2025/04/30 更新

写真a

ショウジ タツヤ
庄司 達也
Tatsuya Shoji
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
教授
プロフィール
大正期に活躍した芥川龍之介を主たる対象として、日本近代文学、文化の領域について研究を進めています。出版メディアと作家、作品、読者の関係にも関心を強くしていますが、近年は、作家が聴いた音楽を蓄音機とSPレコードで再現するレコード・コンサートなどを企画・開催し、同時代芸術との関係に注目した研究を多面的に展開しています。
外部リンク

学位

  • 修士(文学) ( 東海大学 )

研究キーワード

  • Modern Japanese Literature

  • 出版メディア

  • 西洋音楽

  • 日本近代文学

  • 芥川龍之介

研究分野

  • 人文・社会 / 日本文学

学歴

  • 東海大学   大学院 文学研究科   日本文学専攻 博士課程後期

    1988年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

  • TOKAI UNIVERSITY   Graduate School, Division of Letters

    - 1991年

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学   国際総合科学群 人文社会科学系列   教授

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京成徳大学   人文学部日本伝統文化学科   教授

    2011年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 東京成徳大学   人文学部日本語日本文化学科(日本伝統文化学科)   助教授(准教授)

    1999年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 東京成徳大学   人文学部 日本語・日本文化学科   講師

    1995年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 全国大学国語国文学会   委員  

    2023年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 昭和文学会   会務委員長  

    2022年6月 - 2024年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 全国大学国語国文学会   代表委員(学会賞)  

    2021年7月 - 2023年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東京都北区   (仮称)芥川龍之介記念館アドバイザー  

    2020年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 全国大学国語国文学会   代表委員・副編集委員長  

    2020年4月 - 2021年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本近代文学館   運営審議会委員  

    2019年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 国際芥川龍之介学会ISAS   研究集会運営委員会委員  

    2019年 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • (仮称)芥川龍之介記念館検討委員会   委員(副委員長)  

    2018年12月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本近代文学会   評議員  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本文学協会   編集長・運営委員長  

    2014年12月 - 2017年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本文学協会   委員・運営委員  

    2013年11月 - 2017年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 全国大学国語国文学会   編集委員  

    2012年6月 - 2014年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 昭和文学会   会務委員  

    2007年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国文学言語と文芸の会   運営委員  

    2003年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    国文学言語と文芸の会

    researchmap

  • 昭和文学会   幹事  

    2002年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    昭和文学会

    researchmap

  • 昭和文学会   会務委員  

    1996年 - 1999年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    昭和文学会

    researchmap

  • 東京湾学会   理事  

    1995年 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    東京湾学会

    researchmap

  • 日本近代文学会   運営委員  

    1988年 - 1991年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本近代文学会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 芥川龍之介と大阪毎日新聞 文壇と向き合う青年作家の「野望」 招待

    庄司達也

    日本文学文化   ( 23 )   1 - 16   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 芥川龍之介と大阪毎日新聞社 一九二四年一月「馘職事件」考 招待

    庄司達也

    湘南文学   ( 55 )   83 - 92   2020年3月

     詳細を見る

  • 「支那游記」をとりまく時代

    篠崎 美生子, 田中 靖彦, 庄司 達也

    芥川龍之介研究   12   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

    researchmap

  • 東京都江戸東京博物館所蔵芥川龍之介関係資料解題(五) ―未定稿「プロレタリア文芸について」― 招待

    庄司 達也, 澤西祐典

    芥川龍之介研究   ( 12 )   176 - 180   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「下島勲日記」 ―芥川龍之介を看取った文人医師の交友録 招待

    庄司 達也

    日本近代文学館年誌 ―資料探索   ( 13 )   79 - 95   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 芥川龍之介聴講ノート「支那戯曲講義 塩谷温助教授」翻刻(2)

    庄司 達也, 篠崎 美生子, 田中 靖彦, 楊 志 輝, 林 ペイ 君

    恵泉女学園大学紀要   30 ( 30 )   147 - 180   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:恵泉女学園大学  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/029185821

  • 江戸東京博物館所蔵芥川龍之介関係資料解題(四) ―「誘惑」原稿翻刻と校異・翻刻者ノート 招待

    庄司達也, 奥野久美子, 乾英治郎, 澤西祐典, 西山康一

    芥川龍之介研究   ( 11 )   108 - 143   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国際芥川龍之介学会事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • 編輯者の催促に答える手紙 久米正雄「青柳隆治宛書簡」翻刻

    庄司 達也

    近代文学資料研究   ( 2 )   93 - 97   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 芥川龍之介聴講ノート「支那戯曲講義 塩谷温助教授」翻刻

    庄司 達也, 篠崎 美生子, 田中 靖彦, 楊 志 輝, 林 ペイ 君

    恵泉女学園大学紀要   ( 29 )   147 - 180   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:恵泉女学園大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1294/00001000/

  • 『三代名作全集』考 ―久保田万太郎、島崎藤村の直筆資料をめぐって―

    庄司 達也

    文学・語学   ( 217 )   144 - 153   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:全国大学国語国文学会 ; 1976-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東京成徳大学日本伝統文化学科蔵 木呂子斗鬼次「林原耕三宛書簡」翻刻 査読

    庄司 達也

    東京成徳大学研究紀要 ―人文学部・応用心理学部―   23 ( 23 )   272 - 276   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京成徳大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.tsu.ac.jp/Portals/0/research/28/276.pdf

  • 夏目漱石「心」の「私」素描 ―その同級生への注目を手がかりとして

    庄司 達也

    近代文学資料研究   ( 1 )   20 - 28   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 聴講ノート「支那戯曲講義/塩谷温助教授」解析の持つ意義

    庄司 達也

    芥川龍之介と上海   73 - 76   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 佐藤義雄著『昭和文学の位相 1930-45』 招待

    庄司 達也

    明治大学文学部紀要「文芸研究」   ( 125 )   81 - 89   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:明治大学文芸研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自筆資料に向き合うということ ―芥川龍之介研究への不安と期待と 査読

    庄司 達也

    日本近代文学   91 ( 91 )   176 - 181   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本近代文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 志賀直哉と『大阪毎日新聞』 : 「或る男、其姉の死」「暗夜行路」背景考 査読

    西山 康一, 庄司 達也

    岡大国文論稿   ( 41 )   15 - 29   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岡山大学文学部言語国語国文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 薄田泣菫「久米正雄宛書簡」、久米正雄「薄田泣菫宛書簡」翻刻 : 附、久米正雄「牡丹縁」入稿原稿(冒頭)の紹介 査読

    庄司 達也, 三宅 昭三

    研究紀要   19   166 - 154   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京成徳大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 芥川龍之介「羅生門」の「下人」 : 大塚保治=西洋の「知」の受容としての"Sentimentalism" (特集 平成二十三年度 全国大学国語国文学会夏季大会シンポジウム 近代文学を問う : 〈古典の継承〉と変革) 招待 査読

    庄司 達也

    文学・語学   0 ( 201 )   153 - 162   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全国大学国語国文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 芥川龍之介「薄田泣菫宛書簡」翻刻

    庄司 達也

    芥川龍之介研究年誌   ( 5 )   135 - 151   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「玄鶴山房」--草稿の示すもの (特集 芥川龍之介を読み直す) -- (芥川テクストを読み直す)

    庄司 達也

    国文学 : 解釈と鑑賞   75 ( 2 )   138 - 144   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ぎょうせい  

