2025/04/30 更新

写真a

ツチヤ ケイコ
土屋 慶子
Keiko Tsuchiya
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
教授
プロフィール

ヘルスコミュニケーションと言語教育の場をフィールドに、インタラクションの参与者間共同行為がいかになされるのか、自己と他者との関わりを含む異文化コミュニケーション視点から、談話分析・語用論を援用し、視線やジェスチャなどのマルチモーダルな要素も考慮しながら探求しています。またCLIL(Content and Language Integrated Learning)授業での複言語使用(トランスランゲージング)や、ELF(English as a Lingua Franca)会話での語用論的方略、および教育実践の変革装置としてCLIL、ELFに興味をもっています。

外部リンク

学位

  • Ph.D. (英語学) ( ノッティンガム大学 英語学研究科 )

研究キーワード

  • 共同行為

  • マルチモーダル分析

  • マルチモダリティ

  • ヘルスコミュニケーション

  • 応用言語学

  • 英語学

  • 談話分析

  • 社会言語学

  • 視線分析・アイトラッキング

  • 語用論

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学

  • 人文・社会 / 英語学

  • 人文・社会 / 外国語教育

  • 人文・社会 / 認知科学

学歴

  • ノッティンガム・トレント大学   英語教授法 修士課程

      詳細を見る

  • ノッティンガム大学   英語学研究科 博士課程

      詳細を見る

  • 早稲田大学   教育学部   英語英文学科

      詳細を見る

経歴

  • Radboud University   The Donders Institute of Brain, Cognition, and Behaviour   Visiting Researcher

    2025年1月 - 2025年8月

      詳細を見る

    国名:オランダ王国

    researchmap

  • Nottingham Trent Universiy   Department of Psychology   Visiting Researcher

    2024年9月 - 2025年1月

      詳細を見る

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    researchmap

  • Nottingham University Business School   Centre for Health Innovation, Leadership and Learning   Visiting Researcher

    2024年9月 - 2025年1月

      詳細を見る

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

    researchmap

  • 横浜市立大学   国際教養学部 教養学科 都市社会文化研究科 都市社会文化専攻   教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   国際教養学部 教養学科 都市社会文化研究科 都市社会文化専攻   准教授

    2019年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   国際総合科学部 国際文化コース 都市社会文化研究科都市社会文化専攻   准教授

    2017年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東海大学   国際教育センター   准教授

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 東海大学   外国語教育センター   講師

    2012年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • The 7th ESTIDIA (European Society for Transcultural and Interdisciplinary Dialogue)   Scientific Committee  

    2023年9月 - 2024年6月   

      詳細を見る

  • 国際応用言語学会   AILA ReN on Content and Language Integrated Learning (CLIL)  

    2022年8月 - 2024年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • The 6th ESTIDIA (European Society for Transcultural and Interdisciplinary Dialogue)   Scientific Committee  

    2021年9月 - 2022年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • JACET大学英語教育   学会賞・学術出版物選考委員会  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ヘルスコミュニケーション学会   運営委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • The Official Languages and Bilingualism Institute (OLBI) Journal, Canadian Centre for Study of Bilingualism and Language Policy (CCERBAL).   Guest Editor  

    2020年2月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本CLIL教育学会   理事 (2018-2023), The Journal of Asian CLIL(旧The Journal of JCLIL) 編集長(2021~2023、副編集長2018~2020)  

    2018年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 大学英語教育学会   談話行動研究会 代表(副代表2023、代表2017~2022、副代表2014~2016)  

    2014年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • Queer Studies in English Language Education

    Esteban F., López-Medina, Griselda Beacon, Mariano Quinterno, Xiana Sotelo( 担当: 分担執筆 範囲: 5.The Invisibility of Queerness in EFL Textbooks in Japan (K. Tsuchiya))

    Brill  2025年1月  ( ISBN:9789004721630

     詳細を見る

  • The Routledge handbook of content and language integrated learning

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 25. CLIL in various forms around the world (Liss Kerstin Sylvén, Keiko Tsuchiya))

    2024年  ( ISBN:9781032001951

     詳細を見る

    総ページ数:xxii, 545 p.   記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Multimodal Approaches to Healthcare Communication Research: Visualising Interactions for Resilient Healthcare in the UK and Japan

    Keiko Tsuchiya, Frank Coffey, Kyota Nakamura( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: Single authored Chapter, Introduction; Co-authored chapters, Chapter 3 (Kyota Nakamura, Takuma Sakai, and Keiko Tsuchiya) Chapter 5 (Frank Coffey, Keiko Tsuchiya, and Alison Whitfield) Chapter 9 (Keiko Tsuchiya, Akira Taneichi, Frank Coffey, and Kyota Nakamura) Chapter 12 (Takeshi Saitoh and Keiko Tsuchiya) , Conclusion (Keiko Tsuchiya, Frank Coffey and Kyota Nakamura))

    Bloomsbury Academic  2023年  ( ISBN:9781350298477

     詳細を見る

  • The Routledge Handbook of Intercultural Mediation

    Dominic Busch( 担当: 分担執筆 範囲: 47. Intercultural mediation in contexts of translanguaging (Keiko Tsuchiya))

    Routledge  2022年11月  ( ISBN:9781032129747

     詳細を見る

  • Linguistic tactics and strategies of marginalization in Japanese

    Judit Kroo, Kyoko Sato( 担当: 分担執筆 範囲: 6. Epistemic Primacy and Self/Other-Marginalisation in a Parliamentary Debate: A Case Study of Female Japanese Politicians (Keiko Tsuchiya))

    2021年  ( ISBN:9783030678241

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 238 p.  

    CiNii Books

    researchmap

  • Second language pragmatics and English language education in East Asia 査読

    Cynthia Lee( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 1 Discourse of pragmatics studies: interlanguage and English as a lingua franca in East Asian context)

    Routledge  2020年12月  ( ISBN:9780367443115

     詳細を見る

    総ページ数:17   担当ページ:1-17   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • English as a lingua franca in Japan : towards multilingual practices 査読 国際共著

    Konakahara Mayu, Keiko Tsuchiya( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 共編者(共編著者), 範囲:Chapters 12 and 17 (single authored); Chapters 1 (Co-authored with Konakahara)))

    Palgrave Macmillan  2020年  ( ISBN:9783030332877

     詳細を見る

    総ページ数:xxvi, 358 p.   担当ページ:1-26, 255-27, 335-3548,   記述言語:英語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • Content and language integrated learning in Spanish and Japanese contexts : policy, practice and pedagogy 査読 国際共著

    Tsuchiya, Keiko, Pérez Murillo, María Dolores( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: Chapters 3 and 11 (single authored); Chapters 1, 15 and 16 (Co-authored with Pérez Murillo))

    Palgrave Macmillan  2019年12月  ( ISBN:9783030274429

     詳細を見る

    総ページ数:xxx, 417 p.   担当ページ:1-8, 37-56, 263-284, 373-402, 403-407   記述言語:英語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • Corpus linguistics, context and culture 査読

    Wiegend, Viola, Mahlberg, Michaela( 担当: 分担執筆 範囲: Conversational gesture corpus analysis)

    De Gruyter  2019年11月  ( ISBN:9783110486728

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 492 p.   担当ページ:437-466   記述言語:英語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • Yearbook of Corpus Linguistics and Pragmatics 2016: Global Implications for Society and Education in the Networked Age 査読

    Romero-Trillo, Jesús, Jesús Romero-Trillo( 担当: 分担執筆 範囲: Focusing on content or language?: comparing paired conversations in CLIL and EFL classrooms, using a corpus. pp.179-201)

    Springer  2017年1月  ( ISBN:3319417320

     詳細を見る

    総ページ数:306   担当ページ:179-201   記述言語:英語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • Yearbook of Corpus Linguistics and Pragmatics 2015: Current Approaches to Discourse and Translation Studies

    Romero-Trillo, Jesús, Jesús Romero-Trillo( 担当: 分担執筆 範囲: Book Review: Adolph, S. and Carter, R. (2013). Spoken Corpus Linguistics: From Monomodal to Multimodal. pp. 307-312.)

