2025/04/30 更新

写真a

スズキ ノブハル
鈴木 伸治
Nobuharu Suzuki
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
教授
プロフィール

鈴木伸治(すずきのぶはる)
横浜市立大学国際教養学部都市学系・大学院都市社会文化研究科・教授
1968年大阪生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。東京大学大学院修士課程修了、博士課程中退。東京大学助手、関東学院大学工学部助教授、横浜市立大学准教授を経て、2013年より現職。2021〜2024年度まで国際教養学部長。
専門は都市計画・都市デザイン・歴史的環境保全。著作に『アートとコミュニティ 横浜黄金町での実践から』(共著、春風社、2021)『都市の遺産とまちづくり アジア大都市の歴史保全』(編著、春風社、2017)『今、田村明を読む』(編著、春風社、2016)『創造性が都市を変える』(編著、学芸出版社2010)『都市の風景計画』(共著、学芸出版社、2003年)など。

外部リンク

学位

  • 学士(工学) ( 京都大学 )

  • 修士(工学) ( 東京大学 )

  • 博士(工学) ( 東京大学 )

研究キーワード

  • 歴史的環境保全

  • 創造都市

  • creative city

  • 都市デザイン

  • urban design

  • conservation of historical environment

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

学歴

  • 東京大学大学院   工学系研究科   都市工学専攻博士課程(中退)

    1994年4月 - 1995年5月

      詳細を見る

  • 東京大学大学院   工学系研究科   都市工学専攻修士課程

    1992年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   工学部   建築学科

    1987年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

経歴

  • 神奈川大学建築学部   非常勤講師

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 国際教養学部長

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   国際教養学部   教授

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京大学   客員研究員

    2018年9月 - 2019年8月

      詳細を見る

  • 大学院都市社会文化研究科   研究科長

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   国際総合科学部   教授

    2013年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   国際総合科学部   准教授

    2006年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 関東学院大学   大学院工学系研究科   非常勤講師

    2006年 - 2010年

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   大学院   非常勤講師

    2003年 - 2005年

      詳細を見る

  • 東京電機大学   大学院工学系研究科   非常勤講師

    2003年 - 2004年

      詳細を見る

  • 明治大学   大学院工学系研究科   非常勤講師

    2002年 - 2004年

      詳細を見る

  • 慶應大学   大学大学院政策メディア研究科   非常勤講師

    2001年 - 2006年

      詳細を見る

  • 関東学院大学   工学部土木工学科   専任講師ー助教授

    2000年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 東京大学大学院   工学系研究科都市工学専攻   助手

    1995年6月 - 2000年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 神奈川県   茅ヶ崎ゴルフ場利活用に関する事業者選定評価委員会委員長  

    2025年3月 - 現在   

      詳細を見る

  • 真鶴町   真鶴町都市計画・まちづくり審議会委員  

    2024年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 総務省   ふるさとづくり懇談会  

    2024年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 関東地方整備局荒川下流河川事務所   荒川将来像計画有識者会議  

    2023年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 長野県   長野県景観育審議会専門委員  

    2023年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 旭川市   旭川買物公園のあり方検討委員会委員長  

    2023年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 自治体学会   評議委員  

    2022年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国土交通省関東地方整備局   相模川水系相模川・中津川河川整備計画フォローアップ委員会  

    2022年9月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 横浜市金沢区   横浜市金沢区における区民文化センター基本構想検討委員会委員長  

    2022年9月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省関東地方整備局   荒川水系河川整備計画フォローアップ委員会  

    2021年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • みんなの富岡・能見台 丘と緑のまちづくり懇談会 座長  

    2021年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 自治体学会   企画部会委員  

    2020年11月 - 2024年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 千代田区   国指定史跡常盤橋門跡を含む常盤橋公園整備計画策定委員会  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 山梨県   甲府城跡整備基本計画検討委員会  

    2020年10月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 小田原市   景観評価委員会委員  

    2020年2月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 横浜市金沢区役所   金沢区心部まちづくり懇談会座長  

    2020年2月 - 2020年11月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省関東地方整備局   荒川河川整備計画有識者委員会  

    2019年12月 - 2020年7月   

      詳細を見る

  • 山梨県   史跡甲府城保存活用計画策定委員会  

    2019年8月 - 2020年9月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 横浜市   市民協働推進委員会委員(2021年から会長)  

    2019年7月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 神奈川県   茅ヶ崎ゴルフ場利活用事業事業者選定評価委員会委員長  

    2019年4月 - 2019年9月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 小田急電鉄   鶴川駅アイディアコンペ審査員  

    2018年9月 - 2018年12月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 横須賀市   横須賀市FM戦略プラン検討委員会委員長  

    2018年7月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 横浜市   横浜市港北公会堂指定管理者選定委員会委員長  

    2018年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 小田原市   小田原市公共施設再編基本計画策定検討委員会委員  

    2017年7月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 横浜市   南区地区センター及び横浜市南寿荘指定管理者選定委員会委員長  

    2017年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 横浜市   泉公会堂指定管理者選定委員会委員長  

    2017年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 三浦市   景観審議会会長  

    2015年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省   手づくり郷土賞選考委員および委員長(2018年より)  

    2014年11月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 横浜市   横浜市都心臨海部再生マスタープラン審議会委員  

    2014年3月 - 2015年6月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 秦野市   景観アドバイザー  

    2011年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 上田市   交流・文化施設等設計者選定専門委員  

    2010年7月 - 2010年12月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • より良いデザインの建築物を誘導するための建築物の形態等に関する協議調整システム(デザインレビュー)のあり方研究会委員(国土交通省住宅局)  

    2009年12月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 町田市   景観審議会会長  

    2009年8月 - 2019年7月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省関東地方整備局   相模川流域誌編纂委員会委員  

    2006年7月 - 2008年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 国土交通省関東地方整備局   東京湾魅力創造委員会委員及び空間WG座長  

    2006年5月 - 2007年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 逗子市   景観審議会会長  

    2006年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本都市計画学会   編集委員会委員  

    2006年4月 - 2012年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 小田原市   政策総合研究所顧問  

    2006年4月 - 2008年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省関東地方整備局   佐原広域交流拠点整備事業推進協議会  

    2006年3月 - 2007年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 秦野市   まちづくり審議会委員  

    2006年1月 - 2011年7月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 横浜市   (仮称) 横浜市景観ビジョン検討委員会委員  

    2005年11月 - 2006年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 神奈川県   相模湾沿岸地域保全等構想策定懇談会委員  

    2005年10月 - 2006年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 大磯町役場   大磯町まちづくり審議会委員  

    2005年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 神奈川県   神奈川県景観条例検討委員会委員及び検討部会会長  

    2005年7月 - 2006年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本都市計画学会   学術委員会委員  

    2005年4月 - 2008年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国土交通省関東地方整備局   利根川下流水面利用検討委員会委員  

    2004年4月 - 2005年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 国土交通省関東地方整備局   多摩川下流水面利用検討委員会委員  

    2004年4月 - 2005年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 横浜市   まちなみ研究会委員及び、幹事会会長  

    2004年4月 - 2005年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 葉山町   葉山町まちづくり審議会会長  

    2003年4月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本建築学会   建築基準法・都市計画法特別委員会幹事  

    2003年4月 - 2005年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国土交通省関東地方整備局   宮ヶ瀬ダム水源地ビジョン策定協議会委員ならびに同指紋委員会委員  

    2002年10月 - 2003年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 千代田区役所   千代田区景観アドバイザー  

    2002年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 国土交通省関東地方整備局   荒川下流誌編纂委員会委員  

    2002年4月 - 2005年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 財団法人日本ナショナルトラスト東北地方における都市間連携による広域観光圏整備計画調査委員会委員  

    2001年11月 - 2002年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本建築学会   第三世界歴史都市・住宅特別研究委員会東アジア部会委員  

    2000年4月 - 2002年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本都市計画学会50周年誌編纂委員会幹事  

    2000年4月 - 2002年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本国政府アンコール遺跡救済プロジェクト調査団員  

    1996年7月 - 1996年8月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 建設省   文化遺産等修復保存の技術移転指針策定部会委員  

    1996年6月 - 1998年5月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 横浜都心部における創造産業の集積に関する研究—関内・関外周辺地区におけるアーティスト・クリエーターの動向から 査読

    鈴木 亮太, 鈴木 伸治, 上野 正也

    都市計画論文集   58 ( 1 )   101 - 109   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    創造都市を軸とした都市再生を図る上で、産業振興策後の創造産業に従事する者の活動実態や立地選好を継続的に確認することが、より望ましい拠点施設の設置や振興策の立案に必要な作業となることは明らかである。以上の問題意識のもと、創造都市施策を実践する横浜市における創造産業分野の動向調査を行う。具体的には、2009年度と2016年度の経済センサス統計調査を用いて、全国と横浜市の創造産業の事業所と従事者の増減を確認する。また、それらの調査を踏まえて、横浜市都市部に位置する関内・関外地区で活動するアーティストやクリエーターについて調査を行う。アンケートでは、先述の統計調査からは見えにくい活動実態や立地選好、産業振興策との関係について質問した。結果として、産業振興後のアーティストやクリエーターの集積状況や活動実態を明らかにし、文化芸術事業が与える影響を捉え、今後の芸術文化事業と事業所誘致のあり方について知見を得ることができた。

    DOI: 10.11361/journalcpij.58.101

    CiNii Research

    researchmap

  • Exploring Measures for Urban Heritage Conservation in Its Early Stages 査読

    Saori Kashihara, Vy Diep Quy Nguyen, Nobuharu Suzuki

    International Review for Spatial Planning and Sustainable Development   10 ( 3 )   213 - 239   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Community of Spatial Planning and Sustainable Development  

    DOI: 10.14246/irspsd.10.3_213

    researchmap

  • 東日本大震災の集落復興過程における地域住民への復興関連情報の共有手法に関する研究 査読

    磯村和樹, 槻橋修, 友渕貴之, 鈴木伸治, 竹内昌義, 渡部桂, 西澤高男

    日本災害復興学会論文集   ( 20 )   40 - 49   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 東京都心部における歴史的環境保全と都市開発 招待

    鈴木伸治

    都市問題   113 ( 6 )   92 - 100   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 空間統計データ分析による創造産業の集積に関する研究 査読

    近藤 大蔵, 鈴木 伸治

    都市計画論文集   54 ( 3 )   803 - 810   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    日本において,2000年代初頭より地方自治体は,文化・芸術のような「人の創造性」や「都市が持つ魅力や資源」に着目し,都市・地域の活性化,地域課題の解決,産業の振興に取り組んできた。地方自治体が創造産業の集積を目指す都市政策を展開する一方で,類似産業は東京大都市圏への集中が指摘される。地方方自治体のこれまでの取り組みを踏まえると,東京大都市圏以外の都市空間での創造産業の集積の程度や形態,特性を明らかにする必要がある。本研究では,経験ベイズモラン統計量及びローカル経験ベイズモラン統計量を用いて,創造産業の集積の実態を明らかにした。その結果,産業の分類及び,都市の構造によって,集積の形態に違いが見られることが分かった。大きく分けて(1)集中型 (2)分散型に分けられる。また,空間統計データ分析によって抽出された集積地では,集積が生じる際に受け皿となる地区の状況に差がみられる。具体的には,高層・超高層の建物が多数立地し,そこに複数の事業所が立地することによって,従業者を吸収し,集積を形成するタテ型の集積,低層・中層の建物が高密度に立地し,そこに面的に事業所が立地することによって形成されるヨコ型の集積が見られた。</p>

    researchmap

  • まちのビジョンと都市のオープンスペース 招待

    鈴木 伸治

    環境情報科学   48 ( 2 )   17 - 22   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 横浜市における都市デザインの前史 ―飛鳥田市政の誕生から六大事業発表後まで―

