2025/04/30 更新

写真a

ナカニシ マサヒコ
中西 正彦
Masahiko Nakanishi
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 教授
国際教養学部 国際教養学科
都市社会文化研究科 研究科長
職名
教授
プロフィール

1970年横浜市生まれ。
1994年、東京工業大学工学部卒業。修士課程を経て、2000年、同大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。
学術振興会特別研究員、東京工業大学助教などを経て、現在、横浜市立大学 国際教養学部都市学系/大学院都市社会文化研究科 教授。
専門は都市計画。特に土地利用コントロールに関する制度論・計画論。

外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 2000年6月   東京工業大学 )

  • 修士(工学) ( 1996年3月   東京工業大学 )

研究キーワード

  • 都市計画

  • Residential town planning housing problems

  • 土地利用

  • Urban Planning, City Planning

  • 土地利用計画

  • 住宅問題

  • Land use

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画  / 土地利用計画

学歴

  • 東京工業大学   大学院社会理工学研究科   社会工学専攻

    1996年4月 - 2000年6月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 博士課程

    researchmap

  • 東京工業大学   大学院理工学研究科   社会工学専攻

    1994年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    備考: 修士課程

    researchmap

  • 東京工業大学   工学部   社会工学科

    1990年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 横浜市立大学   国際教養学部都市学系、大学院都市社会文化研究科   教授

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   国際総合科学部国際都市学系まちづくりコース、大学院都市社会文化研究科   准教授

    2013年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   大学院社会理工学研究科   助教

    2002年6月 - 2013年3月

      詳細を見る

所属学協会

▼全件表示

論文

  • 市町村における歴史まちづくりの取組み状況と展開要件に関する研究

    藤岡 麻理子, 中西 正彦

    都市計画論文集   55 ( 3 )   1409 - 1416   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    <p>歴史まちづくり法の制定から10年以上が経ち、地域固有の歴史文化資源を総合的に把握し、地域づくりに活かすという歴史まちづくりの考え方は広く普及してきているが、市町村による歴史まちづくり法の認知度と活用度は高くない。一方、2018年に改正された文化財保護法において、未指定を含む文化財のまちづくりへの活用が提唱され、また文化財保存活用地域計画が法定計画として位置づけられたように、歴史まちづくり法が推進してきた歴史まちづくりの取組みはさらにより多くの市町村でより総合的に取り組まれることが望ましい。本研究は、歴史まちづくりの取組みの充実と普及が求められていることを前提に、その取組みを展開させていく要件を見出すことを目的とした。アンケート調査、ヒアリング調査、文献調査により、歴史的風致維持向上計画の認定をうけている市町村における歴史まちづくりの取組みの状況と経緯を特に計画、制度、体制について明らかにし、市町村が地域特性に応じた独自制度をもつこと、および庁内体制を連携の枠組みと専門人材の両面について強化することの意義を論じるとともに、国による歴史まちづくりに関する制度体系の再考も一課題であることを指摘した。</p>

    DOI: 10.11361/journalcpij.55.1409

    researchmap

  • 立地適正化計画の策定を機にした自治体による立地誘導施策の取り組み実態と課題:立地適正化計画制度創設後の初動期の取り組みに関するアンケート調査の分析

    野澤 千絵, 饗庭 伸, 讃岐 亮, 中西 正彦, 望月 春花

    都市計画論文集   54 ( 3 )   840 - 847   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    <p>立地適正化計画(以下、立適)策定済の自治体へのアンケート調査により、立地誘導施策として、①都市機能誘導区域内の整備、②居住誘導区域外の都市計画事業の廃止・縮小、③土地利用規制の変更、④区域指定を伴う居住誘導に関する支援策に着目し、立適創設後の初動期における立適の策定を機にした立地誘導施策の取り組み実態と課題を明らかにすることを目的としている。分析の結果、「都市機能誘導区域内の整備のみ」が44%と最も多く、次いで「いずれの取り組みもなし」が22%であったこと、都市機能誘導区域内の整備は、立適策定前からの整備計画を立適に位置付けた自治体が多かった。土地利用規制の変更の取り組みは、都市MPの策定時期が関係している自治体が多く、居住誘導区域内外の用途地域や特別用途制限地域の見直しや新規導入の動きが見られ、3411条例を導入している市町村の52%で何らかの見直しの動きが見られた。居住誘導に関する支援策の取り組みは、市全域を対象とする場合が多いが、一部で、立適策定を機に、居住誘導区域を補助対象にしたり、居住誘導区域内に加算するなどの見直し・新規導入が進められていること等が明らかになった。</p>

    DOI: 10.11361/journalcpij.54.840

    researchmap

  • 保育施設による公園活用とパークマネジメントの可能性と課題についての一考察

    三輪 律江, 木下 勇, 中西 正彦

    都市計画論文集   52 ( 3 )   747 - 753   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    2015年3月第12回国家戦略特区諮問会議で都市公園法における保育所の設置が解禁された。横浜市では、2015年に、先進的に保育施設による公園活用とマネジメントの在り方についての研究会を立ち上げ、保育施設と公園との両者有益な関係性、保育施設による公園活用とパークマネジメントの可能性について試行を重ねてきた。本稿はその検討のプロセスについて報告するとともに、今後新たなパークマネジメントの担い手となりうる保育施設の可能性について速報的に言及したものである。多分野の専門家と保育対策・保育整備、公園管理の行政担当者が、子どもの育ちや近隣で育まれる環境づくりのエビデンスを元に、近隣との関係づくりの突破口として、保育施設を公園活用して設置する際の基準づくりやパークマネジメントの一端を担えるための手続き改正の提案を行い、実施してきたことの成果は大きい。公園内に保育施設を設置できる規制緩和が始まって2年が経過し、全国には公園内に設置された保育施設事例が蓄積されてきたことを踏まえ、それらの事例の俯瞰的整理を行いながら、その後の評価・検証をしていくことが、今後の課題である。

    DOI: 10.11361/journalcpij.52.747

    researchmap

  • 地区計画制度の成立経緯に関する研究

    大澤 昭彦, 桑田 仁, 加藤 仁美, 室田 昌子, 中西 正彦

    都市計画論文集   52 ( 3 )   624 - 631   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    1980年に創設された地区計画制度は、地区レベルの良好な市街地環境の保全・形成を目的とした計画手法として普及してきた。本研究は、地区計画制度創設の成立経緯に着目し、研究者等による調査研究に始まり、建設省都市局・都市計画中央審議会、住宅局・建築審議会での検討を経て、法改正による制度化へ至る過程とその特徴を分析した。制度の枠組み・構成、策定主体・手続については概ね当初の提案をもとに実現したものの、対象区域や建築規制の拘束力、地区施設整備の担保手段等については、初期段階で想定されていたものと比較し、限定的なものへと変容していったことを明らかにした。

    DOI: 10.11361/journalcpij.52.624

    researchmap

  • 自治体レベルで行われる都市づくりの国際的な技術移転に関する研究

    藤岡 麻理子, 中西 正彦, 鈴木 伸治

    都市計画論文集   52 ( 3 )   552 - 559   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    近年、都市計画分野の国際協力の新たな傾向として、都市のソフト面にも重きをおいた自治体レベルでの都市づくりの技術移転が行われるようになってきており、さらにその件数と重要性は今後増していく可能性がある。固有の社会的、文化的背景や自然環境等への配慮が求められる都市づくりの技術移転は、従来型の都市開発協力事業とは手法や配慮事項等において多くの点で異なると考えられる。本研究では、そうした技術移転の実践上の課題を明らかにすることを目的として、1980年代から都市デザインのノウハウを活かし、マレーシアにおいて都市づくりの都市間協力を行っている横浜市の事業の概要・成果・課題の整理・分析を行った。その結果、横浜側が計画を提案し、地元自治体が実施を担った事業においては、事業に長期的に関わることのできる地元自治体の人材や地元住民の組織化が実現に至る鍵となっていたことが明らかとなった。一方、2つの市が都市づくりに協働して取り組む技術移転事業においては、社会文化的な相違や都市づくりへの意識差が一つの課題としてあり、さらにそうした差異を補いうる事業システム構築も重要課題として見出された。

