School of Medicine Nursing Course
看護師、保健師、精神保健福祉士、公認心理師。
精神看護学を中心に、倫理、医療安全、地域生活支援、精神医療の歴史を研究しています。
看護、介護現場の職員の感情のマネジメントや虐待防止のための現任教育に取り組んでいます。
Updated on 2025/07/31
看護師、保健師、精神保健福祉士、公認心理師。
精神看護学を中心に、倫理、医療安全、地域生活支援、精神医療の歴史を研究しています。
看護、介護現場の職員の感情のマネジメントや虐待防止のための現任教育に取り組んでいます。
Master of Science in Nursing ( Kitasato University )
Doctor of Philosophy(Medical Science) ( Yokohama City University )
精神看護学
精神医学史
地域生活支援
倫理
暴力
看護学
Life Science / Clinical nursing / 精神看護学
日本精神科救急学会
日本アディクション看護学会
日本看護管理学会
日本高齢者虐待防止学会
JAPAN ACADEMY OF NURSING EDUCATION
JAPAN ACADEMY OF PSYCHIATRIC AND MENTAL HEALTH NURSING
日本看護歴史学会
日本看護倫理学会
日本ヒューマンリレーション研究学会
JAPANESE SOCIETY OF NURSING RESEACH
JAPAN ACADEMY OF NURSING SCIENCE
岩手看護学会
日本アディクション看護学会 理事
2024.12
Committee type:Academic society
一般社団法人日本高齢者虐待防止学会 理事
2024.6
Committee type:Academic society
日本アディクション看護学会 監事
2021.12 - 2024.12
Committee type:Academic society
日本高齢者虐待防止学会 会計
2021.6 - 2024.6
Committee type:Academic society
日本アディクション看護学会 編集委員
2018.9 - 2022.3
Committee type:Academic society
日本アディクション看護学会 幹事
2018.9 - 2021.12
Committee type:Academic society
日本高齢者虐待防止学会 編集委員
2015.4
Committee type:Academic society
Support Issues for People with Mental Disorders in Group Homes in Japan Reviewed
Noriko Yamada, Yuriko Tanabe, Rie Tanaka, Kazumi Yajima
Journal of Psychiatry and Psychiatric Disorders 8 ( 5 ) 2024.10
虐待防止に向けた介護福祉職の感情マネジメント教育の効果 Reviewed
田辺 有理子
高齢者虐待防止研究 20 ( 1 ) 77 - 87 2024.3
措置診察に同席した看護師が措置診察から入院にいたる過程で行う家族看護 Reviewed
加藤 智哉, 松下 年子, 田辺 有理子
精神科救急 26 89 - 98 2023.8
小学校高学年の子を育てる母親の育児ストレスに関する縦断的調査 Reviewed
松下 年子, 田辺 有理子
アディクション看護 20 ( 1 ) 12 - 21 2023.3
Effectiveness of anger-focused emotional management training in reducing aggression among nurses. Reviewed International journal
Yuriko Tanabe, Takeshi Asami, Asuka Yoshimi, Kie Abe, Yusuke Saigusa, Maya Hayakawa, Junichi Fujita, Keiko Ide, Akira Suda, Akitoyo Hishimoto
Nursing open 10 ( 2 ) 998 - 1006 2023.2
臨床現場とストレス 看護師のストレスケアに活用するアンガーマネジメント
田辺 有理子
ストレス科学 36 ( 4 ) 247 - 255 2022.7
アルコール依存症の看護教育におけるSBIRTS導入の有用性と今後の展望 Reviewed
松下 年子, 辻脇 邦彦, 片山 典子, 荒木 とも子, 内野 小百合, 田辺 有理子, 桐生 敏行
アディクション看護 18 ( 1 ) 104 - 119 2021.3
Staff Perceptions of Risk of Abuse and Behavior that Prevents Abuse in Facilities for Severe and Multiple Disabilities Reviewed
1 ( 1 ) 51 - 62 2021.1
日本人信者の信仰と癒し、看護に関する認識 信者と聖職者を対象としたインタビュー調査 Reviewed
松下 年子, 片山 典子, 荒木 とも子, 内野 小百合, 一柳 理絵, 田辺 有理子
アディクション看護 17 ( 1 ) 16 - 42 2020.3
依存症病棟における危険ドラッグ乱用者に対する看護 依存症病棟で勤務する熟練看護師の語りから Reviewed
松下 年子, 片山 典子, 田辺 有理子, 塩月 玲奈, 早川 麻耶
アディクション看護 17 ( 1 ) 43 - 58 2020.3
看護基礎教育におけるアディクション看護の教育の現状 看護系大学および看護専門学校を対象とした質問紙調査より Reviewed
松下 年子, 田辺 有理子, 林 美由紀
アディクション看護 16 ( 1 ) 57 - 70 2019.3
岩手県大槌町における長期コミュニティ支援 東日本大震災被災地支援プロジェクト報告2017
田辺 有理子, 中田 信枝, 長谷川 朝穂, 鈴木 満
精神科救急 21 7 - 10 2018.9
重症心身障害児者施設の職員による障害者虐待の具体的行為の検討 Reviewed
田辺 有理子, 松下 年子, 河口 朝子, 原田 美智
高齢者虐待防止研究 14 ( 1 ) 61 - 70 2018.3
能動的学習法を取り入れた看護英語教育プログラムの検討 Reviewed
落合 亮太, 杉本 健太郎, 土肥 眞奈, 田辺 有理子, 中村 幸代, 赤瀬 智子
横浜看護学雑誌 11 ( 1 ) 42 - 47 2018.3
医療現場で発生する暴力としてのセクシャルハラスメントに関する国内文献検討
田辺 有理子, 松下 年子
性とこころ 8 ( 2 ) 213 - 218 2017.2
学校メンタルヘルスリテラシー教育の実践報告 Reviewed
上松 太郎, 松下 年子, 片山 典子, 田辺 有理子
アディクション看護 14 ( 1 ) 19 - 24 2017.2
危険ドラッグ乱用者に対する精神科救急・急性期病棟と依存症病棟看護師の認識 インタビュー調査より Reviewed
松下 年子, 塩月 玲奈, 片山 典子, 田辺 有理子, 早川 麻耶
日本アルコール関連問題学会雑誌 18 ( 1 ) 159 - 166 2016.9
信仰心の世代間連鎖の背景 Reviewed
松下 年子, 河口 朝子, 原田 美智, 片山 典子, 田辺 有理子, 塩月 玲奈
