2025/05/22 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

カキザキ イチロウ
柿崎 一郎
Ichiro Kakizaki
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
教授
プロフィール
タイを中心とする東南アジア大陸部の交通に関する研究を中心に行っています。主要なテーマは、タイの交通政策と物流の変容、バンコクの都市交通発展史、メコン圏の交通開発史、第2次世界大戦中のタイにおける日本軍の軍事輸送です。
外部リンク

学位

  • 博士(学術) ( 東京外国語大学 )

研究キーワード

  • Transport Studies on Indochina

  • Southeast Asian Studies

  • 東南アジア地域研究

  • Economic History of Thailand

  • タイ経済史

  • インドシナ交通論

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学

  • 人文・社会 / 経済史

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史

  • 人文・社会 / 地域研究

学歴

  • 東京外国語大学   地域文化研究科

    - 1999年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京外国語大学

    - 1999年

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学 国際教養学部 都市社会文化研究科都市社会文化専攻   教授

      詳細を見る

論文

  • 第2次世界大戦中のタイにおける日本軍の労務者調達

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢.人文科学系列   76 ( 1 )   1 - 40   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/0002003402

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/033971052

  • タイ鉄道と米の「逆流」―1919年の米凶作時の事例から― 査読

    柿崎一郎

    鉄道史学   42   18 - 37   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 第2次世界大戦中のタイにおける日本軍の建物使用 査読

    柿崎 一郎

    年報タイ研究   ( 24 )   87 - 109   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:箕面 : 日本タイ学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033633865

  • タイにおける地域間輸送の変容 1975~2015年 ―バンコク中心型から多極型へ―(下)

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢.人文科学系列   75 ( 2・3 )   1 - 71   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/0002003195

    CiNii Research

    researchmap

  • タイにおける地域間輸送の変容 1975~2015年―バンコク中心型から多極型へ―(上)

    柿崎一郎

    横浜市立大学論叢人文科学系列   75 ( 1 )   1 - 64   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/0002003195

    CiNii Research

    researchmap

  • Why Did the Railways Fail to Monopolize Transport? The Limits of Rail Transport in Thailand and Burma before World War II 査読

    Kakizaki Ichiro

    Southeast Asian Studies   12 ( 1 )   89 - 119   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University  

    This article aims to analyze the limitations of rail transport in Thailand and Burma before World War II, focusing on inland transport between entrepôts and their hinterlands. Before the arrival of the railway age, the main forms of transportation were by water and by animal power on land. The introduction of steamships in lower river basins and coastal areas improved transport conditions in terms of time and cost. In inland areas where traditional water transport by boat or animal-powered land transport was indispensable, these forms of transport remained unchanged until the opening of the railways. Inland railways inevitably absorbed almost all the traditional forms of transportation, with two exceptions: teak logs and animal transport from inland areas. Teak logs from the Shan highlands and Northern Thailand were still floated down rivers to their destinations, and draught animals such as cattle and buffalo were still brought to market on foot even after the opening of the railways. As these modes of transport were apparently regarded as free, the railways could not dislodge them until people recognized the actual costs involved. The end of traditional forms of transport was not ushered in by the modernization of transport, but by government prohibitions.

    DOI: 10.20495/seas.12.1_89

    CiNii Research

    researchmap

  • 第2次世界大戦中のタイにおける日本軍の土地借用

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢. 人文科学系列 = The bulletin of the Yokohama City University. Humanities   74 ( 2・3 )   1 - 47   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 開戦期のタイにおける日本軍の占拠・徴発による損害 ――損害賠償請求の分析――

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢. 人文科学系列 = The Bulletin of the Yokohama City University. Humanities   74 ( 1 )   51 - 96   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00002529

    CiNii Research

    researchmap

  • 仏印鉄道の貨物輸送 1907~1945年―限定的な外港~後背地間輸送―

    柿崎一郎

    横浜市立大学論叢人文科学系列   73 ( 2・3 )   1 - 59   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 戦前期ビルマ鉄道の米輸送―1930年代の米流通ルートの推計―

    柿崎一郎

    横浜市立大学論叢人文科学系列   73 ( 1 )   1 - 45   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 第2次世界大戦中のタイにおける日本軍と窃盗(下)

    柿崎一郎

    横浜市立大学論叢人文科学系列   72 ( 3 )   1 - 56   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 第2次世界大戦中のタイにおける日本軍と窃盗(上)