    DOI: 10.11361/journalcpij.52.552

    researchmap

  • 総合設計制度の運用と変遷に関する研究 -東京都・大阪市・横浜市に着目して- 査読

    中西正彦, 加藤仁美, 桑田仁, 杉田早苗, 大澤昭彦

    日本都市計画学会都市計画論文集   50 ( 3 )   812 - 819   2016年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    わが国の建築物に対するインセンティブ制度の代表である総合設計制度は、市街地形成に一定の成果をもたらしたが、一方で適用事例が紛争の原因となるなど問題も多く指摘されている。しかし成熟・停滞社会を迎えて、都市づくりにおけるインセンティブ制度は、いっそう重要度を増している。本研究は、導入から40年以上が経つ総合設計制度について、国が定めた制度を地方自治体がどのように受け止め運用してきたかを明らかにするものである。具体的には、まず国の総合設計制度に関する許可準則・技術基準の変遷を概観する。次に同制度を多く適用してきた自治体として、東京都、大阪市、横浜市を取り上げ、それらの市における運用の基準の変遷をまとめ、共通点と相違点を明らかにする。またその要因や都市政策体系における位置づけなどを分析・考察し、これらを通じて、今後の市街地コントロール手法、特にインセンティブ制度のあり方について示唆を得るものである。

    DOI: 10.11361/journalcpij.51.812

    researchmap

  • 総合設計制度創設における制度設計の論点と課題:総合設計委員会の議論・答申および許可準則・技術基準に着目して 査読

    中西 正彦, 大澤 昭彦, 杉田 早苗, 桑田 仁, 加藤 仁美

    都市計画論文集   50 ( 3 )   488 - 493   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    わが国の建築物に対するインセンティブ制度の代表である総合設計制度は、市街地形成に一定の成果をもたらしたが、一方で適用事例が紛争の原因となるなど問題も多く指摘されている。しかしインセンティブ制度は成熟・停滞社会を迎えて、いっそう活用が図られなくてはならない。 本研究は導入から40年以上が経つ総合設計制度について、その創設時の議論に着目したものである。具体的には主要な議論を行った総合設計委員会の記録および答申を分析し、実際に導入された許可準則および技術基準との相違を明らかにし、現在の総合設計制度が確立した過程を追う。その上で今日の視点から同制度創設を評価し、今後の市街地コントロール手法、特にインセンティブ制度のあり方について示唆を得るものである。

    DOI: 10.11361/journalcpij.50.488

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://t2r2.star.titech.ac.jp/cgi-bin/publicationinfo.cgi?q_publication_content_number=CTT100754615

  • 日影規制の制度成立の経緯と運用をめぐる展開:市街地コントロール手法としての現代的意義と課題 査読

    桑田 仁, 加藤 仁美, 中西 正彦, 杉田 早苗, 大澤 昭彦

    都市計画論文集   49 ( 3 )   471 - 476   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人日本都市計画学会  

    本研究では日影規制を検討対象都市、形態規制設計の当初意図と現代的意義を確認するとともに、国によって制度設計された建築形態規制を、自治体が地域の実情に適合させながら導入していくプロセス、および自治体に導入された建築形態規制およびその運用が変容していくプロセスを分析することを通じて、今日的課題に向けた制度設計の留意点および実現にあたっての考え方を提示することを目的とする。日影規制が建築基準法へ導入される過程を検討した結果、目指すべき性能を明確にした形態規制である点、また自治体が条例によって規制のパラメータの組み合わせを選ぶことができる点といった先進性を日影規制が有していることを確認した。次に、自治体における日影規制の導入プロセスを3都市で検討した結果、1)自治体が必ずしも国の意図に従わず、それぞれの指定方針にもとづいて日影規制を導入したこと、2)自治体側では日影規制だけでなく、高度地区や紛争予防条例といった制度と組み合わせることで、総合的な住環境を担保することに取り組んだことを明らかにした。

    DOI: 10.11361/journalcpij.49.471

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://t2r2.star.titech.ac.jp/cgi-bin/publicationinfo.cgi?q_publication_content_number=CTT100769376

  • 行政界を越える眺望景観保全に関する研究 : 景観法に基づく景観計画および景観条例に着目して 査読

    渋谷 和司, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画論文集 = Papers on city planning   47 ( 1 )   44 - 49   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    行政界を越える眺望景観保全は、眺望が保全され利益を得る自治体と規制を受ける自治体が異なるために、連携した取り組みは困難になることが予想される。本研究では、全国の自治体の景観計画を調査し、どのように眺望景観保全に取り組んでいるかを把握し、受益と負担の関係性に着目して眺望景観保全へ向けた取り組みを整理する。その上で、現状と課題を明らかにし、行政界を越える眺望景観保全に取り組む際の一つの指針を示すことを目的とした。調査から、行政界を越える眺望景観保全に取り組む主体には、都道府県と基礎自治体間連携によるものがあり、取り組みのタイプは、受益と負担が双方の自治体に及ぶ相互型と、一方のみにしか及ばない一方向型に分けられる。さらに、基礎自治体間が連携して取り組みを行うのは、双方に受益と負担が及ぶ「相互型」のみであった。最後に基礎自治体間のみでは調整が困難である一方向型において、現状と課題を把握し、今後の取り組みに向けて指針を提示した。

    DOI: 10.11361/journalcpij.47.44

    CiNii Books

    researchmap

  • 美術館運営に対する指定管理者制度導入の効果と課題に関する研究 査読

    坂村 圭, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画論文集 = Papers on city planning   46 ( 3 )   1009 - 1014   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    近年、地方自治体の財政難、住民ニーズの多様化など公立美術館を取り巻く環境は大きく変化しており、管理者は効率的な事業運営のもと事業を実施していくことが求められている。このような社会的背景から平成15年度に指定管理者制度が美術館へも導入されることとなった。しかし、地域文化と関わりの深い美術館への本制度の適用に関しては、自治体からの批判や運営に際しての問題点も多く、導入も顕著に進んでいない。今後、民間活力の登用を視野に入れて運営を効率化していくためには、現在の美術館に対する制度の包括的な効果と問題点を把握し、適切な導入手法を提供していく必要がある。本研究では、まず美術館における制度導入の実態を把握し、続いて制度導入による運営部門、学芸部門の変容を分析した。分析の結果、近年の公立美術館全般の運営費削減の実態が示せ、加えて制度導入による実施事業の質と量の改善が示せた。一方、制度導入手法の偏りも明らかになり、制度の導入を機に、各種問題が内包されていることが判明した。今後、公立美術館の運営改善のために本制度の導入を推し進めることは効果的だが、制度導入の環境や条件を整備していく必要があるだろう。

    DOI: 10.11361/journalcpij.46.1009

    CiNii Books

    researchmap

  • 高度地区における既存不適格建築物の建替え救済措置の実態に関する研究 査読

    大澤 昭彦, 中井 検裕, 中西 正彦

    日本建築学会計画系論文集   76 ( 668 )   1911 - 1911   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 景観法に基づく景観計画を活用した高さ制限の実態に関する研究 査読

    大澤 昭彦, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   45 ( 2 )   17 - 22   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    本研究では、高さ制限手法として景観法に基づく景観計画を活用した自治体を対象に、高さ制限実施の背景・目的、高さの基準、事前協議等の手続きの観点から分析を行った。景観計画策定団体の約7割が高さ制限を行っており、行政区域全域に定量的基準を定めるタイプ1、行政区域の一部に定量的基準を定めるタイプ2、定性的基準のみを定めるタイプ3に大別できた。ゾーニング的な活用のタイプ1では大半が地上高さを用いているが、エリアを限定したタイプ2では、目的に応じて地上高さ、階数、D/H、標高等を使い分けており、タイプ1より厳しい制限値を設定している。一方、定性的基準のみを扱うタイプ3で用いられる基準の具体性は低く、事前協議や第三者機関の関与等を実施することで定性的基準を補完する傾向が強いことが確認できた。また、各タイプ共通の傾向として、景観計画は法的拘束力が弱いものの、高さの考え方を明文化する手段として意義があると認識されていた。