    鈴木 伸治

    横浜市立大学論叢.人文科学系列 = The Bulletin of Yokohama City University   70 ( 2 )   29 - 61   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    researchmap

  • 都市における歴史的環境保全制度の自治体運用に関する日本・韓国・台湾の国際比較研究 査読

    藤岡 麻理子, 中西 正彦, 鈴木 伸治

    都市計画論文集   54 ( 3 )   998 - 1005   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    持続的で魅力ある都市づくりのためには、地域固有の歴史と文化を重んじた環境形成が重要である。しかし、都市の歴史的環境保全は、歴史文化資源の保護と土地・空間利用の調整等、多くの問題を抱えている。そこで、都市における歴史的環境保全制度と運用の多様な姿を明らかにし、望ましい制度と運用のあり方を考察することを目的に本研究を行った。特に、文化財と周辺環境の一体的保全、都市計画制度を活用した歴史的環境保全、都市政策に基づく自治体独自の取組みの3点を取り上げ、日本、韓国、台湾の状況の比較考察を行った。その結果、1)文化財と周辺環境の一体的保全については、国が指針を示し、自治体が地域の状況を勘案した措置を講じている、その中では文化財行政と都市計画行政の連携体制が設けられている、2)都市計画制度を用いた地区の詳細コントロールを行う上では上位の都市計画や都市政策への歴史文化資源の位置づけが重要である、3)自治体によっては未指定文化財への支援を含む歴史・文化に基づく広域的な保全・地域振興等、国の法律下での実施が困難な措置を講じている等の状況が明らかになった。</p>

    researchmap

  • 都市における土地利用コントロール制度と歴史的環境保全制度の関係に関する国際比較研究:日本・韓国・台湾における関連制度の比較分析から 査読

    藤岡 麻理子, 中西 正彦, 鈴木 伸治

    都市計画論文集   53 ( 3 )   1109 - 1116   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    本研究は、都市の魅力形成を図る上で重要となる土地利用コントロールと歴史的環境保全の関係を再考することを目的とし、日本の制度と近隣国である韓国、台湾の制度とを比較考察するものである。3カ国の両制度を整理・分析した結果、以下のことが明らかになった。韓国と台湾では、1)文化財保護の枠組みでは日本の伝建地区制度に相当するような面的保全制度は十分には確立していない一方で、指定対象は建造物等の単体であっても、その周辺地区に開発規制が及ぶ仕組みや容積移転の仕組みが文化財保護制度に組み込まれているなど、文化財保護と都市計画の協働を前提とした枠組みが法規上成立している。2)町並みや建造物群の総合的保全という目的のためには、地区を指定し、その中で詳細コントロールを行う都市計画の手法の方も重視されている。3)都市戦略において歴史的環境に重点をおいており、それを実現するために法制度の更新や大胆な活用が行われている。こうした両国の取組みは、伝建地区制度は確立しているが、都市計画による保全の仕組みがきわめて弱い日本にとって、大いに示唆のあるものと考えられる。

    researchmap

  • 横浜市における歴史的建造物の保全と都市デザイン 招待

    鈴木 伸治

    公共建築   59-1 ( 212 )   9 - 13   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    「公共建築」における特集「歴史的建築物の保存・活用」への寄稿<br />

    researchmap

  • ベトナム・ハノイ旧市街の町並み保全の仕組み・取組の変遷に関する研究 査読

    柏原 沙織, 藤岡 麻理子, 鈴木 伸治, 窪田 亜矢, 西村 幸夫

    都市計画論文集   52 ( 3 )   1218 - 1225   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    本研究はハノイ旧市街の1990年代~2010年代の町並み保全の枠組み(計画・規制)と取組(事業・調査・提案)における動的な無形要素の捉え方の発展に着目して展開を整理把握すること、取組と枠組みの相互の影響の分析・考察により、ハノイの町並み保全の到達点と課題を明らかにすることを目的とする。研究方法として、ハノイ旧市街のこれまでの計画・規制と事業の実施状況について文献調査を実施したほか、現地の行政機関、専門家、住民らへのヒアリングを行った。枠組みにおける無形要素への着目という視点で3期(1989~1998年、1999~2010年、2011年~現在)に分けて把握し、取組・枠組みの発展と相互作用、無形要素概念の拡張について検討した。その結果、ハノイ旧市街の町並み保全の到達点として、動的な無形要素を含めた保全開発規制の制定、動的な無形要素の振興型マネジメント施策の実践、地区の独自性強化に向けた個々の通りへの着目の3点、また課題として、規制における「無形文化遺産」の定義の明確化、動的な無形要素の保全・振興型マネジメント策の検討、住民にも達成可能なモデル事業の展開、職業の通りの再定義、コミュニティ参加方法の模索、の5点が見出された。

    DOI: 10.11361/journalcpij.52.1218

    researchmap

  • 自治体レベルで行われる都市づくりの国際的な技術移転に関する研究 査読

    藤岡 麻理子, 中西 正彦, 鈴木 伸治

    都市計画論文集   52 ( 3 )   552 - 559   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    近年、都市計画分野の国際協力の新たな傾向として、都市のソフト面にも重きをおいた自治体レベルでの都市づくりの技術移転が行われるようになってきており、さらにその件数と重要性は今後増していく可能性がある。固有の社会的、文化的背景や自然環境等への配慮が求められる都市づくりの技術移転は、従来型の都市開発協力事業とは手法や配慮事項等において多くの点で異なると考えられる。本研究では、そうした技術移転の実践上の課題を明らかにすることを目的として、1980年代から都市デザインのノウハウを活かし、マレーシアにおいて都市づくりの都市間協力を行っている横浜市の事業の概要・成果・課題の整理・分析を行った。その結果、横浜側が計画を提案し、地元自治体が実施を担った事業においては、事業に長期的に関わることのできる地元自治体の人材や地元住民の組織化が実現に至る鍵となっていたことが明らかとなった。一方、2つの市が都市づくりに協働して取り組む技術移転事業においては、社会文化的な相違や都市づくりへの意識差が一つの課題としてあり、さらにそうした差異を補いうる事業システム構築も重要課題として見出された。

    DOI: 10.11361/journalcpij.52.552

    researchmap

  • 荒川放水路と東京の近代化 (特集 地域の発展を支えた放水路や遊水地の歴史とその恩恵) 招待

    鈴木 伸治

    河川   71 ( 1 )   27 - 30   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本河川協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 台北市大稲埕における歴史保全ツールとしての容積移転の運用とプロセス:容積送出敷地の歴史的環境に与える影響に着目して 査読

    柏原 沙織, 楊 惠亘, 鈴木 伸治, 窪田 亜矢

    都市計画論文集   50 ( 3 )   480 - 487   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The City Planning Institute of Japan  

    本研究は台北市大稲埕地区における歴史保全ツールとしての容積移転(TDR)について、2007年~2014年の運用プロセスとその変遷に着目して送出敷地への影響面から成果を評価し、今後の課題を明らかにすることを目的とする。研究方法としてTDRの制度及び運用プロセスについて関係者へのヒアリング調査の他、台北市及び国のTDR制度の発展について文献調査を行った。分析の枠組みとして歴史保全のハード的側面(質・量)、ソフト的側面(コンテンツ、社会経済組織)を設定し、それぞれの観点から影響要因を検討した。その結果、台北市大稲埕歴史風貌特定専用区のTDRにおける重要な要因として、歴史調査の義務付け、建物改修の5段階チェック、都市設計審議会の弾力的運営、柔軟な制度対応、容積ボーナスの5点が抽出された。特に容積ボーナスは強力なインセンティブとしてハード的側面の歴史保全に大きな成果を上げる一方、ソフト的側面の保全には課題が発生している。インセンティブ設計を容積ボーナスに頼っていたことが歴史保全において歪みを生じていると考えられ、容積ボーナスの再設計、容積以外のインセンティブの考案、規制の検討が必要である。

    DOI: 10.11361/journalcpij.50.480

    CiNii Books

    researchmap

  • 横浜の都市づくり : 引き継がれる都市の構想・計画(COLUMN 2,<特集>まちづくりのタイムライン) 招待

    鈴木 伸治

    建築雑誌   129 ( 1664 )   26 - 27   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 横浜市における創造都市政策と創造産業の立地動向に関する研究 査読

    上野 正也, 鈴木 伸治

    都市計画論文集   49 ( 1 )   11 - 18   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The City Planning Institute of Japan  

    2004年から展開されている横浜市の創造都市政策は、横浜市中区関内地区を中心に、文化芸術の振興をはじめとして、創造的な産業を集積し中心市街地の活性化を図るなど、異なる政策領域にまたがった都市政策である。本研究では、横浜市の創造都市政策における産業振興に着目し、創造産業の誘致施策としての創造都市政策を評価することを目的とする。創造産業の動向に関しては2006年から2009年の統計データを用いて集積動向を求めるとともに横浜市内全域における創造産業の集積傾向についてGISを用いて明らかにした。また、創造都市政策の対象地域である関内外地区において創造産業の集積傾向を明らかにすることで、横浜市の創造都市政策における創造産業クラスターの特徴を明らかにした。

    DOI: 10.11361/journalcpij.49.11

    researchmap

  • 創造性に着目した新しい都市政策にみる政策領域の横断性に関する研究 査読

    上野 正也, 鈴木 伸治

    都市計画論文集   48 ( 3 )   471 - 476   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The City Planning Institute of Japan  

    近年国の内外を問わず、創造性に着目した新しい都市政策(創造都市政策)を展開する自治体が多くなってきた。この創造都市政策は、「文化芸術振興分野」「産業振興分野」「まちづくり・都市デザイン分野」といった政策領域に代表される複数の分野にまたがる都市政策であるといえる。そこで、本研究では、そのような新しい都市政策に取り組む自治体について把握すべく、全国自治体へアンケート調査を実施した。そして、政策実施背景や実施年度、推進体制を把握するとともに、創造都市政策を構成する主な政策領域3分野における具体的な事業を把握することで、それら政策分野間にみられる領域横断性を明らかにすることを目的とした。創造都市政策推進自治体の多くは、政策分野間において共通のテーマを有し、異なる政策分野間を関連づけた政策展開を図っている自治体が多くみられた。また、推進自治体における具体的な事業を分類した結果、従来、それぞれの政策分野において取り組まれていた事業の他に、他の政策境域とも関連するような事業展開がみられ、政策領域の横断性が明らかとなった。

    DOI: 10.11361/journalcpij.48.471

    CiNii Books

    researchmap

  • 文化政策と都市計画との関係を再考する 招待

    鈴木 伸治

    都市計画   61 ( 3 )   5 - 8   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 所有者同意を必要としない登録制度による近代建築の保存に関する考察 : 横浜市の登録・認定歴史的建造物制度を事例として 査読

    松井 大輔, 窪田 亜矢, 西村 幸夫, 鈴木 伸治

    都市計画論文集 = Papers on city planning   46 ( 3 )   217 - 222   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The City Planning Institute of Japan  

