School of Medicine Nursing Course
専門科目では、老年看護学、在宅看護学、災害看護学を担当し、横浜市立大学大学院医学研究家看護学専攻長を務めている。平成28年度より大学院医学研究科看護学専攻に老年看護学専門看護師教育課程(38単位)を開設し、責任者を務める。
Updated on 2025/07/20
専門科目では、老年看護学、在宅看護学、災害看護学を担当し、横浜市立大学大学院医学研究家看護学専攻長を務めている。平成28年度より大学院医学研究科看護学専攻に老年看護学専門看護師教育課程(38単位)を開設し、責任者を務める。
看護学博士 ( 東京医科歯科大学 )
国際看護学
看護管理学
老年看護学
健康科学
multiple care
在宅看護学
Life Science / Gerontological nursing and community health nursing
Life Science / Clinical nursing
Life Science / Fundamental of nursing
Tokyo Medical and Dental University Graduate School of Health Care Sciences
- 2002.4
東京大学大学院医学系研究科博士課程健康科学・看護学専攻単位取得満期退学
1993.4 - 1998.3
東京大学大学院 医学系研究科修士課程保健学専攻
1991.4 - 1993.3
Chiba University School of Nursing Department of Nursing
1989.4 - 1991.3
北海道大学医療技術短期大学部看護学科
1986.4 - 1989.3
横浜市立大学大学院医学研究科看護学専攻長
2023.4
副医学部長
2020.4 - 2023.3
Yokohama City University School of Medicine Nursing Course
2013.4 - 2023.3
Yokohama City University School of Medicine Nursing Course, Gerontological Nursing
2012.4
Yamagata University School of Nursing, Faculty of Medicine
2004.3 - 2012.3
神戸市看護学 看護学部看護組織学講座看護管理学 助教授
2003.4 - 2004.3
Country:Japan
Tokyo Medical and Dental University Graduate School of Health Care Sciences
1999 - 2003
株式会社ヘルスケアシステムズ看護管理部長
1998
Chiba Cancer Center
1993 - 1995
日本運動器看護学会
JAPAN ACADEMY OF NURSING SCINECE
JAPAN ACADEMY OF NURSING ADMINISTRATION AND POLICIES
JAPANESE SOCIETY OF NURSING RESEACH
JAPAN HEALTH MEDICINE ASSOCIATION
Japan Society of Nursing Research President
2024.6
Committee type:Academic society
日本看護管理学会 評議員
2023.4
日本看護系大学協議会 理事
2022.6
日本看護研究学会理事
2022.5
日本健康医学会 常任理事
2020.4
日本健康医学会 理事
2014.4
Committee type:Academic society
日本運動器看護学会 理事
2011.4
Committee type:Academic society
日本看護科学学会 代議員
2011
Development of a Self-Care Scale for Compound Caregivers
Yuka Iwata, Maya Minamizaki, Yuka Kanoya
Healthcare 12 ( 23 ) 2438 - 2438 2024.12
Yayoi Shoji, Andi Masyitha Irwan, Ryota Ochiai, Syahrul Syahrul, Eriko Shinohara, Andi Muhammad Fiqri, Shoko Takeuchi, Erfina Erfina, Mariko Iida, Ariyanti Saleh, Fusae Moriguchi, Sachiyo Nakamura, Yuka Kanoya
Cureus 2025.2
Factors affecting turnover intention of nurses in Japanese nursing homes for older adults-A cross-sectional study.
Kaoru Baba, Mana Doi, Azusa Arimoto, Akiko Kaneda, Yuka Kanoya
Japan journal of nursing science : JJNS 22 ( 1 ) e12637 2025.1
病院から地域へ!地域包括ケアを担う看護職のコンピテンシー育成(第3回)(最終回) 地域包括ケアを担う看護職に必要な知識 地域包括ケアシステムの視点から
叶谷 由佳, 丸山 幸恵, 南崎 眞綾, 金田 明子, 佐々木 晶世, 星 美鈴, 土肥 眞奈
Nursing BUSINESS 18 ( 3 ) 246 - 249 2024.3
病院における高齢心不全患者へのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の実施の現状と関連要因
臼井 咲耶, 南崎 眞綾, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
横浜看護学雑誌 17 ( 1 ) 1 - 9 2024.3
病院から地域へ!地域包括ケアを担う看護職のコンピテンシー育成(第2回) 地域包括ケアを担う看護職に必要な知識 高齢者への看護の視点から
叶谷 由佳, 丸山 幸恵, 南崎 眞綾, 金田 明子, 佐々木 晶世, 星 美鈴, 土肥 眞奈
Nursing BUSINESS 18 ( 2 ) 150 - 153 2024.2
病院から地域へ!地域包括ケアを担う看護職のコンピテンシー育成(第2回) 地域包括ケアを担う看護職に必要な知識 高齢者への看護の視点から
叶谷 由佳, 丸山 幸恵, 南崎 眞綾, 金田 明子, 佐々木 晶世, 星 美鈴, 土肥 眞奈
Nursing BUSINESS 18 ( 2 ) 150 - 153 2024.2
病院から地域へ! 地域包括ケアを担う看護職のコンピテンシー育成(第1回) 地域包括ケア時代の看護職に必要なコンピテンシーとは
叶谷 由佳, 佐々木 晶世, 丸山 幸恵, 星 美鈴, 南崎 眞綾, 金田 明子, 土肥 眞奈
Nursing BUSINESS 18 ( 1 ) 57 - 61 2024.1
病院から地域へ! 地域包括ケアを担う看護職のコンピテンシー育成(第1回) 地域包括ケア時代の看護職に必要なコンピテンシーとは
叶谷 由佳, 佐々木 晶世, 丸山 幸恵, 星 美鈴, 南崎 眞綾, 金田 明子, 土肥 眞奈
Nursing BUSINESS 18 ( 1 ) 57 - 61 2024.1
Development of management indicators of nursing for minimizing physical restraints focused on older adult patients hospitalized in acute care settings: A Delphi consensus study. International journal
Maya Minamizaki, Mana Doi, Yuka Kanoya
PloS one 19 ( 7 ) e0306920 2024
Masami Fukada, Mana Doi, Yuka Kanoya
Journal of Japan Academy of Nursing Science 44 463 - 472 2024
専門・認定看護師による高齢心不全患者への包括的なEnd of Lifeケア 質的研究
土肥 眞奈, 丸山 幸恵, 金田 明子, 南崎 眞綾, 深田 雅美, 叶谷 由佳
日本看護科学学会学術集会講演集 43回 404 - 405 2023.12
訪問看護師がホスピス住宅入居者へ実施するアセスメント 看護記録の分析より
佐々木 晶世, 青砥 恵美, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 32 ( 3 ) 385 - 389 2023.10
在宅で看取る家族へ訪問看護師が実践するグリーフケアの実態
丸山 幸恵, 金田 明子, 田中 明日美, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 32 ( 3 ) 258 - 259 2023.10
地域在住高齢者の健康状態とウェアラブル端末で評価した睡眠・活動データとの関連:性差に着目して
佐々木 晶世, 齋藤 京子, 叶谷 由佳, 稲森 正彦
日本健康医学会雑誌 32 ( 3 ) 268 - 269 2023.10
老年看護学教育における認知症一人称体験が看護学生のエイジズムと高齢者イメージに与える影響
南崎 眞綾, 佐々木 晶世, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 32 ( 2 ) 193 - 199 2023.7
サービス付き高齢者向け住宅の介護職が看護職に期待する役割
星 美鈴, 杉本 健太郎, 佐々木 晶世, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 32 ( 2 ) 206 - 211 2023.7
Development of the ward nurses' discharge-oriented dietary support scale for older adult patients in Japan Reviewed
Akemi Miyabe, Mana Doi, Yuka Kanoya
Japan Journal of Nursing Science 20 ( 4 ) e12541 2023.6
Comprehensive end-of-life care practices for older patients with heart failure provided by specialized nurses: a qualitative study
Mana Doi, Yukie Maruyama, Akiko Kaneda, Maya Minamizaki, Masami Fukada, Yuka Kanoya
BMC Geriatrics 23 2023.6
Rina Sato, Mana Kanno-Doi, Yuka Kanoya
Journal of Japan Academy of Critical Care Nursing 19 12 - 24 2023.3
高齢患者への身体拘束に関してクリティカルケア看護師が抱える倫理的ジレンマと関連要因
佐藤 里奈, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
日本クリティカルケア看護学会誌 19 12 - 24 2023.3
Post-total hip arthroplasty (THA) difficulties of older adults aged over 75 years
Doi-Kanno Mana, Minamizaki-Kanno Maya, Kaneda Akiko, Kanoya Yuka
Journal of Japan Society for Musculoskeletal Nursing 18 39 - 46 2023.2
[The actual conditions and issues of multiple care: A survey of care managers]. Reviewed
Akiyo Sasaki-Otomaru, Yuka Kanoya, Ikuko Kashiwazaki, Tomomi Enokigura
[Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 70 ( 1 ) 27 - 38 2023.1
南崎 眞綾, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳, 将来構想委員会看保連ワーキング高齢者身体拘束軽減プロジェクト
日本看護研究学会雑誌 45 ( 5 ) 905 - 914 2023.1
Actual Circumstances and related factors of nursing practice from the perspective of home care by ward nurses at acute care hospitals for older adult patients Reviewed
Kaneda Akiko, Asahi Hitomi, Kanoya Yuka
Journal of Japan Health Medicine Association 31 ( 4 ) 423 - 432 2023.1
Exploratory-descriptive qualitative research about care management content for older adults spend at home until the end of life Reviewed
Kaneda Akiko, Kanoya Yuka
Journal of Japanese Association for Home Care Medicine 4 ( 1 ) 1 - 8 2023.1
南崎 眞綾, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳, 将来構想委員会看保連ワーキング高齢者身体拘束軽減プロジェクト
日本看護研究学会雑誌 45 ( 5 ) 905 - 914 2023.1
看護職による高齢者の生活を支える地域包括ケアのコンピテンシーに関する文献検討
星 美鈴, 叶谷 由佳
日本看護管理学会誌 27 ( 1 ) 227 - 236 2023
地域包括ケアシステムにおける訪問看護師のサービス創出スキルの明確化
綱嶋 里枝子, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
日本看護管理学会誌 27 ( 1 ) 82 - 91 2023
地域包括ケアシステムにおける訪問看護師のサービス創出スキルの明確化
綱嶋 里枝子, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
日本看護管理学会誌 27 ( 1 ) 82 - 91 2023
Akiko Kaneda, Mana Doi‐Kanno, Yuka Kanoya
Geriatrics & Gerontology International 2022.12
深田 雅美, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
日本看護科学学会学術集会講演集 42回 659 - 660 2022.12
地域包括ケアシステムに貢献できる看護職に必要なコンピテンシー Reviewed
星 美鈴, 佐々木 晶世, 杉本 健太郎, 大竹 まり子, 丸山 幸恵, 土肥 眞奈, 中村 幸代, 柏木 聖代, 叶谷 由佳
日本看護管理学会誌 26 ( 1 ) 140 - 149 2022.12
深田 雅美, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
日本看護科学学会学術集会講演集 42回 659 - 660 2022.12