    CiNii Books

    researchmap

  • 森鷗外「舞姫」のベルリン ―その空間描写をめぐって―

    湘南文学   ( 43 )   116 - 126   2009年

     詳細を見る

  • 芥川龍之介の誕生の地をめぐって

    東海大学 近代文学 注釈と批評   ( 7 )   23 - 29   2009年

     詳細を見る

  • 〈全集〉出版と読者―改造社を中心に 改造社『現代日本文学全集』の広告戦略とその実態 ―「現代日本文学全集講演映画大会」を中心に 査読

    庄司 達也, 杉山 欣也, 山岸 郁子

    日本近代文学研究   80 ( 80 )   188 - 194   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本近代文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「諸名家貼込帖 芥川龍之介其ノ他」 芥川龍之介「二人小町」の原稿収載資料をめぐって

    芥川龍之介研究年誌   ( 3 )   121 - 131   2009年

     詳細を見る

  • 「孤独地獄」「仙人」「出帆」の入稿原稿をめぐって ―第四次『新思潮』掲載作品の草稿、原稿、校正刷りの所蔵調査についての中間報告―

    芥川龍之介研究年誌   ( 2 )   130 - 161   2008年

     詳細を見る

  • 養父、道章・「中流下層」という虚と実 ―「芥川龍之介と二人の父、二つの家」論のために

    國文學解釈と教材の研究2月臨時増刊号 やさしいかなしい芥川龍之介   53 ( 3 )   145 - 156   2008年

     詳細を見る

  • 「Gaity座の『サロメ』」をめぐって (特集=芥川龍之介再発見--没後80年) -- (芥川文学を解く鍵)

    庄司 達也

    国文学 : 解釈と鑑賞   72 ( 9 )   79 - 84   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:至文堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「訪問録」翻刻 小穴隆一旧蔵資料紹介

    芥川龍之介研究年誌   ( 1 )   132 - 150   2007年

     詳細を見る

  • 芥川龍之介と養父道章 -所謂「自伝的作品」の読解のために(一) 査読

    東京成徳大学人文学部研究紀要   ( 14 )   9 - 25   2007年

     詳細を見る

  • 「芥川龍之介と実父新原敏三」論のために -『株式会社帝国商業銀行株主名簿』に関連して

    東海大学 近代文学 注釈と批評   ( 6 )   102 - 105   2007年

     詳細を見る

  • 友への手紙、友からの手紙 ―小穴隆一

    望星   38 ( 8 )   42 - 47   2007年

     詳細を見る

  • 芥川龍之介の聴講ノート「欧州最近文芸史 大塚教授 VOL.Ⅰ」翻刻(承前) 査読

    野呂芳信との共著

    東京成徳大学研究紀要   ( 13 )   69 - 118   2006年

     詳細を見る

  • リレー連載 芥川文学の教材化⑦ 文学教材としての「蜜柑」がひらくもの ―「横須賀」の「私」、「私」の「横須賀」―

    月刊国語教育   26 ( 1 )   74 - 77   2006年

     詳細を見る

  • 資料室 芥川龍之介の未定稿作品「肯定及否定」 査読

    庄司 達也

    日本近代文学   72   326 - 332   2005年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本近代文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 芥川龍之介の聴講ノート「欧州最近文芸史 大塚教授 VOL.Ⅰ」翻刻 査読

    野呂芳信との共著

    東京成徳大学研究紀要   12 ( 12 )   45 - 79   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京成徳大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中川孝筆記「芥川龍之介『ポオの一面(講演)』」及び新潟高等学校講演会関連資料の翻刻 ―「芥川龍之介の講演旅行」補遺(三)― 査読

    東京成徳大学研究紀要   ( 11 )   51 - 63   2004年

     詳細を見る

  • 芥川龍之介、里見弴による北海道帝国大学での講演について ―「芥川龍之介の講演旅行」補遺(二)―

    湘南文学   ( 38 )   200 - 208   2004年

     詳細を見る

  • 温かな記憶 ―芥川龍之介と久米正雄―

    関口安義編 国文学解釈と鑑賞別冊 芥川龍之介 その知的空間   323 - 328   2004年

     詳細を見る

  • 新潟の芥川龍之介-「芥川龍之介の講演旅行」補遺

    湘南文学   ( 37 )   54 - 74   2003年

     詳細を見る

  • 三島由紀夫と芥川文学(一)-三島由紀夫旧蔵『芥川龍之介作品集』について

    東海大学 近代文学注釈と批評   ( 5 )   169 - 179   2003年

     詳細を見る

  • 芥川龍之介原作、三島由紀夫脚色「地獄変」の「改訂上演本」-大阪歌舞伎座再演上演台本における川尻清潭の補綴- 査読

    東京成徳大学研究紀要   ( 10 )   126 - 150   2003年

     詳細を見る

  • 高原夏期大学の芥川龍之介-資料小尾二三香「芥川先生を迎えて」翻刻 査読

    東京成徳大学研究紀要   ( 8 )   178 - 184   2001年

     詳細を見る

  • 山梨-大正デモクラシーの風/高原夏期大学-

    国文学解釈と鑑賞別冊芥川龍之介旅とふるさと   107 - 116   2001年

     詳細を見る

  • 菊地寛「久米正雄宛書簡」翻訳・注釈-第四次「新思潮」出発期についての考察のために- 査読

    東京成徳大学研究紀要   6   224 - 238   1999年

     詳細を見る

  • 「游心帳」翻刻 -小穴隆一旧蔵資料紹介-

    東京成徳大学研究紀要   ( 5 )   183 - 204   1998年

     詳細を見る

  • 芥川龍之介における「生命」-「有りの儘の我」覚書-

    国文学解釈と鑑賞別冊「生命」で読む20世紀日本文芸   182   1996年

     詳細を見る

  • 芥川龍之介『全印度が…』覚書 招待

    日本文学   44 ( 12 )   66   1995年

     詳細を見る

  • 森鴎外「青年」第一章注釈-地誌,風俗の視点から-

    東海大学 近代文学 注釈と批評   ( 1 )   114 - 135   1994年

     詳細を見る

  • 矢田部良吉「鎌倉の大仏に詣でゝ感あり」小考-典拠資料「鎌倉大仏殿再建財宝日課表」に関して

    明治詩探究   ( 2 )   17 - 25   1994年

     詳細を見る

  • 「行為」獲得の物語における「主体」の不在-「羅生門」考-

    芥川龍之介(洋々社)   ( 1 )   104 - 113   1991年

     詳細を見る

  • 山田美妙の初期詩集『新体詞華 少年婆』論覚書-附.『新体詞華 少年婆』翻刻(上)-

    明治詩探究   ( 1 )   34 - 54   1990年

     詳細を見る

  • 芥川龍之介の講演旅行

    湘南文学   ( 24 )   80 - 93   1990年

     詳細を見る

  • 芥川龍之介「老狂人」小考-〈行動する者〉ということについて-

    学際研究   ( 1 )   36 - 44   1990年

     詳細を見る

  • 芥川龍之介の「義仲論」 査読

    庄司 達也

    国文学言語と文芸   ( 104 )   p117 - 131   1989年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:おうふう  

    CiNii Books

    researchmap

  • 芥川龍之介「日光小品」試論

    湘南文学   ( 23 )   55 - 61   1989年

     詳細を見る

  • 「玄鶴山房」論-「新時代」についての一考察- 査読

    庄司 達也

    日本文学   35 ( 3 )   46 - 55   1986年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本文学協会  

    芥川龍之介の晩年の「新時代」意識の一端は、「玄鶴山房」末尾に登場する「大学生」を通して垣間見ることができる。「追憶録」に込められた芥川のメッセージは、青野季吉宛書簡(昭2・3・6)を視座とした時、『苦楽』と「桜の園」、この両者との比較によって明らかとなる。チェーホフの「新時代」に対する認識と、リイプクネヒトの捉えたマルクスと労働者への認識。この二人の認識の中に思想と現実、思想と実行の離反を認める芥川がいた。

