国際教養学部 国際教養学科
国際基督教大学教養学部卒。ニューヨーク州立大学バッファロー校哲学博士課程修了。博士(哲学)。東京大学大学院医学系研究科特任助教等を経て、現職。専門は倫理学、生命倫理。日本生命倫理学会若手論文奨励賞、日本倫理学会和辻賞、日本医学哲学・倫理学会学会賞を受賞。日本生命倫理学会理事、日本医学哲学・倫理学会理事。横浜労災病院倫理委員会、慶応大学医学部倫理委員会で外部委員。主な著書に『死ぬ権利はあるか』(春風社、2019年)など。
2025/04/30 更新
国際基督教大学教養学部卒。ニューヨーク州立大学バッファロー校哲学博士課程修了。博士(哲学)。東京大学大学院医学系研究科特任助教等を経て、現職。専門は倫理学、生命倫理。日本生命倫理学会若手論文奨励賞、日本倫理学会和辻賞、日本医学哲学・倫理学会学会賞を受賞。日本生命倫理学会理事、日本医学哲学・倫理学会理事。横浜労災病院倫理委員会、慶応大学医学部倫理委員会で外部委員。主な著書に『死ぬ権利はあるか』(春風社、2019年)など。
教養学士 ( 国際基督教大学 )
MA in Bioethics ( Case Western Reserve University, USA )
PhD in Philosophy ( State University of New York at Buffalo, USA )
生命倫理
倫理学
人文・社会 / 哲学、倫理学
State University of New York at Buffalo (USA, NY) Department of Philosophy (2004-2007: 文部科学省 平成16年度長期留学生派遣制度 派遣学生として)
2004年 - 2009年
Case Western Reserve University (USA, OH) Department of Bioethics
2002年 - 2004年
国際基督教大学 教養学部
1998年 - 2002年
横浜市立大学 大学院都市社会文化研究科 教授
2023年3月 - 現在
横浜市立大学 大学院都市社会文化研究科 准教授
2012年4月 - 2023年3月
立命館大学 客員研究員
2009年4月 - 現在
東京大学 大学院医学系研究科 特任助教
2009年4月 - 2012年3月
立命館大学 衣笠総合研究機構 ポストドクトラルフェロー
2008年4月 - 2009年3月
State University of New York at Buffalo(NY, USA) Department of Philosophy, Teaching Assistant (講義担当)
2007年8月 - 2008年6月
日本学術会議 連携会員(特任)
2025年2月 - 現在
日本生命倫理学会 学会誌編集委員長
2024年1月 - 現在
日本医学哲学・倫理学会 副会長
2023年11月 - 現在
団体区分:学協会
慶應義塾大学病院 医師主導治験審査委員会 外部委員
2021年1月 - 現在
日本生命倫理学会 理事
2020年12月 - 現在
団体区分:学協会
日本医学哲学・倫理学会 第39回年次大会 大会長
2020年10月
日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員
2020年7月 - 2022年6月
日本医学哲学・倫理学会 理事
2019年11月 - 現在
日本医学哲学・倫理学会 国際誌 編集委員長
2019年9月 - 2024年3月
慶應義塾大学 臨床研究審査委員会 外部委員
2018年4月 - 現在
団体区分:その他
理化学研究所 横浜地区 ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する 倫理指針に基づく実地調査 外部調査員
2018年3月
団体区分:その他
日本生命倫理学会 編集委員
2017年12月 - 現在
団体区分:学協会
日本生命倫理学会 国際交流委員会 副委員長
2017年12月 - 2023年12月
団体区分:学協会
横浜市立大学 八景キャンパス等研究倫理委員会(非医学系研究を対象とする) 委員
2016年4月 - 現在
団体区分:その他
慶応義塾大学 医学部倫理委員会 外部委員
2015年10月 - 現在
団体区分:その他
日本医学哲学・倫理学会 評議員
2015年7月 - 現在
団体区分:学協会
独立行政法人 横浜労災病院 利益相反委員会 外部委員
2015年4月 - 現在
団体区分:その他
日本生命倫理学会 総務委員
2014年12月 - 2017年11月
団体区分:学協会
日本医学哲学・倫理学会 第一回国際大会 実行委員
2014年11月
団体区分:学協会
日本生命倫理学会 評議員
2014年8月 - 2017年12月
団体区分:学協会
横浜市立大学 医学部 倫理運営委員会 委員
2014年7月 - 2015年3月
団体区分:その他
日本医学哲学・倫理学会 国際学術交流委員(委員長、2019年~)
2012年9月 - 現在
団体区分:学協会
横浜市立大学附属病院 医学研究倫理委員会 委員 (2015年4月~ 認定再生医療等委員会 兼務)
2012年4月 - 現在
横浜市立大学 動物実験委員会 委員 (全学動物実験委員会、八景キャンパス動物実験委員会)
2012年4月 - 現在
独立行政法人 横浜労災病院 倫理委員会 外部委員
2010年4月 - 現在
団体区分:その他
Intending to avoid the treatment burdens only: the doctrine of double effect and withholding or withdrawing life-sustaining treatment 査読
Hitoshi Arima
Theoretical Medicine and Bioethics 2025年3月
鎮静の分類と倫理的論点の整理:鎮静とはどのような処置で、どこまで許されるのか 招待 査読
有馬斉
北海道生命倫理研究 11 1 - 23 2023年3月
AID(DI)の倫理―出自を知る権利をめぐるこれまでの議論の経緯と今後の課題<シンポジウムのまとめ>
川端美季, 有馬斉
医学哲学医学倫理(日本医学哲学・倫理学会) 40 53 - 55 2022年12月
品川哲彦先生の書評への応答 Part I
有馬斉
倫理学論究(関西大学倫理学研究会) 7 ( 4 ) 18 - 26 [『生命倫理・生命法研究資料集V』(2020年)所収論文の再録] 2021年5月
終末期医療の倫理とルール ― 尊厳死と鎮静を容認しつつ安楽死だけ禁止することはできるか 招待
有馬斉
月刊/保険診療(医学通信社) 2021年4月号 33 - 38 2021年5月
鎮静の倫理を研究することの意義について 招待
有馬斉
