School of Medicine Nursing Course
子どもは常に成長発達を続けており、生命を脅かされる疾患や状態であっても「その子らしく」「自分らしく」生きることを求めます。そのような子どもと家族の願いを実現するための看護実践の追究・環境創造を目指し研究・教育に取り組んでいます。重症心身障害児研究では、質的研究法で看護現象の概念化・モデル開発に取り組み、コミュニケーションを可視化するAI技術開発および実装化にむけた共同研究も行っています。
Updated on 2025/07/31
子どもは常に成長発達を続けており、生命を脅かされる疾患や状態であっても「その子らしく」「自分らしく」生きることを求めます。そのような子どもと家族の願いを実現するための看護実践の追究・環境創造を目指し研究・教育に取り組んでいます。重症心身障害児研究では、質的研究法で看護現象の概念化・モデル開発に取り組み、コミュニケーションを可視化するAI技術開発および実装化にむけた共同研究も行っています。
博士 ( 日本赤十字看護大学 )
Master(Nuising) ( The Japanese Red Cross College of Nursing )
医療的ケア
コミュニケーション技術
小児看護
エスノグラフィー
在宅看護
重症心身障害児
End of Life Care
ホスピス
看護理工学
Participant Observation
看護情報
Life Science / Lifelong developmental nursing / pediatric nursing
Life Science / Clinical nursing
The Japanese Red Cross College of Nursing Nursing
2009.4 - 2012.3
The Japanese Red Cross College of Nursing Nursing
2002.4 - 2004.3
Country: Japan
Yokohama City University
2022.4 - 2024.3
横浜市立大学大学院医学研究科看護学専攻 博士後期課程 小児看護学研究分野 教授
2022.2
Yokohama City University School of Medicine Nursing Course Pediatric Nursing Graduate School of Medicine Department of Nursing Associate Professor
2014.4 - 2022.1
Yokohama City University School of Medicine Nursing Course Associate Professor
2014.4 - 2022.1
Tokyo Healthcare University Associate Professor
2012.4 - 2014.3
日本在宅看護学会
2018.4
Japanese Association for Research in Family Nursing
Japan Society of Child Health Nursing
日本看護科学学会
看護教育研究学会
国際ケアリング学会
Japan Academy of Nursing Science
質的心理学会
JAPANESE SOCIETY ON SEVERE MOTOR AND INTELLECTUAL DISABILITIES
日本小児看護学学会
重症心身障害療育学会
日本小児保健学会
看護研究学会
Nursing Open Reviewer
2025.1
日本小児看護学会 教育委員
2023.6
Committee type:Academic society
International Society of Caring &Pease International Society of Caring &Pease Annual Meeting Planning Committee
2022.12 - 2024.3
Committee type:Academic society
日本小児看護学会 日本小児看護学会第32回学術集会 一般講演座長
2022.7
Committee type:Other
公益社団法人日本看護科学学会 ・第42回学術集会 査読委員
2022.6
一般社団法人日本看護研究学会 ・第49回学術集会・企画委員
2022 - 2023
公益財団法人日本看護科学学会 第41回学術集会・査読委員
2021.5
一般社団法人小児看護学会 第31回学術集会・査読委員
2021
日本小児看護学会 学術奨励賞選考委員
2021
Committee type:Academic society
一般社団法人日本小児看護学会 研究奨励賞選考委員
2020.9 - 2021.6
Committee type:Academic society
公立大学法人横浜市立大学 臨床研究指導員
2020.6 - 2024.3
Committee type:Other
Reviewer
2019.11
Committee type:Other
内閣府 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) AI(人工知能)ホスピ タルによる高度診断・治療システム」研究開発「医療情報に関する自己情報コントロ ール権等の検討会」有識者メンバー
2019.10 - 2020.10
Committee type:Government
「医療情報に関する自己情報コントロ ール権等の検討会」において、子どもの医療情報自己コントール権に関する有識者メンバーとしてPWCあらた監査法人より指名。
国際ケアリング学会 理事
2019.9
Committee type:Academic society
国際ケアリング学会 セミナー委員長
2019.9
Committee type:Academic society
日本看護科学学会 専門査読委員
2019.8
Committee type:Academic society
日本重症心身障害学会 専門査読委員
2019.4
Committee type:Academic society
日本小児看護学会 専門査読委員
2018.6
Committee type:Academic society
日本小児看護学会 評議員
2017.6 - 2021
Committee type:Academic society
国際ケアリング学会 セミナー委員
2016.8 - 2018
Committee type:Academic society
国際ケアリング学会 評議員
2016.7
Committee type:Academic society
日本私立看護系大学協会 記念祝典委員
2006.4 - 2007.3
Committee type:Academic society
日本私立看護系大学協会 広報委員
2002.4 - 2009.3
Committee type:Academic society
日本小児看護学会 編集委員会
2002.4 - 2004.3
Committee type:Academic society
Japan Society of Child Health Nursing general affairs
2002 - 2004
養育者に無理なく頼るモデル構築:重症児感情状態推定のための人間参加型学習および視覚言語モデルの活用 Reviewed
望田康太, 中野鐵兵, 若林麻里, 佐藤朝美, 小川哲司
2025年度人工知能学会全国大会(JSAI2025)(Conference Proceedings) 1 - 6 2025.5
Parents in the Loop Learmomg for Emotional State Estimation Models in Children with Profound Intellectual and Multiple Disabilities. Reviewed
Kota Mochida, Teppei Nakano, Mari Wakabayashi, Tomomi Sato, Tetsuji Ogawa
IEEE-EMBS International Conference on Biomedical and Health Informatics (BHI2024)(Conference Proceedings) 2024.11
重症児感情状態推定モデル構築のためのフィードバックサイクルの検討:人の「見守り」による効率的なモデル構築 Reviewed
望田康太, 中野鐵兵, 若林麻里, 佐藤朝美, 小川哲司
第27回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2024)(Conference Proceedings) 1 - 4 2024.6
重症心身障害児を対象とした顔表情に基づく感情状態推定のための事前学習モデルに関する検討 Reviewed
望田康太, 中野鐵兵, 藤江真也, 若林麻里, 佐藤朝美, 小川哲司
第26回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2023)(Conference Proceedings) 1 - 4 2023.7
Visiting Nurse’s Skills in Understanding The Support Needs of Children with Medical Complexity and Their Mothers in The Early Home Care Period Reviewed
Mari Wakabayashi, Tomomi Sato