    Springer  2016年10月  ( ISBN:3319368605

     詳細を見る

    総ページ数:328   担当ページ:307-312   記述言語:英語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • Exploring ELF in Japanese Academic and Business Contexts: Conceptualisation, research and pedagogic implications 査読

    Murata, Kumiko, Kumiko Murata( 担当: 分担執筆 範囲: Analyzing Interruption Sequences in ELF Discussions.)

    Routledge  2015年7月  ( ISBN:1138841072

     詳細を見る

    総ページ数:274   担当ページ:90-110   記述言語:英語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

  • Listenership Behaviours in Intercultural Encounters: A time-aligned multimodal corpus analysis (Pragmatics & Beyond New Series) 査読

    Keiko Tsuchiya( 担当: 単著)

    John Benjamins Publishing Company  2013年11月  ( ISBN:9027256411

     詳細を見る

    総ページ数:249   記述言語:英語   著書種別:学術書

    ASIN

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Book Review of Otto & Pérez (2023): Handbook of CLIL in Pre-primary Education

    Tsuchiya, K.

    Journal of Immersion and Content-Based Language Education   online first   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    DOI: 10.1075/jicb.24035.tsu

    researchmap

  • AI技術を用いた手術チームの共同行為分析 医療者間共同注視と相互凝視の自動検出手法の検討

    佐藤 仁, 中村 京太, 安部 猛, 備瀬 和也, 古谷 優樹, 齊藤 剛史, 土屋 慶子

    医療の質・安全学会誌   18 ( Suppl. )   386 - 386   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)医療の質・安全学会  

    researchmap

  • 麻酔科シミュレーションでの共同意味付けによる言語身体性の習得 情報提示行為と交互凝視行動のマルチモーダル分析

    土屋 慶子, 佐藤 仁, 中村 京太, 藤井 ありさ, 宮崎 敦, 桑原 大輔, 奥山 由佳, 安部 猛

    ヘルスコミュニケーションウィークプログラム・抄録集   2023   160 - 161   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヘルスコミュニケーションウィーク  

    researchmap

  • 映画紹介「三十四丁目の奇蹟」(George Seaton監督):行為としての言語へのアプローチと共通基盤

    土屋慶子

    異文化交流   23   119 - 122   2023年3月

     詳細を見る

  • CVC穿刺挿入学習のための没入型VRシミュレータ開発の試み マルチモダリティと身体化認知の視点から

    佐藤 仁, 中村 京太, 安部 猛, 藤井 ありさ, 宮崎 敦, 冬野 美晴, ブランコ・ラウラ, 土屋 慶子

    医療の質・安全学会誌   17 ( Suppl. )   290 - 290   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)医療の質・安全学会  

    researchmap

  • 麻酔科医の視線行動を含むマルチモーダル分析に向けて ウェアラブルカメラによる共同注視探索の試み

    備瀬 和也, 齊藤 剛史, 土屋 慶子, 佐藤 仁, 中村 京太, 安部 猛, 藤井 ありさ, 宮崎 敦

    ヘルスコミュニケーションウィークプログラム・抄録集   2022   137 - 138   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヘルスコミュニケーションウィーク  

    researchmap

  • 映画紹介「シャルギー(東洋人)」(マスウード・ターヘリー監督) : 井筒俊彦の東洋哲学とことば

    土屋 慶子

    異文化交流   ( 22 )   99 - 102   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Research

    researchmap

  • 日英救急医療チーム・インタラクションでの共同行為はいかに可能か 視線解析メガネを用いたチーム・リーダーの依頼行為パターン分析

    中村 京太, 酒井 拓磨, 安部 猛, 齊藤 剛史, 冬野 美晴, Coffey Frank, MacKenzie Andrew, 土屋 慶子, 種市 瑛

    医療の質・安全学会誌   16 ( Suppl. )   269 - 269   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)医療の質・安全学会  

    researchmap

  • 麻酔科シミュレーションでの共通基盤構築と情報提示行為 ヴァーチャル・リアリティを用いたシミュレータ制作のための事前研究

    土屋 慶子, 佐藤 仁, 中村 京太, 藤井 ありさ, 宮崎 敦, 桑原 大輔, 奥山 由佳, Mackenzie Andrew, Myers James, 安部 猛, 冬野 美晴

    ヘルスコミュニケーションウィークプログラム・抄録集   2021   66 - 66   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヘルスコミュニケーションウィーク  

    researchmap

  • 映画紹介「サーミの血」(アマンダ・シェーネル監督) : 映画が描く言語復興とNew Speakers

    土屋 慶子

    異文化交流   ( 21 )   126 - 129   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海大学外国語教育センター異文化交流研究会  

    CiNii Research

    researchmap

  • 救急医療チーム・リーダーは診療中モニタをどのくらい注視しているのか 視線解析メガネを用いたリーダーの視線と依頼発話の分析

    中村 京太, 酒井 拓磨, 安部 猛, 齊藤 剛史, 土屋 慶子, 種市 瑛

    医療の質・安全学会誌   15 ( Suppl. )   221 - 221   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)医療の質・安全学会  

    researchmap

  • 依頼行為のための相互行為空間創出 救急医療シミュレーションでのチームリーダーの視線と立ち位置を含むマルチモーダル分析

    土屋 慶子, 種市 瑛, 中村 京太, 酒井 拓磨, 安部 猛, 齊藤 剛史

    日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会プログラム・抄録集   12回   38 - 38   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ヘルスコミュニケーション学会  

    researchmap

  • 映画紹介 森のムラブリ:狩猟採集民の語りにみる多層的アイデンティティ

    土屋慶子

    異文化交流   20   94 - 97   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 救急医療での非言語行為解析のためのチームリーダの視線分析

    土屋慶子, 種市瑛, 中村京太, 酒井拓磨, 安部 猛, 齊藤剛史

    電子情報通信学会技術研究報告   119 ( 415 )   33 - 36   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 視線解析メガネを用いた救急医療インタラクション分析 チーム・リーダーの視線とコミュニケーション・チャネルの確立

    酒井 拓磨, 中村 京太, 安部 猛, 齊藤 剛史, 竹内 一郎, 土屋 慶子, 種市 瑛

    医療の質・安全学会誌   14 ( Suppl. )   414 - 414   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)医療の質・安全学会  

    researchmap

  • 視線解析を用いた救急医療インタラクションのマルチモーダル分析 メンバーの促し行為とリーダーの指示行為

    土屋 慶子, 種市 瑛, 酒井 拓磨, 中村 京太, 安部 猛, 齊藤 剛史

    日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会プログラム・抄録集   11回   83 - 83   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ヘルスコミュニケーション学会  

    researchmap

  • A leader’s request and rapport in emergency care simulation: a multimodal corpus analysis. 査読

    土屋 慶子, 種市 瑛, 中村 京太, 酒井 拓磨, 安部 猛, 齊藤 剛史

    日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌   10 ( 1 )   36 - 41   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    researchmap

  • 英語の教え方を英語で学ぶ!

