2025/08/30 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

フルゴオリ シンタロウ
古郡 慎太郎
Furugori Shintaro
所属
附属市民総合医療センター 高度救命救急センター 助教
職名
助教
プロフィール

救急科専門医、集中治療専門医、IVR専門医

外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 横浜市立大学 )

研究キーワード

  • インターベンションラジオロジー

  • 集中治療

  • 救急医学

  • 凝固

  • 急性外傷性凝固障害

  • 外傷

  • 救急医療

研究分野

  • ライフサイエンス / 救急医学  / 集中治療

経歴

  • 独立行政法人 国立病院機構 横浜医療センター

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学 附属市民総合医療センター 高度救命救急センター   助教

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • Common and uncommon vascular injuries and endovascular treatment associated with pelvic blunt trauma: a real-world experience.

    Ryo Aoki, Kento Nakajima, Yusuke Kobayashi, Yodo Sakai, Hiroyuki Kamide, Toh Yamamoto, Shintaro Furugori, Shungo Sawamura, Miki Terauchi, Kazutoshi Kamiyama, Shin Ikeda, Gengo Tsuji, Shingo Koyama, Jun Yoshigi, Zenjiro Sekikawa, Daisuke Utsunomiya

    Japanese journal of radiology   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pelvic fractures are common in cases of blunt trauma, which is strongly associated with mortality. Transcatheter arterial embolization is a fundamental treatment strategy for fatal arterial injuries caused by blunt pelvic trauma. However, vascular injuries due to blunt pelvic trauma can show various imaging findings other than arterial hemorrhage. We present a pictorial review of common and uncommon vascular injuries, including active arterial bleeding, pseudoaneurysm, arteriovenous fistula, arterial occlusion, vasospasm, and active venous bleeding. Knowledge of these vascular injuries can help clinicians select the appropriate therapeutic strategy and thus save lives.

    DOI: 10.1007/s11604-022-01355-1

    PubMed

    researchmap

  • Arterial Embolisation for Trauma Patients with Pelvic Fractures in Emergency Settings: A Nationwide Matched Cohort Study in Japan. 国際誌

    Shintaro Furugori, Takeru Abe, Tomohiro Funabiki, Zenjiro Sekikawa, Ichiro Takeuchi

    European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European Society for Vascular Surgery   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The objective of this study was to determine the association between arterial embolisation (AE) for pelvic fractures and death. METHODS: The study had a retrospective design, using data from a nationwide population based prospective registry of trauma patients in Japan. This propensity score matched study included all adult patients from the registry with pelvic fractures between January 2004 and December 2018. The primary outcome was hospital death. Secondary outcomes included 28 day survival and length of hospital stay (LOS) in days. Multivariable logistic regression analyses were performed to control confounding variables, including patient, clinical, and hospital related variables; concomitant trauma; severe trauma; and haemodynamic instability. A conditional logistic regression analysis was performed to assess the association between treatment of pelvic fracture with AE and hospital mortality rate. RESULTS: Among 17 670 eligible patients with pelvic fractures, 2 379 (13.5%) underwent AE (AE group) and 1 512 (8.6%) died in the hospital. After one to one propensity matching with 2 138 patients from each group (AE and non-AE), the hospital mortality rate was significantly lower in the AE group than in the non-AE group (15.0% vs. 18.1%; p = .007). The AE group had significantly lower mortality (odds ratio; 95% confidence interval [CI] 0.60; 0.43 - 0.84; p = .003) and a significantly higher 28 day mean survival rate than the non-AE group (0.89; 95% CI 0.87 - 0.90 vs. 0.86; 0.85 - 0.88; p = .003), although there was no significant difference in the LOS (48 days vs. 46 days; p = .11). CONCLUSION: This propensity score matched analysis showed an association between AE for pelvic fractures and lower hospital mortality rates. The findings in this large nationwide cohort study provide strong evidence for the benefit of embolisation for patients with pelvic fractures.

    DOI: 10.1016/j.ejvs.2022.05.048

    PubMed

    researchmap

  • 気管支喘息重篤発作に合併したたこつぼ型心筋症の一例

    山本翔太, 古郡慎太郎, 菊池優志, 白澤彩, 桐ヶ谷仁, 岩下眞之, 竹内一郎

    日本救急医学会関東地方会雑誌(Web)   43 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • Computed tomography imaging of resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA): pearls and pitfalls.

    Ryo Aoki, Yusuke Kobayashi, Shintaro Nawata, Hiroyuki Kamide, Toh Yamamoto, Shintaro Furugori, Zenjiro Sekikawa, Daisuke Utsunomiya

    Japanese journal of radiology   39 ( 12 )   1133 - 1140   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA) is performed in patients with hemorrhagic shock who develop massive subdiaphragmatic bleeding. This procedure enables rapid and less invasive aortic blockade compared to resuscitative thoracotomy and aortic cross-clamp procedures. However, the REBOA procedure is often blindly performed in the emergency department without fluoroscopy, and the appropriateness of the procedure may be evaluated on computed tomography (CT) after REBOA. Therefore, radiologists should be familiar with the imaging features of REBOA. We present a pictorial review of the radiological findings of REBOA along with a description of the procedure, its complications, and pitfalls.

    DOI: 10.1007/s11604-021-01166-w

    PubMed

    researchmap

  • 外傷性内腸骨動脈閉塞に対して動脈塞栓術を施行した1例

    青木亮, 山本統, 古郡慎太郎, 小林雄介, 中村元紀, 縄田晋太郎, 上出浩之, 関川善二郎, 宇都宮大輔

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌(Web)   35 ( 3 )   2021年

     詳細を見る

  • Comparison of the Clinical Course of COVID-19 Pneumonia and Acute Respiratory Distress Syndrome in 2 Passengers from the Cruise Ship Diamond Princess in February 2020. 査読 国際誌

    Kazuki Matsumura, Yukitoshi Toyoda, Shokei Matsumoto, Yoshiaki Kawai, Takaaki Mori, Kosei Omasa, Takuya Fukada, Masaki Yamada, Taku Kazamaki, Shintaro Furugori, Nao Hiroe, Satomi Senoo, Masayuki Shimizu, Tomohiro Funabiki, Motoyasu Yamazaki