Journal of the Japan Academy of Nursing for Home Care 11 ( 2 ) 2023.3
Creation of Care Through Communication by Nurses, Welfare Workers, and Persons (Children) With Profound Intellectual Multiple Disabilities at a Day Care Center Emancipation From the Japanese “Shame Culture” Reviewed
Tomomi Sato,
Advances in Nursing Science 45 ( 2 ) E69 - E93 2022.4
在宅人工呼吸器使用児の母親の災害における備えの認識の実態と関連要因(査読あり) Reviewed
橋浦里美, 廣瀬幸美, 佐藤朝美
日本災害看護学会誌 21 ( 2 ) 41 - 53 2019.12
A mother and visiting nurse notice and share the suffering of a child with SMID(Severe motor and intellectual disabilities Reviewed
Tomomi Sato, Naoko Machida, Kaori Hayama
Medicine and Bioligy 159 ( 4 ) 2019.10
気管切開などの医療処置が必要になった重症心身障がい児の母親に対する倫理的観点からの支援 Invited
佐藤 朝美
小児看護 42 ( 5 ) 617 - 623 2019.5
障害児通所を利用する医療的ケアが必要な重症心身障害児の成長に関する母親の認識ー2名の母親の語りからー Reviewed
伊藤千尋, 佐藤朝美, 廣瀬幸美
日本重症心身障害学会誌 43 ( 3 ) 483 - 493 2018.12
在宅人工呼吸器使用児の母親の災害における備えの実態と背景要因との関連 Reviewed
橋浦 里実, 廣瀬 幸美, 佐藤 朝美
日本重症心身障害学会誌 43 ( 2 ) 262 - 262 2018.8
母親が語る、医療的ケアを必要とする重症心身障児の長期休暇における「楽しみ」と「困難」 Reviewed
菅野愛乃, 佐藤朝美, 廣瀬幸美
育療 61 43 - 49 2017.4
在宅重症心身障害児(者)の「医療処置」の決断において,母親が望む医療者からの支援 Reviewed
SATO TOMOMI, OGURA KUNIKO, HAMABE FUMIKO
日本重症心身障害学会誌 39 ( 1 ) 99 - 104 2014.4
在宅重症心身障害児(者)の母親が語る「医療処置」の決断に対する評価 Reviewed
SATO TOMOMI, OGURA KUNIKO, HAMABE FUMIKO
日本重症心身障害学会誌 39 ( 1 ) 93 - 98 2014.4
在宅重症心身障害児(者)の医療的ケア導入の決断における母親の思い Reviewed
OGURA KUNIKO, SATO TOMOMI, HAMABE FUMIKO, HAYAMA KAORI
埼玉医科大学看護学科紀要 5 ( 1 ) 23 - 30 2012.3
重症心身障害児(者)のコミュニケーションに関する文献検討
SATO TOMOMI
日本小児看護学会誌 20 ( 1 ) 141 - 147 2011.3
重症心身障害児者とその家族への外来看護師の思いの変化―アクションリサーチを通して― Reviewed
KAI KYOKO, SATO TOMOMI, KUSAYANAGI HIROKO, KAWANA RURI, TSUTSUI MAYUMI, SHIMOMICHI CHIYONO, GOTO JUNKO, EMOTO RINA, HIRAYAMA KEIKO, MATSUMOTO SAORI, YAMAUCHI TOMOKO
日本小児看護学会誌 20 ( 1 ) 70 - 77 2011.3
胃瘻造設・気管切開・人工呼吸器装着の治療を受けた重症心身障害児(者)の母親が語る「生活への影響」 Reviewed
HAMABE FUMIKO, SATO TOMOMI, OGURA KUNIKO, HAYAMA KAORI
日本重症心身障害学会誌 33 ( 3 ) 347 - 354 2008.12
Clinical Judgments and Nursing Actions in the Effective Care for Children and Their Families Reviewed
YONEYAMA MASAKO, SATO TOMOMI, IWASAKI MIWA, TSUTSUI MAYUMI, NISHIDA SHIHO, KUSAYANAGI HIROKO, HIRANO MIYUKI, FUKUCHI MAKIKO, KAWANA RURI, ODAKA DAISUKE, EMOTO RINA, IIMURA NAOKO
看護研究 40 ( 2 ) 159 - 169 2007.4
The Appearance of Children and Their Families Perceived as "Something to Be Anxious about" by Nurses
NISHIDA SHIHO, EMOTO RINA, TSUTSUI MAYUMI, KAWANA RURI, HIRANO MIYUKI, KUSAYANAGI HIROKO, YONEYAMA MASAKO, SATO TOMOMI, IWASAKI MIWA, FUKUCHI MAKIKO, ODAKA DAISUKE, IIMURA NAOKO
看護研究 40 ( 2 ) 147 - 157 2007.4
家族や医療職者を動かし子どものケアに影響を与えた看護師の技 Reviewed
草柳 浩子, 福地 麻貴子, 尾高 大輔, 飯村 直子, 中林 雅子, 西田 志穗, 平野 美幸, 岩崎 美和, 佐藤 朝美, 平井 るり, 江本 リナ, 筒井 真優美
日本小児看護学会誌 14 ( 2 ) 44 - 51 2005.9
小児看護関連の文献における臨床判断の記述 Reviewed
佐藤 朝美, 草柳 浩子, 平井 るり, 平野 美幸, 福地 麻貴子, 岩崎 美和, 中林 雅子, 西田 志穗, 江本 リナ, 飯村 直子, 筒井 真優美
日本小児看護学会誌 13 ( 1 ) 54 - 62 2004.3
日本における小児看護の研究の動向と課題 Reviewed
福地 麻貴子, 中林 雅子, 岩崎 美和, 佐藤 朝美, 平野 美幸, 平井 るり, 草柳 浩子, 西田 志穗, 江本 リナ, 飯村 直子, 筒井 真優美
日本小児看護学会誌 13 ( 1 ) 46 - 53 2004.3
平野 美幸, 西田 志穗, 平井 るり, 福地 麻貴子, 岩崎 美和, 佐藤 朝美, 草柳 浩子, 中林 雅子, 江本 リナ, 飯村 直子, 筒井 真優美
日本小児看護学会誌 13 ( 1 ) 24 - 31 2004.3
岩崎 美和, 草柳 浩子, 佐藤 朝美, 平野 美幸, 福地 麻貴子, 平井 るり, 中林 雅子, 西田 志穗, 江本 リナ, 飯村 直子, 筒井 真優美
日本小児看護学会誌 13 ( 1 ) 32 - 39 2004.3
重症心身障害児(者)の気管切開の決断に関する母親の語り Invited Reviewed
佐藤 朝美
日本赤十字看護大学大学院 2002
覚言語モデルを用いた適応的なクラス記述に基づく画像認識フレームワーク Reviewed
兒新治紀, 中野鐵兵, 佐藤朝美, 小川哲司
第28回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2025)(Conference Proceedings) 1 - 4 2025.7
Nurses' perspectives on family instructions for the first overnight stay of children with treatment for pediatric cancer. Reviewed
Hiromi Kikuchi, Tomomi Sato
2025.2
小児看護学におけるDX技術を活用したシミュレーション演習プログラムの検討 Reviewed
下道知世乃, 橋本美穂, 佐藤朝美
横浜看護学雑誌 17 ( 1 ) 2024.3
Difficulty and coping of children with incipient type 1 diabetes from late school age to adolescence who received an educational hospitalization program Reviewed
Nakamura Yumi, Mastuyama Ayaka, Morita Harumi, SATO Tomomi
32 2023.12
看護系大学における大学独自の特色を踏まえた新カリキ ュラムの検討 Reviewed
槇原弘子, 林ゑり子, 有本梓, 佐藤朝美, 中村幸代
横浜看護学雑誌 16 ( 1 ) 1 - 7 2023
A factfinding study on treatment with ointment provided by parents of children with atopic dermatitis Reviewed
AtsushiSugimura,Yutaka Matsumoto,Tomoko Akase,Tomomi Sato,Yuko Yamakawa,Sanami Takahashi,Michiko Aihara.