    DOI: 10.11361/journalcpij.45.2.17

    CiNii Books

    researchmap

  • 団地建替え事業における民間分譲敷地の景観継承の評価に関する研究 : 桜堤団地を事例として 査読

    西村 亮, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   45 ( 3 )   781 - 786   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    UR団地のうち特に初期に建設されたものでは老朽化が進んだため建替えを行っている。近年では建物を高度化することによって発生する土地の一部を民間事業者に売却する団地が多くなってきている。その開発によって住民に評価されていた景観が失われてしまうことも多い。そこで本研究では、事業者へのヒアリングと住民アンケートをもとに継承すべき景観の種類や方法、継承時に注意すべき点等について明らかにする。この研究から住民は概ね民間分譲敷地の景観に満足していることが明らかになったが一部住民が不満に思っている点もある。建替え後の景観の評価を上げるためには建替え前からの住民に取り組みの説明をすることが重要であることが明らかとなった。また事業者の協力を求めるために、民間マンションの住民からも継承景観が評価されていることを伝えることが望まれる。

    DOI: 10.11361/journalcpij.45.3.781

    CiNii Books

    researchmap

  • 民間への敷地分譲を伴う団地再生における景観形成方策のあり方に関する研究 : 景観ガイドラインに着目して 査読

    渋谷 和司, 中井 検裕, 中西 正彦, 大澤 昭彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   44 ( 3 )   1 - 6   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    近年、団地再生の際に、民間事業者に敷地の一部を分譲する事例が増加している。これまでの建替事業と異なり、民間による開発を伴うことによって、団地らしい特徴的な景観が損なわれる可能性が大きい。そのため、何らかのルールを用いて民間開発を誘導する必要があり、その手法として、景観ガイドラインに着目した。本研究では、まず、景観ガイドライン策定の意義を明らかにし、その上で現在、景観ガイドラインがどのような課題を抱えているのかを把握し、そのまとめとして、景観ガイドラインを用いた今後の団地再生における景観形成方策のあり方について考察した。

    DOI: 10.11361/journalcpij.44.3.1

    CiNii Books

    researchmap

  • 地方都市の中心市街地商店街における全蓋式アーケード撤去の動向と実態に関する研究 査読

    中島 玲欧名, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   43 ( 3 )   439 - 444   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    全蓋式アーケードは大規模小売商への対抗策として全国各地の商店街に数多く建設されてきた。しかし現在、その多くが建築としての耐用年数を迎えている。近年の商店街の衰退傾向を考慮すると、今後は撤去を行う商店街が増加すると考えられる。そこで本研究は撤去に焦点を当てる。まず撤去動向を示す。次に撤去及び撤去と併せた組織の取り組みについて実態把握を行う。そして商店街振興に効果的な撤去となる要因について考察することを目的とする。結論としては、撤去と併せた個店や街路の整備の充実さに依存することが分かった。整備を充実させる要因としては行政の補助事業の認定を受けることが重要であるが、そのためには組合員の商店街のまちづくりに対する投資が必要である。

    DOI: 10.11361/journalcpij.43.3.439

    CiNii Books

    researchmap

  • 韓国における開発行為許可制の仕組みと運用実態に関する研究 : 京畿道の事例を中心に 査読

    李 起培, 金 済國, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   43 ( 1 )   73 - 78   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 初期再開発事業地区における再々開発事業の実現可能性に関する研究 査読

    佐藤 和哉, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   42 ( 3 )   751 - 756   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    防災建築街区造成事業、市街地改造事業、初期段階の市街地再開発事業によって形成された再開発ビルは耐用年数や商業の弱体化など様々な理由から衰退しているものがある。本研究ではこれら初期再開発地区における再々開発の現状を把握、実現までの障害を分析し、対応策を考察した上で、今後行われるであろう再々開発事業への示唆を得ることを目的とする。アンケート調査、ヒアリング、資料から次のような結果が得られた。1. 初期再開発地区は全体として約18%が再々開発されており、自主建替え(優良建築物整備事業含む)が多い。2. 市街地再開発事業地区は高度利用地区の設定などにより事業地区指定の意味は大きく、他2事業より再々開発事業の事業種類、手法に制限を与える。3. 初期再開発地区における周辺市街地の状況が再々開発事業の実現可能性に影響を与える。4. 再開発事業に際しての高度利用地区は相応の理由があれば、制度上では解除することも可能であるが、実現には障害がある。よって、再々開発事業を行う場合、周辺市街地の規模を踏まえた事業を行うべきであり、自ずとそれが影響する事業であるという示唆を得られた。

    DOI: 10.11361/journalcpij.42.3.751

    CiNii Books

    researchmap

  • 地方都市における商店街・商工会組織とバス事業者との連携活動に関する研究 : 実施主体の活動に対する評価に着目して 査読

    熊木 雄一, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   42 ( 3 )   931 - 936   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    地方都市の商店街・商工会ならびにバス事業者は、近年の衰退傾向への打開策として、両者の間で連携して活動を行っている。この活動は、長期間継続しなければ効果が現れにくいため、実施にあたっては強い危機感と長期的展望が必要であると考えられる。よって本研究は、実施主体の意識面に着目して、両者が連携活動をどのように評価しているかについて明らかにし、活動を長期間継続させるために必要な要因について考察することを目的とする。その結果、連携活動の実施により約8割の商店街・バス事業者が市街地活性化に寄与したと感じていることが分かった。また、活動を長期継続させる・評価を高める要因として、運賃以外の収入確保など初動期における商店街の活動への積極性と、バス事業者の継続的な協力体制、などが挙げられることが分かった。

    DOI: 10.11361/journalcpij.42.3.931

    CiNii Books

    researchmap

  • 韓国の都市基本計画における「都市計画の指針としての役割」の変遷に関する考察 査読

    李 起培, 中西 正彦, 中井 検裕

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   42 ( 3 )   781 - 786   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    本稿では韓国の都市基本計画に与えられている「都市計画の指針としての役割」の変遷について考察を行った。韓国の場合、制度化当時の都市基本計画は象徴的な意味が強く、都市計画と連携できる仕組みを持っていなかった。しかし制度変更を経て、現在は都市計画(現法上の都市管理計画)の上位計画として、その立案と決定に整合性も求められている。また、最近の都市計画体系の改編の結果、都市基本計画には新たな役割も期待されている。すなわち、対象の拡大や新手法の登場によって都市管理計画運用者による判断と選択に方向性を明確に提示することが今後必要であり、その視点からみると都市地域と非都市地域に差別化した指針を提示することも考えられよう。今後より有効に「指針」の役割を果たすためには、都市基本計画に幾つかの要件が求められる。策定過程での十分な住民参加や合意、計画書の論理性、図面・文章の適切な表現などである。今後これらに関する検討を行い、より活発な議論を進めることが、都市基本計画研究の課題であると言えよう。

    DOI: 10.11361/journalcpij.42.3.781

    CiNii Books

    researchmap

  • 鉄道駅自由通路設置の費用負担と効果に関する研究 査読

    徳岡 美穂子, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   42 ( 1 )   112 - 117   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    駅の自由通路は鉄道路線に遮断されることなく往来できるため利便性や安全性の向上に貢献している。従って、設置関係者の間では費用は行政の負担が大きいのが妥当とされていることが多い。しかしながら、自由通路設置による経費の削減や乗降客数の変化により鉄道事業者も利益を得ることが予想される。そこで本研究は、自由通路設置事業の現状を把握し、自由通路設置による乗降客数の変化から、設置費用の負担割合のあり方を考察する。自由通路設置前後の乗降客数の変化について重回帰分析を行ったところ、有意な差があることが見られた。また、同路線、同規模の駅で比較した場合、自由通路の設置駅の乗降客数に有意な増加傾向が見られた。それにもかかわらず、行政負担の大きい例が数箇所あることが明らかになった。

