Updated on 2025/07/31

All information, except for affiliations, is reprinted from the information registered on researchmap.

写真a

 
Yuriko Tanabe
 
Organization
Graduate School of Medicine Department of Nursing Psychiatric Nursing Lecturer
School of Medicine Nursing Course
Title
Lecturer
Profile

看護師、保健師、精神保健福祉士、公認心理師。
精神看護学を中心に、倫理、医療安全、地域生活支援、精神医療の歴史を研究しています。
看護、介護現場の職員の感情のマネジメントや虐待防止のための現任教育に取り組んでいます。

External link

Degree

  • Master of Science in Nursing ( Kitasato University )

  • Doctor of Philosophy(Medical Science) ( Yokohama City University )

Research Interests

  • 精神看護学

  • 精神医学史

  • 地域生活支援

  • 倫理

  • 暴力

  • 看護学

Research Areas

  • Life Science / Clinical nursing  / 精神看護学

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  • 日本アディクション看護学会   理事  

    2024.12   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 一般社団法人日本高齢者虐待防止学会   理事  

    2024.6   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本アディクション看護学会   監事  

    2021.12 - 2024.12   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本高齢者虐待防止学会   会計  

    2021.6 - 2024.6   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本アディクション看護学会   編集委員  

    2018.9 - 2022.3   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本アディクション看護学会   幹事  

    2018.9 - 2021.12   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本高齢者虐待防止学会   編集委員  

    2015.4   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

▼display all

Papers

  • Support Issues for People with Mental Disorders in Group Homes in Japan Reviewed

    Noriko Yamada, Yuriko Tanabe, Rie Tanaka, Kazumi Yajima

    Journal of Psychiatry and Psychiatric Disorders   8 ( 5 )   2024.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Fortune Journals  

    DOI: 10.26502/jppd.2572-519x0224

    researchmap

  • 虐待防止に向けた介護福祉職の感情マネジメント教育の効果 Reviewed

    田辺 有理子

    高齢者虐待防止研究   20 ( 1 )   77 - 87   2024.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:日本高齢者虐待防止学会  

    researchmap

  • 措置診察に同席した看護師が措置診察から入院にいたる過程で行う家族看護 Reviewed

    加藤 智哉, 松下 年子, 田辺 有理子

    精神科救急   26   89 - 98   2023.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本精神科救急学会  

    本研究は,措置診察に同席する看護師が行う,措置診察から措置入院にいたる前後の家族への看護内容を明らかにすることを目的とした。精神科病棟に3年以上勤務し,2005年に心神喪失者等医療観察法が施行されて以降,精神保健福祉法27条に基づく診察に同席した経験を有し,措置診察に付き添う家族への看護実践をしたことのある看護師5名を対象に半構造化面接を実施し,逐語録を作成し質的記述的に分析を行った。結果は,【診察における安全確保】【複雑な家族関係の把握とアセスメント】【家族の回復への介入】【家族機能への介入】【退院後を想定した家族への介入】【不要措置で患者と帰る家族への支援】の6カテゴリと23サブカテゴリが生成された。緊迫した措置診察場面での看護実践だけでなく,措置診察が医療につながらない診察対象者,および家族への介入の必要性が改めて示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 小学校高学年の子を育てる母親の育児ストレスに関する縦断的調査 Reviewed

    松下 年子, 田辺 有理子

    アディクション看護   20 ( 1 )   12 - 21   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本アディクション看護学会  

    小学生高学年の子どもを育てる母親の,育児ストレスとその関連要因を明らかにすることを目的として,縦断的質問紙調査を実施した.対象は,妊娠中より出産後12年までの縦断的質問紙調査の協力者である.本稿のデータに資する対象者は出産後11年が143名,出産後12年が130名であった.またデータ収集の調査期間は,2020年4月から2021年12月までで,COVID-19の影響等が推測された.調査項目は,家族構成,相談・支援の状況,母親の状況,SOC(sense of coherence)日本語版スケール,気分,QOL(EuroQol-5D),日本語版Parenting Stress Index(PSI)とした.それらの関係及び関連要因について分析した.結果,母親のSOCは先行研究と比較して高い水準にあった.出産後11年目と12年目の比較では,不安感以外の尺度得点において有意な変化は認められなかったが,不安感は11年目が12年目よりも有意に高かった.SOCと,緊張と興奮,爽快感,疲労感,抑うつ感,不安感の各得点が,育児ストレス得点と相関が認められた.(著者抄録)

    researchmap

  • Effectiveness of anger-focused emotional management training in reducing aggression among nurses. Reviewed International journal

    Yuriko Tanabe, Takeshi Asami, Asuka Yoshimi, Kie Abe, Yusuke Saigusa, Maya Hayakawa, Junichi Fujita, Keiko Ide, Akira Suda, Akitoyo Hishimoto

    Nursing open   10 ( 2 )   998 - 1006   2023.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    AIM: The aim of this study was to conduct a 5-h training programme on anger-focused emotional management for nurses and verify its effectiveness. DESIGN: The study used a one-group pretest-posttest design. METHODS: Participants (N = 283) attended a programme comprising lectures and exercises. The Japanese version of the Buss-Perry Aggression Questionnaire was administered pre-, post- and 3-month posttraining. Regression analyses were used to assess the effects of the programme by gender. RESULTS: For the total aggression score, the difference between the pre- and posttraining scores was -2.827 points and remained at -1.602 points 3-month posttraining. Physical aggression scores decreased posttraining, but the scores increased after 3 months. There were statistically significant gender differences in hostility scores; pre-training scores were slightly higher for men than for women and lower for men after 3 months. Total and physical aggression scores were higher for men than for women. The training programme decreased aggression, and the effect persisted after 3 months.

    DOI: 10.1002/nop2.1367

    PubMed

    researchmap

  • 臨床現場とストレス 看護師のストレスケアに活用するアンガーマネジメント

    田辺 有理子

    ストレス科学   36 ( 4 )   247 - 255   2022.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:日本ストレス学会  

    看護は感情労働といわれ,患者への看護ケアを提供するために自身の感情を管理することが求められる.それが看護師の精神的な負荷となることから,自身のストレスケアが不可欠である.看護師は,患者や家族から怒りや攻撃を向けられることがある.患者の言動に傷つき,離職する場合もある.また看護師と患者の言動は相互作用であり,患者の言動に誘発されて,看護師が患者に対する不適切な言動を発してしまう危険性もある.更に看護師は協働する同僚やチーム,部署間・職種間のさまざまな場面でストレスを受けやすい.ストレスへの反応として,怒りやすくなることや攻撃性が高まることが知られている.感情のセルフマネジメントが未熟だと,患者や医療者間に生じるストレスに適切に対処できず,メンタルヘルスの不調や離職につながる,あるいは不適切に感情を表出し,虐待やハラスメントを引き起こす危険性がある.看護ケアのための感情の管理,人間関係等のストレスに対するセルフケア,患者への不適切なケアや暴力・虐待の防止,職場におけるハラスメントの防止などに共通した課題として,看護師が自身の感情と向き合うための教育が注目されている.アンガーマネジメントは,怒りをはじめとする感情に焦点をあてたトレーニングである.感情にまかせて怒ることも,怒りを溜め込んでしまうことも,どちらも改善の余地がある.アンガーマネジメントは,怒らないようになるための教育ではない.不要な怒りに振り回されず,必要な場面では上手に怒ることを目指す.怒りの感情が生じた際に,反射的な言動を防ぎ,怒ることか否かを考え,次の行動を選択する.アンガーマネジメントを学び,日々の臨床や生活に取り入れることで,自分の怒りの感情に気づいて対処する助けになる.怒りの認知と行動を改善することは,ストレスへのセルフケアに役立つだろう.(著者抄録)

    researchmap

  • アルコール依存症の看護教育におけるSBIRTS導入の有用性と今後の展望 Reviewed

    松下 年子, 辻脇 邦彦, 片山 典子, 荒木 とも子, 内野 小百合, 田辺 有理子, 桐生 敏行

    アディクション看護   18 ( 1 )   104 - 119   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本アディクション看護学会  