    DOI: 10.20620/nihonbungaku.35.3_46

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 芥川龍之介短編集 : 蜘蛛の糸・羅生門など

    芥川, 龍之介, 福田, 利之, 庄司, 達也( 担当: 監修)

    世界文化社  2024年12月  ( ISBN:9784418248360

     詳細を見る

    総ページ数:143p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『小天地』復刻版

    西山, 康一, 掛野, 剛史, 竹本, 寛秋, 荒井, 真理亜, 庄司, 達也( 担当: 共編者(共編著者))

    琥珀書房  2022年11月  ( ISBN:9784910723372

     詳細を見る

    総ページ数:158, 図版 [2] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 坂口安吾大事典

    安藤, 宏, 大原, 祐治, 十重田, 裕一( 担当: 分担執筆 範囲: 葛巻義敏、青い絨毯、他)

    勉誠社(勉誠出版)  2022年6月  ( ISBN:4585200797

     詳細を見る

    総ページ数:787   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 教科書と近代文学 : 「羅生門」「山月記」「舞姫」「こころ」の世界

    日本近代文学館( 担当: 共著 範囲: 第一章 芥川龍之介「羅生門」)

    秀明大学出版会,SHI(発売)  2021年6月  ( ISBN:9784915855443

     詳細を見る

    総ページ数:135p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 芥川龍之介研究 : 台湾から世界へ

    彭, 春陽, 仁平, 道明( 担当: 共著 範囲: 「文壇」を見据える青年作家たち 新聞小説作家芥川龍之介論のために)

    国立台湾大学出版中心  2021年3月  ( ISBN:9789863504382

     詳細を見る

    総ページ数:357p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 三浦哲郎全作品研究事典

    秋山, 駿, 原, 善, 原田, 桂( 担当: 分担執筆 範囲: 化粧、むかしの蟲、燃ゆる瞳)

    鼎書房  2020年8月  ( ISBN:9784907282653

     詳細を見る

    総ページ数:282p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 青い馬 復刻版

    庄司 達也( 担当: 分担執筆 範囲: 解題/葛巻義敏 ―アテネ・フランセの青い季)

    三人社  2019年6月  ( ISBN:9784866911274

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 薄田泣菫読本

    庄司 達也( 担当: 分担執筆 範囲: 第1部 第4章、その他)

    翰林書房  2019年3月  ( ISBN:9784877374396

     詳細を見る

    総ページ数:160   担当ページ:58~69、82~83   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    詩人として、ジャーナリストとして、随筆家として明治、大正、昭和と活躍した薄田泣菫を紹介する書籍。岡山県倉敷市「薄田泣菫文庫」の所蔵資料を中心に構成されている。

    researchmap

  • 漱石辞典

    庄司 達也( 担当: 分担執筆 範囲: 木曜会、音楽、蓄音機、他)

    翰林書房  2017年5月 

     詳細を見る

  • 倉敷市蔵 薄田泣菫宛書簡集 文化人篇

    庄司 達也( 担当: 分担執筆 範囲: 久保田万太郎、鈴木鼓村、安成貞雄、島崎藤村、他)

    八木書店古書出版部  2016年3月 

     詳細を見る

  • 芥川龍之介ハンドブック

    庄司 達也( 担当: 編集)

    鼎書房  2015年4月 

     詳細を見る

  • 近代文学草稿・原稿研究事典

    庄司 達也( 担当: 分担執筆 範囲: 芥川龍之介)

    八木書店古書出版部  2015年3月 

     詳細を見る

  • 倉敷市蔵 薄田泣菫宛書簡集 詩歌人篇

    庄司 達也( 担当: 分担執筆 範囲: 島崎藤村、児玉花外、三木露風、他)

    八木書店古書出版部  2015年3月 

     詳細を見る

  • 芥川龍之介と切支丹物 ―多声・交差・越境

    庄司 達也( 担当: 共著 範囲: 西洋音楽 ―西洋音楽の受容に関する考察のために)

    翰林書房  2014年4月 

     詳細を見る

  • 改造社のメディア戦略

    庄司 達也( 担当: 共編者(共編著者))

    双文社出版  2014年3月 

     詳細を見る

  • 倉敷市蔵 薄田泣菫宛書簡集 作家編

    庄司 達也( 担当: 分担執筆 範囲: 芥川龍之介、永井荷風、久米正雄、他)

    八木書店古書出版部  2014年3月 

     詳細を見る

  • コレクション・モダン都市文化36 郊外住宅と鉄道

    ゆまに書房  2008年  ( ISBN:9784843321362

     詳細を見る

  • 日本語表現法 -21世紀を生きる社会人のたしなみ

    翰林書房  2007年  ( ISBN:9784877372484

     詳細を見る

  • 日本文学コレクション 芥川龍之介

    翰林書房  2004年  ( ISBN:4877371893

     詳細を見る

  • 新日本古典文学大系 明治編 新体詩 聖書 賛美歌集/『新体梅花詩集』校注

    岩波書店  2001年  ( ISBN:4002402126

     詳細を見る

  • 芥川龍之介作品論集成別巻芥川文学の周辺/芥川龍之介と芸術-芥川芸術鑑賞年表-/芥川龍之介文学地図-芥川旅行地図-

    翰林書房  2001年  ( ISBN:4877370870

     詳細を見る

  • 芥川龍之介全作品事典

    勉誠出版  2000年  ( ISBN:4585060154

     詳細を見る

  • 芥川龍之介作品論集成第2巻地獄変 歴史・王朝物の世界/参考文献目録

    翰林書房  1999年  ( ISBN:487737082X

     詳細を見る

  • 明治翻訳大学全集≪新聞雑誌編≫41 ツルゲーネフ集II/芥川龍之介・「猟人日記」・白柳秀湖

    大空社  1997年 

     詳細を見る

  • アプローチ 芥川龍之介/「雛」論

    明治書院  1992年  ( ISBN:462533005X

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 大阪公立大学大阪市立大学恒藤恭記念室所蔵「芥川龍之介「詩四篇 井川君に献ず」」考 招待

    庄司達也

    大阪公立大学史紀要   ( 3 )   23(61) - 18(66)   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 芥川龍之介展 思惟することを求める「力」 招待

    庄司達也

    日本近代文学館   ( 317 )   6   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小泉浩一郎先生を偲ぶ 招待

    庄司達也

    国文学言語と文芸   ( 139 )   103 - 105   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 日本近代文学大事典と私 若き日のお仕事を前にして 招待

    庄司達也

    日本近代文学館館報   ( 317 )   10 - 10   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 芥川龍之介の書簡 「文壇」という大海へ 青年作家の夢と野望 招待

    庄司達也

    三和新聞   ( 691 )   4 - 4   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 二字の伏せ字 戦時下での或る編集者の仕事 査読

    庄司達也

    国文学言語と文芸   ( 136 )   89 - 95   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 田端に「芥川龍之介記念館(仮称)」建設へ 招待

    庄司 達也

    日本古書通信   ( 1092 )   8 - 9   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 手紙を読む愉しみ/室生犀星書一通 すこしのことにも先達はあらまほしき事なり

    庄司達也

    近代文学資料研究   ( 3 )   59 - 63   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 文学者と西洋音楽の縁 所蔵レコードなど調べ、蓄音機で追体験

    庄司 達也

    日本経済新聞   42   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「文学好きの家庭から」から見る文士芥川龍之介 新進青年作家の戦略としての「母は津籐の姪で」 招待

    庄司 達也

    日本文学   68 ( 8 )   52 - 55   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 原点を振り返る 招待

    庄司 達也

    文学・語学   ( 224 )   47 - 48   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 音楽から出会う中原中也 招待

    庄司 達也

    中原中也記念館館報   ( 24 )   3 - 6   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    researchmap

  • 編集報告 (日本文学協会第七二回大会/総会)