    近年、都市部にある近代建築が相次いで解体されるという問題が発生している。近代建築の保存では建物の保存に対する所有者の同意をどのように扱うかが大きな課題となる。本研究はその所有者同意を必要としない建造物登録制度の仕組みと課題を明らかにすることを目的とする。横浜市の登録制度は所有者の私的財産権を考慮して規制に強制力はなく、登録建造物の名称を公表していないという仕組みである。その中で1)より多くの歴史的建造物の現状把握、2)情報を活用した戦略的な都市政策の展開、3)所有者や市民への啓発といった効果をもたらした。しかし、行政法の立場から見ると建造物の名称を公表するだけでは財産権の侵害にはならないため、今後は登録制度を公表の危険性や規制の手法に関する議論も含めて検討していく必要がある。

    DOI: 10.11361/journalcpij.46.217

    CiNii Books

    researchmap

  • 海都横浜構想2059 招待

    鈴木 伸治

    都市計画   60 ( 5 )   193 - 193   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 横浜における文化芸術創造都市の試みと文化による都市再生 (特集 アジアにおける文化による都市再生) 招待

    鈴木 伸治

    環境と公害   40 ( 3 )   55 - 61   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岩波書店  

    CiNii Books

    researchmap

  • 文化芸術による地区再生と安全・安心のまちづくり : 横浜市中区黄金町の事例から 招待

    鈴木 伸治

    都市計画   58 ( 6 )   62 - 65   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域レポート 社会問題の解決に向かうまちづくり--横浜の二つの現場から

    鈴木 伸治

    まちづくり   ( 21 )   112 - 120   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:学芸出版社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「横浜市における水道水源林の研究」

    飯岡 宏之、鈴木 伸治

    土木史研究講演集   28   303 - 308   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近代化遺産と都市デザイン

    鈴木 伸治

    都市計画   56 ( 1 )   31 - 36   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • クリエイティブシティへ向けて 横浜の景観と歴史を活かした都市づくりの可能性 招待

    鈴木 伸治

    Regional Policy レビュー   4 ( 15 )   45 - 48   2004年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    日本政策投資銀行地域政策研究センター発行のRPレビューへの寄稿。

    researchmap

  • 建築基準法制定に至る過程に於ける美観地区制度に関する考察

    鈴木 伸治

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   38 ( 3 )   865 - 870   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    美観地区は 1919年の市街地建築物法制定時に導入された近代都市計画における最初の景観コントロール手法である。本論文では市街地建築物法から建築基準法へと移行する過程での美観地区制度に関する議論に焦点をあて、当時の都市計画制度において、美観地区制度がどのような理念に基づいて制度設計されたか、そして景観コントロール手法がどのように位置づけられていたかを明らかにすることを目的としている。 建築基準法制定に至る過程においては、建築法草案など複数の法案が存在したが、初期の段階では、美観地区制度をより良い景観を創造するための制度として改正する動きがあったものの、建築基準法のシビルミニマム的性格や、同時に検討されていた都市計画法の改正の遅れなどの理由から、美観地区制度の改正は実現しなかった等の点が明らかとなった。

    DOI: 10.11361/journalcpij.38.3.865

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 穿越鐵道看見城市

    鈴木伸治, 編著者, 西村幸夫ほか( 担当: 分担執筆 範囲: 産業遺産の保存と都市デザイン)

    台湾歴史資源経理学会  2024年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:415   担当ページ:286-299   著書種別:学術書

    台湾で出版された産業遺産に関する書籍。言語は中国語(繁体字)

    researchmap

  • 造景2024 特集景観法20年の到達点 : 全国30の実例に見る景観法20年の到達点

    クッド研究所, 建築資料研究社( 担当: 分担執筆 範囲: 大規模再開発と景観コントロール(関東ブロック概説)pp38-41)

    建築資料研究社  2024年9月  ( ISBN:9784863589490

     詳細を見る

    総ページ数:215p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 造景2023

    クッド研究所, 建築資料研究社( 担当: 分担執筆 範囲: 都市デザインの担い手たち (特集横浜都市デザインの50年))

    建築資料研究社  2023年8月  ( ISBN:9784863588837

     詳細を見る

    総ページ数:207p   担当ページ:112-119   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    特集 横浜都市デザインの50年の一部として、外部専門家である建築家、都市計画家らが横浜の都市デザインの実践に果たした役割を解説した。長島孝一氏へのインタビュー記事も含む

    CiNii Books

    researchmap

  • アートとコミュニティ : 横浜・黄金町の実践から

    山野, 真悟, 鈴木, 伸治( 担当: 共著)

    春風社  2021年8月  ( ISBN:9784861107528

     詳細を見る

    総ページ数:231p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 都市科学事典

    横浜国立大学都市科学部( 担当: 分担執筆 範囲: 田村明と都市ヨコハマ(pp986-987))

    春風社  2021年2月  ( ISBN:9784861107344

     詳細を見る

    総ページ数:xxv, 1026p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本都市史・建築史事典

    鈴木 伸治( 担当: 分担執筆 範囲: 「革新自治体のまちづくり」)

    丸善出版  2018年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp462-263  

    researchmap

  • 初めて学ぶ 都市計画(第二版)

    饗庭 伸, 鈴木 伸治( 担当: 共編者(共編著者))

    市ケ谷出版社  2018年3月  ( ISBN:4870710099

     詳細を見る

    総ページ数:238   担当ページ:pp113-123、pp166-169   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    本編第10章「都市の景観まちづくり」pp113-123 事例編「横浜都心部:都市デザインの現場を歩く」pp166-169 を担当。

    ASIN

    researchmap

  • まちを読み解く ─景観・歴史・地域づくり─

    西村幸夫, 野沢康編著, 西村 幸夫, 野澤 康( 担当: 分担執筆 範囲: 第13章「文化芸術創造都市とまちづくり」、pp62-65)

    朝倉書店  2017年10月  ( ISBN:4254266464

     詳細を見る

    総ページ数:160   担当ページ:pp62-65  

    第13章「横浜都心部 文化芸術創造都市とまちづくり」を担当

    ASIN

    researchmap

  • 都市の遺産とまちづくり――アジア大都市の歴史保全

    鈴木伸治( 担当: 編集)

    春風社  2017年9月  ( ISBN:4861105609

     詳細を見る

    総ページ数:208  

    ASIN

    researchmap

  • 都市経営時代のアーバンデザイン

    西村 幸夫, 高梨 遼太朗, 黒瀬 武史, 坂本 英之, 窪田 亜矢, 阿部 大輔, 宮脇 勝, 野原 卓, 鈴木 伸治, 楊 惠亘, 柏原 沙織, 中島 直人, 鳥海 基樹, 岡村 祐, 坪原 紳二( 担当: 共著 範囲: pp126-155)

    学芸出版社  2017年2月  ( ISBN:9784761532284

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    横浜、台北を担当(共著)

    CiNii Books

    researchmap

  • アーキエイド 5年間の記録ーー東日本大震災と建築家のボランタリーな復興活動

    一般社団法人アーキエイド, 一般社団法人アーキエイド( 担当: 分担執筆 範囲: 気仙沼みらい計画大沢チーム pp114-117)

    フリックスタジオ  2016年6月  ( ISBN:4904894332

     詳細を見る

    総ページ数:352  

    東北復興支援活動の記録。気仙沼市大沢地区のプロジェクト報告。

    ASIN

    researchmap

  • 仮想のコミュニティアジア

    鈴木 伸治( 担当: 分担執筆 範囲: pp86-89)

    黄金町エリアマネジメントセンター  2016年5月 

     詳細を見る

    分担執筆により「横浜市とアジアにおける都市の動向」を担当

    researchmap

  • 今、田村明を読む: 田村明著作選集

    鈴木伸治, 鈴木伸治( 担当: 編集)

    春風社  2016年4月  ( ISBN:4861105080

     詳細を見る

    総ページ数:180   担当ページ:1, 7-29, 32, 40, 74, 94, 106, 120, 128, 152, 171-172  

    田村明の著作選集。8本の論文の選択、序章および、各章の解題を執筆。

    ASIN

    researchmap

  • サステナブル社会のまちづくり : 海外の実務者との対話から見えて来るもの = Machizukuri in a sustainable society : what is effective machizukuri in a globalizing society

    澤田 誠二, 大月 敏雄( 担当: 分担執筆 範囲: 神奈川における都市計画の発展と現状)

    マルモ出版  2015年12月  ( ISBN:9784944091560

     詳細を見る

    担当ページ:pp75-77   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    日独の専門家による「サステイナブル社会のまちづくり」と題したシンポジウムの概要をまとめた書籍。神奈川県、特に横浜におけるまちづくりについて改題した。

    CiNii Books

    researchmap

  • 横濱 歴史を生かしたまちづくりの25年

    鈴木 伸治( 担当: 分担執筆 範囲: 「歴史を生かしたまちづくり」と「都市デザイン」)

    公益社団法人横浜歴史資産調査会  2013年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:154   担当ページ:pp52-57   記述言語:日本語  

    横浜市における歴史を生かしたまちづくり25周年の記念誌(非売品) 全体の企画・監修、一部を執筆分担した。

    researchmap

  • アーバンデザインセンター : 開かれたまちづくりの場

    アーバンデザインセンター研究会( 担当: 分担執筆)

    理工図書  2012年  ( ISBN:9784844608066

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 60プロジェクトによむ日本の都市づくり

    日本都市計画学会編( 担当: 分担執筆)

    2011年11月 

     詳細を見る

    日本都市計画学会60周年記念出版。企画委員会メンバーとして参加。「川崎駅東口 アーバンデザイン手法による川崎駅東口周辺の都市活性化事業」(1987年都市計画学会計画設計賞受賞)の解説を担当pp82-85

    researchmap

  • 都市デザインとまちづくり : 街の魅力を創る横浜の実践

    国吉 直行, 鈴木 伸治, 横浜市都市整備局都市デザイン室( 担当: 監修)

    紀伊國屋書店  2011年  ( ISBN:9784862714862

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:映像

    横浜の都市デザイン等に関するDVD。監修者および解説者として参加。(公社)映像文化製作者連盟が主催する「映文連アワード2012」で優秀作品賞(準グランプリ)を受賞(代表者、株式会社ポルケ、紀伊国屋書店)

    CiNii Books

    researchmap

  • 創造性が都市を変える

    林文子, 福原義春, 飯笹佐代子, ピーター・ホール, ジャン・ルイ・ボナン, 吉本光宏, 鈴木伸治, 松尾子水樹, 白土謙二, 橘田洋子, 岡部友彦, 鈴木伸治, 横浜市( 担当: 編集 範囲: 序章 運動論としての創造都市、2章06文化の空間戦略、3章10リバプール、11ヘルシンキ)

    学芸出版社  2010年4月  ( ISBN:4761524820

     詳細を見る

    総ページ数:256   担当ページ:pp10-16, 118-128, 209-222   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    2009年に開催された「横浜クリエイティブシティ国際会議」での登壇者を中心とした書き下ろしの出版物。会議の企画委員長・横浜市の創造都市アドバイザーとして全体の企画・編集を担当。

    ASIN

    researchmap

  • 景観まちづくり最前線

    自治体景観政策研究会, 大野 整, 窪田 亜矢, 小浦 久子, 佐野 雄二, 志村 直愛, 鈴木 伸治, 關 佑也, 中島 直人, 原田 麻

    学芸出版社  2009年  ( ISBN:9784761540852

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • OURS:居住都市メソッド

    建築都市スクール Y‐GSA, 山本 理顕, 北山 恒, 飯田 善彦, 西沢 立衛, 小嶋 一浩, 塚本 由晴, フェリックス・クラウス, 建築都市スクール Y‐GSA, 建築都市スクール Y‐GSA, 高木 伸哉, 小園 涼子, 寺田 真理子, 田畑 実希子( 担当: 分担執筆)