地域在住高齢者における口腔機能と腕時計型脈拍・加速度計で測定した睡眠・活動データとの関連 一般介護予防事業としての試み
佐々木 晶世, 齋藤 京子, 西村 美紀, 叶谷 由佳
日本応用老年学会大会 17回 62 - 62 2022.11
Cross-sectional study on factors associating quality of care management for the older adults who need care at home Reviewed
Kaneda Akiko, Kanoya Yuka
Journal of Japan Health Medicine Association 31 ( 2 ) 214 - 222 2022.7
急性期病院における高齢心不全患者の緩和ケアの実態とその関連要因
種市 由香里, 南崎 眞綾, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 31 ( 1 ) 30 - 41 2022.4
Actual status of educational programs at home visiting nurse agencies and related agency characteristics Reviewed
Kaneda Akiko, Kanoya Yuka
3 ( 1 ) 10 - 17 2022.2
入院する高齢者に対する身体拘束軽減のための介入に関するシステマティックレビュー
菅野 眞綾, 星 美鈴, 臼井 咲耶, 吉田 香, 佐藤 里奈, 叶谷 由佳, 将来構想委員会看護系保険連合ワーキング急性期病院における高齢者への安全な医療・看護提供検討プロジェクト
日本看護研究学会雑誌 44 ( 5 ) 801 - 811 2022.1
Using the Delphi method to develop a ward nurses' dietary support scale for the elderly after discharge Reviewed
MIyabe A, Doi M, Kanoya Y
Journal of Japan health medicine association 30 ( 4 ) 467 - 477 2022.1
地域包括ケアシステムに貢献できる看護職に必要なコンピテンシー
星 美鈴, 佐々木 晶世, 杉本 健太郎, 大竹 まり子, 丸山 幸恵, 土肥 眞奈, 中村 幸代, 柏木 聖代, 叶谷 由佳
日本看護管理学会誌 26 ( 1 ) 150 - 158 2022
Key Competencies Required for an integrated community care system Reviewed
Hoshi Misuzu, Kanoya Yuka, Doi Mana, Sasaki-Otomaru Akiyo, Enokigura Tomomi, Kashiwagi Masayo, Ohtake Mariko, Sugimoto Kentaro, Kashiwazaki Ikuko, Moriguchi Fusae
The 11th proceedings of IACSC2020 333 - 345 2021.12
Mana Doi-Kanno, Yuka Kanoya, Emilio Hideyuki Moriguchi
BMC Public Health 21 ( 1 ) 2021.12
地域在住高齢者の日常生活における身体活動の実態とフィードバックの効果
吉田 香, 佐々木 晶世, 叶谷 由佳, 齋藤 京子, 稲森 正彦
日本健康医学会雑誌 30 ( 3 ) 361 - 371 2021.10
Professional Roles and Functions of Child-Exclusive Home-Visit Nursing Stations for Children with Severe Motor and Intellectual Disabilities Reviewed
Journal of Japan society of nursing research 44 ( 4 ) 647 - 656 2021.10
我が国における一般病床に入院する高齢者に対する身体拘束を予防、軽減する看護に関するスコーピングレビュー
菅野 眞綾, 臼井 咲耶, 星 美鈴, 吉田 香, 叶谷 由佳, 将来構想委員会看保連ワーキング高齢者身体拘束軽減プロジェクト
日本看護研究学会雑誌 44 ( 2 ) 299 - 308 2021.7
我が国における一般病床に入院する高齢者に対する身体拘束を予防、軽減する看護に関するスコーピングレビュー Reviewed
菅野 眞綾, 臼井 咲耶, 星 美鈴, 吉田 香, 叶谷 由佳, 将来構想委員会看保連ワーキング高齢者身体拘束軽減プロジェクト
日本看護研究学会雑誌 44 ( 2 ) 299 - 308 2021.7
Akiko Kaneda, Yuka Kanoya
An Official Journal of the Japan Primary Care Association 44 ( 2 ) 74 - 80 2021.6
多職種がエンド・オブ・ライフ期にある在宅要介護高齢者にケアマネジメントの視点から実践している内容 Reviewed
金田 明子, 叶谷 由佳
日本プライマリ・ケア連合学会誌 44 ( 2 ) 74 - 80 2021.6
地域の多職種が在宅要介護高齢者のエンド・オブ・ライフ期にケアマネジメントの視点から実践している内容
金田 明子, 叶谷 由佳
日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 12回 np1113 - np1113 2021.5
佐々木 晶世, 榎倉 朋美, 柏崎 郁子, 保下 真由美, 叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 44 ( 1 ) 135 - 144 2021.4
土肥 眞奈, 渡邊 洋美, 佐藤 里奈, 叶谷 由佳
日本運動器看護学会誌 16 050 - 055 2021.2
高齢者の嚥下機能に影響する身体運動に関する文献検討 Reviewed
土肥 眞奈, 渡邊 洋美, 佐藤 里奈, 叶谷 由佳
日本運動器看護学会誌 16 050 - 055 2021.2
在宅要介護高齢者のエンド・オブ・ライフ期におけるケアマネジメントの概念分析と定義の検討
金田 明子, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 29 ( 4 ) 434 - 443 2021.1
高齢者の視点を重視した認知症患者への対応 教育プログラムを導入した急性期病院看護師のプログラム実践状況 Reviewed
土肥 眞奈, 叶谷 由佳, 榎倉 朋美, 柏崎 郁子
日本健康医学会雑誌 29 ( 4 ) 462 - 468 2021.1
高齢者の視点を重視した認知症患者への対応 教育プログラムを導入した急性期病院看護師のプログラム実践状況
土肥 眞奈, 叶谷 由佳, 榎倉 朋美, 柏崎 郁子
日本健康医学会雑誌 29 ( 4 ) 462 - 468 2021.1
Risk factors for postoperative delirium and subsyndromal delirium in older patients in the surgical ward: A prospective observational study. International journal
Maya Kanno, Mana Doi, Kazumi Kubota, Yuka Kanoya
PloS one 16 ( 8 ) e0255607 2021
急性期病院における身体拘束を軽減するための看護管理に関する文献検討
菅野 眞綾, 叶谷 由佳
日本看護管理学会誌 25 ( 1 ) 129 - 138 2021
A Scoping Review of Nursing to Prevent and Reduce the Need for Physical Restraints for Elderly Patients in General Hospitals of Japan Reviewed
Kanno Maya, Usui Sakuya, Hoshi Misuzu, Yoshida Kaori, Kanoya Yuka
Journal of Japan Society of Nursing Research 44 ( 2 ) 2_299 - 2_308 2021
高齢者の術後せん妄に対するせん妄評価尺度に関する文献検討(Scales for Postoperative Delirium in the Elderly: A Literature Review) Reviewed
菅野 眞綾, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 29 ( 3 ) 246 - 258 2020.10
高齢者の術後せん妄に対するせん妄評価尺度に関する文献検討(Scales for Postoperative Delirium in the Elderly: A Literature Review) Reviewed
菅野 眞綾, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 29 ( 3 ) 246 - 258 2020.10
宮部 明美, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 29 ( 3 ) 259 - 279 2020.10
高齢心不全患者と家族へのアドバンスケアプランニングに対する病棟看護師の認識 Reviewed
土肥 眞奈, 秋元 みなみ, 佐藤 里奈, 叶谷 由佳
日本循環器看護学会誌 16 ( 1 ) 50 - 57 2020.9
学校における医療的ケアへの医療保険制度による訪問看護利用の検討 Reviewed
鈴木 育子, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 29 ( 2 ) 238 - 243 2020.7
ブラジル南部在住日系高齢者の栄養摂取状況と肥満との関連 Reviewed
土肥 眞奈, 佐々木 晶世, 笹本 翔純, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 29 ( 1 ) 89 - 95 2020.4
妊娠中の女性看護師を対象とした出産後の就業継続意志に影響する要因
冨樫 千秋, 佐久間 夕美子, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 29 ( 1 ) 9 - 16 2020.4
ブラジル日系永住高齢者に対する家族を含めた保健指導の検討 Reviewed
吉田 香, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 29 ( 1 ) 96 - 102 2020.4
Doi Mana, Takeuchi Shoko, Kodama Mitsuya, Nozaki Shizuyo, Tanaka Kasumi, Kanoya Yuka
横浜看護学雑誌 13 ( 1 ) 1 - 5 2020.3
【日中における高齢者認知症の医療と介護】中国における認知症高齢者とその家族介護者の現状と課題
柏崎 郁子, 曾 徳容, 叶谷 由佳
日中医学 34 ( 4 ) 28,61 - 64 2020.2
胃がん高齢者の特徴やQOL及び周術期における看護介入の実態に関する文献レビュー Reviewed
宮部 明美, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 28 ( 4 ) 368 - 375 2020.1
Exploring disaster medicine and nursing:A practical Report of Japan’s student exchange program with the republic of the Philippines Reviewed
Sasamoto K, Takeuchi S, Nakamura S, Kanoya Y
Journal of Japan Health Medicine Association 28 ( 4 ) 420 - 426 2020.1
急性期病院看護師を対象とした「高齢者の視点を重視した認知症患者への対応」教育プログラムの効果 Reviewed
土肥 眞奈, 杉浦 由美子, 杉本 健太郎, 柏木 聖代, 岡本 瞳, 叶谷 由佳
日本看護管理学会誌 23 ( 1 ) 11 - 18 2019.12
The Effect of Educational Program Named “Care for Dementia Patients Focusing on the Viewpoint of Elderly Patients” for Acute Care Hospital Nurses Reviewed
Mana Doi, Yumiko Sugiura, Kentaro Sugimoto, Masayo Kashiwagi, Hitomi Okamoto, Yuka Kanoya
The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies 23 ( 1 ) 11 - 18 2019.12
榎倉 朋美, 柏崎 郁子, 佐々木 晶世, 叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 42 ( 3 ) 456 - 456 2019.7
ブラジル在住日系高齢者におけるヘルスリテラシーと健康状態および生活習慣との関連 Reviewed
佐々木 晶世, 土肥 眞奈, 服部 紀子, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 28 ( 2 ) 164 - 170 2019.7
佐々木 晶世, 榎倉 朋美, 柏崎 郁子, 保下 真由美, 叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 42 ( 3 ) 457 - 457 2019.7
Masae Shoji, Yuka Kanoya, Yukiko Honda
Journal of Japan Society of Nursing Research 42 ( 1 ) 123 - 133 2019.4
麻酔看護の日米国際交流 Reviewed
大山亜希子, 他谷真遵, 井出悠紀子, 槇原弘子, 伊吹愛, 後藤隆久, 叶谷由佳, 赤瀬智子
横浜看護学雑誌 12 ( 1 ) 42 - 47 2019.3
周麻酔期看護学の大学院教育における現状と課題-今後の教育プログラムの確立に向けて- Reviewed
他谷真遵, 伊吹愛, 槇原弘子, 叶谷由佳, 後藤隆久, 赤瀬智子
横浜看護学雑誌 12 ( 1 ) 21 - 27 2019.3
フィリピン共和国におけるフィールドワーク活動準備の実践報告
佐藤 いずみ, 本多 由起子, 中村 幸代, 飯田 真理子, 竹内 翔子, 叶谷 由佳
日本助産学会誌 32 ( 3 ) 537 - 537 2019.2
学部生によるフィリピン共和国での母子保健活動の実際
佐藤 いずみ, 飯田 真理子, 中村 幸代, 竹内 翔子, 本多 由起子, 叶谷 由佳
日本助産学会誌 32 ( 3 ) 538 - 538 2019.2
訪問看護ステーションにおける新卒看護師の採用・採用意向の実態とその関連要因 Reviewed
丸山幸恵, 柏木聖代, 叶谷由佳
日本健康医学会雑誌 27 ( 4 ) 349 - 353 2019.1
多田 音緒, 佐々木 晶世, 柏崎 郁子, 叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 41 ( 3 ) 382 - 382 2018.7
入院高齢患者に対するセンサーマット型睡眠計の有効な使用方法の検討