    庄司 達也

    日本文学   67 ( 2 )   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 編集報告 (日本文学協会第七一回大会/総会)

    庄司 達也

    日本文学   66 ( 2 )   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 討論 (特集 日本文学協会第70回大会文学研究の部(第二日目) 定番教材を問い直す : 芥川龍之介『羅生門』)

    庄司 達也, 松本 郁代

    日本文学   65 ( 4 )   37 - 54   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本文学協会 ; 1952-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 編集報告 (日本文学協会第七〇回大会/総会)

    庄司 達也

    日本文学   65 ( 2 )   47 - 76   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本文学協会 ; 1952-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 房総を旅する芥川龍之介

    庄司 達也

    房総を学ぶ8   ( 8 )   12 - 15   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 改造社主催『現代日本文学全集』宣伝講演映画大会の果たした役割 招待

    庄司 達也

    日本古書通信   79 ( 9 )   18 - 19   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本古書通信社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 芥川家に残されたレコードのことなど

    庄司 達也

    芥川龍之介研究年誌   ( 4 )   138 - 146   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 展覧会の記録 (特集 芥川龍之介を読み直す)

    庄司 達也

    国文学 : 解釈と鑑賞   75 ( 2 )   167 - 171   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ぎょうせい  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東郷克美著『佇立する芥川龍之介』

    庄司 達也

    国文学研究   159   58 - 61   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:早稲田大学国文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 改造社『現代日本文学全集』の広告戦略とその実態--「現代日本文学全集講演映画大会」を中心に (パネル発表 〈全集〉出版と読者--改造社を中心に)

    庄司 達也

    日本近代文学   80   189 - 194   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本近代文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 〈円本〉広告をめぐって ―『河北新報』1927年5月の紙面を例として―

    改造社を中心とする1920年代出版メディアによる〈大衆〉の獲得 ―戦略とその展開(平成19年度~20年度科学研究費補助金 基盤研究(C)研究成果報告書   2009年

     詳細を見る

  • 養父、道章・「中流下層」という虚と実--「芥川龍之介と二人の父、二つの家」論のために (やさしい かなしい 芥川龍之介)

    庄司 達也

    國文學 : 解釈と教材の研究   53 ( 3 )   145 - 156   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:學燈社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 出版メディアと文学・作家・読者 ―改造社に関する研究会に参加して 招待

    庄司 達也

    昭和文学研究   55 ( 55 )   123 - 126   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:昭和文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 研究の手引き 文学館、資料館案内 (特集=芥川龍之介再発見--没後80年)

    庄司 達也

    国文学 : 解釈と鑑賞   72 ( 9 )   208 - 211   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:至文堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 友からの手紙、友への手紙 芥川龍之介と画家・小穴隆一 (特集 芥川龍之介の「手紙」--ブラジルに埋もれた文箱の謎を追って) 招待

    庄司 達也

    望星   38 ( 8 )   42 - 47   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海教育研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 九州地方に於ける『現代日本文学全集』宣伝講演会について

    出版メディアによる〈大衆〉の獲得―1920年代の「改造」の戦略と文学・映像・アジア(平成17年度~18年度科学研究費補助金 基盤研究(C)研究成果報告書   2007年

     詳細を見る

  • 芥川龍之介と養父道章 : 所謂「自伝的作品」の読解のために(一)

    庄司 達也

    研究紀要   14   104 - 120   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京成徳大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.tsu.ac.jp/bulletin/bulletin/pdf/14/P104-120.pdf

  • 中川孝筆記「芥川龍之介『ポオの一面(講演)』」及び新潟高等学校講演会関連資料の翻刻 : 「芥川龍之介の講演旅行」補遺(三)

    庄司 達也

    研究紀要   11   120 - 108   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京成徳大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 芥川龍之介原作、三島由紀夫脚色「地獄変」の「改訂上演本」 : 大阪歌舞伎座再演用上演台本における川尻清潭の補綴

    庄司 達也

    研究紀要   10   150 - 126   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京成徳大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • Reprint of the "Revised Script" of Jigokuhen Written by AKUTAGAWA Ryunosuke, Adapted by MISHIMA Yukio

    Tokyo Seitoku University Bullentin   ( 10 )   126 - 150   2003年

     詳細を見る

  • AKUTAGAWA Ryunosuke at a University Resort Summer Session-Reprint of the Documents "With AKUTAGAWA" by Fumika OBI-

    ( 8 )   178 - 184   2001年

     詳細を見る

  • 芥川龍之介旅とふるさと関連地図

    国文学解釈と鑑賞別冊芥川龍之介旅とふるさと   290 - 300   2001年

     詳細を見る

  • 映画の中の芥川龍之介-もう一つの映像- 招待

    田端文士村記念館だより   ( 70 )   3   2000年

     詳細を見る

  • 高橋博史著, 『国文学書下ろしシリーズ 芥川文学の達成と摸索-「芋粥」から「六の宮の姫君」まで』, 一九九七年五月一〇日 至文堂刊, 二〇〇頁, 二八〇〇円 招待

    庄司 達也

    日本文学   48 ( 5 )   72 - 73   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本文学協会  

    DOI: 10.20620/nihonbungaku.48.5_72

    CiNii Books

    researchmap

  • Reprint of and Notes on "Letters to KUME Masao"by KIKUCHI Kan-Thoughts on the Launching of the 4th Ed. of the"Shinshiche"Magazine-

    TOKYO SEITOKU UNIVERSITY BULLETIN   6   224 - 238   1999年

     詳細を見る

  • Reprint of Yushincho - Introducing Ryuichi Oana's Collection -

    Tokyo Seitoku University Bullentin   ( 5 )   183 - 204   1998年

     詳細を見る

  • 芥川龍之介「全印度が……」覚書(読む)

    庄司 達也

    日本文学   44 ( 12 )   66 - 69   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本文学協会  

    DOI: 10.20620/nihonbungaku.44.12_66

    CiNii Books

    researchmap

  • 芥川竜之介図書館資料室 (芥川竜之介研究のために<特集>)

    庄司 達也

    国文学解釈と鑑賞   58 ( 11 )   p70 - 141   1993年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:至文堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • The Representation of Behavior in Akutagawa Ryunosuke's "Rokyojin" -A Consideration of Character and Action-

    Gakusai-Kenkyu   ( 1 )   36 - 44   1990年

     詳細を見る

  • Study on Akutagawa Ryunosuke's "Nikko Shohin"

    ( 23 )   55 - 61   1989年

     詳細を見る

  • Study on Akutagawa Ryunosuke's ±Yoshinaka-ron"

    ( 104 )   117 - 131   1989年

     詳細を見る

  • Study on Akutagawa Ryunosuke's "Genkakusanbo"

    35 ( 3 )   46 - 55   1986年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 菊池寛の畑耕一宛「佐々木味津三氏紹介」状について

    庄司達也

    京都文献研究会、折口信夫資料研究会、芥川龍之介直筆資料研究会 合同勉強会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「芥川龍之介直筆資料」をめぐるいくつかの課題 ― 研究の「場」に与える直接・間接の影響という観点から 招待

    庄司達也

    国際芥川龍之介学会ISAS第5回研究集会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「大阪毎日新聞社と菊池寛」補説

    国文学言語と文芸の会 3月例会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 芥川龍之介「伝」・「年譜」考 太宰治、ストラヴィンスキー、モーパッサンに関わる「記述」をめぐる課題

    国際芥川龍之介学会ISAS 第15回国際大会 オンライン大会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 芥川龍之介への「友人甲斐」 久米正雄「牡丹縁」の舞台裏 招待

    庄司達也

    こおりやま文学の森資料館 文学に親しむイベント  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 第四次「新思潮」その出発期について ―「久米正雄宛菊池寛書簡」を手掛かりに―