倫理学論究(関西大学倫理学研究会) 7 ( 4 ) 64 - 73 2021年5月
品川哲彦先生の書評への応答 Part II
有馬斉
倫理学論究(関西大学倫理学研究会) 7 ( 4 ) 32 - 40 2021年5月
由井秀樹氏、堀田義太郎氏による書評への応答(特集1: 有馬斉著『死ぬ権利はあるか―安楽死、尊厳死、自殺幇助の是非と命の価値』合評会) 招待
有馬斉
立命館生存学研究(立命館大学生存学研究所紀要) 4 21 - 30 2020年8月
Hitoshi Arima
Bioethics 34 ( 9 ) 977 - 983 2020年7月
オランダにおける安楽死
アン・ルース・マッコア著, 小出泰士・有馬斉訳
生命倫理・生命法研究資料集V: 先端医療分野における欧米の生命倫理政策に関する原理・法・文献の批判的研究: 2018-2020年度科学研究費補助金基盤研究(B)(一般)No.18H00606研究グループ編 1 - 24 2020年7月
品川哲彦先生による拙著『死ぬ権利はあるか』についての書評への応答
有馬斉
生命倫理・生命法研究資料集V: 先端医療分野における欧米の生命倫理政策に関する原理・法・文献の批判的研究: 2018-2020年度科学研究費補助金基盤研究(B)(一般)No.18H00606研究グループ編 320 - 333 2020年7月
自殺は常に予防されるべきはなく、場合によってむしろ幇助されるべきか―希死念慮の合理性と安楽死の是非をめぐる論争から 招待
有馬斉
自殺予防と危機介入(日本自殺予防学会) 40 ( 1 ) 24 - 32 2020年3月
患者が望まない延命治療を行うことは常に正当化できないパターナリズムか 招待
有馬斉
Synodos (オンラインジャーナル) 2019.12.24 Tue 2019年12月
Does Suicide Assistance Violate a Person's Dignity?: A Defense of David Velleman's Critique of Assisted Suicide 招待
Hitoshi ARIMA
Special Issue of the Annals of Ethics 2019 [倫理学年報特別号 2019](日本倫理学会編) 71 - 85 2019年12月
久保田進一氏、安部彰氏、江口聡氏の書評への応答(書評:有馬斉著『死ぬ権利はあるかー安楽死、尊厳死、自殺幇助の是非と命の価値』(春風社、2019年)) 招待
有馬斉
社会と倫理(南山大学社会倫理研究所編) 34 162 - 166 2019年12月
研究倫理の基礎─原理・原則を参照しながら考えることの意義(特集「末梢神経疾患と医療倫理」) 招待
有馬 斉
Peripheral Nerve 末梢神経(日本末梢神経学会) 30 ( 1 ) 2 - 10 2019年6月
An international legal review of the relationship between brain death and organ transplantation 査読
Kiarash Aramesh, Hitoshi Arima, Dale Gardiner, Seema K. Shah
Journal of Clinical Ethics 29 ( 1 ) 31 - 42 2018年3月
有馬 斉
社会と倫理(南山大学社会倫理研究所編) ( 32 ) 77 - 93 2017年12月
佐藤美紀子, 畑千秋, 吉見明香, 梶原良介, 佐藤隆, 高瀬健次, 中山博貴, 三輪治生, 小坂隆司, 町永弘美, 宮下陽子, 齊藤幸枝, 日下部明彦, 勝山貴美子, 平井美佳, 有馬斉, 斎藤真理, 市川靖史, 市川靖史
横浜医学 68 ( 4 ) 549‐561 2017年10月
寺崎 仁, 浅野 晃司, 福田 敬, 加藤 憲, 有馬 斉, 長谷川 剛
日本医療・病院管理学会誌 54 ( 3 ) 179 - 189 2017年
医療技術の進展と生命の価値 : 機能障害者の生活満足度に関する調査の結果からみえること (特集 2025持続可能な超高齢社会) 招待
有馬 斉
月刊公明(公明党機関紙委員会) ( 132 ) 26 - 31 2016年12月
終末期医療の倫理に関する事例と概念的区別: 安楽死か、尊厳死か、自殺幇助か 招待
有馬 斉
医療白書2016-2017年版(第2部 日本の医療の「現在」と「未来」がわかる: 2016年度 医療制度・政策をめぐる10の論点)(日本医療企画) 2016年7月
短期集中連載 高騰する国の医療費は安楽死・尊厳死の合法化を正当化するか(8・最終回) 招待
有馬 斉
地域ケアリング(北隆館) 18 ( 5 ) 48 - 51 2016年5月
短期集中連載 高騰する国の医療費は安楽死・尊厳死の合法化を正当化するか(7) 招待
有馬 斉
地域ケアリング(北隆館) 18 ( 4 ) 72 - 76 2016年4月
短期集中連載 高騰する国の医療費は安楽死・尊厳死の合法化を正当化するか(6) 招待
有馬 斉
地域ケアリング(北隆館) 18 ( 3 ) 46 - 48 2016年3月
短期集中連載 高騰する国の医療費は安楽死・尊厳死の合法化を正当化するか(5) 招待
有馬 斉
地域ケアリング(北隆館) 18 ( 2 ) 40 - 41 2016年2月
短期集中連載 高騰する国の医療費は安楽死・尊厳死の合法化を正当化するか(4) 招待
有馬 斉
地域ケアリング(北隆館) 18 ( 1 ) 60 - 61 2016年1月
短期集中連載 高騰する国の医療費は安楽死・尊厳死の合法化を正当化するか(3) 招待
有馬 斉
地域ケアリング(北隆館) 17 ( 13 ) 62 - 63 2015年12月
短期集中連載 高騰する国の医療費は安楽死・尊厳死の合法化を正当化するか(2) 招待
有馬 斉
地域ケアリング(北隆館) 17 ( 12 ) 52 - 53 2015年11月
短期集中連載 高騰する国の医療費は安楽死・尊厳死の合法化を正当化するか(1) 招待
有馬 斉
地域ケアリング(北隆館) 17 ( 11 ) 60 - 61 2015年10月
平穏死の是非と生命の価値 招待
有馬 斉
地域ケアリング(特集 平穏死その意義と実現条件)(北隆館) 17 ( 6 ) 49 - 53 2015年6月
自殺幇助は人格の尊厳への冒涜か: ディヴィッド・ヴェレマン自殺批判の検討 査読
有馬 斉
倫理学年報(日本倫理学会) 64 233 - 247 2015年4月
有馬 斉
Synodos(オンラインジャーナル) 2015年2月
ナラティヴの真実と、複数の説明のジレンマ:社会物語学のオーラル・ヒストリーへの関わりについての所見
アーサー・W・フランク
日本オーラル・ヒストリー研究(日本オーラル・ヒストリー学会) 10 ( 10 ) 3 - 9 2014年9月
