2025/04/30 更新

写真a

ナカタニ タカシ
中谷 崇
Takashi Nakatani
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 准教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
准教授
プロフィール
現代アメリカ小説を、主にウィリアム.フォークナーとジョン・アップダイクを中心として研究しています。
基本的な方法論としては、テクストそのものにある言葉を根拠にするという「テクスト中心主義」を採っています。しかしニュー・クリティシズムのように、厳密に狭義のテクストの言葉以外の要素を排除するというのではなく、歴史的・政治的・社会的なコンテクストの中に置かれて意味が生み出されるものとして言葉を捉え、「文学」という「制度」が持つ広義の政治性を考えています。
最近では、そのように文学研究の「根拠」となるテクストの言葉を正確に同定することを目指して、編集文献学(textual scholarship)の研究チームにも参加しています。
外部リンク

学位

  • 文学修士 ( 東京大学 )

研究キーワード

  • 南部文学

  • モダニズム

  • 編集文献学

  • アメリカ文学

  • 表象

  • ジョン・アップダイク

  • ウィリアム・フォークナー

  • ジェンダー・スタディーズ

  • 批評理論

  • 現代文学

  • 小説

  • 近代原理批判

研究分野

  • 人文・社会 / ジェンダー

  • 人文・社会 / 文学一般

  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学  / アメリカ文学

学歴

  • 東京大学大学院   人文科学研究科   英語学英文学専攻

    1988年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   文学部   英語学英米文学専修課程

    1984年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 横浜市立大学   准教授(2005年3月まで「助教授」、2005年4月から2007年3月まで表記は「準教授」)

    1995年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 女子美術大学   非常勤講師

    1995年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   専任講師

    1994年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

  • 女子美術短期大学   非常勤講師

    1991年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

所属学協会

  • アメリカ学会

      詳細を見る

  • クィア学会

      詳細を見る

  • 外国語教育メディア学会

      詳細を見る

  • 米国現代語学文学協会 (MLA)

      詳細を見る

  • ジョン・アップダイク学会

      詳細を見る

  • ウィリアム・フォークナー学会(アメリカ)

      詳細を見る

  • アメリカ文学セクション (MLA)

      詳細を見る

  • 日本ウィリアム・フォークナー協会

      詳細を見る

  • 日本英文学会

      詳細を見る

  • 日本アメリカ文学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本英文学会   関東支部会報編集委員  

    2019年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本アメリカ文学会   東京支部評議員  

    2015年4月 - 2017年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本アメリカ文学会   東京支部会 支部会報編集委員  

    2014年4月 - 2018年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本アメリカ文学会   全国大会準備委員  

    2006年4月 - 2010年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本アメリカ文学会

    researchmap

  • 日本アメリカ文学会   東京支部評議員  

    2004年4月 - 2011年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本アメリカ文学会

    researchmap

  • 日本アメリカ文学会   東京支部幹事  

    2004年4月 - 2006年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本アメリカ文学会

    researchmap

  • 日本アメリカ文学会   東京支部現代散文分科会世話役  

    2001年4月 - 2004年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本アメリカ文学会

    researchmap

▼全件表示

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • フェイク・スペクトラム──文学における〈嘘〉の諸相 査読

    中谷 崇( 担当: 共著 範囲: 共有される疑似現実を生きるということ──トマス・ピンチョン『競売ナンバー49の叫び』をめぐって)

    勉誠出版  2022年12月  ( ISBN:9784585390152

     詳細を見る

    総ページ数:312   担当ページ:246-68   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Updike and Politics: New Considerations [アップダイクと政治──新たな考察] 査読 国際共著

    中谷 崇( 担当: 共著 範囲: The Three Mile Island Accident and "the Man from Toyota": Looking Back on the Cultural Politics of the Cold War in Rabbit Is Rich and Rabbit at Rest [スリーマイル島原子力発電所事故と「トヨタからの男」──『金持になったウサギ』と『さようならウサギ』における冷戦期文化政策の再考])