    The American journal of case reports   21   e926835   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND Patients with coronavirus disease 2019 (COVID-19) caused by the severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 can rapidly progress to acute respiratory distress syndrome (ARDS). Because clinical diagnosis of ARDS includes several diseases, understanding the characteristics of COVID-19-related ARDS is necessary for precise treatment. We report 2 patients with ARDS due to COVID-19-associated pneumonia. CASE REPORT Case 1 involved a 72-year-old Japanese man who presented with respiratory distress and fever. Computed tomography (CT) revealed subpleural ground-glass opacities (GGOs) and consolidation. Six days after symptom onset, reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) testing confirmed the diagnosis of COVID-19-associated pneumonia. He was intubated and received veno-venous extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) 8 days after symptom onset. Follow-up CT revealed large diffuse areas with a crazy-paving pattern and consolidation, which indicated progression of COVID-19-associated pneumonia. Following treatment with antiviral medications and supportive measures, the patient was weaned off ECMO after 20 days. Case 2 involved a 70-year-old Asian man residing in Canada who presented with cough, malaise, nausea, vomiting, and fever. COVID-19-associated pneumonia was diagnosed based on a positive result from RT-PCR testing. The patient was then transferred to the intensive care unit and intubated 8 days after symptom onset. Follow-up CT showed that while the initial subpleural GGOs had improved, diffuse GGOs appeared, similar to those observed upon diffuse alveolar damage. He was administered systemic steroid therapy for ARDS and extubated after 6 days. CONCLUSIONS Because the pattern of symptom exacerbation in COVID-19-associated pneumonia cases seems inconsistent, individual treatment management, especially the CT-based treatment strategy, is crucial.

    DOI: 10.12659/AJCR.926835

    PubMed

    researchmap

  • REBOAを大腿動脈から左上腕動脈へ変更しTAEを行った不安定型骨盤骨折の1例

    豊田 幸樹年, 船曵 知弘, 古郡 慎太郎, 松本 松圭, 山崎 元靖

    日本救急医学会雑誌   30 ( 10 )   932 - 936   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    resuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta(以下REBOA)は横隔膜以下に原因がある出血性ショックに行われる。通常は大腿動脈から大動脈遮断バルーンカテーテルが挿入されるが、左上腕動脈からも留置可能である。今回我々は、蘇生後に大腿動脈からのREBOAを左上腕動脈からのアプローチに変更した1例を経験したため文献的考察を加えて報告する。症例は40歳代の男性。オートバイ走行中に転倒して後続のトラックに轢過された。来院時、循環動態は不安定であり、骨盤骨折に起因した出血性ショックと診断し、左大腿動脈から大動脈遮断バルーンカテーテルを留置した。右大腿動脈はデグロービング損傷のためtranscatheter arterial embolization(以下TAE)のルート確保は困難であった。そのためREBOAのアプローチを左上腕動脈へ変更し、先に挿入していた左大腿動脈からのREBOAのシースを使用しTAEを行った。本症例では最初から左上腕動脈を選択することは困難で大腿動脈からのアプローチ変更が有用であったと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • Validation of the Pediatric Physiological and Anatomical Triage Score in Injured Pediatric Patients. 査読 国際誌

    Takashi Muguruma, Chiaki Toida, Shintaro Furugori, Takeru Abe, Ichiro Takeuchi

    Prehospital and disaster medicine   34 ( 4 )   363 - 369   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Triaging plays an important role in providing suitable care to a large number of casualties in a disaster setting. A Pediatric Physiological and Anatomical Triage Score (PPATS) was developed as a new secondary triage method. This study aimed to validate the accuracy of the PPATS in identifying injured pediatric patients who are admitted at a high frequency and require immediate treatment in a disaster setting. The PPATS method was also compared with the current triage methods, such as the Triage Revised Trauma Score (TRTS). METHODS: A retrospective review of pediatric patients aged ≤15 years, registered in the Japan Trauma Data Bank (JTDB) from 2012 through 2016, was conducted and PPATS was performed. The PPATS method graded patients from zero to 22, and was calculated based on vital signs, anatomical abnormalities, and the need for life-saving interventions. It categorized patients based on their priority, and the intensive care unit (ICU)-indicated patients were assigned a PPATS ≥six. The accuracy of PPATS and TRTS in predicting the outcome of ICU-indicated patients was compared. RESULTS: Of 2,005 pediatric patients, 1,002 (50%) were admitted to the ICU. The median age of the patients was nine years (interquartile range [IQR]: 6-13 years). The sensitivity and specificity of PPATS were 78.6% and 43.7%, respectively. The area under the receiver-operating characteristic (ROC) curve (AUC) was larger for PPATS (0.61; 95% confidence interval [CI], 0.59-0.63) than for TRTS (0.57; 95% CI, 0.56-0.59; P <.01). Regression analysis showed a significant correlation between PPATS and the Injury Severity Score (ISS; r2 = 0.353; P <.001), predicted survival rate (r2 = 0.396; P <.001), and duration of hospital stay (r2 = 0.252; P <.001). CONCLUSION: The accuracy of PPATS for injured pediatric patients was superior to that of current secondary triage methods. The PPATS method is useful not only for identifying high-priority patients, but also for determining the priority ranking for medical treatments and evacuation.

    DOI: 10.1017/S1049023X19004552

    PubMed

    researchmap

  • Prophylactic Coil Embolization of the Vessels for Endoscopic Necrosectomy in Patients with Necrotizing Pancreatitis. 査読 国際誌

    Zenjiro Sekikawa, Toh Yamamoto, Ryo Aoki, Alfonso D Obara, Shintaro Furugori, Kazuya Sugimori, Shigeo Takebayashi

    Journal of vascular and interventional radiology : JVIR   30 ( 1 )   124 - 126   2019年1月

     詳細を見る

  • Treating patients in a trauma room equipped with computed tomography and patients' mortality: A non-controlled comparison study 査読

    Shintaro Furugori, Makoto Kato, Takeru Abe, Masayuki Iwashita, Naoto Morimura

    World Journal of Emergency Surgery   13 ( 1 )   16   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BioMed Central Ltd.  

    Background: To improve acute trauma care workflow, the number of trauma centers equipped with a computed tomography (CT) machine in the trauma resuscitation room has increased. The effect of the presence of a CT machine in the trauma room on a patient's outcome is still unclear. This study evaluated the association between a CT machine in the trauma room and a patient's outcome. Methods: Our study included all trauma patients admitted to a trauma center in Yokohama, Japan, between April 2014 and March 2016. We compared 140 patients treated using a conventional resuscitation room with 106 patients treated in new trauma rooms equipped with a CT machine. Results: For the group treated in a trauma room with a CT machine, the Injury Severity Score (13.0 vs. 9.0
    p=0.002), CT scans of the head (78.3 vs. 66.4%
    p=0.046), CT scans of the body trunk (75.5 vs. 58.6%
    p=0.007), intubation in the emergency department (48.1 vs. 30.7%
    p=0.008), and multiple trauma patients (47.2 vs. 30.0%
    p=0.008) were significantly higher and Trauma and Injury Severity Score probability of survival (96.75 vs. 97.80
    p=0.009) was significantly lower than the group treated in a conventional resuscitation room. In multivariate analysis and propensity score matched analysis, being treated in a trauma room with a CT machine was an independent predictor for fewer hospital deaths (odds ratio 0.002
    95% CI 0.00-0.75
    p=0.04, and 0.07
    0.00-0.98, respectively). Conclusions: Equipping a trauma room with a CT machine reduced the time in decision-making for treating a trauma patient and subsequently lowered the mortality of trauma patients.