    INAXo  2008年12月  ( ISBN:4872751531

     詳細を見る

    総ページ数:238  

    ASIN

    researchmap

  • クリエイティブシティヨコハマのこれまでとこれから

    ( 範囲: 2-1、2-3、2-5、3-1)

    2008年11月  ( ISBN:9784902736144

     詳細を見る

    創造都市に関する連続セミナーの講演録、コーディネイター役として、全8回のうちの4回分を担当した。英語版あり

    researchmap

  • 初めて学ぶ都市計画

    饗庭 伸, 鈴木 伸治, 清水 哲夫, 瀬田 史彦, 伊達 美徳, 柳沢 厚, 牧 紀男, 根上 彰生, 加藤 仁美, 阿部 伸太( 担当: 共著)

    市ケ谷出版社  2008年4月  ( ISBN:4870710048

     詳細を見る

    総ページ数:208  

    ASIN

    researchmap

  • 黄金町バザール・ガイドブック+読本 = Koganecho Bazaar guidebook + textbook

    黄金町バザールオフィス, 鈴木 伸治, 横浜市立大学国際総合科学部鈴木ゼミ

    黄金町バザール実行委員会  2008年 

     詳細を見る

  • 横濱の通になる本―横濱通(ハマツウ)養成講座

    横濱まちづくり倶楽部

    横濱まちづくり倶楽部  2006年11月  ( ISBN:4896601971

     詳細を見る

    総ページ数:319  

    櫻井淳とともに編集担当

    ASIN

    researchmap

  • 日本の町並みIII

    鈴木 伸治( 担当: 分担執筆 範囲: pp18-21)

    平凡社  2004年2月 

     詳細を見る

    別冊太陽の「日本の町並み」シリーズ関東・甲信越・東北・北海道編。神奈川(関内・山手)を担当

    researchmap

  • 日本の風景計画―都市の景観コントロール到達点と将来展望

    西村 幸夫, 町並み研究会

    学芸出版社  2003年6月  ( ISBN:4761540702

     詳細を見る

    総ページ数:198  

    ASIN

    researchmap

  • 明日の都市づくり―その実践的ビジョン

    日端 康雄, 北沢 猛

    慶應義塾大学出版会  2002年10月  ( ISBN:4766409612

     詳細を見る

    総ページ数:303  

    執筆分担、pp93-114

    ASIN

    researchmap

  • おもしろアジア考古学

    石沢 良昭, 鈴木 伸治, 西浦 忠輝, 近森 正, 小西 正捷, 重枝 豊( 担当: 共著)

    連合出版  1997年12月  ( ISBN:4897721369

     詳細を見る

    総ページ数:331  

    ASIN

    researchmap

  • まちづくりキーワード事典

    三船 康道, まちづくりコラボレーション

    学芸出版社  1997年3月  ( ISBN:476153060X

     詳細を見る

    総ページ数:238  

    執筆分担、pp8-9, pp12-13,pp18-19,pp30-31

    ASIN

    researchmap

  • 日本都市計画学会五十年史

    鈴木 伸治( 担当: 分担執筆 範囲: pp10-42)

     詳細を見る

    日本都市計画学会50周年史編纂委員会メンバーとして参加。第0章学会創設前史(pp10-14)、および第1章1-1 学会組織(pp12-42)について執筆を担当。

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 鉄道会社が主導する都市計画の可能性 招待

    鈴木伸治

    みんてつ   ( 82 )   4 - 7   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 7527 墨田区京島地区の長屋の現状に関する研究~その3 悉皆調査と火災保険特殊地図の比較

    古屋 向日里, 鈴木 伸治, 北原 麻理奈, 長縄 旺介

    都市計画 日本建築学会学術講演梗概集   1159 - 1160   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 7324 ウェルビーイング向上に寄与するまちづくり計画支援ツールに関する研究 その5 大野川緑陰道路での継続調査

    佐藤 大樹, 出口 亮, 片岡 公一, 大森 文彦, 鈴木 伸治

    都市計画 日本建築学会学術講演梗概集   753 - 754   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 7325 ウェルビーイング向上に寄与するまちづくり計画支援ツールに関する研究 (その6)みなとみらい21中央地区の調査報告および既成市街地との比較

    鈴木 伸治, 片岡 公一, 佐藤 大樹, 出口 亮, 大森 文彦

    都市計画 日本建築学会学術講演梗概集   755 - 756   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 7326 ウェルビーイング向上に寄与するまちづくり計画支援ツールに関する研究 (その7)計画支援ツールを用いた画像と印象調査の分析

    大森 文彦, 鈴木 伸治, 片岡 公一, 佐藤 大樹, 出口 亮

    都市計画 日本建築学会学術講演梗概集   757 - 758   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 7525 墨田区京島地区の長屋の現状に関する研究~その1 京島地区の市街地形成過程とまちづくり

    北原 麻理奈, 鈴木 伸治, 長縄 旺介, 古屋 向日里

    都市計画 学術講演梗概集   1155 - 1156   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 7526 墨田区京島地区の長屋の現状に関する研究~その2 悉皆調査による長屋等の残存状況と類型化

    長縄 旺介, 鈴木 伸治, 北原 麻理奈, 古屋 向日里

    都市計画 日本建築学会学術講演梗概集   1157 - 1158   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 7323 ウェルビーイング向上に寄与するまちづくり計画支援ツールに関する研究 (その4)イネーブリング・ファクター探索ツールのテキスト分析による地域特性の可視化

    片岡 公一, 佐藤 大樹, 出口 亮, 大森 文彦, 鈴木 伸治

    都市計画 日本建築学会学術講演梗概集   751 - 752   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • ウェルビーイング向上に寄与する建築・都市開発要素の探索と社会実装に向けた取り組み 招待

    佐藤大樹, 出口亮, 鈴木伸治, 西井正造, 武部貴則

    再開発コーディネイター2024   ( 228 )   15 - 19   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 全国修士論文展審査員コメント+公開討論会 招待

    池田靖史, 栢木まどか, 鈴木伸治, 西田司, 藤田慎之輔

    トウキョウ建築コレクション2023   250 - 273   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 8105 マンション開発におけるエリアマネジメントの現状と課題 神奈川県横浜市H地区における事例調査

    青木 留美子, 齊藤 広子, 鈴木 伸治

    日本建築学会 学術講演会梗概集DVD 建築社会システム   209 - 210   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 7389 ウェルビーイング向上に寄与するまちづくり計画支援ツールに関する研究(その3) 印象評価アンケート分析を中心として

    鈴木 伸治, 佐藤 大樹, 出口 亮, 片岡 公一, 大森 文彦

    日本建築学会 学術講演会梗概集DVD 都市計画   867 - 868   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 7388 ウェルビーイング向上に寄与するまちづくり計画支援ツールに関する研究 その2 市街地でのイネーブリング・ファクター探索の実施

    佐藤 大樹, 出口 亮, 片岡 公一, 大森 文彦, 鈴木 伸治

    日本建築学会 学術講演会梗概集DVD 都市計画   865 - 866   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 7387 ウェルビーイング向上に寄与するまちづくり計画支援ツールに関する研究 その1 イネーブリング・ファクター探索ツールの提案と既存手法との比較

    片岡 公一, 佐藤 大樹, 出口 亮, 大森, 文彦, 鈴木 伸治

    日本建築学会 学術講演梗概集DVD 都市計画   863 - 864   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 8160 断熱改修ワークショップに伴う課題と効果に関する実践的研究 ―「せとさんち」エコ改修プロジェクト―

    景山 紘翔, 三輪 律江, 齊藤 広子, 鈴木 伸治

    日本建築学会 学術講演梗概集DVD 建築社会システム   319 - 320   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 横浜都心部における創造産業の集積に関する研究 関内・関外周辺地区におけるアーティスト・クリエーターの動向から

    鈴木亮太, 鈴木伸治, 上野正也

    都市計画論文集(Web)   58 ( 1 )   2023年

     詳細を見る

  • アートとまちづくり ー横浜・黄金町の実践を中心にー 招待

    鈴木伸治

    対話空間   109 - 128   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)   出版者・発行元:名古屋造形大学  

    文化庁大学における文化芸術推進事業の一環で実施された連続講座の講演録。

    researchmap

  • ウェルビーイングの向上に寄与する 建築・まちづくりに関する研究

    佐藤 大樹, 出口 亮, 小林 洋平, 渡辺 広道, 大迫 真里子, 片岡 公一, 鈴木 伸治, 秋元 康幸, 西井 正造, 武部 貴則

    大成建設技術センター報   ( 55 号 )   02-1 - 02-8   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 東日本大震災から10年 その成果と課題を検証する(学会分科会報告) 招待

    鈴木伸治

    自治体学   35 ( 1 )   4 - 5   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 日本のDMOにおける着地型観光の企画・運営実態に関する一考察 : 観光庁による登録DMO・候補DMOへの着地型観光に関するアンケート調査より—A Study on the Plan and Operation for Community Based Tourism Organized by Destination Management / Marketing Organizations in Japan : Analysis of Questionnaire Survey for CBT to DMOs in Japan

    秋山 友志, 鈴木 伸治

    日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference   36   77 - 82   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research  

    CiNii Research

    researchmap

  • 横浜市の創造産業の集積状況に関する研究(その1) -統計調査からみる創造産業の動向分析-

    鈴木伸治, 鈴木亮太, 上野正也

    日本建築学会大会学術講演梗概集 (東海)   243 - 244   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 横浜市の創造産業の集積状況に関する研究(その2) -横浜市中区を対象としたアンケート調査及び分析-

    鈴木亮太, 鈴木伸治, 上野正也

    日本建築学会大会学術講演梗概集 (東海)   245 - 246   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 浦辺鎮太郎の作品と横浜の都市デザイン 招待

    鈴木伸治

    建築家 浦辺鎮太郎の仕事 シンポジウム記録集   263 - 268   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 地域遺産継承へ向けての課題 団体アンケートを通して

    鈴木伸治, 杉森優一

    日本ナショナルトラスト報 2021年5月号   6 - 7   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 日常の風景をつくる―横浜におけるウィズコロナの公共空間のあり方をめぐって

    鈴木伸治

    建築討論   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 変わりゆく都心の景観 招待

    鈴木伸治

    再開発コーディネイター   ( 207 )   24 - 24   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 華山1914文創園区 招待

    鈴木伸治, 王維潔

    JA Place+Urbanism 変化し続ける都市   90 - 95   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:新建築社  

    JA Place+Urbanism 変化し続ける都市への寄稿。台湾の華山1914文創園区の紹介記事

    researchmap

  • 横浜トリエンナーレサポーターにみる集団特性に関する研究

    上野正也, 鈴木伸治

    文化政策研究   ( 12 )   102 - 112   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本・韓国・台湾の歴史的環境保全に関する制度 市街地における土地利用コントロールと歴史的環境保全の関係に関する比較研究 その2

    藤岡 麻理子, 中西 正彦, 鈴木 伸治

    日本建築学会学術講演梗概集(都市計画)   ( 2018 )   193 - 194   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    researchmap