    土屋 慶子

    佐藤響子, Carl McGary, 加藤千博 編 『大学英語教育の質的転換』   143 - 153   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 映画紹介 Battle of the Sexes : 映画にみるジェンダーと間ディスコース性

    土屋 慶子

    異文化交流   19   169 - 171   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海大学外国語教育センター異文化交流研究会  

    researchmap

  • 救急医療シミュレーションでのリーダーの依頼行為 受け手割当装置としてのポライトネスと視線配布

    土屋 慶子, 種市 瑛, 中村 京太, 酒井 拓磨, 安部 猛, 齊藤 剛史

    日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会プログラム・抄録集   10回   53 - 53   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ヘルスコミュニケーション学会  

    researchmap

  • ビジネスで使用される共通語としての英語: 国際英語の発音と言語実践としての媒介行為 招待

    土屋 慶子

    中京英語学   1   1 - 8   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 応用言語学研究の動向 : Communicative CompetenceとLingual Capability

    土屋慶子

    横浜市立大学論叢. 人文科学系列   69 ( 3 )   43 - 53   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    researchmap

  • 英語学の諸相 : 言語システムから言語行為へ

    土屋 慶子

    横浜市立大学論叢. 人文科学系列 = The bulletin of the Yokohama City University   69 ( 2 )   63 - 73   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    researchmap

  • 映画紹介 The Remains of the Day (カズオ・イシグロ原作、ジェームス・アイボリー監督) : イシグロ作品の語りにみる省察と間主観性

    土屋 慶子

    異文化交流   18   145 - 147   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海大学外国語教育センター異文化交流研究会  

    researchmap

  • Japanese Students’ Ambivalence towards EMI in Higher Education

    土屋 慶子

    Proceedings of the 11th International Symposium on Teaching English at Tertiary Level.   425 - 440   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Vicarious Announcement for Epistemic Disclosure in a BELF Interaction.

    土屋 慶子

    JELS (Papers from the Thirty-Fourth Conference of The English Linguistic Society of Japan)   34   214 - 219   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本英語学会  

    researchmap

  • Interviewing CLIL Lecturers in Japan: Different Discourses 査読

    Tsuchiya, Keiko

    JACET 言語教師認知研究会 研究集録 2016   94 - 94   2016年12月

     詳細を見る

  • Translanguaging in a Group Discussion in a CLIL Classroom at a Japanese University: A Time-aligned Corpus Analysis.

    土屋 慶子

    JELS (Papers from the Thirty-Third Conference of The English Linguistic Society of Japan)   33   177 - 182   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本英語学会  

    researchmap

  • Film Review: The bald hairdresser (in Japanese)

    土屋 慶子

    The Cross-cultural Exchange, Tokai University Foreign Language Centre   ( 16 )   133 - 135   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海大学外国語教育センター異文化交流研究会  

    researchmap

  • Book Reviews: Garcia, O. and Wei, L. (2014). Translanguaging: Language, Bilingualism and Education. London: Palgrave.

    Keiko Tsuchiya

    Asian Englishes   17   280 - 283   2015年

     詳細を見る

  • お早よう (小津安二郎 監督)小津映画にみる非日常性とエスノメソドロジーの会話分析

    土屋 慶子

    The Cross-cultural Exchange, Tokai University Foreign Language Centre   15   119 - 121   2015年

     詳細を見る

  • 日本人英語学習者の聞き手の行為分析 : マルチモーダル・コーパスを用いて 査読

    Keiko Tsuchiya

    JACET関東支部紀要   ( 1 )   51 - 63   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人大学英語教育学会  

    This study aims to develop a research methodology to investigate Japanese students' use of response tokens in academic supervision sessions in English at universities. Conversations between two British tutor-Japanese student pairing were compared with conversations between two British tutor-British student pairing. For the analysis, visual data was synthesised with verbal data on timeline using a multimodal corpus. The concept of leadtime was introduced to implement the research method, which is used to describe the time distance between points where a response token is used and where a turn transition occurs. Participants' assumptions for turn-taking structure and self-expressions in listenership with reflection of their cultural values have been taken into consideration. The results indicate that L1 transfer was observed in the Japanese students' use of response tokens, such as their constant use of head nods at a particular pace. Simultaneously, the Japanese students' approximation to the listenership behaviour in the target language was also recognised. Although further research with a larger data set is required to generalise these findings, this study indicates feasibility of the multimodal corpus based approach for analysing listenership behaviours.

    CiNii Books

    researchmap

  • Learning intercultural communication in a CLIL classroom (in Japanese).

    土屋 慶子

    The Report of the Foreign Language Centre, Tokai University   34   61 - 70   2014年

     詳細を見る

  • 映画紹介「Let Him Have It (デレック・ベントレーの死刑判決)」冤罪をつくり出すディスコース、冤罪を見抜く法言語学

    土屋 慶子

    The Cross-cultural Exchange, Tokai University Foreign Language Centre   14   98 - 100   2014年

     詳細を見る

  • Comparing Pair Conversations of Advanced-level Learners with Basic- level Learners: A Corpus-based Analysis from Lexico-Pragmatic Perspectives.

    土屋 慶子

    The Report of the Foreign Language Centre, Tokai University   33   3 - 12   2013年

     詳細を見る

  • 映画紹介 ジェーン・エアJane Eyre (シャーロット・ブロンテ著)) ロチェスター氏を惑わす女性たち

    土屋 慶子

    The Cross-cultural Exchange, Tokai University Foreign Language Centre   13   139 - 142   2013年

     詳細を見る

  • Conference Report: A report of the AILA 2011

    土屋 慶子

    Yokohama Academic Foundation Report 2012   39 - 40   2012年

     詳細を見る

  • Fluency and Word Production in Paired Oral Tests

    Fujita Tomoko, Durand Jeffrey, Tsuchiya Keiko

    東海大学紀要. 外国語教育センター   ( 33 )   29 - 42   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:東海大学外国語教育センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • Research Report: A report of a field study of medical communication education in the UK.

    土屋 慶子

    Yokohama Foundation for Advancement of Medical Science 2012   77 - 79   2012年

     詳細を見る

  • Sharing information in a pre-hospital setting: A time-related corpus based approach.

    Tsuchiya, K, Kawashima, M, Yukioka, T, Ohta, S, Oda, J, Mishima, S, Kawahara, C, Onishi, M, Yoda, I

    Proceedings of the 13th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics   269 - 274   2009年

     詳細を見る

  • How teachers and students use erm in conversation?

    土屋 慶子

    Proceedings of the 13th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics   145 - 148   2008年

     詳細を見る

  • Using your head (and hands) in conversation.

    土屋 慶子

    IATEFL Voices   203   6 - 7   2008年

     詳細を見る

  • What makes English group discussion relevant in monolingual classes?