    庄司 達也

    国文学言語と文芸の会例会  1996年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 芥川龍之介の横須賀

    庄司 達也

    東京湾学会主催第5回東京湾学セミナー  1996年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東北地方における改造社『現代日本文学全集』宣伝講演映画会をめぐって 招待

    庄司 達也

    岩手郷土文学研究会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 改造社『現代日本文学全集』の広告戦略とその実態 ―「現代日本文学全集講演映画大会」を中心に―

    庄司 達也

    日本近代文学会2008年度秋季大会 パネル発表「〈全集〉出版と読者 ―改造社を中心に―」  2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 芥川龍之介の文学的戦略、そして実験 招待

    庄司 達也

    国文学言語と文芸の会例会  2004年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 東北・北海道に於ける改造社『現代日本文学全集』宣伝講演旅行について ―出版メディアによる「大衆」の獲得

    庄司 達也

    全国大学国語国文学会2007年度冬季大会  2007年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「円本」全集/宣伝講演映画大会 ―改造社のメディア戦略 招待

    庄司 達也

    ポップカルチャー学会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 夏目漱石の「こゝろ」の「私」 ―その「同級生」への注目をてがかりとして

    庄司 達也

    国文学言語と文芸の会 研究例会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 芥川龍之介と大阪毎日新聞社への入社 国際会議

    庄司 達也

    第8回 国際芥川龍之介学会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「芥川龍之介伝」の試み ―文壇を見据える青年作家 招待

    庄司 達也

    芸術至上主義文芸学会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 【共同研究】『支那游記』を取り巻く時代 国際会議

    庄司 達也

    国際芥川龍之介学会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 大阪毎日新聞社社員としての芥川龍之介 ―「新聞小説作家」誕生ということへの注目

    庄司 達也

    20世紀「中国」表象研究会/「薄田泣菫文庫」調査研究会 合同研究報告会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 【共同研究】日本知識人の「中国」認識 ―芥川龍之介を中心に― /芥川龍之介の聴講ノート「支那戯曲講義/塩谷助教授」分析の意 国際会議

    庄司 達也

    中国外国文学学会 日本文学研究会  2016年8月  中国外国文学学会 日本文学研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中国/杭州師範大学  

    researchmap

  • 教養としての漢詩 ―島崎藤村「小諸なる古城のほとり」を巡って 招待 国際会議

    庄司 達也

    中国文化と日本文学  2019年3月  上海杉達大学日語系

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:中国・上海杉達大学  

    researchmap

  • 久米正雄と大正期の文学 招待

    宗像和重, 山岸郁子, 庄司達也

    こおりやま文学の森資料館 文学講演会  2019年10月  こおりやま文学の森資料館

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:けんしん郡山文化センター/福島県郡山市  

    researchmap

  • 芥川龍之介「雛」の銀座「煉瓦通り」 ―「紺珠十篇の中」という懐かしいお話から小説へ 招待

    庄司達也

    日本近代文学館「資料は語る2022―資料で読む「東京文学誌」」  2022年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 若き久米正雄と第四次『新思潮』 雑誌『新思潮』に集った青年たちの夢 招待

    庄司達也

    こおりやま文学の森資料館 文学に親しむイベント  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 芥川龍之介と大阪毎日新聞 文壇と向き合う青年作家の「野望」 招待

    庄司達也

    東洋大学 日本文学文化学会2023年度大会  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 芥川龍之介の講演旅行 紀行文「東北・北海道・新潟」をめぐって 招待

    庄司達也

    芥川龍之介生誕一三〇年 旅の記憶  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 音楽で出会う堀辰雄 蓄音機・SPレコードで聴く 招待

    庄司達也

    野いばら講座  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 芥川龍之介二つの講演をめぐって ―北海道帝国大学、新潟高等学校での講演の周辺―

    庄司 達也

    国文学言語と文芸の会大会  2003年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 芥川龍之介における明治 ―未定稿「明治」と作品「雛」の間―

    庄司 達也

    日本近代文学会1991年度秋季大会  1991年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 芥川龍之介「或日の大石内蔵之助」について

    庄司 達也

    芸術至上主義文芸学会第188回例会  1994年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新潟の芥川龍之介 ―旧制新潟高等学校での講演を中心に―

    庄司 達也

    日本近代文学会新潟支部例会  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 蓄音機と近代の作家たちPartⅡ

    2010年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 音と音楽をめぐる物語 ―蓄音機と近代の作家たち

    2008年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 折口信夫旧蔵資料のデータベース(目録)化とこれに関わる同時代文学研究

    研究課題/領域番号:23K00319  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松本 博明, 石川 則夫, 庄司 達也

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究は、科研費研究課題「折口信夫旧蔵資料の調査とその評価を通じた同時代文学の資料学的研究」(基盤C=課題番号26370258)の研究成果、および「折口信夫旧蔵資料の分析・評価とその成果活用による同時代文学の資料学的研究」(基盤C=課題番号18K00342)の成果を踏まえて推進している。
    折口信夫旧蔵資料の未整理資料の整理と解読を継続、またデータベース作成事業として「所蔵地図データベース」「自筆手帳データベース」など複数のデータベースの修正を粛々と行った。加えて資料分析を通じた同時代文学者との影響関係の評価、研究成果の公開などを、コロナ禍の研究環境悪化継続の中で行った。 入力を完了した個々のデータベースは、個々の研究者の所蔵する複写をもって現物書簡との仮突合作業を行った。
    ほぼ100%の入力が完了したデータベース(「受け取り書簡」「折口文庫図書・雑誌」「自筆資料」など)において、現状における複合検索が可能な状態にしてある。このプラットフォームを基盤に、必要項目を増やした改訂版の作成に着手した。これら「折口信夫自筆資料データベース」作成に関わる過程と成果を、再整理し、分かりやすいように分類、成果として発表した。
    「折口文庫所蔵目録(データベース)」については、一部修正作業を終え、完成状態になっている。内容の再確認、突合を終えて、現在進行中の科研費の調査研究作業の中で、令和6年度以降に行う。
    また。これまでの成果およびDBの作成を踏まえて、各専門分野においてその知見を活かした同時代文学の研究を推進、複数の成果を公開した。

    researchmap

  • 芥川龍之介の直筆資料所蔵情報を核とする総合データベースの構築と活用に関する研究

    研究課題/領域番号:22K00322  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    庄司 達也, 奥野 久美子

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • 雑誌『小天地』(金尾文淵堂発行)の基礎的研究―明治期大阪文芸メディアの戦略分析―

    研究課題/領域番号:19K00344  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西山 康一, 庄司 達也, 竹本 寛秋, 掛野 剛史