    DOI: 10.1186/s13017-018-0176-3

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Impact of self-inflicted injury on nontherapeutic laparotomy in patients with abdominal stab wounds 査読

    Shokei Matsumoto, Kei Hayashida, Shintaro Furugori, Masayuki Shimizu, Kazuhiko Sekine, Mitsuhide Kitano

    Injury   49 ( 9 )   1706 - 1711   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    Introduction: Because Japan has high suicide rates and low violent crime rates, it is likely that most abdominal stab wounds (ASWs) in Japan are self-inflicted. Although physical examination is one of the most important factors in surgical decision making, such evaluations can be difficult in patients with self-inflicted ASWs due to patient agitation and uncooperative behavior. Therefore, the self-inflicted nature of an injury may strongly affect clinical practice, particularly in Japan, but its influence remains uncertain. We hypothesized that the rates of exploratory laparotomy and nontherapeutic laparotomy (NTL) would be higher in self-inflicted patients. Methods: We reviewed ASW patients from 2004 to 2014 in the Japan Trauma Data Bank. The rates of exploratory laparotomy and NTL were compared between self-inflicted and non-self-inflicted ASWs. Results: Of the 1705 eligible patients, 1302 patients (76.4%) had self-inflicted ASWs, and 403 patients (23.6%) had non-self-inflicted ASWs. Self-inflicted patients had a significantly higher rate of psychiatric history, but lower injury severity. The in-hospital mortality rate was similar between the two groups (4.5% vs. 5.2%, p = 0.576). Self-inflicted patients had significantly higher rates of exploratory laparotomy and NTL (69.1% vs. 56.7%, p &lt
    0.001, 22.5% vs. 13.6%, p = 0.03, respectively). Self-inflicted patients were also associated with significantly longer hospital stays (10.0 [5.0–21.0] vs. 9.0 [4.0–18.0] days, P = 0.045). In a multivariable analysis, self-inflicted patients were independently associated with exploratory laparotomy (odds ratio [OR], 2.05
    95% confidence interval [CI]: 1.55–2.72) and NTL (OR, 1.61
    95% CI: 1.01–2.56). Conclusion: ASWs in Japan were predominantly self-inflicted. The clinical patterns of self-inflicted ASWs had some unique features. Patients with self-inflicted ASWs had higher rates of laparotomy and NTL. Further studies are needed to develop a useful protocol specific to self-inflicted ASWs.

    DOI: 10.1016/j.injury.2018.06.001

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Hyperfibrinolysis in severe isolated traumatic brain injury may occur without tissue hypoperfusion: A retrospective observational multicentre study 査読

    Mineji Hayakawa, Kunihiko Maekawa, Shigeki Kushimoto, Hiroshi Kato, Junichi Sasaki, Hiroshi Ogura, Tetsuya Matsuoka, Toshifumi Uejima, Naoto Morimura, Hiroyasu Ishikura, Akiyoshi Hagiwara, Munekazu Takeda, Naoyuki Kaneko, Daizoh Saitoh, Daisuke Kudo, Takashi Kanemura, Takayuki Shibusawa, Shintaro Furugori, Yoshihiko Nakamura, Atsushi Shiraishi, Kiyoshi Murata, Gou Mayama, Arino Yaguchi, Shiei Kim, Osamu Takasu, Kazutaka Nishiyama

    Critical Care   21 ( 1 )   222   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BioMed Central Ltd.  

    Background: Hyperfibrinolysis is a critical complication in severe trauma. Hyperfibrinolysis is traditionally diagnosed via elevated D-dimer or fibrin/fibrinogen degradation product levels, and recently, using thromboelastometry. Although hyperfibrinolysis is observed in patients with severe isolated traumatic brain injury (TBI) on arrival at the emergency department (ED), it is unclear which factors induce hyperfibrinolysis. The present study aimed to investigate the factors associated with hyperfibrinolysis in patients with isolated severe TBI. Methods: We conducted a multicentre retrospective review of data for adult trauma patients with an injury severity score ≥ 16, and selected patients with isolated TBI (TBI group) and extra-cranial trauma (non-TBI group). The TBI group included patients with an abbreviated injury score (AIS) for the head ≥ 4 and an extra-cranial AIS &lt
    2. The non-TBI group included patients with an extra-cranial AIS ≥ 3 and head AIS &lt
    2. Hyperfibrinolysis was defined as a D-dimer level ≥ 38 mg/L on arrival at the ED. We evaluated the relationships between hyperfibrinolysis and injury severity/tissue injury/tissue perfusion in TBI patients by comparing them with non-TBI patients. Results: We enrolled 111 patients in the TBI group and 126 in the non-TBI group. In both groups, patients with hyperfibrinolysis had more severe injuries and received transfusion more frequently than patients without hyperfibrinolysis. Tissue injury, evaluated on the basis of lactate dehydrogenase and creatine kinase levels, was associated with hyperfibrinolysis in both groups. Among patients with TBI, the mortality rate was higher in those with hyperfibrinolysis than in those without hyperfibrinolysis. Tissue hypoperfusion, evaluated on the basis of lactate level, was associated with hyperfibrinolysis in only the non-TBI group. Although the increase in lactate level was correlated with the deterioration of coagulofibrinolytic variables (prolonged prothrombin time and activated partial thromboplastin time, decreased fibrinogen levels, and increased D-dimer levels) in the non-TBI group, no such correlation was observed in the TBI group. Conclusions: Hyperfibrinolysis is associated with tissue injury and trauma severity in TBI and non-TBI patients. However, tissue hypoperfusion is associated with hyperfibrinolysis in non-TBI patients, but not in TBI patients. Tissue hypoperfusion may not be a prerequisite for the occurrence of hyperfibrinolysis in patients with isolated TBI.