    柿崎一郎

    横浜市立大学論叢人文科学系列   72 ( 1・2 )   29 - 71   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 第2次世界大戦中のバンコクにおける日本人による騒動―酒酔い騒動を中心に― 査読

    柿崎一郎

    年報タイ研究   20   93 - 110   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 第二次世界大戦中のバンコクにおける日本軍駐屯地の変遷―タイ軍最高司令部文書を中心として― 査読

    柿崎一郎

    東南アジア 歴史と文化   49   125 - 147   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 第2次世界大戦中のタイにおける日本軍と交通事故(下)

    柿崎一郎

    横浜市立大学論叢人文科学系列   71 ( 3 )   1 - 45   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 第2次世界大戦中のタイにおける日本軍と交通事故(上)

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢人文科学系列   71 ( 1・2 )   1 - 37   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • タイの国際交通網整備 1994~2015年―バンコク中心型交通網の外延的拡大―(上)

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢人文科学系列   70 ( 1 )   25 - 59   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • タイの国際交通網整備 1994~2015年―バンコク中心型交通網の外延的拡大―(下)

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢人文科学系列   70 ( 2・3 )   175 - 224   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 「対立」の時代のタイ国鉄(1998~2015年)―鉄道の凋落と復権― 招待

    柿崎 一郎

    アジア太平洋討究   31   15 - 29   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Japanese Rolling Stock on Thai Railways: From Steam Locomotives to Shinkansen?

    柿崎 一郎

    13th International Conference on Thai Studies: Proceedings.   2   672 - 694   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • タイの道路政策(下)―停滞する道路整備(1998~2015年)―

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   69 ( 2 )   1 - 45   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • ビルマ・シャン鉄道の開通と物流の変容 1890~1924年 査読

    柿崎 一郎

    鉄道史学   35 ( 35 )   5 - 18   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:鉄道史学会 ; 1984-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 赤字経営下のタイ国鉄(1975~1997年) ―近代化の限界― 査読

    柿崎 一郎

    年報タイ研究   17 ( 17 )   25 - 48   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本タイ学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • タイの道路政策(上)―舗装道路網の拡張と拡幅(1975~1997年)―

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   68 ( 2 )   1 - 39   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00001189

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00001189/

  • Railway Freight Transport in Mainland Southeast Asia before World War II: the Analysis of Four Inland Railway Systems. 査読

    柿崎 一郎

    Journal of Asian Network for GIS-based Studies (JANGIS)   4   30 - 43   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Japanese Military Transport in Thailand during World War II.

    柿崎 一郎

    タイ研究評議会(National Research Council of Thailand)提出最終報告書   1 - 99   2016年11月

     詳細を見る

  • 第二次世界大戦中のタイ鉄道の民需輸送―西岸線の役割強化― 査読

    柿崎 一郎

    東南アジア 歴史と文化   45 ( 45 )   86 - 107   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:山川出版社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 第二次世界大戦中のタイにおける日本軍の軍事輸送に関する研究

    柿崎 一郎

    科研研究成果報告書   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 戦前期ビルマ鉄道の貨物輸送―外港~後背地間鉄道の輸送分析―

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   67 ( 2・3 )   1 - 43   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00001175

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00001175/

  • 第2次世界大戦中の日本軍のタイ国内での展開②―後方から前線へ―(下)

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   66 ( 3 )   41 - 85   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00000238

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00000238/

  • 第2次世界大戦中の日本軍のタイ国内での展開②―後方から前線へ―(上)

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   66 ( 2 )   1 - 35   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学  

    DOI: 10.15015/00000099

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00000099/

  • Development of Railway Network in Southeast Asia before World War II.

    柿崎 一郎

    ANGIS (the Asian Network for GIS-based Historical Studies) and CRMA (the Cultural Relationship Study of Mainland Southeast Asia Project) Bangkok Meeting 2015 Proceedings.   12 - 16   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 第2次世界大戦下の鉄道をめぐる日タイ間の攻防―タイはいかにして列車運行を奪還・維持したか― 査読

    柿崎 一郎

    東南アジア研究   52 ( 2 )   131 - 171   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 第2次世界大戦中の日本軍のタイ国内での展開―通過地から駐屯地へ―(下)

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   66 ( 1 )   51 - 94   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00000207

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00000207/

  • 第2次世界大戦中の日本軍によるタイの一般旅客列車の利用 ―日本軍への請求書の分析― 査読

    柿崎 一郎

    年報タイ研究   14 ( 14 )   25 - 46   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本タイ学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 第2次世界大戦中の日本軍のタイ国内での展開―通過地から駐屯地へ―(上)