山本 結加, 結城 沙耶, 佐々木 晶世, 柏崎 郁子, 叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 41 ( 3 ) 381 - 381 2018.7
認知症高齢者を在宅介護する家族にユマニチュードの基本技術を伝えたあとの家族の受け止め Reviewed
土肥 眞奈, 林 夏希, 春名 朝美, 本田 美和子, 伊東 美緒, 佐々木 晶世, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 27 ( 2 ) 159 - 165 2018.7
高等学校における性教育の実態と学校体制 Reviewed
関根 志奈子, 土肥 眞奈, 廣瀬 幸美, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 27 ( 2 ) 125 - 136 2018.7
結城 沙耶, 山本 結加, 佐々木 晶世, 柏崎 郁子, 叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 41 ( 3 ) 382 - 382 2018.7
臨床経験10年以上の看護職者の針刺し反復に影響する要因 Reviewed
久保典子, 森鍵祐子, 叶谷由佳, 布施淳子, 小林淳子
日本看護研究学会 42 ( 2 ) 147 - 158 2018.6
胃瘻チューブ内腔の細菌汚染状況(Bacterial Contamination in the Lumen of Percutaneous Endoscopic Gastrostomy Tubes) Reviewed
佐々木 晶世, 永田 茂樹, 土肥 眞奈, 鈴木 英子, 小林 由起子, 末永 仁, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 27 ( 1 ) 50 - 54 2018.4
人工股関節全置換術後患者の車椅子用マット使用による、圧力、疼痛、座り心地の効果の比較 Reviewed
在家美幸, 山村佳子, 濱田佳子, 浅野ゆう子, 岩間朋子, 土肥眞奈, 叶谷由佳佳
日本運動器看護学会 13 47 - 52 2018.3
特別養護老人ホームのケア質保証をめざした看護職と介護職の効果的な連携
叶谷 由佳, 佐々木 晶世, 柏崎 郁子
日本看護科学学会学術集会講演集 37回 [O23 - 3] 2017.12
岩崎 深冬, 柏崎 郁子, 本多 由起子, 佐々木 晶世, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 26 ( 3 ) 155 - 156 2017.10
東日本大震災被災県の2都市における福祉避難所運営に向けた課題
柏崎 郁子, 本多 由起子, 佐々木 晶世, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 26 ( 3 ) 157 - 158 2017.10
Exploring maternal and child health in Japan: a case report of the student exchange program between Japan and republic of the Philippines Reviewed
Yukoko Honda, Shoko Takeuchi, Sachiyo Nakamura, Yuka Kanoya
IACSC 2017 proceedings 2017.9
看護師による身体拘束に関する最高裁平成22年1月26日判決と一般病床の身体拘束ガイドラインに着目した文献検討 Reviewed
柏崎郁子, 佐々木晶世, 碓井瑠衣, 叶谷由佳
老年看護学 22 ( 1 ) 98 - 106 2017.7
ブラジル在住日系高齢者のヘルスリテラシーと言語環境との関連 Reviewed
坂本 沙也加, 佐々木 晶世, 土肥 眞奈, 服部 紀子, 森口 エミリオ秀幸, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 26 ( 1 ) 2 - 6 2017.4
English education program for the first-year nursing students Reviewed
10 ( 1 ) 29 - 35 2017.3
訪問看護ステーションにおける訪問看護師の現任教育の実態と教育 Reviewed
丸山幸恵, 後藤順子, 叶谷 由佳
千葉科学大学紀要 10 101 - 108 2017.3
施設入所高齢者に対する湯たんぽによる睡眠への影響 Reviewed
菅野 眞綾, 土肥 眞奈, 佐々木 晶世, 服部 紀子, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 25 ( 増刊号 ) 296 - 303 2016.12
出産・子育て期にある看護職員に病院から提供されている支援の現状と就業継続への影響 Reviewed
槙 正和, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
日本看護管理学会誌 20 ( 1 ) 49 - 60 2016.7
高齢者の消費者被害に対する地域包括支援センターの取り組み Reviewed
土肥 眞奈, 佐々木 晶世, 服部 紀子, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 25 ( 2 ) 127 - 134 2016.7
認知症周辺症状に対する非薬物療法に関するシステマティックレビュー(Nonpharmacological Therapies for Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia: A Systematic Review) Reviewed
土肥 眞奈, 青木 律子, 佐々木 晶世, 服部 紀子, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 25 ( 1 ) 2 - 10 2016.4
在宅で高齢者を介護する家族のアサーティブネスと介護負担感の関連 Reviewed
森本 雪子, 土肥 眞奈, 青木 律子, 佐々木 晶世, 服部 紀子, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 25 ( 1 ) 52 - 57 2016.4
夕方入浴による高齢者の夜間睡眠への影響 Reviewed
佐々木千佳, 大竹まり子, 森鍵祐子, 小林淳子, 細谷たき子, 叶谷 由佳
北日本看護学会 18 ( 2 ) 31 - 39 2016
20 ( 1 ) 91 - 97 2016
介護保険施設における介護職による喀痰吸引と経管栄養の実施状況と課題 Reviewed
高橋直美, 叶谷 由佳
日本健康医学会 25 ( 1 ) 58 - 63 2016
チェア・ヨーガが在宅高齢女性の心身の健康に与える影響 Reviewed
佐々木 晶世, 佐々木 美幸, 長尾 綾子, 服部 紀子, 青木 律子, 菅野 眞奈, 佐久間 夕美子, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 24 ( 1 ) 59 - 66 2015.4
看護学士課程2年次生の自己教育力と看護実践能力との関連 Reviewed
服部 紀子, 中村 博文, 林 さとみ, 金嶋 祐加, 塚越 みどり, 廣瀬 幸美, 渡部 節子, 叶谷 由佳
横浜看護学雑誌 8 ( 1 ) 39 - 48 2015.3
胃瘻造設高齢者の介護を行う家族の介護負担 Reviewed
片桐 瑠里, 服部 紀子, 佐々木 晶世, 菅野 眞奈, 青木 律子, 叶谷 由佳
日本健康医学会雑誌 23 ( 4 ) 289 - 295 2015.1
Prevalence of needlestick injuries among nurses and prevention intervention: A literature review Reviewed
Noriko Kubo, Yuka Kanoya, Akiyo Sasaki-Otomaru, Mana Kanno, Yuko Morikagi, Takiko Hosoya
Journal of Medical Safety 2015 76 - 81 2015
看護職による訪問看護ステーション起業経験 Reviewed
荒井幸子, 細谷たき子, 大竹まり子, 小林淳子, 森鍵祐子, 叶谷 由佳
北日本看護学会誌、 18 ( 1 ) 11 - 18 2015
高齢者介護施設の介護職員の感染予防方法の実施状況と呼吸器感染症および感染性胃腸炎への罹患との関連 Reviewed
佐々木晶世, 佐久間夕美子, 大竹まり子, 加藤綾子, 叶谷由佳, 佐藤千史
厚生の指標 62 ( 15 ) 9 - 14 2015
病院看護部による病棟看護職への継続医療退院支援教育の必要性 Reviewed
進藤 真由美, 大竹 まり子, 森鍵 祐子, 鈴木 育子, 細谷 たき子, 小林 淳子, 叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 37 ( 5 ) 55 - 64 2014.12
病棟看護職における退院支援プロトコール活用の効果 Reviewed
大竹 まり子, 若月 裕子, 森鍵 祐子, 細谷 たき子, 小林 淳子, 叶谷 由佳
日本看護科学学会学術集会講演集 34回 550 - 550 2014.11
ガム咀嚼を用いた健康教育が子どもの心身の健康に与える影響
佐々木 晶世, 佐久間 夕美子, 大竹 まり子, 叶谷 由佳
日本公衆衛生学会総会抄録集 73回 424 - 424 2014.10
Practical Achievements of Clinical Nursing Skills among Students in Baccalaureate Program Reviewed
中村 博文, 服部 紀子, 渡部 節子, 塚越 みどり, 臺 有桂, 林 さとみ, 金嶋 祐加, 井上 聡, 廣瀬 幸美, 叶谷 由佳
Yokohama journal of nursing 7 ( 1 ) 33 - 39 2014.3
28日間のガム咀嚼が小学生のストレスに与える影響 Reviewed
佐々木 晶世, 佐久間夕美子, 大竹まり子, 叶谷由佳, 佐藤千史
日本健康医学会雑誌 23 ( 1 ) 10 - 17 2014
地域在住の自立高齢者における6年後の生活機能リスク発生に影響する要因 Reviewed
後藤順子, 細谷たき子, 小林淳子, 叶谷由佳, 大竹まり子, 森鍵祐子
日本地域看護学会誌 16 ( 3 ) 65 - 74 2014
がん終末期患者の在宅療養移行時の病棟看護師からの情報提供等に関する訪問看護師の評価
冨岡 小百合, 鈴木 育子, 森鍵 祐子, 大竹 まり子, 小林 淳子, 叶谷 由佳, 細谷 たき子
日本看護科学学会学術集会講演集 33回 344 - 344 2013.12
佐々木 晶世, 佐久間 夕美子, 叶谷 由佳, 佐藤 千史
日本健康医学会雑誌 22 ( 3 ) 184 - 185 2013.10
生活保護現業員のメンタルヘルスとその関連要因
赤間 由美, 森鍵 祐子, 大竹 まり子, 叶谷 由佳, 細谷 たき子, 小林 淳子
日本公衆衛生学会総会抄録集 72回 598 - 598 2013.10
東北の行政機関に働く保健師の専門職務遂行能力
中條 貞子, 森鍵 祐子, 大竹 まり子, 鈴木 育子, 叶谷 由佳, 細谷 たき子, 小林 淳子
日本公衆衛生学会総会抄録集 72回 546 - 546 2013.10
大竹 まり子, 森鍵 祐子, 鈴木 育子, 細谷 たき子, 小林 淳子, 大谷 和子, 叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 36 ( 3 ) 336 - 336 2013.7
Effects of exercise on the prevention of conditions leading to the need for long-term care Reviewed
Mariko Ohtake, Yuko Morikagi, Ikuko Suzuki, Yuka Kanoya, Chifumi Sato
AGING CLINICAL AND EXPERIMENTAL RESEARCH 25 ( 1 ) 49 - 57 2013.4
Tsuchida Miki, Ohtake Mariko, Morikagi Yuko, Suzuki Ikuko, Hosoya Takiko, Kobayashi Atsuko, Kanoya Yuka, Sato Chifumi
Journal of Japan Society of Nursing Research 36 ( 4 ) 4_39 - 4_46 2013
ヘルスアップセミナー参加者の2年後のBMIと生活習慣との関連
志田 仁美, 小林 淳子, 細谷 たき子, 叶谷 由佳, 大竹 まり子, 森鍵 祐子
日本公衆衛生学会総会抄録集 71回 242 - 242 2012.10
退院支援リンクナースの役割に関する研究
大竹 まり子, 伊藤 淳子, 森鍵 祐子, 細谷 たき子, 小林 淳子, 叶谷 由佳
日本公衆衛生学会総会抄録集 71回 392 - 392 2012.10
PTA役員の母親による子どもへの月経教育の自己効力感とその関連要因
山口 節子, 森鍵 祐子, 大竹 まり子, 叶谷 由佳, 細谷 たき子, 小林 淳子
日本公衆衛生学会総会抄録集 71回 336 - 336 2012.10
Effect of a Home-Based Simple Yoga Program in Child-Care Workers: A Randomized Controlled Trial Reviewed
Yumiko Sakuma, Akiyo Sasaki-Otomaru, Sadayo Ishida, Yuka Kanoya, Chiaki Arakawa, Yoshiko Mochizuki, Yukiko Seiishi, Chifumi Sato
JOURNAL OF ALTERNATIVE AND COMPLEMENTARY MEDICINE 18 ( 8 ) 769 - 776 2012.8
Mental Health Care for Nurses Working in Disaster Situations: What Administrators Need to Know
Ibe Toshiko, Teshima Megumi, Ogushi Masaki, Kanoya Yuka, Michihata Yumiko, Kasamatsu Yuka, Nakamura Ayako
The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies 16 ( 1 ) 65 - 66 2012
広域災害時における一般市民の心的外傷後ストレス障害(PTSD)罹患要因についての文献的考察
香月 毅史, 鈴木 英子, 叶谷 由佳, 日下 和代, 塩田 久美子, 三井 督子, 佐藤 千史
日本看護科学学会学術集会講演集 31回 540 - 540 2011.12
訪問看護ステーション管理者の営業を含めた経営能力と収益との関連 Reviewed
藤井 千里, 赤間 明子, 大竹 まり子, 鈴木 育子, 細谷 たき子, 小林 淳子, 佐藤 千史, 叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 34 ( 1 ) 117 - 130 2011.4
デイケアにおける統合失調症のための健康教育プログラムに関する研究 Reviewed
高田絵理子, 叶谷由佳
弘前医療福祉大学紀要 2 ( 1 ) 55 - 61 2011.3
Factors contributing to medical errors and incidents among hospital nurses --nurses' health, quality of life, and workplace predict medical errors and incidents--.