  • 日本・韓国・台湾の土地利用コントロール制度 市街地における土地利用コントロールと歴史的環境保全の関係に関する比較研究 その1

    中西 正彦, 藤岡 麻理子, 鈴木 伸治

    日本建築学会学術講演梗概集(都市計画)   ( 2018 )   191 - 192   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    researchmap

  • 地域資源としてのコミュニティカフェの価値と共食に関する考察 ―横浜市を事例として―

    山之井 麻衣, 三輪 律江, 鈴木 伸治

    日本建築学会関東支部研究報告集   ( 88 )   411 - 414   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 創造都市と黄金町のまちづくり 招待

    鈴木 伸治

    Planners 都市計画家   ( 87 )   19   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    認定NPO日本都市計画家協会主催の全国まちづくり会議2017 in 横浜で開催された分科会報告。分科会の企画も担当した。

    researchmap

  • マレーシア・セベランプライ市と横浜市の技術交流の経緯と課題 自治体レベルで行われるまちづくりの国際的な技術移転に関する研究 その2

    中西 正彦, 藤岡 麻理子, 鈴木 伸治

    日本建築学会学術講演梗概集(都市計画)   ( 2017 )   863 - 864   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    researchmap

  • ペナン市ジョージタウンのキャンベルストリートの整備計画とその実施・再整備の経緯 自治体レベルで行われるまちづくりの国際的な技術移転に関する研究 その1

    藤岡 麻理子, 中西 正彦, 鈴木 伸治

    日本建築学会学術講演梗概集(都市計画)   ( 2017 )   861 - 862   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    researchmap

  • ハノイ36通り地区ハンダオ通りにおける商業活動の変化と現状 社会経済組織に着目したアジア大都市の歴史地区保全に関する研究 その1

    藤岡 麻理子, 柏原 沙織, 鈴木 伸治, 窪田 亜矢, 西村 幸夫

    都市計画   ( 2016 )   771 - 772   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    researchmap

  • ハノイ36通り地区ハンブオム通りの商業活動の変遷と現状 社会経済組織に着目したアジア大都市の歴史地区保全に関する研究 その2

    柏原 沙織, 藤岡 麻理子, 鈴木 伸治, 窪田 亜矢, 西村 幸夫

    都市計画   ( 2016 )   773 - 774   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    researchmap

  • 神奈川県横浜市×横浜市立大学 文化芸術による“黄金町地区”の再生

    鈴木 伸治

    産学官連携ジャーナル   2014年12月

     詳細を見る

    JST科学技術振興機構による産学官連携ジャーナル 「特集 地域連携 大学の可能性」掲載記事<br />
    https://sangakukan.jp/journal/journal_contents/2014/12/articles/1412-03-2/1412-03-2_article.html<br />

    researchmap

  • 14031 多重的復興プロセスの構築 : 気仙沼市大沢地区における地域の主体性・協働力を活かした集落再生に関する研究 その(1)(震災・復興(3),建築デザイン,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    小川 紘司, 槻橋 修, 竹内 昌義, 鈴木 伸治, 西澤 高男, 友渕 貴之, 磯村 和樹

    学術講演梗概集   2014 ( 0 )   62 - 63   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    researchmap

  • 横浜市における創造都市政策と創造産業の立地動向に関する研究

    上野正也, 鈴木伸治

    都市計画論文集(CD-ROM)   49 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 6074 農体験学習を介した地域と学校の連携に関する考察 : 横浜市環境学習農園事業を例として(農地利用・教育,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    三輪 律江, 鈴木 伸治

    学術講演梗概集   2013 ( 0 )   157 - 158   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 創造性に着目した新しい都市政策にみる政策領域の横断性に関する研究

    上野正也, 鈴木伸治

    都市計画論文集(CD-ROM)   48 ( 2-3 )   2013年

     詳細を見る

  • 歴史文化を生かし, ふるさとを感じ, 生業を生み出す震災復興へ

    鈴木 伸治, 山本 玲子, 三浦 卓也, 池ノ上 真一, 松井 大輔

    都市計画   60 ( 3 )   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 平成19年度日本造園学会全国大会ミニフォーラム報告 企画委員会・全国大会運営委員会 湘南海岸の景観とみどり

    鈴木 伸治, 比留間 彰, 佐藤 理紗

    ランドスケープ研究   72 ( 1 )   99 - 102   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本造園学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 京急高架下文化芸術活動スタジオ 日ノ出スタジオ

    日野雅司, 日野雅司, 飯田善彦, 曽我部昌史, 仲原正治, 鈴木伸治

    新建築   83 ( 15 )   2008年

     詳細を見る

  • 特集「都市プランナーの現在と未来」の編集にあたって

    鈴木 伸治, 小谷 俊哉

    都市計画   56 ( 4 )   4 - 70   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • アンケートからみた都市プランナーを取り巻く状況

    小谷 俊哉, 鈴木 伸治

    都市計画   56 ( 4 )   14 - 20   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 建築・土木分野の歴史的遺産保全の取り組みとその展望(<特集>近代ランドスケープ遺産の価値とその保全)

    鈴木 伸治

    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture   70 ( 4 )   277 - 280   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人日本造園学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 神奈川お台場の保存へ向けた基礎的研究

    鈴木 伸治

    土木史研究   27   2007年

     詳細を見る

  • Present situation and Future of Conservation of Architectural and Civil Engineering Heritage

    SUZUKI Nobuharu

    70 ( 4 )   2007年

     詳細を見る

  • 神奈川お台場の保全へ向けての基礎的研究

    鈴木 伸治

    土木史研究 講演集   27   275 - 280   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 建築・土木分野の歴史的遺産保全の取り組みとその展望

    鈴木 伸治

    ランドスケープ研究   70 ( 4 )   2007年

     詳細を見る

  • 湘南地域における住宅地形成と景観構造の変容に関する研究--初期別荘地と計画的郊外住宅地の立地特性及び更新の分析から

    水沼 淑子, 加藤 仁美, 鈴木 伸治

    住宅総合研究財団研究論文集   ( 33 )   111 - 122   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:住宅総合研究財団  

    CiNii Books

    researchmap

  • 特別寄稿 開港都市横浜と神奈川台場

    鈴木 伸治

    日本の美術   ( 473 )   90 - 98   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:至文堂  

    CiNii Books

    researchmap

  • 事例研究 クリエイティブ・シティへ向けて--横浜の景観と歴史を活かした都市づくりの可能性 (特集 まちづくりにおける景観アプローチ)

    鈴木 伸治

    RPレビュー   2004 ( 4 )   45 - 48   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本政策投資銀行  

    CiNii Books

    researchmap

  • 平成15年度都市計画学会 論文奨励賞を受賞して : 東京都心部における景観概念の変遷と景観施策の展開に関する研究-東京美観地区を中心として-

    鈴木 伸治

    都市計画   53 ( 4 )   102 - 102   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本の都市デザイン誕生譚3 富田玲子氏 ケヴィン・リンチ『都市のイメージ』の翻訳

    北沢猛, 鈴木伸治, 中島直人, 堀崎真一

    地域開発   462 ( 462 )   65 - 67   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本地域開発センタ-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本の都市デザイン誕生譚2 蓑原敬氏 アメリカのアーバデザインと日本の都市デザイン

    北沢猛, 鈴木伸治, 遠藤新, 中島直人, 堀崎真一

    地域開発   461 ( 461 )   71 - 73   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本地域開発センタ-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本の都市デザイン誕生譚1 波多江健郎氏 1950年代のアメリカのアーバンデザインと、その伝播 招待

    北沢猛, 鈴木伸治, 遠藤新, 中島直人, 堀崎真一

    地域開発   460 ( 460 )   64 - 66   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本地域開発センタ-  

    日本の都市デザインの歴史についての雑誌「地域開発」での連載。

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本の都市デザイン誕生譚4 渡邊定夫氏 1960年代 丹下研の都市デザイン 招待

    鈴木伸治, 中島直人, 堀崎真一

    地域開発   ( 463 )   55 - 57   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 海軍がつくった日本初のアーチ式堰提 : 大湊第一水源地堰提

    鈴木 伸治

    土木学会誌   87 ( 5 )   44 - 45   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新世紀日本の都市づくりビジョン

    世紀日本の都市計画ビジョン研究会, 日端 康雄, 浅野 光行, 浅見 泰司, 岸井 隆幸, 北沢 猛, 高見沢 邦郎, 田代 順孝, 中井 検裕, 中津原 努, 青木 健, 鈴木 伸治

    都市計画   51 ( 1 )   9 - 13   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 善福寺風致協会の活動の変遷についての研究

    中島 直人, 西村 幸夫, 北沢 猛, 鈴木 伸治, 遠藤 新

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning   35   37 - 42   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本都市計画学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 歴史的地区保全--ショップハウス保全を中心として プーケット・タイ (特集 アジアの建築と再生)

    鈴木 伸治, Pimonsathean Yomgtanit

    Re   22 ( 1 )   51 - 58   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:建築保全センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • パガン遺跡の保存修復とその課題(<特集>アジアの世界遺産を護る)

    鈴木 伸治

    建築雑誌   115 ( 1452 )   48 - 49   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 歴史的資源をもつ既成市街地の物的・非物的整備に関する研究--バンコク・東京の事例比較研究による

    野澤 康, 鈴木 伸治, 辻本 浩一郎

    住宅総合研究財団研究年報   27 ( 27 )   65 - 75   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:住宅総合研究財団  

    本研究は,歴史的資源を有する大都市既成市街地において,その資源を活かしながら現代的な生活に適応させていく整備手法のあり方を考察したものである。事例は,バンコクと東京の既成市街地の中から,一団の集合住宅地を両都市から(鉄道職員住宅地,同潤会アパート),さらに東京からは個別更新に依拠しながら独特の雰囲気を残す地区(台東区谷中地区)を対象として選定した。対象地区の調査・分析から市街地の物的な状況(建築物,居住環境,インフラストラクチャー等)と非物的な状況(生活水準,コミュニティの親密度等)を把握し,その結果から地区の物的・非物的状況のバランスをとって評価し,地区整備を進めるための考え方を提起した。

    DOI: 10.20803/jusokennen.27.0_65

    researchmap

  • 7172 風致協会の歴史的変遷についての研究 その1 : 東京の風致地区と風致協会 : 善福寺風致地区

    中島 直人, 西村 幸夫, 北沢 猛, 鈴木 伸治, 遠藤 新

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   1999   343 - 344   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 7290 文京区の近代建築の残存状況とその保存・建て替えに関する考察(その1)(歴史的建造物の保全・改善事業)

    鈴木 伸治, 田中 利幸, 北沢 猛, 西村 幸夫, 島袋 潤子, 蓑田 ひろ子, 三船 康道

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   1998   579 - 580   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 7291 文京区の近代建築の残存状況とその保存・建て替えに関する考察(その2)(歴史的建造物の保全・改善事業)

    蓑田 ひろ子, 島袋 潤子, 三船 康道, 田中 利幸, 鈴木 伸治, 北沢 猛, 西村 幸夫

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   1998   581 - 582   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 7292 文京区の近代建築の残存状況とその保存・建て替えに関する考察(その3)(歴史的建造物の保全・改善事業)

    田中 利幸, 鈴木 伸治, 北沢 猛, 西村 幸夫, 島袋 潤子, 蓑田 ひろ子, 三船 康道

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   1998   583 - 584   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「丸の内地区の景観・環境シミュレーション」