ワークショップの概要 医療現場における異文化コミュニケーションの問題
有馬斉, 岩江荘介, 加藤穣, カッシュ・フランツィスカ, 峯村優一, 幸重美津子
医学哲学医学倫理(日本医学哲学倫理学会) ( 32 ) 71 - 75 2014年
有馬 斉
The Lung Perspectives (メディカルレヴュー) 21 ( 4 ) 70(382) - 73(385) 2013年11月
道徳判断研究の最前線 (法と心理学会第13回大会ワークショップ)
長谷川真理, 有馬 斉, 唐沢 穣, 高橋 征仁, 外山紀子
法と心理(法と心理学会) 13 ( 1 ) 82 - 86 2013年10月
What Should Families Consider When Deciding for Incompetent Patient? 招待
NAKAYAMA Takahiro, ARIMA Hitoshi
Asian Bioethics Review (National University of Singapore Centre for Biomedical Ethics) 5 ( 2 ) 147 - 148 2013年6月
A Notable Discrepancy bewteen Principle and Practice in Family Decision Making 招待
ARIMA Hitoshi, NAKAYAMA Takahiro
Asian Bioethics Review (National University of Singapore Centre for Biomedical Ethics) 5 ( 2 ) 157 - 158 2013年6月
道徳用語の外延の曖昧さは実在論の擁護に役立つか : ボイド道徳実在論批判 査読
有馬 斉
倫理学研究(関西倫理学会) ( 43 ) 160 - 171 2013年
Integration of palliative and supportive cancer care in Asia 査読
Jacqueline J. Chin, Calvin W. Ho, Hitoshi Arima, Reina Ozeki, Dae-Seog Heo, Michael K. Gusmano, Nancy Berlinger
LANCET ONCOLOGY 13 ( 5 ) 445 - 446 2012年5月
生の技法としての「自分を持ちこたえること」 : 同伴者としての物語とナラティヴ分析についての省察
フランク アーサー, 著, 有馬 斉
生存学(立命館大学生存学研究センター) 5 16 - 24 2012年3月
安楽死・尊厳死が実施される際の手続きについて倫理的に意味のある区別は立てられるか
有馬斉, 水野俊誠, 坂本徳仁, 堀田義太郎
医学哲学医学倫理(日本医学哲学倫理学会) ( 29 ) 73 - 76 2011年
中立な国家と個人の死ぬ権利
有馬 斉
生存学(立命館大学生存学研究センター) 2 328 - 345 2010年3月
ケアの倫理と道徳の相対主義: 感情移入の経験は道徳判断を正当化するか 招待
有馬 斉
ケアと/の倫理 生存学センター報告11(立命館大学生存学研究センター) 226 - 243 2010年2月
有馬 斉
ビオフィリア(アドスリー) 6 ( 2 ) 65 - 69 2010年
Children as Organ Donors: Is Japan's New Policy on Organ Procurement in Minors Justifiable? 査読
Hitoshi Arima
Asian Bioethics Review (National University of Singapore Centre for Biomedical Ethics) 1 ( 4 ) 354 - 366 2009年12月
有馬斉, 児玉聡, 井上悠輔
じっきょう地歴・公民科資料(実教出版社) 69 5 - 8 2009年11月
人の生死の科学的客観性を支える二つの形而上学的な前提について
有馬 斉
医療・生命と倫理・社会(大阪大学 医の倫理学教室) ( 8 ) 126 - 137 2009年3月
Disgust and Moral Censure 査読
Hitoshi Arima
Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine(日本医学哲学倫理学会) 4 88 - 108 2009年3月
英国レスリー・バーグ裁判から学べること : 生命・医療倫理の諸原則の再検討
堀田 義太郎, 有馬 斉, 安部 彰, 的場 和子
生存学 (立命館大学生存学研究センター) 1 131 - 164 2009年2月
安楽死を択ぶ自由と差別について
有馬 斉
生存学 (立命館大学生存学研究センター) 1 23 - 41 2009年2月
「生理的な嫌悪感」をめぐる混乱 査読
有馬 斉
医学哲学医学倫理 (日本医学哲学倫理学会) ( 25 ) 71 - 80 2007年10月
「利益」のボーダーライン : 大脳機能の不可逆的な喪失と代理決定 査読
有馬 斉
生命倫理 (日本生命倫理学会) 16 ( 1 ) 76 - 83 2006年9月
鎮静と安楽死のグレーゾーンを問う : 医学・看護学・生命倫理学・法学の視点
森田達也, 田代志門( 担当: 分担執筆 範囲: 有馬斉、「10. 患者の利益と医師の意図:鎮静と安楽死はどのくらい似ているか?」(178-200頁))
中外医学社 2023年6月 ( ISBN:9784498057364 )
薬学生のための医療倫理 : コアカリ対応
松島哲久, 宮島光志( 担当: 分担執筆 範囲: 有馬斉、「各国の終末期医療に関する法制度」(7章3、102-3頁)、有馬斉、「安楽死・尊厳死・治療の中止」(7章4、104-5頁))
丸善出版 2021年8月 ( ISBN:9784621306345 )
生命倫理と医療倫理: 第4版
伏木信次, 樫則章, 霜田求( 担当: 分担執筆 範囲: 「10章: 臓器移植」(pp.131-143))
金芳堂 2020年3月 ( ISBN:9784765318167 )
死ぬ権利はあるか――安楽死、尊厳死、自殺幇助の是非と命の価値
有馬斉
春風社 2019年2月 ( ISBN:4861106249 )
Encyclopedia of Global Bioethics
Henk ten Have ed, Henk ten Have( 担当: 分担執筆 範囲: 範囲: Hitoshi Arima and Akira Akabayashi, "Advance Directive" (pp.1-10))
Springer 2016年7月 ( ISBN:3319094823 )
教養としての生命倫理