    DOI: 10.1186/s13054-017-1811-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Fibrinogen level on admission is a predictor for massive transfusion in patients with severe blunt trauma: Analyses of a retrospective multicentre observational study 査読

    Yoshihiko Nakamura, Hiroyasu Ishikura, Shigeki Kushimoto, Fumiaki Kiyomi, Hiroshi Kato, Junichi Sasaki, Hiroshi Ogura, Tetsuya Matsuoka, Toshifumi Uejima, Naoto Morimura, Mineji Hayakawa, Akiyoshi Hagiwara, Munekazu Takeda, Naoyuki Kaneko, Daizoh Saitoh, Daisuke Kudo, Kunihiko Maekawa, Takashi Kanemura, Takayuki Shibusawa, Yasushi Hagihara, Shintaro Furugori, Atsushi Shiraishi, Kiyoshi Murata, Gou Mayama, Arino Yaguchi, Shiei Kim, Osamu Takasu, Kazutaka Nishiyama

    INJURY-INTERNATIONAL JOURNAL OF THE CARE OF THE INJURED   48 ( 3 )   674 - 679   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Introduction: In the early phase of trauma, fibrinogen (Fbg) plays an important role in clot formation. However, to the best of our knowledge, few studies have analysed methods of predicting the need for massive transfusion (MT) based on Fbg levels using multiple logistic regression. Therefore, the present study aimed to evaluate whether Fbg levels on admission can be used to predict the need for MT in patients with trauma.
    Methods: We conducted a retrospective multicentre observational study. Patients with blunt trauma with ISS >= 16 who were admitted to 15 tertiary emergency and critical care centres in Japan participating in the J-OCTET were enrolled in the present study. MT was defined as the transfusion of packed red blood cells (PRBC) >= 10 units or death caused by bleeding within 24 h after admission. Patients were divided into non-MT and MT groups. Multiple logistic-regression analysis was used to assess the predictive value of the variables age, sex, vital signs, Glasgow Coma Scale (GCS) score, and Fbg levels for MT. We also evaluated the discrimination threshold of MT prediction via receiver operating characteristic curve (ROC) analysis for each variable.
    Results: Higher heart rate (HR; per 10 beats per minutes [bpm]), systolic blood pressure (SBP; per 10 mm Hg), GCS, and Fbg levels (per 10 mg/dL) were independent predictors of MT (odds ratio [OR] 1.480, 95% confidence interval [CI] 1.326-1.668; OR 0.851, 95% CI 0.789-0.914; OR 0.907, 95% CI 0.855-0.962; and OR 0.931, 95% CI 0.898-0.963, respectively). The optimal cut-off values for HR, SBP, GCS, and Fbg levels were >= 100 bpm (sensitivity 62.4%, specificity 79.8%), <= 120 mm Hg (sensitivity 61.5%, specificity 70.5%), <= 12 points (sensitivity 63.3%, specificity 63.6%), and <= 190 mg/dL (sensitivity 55.1%, specificity 78.6%), respectively.
    Conclusions: Our findings suggest that vital signs, GCS, and decreased Fbg levels can be regarded as predictors of MT. Therefore, future studies should consider Fbg levels when devising models for the prediction of MT. c 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.injury.2017.01.031

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 不安定骨盤骨折に対する創外固定の輸血への影響

    江口 英人, 東 貴行, 春成 伸之, 中村 京太, 酒井 拓磨, 古郡 慎太郎, 安部 猛, 森村 尚登, 齋藤 知行

    日本救急医学会雑誌   27 ( 9 )   433 - 433   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • Development of Novel Criteria of the "Lethal Triad" as an Indicator of Decision Making in Current Trauma Care: A Retrospective Multicenter Observational Study in Japan 査読

    Akira Endo, Atsushi Shiraishi, Yasuhiro Otomo, Shigeki Kushimoto, Daizoh Saitoh, Mineji Hayakawa, Hiroshi Ogura, Kiyoshi Murata, Akiyoshi Hagiwara, Junichi Sasaki, Tetsuya Matsuoka, Toshifumi Uejima, Naoto Morimura, Hiroyasu Ishikura, Munekazu Takeda, Naoyuki Kaneko, Hiroshi Kato, Daisuke Kudo, Takashi Kanemura, Takayuki Shibusawa, Yasushi Hagiwara, Shintaro Furugori, Yoshihiko Nakamura, Kunihiko Maekawa, Gou Mayama, Arino Yaguchi, Shiei Kim, Osamu Takasu, Kazutaka Nishiyama

    CRITICAL CARE MEDICINE   44 ( 9 )   E797 - E803   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Objectives: To evaluate the utility of the conventional lethal triad in current trauma care practice and to develop novel criteria as indicators of treatment strategy.
    Design: Retrospective observational study.
    Settings: Fifteen acute critical care medical centers in Japan.
    Patients: In total, 796 consecutive trauma patients who were admitted to emergency departments with an injury severity score of greater than or equal to 16 from January 2012 to December 2012.
    Interventions: None.
    Measurements and Main Results: All data were retrospectively collected, including laboratory data on arrival. Sensitivities to predict trauma death within 28 days of prothrombin time international normalized ratio greater than 1.50, pH less than 7.2, and body temperature less than 35 degrees C were 15.7%, 17.5%, and 15.9%, respectively, and corresponding specificities of these were 96.4%, 96.6%, and 93.6%, respectively. The best predictors associated with hemostatic disorder and acidosis were fibrin/fibrinogen degradation product and base excess (the cutoff values were 88.8 mu g/mL and -3.05 mmol/L). The optimal cutoff value of hypothermia was 36.0 degrees C. The impact of the fibrin/fibrinogen degradation product and base excess abnormality on the outcome were approximately three-and two-folds compared with those of hypothermia. Using these variables, if the patient had a hemostatic disorder alone or a combined disorder with acidosis and hypothermia, the sensitivity and specificity were 80.7% and 66.8%.
    Conclusions: Because of the low sensitivity and high specificity, conventional criteria were unsuitable as prognostic indicators. Our revised criteria are assumed to be useful for predicting trauma death and have the potential to be the objective indicators for activating the damage control strategy in early trauma care.

