2025/07/01 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

アサイ マサナリ
浅井 真成
Masanari Asai
所属
附属病院 臨床検査部 助教
職名
助教
外部リンク

研究キーワード

  • 循環器内科

  • 腫瘍循環器

  • 虚血性心疾患

  • 冠動脈インターベンション

  • 不整脈

  • カテーテルアブレーション

研究分野

  • ライフサイエンス / 循環器内科学

学歴

  • 秋田大学   医学部   医学科

    2010年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   医学研究科   医学科専攻 博士課程

    2025年4月

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学附属病院   循環器内科   助教

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 社会福祉法人恩賜財団 済生会横浜市南部病院   循環器内科   医員

    2024年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 神奈川県立足柄上病院   循環器内科   医師

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 社会福祉法人恩賜財団 済生会横浜市南部病院   循環器内科   医員

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学附属病院   循環器内科   専攻医

    2020年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 茅ヶ崎市立病院   循環器内科   修練医

    2018年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター   初期臨床研修医

    2017年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 小田原市立病院   初期臨床研修医

    2016年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本高血圧学会

    2024年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本腫瘍循環器学会

    2022年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本不整脈心電学会

    2020年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本心臓リハビリテーション学会

    2020年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本心血管インターベンション治療学会

    2018年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本心臓病学会

    2018年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本循環器学会

    2017年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本内科学会

    2017年 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Successful left ventricular lead placement by way of an azygos vein for a patient performing cardiac resynchronization therapy implantation with an occluded left subclavian vein: A case report. 国際誌

    Masanari Asai, Masayoshi Kiyokuni, Uemura Hiroki, Kazuho Ishii, Takumi Tokoro, Hiroyuki Ishikawa, Minako Kagimoto, Shunsuke Kataoka, Syotaro Kuji, Tatsuya Nakachi, Tsutomu Endo, Kiyoshi Hibi

    Pacing and clinical electrophysiology : PACE   47 ( 6 )   815 - 819   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Central venous obstruction following pacemaker implantation is not uncommon and can prove challenging in the case of a system upgrade to a cardiac resynchronization therapy pacemaker (CRT-P). We describe the case of a patient who underwent a successful upgrading procedure of a pacemaker to a CRT-P in the presence of an occluded left subclavian vein and superior vena cava, using collateral veins that drained into right atrium.

    DOI: 10.1111/pace.14834

    PubMed

    researchmap

  • 2つの交互周期長を示す発作性上室性頻拍に対する成功したカテーテルアブレーションの一症例

    ASAI Masanari, YAMADA Yu, KOGA Shintaro, ISHIKAWA Hiroyuki, KATAOKA Shunsuke, KIYOKUNI Masayoshi, HASHIBA Katsutaka, NAKACHI Tatsuya, ENDO Tsutomu, ISHIKAWA Toshiyuki, KIMURA Kazuo

    日本循環器学会学術集会(Web)   63 ( 1 )   93 - 96   2024年1月

     詳細を見る

  • Optimal Anticoagulant Strategy for Periprocedural Management of Atrial Fibrillation Ablation: A Systematic Review and Network Meta-Analysis. 国際誌

    Tabito Kino, Minako Kagimoto, Takayuki Yamada, Satoshi Ishii, Masanari Asai, Shunichi Asano, Hideto Yano, Toshiyuki Ishikawa, Tomoaki Ishigami

    Journal of clinical medicine   11 ( 7 )   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This network meta-analysis was performed to rank the safety and efficacy of periprocedural anticoagulant strategies in patients undergoing atrial fibrillation ablation. MEDLINE, EMBASE, CENTRAL, and Web of Science were searched to identify randomized controlled trials comparing anticoagulant regimens in patients undergoing atrial fibrillation ablation up to July 1, 2021. The primary efficacy and safety outcomes were thromboembolic and major bleeding events, respectively, and the net clinical benefit was investigated as the primary-outcome composite. Seventeen studies were included (n = 6950). The mean age ranged from 59 to 70 years; 74% of patients were men and 55% had paroxysmal atrial fibrillation. Compared with the uninterrupted vitamin-K antagonist strategy, the odds ratios for the composite of primary safety and efficacy outcomes were 0.61 (95%CI: 0.31-1.17) with uninterrupted direct oral anticoagulants, 0.63 (95%CI: 0.26-1.54) with interrupted direct oral anticoagulants, and 8.02 (95%CI: 2.35-27.45) with interrupted vitamin-K antagonists. Uninterrupted dabigatran significantly reduced the risk of the composite of primary safety and efficacy outcomes (odds ratio, 0.21; 95%CI, 0.08-0.55). Uninterrupted direct oral anticoagulants are preferred alternatives to uninterrupted vitamin-K antagonists. Interrupted direct oral anticoagulants may be feasible as alternatives. Our results support the use of uninterrupted direct oral anticoagulants as the optimal periprocedural anticoagulant strategy for patients undergoing atrial fibrillation ablation.