    DOI: 10.11361/journalcpij.42.1.112

    CiNii Books

    researchmap

  • 風致地区における共同住宅等の緑化の実態と規制の効果 査読

    河和 知子, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   41 ( 3 )   385 - 390   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東京都心地域における敷地分割を伴う戸建住宅の発生と居住者の移住傾向に関する研究 査読

    堺 総一郎, 中西 正彦, 中井 検裕

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   41 ( 3 )   971 - 976   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 韓国の都市マスタープランの策定プロセスと市民参加の手段としての公聴会の運用と内容 : 水原市が策定した1981年からの都市マスタープランの事例を通じて 査読

    李 起培, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   41 ( 3 )   749 - 754   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 商業地の屋上広告空間の特性と形成要因に関する研究 査読

    田代 雅明, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   41 ( 3 )   505 - 510   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中国における国有土地使用権の公開方式による払下げに関する考察:天津市の事例から公的施設の建設確保と事業の収益性に着目して

    趙 晴, 中西 正彦, 中井 検裕

    日本不動産学会誌   19 ( 3 )   116 - 125   2006年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Association for Real Estate Sciences  

    Land held for development for commercial purpose ought to be acquired through public opening sales method for national land use right in China since 2002. In this paper, we arranged the main content of the said sales method (Competition and Auction), the mechanism of construction securing for public facilities in development project, and the state of achievement of the said sales method in Tianjin. Furthermore, through specific cases, we considered this public opening sales system from the views of construction securing of public facilities and development business profitability, and point out the problems. The purpose of this report is to search directions to improve the present public opening sales system of national land use right in the future.

    DOI: 10.5736/jares1985.19.3_116

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00273885007?from=CiNii

  • 中古住宅市場の売出段階の情報開示のあり方についての一考察

    藤澤 美恵子, 中西 正彦, 中井 検裕

    都市住宅学   2006 ( 55 )   144 - 149   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:都市住宅学会 = Association of Urban Housing Sciences  

    This study wants to discuss for solution asymmetric information in used housing market. Especially we pay attention to disclosure on offering stage in used housing market. The reason is the gap of information between seller and buyer, also the gap of information among intermediations on offering stage. The research aims to compare 1993 with 2002 advertisements of used condominium. The findings of the research become clear unchanged quantity and quality of information about used condominium for seven years. It is very important for buyer to know the structure and the maintenance information of condominium, but seller offers without enough information in used housing market of Japan. To establish the system ofinformation about structure and maintenance is expected for solution asymmetric information in used housing market.出版者照会後に全文公開

    DOI: 10.11531/uhs1993.2006.55_144

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2297/45634

  • 歴史的木造住宅の活用・再生を目的とした不動産証券化手法の成立可能性に関する研究--台東区、谷中・上野桜木地区を対象として 査読

    長谷川 智志, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画論文集   ( 40 )   445 - 450   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東京都における建築協定の失効要因と継続可能性に関する研究 査読

    中西 正彦, 長嵐 陽子, 中井 検裕

    都市計画論文集   ( 40 )   439 - 444   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 市町村合併による市町村名称の変更が住民の地域帰属意識に与える影響 : 兵庫県篠山市を対象として 査読

    遠藤 亮, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   ( 39 )   319 - 324   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    地方行政の基盤強化や広域的な対応の必要性から、市町村合併に注目が集まっている。行政と住民とが連携してまちづくりを展開していく上で、住民の合併に対する意識を考慮することは重要な課題である。市町村合併のデメリットとして、地名の変更が挙げられている。本研究は、市町村合併による市町村名称変更が住民の地域帰属意識に与える影響を明らかにし、市町村名称変更の形態と地域帰属意識変化との関係を明らかにすることを目的とする。5年前に合併した兵庫県篠山市の住民を対象にアンケート調査を行い、その結果の分析から、旧名称を残す場合と消滅させる場合とで、地域帰属意識の変化に違いが出ることを突き止めた。

    DOI: 10.11361/journalcpij.39.3.319

    CiNii Books

    researchmap

  • 景観保全のための絶対高さ制限に伴う機会費用に関する研究 : 鎌倉市中心市街地を事例に 査読

    大澤 昭彦, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   ( 39 )   229 - 234   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    近年、地域の景観を阻害する建物高さを巡り、各地で紛争が起きている。本研究では、鎌倉市中心市街地において景観保全を目的とした高さ制限を行ったときに利用できなくなる床面積とそこから得られる収益である機会費用を個別敷地ごとに詳細に算出し、高さ制限に伴う社会的なコストを定量的に明らかにした。また、機会費用は、敷地条件(前面道路幅員、敷地面積)や立地条件によって大きく変化し、道路斜線制限等の影響により機会費用は道路幅員と敷地規模に比例する傾向が見られたが、幅員によっては道路斜線制限が機会費用を増加させる要因にもなり得ることも明らかとなった。さらに、高さ制限に伴う機会費用を低減するための手法の効果を検証し、道路斜線制限と前面道路幅員による容積制限の緩和は、超過する敷地の機会費用をある程度低減できることが確かめられた。

    DOI: 10.11361/journalcpij.39.3.229

    CiNii Books

    researchmap

  • 観光ボランティアガイドによる観光ルートの設定に関する研究 : 横浜シティガイド協会を対象として 査読

    今井 亮輔, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   ( 39 )   223 - 228   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    都市観光において観光資源をわかりやすく示すことは重要である。多くの都市で観光資源を観光者にわかりやすく示すために、それをつなぎルート化しているが、行政の設定した既存の観光ルートは必ずしも魅力的とは言えない。そこで本研究では効果的な観光ルートのあり方を考察することを目的とする。そのためにまず地域住民の視点から観光資源を捉えている観光ボランティアガイドに注目して、観光者のその都市の経験の違いによって、ガイドルートをどう変えているか見ていき、さらにガイドの経験の違いがガイドルートの設定に与える影響を考えていく。本研究の結果、都市を初めて訪れた観光者に関しては、既存の観光ルートで十分対応できるが、その都市に来たことのある観光者には観光ボランティアガイドのように地域住民の視点から見た観光資源を盛り込んでいて、歴史性などテーマ性がある観光ルートの設定が必要であることがわかった。

    DOI: 10.11361/journalcpij.39.3.223

    CiNii Books

    researchmap

  • 東京都内における樹木保全を考慮した道路事業の計画策定過程に関する研究 査読

    河和 知子, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   ( 39 )   139 - 144   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    我が国の戦後の都市基盤整備の過程では、地域固有の街並みや自然よりも経済効率性が重要視されてきた。今後道路整備が進む上で、行政内部の計画策定過程の問題点を把握する必要がある。本研究では、地域資源として樹木を取り上げ、自治体に対するアンケートとヒアリングを通して、東京都内の計画策定における樹木の位置づけを考察した。結論は以下の通りである。1)柔軟な計画が戦後の事例にあまり見られない。2)道路事業の細部の計画が現行の費用対効果の考え方では評価されない。3)自治体や部署間における意見照会が十分に機能していない。4)現行の保護樹制度が継続的保存手段とはなっておらず、効果が薄いことが明らかになった。

    DOI: 10.11361/journalcpij.39.3.139

    CiNii Books

    researchmap

  • 首都圏郊外の宅地開発における空き地・空き家の解消方策に関する研究 : 伊勢原市・秦野市の宅地開発を対象として 査読

    中西 正彦, 鈴木 章裕, 中井 検裕

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   ( 39 )   631 - 636   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    首都圏郊外の住宅市街地は 90年代後半より人口減少の局面を迎えており、空き地・空き家の発生が問題となりつつある。そこで本研究では神奈川県秦野市・伊勢原市の大規模宅地開発を対象として、空き地・空き家の解消方策を検討した。その結果は、まずアンケート調査により郊外住宅地における空き地・空き家のこれからの発生傾向を把握し、余剰地に対するニーズは潜在的には高いことなどを示した。次にモデルスタディから、住民のニーズにうまく対応することで空き地・空き家の解消に繋がる可能性があることを示した。また集約による有効活用の可能性について考察を行った。