祈りと救いの臨床 2 ( 1 ) 146 - 154 2016.7
訪問看護師が経験する在宅療養中の認知症高齢者の性意識と性行動 インタビュー調査の結果から Reviewed
松下 年子, 河口 朝子, 原田 美智, 片山 典子, 内野 小百合, 寺戸 聡子, 田辺 有理子, 塩月 玲奈
性とこころ 7 ( 2 ) 176 - 179 2016.3
岩手の訪問看護ステーションにおける精神科訪問看護の実施状況 Reviewed
熊谷 智義, 田辺 有理子, 佐藤 真由美, 山下 純子, 小林 しのぶ, 田沢 光正, 高橋 栄子, 熊谷 多美子, 長沼 敦子, 琵琶坂 和江, 及川 忠人, 立身 政信
岩手公衆衛生学会誌 27 ( 1 ) 20 - 21 2015.2
森田正馬が視た!精神看護 看護者は精神障害者にどのように接してきたか 岩手県の精神科病院開設と看護人による看護の変遷
田辺 有理子
精神医学史研究 18 ( 1 ) 34 - 38 2014.6
訪問看護ステーションによる精神科訪問看護の課題 先行研究のレビューを中心に Reviewed
熊谷 智義, 高橋 栄子, 佐藤 真由美, 田沢 光正, 熊谷 多美子, 長沼 敦子, 琵琶坂 和江, 山下 純子, 小林 しのぶ, 田辺 有理子, 立身 政信, 及川 忠人
岩手公衆衛生学会誌 26 ( 1 ) 36 - 37 2014.2
岩手の地域特性を活かした生活支援の実践に学ぶ精神保健福祉専門職研修の試み Reviewed
田辺 有理子, 熊谷 智義, 佐藤 真由美, 藤原 隆之, 山下 純子, 小林 しのぶ
岩手公衆衛生学会誌 26 ( 1 ) 38 - 39 2014.2
精神保健福祉の地域生活支援ニーズに関する文献検討 Reviewed
田辺 有理子, 佐藤 真由美, 熊谷 智義, 山下 純子, 藤原 隆之, 小林 しのぶ
岩手公衆衛生学会誌 25 ( 1 ) 30 - 31 2013.3
訪問看護ステーションによる精神障がい者への対応 岩手県内の2事例の比較 Reviewed
熊谷 智義, 高橋 栄子, 佐藤 真由美, 田沢 光正, 熊谷 多美子, 長沼 敦子, 琵琶坂 和江, 山下 純子, 小林 しのぶ, 田辺 有理子, 立身 政信, 及川 忠人
岩手公衆衛生学会誌 25 ( 1 ) 28 - 29 2013.3
岩手県盛岡地域における精神障碍者の生活支援とニーズの状況 市町村、支援事業所、当事者、家族を対象とした調査の結果 Reviewed
山下 純子, 藤原 隆之, 小林 しのぶ, 熊谷 智義, 佐藤 真由美, 田辺 有理子
岩手公衆衛生学会誌 25 ( 1 ) 26 - 27 2013.3
患者から看護師への暴力の報告を迷う要因 Reviewed
田辺 有理子
日本看護学会論文集: 精神看護 43 ( 43 ) 22 - 25 2013.1
患者から看護師への暴力の発生状況別にみる報告行動 Reviewed
田辺 有理子
日本精神科看護学術集会誌 55 ( 2 ) 281 - 285 2012.8
精神科長期入院患者の退院支援における看護師の困難感 Reviewed
畠山 貴満, 田辺 有理子
日本精神科看護学会誌 54 ( 3 ) 56 - 60 2011.12
精神科病棟における患者の暴力に関する看護師の認識とその影響要因 Reviewed
田辺 有理子
日本精神科看護学会誌 53 ( 2 ) 281 - 285 2010.8
がんを併発した精神疾患患者の看護において症状発見を困難にする要因 Reviewed
田辺 有理子, 田中 有紀, 菊池 謙一郎
日本看護学会論文集: 精神看護 40 ( 40 ) 54 - 56 2010.1
精神科看護師が患者から受ける暴力の経験と報告に関する認識 Reviewed
田辺 有理子
岩手県立大学看護学部紀要 11 13 - 22 2009.3
精神科病棟における金銭自己管理の実施状況 自己管理の推進に向けて Reviewed
田辺 有理子, 伊関 敏男, 稲葉 文香, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎
日本看護学会論文集: 精神看護 39 ( 39 ) 71 - 73 2009.1
就労支援施設に通所する精神障がい者の満足感 居住環境による違いに焦点をあてて Reviewed
東海林 志保, 伊関 敏男, 田辺 有理子, 稲葉 文香, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎
日本看護学会論文集: 精神看護 ( 39 ) 3 - 5 2009.1
看護師が患者から受ける暴力を把握するための報告に関する精神科看護管理者の認識 Reviewed
田辺 有理子
日本精神科看護学会誌 52 ( 2 ) 197 - 201 2009
訪問看護師が抱えるジレンマとその対策 東北地方の精神科訪問看護師における実態調査より Reviewed
伊関 敏男, 大川 賀久, 工藤 隆司, 菊池 奈緒, 三ヶ田 明人, 山田 一, 田辺 有理子, 稲葉 文香
日本精神科看護学会誌 51 ( 3 ) 169 - 173 2008.12
精神科入院患者の私物自己管理の現状 Reviewed
稲葉 文香, 田辺 有理子, 田中 有紀, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎, 伊関 敏男
日本精神科看護学会誌 51 ( 3 ) 567 - 571 2008.12
岩手県において精神病者監護法はどう取り扱われてきたか 「精神病者監護法令取扱手続」を読み解く Reviewed
田辺 有理子
岩手看護学会誌 2 ( 1 ) 23 - 30 2008.10
The History of Treatment of People with Mental Disorders in Iwate Prefecture under The Law to Control the Mentally Subnormal Reviewed
Tanabe Yuriko
Journal of the Faculty of Nursing, Iwate Prefectural University 10 9 - 22 2008.3
Money self management in psychiatric wards Reviewed
田辺 有理子, 井関 敏男, 飯塚 文香, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎
Journal of Iwate Society of Nursing Science 1 ( 1 ) 41 - 47 2008.2
精神科病棟の私物持ち込みマニュアルに関する調査 Reviewed
田辺 有理子, 伊関 敏男, 飯塚 文香, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎
日本看護学会論文集: 成人看護II 38 ( 38 ) 32 - 34 2008.2
治療的空間としての保護室持ち込み物品の特徴 A県における精神科病棟全数調査による分析 Reviewed
伊関 敏男, 飯塚 文香, 田辺 有理子, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎
日本精神科看護学会誌 50 ( 2 ) 241 - 245 2007.12
精神科開放病棟の私物持ち込みの現状 縊死に関連した危険物の分析 Reviewed
田辺 有理子, 伊関 敏男, 飯塚 文香, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎
日本看護学会論文集: 精神看護 38 ( 38 ) 78 - 80 2007.12
開放病棟と閉鎖病棟における私物の自己管理の制限の比較 A県における精神科病棟全数調査による分析 Reviewed
飯塚 文香, 伊関 敏男, 田辺 有理子, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎
日本精神科看護学会誌 50 ( 2 ) 490 - 494 2007.12
介護リーダーのためのアンガーマネジメント活用法 : イライラと賢くつきあい活気ある職場をつくる 増補版
田辺, 有理子( Role: Sole author)
第一法規 2023.8 ( ISBN:9784474091696 )
怒った人に振り回されない自分をつくる : ナースのためのアンガーマネジメント 2
田辺, 有理子( Role: Sole author)
メヂカルフレンド社 2022.6 ( ISBN:9784839216900 )
精神に病をもつ人の看取り : その人らしさを支える手がかり
田代, 誠, 石田, 正人, 田辺, 有理子, 白石, 美由紀( Role: Joint editor)
精神看護出版 2021.2 ( ISBN:9784862940667 )
精神看護学
松下, 年子, 田辺, 有理子( Role: Joint author)
放送大学教育振興会 2019.6 ( ISBN:9784595319716 )
ナースのためのアンガーマネジメント
田辺有理子( Role: Sole author)
メヂカルフレンド社 2018.7 ( ISBN:4839216312 )
イライラと賢くつきあい活気ある職場をつくる 介護リーダーのためのアンガーマネジメント活用法
田辺 有理子( Role: Sole author)
第一法規株式会社 2017.10 ( ISBN:4474058690 )
ガマンしない、させない! 院内暴力対策「これだけは」: ひとコマイラストでわかる! 医療安全学習にそのまま使える/あらゆる暴力への対応を掲載 現場から17の取り組み例を紹介 (医療安全BOOKS)
三木 明子, 三木 明子, 日本医療マネジメント学会, 坂本 すが( Role: Contributor田辺有理子担当頁92-99 第2章 患者による暴力 どう防ぐ? どう対応する? どう守る? あなたを守る心のケア)
メディカ出版 2017.7 ( ISBN:4840461856 )
イライラとうまく付き合う介護職になる! アンガーマネジメントのすすめ
田辺有理子( Role: Sole author)
中央法規出版 2016.8 ( ISBN:4805853972 )
ナースのイラッ!ムカッ!ブチッ!の解消法59例―ストレスからの「護心術」
安藤 俊介( Role: Contributor田辺有理子担当頁91-92,115-116,169-170 アンガーマネジメントテクニック30ワンポイント解説)
日総研出版 2013.6 ( ISBN:4776016710 )
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第20回) 自分にご褒美を
田辺 有理子
介護人財 22 ( 1 ) 58 - 59 2025.1
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第19回) 私にとってのストレッサー
田辺 有理子
介護人財 21 ( 4 ) 28 - 29 2024.10
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第18回) 集合知と集合愚
田辺 有理子
介護人財 21 ( 3 ) 38 - 39 2024.7
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第17回) 権力を持つと人は悪魔になるのか
田辺 有理子
介護人財 21 ( 2 ) 60 - 61 2024.5
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第16回) 行き過ぎた正義感に注意
田辺 有理子
介護人財 21 ( 1 ) 60 - 61 2024.3
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第15回) 職場の普通を疑ってみませんか?
田辺 有理子
介護人財 20 ( 6 ) 54 - 55 2024.1
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第14回) 他人の不幸は蜜の味
田辺 有理子
介護人財 20 ( 5 ) 46 - 47 2023.11
精神科救急医療体制・措置通報 横浜市の精神保健福祉法23条通報における未成年者の通報件数及び自傷件数の増加
白木 富幸, 寺川 拓郎, 土屋 あずさ, 片山 宗紀, 山内 航, 小西 潤, 加藤 智哉, 田辺 有理子, 叶谷 由佳, 山田 典子
日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 31回 108 - 108 2023.9
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第13回) ネガティブ情報に反応し過ぎない
田辺 有理子
介護人財 20 ( 3 ) 60 - 61 2023.7
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第12回) ミスを報告しやすい職場づくり
田辺 有理子
介護人財 20 ( 2 ) 60 - 61 2023.5
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第11回) 自分と異なる意見を受け入れる
田辺 有理子
介護人財 19 ( 6 ) 56 - 57 2023.1
介護現場のアンガーマネジメント(Vol.3)[最終回] 相手に怒りをぶつけられたら
田辺 有理子
老健: 全国老人保健施設協会機関誌 33 ( 10 ) 30 - 31 2022.12
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第10回) 価値観の多様性
田辺 有理子
介護人財 19 ( 5 ) 52 - 53 2022.11
介護現場のアンガーマネジメント(Vol.2) 同僚にイライラしてしまう
田辺 有理子
老健: 全国老人保健施設協会機関誌 33 ( 8 ) 30 - 31 2022.10
措置診察者の診察に同席した看護師が診察から措置入院に至る過程で行う家族支援
加藤 智哉, 松下 年子, 田辺 有理子
日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 30回 173 - 173 2022.9
介護現場のアンガーマネジメント(Vol.1) 利用者や家族にイライラしてしまう
田辺 有理子
老健: 全国老人保健施設協会機関誌 33 ( 7 ) 30 - 31 2022.9
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第9回) いつもと違うと気づいたら
田辺 有理子
介護人財 19 ( 4 ) 52 - 53 2022.9
【イライラ・怒りと上手に付き合うアンガーマネジメント 介護現場の"対人ストレス"解消法】
田辺 有理子
おはよう21 33 ( 10 ) 4 - 23 2022.8
【精神に病をもつ人の看取り】「どういきたい」を、どう支援するか?