Medicine and Bioligy 160 ( 2 ) 2020.4
Perception Regarding the Maternal and Child Health Handbook of Mothers Who Gave Birth to Twins Reviewed
Mihoko Fujii, Tomomi Sato
J Jpn Red Cross Soc Nurs Sci 20 ( 1 ) 52 - 60 2020.4
ピア・ラーニングを活用した「ペア受持ち制」小児看護実習指導の視点 Reviewed
佐藤 朝美, 小村三千代, 堀田昇吾
看護教育研究会誌 11 ( 1 ) 57 - 66 2019.7
“ペア受持ち制”小児看護学実習における臨床実習指導者の認識 Reviewed
佐藤 朝美, 堀田昇吾
横浜看護学雑誌 2019.2
看護学生の臨地実習におけるP-mSHELLモデルを活用したインシデント報告書の開発
大河内 彩子, 佐藤 政枝, 佐藤 朝美, 碓井 瑠衣, 中村 幸代, 赤瀬 智子
日本看護科学学会学術集会講演集 38回 [P1 - 12] 2018.12
ピア・ラーニングを活用した“ペア受持ち制”小児看護学実習における学生の体験 Reviewed
佐藤 朝美, 小村三千代, 堀田昇吾
日本小児看護学会誌 27 ( 1 ) 73 - 82 2018.9
SATO Tomomi
11 ( 1 ) 48 - 54 2018.3
保育園実習における看護学生の学び 健康障害をもつ子どもの支援 Reviewed
杉村篤士, 藤塚真希, 佐藤朝美, 殿岡美絵子, 廣瀬幸美
横浜看護学雑誌 11 ( 1 ) 55 - 61 2018.3
Experiences of mothers of newborns and infants that have undergone heart surgery upon their first visit to the intensive care unit Reviewed
Tateishi Yukiko, Hirose Yukimi, Sato Tomomi
Journal of Japanese Society of Child Health Nursing 26 152 - 158 2017.9
Nursing support for infant siblings of children in NICU who experience mother-infant separation Reviewed
Yukari Sasao, Tomomi SATO, Yukimi Hirosei
Journal of Japanese Society of child Health Nursing 26 97 - 103 2017.7
学童の手洗いの実態と手洗い演習を取り入れた教育の評価
杉村 篤士, 小笹 亜矢子, 廣瀬 幸美, 佐藤 朝美, 寺内 千絵, 殿岡 美絵子
小児保健研究 76 ( 講演集 ) 229 - 229 2017.5
看護大学1年生を対象とした看護英語教育プログラムに関する実践報告 Reviewed
落合亮太, 松本裕, 大河内彩子, 宮内清子, 塚越みどり, 片山典子, 中村幸代, 渡邉知子, 佐藤朝美, 叶谷由佳, 渡部節子
横浜看護学雑誌 ⒑ ( 1 ) 29 - 35 2017.3
「“Peer learning”を活用した看護学実習」の効果と課題 Reviewed
SATO TOMOMI
看護教育研究学会誌 5 ( 2 ) 15 - 24 2013.12
重症心身障害児者とその家族への外来看護師のかかわり アクションリサーチを通して
甲斐 恭子, 佐藤 朝美, 筒井 真優美, 下道 知世乃, 草柳 浩子, 後藤 淳子, 江本 リナ, 川名 るり, 平山 恵子, 松本 紗織, 山内 朋子
日本看護科学学会学術集会講演集 30回 266 - 266 2010.12
入退院をくり返す小児慢性疾患患児をもつ家族の療養生活の現状 Reviewed
INOUE REIKO, TSUDA HITOMI, SATO MASAYO, MATSUZAKA YUKARI, SATO TOMOMI
東海大学健康科学部紀要 13 ( 13 ) 29 - 30 2008.3
多職種職場における連携の実際 Reviewed
岩田香織, 佐藤朝美
東海大学健康科学部紀要 9 - 11 2007.3
草柳 浩子, 福地 麻貴子, 尾高 大輔, 飯村 直子, 中林 雅子, 西田 志穗, 平野 美幸, 岩崎 美和, 佐藤 朝美, 江本 リナ, 筒井 真優美
日本看護科学学会学術集会講演集 24回 394 - 394 2004.12
日本在宅看護学会 研修シリーズe-learning 「質的研究における インタビュー」
佐藤朝美(質的研究における インタビュー)
日本在学看護学会 e-learning シリーズ 2025
重症心身障害児の看護
佐藤朝美( Role: Sole authorⅢ章 障害を持つ子どもの成長・発達)
へるす出版 2023.7
雑誌 小児看護 特集 子どものEnd of Life Careと「こどもホスピス」
佐藤朝美( Role: Supervisor (editorial))
へるす出版 2020.9
「訪問看護基本テキスト」‐各論編
佐藤 朝美( Role: Joint author各論編・疾患や障がいのある小児の看護‐)
日本看護協会出版会 2019
疾患別 看護過程セミナー
佐藤 朝美( Role: Contributor循環器 ファロー四徴症 病態生理)
サイオ出版 2018.7
パーフェクト臨床実習ガイド 小児看護
佐藤 朝美( Role: Contributorけいれん)
照林社 2017.3
「重症心身障害児の看護」-出生前の家族支援から緩和ケアまで-.