    Taylor, L, Tsuchiya, K

    IATEFL Aberdeen Conference Selections   143 ( 145 )   2007年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 挿管困難シミュレーションでの麻酔科医と看護師の 共同視野をとらえる 頭部姿勢推定技術を用いた空間配置描写

    佐藤仁, 中村京太, 安部猛, 齊藤剛史, 古谷 優樹, 備瀬和也, 土屋慶子

    第19回医療の質・安全学会学術集会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Different visual attention patterns between a doctor and a nurse during a simulated emergency: utilisingAI technology for automatic gaze and object detection

    Frank Coffey, Andrew Mackenzie, Kazuya Bise, Takeshi Saitoh, Stephen Timmons, Keiko Tsuchiya

    EUSEM (The European Emergency Medicine Congress) 2024  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Joint attention in simulated anaesthesia emergency: a multimodal analysis with eye-tracking devices

    Sato, Hitoshi, Nakamura, Kyota, Bise, Kazuya, Saitoh, Takeshi

    international Forum on Quality and Safety in Healthcare Hong Kong 2024  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • [Panel] Multiliteracies in CLIL

    Ana Llinares, Letizia Cinganotto, Keiko Tsuchiya

    AILA (International Association of Applied Linguistics) 2024  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • [Panel] Different approaches to dialogic research: Analysing a multimodal and multicultural embodiment of joint action in real-life and "non-real-life" interactions (Chair: Tsuchiya, K) [Panel Talk] Analysing gaze behaviours of a doctor and a nurse in simulated emergency: Dialogues between consultants, information engineers and linguists, 招待

    Tsuchiya, K

    7th ESTIDIA Conference  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Joint Attention Detection using First-Person Points-of-View Video

    Kazuya Bise, Takeshi Saitoh, Keiko Tsuchiya, Hitoshi Sato, Kyota Nakamura, Takeru Abe, Frank Coffey

    CGIP(Computer Graphics and Image Processing) 2024  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Efficient Construction of Face Image Dataset for Head Pose Estimation

    Yuki Furuya, Takeshi Saitoh, Keiko Tsuchiya, Hitoshi Sato, Kyota Nakamura, Takeru Abe, Frank Coffey

    CGIP(Computer Graphics and Image Processing) 2024  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Ai技術を用いた手術チームの共同行為分析:医療者間共同注視と相互凝視の自動検出方法の検討

    佐藤仁, 中村京太, 安部猛, 備瀬和也, 古谷優樹, 齊藤剛史, 土屋慶子

    第18回医療の質・安全学会 学術集会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 麻酔科シミュレーションでの共同意味付けによる言語身体性の習得:情報提示行為と交互凝視行動のマルチモーダル分析

    土屋慶子, 佐藤仁, 中村京太, 藤井ありさ, 桑原大, 奥山由佳

    ヘルスコミュニケーションウィーク2023  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月 - 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • When a doctor and a nurse share their view in a simulated emergency care interaction: developing an automatic gaze annotation method for multiple eye-tracking data analysis

    Frank Coffey, John-Joe Reilly, Andrew Mackenzie, Kazuya Bise, Takeshi Saitoh, Meredith Megan, Ryan Lucy, Stephen Timmons, Keiko Tsuchiya

    RCEM (Royal College of Emergency Medicine) Annual Scientific Conference 2023  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • [Symposium] AILA ReN - Assessment in CLIL

    Chairs: Ana Llinares, letizia cinganotto, Keiko Tsuchiya

    20th AILA World Congress  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    researchmap

  • [Symposium]Emerging otherness in social interactions: Multimodal and multicultural approaches (Chairs: Keiko Tsuchiya; )Valentina Fantasia) [Panel] When a proposal is rejected: Distributing deontic rights in emergency care team interactions in Japan and the UK

    Keiko Tsuchiya, Kyota Nakamura, Frank Coffey

    18th International Pragmatics Conference  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    researchmap

  • CVC穿刺挿入学習のための没入型VRシミュレータ開発の試み:マルチモダリティと身体化認知の視点から

    佐藤仁, 中村京太, 安部猛, 藤井ありさ, 宮崎敦, 冬野美晴, ブランコ・ラウラ, 土屋慶子

    第17回医療の質・安全学会 学術集会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 麻酔科医の視線行動を含むマルチモーダル分析に向けて: ウェアラブルカメラによる共同注視探索の試み

    備瀬和也, 齊藤剛史, 土屋慶子, 佐藤仁, 中村京太, 安部猛, 藤井ありさ, 宮崎敦

    第 14 回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Predictability and coordinated actions in emergency care interactions: trauma leaders’ meta-episodic gaze projection

    Keiko Tsuchiya, Frank Coffey, Alison Whitfield

    20th International and Interdisciplinary Conference on Communication, Medicine and Ethics (COMET)  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • [Symposium] Building bridges between research and practice in CLIL: Research collaboration between content/language teachers and researchers (AILA CLIL Research Network) (Chair Ana Llinares) [Panel] Building a collaboration nest – the innovation projects with teacher educators and researchers in Spain and Japan

    María Dolores Pérez Murillo, Keiko Tsuchiya, Sachiyo Fujita-Round, Noemi Ávila Valdes

    World CLIL 2022  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • [Symposium] CLIL Pedagogy in the Japanese Context ( Chairs: Shigeru Sasajima, Makoto Ikeda, Keiko Tsuchiya)[Panel]“It’s CLIL not bilingual education” - cultivating multilingual attitudes in “monolingual” Japan

    Keiko Tsuchiya

    World CLIL 2022  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • [Panel Talk] Frame Analysis: Gaze and multimodality in emergency care interaction: different frames in trauma leaders’ information sharing practice between UK and Japan.

    Keiko Tsuchiya, Akira Taneichi

    The 6th ESTIDIA Conferenc  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • [Panel Session] Emancipatory practices in health and well-being communication research: dialogues on multiculturality, multidisciplinarity and multimodality 招待

    Keiko Tsuchiya

    The 6th ESTIDIA Conference  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 日英救急医療チーム・インタラクションでの共同行為はいかに可能か - 視線解析メガネを用いたチーム・ リーダーの依頼行為パターン分析

    中村京太, 酒井拓磨, 安部猛, 齊藤剛史, 冬野美晴, Frank Coffey, Andrew MacKenzie, 土屋慶子, 種市瑛

    第16回医療の質・安全学会 学術集会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 配信型・伝播型情報共有と再帰的共通基盤:日英 救急医療シミュレーションでのリーダーの発話・視 線を含むマルチモーダル分析 招待

    土屋慶子

    日本英語学会 第39回大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • [Invited Talk] English Education Policy in Japan 招待

    Keiko Tsuchiya

    ICLHE Symposium 2021  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • [会員講演] これまでの CLIL、これからの CLIL―CLIL関連理論を読み解く 招待

    土屋慶子

    The 4th J-CLIL Annual Bilingual Conference  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 麻酔科シミュレーションでの共通基盤構築と情報提示行為:ヴァーチャル・リアリティを用いたシミュレータ制作のための事前研究

    土屋慶子, 佐藤仁, 中村京太, 藤井ありさ, 桑原大輔, 奥山由佳, Andrew Mackenzie, James Myers, 安部猛, 冬野美晴

    第 13 回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Framing learners/users’ pragmatic behaviours: pedagogic orientalism in interlanguage and performativity in English as a Lingua Franca.