田代 誠, 石田 正人, 田辺 有理子, 白石 美由紀
精神科看護 49 ( 10 ) 023 - 032 2022.8
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第8回) 名前を呼んで
田辺 有理子
介護人財 19 ( 3 ) 62 - 63 2022.7
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第7回) ふわふわ言葉
田辺有理子
19 ( 2 ) 2022.5
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第6回) 無理をしないで
田辺 有理子
介護人財 19 ( 1 ) 62 - 63 2022.3
【精神科における看取り-「こんなふうにいきたい」をどう支援するか】「こんなふうにいきたい」をどう支援するか 来るべき看取りに向けていまできること
田代 誠, 石田 正人, 田辺 有理子, 白石 美由紀
精神科看護 49 ( 3 ) 004 - 012 2022.2
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第5回) ストレスケアの3つのR
田辺 有理子
介護人財 18 ( 6 ) 70 - 71 2022.1
児童精神及び精神科救急に携わる医師・看護師におけるLGBT(性的少数者)への診療態度
早川 麻耶, 藤田 純一, 田辺 有理子, 菱本 明豊
日本児童青年精神医学会総会抄録集 62回 P - 43 2021.11
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第4回) ストレス状態をチェック
田辺 有理子
介護人財 18 ( 5 ) 38 - 39 2021.11
臨床現場とストレス 看護師のストレスケアに活用するアンガーマネジメント
田辺 有理子
ストレス科学 36 ( 2 ) 97 - 97 2021.10
LGBT(性的少数者)の患者に適切な医療を提供するための精神科医師看護師のニーズ
早川 麻耶, 藤田 純一, 吉田 絵理子, 井上 洋士, 田辺 有理子, 菱本 明豊
日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 29回 184 - 184 2021.9
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第3回) ストレス反応のあれこれ
田辺 有理子
介護人財 18 ( 4 ) 50 - 51 2021.9
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話(第2回) わたしにとってのストレッサー
田辺 有理子
介護人財 18 ( 3 ) 54 - 55 2021.7
ゆりこ先生のちょっとこころを軽くする話 長引く感染対応によるストレス
田辺 有理子
介護人財 18 ( 2 ) 54 - 55 2021.5
【「コロナ」から自分を守る!看護師が実践できるメンタルヘルスケア】(Part 2)場面別 看護師が実践できるメンタルヘルスケア 組織に守ってもらえず、管理者に対する怒りが収まらない場面
田辺 有理子
看護技術 67 ( 1 ) 29 - 33 2021.1
【医療現場における暴力や興奮と向き合う】職場におけるハラスメントへの対応
田辺 有理子
精神科 37 ( 4 ) 381 - 385 2020.10
【急増する"違和感スタッフ"への教育的支援と部署へのケア】違和感スタッフとのWin-Win交流術
田辺 有理子
ナースマネジャー 22 ( 8 ) 15 - 19 2020.10
作業療法を深める アンガーマネジメント 自分を知って上手に怒る
田辺 有理子
作業療法ジャーナル 54 ( 9 ) 1017 - 1021 2020.8
作業療法を深める アンガーマネジメント 怒りという感情を学ぶ
田辺 有理子
作業療法ジャーナル 54 ( 7 ) 678 - 682 2020.7
看護基礎教育におけるSBIRTSを取り入れた授業の試み
松下 年子, 江藤 和子, 辻脇 邦彦, 片山 典子, 荒木 とも子, 内野 小百合, 田辺 有理子, 寺戸 聡子, 桐生 敏行
日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集 30回 68 - 68 2020.7
患者さんが「怒った」事例をアセスメントして今日からの精神科看護に活かしたい(最終回)【第6回】上手に怒るAさん
田辺 有理子
精神看護 23 ( 4 ) 372 - 375 2020.7
患者さんが「怒った」事例をアセスメントして今日からの精神科看護に活かしたい【第5回】新入り患者を牽制するAさん
田辺 有理子
精神看護 23 ( 3 ) 282 - 285 2020.5
患者さんが「怒った」事例をアセスメントして今日からの精神科看護に活かしたい【第5回】新入り患者を牽制するAさん
田辺 有理子
精神看護 23 ( 3 ) 282 - 285 2020.5
患者さんが「怒った」事例をアセスメントして今日からの精神科看護に活かしたい【第4回】安静を守れず運動してしまう摂食障害のAさん
田辺 有理子
精神看護 23 ( 2 ) 178 - 181 2020.3
患者さんが「怒った」事例をアセスメントして今日からの精神科看護に活かしたい【第3回】ホールの椅子を蹴散らしたAさん
田辺 有理子
精神看護 23 ( 1 ) 082 - 084 2020.1
患者さんが「怒った」事例をアセスメントして今日からの精神科看護に活かしたい【第2回】学生にペットボトルを投げつけたAさん
田辺 有理子
精神看護 22 ( 6 ) 586 - 589 2019.11
【現場で活きるハラスメント対策】(対策2)「アンガーマネジメント」で"怒りの連鎖"を防ぐ
田辺 有理子
看護 71 ( 13 ) 042 - 045 2019.10
患者さんが「怒った」事例をアセスメントして今日からの精神科看護に活かしたい【第1回】手加減なしにグーで殴ってくるAさん
田辺 有理子
精神看護 22 ( 5 ) 484 - 487 2019.9
田辺 有理子
看護と情報 26 53 - 57 2019.3
看護基礎教育におけるアディクション看護の教授 事例を通じての検討
松下 年子, 荒木 とも子, 片山 典子, 辻脇 邦彦, 大澤 優子, 日下 修一, 田辺 有理子
日本看護学教育学会誌 28 ( 学術集会講演集 ) 95 - 95 2018.8
セクシュアル・マイノリティ女性の被害体験と自殺
早川 麻耶, 浅見 剛, 田辺 有理子, 平安 良雄
女性心身医学 23 ( 1 ) 51 - 51 2018.7
多職種アウトリーチでつなぐ被災地のNPO活動 岩手県大槌町における6年の活動の軌跡