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   65 ( 2・3 )   125 - 156   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00000252

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00000252/

  • タイの高速鉄道計画の再検討―鉄道発展段階論の視点から―

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢 社会科学系列   66 ( 1・2・3 )   203 - 234   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00000225

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00000225/

  • 滇越鉄道の経済的役割 1910~1940年 ―貨物輸送統計の分析―

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   65 ( 1 )   183 - 216   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00000200

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00000200/

  • クーデター後のバンコクの都市交通政策 2006~2012年 ―政府とバンコク都の政治的対立― 査読

    柿崎 一郎

    年報タイ研究   13 ( 13 )   1 - 22   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本タイ学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 第2次世界大戦中の日本軍の軍事輸送品目 ―タイの鉄道で何を運んでいたのか―

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   64 ( 2 )   1 - 42   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00000196

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00000196/

  • バンコクにおけるバス事業の変遷 1976~2006年 ―統合後の期待と現実―

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   63 ( 1 )   1 - 52   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00000192

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00000192/

  • バンコクにおける都市交通政策の変遷 1957~1976年 ―バスサービスの政治問題化― 査読

    柿崎 一郎

    東南アジア研究   49 ( 2 )   268 - 299   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:京都大学東南アジア研究所  

    This article aims to reveal urban transport policy in Bangkok in the eras of "development" and "democratization" from the end of the 1950s to the mid 1970s, focusing on the politicization of bus services. A unification plan of numerous bus operators led by the Ministry of Transport surfaced at the beginning. Subsequently, Bangkok Municipality's plan, supported by the Ministry of Interior, came out. However, both suffered setbacks through public opinion and leadership fights within the government. Private operators finally pushed forward with unification independently, though this ultimately failed. When a fare hike in 1968 was withdrawn due to fierce civic resistance, a policy of reducing expenditure instead of introducing fare hikes was considered. As a result of this, a conclusion was reached that there was no method apart from expenditure reduction through unifying existing operators. This unification plan was carried over into the era of "democratization" after the collapse of the Thanom government in 1973, and it made progression within the limits of the license renewal in 1975. Eventually, the plan was settled by the installation of a state-owned company. Then, it was reorganized into the public authority; the Bangkok Mass Transport Authority. As the politicization of bus services progressed, the unification plan became a tool for materializing populist style policy. Political decisions made in regards to countermeasures during general elections and the realization of campaign pledges greatly influenced the realization of unification. Unification in the form of a public authority was finally achieved in order to realize the Khukkrit Government's populist style policy; free bus services for the poor. However, since the bus service has deteriorated, it has not functioned to the degree that politicians expected.

    DOI: 10.20495/tak.49.2_268

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/152152

  • バンコクにおけるバス事業の発展 1910~1957年 ―統制の強化とその限界―」『横浜市立大学論叢

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢 人文科学系列   62 ( 1 )   23 - 66   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 第二次世界大戦中のタイ鉄道による日本軍の軍事輸送 ―軍事列車運行予定表の分析― 査読

    柿崎 一郎

    東南アジア 歴史と文化   39 ( 39 )   52 - 85[含 英語文要旨]   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:山川出版社  

    CiNii Books

    researchmap

  • バンコクの市内軌道整備 1910~1940年 ―発展から停滞へ―

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢・人文科学系列   61 ( 1 )   15 - 46   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • バンコクの民営鉄道 ―都市鉄道化への模索と限界― 査読

    柿崎 一郎

    アジア研究   55 ( 4 )   20 - 38   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:アジア政経学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • タックシン政権時代のバンコク都市交通政策 ―「売夢政策」の限界- 査読

    柿崎 一郎

    鉄道史学   ( 25 )   37 - 54   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鉄道史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • バンコクの市内軌道整備 1888~1910年

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢   59 ( 1・2 )   41 - 77   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • タイにおける鉄道観の形成 1885~1910年 -誰がどのように認識したのか-

    柿崎 一郎

    史潮   ( 62 )   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • รถไฟกับการรวมตัวทางเศรษฐกิจของไทยในสมัยก่อนสงครามโลกครั้งที่ ๒

    柿崎 一郎

    วารสารสมาคมประวัติศาสตร์   29   2007年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • メコン圏の経済回廊と都市間ネットワーク -新たなヒトとモノの流動の形成-