村松 聡, 松島 哲久, 盛永 審一郎, 村松 聡, 松島 哲久, 盛永 審一郎( 担当: 分担執筆 範囲: 「人工妊娠中絶と母体保護法」、「出生前診断」(pp.106-7&108-9))
丸善出版 2016年3月 ( ISBN:4621300245 )
Encyclopedia of Trauma Care
Peter Papadakos, Mark Gestring eds, Peter Papadakos, Mark Gestring( 担当: 分担執筆 範囲: Hitoshi Arima and Akira Akabayashi, "Advance Directive"(pp.82-7); Hitoshi Arima and Akira Akabayashi, "Futile Care"(pp.666-71))
Springer 2015年9月 ( ISBN:3642296114 )
The Future of Bioethics: International Dialogues
Akira Akabayashi ed, Akira Akabayashi( 担当: 分担執筆 範囲: Ch. 12.4, "Presuming Minor Consent and Allowing Family Veto: Two Moral Concerns about Organ Procurement Policy" (pp.426-434))
Oxford University Press 2014年3月 ( ISBN:0199682674 )
教養としての応用倫理学
浅見昇吾, 盛永審一郎, 浅見 昇吾, 盛永 審一郎( 担当: 分担執筆 範囲: 「脳死と臓器移植」、「臓器売買」、「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」(pp.72-5, 98-9))
丸善出版 2013年10月 ( ISBN:4621086251 )
生死の語り行い〈1〉尊厳死法案・抵抗・生命倫理学
立岩 真也, 有馬 斉 著( 担当: 共著)
生活書院 2012年11月 ( ISBN:4865000003 )
生命倫理百科事典 全5巻
生命倫理百科事典, 翻訳刊行委員会( 担当: 共訳 , 原著者: Stephen G.Post ed , 範囲: 「母-胎児間関係」(pp.2482-2489))
丸善 2007年1月 ( ISBN:4621078003 )
書評 玉手慎太郎著、『公衆衛生の倫理学―国家は健康にどこまで介入すべきか』(筑摩書房、2022年) 招待
有馬斉
社会と倫理 ( 39 ) 2025年1月
編集後記
有馬斉
生命倫理(日本生命倫理学会) ( 35 ) 2024年11月
Editorial
Hitoshi Arima
Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine (日本医学哲学・倫理学会 国際誌) 17 1 - 1 2024年3月
Editorial: Japanese Discussions on the Ethics of Organ Transplantation and the Definition of Death
Hitoshi Arima
Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine (日本医学哲学・倫理学会 国際誌) 16 1 - 2 2023年3月
「安楽死はダメだが豚肉は食べてもいい」は本当か?―立岩真也著『人命の特別を言わず/言う』書評 招待
有馬斉
ちくま(筑摩書房) 622 6 - 7 2023年1月
書評 安藤泰至、島薗進編著、『見捨てられる〈いのち〉を考える―京都ALS嘱託殺人と人工呼吸器トリアージから』(昌文社、2021年) 招待
図書新聞 3534 2 2022年3月
Editorial: Discussions Concerning the Conflict between Reproductive Choice and the Value of Fetal Life in Japan
Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine (日本医学哲学・倫理学会 国際誌) 15 1 - 2 2022年3月
書評 田村京子 『生体臓器移植の倫理ー臓器をめぐる逡巡と規範』(慶應義塾出版会、2021年)
有馬斉
図書新聞 ( 3500 ) 2 2021年6月
書評 森下直貴、佐野誠編著、『新版 生きるに値しない命とは誰のことか―ナチス安楽死思想の原典からの考察』(中公選書、2020年) 招待
有馬斉
老成学研究所HP 2021年5月
Editorial, ”Special Issue: Japanese Discussions on the Moral Status of Human Embryos and Human Fetuses”
Hitoshi Arima
Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine (日本医学哲学・倫理学会 国際誌) 14 1 - 2 2021年3月
書評 加藤泰史・小島毅編『尊厳と社会(上・下)』(法政大学出版局、2020年)
有馬斉
図書新聞 ( 3464 ) 2 2020年9月
Editorial 国際誌
Hitoshi Arima
Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine (日本医学哲学・倫理学会 国際誌) 13 1 2020年3月
学び直しの5冊〈安楽死と尊厳死〉 招待
有馬 斉
α-Synodos(オンラインジャーナル) 2019年9月
著者が語る『死ぬ権利はあるか―安楽死、尊厳死、自殺幇助の是非と命の価値』の有馬斉さん 招待
有馬 斉
月刊公明(公明党) 7月号 68 - 69 2019年7月
書評 加藤泰史編『尊厳概念のダイナミズム:哲学・応用倫理学論集』(法政大学出版局、2017年) 招待
有馬 斉
図書新聞 ( 3354 ) 3 2018年6月
末期医療における延命治療の中止をめぐって 招待
有馬 斉
CBEL 10周年記念誌 (東京大学 生命・医療倫理教育研究センター) 29 - 29 2013年2月
アーサー・W・フランク先生と京都でご一緒して学んだこと幾つか
有馬 斉
生存学(立命館大学生存学研究センター) 5 257 - 261 2012年3月
ケアの倫理と道徳の相対主義 招待
有馬 斉
現代社会における統制と連帯:階層と対人援助に注目して(平成20-23年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書:研究代表者 影井充) 197 - 212 2012年3月