    Roman and Littlefield-Lexington Books  2019年7月  ( ISBN:9781498575607

     詳細を見る

    総ページ数:280   担当ページ:233-44   記述言語:英語   著書種別:学術書

    978-1-4985-7560-7 • Hardback 978-1-4985-7561-4 • eBook

    researchmap

  • 揺れ動く〈保守〉──現代アメリカ文学と社会

    中谷 崇( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 「8 冷戦終結とジョン・アップダイク的中産階級の変質──9.11後のネオコンとネオリベラリズムの時代への応答」、および、「あとがき──「ネオコン」と「ネオリベラリズム」と「ポスト・トゥルース」の時代における「文学」の意義」)

    春風社  2018年9月  ( ISBN:9784861106095

     詳細を見る

    総ページ数:324+ix   担当ページ:213-41, 309-320   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『テクストとは何か––編集文献学入門』

    中谷 崇( 担当: 共著 範囲: 「第8章 モダニズムのテクスト––フォークナー『響きと怒り』)

    慶應義塾大学出版会  2015年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:258   担当ページ:181-202   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 『アメリカ文学のアリーナ−−ロマンス・大衆・文学史』

    平石貴樹, 後藤和彦, 諏訪部浩一編( 担当: 分担執筆 範囲: 「フォークナーと南部農本主義の距離−−「分かりやすさ」を欠く「大衆小説」という逆説」)

    松柏社  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『知っておきたいアメリカ文学』

    丹治めぐみ, 佐々木真理, 中谷崇( 担当: 共著)

    明治書院  2010年  ( ISBN:9784625686023

     詳細を見る

  • フォークナー事典

    ( 担当: 共著)

    松柏社  2008年  ( ISBN:9784775401415

     詳細を見る

  • 現在と性をめぐる9つの試論−−言語・社会・文学からのアプローチ

    小玉亮子編( 担当: 分担執筆 範囲: 二つの「異化」−−文学と批評理論を現実社会に開くための試み)

    春風社  2007年  ( ISBN:9784861101175

     詳細を見る

  • 『名作あらすじ事典−−西洋文学編』

    青木和夫編( 担当: 共著)

    明治書院  2006年  ( ISBN:4625603072

     詳細を見る

  • 『20世紀英語文学辞典』

    ( 担当: 共著)

    研究社  2005年  ( ISBN:4767490669

     詳細を見る

  • 『フォークナー』第1号(1999年4月)

    日本ウィリアム・フォークナー協会、松柏社  1999年  ( ISBN:4881989138

     詳細を見る

  • 『ユリイカ』第29巻第15号(1997年12月)

    青土社  1997年  ( ISBN:4791700244

     詳細を見る

  • 『読み直すアメリカ文学』

    渡辺利雄編( 担当: 分担執筆 範囲: アップダイクの『帰ってきたウサギ』とペンシルヴェニア)

    研究社  1996年  ( ISBN:4327471836

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 書評:Jay Watson and Ann J. Abadie, Fifty Years after Faulkner: Faulkner and Yoknapatawpha, 2012 [ジェイ・ワトソン、アン・J・アバディー編『フォークナー後50年──フォークナー学会2012年大会』] 招待

    中谷 崇

    『フォークナー』   ( 21 )   173 - 177   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • A Bibliography: John Updike's Translations in Japan 1964-2017 (書誌──日本におけるジョン・アップダイクの翻訳 1964年〜2017年)

    中谷 崇

    横浜市立大学論叢、人文科学系列   70 ( 1 )   89 - 102   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    DOI: 10.15015/00001593

    researchmap

  • 書評: Adam Begley, John Updike [アダム・ベグレイ『ジョン・アップダイク』] 招待 査読

    中谷 崇

    Studies in English Literature, English Number (『英文学研究』英文号)   ( 59 )   93 - 98   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 書評:諏訪部浩一著『「マルタの鷹」講義』 招待