佐藤 朝美( Role: Joint authorⅢ章 障害をもつ子どもの成長・発達 A.子どもの成長発達(pp.48-59). B:障害をもつ子どもの成長発達(pp.60-66) C.成長・発達の評価法(pp.67-72)担当)
へるす出版 2016.2
看護大辞典
佐藤 朝美( Role: Contributor遊び・伝承遊び・構成遊び)
日本看護協会出版会 2009
小児看護実習マニュアル
佐藤 朝美( Role: Joint authorけいれん)
照林社 2007
小児看護事典
佐藤 朝美( Role: Contributor浮腫)
へるす出版 2007
乳児の解熱方法のコツ.
看護のコツと落とし穴5,小児看護.中山書店. 2000
子どもと家族が輝き生きる「こどもホスピス」 Invited
小児看護 43 ( 11 ) 1357 - 1357 2020.9
子どものEnd of Lifeと「こどもホスピス」 企画 編集 Invited
佐藤朝美
小児看護 43 ( 11 ) 2020.9
家族をワイドな視点からアセスメントするー家族ストレス対処理論の活用ー Invited
佐藤 朝美
小児看護 41 ( 10 ) 1253 - 1258 2018.9
心臓手術を受けた新生児・乳児をもつ母親のICU入室初期の面会における体験
立石 由紀子, 廣瀬 幸美, 佐藤 朝美, 益田 宗孝, 鉾碕 竜範
日本小児循環器学会雑誌 32 ( Suppl.1 ) s1 - 400 2016.7
病児・病後児保育に対する保護者の認識とニーズに関する実態調査
関谷 咲希, 杉村 篤士, 廣瀬 幸美, 佐藤 朝美
小児保健研究 75 ( 講演集 ) 163 - 163 2016.5
病児保育施設における看護ケアの実際
山岡 葵, 廣瀬 幸美, 杉村 篤士, 佐藤 朝美
小児保健研究 75 ( 講演集 ) 164 - 164 2016.5
在宅生活する災害時要援護者の災害に対する備えの実態に関する文献検討
橋浦 里実, 佐藤 朝美, 廣瀬 幸美
日本災害看護学会誌 17 ( 1 ) 197 - 197 2015.7
【子どもの「成長・発達」「健康」「病気」〜地域で生活する子どもを支えよう〜】 地域で生活する子どもの看護 健康を守る、病気を見つける、障害児ケア Invited
佐藤 朝美
小児看護 38 ( 3 ) 274 - 277 2015.3
小児看護学における保育園実習の学習効果に関する文献検討 Reviewed
SUGIMURA ATSUSHI, SATO TOMOMI, NAGAYOSHI MICHIE, HIROSE YUKIMI
横浜看護学雑誌(CD-ROM) 8 ( 1 ) 57 - 62 2015.3
Honoring the Past,Celebrationg the Futer Invited
SATO TOMOMI
11 ( 2 ) 154 - 157 2013.8
子どもや家族へのケアの効果をもたらした看護師の臨床判断と関わり
中林 雅子, 岩崎 美和, 佐藤 朝美, 筒井 真優美, 西田 志穗, 草柳 浩子, 福地 麻貴子, 平井 るり, 飯島 喜子, 江本 リナ, 飯村 直子
日本看護科学学会学術集会講演集 24回 393 - 393 2004.12
【麻酔を受ける子どものケア 必要な知識とケアの実際】 看護ケアのポイント 全身麻酔で手術を受ける小児の術前看護 Invited
佐藤 朝美, 児玉 千代子
小児看護 27 ( 13 ) 1740 - 1747 2004.12
看護過程集中ゼミ ファロー四徴症 ファロー四徴症患児の看護
佐藤 朝美, 児玉 千代子
ナーシングカレッジ 8 ( 14 ) 52 - 55 2004.12
看護過程集中ゼミ ファロー四徴症 ケース・スタディ Invited
佐藤 朝美, 児玉 千代子
ナーシングカレッジ 8 ( 14 ) 56 - 65 2004.12
西田 志穗, 平野 美幸, 飯島 喜子, 平井 るり, 江本 リナ, 草柳 浩子, 中林 雅子, 佐藤 朝美, 尾高 大輔, 飯村 直子, 筒井 真優美
日本看護科学学会学術集会講演集 24回 395 - 395 2004.12
看護過程集中ゼミ ファロー四徴症 ファロー四徴症の基礎知識 Invited
佐藤 朝美, 児玉 千代子
ナーシングカレッジ 8 ( 14 ) 44 - 51 2004.12
福地 麻貴子, 岩崎 美和, 佐藤 朝美, 平野 美幸
小児看護 26 ( 12 ) 1695 - 1703 2003.11
平野 美幸, 福地 麻貴子, 岩崎 美和, 佐藤 朝美
小児看護 26 ( 11 ) 1569 - 1576 2003.10
佐藤 朝美, 平野 美幸, 福地 麻貴子, 岩崎 美和
小児看護 26 ( 10 ) 1428 - 1436 2003.9
岩崎 美和, 佐藤 朝美, 平野 美幸, 福地 麻貴子
小児看護 26 ( 8 ) 1048 - 1059 2003.8
重症心身障害児の意思に関する親の理解と共有
門内百恵, 佐藤朝美
第49回日本重症心身障害学会学術集会 2024.11
HOW PARENTS OF CHILDREN WITH CANCER HOPE TO SPEND THEIR TIME IMMEDIATELY AFTER DIAGNOSIS AND AT ONE MONTH TO LIVE
Tomomi Sato, Chiyono Shimomithi, Takatora Sato
53rd Congress of The International Society of Pediatric Oncology 2024.10
地域における小児緩和ケアの今と未来を話し合おう!