    4年制大学看護学科および看護専門学校でSBIRTSについて講義や演習を行い、その教育的効果を講義・演習を受講した学生への質問紙調査によって明らかにし、さらに効率的なSBIRTS導入カリキュラムを提案すること、今後のアディクション看護学教育の方向性について探索することを目的として、講義・演習を実施した教員に対してインタビュー調査を実施した。学生に対する講義・演習前後の質問紙調査および、担当教員へのインタビュー調査の結果、前者については学生のアルコール問題に関する知識と認識に関する設問、12問中11問にて講義・演習前後で得点の有意差が認められた。学生がSBIRTSの講義・演習を通じてアルコール健康障害に関連した問題の知識と、多量飲酒者や問題飲酒者をスクリーニングすることに対する認識・意欲を高めていることが示された。つまり、本試みの有用性が示唆された。また後者については、【SBIRTSの授業】【従来のアディクション・依存症の授業】【SBIRTS授業後の学生の反応】【大学、専門学校でSBIRTSやアディクション教育をする意義】【教員のアディクションへの理解度、経験の不足】【今後のSBIRTS・アディクション教育】【継続教育の可能性】【学生のアディクション】【一般科看護師のアディクション看護の理解と活用】【アルコール治療の問題点】【現代社会の依存症、アルコール関連問題の扱われ方】【新型コロナ感染症禍下での依存症】の12カテゴリと、41サブカテゴリ、222コードが見出せた。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J05003&link_issn=&doc_id=20210907460006&doc_link_id=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1246%2F00002190%2F&url=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1246%2F00002190%2F&type=%89%A1%95l%8Es%97%A7%91%E5%8Aw%81F%89%A1%95l%8Es%97%A7%91%E5%8Aw%8Aw%8Fp%8B%40%8A%D6%83%8A%83%7C%83W%83g%83%8A&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80205_3.gif

  • Staff Perceptions of Risk of Abuse and Behavior that Prevents Abuse in Facilities for Severe and Multiple Disabilities Reviewed

    1 ( 1 )   51 - 62   2021.1

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

  • 日本人信者の信仰と癒し、看護に関する認識 信者と聖職者を対象としたインタビュー調査 Reviewed

    松下 年子, 片山 典子, 荒木 とも子, 内野 小百合, 一柳 理絵, 田辺 有理子

    アディクション看護   17 ( 1 )   16 - 42   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本アディクション看護学会  

    日本人信者や聖職者の信仰と癒し、看護に関する認識を明らかにするために、24名を対象にインタビュー調査を実施した。データを質的帰納的に分析した結果、【信者と聖職者になるきっかけと葛藤】【信仰を通じた繋がりと居場所と交流】【信仰と家族】【信仰を基軸とした日常生活】【宗教の役割と信仰の意味と祈り】【日本人にとっての宗教と信仰】【信仰とケア】【自分にとっての信仰の意義】【死と宗教・信仰】【信仰の継承】の10カテゴリと36サブカテゴリが見出せた。対象者は<実家が聖職者ないし信者>等のきっかけで入信し<信仰をもつにあたっての葛藤と抵抗>を経験、<信仰を通じた地域やコミュニティ、他者との繋がり><寺や教会が提供する居場所>としての存在意義、<他宗教との交流のメリット>を認識していた。<異なる宗教をもつ家族、宗教をもたない家族との関係>等を経験し、<日々の生活の中に信仰が取り込まれている>ことと<生きる上での拠り所>である信仰を認識、<奉仕活動>を重視していた。<宗教の役割と存在意義><信仰の意味と伝統と今後の課題>、また<日本人の宗教観と宗教からの乖離><信仰の癒しとケアの類似性>と<ケアに活かされる信仰>の意義等の認識、さらに<信仰により病気を乗り越える>経験や<宗教施設におけるケアや支援>の実態掌握、加えて<聖職者として求められるケア役割とジレンマ><信仰や宗教的体験をもって癒される、浄化していく>こと、<信仰によるメンタルヘルスの維持・向上><死の受容と信仰>の関係、<死に関する宗教観の相違><子どもに対する信仰継承への希望>等の認識があった。(著者抄録)

    researchmap

  • 依存症病棟における危険ドラッグ乱用者に対する看護 依存症病棟で勤務する熟練看護師の語りから Reviewed

    松下 年子, 片山 典子, 田辺 有理子, 塩月 玲奈, 早川 麻耶

    アディクション看護   17 ( 1 )   43 - 58   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本アディクション看護学会  

    精神科病院依存症病棟における、危険ドラッグを乱用する薬物依存症者の看護とその困難を明らかにすることを目的とした。関東圏内の精神科病院依存症病棟に従事する依存症の臨床経験5年以上の看護師を対象に、個別のインタビュー調査を実施して質的帰納的に分析したところ、25コードと、【危険ドラッグ乱用者の動向】【危険ドラッグの看護】【危険ドラッグ看護の困難】【依存症看護のエキスパート】【モラールと将来への展望】の5カテゴリが抽出された。危険ドラッグが危険である理由、危険ドラッグ乱用者の背景および乱用動機と治療転帰の特徴、危険ドラッグの動向に関する今後の予測が示された。危険ドラッグの看護の実際としては、治療枠組みの設定や、患者の断薬に向けたモチベーション促進と、患者自らにSOSを出してもらうように対応することや、ハームリダクション的アプローチが目指されており、主要な業務は自助グループにつなげることと家族支援であった。看護の困難としては、危険ドラッグ乱用者の症状が予測つかないことや、強い薬物渇望への対応、そもそもの乱用者に対する怖いという心情が示された。また依存症看護のエキスパートについては、依存症看護から学ぶ姿勢や、関係性作りのスキルを有することが示され、それが看護師の依存症看護への魅了やモラールにもつながっていることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  • 看護基礎教育におけるアディクション看護の教育の現状 看護系大学および看護専門学校を対象とした質問紙調査より Reviewed

    松下 年子, 田辺 有理子, 林 美由紀

    アディクション看護   16 ( 1 )   57 - 70   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本アディクション看護学会  

    近年社会問題化しているアディクションは、アルコールや薬物等の物質使用障害に加えてギャンブル障害、摂食障害、虐待、DV等の行為依存を射程とし、その支援にあってはアディクションの体系的な正しい理解が極めて重要である。また看護師は、支援の主たる担い手であることから本研究では、アディクションに関する看護基礎教育の現状について、大学と専門学校の比較を含めて明らかにすることを目的とした。全国の看護系大学199校と関東圏内の看護専門学校174校の精神看護学担当教員を対象に、アディクションの教育内容に関する質問紙調査の協力を依頼し、47大学、35専門学校から回答を得た。結果、対象学校の大半が精神看護学の中でアルコール依存症と薬物依存症を教えていたが、3割がアルコール依存症と薬物依存症以外のアディクションについては講義をしていなかった。また、約6割がアディクション看護教育にもっと時間をかけたいと回答していた。大学と専門学校の2群間比較では、講義内容について大学群の方が専門学校群よりも、アルコール依存症と薬物依存症の「依存の病理や嗜癖する心理」と、アルコール依存症の「家族が抱える問題や病理」を重視していた。摂食障害に関しては専門学校群の方が大学群よりも、アディクションの枠組みで講義している割合が高かった。最後に、アディクション看護学の教育については前向きに取り組みたい意思がある一方、リソース不足等で積極的に取り組めない現状があることが示唆された。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2019&ichushi_jid=J05003&link_issn=&doc_id=20190620530005&doc_link_id=1902224&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1902224&type=%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%B4%A2%E5%BC%95Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 岩手県大槌町における長期コミュニティ支援 東日本大震災被災地支援プロジェクト報告2017