伊藤 亜希子, 田辺 有理子, 鈴木 満
精神保健福祉 49 ( 1 ) 95 - 95 2018.1
信仰者が捉える信仰心と癒しと看護 信仰者と宗教家を対象としたインタビュー調査
松下 年子, 片山 典子, 荒木 とも子, 内野 小百合, 田辺 有理子, 一柳 理絵
日本看護科学学会学術集会講演集 37回 [O57 - 3] 2017.12
岩手県大槌町における長期コミュニティ支援 東日本大震災被災地支援プロジェクト報告2017
田辺 有理子, 中田 信枝, 長谷川 朝穂, 鈴木 満
日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 25回 70 - 70 2017.11
医療安全管理者のための アンガーマネジメント(第4回)(最終回) 多様な価値観を認めてチームワークを向上させよう
田辺 有理子
病院安全教育 5 ( 2 ) 106 - 109 2017.10
【怒りの感情と上手に付き合う アンガーマネジメント】 怒りの感情を理解する
田辺 有理子
看護 69 ( 12 ) 070 - 075 2017.9
レズビアン・バイセクシュアル女性の不安・孤独感および自殺リスク
早川 麻耶, 浅見 剛, 平安 良雄, 田辺 有理子
日本社会精神医学会雑誌 26 ( 3 ) 266 - 266 2017.8
医療安全管理者のためのアンガーマネジメント(第3回) 怒りとその背後の感情に対応しよう
田辺 有理子
病院安全教育 5 ( 1 ) 91 - 94 2017.8
医療安全管理者のためのアンガーマネジメント(第2回) 怒り方の癖
田辺 有理子
病院安全教育 4 ( 6 ) 82 - 85 2017.6
【医療機関のストレスチェック 制度を現場で生かすために】 看護職のストレスケア ストレスとは何かを知り「気づき」を確かに得られる環境を整える
田辺 有理子
看護 69 ( 7 ) 079 - 082 2017.5
医療安全管理者のためのアンガーマネジメント スタッフがいつでも報告・相談できる医療安全管理者になろう
田辺 有理子
病院安全教育 4 ( 5 ) 18 - 21 2017.4
アルコール健康障害対策推進基本計画を得ての、看護の役割拡大を目指した制度設計と看護研究
松下 年子, 日下 修一, 河口 朝子, 田中 瞳, 寺戸 聡子, 田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 36回 188 - 188 2016.11
自分の感情と上手に向き合おうアンガーマネジメントのすすめ(最終回) なりたい自分を描く
田辺 有理子
おはよう21 27 ( 14 ) 46 - 47 2016.11
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 道徳と怒りのバランス
田辺 有理子
おはよう21 27 ( 13 ) 44 - 45 2016.10
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 適度な距離を保つ
田辺 有理子
おはよう21 27 ( 11 ) 46 - 47 2016.9
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 自分の行動は自分で決める
田辺 有理子
おはよう21 27 ( 10 ) 46 - 47 2016.8
臨床でのアディクション事例から、アディクション看護の課題と限界を見極める
松下 年子, 河口 朝子, 辻脇 邦彦, 荒木 とも子, 内野 小百合, 田辺 有理子, 桐山 啓一郎
日本看護研究学会雑誌 39 ( 3 ) 92 - 92 2016.7
離職が減る!スタッフのやる気がUPする!主任が考え行動する 職場活性化のひと工夫 アンガーマネジメント イライラ感情をマネジメントしてイキイキ職場をつくる
田辺 有理子
主任看護師: 管理・教育・業務 25 ( 6 ) 64 - 68 2016.7
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 体調管理のための感情管理
田辺 有理子
おはよう21 27 ( 9 ) 46 - 47 2016.7
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 言葉のもつ力
田辺 有理子
おはよう21 27 ( 8 ) 56 - 57 2016.6
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 怒ったときのNGワード
田辺 有理子
おはよう21 27 ( 7 ) 54 - 55 2016.5
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 「怒り」を伝える方法
田辺 有理子
おはよう21 27 ( 6 ) 62 - 63 2016.4
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 怒るための準備
田辺 有理子
おはよう21 27 ( 4 ) 54 - 55 2016.3
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 感情を表現しよう
田辺 有理子
おはよう21 27 ( 3 ) 54 - 55 2016.2
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 最悪の状況に備える
田辺 有理子
おはよう21 27 ( 2 ) 54 - 55 2016.1
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 不安に対処しよう
田辺 有理子
おはよう21 27 ( 1 ) 52 - 53 2015.12
調査・疫学 東日本大震災被災地における住民の心の健康問題に関する生活支援相談員の認識
田辺 有理子, 岡本 典子, 伊藤 亜希子, 伊関 敏男, 中田 信枝, 村上 裕子, 田中 武, 藤井 千太, 山中 浩嗣
日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 23回 142 - 142 2015.12
河口 朝子, 松下 年子, 片山 典子, 原田 美智, 内野 小百合, 寺戸 聡子, 田辺 有理子, 塩月 玲奈
日本看護科学学会学術集会講演集 35回 309 - 309 2015.11
【外来看護の場面に学ぶ「怒り」のマネジメント】 他人の「怒り」から自分の心身を守る
田辺 有理子
継続看護時代の外来看護 20 ( 4 ) 091 - 095 2015.11
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ ストレスってなに?