    Tsuchiya, K

    AILA (International Association of Applied Linguistics) World Congress 2021  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • [Plenary Talk] CLIL Teacher development in Spain and Japan: programmes and challenges. 招待

    Perez-Murillo, M, Del Pozo, E, Tsuchiya, K

    The 4th J-CLIL Tohoku Chapter Conference  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Requesting immediate actions in emergency care simulation: A multimodal analysis of team interactions with eye-tracking glasses

    Keiko Tsuchiya, Frank Coffey, Sarah Atkins, Malgorzata Chalupnik, Alison Whitfield, Stephen Timmons, Andrew Mackenzie, Mike Vernon, David Crundall

    19th International and Interdisciplinary Conference on Communication, Medicine, and Ethics  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • [Panel Session] The pragmatics for co-constructing healthcare in the global and diverse societies: crossing, or transforming, boundaries in healthcare communication

    Tsuchiya, K, Atkins, S

    The17th International Pragmatics Conference  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月 - 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 救急医療チーム・リーダーは診療中モニタをどのくらい注視しているのか 視線解析メガネを用いたリーダーの視線と依頼発話の分析

    中村 京太, 酒井 拓磨, 安部 猛, 齊藤 剛史, 土屋 慶子, 種市 瑛

    医療の質・安全学会誌  2020年11月  (一社)医療の質・安全学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 依頼行為のための相互行為空間創出:救急医療シミ ュレーションでのチームリーダーの視線と立ち位置 を含むマルチモーダル分析

    土屋慶子, 種市瑛, 中村京太, 酒井拓磨, 安部猛, 齊藤剛史

    第 12 回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 依頼行為のための相互行為空間創出 救急医療シミュレーションでのチームリーダーの視線と立ち位置を含むマルチモーダル分析

    土屋 慶子, 種市 瑛, 中村 京太, 酒井 拓磨, 安部 猛, 齊藤 剛史

    日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会プログラム・抄録集  2020年9月  日本ヘルスコミュニケーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 視線解析メガネを用いた救急医療インタラクション分析:チーム・リーダーの視線とコミュニケーション・チャネルの確立

    酒井 拓磨, 中村 京太, 安部 猛, 齊藤 剛史, 竹内 一郎, 土屋 慶子, 種市 瑛

    第14回 医療の質・安全学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Projection with gaze: subjectivity and intersubjectivity in emergency care interaction. 国際会議

    Tsuchiya, K, Atkins, S, Coffey, F, Timmons, S. Mackenzie, A, Crundall, D

    . British Association of Applied Linguistics (BAAL) Conference 2019  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Request and rapport in emergency care simulation training.

    Tsuchiya, K, Taneichi, A

    The 1st International Workshop of Health Communication and Safety  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Promoting equity and social justice at initial teacher education: a pedagogical experience. 国際会議

    Fleta, T, Perez-Murillo, M, Tsuchiya, K

    World Education Research Association 2019: Focal Meeting,  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Open hand oblique in female politicians' speech. 国際会議

    土屋 慶子

    The 15th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC15)  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A brief history of CLIL in Japan – policy, practice and pedagogy.

    土屋 慶子

    The 2nd J-CLIL Annual Conference  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Self/other-marginalisation in a parliamentary debate: a case study of Japanese female politicians. 国際会議

    土屋 慶子

    The16th International Pragmatics Conference, Hong Kong  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Automatic coding of a team leader’s eyegaze in emergency care simulation: developing a multimodal corpus with the sceneAnalysis GUI 国際会議

    Tsuchiya, K, Saitoh, T, Nakamura, K, Sakai, T, Abe, T, Taneichi, A

    The 10th International Corpus Linguistics Conference (CL2019)  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Standardising pragmatic competences in healthcare: Evidence from communication skills training in emergency medicine in the UK and Japan. 国際会議

    Atkins, S, Chalupnik, M, Tsuchiya, K

    The16th International Pragmatics Conference, Hong Kong  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • [Panel Session] The pragmatics of global healthcare communication: setting communicative standards in diverse contexts. The16th International Pragmatics Conference, Hong Kong 国際会議

    Atkins, S, Tsuchiya, K

    The16th International Pragmatics Conference, Hong Kong  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • ELF and a performative approach to language learning and teaching. 国際会議

    土屋 慶子

    The 8th Waseda English as a Lingua Franca (ELF) International Workshop 2019  2019年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トランスランゲージング空間はいかに創出されるか― 共通語としての英語と日本語による学生間会話の分析 招待

    土屋 慶子

    日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画シンポジウム  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • A leader's gaze and pointing gestures to request actions in emergency care interactions: describing multimodal gestalts 招待

    Tsuchiya, K

    International Society for Gesture Studies - Hong Kong Online Seminar Series  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 救急医療での非言語行為解析のためのチームリーダ ーの視線分析

    土屋慶子, 種市瑛, 中村京太, 酒井拓磨, 安部 猛, 齊藤剛史

    言語理解とコミュニケーション研究会(NLC)  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Agencies for joint actions in school and hospital

    Keiko Tsuhciya

    The LEGMC (Language Education in Global and Multilingual Context) 5th Colloquium  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Sharing multimodal archives for CLIL teacher education: an interdisciplinary and international project. 国際会議

    Perez-Murillo, M, Fleta, T, Tsuchiya, K, Ávila Valdés, N, Camacho Miñano, M. J

    The 6th Integrating Content and Language in Higher Education (ICLHE) Conference 2019  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 英語模擬授業での学生教師によるトランスランゲージングとマルチモーダリティの使用:指示・説明 行為を中心に

    土屋慶子

    第22回 日本語用論学会大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 視線解析を用いた救急医療インタラクションのマルチモーダル分析:メンバーの促し行為とリーダーの指示行為

    土屋慶子, 種市瑛, 酒井拓磨, 中村京太, 安部猛, 齊藤剛史

    第11回日本ヘルスコミュニケーション学会 学術集会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Capturing a leader's view in emergency care simulation: developing a GUI for automatic gaze coding

    Nakamura Kyota, Sakai Takuma, Abe Takeru, Saitoh Takeshi, Taneichi Akira, Tsuchiya Keiko

    International Forum on Quality and Safety in Healthcare 2019  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • CLILの楽しみ: 人との関わり、モノとの関わり、社会との関わり 招待

    土屋慶子

    日本語教育支部(J-CLIL Japanese)第2回学習会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 教育や職場での相互行為におけるトランスランゲージングと談話フレーム:共通語としての英語使用時の複言語話者の媒介行為に注目して 招待

    土屋慶子

    「複言語主義」に基づく新しい英語教育 シンポジウム(立教大学 外国語教育研究センター)  2022年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ‘Where will English in Japan go?’: Students’ perceptions of EMI-CLIL instruction at higher education in Japan and in Spain. 国際会議

    Keiko Tsuchiya, Maria D. Perez-Murillo

    The 5th Integrating Content and Language in Higher Education (ICLHE) Conference 2017  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 病院前救護における時空間の分節とその連鎖的在り方に関する研究―ユビキタスステレオビジョン(USV)と会話分析をもちいて―

    土屋慶子, 川島理恵, 行岡哲男, 太田祥一, 三島史朗, 織田順, 川原千香子, 大西正輝, 依田育士

    日本救急医学会雑誌  2009年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 病院前救護での傷病者家族に配慮したコミュニケーションとは?:終助詞「ね」の機能分析

    土屋慶子, 太田祥一, 川島理恵, 織田順, 三島史朗, 川原千香子, 大西正輝, 依田育士, 行岡哲男

    日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A Case Study on Litenership: Backchannels and Turn Structural Episodes. 国際会議

    Keiko Tsuchiya

    The International Association of Teachers of English as a Foreign Language (IATEFL) Conference 2009  2009年4月 

     詳細を見る

  • Sharing information in a pre-hospital setting: A time-related corpus based approach.