    田辺 有理子, 中田 信枝, 長谷川 朝穂, 鈴木 満

    精神科救急   21   7 - 10   2018.9

  • 重症心身障害児者施設の職員による障害者虐待の具体的行為の検討 Reviewed

    田辺 有理子, 松下 年子, 河口 朝子, 原田 美智

    高齢者虐待防止研究   14 ( 1 )   61 - 70   2018.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:日本高齢者虐待防止学会  

    2011年に障害者虐待防止法が制定され、障害者虐待の防止への意識が広がりつつある。障害のなかでも介護依存度の高い重症心身障害児者は、虐待を受けるリスクが高い可能性はあるが、実態の明確化は不十分である。そこで本研究では、重症心身障害児者施設における障害者虐待の現状を明らかにするために、施設職員12名を対象としてインタビューガイドを用いた半構造化面接を実施した。施設内のケアにおいて障害者虐待と捉える具体的な行為として、【手荒な対応】【乱暴な言葉使いや態度】【業務の効率を優先した介助】【適切なケアを提供できない】【入所者の性に配慮できない】【入所者の気持ちを汲みとった対応ができない】などに関連した48の行為が明らかになった。障害特性や重症度によっては、ささいな配慮不足が身体的な侵襲となる危険性があるため、幅広い知識教育、倫理教育が求められ、また、過重業務や職員のストレスが虐待の要因になり得るため、職員のストレスマネジメントが求められる。(著者抄録)

    researchmap

  • 能動的学習法を取り入れた看護英語教育プログラムの検討 Reviewed

    落合 亮太, 杉本 健太郎, 土肥 眞奈, 田辺 有理子, 中村 幸代, 赤瀬 智子

    横浜看護学雑誌   11 ( 1 )   42 - 47   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公大)横浜市立大学医学部看護学科  

    researchmap

  • 医療現場で発生する暴力としてのセクシャルハラスメントに関する国内文献検討

    田辺 有理子, 松下 年子

    性とこころ   8 ( 2 )   213 - 218   2017.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:日本「性とこころ」関連問題学会  

    researchmap

  • 学校メンタルヘルスリテラシー教育の実践報告 Reviewed

    上松 太郎, 松下 年子, 片山 典子, 田辺 有理子

    アディクション看護   14 ( 1 )   19 - 24   2017.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本アディクション看護学会  

    メンタルヘルスリテラシー(Mental Health Literacy;MHL)とは、オーストラリアのJorm,A.Fにより造られた概念で、MHLに取り組む先進国は、若者を対象としたMHLの教育プログラムを開発、展開している。今回、2013年度、2014年度に神奈川県内の精神保健福祉関連施設に在職する医療、教育関係者の協力を得て地域精神保健福祉機構COMHBO(以下コンボ)が開発したMHL教育プログラムを用いて、神奈川県および東京都内でMHL教育を実践し今後の課題を分析した。その結果、(1)MHL教育の実践校の拡大に向けた広報活動では、地域での学校開拓を地道に続けることが必要で、それが地域をあげたMHLの理解に繋がること、(2)私立学校では、公立学校以上にメンタルヘルス上の問題を深刻にとらえていると推察されるため、公立学校と同等のMHL教育の広報活動を展開することで、さらに対象校を開拓できる可能性が高いこと、(3)MHL教育の実施者の安定的確保には、地域貢献の視点から所属先地区の学校で実践できることが望ましく、プログラム実施者を輩出する施設のMHLに関する理解が深まる必要があること、(4)保護者を対象としたMHL教育の実践に向けた広報は、学校に対して行っていくとともに、新たなフィールドの開拓が必要であること、以上の結論が導き出された。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J05003&link_issn=&doc_id=20171101380003&doc_link_id=1703719&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F1703719&type=%8D%C5%90V%8A%C5%8C%EC%8D%F5%88%F8Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 危険ドラッグ乱用者に対する精神科救急・急性期病棟と依存症病棟看護師の認識 インタビュー調査より Reviewed

    松下 年子, 塩月 玲奈, 片山 典子, 田辺 有理子, 早川 麻耶

    日本アルコール関連問題学会雑誌   18 ( 1 )   159 - 166   2016.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本アルコール関連問題学会  

    関東圏精神科病院の精神科救急・急性期病棟と依存症病棟の看護師11名を対象に、危険ドラッグ乱用者への認識について半構造化面接を実施した。結果、以下のカテゴリが抽出された:「生きづらさを抱えた人」「困難感の欠如」「社会生活と対人関係の維持」「過保護な親の養育態度で育まれた依存性」「危険ドラッグ乱用者の多様性」「精神症状消退の遅延」。対象看護師は感情表出が不得手でコミュニケーションを求めない、また承認欲求が強い対象者の生きづらさと、困難感の欠如という否認、その背景にある崩れていない生活と、子どもの尻拭いをする親の存在を掌握していた。一方、危険ドラッグに対するほどほどなコントロール力の有無、また家族背景や乱用薬物の経緯の相違もあり、さらに発達障害等を重複する者もいることから、危険ドラッグ乱用者の多様性を認識していた。日々接する中で感知し得た、精神症状消退の遅延等の彼ら特有の病態についても語られた。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J04012&link_issn=&doc_id=20161018340034&doc_link_id=%2Fdw8aruko%2F2016%2F001801%2F043%2F0159-0166%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdw8aruko%2F2016%2F001801%2F043%2F0159-0166%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 信仰心の世代間連鎖の背景 Reviewed

    松下 年子, 河口 朝子, 原田 美智, 片山 典子, 田辺 有理子, 塩月 玲奈

    祈りと救いの臨床   2 ( 1 )   146 - 154   2016.7

  • 訪問看護師が経験する在宅療養中の認知症高齢者の性意識と性行動 インタビュー調査の結果から Reviewed

    松下 年子, 河口 朝子, 原田 美智, 片山 典子, 内野 小百合, 寺戸 聡子, 田辺 有理子, 塩月 玲奈

    性とこころ   7 ( 2 )   176 - 179   2016.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本「性とこころ」関連問題学会  

    在宅療養中の認知症高齢者をケアする訪問看護師を対象としたインタビュー調査を実施し、どのような認知症高齢者の性意識と性行動を経験しているのかを明らかにした。訪問看護師18名(男性1名、女性17名)を対象とした。インタビュー内容は了解を得てICレコーダーに録音し、逐語録を作成した。「これまで訪問看護中に認知症高齢者の性意識・性行動に遭遇したのは、どのような場面・ケースでしたか」に関する回答の分析を試みた。分析の結果、「訪問看護師に対する性的発言」「訪問看護師に対する性的接触」「配偶者が他の異性に関与することへの危惧と嫉妬」「女性訪問看護師に対する嫉妬」「認知症の配偶者に対する性的行為への疑惑」「訪問看護師の言葉に自分との結婚を期待する」の六つのカテゴリが確認された。対応として認知症高齢者の個人としての尊厳を最大限に保証しつつ、まずは職員や介護者らが発生した問題を互いに報告・共有できる体制を作ることなどが必要だと考えられた。

    researchmap

  • 岩手の訪問看護ステーションにおける精神科訪問看護の実施状況 Reviewed

    熊谷 智義, 田辺 有理子, 佐藤 真由美, 山下 純子, 小林 しのぶ, 田沢 光正, 高橋 栄子, 熊谷 多美子, 長沼 敦子, 琵琶坂 和江, 及川 忠人, 立身 政信