津村明美, 永田亮, 堀木としみ, 佐藤朝美, 永田真弓、田川尚登
第29回日本緩和医療学会学術大会 2024.6
Trends and Issues in Pediatric End-of-Life Care: A Literature Review
Tomomi Sato, Yuka Kanoya, Sachiyo Nakamura
The 31st Annual Meeting of Japan Health Medicine Association 2022.11
To Support End-of-Life Children's Living at Children's Hospice
Tomomi Sato, Yuko Hamada, Chiyono Shimomichi, Maki fujitsuka
The 31’Conference of Japanese Society of Child Health Nursing 2021.6
重心身障害児の意思と「サイン」の把握方法と活用に関する文献検討,
門内百恵, 下道知世乃, 佐藤朝美
第12回日本小児在宅医療研究会 2023.9
重症心身障がい児(者)コミュニケーションモデルを活用したACP実践 Invited
佐藤朝美
第8回東京都重症心身障害プロナース育成研修 2024年8月11日 2024.8
地域における小児緩和ケアの今と未来をはなしあおう
津村明美, 森川真理, 堀木としみ, 大山宣孝, 佐藤朝美, 永田真弓
第28回日本緩和医療学会学術大会 2023.6
重症心身障がい児(者)コミュニケーションモデルを活用したACP実践 Invited
佐藤朝美
第7回東京都重症心身障害プロナース育成研修 2022.10
重症心身障がい児(者)のコミュニケーションとアドバンスドケアプランニング Invited
佐藤朝美
東京都重症心身障害プロナース育成研修 2021.3
在宅移行初期にある医療ニーズの高い子どもと母親に対する訪問看護師のコミュニケーション
若林麻里, 佐藤朝美
第9回日本在宅看護学会学術集会 2019.12
子どものEnd of Life を支える「こどもホスピス」
佐藤 朝美, 藤塚真希, 杉村篤士
日本小児看護学会第29回学術集会.2019年.(北海道) 2019.8
在宅人工呼吸器使用児の母親の災害における備えの実態と背景要因との関連
橋浦里美, 廣瀬幸美, 佐藤 朝美
2018.9
日中通所施設における医療ニーズの高い重症心身障害者とのコミュニケーション形成視点
佐藤 朝美
第43回 日本重症心身障害学会 2017.9
医療ニーズの高い重症心身障がい児の意思を可視化する、コミュニケーション支援AIの開発 Invited
佐藤朝美
世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day)RDD横浜/BIBLIOセミナー "Rare Disease Innovation Pitch in 日本橋 ~研究がつなげる未来~" 2025
HOW PARENTS OF CHILDREN WITH CANCER HOPE TO SPEND THEIR TIME IMMEDIATELY AFTER DIAGNOSIS AND AT ONE MONTH TO LIVE
56rd Congress of The International Society of Pediatric Oncology,2024 2024.10
学生の実習にかかわる教員臨床スタッフの立場からみた臨地実習について共有しよう Invited
西田志保, 川名るり, 佐藤朝美, 込山洋美, 西村実希子, 鈴木征吾, 大島誠, 橋本侑美
第34回日本小児看護学会学術集会講演集 2024.7
小児がんの治療を受ける子どもの初回外泊における看護師の家族指導の視点
菊地博美, 佐藤朝美
第34回日本小児看護学会学術集会講演集 2024.6
日本看護系大学協会国際交流委員会セミナー Invited
withコロナ時代の看護学教育における国際交流, 連携の実際と課題
国際交流推進委員会企画セミナー
Relationship Between The Choice of End-of-Life Location by Parents of Children With Cancer and The End-of-Life Care Desired by The Parents.( The Poster Discussion Sessions) Invited
Tomomi Sato, Maki Fujitsuka, Chiyono Shimomichi, Takatora Sato
53rd Congress of The International Society of Pediatric Oncology 2021.10
Relationship Between The Choice of End-of-Life Location by Parents of Children With Cancer and The End-of-Life Care Desired by The Parents.( e-Poster )
Tomomi Sato, Maki Fujizuka, Chiyono Shimomichi, Takatora Sato
53rd Congress of The International society of Pediatric Oncology 2021.10
国内の「生命を脅かす病気を持つ病児のきょうだい」に関する研究の動向
下道知世乃, 藤塚真希, 佐藤朝美, 筒井真優美, 朝倉美奈子
日本小児看護学会第31回学術集会 2021.6
看護学を基盤に多様な社会で活躍するキャリア志向を育てるカリキュラムの導入
佐藤朝美, 丸山幸恵, 竹内翔子, 玉井奈緒, 有本梓, 中村幸代
第49回日本看護研究学会学術集会 2023.8
地域コミュニティ発、こどもホスピス~我が国の小児緩和ケアレベルの向上をめざして~
濱田裕子, 佐藤朝美, 藤田紋佳, 森口晴美, 下道知世乃, 藤塚真希
日本小児看護学会第32回学術集会 2022.7
余命宣告を受けた小児がんの 子どもの家族が望む療養生活と要因の関連
下道知世乃, 藤塚真希, 佐藤朝美, 佐藤貴虎
第40回日本看護学会学術集会 2020.12
国内におけるNICU退院後の低出生体重児の哺乳・離乳の支援に関する文献検討
藤塚真希, 佐藤朝美, 下道知世乃
第30回日本小児看護学会学術集会 2020.9
NICU・GCUの看護師の急性期を脱した子どもの家族に対するファミリーセンタードケアの実践と関連要因
藤塚真希, 廣瀬幸美, 佐藤 朝美
第37回日本看護科学学会学術集会 2017.12
Literature review of nurses’ relationships with children having their parent with cancer International conference
Chiyono S, Tomomi S, Maki F
The 4rd International Society of Caring and Peace Conference. 2019.9
退院調整看護師による医療的ケアを必要とし退院する子どものきょうだい児への支援
藤原真子, 佐藤朝美, 藤塚真希
第20回日本赤十字看護学会学術集会 2019.6
学童の手洗いの実態と手洗い演習を取り入れた教育の評価
杉村篤士, 小笹亜矢子, 廣瀬幸美, 佐藤朝美, 寺内千絵, 殿岡美絵子
小児保健学会 2017.6
To clarify how a mother and visiting nurse notice and share the suffering of Sever Motor and International conference
Machida Naoko, Tomomi SATO
The 3rd International Society of Caring and Peace Conference. 2017.3
To clarify how a mother and visiting nurse notice and share the suffering of Sever Motor and Intellectual Disabilities (SMID). International conference
SATO Tomomi