    柿崎 一郎

    グローバル化にともなう都市間ネットワークの形成に関する研究(Ⅱ)(小野寺淳編著)   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 「フレンドシップ・ハイウェー神話」再考 -タイの商品畑作物栽培拡大に貢献したのか?-

    柿崎 一郎

    横浜市立大学論叢   57 ( 1・2 )   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • メコン圏の交通開発 -新たな外港-後背地関係の構築へ向けて-

    柿崎 一郎

    インドシナにおける越境交渉と複合回廊の展望(白石昌也編著)   2006年

     詳細を見る

  • タイ南部の地域間商品流通の変容 1935~75年 -バンコク経済圏への編入- 査読

    柿崎 一郎

    年報タイ研究   6   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • インドシナ半島における交通網の整備と都市間ネットワークの変遷 -国家単位ネットワークを越えて-

    柿崎 一郎

    グローバル化にともなう都市間ネットワークの形成に関する研究(Ⅰ)(小野寺淳編著)   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 戦後期タイの交通政策と物流構造の変容

    柿崎 一郎

    2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • นโยบายการคมนาคมของประเทศไทยระหว่างปี พ.ศ. 2475-2516

    柿崎 一郎

    2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • タイの鉄道と米輸送 1941~1957年

    柿崎 一郎

    東南アジア研究   42 ( 2 )   157 - 187   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学東南アジア研究所  

    この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。

    DOI: 10.20495/tak.42.2_157

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/53793

  • 立憲革命後のタイにおける道路整備(1932~1941年)

    柿崎 一郎

    東南アジア研究   39 ( 4 )   478 - 508   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学東南アジア研究センター  

    この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。

    DOI: 10.20495/tak.39.4_478

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/53710

  • タイにおける交通網の発展 1897~1932年-時間距離の変遷-

    柿崎 一郎

    東南アジア -歴史と文化-   ( 26 )   59 - 87   1997年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Society for Southeast Asian Studies  

    Transportation development is one of the crucial elements in the political and economic integration of a territory. During the Chakri Reformation which began in the late 19th century, Thailand sought to hold firmly on her sover-eignty all over her territory in order to create a nation-state centered in Bangkok and to keep her independence. For this purpose, she began to develop her transportation network by introducing new means of transportation, that is, railways and motor-cars, to ensure the reduction of travel time and transport cost between Bangkok and the peripheries. This paper highlights the development of railways and motor-roads in the era of their introduction by employing the concept of travel time-distance between Bangkok and the peripheries.<br>To illustrate time-distance from Bangkok in a map, I gathered a number of records of travels written by Kings, officials, and foreigners and calculated average travel speed of every means of transportation taken during in that period. After computing the average speed, I estimated time-distance between Bangkok and important peripheral cities all over the Thailand and plotted their positions in concentric circles centering in Bangkok.<br>Prior to the introduction of railways, ferry boats and steamers were the chief means of transportation in Thailand. With the invention of steamers, navigation time was remarkably reduced. This was especially true for marine navigation. In contrast to navigation, inland transportation hardly developed except in areas where steamers were available as river transportation. Under these circumstances, maritime cities along the gulf of Siam in the southern and eastern regions were situated "close" to Bangkok, while inland cities in the northern and northeastern regions remained relatively "isolated" from Bangkok.<br>To bring these isolated areas close to Bangkok, the Thai Government constructed the first national railway from Bangkok to Khorat, the urban center in the northeastern region which the people could access only by the means of land transportation. After the construction of the Khorat line, railway networks were extended to the north and south, respectively. Needless to say, these railways played very important roles of connecting Bangkok and the peripheral cities and dramatically reduced the time-distance between them. Apart from railways, many motor-roads were also constructed as feeder lines to the railways.<br>By combining roads with railways, tree-shaped modern transportation networks centered on Bangkok were completed by the 1930s. The time-distance maps from the late 19th to the early 20th century show Thailand's efforts at transportation development which guaranteed and facilitated rapid communication, and movement of people, goods and information within the territory and established a physical base of Bangkok as the core of Thai territory. These transportation networks facilitated the political and economic centralization in Bangkok which was to become the peculiar feature of contemporary Thailand.