    岩手公衆衛生学会誌   27 ( 1 )   20 - 21   2015.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:岩手公衆衛生学会  

    researchmap

  • 森田正馬が視た!精神看護 看護者は精神障害者にどのように接してきたか 岩手県の精神科病院開設と看護人による看護の変遷

    田辺 有理子

    精神医学史研究   18 ( 1 )   34 - 38   2014.6

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:日本精神医学史学会  

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2014259761

  • 訪問看護ステーションによる精神科訪問看護の課題 先行研究のレビューを中心に Reviewed

    熊谷 智義, 高橋 栄子, 佐藤 真由美, 田沢 光正, 熊谷 多美子, 長沼 敦子, 琵琶坂 和江, 山下 純子, 小林 しのぶ, 田辺 有理子, 立身 政信, 及川 忠人

    岩手公衆衛生学会誌   26 ( 1 )   36 - 37   2014.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:岩手公衆衛生学会  

    researchmap

  • 岩手の地域特性を活かした生活支援の実践に学ぶ精神保健福祉専門職研修の試み Reviewed

    田辺 有理子, 熊谷 智義, 佐藤 真由美, 藤原 隆之, 山下 純子, 小林 しのぶ

    岩手公衆衛生学会誌   26 ( 1 )   38 - 39   2014.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:岩手公衆衛生学会  

    researchmap

  • 精神保健福祉の地域生活支援ニーズに関する文献検討 Reviewed

    田辺 有理子, 佐藤 真由美, 熊谷 智義, 山下 純子, 藤原 隆之, 小林 しのぶ

    岩手公衆衛生学会誌   25 ( 1 )   30 - 31   2013.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:岩手公衆衛生学会  

    researchmap

  • 訪問看護ステーションによる精神障がい者への対応 岩手県内の2事例の比較 Reviewed

    熊谷 智義, 高橋 栄子, 佐藤 真由美, 田沢 光正, 熊谷 多美子, 長沼 敦子, 琵琶坂 和江, 山下 純子, 小林 しのぶ, 田辺 有理子, 立身 政信, 及川 忠人

    岩手公衆衛生学会誌   25 ( 1 )   28 - 29   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:岩手公衆衛生学会  

    researchmap

  • 岩手県盛岡地域における精神障碍者の生活支援とニーズの状況 市町村、支援事業所、当事者、家族を対象とした調査の結果 Reviewed

    山下 純子, 藤原 隆之, 小林 しのぶ, 熊谷 智義, 佐藤 真由美, 田辺 有理子

    岩手公衆衛生学会誌   25 ( 1 )   26 - 27   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:岩手公衆衛生学会  

    researchmap

  • 患者から看護師への暴力の報告を迷う要因 Reviewed

    田辺 有理子

    日本看護学会論文集: 精神看護   43 ( 43 )   22 - 25   2013.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:日本看護学会  

    医療現場で発生する暴力への対策を講じるための発生事例の報告を徹底するために、看護師が患者から暴力を受けた際の報告行動に影響する背景要因について検討した。東北地方の精神科病院の看護職1441名を対象として自記式質問紙調査を実施した。報告に関する業務としての位置づけは、負の影響要因であった。即ち、報告が明確に業務として位置づけられていないことが、報告を迷う要因となっていた。影響要因として抽出された「報告が徹底されない現状」、「報告する基準があいまいである」と共通して、暴力の対策を講じるための報告の必要性について、看護師の認識が低いことが危惧される。医療安全として暴力への対策を講じるために暴力の報告が明確に業務に位置づけられていない組織が多いと推察される。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013215752

  • 患者から看護師への暴力の発生状況別にみる報告行動 Reviewed

    田辺 有理子

    日本精神科看護学術集会誌   55 ( 2 )   281 - 285   2012.8

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:(一社)日本精神科看護協会  

    【目的】医療現場で患者から看護師への暴力が発生した際には、インシデント・アクシデントレポートなどの報告書をはじめ、看護記録、口頭報告、申し送りなどの方法で情報が共有されるが、暴力対策としての情報蓄積の現状は明らかにされていない。本研究では、暴力発生状況ごと、報告手段ごとの報告の実態を明らかにすることを目的とした。【方法】2010年4月から5月、東北地方の精神科に勤務する看護師を対象に、郵送による質問紙調査を実施した。調査内容は、対象者の基本情報、先行の調査をもとに8つの暴力発生状況を想定し、報告手段として報告書、口頭報告、看護記録、申し送りによる報告の有無を質問した。各質問項目の単純集計により、暴力発生状況と、報告手段による報告割合を比較した。なお、本研究は岩手県立大学研究倫理委員会の承認を得て実施し、無記名かつ個別の郵送による回答とした。【結果】有効回答は737(有効回答率51.1%)であった。想定した暴力発生状況の全項目において、報告書を用いた報告の割合がもっとも低かった。報告書を用いた報告の割合がもっとも高かったのは、「身体的暴力で受診が必要な場合」で76.3%、もっとも低かったのは「暴言・言葉の暴力があった場合」で16.7%であった。上司への口頭報告は「身体的暴力で受診が必要な場合」「同僚が負傷した場合」「器物破損などの被害があった場合」に報告される割合が高かった。看護記録の記載は概ね8割程度、申し送りは全項目で8割以上が報告されていた。【考察】暴力発生状況の全項目において報告書を用いた報告の割合が低く、暴力の予防や再発防止の対策に必要な情報が十分に蓄積されているとは言い難い。患者の情報として伝えられる看護記録や申し送りのなかから、医療安全として対策が必要な暴力事例を抽出していく必要があると考えられる。また、報告書は、未遂や暴言などの事例には使い難い可能性もあり、暴力と認識しても報告書に記載されない事例を、対策に活用できる情報として蓄積する方法が課題と考えられる。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013208452

  • 精神科長期入院患者の退院支援における看護師の困難感 Reviewed

    畠山 貴満, 田辺 有理子

    日本精神科看護学会誌   54 ( 3 )   56 - 60   2011.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本精神科看護協会  

    【目的】精神科の長期入院患者の退院支援における看護師の困難感を調査し、病棟看護師が退院支援でかかわるうえでの課題を検討する。【方法】2010年9月、精神科病棟で中心的に退院支援を行っている単科精神科病院2施設の看護師6名に退院支援を行ううえでの困難について半構成的面接を実施した。得られたデータから逐語録を作成し、意味内容にそってコード化、KJ法を用いてサブカテゴリー・カテゴリーを抽出した。また、カテゴリー間の関連を図式化した。倫理的配慮として、対象者には研究内容、参加は自由意思であり参加の拒否や途中辞退による不利益は生じないこと、個人情報の保護、研究者の連絡先を説明し、同意書への署名による同意を得た。【結果】精神科長期入院患者の退院支援における看護師の困難感として、110のコードから16の<サブカテゴリー>、5つの《カテゴリー》が抽出された。<退院先施設の数不足><退院先施設の空き不足>による《退院先の確保が困難》。<家族の理解を得られない><家族の高齢化><世代交代による家族関係の希薄化><家族の不安・恐怖><経済的負担>による《家族の受け入れ拒否》。<社会の理解不足><社会資源不足><制度・歴史の影響>による《社会の支援体制が整わない》。<自己管理能力を高めることが困難><退院意欲を高めることが困難>による《患者の退院準備が整わない》。<支援のモチベーションを維持できない><意識を統一できない><他職種との連携が困難><退院支援の成功体験が少ない>による《看護師の体制が整わない》がそれぞれ抽出された。【考察】今回の研究でもっとも重要な問題は《看護師の体制が整わない》であると考えられる。看護師のモチベーションや熱意がすべてのカテゴリーに影響を与えており、退院支援として提供される看護の質や退院支援の活性を左右すると考えられる。したがって、看護師のモチベーションを維持していくことがもっとも重要な課題であると考えられる。具体的な方法としては、病棟全体がチームとして退院支援に取り組み、統一した目標を設定すること、退院支援の成功体験を重ね、1人でも多くの看護師が退院支援に携われる体制を整えていくことが必要であると考えられる。また、5つのカテゴリーはそれぞれ関連性があり、影響し合っていると考えられる。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2011&ichushi_jid=J02385&link_issn=&doc_id=20120123480011&doc_link_id=%2Fap0segai%2F2011%2F005403%2F011%2F0056-0060%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fap0segai%2F2011%2F005403%2F011%2F0056-0060%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 精神科病棟における患者の暴力に関する看護師の認識とその影響要因 Reviewed