Chiaki Arakawa, Yuka Kanoya, Chifumi Sato
Industrial health 49 ( 3 ) 381 - 8 2011
Effect of regular gum chewing on levels of anxiety, mood, and fatigue in healthy young adults Reviewed
Akiyo Sasaki-Otomaru, Yumiko Sakuma, Yoshiko Mochizuki, Sadayo Ishida, Yuka Kanoya, Chifumi Sato
Clinical Practice and Epidemiology in Mental Health 7 133 - 139 2011
小学校における咀嚼指導の実態調査 Reviewed
佐々木晶世, 佐久間夕美子, 清石幸子, 大竹 まり子, 森鍵 祐子, 細谷 たき子, 小林 淳子, 叶谷 由佳, 大貫 義人, 佐藤 千史
日本健康医学会雑誌 20 ( 1 ) 1 - 6 2011
Retraction: Effects of exercise on the prevention of conditions leading to the need for long-term care. Reviewed
Ohtake M, Morikagi Y, Suzuki I, Kanoya Y, Sato C
Aging clinical and experimental research 2010.11
交替制勤務をしている病院勤務看護師のインシデント・アクシデントに影響する要因
荒川 千秋, 叶谷 由佳, 佐藤 千史
日本看護管理学会誌 14 ( 1 ) 42 - 50 2010.7
精神科病院付設デイケアの職員構成と提供されているプログラムの現状
高田 絵理子, 大竹 まり子, 赤間 明子, 小林 淳子, 細谷 たき子, 叶谷 由佳
北日本看護学会誌 12 ( 2 ) 93 - 100 2010.2
診療所院長と訪問看護ステーション所長からみた双方の連携の現状および訪問看護に対する意向 東北6県の調査から Reviewed
高橋 直美, 大竹 まり子, 赤間 明子, 鈴木 育子, 細谷 たき子, 小林 淳子, 叶谷 由佳, 佐藤 千史
日本在宅ケア学会誌 13 ( 2 ) 58 - 66 2010.2
小学生の咀嚼と生活習慣に関する研究 Reviewed
巽 夕起, 佐々木晶世, 叶谷由佳, 佐藤千史
日本健康医学会雑誌 19 ( 1 ) 16 - 22 2010
特定機能病院の退院支援部署における看護相談の実態及び自宅退院と転院・施設入所の退院支援の比較 Reviewed
田代 久男, 大竹 まり子, 赤間 明子, 鈴木 育子, 細谷 たき子, 小林 淳子, 叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 32 ( 5 ) 83 - 93 2009.12
全国の3年課程看護学校における地域貢献の実態 Reviewed
清石 幸子, 大竹 まり子, 赤間 明子, 鈴木 育子, 細谷 たき子, 小林 淳子, 叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 32 ( 5 ) 113 - 120 2009.12
地域中核病院看護部の退院支援教育が病棟看護職の知識・行動へ及ぼす効果 Reviewed
大崎 瑞恵, 大竹 まり子, 赤間 明子, 鈴木 育子, 小林 淳子, 佐藤 千史, 叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 32 ( 4 ) 111 - 119 2009.9
川中 淑恵, 荒川 千秋, 叶谷 由佳, 佐藤 千史
日本看護管理学会誌 13 ( 1 ) 84 - 91 2009.7
Relationship Between Educational Programs Offered at Midsize Hospitals in Japan and Novice Nurses' Anxiety Levels Reviewed
Tomoko Kuroda, Yuka Kanoya, Akiyo O. Sasaki, Takeshi Katsuki, Chifumi Sato
JOURNAL OF CONTINUING EDUCATION IN NURSING 40 ( 3 ) 132 - 138 2009.3
訪問看護師の家族観と家族看護実践の実態および家族看護実践に関連する要因 Reviewed
石澤 恵, 冨岡 小百合, 大竹 まり子, 赤間 明子, 鈴木 育子, 小林 淳子, 佐藤 千史, 叶谷 由佳
山形医学 27 ( 1 ) 79 - 88 2009.2
Tashiro Hisao, Ohtake Mariko, Akama Akiko, Suzuki Ikuko, Hosoya Takiko, Kobayashi Atsuko, Kanoya Yuka
Journal of Japan Society of Nursing Research 32 ( 5 ) 5_83 - 5_93 2009
Anxiety and Feelings in Chinese Women Pregnant after Treatment for Infertility Reviewed
Jing Zhao, Akiyo Sasaki-Otomaru, Yuka Kanoya, Yumiko Sakuma, Chifumi Sato
Journal of Chinese Clinical Medicine 4 ( 12 ) 687 - 694 2009
ガム咀嚼が作業効率と疲労に与える影響に関する研究 Reviewed
佐々木晶世, 佐久間夕美子, 叶谷由佳, 佐藤千史
日本健康医学会雑誌 18 ( 1 ) 24 - 30 2009
Seiishi Yukiko, Ohtake Mariko, Akama Akiko, Suzuki Ikuko, Hosoya Takiko, Kobayashi Atsuko, Kanoya Yuka
Journal of Japan Society of Nursing Research 32 ( 5 ) 5_113 - 5_120 2009
Osaki Mizue, Ohtake Mariko, Akama Akiko, Suzuki Ikuko, Kobayashi Atsuko, Sato Chifumi, Kanoya Yuka
Journal of Japan Society of Nursing Research 32 ( 4 ) 4_111 - 4_119 2009
若年女性の月経前期および月経期症状に影響を及ぼす要因 看護学生と専門学生における生活習慣・保健行動の比較 Reviewed
佐久間 夕美子, 叶谷 由佳, 石光 芙美子, HOSONA MIO, 望月 好子, 佐藤 千史
日本看護研究学会雑誌 31 ( 2 ) 25 - 36 2008.6
在宅終末期の看取りに関する家族の満足度について 「看取りの場所」「意志の尊重」「苦痛の緩和」「一緒に過ごした時間」に焦点をあてて Reviewed
城内 景子, 池田 清子, 中澤 仁美, 鈴木 育子, 叶谷 由佳, 佐藤 千史
神戸市看護大学紀要 12 37 - 43 2008.3
ラオスにおける伝統的産婆と効果的な母子保健対策についての文献的考察 Reviewed
栗山 晶子, 中村 勝, 鈴木 育子, 大竹 まり子, 赤間 明子, 小林 淳子, 叶谷 由佳
山形医学 26 ( 1 ) 25 - 32 2008.2
Sakuma Yumiko, Kanoya Yuka, Ishimitsu Fumiko, Hosona Mio, Mochizuki Yoshiko, Sato Chifumi
Journal of Japan Society of Nursing Research 31 ( 2 ) 2_25 - 2_36 2008
都道府県における夜間を含む在宅支援サービスの整備状況に関する調査 Reviewed
高橋 千尋, 大竹 まり子, 赤間 明子, 鈴木 育子, 小林 淳子, 叶谷 由佳
厚生の指標 54 ( 10 ) 25 - 30 2007.9
訪問看護師の職務満足に関連する要因 Reviewed
冨岡 小百合, 石澤 恵, 大竹 まり子, 赤間 明子, 佐藤 千史, 鈴木 育子, 小林 淳子, 叶谷 由佳
日本在宅ケア学会誌 11 ( 1 ) 43 - 51 2007.9
Verification of reliability and validity of a Japanese version of the Rathus Assertiveness Schedule. International journal
Eiko Suzuki, Yuka Kanoya, Takeshi Katsuki, Chifumi Sato
Journal of nursing management 15 ( 5 ) 530 - 7 2007.7
Kanoya Yuka
Journal of Japan Society of Nursing Research 30 ( 4 ) 4_93 - 4_104 2007
Morikagi Yuko, Kanoya Yuka, Ohtake Mariko, Akama Akiko, Suzuki Ikuko, Kobayashi Atuko, Tashiro Hisao, Sato Chifumi
Journal of Japan Society of Nursing Research 30 ( 4 ) 4_27 - 4_35 2007
Assertiveness affecting burnout of novice nurses at university hospitals
Eiko Suzuki, Yuka Kanoya, Takeshi Katsuki, Chifumi Sato
Japan Journal of Nursing Science 3 ( 2 ) 93 - 105 2006.12
荒川 千秋, 叶谷 由佳, 佐藤 千史
日本看護管理学会誌 10 ( 1 ) 30 - 36 2006.8
Effects of introducing a critical path method to standardize treatment and nursing for early discharge from acute psychiatry unit
Kazuyo Kusaka, Yuka Kanoya, Chifumi Sato
Journal of Nursing Management 14 ( 1 ) 69 - 80 2006.1
Factors Related to Reality Shock Experienced by New Graduate Nurses at University Hospitals
Itomine Ichiro, Suzuki Eiko, Kanoya Yuka, Sato Chifumi
Journal of Japan Society of Nursing Research 29 ( 4 ) 4_63 - 4_70 2006
大学病院に勤務する新卒看護職の職場環境及びアサーティブネスとバーンアウトリスク Reviewed
鈴木 英子, 叶谷 由佳, 北岡 和代[東口], 佐藤 千史
日本看護研究学会雑誌 28 ( 2 ) 89 - 99 2005.6
Workplace Environment, Assertiveness and Burnout risk among Novice Nurses in University Hospitals
Suzuki Eiko, Kanoya Yuka, Kitaoka-Higashiguchi Kazuyo, Sato Chifumi
Journal of Japan Society of Nursing Research 28 ( 2 ) 2_89 - 2_99 2005
215)大学病院に勤務する新卒看護師のバーンアウト発症に関する縦断研究
鈴木 英子, 叶谷 由佳, 佐藤 昇子, 佐藤 千史
日本看護研究学会雑誌 28 ( 3 ) 3_216 - 3_216 2005
IZUHA Keiko, KANOYA Yuka, SATO Chifumi
Journal of Japan Society of Nursing Research 27 ( 4 ) 101 - 107 2004.9
日本版MBI(Maslach Burnout Inventory)の実用性の検討 回収率,有効回答率,回収数における無効回答率に焦点をあてて
鈴木 英子, 叶谷 由佳, 堀井 さやか, 高田 絵理子, 北岡 和代[東口], 佐藤 千史
日本看護研究学会雑誌 27 ( 4 ) 85 - 90 2004.9
リアリティショックに関する研究(その1) 文献検討から
糸嶺 一郎, 鈴木 英子, 叶谷 由佳, 佐藤 千史
日本看護研究学会雑誌 27 ( 3 ) 196 - 196 2004.6
A Study on the Life Satisfaction of Mentally Handicapped Persons Visiting A Day Care
HANDA Miori, KUSAKA kazuyo, KANOYA Yuka, SATO Chifumi
Journal of Japan Academy of Nursing Science 23 ( 4 ) 20 - 30 2004.1
Kanoya Yuka, Sato Chifumi
Journal of Japan Society of Nursing Research 27 ( 1 ) 1_101 - 1_105 2004
The Development of the Japanese Version of the Rathus assertiveness schedule
Suzuki Eiko, Kanoya Yuka, Ishida Sadayo, Katsuki Takeshi, Sato Chifumi
Japanese Journal of Human Sciences of Health-Social Services 10 ( 2 ) 19 - 29 2004
A Study on Patients Anxiety and Stress in ICU
Kume Midori, Kanoya Yuka, Sato Chifumi
Journal of Japan Society of Nursing Research 27 ( 5 ) 5_93 - 5_99 2004
Suzuki Eiko, Kanoya Yuka, Horii Sayaka, Takada Eriko, Kitaoka-Higashiguchi Kazuyo, Sato Chifumi
Journal of Japan Society of Nursing Research 27 ( 4 ) 4_85 - 4_90 2004
KATAYAMA Satoko, KANOYA Yuka, KUSAKA Kazuyo, SATO Chifumi
Journal of Japan Society of Nursing Research 26 ( 1 ) 147 - 161 2003.4
若年女性の飲酒に関する調査研究 女子大学生の初飲状況とその後の問題飲酒行動との関連
市川 富美子, 村田 敦子, 叶谷 由佳, 高田 絵理子, 佐藤 千史
保健婦雑誌 59 ( 3 ) 238 - 242 2003.3
グミ咀嚼が小学生の心理状態及び口腔機能に与える影響に関する研究 Reviewed
乙丸(佐々木, 晶世, 叶谷由佳, 渡辺久, 日下和代, 加藤秀樹, 高野正信, 佐藤千史
日本咀嚼学会雑誌 13 ( 2 ) 67 - 76 2003
小学生に対する生活習慣病予防のための健康教育のあり方に関する文献的考察 Reviewed
乙丸(佐々木, 晶世, 叶谷由佳, 佐藤千史
保健婦雑誌 59 ( 12 ) 1172 - 1177 2003
Tanaka Rika, Kanoya Yuka, Nakayama Eijun, Sato Chifumi
Journal of Japan Society of Nursing Research 24 ( 4 ) 4_69 - 4_76 2001
褥瘡のある患者に対する訪問看護の質保証をめざした標準枠組の開発 クリティカルパス法の考え方を用いて Reviewed
叶谷 由佳, 真田 弘美, 沼田 美幸, 藤谷 久美子, 島内 節
日本褥瘡学会誌 2 ( 1 ) 7 - 16 2000.4
ナーシングビジネス2016年秋季増刊改定内容がスッキリわかる超実践看護師長のための診療報酬解決BOOK平成28(2016)年度改定対応版
叶谷 由佳( Role: Joint author看護管理者がとくにおさえておきたい平成28年度改定の経緯と、次回改定への方向性)
メディカ出版 2016
在宅ケア学第1巻在宅ケア学の基本的考え方
叶谷 由佳( Role: Contributor第7章在宅ケアの事例展開と他職種連携ケア、Ⅲ医療処置を伴う療養者への在宅ケア)
株式会社ワールドプランイング 2015
看護のしくみ
叶谷 由佳, 木村憲洋( Role: Edit)
日本実業出版社 2007
TACSシリーズ2看護管理学
叶谷 由佳( Role: Contributor4.リーダーシップ論、管理者論)
健帛社 2007
地域ですすめる閉じこもり予防・支援
叶谷 由佳( Role: Contributor)
中央法規出版 2006
「在宅ケア」クリニカルパスマニュアル ケアの質保証と効率化
中央法規出版 2000
看護部が変われば病院は変わる
日本看護協会出版会 1998
看護ケース、マネジメントークリティカルパスウエイと実践の評価Elain L. Cohen, Toni G. Cesta著Nursing Case Management From Concept to Evaluationの翻訳
医学書院,MYW 1998
1996年変革期における看護管理の課題に関する調査
日本看護協会調査研究報告 1998
交代制勤務の現状と課題(資料集)
日本看護協会調査研究報告 1997
「新型コロナウイルス感染症等対応のための応援派遣看護職受け入れ・応援派遣マニュアル」について Invited
叶谷由佳
看護管理 33 ( 9 ) 800 - 804 2023.8
Share & Dialogue 今こそ対話を アウトリーチによる看護管理者の看護マネジメント支援(解説) Invited
叶谷由佳
看護管理 33 ( 6 ) 449 - 455 2023.6
【コロナ禍における多面的な看護管理者支援NuMATを学ぶ】Part4 NuMATの実績 新型コロナウイルス感染症対応に伴う看護管理者支援の実績 Invited
叶谷由佳
看護展望 48 ( 5 ) 450 - 456 2023.4
【コロナ禍における多面的な看護管理者支援NuMATを学ぶ】Part1 総論 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による看護管理者への影響 Invited
坂本すが, 叶谷由佳
看護展望 48 ( 5 ) 434 - 439 2023.4
【コロナ禍における多面的な看護管理者支援NuMATを学ぶ】Part3 NuMATの活動 新型コロナウイルス感染症対応に伴う看護管理者支援(NuMAT)の活動 Invited
叶谷由佳
看護展望 48 ( 5 ) 444 - 449 2023.4