    DOI: 10.11361/journalcpij.39.3.631

    CiNii Books

    researchmap

  • 住宅性能表示制度が分譲マンション価格に与える影響と役割

    藤澤 美恵子, 中西 正彦, 中井 検裕

    都市住宅学   2004 ( 47 )   83 - 88   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:都市住宅学会 = Association of Urban Housing Sciences  

    The purpose of this paper is to make clear the effect of the Housing Performance Indication System. The hedonic price analysis aims to measure influence on newly built condominium price. The interview research of real-estate agents aims to make clear the effect of the Housing Performance Indication System on the used housing market. It was confirmed to be an incomplete system for evaluation. It is necessary to complete the Housing Performance Indication System in order to estimate for housing price in the used housing market and to reconstruct a simplified system.出版者照会後に全文公開

    DOI: 10.11531/uhs1993.2004.47_83

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2297/45635

  • 中国における民間開発業者の旧市街地再開発事業への参画に関する考察:公正性と透明性の観点から天津市を事例として

    趙 晴, 中西 正彦, 中井 検裕

    日本不動産学会誌   18 ( 1 )   58 - 67   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Association for Real Estate Sciences  

    Since the 90's, private developers in China have been growing remarkably, and as the reform of land-market progresses, they are taking greater actions in urban renewal project than before. In this research we clarified the statutory process of urban renewal, and considered the states of private developers in an actual renewal project in Tianjin Nanshi. We examined them by focusing on 'fairness'-neither the benefits of private developers, public, nor residents should be damaged by the renewal project, and 'transparency'-the procedure should be definite and the system should be open. The paper concludes that some parts of the renewal process are not transparent, and recommends to improve the legal system of urban renewal, for example, to introduce a public participation in order to modify the structure that the development plans depend too much on the agreement between the government and developers.

    DOI: 10.5736/jares1985.18.58

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00241678099?from=CiNii

  • CVM による東京における屋上緑化推進施策の評価 査読

    平山 豪, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   38 ( 3 )   595 - 600   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    The first aim of this research is to grasp the benefit of rooftop greening quantitatively by Contingent Valuation Method (CVM) Survey of the apartment households. The second aim is to evaluate the administration's present basis of promotion policies of rooftop greening. As a result: (1) The benefits of the rooftop greening and the important elements for improving effectiveness are clarified. (2) The policy of mandatory greening by Tokyo Metropolitan Government has some validity. (3) Bonus of floor area ratio for greening by MILT needs to be improved. (4) Combination of these two measures doesn't work effectively in Tokyo Metropolitan Area.

    DOI: 10.11361/journalcpij.38.3.595

    DOI: 10.11361/cpij1.38.0.100.0

    CiNii Books

    researchmap

  • コミュニティ・ゾーン形成事業における計画内容と住民意見に関する研究 査読

    長嵐 陽子, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   38 ( 3 )   457 - 462   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    コミュニティ・ゾーン形成事業に関する研究は、住民による評価や意識調査、安全性に関する評価など多数あるが、全事業地区を対象にしてどのような計画案が実施されているのか、それらの計画策定と検討体制の相互関係に着目して傾向を述べているものは見られない。そこで、本研究では全国のコミュニティ・ゾーン形成事業の計画内容を網羅的に把握し、当初の計画案と採択された計画案の相違の原因や背景を、住民意見との関係に着目して考察することを目的とする。 計画の整備項目や住民との検討体制について把握するために、事業を行った自治体へのアンケート調査を行った。その結果をもとに2章でコミュニティ・ゾーン形成事業が行われている地区状況・事業計画内容を把握して事業の特徴を述べる。3章では事業が終了した地区の行政による事業評価から、計画の策定項目の有効性及び問題点について分析する。4章で住民の要望がどのように計画に影響を及ぼしたのかについて比較した後、5章では検討体制のあり方に着目して計画の策定項目と事業の進め方の関係について考察していく。 本研究における結論は、以下のようにまとめられる。 1.国のコミュニティ・ゾーン形成事業における整備項目を把握した。制度上行えるが実際の計画に策定されない項目は、ハード的施策に多く見られた。 2.コミュニティ・ゾーン形成事業は総合的な地区交通計画であるが、適切だと言われている対策と実際の策定された計画は乖離している項目があった。その原因として、住民の反対意見、予算的制約、空間的制約などの問題があった。3.計画に策定されにくい項目である一方通行を見ると、その主な原因は沿道住民の反対であった。策定出来た地区の傾向を見ると(1)問題抽出時に住民と行政が話し合う場を持つと共に、行政が意見収集や広報活動を並行して行うこと(2)住民同士が意見交換できる手法を用いること、の2点があり、このような参加を通じて住民意見の質が向上し、住民にも行政にも受容可能な計画策定へと繋がる可能性が高い。 4.今後コミュニティ・ゾーン形成事業をより活用していくためには、調整コストを抑えつつ住民の意見を引き出す工夫が望ましい。

    DOI: 10.11361/journalcpij.38.3.457

    CiNii Books

    researchmap

  • 再開発事業地区の核店舖撤退後の床状況とその対応に関する研究 査読

    早乙女 祐基, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   38 ( 3 )   265 - 270   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    全国各地の再開発事において大型店をキーテナントとして誘致することで保留床を処分し、事業費の大半を賄ってきた事例が多い。しかしながら百貨店やスーパーは長引く不況、専門店や 24時間営業店にシェアを奪われることで売上げの減少を余儀なくされ、特に地方都市においては大型店の郊外進出により、中心市街地に立地する大型店では客足が奪われることとなっている。その結果全国各地の大型店は倒産による閉店や不採算店舗の整理による撤退例が増えている。このような状況の中、百貨店・スーパーをキーテナントとしていた再開発ビルでは店舗の撤退後に後継テナントが入ることなく大きな空床が生じており、活用されていないビルが存在することは周辺環境に大きな影響を与えていると考えられる。地域全体の活性化を抑止するだけではなく、市街地の衰退を促進させてしまう存在になりかねない。そもそも法定の市街地再開発事業は土地の高度利用と都市機能の更新、公共の福祉に寄与することを目的としており、事業収支の一部を国や自治体からの補助金で賄っている。つまり完成した再開発ビルは社会性を備えた施設と考えることができ、その有効な利用が必要であることはいうまでもないが、実際には空床がある地区では目的の達成どころか悪影響を与えてしまっているのが現状である。今までのところ全国の再開発ビルにおける核店舗の撤退、またその後の空床発生に関する状況を把握した調査は無い。また、再開発ビルの管理運営や自治体支援に関する研究はあるものの、核店舗の撤退・空床発生に焦点を当てた管理機関の対応、また自治体の対応に関する研究は見当たらない。そこで、本研究ではまず法定市街地再開発事業完了時に核店舗(百貨店・スーパー)を持つ全国の再開発ビルを対象にアンケート調査を行い、核店舗の存続・撤退の確認、撤退後の空床の面積・利用状況を把握する。そしてその際の管理機関、空床発生の傾向や問題点を明らかにし、管理機関と自治体の適切な空床の利用、管理機関を自治体のあるべき姿について考察することを目的とする。本研究の結果は以下のようになる。・調査対象地において 195地区中 51地区の初期核店舗が撤退しており、そのうち 31地区が空床のままとなっている。今後も核店舗の撤退、空床の発生が増加していく傾向にある。・再開発ビルにおける核店舗の撤退は、周囲の中心市街地の衰退状況と密接な関係にあり、また自治体の協力姿勢は中心市街地活性化基本計画の区域内外によって少なからず影響される。・現状として、管理機関の要望と自治体の協力が一致しておらず、管理会社の運営機能の欠如、権利者の意見調整機関の不在、自治体側での支援体制の不足が問題点として指摘できる。空床存続地区のみだけではなく店舗存続地区も含めて再々開発を望む地区は少なくないが、多くの自治体にとっては資金面で実現困難であり、再々開発のみならずリーシングの第一歩として、管理機関の意見調整機能を高めて行くことが必要であると考えられる。また、昨年の法改正によって民間の再開発を促進することになったが、再々開発への手段としての利用が考えられるだろう。