    DOI: 10.1097/CCM.0000000000001731

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • HIGH D-DIMER LEVELS PREDICT A POOR OUTCOME IN PATIENTS WITH SEVERE TRAUMA, EVEN WITH HIGH FIBRINOGEN LEVELS ON ARRIVAL A MULTICENTER RETROSPECTIVE STUDY 査読

    Mineji Hayakawa, Kunihiko Maekawa, Shigeki Kushimoto, Hiroshi Kato, Junichi Sasaki, Hiroshi Ogura, Tetsuya Matauoka, Toshifumi Uejima, Naoto Morimura, Hiroyasu Ishikura, Akiyoshi Hagiwara, Munekazu Takeda, Naoyuki Kaneko, Daizoh Saitoh, Daisuke Kudo, Takashi Kanemura, Takayuki Shibusawa, Shintaro Furugori, Yoshihiko Nakamura, Atsushi Shiraishi, Kiyoshi Murata, Gou Mayama, Arino Yaguchi, Shiei Kim, Osamu Takasu, Kazutaka Nishiyama

    SHOCK   45 ( 3 )   308 - 314   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Elevated D-dimer level in trauma patients is associated with tissue damage severity and is an indicator of hyperfibrinolysis during the early phase of trauma. To investigate the interacting effects of fibrinogen and D-dimer levels on arrival at the emergency department for massive transfusion and mortality in severe trauma patients in a multicenter retrospective study. This study included 519 adult trauma patients with an injury severity score >= 16. Patients with >= 10 units of red cell concentrate transfusion and/or death during the first 24 h were classified as having a poor outcome. Receiver operating characteristic curve analysis for predicting poor outcome showed the optimal cut-off fibrinogen and D-dimer values to be 190 mg/dL and 38 mg/L, respectively. On the basis of these values, patients were divided into four groups: low D-dimer (<38 mg/L)/high fibrinogen (>190 mg/dL), low D-dimer (<38 mg/L)/low fibrinogen (<= 190 mg/dL), high D-dimer (>= 38 mg/L)/high fibrinogen (>190 mg/dL), and high D-dimer (>= 38 mg/L)/low fibrinogen (<= 190 mg/dL). The survival rate was lower in the high D-dimer/low fibrinogen group than in the other groups. Moreover, the survival rate was lower in the high D-dimer/high fibrinogen group than in the low D-dimer/high fibrinogen and low D-dimer/low fibrinogen groups. High D-dimer level on arrival is a strong predictor of early death or requirement for massive transfusion in severe trauma patients, even with high fibrinogen levels.

    DOI: 10.1097/SHK.0000000000000542

    Web of Science

    PubMed

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 気管挿管時にエアウェイスコープが有効でなかった薬剤性アナフィラキシーの1症例

    大井 康史, 古郡 慎太郎, 酒井 拓磨, 松本 順, 矢澤 利枝, 古谷 良輔, 伊巻 尚平

    日本救急医学会雑誌   25 ( 5 )   229 - 232   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    症例は74歳の男性。レボフロキサシン内服後にアナフィラキシー症状による気道狭窄を認めたため、近医より救急搬送となった。喉頭浮腫による気道閉塞が予測されるためdifficult airway management(DAM)アルゴリズムにそって準備を行い、気管挿管を選択した。初めに直視型喉頭鏡で行ったが、喉頭蓋周囲の腫脹のため喉頭展開ができなかった。次に代替えの挿管手段としてエアウェイスコープ(AWS)を選択したが、喉頭蓋およびその周囲の喉頭粘膜が腫脹しており、鎮静によって沈下した舌根を持ち上げる際に腫脹した喉頭粘膜がcharge coupled device(CCD)先端に付着し視野を得ることができなかった。AWSを口腔内で少し引き抜くと喉頭蓋付近を確認することができた。AWSを引き抜いた状態で気管挿管することは困難であったため再度直視型喉頭鏡を使用し、喉頭蓋に気管チューブを沿わせ挿管することができた。今回薬剤性アナフィラキシーによる喉頭浮腫が予想された症例に対して、AWSを使用したにもかかわらず、気管挿管ができなかった。AWSはその特徴から、気管挿管困難症例での代替えの手段として使用されていることが多いが、解剖学的異常によってCCD先端に粘膜が付着することで高い視認性を失い、気管挿管が困難になる可能性があることに留意する必要がある。(著者抄録)

    DOI: 10.3893/jjaam.25.229

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 重症外傷センターでの小児外傷に対する血管内治療の現況

    嶽間澤 昌泰, 問田 千晶, 六車 崇, 篠原 真史, 古郡 慎太郎, 中嶋 賢人, 関川 善二郎, 竹内 一郎

    日本救急医学会雑誌   30 ( 9 )   687 - 687   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 多発動脈瘤を伴う巨大腎血管筋脂肪腫に対し,NBCAおよびマイクロコイルを用いて段階的な経カテーテル動脈塞栓術を施行した一例

    加来聡一朗, 関川善二郎, 青木亮, 山本統, 古郡慎太郎, 竹林茂生

    神奈川医学会雑誌   46 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  • 大規模爆弾テロでの重症外傷患者対応シミュレーション

    問田 千晶, 竹内 一郎, 安部 猛, 川村 祐介, 古郡 慎太郎, 酒井 拓磨, 六車 崇, 森村 尚登

    日本集中治療医学会雑誌   25 ( Suppl. )   [O80 - 8]   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 当院重症外傷センター開設1年後の現況

    加藤 真, 古郡 慎太郎, 高橋 航, 安部 猛, 中村 京太, 春成 伸之, 益田 宗孝, 森村 尚登

    Japanese Journal of Acute Care Surgery   6 ( 2 )   224 - 224   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本Acute Care Surgery学会  

    researchmap

  • 病院前輸液は外傷性血液凝固障害のリスク因子である

    村田 希吉, 大友 康裕, 久志本 成樹, 齋藤 大蔵, 金子 直之, 武田 宗和, 白石 淳, 遠藤 彰, 早川 峰司, 萩原 章嘉, 佐々木 淳一, 小倉 裕司, 松岡 哲也, 植嶋 利文, 森村 尚登, 石倉 宏恭, 加藤 宏, 横田 裕行, 坂本 照夫, 田中 裕, 工藤 大介, 金村 剛宗, 渋沢 崇行, 萩原 靖, 古郡 慎太郎, 仲村 佳彦, 前川 邦彦, 真山 剛, 矢口 有乃, 金 史英, 高須 修, 西山 和孝