    DOI: 10.5512/sea.1997.59

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • アジア経済史 下

    古田, 和子, 太田, 淳, 石川, 亮太, 小川, 道大, 柿崎, 一郎, 平井, 健介, 村上, 衛, 脇村, 孝平( 担当: 分担執筆 範囲: 「最後の王朝と植民地―東南アジア」「日本軍政下の東南アジアー統制と混乱(一部)」「欧米植民地の解体と混乱(一部)」「東南アジアにおける国民国家の動揺(一部)」「停滞するアジア(一部)」「社会主義経済から開放へ(一部)」他)

    岩波書店  2025年4月  ( ISBN:9784000616270

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 446p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 鉄道史大事典

    老川, 慶喜, 小野田, 滋, 柿崎, 一郎, 高嶋, 修一, 鴋澤, 歩, 渡邉, 恵一( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 「インドシナ鉄道史」、「タイ鉄道史」、「ビルマ鉄道史」、「東南アジアの都市鉄道」、「インドの都市鉄道」、「避暑地への鉄道」、「商品流通の変容」、「大戦下の鉄道」、「国際鉄道網の修復と拡大」、「軌間統一」、「観光資源化する鉄道」)

    朝倉書店  2024年11月  ( ISBN:9784254500370

     詳細を見る

    総ページ数:x, 492p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • The Japanese Soldiers in Second World ear Thailand: Grassroots Relations

    Ichiro Kakizaki( 担当: 単著)

    Routledge  2024年4月 

     詳細を見る

  • アジア経済史 上

    古田和子, 太田淳編( 担当: 分担執筆 範囲: 領域国家の出現―東南アジア―、領域支配の進展・東南アジア、新しい貿易品の登場・米)

    岩波書店  2024年1月 

     詳細を見る

  • タイ鉄道の凋落と復権 1975~2015年

    ( 担当: 単著)

    日本経済評論社  2023年12月 

     詳細を見る

  • 一冊でわかるタイ史

    柿崎, 一郎

    河出書房新社  2022年11月  ( ISBN:9784309811154

     詳細を見る

    総ページ数:213p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 草の根の日タイ同盟 事件史から見る戦時下の日本人とタイ人

    ( 担当: 単著)

    京都大学学術出版会  2022年2月 

     詳細を見る

  • 西太平洋連合のすすめ;日本の;新しい地政学

    北岡伸一編( 担当: 分担執筆 範囲: タイの外交政策と生存戦略―バランスと国益の追及)

    東洋経済新報社  2021年10月 

     詳細を見る

  • タイの近代化 その成果と問題点

    阿曽村邦明編( 担当: 分担執筆 範囲: 大東亜縦貫鉄道の一環としての泰緬鉄道―その過去・現在・将来―、バンコクの都市鉄道―停滞から発展へ―)

    文眞堂  2021年5月 

     詳細を見る

  • 20世紀の東アジア史 Ⅲ各国史[2]東南アジア

    田中明彦, 川島真編( 担当: 分担執筆 範囲: タイにおける国家建設―統合と対立―)

    東京大学出版会  2020年7月 

     詳細を見る

  • アジアの新たな地域秩序と交錯する戦略:タイとCLMV・中国・日本

    末廣昭他( 担当: 共著 範囲: タイと中国の鉄道協力:高速鉄道計画をめぐる思惑の不一致)

    東京大学社会科学研究所  2020年3月 

     詳細を見る

  • Scramble for Rails: Japanese Military Transport on Thai Railways during World War II

    柿崎 一郎( 担当: 単著)

    White Lotus  2020年1月 

     詳細を見る

  • ย้อนรอยรถไฟไทย: สืบสานและต่อยอด

    柿崎一郎( 担当: 単著)

    สถาบันการขนส่ง จุฬาลงกรณ์มหาวิทยาลัย  2019年9月 

     詳細を見る

  • タイ鉄道と日本軍 鉄道の戦時動員の実像 1941~1945年

    柿崎 一郎( 担当: 単著)

    京都大学学術出版会  2018年1月 

     詳細を見る

  • จากทางรถไฟสู่ทางหลวง: ความเปลี่ยนแปลงนโยบายการคมนาคมและการหมุนเวียนสินค้าของประเทศไทย พ.ศ. 2478-2518

    柿崎 一郎

    สำนักพิมพ์ต้นฉบับ  2017年6月 

     詳細を見る

  • 教科書タイ語

    柿崎 一郎

    めこん  2017年5月 

     詳細を見る

  • タイの基礎知識

    柿崎 一郎( 担当: 単著)

    めこん  2016年4月 

     詳細を見る

  • ミャンマー 国家と民族

    阿曽村邦明, 奥平龍二編( 担当: 分担執筆 範囲: コラム 泰緬鉄道の過去と現在)

    古今書院  2016年4月 

     詳細を見る

  • Trams, Buses and Rails: The History of Urban Transport in Bangkok, 1886-2010.