The 3rd International Society of Caring and Peace Conference. 2017.3
The Effects and Problems of “Pair Nrusing” Pediatric clinical Practice Based on The Peer learning Approach International conference
SATO Tomomi
The 3rd International Society of Caring and Peace Conference. 2017.3
第2回看護研究応援セミナー Invited
佐藤 朝美
第43回 日本重症心身障害学会 2017.9
第1回 看護研究応援セミナー Invited
佐藤 朝美
第42回日本重症心身障害学会 2016.9
アクションリサーチを用いたNICUにおける継続的な育児支援に対する看護師の意識とケアの変化
田中涼子, 鈴木友美, 長谷川真央, 中村千春, 佐藤朝美, 廣瀬幸美
日本小児看護学会第26回学術集会.2016年.(熊本) 2016.7
事故再発予防のための指導が必要となる子どもと家族の看護実践
寒竹由香理, 廣瀬幸美, 佐藤 朝美
日本小児看護学会第26回学術集会.2016年.(熊本) 2016.7
NICUからの継続的な育児支援に対するICU看護師の意識とケアの変化
中村千春, 長谷川真央, 廣瀬幸美, 佐藤朝美, 田中涼子, 鈴木友美
日本小児看護学会第26回学術集会.2016年.(熊本) 2016.7
在宅生活する災害時要支援者の災害に対する備えの実態に関する文献検討
橋浦里美, 佐藤朝美, 廣瀬幸美
日本災害看護学会第17回講演集 2015.8
在宅生活する災害時要援護者の災害に対する備えの実態に関する文献検討
橋浦 里実, 佐藤 朝美, 廣瀬 幸美
日本災害看護学会誌 2015.7
同胞がNICUに入室し母子分離を体験している乳幼児期のきょうだい児への看護師の支援
笹尾由佳理, 佐藤, 朝美, 廣瀬幸美
日本小児看護学会第25回学術集会講演集 2015.7
SUGINO KOTARO, TAKEUCHI SHIORI, SAKAI CHISATO, MURAKAMI TOMONORI, ITO SHIORI, YAMAMOTO RISA, HOTTA SHOGO, SATO TOMOMI, KOMURA MICHIYO
日本看護研究学会雑誌(CD-ROM) 2014.7
病児・病後児保育に対する保護者の認識とニーズに関する実態調査
関谷咲希, 杉村篤士, 廣瀬幸美, 佐藤朝美
第63回日本小児保健協会学術集会 2016.6
病児保育施設における看護ケアの実際
山岡葵, 杉村篤士, 廣瀬幸美, 佐藤朝美
第63回日本小児保健協会学術集会 2016.6
心臓手術を受けた新生児・乳児をもう母親のICU入室初期の面会における体験
立石由紀子, 廣瀬幸美, 佐藤朝美
第52回日本小児循環器学会総会・学術集会 2016.6
通所施設における重症心身障害者と看護師とのコミュニケーション
SATO TOMOMI
日本看護科学学会学術集会講演集 2012.11
通所施設における重症心身障害者と看護師とのケア形成
佐藤 朝美
日本重症心身障害学会誌 2012.8
Communication of a Care Between Nurses and Day-Care Center Users with Profound Intellectual Multiple Disabilities.(査読有).57. International conference
SATO Tomomi
The 14th Asia Pacific Congress of Pediatrics and 4th Asian Pacific Congress of Pediatric Nursing 2012.6
OGURA KUNIKO, HAYAMA KAORI, SATO ASAMI, HAMABE TOMIKO
日本重症心身障害学会誌 2007.8
SATO ASAMI, HAMABE TOMIKO, OGURA KUNIKO, HAYAMA KAORI
日本重症心身障害学会誌 2007.8
HAYAMA KAORI, SATO ASAMI, OGURA KUNIKO, HAMABE TOMIKO
日本重症心身障害学会誌 2007.8
重症心身障害児(者)の母親が語る「医療的ケアによる生活への影響」
HAMABE TOMIKO, OGURA KUNIKO, HAYAMA KAORI, SATO ASAMI
日本重症心身障害学会誌 2007.8
重症心身障害児者とその家族への外来看護師のかかわり―アクションリサーチを通して―
KAI KYOKO, SATO TOMOMI, TSUTSUI MAYUMI, SHIMOMICHI CHIYONO, KUSAYANAGI HIROKO, GOTO JUNKO, EMOTO RINA, KAWANA RURI, HIRAYAMA KEIKO, MATSUMOTO SAORI, YAMAUCHI TOMOKO
日本看護科学学会学術集会講演集 2010.12
医療的ケアを必要とする在宅重症心身障害児(者)の母親が望む支援
SATO TOMOMI, OGURA KUNIKO, HAMABE FUMIKO, HAYAMA KAORI
日本重症心身障害学会誌 2008.8
在宅重症心身障害児(者)が医療的ケアを導入する過程において母親が望む支援
OGURA KUNIKO, SATO TOMOMI, HAMABE FUMIKO, HAYAMA KAORI
日本重症心身障害学会誌 2008.8
重症心身障害児(者)の医療的ケアを導入した母親へのメンタルケア ナラティブアプローチからのケア開発
佐藤 朝美, 小倉 邦子, 浜邉 富美子, 葉山 香里
日本看護科学学会学術集会講演集 2007.11
「何か気になる」に顕れる小児病棟看護師のこだわり
西田 志穗, 平野 美幸, 飯島 喜子, 平井 るり, 江本 リナ, 草柳 浩子, 中林 雅子, 佐藤 朝美, 尾高 大輔, 飯村 直子, 筒井 真優美
日本看護科学学会学術集会講演集 2004.12
家族や医療職者を動かし子どものケアに影響を与える看護師の技
草柳 浩子, 福地 麻貴子, 尾高 大輔, 飯村 直子, 中林 雅子, 西田 志穗, 平野 美幸, 岩崎 美和, 佐藤 朝美, 江本 リナ, 筒井 真優美
日本看護科学学会学術集会講演集 2004.12
子どもや家族へのケアの効果をもたらした看護師の臨床判断と関わり
中林 雅子, 岩崎 美和, 佐藤 朝美, 筒井 真優美, 西田 志穗, 草柳 浩子, 福地 麻貴子, 平井 るり, 飯島 喜子, 江本 リナ, 飯村 直子
日本看護科学学会学術集会講演集 2004.12
重症心身障害児(者)の気管切開の決断に関する母親の語り
佐藤 朝美
日本看護科学学会学術集会講演集 2004.12
幼児期の重症心身障害児をもつ母親のサポート コンボイモデルを用いて
佐藤 朝美
家族看護学研究 2002.8
幼児期の重症心身障害児をもつ母親の頑張る力
佐藤 朝美
家族看護学研究 2001.8
医療的ケア児まんなか「横浜型ー看 看看連携」―横浜市事業としての訪 問看護・保育所看護・学校看護の協 働
若林麻里, 佐藤朝美, 小沢愛, 上松康子, 國藤悟子, 本川良美, 河村朋子, 上田万里子
日本小児看護学会第35回学術集会 2025.7
小児の鼻口腔・気管内吸引における看護師の 判断に関する文献検討
松尾大地, 佐藤朝美, 森松直美, 西村奈々代, 橋本美穂, 下道知世乃
日本小児看護学会第35回学術集会 2025.7
Z 世代の学生に「刺さる」発問ができていますか ー講義、演習、実習で学生の思考を引き出す工夫を考えようー Invited
西田 志穗, 大島 誠, 川名 るり, 込山 洋美, 佐藤 朝美, 鈴木 征吾, 西村実希子, 橋本 侑美, 見戸 祥能
日本小児看護学会第35回学術集会 2025.7
「データ収集およびプログラム」
佐藤朝美, 小川哲司, 中野鐵兵, 若林麻里
Best Presentation Award
2025.2
Haruka Nagasaki、 Chiyono Shimomichi, Tomomi Sato,
永年勤続表彰, 公立大学法人 横浜市立大学
2024.6
横浜市立大学 学長表彰「奨励賞」
2019.3 横浜市立大学
佐藤 朝美
第32回日本重症心身障害学会学術集会 優秀ポスター.