    日本外傷学会雑誌   30 ( 3 )   341 - 347   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    【目的】重症外傷患者における病院前輸液と生命予後,大量輸血および凝固異常との関連について明らかにする.【対象と方法】Japanese Observational Study of Coagulation and Thrombolysis in Early Trauma(J-OCTET)で後方視的に収集したISS≧16の外傷796例について,28日死亡,大量輸血(24時間Red Cell Concentrate:RCC10単位以上),外傷性血液凝固障害(Trauma-Associated Coagulopathy:TAC:PT-INR≧1.2と定義)の3つを評価項目として,病院前輸液施行の有無の影響を検討するために多変量解析を行なった.さらに年齢(65歳以上/未満),性別,重症頭部外傷合併の有無,止血介入(手術またはIVR)の有無により層別化解析した.【結果】病院前輸液施行85例,非施行711例であり,両群間における年齢,性別,28日死亡,大量輸血,止血介入に有意差を認めなかった.病院前輸液群ではISSが高く(中央値25vs.22,p=0.001),TACが高率であった(29.4%vs.13.9%,p<0.001).病院前輸液は28日死亡,大量輸血の独立した規定因子ではなかった.TACの有無を従属変数とし,年齢・性別・病院前輸液の有無・ISSを独立変数とするロジスティック回帰分析では,病院前輸液(オッズ比(OR)2.107,95%CI1.21-3.68,p=0.009)とISS(1点増加によるOR 1.08,95%CI 1.06-1.10,p<0.001)は年齢とともに独立したリスク因子であった.層別解析では,65歳未満(OR 3.24,95%CI 1.60-6.55),頭部外傷合併(OR 3.04,95%CI 1.44-6.42),止血介入例(OR 3.99,95%CI 1.40-11.4)において,病院前輸液は独立したTACのリスク因子であった.【結語】ISS≧16の外傷患者に対する病院前輸液は,28日死亡および大量輸血との関連は明らかではないが,TAC発症の独立したリスク因子である.特に65歳未満,頭部外傷合併,止血介入を要する症例に対する病院前輸液は,TAC発症のリスクとなる可能性がある.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20161031350007&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.30.341&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.30.341&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 来院時凝固・線溶系マーカーによる大量輸血予測 フィブリノーゲン値による予測の可能性

    仲村 佳彦, 石倉 宏恭, 久志本 成樹, 早川 峰司, 萩原 章嘉, 齋藤 大蔵, 佐々木 淳一, 小倉 裕司, 松岡 哲也, 植嶋 利文, 森村 尚登, 武田 宗和, 金子 直之, 加藤 宏, 白石 淳, 工藤 大介, 前川 邦彦, 金村 剛宗, 渋沢 崇行, 萩原 靖, 古郡 慎太郎, 村田 希吉, 真山 剛, 矢口 有乃, 金 史英, 高須 修, 西山 和孝

    日本外傷学会雑誌   30 ( 3 )   348 - 355   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    【目的】鈍的重症外傷患者において凝固・線溶系マーカーがmassive transfusion(以下MT)(24時間以内における10単位以上の赤血球輸血)の予測因子になり得るか否かを検討した.【方法】Japanese Observational Study for Coagulation and Thrombolysis in Early Trauma(J-OCTET)データベースの鈍的外傷患者をMTとnon-MT群に分類し,目的変数をMTの有無,説明変数を年齢,性別,搬入時バイタルサイン,Glasgow Coma Scale,ヘモグロビン値,血小板数,乳酸値,PT-INR,D-ダイマー値,フィブリノーゲン(Fbg)値として,ステップワイズロジステッィク回帰分析を行い,MT予測因子を抽出した.さらに,抽出した項目について,receiver operating characteristic(ROC)解析を行い,Youden indexにてoptimal cut-off値を算出した.【結果】心拍数(per10bpm)[Odds ratio(OR),1.72;95%信頼区間1.47-2.05],体温[0.70;0.53-0.94],Fbg(per10mg/dL)[0.89;0.84-0.94]がMTの独立予測因子であった.ROC曲線下面積は,心拍数:0.81,体温:0.60,Fbg:0.75であった.Optimal cut-off値は心拍数96bpm(感度73.7%,特異度76.6%),体温36.3℃(感度66.7%,特異度48.7%),Fbg190mg/dL(感度61.4%,特異度80.2%)であった.【結語】鈍的重症外傷におけるMTの必要性に関して,Fbg値は心拍数,体温に比較し,特異度の高い予測因子となる可能性がある.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20161031350008&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.30.348&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.30.348&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 重症頭部単独外傷患者における播種性血管内凝固症候群の発症に組織低灌流は必須ではない

    早川 峰司, 前川 邦彦, 久志本 成樹, 萩原 章嘉, 齋藤 大蔵, 佐々木 淳一, 小倉 裕司, 松岡 哲也, 植嶋 利文, 森村 尚登, 石倉 宏恭, 武田 宗和, 金子 直之, 加藤 宏, 大友 康裕, 横田 裕行, 坂本 照夫, 田中 裕, 白石 淳, 工藤 大介, 金村 剛宗, 渋沢 崇行, 萩原 靖, 古郡 慎太郎, 仲村 佳彦, 村田 希吉, 真山 剛, 矢口 有乃, 金 史英, 高須 修, 西山 和孝

    日本外傷学会雑誌   30 ( 3 )   356 - 364   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    目的:頭部外傷では播種性血管内凝固症候群(以下DIC)を合併することが多く,DIC合併症例では予後不良である.頭部単独外傷におけるDICと組織低灌流の関係を検討した.方法:Japanese Observational Study for Coagulation and Thrombolysis in Early Trauma(J-OCTET)データベースとして,18歳以上のinjury severity score≧16の外傷患者を後ろ向きに収集した.そのデータベースから,頭部単独外傷患者(TBI)(頭部abbreviated injury score(AIS)≧4かつ頭部以外のAIS<2)と非頭部外傷患者(non-TBI)(頭部以外のAIS≧3かつ頭部AIS<2)の患者を抽出し比較した.結果:160人のTBI患者,186人のnon-TBI患者が対象となった.TBI群では搬入時の全身性組織低灌流の指標としての乳酸値と凝固線溶系検査や血小板数,DICスコアに相関を認めなかったが,non-TBI群では,搬入時の乳酸値と凝固系検査に相関を認めた.Non-TBI群におけるロジスティック回帰分析では,乳酸値はDICの独立した予測因子であったが,TBI群ではその関係性は認めなかった.結語:頭部単独外傷におけるDICは,頭部外傷非合併患者とは異なり,全身性組織低灌流と関係なく発症することが考えられる.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20161031350009&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.30.356&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.30.356&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 本邦における超高齢者の外傷急性期凝固線溶動態

    渋沢 崇行, 佐々木 淳一, 仲村 佳彦, 石倉 宏恭, 植嶋 利文, 小倉 裕司, 加藤 宏, 金子 直之, 齋藤 大蔵, 武田 宗和, 矢口 有乃, 萩原 章嘉, 早川 峰司, 松岡 哲也, 古郡 慎太郎, 森村 尚登, 遠藤 彰, 白石 淳, 村田 希吉, 大友 康裕, 金 史英, 横田 裕行, 坂本 照夫, 田中 裕, 工藤 大介, 久志本 成樹