    DOI: 10.11361/journalcpij.38.3.265

    CiNii Books

    researchmap

  • 東京都中心部における容積移転の可能性と交通負荷への影響に関する研究 査読

    中西 正彦, 古澤 拓郎, 中井 検裕

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   38 ( 3 )   223 - 228   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    近年、都市再生が国家的な課題として議論される中、民間事業者や学者等から規制緩和を求める声が上がっており、その一つに既成市街地における容積移転をめぐる議論がある。容積移転については、2000年の都市計画法及び建築基準法の改正により「特例容積率適用区域制度」が創設され、商業地域内において一定の条件を満たせば、離れた敷地間でも容積移転が可能になった。この制度により、土地の高度利用が進むとの期待が持たれているが、どのような容積の移転が起こるかは予測されていない。また、起こりうる移転によって都市に悪影響を与えないようにする為の都市計画の役割も重要であるといえる。容積移転に関して、現状で移転候補地を抽出し、容積移転の可能性について研究したものはない。そこで本研究では、(1)特例容積率適用区域制度を東京都中心部の千代田区、中央区、港区、台東区に適用する際の移転候補地の抽出により量的な把握を行い(3章・4章)、考えられる容積移転のパターンを示す(5章)と共に、(2)移転に伴うインフラ等への負荷の検証により、区域設定及び望ましい容積移転のあり方に関しても考察し(6章)、容積移転制度の運用指針に一定の示唆を与えることを目的とした。最終的には、これらの分析の上で、容積移転制度の現状における可能性と問題点、解決の方向性について考察を行い、以下の結論を得た。まず、容積移転候補地として、4区合計で容積の出し地が約 152ha分、受け地が 225ha分抽出された。また、それを踏まえ、容積移転が起こり得ると予想された東京都中心部の3地区において現行の制度を前提とした検証を行った結果、局地的に大きな容積の移転が起こった場合には、最悪の場合、道路、鉄道、歩道容量等の基盤面に大きな影響が出る可能性が示された。すなわち、現行の制度の枠組みの中で都市計画が関わる区域設定のみで制御できない特性への対処が求められている。よって、容積移転の可能性をあげていくために、制度の趣旨上、区域は広く設定されることが望まれるが、その上で基盤負荷とのバランスを考慮に入れる為に現行の体系から一歩踏み込んで、例えば、床の集中に伴う交通量増加を抑える為に容積移転を利用した建造物に複合用途の義務づけを行ったり、災害時の歩道容量の不足を考慮に入れて防災への配慮を促したりするなど、個々の移転に関して基盤面を考慮に入れつつ建築規制の中で対応していくことが望まれる。

    DOI: 10.11361/journalcpij.38.3.223

    CiNii Books

    researchmap

  • コミュニティ・ゾーン形成事業における計画内容と住民意見に関する研究 査読

    長嵐 陽子, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画論文集   38 ( 0 )   77 - 77   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    コミュニティ・ゾーン形成事業に関する研究は、住民による評価や意識調査、安全性に関する評価など多数あるが、全事業地区を対象にしてどのような計画案が実施されているのか、それらの計画策定と検討体制の相互関係に着目して傾向を述べているものは見られない。そこで、本研究では全国のコミュニティ・ゾーン形成事業の計画内容を網羅的に把握し、当初の計画案と採択された計画案の相違の原因や背景を、住民意見との関係に着目して考察することを目的とする。<BR>計画の整備項目や住民との検討体制について把握するために、事業を行った自治体へのアンケート調査を行った。その結果をもとに2章でコミュニティ・ゾーン形成事業が行われている地区状況・事業計画内容を把握して事業の特徴を述べる。3章では事業が終了した地区の行政による事業評価から、計画の策定項目の有効性及び問題点について分析する。4章で住民の要望がどのように計画に影響を及ぼしたのかについて比較した後、5章では検討体制のあり方に着目して計画の策定項目と事業の進め方の関係について考察していく。<BR>本研究における結論は、以下のようにまとめられる。<BR>1.国のコミュニティ・ゾーン形成事業における整備項目を把握した。制度上行えるが実際の計画に策定されない項目は、ハード的施策に多く見られた。<BR>2.コミュニティ・ゾーン形成事業は総合的な地区交通計画であるが、適切だと言われている対策と実際の策定された計画は乖離している項目があった。その原因として、住民の反対意見、予算的制約、空間的制約などの問題があった。<BR>3.計画に策定されにくい項目である一方通行を見ると、その主な原因は沿道住民の反対であった。策定出来た地区の傾向を見ると(1)問題抽出時に住民と行政が話し合う場を持つと共に、行政が意見収集や広報活動を並行して行うこと(2)住民同士が意見交換できる手法を用いること、の2点があり、このような参加を通じて住民意見の質が向上し、住民にも行政にも受容可能な計画策定へと繋がる可能性が高い。<BR>4.今後コミュニティ・ゾーン形成事業をより活用していくためには、調整コストを抑えつつ住民の意見を引き出す工夫が望ましい。

    DOI: 10.11361/cpij1.38.0.77.0

    researchmap

  • 中古集合住宅市場におけるリフォーム情報の開示・査定方法に関する一考察

    藤澤 美恵子, 中西 正彦, 中井 検裕

    都市住宅学   2003 ( 43 )   90 - 95   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:都市住宅学会 = Association of Urban Housing Sciences  

    It is important for housing stock to preserve houses in good condition. However, in the housing market of Japan, assessment takes no regard for remodeling. Also consumers can't get enough information about housing condition. It is too difficult to analyze quantitatively, because hardly anyone grasps data which is defined by regulation in Japan. This paper analyzes the housing market of existing condominiums in the Hikarigaoka new town in Tokyo. The data are gathered from a neighborhood paper made by a real estate broker. The neighborhood paper discloses floorplans, remodeling information and so on in addition to an outline of existing condominiums. This isn't common. We used hedonic analysis for making a clear estimation of the local housing price with remodeling information. In conclusion, the remodeling information affects housing price little. It is out of proportion with the cost of remodeling. The Japanese housing market needs to share information and should to assess the quality of house. It is impossible to increase stock value without disclosure and improved assessment.出版者照会後に全文公開

    DOI: 10.11531/uhs1993.2003.43_90

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2297/45587

  • 分譲マンション需要者の購入視点に関する研究

    藤澤 美恵子, 中西 正彦, 中井 検裕

    都市計画報告集   2   65 - 70   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:The City Planning Institute of Japan  

    本研究では、需要者側からの選択基準や需要者が分譲マンションを購入の際に重視する点を明確にすることを目的とした。特に山本(1999)の研究結果を利用して、需要者のマンションに望む要素をキーワード分類しアンケートを実施した。アンケートの結果から、需要者側として最も気にするところが、供給側からは要素として挙げられていない「立地」であることが分かった。また、需要者側では「音」に対して重要視する傾向が明確に提示された。すなわち、売ることを主眼とする供給者側と購入後の生活を考える購入者の温度差があることも分かった。 属性別のクロス集計の結果年齢ごとや性別ごとに重要視する点は異なる事がわかる。さらに、住居形態の民間分譲と公団分譲の比較では、全く異なる嗜好・購入選択行動も伺える結果を得た。多様な需要者層に対する多様な供給が望まれるということである。

    DOI: 10.11361/cpijreports.2-2.0.65.0

    researchmap

  • The evaluation of the rooftop greening policy by CVM Survey in Tokyo Metropolitan Area 査読

    Takeshi Hirayama, Norihiro Nakai, Masahiko Nakanishi

    journal of the city planning institute of japan   38 ( 1 )   100   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The first aim of this research is to grasp the benefit of rooftop greening quantitatively by Contingent Valuation Method (CVM) Survey of the apartment households. The second aim is to evaluate the administration's present basis of promotion policies of rooftop greening. As a result:(1) The benefits of the rooftop greening and the important elements for improving effectiveness are clarified.(2) The policy of mandatory greening by Tokyo Metropolitan Government has some validity.(3) Bonus of floor area ratio for greening by MILT needs to be improved.(4)Combination of these two measures doesn't work effectively in Tokyo Metropolitan Area. © 2003, The City Planning Institute of Japan. All rights reserved.