田辺 有理子
おはよう21 26 ( 14 ) 50 - 51 2015.11
危険ドラッグ使用者に対する看護の困難さ 依存症病棟で勤務する熟練看護師の語りから
片山 典子, 松下 年子, 塩月 玲奈, 田辺 有理子, 早川 麻耶
日本看護科学学会学術集会講演集 35回 513 - 513 2015.11
田辺 有理子, 松下 年子, 河口 朝子, 原田 美智, 片山 典子, 塩月 玲奈
日本看護科学学会学術集会講演集 35回 355 - 355 2015.11
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 自分と相手の価値観の違い
田辺 有理子
おはよう21 26 ( 13 ) 50 - 51 2015.10
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ ものごとの許容範囲を明確にする
田辺 有理子
おはよう21 26 ( 11 ) 36 - 37 2015.9
危険ドラッグ使用者に対する精神科救急・急性期病棟および依存症病棟看護師の認識 インタビュー調査より
松下 年子, 塩月 玲奈, 片山 典子, 田辺 有理子, 早川 麻耶
日本アルコール・薬物医学会雑誌 50 ( 4 ) 262 - 262 2015.8
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 私たちを怒らせるもの
田辺 有理子
おはよう21 26 ( 10 ) 36 - 37 2015.8
大規模病院の看護師長のメンタルヘルス リエゾン精神看護専門看護師の活用を展望する
阿部 博子, 松下 年子, 田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 38 ( 3 ) 174 - 174 2015.7
東日本大震災以来、メンタルヘルス支援を続けています 「心の架け橋いわて」の活動報告(第4回) 看護師による支援活動
伊関 敏男, 岡本 典子, 田辺 有理子
精神看護 18 ( 4 ) 396 - 401 2015.7
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 怒りの耐性をつくる
田辺 有理子
おはよう21 26 ( 9 ) 36 - 37 2015.7
高橋 直子, 松下 年子, 田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 38 ( 3 ) 175 - 175 2015.7
リエゾン精神看護専門看護師の役割発達のプロセス
高橋 直子, 松下 年子, 田辺 有理子
日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集 25回 89 - 89 2015.6
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 感情をリセットする
田辺 有理子
おはよう21 26 ( 8 ) 36 - 37 2015.6
大規模病院の看護師長のストレスコーピングの実際
阿部 博子, 松下 年子, 田辺 有理子
日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集 25回 112 - 112 2015.6
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 「怒ること」と「怒らないこと」を分ける
田辺 有理子
おはよう21 26 ( 7 ) 36 - 37 2015.5
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ 「怒り」の反応を遅らせるテクニック
田辺 有理子
おはよう21 26 ( 6 ) 36 - 37 2015.4
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ(第3回) 「怒り」の背景にある感情に目を向けよう
田辺 有理子
おはよう21 26 ( 4 ) 62 - 63 2015.3
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ(第2回) 介護職のストレスと「怒り」
田辺 有理子
おはよう21 26 ( 3 ) 62 - 63 2015.2
自分の感情と上手に向き合おう アンガーマネジメントのすすめ(第1回) 「怒り」の感情を知ろう
田辺 有理子
おはよう21 26 ( 2 ) 64 - 65 2015.1
田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 37 ( 3 ) 266 - 266 2014.7
アンガーマネジメントを看護管理に生かしてみよう 怒らない技術と怒る技術
田辺 有理子
看護展望 39 ( 5 ) 0468 - 0473 2014.3
田辺 有理子
看護主任業務 23 ( 4 ) 118 - 122 2014.3
アンガーマネジメントを看護管理に生かしてみよう 「怒り」の性質とタイプ
田辺 有理子
看護展望 39 ( 4 ) 0378 - 0382 2014.2
田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 33回 648 - 648 2013.12
田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 36 ( 3 ) 294 - 294 2013.7
【院内暴力への対応力を磨くスタッフ教育】 暴力を受けた看護師を支援するために必要なこと
田辺 有理子
看護展望 38 ( 9 ) 0814 - 0820 2013.7
対人援助職が身につけたい 自分の感情と上手に付き合うとっておきの方法(第2回) 対人援助職が感情をマネジメントすることの重要性
田辺 有理子
高齢者安心安全ケア: 実践と記録 10 ( 3 ) 94 - 100 2013.1
田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 32回 311 - 311 2012.11
患者からの暴言に関する精神科看護師の報告行動と関連要因
田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 35 ( 3 ) 343 - 343 2012.6
田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 31回 527 - 527 2011.12
野田 実由姫, 田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 34 ( 3 ) 416 - 416 2011.7
田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 30回 433 - 433 2010.12
田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 33 ( 3 ) 238 - 238 2010.7
精神看護学における当事者参加授業の参加者の要望と教員に求められる配慮
田辺 有理子, 田中 有紀
日本看護学教育学会誌 20 ( 学術集会講演集 ) 252 - 252 2010.7
田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 29回 509 - 509 2009.11
田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 32 ( 3 ) 342 - 342 2009.7
看護師が患者から暴力を受けた後の対応に関する精神科看護管理者の認識
田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 28回 440 - 440 2008.11
精神科看護領域における暴力防止教育実施の現状
田辺 有理子
日本看護学教育学会誌 18 ( 学術集会講演集 ) 148 - 148 2008.8
精神科病棟における金銭自己管理実施時の金額制限と保管場所に関する調査
田辺 有理子, 稲葉 文香, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎, 伊関 敏男
日本看護研究学会雑誌 31 ( 3 ) 329 - 329 2008.7
看護教育におけるSSTの活用と学習意欲を高める要因について
遠藤 良仁, 伊関 敏男, 田辺 有理子
日本看護学教育学会誌 17 ( 学術集会講演集 ) 248 - 248 2007.8
SSTを利用した実習不安軽減への取り組み
伊関 敏男, 遠藤 良仁, 飯塚 文香, 田辺 有理子
日本看護福祉学会全国学術大会抄録集 20回 49 - 49 2007.7
伊関 敏男, 遠藤 良仁, 飯塚 文香, 田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 30 ( 3 ) 166 - 166 2007.6
田辺 有理子, 坂上 恵子, 大堀 まゆみ
日本看護研究学会雑誌 25 ( 3 ) 314 - 314 2002.7
看護者-患者関係の発展を阻害する要因についての一考察 母子関係に問題を抱える患者との相互作用の分析
田辺 有理子, 柴田 真紀, 池田 明子
日本看護研究学会雑誌 24 ( 3 ) 257 - 257 2001.6
娘として母の措置入院を約15年間希望しつづけた事例分析
加藤 智哉, 田辺 有理子
日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 2024.10 (一社)日本精神科救急学会
精神科病院入院者への権利擁護活動 ピア(仲間)が支える、神奈川精神医療人権センター(KP)3年間の歩み
三瓶 芙美, 濱田 唯, 横山 紗亜耶, 田辺 有理子
精神保健福祉 2024.4 (公社)日本精神保健福祉士協会
精神科救急医療体制・措置通報 横浜市の精神保健福祉法23条通報における未成年者の通報件数及び自傷件数の増加
白木 富幸, 寺川 拓郎, 土屋 あずさ, 片山 宗紀, 山内 航, 小西 潤, 加藤 智哉, 田辺 有理子, 叶谷 由佳, 山田 典子
日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 2023.9 (一社)日本精神科救急学会
措置診察者の診察に同席した看護師が診察から措置入院に至る過程で行う家族支援
加藤 智哉, 松下 年子, 田辺 有理子
日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 2022.9 (一社)日本精神科救急学会
児童精神及び精神科救急に携わる医師・看護師におけるLGBT(性的少数者)への診療態度
早川 麻耶, 藤田 純一, 田辺 有理子, 菱本 明豊
日本児童青年精神医学会総会抄録集 2021.11 (一社)日本児童青年精神医学会
臨床現場とストレス 看護師のストレスケアに活用するアンガーマネジメント Invited