    柿崎 一郎( 担当: 単著)

    Silkworm Books  2014年10月 

     詳細を見る

  • タイ謎解き散歩

    柿崎 一郎( 担当: 単著)

    KADOKAWA  2014年9月 

     詳細を見る

  • タイを知るための72章

    綾部真雄編( 担当: 分担執筆 範囲: 交通網の発達 他)

    2014年7月 

     詳細を見る

  • 都市交通のポリティクス バンコク 1886~2012年

    柿崎 一郎( 担当: 単著)

    京都大学学術出版会  2014年2月 

     詳細を見る

  • Rails of the Kingdom: The History of Thai Railways.

    柿崎 一郎( 担当: 単著)

    White Lotus  2012年9月 

     詳細を見る

  • 東南アジアを学ぼう 「メコン圏」入門

    柿崎 一郎( 担当: 単著)

    筑摩書房  2011年2月 

     詳細を見る

  • 鉄道の世界史

    小池滋・青木栄一・和久田康雄編( 担当: 分担執筆 範囲: 東南アジア 大陸部)

    悠書館  2010年  ( ISBN:9784903487328

     詳細を見る

  • 王国の鉄路 タイ鉄道の歴史

    ( 担当: 単著)

    京都大学学術出版会  2010年  ( ISBN:9784876988488

     詳細を見る

  • タイ検定

    赤木攻監修( 担当: 共著 範囲: 自然・地理 他)

    めこん  2010年  ( ISBN:9784839602369

     詳細を見る

  • 鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通 1935~1975年

    ( 担当: 単著)

    京都大学学術出版会  2009年  ( ISBN:9784876987641

     詳細を見る

  • 現代タイ動向 2006-2008

    日本タイ協会編( 担当: 分担執筆 範囲: 新憲法草案の確定と今後の展望 他)

    めこん  2008年 

     詳細を見る

  • 物語 タイの歴史

    ( 担当: 単著)

    中央公論社  2007年 

     詳細を見る

  • Laying the tracks : the Thai economy and its railways 1885-1935

    柿崎, 一郎

    Kyoto University Press,Trans Pacific Press  2005年  ( ISBN:487698459X

     詳細を見る

    総ページ数:xiii, 327 p.   記述言語:英語  

    CiNii Books

    researchmap

  • タイ経済と鉄道 1885~1935年

    柿崎 一郎( 担当: 単著)

    日本経済評論社  2000年3月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 第2次世界大戦中のバンコクにおける日本軍駐屯地の変遷

    柿崎 一郎

    東南アジア学会第101回研究大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • タイにおける日本の鉄道車両 ―蒸気機関車から新幹線へ―

    柿崎 一郎

    東南アジア学会第97回研究大会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Railway Freight Transport in Mainland Southeast Asia before World War II: the Analysis of Four Inland Railway Systems. 国際会議

    柿崎 一郎

    The Asian Network for GIS-based Historical Studies Taipei Meeting 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Japanese Rolling Stock on Thai Railways: From Steam Locomotives to Shinkansen? 国際会議

    柿崎 一郎

    13th International Conference on Thai Studies  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通 1935~1975年』の再検討

    柿崎 一郎

    鉄道史学会2011年度第2回例会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 仏印の外港~後背地関係の解明に向けて

    柿崎 一郎

    京都大学東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア交易史における『長期の19世紀』」2012年度第2回研究会  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 会員の本を議論する②北原淳著『タイ近代土地・森林政策史研究』(晃洋書房、2012年)

    柿崎 一郎

    日本タイ学会第14回研究大会  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • การพิจารณาโครงการรถไฟความเร็วสูงของไทย: จากจุดทรรศนะของขั้นตอนวิวัฒนาการรถไฟ 国際会議

    柿崎 一郎

    การประชุมไทยศึกษาในสายลมตะวันออก  2013年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 第2次世界大戦中の日本軍によるタイの一般旅客列車の利用 ―日本軍への請求書の分析―

    柿崎 一郎

    東南アジア学会第89回研究大会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 戦前期ビルマ鉄道の貨物輸送

    柿崎 一郎

    京都大学東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点「19世紀アジア経済史プロジェクト」2015年度第1回研究会  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Development of Railway Network in Southeast Asia before World War II. 国際会議