    Tsuchiya, K, Kawashima, M, Yukioka, T, Ohta, S, Oda, J, Mishima, S, Kawahara, C, Onishi, M, Yoda, I

    The Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL) conference 2009  2009年8月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • How we transit from listener to speaker? 国際会議

    Keiko Tsuchiya

    The The International Association of Teachers of English as a Foreign Language (IATEFL) Conference 2008  2008年4月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • How teachers and students use erm in conversation? 国際会議

    Keiko Tsuchiya

    The Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL) conference 2008  2008年8月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • What makes English group discussion relevant in monolingual classes? 国際会議

    Taylor, L, Tsuchiya, K

    The International Association of Teachers of English as a Foreign Language (IATEFL) Conference 2007  2007年4月 

     詳細を見る

  • Conversation and Touch in Emergency Care Scenarios Involving Simulated Patients (SPs) and Mannequins – A Comparative Analysis. 国際会議

    Coffey, F, Tsuchiya, K, Timmons, S, Adolphs, S, Baxendale, B

    Association for Simulated Practice in Healthcare (ASPiH) Conference 2013  2013年11月 

     詳細を見る

  • Account preface in emergency care discourse: comparing conversations in medical trainings with a simulated patient and a mannequin using a mini-corpus. 国際会議

    Tsuchiya, K, Coffey, F, Timmons, S

    British Association of Applied Linguistics (BAAL) Conference 2013  2013年9月 

     詳細を見る

  • Word, time and practice: a preliminary corpus-based comparative study on paired conversations of advanced-level learners and basic-level learners.

    Keiko Tsuchiya

    The Japan Association for English Corpus Studies (JAECS) Conference 2013  2013年10月 

     詳細を見る

  • Behaviours in ELF: Analysing interruption sequences in discussions in an EAP course.

    Keiko Tsuchiya

    The 2nd Waseda English as a Lingua Franca (ELF) International Workshop 2013  2013年3月 

     詳細を見る

  • Comparative Linguistic and Touch Analysis of Emergency Care Scenarios involving SPs and Mannequins. 国際会議

    Coffey, F, Tsuchiya, K, Timmons, S, Adolphs, A

    Association of Standard Patient Educators (ASPE) Annual Conference 2013  2013年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Not ‘letting it pass’ in an ELF business conversation in a South Asian country: A time-aligned corpus based approach. 国際会議

    Keiko Tsuchiya

    British Association of Applied Linguistics (BAAL) Conference 2012  2012年9月 

     詳細を見る

  • Use of touch in emergency care: a multimodal corpus-based analysis. 国際会議

    Tsuchiya, K, Coffey, F. Timmons, S, Adolphs, A

    The International Conference on Corpus Linguistics (CILC) 2013  2013年3月 

     詳細を見る

  • Not ‘letting it pass’ in an ELF business conversation in an Asian country: A time-aligned corpus based analysis.

    Keiko Tsuchiya

    The 1st Waseda English as a Lingua Franca (ELF) International Workshop 2011,  2011年8月 

     詳細を見る

  • Multiple identities in English users: Comparing British tutor-British student conversation with British tutor-British student conversation. 国際会議

    Keiko Tsuchiya

    The 16th The International Association of Applied Linguistics (AILA) World Congress 2011  2011年8月 

     詳細を見る

  • To respond or not to respond: A study of the use of response tokens and turn-taking structure using a time-related multimodal corpus. 国際会議

    Keiko Tsuchiya

    British Association of Applied Linguistics (BAAL) Conference 2010  2010年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Prompting others’ narratives with vicarious announcements: a preliminary study of interactional talk in casual BELF lunch meetings in Singapore.

    Keiko Tsuchiya

    The 5th Waseda ELF International Workshop  2015年11月 

     詳細を見る

  • Sounding like a nurse or a colleague: analysing tones of voices in interaction in emergency care. 国際会議

    Tsuchiya, K, Coffey, F. Timmons, S, Atkins, S

    British Association of Applied Linguistics (BAAL) Conference 2015  2015年9月 

     詳細を見る

  • Three teachers, three CLILs: different discourses in CLIL at universities in Japan. 国際会議

    Keiko Tsuchiya

    The ICLHE Conference 2015  2015年9月 

     詳細を見る

  • Interviewing CLIL lecturers in higher education in Japan: a qualitative analysis.

    Keiko Tsuchiya

    The 25th Workshop of Language Teacher Cognition  2015年1月 

     詳細を見る

  • Repairing content or language?: a corpus-based comparative study of learner-learner interactions in CLIL and EFL classrooms at a university in Japan. 国際会議

    Keiko Tsuchiya

    14th International Pragmatics Association Conference  2015年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ‘I wasn’t in the loop exactly’: comparing medical students’ perceptions of reality in emergency care training with qualified health care professionals using a corpus. 国際会議

    Tsuchiya, K, Coffey, F. Timmons, S, Atkins, S

    British Association of Applied Linguistics (BAAL) Conference 2014  2014年9月 

     詳細を見る

  • Comparing articles of an ELF-based and a native-norm-based journal using a small-scale corpus.

    Keiko Tsuchiya

    The 4th Waseda English as a Lingua Franca (ELF) International Workshop 2014  2014年11月 

     詳細を見る

  • Alignment in learner-learner discourse in ICLHE in Japan: a corpus-based comparative study with EFL interaction. 国際会議

    Keiko Tsuchiya

    AILA (International Association of Applied Linguistics) World Congress 2014  2014年8月 

     詳細を見る

  • We are a new generation’: Comparing students’ perceptions of CLIL at university in Spain and in Japan.

    Keiko Tsuchiya

    The Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL) conference 2014  2014年8月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Why bother switching to ELF?: Analysing code-switching in a group discussion in a CLIL class at university in Japan.

    Keiko Tsuchiya

    The 3rd Waseda English as a Lingua Franca (ELF) International Workshop 2014,  2014年3月 

     詳細を見る

  • Repairing with hands: comparing gestures of advanced-level Japanese learners of English with basic-level learners using a multimodal corpus. 国際会議

    Keiko Tsuchiya

    ICAME conference 2014  2014年6月 

     詳細を見る

  • Initial Teacher Education for CLIL: Implementing CLIL in the English Language Teaching Module at Yokohama City University.

    土屋 慶子

    The Japan CLIL Pedagogy Association Seminar 2017  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Teasing in epistemic assertion sequences in BELF small talk.

    土屋 慶子

    JACET Summer Seminar 2017  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Questioning the epistemics of female workers: organisation of other-assessments in parliamentary debates between Japanese female politicians. 国際会議

    土屋 慶子

    The 15th International Pragmatics Conference  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Multidimensionality of English medium lectures in Japanese higher education: desires and resistances against transformation.

    Keiko Tsuchiya

    The 2nd LEGMC Colloquium  2016年12月 

     詳細を見る

  • Business English as a Lingua Franca (BELF) in Asia: integrating corpus and conversation analysis. 招待

    土屋 慶子

    The Academic Lecture at School of World Englishes, Chukyo University  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Vicarious Announcement for Epistemic Disclosure in a BELF interaction.