    田辺 有理子

    日本精神科看護学会誌   53 ( 2 )   281 - 285   2010.8

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:(一社)日本精神科看護協会  

    【目的】本研究では、明確な暴力事例の背後に暴力と認識されない事例が潜んでいる可能性に着目し、精神科領域で発生する暴力について看護師の認識に影響する要因を探ることを目的とした。【方法】2施設の精神科看護師を対象に、臨床場面で自身や同僚が遭遇した患者からの暴力の経験や暴力と判断する基準などについて、1人1時間程度のインタビュー調査を実施した。得られたデータから逐語録を作成し、文脈に沿って、事例や臨床場面を抽出した。語りのなかで明確に暴力と認識しているものに限らず、判断に迷ったものや、類似する行為で判断の分かれたものに焦点をあてて、患者の行為を暴力と認識するか否かに影響する要因を抽出した。なお、本研究は研究者所属施設の研究倫理委員会による承認を得て実施した。【結果】対象者は12名で、年齢は20〜50歳代で平均37歳、男性5名、女性7名、5名はほかの診療科の勤務経験があった。暴力の認識に影響する要因として、《疾患》《頻度》《患者との関係性》《背景要因のアセスメント》《看護師の経験年数》《職場風土》《スタッフ間の相違》《暴力のイメージ》が挙げられた。【考察】暴力の認識に影響する要因や看護師個々の持つイメージがさまざまで、その要因は相反する影響があることが示唆された。また、1つの要因だけで暴力か否かを判断するのではなく、複数の要因が作用して看護師の認識に至っていると考えられる。看護師個々の臨床経験年数、その病棟での経験年数、患者との関係性、周囲のスタッフの反応や職場風土などの背景によって、同じ行為を受けても看護師の感じ方は、1人1人異なることを考慮して、医療現場で発生する暴力を取り扱う必要があると考えられる。(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • がんを併発した精神疾患患者の看護において症状発見を困難にする要因 Reviewed

    田辺 有理子, 田中 有紀, 菊池 謙一郎

    日本看護学会論文集: 精神看護   40 ( 40 )   54 - 56   2010.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:日本看護学会  

    精神科病棟において癌を併発した患者の看護経験を有する看護師6名に半構成的インタビューを行い、癌の症状発見に関する語りの内容を質的帰納的に分析した。その結果、症状発見を困難にする要因として以下の4カテゴリーが抽出された。1)患者の訴えの曖昧さ。2)身体症状の訴えの軽視。3)疾患の知識不足。4)アセスメント能力の低下。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010119074

  • 精神科看護師が患者から受ける暴力の経験と報告に関する認識 Reviewed

    田辺 有理子

    岩手県立大学看護学部紀要   11   13 - 22   2009.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:岩手県立大学看護学部  

    精神科看護師が患者から受けた暴力の経験と、その報告について明らかにすることを目的に、岩手県内22病院の精神科看護師を対象にアンケート調査を行い、902名(男性280名、女性622名。平均年齢40.5±10.8歳)より有効回答を得た。その結果、看護師が患者からの暴力を受けた割合は、言葉の暴力が94.9%、身体的暴力が94.2%、セクシャルハラスメントが78.5%で、報告については、過半数の看護師が暴力発生時の報告について明確な基準をもっておらず、暴力の内容によっては報告しないと回答した者の割合は、言葉の暴力では59.8%、セクシャルハラスメントでは50.7%、身体的暴力では39.4%であった。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2009&ichushi_jid=J03354&link_issn=&doc_id=20090415450002&doc_link_id=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1318%2F00001767%2F&url=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1318%2F00001767%2F&type=%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%9A%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80188_3.gif

  • 精神科病棟における金銭自己管理の実施状況 自己管理の推進に向けて Reviewed

    田辺 有理子, 伊関 敏男, 稲葉 文香, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎

    日本看護学会論文集: 精神看護   39 ( 39 )   71 - 73   2009.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:日本看護学会  

    精神科病棟における金銭自己管理の実施状況を明らかにすることを目的に、A県内の精神科病床を有する22病院の病棟看護管理者を対象にアンケート調査を行い、22病院の84病棟(開放病棟17、閉鎖病棟52など)より回答を得た。その結果、金銭自己管理を実施している病棟は約半数であったが、開放病棟では全ての病棟で金銭自己管理を実施しており、金銭自己管理を実施している病棟の約7割が金額の範囲を定めていた。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009125326

  • 就労支援施設に通所する精神障がい者の満足感 居住環境による違いに焦点をあてて Reviewed

    東海林 志保, 伊関 敏男, 田辺 有理子, 稲葉 文香, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎

    日本看護学会論文集: 精神看護   ( 39 )   3 - 5   2009.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本看護学会  

    就労支援施設に通所する精神障がい者の満足感を、居住環境の違い(独り暮らし、家族と同居、グループホーム)により明らかにすることを目的に、東北地方の通所型の就労支援施設2施設の利用者を対象にアンケート調査を行い、38名(男性32名、女性6名)より回答を得た(回収率90.5%)。その結果、独り暮らしの精神障がい者(5名)の満足度は、「仕事」(施設での活動)に対して60%が「現状のままで良い」(満足感が高い)と回答しており、施設に通うことで生活リズムを整え、精神的な安定を得ていることが窺えた。家族と同居している者(14名)では、「住居」の満足度が最も高く、住み慣れた環境で家族と過ごすこと自体に満足を感じていることが窺えた。また、グループホーム群(19名)では、「食事」の満足度が最も高く、利用者の希望を取り入れたバランスの良い食事によるものと考えた。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2009&ichushi_jid=J04339&link_issn=&doc_id=20090202460001&doc_link_id=0804056&url=https%3A%2F%2Fkango-sakuin.nurse.or.jp%2Fnid%2F0804056&type=%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%B4%A2%E5%BC%95Web&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00014_1.gif

  • 看護師が患者から受ける暴力を把握するための報告に関する精神科看護管理者の認識 Reviewed

    田辺 有理子

    日本精神科看護学会誌   52 ( 2 )   197 - 201   2009

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:日本精神科看護技術協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 訪問看護師が抱えるジレンマとその対策 東北地方の精神科訪問看護師における実態調査より Reviewed

    伊関 敏男, 大川 賀久, 工藤 隆司, 菊池 奈緒, 三ヶ田 明人, 山田 一, 田辺 有理子, 稲葉 文香

    日本精神科看護学会誌   51 ( 3 )   169 - 173   2008.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本精神科看護協会  