人工股関節全置換術を受けた後期高齢者が経験する術後の困難—Post-total hip arthroplasty (THA) difficulties of older adults aged over 75 years
土肥 眞奈, 南﨑 眞綾, 金田 明子, 叶谷 由佳
日本運動器看護学会誌 = Journal of Japan Society for Musculoskeletal Nursing / 日本運動器看護学会 編 18 39 - 46 2023
持続可能な社会をリードする創造的看護管理
叶谷由佳
日本看護管理学会誌 25 ( 1 ) 279 - 283 2021.12
【看護小規模多機能型居宅介護のすすめ】看護小規模多機能型居宅介護事業所と医療機関の連携
叶谷由佳
看護 73 ( 13 ) 36 - 39 2021.10
【コロナショックを乗りきる業務改善・病棟運営が数字で「見える」新任管理者のためのデータ分析&活用術】コロナ禍と乗りきるために必要なデータ分析力と活用力 Invited
叶谷由佳
Nursing Business 15 ( 6 ) 486 - 489 2021.6
クリティカルケア領域における高齢患者への身体拘束実施に関して看護師が抱える倫理的ジレンマの現状
佐藤里奈, 佐々木晶世, 叶谷由佳
日本看護管理学会学術集会抄録集 25th 2021
高齢入院患者の日常生活場面における倫理的意思決定支援の現状
齊藤薫苗, 佐々木晶世, 叶谷由佳
日本看護管理学会学術集会抄録集 25th 2021
急性期病院に入院する高齢者に対する身体拘束の最小化 ~急性期病院における高齢者への安全な医療・看護提供検討プロジェクト~
叶谷由佳, 叶谷由佳, 菅野眞綾, 土肥眞奈, 佐々木晶世, 丸山幸恵, 金田明子, 星美鈴
日本看護研究学会雑誌(Web) 44 ( 3 ) 2021
介護療養型医療施設における看取りに向けた取り組みと施設の特徴
佐々木晶世, 叶谷由佳
日本看護管理学会学術集会抄録集 25th 2021
高齢患者に対する′′在宅の視点′′のある退院支援の実態と関連要因
朝日瞳, 柏木聖代, 土肥眞奈, 佐々木晶世, 叶谷由佳
日本老年看護学会学術集会抄録集 24th 2019
日本の看護学生とフィリピンの医療系学生を対象とした国際共同学習の実践報告 母子保健の視点から
本多 由起子, 竹内 翔子, 中村 幸代, 叶谷 由佳
日本看護科学学会学術集会講演集 37回 [PF - 72 2017.12
To identify, create, and expand systems of care for use in musculoskeletal nursing
12 16 - 21 2017
特集地域包括ケアシステムを見据えた看護教育、地域包括ケアシステムを見据えた看護教育に必要なこと
叶谷 由佳
看護展望 41 ( 10 ) 12 - 18 2016
地域包括ケアシステムにおける看護連携と看護管理者の役割
叶谷 由佳
看護部長通信 13 ( 2 ) 2 - 6 2015
主な看護提供方式の種類とその特徴 看護提供体制の検討に向けて Invited
叶谷由佳
看護管理 25 ( 3 ) 210 - 214 2015
訪問看護ステーションの管理運営指標の開発 Invited
叶谷由佳, 藤井千里
地域ケアリング 17 ( 4 ) 60 - 61 2015
看護教育のキーパーソンに聞く、横浜市立大学医学部看護学科長・教授叶谷由佳氏に聞く
叶谷由佳
看護展望 40 ( 11 ) 66 - 71 2015
医療処置が必要な患者の退院支援における組織的取り組みと病棟看護職の実践
土田 美樹, 大竹 まり子, 森鍵 祐子, 鈴木 育子, 細谷 たき子, 小林 淳子, 叶谷 由佳, 佐藤 千史
日本看護研究学会雑誌 36 ( 4 ) 39 - 46 2013.9
Factors Affecting PTSD Morbidity Rates in General Populations in a State of Calamity
54 ( 8 ) 837 - 845 2012.8
在宅高齢者の看取りにおける家族支援の重要性 (特集 在宅医療・地域包括ケア)
叶谷 由佳
公衆衛生 76 ( 7 ) 523 - 527 2012.7
介護保険施設で行われる医療行為の現状と介護職が医療行為を行う上での課題 (介護職による医療行為の安全性確保に関する研究)
高橋 直美, 沼澤 さとみ, 叶谷 由佳
研究助成・事業助成報告書 23 325 - 336 2012
山形県内における低体力児童生徒の地域差
佐久間 夕美子, 佐々木 晶世, 瀧浪 敦, 清石 幸子, 大竹 まり子, 森鍵 祐子, 鈴木 育子, 細谷 たき子, 小林 淳子, 叶谷 由佳, 大貫 義人, 佐藤 千史
東北学校保健学会会誌 ( 58 ) 44 - 45 2010.9
山形県内の小学校における咀嚼に関する健康教育の実態調査
佐々木 晶世, 佐久間 夕美子, 瀧浪 敦, 清石 幸子, 大竹 まり子, 森鍵 祐子, 鈴木 育子, 細谷 たき子, 小林 淳子, 叶谷 由佳, 大貫 義人, 佐藤 千史
東北学校保健学会会誌 ( 58 ) 46 - 47 2010.9
効果的な内部連携と外部連携による患者支援(第6回)(最終回) 看護系大学教員と地域連携・退院支援部署の連携
叶谷 由佳, 大竹 まり子, 森鍵 祐子, 鈴木 育子, 細谷 たき子, 小林 淳子, 田代 久男, 木村 理, 赤間 明子
地域連携network 2 ( 6 ) 39 - 43 2010.1
大竹 まり子, 高橋 直美, 赤間 明子, 鈴木 育子, 小林 淳子, 叶谷 由佳
木村看護教育振興財団看護研究集録 ( 16 ) 1 - 16 2009.9
効果的な内部連携と外部連携による患者支援(第4回) 早期退院支援スクリーニングを用いた内部連携
森鍵 祐子, 大竹 まり子, 田代 久男, 赤間 明子, 鈴木 育子, 小林 淳子, 叶谷 由佳, 木村 理
地域連携network 2 ( 4 ) 61 - 66 2009.9
The effect of hip washing care with catechin in patients wearing diapers
Sekiguchi Hiroe, Ohtake Mariko, Kitame Fumio, Akama Akiko, Suzuki Ikuko, Kobayashi Atsuko, Kusaka Kazuyo, Nagata Shigeki, Sato Chifumi, Kanoya Yuka
Bulletin of the Yamagata University. Medical science 27 ( 2 ) 99 - 108 2009.8
看護がリードするこれからの保健医療のあり方 : 総括
大野 かおり, 叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 32 ( 2 ) 142 - 142 2009.6
急性期病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入
森鍵 祐子, 大竹 まり子, 赤間 明子, 鈴木 育子, 佐藤 千史, 小林 淳子, 叶谷 由佳
日本在宅ケア学会誌 12 ( 1 ) 26 - 34 2008.9
卒業試験を国試モードに--学科ぐるみの取り組みと教員にとっての意義 (特集 国家試験問題プール制 再考)
叶谷 由佳, 佐藤 幸子, 小林 淳子
看護教育 49 ( 8 ) 663 - 667 2008.8
SAKUMA Yumiko, KANOYA Yuka, SATO Chifumi
Japanese journal of maternal health. 49 ( 2 ) 286 - 294 2008.7
池田 清子, 鷲田 万帆, 叶谷 由佳
豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書 16 1 - 28,巻頭1p 2008.7
A Study on a Screening Questionnaire to Support Early Discharge at Special Functioning Hospitals
Ohtake Mariko, Tashiro Hisao, Isawa Terumi, Sato Yoko, Akama Akiko, Suzuki Ikuko, Kobayashi Atsuko, Hosoya Takiko, Sato Chifumi, Kimura Wataru, Kanoya Yuka
Bulletin of the Yamagata University. Medical science 26 ( 1 ) 11 - 23 2008.2
統合失調症者の体重管理に関する文献検討
高田絵理子, 大竹まり子, 赤間明子, 鈴木育子, 細谷たき子, 小林淳子, 叶谷由佳
北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 12th 2008
池田 清子, 日野 千恵子, 叶谷 由佳
日本看護学会論文集 地域看護 39 122 - 124 2008
KANOYA Yuka
Journal of Japanese Society of Nursing Research 30 ( 4 ) 93 - 104 2007.9
特定機能病院における早期退院支援を目的としたスクリーニング票の導入および妥当性の評価
森鍵 祐子, 叶谷 由佳, 大竹 まり子, 赤間 明子, 鈴木 育子, 小林 淳子, 田代 久男, 佐藤 千史
日本看護研究学会雑誌 30 ( 4 ) 27 - 35 2007.9
Factors Related to Reality Shock Experienced by New Graduate Nurses at University Hospitals
ITOMINE Ichiro, SUZUKI Eiko, KANOYA Yuka, SATO Chifumi
Journal of Japanese Society of Nursing Research 29 ( 4 ) 63 - 70 2006.9
【その人らしい生活を実現するための退院支援】 退院支援のためのシステムづくり
叶谷 由佳, 大竹 まり子, 齋藤 明子, 鈴木 育子, 小林 淳子, 田代 久男, 森鍵 祐子
看護学雑誌 70 ( 7 ) 607 - 611 2006.7
Factors Affecting Rapid Turnover of Novice Nurses in University Hospitals
SUZUKI Eiko, ITOMINE Ichiro, KANOYA Yuka, KATSUKI Takeshi, HORII Sayaka, SATO Chifumi
Journal of Occupational Health 48 ( 1 ) 49 - 61 2006.1
褥瘡に対する訪問看護のケア標準化に関する研究
叶谷 由佳
日本看護研究学会雑誌 28 ( 3 ) 92 - 94 2005.6
福祉と評価(福祉と評価, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
叶谷 由佳, 佐藤 千史
行動計量学 32 ( 1 ) 98 - 98 2005.3
清水 由香里, 叶谷 由佳, 佐藤 千史
看護管理 15 ( 1 ) 20 - 23 2005.1
特定機能病院における退院支援のための早期スクリーニング方法に関する研究
叶谷由佳
Monthly IHEP 137 ( 11 ) 30 - 33 2005
A Study on Patient's Anxiety and Stress in ICU
KUME Midori, KANOYA Yuka, SATO Chifumi
Journal of Japanese Society of Nursing Research 27 ( 5 ) 93 - 99 2004.12
福祉と評価(福祉と評価)
叶谷 由佳, 佐藤 千史
日本行動計量学会大会発表論文抄録集 32 318 - 319 2004.9
リアリティ・ショックに関する研究(その2) 新卒看護師の関連要因分析
鈴木 英子, 糸嶺 一郎, 叶谷 由佳, 佐藤 千史
日本看護研究学会雑誌 27 ( 3 ) 196 - 196 2004.6
テロリズムがTVメディアを媒体として一般市民に与える精神的影響の文献的考察
香月 毅史, 叶谷 由佳, 鈴木 英子
精神医学 46 ( 5 ) 493 - 503 2004.5
KANOYA Yuka, SATO Chifumi
Journal of Japanese Society of Nursing Research 27 ( 1 ) 101 - 105 2004.4
Analysis of the Literature on the Cooperative Section with the Community in Acute-care Hospitals
UEDA Masako, KANOYA Yuka, SATO Chifumi
Bulletin of Kobe City College of Nursing 8 45 - 57 2004.3
日本語版RAS(Rathus Assertiveness Schedule)の作成と因子構造の検討
鈴木 英子, 叶谷 由佳, 香月 毅史, 石田 貞代, 荒川 千秋, 佐藤 千史
日本看護科学学会学術集会講演集 23回 414 - 414 2003.12
看護婦/士から看護師への名称変更による看護職に対する一般人のイメージの変化
吉山 茜, 叶谷 由佳, 佐藤 千史
看護管理 13 ( 12 ) 1010 - 1012 2003.12
【看護実践能力育成への取り組み】臨地実習における各領域共通の看護技術チェックリスト導入の試み
叶谷 由佳, 小泉 仁子, 日下 和代, 千葉 由美, 二宮 彩子, 清水 清美, 森田 久美子, 岡光 基子, 小谷野 康子, 矢富 有見子, 内堀 真弓, 宮本 真巳
看護教育 44 ( 12 ) 1030 - 1039 2003.12
YAMANAKA Yasuko, KANOYA Yuka, SATO Chifumi
Journal of Japan Academy of Nursing Science 23 ( 2 ) 32 - 39 2003.6
叶谷 由佳, 趙 青, 日下 和代, 佐藤 千史
日本看護研究学会雑誌 26 ( 3 ) 188 - 188 2003.6
若年女性の飲酒に関する調査研究 女子大学生の初飲状況とその後の問題飲酒行動との関連
市川富美子, 村田敦子, 叶谷由佳, 高田絵理子, 佐藤千史
保健婦雑誌 59 ( 3 ) 2003
口腔機能および記銘力に対する高齢者用そしゃく食品の効果に関する研究
渡辺久, 叶谷由佳, 日下和代, 高田絵理子, 佐藤千史, 荒川真一, 石川烈, 加藤秀樹, 高野正信
日本咀嚼学会雑誌 13 ( 1 ) 2003
口腔機能および記銘力に対する高齢者用そしゃく食品の効果に関する研究
渡辺久, 叶谷由佳, 日下和代, 高田絵理子, 佐藤千史, 荒川真一, 石川烈, 加藤秀樹, 高野正信
日本咀嚼学会雑誌 13 ( 2 ) 2003
看護記録とナレッジマネジメント--患者サービスの質向上に向けた情報活用を考える (特集 看護管理のナレッジマネジメント--現場に活かす知とワザ)
叶谷 由佳
看護管理 12 ( 7 ) 524 - 526 2002.7
調査・研究 自動車レーサーのレース前後のストレス度に関する研究
近藤 佳代子, 叶谷 由佳, 佐藤 千史
保健の科学 44 ( 4 ) 313 - 317 2002.4
特別記事 看護婦/士から看護師へ,看護職に問われる新しいイメージ--ナースキャップのもつ意義と看護職の意識の変遷
叶谷 由佳, 佐藤 千史, 中山 栄純
看護管理 12 ( 4 ) 292 - 296 2002.4
文献レビュー クライエントの望ましいアウトカムの評価指標--QOL,ADL,精神・心理尺度レビュー
山中 泰子, 叶谷 由佳, 佐藤 千史
看護管理 11 ( 9 ) 704 - 711 2001.9
The relationship between the frequency of nurse’s uniform exchange and the instruction by nursing directors in medium-scale hospitals in Japan
ICN 22nd Quadrennial Congress 2001
Effect of a novel masticatory product on oral and immunological functions. Symposium 11. Oral Diseases and Systemic Health
1st International Congress on Mastication and Health, Yokohama 2002
A study on the influence of nursing manager’s leadership to nurses’ job satisfaction and hospital management
ICN Congress 2003
Consideration of the statement for nursing activity in the law for nurses in Japan
The third ICN INP/APNN Conference 2004
The issues in maternity and child health and the roles of traditional birth attendant(TBA) that prefectures’ and districts’ health bureaus recognized in Laos International conference
Kanoya Y, Kuriyama S, Ohtake M, Morikagi Y, Suzuki I, Hosoya T, Kobayashi A, Sato C
14TH EAFONS 2012.2
Prevalence of needlestick injuries among nurses and prevention intervention: A literature review International conference
Kanoya Y, Kubo N, Sasaki O-A, Kanno M, Morikagi Y, Hosoya T
3rd World Congress of Clinical Safety, 2014.9
The Association between assertiveness and the care burden of care givers who care for an elderly family member in their home International conference
Kanno M, Morimoto Y, Sasaki O A, Aoki R, Hattori N, Kanoya Y
12th International Family Nursing Conference 2015.8
Relationship between health status and health literacy in aged Japanese-Brazilian
Sasaki O A, Sugimoto N, Sakamoto S, Hattori N, Kanno M, Aoki R, Kanoya Y, Iijima T, Mizushima S, Moriguchi H E
IACSC2015 2015.9