    Keiko Tsuchiya

    The 34rd Conference of the English Linguistic Society of Japan  2016年11月 

     詳細を見る

  • ‘They are foreigners, not Japanese.’: Language policies and students’ perceptions of EMI lectures at higher education in Japan. 国際会議

    Keiko Tsuchiya

    The 11th ISTETL Conference,  2016年12月 

     詳細を見る

  • CLIL in Higher Education in Japan and Spain: Lecturers’ Perceptions.

    Keiko Tsuchiya

    JACET Kanto 10th Anniversary Convention  2016年7月 

     詳細を見る

  • An analysis of emergency care interactions in simulation training in the UK: focusing on gaze of health care professionals (in Japanese).

    Tsuchiya, K, Coffey, F, Timmons, S, Atkins, S, Adolphs, S

    The 8th Annual Conference of Japan Health Communication Association  2016年9月 

     詳細を見る

  • Translanguaging in a Group Discussion in a CLIL classroom at a Japanese University: A Time-Aligned Corpus Analysis.

    Keiko Tsuchiya

    The 33rd Conference of the English Linguistic Society of Japan  2015年11月 

     詳細を見る

  • Question-answer sequences in parliamentary debates between Japanese female politicians. 国際会議

    Keiko Tsuchiya

    The 9th IGALA Conference  2016年5月 

     詳細を見る

  • Projection in emergency care interaction: a leader’s gaze 国際会議

    Coffey, F, Tsuchiya, K. Atkins, S, Mackenzie, A, Crundall, D, Timmons, S

    Association for Simulated Practice in Healthcare (ASPiH) Conference 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A Spain - Japan Collaboration Project for CLIL Teacher Education: Sharing a theme and practices 招待

    Tsuchiya, K, Perez Murillo, M.D

    ICLHE Japan Symposium  2019年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Analysing a leader’s eye gaze in emergency care simulation. 国際会議

    Sakai, T, Nakamura, K, Abe, T, Saitoh, T, Taneichi, A, Tsuchiya, K

    International Forum on Quality and Safety in Healthcare 2018  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • An 'affinity space' for CLIL teacher educators: A Spain - Japan Teacher Collaboration Project.

    Tsuchiya, K, Pérez Murillo, M.D

    The 1st J-CLIL Annual Conference  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 救急医療シミュレーションでのリーダーの依頼行為:受け手割当装置としてのポライトネスと視線配布

    土屋慶子, 種市瑛, 中村京太, 酒井拓磨, 安部猛, 齊藤剛史

    第10 回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Students in CLIL: their perception and interaction in CLIL classrooms at university.

    土屋 慶子

    The 4th Workshop of Japan CLIL Pedagogy Association 2017  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Asserting epistemic rights with hands: the use of open hand oblique in a Japanese female politician’s speech 国際会議

    土屋 慶子

    Bringing into Being: Multimodality and Cognition in Interaction  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Business English as a Lingua Franca (BELF): A Corpus-based Conversational Analysis of Mediation. 招待 国際会議

    土屋 慶子

    The Korean Association for the Study of English Language and Linguistics Conference 2017  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ‘English’ in the Course of Study documents: A diachronic corpus assisted discourse analysis. 国際会議

    土屋 慶子

    The 7th Waseda ELF International Workshop  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Mediation in a BELF casual lunch meeting in an Asian country. 国際会議

    土屋 慶子

    British Association of Applied Linguistics (BAAL) Conference 2016  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A description of tutors' listenership in an academic setting: Analysing turn-taking structure using a time-related multimodal corpus.

    Keiko Tsuchiya

    The Japan Association of College English Teachers (JACET) Discourse- Pragmatics SIG  2010年7月 

     詳細を見る

  • Developing solidarity between paramedics and patient’s family in pre-hospital care settings – A corpus based study on the Japanese sentence final particle ne. 国際会議

    Tsuchiya, K, Yukioka, T

    The Inter-Varietal Applied Corpus Studies (IVACS) Annual Symposium 2010  2010年1月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 優秀演題賞(ポスター部門)

    2019年9月   日本ヘルスコミュニケーション学会   視線解析を用いた救急医療インタラクションのマルチモーダル分析:メンバーの促し行為とリーダーの指示行為

    土屋 慶子, 種市瑛, 酒井拓磨, 中村京太, 安部猛, 齊藤剛史

     詳細を見る

  • 大学英語教育学会賞学術出版部門

    2017年   大学英語教育学会   Exploring ELF in Japanese Academic and Business Context: Conceptualisation, research and pedagogic implications(Routledge, U.K. 2016)

    Kumiko Murata, Keiko Tsuchiya, Chapter Author

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ウエアラブルセンサーによる計測値に基く高齢者転倒リスク予測・予防モデル開発

    研究課題/領域番号:23K09576  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐藤 仁, 後藤 隆久, 中村 京太, 中島 和江, 土屋 慶子, 北村 温美, 安部 猛, 川上 裕理

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 多次元データ・マルチモーダル機械学習による入院患者転倒転落リスク予測モデルの開発

    研究課題/領域番号:23H03130  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    安部 猛, 中島 和江, 中村 京太, 土屋 隆裕, 土屋 慶子, 北村 温美, 徳永 あゆみ, 佐藤 仁, 滝沢 牧子

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    researchmap

  • 没入型VRの仮想プライバシー性を活かした遠隔対応英語4技能テストシステムの開発

    研究課題/領域番号:22H01046  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    冬野 美晴, 齊藤 剛史, 土屋 慶子, 野上 大史

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    researchmap

  • 手術チーム共同行為のマルチモーダル研究:レジリエンスの為のARシミュレータ試作

    研究課題/領域番号:22H03318  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    土屋 慶子, 中村 京太, 佐藤 仁, 安部 猛, 齊藤 剛史, 冬野 美晴

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • 適応的に機能する急変対応システムの有用性と実装にむけた研究

    研究課題/領域番号:21K10301  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中村 京太, 中島 和江, 佐藤 仁, 安部 猛, 土屋 慶子, 岡田 浩, 鈴木 渉太, 西井 鉄平

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    令和3年度は、研究フィールドとなる横浜市立大学附属市民総合医療センターのRapid Response Team(以下、RRT)メンバーに研究概要を説明のうえ、研究倫理委員会に研究計画書を提出し審査を依頼した。しかし横浜市立大学の研究倫理審査に時間を要し、かつ修正を依頼されたため、現在再提出のうえ審査結果を待っている状況にある。
    横浜市立大学附属市民総合医療センターのRRTは、すでに稼働している医療安全上のシステムであるため、研究倫理審査が認められるまでの間も、RRT活動記録やコードブルー症例の記録、ならびにRRSの症例検討記録など、基礎データとなる症例実績は収集を継続している。
    研究施設外での情報収集活動としては、11月の救急医学会学術集会ならびに3月の集中治療医学会学術集会に参加し、RRSのセッションに参加し、情報収集とupdateを行った。
    また、2月には医療の質・安全学会主催のRRS研修会で講演した。参加者とのグループワークでは、RRSが”どのように”うまくいっているか?という本研究の鍵となるレジリエンス・エンジニアリング(Safety-II)のアプローチで考察することにより、各施設のRRSの役割と実績、可能性について議論を行った。
    なお、研究代表者の主たる勤務先が令和4年4月1日から横浜市立大学附属市民総合医療センターへ異動することを踏まえ、臨床倫理審査部門と相談のうえ、横浜市立大学のみでの研究倫理審査で進めるように予定を変更することで調整している。

    researchmap

  • 現代日本の都市部における若者ことばの多様性とジェンダー・アイデンティティの探究

    研究課題/領域番号:17F17744  2017年11月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    土屋 慶子, KROO JUDIT