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本年度(2021年度)は最終年度ということで、本研究1年目から収集してきた情報を利用し、本格的な研究――研究対象である『小天地』の内容分析を行うことになった(その後、本年度途中で研究期間延長を申請して受諾され、本年度が最終年度ではなくなったが)。
    主な具体的活動としては、日本近代文学会関西支部2021年度秋季大会(11月14日、オンライン)で、本研究課題メンバーによるパネル発表を行なったことがあげられる(演題「雑誌『小天地』の基礎的研究――明治期地方文芸メディアの一ケースとして――」、パネラー:掛野剛史・竹本寛秋・西山康一、司会:庄司達也、下記「研究発表」の「学会発表」参照)。
    また、本年度はコロナ禍の影響で移動や対面が制限されたため、前年度に引き続きフィールド・ワークや資料調査、対面式での研究報告会や打ち合わせをすることができなかったが、その分6月27日・9月10日の2回、オンライン会議サービス「Zoom Meeting」を使ってメンバー全体が集まる機会を設け、メンバー各自の研究報告を行ったり、上記の学会の準備・打ち合わせをしたり、本研究の今後の方向性やスケジュールについて検討したりした(3月にも行う予定だったが、メンバー間の予定が合わず、また研究期間を延長したこともあり、次年度に行うことにした)。その他にもメンバー間での情報共有を密にし、たとえば本研究課題に関係のありそうな学会が開催された時には、メンバー全体で参加したりもした。
    これらの研究活動の結果、具体的な研究成果としては上記の学会発表以外に、さらに琥珀書房から『『小天地』復刻版』(第1回配本)を刊行することが出来たことが、大きな成果として挙げられる。

    researchmap

  • 芥川龍之介の直筆資料所蔵に関する調査と分析、総合データベースの構築及び活用の研究

    研究課題/領域番号:19K00298  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    庄司 達也, 奥野 久美子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    研究課題が対象とする芥川龍之介には直筆資料が多く残されており、それらは複数の公的機関を中心に国内外に広く所蔵されている。その全体像を把握し、調査、収集した情報をデータベースとして構築することの初期作業を終えた。データベースは、基本情報をほぼ入力し終え、今後に展開される個別の情報の精査と分析、所蔵機関(者)との連携により進める共同作業のための準備作業を終えている。福島県郡山市との協働により、同市が所蔵する「久米正雄旧蔵映画フィルム」の修復事業を行い、復元した映像を広く公開した。また、同館所蔵の芥川龍之介直筆資料の調査と分析を行い、不明であった資料の内容を明らかにした。

    researchmap

  • 「折口信夫旧蔵資料の分析・評価とその成果活用による同時代文学の資料学的研究」

    研究課題/領域番号:18K00342  2018年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松本 博明, 石川 則夫, 須藤 宏明, 庄司 達也

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    「折口信夫手帖」の解読と文字起こし(デジタル化)、未整理資料の整理と解読、「受取書簡資料データベース」「自筆資料データベース」など複数のデータベースの骨格の完成、他の研究グループとの共同勉強会の開催(オンライン)、同時代文学者との影響関係の評価など、コロナ禍における研究環境の悪化の中で粛々と行った。今年度は「折口信夫手帖」の整理とデータベース化はほぼ完し、現物との突合のみを残している。文字起こしについてはほぼ全て完了、60冊分ををワード文書としてデジタル化した。来年度以降、研究費を獲得して刊行を目指す。
    「受取書簡データベース」は未整理分を除いて入力を完了。こちらも折口博士記念古代研究所が所蔵する現物書簡との突合作業を残すのみとなっている。その突合作業は、新型コロナウイルス感染拡大の影響などで、閲覧が不可能となり、次回の機会を待つことになるが、ほぼ100%の入力が完了したことで、複合検索が可能な状態にしてある。今後はこのプラットフォームを基盤に、必要項目を増やした改訂版の作成に着手している。
    「折口信夫自筆資料データベース」は、未解読、未整理の断簡,未定稿などをを除いた資料のデータ入力が完了し、現状の状態での複合検索が可能な状態にしてある。こちらも、折口博士記念古代研究所所蔵の現物資料との突合が残されている。突合を終えたのちは、データベースとして公開を予定している。(令和4年度ないしは5年度)
    研究分担者の石川則夫と研究協力者の齋藤樹里は、國學院大學の教員・院生であることから、学部に所蔵する折口文庫内の献呈署名図書に関して、コロナ下においても調査をすすめ、室生犀星宛献呈署名本の分析について、論文執筆に至るまでの十分な成果を蓄積した。
    「折口文庫所蔵目録(データベース)」については、一部修正作業を終え、完成状態になっている。内容の再確認を終えて、今年度中に公開する予定である。

    researchmap

  • 1910~30年代の文化メディアにおける日中相互表象の形成と展開

    研究課題/領域番号:18K00297  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    篠崎 美生子, 田中 靖彦, 庄司 達也, 楊 志輝

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    1910年代から1930年代にかけての、日本人の中国に対する意識および、中国人の日本に対する意識を明らかにした。1910年代初頭に学生時代の芥川龍之介が記した戯曲「西廂記」に関する聴講ノート、1930年代から40年代前半にかけて上海で暮らした林京子の小説のほか、当時の中国語速習本などから一般市民が当時抱いた中国イメージも検証した。また、中国人の日本表象は、『宇宙風』等に掲載された文章のほか戯曲の演出なども視野にいれて検証した。

    researchmap

  • 20世紀初頭における「中国」表象の受容・形成・展開についての総合的研究

    研究課題/領域番号:15K02275  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    篠崎 美生子, 田中 靖彦, 庄司 達也, 楊 志輝, 林 ハイ(女偏+凧)君

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本研究では、1910~20年代における日中の人的交流のさまを、文化、教育、メディアの面から捉えた。当時の東京帝国大学で、中国最新刊の『西廂記』テキストを用いて講義が行われていた(芥川龍之介聴講ノート)ことが確認され、それが後年の梅蘭芳訪日公演(1919,1924)による日華関係改善の試みにつながった可能性も見えた。
    その一方で、各帝国大学では歴史教育を通じて中国の政治的無力と日本による支配の必然性が強調された傾向があり、“戯劇”の受容にもバイアスがかかったと言える。
    反面、同時期の中国では、“戯劇”が政治諷刺の力を持ち、有効なメディアとして働いたことが確認された。

    researchmap

  • 折口信夫旧蔵資料の調査とその評価を通じた同時代文学の資料学的研究

    研究課題/領域番号:26370258  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松本 博明, 須藤 宏明, 庄司 達也, 城崎 陽子

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    緊急課題になっている折口信夫のみ整理・未解読資料を解読分析することにより、その全体像を把握し、さらに個別の資料の評価分析を行い、それに基づいて、折口信夫と同じ時代に生きた文学者の作品に関して資料学的研究を推進した。
    その成果は、日本近代文学研究において現在推進されて多くの成果が出ている作品周辺資料の掘り起こしによる新たな読みへの展開、草稿研究による折口信夫作品の生成論的研究につなげることが可能となり、日本近代文学研究に新たな視座を加えた。また、古代文学研究においても、新出資料に基づいた新たな受容研究を進めた。

    researchmap

  • 倉敷市蔵「薄田泣菫文庫」の調査及び関連書誌の作成と分析

    研究課題/領域番号:25370227  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    庄司 達也, 片山 宏行, 掛野 剛史

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究課題の成果は、倉敷市が所蔵する「薄田泣菫文庫」の資料群の調査と分析を、倉敷市、薄田泣菫顕彰会、就実大学吉備地方文化研究所等の協力を得て、飛躍的に進めたことにある。その資料群が有する文学研究に於ける価値を明らかにし、倉敷市が計画し進めた『薄田泣菫宛書簡集』の刊行に大きく寄与した。また、研究者グループと地方自治体とで行う研究活動に於いて、協働の意義とその有する可能性について考究し実践する機会となった。

    researchmap

  • 薄田泣菫文庫の総合的調査および書誌の作成

    研究課題/領域番号:22520194  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    片山 宏行, 掛野 剛史, 庄司 達也

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    研究開始当初より、薄田泣菫文庫の資料数は増加したものの、倉敷市、薄田泣菫顕彰会、就実大学吉備地方文化研究所の協力を得て、整理と調査を進めることができた。特に原資料のデジタル化は、資料保存の面からも、また研究の進展のためにも大きな成果であった。資料についても、泣菫とその関係する周辺事項を調査分析しながら研究を行うことで、資料内相互の関連や、これまでの研究とどうつながるかなど、薄田泣菫文庫全体の意義を明らかにし、論文発表や報道機関による発表によって広く周知を図った

    researchmap

  • 1920 年代出版メディアに於ける「円本」戦略とその展開に関する研究

    研究課題/領域番号:22520193  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    庄司 達也, 山岸 郁子, 須藤 宏明, 中沢 弥, 山口 直孝, 杉山 欣也, 平野 晶子, 掛野 剛史, 和泉 司, 松村 良