    【目的】近年、精神医療は入院治療から外来医療、在宅医療、訪問看護へと変貌してきている。そのため訪問看護件数は、年々増加傾向である。しかし、訪問看護利用者(以下、利用者)は、陰性症状による生活障害や活動性の低下をきたしている場合が多く、さらに早期発症のために手段的日常生活動作が低い場合がある。そのために、訪問看護師は、利用者訪問時にジレンマを抱くことが多い。今回、精神科領域の訪問看護師が、どのようなことでジレンマを感じ、その解消方法としてどのような方法が有効と認識しているのかを調査した。その結果、有効な示唆が得られたのでここに報告する。【用語の定義】ジレンマ:今回の研究では、看護師が訪問看護での援助において期待された効果得られた時の感情と効果が得られなかった(困難な場合)時の感情の間に起こる葛藤とする。【研究方法】1.調査対象者:精神科病棟を有する19施設の精神科病棟、精神科外来、訪問看護部門の看護師。2.調査内容:1)属性:性別・年齢・免許の種類・雇用形態・所属部署・訪問看護師歴・精神科訪問看護師歴・看護師歴・精神科看護師歴。2)ジレンマの深刻さ。3)ジレンマの対策。3.調査方法:自記式のアンケート用紙にて、郵送にて回収。4.調査期間:2008年2月~3月。5.分析方法:パーセンタイルにて比較検討。6.倫理的配慮:研究の匿名性、参加の自由などを文書で説明。【結果】1.ジレンマの深刻さ:「利用者と本音の話ができない」:非常にあてはまる12名、「訪問看護ケアの効果が見えない」:非常にあてはまる15名、「自分の訪問看護ケアに自信がもてない」:非常にあてはまる13名、「利用者からのクレーム」:非常にあてはまる24名。2.ジレンマの対策:「利用者と本音の話ができない」:情報の共有化35名。「訪問看護ケアの効果が見えない」:情報の共有化29名。「自分の訪問看護ケアに自身がもてない」:スタッフの協力27名。「利用者からのクレーム」:各選択肢で差なし。【考察】今回の調査を通して訪問看護師はさまざまなジレンマを抱えていることが明らかになった。特に、「ケアの効果が見えない」「利用者からのクレーム」などの項目のジレンマが高かった。これらはどの項目も精神科訪問看護の本質的問題であり、今後ジレンマの解消のため、利用者の満足感向上のために、精神障がい者だから、個々に差があるという視点ではなく、最低限のフォーマットを構築し援助していく必要があると考える。(著者抄録)

    researchmap

  • 精神科入院患者の私物自己管理の現状 Reviewed

    稲葉 文香, 田辺 有理子, 田中 有紀, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎, 伊関 敏男

    日本精神科看護学会誌   51 ( 3 )   567 - 571   2008.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本精神科看護協会  

    【目的】精神科入院患者の私物自己管理事情の現状を明らかにする。【研究方法】1.対象:東北地方A県における精神科病棟を有する全22病院の開放病棟および閉鎖病棟72病棟。2.調査方法:病棟責任者(病棟師長ないし主任)への郵送による自記式質問紙調査。3.調査期間:2007年2~3月 4.調査内容:保護室を除く一般病棟における私物129項目の自己管理の状況。5.分析方法:私物の自己管理を可能とする病棟数の割合をExcel2007にて集計、抽出し、各項目を分類した。【倫理的配慮】調査対象者に対して内容、得られたデータを研究目的以外には使用しないこと、協力をいつでも中止できること、公表時に個人が特定できないようにすることを文書で説明し同意を得た。【結果】病棟での私物自己管理について可能と回答した病棟数の割合は100%が10項目、90%以上100%未満が25項目、80%以上90%未満が16項目、70%以上80%未満が7項目、60%以上70%未満が13項目、50%以上60%未満が14項目、40%以上50%未満が8項目、30%以上40%未満が12項目、20%以上30%未満が7項目、10%以上20%未満が11項目、0%を超え10%未満が6項目、0%は0項目であった。また、前述した割合ごとに物品を患者の生活の視点で分類した。【まとめ】今回の調査によって対象病棟の半数以上の病棟が自己管理を可能としている物品は、調査項目129項目中85項目であったことが明らかになった。課題となるのは、病棟によって自己管理を可能としている項目でも、病棟によっては自己管理を不可能としている物品があることである。不可能としている物品、特に病棟によって判断にばらつきのあった物品に関しては患者個々のアセスメントにより自己管理が可能となる可能性をもつと考える。精神科入院患者の私物自己管理について再検討することは患者の自立への援助を促進することにつながる。本研究が私物の自己管理の拡大へ向けた基礎資料として検討いただければと考える。(著者抄録)

    researchmap

  • 岩手県において精神病者監護法はどう取り扱われてきたか 「精神病者監護法令取扱手続」を読み解く Reviewed

    田辺 有理子

    岩手看護学会誌   2 ( 1 )   23 - 30   2008.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:岩手看護学会  

    1900(明治33)年に制定された精神病者監護法の下で,岩手県の精神障害者がどのような処遇を受けてきたのかを調べる中,岩手県の「精神病者監護法令取扱手続」が見つかった.この条文を現代文に訳し,精神病者監護法による岩手県の監置の実態と合わせて,精神障害者の処遇について検討した.第1条から第10条までは,監置の手続き上の規定で,特に第2条には,監置の届け出があった際の調査項目が10項目に渡って詳細に示されていた.病状に関する項目のほか,家族親族に関する項目や監護義務者と診断医との関係に関する項目があり,家族の利害関係による不当な監置が行われないよう配慮されていた.また,一度監置されると一生監置を解かれなかったという通説と異なり,岩手県の監置は,状態が改善すれば監置を廃止し,悪化すれば再び監置することを想定した規定であった.第11条は,私宅監置室の構造に関する規定で,岩手県の私宅監置室は床面積が2坪半と広い基準になっていた.室内の採光,換気,衛生面への配慮がみられ,緊急時には避難できる出入り口の設置,逃亡自殺など危険がないようにと安全に配慮した規定であった.また,精神病者監護法制定時,岩手県には精神科病院がなく,病室に関する条文がなかった.第12条から第16条までは,警察の業務に関連した規定であった.警察の職位によって監置状況に関する視察の回数が定められ,1件の監置に対して一ヵ月に少なくとも3回は警察による視察が行なわれていた.視察の内容は,規定に違背していないか,危険がないか,衛生面に問題はないかなど,監置された側への配慮がみられた.また,警察には監置に関して台帳が備えられ,加除修正されていた.(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010044409

  • The History of Treatment of People with Mental Disorders in Iwate Prefecture under The Law to Control the Mentally Subnormal Reviewed

    Tanabe Yuriko

    Journal of the Faculty of Nursing, Iwate Prefectural University   10   9 - 22   2008.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:岩手県立大学  

    岩手県の精神障害者の処遇に関する歴史の一部として明治36(1903)年〜昭和16(1941)年間の監置の動向を「岩手県警察統計書」・「府県統計書岩手県」を用いて明らかにした。更に同時期の岩手県内の精神科医療に関する論文・警察資料・新聞などを用いて、全国調査や法律に照らして岩手県の監置の特徴について検討した。その結果、各年末の監置者数は43〜170名で男性が多く、精神病者監護法における監置は一生解かれないという一般的認識とは異なり、一度監置されても監置をとかれる人数が死亡人数より多かった。監置場所は私宅監置が最も多かったが、他に精神科病院や精神病者収容所が用いられていた。また、岩手県の精神科病院開設は昭和7(1932)年で、他県に比べ遅れていたため一部の精神障害者は県外の精神科病院や病院の機能を持たない精神病者収容所に監置されていた。岩手県の精神障害者の多くは治療を受けられないまま、都市部から離れた地方の厳寒の過酷な環境で私宅監置を余儀なくされていた。しかし、岩手県取締規則や新聞記事から当時の処遇は保安だけでなく、精神障害者に対する人権擁護の姿勢があったことも推察された。