    DOI: 10.11361/cpij1.38.0.100.0

    Scopus

    researchmap

  • 再開発事業地区の核店舗撤退後の床状況とその対応に関する研究 査読

    早乙女 祐基, 中井 検裕, 中西 正彦

    都市計画論文集   38 ( 0 )   45 - 45   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    全国各地の再開発事において大型店をキーテナントとして誘致することで保留床を処分し、事業費の大半を賄ってきた事例が多い。 しかしながら百貨店やスーパーは長引く不況、専門店や24時間営業店にシェアを奪われることで売上げの減少を余儀なくされ、特に地方都市においては大型店の郊外進出により、中心市街地に立地する大型店では客足が奪われることとなっている。その結果全国各地の大型店は倒産による閉店や不採算店舗の整理による撤退例が増えている。このような状況の中、百貨店・スーパーをキーテナントとしていた再開発ビルでは店舗の撤退後に後継テナントが入ることなく大きな空床が生じており、活用されていないビルが存在することは周辺環境に大きな影響を与えていると考えられる。地域全体の活性化を抑止するだけではなく、市街地の衰退を促進させてしまう存在になりかねない。 そもそも法定の市街地再開発事業は土地の高度利用と都市機能の更新、公共の福祉に寄与することを目的としており、事業収支の一部を国や自治体からの補助金で賄っている。つまり完成した再開発ビルは社会性を備えた施設と考えることができ、その有効な利用が必要であることはいうまでもないが、実際には空床がある地区では目的の達成どころか悪影響を与えてしまっているのが現状である。 今までのところ全国の再開発ビルにおける核店舗の撤退、またその後の空床発生に関する状況を把握した調査は無い。また、再開発ビルの管理運営や自治体支援に関する研究はあるものの、核店舗の撤退・空床発生に焦点を当てた管理機関の対応、また自治体の対応に関する研究は見当たらない。 そこで、本研究ではまず法定市街地再開発事業完了時に核店舗(百貨店・スーパー)を持つ全国の再開発ビルを対象にアンケート調査を行い、核店舗の存続・撤退の確認、撤退後の空床の面積・利用状況を把握する。そしてその際の管理機関、空床発生の傾向や問題点を明らかにし、管理機関と自治体の適切な空床の利用、管理機関を自治体のあるべき姿について考察することを目的とする。 本研究の結果は以下のようになる。・調査対象地において195地区中51地区の初期核店舗が撤退しており、そのうち31地区が空床のままとなっている。今後も核店舗の撤退、空床の発生が増加していく傾向にある。・再開発ビルにおける核店舗の撤退は、周囲の中心市街地の衰退状況と密接な関係にあり、また自治体の協力姿勢は中心市街地活性化基本計画の区域内外によって少なからず影響される。・現状として、管理機関の要望と自治体の協力が一致しておらず、管理会社の運営機能の欠如、権利者の意見調整機関の不在、自治体側での支援体制の不足が問題点として指摘できる。 空床存続地区のみだけではなく店舗存続地区も含めて再々開発を望む地区は少なくないが、多くの自治体にとっては資金面で実現困難であり、再々開発のみならずリーシングの第一歩として、管理機関の意見調整機能を高めて行くことが必要であると考えられる。また、昨年の法改正によって民間の再開発を促進することになったが、再々開発への手段としての利用が考えられるだろう。

    DOI: 10.11361/cpij1.38.0.45.0

    researchmap

  • 東京都中心部における容積移転の可能性と交通負荷への影響に関する研究 査読

    中西 正彦, 古澤 拓郎, 中井 検裕

    都市計画論文集   38 ( 0 )   38 - 38   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    近年、都市再生が国家的な課題として議論される中、民間事業者や学者等から規制緩和を求める声が上がっており、その一つに既成市街地における容積移転をめぐる議論がある。 容積移転については、2000年の都市計画法及び建築基準法の改正により「特例容積率適用区域制度」が創設され、商業地域内において一定の条件を満たせば、離れた敷地間でも容積移転が可能になった。この制度により、土地の高度利用が進むとの期待が持たれているが、どのような容積の移転が起こるかは予測されていない。また、起こりうる移転によって都市に悪影響を与えないようにする為の都市計画の役割も重要であるといえる。 容積移転に関して、現状で移転候補地を抽出し、容積移転の可能性について研究したものはない。 そこで本研究では、_丸1_特例容積率適用区域制度を東京都中心部の千代田区、中央区、港区、台東区に適用する際の移転候補地の抽出により量的な把握を行い(3章・4章)、考えられる容積移転のパターンを示す(5章)と共に、_丸2_移転に伴うインフラ等への負荷の検証により、区域設定及び望ましい容積移転のあり方に関しても考察し(6章)、容積移転制度の運用指針に一定の示唆を与えることを目的とした。最終的には、これらの分析の上で、容積移転制度の現状における可能性と問題点、解決の方向性について考察を行い、以下の結論を得た。 まず、容積移転候補地として、4区合計で容積の出し地が約152ha分、受け地が225ha分抽出された。また、それを踏まえ、容積移転が起こり得ると予想された東京都中心部の3地区において現行の制度を前提とした検証を行った結果、局地的に大きな容積の移転が起こった場合には、最悪の場合、道路、鉄道、歩道容量等の基盤面に大きな影響が出る可能性が示された。すなわち、現行の制度の枠組みの中で都市計画が関わる区域設定のみで制御できない特性への対処が求められている。 よって、容積移転の可能性をあげていくために、制度の趣旨上、区域は広く設定されることが望まれるが、その上で基盤負荷とのバランスを考慮に入れる為に現行の体系から一歩踏み込んで、例えば、床の集中に伴う交通量増加を抑える為に容積移転を利用した建造物に複合用途の義務づけを行ったり、災害時の歩道容量の不足を考慮に入れて防災への配慮を促したりするなど、個々の移転に関して基盤面を考慮に入れつつ建築規制の中で対応していくことが望まれる。

    DOI: 10.11361/cpij1.38.0.38.0

    researchmap

  • 高容積化を目標とした住宅市街地における更新過程と考慮した街区内配置コントロール手法に関する研究 査読

    中西 正彦

    都市計画   50 ( 3 )   137 - 137   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 市街地住宅総合設計制度による供給住宅に関する基礎的研究:東京都港区におけるケーススタディー

    中西 正彦, 中井 検裕, 五十嵐 俊行

    都市住宅学   1997 ( 19 )   139 - 142   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Association of Urban Housing Sciences  

    The purpose of this study is to consider the use of residential unit by the Urban Housing Comprehensive Design System. The methodology of this study based on the name plate survey of the each unit in Minato Ward, Tokyo.<BR>From the analysis, we have found that 5 per-cent of the units were used as the non-habitable use, however, the percentage could be increased because of a large number of houses without name plates. Also, it could be said that many conversions to the office could be seen especially areas within the Yamanote-Line. The rate of the unit with residents was not so high, therefore, the system did not work well for the increase of the residents.