    桑田仁, 鈴木伸治, 遠藤新

    造景(建築資料研究社)   No.18   130 - 135   1998年

     詳細を見る

  • 「丸の内地区の建築形成史とデザイン構造の考察」

    川西崇行, 水谷宏杉, 西村幸夫, 北沢猛, 鈴木伸治, 遠藤新

    東京大学工学部総合試験所年報   第57巻 ( 57 )   57 - 62   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学工学部総合試験所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 7147 中部タイ・アユタヤ遺跡周辺地区における都市計画に関する考察

    鈴木 伸治, 西村 幸夫

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   1996   293 - 294   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 7018 ミャンマー中部パガン遺跡における保全都市計画に関する考察(その2)

    鈴木 伸治, 清水 拓, 西村 幸夫

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   1995   35 - 36   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 7017 ミャンマー中部パガン遺跡における保全都市計画に関する考察(その1)

    清水 拓, 鈴木 伸治, 西村 幸夫

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   1995   33 - 34   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 7124 既成市街地における建築デザイン誘導に関する研究 : 横浜市中区元町地区を事例研究として

    鈴木 伸治, 西村 幸夫

    学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠   1994   247 - 248   1994年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 街並みの制度を検証する 招待

    西村幸夫, 鈴木伸治, 鳥海基樹, 栗林久美子

    施工   ( 340 )   88 - 95   1994年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Study on location trends of creative industries in Yokohama city, Japan

    Nobuharu Suzuki, Masaya Ueno

    The 11th International Conference on Cultural Policy Research  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 黄金町のアートとまちづくり 招待

    鈴木伸治

    全国エリアマネジメント実務者勉強会  2025年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 超高齢社会とまちづくり 招待

    鈴木 伸治

    COC+事業CCRC Miraiサロン  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    山梨県立図書館多目的ホールで行われたCOC+事業CCRC Miraiサロンでの講演。

    researchmap

  • Metabolism architects and urban planning and design in Yokohama 国際会議

    鈴木 伸治

    国際都市計画史学会2018横浜大会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国際都市計画史学会横浜大会における研究発表(口頭)大高正人、槇文彦らメタボリズムグループの建築家が横浜の都市デザインに与えた影響についての報告

    researchmap

  • History of Yokohama and its Planning 招待 国際会議

    鈴木 伸治

    国際都市計画史学会2018横浜大会  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    国際都市計画史学会2018横浜大会での基調講演。横浜の都市計画とその歴史についての講演(英語)

    researchmap

  • アジアにおける都市保全の展開 〜アジアの風景計画〜 国際会議

    2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    アジアにおける都市保全をテーマとしたシンポジウムの企画、コーディネイト。タイ、ベトナム、韓国、中国から専門家を招聘し今後のアジアにおける都市デザインについて討議した。東京大学西村幸夫教授の退官記念シンポジウム。

    researchmap

  • Creative city policy and creative industries in Yokohama, Japan 招待 国際会議

    鈴木 伸治

    District Summit 2018  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    タイ国科学技術省National Innovation Agency主催の都市のイノベーションをテーマとした国際シンポジウムでの招待講演。日本国内における自治体レベルの創造都市政策の状況と創造産業について講演した。

    researchmap

  • 横浜の都市計画史とその遺産 招待

    鈴木 伸治

    歴史を生かしたまちづくりセミナー  2018年7月  横浜市・公益財団法人横浜歴史資産調査会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:横浜  

    国際都市計画史学会の連携イベントとして開催された歴史を生かしたまちづくりセミナーの基調講演、その後のパネルディスカッションのコーディネイターもつとめた。登壇者は初田香成(工学院大学)、カローラ・ハイン(デルフト工科大学)

    researchmap

  • 都市計画史から見た新市庁舎予定地の可能性

    鈴木 伸治

    横浜市新市庁舎シンポジウム  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:横浜市開港記念会館  

    横浜市新市庁舎建設に向けてのシンポジウムでのプレゼンテーション基調講演は槇文彦氏、パネリストは山家京子、内田青蔵、藤原徹平、鈴木伸治

    researchmap

  • Heritage Conservation and Urban Design in Yamate District 国際会議

    鈴木 伸治

    International Symposium on Glocal Partnership and Local Initiative for Sustainable Cities  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    International academic Consortium for Sustainable Cities横浜大会における口頭発表。Proceedings of IACSC 2015 Yokohama, p139

    researchmap

  • 大学における超高齢社会に対応した地域課題解決の取り組み 招待

    鈴木 伸治

    2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    日経新聞社主催、日経ホールで開催された地方創生フォーラムでの報告

    researchmap

  • 横浜市立大学における地域課題解決の取り組み 招待

    鈴木 伸治

    日経社会イノベーションフォーラム  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    浜銀ビアマーレで開催された日経社会イノベーションフォーラム「スマート社会の実現と超高齢社会を考える~環境未来都市・横浜の挑戦~」の中での報告 http://bizgate.nikkei.co.jp/innovation/symposium/symposium4/010013.html

    researchmap

  • 大高正人と横浜 招待

    鈴木伸治, 中尾明

    建築と社会を結ぶ―大髙正人の方法 ギャラリートーク  2016年12月 

     詳細を見る

    国立近現代建築資料館で開催された大高正人回顧展でのギャラリートーク、都市設計研究所の中尾明氏との対談

    researchmap

  • 逗子の景観への取り組みについて 招待

    鈴木 伸治

    逗子市景観シンポジウム  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    逗子市で開催された市民向けのシンポジウムの基調講演

    researchmap

  • Creative city policy in Yokohama and promotion of creative industries 招待 国際会議

    鈴木 伸治

    マカオ創造産業フォーラム  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    中華交流協会、北京大学、マカオ理工学院主催の国際フォーラムにおける基調講演。

    researchmap

  • Transfiguration of urban center and modernization of port logistics in 国際会議

    鈴木 伸治

    17th International Planning History Society Conference  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    デルフト工科大学で開催された第17回国際都市計史学会での口頭発表。プロシーディングス集:History Urbanism Resilience VOL.3 p131

    researchmap

  • 田村明の遺したもの 招待

    鈴木 伸治

    田村明からのメッセージ  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    田村明氏没後6年を偲ぶシンポジウムの基調講演。

    researchmap

  • まちづくりの視点からみた神奈川県庁舎の歴史 招待

    鈴木 伸治

    2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    登録文化財神奈川県庁舎米寿記念イベントでの講演

    researchmap

  • Waterfront area and Urban Regeneration in Yokohama City, Japan. 招待 国際会議

    鈴木 伸治

    2016 International Symposium on Urban Regeneration, Living Environment, and Future Growth Strategies  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    昌原市(韓国)で開催された(社)韓国住居環境学会及び昌原市政研究院主催の国際会議での講演(招待)

    researchmap

  • Research on the Process of Historical Conservation in Dadaocheng, Taipei Focusing on the Actors' Roles. 国際会議

    Saori Kashihara, Hui-Hsuan Yang, Nobuharu Suzuki, Aya Kubota

    International Symposium on Glocal Partnership and Local Initiative for Sustainable Cities  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    International Academic Consortium for Sustainable Cities 横浜大会における口頭発表。共著(4名中3番目) Proceedings of IACSC 2015 Yokohama, pp116-132

    researchmap

  • Transfiguration of urban centers and the development of port logistics system in Yokohama 招待 国際会議

    鈴木 伸治

    International Conference on "The Changing Economics and Transformation of East Asian Port Cities"  2014年10月  仁川都市発展研究院

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:仁川広域市  

    韓国、仁川広域市で開催された国際会議での招待講演

    researchmap

  • Toward Integrated Urban Regeneration 招待 国際会議

    鈴木 伸治

    International Urbanity Forum for Taipei Xin-Yi District's 30th Anniversary  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    台北市政府主催の信義地区30周年を記念する国際フォーラムでの基調講演。

    researchmap

  • 黄金町のまちづくり 招待

    鈴木 伸治

    「横浜学」で“横浜・黄金町のまちづくり”を学ぼう  2015年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    横浜ウォーカーの横浜学第12回での講演 https://news.walkerplus.com/article/56667/

    researchmap

  • 横浜市大におけるCOC事業の取り組み

    鈴木 伸治

    『地(知)の拠点整備事業シンポジウム~COC全国ネットワーク化事業~“地(知)の拠点整備から地方創生へ”」  2015年2月 

     詳細を見る

    高知県立県民文化ホールで開催された平成26年度 地(知)の拠点整備事業シンポジウム~COC全国ネットワーク化事業での報告。

    researchmap

  • Metabolism architects and urban planning and design in Yokohama 国際会議

    鈴木 伸治

    17th Conference, Society of American City and Regional Planning History  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 関東大震災と都市デザイン 原点としての山下公園周辺地区 招待

    鈴木伸治

    横浜市立大学エクステンションセンター講座  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Creative City Policy and Creative Industries: Case Report of Yokohama City in Japan 招待

    Nobuharu Suzuki

    The 4th Capital Development Forum, Renmin University of China  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 芸術不動産と創造都市 都市計画分野からみた創造都市とまちづくり

    鈴木伸治

    創造都市ネットワーク日本 創造都市政策セミナー基調講演  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 関東大震災と都市デザイン ー震災復興のレガシーを引き継ぐ都市づくりー 招待

    鈴木伸治

    第5回復興デザイン会議全国大会基調講演  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 横浜の都市デザインと産業遺産の保全 招待 国際会議

    鈴木伸治

    「臺北、鉄道、わが記憶」2022産業遺産国際シンポジウム  2022年10月  台湾歴史資源経理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:台北   国名:台湾  

    台北で開催された産業遺産に関する国際会議においての基調講演、日英中でオンライン配信された。

    researchmap

  • 建設作業所と公共の場でのウェルビーイングに寄与する空間の探索

    佐藤 大樹, 出口 亮, 小林, 洋平, 渡辺 広道, 大迫, 真里子, 片岡 公一, 鈴木 伸治, 秋元 康幸, 西井, 正造, 武部 貴則

    アーバンインフラテクノロジー推進会議 第34回技術研究発表会発表論文及びプロジュエクト・技術報告  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Koganecho Regeneration Project From Red Light District to Creative Neighborhood 招待

    Nobuharu Suzuki

    International Symposium on "Living (With + in) Infra " Mobility and City  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 地域の魅力の再発見と新しいまちの担い手たち 招待

    鈴木伸治

    にいがた美しいまちないフォーラム  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • From Urban Planning to Urbanism Urban Planning & Design under with/post Covid 19 Era 招待 国際会議

    鈴木伸治

    International Academic Consortium for Sustainable Cities  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    IACSCベトナム大会での基調講演(英語)

    researchmap

  • IACSCまちづくりユニットの活動と国際学生ワークショップ 招待

    鈴木伸治

    アジアスマートシティ国際会議  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 都市デザインの源流を求めて 招待

    鈴木伸治

    BankART School 都市デザイン列伝  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 浦辺鎮太郎の建築作品と横浜の都市デザイン 招待

    鈴木伸治

    浦辺鎮太郎ヨコハマ金曜セミナー 第1回「ウラチンがヨコハマへやってきた!」  2020年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 横浜市立大学におけるCOC事業の成果と取り組み・人材開発 招待

    鈴木 伸治

    広島市立大学全学COC+研修会  2020年1月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Creative City Policy and Urban Design in Yokohama 招待 国際会議