田辺 有理子
ストレス科学 2021.10 日本ストレス学会
LGBT(性的少数者)の患者に適切な医療を提供するための精神科医師看護師のニーズ
早川 麻耶, 藤田 純一, 吉田 絵理子, 井上 洋士, 田辺 有理子, 菱本 明豊
日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 2021.9 (一社)日本精神科救急学会
看護基礎教育におけるSBIRTSを取り入れた授業の試み
松下 年子, 江藤 和子, 辻脇 邦彦, 片山 典子, 荒木 とも子, 内野 小百合, 田辺 有理子, 寺戸 聡子, 桐生 敏行
日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集 2020.7 (一社)日本精神保健看護学会
看護基礎教育におけるアディクション看護の教授 事例を通じての検討
松下 年子, 荒木 とも子, 片山 典子, 辻脇 邦彦, 大澤 優子, 日下 修一, 田辺 有理子
日本看護学教育学会誌 2018.8 (一社)日本看護学教育学会
セクシュアル・マイノリティ女性の被害体験と自殺
早川 麻耶, 浅見 剛, 田辺 有理子, 平安 良雄
女性心身医学 2018.7 (一社)日本女性心身医学会
多職種アウトリーチでつなぐ被災地のNPO活動 岩手県大槌町における6年の活動の軌跡
伊藤 亜希子, 田辺 有理子, 鈴木 満
精神保健福祉 2018.1 (公社)日本精神保健福祉士協会
信仰者が捉える信仰心と癒しと看護 信仰者と宗教家を対象としたインタビュー調査
松下 年子, 片山 典子, 荒木 とも子, 内野 小百合, 田辺 有理子, 一柳 理絵
日本看護科学学会学術集会講演集 2017.12 (公社)日本看護科学学会
岩手県大槌町における長期コミュニティ支援 東日本大震災被災地支援プロジェクト報告2017
田辺 有理子, 中田 信枝, 長谷川 朝穂, 鈴木 満
日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 2017.11 (一社)日本精神科救急学会
レズビアン・バイセクシュアル女性の不安・孤独感および自殺リスク
早川 麻耶, 浅見 剛, 平安 良雄, 田辺 有理子
日本社会精神医学会雑誌 2017.8 (一社)日本社会精神医学会
アルコール健康障害対策推進基本計画を得ての、看護の役割拡大を目指した制度設計と看護研究
松下 年子, 日下 修一, 河口 朝子, 田中 瞳, 寺戸 聡子, 田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 2016.11 (公社)日本看護科学学会
臨床でのアディクション事例から、アディクション看護の課題と限界を見極める
松下 年子, 河口 朝子, 辻脇 邦彦, 荒木 とも子, 内野 小百合, 田辺 有理子, 桐山 啓一郎
日本看護研究学会雑誌 2016.7 (一社)日本看護研究学会
調査・疫学 東日本大震災被災地における住民の心の健康問題に関する生活支援相談員の認識
田辺 有理子, 岡本 典子, 伊藤 亜希子, 伊関 敏男, 中田 信枝, 村上 裕子, 田中 武, 藤井 千太, 山中 浩嗣
日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 2015.12 (一社)日本精神科救急学会
河口 朝子, 松下 年子, 片山 典子, 原田 美智, 内野 小百合, 寺戸 聡子, 田辺 有理子, 塩月 玲奈
日本看護科学学会学術集会講演集 2015.11 (公社)日本看護科学学会
危険ドラッグ使用者に対する看護の困難さ 依存症病棟で勤務する熟練看護師の語りから
片山 典子, 松下 年子, 塩月 玲奈, 田辺 有理子, 早川 麻耶
日本看護科学学会学術集会講演集 2015.11 (公社)日本看護科学学会
田辺 有理子, 松下 年子, 河口 朝子, 原田 美智, 片山 典子, 塩月 玲奈
日本看護科学学会学術集会講演集 2015.11 (公社)日本看護科学学会
危険ドラッグ使用者に対する精神科救急・急性期病棟および依存症病棟看護師の認識 インタビュー調査より
松下 年子, 塩月 玲奈, 片山 典子, 田辺 有理子, 早川 麻耶
日本アルコール・薬物医学会雑誌 2015.8 (一社)日本アルコール・アディクション医学会
大規模病院の看護師長のメンタルヘルス リエゾン精神看護専門看護師の活用を展望する
阿部 博子, 松下 年子, 田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 2015.7 (一社)日本看護研究学会
高橋 直子, 松下 年子, 田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 2015.7 (一社)日本看護研究学会
大規模病院の看護師長のストレスコーピングの実際
阿部 博子, 松下 年子, 田辺 有理子
日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集 2015.6 (一社)日本精神保健看護学会
リエゾン精神看護専門看護師の役割発達のプロセス
高橋 直子, 松下 年子, 田辺 有理子
日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集 2015.6 (一社)日本精神保健看護学会
岩手の訪問看護ステーションにおける精神科訪問看護の実施状況
熊谷 智義, 田辺 有理子, 佐藤 真由美, 山下 純子, 小林 しのぶ, 田沢 光正, 高橋 栄子, 熊谷 多美子, 長沼 敦子, 琵琶坂 和江, 及川 忠人, 立身 政信
岩手公衆衛生学会誌 2015.2 岩手公衆衛生学会
田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 2014.7 (一社)日本看護研究学会
岩手の地域特性を活かした生活支援の実践に学ぶ精神保健福祉専門職研修の試み
田辺 有理子, 熊谷 智義, 佐藤 真由美, 藤原 隆之, 山下 純子, 小林 しのぶ
岩手公衆衛生学会誌 2014.2 岩手公衆衛生学会
訪問看護ステーションによる精神科訪問看護の課題 先行研究のレビューを中心に
熊谷 智義, 高橋 栄子, 佐藤 真由美, 田沢 光正, 熊谷 多美子, 長沼 敦子, 琵琶坂 和江, 山下 純子, 小林 しのぶ, 田辺 有理子, 立身 政信, 及川 忠人
岩手公衆衛生学会誌 2014.2 岩手公衆衛生学会
田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 2013.12 (公社)日本看護科学学会
田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 2013.7 (一社)日本看護研究学会
岩手県盛岡地域における精神障碍者の生活支援とニーズの状況 市町村、支援事業所、当事者、家族を対象とした調査の結果
山下 純子, 藤原 隆之, 小林 しのぶ, 熊谷 智義, 佐藤 真由美, 田辺 有理子
岩手公衆衛生学会誌 2013.3 岩手公衆衛生学会
精神保健福祉の地域生活支援ニーズに関する文献検討
田辺 有理子, 佐藤 真由美, 熊谷 智義, 山下 純子, 藤原 隆之, 小林 しのぶ
岩手公衆衛生学会誌 2013.3 岩手公衆衛生学会
訪問看護ステーションによる精神障がい者への対応 岩手県内の2事例の比較
熊谷 智義, 高橋 栄子, 佐藤 真由美, 田沢 光正, 熊谷 多美子, 長沼 敦子, 琵琶坂 和江, 山下 純子, 小林 しのぶ, 田辺 有理子, 立身 政信, 及川 忠人
岩手公衆衛生学会誌 2013.3 岩手公衆衛生学会
田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 2012.11 (公社)日本看護科学学会
患者からの暴言に関する精神科看護師の報告行動と関連要因
田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 2012.6 (一社)日本看護研究学会
田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 2011.12 (公社)日本看護科学学会
野田 実由姫, 田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 2011.7 (一社)日本看護研究学会
田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 2010.12 (公社)日本看護科学学会
田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 2010.7 (一社)日本看護研究学会
精神看護学における当事者参加授業の参加者の要望と教員に求められる配慮
田辺 有理子, 田中 有紀
日本看護学教育学会誌 2010.7 (一社)日本看護学教育学会
田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 2009.11 (公社)日本看護科学学会
田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 2009.7 (一社)日本看護研究学会
看護師が患者から暴力を受けた後の対応に関する精神科看護管理者の認識
田辺 有理子
日本看護科学学会学術集会講演集 2008.11 (公社)日本看護科学学会
精神科看護領域における暴力防止教育実施の現状
田辺 有理子
日本看護学教育学会誌 2008.8 (一社)日本看護学教育学会
精神科病棟における金銭自己管理実施時の金額制限と保管場所に関する調査
田辺 有理子, 稲葉 文香, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎, 伊関 敏男
日本看護研究学会雑誌 2008.7 (一社)日本看護研究学会
看護教育におけるSSTの活用と学習意欲を高める要因について
遠藤 良仁, 伊関 敏男, 田辺 有理子
日本看護学教育学会誌 2007.8 (一社)日本看護学教育学会
SSTを利用した実習不安軽減への取り組み
伊関 敏男, 遠藤 良仁, 飯塚 文香, 田辺 有理子
日本看護福祉学会全国学術大会抄録集 2007.7 日本看護福祉学会
伊関 敏男, 遠藤 良仁, 飯塚 文香, 田辺 有理子
日本看護研究学会雑誌 2007.6 (一社)日本看護研究学会
田辺 有理子, 坂上 恵子, 大堀 まゆみ
日本看護研究学会雑誌 2002.7 (一社)日本看護研究学会
看護者-患者関係の発展を阻害する要因についての一考察 母子関係に問題を抱える患者との相互作用の分析
田辺 有理子, 柴田 真紀, 池田 明子
日本看護研究学会雑誌 2001.6 (一社)日本看護研究学会
奨励賞
2024.3 日本精神科救急学会 横浜市の精神保健福祉法第23条通報における未成年者の通報件数及び自傷件数の増加
白木富幸,寺川拓郎,土屋あずさ,片山宗紀,山内航,小西潤,加藤智哉,田辺有理子,叶谷由佳,山田典子
若手研究者研究奨励賞
2009.5 北里大学同窓会 医療現場で看護師が患者から受ける暴力の対策および看護師支援に関する研究