    日本外傷学会雑誌   30 ( 3 )   365 - 369   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    【目的】超高齢者の重症外傷における臨床的特徴および受傷後急性期の凝固線溶動態を明らかにすること.【対象と方法】Japanese Observational Study for Coagulation and Thrombolysis in Early Trauma(J-OCTET)に登録された2012年1〜12月に入院した796例を対象とし,超高齢群(≧85歳)と非超高齢群(<85歳)の2群において,各種属性データおよび凝固線溶動態の指標を比較検討した.【結果】抗凝固薬/抗血小板薬内服率は超高齢者群の方が有意に高率であった(6.9%vs20.0%,p<0.01).また,超高齢者の24時間以内死亡および院内死亡リスクのオッズ比はそれぞれ5.53,4.83(ともにp<0.001)であった.PT-INRは超高齢者で延長する傾向を認めたが,有意差は認めなかった.急性期DICスコアについては,両群間で差を認めなかった.【結語】超高齢者では,抗凝固薬/抗血小板薬内服率が高く,また,凝固異常に陥りやすい可能性がある.ISS16以上の重症外傷では,85歳以上の高齢であることは,独立して予後不良を予測するものと考えられる.(著者抄録)

    DOI: 10.11382/jjast.30.365

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20161031350010&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.30.365&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.30.365&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 治療指針としての『外傷死の三徴』の有用性の検証と新基準の提案

    遠藤 彰, 白石 淳, 久志本 成樹, 大友 康裕, 齋藤 大蔵, 早川 峰司, 小倉 裕司, 村田 希吉, 萩原 章嘉, 佐々木 淳一, 松岡 哲也, 植嶋 利文, 森村 尚登, 石倉 宏恭, 武田 宗和, 金子 直之, 加藤 宏, 工藤 大介, 金村 剛宗, 渋沢 崇行, 萩原 靖, 古郡 慎太郎, 仲村 佳彦, 前川 邦彦, 真山 剛, 矢口 有乃, 金 史英, 高須 修, 西山 和孝

    日本外傷学会雑誌   30 ( 3 )   419 - 423   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    背景と目的:「外傷死の三徴」はダメージコントロールを行う根拠のひとつとして長らく使用されてきた.その従来基準(PT-INR>1.5,pH<7.2,体温<35℃)を検証するとともに,治療方針決定に有用な新たな基準を構築した.対象と方法:15施設に2012年の1年間に搬送されたISS≧16の患者を後方視的に検討した.結果:計796例を解析した.従来基準を1項目以上満たしたときの死亡予測感度は36%,特異度88%であり,3項目では感度4%,特異度100%であった.凝固・線溶異常,アシドーシス,低体温の三徴の枠組内で各種項目の転帰予測精度・閾値・影響力を検討し,FDP>90μg/mlを大項目,BE<-3mEq/Lと体温<36℃を小項目とする新基準を構築した.新基準は大項目単独または小項目を同時に満たしたときに感度83%,特異度67%で転帰を予測した.結論:従来基準はダメージコントロール治療の指針として不適当と考えられた.新基準は方針決定の客観的根拠となり得る.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20161031350017&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.30.419&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.30.419&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 外傷患者の病院死亡に関連する受傷24時間後のヘモグロビン、血小板、フィブリノゲンのカットオフ値の同定

    前川 邦彦, 早川 峰司, 久志本 成樹, 萩原 章嘉, 齋藤 大蔵, 佐々木 淳一, 小倉 裕司, 松岡 哲也, 植嶋 利文, 森村 尚登, 石倉 宏恭, 武田 宗和, 金子 直之, 加藤 宏, 大友 康裕, 横田 裕行, 坂本 照夫, 田中 裕, 白石 淳, 工藤 大介, 金村 剛宗, 渋沢 崇行, 萩原 靖, 古郡 慎太郎, 仲村 佳彦, 村田 希吉, 真山 剛, 矢口 有乃, 金 史英, 高須 修, 西山 和孝

    日本外傷学会雑誌   30 ( 3 )   412 - 418   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    目的:外傷患者の死亡率低下のための急性期における輸血目標は明らかではない.至適輸血目標レベルを明らかにするために,重症外傷患者の受傷24時間後のヘモグロビン(Hb),血小板数(Plt),フィブリノゲン(Fbg)値と病院死亡との関係を検討した.方法:J-OCTETデータベースから受傷24時間以上生存した外傷患者を抽出し,病院死亡を予測する24時間後のHb,Plt,Fbgのカットオフ値をロジスティック回帰分析で同定し,ブートストラップ法で内部検証を行った.結果:対象患者722例,年齢57歳(中央値),ISS22(中央値),病院死亡率は6.5%であった.病院死亡を予測する最適なモデルは,Hb<10.0g/dL(c統計量0.77,95%信頼区間0.69-0.85),Plt<10.0×104/μL(0.80,0.72-0.87),Fbg<200mg/dL(0.82,0.72-0.92)であった.ブートストラップ法で調整されたc統計量との差はそれぞれ0.03,0.03,0.01であった.結論:24時間以内の急性期死亡例を除く重症外傷患者では,受傷24時間後のHb<10.0g/dL,Plt<10.0×104/μL,Fbg<200mg/dLは病院死亡と関連した.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20161031350016&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.30.412&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.30.412&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 頭部単独外傷におけるトラネキサム酸の生命予後に対する効果の検証 傾向スコア解析による検討

    植嶋 利文, 白石 淳, 久志本 成樹, 早川 峰司, 萩原 章嘉, 齋藤 大蔵, 佐々木 淳一, 小倉 裕司, 松岡 哲也, 森村 尚登, 石倉 宏恭, 武田 宗和, 金子 直之, 加藤 宏, 大友 康裕, 横田 裕行, 坂本 照夫, 田中 裕, 工藤 大介, 金村 剛宗, 渋沢 崇行, 萩原 靖, 古郡 慎太郎, 仲村 佳彦, 前川 邦彦, 村田 希吉, 真山 剛, 矢口 有乃, 金 史英, 高須 修, 西山 和孝, 村尾 佳則

    日本外傷学会雑誌   30 ( 3 )   405 - 411   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    目的:頭部単独外傷に対するトラネキサム酸(以下TXA)の生命予後に対する効果を検討すること.対象と方法:多重代入法を用いてJapanese Observational Study for Coagulation and Thrombolysis in Early Trauma(J-OCTET)Studyデータベースの欠測値を補完した101個のデータセットを作成した.頭頸部AIS4以上の頭部外傷で他部位AIS1以下の230例を抽出した.3時間以内のTXAの使用の有無を従属変数,来院時に得られたデータを独立変数とした傾向スコアマッチングを行い,TXA使用群と非使用群間の生存期間を比較した.結果:TXA使用群において有意な生存期間の改善が認められた(P=0.033).サブグループ解析において,初期D-dimer値40μg/ml以上の群においてTXA使用による生存改善が有意であった.結語:頭部単独外傷において,3時間以内のTXA投与は有意な生存期間の改善を期待できる.最も効果が高いのは線溶亢進が生じている群と推察された.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20161031350015&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.30.405&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.30.405&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • トラネキサム酸の早期投与は日本の外傷診療においても外傷死を減少させていた 傾向スコア解析による検討