    CiNii Books

    researchmap

  • Money self management in psychiatric wards Reviewed

    田辺 有理子, 井関 敏男, 飯塚 文香, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎

    Journal of Iwate Society of Nursing Science   1 ( 1 )   41 - 47   2008.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:岩手看護学会  

    精神科病院では,退院促進に向けて,入院中から様々な取り組みを行なっており,その一つに患者の金銭自己管理がある.本研究では,A県内の精神科全病棟を対象として,金銭自己管理の実施状況を調査した.その結果,69病棟中,金銭自己管理を実施している病棟が34(49.3%),過去に実施していた病棟が5(7.2%),実施していない病棟が30(43.5%)だった.開放病棟と閉鎖病棟の別では,開放病棟は過去の実施も含めて全病棟が実施し,閉鎖病棟は約4割だった.実施病棟の中で金銭自己管理に関するマニュアルが有る病棟は4割,実施患者数は約6割が10名以上だった.実施していない病棟は約6割が今後実施する必要があると回答し,その方法として過半数がマニュアルを作成したいと回答していた.閉鎖病棟でも,金銭自己管理を行なっているとの結果から,閉鎖病棟の金銭自己管理実施の拡大は可能である.実施を促進するためには,看護師の先入観を払拭し,患者の金銭管理能力を適正に判断する必要がある.また,病棟にマニュアルが整備されることは,金銭自己管理の実施病棟の増加,実施患者数の増加につながる.金銭自己管理を実施する効果として,購買行動や乗り物利用などの能力を再獲得でき,退院に向けて金銭に関するIADL(手段的日常生活動作)を向上できる.(著者抄録)

    CiNii Books

    researchmap

  • 精神科病棟の私物持ち込みマニュアルに関する調査 Reviewed

    田辺 有理子, 伊関 敏男, 飯塚 文香, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎

    日本看護学会論文集: 成人看護II   38 ( 38 )   32 - 34   2008.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:日本看護学会  

    A県内の精神科病棟84棟の病棟責任者にアンケートを行い、病棟内への私物持ち込みに関するマニュアルの有無と、私物持ち込みに対する今後の方針について調査した。その結果、マニュアルが「ある」と回答したのは35病棟(42%)、「ない」は34病棟(40%)、不明15病棟であった。「ない」と答えた病棟のうち今後の方針として「マニュアルを作成する」と回答したところが21病棟(62%)、「ケースに応じて検討する」が11病棟(32%)であった。マニュアルが「ある」と答えた病棟のうち今後「マニュアルを改定する」と回答したところが17病棟(49%)あった。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008292292

  • 治療的空間としての保護室持ち込み物品の特徴 A県における精神科病棟全数調査による分析 Reviewed

    伊関 敏男, 飯塚 文香, 田辺 有理子, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎

    日本精神科看護学会誌   50 ( 2 )   241 - 245   2007.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本精神科看護協会  

    【目的】治療のために短期的・一時的に使用される閉鎖的空間としての保護室に焦点を当て、患者の保護室での生活環境について持ち込み物品の側面から実態調査を実施する。【研究方法】1.対象:東北地方A県における精神科病棟を有する全84病棟(22病院)。2.調査方法:精神科病棟の各病棟責任者(病棟師長、主任)84名に対しての郵送による質問紙調査。3.調査内容:(1)病棟属性について、(2)保護室の持ち込み物品について。4.分析方法:統計ソフトSPSS14.0Jにて統計処理をした。5.倫理的配慮:調査対象者に対して得られたデータを研究目的以外には使用しないこと、協力をいつでも中止できること、公表時に個人が特定できないようにすることを文書で説明し同意を得た。【結果】1.A県全体の病棟構成:男子閉鎖病棟:18病棟、女子閉鎖病棟:15病棟、男女混合閉鎖病棟:22病棟、男子開放病棟:3病棟、女子開放病棟:1病棟、男女混合開放病棟:13病棟。2.保護室を有する病棟構成:84病棟のうち保護室を有する病棟は、60病棟。3.保護室の持ち込み物品1)原則可とする物品(全病棟での%:30%以上のみ記載):129項目中13項目2)条件付き可とする物品(全病棟での%:10%以上のみ記載):129項目中12項目4.保護室の持ち込み物品と病棟構成、病床数、職員構成との関係に有意な差は、認められなかった。【まとめ】今回、1つの都道府県においての調査ではあるが、全数調査を実施したことで、保護室持ち込み物品と病棟構成との関係やある地域の特徴が把握できたことは、意義があることといえる。つまり、保護室での物品だけの側面ではあるが、まだまだ患者に対して看護師を含めた医療従事者には偏見が強く、管理的色彩が強かった。また、その管理的傾向は、性別・職種などの違いに関係がないことが明らかになった。今後は、今回の調査結果を精神科看護の基礎資料として検討いただければと考える。(著者抄録)

    researchmap

  • 精神科開放病棟の私物持ち込みの現状 縊死に関連した危険物の分析 Reviewed

    田辺 有理子, 伊関 敏男, 飯塚 文香, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎

    日本看護学会論文集: 精神看護   38 ( 38 )   78 - 80   2007.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本看護協会出版会  

    A県内の精神科開放病棟17棟に質問紙調査を行い、精神科病棟において持ち込みを許可しない可能性のある物品129種について、持ち込みを許可しているか否かと、許可しない場合の理由を尋ねた。結果、[洗濯ひも]を許可している病棟の割合は18%、[各種コード]を許可しているのは41%、[ネクタイ]は53%、[針金ハンガー]53%、[ドライヤー]59%、[ベルト]77%であった。許可しない病棟のうち、理由として「自殺・自傷行為防止」を挙げた病棟の割合を物品別にみると[洗濯ひも]39%、[各種コード]38%、[ネクタイ]50%、[針金ハンガー]50%、[ドライヤー]29%、[ベルト]75%であった。

    CiNii Books

    researchmap

  • 開放病棟と閉鎖病棟における私物の自己管理の制限の比較 A県における精神科病棟全数調査による分析 Reviewed

    飯塚 文香, 伊関 敏男, 田辺 有理子, 樋口 日出子, 菊池 謙一郎

    日本精神科看護学会誌   50 ( 2 )   490 - 494   2007.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本精神科看護協会  

    【目的】閉鎖病棟と開放病棟という入院環境の違いによる、私物自己管理の現状を明らかにすることを目的とする。【研究方法】1.調査対象:A県における精神科病棟を有する全22病院の84病棟。2.調査方法:精神科病棟の各病棟責任者(病棟師長、主任)84名に対しての郵送による質問紙調査。3.調査内容:1)病棟の属性について。2)病棟における私物のうち患者の自己管理が不可能な物品について。4.分析方法:病棟構成の特徴の抽出、および開放病棟と閉鎖病棟との私物管理の制限の比較検討。統計ソフトSPSS14.0Jによる統計処理の実施。5.倫理的配慮:調査対象者に対して内容、得られたデータを研究目的以外には使用しないこと、協力をいつでも中止できること、公表時に個人が特定できないようにすることを文書で説明し同意を得た。【結果】1.A県全体の病棟構成:全22病院の84病棟のうち有効回答は79病棟。開放病棟:17病棟。閉鎖病棟:55病棟。その他の病棟(一部開放病棟・認知症病棟・準開放病棟など):7病棟。2.私物の自己管理について 1)開放病棟であれば閉鎖病棟よりも不可になる傾向が明らかに高い物品:該当なし 2)閉鎖病棟であれば開放病棟よりも不可になる傾向が明らかに高い物品:全項目の22.5% 3)開放病棟と閉鎖病棟との違いに伴う制限の違いがみられない物品:全項目の77.5%であったことが明らかになった。【まとめ】病棟構成の違いが私物自己管理の制限の違いとして明らかになった項目がおよそ2割であったことは、病棟構成による制限と病棟内における患者の私物管理の制限が別のものとして考えられているととらえることができる。一方、患者の症状にあわせ入院病棟が選択されていることを重視すると、病棟構成の機能を生かした制限の違いが多くの項目に表れることが望まれると考えることもできる。今日の精神科長期入院患者の退院促進の取り組みや、短期間での退院に向けた患者の自立に関する援助を向上させていくうえで私物管理の制限をどのようにとらえていくべきか、本研究が私物の自己管理の拡大へ向けた基礎資料として検討いただければと考える。(著者抄録)

    researchmap

▼display all

Books

  • 介護リーダーのためのアンガーマネジメント活用法 : イライラと賢くつきあい活気ある職場をつくる 増補版

    田辺, 有理子( Role: Sole author)