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    われわれは、円本全集の出版とそれに関わる宣伝活動についての全国各地での調査を行い、そこで収集した資料の分析を概ね終えた。その成果を論集として公開する準備も整えつつある。これにより、円本全集とそれに関わる出版メディアの実態をより詳細に明らかにすることが可能となった。

    researchmap

  • 改造社を中心とする1920年代出版社による〈大衆〉の獲得-戦略とその展開

    研究課題/領域番号:19520164  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    庄司 達也, 山岸 郁子, 掛野 剛史, 須藤 宏明, 中沢 弥, 平野 晶子, 山口 直孝, 和泉 司, 杉山 欣也, 松村 良, 中澤 弥, 須藤 宏明, 山口 直孝, 平野 晶子

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    研究活動は、合計13回に及んだ勉強会の開催と、関西地方を中心とした実地踏査を2本の柱として展開した。また、本研究課題が対象とした改造社を取り上げ活動する他の研究グループとの連携を進め、情報交換や合同研究会の開催を行うなどした。これらにより、短期間に全国で斉に行われた宣伝活動の実態を広く把握することができ、改造社のみではない、他の出版社による同様の活動に対する広範な情報の収集とその分析の必要性を明らかにした。また、関連する資料の収集により、以後に反復される同種の出版企画についての考察を深めた。

    researchmap

  • 出版メディアによる<大衆>の獲得-1920年代の改造社の戦略と文学・映像・アジア

    研究課題/領域番号:17520125  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    庄司 達也, 山岸 郁子, 中澤 弥, 須藤 宏明, 南 富鎭, 山口 直孝

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    「研究の概要と活動の記録」として、本プロジェクトの活動が、合計14回に及んだ勉強会の開催と九州地方を中心とした実地踏査を2本の柱として展開されたこと、また、本プロジェクトの研究課題に関連するテーマによって平成17年度科学研究費補助金を受けた慶応義塾大学松村友視氏の研究グループ「改造社を中心とする20世紀日本のジャーナリズムと知的言説をめぐる総合的研究」との情報交換や合同研究会の開催を行うなどの緊密な協力関係を構築、保持することで、本プロジェクトの目的の達成を補完したことを報告した。
    論功としては、山岸郁子「『現代日本文学全集』第2次予約に向けてのメディア・イベントにっいて-<均質化>される大衆(読者)」、杉山欣也「『鹿児島朝日新聞』にみる<円本>宣伝活動」、「九州地方に於ける『現代日本文学全集』宣伝講演会について」、中澤弥「雑誌『改造』と文芸映画附、「雑誌『改造』映画関連記事」一覧(昭和2-昭和15)」を掲載した。いずれも今後の研究に指針を与える内容となっている。また、掛野剛史『山本実彦著書目録』稿」は本研究課題で購入した改造社社主山本実彦の著書のリストであり、詳細な「解題」とともに掲載した。なお、庄司の報告は、本調査によって明らかとなった、九州地方に於ける改造社による『現代日本文学全集』宣伝講演会の実態を示す基本データである。
    「付録」には、所謂「円本」の出版の実態を明らかとすべく、収集した「全集内容見本」の一覧を作成し、掲載した。また、九州地方に於ける調査により収集した新聞記事と広告の一覧を掲載し、『九州日報』に掲載された広告の誌面を、宣伝活動の例として掲げた。

    researchmap

  • Study on Akutagawa Ryunosuke and his Literature

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 近代文学に於ける西洋音楽の受容に関する研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 出版メディアと文学、作家、読者に関する研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 芥川龍之介に関する研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 北区の偉人を訪ねて 芥川龍之介

    役割:講師

    北区滝野川会館  北区文化ロード応援講座  2023年1月

     詳細を見る

  • 中央公論社五十周年記念『文壇出世作全集』の自作解題

    役割:講師

    八木書店  近代文学 特別講座「活字をはみだすもの」第20回  2022年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 新進作家芥川龍之介の登場と文壇 ― 師夏目漱石の温かな視線の中で

    役割:講師

    守谷中央図書館  2022年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 知らなかった「芥川龍之介」

    役割:講師

    一般財団法人 出版文化産業振興財団  やっぱり読みたい日本の近代文学  2022年10月 - 2022年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 表装された芥川龍之介 ―「小澤碧童宛書簡」から学ぶ

    役割:講師

    八木書店  近代文学 特別講座「活字をはみだすもの」第18回  2019年6月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 下島勲と芥川龍之介 文人医師を慕う田端の王様

    役割:講師

    駒ヶ根文芸セミナー  空谷 下島勲 生誕150年記念講座  駒ヶ根市立赤穂公民館  2019年6月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 社会人・一般, 市民団体

    種別:講演会

    researchmap

  • 田端から語ろう 芥川龍之介と芥川文学を

    役割:司会, 企画

    田端文士村記念館  芥川龍之介シンポジウム  田端文士村記念館  2018年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 室生犀星の書簡を読む愉しみ ― 知人への、編集者への、そして妻への手紙

    役割:講師

    八木書店  近代文学 特別講座「活字をはみだすもの」第17回  2018年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 太宰治「富嶽百景」 ―「富士」と「月見草」と「私」

    役割:講師

    こおりやま文学の森資料館  文学に親しむイベント 文学講座  2018年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 芥川龍之介編集者への手紙 ―「箕輪錬一宛書簡」を読む

    役割:講師

    八木書店  近代文学 特別講座「活字をはみだすもの」第16回  2018年6月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:講演会

    researchmap

  • プラネタリウム館特別投映 蓄音機の夕べ 宮澤賢治の愛した星と音楽

    役割:講師

    船橋市総合教育センター プラネタリウム館  2017年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 芥川龍之介の大正5年 ―漱石の眼差しに育まれた青年作家の出発

    役割:講師

    鎌倉文学館  鎌倉文学館特別展「リスペクト 好き、好き、大好き」関連イベント  2017年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「統一する必要はありません」 ―『白樺叢書 志賀直哉集』の「あとがき」原稿をめぐって

    役割:講師

    八木書店  特別講座 近代文学「活字をはみだすもの」第15回  2017年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 蓄音機とSPレコードで聴く中原中也が愛でた音楽たち

    役割:講師

    こおりやま文学の森資料館  文学に親しむイベント 文学講座  2017年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 中島敦歿後75年記念 SPレコードコンサート ―中島敦の愛した音楽たち

    役割:講師

    中島敦の会  2017年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 音楽で出会う芥川龍之介 ―蓄音機とSPレコードで聴く

    役割:講師

    日本近代文学館  2017年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 堀辰雄書簡から見る葛巻義敏 ―芥川龍之介の甥と同時代の作家たち

    役割:講師

    八木書店  近代文学特別講座「活字をはみだすもの」第14回  2017年6月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 芥川龍之介の鎌倉 ―今力餅をくひながら小説をかいてゐる

    役割:講師

    Space B  2017年4月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 蓄音機でSPレコードを聴く夕べ ―近代文学と音楽の蜜月を想う

    役割:講師

    オーライタロー  オーライタロー展 ―たてもの放浪記  2017年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 近代作家と西洋音楽 ―蓄音機とSPレコードで聴く

    役割:講師

    こおりやま文学の森資料館  文学に親しむイベント 文学講座  2016年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 島崎藤村の編集者への手紙 ―文学全集の出版をめぐって

    役割:講師

    八木書店  特別講座 近代文学「活字をはみだすもの」第13回  2016年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 今、「羅生門」を読むことの意義 ―西洋の「知」の受容としての“Sentimentalism”