Lessons learnt from Evaluation of Humanitarian Medical Assistance to Typhoon Haiyan in the Philippines
Kodama M, Kanoya Y
IACSC2015 Yokohama 2015.9
The effect bathing care using green tea grounds on dermatosis drug costs
ICN 22nd Quadrennial Congress 2001
軽度認知症の排泄・コミュニケーションの在宅介護モデルに関する研究
2007 - 2009
褥瘡に有効な洗浄方法、栄養に関する研究
2006 - 2008
A study on the influence of nursing manager’s leadership to nurses’ job satisfaction and hospital management
2005 - 2006
妊娠期から育児期にある女性の健康感と母性意識が禁煙行動に及ぼす影響
2004 - 2006
褥瘡を有する患者に対する訪問看護の標準化に関する研究
2003 - 2004
学長奨励賞(横浜はじめ病院の実現)
2022.2 横浜市立大学
山城恒雄、加藤英明、黒木淳、叶谷由佳
The prize by president
2020.3 Yokohama City University
Yuka Kanoya
学会奨励賞
2019.8 日本看護研究学会 臨床経験10年以上の看護職者の針刺し反復に影響する要因
久保典子, 森鍵祐子, 叶谷 由佳, 布施淳子, 小林淳子
入院高齢者に対する身体拘束最小化に向けた看護管理実践ガイドの作成
Grant number:25K14301 2025.4 - 2028.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
南﨑眞綾, 叶谷由佳
Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )
後期高齢患者の治療選択におけるアドボカシー実践看護管理指標の開発
Grant number:25K14255 2025.4 - 2028.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
深田 雅美, 金田 明子, 叶谷 由佳
Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )
カテーテル術後患者の退院後の生活を支援するAI活用型オンラインシステムの開発
Grant number:24K13734 2024.4 - 2028.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
土肥 眞奈, 玉井 奈緒, 田中 明日美, 劉 彦, 西山 由紀子, 叶谷 由佳
Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )
Development of practical ability improvement traning program using decision-making support ability evaluation indicators for visiting nurses
Grant number:24K14171 2024.4 - 2028.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )
地域特性を捉えた訪問看護師の地域ケアサービス創出スキル尺度の開発
Grant number:24K14198 2024.4 - 2027.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
綱嶋 里枝子, 金田 明子, 丸山 幸恵, 叶谷 由佳
Grant amount:\2860000 ( Direct Cost: \2200000 、 Indirect Cost:\660000 )
高齢者の生活の見通しをもった食支援向上のためのNSTリンクナース育成モデルの開発
Grant number:23K10262 2023.4 - 2027.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
宮部 明美, 叶谷 由佳
Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )
Development of support tool and program for multiple carer
Grant number:23H03232 2023.4 - 2027.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Grant amount:\18070000 ( Direct Cost: \13900000 、 Indirect Cost:\4170000 )
高齢者の腎代替療法選択におけるShared Decision Makingに基づいた看護師の支援
Grant number:23K10373 2023.4 - 2026.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
田中 明日美, 叶谷 由佳, 土肥 眞奈
Grant amount:\2210000 ( Direct Cost: \1700000 、 Indirect Cost:\510000 )
高齢者の生活を支える看護職による地域包括ケアコンピテンシー尺度の開発
Grant number:23K10316 2023.4 - 2026.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
星 美鈴, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )
ICTを活用した女性介護者の健康支援に関する研究
Grant number:22K11145 2022.4 - 2026.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
佐々木 晶世, 齋藤 京子, 杤久保 修, 山末 耕太郎, 叶谷 由佳
Grant amount:\4030000 ( Direct Cost: \3100000 、 Indirect Cost:\930000 )
入院する高齢者への身体拘束を最小限にするための看護管理指標の開発
Grant number:21K11085 2021.4 - 2024.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
南崎 眞綾, 土肥 眞奈, 叶谷 由佳
Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )
本研究は、身体拘束を最小限とする看護実践を実現するための看護管理を実践できているか、看護管理のプロセスを判断するための基準となる指標を開発することが目的である。
国内外の文献ならびに急性期病院にて身体拘束の廃止・軽減に成功した急性期病院の看護管理者に対するインタビュー調査からトップマネジメント用指標案、ミドルマネジメント用指標案を作成している。さらに、作成した指標案の洗練を目的とした質問紙によるデルファイ調査を実施し、看護管理者と老人看護専門看護師から構成される専門家パネルにおいて、各指標の有効性についてコンセンサスを得ている。
2022年度の研究実施計画では、コンセンサスの得られた指標を用いた実態調査として質問紙調査を行う予定だったが、より実態を詳細に把握するためには、質的調査も必要と考えた。そこで、2021年度に作成した指標を急性期病院の看護管理者に活用してもらい、指標を活用した看護管理者とその看護管理者が所属するスタッフ看護師にインタビュー調査を実施した。今後、インタビュー調査によって得られた指標に対する看護管理者、スタッフ看護師からの意見を整理し、身体拘束を最小限にするための看護を実現するための看護管理指標としての妥当性を研究代表者、研究分担者で検討していく。
なお、2021年度に実施したインタビュー調査である身体拘束の廃止・軽減に成功した急性期病院の看護管理実践(南﨑ら, 2023)の結果が公表された。
特別養護老人ホームにおける看護人材の確保に向けた人材マネジメントツールの開発
Grant number:21K11038 2021.4 - 2024.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
馬場 薫, 叶谷 由佳, 土肥 眞奈
Grant amount:\2470000 ( Direct Cost: \1900000 、 Indirect Cost:\570000 )
本研究の目的は,特別養護老人ホーム(以下,特養)において看護職の確保に向けた効果的な取組や成功要因を明らかにし,人材マネジメントの実践状況と看護職の就業継続意向との関連を検討し,最終的には特養看護職の質的・量的充実に向けた取組を支援する人材マネジメント指標(以下,マネジ メント指標)を開発することである。本研究により開発された指標の活用により,人材マネジメントの取組みを見直して人材確保・定着につながる組織運営をすることに貢献し,間接的に特養で生活する高齢者の健康と生活の質の向上に寄与することが考えられる。
本年度は、研究者が先行研究において明らかにしたマネジメント指標項目の妥当性,網羅性の適切性に関する評価を聴取し,項目の精錬を行った。ケアの理念の具現化への取り組みやケア上の課題に対する取組みにおいて実績がある施設を選定し,その施設の施設長2名および看護管理者2名を対象に聞き取り調査,およびA市内の特養10施設の施設長に協力を依頼し,表現の適切性に関する評価をアンケート調査にて実施した。その結果,【理念・方針の浸透】に関する4項目,【能力開発・キャリア支援】に関する4項目,【リスク・安全管理】に関する6項目,【人間関係管理】に関する8項目,【労働時間・要員管理】に関する7項目,【賃金管理・評価制度】に関する4項目,【ケア管理・業務改善】に関する15項目で構成される8つの要素の妥当性が確認され,マネジメント指標の最終案を作成した。
次に,マネジメント指標の信頼性,妥当性の検証のために,無作為抽出した3,000施設を対象に,施設長3,000名,1施設につき2名の正規看護職6,000名にアンケート調査を実施した。4月中にアンケートは回収済みであり,5月から6月にかけて分析を行う予定である。
Development of the decision making support index by nurses in the breathing therapy option of patients with ALS
Grant number:20K10734 2020.4 - 2024.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )
看護師による退院後の見通しをもった高齢者の栄養アセスメント自己評価尺度の開発
Grant number:20K11048 2020.4 - 2023.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
宮部 明美, 叶谷 由佳, 土肥 眞奈
Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )
2021年度は、病棟看護師の退院後の見通しをもった高齢者の食支援尺度開発のための最終段階として、尺度項目の信頼性と妥当性を検証することを目的として自記式質問紙調査を行った。調査は、項目の回答に偏りがないか確認するために予備調査を実施後、本調査として再テスト法を用いて自記式質問紙調査を実施した。
予備調査は、急性期一般入院料1を算定している病棟に勤務している看護師57名を対象とした。項目は、前段階のデルファイ調査で項目を精錬した栄養管理スケール28項目、食支援スケール23項目の合計51項目を用いた。その結果、すべての項目に天井・フロア効果のないことを確認した。
本調査は、特定機能病院、あるいは地域医療支援病院および一般病院で急性期一般入院料を算定している病棟に勤務する看護師696名を対象とし、予備調査で確認した51項目を用いた。結果は、回収242名(回収率35%)、有効回答241名だった。分析は、栄養管理スケール28項目、食支援スケール23項目それぞれで行った。項目分析では、天井・フロア効果はみられなかった。項目-全体相関分析では、両スケールともに相関係数0.3以下だった。そのため、栄養管理スケール28項目、食支援スケール23項目それぞれで探索的因子分析を行った。その結果、栄養管理スケールは3因子19項目、食支援スケールは3因子15項目を抽出した。抽出した項目についてスケールごとに信頼性・妥当性について分析した。クロンバックα係数は0.8以上、再テスト信頼性係数は0.7以上だった。さらに確認的因子分析を行った。以上より信頼性と妥当性を確認した。
地域包括ケアシステム拠点に資するサービス付き高齢者向け住宅の管理運営質指標の開発
Grant number:20K11023 2020.4 - 2023.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
金田 明子, 叶谷 由佳
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
2021年度は、地域包括ケアシステムの一要素としてのサービス付き高齢者向け住宅の管理運営の課題について文献レビューを行った。医中誌WEBで「サービス付き高齢者向け住宅」のキーワードを用い「原著」に絞り込み検索した. 45文献が抽出された.これらから終の棲家に向けた支援の課題について言及されている21文献を対象とし,質的帰納的に分析した.課題として【地域住民との関係】【家族連携】【よりよく生きることに向けた支援】【アドバンスド・ケア・プランニング】【教育】【医療連携】【体制・環境】7カテゴリが生成された。この結果をもとにサービス付き高齢者向け住宅に管理者・生活相談員として勤務している者の語りから管理運営の実践内容を明らかにすることを目的にインタビュー調査を行った。3か所のサービス付き高齢者向け住宅に勤務する管理者と生活相談員1名ずつの計6名を対象とした。インタビュー内容は、対象者の属性(性別・年齢・保有資格・現在の職種の経験年数・法人種別)サービス付き高齢者向け住宅在宅の属性(開設年・職員構成・併設事業所・戸数・入居人数・平均入居期間・要介護度別人数・過去の看取り数・退去の理由)安否確認の具体的内容について・生活相談の具体的内容について・入居者を含む地域の高齢者が中重度の介護度になっても地域での生活を継続するためにサービス付き高齢者向け住宅が支援できるとよいと考える内容についての自由な語りである。現在投稿に向けて準備中である。
The development of clinical reasoning educational program for pediatric nurses
Grant number:20K10838 2020.4 - 2023.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Grant amount:\3380000 ( Direct Cost: \2600000 、 Indirect Cost:\780000 )
睡眠・覚醒相後退障害患者に対するハイブリッド型認知行動療法の開発及び有効性の検証
Grant number:20K10825 2020.4 - 2023.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
山本 晴美, 叶谷 由佳, 森田 久美子
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
睡眠覚醒相後退障害(Delayed Sleep Wake Phase Disorder:DSWPD)は,社会生活を送る上での望ましい時刻に対して大幅に遅れた状態のまま睡眠時間帯が固定され,いわゆる”夜型化”し,社会生活に支障をきたす疾患である。その有病率は一般人口の0.17%と推定されている。また,DSWPDは精神疾患・身体疾患の発症リスクを高め,不登校やひきこもり,パフォーマンスの低下をもたらすことが深刻な問題となっている。本研究では,中でも動機づけの低いDSWPDの動機づけの問題と入床・覚醒リズムの一定化を促す非薬物療法による介入技法の開発と検証を行うことを当初の計画とした。特に非薬物療法として①CBTの睡眠スケジュール法,②対人関係社会リズム療法,③動機づけ面接の3つの介入技法から構成される方法についての開発・有効性の検討を目的としていた。
<BR>
しかしながら昨今のCOVID-19の感染拡大や感染予防策の影響により,学生は従来の対面授業からオンライン授業へ社会人は出社や対面によるビジネスワークからリモートワークへとシフトするなど社会全体に大きな変化がみられ,日中の生活リズムや睡眠リズムや睡眠時間の確保をこれまで以上に個人がコントロールしていく必要性が求められている。その一方で,そのため当初の対象としたDSWPDの疾患として診断される以前に潜在的な状態にある学生や社会人が増加していると思われる。そこで今年度,本研究では当初の計画より現在DSWPDに影響を与えていると思われる要因についての検討や集団を対象としたグループMI(動機づけ面接)についての検討を行った。
訪問看護実践能力尺度の開発
Grant number:19K11199 2019.4 - 2023.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
榎倉 朋美, 叶谷 由佳, 土肥 眞奈, 佐々木 晶世, 丸山 幸恵, 柏崎 郁子, 金田 明子
Grant amount:\3640000 ( Direct Cost: \2800000 、 Indirect Cost:\840000 )
本研究の目的は、訪問看護師の看護実践能力(以下、訪看の実践能力)尺度を開発することである。先行研究から訪問看護師に必要な看護実践能力項目を抽出し、訪問看護師と訪問看護に関わる多職種からもインタビュー調査を実施する。それらの結果を、研究分担者とともに訪看の実践能力尺度のアイテムプールを作成する。次に、訪看の実践能力尺度案を作成し、プレテストを実施する。その後、訪看の実践能力尺度案を精選後、全国の訪問看護師を対象に訪看の実践能力尺度案を調査し、既存の看護実践能力尺度を用いて、基準関連妥当性、内的一貫性、構成概念妥当性を検証し、訪看の実践能力尺度を完成する。
2021年度は、先行研究から、訪問看護師に必要な看護実践能力を抽出し、質問紙項目案を作成した。次に質問紙項目案の精選と他検討できる看護実践能力の有無の確認を行うため、訪問看護師にインタビューガイドを作成している。そして、所属機関での研究倫理計画書を提出する準備を行っている。
子ども期の災害経験後の心的外傷後成長(PTG)につながる要因の二国間比較
Grant number:18K10430 2018.4 - 2023.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
本多 由起子, 木原 正博, 木原 雅子, 竹内 裕希子, 古澤 拓郎, 叶谷 由佳, 柏木 聖代
Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )
【本研究の目的】