    DOI: 10.11531/uhs1993.1997.19_139

    researchmap

  • 街区単位の建築物配置を目的とした壁面線コントロールに関する研究 査読

    中西 正彦, 中井 検裕, 斉藤 千尋

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   31   523 - 528   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

受賞

  • 2015年度年間優秀論文賞受賞

    2015年   日本都市計画学会   総合設計制度創設における制度設計の論点と課題 -総合設計委員会の議論・答申および許可準則・技術基準に着目して-

    中西正彦・大澤昭彦・杉田早苗・桑田仁・加藤仁美

     詳細を見る

  • 都市住宅学会賞論文賞

    2006年   都市住宅学会   住宅性能表示制度が分譲マンション価格に与える影響と役割

    藤澤美恵子, 中西正彦, 中井検裕

     詳細を見る

  • 日本都市計画学会論文奨励賞

    2000年   日本都市計画学会   学位論文「高容積化を目標とした住宅市街地における更新過程を考慮した街区内配置コントロール手法に関する研究」

    中西正彦

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会的包摂プログラムを組み込んだ外国人集住地区再生手法の実態と日本への適用

    研究課題/領域番号:18H01601  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤井 さやか, 中西 正彦, 小泉 秀樹, 窪田 亜矢, 瀬田 史彦

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    1)公的住宅団地の外国人集住実態に関するアンケート調査:昨年度抽出した日本国内の外国人集住地区702地区を対象に、公的住宅団地の立地状況を確認し、110団地・118団地管理者の外国人集住団地リストを作成した。次に118団地管理者を対象に、住宅団地における外国人集住の実態と課題、対策状況に関するアンケート調査を実施した(回収84、回収率71.2%)。その結果、外国人率が50%を超える団地も出現していること、中部圏の住宅団地におけるブラジル人集住が顕著であるものの、首都圏で中国人やインド人の集住が急激に進行している住宅団地があることがわかった。外国人集住団地の半数で生活上のトラブルがあるとしており、特にごみ捨てマナーや騒音が問題となりやすい。多言語での掲示が一般的な対策であるが、入居時の丁寧な説明や多言語対応が一定の効果をあげていることが明らかになった。
    2)外国人集住団地での多文化共生活動に関する調査:上述したアンケート調査の中で、多文化共生活動を行っていると回答のあった団地を対象に、活動団体へのヒアリング調査を行い、活動の経緯や内容、課題を明らかにした。活動には自治会主体のもの、外部NPO等主体のものなどがあり、団地の問題を出発点とするものに加えて、自治体内の外国人増加への対応をきっかけとするものがあった。
    3)海外の動向調査:移民対策が進むドイツとカナダで事例調査を行った。ドイツでは、ボーフム市Hustadt団地及びKo-Fabrikプロジェクトの視察を行った。両地区とも既存建物改修、公共空間改善、住宅整備といったハードに加えて、職業訓練や子どもの教育を通じたソフトプログラムと連携した取り組みを行い成果をあげている。カナダでは昨年に引き続き、トロント市における生活支援から雇用支援までの包括的な移民支援の取り組みを視察し、ハードとソフトの取り組みの連携の重要性を確認した。

    researchmap

  • 近現代都市計画・建築法制度の成立と変容をふまえた新時代の制度体系構築に関する研究

    研究課題/領域番号:18K04492  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加藤 仁美, 中西 正彦, 桑田 仁, 内海 麻利, 岡辺 重雄, 大澤 昭彦, 杉田 早苗, 有田 智一, 室田 昌子, 藤賀 雅人, 岡井 有佳

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では、下記の研究調査により成果をあげることができた。①旧都市計画法及び市街地建築物法制定から100年、新都市計画法制定から50年に至る市街地環境に関わる根幹的規制制度を対象とし、その社会的要請による創設意図・成立経緯を把握・分析した。②これら根幹的規制制度の成果と時代的変容(改正)を追跡・整理し、今日的視点から俯瞰、検証した。③地方自治体ではこれらの規制制度をどう受け止め、都市像実現のためにどう活用・運用したのか、市街地建築物法を適用した六大都市を対象に各都市独自の運用実態を整理・分析した。④そして、新時代の市街地コントロールの制度体系構築にむけた提案を行なった。

    researchmap

  • 超高齢時代の住宅地の選択と集中に向けた郊外住宅地の構造分析と対応策の検討

    研究課題/領域番号:17K06716  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中西 正彦, 藤澤 美恵子, 増田 幹人

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    人々の居住環境改善のため,都市基盤や施設,住宅などに対して様々な施策が行われてきた.近年,少子高齢化やインフラの老朽化,空家の増加など多くの社会問題により,居住環境をめぐる社会状況は大きく変化しており,それらにも多くの施策が展開されている.このような住みよい暮らしを実現するための地域に即したソフト・ハード両面にわたる政策を総称して,本研究では“居住政策”と呼ぶ.
    本研究は,人口規模が最大の政令指定都市である横浜市を対象として,まず居住政策を把握し,次に地区の実態を変容も含めて把握し類型化を行った上で,居住政策と地区類型の適切な対応関係を考察した.

    researchmap

  • 乳幼児生活圏形成を見据えた郊外団地の協働型再生モデルの提案

    研究課題/領域番号:15K06371  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三輪 律江, 中西 正彦, 加藤 仁美, 藤岡 泰寛

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究は、乳幼児生活圏の観点から、郊外団地再生の居住政策に資する基礎資料を得ると共に、「まち保育」という概念の整理を行ったものである。
    乳幼児期の子どもが生活に密着した地域社会の中で育まれるために必要な都市環境整備が構築される具体的な単位圏域を乳幼児生活圏として捉え、子育て世代に”あえて”選択されるまちとなるためには、「住まい」「多様な働き方や働く場」「預かり」のバランスがうまく充足されていることが求められている。乳幼児生活圏の構築のためには、子育て世帯、教育支援・保育施設事業者、公園も含めた様々地域資源が面的に広がるまちづくりを検討することともいえる。

    researchmap

  • 現行都市計画・建築規制制度の当初設計意図と時代的変容に関する研究

    研究課題/領域番号:15K06380  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加藤 仁美, 大澤 昭彦, 中西 正彦, 杉田 早苗, 桑田 仁, 室田 昌子, 内海 麻利

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本研究では、総合設計制度(1970)、地区計画(1980)を対象とし、各規制制度の創設・改正の社会的背景と意図、運用指針や基準の設定等を検証し、その後の変容と市町村等における運用実態を明らかにした。その結果、①国の制度設計段階における都市計画(都市局)と建築規制制度(住宅局)等の守備範囲等をめぐる調整、②国の制度設計意図(市町村の主体性・裁量性の想定)と地方公共団体の運用実態(住環境の総合性の担保)との関係、③制度化段階における私権制限と公共性(法制局)の解釈、が焦点として浮かび上がった。

    researchmap

  • 住宅団地の順次更新型再生における空間資源から見た地域価値保全・向上の方策

    研究課題/領域番号:24618005  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中井 検裕, 中西 正彦

      詳細を見る

    配分額:5590000円 ( 直接経費:4300000円 、 間接経費:1290000円 )

    公的住宅は我が国の住宅政策において重要な役割を果たしてきたが、今日では量的な住宅ストックという意義に留まらず、貴重な地域資源となっている。一方で開発から年を重ねた公的住宅団地は建替や大規模修繕による再生が急務となっているが、地域資源としての価値を保全しながら事業を進める必要がある。このような背景から本研究は順次更新型団地再生における地域価値維持・向上の方策を検討した。
    具体的には、まず公的住宅団地の状況と課題を踏まえた再生方針との相違を確認し、次に団地の空間資源の分析と評価および改善・導入すべき空間資源を検討し、そして順次更新型再生プロセスの要件と担保手段について考察・提言を行った。

    researchmap

  • 協議調整型建築・開発規制における不服申立制度の要件

    研究課題/領域番号:18360287  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中井 検裕, 中西 正彦, 室田 昌子, 室田 昌子

      詳細を見る

    配分額:11990000円 ( 直接経費:10100000円 、 間接経費:1890000円 )

    本研究の目的は協議調整型ルール確立のための不服申立および審査制度のあり方について考察し提言を行うことである。まず理論的な整理に加え海外の類似制度も調査分析した上で不服申立制度の形態を考える上での論点を抽出・整理を行った。次に、日本における建築審査会制度とその不服申立審査機能について、過去の裁決の傾向を分析し、また都市計画専門委員の意見等を踏まえ、現状の問題を把握した。その上で今後の制度のあり方について考察・提言を行った。

    researchmap

  • 地区レベルの市街地整備手法の提案

    研究課題/領域番号:96J05072  1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    中西 正彦

      詳細を見る

    配分額:700000円 ( 直接経費:700000円 )

    researchmap

▼全件表示