田辺有理子
Nurse Education Program for Abuse Prevention in Psychiatric Hospitals
Grant number:24K13782 2024.4 - 2028.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )
Development and evaluation of anger management education programs for medical care workers
Grant number:20K10578 2020.4 - 2024.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )
Development of an anger management education program for medical and care workers
Grant number:17K12164 2017.4 - 2021.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
TANABE Yuriko
Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )
In this study, we conducted a five-hour training program for the emotional management of nurses and care workers to reduce their levels of anger, and verified its effectiveness using an aggression scale.
Each topic was covered through lectures, individual work, and group share work. The program evaluation in this study utilized a one-group pretest-posttest design and was conducted from June 2018 to December 2020. The questionnaire included items on gender, age, years of clinical experience, and the Japanese version of the Buss-Perry Aggression Questionnaire (BAQ). Regression analyses were performed using a linear mixed-effect model to assess the differences of aggression scale scores at the three time points (pre, post, and three-months-post training) and gender, with each scale score as a response variable pre- and three-months-post training. The training program decreased aggression, and the effect persisted after three months.
Educational program of anger management to prevent violence toward medical professionals
Grant number:26463284 2014.4 - 2018.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
TANABE Yuriko
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\3250000 ( Direct Cost: \2500000 、 Indirect Cost:\750000 )
The purpose of this study was to develop an educational program of anger management focusing on emotions of medical professionals. We provided information to nursing administrators about emotion management of medical professionals, and conducted collective training corresponding to each division and position on their request. The educational program consists of lectures, group case studies, and exercises based on common experiences. The technique of anger management dealing with anxiety and anger was used. There were various topics including medical safety, stress management, prevention of departure from work, communication in the workplace and prevention of abuse of nursing care sites. In accordance with educational needs educational texts for nursing care workers were published.
Studies on the Support for Workplace Violence against Psychiatric Nurses
Grant number:23792719 2011 - 2013
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B) Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
TANABE Yuriko
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\2080000 ( Direct Cost: \1600000 、 Indirect Cost:\480000 )
This study aims to identify the useful support for workplace violence against psychiatric nurses by patients. An interview survey was carried out with psychiatric nurses and nurse managers on their experiences of after suffering violence and awareness about support for being damaged nurses.
It appears that secondary damage on dealing with damaged nurses from other staffs, and managers' role of understanding situations, facilitation of reflection with being damaged nurses, reporting to superior, and role-sharing of participants. Finding supportive involvement of other staffs (nurse managers, colleague, co-medical, and office workers) and avoid secondary damage to being damaged nurses will be one of the key factors of organizations.
Studies on the Reporting Standard for Violence toward Psychiatric Nurses Committed by Patients
Grant number:21792318 2009 - 2010
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B) Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
TANABE Yuriko
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\1560000 ( Direct Cost: \1200000 、 Indirect Cost:\360000 )
An interview survey was carried out with psychiatric nurses on the judgment and reporting standards in relation to patients' violence. The survey covered a number of topics such as nurses' recognition of violence, and the methods and purposes of reporting. A questionnaire sheet was also used to survey factors that influence a nurse's recognition of violence, the method and standard of reporting, and promotional and preventive factors of the report. A nurse's recognition of violence was impacted by the individual characteristics of each nurse, such as gender, years of experience, and whether the individual is qualified as a nurse or an assistant nurse. It was suggested that the reporting standards are ambiguous and therefore may not be being used effectively as a safety countermeasure.