    柿崎 一郎

    he Asian Network for GIS-based Historical Studies and the Cultural Relationship Study of Mainland Southeast Asia Project Bangkok Meeting 2015  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 第2次世界大戦前のタイの経済的統合と鉄道

    2006年 

     詳細を見る

  • 東南アジア大陸部の外港~後背地関係の研究の可能性

    京都大学東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア史における交易網と中継港の役割」 京都大学グローバルCOEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」イニシアティブ1「環境・技術・制度の長期ダイナミクス」 第1回合同研究会  2010年 

     詳細を見る

  • 『タイ経済と鉄道』からインドシナ交通論へ

    「アジアの政治・経済・歴史」研究会  2010年 

     詳細を見る

  • ビルマの外港~後背地関係の解明に向けて

    柿崎 一郎

    京都大学東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア史における交易網と中継港の役割」2011年度第1回研究会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 第2次世界大戦中の日本軍の軍事輸送 ―タイの鉄道で何を運んでいたのか―

    柿崎 一郎

    東南アジア学会第85回研究大会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国民国家の形成と鉄道 -タイの事例から-

    歴史学会第31回研究大会発表  2006年 

     詳細を見る

  • รถไฟกับการรวมตัวทางเศรษฐกิจของไทยในสมัยก่อนสงครามโลกครั้งที่ 2

    タイ歴史学界セミナー  2006年 

     詳細を見る

  • バンコクの民営鉄道 -都市鉄道への脱却と限界-

    鉄道史学会第26会研究大会  2008年 

     詳細を見る

  • タイにおける木材輸送 -産地と輸送手段の変遷-

    東南アジア学会第76回研究大会  2006年 

     詳細を見る

  • タイ研究の新たな地平―吉川利治・石井米雄両先生の追悼を込めて ―日タイ関係・鉄道研究の観点から―

    日本タイ学会第12回研究大会  2010年 

     詳細を見る

  • タイ鉄道と日本軍の軍事輸送 ―軍用列車運行予定表の分析―

    東南アジア学会第81回研究大会  2009年 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 第30回大同生命地域研究奨励賞

    2015年7月  

    柿崎 一郎

     詳細を見る

  • 第40回交通図書賞(第3部:歴史)

    2015年3月  

    柿崎 一郎

     詳細を見る

  • 第2回鉄道史学会住田奨励賞(単行本の部)

    2011年10月  

    柿崎 一郎

     詳細を見る

  • 第17回大平正芳記念賞

    2001年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 第二次世界大戦後のタイの戦後処理に関する研究

    研究課題/領域番号:22K12572  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    柿崎 一郎

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 第二次世界大戦中の日タイ同盟の実像に関する研究

    研究課題/領域番号:16K01993  2016年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    柿崎 一郎

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究はタイ側で作成した日本人とタイ人の間の事件・事故に関する膨大な資料から、日本人とタイ人の間で発生した交通事故、騒動、窃盗、強盗・襲撃の4種類の事件・事故計3,373件と2,414人の検挙に関する情報を抽出し、地理的・時期的な分布や内容、背景、処分など様々な側面から分析を行った。その結果、日本側に起因する事件・事故は開戦直後に多発したものの全体的に減少傾向にあるのに対し、タイ側に起因する事件・事故は逆に戦争末期に急増していたことが明らかとなり、日本側もタイ側も多発する事件・事故に我慢を強いられながらの同盟、すなわち日タイ同盟の実像は我慢の同盟であったとの結論に達した。

    researchmap

  • 第二次世界大戦中のタイにおける日本軍の軍事輸送に関する研究

    研究課題/領域番号:24510351  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    柿崎 一郎

      詳細を見る

    配分額:5460000円 ( 直接経費:4200000円 、 間接経費:1260000円 )

    本研究は第2次世界大戦中のタイにおける日本軍の軍事輸送のついて、主にタイ国立公文書館所蔵の鉄道による軍事輸送に関する資料を用いながら、日本軍の軍事輸送の変遷を、輸送量、輸送品目、輸送ルートの点から解明することを目的とした。その結果、タイにおける日本軍の軍事輸送は周辺国との間の長距離の国際輸送が中心となり、従来外港~後背地間の輸送を主として北タイの鉄道の役割を根本から変えることになり、タイの一般輸送にも少なからぬ影響を与えていたことが判明した。

    researchmap

  • バンコクの都市交通の史的展開に関する研究

    研究課題/領域番号:21730276  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    柿崎 一郎