    Nobuharu Suzuki

    Suwon Urban Design Forum  2021年12月  水原市 韓国都市設計学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:水原市   国名:大韓民国  

    韓国水原市と都市設計学会主催のフォーラムにおいてオンラインで講演した。

    researchmap

  • Highway and Townscape - Lessons and Prospects from Tokyo and Yokohama- 招待

    Nobuharu Suzuki

    PAMANANG PASIG: A Heritage Impact Assessment of the Pasig River Expressway : Sustainable Development: Global Examples  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 都心の景観まちづくり

    鈴木伸治

    都市とヒューマニズム  2022年4月  東京海上を愛し、その存続を願う会

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 史跡甲府城跡とまちづくり 招待

    鈴木伸治

    山梨県建築士の集い  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Community development and Art/Culture projects in Yokohama and Kanagawa, Japan 招待 国際会議

    鈴木 伸治

    New Engagement Era  2018年12月  国立台北芸術大学

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:台北  

    国立台北芸術大学主催の国際シンポジウムにおける基調講演。全体テーマはNew Engagement Era(新参与時代)

    researchmap

  • まちと市役所 横浜市の場合 招待

    鈴木 伸治

    第一回仙台ラウンドテーブル「市役所を考える」  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    仙台市主催の市庁舎建て替えに関する市民との対話集会。横浜市の市庁舎建て替えとまちへの影響について話題提供。

    researchmap

  • 戦後建築物の保存とその課題 招待

    鈴木 伸治

    歴史的建造物保存活用のターニングポイント  2019年4月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    BankART SILKで開催された戦後建築物の保存活用をテーマとした連続シンポジウム。他の登壇者は西村幸夫(東京大学名誉教授)野原卓(横浜国立大学准教授)など。

    researchmap

  • Red Brick Warehouse after and Beyond 国際会議

    鈴木 伸治

    2018年12月  台湾歴史資源経理学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:台北  

    「都市の遺産とまちづくり」(編著)の台湾語版(繁体字版)出版にあたり開催されたセミナーでの講演

    researchmap

  • 6 Major Projects in Yokohama 招待 国際会議

    鈴木 伸治

    アジアスマートシティ国際会議  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 横浜の都市づくりと今後の可能性 招待

    鈴木 伸治

    横浜市大都市制度シンポジウム  2019年12月  横浜市

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    横浜市による大都市制度をテーマとしたシンポジウム。都市計画の面から大都市制度について基調講演およびパネルディスカッションのパネリストを担当した。

    researchmap

  • 横浜市における歴史を生かしたまちづくり その成果と課題 招待

    鈴木 伸治

    JIA再生部会講演会  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 都市計画からみた横浜の飛鳥田市政とその後 招待

    鈴木 伸治

    市民・まちづくり・広場 1960-70年代の革新自治体と都市・建築のレガシー  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    日本建築学会歴史・意匠委員会による戦後空間シンポジウムにおける基調講演。

    researchmap

  • まちづくりコースにおけるPBLとその課題 招待

    鈴木 伸治

    横浜4大学連携FD会議  2019年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    横浜市立大学、横浜国立大学、神奈川大学、関東学院大学による4大学連携FDでの報告。

    researchmap

  • 「都市計画のレガシーとしての土地利用横浜方式」 招待

    鈴木 伸治

    日本都市計画学会横浜大会連携シンポジウム「横浜市における自治体政策としての都市計画 そのレガシーと課題』  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    都市計画学会と横浜市共催の連携シンポジウム。旧法100年、新法50年を機会に、自治体側がどのように都市計画法に対応していったか、特に土地利用横浜方式を中心に、どのような成果をあげ、今後どのような課題があるかを論じた。

    researchmap

  • 横浜市開港記念会館の過去・現在・未来を考える 招待

    西川武臣, 渡辺真里, 嶋田昌子, 鈴木伸治, 柏木智雄

    2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    重要文化財横浜市開港記念会館100周年記念シンポジウムでの対談。

    researchmap

  • Urban design and Creative city policy in Yokohama 招待 国際会議

    鈴木 伸治

    2017 Macau Urban Planning Professional Seminar Series  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    マカオ都市計画学会主催のセミナーにおける招待講演

    researchmap

  • 横浜と横須賀の比較から都市の近代化・近代都市の発展について 招待

    鈴木伸治

    横須賀歴史物語「都市史・建築史」都市の近代化と都市計画史  2025年2月  横須賀市自然・人文博物館

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:横須賀市自然・人文博物館   国名:日本国  

    横須賀市自然・人文博物館主催のシンポジウムの基調講演

    researchmap

  • 都市の歴史とまちづくり 横浜における都市デザインとのその成果 国際会議

    鈴木伸治

    「守護城中‧再現菊元」行動計畫─菊元論壇  2024年12月  台湾歴史資源経理学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:台北   国名:台湾  

    台湾歴史資源経理学会主催のシンポジウムにおける基調講演

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第34回技術研究発表会奨励賞

    2022年11月   アーバンインフラ・テクノロジー推進会議   建設作業所と公共の場でのウェルビーイングに寄与する空間の探索

    大成建設株式会社 佐藤大樹*、出口亮、小林洋平、渡辺広道、大迫真里子 株式会社山手総合計画研究所 片岡公一 横浜市立大学 鈴木伸治、秋元康幸、西井正造、武部貴則

     詳細を見る

  • 政策課題ベストアドバイザー表彰

    2021年5月   横浜市立大学  

     詳細を見る

  • 建築学会賞(業績・復旧復興特別賞)

    2021年5月   日本建築学会   気仙沼市唐桑町大沢地区における復興の取り組み

    気仙沼みらい計画大沢チーム(代表鈴木伸治)・大沢まちづくり協議会(旧大沢防災集団移転促進事業期成同盟会)

     詳細を見る

  • まちづくり功労賞

    2019年5月   初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会  

    鈴木伸治, 鈴木研究室

     詳細を見る

  • 街づくり功労賞

    2018年3月   千代田区  

    鈴木 伸治

     詳細を見る

  • 学長賞

    2018年3月   横浜市立大学   COC事業統括責任者ほか地域貢献活動に関する功績

    鈴木 伸治

     詳細を見る

  • 国際総合科学部学部長賞

    2017年3月   横浜市立大学   アカデミックコンソーシアムの枠組みを活用したアクティブラーニングの実践

    鈴木伸治, 中西正彦

     詳細を見る

  • 田村明まちづくり賞

    2015年8月   自治体学会   横浜市黄金町地区再生まちづくり活動

    特定非営利活動法人黄金町エリアマネジメントセンター, 横浜市文化観光局, 都市整備局, 中区役所

     詳細を見る

    黄金町エリアマネジメントセンター副理事長、横浜市立大学の事業担当者として

    researchmap

  • グッドデザイン賞

    2014年   復元模型による被災地支援活動 [「失われた街」模型復元プロジェクト]

    失われた街, 模型復元プロジェクト実行委員会

     詳細を見る

    http://www.g-mark.org/award/describe/41874
    実行委員会メンバーの一人としての受賞

    researchmap

  • 気仙沼市魚町・南町内湾地区復興まちづくりコンペ・アイディア賞受賞

    2012年4月   気仙沼市  

    鈴木 伸治, 槻橋修, 気仙沼みらい計画

     詳細を見る

  • 論文奨励賞

    2004年5月   日本都市計画学会   東京都心部における景観概念の変遷および景観施策の展開に関する研究

    鈴木 伸治

     詳細を見る

  • 第二回オホーツクまちなみ整備コンペティション優秀賞

    1995年2月  

    宮脇勝, 鈴木伸治

     詳細を見る

    第二回オホーツクまちなみ整備コンペティション作品集pp32-35

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「近代的僻地」におけるクリエイティビティに注目した脱領域的地域研究の構築

    研究課題/領域番号:20K20682  2020年7月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    野田 邦弘, 竹内 潔, 家中 茂, 佐々木 雅幸, 藤野 一夫, 鈴木 伸治

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    新型コロナの世界的蔓延による海外渡航および国内移動の制限のため、現地調査ができない状況が続いたため研究活動は停滞を余儀なくされた。そのようななかで、国内での現地調査を行った(群馬県中之条ビエンナーレ、石川県珠洲市)。珠洲市では、創造都市ネットワーク日本(CCNJ)の部会「国際展部会」(トリエンナーレなどアートフェスティバルを開催している自治体を対象に毎年を開催し、トリエンナーレ等のノウハウの交換や蓄積を行っている)に参加した。石川県珠洲市(人口12,000)は、かつて原発の建設をめぐって地元を二分して激しい戦いが展開されたが、2003年原発建設は中止された。原発に代わる地域振興策として、「奥能登国際芸術祭」(総合ディレクター北川フラム)が始まった。第2回は、コロナ禍の中で1年遅れて2021年開催した。本調査では、担当者ミーティング、エクスカーション、芸術祭座談会、全てのプログラムへ参加し、あわせて珠洲市長との面談を行った。野田は今後の日本におけるトリエンナーレのあり方について発表を行った。また、文化政策学会研究大会(オンライン開催)では、単著論文「トリエンナリゼーションートリエンナーレの20年を振り返り今後を展望する」を発表した。

    researchmap

  • ユネスコ「歴史的都市景観に関する勧告」後の都市経営戦略確立に関する研究

    2016年4月 - 2020年3月

    文部科学省  科学研究費(基盤(A))分担者 

    西村幸夫

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • アジア大都市の歴史文化による都市再生―社会経済組織と文化遺産の保全に着目して―

    研究課題/領域番号:26420613  2014年 - 2016年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))  基盤研究(C)

    鈴木 伸治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5070000円 ( 直接経費:3900000円 、 間接経費:1170000円 )

    アジアにおける都市保全においては、有形・無形の遺産に加え、その界隈を特徴づける固有の職業構成や人口構成等の「社会経済組織(social tissues)」が都市において果たしてきた役割を評価し、それらを一体として捉えることが不可欠である。そのような認識のもと、台北・ハノイ・ペナン・バンコクのアジアの4都市の歴史地区を対象に調査を行った。その結果、①地域の社会経済状況の変遷、社会経済組織の変遷、および両者の相関、②有形・無形の遺産の保全状況、③社会経済組織を組み込んだ都市保全のための制度設計にかかる重要要因と各地域で講じられているそれら重要要因に対する多様なアプローチ方法を明らかにした。

    researchmap

  • アジア大都市の歴史的街並み保全のまちづくりにおける多主体連携プロセスに関する研究

    研究課題/領域番号:24860052  2012年8月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    柏原 沙織, 鈴木 伸治, 藤岡 麻理子, 楊 惠亘

      詳細を見る

    配分額:3880952円 ( 直接経費:2985348円 、 間接経費:895604円 )

    アジア大都市の4つの歴史地区(台北市大稲&#22485;地区、ハノイ市36通り地区、横浜市山手地区、ペナン市ジョージタウン世界遺産地区)で取り組まれている保全型まちづくりについて、歴史的環境保全の仕組みと取組、市民活動支援の仕組みと取組、ステークホルダーの役割に着目して分析した。その結果、保全型まちづくりの展開における重要要因を抽出するとともに、関係者が担う重要な役割を類型化した。また、各地区の比較から、多主体連携により進める保全型まちづくりのための重要要因の抽出、および住民・市民らの参加意向の発展に応じた住民参加制度の整備の必要性を指摘した。

    researchmap

  • 歴史的都市景観に関するユネスコ勧告をめぐる国内法整備に関する研究

    研究課題/領域番号:24246099  2012年 - 2015年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(A))  基盤研究(A)