    中谷 崇

    アメリカ学会会報   ( 180 )   5 - 5   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • アップダイク学会創設大会出席の記 招待

    中谷 崇

    Web英語青年(『英語青年』の流れをくむオンライン・ジャーナル)   156 ( 9 )   49 - 52   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 書評:金澤哲著『フォークナーの『寓話』−−無名兵士の残したもの』 招待

    中谷 崇

    アメリカ文学研究   ( 45 )   120 - 126   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本アメリカ文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評:Linda Wagner-Martin, William Faulkner: Six Decades of Criticism 招待

    中谷 崇

    フォークナー   ( 6 )   153 - 154   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 書評:鈴江璋子著『ジョン・アップダイク研究——初期作品を中心に』 招待

    中谷 崇

    アメリカ学会会報   ( 151 )   5 - 5   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 書評:田中久男著『ウィリアム・フォークナー−−自己増殖のタペストリー』 招待

    中谷 崇

    アメリカ文学研究   ( 35 )   204 - 209   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本アメリカ文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 海外新潮・アメリカ文学−−文学の単位としての「アメリカ」の拡大 招待

    中谷 崇

    英語青年   141 ( 11 )   633 - 633   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 海外新潮・アメリカ文学−−大学の文学教育と政治 招待

    中谷 崇

    英語青年   141 ( 8 )   417 - 417   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 海外新潮・アメリカ文学−−マイノリティー、モダニズム、海外居住(者) 招待

    中谷 崇

    英語青年   141 ( 5 )   248 - 249   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 海外新潮・アメリカ文学−−「学者詩人」としてのモリソン 招待

    中谷 崇

    英語青年   141 ( 2 )   79 - 79   1995年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The Witches of Eastwick: novel (John Updike, 1984) v. film (George Miller, 1987): A Roundtable[『イーストウィックの魔女たち』:小説(ジョン・アップダイク、1984年)対映画(ジョージ・ミラー、1987年);ラウンドテーブル]

    アダム・セクストン(司会), エドワード・アレン, カーラ・アレクサンドラ, フェレイラ, オルガ・カラシク=アップダイク, ロバート・モレス, 中谷崇

    アメリカ文学協会 (ALA) 第35回年次大会(アメリカ合衆国)  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Brazil as a Mirror of the Neo-liberalist U. S. Society: Updike at the End of the Cold-War Era [ネオ・リベラスト的なアメリカ合衆国の鏡としての『ブラジル』:冷戦期の終わりにおけるジョン・アップダイク]

    中谷 崇

    ジョン・アップダイク学会第7回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Energy Crisis, Toyota, and the Three Mile Island Accident in John Updike’s Rabbit Is Rich [ジョン・アップダイクの『金持ちになったウサギ』におけるエネルギー危機とトヨタとスリー・マイル島原子力発電所事故] 国際会議

    中谷 崇

    アップダイク学会第3回大会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • John Updike’s Patriotism in Terrorist: The Power of the “Novel” in the Twenty-First Century [ジョン・アップダイクの『テロリスト』における愛国心−−21世紀における「小説」の力] 国際会議

    中谷 崇

    アメリカ文学協会 (ALA) 第22回年次大会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン、ウィスティン・コプレイ・プレイス  

    researchmap

  • Updike’s Representation of Contemporary America as He Knows It: Effects of His Pennsylvanian Environment [アップダイクの作品における自らの知る同時代アメリカの表象−−作家のペンシルヴェニアにまつわる環境の影響] 招待 国際会議

    中谷 崇

    アップダイク・シンポジアム(於 在ペンシルヴェニア、レディング公立図書館)  2001年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Echoes of J. D. Salinger and Ernest Hemingway in John Updike’s The Centaur: An Alternative to Contemporary Canonical American Discourse [ジョン・アップダイクの『ケンタウロス』におけるJ. D. サリンジャーとアーネスト・ヘミングウェイへの言及––同時代の正典となったアメリカ的言説に対する一つの対案] 国際会議