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究はタイの首都バンコクにおける都市交通の変遷、すなわちバンコク市内における公共交通手段の整備過程と都市交通政策の変容を分析することを目的とした。その結果、バンコクにおける都市交通政策は、市内軌道・近郊鉄道、バス、都市鉄道のいずれを見ても当初民間による経済活動として始まった事業が統制の強化を経て公営化される傾向があり、とくに近年では都市交通の政治化が著しく、これが都市交通の整備を遅延させる主要な要因であることが確認された。

    researchmap

  • 戦後期タイの交通政策と物流構造の変容

    研究課題/領域番号:15710185  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    柿崎 一郎

      詳細を見る

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    本年度は本研究計画の最終年度となるが、これまでと同じく研究活動は海外での資料収集と国内での資料の分析および成果の取りまとめの2つに大分された。海外での資料収集は夏と春の2回を予定していたが、夏は他の研究計画の調査に付随したものであり、本研究関係の調査は1週間程度しか費やせなかった。春の調査は本研究の資金を用いて3月に約20日間の日程で行った。本年度の調査は主として物流構造の変容に関する資料収集の継続及びこれまで収集した資料の補足調査であり、限られた時間ではあったが当初予定していた資料収集活動はすべて完了させた。予定通り石油製品やセメントなど農産物以外の商品流通についての資料も収集し、最終的に地域間商品流通を解明するために必要最低限の資料は発見できたつもりである。
    一方、国内での資料の分析については前年度に引き続いて行っており、前年度に購入したマイクロ資料や文献などを活用しながらデータベースの作成を継続させた。また、昨年度発見した新聞(「サヤームニコーン」紙)のマイクロ版については、昨年度に引き続き3年分を購入し、これを入手しデータベース化を行ってきた。そして、これらのデータベースを元に図表を作成し、論文及び最終章酷暑執筆の準備を行った。
    研究成果のとりまとめについては、前年度に執筆した商品畑作物栽培に関する論文が印刷中であるほか、タイ南部の商品流通に関する論文が投稿中となっている。本年度は最終年度であることから、これまで執筆してきた論文をふまえて、さらに非農産物の商品流通及び地域間商品流通に関する論考を書き加えて約400ページの最終成果報告書を年度末に印刷し、本研究の取りまとめを行った。

    researchmap

  • インドシナにおける越境交渉と複合回廊の展望

    研究課題/領域番号:14252004  2002年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    白石 昌也, 柿崎 一郎, 栗原 浩英, 鈴木 基義, 加藤 弘之, 古田 元夫, 天児 慧

      詳細を見る

    配分額:36270000円 ( 直接経費:27900000円 、 間接経費:8370000円 )

    (1)研究代表者及び分担者は、グループとしてあるいは単独にて、インドシナもしくはメコン圏各地の国境地帯を調査し、また東西回廊や南北回廊に沿って国境を越える調査を実施した。その際に、協力者として大学院生を同行させ教育的効果をも確保することに配慮した。また、現地調査の折には、首都など主要都市に所在する関連機関、企業、団体などを訪問し必要な情報の入手を行うとともに、各地の研究・教育機関との意見交換、提携を図った。
    (2)国内にあっては年に数回ずつの研究会や講演会を組織し、研究代表者、分担者の研究経過報告や直近の現地調査報告を行って情報や知見の共有化を図るとともに、内外の研究者、専門家をゲストスピーカとして招き専門的な知識や惰報を得た。
    (3)早稲田大学が展開するCOEプロジェクト「現代アジア学の創生」やアジア太平洋研究科が展開する魅力ある大学院教育イニシアティブとの連携、学外で組織された関連調査・研究プロジェクトとの連携や、ベトナム、タイ、フランスなどで開催された関連するコンフェレンスやワークショップへの参加を通じて、本研究プロジェクトの中間的成果の対外的発信や、他のプロジェクトから本プロジェクトへの波及的効果を得ることに努めた。
    (4)2004年12月の東南アジア史学会全国大会において、研究代表者、分担者、協力者によるシンポジウム「メコン圏開発の展望」を組織し、本プロジェクトの中間報告を行った。また、ベトナム世界経済・政治研究所の協力を碍て2006年2月にハノイにおいて国際ワークショップ「メコン圏協力と東西回廊」を組織し、その成果をプロシーディングス(英語、越語、311頁)としてまとめた。本プロジェクトの最終的成果報告書(193頁)を2006年3月に刊行した。

    researchmap

▼全件表示