第2回GABEX国際会議--国内で催された生命・医療倫理の大規模国際会議
有馬 斉, 伊吹 友秀
ビオフィリア(アドスリー) 6 ( 1 ) 56 - 61 2010年
安楽死の合法化に関する倫理的論点 招待
有馬斉
日本学術会議 哲学委員会現代における「いのち」を考える分科会 2024年7月
Ethical issues concerning the termination of life-sustaining treatment 招待 国際会議
ARIMA Hitoshi
International Institute for Advanced Studies International Workshop "Toward Constructing Interdisciplinary Platform for Bioethics,"(国際高等研究所国際ワークショップ), 於国際高等研究所 京都 2016年4月
緩和ケアチームのメンバーが認識する患者の苦痛と制度における倫理的ジレンマ
勝山貴美子, 有馬斉, 加藤憲, 脇之薗真理
第34回日本医学哲学倫理学会大会, 於新潟大学 2015年11月
医学研究の利益相反管理に関する基本的な考え方(パネルディスカッション 社会医学研究におけるCOIマネジメントとは) 招待
有馬 斉
第54回日本医療病院管理学会学術総会 於東京医科歯科大学 2016年9月
自殺幇助は人格の尊厳に矛盾するか
有馬 斉
第33回日本医学哲学倫理学会大会, 於東洋大学 2014年11月
Contemporary Ethical Challenges to Organ Transplantation in Asia 国際会議
Leonardo D. de Castro, Daniel Fu-Chang Tsai, Zohar Lederman, Ilhak Lee, Jacqueline Chin, Hitoshi Arima
12 World Congress of Bioethics, Mexico City, Mexico 2014年6月
医療における異文化コミュニケーションの問題
有馬斉, 司会, 岩江荘介, 加藤穣, フランツィスカ・カッシュ, 峯村優一, 幸重美津子
第32回医学哲学・倫理学会大会, 於大阪歯科大学 2013年10月
ナラティヴの真実と、複数の説明のジレンマ ―社会物語学のオーラル・ヒストリーへの関わりについての所見
Arthur W. Frank
日本オーラル・ヒストリー学会10周年記念大会, 於立教大学 新座キャンパス 2013年7月
人格の要求する敬意は自殺幇助や安楽死と矛盾するか
有馬 斉
日本医学哲学倫理学会関東支部総合部会例会, 於上智大学 2013年3月
What Should Family Consider When Deciding for Incompetent Patients? 招待 国際会議
ARIMA Hitoshi, NAKAYAMA Takahiro
The Ethics of Family Involvement in Health Care, at National University of Singapore, Singapore 2013年2月
道徳心理学と倫理学 (ワークショップ「道徳判断研究の最前線」における話題提供)
有馬 斉
法と心理学会 第13回大会, 於武蔵野美術大学 2012年10月
Japan's Struggle to Popularize Palliative Care and the Moral Challenges it Faces 国際会議
ARIMA Hitoshi, OZEKI Reina
Asian Oncology Summit, Singapore 2012年4月
シンポジウム「ベネルクス3国安楽死法の比較検討」
通訳 有馬斉
早稲田大学比較法研究所 2012年3月
生の技法としての「自分を持ちこたえること」──同伴者としての物語とナラティヴ分析についての省察
Arthur W. Frank
国際シンポジウム「病の経験と語り:分析手法としてのナラティブアプローチの可能性」立命館大学生存学研究センター 2011年8月
Self-Interest and the Loss of Cerebral Functioning 国際会議
ARIMA Hitoshi
Second Annual Meeting of Asian Bioethics Research Network, Beijing, China 2011年6月
道徳用語の外延が曖昧であることは道徳実在論の擁護に役立つか
有馬 斉
第63回関西倫理学会大会, 於南山大学 2010年11月
安楽死・尊厳死が実施される際の手続きについて倫理的に意味のある区別は立てられるか
有馬 斉, 水野俊誠, 坂本徳仁, 堀田義太郎
第29回日本医学哲学・倫理学会年次大会, 於岩手医科大学 2010年10月
安楽死合法化擁護論の概観: 自由主義と功利主義
有馬 斉
安楽死を巡る展望と課題, 京都会館 2010年9月
Posthumous Interest and Proxy Decision-Making 国際会議
有馬 斉
10th World Congress of Bioethics, International Bioethics Association, Singapore 2010年7月
感情労働と徳
有馬 斉
第36回保健医療社会学会大会 2010年5月
ケアの「社会化」を再考する
安部 彰, 佐藤 靜, 有馬 斉
福祉社会学会第7回大会 2009年6月
The Importance of Social Support in Decision Making regarding Terminal Care: What ALS Patients in Japan can Teach Us 国際会議
HOTTA Yoshitaro, ABE Akira, MATOBA Kazuko, ARIMA Hitoshi
11th Congress of the EAPC 2009年5月
Intuition and Explanation 国際会議
ARIMA Hitoshi
The Society for Student Philosophers Annual Conference, at University of Texas at Austin, TX, USA 2008年3月
嫌悪感は道徳的非難を正当化するか?
有馬 斉
第18回日本生命倫理学会年次大会, 於岡山大学 2006年11月
嫌悪感と道徳的実在論
有馬 斉
第25回日本医学哲学・倫理学会年次大会, 於大阪大学 2006年10月
事実の発見と直観
有馬 斉
第39回日本科学哲学会大会, 於北海道大学 2006年10月
代理決定は脳死者の利益になるか?
