-
The Witches of Eastwick: novel (John Updike, 1984) v. film (George Miller, 1987): A Roundtable[『イーストウィックの魔女たち』:小説(ジョン・アップダイク、1984年)対映画(ジョージ・ミラー、1987年);ラウンドテーブル]
アダム・セクストン(司会), エドワード・アレン, カーラ・アレクサンドラ, フェレイラ, オルガ・カラシク=アップダイク, ロバート・モレス, 中谷崇
アメリカ文学協会 (ALA) 第35回年次大会(アメリカ合衆国)
2024年5月
-
Brazil as a Mirror of the Neo-liberalist U. S. Society: Updike at the End of the Cold-War Era [ネオ・リベラスト的なアメリカ合衆国の鏡としての『ブラジル』:冷戦期の終わりにおけるジョン・アップダイク]
中谷 崇
ジョン・アップダイク学会第7回大会
2023年9月
-
Energy Crisis, Toyota, and the Three Mile Island Accident in John Updike’s Rabbit Is Rich [ジョン・アップダイクの『金持ちになったウサギ』におけるエネルギー危機とトヨタとスリー・マイル島原子力発電所事故]
国際会議
中谷 崇
アップダイク学会第3回大会
2014年10月
-
John Updike’s Patriotism in Terrorist: The Power of the “Novel” in the Twenty-First Century [ジョン・アップダイクの『テロリスト』における愛国心−−21世紀における「小説」の力]
国際会議
中谷 崇
アメリカ文学協会 (ALA) 第22回年次大会
2013年5月
-
Updike’s Representation of Contemporary America as He Knows It: Effects of His Pennsylvanian Environment [アップダイクの作品における自らの知る同時代アメリカの表象−−作家のペンシルヴェニアにまつわる環境の影響]
招待
国際会議
中谷 崇
アップダイク・シンポジアム(於 在ペンシルヴェニア、レディング公立図書館)
2001年3月
-
Echoes of J. D. Salinger and Ernest Hemingway in John Updike’s The Centaur: An Alternative to Contemporary Canonical American Discourse [ジョン・アップダイクの『ケンタウロス』におけるJ. D. サリンジャーとアーネスト・ヘミングウェイへの言及––同時代の正典となったアメリカ的言説に対する一つの対案]
国際会議
中谷 崇
アメリカ文学協会 (ALA) 第26回年次大会
2015年5月
-
John Updikeの戦後アメリカを描く試みと「おたおたする人たち」
招待
中谷 崇
日本アメリカ文学会東京支部会例会
2000年3月
-
「John Updikeとナショナリズムとしてのフィクション」
招待
中谷 崇
日本アメリカ文学会東京支部会
1999年6月
-
Absalom, Absalom!におけるアメリカ/南部−−「カリブ海性」抑圧のポリティックス
中谷 崇
日本アメリカ文学会第35回全国大会
1996年10月
-
John UpdikeのThe Poorhouse Fairにおける反・崩壊への教育
中谷 崇
日本アメリカ文学会東京支部会例会
1992年5月
-
William FaulknerとJohn Updikeに見る「土地の感覚」と「歴史的感覚」
招待
中谷 崇
日本ウィリアム・フォークナー協会第15回全国大会
2012年10月
-
A "Reading" Boy Goes to New England: Conflicting Literary Contexts for Updike at College in the Early Fifties [「レディングの/読書する」少年、ニュー・イングランドへ行く−−大学時代のアップダイクにとっての50年代前半の文学にまつわる相克するコンテクスト]
国際会議
中谷 崇
アップダイク学会第2回大会
2012年6月
-
「リアリズム小説という思考とFaulknerの『不謹慎』な語り手たち」
中谷 崇
日本ウィリアム・フォークナー協会第9回全国大会
2006年10月
-
第3回COEジェンダー英語圏2005年度大会 第1部 文献討論会「Leo Bersani, The Freudian Body: Psychoanalysis and Art を読む」
招待
第3回COEジェンダー英語圏2005年度大会
2006年
-
Outside the Grand Narrative: The Personal in John Updike’s Olinger Stories and Formal Characteristics of the Short Story (「大きな物語を外れて──ジョン・アップダイクの『オリンガー・ストーリーズ』における個人的な事柄と短篇小説の形式の特性」)
国際会議
中谷 崇
The American Short Story: New Considerations / American Literature Association Symposium in New Orleans
2019年9月
-
Translations of John Updike in Japan under the U. S. Cold War Cultural Politics [アメリカ合衆国の冷戦期文化政治の下での日本におけるジョン・アップダイクの翻訳]
国際会議
中谷 崇
ジョン・アップダイク学会第5回大会
2018年6月
-
The “Personal” in John Updike’s Pennsylvania and His “Dialogues” with Kenzaburō Ōe: The “I-Novel” Tradition of Japan and the Writers’ Reading in the Societies Divided [ジョン・アップダイクのペンシルヴェニアにおける「個人的なこと」と大江健三郎との「対話」──日本の「私小説」の伝統と分断された社会における作家の読書]
国際会議
中谷 崇
アメリカ文学協会(ALA)第28回年次大会(アメリカ合衆国)
2017年5月
アメリカ文学協会(ALA)(アメリカ合衆国)
-
冷戦終結とジョン・アップダイク的中産階級の変質
招待
中谷 崇
日本アメリカ文学会東京支部
2016年12月
-
Updike in Japan: His Initial Reception and Literary Assumptions in the Late-Sixties and the Seventies [日本におけるアップダイク──その初期の受容のありようと60年代後期および70年代に文学について想定されていた事柄]
国際会議
中谷 崇
ジョン・アップダイク学会第4回大会
2016年10月
-
Updike’s Visions of the South: From the U. S. South in The Poorhouse Fair toward the Postcolonial Caribbean South [アップダイクの南部観──合衆国の南部からポストコロニアル的カリブ海域の南部へ]
国際会議
中谷 崇
アメリカ文学協会(ALA)第27回年次大会
2016年5月