2007.9 第32回日本重症心身障害学会学術集会 重症心身障害児(者)の医療的ケアの決断に対する母親の評価
佐藤朝美, 小倉邦子, 浜辺富美子, 葉山香里
医療ニーズの高い重症心身障害児(重症児)の「意思に基づくケア」モデルの開発
2025.6 - 2026.3
Authorship:Principal investigator
Development of an Accompaniment-Based, Family-Centered Support Model for Multicaregivers Caring for Individuals with Profound Intellectual and Multiple Disabilities at Home
Grant number:25K14279 2025.4 - 2028.3
Akiko SUWA, Yuko MATSUMOTO, Tomomi SATO
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant amount:\3120000 ( Direct Cost: \2400000 、 Indirect Cost:\720000 )
横浜市在住の食物アレルギーのある中学生と職の専門家が健康な体作りを共に目指す「つくる人と食べる人をつなぎ支えるマルシェ」の開発
2024 - 2025.3
横浜市立大学 令和6年度教員地域貢献活動支援事業(学長裁量事業)
主任研究者橋本美穂、佐藤朝美、500千円
Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid)
重症心身障害児の育ちを支える「コミュニケーション支援AI」の開発および持続的な運用法の確立
2023.6 - 2024.3
Tomomi Sato, Tetsuji Ogawa
「生命を脅かす病気をもつ病児のきょうだいが学童思春期に望む支援」のモデル構築
Grant number:21K10939 2021.4 - 2026.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
下道 知世乃, 筒井 真優美, 佐藤 朝美
Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )
生命を脅かす病気をもつ病児のきょうだいは、親の注意が病児に向きやすく、不安、憤り、嫉妬等を感じることがある。学童思春期のきょうだいは成長と共に家事や病児へのケアに協力できるようになる分、学業に集中できず自己肯定感の低下や疎外感をもつこともある。看護師は、きょうだいへの支援の必要性を認識しているが、面会制限などから十分に支援ができないことある。そこで、本研究はフィールドワークを通して「生命を脅かす病気をもつ病児のきょうだいが学童思春期に望む支援」の構成概念を特定し、それらを加味した支援モデルを構築することを目的とする。今年度は構成概念の特定に向けて、国内外の文献検討を行った。検討した内容は国内学会へ発表しており、論文投稿予定となっている。
The Development of Advance Care Planning Support Model for Children with Profound Intellectual Multiple disabilities Who Need Medical Care at Home.
Grant number:20K10860 2020.4 - 2025.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Tomomi Sato
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )
学童期にある小児慢性腎臓病の子どもの 治療アドヒアランスの実態とその関連要因
2019.10 - 2020.9
一般財団法人横浜市医学振興財団 医療技術研究助成
大浦令未奈, 佐藤朝美, 研究費 300千円
Authorship:Coinvestigator(s)
子どものEnd of Life ニーズに関する遺族調査
2019.4 - 2020.3
神奈川県 令和元年度神奈川協働事業負担金「神奈川ボランタリー推進基金21」
横浜こどもホスピス 田川尚登 研究費500千円
Authorship:Coinvestigator(s)
小児がんなどで子供を亡くした遺族への実態調査
2018.4 - 2019.3
神奈川県 平成31年度神奈川協働事業負担金「神奈川ボランタリー推進基金21」
代表者 横浜こどもホスピス 田川尚登 研究費300千円
Authorship:Coinvestigator(s)
Grant number:15K11714 2015.4 - 2020.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Sato Tomomi
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )
The purpose of this study was to develop “a communication model” as a Foundation of Care for children and persons with profound intellectual multiple disability (PIMD) who had high medical needs. Fieldwork was conducted for children and persons with PIMD using day care facilities and home visiting nurses. “A communication model” would be able to provide assistance and support that respects PIMDs’ wishes.
医療的ニーズの高い重症心身障害児(者)のケア基盤となる「コミュニケーションモデル」開発
2015.4 - 2019.3
日本学術振興会 : 科学研究費助成事業 平成27年度 基盤研究(C)
佐藤 朝美
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
アクションリサーチを用いたNICUからの継続的育児支援プログラムの実践と評価
2013.4 - 2017.3
日本学術振興会 : 科学研究費助成事業 平成25年度 基盤研究(C)
廣瀬 幸美, 佐藤朝美
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
Creating the Carative Environment in the Child and Family Care
Grant number:19390564 2007 - 2010
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
TSUTSUI Mayumi, EMOTO Rina, KAWANA Ruri, HIRAYAMA Keiko, YAMAUCHI Tomoko, MATSUO Michiko, MATSUMOTO Saori, IIMURA Naoko, NISHIDA Shiho, ITO Kumi, IWASAKI Miwa, OTA Arimi, OSADA Akiko, ODAKA Daisuke, KAI Kyoko, WATSON Jean
Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid)
Grant amount:\10400000 ( Direct Cost: \8000000 、 Indirect Cost:\2400000 )
Purpose The purpose of this research was to identify co-creation of carative environment at medical facilities to enhance child, family and clinical staff care.
Methods Participatory action research was conducted from 2007 to 2010. The creation of and facilitating factors of carative environment due to action research were analyzed. The entire research process was supervised by nurse researchers specialized in action research.