    中谷 崇

    アメリカ文学協会 (ALA) 第26回年次大会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • John Updikeの戦後アメリカを描く試みと「おたおたする人たち」 招待

    中谷 崇

    日本アメリカ文学会東京支部会例会  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「John Updikeとナショナリズムとしてのフィクション」 招待

    中谷 崇

    日本アメリカ文学会東京支部会  1999年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Absalom, Absalom!におけるアメリカ/南部−−「カリブ海性」抑圧のポリティックス

    中谷 崇

    日本アメリカ文学会第35回全国大会  1996年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • John UpdikeのThe Poorhouse Fairにおける反・崩壊への教育

    中谷 崇

    日本アメリカ文学会東京支部会例会  1992年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • William FaulknerとJohn Updikeに見る「土地の感覚」と「歴史的感覚」 招待

    中谷 崇

    日本ウィリアム・フォークナー協会第15回全国大会  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • A "Reading" Boy Goes to New England: Conflicting Literary Contexts for Updike at College in the Early Fifties [「レディングの/読書する」少年、ニュー・イングランドへ行く−−大学時代のアップダイクにとっての50年代前半の文学にまつわる相克するコンテクスト] 国際会議

    中谷 崇

    アップダイク学会第2回大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「リアリズム小説という思考とFaulknerの『不謹慎』な語り手たち」

    中谷 崇

    日本ウィリアム・フォークナー協会第9回全国大会  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 第3回COEジェンダー英語圏2005年度大会 第1部 文献討論会「Leo Bersani, The Freudian Body: Psychoanalysis and Art を読む」 招待

    第3回COEジェンダー英語圏2005年度大会  2006年 

     詳細を見る

  • Outside the Grand Narrative: The Personal in John Updike’s Olinger Stories and Formal Characteristics of the Short Story (「大きな物語を外れて──ジョン・アップダイクの『オリンガー・ストーリーズ』における個人的な事柄と短篇小説の形式の特性」) 国際会議

    中谷 崇

    The American Short Story: New Considerations / American Literature Association Symposium in New Orleans  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Translations of John Updike in Japan under the U. S. Cold War Cultural Politics [アメリカ合衆国の冷戦期文化政治の下での日本におけるジョン・アップダイクの翻訳] 国際会議

    中谷 崇

    ジョン・アップダイク学会第5回大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The “Personal” in John Updike’s Pennsylvania and His “Dialogues” with Kenzaburō Ōe: The “I-Novel” Tradition of Japan and the Writers’ Reading in the Societies Divided [ジョン・アップダイクのペンシルヴェニアにおける「個人的なこと」と大江健三郎との「対話」──日本の「私小説」の伝統と分断された社会における作家の読書] 国際会議

    中谷 崇

    アメリカ文学協会(ALA)第28回年次大会(アメリカ合衆国)  2017年5月  アメリカ文学協会(ALA)(アメリカ合衆国)

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン  

    researchmap

  • 冷戦終結とジョン・アップダイク的中産階級の変質 招待

    中谷 崇

    日本アメリカ文学会東京支部  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Updike in Japan: His Initial Reception and Literary Assumptions in the Late-Sixties and the Seventies [日本におけるアップダイク──その初期の受容のありようと60年代後期および70年代に文学について想定されていた事柄] 国際会議

    中谷 崇

    ジョン・アップダイク学会第4回大会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Updike’s Visions of the South: From the U. S. South in The Poorhouse Fair toward the Postcolonial Caribbean South [アップダイクの南部観──合衆国の南部からポストコロニアル的カリブ海域の南部へ] 国際会議

    中谷 崇

    アメリカ文学協会(ALA)第27回年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題