本研究の目的は、第一に2015年のネパール地震、2016年の熊本地震を子ども期に経験した者を対象とし、被災後のPosttraumatic Growth (PTG)の実態、関連する個人・社会・環境的要因を明らかにすることである。第二に両国で得られた結果を比較検討し、双方の共通点・相違点を明確にすることで、対象者のメンタルヘルス支援を担う両国の保健医療従事者に対し、文化的社会的背景に基づいたローカルな支援と、より広い地域で共通となるグローバルな支援とに関する資料を提供することである。
<BR>
【2021年度の概要】
2021年度の進捗は次の通りである。調査対象地の最終選定等の事前準備を完了し、日本およびネパール両国における倫理審査の申請手続きを行った。熊本調査に関しては、倫理委員会承認後、被災経験を持つ対象者のリクルートを進め、さらに、インタビューによる質的調査を開始した。ネパール調査に関しては、ネパール政府機関の倫理審査による承認待ちであり、承認後ただちに熊本同様の調査を開始するための準備を進めた。本研究のデザインは、第一相でインタビューによる質的研究、第二相でアンケートによる量的研究を行い、両者を相互補完的に用いるMixed Methodsを当初より予定していた。しかし、研究期間に全世界的に発生した新型コロナウィルス感染症の流行、およびその継続により、対象地域への渡航および大規模調査の実地が長期に渡り困難となったため、今年度、研究計画を抜本的に見直した。対象者の範囲を子ども期の災害経験者とし、さらに熊本・ネパール両国におけるインタビュー調査内容を検討し、アンケート予定項目に配慮した内容へと再構成し、質的研究に手法を集約することで、研究目的の遂行をめざすこととした。
地域包括ケアシステムに貢献できる看護職コンピテンシー育成プログラムの開発
2018.4 - 2022.3
日本学術振興会 科学研究費基盤B
叶谷 由佳
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
災害医療と看護ー日本・フィリピンにおける災害医療と看護の役割ー
2018.1
科学技術振興機構 日本・アジア青少年サイエンス交流事業
叶谷 由佳
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
高齢者介護家族を含めたマルチプルケア(多重介護)の実態と概念化
2017.7 - 2019.3
日本学術振興会 科学研究費挑戦的萌芽(萌芽)
叶谷 由佳
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Study of effective support system of the Certified Nurse Specialist in cancer nursing for visiting nurses
Grant number:17K12257 2017.4 - 2022.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
NOZAKI Shizuyo
Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )
The objectives of this study were to clarify the systemic problems which hamper the flexible participation of the Certified Nurse Specialist on visiting nurses service, and to explore the efficient support system by the Certified Nurse Specialist in cancer nursing. We figured out that there are the systemic problems which hamper the flexible participation of the Certified Nurse Specialist on visiting nurses service, by conducting the interviews to those health providers. We assessed those problems as the barrier for performing the collaborative visiting care with the visiting nurses and Certified Nurse Specialist in cancer nursing. And visiting nurses wanted the Certified Nurse Specialist in cancer nursing to support the decision making of patients and families at the hospital to which they belong, and to introduce visiting nurses at an early stage.
Development of the nursing pharmaceutics model confluent in care and cure
Grant number:17H04432 2017.4 - 2022.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
AKASE Tomoko
Grant amount:\15730000 ( Direct Cost: \12100000 、 Indirect Cost:\3630000 )
Now that nurses are required to have advanced knowledge of medication, we have established a systematized model of nursing pharmacy (educational content) from undergraduate to graduate school that integrates care and cure, and aims at practical ability to comprehensively view patients and consider optimal methods of administering medications. (1) Propose educational content on medication support that includes patients' lives and experiences and the lack of medication information and knowledge; (2) Basic pharmacology knowledge is necessary, and further education is needed to connect it to the knowledge needed in clinical practice and make it understood; (3) Continuing education in pharmacology is needed after university graduation;(4) Understanding and sufficient study of the need for pharmacokinetics to evaluate drug efficacy is necessary; (5) Build thinking skills through evidence generation on methods of drug administration and education on the methodologies used.
Haelth and Nursing care - Maternal and Child health in Philippines and Japan
2017.1
Japan Science and Technology
KANOYA Yuka
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Development of advanced anesthesia nursing program that combines in anesthesiology and nursing
Grant number:16K15877 2016.4 - 2018.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
AKASE TOMOKO
Grant amount:\3510000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\810000 )
This study aims development of advanced anesthesia nursing program that combines in anesthesiology and nursing.With demand for surgical operation, this is because the safe anesthesia management for the patients and the upbringing of the high quality anesthesia nurse are necessary.We conducted the interview investigation to anesthesia nurses in Japan and foreign countries and performed questionary survey to an anesthesiologist, scrub nurses, nursing profession managers. As a result, educational programs that can combine medical and nursing education, educational programs that can respond to anesthesia tasks outside the operating room, enhancement of simulation education, and the need to increase the number of hours in clinical practice have been clarified. Also, we were able to develop useful educational program from examination of the educational program of a practice type and the thought type.
高齢化と健康 —高齢社会における看護—
2016.3
科学技術振興機構 日本・アジア青少年サイエンス交流事業
叶谷 由佳
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Bacterial Contamination in the Lumen of Percutaneous endoscopic Gastrostomy Tubes
Grant number:15K15898 2015.4 - 2019.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Nagata Shigeki, Sasaki Akiyo
Grant amount:\3250000 ( Direct Cost: \2500000 、 Indirect Cost:\750000 )
Acinetobacter including the ESBL producing strain, Staphylococus aureus including the MRSA, Pseudomonas aeruginosa, Corynebactrium and so many kinds of pathogenetic bacterial species were detected. We revealed that the gastric fistula tube became the source of infection of the nosocomial infection due to multidrug-resistant bacteria and is writing it now. The prepotent difference was not found as compared with vinegar statistically, but the tea catechin irrigation was non-recessive.
The method to wash percutaneous endoscopic gastrostomy (PEG) tubes in Haelthya which was the drinking water containing tea catechin did not have adverse events such as liver dysfunction during the study period at all. It was proved that Healthya was safety, convenient and useful new PEG tube cleaning solution .
Development of an optimal technique to assist sit-to-stand movement in nursing
Grant number:15K11475 2015.4 - 2019.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
NOMURA AKEMI, MATSUDA mayumi, YASUDA emi
Grant amount:\4810000 ( Direct Cost: \3700000 、 Indirect Cost:\1110000 )
In nursing, nurses provide assistance to patients while they are performing various types of movement. Since safety is the first priority in helping patients, nurses tend to give assistance to them more than what is needed. The purpose of the present study was to identify the optimal way to assist sit-to-stand movement for both patients and nurses. The optimal way should be the one that applies the least amount of load to a nurse and that enables the patient to use their ability to a maximum extent. In order to create a simple model for load analysis, we assumed that the load during the assisted sit-to-stand movement was transferred between the nurse and patient at one site. Based on this assumption, we developed a custom-made 3D motion analysis system that measures the amount and direction of the load while the nurse is helping the patient to perform the sit-to-stand movement. We collected 3D motion data as well as load data and discussed what defines the “optimal” way.
A prospective study of psychosocial development among elderly Japanese-Brazilian
Grant number:15K11764 2015.4 - 2019.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Hattori Noriko, Sasaki Akiyo
Grant amount:\4810000 ( Direct Cost: \3700000 、 Indirect Cost:\1110000 )
The first generations of Japanese-Brazilian have faced aging. Although elderly people felt happy in case of associating with friends and neighbors in Japan, there is no study about the life satisfaction among elderly Japanese-Brazilian. Fifty-three elderly Japanese-Brazilian were asked questionnaires (Life satisfaction inventory K; LSIK). As a results, there were no significant differences whether subjects had associations with friends and leisure activities. The LSIK scores on elderly Japanese-Brazilian was higher than those of elderly Japanese lived in Japan.
We interviewed ten men elderly Japanese-Brazilian about Erikson Psychosocial Stage Inventory (EPSI). “Pride for my life,” “Development of family,” “Initiation my children into wisdom,” might be related to psychosocial development.
Study for development of Business Continuing Plan model at health facilities for disaster risk reduction in middle / low income countries
Grant number:15K15802 2015.4 - 2018.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
KODAMA MITSUYA, EGAWA Shinichi, Buddy Destura, Gregorio Ernesto R.