    役割:講師

    山梨大学附属図書館  山梨大学附属図書館近代文学文庫関連イベント  2016年7月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ラヂオの時代 ―久米正雄「空中法悦」を読む

    役割:講師

    八木書店  特別講座「近代文学 活字をはみだすもの」第12回  2016年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 第1回 芥川龍之介の生涯を知る 二人の父と二つの家、そして田端 /第2回 芥川文学を読む①「羅生門」/第3回 芥川文学を読む②「雛」

    役割:講師

    北区 滝野川文化センター  北区に暮らした作家たち その作品と生涯Ⅰ 芥川龍之介を読む  2016年2月 - 2016年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 校正紙に残る表現者のこだわり ―久保田万太郎『泉鏡花集』解説

    役割:講師

    八木書店  特別講座「近代文学 活字をはみだすもの」第11回  2015年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 芥川龍之介「雛」を読む

    役割:講師

    こおりやま文学の森資料館  文学に親しむイベント 文学講座  2015年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 芥川龍之介の書簡を読む愉しみ

    役割:講師

    八木書店  特別講座「近代文学 活字をはみだすもの」第10回  2015年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 作家たちの紹介状 ―ひとを託す手紙

    役割:講師

    八木書店  八木書店 特別講座「近代文学 活字をはみだすもの」第9回  2014年11月

     詳細を見る

  • 芥川龍之介と薄田泣菫

    役割:講師

    倉敷市  座談会 薄田泣菫と文豪たち  2014年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 有島武郎「畑耕一宛書簡」とその向こう側に見えるもの

    役割:講師

    八木書店  八木書店 特別講座「近代文学 活字をはみだすもの」第8回  2014年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 蓄音機・SPレコードで聴く ―田端文士が愛でた音楽たち

    役割:講師

    北区 田端文士村記念館  田端文士村記念館講演会  2014年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 編集者の催促に答える書簡 ―久米正雄「青栁隆治宛書簡」を読む

    役割:講師

    八木書店  八木書店 特別講座「近代文学 活字をはみだすもの」第7回  2013年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 芥川龍之介「羅生門」を読む

    役割:講師

    こおりやま文学の森資料館  文学に親しむイベント 文学講座  2013年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 芥川龍之介の「薄田泣菫宛書簡」について

    役割:講師

    倉敷市  文学座談会 薄田泣菫文庫の調査研究ら見えてきたこと ―与謝野晶子・志賀直哉・芥川龍之介の書簡を中心に  2013年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 蓄音機・SPレコードで聴く 中原中也が愛でた音楽たち

    役割:講師

    神奈川近代文学館  『中原中也の手紙』展 -安原喜弘へ 記念イベント  2013年6月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 草稿からわかること――室生犀星「麦藁帽子」

    役割:講師

    八木書店  八木書店 特別講座「近代文学 活字をはみだすもの」第6回  2013年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 1冊の本ができるまで ―小島烏水『アルピニストの手記』入稿資料の語ること―

    役割:講師

    八木書店  八木書店 特別講座「近代文学 活字をはみだすもの」第5回  2012年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 蓄音機、SPレコードで聴く 芥川龍之介が愛でた音楽たち

    役割:講師

    神奈川近代文学館  芥川龍之介生誕120年記念イベント①  2012年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 夏目漱石「道草」 ――反故草稿から読む

    役割:講師

    八木書店  八木書店 特別講座「近代文学 活字をはみだすもの」第4回  2012年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 芥川文学の可能性

    役割:コメンテーター, 司会

    北区 田端文士村記念館・芥川龍之介研究年誌の会  芥川龍之介生誕120年・没後85年記念講演会・シンポジウム  2012年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • オモシロキモノ手紙・・・「生もの」だからわかること

    役割:講師

    八木書店  八木書店 特別講座「近代文学 活字をはみだすもの」第3回  2011年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 菊池寛「久米正雄宛書簡」が語ること ―第四次「新思潮」創刊号をめぐって

    役割:講師

    鎌倉文学館  2011年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 夏目漱石を第一の読者として ―雑誌『新思潮』創刊前夜

    役割:講師

    こおりやま文学の森資料館  文学に親しむイベント 文学講座  2011年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 装幀を愛でる ―芥川龍之介の文学のもう一つの愉しみ―

    役割:講師

    八木書店  八木書店 特別講座「近代文学 活字をはみだすもの」第2回  2011年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「漱石・龍之介・朔太郎・康成 ―自筆原稿で読む『序文』」

    役割:講師

    八木書店  八木書店 特別講座「近代文学 活字をはみだすもの」  2010年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 温かな記憶 師夏目漱石と久米正雄、芥川龍之介の大正五年夏

    役割:講師

    こおりやま文学の森資料館  「若き久米正雄・芥川龍之介・菊池寛 ―文芸雑誌『新思潮』にかけた思い―」展記念講演会  2008年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 芥川龍之介と二人の「父」、二つの「家」

    役割:講師

    欅カルチャー倶楽部  文学講座  2007年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 画家、小穴隆一

    役割:パネリスト

    北区田端文士村記念館  芥川龍之介シンポジウム 田端から世界へ  2007年

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 芥川龍之介 友への手紙・友からの手紙

    役割:講師

    日本近代文学館  文学者を肉筆で読む─文学者の手紙  2006年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 芥川龍之介の生涯と文学 ―二つの家と二人の父

    役割:講師

    共愛学園高等学校  共愛学園高等学校教員学習会  2006年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 若き日の芥川龍之介

    役割:講師

    白樺文学館  第37回面白白樺倶楽部  2004年6月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「有りの儘の我」を求める心 ―青年芥川龍之介の人と文学―

    役割:講師

    市民文化の会  市民文化の会学習会  1999年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 明治の文豪 国木田独歩を読む

    役割:講師

    八王子市教育委員会  八王子市民大学講座  1999年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 芥川龍之介 人と文学

    役割:講師

    八王子市教育委員会  八王子市民大学講座  1999年4月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 差別する言葉

    役割:講師

    八千代市  八千代市男女共生フォーラム  1997年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 芥川龍之介の大正五年

    役割:講師

    ホテル一宮館  芥川龍之介・小高倉之助文学碑碑前祭  1997年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 芥川龍之介「雛」

    役割:講師

    横須賀市教育委員会  横須賀市市民大学  1995年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 芥川龍之介「玄鶴山房」

    役割:講師

    横須賀市教育委員会  横須賀市市民大学  1994年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 堀辰雄が愛用の蓄音機 修復 軽井沢高原文庫、横浜市立大と共同で 新聞・雑誌

    信濃毎日新聞  2021年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 田山花袋ら文学者の交流が映像で 久米正雄撮影のフィルム修復 テレビ・ラジオ番組

    NHK  福島民友、福島民報、他  2021年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 教科書のなかの文学/教科書のそとの文学 芥川龍之介「羅生門」とその時代

    日本近代文学館  2017年6月

     詳細を見る

  • 芥川龍之介と太宰治「蜘蛛の糸」「走れメロス」名作誕生の秘密に迫る…… テレビ・ラジオ番組

    テレビ朝日映像株式会社  黒柳徹子のコドモノクニ ―夢を描いた芸術家たち―  2015年12月

     詳細を見る

  • 近代作家と西洋音楽

    近代文学うんちくの会  作家が愛でた音楽たち ―蓄音機・SPレコードで聴く vol.2  2014年3月

     詳細を見る

  • ず~っとまえのおんがくおはなし

    Vind-風  蓄音機と近代の作家たち Vol.3  2010年7月

     詳細を見る

  • シンポジウム「本是山中人 父の故郷で語ろう芥川龍之介の人と文学」

    美和町教育委員会(山口県玖珂郡)  フォーラム本是山中人 父の故郷で語ろう芥川龍之介の人と文学  1998年10月

     詳細を見る

▼全件表示