有馬 斉
日本生命倫理学会第17回年次大会, 於東京女子医科大学 2005年11月
ケアワークにおける諸問題の再検討: ケアの倫理を手がかりに
安部 彰, 佐藤 靜, 有馬 斉
福祉社会学会第7回大会 2009年6月
鼎談「コロナ禍と死生」 招待
児玉聡, 竹下啓, 有馬斉(司会, 荻野美恵子
第27回日本臨床死生学会年次大会 2022年9月
「命を終えたい」のか、「つらい治療を止めたい」のか(シンポジウム「呼吸不全の死生」) 招待
有馬斉
第27回日本臨床死生学会年次大会 2022年9月
緩和ケアにおける鎮静剤使用が道徳的に許容できる範囲について 招待
有馬斉
北海道生命倫理研究会第18回セミナー(於 札幌医科大学 オンライン) 2022年2月
鎮静の倫理と安楽死 招待
有馬斉
医療事故・紛争対応研究会第14・15回年次カンファレンス(オンライン開催) 2021年2月
『死ぬ権利はあるか』(有馬斉著)書評へのリプライ
有馬斉
2020年度第2回科研費研究会「先端医療分野における欧米の生命倫理政策に関する原理・法・文献の批判的研究」(評者: 品川哲彦氏) 於 上智大学 2020年2月
緩和ケアがあるから安楽死は不要か(公募シンポジウム「安楽死尊厳死の倫理」)
有馬斉
日本生命倫理学会第31回年次大会、於 東北大学川内キャンパス 2019年12月
『死ぬ権利はあるか』(有馬斉著)合評会、コメントへのリプライ 招待
有馬斉
立命館大学生存学研究所(評者: 由井秀樹氏、堀田義太郎氏、立岩真也氏)、於立命館大学 朱雀キャンパス1階多目的室 2019年9月
『死ぬ権利はあるか』(有馬斉著)合評会、コメントへのリプライ 招待
有馬 斉
京都生命倫理研究会(評者:安部彰氏、江口聡氏、久保田進一氏)、於京都女子大学 2019年6月
機能障害者の生活満足度調査の結果から分かること
有馬 斉
日本医学哲学・倫理学会 公開講座、於TKPガーデンシティ京都 2019年2月
安楽死の是非と概念的区別に関する議論の概要(シンポジウム「安楽死をめぐる世界の動向と諸課題 : スイスの法制度と自殺ツーリズムを中心として」)
有馬 斉
日本生命倫理学会第29回年次大会、於シーガイアコンベンションセンター(宮崎市) 2017年12月
Ethical and Legal Debates in End-of-Life Care in Japan 招待 国際会議
Hitoshi Arima
Plenary Session, 13th International Conference on Clinical Ethics Consultation, Singapore, Grand Copthorne Waterfront 2017年5月
市中病院における「倫理審査委員会認定制度」を活用した倫理委員会の改善と課題
楠瀬まゆみ, 木村勲, 児島夕紀, 本田光範, 有馬斉, 三上容司
第2回 研究倫理を語る会、於東京医科歯科大学 2017年2月
共通教養長賞
2024年4月 横浜市立大学
松本郁代, 有馬斉, 渡會知子, 角田隆一, 平井美佳
学長表彰奨励賞
2021年3月 横浜市立大学
有馬斉
学会賞
2020年 日本医学哲学倫理学会
有馬斉
和辻賞(論文部門)
2015年 日本倫理学会
有馬 斉
若手論文奨励賞
2006年 日本生命倫理学会
有馬 斉
持続的で深い鎮静と積極的安楽死の間の道徳的な区別に関する研究
研究課題/領域番号:21K00013 2021年4月 - 2026年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
有馬 斉
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
生命維持に有効な医療の利用の是非に関して、①文献レビューを推敲した。また、論文および、書評の執筆を行った。①文献レビューでは、緩和ケアの倫理に関する最近の文献も収集・精読し、論点を整理した。また、その内容に検討を加えて、②成果の一部を論文にまとめた。昨年度中に論文2本を出版し、来年度にも1本出版(書籍の分担執筆)が決定している。加えて、現在投稿論文を準備中である。
これらの論文では、主として、(A)いわゆる積極的安楽死などの積極的な行為による生命短縮(致死薬の投与)といわゆる間接的安楽死と呼ばれるタイプの行為(鎮痛剤や鎮静剤の多量投与)の間に倫理的な区別をつけることができるか、一方だけを許容して他方を許容しないという立場は正当化できるかの問題、または、(B)鎮静剤の投与が患者に及ぼす影響に関して、従来からよく倫理的問題が指摘されてきた生命短縮のリスクだけでなく、完全な意識喪失や、意識低下についても問題視されるようになってきたことを踏まえて、これらの影響をそれぞれどのように倫理的に評価するのがよいか、という問題のふたつを扱った。
この他に、薬学部の学生向けにかかれた教科書の分担執筆を行った。ここでは、とくに終末期医療の倫理に関して、基本的な倫理問題の整理と各国地域の政策の内容をまとめた。
また、依頼を受けて、3冊の書籍(主題はそれぞれナチスドイツの安楽死計画、京都ALS嘱託殺人事件、生体臓器移植)に関する書評を執筆した。
課題名:死ぬ権利はあるか
2019年
文部科学省 科学研究費補助金(成果公開促進費(学術図書))
有馬 斉
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
医療におけるラショニングと差別に関する倫理学研究
研究課題/領域番号:18K00046 2018年4月 - 2022年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
有馬 斉
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
2月に単著(『死ぬ権利はあるか:安楽死、尊厳死、自殺幇助の是非と命の価値』、春風社、2019年)を出版した。とくに第三章では、本研究課題の中心的な問題である、高額延命医療の利用の年齢制限の是非の問題を扱った。例えば70才や75才といった年齢を基準に、それより高齢の患者には延命に必要でも一部の高額医療の利用を許容しないとする政策の是非を論じた。一方では、こうした政策は、高齢者差別であると非難されることが多い。しかし、他方、差別には当たらないとする擁護論もある。本書では、とくにノーマン・ダニエルズによる擁護論に注目し、検討を加えた。ダニエルズの論において、特定の社会状況(世代間の人口の増減や経済環境の変化が無視できるほど小さい)や、望ましい人生観が前提されていることを指摘するとともに、こうした前提が、現実の日本の社会状況や、他のありうる人生観の可能性と突き合わせ・比較をした際に、必ずしも妥当とは見なせないことを明らかにして述べた。
また、第一章では、病人の生命維持医療の差し控えの是非に関する判断のレベルとして、臨床レベルにおける判断と、政策レベルにおける判断の二者があること、またこれらが互いにどのように関係しているかの点について確認、検討を行った。