    西村 幸夫, 野原 卓, 鳥海 基樹, 宮脇 勝, 中島 直人, 遠藤 新, 桑田 仁, 岡村 祐, 鈴木 伸治, 坂本 英之, 永瀬 節治, 阿部 大輔

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:37700000円 ( 直接経費:29000000円 、 間接経費:8700000円 )

    本研究は3つの研究部門から成っている。すなわち、①「歴史的都市景観」の思想を明らかにする国際的視点での研究、②「歴史的都市景観」の法的規制に関する研究、そして③「歴史的都市景観」の日本の法制度への導入方法に関する研究である。平成24年度は①の研究部音を軸に、②の研究部門の導入調査を行った。続く平成25年度は、研究会を継続させつつ、主力を①から②の研究部門に移し、具体的な法規制の実態調査を行った。具体的には、ニューヨーク、マルセイユ、ロンドン、シュツットガルト、フローニンゲン、バルセロナの調査を行い、各都市における「歴史的都市景観」保全のための法規制の概要について、『季刊まちづくり』第41号(平成26年1月号)において大規模な特集を組んで発表した。

    researchmap

  • 歴史まちづくり法と景観法の計画論的統合に関する研究

    研究課題/領域番号:21246092  2009年 - 2012年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(A))  基盤研究(A)

    西村 幸夫, 桑田 仁, 鈴木 伸治, 鳥海 基樹, 遠藤 新, 岡村 祐, 宮脇 勝, 野原 卓, 中島 直人, 窪田 亜矢

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:29120000円 ( 直接経費:22400000円 、 間接経費:6720000円 )

    景観法が定める景観計画と歴史まちづくり法がいう歴史的風致維持向上計画および文化庁が推進する歴史文化基本構想の統合に向けて以下のことが有効である。(1)対象地域が保有する景観資源および歴史文化資源の掘り起こしとそれらの計画への位置づけの段階で、市民参加の下に作業を統合的に実施すること、(2)事業の事前協議プロセスへの外部専門家の参画をはかること、(3)高度地区や容積率などの都市計画法そのものを改正し、景観や歴史・文化の保全を都市計画の目的のなかに加えることが統合の目標となるべきである。

    researchmap

  • 景観法下の景観計画立案時の計画論的研究

    研究課題/領域番号:18360284  2006年 - 2008年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    西村 幸夫, 北沢 猛, 中井 検裕, 山崎 正史, 三島 伸雄, 河野 俊行, 窪田 亜矢, 野原 卓, 中島 直人, 北沢 猛, 中井 検裕, 山崎 正史, 三島 伸雄, 河野 俊行, 岡崎 篤行, 宮脇 勝, 坂本 英之, 鈴木 伸治, 遠藤 新, 鳥海 基樹

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:16850000円 ( 直接経費:14600000円 、 間接経費:2250000円 )

    景観計画の立案にあたって具体的な景観構成要素の抽出の場面、それらをひとつの計画として構成していく場面にわけて方法論を整理した。前者においては、対象地区成立の歴史的経緯や地形的特色、文化的背景等を網羅的に採り上げ、その計画論的評価を行う手法を提起した。後者においては、既往の都市計画との関係を整理する計画手法、文化的景観等の文化財指定との関係を整理する計画手法、景観計画区域と計画地区の選択のあり方、眺望景観の導入に関して、計画論的整理を行い、今後の望ましい景観計画立案のプロセスを提案した。

    researchmap

  • 戦前・戦後期の都市計画制度の形成過程における市街地像および住環境ビジョンに関する研究

    2004年4月 - 2005年3月

    第一住宅建設協会(現第一生命財団) 

    鈴木 伸治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 土木史研究におけるオーラルヒストリー手法の活用とその意義:高速道路に焦点をあてて

    研究課題/領域番号:14350279  2002年 - 2005年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    伊東 孝, 小野田 滋, 為国 孝敏, 武部 健一, 藤井 三樹夫, 鈴木 伸治, 鈴木 盛明, 津田 剛, 原口 征人

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:12100000円 ( 直接経費:12100000円 )

    近年、「ハードな土木」に対し、土木政策や事業決定のプロセスなど「ソフトな土木」を解明することも土木史の重要な課題と考えられるようになった。本研究は、日本の高度経済成長の牽引役を果たしてきた高速道路に焦点をあて、欧米で普及しているオーラルヒストリーの手法を用いて、1)関係者がご存命のうちに、話を聞き、整理し、資料として後世に残すこと、2)あわせて土木史研究に適用できる方法論を確立することを目的としている。本研究成果の概要は、次の通りである。本研究は、土木学会土木史研究委員会オーラル・ヒストリー研究小委員会がおこなった。1)インタヴューの実施及び証言記録の作成と保管本研究では、4箇年の研究期間をとおして、戦後の道路行政の黎明期を代表する3人の技術官僚にインタヴューを実施し、証言記録の作成と保管をおこなった。(1)平成14〜15年度は、高橋国一郎氏(元建設省事務次官・元日本道路公団総裁):通算7回(2)平成15〜16年度は、井上孝氏(元建設省事務次官・元参議院議員・元国土庁長官):通算6回*井上氏は平成16年5月以降、体調をくずされ、11月に逝去された。今回のオーラルヒストリー・インタヴューが氏の最後のお仕事になった。(3)平成16〜17年度は、山根孟氏(元建設省道路局長・元本州四国連絡橋公団総裁):通算10回2)土木史研究におけるオーラルヒストリー手法の構築3人のインタヴュー対象者へのインタヴューをとおして、オーラルヒストリーの方法論構築に向けての内容蓄積と検討をおこなった。そして最終年度に、5冊の報告書(「実践編」3冊と「理論編」2冊)を作成した。それぞれのインタヴューは、「実践編」として3冊の速記録にまとめた。また蓄積したオーラルヒストリーの方法論を「総括編」とし、ワン・デイ・セミナー(16年度開催)の速記録とともに、2冊の「理論編」としてまとめた。

    researchmap

  • 防災計画及び防災計画支援システムに関する日中共同研究

    研究課題/領域番号:11694132  1999年 - 2001年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    小出 治, 鈴木 伸治, 城所 哲夫, 加藤 孝明, 丸茂 亜矢, 増山 篤

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:7500000円 ( 直接経費:7500000円 )

    今年度は,研究期間の最終年であることから,中国北京市において研究ワークショップを行った.このワークショップには,研究分担者である天津市地震局の研究員3名のほか,中国地震局の研究員も加わった.ワークショップにさきだち,近年中国で整備が進められている防災指揮センターの施設視察を行った.ワークショップでは,日本側からは防災計画支援システムの現状と課題をこの一年間の日本の動向をふまえて講演が行われた.中国側からは天津市全域を対象とした計画支援システムの構成について講演が行われた.ディスカッションでは,日本と中国の社会経済状況の違いを踏まえた上で,防災計画支援システムのあり方について議論が行われた.学術的に開発された技術を如何に計画の現場で役立つものにするかが共有の課題であることが再確認された他,防災の専門家が行政組織にいないという日本の問題点,データの更新を意識していないという中国の問題点など,双方の立場から相互の問題点が指摘された.また,中国で来年度から始まる新地震防災首都圏5ヵ年計画の主要テーマ,共同研究を成立させる条件,共同研究のあり方などに関して広く議論が行われた.今回の研究成果は,議論の内容も含め,報告書に掲載するとともに,中国において出版されること確約された.今年度で,研究期間は終了するが,継続的に研究交流することが約束された.

    researchmap

  • ブータンの歴史的建造物・集落の保存のための基礎的研究

    研究課題/領域番号:08041119  1996年 - 1998年

    文部科学省  科学研究費補助金(国際学術研究)  国際学術研究

    斎藤 英俊, 鈴木 伸治, 上野 勝久, 江面 嗣人, 木村 勉, 西村 幸夫, 伊東 孝, 宮澤 智士

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:25700000円 ( 直接経費:25700000円 )

    3度の現地調査において、ゾン、宗教施設、民家、集落等の調査を行い、また、歴史的建造物の修復の実態、資材の供給状況などの調査を行った。その成果は「調査事例研究」として、16件のゾン、18件の宗教施設、7件の民家、8カ所の集落に関して、それぞれの歴史、構造形式、特色、年代考察などを記述した。また、「論考」として、ゾンの歴史的変遷や特色、寺院建築の編年、民家の変遷、集落の立地や空間構成の特色、修復技術や保存体制の問題点などに関する考察8編を報告書に収めた。以下に、報告書の概要を記す。1 ゾンおよび重要なラカンの維持・修理は、内務省および文化特別委員会の所管として行われているが、文化財の価値を保存するための理念と体制は確立されていない。しかし、一部の技術者は文化財の保存の意味と手法を理解しており、また、大工・彫刻等の職人は、伝統的な技法に関する知識と技能を充分に維持している。2 寺院建築はチベットの仏教寺院建築の影響を強く受けているが、17世紀以降、構造、平面構成、意匠などにおいて独自の発展・変化をみせ、今日ではブータン独自の特色を持った文化遺産となっている。3 肘木の彫刻や絵様の年代変化による編年指標を作成することができた。この指標を用いて、科学的な根拠による寺院建築史を記述することが可能となった。4 民家にはブータン独特の意匠と構造技法がみられる。ブータン各地には建築後100年を超えるものが多数存在すると判断されるが、新しく建て替えられる事例も多くみられ、早急な保存対策が必要である。5 山と谷が複雑に入り込んだ地形とそれに起因する多様な小気候により、ブータンの集落の立地環境は多様である。また、家屋の配置形態や境界の認識などにおいて特色がみられる。

    researchmap

  • ミャンマー中部パガン遺跡周辺地区における観光開発の影響に関する研究

    研究課題/領域番号:08750722  1996年

    文部科学省  科学研究費補助金(奨励研究(A))  奨励研究(A)

    鈴木 伸治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    パガン遺跡では、近年、市場経済への移行による政府の外貨獲得政策の一部として、パガン地域への観光客の誘致を押し進めており、遺跡保存の観点からは、開発コントロールの重要性が指摘されている。そのため本研究では観光化に伴う施設立地の変化、人口の推移等の調査および現地においてのインタビュー調査等により、当該地域における観光介開発の地域に及ぼす影響を検討した。研究の成果に関しては以下のようなものがあげられる。・集落間の生活水準の差は、観光開発と密接な関係にあり、今後も大きく進行する可能性が高い。・観光化の進行により、市域部においては、人口の流入が見られるが集落部においてはほとんど見られない。逆に集落部においては出稼ぎ等の人口の流出の問題も抱えている。

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 環境未来都市構想推進を目的とした地域人材開発・拠点づくり事業

    2013年9月 - 2018年3月

     詳細を見る

    文部科学省による地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)に採択。事業運営責任者をつとめた。

    researchmap

  • 横浜文化創造都市スクールを核とした都市デザイン/都市文化の担い手事業

    2009年9月 - 2012年3月

     詳細を見る

    文部科学省現代GP「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム」において、横浜国立大学、横浜市立大学、神奈川大学、関東学院大学、東海大学、東京芸術大学、京都精華大学の7大学連携の大学院北仲スクールの都市デザイン部門の運営責任者を担当した。

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 都市デザイン論

    2021年 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 景観まちづくり論

    2013年4月 - 2020年 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 都市計画論

    2006年 - 2012年 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る