Grant amount:\3640000 ( Direct Cost: \2800000 、 Indirect Cost:\840000 )
Disaster preparedness and business continuity have become more crucial than ever. For strengthening and enabling continuity of community health activities in developing countries in case of disaster, we reviewed the literature to identify disaster preparedness and business continuity in public health, and conducted a case study on the super typhoon Haiyan in 2015 in Philippines with developing “Business Continuing Plan”.
Lessons learned from the Haiyan was that heavily damaged health facilities received emergency clinical and medical assistance from domestic and abroad, and concentrated on health administrative services with allocating staff with sharing information. On the other hand, moderately damaged facilities could not obtained external medical supports, and reorganization and recovery of public health system was relatively slow, and had difficulties of cooperation and collaboration with stakeholder and surrounding communities.
Developing nursing intervention for preventing depression in patients diagnosed with acute myocardial infarction after undergoing percutaneous coronary intervention
Grant number:26861896 2014.4 - 2018.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
DOI Mana, FUKAHORI Hiroki, KANOYA Yuka
Grant amount:\3250000 ( Direct Cost: \2500000 、 Indirect Cost:\750000 )
We conducted a literature review of mental health of patients diagnosed with acute coronary syndrome who underwent percutaneous coronary intervention. Moreover, qualitative research and quantitative research were conducted. We submitted three papers.
高齢者施設ケアの質保証のための看護職と介護職の効果的なIPW
2014.4 - 2016.3
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤C
叶谷 由佳
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Study of the role of hospital discharge support link nurses
Grant number:24593470 2012.4 - 2015.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
OHTAKE MARIKO, TASHIRO Hisao, MORIKAGI Yuko, SHINDO Mayumi, SUZUKI Ikuko, KANOYA Yuka, KOBAYASHI Atsuko, HOSOYA Takiko
Grant amount:\4940000 ( Direct Cost: \3800000 、 Indirect Cost:\1140000 )
Organized discharge support becomes important as length of stay shortens, and it results in an increasing number of discharge support link nurses in hospital wards. In this study, we aim to clarify the role of link nurses. Study Interviews were conducted in two hospitals that have a discharge support department and are staffed by link nurses in each ward. The analysis was carried out according to the three roles of link nurses described by Shinoda (2011). The link nurses in both hospitals had (1) a good understanding of high-risk patients, and (2) implemented the monitoring of discharge support. (3) Operational coordination between the discharge support department and the wards was carried out by the link nurses in Hospital A and by the leaders in Hospital B. Both hospitals conducted ward nurse education through committee activities. The role of link nurses differed between hospitals. They played a role in ward nurse education in addition to the three roles.
訪問看護ステーションの管理運営指標の開発
2011.4 - 2013.3
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤C
叶谷 由佳
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Development of the smoking prevention assessment tool of the Pregnant and Parturient Women by action research
Grant number:22592534 2010 - 2012
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
KOBAYAHI Atsuko, MORIKAGI Yuko, OTAKE Mariko, SUZUKI Ikuko, HOSOYA Takiko, KANOYA Yuka
Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )
This study established the assessment tool which prevents re-smoking after a delivery of the mother who quitted smoking by pregnancy, and aimed at verifying an introductory possibility in the practice spot. Pregnant and Parturient Women's assessment sheet and support manual draft proposal aiming at re-smoking prevention were created, and verification of validity was received from the public health nurse. The assessment sheet and the support manual corrected version which made retouch correction based on the verification result were created and tried.
As result, the assessment sheet constituted from a sheet which asks the consciou(a) snessandself-efficacyoftheinterv(was) iew sheet which asks a smoking history and smoking environment, and non-smoking continuation, and created the support manual of four patterns set by recognition of non-smoking continuation. Both self-efficacy and consciousness of non-smoking continuation were one low thing and 14 things high among 15 persons who gave up smoking after pregnancy was found and found.
The Study on care-providing difficulties perceivedby stuff caregivers in daycare facilities for demented elderlies and stuff training on the job
Grant number:22500691 2010 - 2012
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
HOSOYA Takiko, SUZUKI Ikuko, KOBAYASHI Atsuko, MORIKAGI Yuko, OTAKE Mariko, SATO Wakako, KANOYA Yuka, ASAKAWA Noriko
Grant amount:\3900000 ( Direct Cost: \3000000 、 Indirect Cost:\900000 )
We aimed to investigate the process that the caregivers in daycare facilities provideproblem solving care for the demented elderly in confusion or refusing them so that education programs for on the job training should be developed.
Qualitative analysis of group interviews of daycare staff and staff leaders resultedthat the care process may effectively be reflected in the order of ; 1) difficulty perceivedsituations for the staff, 2) their assessment of the situation, 3) how they provided careto the demented elderly, and what they did for them, 4) how the elderly peopleresponded to them. The group interview of staff training managers indicated that theroll playing by the staff on the current events and the problem solving discussionwithin 30 minutes followed by documentation should be recommended for their education program.
Interdisciplinary study with physical fitness, health guidance and meal education of childhood
Grant number:21500643 2009 - 2011
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
OHNUKI Yoshito, SUZUKI Hirosi, HOSOYA Takiko, KOBAYASI Atuko, SATO Yukiko, KAYA Yuka, SUZUKI Ikuko, OUMORT Katura, MIHARA Noriko, OTAKE Mariko, MORIKAGI Yuko, KUSIMOTO Kengi, YAMAGISI Azumi
Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )
Childhood obesity , which not only affect children's development but also increases the risk of adult diseases or cardiovascular disease later in life, has become a serious problem. Since the rate of childhood obesity tends to be higher in Hokkaido and Tohoku District than other areas, we intended to examine the physical status of children residing in cold and heavy snowfall areas.
In Yamagata, the obesity student's rate was far higher than the national average. The obesity students were increased among earlier ages. A high incidence of male and female obesity students was observed in the most northerly and southwest regions, which are composed of many depopulated areas and surrounded by neighboring mountains. The obesity students who lived in cold and heavy snowfall areas are considered to be influenced by climate, temperature and lifestyles in farming hamlet.
The study on education program for discharge support by hospital nurses
Grant number:20592620 2008 - 2011
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
OHTAKE Mariko, TASHIRO Hisao, MORIKAGI Yuko, KANOYA Yuka, SUZUKI Ikuko, HOSOYA Takiko, KOBAYASHI Atsuko
Grant amount:\3380000 ( Direct Cost: \2600000 、 Indirect Cost:\780000 )
The purpose of this study was to design an education program for discharge support by hospital nurses and is to evaluate it. The study was constructed in the following 3 steps : 1)Problems in the cooperation with the hospital nurses on the discharge support, 2)Necessity for discharge support education to hospital nurses and actual state of it, 3)The health care system and nursing practices associated with providing support for patients who need medical treatment after discharge. In conclusion, a hospital-based discharge supporting system is thought to be regarded in addition to substantial educational programs on a discharge support, to improve supporting patients' discharge by hospital nurses.
The Study on Home Care Model for Communication And Toileting of Persons with Mild Dementia
Grant number:19592562 2007 - 2009
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
HOSOYA Takiko, SUZUKI Ikuko, KOBAYASHI Atsuko, KANOYA Yuka, SATO Wakako, OTAKE Mariko, MORIKAGI Yuuko, ASAKAWA Noriko, AKAMA Akiko
Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )
The educational programs were provided for caregivers in daycare facilities of the elderly with cognitive impairment to improve their communication and interaction behaviors when they help the people with dementia toileting and bathing. Another educational opportunities for the staff caregivers to discuss with the researchers were arranged to find effective caregiving approaches and strategies for the problematic demented individuals to toilet and bathe. After caregiving staff experiencing the educational programs, the frequency of their using communication methods and interaction behaviors required for the demented elderly caregivers was significantly increased. And their perceived level of difficulty on caregiving to the clients toileting and bathing was significantly decreased after the discussion.
The Study on Developing Assessment Tools for Smoking Prevention of Mothers After Childbirth
Grant number:19592553 2007 - 2009
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
KOBAYASHI Atsuko, MORIKAGI Yuko, OTAKE Mariko, SUZUKI Ikuko, KANOYA Yuka, HOSOYA Takiko, AKAMA Akiko
Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )
The three time surveys in a longitudinal cohort study on smoking prevention of mothers after childbirth were conducted targeting pregnant women who visited health centers being provided a maternal and child health handbook for the first time of the survey, being followed for the second survey in their end of pregnancy, and after their having a child for the third.
The results showed that the related factors of their smoking, at both time of receiving a maternal and child health handbook and post-delivery, were being parous women and a person with a smoking habit being close to the people under study, and that being young was another related factor of smoking at the time of having maternal and child health handbook. Those who ceased smoking at the pregnancy covered 79.2%, and out of them 15.8% of the people in the study started smoking again after having their baby. Out of five pregnant women who continued smoking after pregnancy four individuals (80%) quit smoking after child birth. The results also showed that application of 'raising cognition level of smoking cessation' and 're-evaluation of self' to the quitting smoking support was appropriate.
The study on effective cleaning method and nutrition for pressure ulcers
Grant number:18592408 2006 - 2008
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
KANOYA Yuka, HOSOYA Takiko, KOBAYASHI Atsuko, KATANO Yumi, SUZUKI Ikuko, OHTAKE Mariko, AKAMA Akiko, KUSAKA Kazuyo, SATOH Chifumi, MATSUDA Yumi, NAGATA Shigeki
Grant amount:\4120000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\720000 )
A Study on the support for women who had stopped smoking for pregnancy
Grant number:16592191 2004 - 2006
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
KOBAYASHI Atsuko, AKAMA Akiko, OHTAKE Mariko, SUZUKI Ikuko, KANOYA Yuka, HUZIMURA Yukiko
Grant amount:\3500000 ( Direct Cost: \3500000 )
Women who stopped smoking and kept no-smoking until delivery had a prescriptive recognition that they should stop smoking children. They also had a countermeasure to avoid smoking again in the future. Women who started smoking again had felt that they would smoke again and that it was difficult for them to stop smoking. There were some women who had no interest in stop smoking. Them role of medical staffs was suggested to important in increasing women's recognition on the harm of smoking to children. A research among 1, 4, 14 nurses in Y prefecture showed that the proportion of those who had supported to stop smoking was low; 407 of them (28.8%) had a duty to support to stop smoking and 267 (18.9%) had an experience of the support to stop smoking. One hundred eighty nine (70.8%) felt difficulty in the support to smoking. Furthermore, the number of those who participated lecture classes was as low as 250 (17.7%) and their self efficacy scores in the support to stop smoking were low; the average of 14.4(±12.3) points in total 100 points.
褥瘡を有する患者に対する訪問看護の標準化に関する研究
Grant number:15791340 2003 - 2004
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
叶谷 由佳
Grant amount:\3500000 ( Direct Cost: \3500000 )
本研究では、訪問看護における褥瘡ケアの質保証のために、褥瘡ケアのためのクリティカルパス(以後、パス)を作成し、その効果を検討することを目的とした。平成16年度には、ケアの対象を訪問看護の提供患者のうち、褥瘡のあるもの、また、褥瘡がないがリスクのある患者とした。パスは褥瘡のある患者のケア用と予防の必要のある患者用の2種類作成し、1ヶ月ごとにケアを評価することとした。対象施設は、1経営グループ傘下の6訪問看護ステーションとし、1ステーション内でパス群と通常ケア群に分けて3ヶ月間、試行を依頼した。その結果、パスに基づいてケアを提供された患者はのべ90名、通常のケアを提供された患者は、のべ102名であった。パス群の看護師は29名、通常ケア群は32名であった。褥瘡についての知識は、介入前、パス群の看護師は12問中、平均6.2±2.9問、通常ケア群は5.3±3.3問、介入後、パス群の看護師は平均9.2±3.0問、通常ケア群は8.9±3.1問の正解であり、介入前及び介入後、2群間に有意差はないという結果であった。通常ケア群で介入後に、p=0.002と有意に正解数が増加し、パス群でも介入後でp<0.0001と有意に正解数が増加した。褥瘡ケアの知識については、介入前ではパス群は通常ケア群より意識が高かった項目は1項目であったが、介入後では、2項目に増えていた。褥瘡のある患者について、パス群、通常ケア群間で介入前後においてブレーデンスケール(褥瘡のリスク)、DESIGN(褥瘡の状況)、褥瘡の表面積に有意な差はみられなかった。パス通りにできなかった理由で多かったのは、「利用者の心身条件のため、できなかった」で、「そのほかの理由」、「家族が拒否した、希望がなかった」が次いだ。パスの効果について、看護師の知識、褥瘡の治癒状況に差はみられなかったが、さらに期間を延ばす、事例数を増やす等を行い、さらに検討が必要である。
国際看護学
Institution:横浜市立大学
在宅看護方法論
在宅看護学概論
老年看護演習
Institution:横浜市立大学
老年看護方法論
Institution:横浜市立大学
老年看護学概論
Institution:横浜市立大学