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    A long term ethnography of social groups relevant to university life, which began in FY29, was conducted and completed. This ethnography included fieldwork conducted during classes, club practice, social activities etc. Further data was collected during club competitions. Audio data was collected in both informal and formal settings. Additional video data was collected during club practice, and in controlled laboratory settings. Collected data was transcribed using standard discourse analysis markers and was compiled into searchable text files.
    <BR>
    Key conversations have been fully transcribed and analysis of salient linguistic items has yielded strong results especially with respect to the social and discourse functions of youth-linked quotatives, rhetorical interrogatives as well as patterns of use of informal and formal verb form variants, i.e.MASU/PLAIN verb form variation. These results have been presented in both domestic and international settings with several further presentations planned for late 2018 and 2019. Due to the research stopping after one year (i.e. 14 months early), results have not been fully transcribed and analyzed, however, this work is ongoing and will continue well past the completion of the project.

    researchmap

  • 注視する目・見つめ合う目:救急医療のマルチモーダル分析国際共同研究

    2017年7月 - 2021年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B)) 

    土屋 慶子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 没入体感型英語スピーチ学習システムの開発と検証:視線方向と音声要素に基づく研究

    研究課題/領域番号:16H03079  2016年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    冬野 美晴, 齊藤 剛史, 土屋 慶子, 山田 祐樹, 山下 友子, 中島 祥好, 川瀬 義清

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    本研究の目的は、日本人が英語によるパブリックスピーキング(スピーチ・プレゼンテーション等)を行う際に、効果的なパフォーマンスをジェスチャーや緊張マネジメント等を含めて体感的に学習できる仮想現実(VR)学習システムを開発し、大学の英語教育課程などの教育現場に導入し効果を測ることである。まず申請者らが学際的な基礎研究の蓄積で明らかにしてきた効果的な英語スピーチのための定量的指標と分析手法を基に、バーチャルオーディエンスの開発と没入型VR学習システムの構築を行う。次にモバイル版としてVRに加え拡張現実(AR)機能を持たせた学習システムを開発し、学習者が自身のスマートフォンを用いて本番の会場などでモバイル体感練習できる環境を整える。これらを用いて教育的効果の検証を行う。
    VRアプリケーションの検証実験を前年度から引き続いて実施し、新たに約30名の参加者を対象にVRアプリケーションを体験してもらい主観評価データを取った。また、ARアプリケーションについて、ヒアリングデータを取った。実験結果を分析し、VRアプリケーションに関して、英語に加え参加者の母語(日本語)によるパブリックスピーキング練習に対しても効果が見込めることが明らかになった。さらに、アプリケーションに対して練習ニーズの高いシーンや、指導者観点によるユーザ管理に必要な機能などが新たに分かった。これらの結果を元に、アプリケーションの改善版の開発計画を策定した。CGを用いた新しいシーンの開発と、管理機能を中心とするUX向上のための新機能を複数取り入れた、VRアプリケーション改善版の開発を行った。

    researchmap

  • 産学ELF(共通語としての英語)使用実態調査とグローバル人材育成英語教育への提言

    研究課題/領域番号:26284083  2014年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    村田 久美子, 矢野 安剛, 野澤 佑佳子, 飯野 公一, 寺内 一, 小中原 麻友, 土屋 慶子

      詳細を見る

    配分額:14820000円 ( 直接経費:11400000円 、 間接経費:3420000円 )

    本研究の主な成果はELF概念理解の深化、高等教育、特に英語を媒介とした授業(EMI)でのELF使用実態の解明―EMI環境下、多様な言語文化背景の学生がELFを用い如何にコミュニケーションを図っているかを明らかにする-と同時に、学生のELFコミュニケーションへの意識及び英語力の捉え方の変化を質的分析で詳細に描写、加えてビジネス現場の多様なELF使用の実態を明らかにし、また、アジアでのビジネスピープルインタビュー調査では多言語多文化背景の中でのELFコミュニケーションの多層性、多様性を浮き彫りにした。最後に、これらに基づいたELFに対する意識変革と教育への示唆と提言も成果として挙げられる。

    researchmap

  • 大学英語でのCLIL実態調査:多言語主義(マクロ)と談話分析(ミクロ)の視点から

    研究課題/領域番号:26870599  2014年4月 - 2017年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    土屋 慶子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    日本の大学教育における内容言語統合学習 (Content and Language Integrated Learning, 以下CLIL)実践のあり方について、多言語主義(マクロ的視点)と談話分析(ミクロ的視点)の観点から調査した。前者では、マドリッドを事例にEUの多言語政策のため1990年代から組織的・段階的にCLILを導入してきたスペインと、英語能力育成を目的に各大学機関や個人がCLIL実践を行う日本との違いを明らかにした。後者では、CLILと通常英語授業の学習者間会話をコーパスと談話分析の手法を用い分析し、CLIL授業時には内容を重視し、他者と協働する傾向が顕著であることが分かった。

    researchmap

  • Emergency care communication towards patient safety - Comparing interactions in emergency care trainings with a resuscitation mannequin and with a simulated patient

    2012年5月 - 2013年5月

    Sasakawa Foundation UK  Butterfield Awards for UK-Japan collaboration in medical research and public health practice 

    土屋 慶子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 英国における医療コミュニケーション教育の実態調査:応用言語学を用いた救急医療コミュニケーション分析研究の事前準備として

    2011年9月 - 2012年9月

    横浜総合医学振興財団  医学・医療関連事業助成 

    土屋 慶子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 教育・ビジネス現場のELF(共通語としての英語)使用実態調査と教育モデルの構築

    研究課題/領域番号:23320122  2011年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    村田 久美子, 矢野 安剛, 飯野 公一, 寺内 一, 土屋 慶子, バックハウス ペート, 原田 哲男, 澤木 泰代, BACKHAUS Peter

      詳細を見る

    配分額:8060000円 ( 直接経費:6200000円 、 間接経費:1860000円 )

    本研究の主な成果は ①共通語としての英語(ELF)概念理解の深化 ②ELF使用実態の解明 ③これに基づいたELFに対する意識変革と教育への示唆の3点である。①に関しては様々なワークショップ開催とこれに基づく Working Papers の発刊によることが大きい。②に関してはデータ収録・分析により、様々な教育・言語・文化背景のELF使用者がいかに協力的にコミュニケーションを行っているかを解明、③この研究結果に基づいた意識改革も着実に進み、学会発表、出版等により研究結果の教育への示唆についても積極的に取り組んでいる。ELF研究者も増加しており、更なる意識変化浸透への布石となっている。

    researchmap

▼全件表示

その他

  • The International Workshop of Health Communication and Safety

    2019年9月 - 2023年3月

     詳細を見る

    http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ktsuchiy/wp/index.php/events/

    researchmap

  • The LEGMC (Language Learning in Global and Multilingual Context) Colloquium

    2015年12月 - 2021年12月

     詳細を見る

    http://legmc.blogspot.com/p/event.html

    researchmap