また、日本医学哲学倫理学会の公開講座で、「機能障害者の生活満足度調査の結果から分かること」と題し、研究発表を行った。まひ、視覚・聴覚障害、透析を必要とする慢性腎疾患、ダウン症などの機能障害を持つ人々のQOLに関する調査結果の意義について検討した。
この他、自殺幇助の是非に関する過去の論文(「自殺幇助は人格の尊厳への冒涜か」、『倫理学年報』、2015年、日本倫理学会の学会賞を受賞)を英語に訳した。日本倫理学会の欧文誌に掲載の予定である。また日本末梢神経学会誌『Peripheral Nerve』のため研究倫理に関する論文を執筆した。
消極的安楽死の合法化が社会的弱者に及ぼしうる否定的影響に関する倫理学研究
研究課題/領域番号:15K16607 2015年4月 - 2018年3月
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B)
有馬 斉
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
いわゆる消極的安楽死(または尊厳死、すなわち延命的医療の中止や差し控え)が合法化された場合に生じうるデメリットについて研究した。合法化した場合、障害者や高齢者、低所得者といった社会的弱者が死にたくないと思っていても周囲から死ぬように圧力を受けるリスクがあるとする議論の妥当性を検討した。また、たとえ本人が死にたいといっていてかつそれ以上生きても本人の利益にはならないことが明らかと思われる状況でも、人の命そのものに価値が内在するため、依然として生命の破壊は許されないとする立場について検討を加えた。論文や書籍などの成果にまとめ、公刊した。
医療における多職種連携構築のための組織化、役割認識、専門職倫理に関する実証研究
研究課題/領域番号:25463318 2013年4月 - 2017年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
勝山 貴美子, 坂梨 薫, 有馬 斉, 撫養 真紀子, 柏木 聖代, 青松 棟吉, 杉本 健太郎, 加藤 憲
配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )
本研究の目的は、医療専門職の相互促進的な連携に必要な要件は何か、組織化、役割認識、専門職倫理に焦点をあてその実態を明らかにすることである。同時に、効果的な多職種連携のための教育に向けた看護管理上の課題を明確にすることである。研究は①緩和ケアチームの各専門職の専門職性および組織化に関する認識調査②海外の実態研究、③専門職倫理を検討するための学習教材の作成、④プロフェッショナリズムと倫理教育に関する公開講座の開催、の方法を用いた。多職種で連携することは専門職倫理、組織倫理に関する葛藤が生じるが、一方で組織化を通し、その葛藤を最小限にし、専門職としての成長していることが明らかになった。
研究課題/領域番号:24720002 2012年4月 - 2015年3月
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B)
有馬 斉
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
終末期医療における延命措置の中止や差し控えといったいわゆる消極的安楽死の道徳的な是非について、行為の道徳的評価はその結果としてもたらされる状況の良し悪しのみによっては決まらないとする非帰結主義の立場にのっとって検討するタイプの議論の特徴を整理し、考察した。とりわけ、たとえ消極的安楽死が病人にとってより幸福な結果をもたらすとしても、それが病人が人格として備えている尊厳の価値を冒すなら、正当化できないとする主張について、妥当性を検討した。研究の結果、このような主張のなかには、さまざまな含意を慎重に精査しても、あきらかにおかしいとして否定することがかんたんにはできないものも含まれることが分かった。
2009年11月 - 2010年10月
ファイザーヘルスリサーチ振興財団 研究助成 国内共同研究 (満39歳以下の部)
有馬 斉
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
研究課題/領域番号:21820006 2009年4月 - 2011年3月
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(スタートアップ), 研究活動スタート支援) 若手研究(スタートアップ), 研究活動スタート支援
有馬 斉
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2665000円 ( 直接経費:2050000円 、 間接経費:615000円 )
道徳判断の正当化において感情が果たす役割について、既出の言説や議論を、規範倫理学・メタ倫理学・応用倫理学の各領域からできるかぎり広範に収集するとともに、(1)様々な種類の感情(怒り・嫌悪感など)が、なぜ・どのように道徳判断を正当化する(/しない)と考えられているか、(2)各感情の性格や機能にかんする事実理解は、近年の実験心理学や生理学の知見からいって妥当か、(3)事実理解が、当該議論の規範的な主張の内容と見合っているか、といった問いに沿って批判的に検討した。研究成果の一部は国内外の学会で報告すると共に、論文として公刊した。
西洋倫理学研究IV(集中講義)
2018年5月 機関名:九州大学 大学院人文科学府
現代倫理思想演習VI(集中講義)
2018年5月 機関名:九州大学 文学部
生命倫理学
2017年4月 - 現在 機関名:神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター
生命倫理セミナー
2014年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
医療倫理学
2014年4月 - 2016年3月 機関名:横浜市立大学
Topics in Moral Philosophy(英語による講義)
2013年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
基礎ゼミ
2013年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
教養ゼミ
2012年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
演習I-IV, 卒論演習I-II
2012年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
応用倫理学特講
2012年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学 大学院都市社会文化研究科
倫理学
2012年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
生命倫理学
2012年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学