Results (1) Facilitating Clues The clues to facilitate carative environment were : the seminar regarding concerns what nurses had, informal talk with others about concerns what they had, feedback of the attitude change to nurses who were committed in, and giving the advice on nursing strategies. These clues triggered the opportunity for nurses to gain new knowledge, to share the knowledge, to understand their situation, to disclose their feeling and thoughts, and to realize that the others felt and thought in the same way. (2) Creation of the Carative Environment The concerning situations identified in the fields were improved rather than dissolved. Distress and loss of desired to work in nurses turned to the confidence in oneself and nursing care, which might invite the assurance of child and family care in advance.
Discussion The result showed the concerns in the field were just the starting point to create the carative environment. The process of creation of carative environment in this study reflects some of the Carative Factors in Watson's Caring Theory. The study showed the facilitating Carative factors were the powerful change agent in the hospital to enhance child, family, and staff care.
Development of nursing care for posttraumatic stress disorder among parents who provide care for children with severe motor and intellectual disabilities who require medical care
Grant number:17592276 2005 - 2007
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
SATO Tomomi, OGURA Kuniko
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\2730000 ( Direct Cost: \2400000 、 Indirect Cost:\330000 )
The present study was conducted in order to develop nursing care strategies for posttraumatic stress disorder (PTSD) experiences among mothers of children with severe motor and intellectual disabilities (SMID) who received medical care between 2004 and 2007. Initially, a literature review was conducted in order to determine the prevalence of PTSD in parents who provide medical care for their children. The findings indicated that PTSD/PTSS/Trauma manifested itself in the mothers.
Subsequently, based on data collected during the literature review, the life story method was used to qualitatively examine the conditions of PTSD among mothers who provide medical care to their children. The results demonstrated that the mothers experienced trauma when informed that the condition of their child requires medical care. It was also found that the mothers felt "helpless", "responsible", "guilty" and "isolated" while "making the decision to accept medical care", "evaluating the effectiveness of medical care" and "providing nursing care after the introduction of medical care".
In order to develop care strategies for the prevention of and recovery from traumatic experiences, focused interviews were conducted on mothers whose children received medical care. Based on the interview data, the following requirements of care were extracted : "getting prepared", "feeling secure" and "being approved". The present results were used to develop nursing care for PTSD among parents who provide care to children with SMID who require medical care.
Development of the Nursing Model of Clinical Judgment and the Arts in Child and Family Nursing
Grant number:14572307 2002 - 2005
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
TSUTSUI Mayumi, IIMURA Naoko, EMOTO Rina, NISHIDA Shiho
Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid)
Grant amount:\2800000 ( Direct Cost: \2800000 )
From 2002 to 2005, the research was conducted to investigate the clinical judgment and nursing arts in child and family nursing, and to develop the nursing model which reflects the framework of care delivery by expert nurses.
In the primary step of this research, review of the literature related to clinical judgment, nursing arts, and nursing expertise in child and family was conducted. The results identified the followings : 1)issues of nursing practice, nationally and internationally, 2)caring processes and its outcomes, 3)features of clinical judgment, 4)clinical education in profession.
In the second step, the qualitative research was applied by using the episodic interview method to develop the nursing art model which describes the nursing expertise. As a result, five nursing art models and the process of nursing actions were identified. Each model includes the following processes : 1)being sensitive to situations, 2)clinical judgment, 3)nursing care, 4) confirming the direction of nursing care, 5)approaching the team members, and 6)nursing outcomes.
The study also found the effectiveness of the model in clinical decision making and activating the systems of inter-discipline collaboration.
Yokohama City University
2023 Institution:Yokohama City University
Yokohama City University
2022 Institution:Yokohama City University
Yokohama City University
2022 Institution:Yokohama City University
小児看護学概論
2019
Yokohama City University
2018 Institution:Yokohama City University
Yokohama City University
2018 Institution:Yokohama City University
Yokohama City University
2018 Institution:Yokohama City University
Yokohama City University
2018 Institution:Yokohama City University
Yokohama City University
2018 Institution:Yokohama City University
Yokohama City University
2018 Institution:Yokohama City University
国際看護学 Ⅰ
2014
Yokohama City University
2014 Institution:Yokohama City University
看護研究方法論(博士前期課程)
2014 Institution:横浜市立大学
Yokohama City University
2014 Institution:Yokohama City University
看護の統合と実践 Ⅲ
2014 Institution:横浜市立大学
Yokohama City University
2014 Institution:Yokohama City University
看護の統合と実践 Ⅳ
2014 Institution:横浜市立大学
「小児看護学概論」1単位
小児看護学特論(博士後期課程)
看護研究論(博士後期課程)
Institution:横浜市立大学
看護学特別演習(小児看護学)(博士後期課程)
Institution:横浜市立大学
小児看護学演習Ⅱ
小児看護学特別研究Ⅱ (小児看護学)(博士後期課程)
Institution:横浜市立大学
小児看護学特別研究Ⅰ(小児看護学)(博士後期課程)
Institution:横浜市立大学
Yokohama City University
Institution:Yokohama City University
小児看護学特別研究Ⅲ(小児看護学)(博士後期課程)
Institution:横浜市立大学
「小児看護学実習」2単位
「小児看護演習」1単位
「小児看護方法論」2単位
「看護の統合と実践Ⅱ」1単位( 卒業研究)
医療的ケア児 「支援看護師育成事業」 研修監修
Role(s): Planner
横浜市医療局 2024
認定NPO法人横浜こどもホスピス 地域緩和ケアネットワーク(コアメンバー)
Role(s): Planner
2021.11
東京都重症心身障害プロフェッショナルナース育成研修講師
Role(s): Lecturer, Advisor
東京都福祉保健局障がい者施策推進部 2020.10
横浜こどもホスピス施設設計に関する検討チーム(医療班)
Role(s): Advisor
2019.6 - 2021.11
横浜こどもホスピス ニーズ調査
Role(s): Organizing member, Investigater
横浜こどもホスピスプロジェクト 2017 - 2021
看護研究セミナー
Role(s): Commentator, Organizing member
日本重症心身学会学会誌編集委員会 2016.9
横浜市重症心身障害児・者連絡会 ぱざぱネット
Role(s): Advisor, Informant
2014
横浜重心グループ連絡会 シンポジウム
Role(s): Planner, Organizing member
在宅重心グループ連絡会 横浜市心身障害児・者を守る会連盟 2009.4