • 第5回ポスターセッション,一般の部,学術委員会委員長賞

    2008年11月   環境情報科学センター  

     詳細を見る

  • 発表奨励賞

    2007年5月   日本環境管理学会  

     詳細を見る

  • 地球環境貢献賞

    2006年8月   土木学会地球環境委員会  

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「脱使い捨てプラスチックライフ」の実現に向けた社会システムデザインの検討

    研究課題/領域番号:23K11546  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    蔡 佩宜, 田畑 智博, 大西 暁生

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • リモートセンシングとビッグデータにもとづく熱ストレス分析と都市計画への応用

    研究課題/領域番号:21H01468  2021年4月 - 2023年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    一ノ瀬 俊明

      詳細を見る

    配分額:15860000円 ( 直接経費:12200000円 、 間接経費:3660000円 )

    researchmap

  • 雨水貯留・浸透施設の普及のための効果的な助成制度のあり方

    2018年10月 - 2019年9月

    公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団  国内研究助成(人文・社会科学) 

    大西暁生

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 地域詳細空間情報の構築による空き家・空き地発生量の推計

    2018年4月 - 2019年3月

    公益財団法人横浜学術教育振興財団  研究助成 

    大西暁生

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 洪水に適応した都市空間構造のあり方とその効果の検討

    2015年4月 - 2018年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C)) 

    佐尾 博志

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アジアにおける国家間・地方間の越境交通・経済・環境の数量解析に関する基礎研究

    2015年4月 - 2018年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B)) 

    金 広文

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 震災に伴う人工資本・自然資本ストックの損失と対策の評価

    2014年4月 - 2017年3月

    環境省  環境研究総合推進費 

    田畑 智博

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 都市圏域における品質別木質系廃棄物の動態と再利用効率性に関する将来分析

    2014年4月 - 2017年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C)) 

    大西暁生

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 黄河流域における省資源型・環境調和型社会を目指した適正な水資源配分のあり方

    2011年4月 - 2014年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C)) 

    大西暁生

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • メコン川水資源に関する経済環境解析と流域管理計画への指針

    2008年4月 - 2011年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B)) 

    森杉 雅史

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 土地利用と「水みち」に着目した田園都市空間の分析・計画・デザイン手法の創出

    2007年4月 - 2010年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 

    清水 裕之

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 環境経済学研究

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 計量経済学モデリング

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 総合講義

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • データ分析基礎

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 都市インフラストラクチャー

    機関名:東京都市大学

     詳細を見る

  • 交通環境

    機関名:東京都市大学

     詳細を見る

  • 都市環境学概論

    機関名:東京都市大学

     詳細を見る

  • 環境計画学

    機関名:富山県立大学

     詳細を見る

  • 都市環境システム

    機関名:東京都市大学

     詳細を見る

  • 地理情報システム

    機関名:富山県立大学

     詳細を見る

  • 環境計画実習

    機関名:富山県立大学

     詳細を見る

  • データサイエンス・リテラシー実践

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • データサイエンス・リテラシー

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 教養ゼミ

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 環境計画論

    機関名:富山県立大学

     詳細を見る

  • 測量実習

    機関名:富山県立大学

     詳細を見る

  • 測量学

    機関名:富山県立大学

     詳細を見る

  • 微積分学実習

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 資源経済学研究

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 持続可能な商店街の実現を目指して

    役割:講師

    多摩エコスタイルプロジェクト:講演会&ワークショップSDGsですみ続けたいまちを目指そう!考えよう、地球の気持ち、地域の気持ち  2024年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 水でつながる世界—中国黄河の事例を含め—

    役割:講師

    国際貢献開始50年!! 横浜市水道局国際活動報告会  2023年5月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 地理空間情報を用いてヒートアイランド現象を知る!

    役割:講師

    令和2年度第 5 回ヨコハマライブラリースクール  2021年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 地理空間情報を用いた都市熱環境解析

    役割:講師

    第1回データ活用入門セミナー,横浜市研修センター  2020年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ラジオ出演,データサイエンス,YES! for you,FM Yokohama

    役割:出演

    2020年4月

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  • 地理情報システムを用いて地図を作ろう!