医療倫理
2011年4月 - 現在 機関名:千葉科学大学
生命哲学
2011年4月 - 2012年3月 機関名:上尾中央看護専門学校
哲学
2010年4月 - 2020年3月 機関名:横浜労災看護専門学校
生命倫理
2010年4月 - 2012年3月 機関名:埼玉医科大学
医療倫理学特論I
2010年4月 - 2011年3月 機関名:東京大学 大学院医学系研究科
Social and Ethical Values in Medicine
2008年9月 - 2009年5月 機関名:State University of New York at Buffalo, NY, USA
安楽死のプロセスの実態と倫理的論点:ニュージーランド「終末期の選択法」における致死薬投与の四つの方法をめぐって
役割:講師
国立国会図書館 調査及び立法考査局 於国立国会図書館東京本館 2024年2月
論題解説「日本は積極的安楽死を法的に認めるべきである。是か非か」
役割:講師
東海高等学校 サタデープログラム/ディベート高校論題研究会 2021年6月
安楽死、尊厳死の倫理について
役割:講師
東京大学 法と社会と人権ゼミ ゲスト講師(オンライン) 2020年11月
「新型コロナウイルス問題」がわたしたちの心にもたらしていること
役割:パネリスト
日本精神衛生学会 36回大会(オンライン) 2020年11月
安楽死と命の価値
役割:講師
東京理科大学教養教育センター セミナー「知のフロンティア」第6回 (於 東京理科大学野田キャンパス) 2019年11月
教育講演「自殺予防と安楽死」
役割:講師
日本自殺予防学会 第43回総会 (於 南山大学G棟) 2019年9月
『安楽死を遂げた日本人』を巡って:スイスに渡った日本人女性の「選択」について考える
役割:パネリスト
日本メメント・モリ協会 第7回フォーラム、於光明寺(東京都港区神谷町) 2019年8月
公立福生病院における人工透析の中止・不開始についてのパネルディスカッション
役割:パネリスト
日本臨床倫理学会 クイックレスポンス部会, 於順天堂大学(東京) 2019年5月
教育講演(医療倫理)
役割:講師
日本医学放射線学会 第77回総会、於 パシフィコ横浜(メインホール) 2018年4月
教育講演:利益相反に関する基本的な考え方
役割:講師
日本医学放射線学会 第129回中国四国地方会、於岡山大学鹿田キャンパス 臨床講義棟 2017年12月
生命倫理に関する講演
役割:講師
神奈川県立金沢高等学校、金沢高校リレー講座 2016年10月
医学研究の利益相反管理に関する基本的な考え方(パネルディスカッション 社会医学研究におけるCOIマネジメントとは)
役割:パネリスト
日本医療病院管理学会 第54回学術総会 於東京医科歯科大学 2016年9月
教育講演(医療倫理): 終末期医療の倫理とガイドライン
役割:講師
日本医学放射線学会 第52回秋季臨床大会、於新宿京王プラザホテル ホワイエ 2016年9月
延命技術の進展と安楽死・尊厳死の是非
役割:講師
津田塾大学 公開講座「総合2016」: 「進歩」再考-その先の私-, 於津田塾大学 小平キャンパス 新館特別教室 2016年6月
教育講演(医療倫理)
役割:講師
日本医学放射線学会 第75回総会、於パシフィコ横浜 国立大ホール 2016年4月
生命倫理に関する講演
役割:講師
神奈川県立横浜翠嵐高校、綜合的な学習の時間 2016年1月
教育講演(医療倫理)
役割:講師
日本医学放射線学会 第447回関東地方会定期大会, 於東京女子医科大学 弥生記念講堂 2015年6月
臨床倫理の基本的な考え方
役割:講師
独立行政法人横浜労災病院 職員倫理研修会 2013年10月
終末期医療の倫理とガイドラインについて
役割:講師
公益財団法人 東京都保健医療公社 多摩北部医療センター 職員研修 2011年11月
終末期医療の倫理とガイドライン
役割:講師
財団法人 東京都保健医療公社 荏原病院 職員研修 2011年7月
脳死と臓器移植
役割:講師
東海大学付属高輪高等学校 文部科学省スーパーサイエンススクール科目「科学倫理」 2010年6月
脳死と臓器移植
役割:講師
東京学芸大学附属高等学校、綜合的な学習の時間 2009年10月
ALS嘱託殺⼈ 医師有罪 男性殺害も主導 懲役18年 京都地裁判決 新聞・雑誌
読売新聞社 読売新聞 35頁、コメント掲載 2024年3月
緩和ケア発達し 合法化はデメリット大きい(特集「ゴダール監督が選んだ終幕」) 新聞・雑誌
朝日新聞社 朝日新聞 6頁、インタビュー記事 2023年5月
コロナ患者への生体肺移植、脳死提供少なく選択肢に 新聞・雑誌
日本経済新聞 42、コメント掲載 2021年4月
NHKスペシャル「患者が"命を終えたい"と言ったとき」 テレビ・ラジオ番組
NHK 取材協力 2020年12月
安楽死と事件 別の議論だ(論点スペシャル:ALS嘱託殺人 突きつけた課題) 新聞・雑誌
読売新聞 13、インタビュー記事 2020年8月
「安楽死を認めよ」と叫ぶ⼈に知ってほしい難題 議論はあっていいが一⽅向に偏るのは危うい インターネットメディア
東洋経済オンライン インタビュー記事 2020年8月
京都嘱託殺人「生きる権利 尊重を」ALS患者ら「安易な安楽死」批判 新聞・雑誌
日本経済新聞 23、コメント掲載 2020年7月
ALS患者嘱託殺人 本人意向だけでは不適切
共同通信 (掲載:神奈川新聞、神戸新聞、西日本新聞他) コメント 2020年7月
嘱託殺人容疑の2医師、安易に犯行「女性に寄り添ったか」専門家ら非難
産経新聞 コメント掲載 2020年7月
医療崩壊「命の選別」が始まる 新聞・雑誌
文芸春秋 174-181頁、コメント掲載 2020年6月
救命か、看取りか。「⼼肺蘇⽣拒否」の現場で悩む救急隊 インターネットメディア
Yahoo!ニュース特集 コメント掲載 2020年4月
「死ぬ権利」はあるかー自己決定と患者の利益の狭間で 新聞・雑誌
文芸春秋 拙著『死ぬ権利はあるか』の紹介記事 2020年3月
「やっと死ねる。安楽死は心のよりどころ」 新聞・雑誌
週刊女性 147-149頁、コメント掲載 2020年2月
NHK安楽死ドキュメンタリーは障害者・難病患者にはどう映ったか: 支援団体が放送倫理上問題ありとしたわけ
週刊朝日 33-35頁、コメント掲載 2019年12月
NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」 テレビ・ラジオ番組
NHK 取材協力 2019年6月
死早める措置の是非考える―「死ぬ権利はあるか」
共同通信 (掲載:毎日新聞、中国新聞、熊本日日新聞他) 拙著『死ぬ権利はあるか』の紹介記事 2019年6月
死ぬ権利はあるかー生命を巡る「自問自答」 新聞・雑誌
神奈川新聞 拙著『死ぬ権利はあるか』の紹介記事 2019年3月
特集: 認知症という海 新聞・雑誌
朝日新聞Globe コメント掲載 2016年5月
キャッチ! 世界の視点(特集: 「安楽死」~各国の現状と課題) テレビ・ラジオ番組
NHK BS1 出演 2015年6月