    第一法規  2023.8  ( ISBN:9784474091696

     More details

    Total pages:188p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 怒った人に振り回されない自分をつくる : ナースのためのアンガーマネジメント 2

    田辺, 有理子( Role: Sole author)

    メヂカルフレンド社  2022.6  ( ISBN:9784839216900

     More details

    Total pages:155p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 精神に病をもつ人の看取り : その人らしさを支える手がかり

    田代, 誠, 石田, 正人, 田辺, 有理子, 白石, 美由紀( Role: Joint editor)

    精神看護出版  2021.2  ( ISBN:9784862940667

     More details

    Total pages:191p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 精神看護学

    松下, 年子, 田辺, 有理子( Role: Joint author)

    放送大学教育振興会  2019.6  ( ISBN:9784595319716

     More details

    Total pages:263p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • ナースのためのアンガーマネジメント

    田辺有理子( Role: Sole author)

    メヂカルフレンド社  2018.7  ( ISBN:4839216312

     More details

    Total pages:158  

    ASIN

    researchmap

  • イライラと賢くつきあい活気ある職場をつくる 介護リーダーのためのアンガーマネジメント活用法

    田辺 有理子( Role: Sole author)

    第一法規株式会社  2017.10  ( ISBN:4474058690

     More details

    Total pages:160  

    ASIN

    researchmap

  • ガマンしない、させない! 院内暴力対策「これだけは」: ひとコマイラストでわかる! 医療安全学習にそのまま使える/あらゆる暴力への対応を掲載 現場から17の取り組み例を紹介 (医療安全BOOKS)

    三木 明子, 三木 明子, 日本医療マネジメント学会, 坂本 すが( Role: Contributor田辺有理子担当頁92-99 第2章 患者による暴力 どう防ぐ? どう対応する? どう守る? あなたを守る心のケア)

    メディカ出版  2017.7  ( ISBN:4840461856

     More details

    Total pages:176  

    ASIN

    researchmap

  • イライラとうまく付き合う介護職になる! アンガーマネジメントのすすめ

    田辺有理子( Role: Sole author)

    中央法規出版  2016.8  ( ISBN:4805853972

     More details

    Total pages:155  

    ASIN

    researchmap

  • ナースのイラッ!ムカッ!ブチッ!の解消法59例―ストレスからの「護心術」

    安藤 俊介( Role: Contributor田辺有理子担当頁91-92,115-116,169-170 アンガーマネジメントテクニック30ワンポイント解説)

    日総研出版  2013.6  ( ISBN:4776016710

     More details

    Total pages:193  

    ASIN

    researchmap

▼display all

MISC

▼display all

Presentations

▼display all

Awards

  • 奨励賞

    2024.3   日本精神科救急学会   横浜市の精神保健福祉法第23条通報における未成年者の通報件数及び自傷件数の増加

    白木富幸,寺川拓郎,土屋あずさ,片山宗紀,山内航,小西潤,加藤智哉,田辺有理子,叶谷由佳,山田典子

     More details

  • 若手研究者研究奨励賞

    2009.5   北里大学同窓会   医療現場で看護師が患者から受ける暴力の対策および看護師支援に関する研究

    田辺有理子

     More details

Research Projects

  • Nurse Education Program for Abuse Prevention in Psychiatric Hospitals

    Grant number:24K13782  2024.4 - 2028.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )

    researchmap

  • Development and evaluation of anger management education programs for medical care workers

    Grant number:20K10578  2020.4 - 2024.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    researchmap

  • Development of an anger management education program for medical and care workers

    Grant number:17K12164  2017.4 - 2021.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    TANABE Yuriko

      More details

    Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )

    In this study, we conducted a five-hour training program for the emotional management of nurses and care workers to reduce their levels of anger, and verified its effectiveness using an aggression scale.
    Each topic was covered through lectures, individual work, and group share work. The program evaluation in this study utilized a one-group pretest-posttest design and was conducted from June 2018 to December 2020. The questionnaire included items on gender, age, years of clinical experience, and the Japanese version of the Buss-Perry Aggression Questionnaire (BAQ). Regression analyses were performed using a linear mixed-effect model to assess the differences of aggression scale scores at the three time points (pre, post, and three-months-post training) and gender, with each scale score as a response variable pre- and three-months-post training. The training program decreased aggression, and the effect persisted after three months.

    researchmap

  • Educational program of anger management to prevent violence toward medical professionals

    Grant number:26463284  2014.4 - 2018.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    TANABE Yuriko

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\3250000 ( Direct Cost: \2500000 、 Indirect Cost:\750000 )

    The purpose of this study was to develop an educational program of anger management focusing on emotions of medical professionals. We provided information to nursing administrators about emotion management of medical professionals, and conducted collective training corresponding to each division and position on their request. The educational program consists of lectures, group case studies, and exercises based on common experiences. The technique of anger management dealing with anxiety and anger was used. There were various topics including medical safety, stress management, prevention of departure from work, communication in the workplace and prevention of abuse of nursing care sites. In accordance with educational needs educational texts for nursing care workers were published.

    researchmap

  • Studies on the Support for Workplace Violence against Psychiatric Nurses

    Grant number:23792719  2011 - 2013

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    TANABE Yuriko

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\2080000 ( Direct Cost: \1600000 、 Indirect Cost:\480000 )

    This study aims to identify the useful support for workplace violence against psychiatric nurses by patients. An interview survey was carried out with psychiatric nurses and nurse managers on their experiences of after suffering violence and awareness about support for being damaged nurses.
    It appears that secondary damage on dealing with damaged nurses from other staffs, and managers' role of understanding situations, facilitation of reflection with being damaged nurses, reporting to superior, and role-sharing of participants. Finding supportive involvement of other staffs (nurse managers, colleague, co-medical, and office workers) and avoid secondary damage to being damaged nurses will be one of the key factors of organizations.

    researchmap

  • Studies on the Reporting Standard for Violence toward Psychiatric Nurses Committed by Patients

    Grant number:21792318  2009 - 2010

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    TANABE Yuriko

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\1560000 ( Direct Cost: \1200000 、 Indirect Cost:\360000 )

    An interview survey was carried out with psychiatric nurses on the judgment and reporting standards in relation to patients' violence. The survey covered a number of topics such as nurses' recognition of violence, and the methods and purposes of reporting. A questionnaire sheet was also used to survey factors that influence a nurse's recognition of violence, the method and standard of reporting, and promotional and preventive factors of the report. A nurse's recognition of violence was impacted by the individual characteristics of each nurse, such as gender, years of experience, and whether the individual is qualified as a nurse or an assistant nurse. It was suggested that the reporting standards are ambiguous and therefore may not be being used effectively as a safety countermeasure.

    researchmap

▼display all