    役割:助言・指導

    かながわ発・中高生のためのサイエンスフェア  2019年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 気候変動下における季節ごとの適応策~地理空間情報等の利用~

    役割:講師

    環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市、(公財)北海道環境財団  気候変動の影響への適応に関するセミナー~変化する気候と北海道のこれから~  2018年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Impacts on River Discharge and Human Society by Climate Change in Japan, IACSC Workshop on Research Cooperation-Mitigation and Adaptation Measures to Build Climate Resilient Cities in Asia, 2018

    役割:講師

    2018年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 持続可能な都市の実現を目指して,開発虎ノ門コンサルタント株式会社技術フォーラム

    役割:講師

    2017年10月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 多摩区の環境とまちづくり,川崎・多摩区を知る講座

    役割:講師

    2017年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 川崎国際環境技術展2017,ブース出展(産学官連携関連)(学校法人五島育英会 東京都市大学として出展)

    2017年2月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 巨大地震における災害廃棄物発生量の把握と対策によるその軽減効果,都市大サロン(東京都市大学と東京大学生産技術研究所学術連携)

    役割:講師

    2016年12月

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  • 地域活性化と環境共生を両立する低炭素コミュニティの実現手法に関する研究,平成28年度川崎市環境技術産学公民連携公募型共同研究事業キックオフセミナー

    役割:講師

    2016年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 自然と共生し豊かに暮らせるまちづくりとは,東京都市大学「未来の環境都市」公開講座

    役割:司会

    2016年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 川崎国際環境技術展2016,ブース出展(産学官連携関連)(学校法人五島育英会 東京都市大学として出展)

    2016年2月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 中国の水利用と水資源管理-黄河流域などの事例-,渋谷カフェ

    役割:講師

    2015年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 地域活性化と環境共生を両立する低炭素コミュニティの実現手法に関する研究,平成27年度川崎市環境技術産学公民連携公募型共同研究事業キックオフセミナー

    役割:講師

    2015年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 日本鉄鋼行業應対気候変化対策-Steel Industry and Climate Change in Japan -,国際シンポジウム「循環経済促進高消耗,高排放産業節能減排,轉型発展」

    役割:講師

    2015年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 川崎国際環境技術展2015,ブース出展(産学官連携関連)(学校法人五島育英会 東京都市大学として出展)

    2015年2月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 日本廃棄物のリサイクルや環境産業と環境経済など事情について,広州市供銷合作総社の「日本環境研修団」への講義

    役割:講師

    2014年10月

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  • 社会経済状況及び建築物の長寿命化を考慮したマテリアルストック・ フローの将来シナリオ分析(社会经济发展中基础设施建设的物质流动态模拟分析),山東省科技発展戦略研究所での講演

    役割:講師

    2013年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • オープンカレッジ in 飛騨,温暖化のメカニズムと影響:ヒートアイランド現象に対する施策(緑化政策),低炭素社会の実現に向けた施策,温暖化による水資源への影響(その(1)日本,その(2)世界)

    役割:講師

    2012年9月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 中国の社会経済成長と水需給ギャップの展望,人間文化研究機構(NIHU) 現代中国地域研究・拠点連携プログラム「現代中国のジレンマ-胡錦濤時代の10 年を考える」

    役割:講師

    2012年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 中国における水資源利用の状況とその諸問題,京都大学フィールド科学教育研究センター木文化プロジェクト共催&地球水循環研究センター共同研究の合同ワークショップ「水を巡る諸問題に関わる自然科学と社会科学の融合研究の可能性」

    役割:講師

    2011年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 暑くなる都市(ヒートアイランド現象),富山県立南砺福光高等学校

    役割:インタビュアー, 講師

    2011年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 低炭素都市計画と政府の機能,新興経済日本研修

    役割:講師

    2010年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • City simulator, Workshop Climate Change Adaptation –Sharing Experiences From Manchester and Nagoya

    役割:講師

    2010年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 中国黄河流域における社会経済成長と水需要の関係-適正な水利用について考える-,国際ワークショップ「中国の環境ガバナンス」第2セッション 水問題と流域ガバナンス

    役割:講師

    2010年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Nagoya’s low-carbon city strategy,solution for change: (how) local authorities are contributing to meet international climate targets (organized by Climate Alliance), COP 15 Side Event

    役割:講師

    2009年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 低炭素社会の実現に向けた取り組み,名古屋大学経済学部「課題設定ワークショップ(環境・資源・経済成長)」

    役割:講師

    2009年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 名古屋市における低炭素社会実現のための方策,名古屋都市研究会

    役割:講師

    2009年6月

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  • Construction of urban simulator for low carbon city-case study of Nagoya city-,「脱温暖化都市づくり」名古屋大学イニシアティブ第1回招待講演会

    役割:講師

    2008年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 中国の社会経済発展と水利用の関係-将来の持続可能な発展を目指して-,公開ワークショップ「急激に変化する中国・長江流域の人間活動と自然の相互作用」

    役割:講師

    2008年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 中国の農村経済事情:能登半島里山里海自然学校」の開設1周年&「能登里山マイスター養成プログラム」「東アジアにつながる能登半島:地球環境問題の視点から」記念シンポジウム

    役割:講師

    2007年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示