    DOI: 10.3390/jcm11071872

    PubMed

    researchmap

MISC

  • ペーシング誘発性心筋症に対して,左鎖骨下静脈閉塞のため,側副路経由で左室リードを留置し心機能の改善を得た1例

    浅井真成, 成川雅俊, 上村紘生, 栗原直人, 所卓見, 石川博之, 久慈正太郎, 鍵本美奈子, 仲地達哉, 猿渡力, 日比潔

    植込みデバイス関連冬季大会プログラム・抄録集(Web)   17th   2025年

     詳細を見る

  • CQの設定とSystematic Reviewによるエビデンス構築

    浅井真成, 所卓見, 堀米旭, 服部京子, 石井怜, 花島陽平, 岡崎善則, 小村直弘, 峯岸慎太郎, 石上友章, 日比潔, 日比潔

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集(CD-ROM)   46th   2024年

     詳細を見る

  • 発作性心房細動に対する高周波カテーテルと第3世代レーザーバルーンアブレーションの間の再発率と処置時間の比較

    ASAI Masanari, ASAI Masanari, KIYOKUNI Masayoshi, UEMURA Hiroki, ISHII Kazuho, TOKORO Takumi, ISHIKAWA Hiroyuki, KAGIMOTO Minako, KATAOKA Shunsuke, KUJI Shotaro, NAKACHI Tatsuya, ENDO Tsutomu, HIBI Kiyoshi

    日本循環器学会学術集会(Web)   88th   2024年

     詳細を見る

  • 小児がんサバイバーにおける高血圧の発症頻度:系統的レビューとメタアナリシス

    浅井真成, 所卓見, 峯岸慎太郎, 堀米旭, 服部京子, 石井怜, 花島陽平, 岡崎善則, 小村直弘, 石上友章, 日比潔, 日比潔, 矢野裕一朗, 西山成

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集(CD-ROM)   46th   2024年

     詳細を見る

  • レーザーバルーンと高周波アブレーションの手技時間,心房細動1年非再発率の比較検討

    浅井真成, 石井一帆, 木根佑奈, 石川博之, 片岡俊介, 清國雅義, 羽柴克孝, 仲地達哉, 猿渡力

    心電学関連春季大会プログラム・抄録集(Web)   2023   2023年

     詳細を見る

  • 虚血性心疾患による心肺停止から蘇生し,着脱型自動除細動器と皮下植え込み型除細動器を使用した若年男性

    浅井真成, 清國雅義, 石井一帆, 木根佑奈, 石川博之, 片岡俊介, 羽柴克孝, 仲地達哉, 猿渡力

    日本内科学会関東支部関東地方会   684th   2023年

     詳細を見る

  • 左主幹部狭窄および攣縮による心室細動から回復した35歳男性の症例

    ASAI Masanari, HASHIBA Katsutaka, ISHII Kazuho, KINE Yuna, ISHIKAWA Hiroyuki, KATAOKA Shunsuke, KIYOKUNI Masayoshi, NAKACHI Tatsuya, ENDO Tsutomu

    日本循環器学会学術集会(Web)   87th   2023年

     詳細を見る

  • 当院におけるレーザーバルーンと高周波アブレーションの比較

    浅井真成, 石井一帆, 木根祐奈, 石川博之, 片岡俊介, 清國雅義, 羽柴克孝, 仲地達也, 猿渡力

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連大会(Web)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 免疫チェックポイント阻害薬Durvalumabによると思われる心筋炎に対してステロイド治療を行い良好な転機をたどった一例

    浅井真成, 猿渡力, 石井一帆, 木根佑奈, 石川博之, 片岡俊介, 清國雅義, 羽柴克孝, 仲地達哉

    日本腫瘍循環器学会学術集会抄録集(Web)   5th   2022年

     詳細を見る

  • retrograde approachにて焼灼に成功した僧帽弁縫縮術後のAVRTの1例

    浅井真成, 清国雅義, 山田優, 古賀伸太郎, 石川博之, 片岡俊介, 羽柴克孝, 仲地達哉, 猿渡力, 石川利之

    日本不整脈心電学会カテーテルアブレーション関連大会(Web)   2021   2021年

     詳細を見る

  • 病病連携によって急性期死亡を免れた心室中隔穿孔の2症例

    浅井真成, 高倉美登里, 飯沼直紀, 高村智子, 廣江吉隆, 中戸川知頼, 望月孝俊, 片山郁雄, 磯田晋, 田村功一

    日本心臓病学会学術集会(Web)   67th   2019年

     詳細を見る

  • 癒着による小腸自然離断が腹腔鏡ビデオ撮影にて確認された直腸癌術後イレウスの一例

    浅井真成, 清家和裕, 亀高尚, 牧野裕庸, 深田忠臣, 鈴木崇之, 山下和志, 斎藤学

    日本臨床外科学会雑誌   77   2016年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 青黛による肺高血圧症の長期フォロー例

    第259回日本循環器学会関東甲信越地方会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • IgG4関連収縮性心膜炎の一例

    第254回日本循環器学会関東甲信越地方会  2019年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 徐脈・ショックにて救急搬送され 回旋枝と右冠動脈の一期的血行再建にて 救命しえた一例

    第59回日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会  2022年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人工血管-SVG吻合部の繰り返す再狭窄に対してGRAFTMASTERが効果的であった一例

    第57回日本インターベンション治療学会関東甲信越地方会  2021年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

受賞

  • Case Report Award 優秀賞

    2019年12月   日本循環器学会 関東甲信越支部   IgG4関連収縮性心膜炎の一例

     詳細を見る