    白石 淳, 久志本 成樹, 大友 康裕, 齋藤 大蔵, 村田 希吉, 早川 峰司, 植嶋 利文, 金子 直之, 萩原 章嘉, 佐々木 淳一, 小倉 裕司, 松岡 哲也, 森村 尚登, 石倉 宏恭, 武田 宗和, 加藤 宏, 横田 裕行, 坂本 照夫, 田中 裕, 工藤 大介, 金村 剛宗, 渋沢 崇行, 萩原 靖, 古郡 慎太郎, 仲村 佳彦, 前川 邦彦, 真山 剛, 矢口 有乃, 金 史英, 高須 修, 西山 和孝

    日本外傷学会雑誌   30 ( 3 )   397 - 404   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    背景:トラネキサム酸投与が外傷患者の死亡率を低下させることがランダム化試験で示されたが,多くの批判もなされている.本研究では,日本の実際の外傷診療における受傷後3時間以内のトラネキサム酸の投与が,生死および輸血量に及ぼす効果を検証した.対象と方法:Japanese Observational Study for Coagulation and Thrombolysis in Early Trauma(以下J-OCTET)研究で収集された全外傷患者を対象とし,傾向スコアマッチ法を用いてトラネキサム酸投与例と非投与例の背景因子を調整した2群を抽出した.28日死亡率と輸血量を群間比較した.結果:J-OCTETに登録された796例のうち,受傷後3時間以内のトラネキサム酸投与群と非投与群のそれぞれ242例をマッチさせた.トラネキサム酸投与は28日死亡率を減少させたが(12.7%versus20.6%,平均差-7.9%,95%信頼区間[-14.2%,-1.6%]),24時間赤血球平均輸血量(4.2単位versus3.8単位,平均差+0.4,95%信頼区間[-1.1,+2.1])と24時間新鮮凍結血漿平均輸血量(4.3単位versus3.4単位,平均差+0.9,95%信頼区間[-0.7,+2.6])には差がなかった.結論:我が国で行われている重症外傷診療においても,CRASH-2試験により示された受傷後3時間以内のトラネキサム酸投与により,死亡率減少効果が期待できることが示された.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20161031350014&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.30.397&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.30.397&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 血漿/赤血球比≧1の輸血療法による早期に輸血を要する重症外傷に対する臨床的効果 多施設共同後向きコホート研究

    久志本 成樹, 工藤 大介, 早川 峰司, 萩原 章嘉, 齋藤 大蔵, 佐々木 淳一, 小倉 裕司, 松岡 哲也, 植嶋 利文, 森村 尚登, 石倉 宏恭, 武田 宗和, 金子 直之, 加藤 宏, 大友 康裕, 横田 裕行, 坂本 照夫, 田中 裕, 白石 淳, 金村 剛宗, 渋沢 崇行, 萩原 靖, 古郡 慎太郎, 仲村 佳彦, 前川 邦彦, 村田 希吉, 真山 剛, 矢口 有乃, 金 史英, 高須 修, 西山 和孝

    日本外傷学会雑誌   30 ( 3 )   376 - 384   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    目的:大量出血を伴う外傷治療には早期の輸血戦略が重要である.重症外傷における6時間以内輸血施行例の早期抽出と,転帰改善につながる治療戦略を明らかにすることを目的とした.方法:Japanese Observational Study for Coagulation and Thrombolysis in Early Trauma,J-OCTETデータベースにより,6時間以内輸血の有無による比較,6時間以内輸血施行生存例と死亡例の比較を行った.結果:6時間以内輸血施行207例中121例,58.5%が24時間以内に10単位以上の輸血を要した.腹部AIS≧3による予測特異度は95.4%であり,心拍数≧90/分and/or乳酸値≧2.5mmol/Lの陰性的中率は90%以上であった.ロジスティク回帰分析では,6時間以内のFFP/RBC比≧1が独立した転帰規定因子であった(オッズ比:0.285,P=.016).傾向スコア逆数重み付けを用いたCox比例ハザード解析では,6時間以内FFP/RBC比≧1が転帰に影響した(ハザード比0.51,P<.001).結論:急性期に輸血を要する重症外傷では,6時間以内のFFP/RBC比≧1が転帰を改善する.6時間以内輸血症例の60%は大量輸血を要し,"RBCとFFP10単位ずつ"にて開始することは転帰の改善につながる可能性がある.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20161031350012&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.30.376&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.30.376&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 重症外傷患者における搬入時のD-dimer高値はフィブリノゲン値に関係なく予後不良を示唆する

    早川 峰司, 前川 邦彦, 久志本 成樹, 萩原 章嘉, 齋藤 大蔵, 佐々木 淳一, 小倉 裕司, 松岡 哲也, 植嶋 利文, 森村 尚登, 石倉 宏恭, 武田 宗和, 金子 直之, 加藤 宏, 大友 康裕, 横田 裕行, 坂本 照夫, 田中 裕, 白石 淳, 工藤 大介, 金村 剛宗, 渋沢 崇行, 萩原 靖, 古郡 慎太郎, 仲村 佳彦, 村田 希吉, 真山 剛, 矢口 有乃, 金 史英, 高須 修, 西山 和孝

    日本外傷学会雑誌   30 ( 3 )   331 - 340   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    目的:外傷急性期におけるフィブリノゲン(fibrinogen,以下Fbg)低値は予後不良を示唆する.D-dimerは線溶亢進の指標であり外傷重症度を反映するが,予後予測におけるFbgとの関係は明らかにされていない.今回,搬入時のD-dimer高値がFbg値に関係なく予後不良を示唆する可能性を検証した.方法:Japanese Observational Study for Coagulation and Thrombolysis in Early Trauma(J-OCTET)データベースを用いて,来院24時間以内における10単位以上の赤血球輸血,もしくは24時間以内の死亡を転帰不良と定義した.ROC曲線を用いて,搬入時のFbg値とD-dimer値の転帰不良に対する閾値を求め,その閾値に基づいた群分けを行い比較した.結果:転帰不良に対する閾値はFbg=190mg/dLとD-dimer=38mg/Lであった.この閾値に基づき,(1)D-dimer低値/Fbg高値,(2)D-dimer低値/Fbg低値,(3)D-dimer高値/Fbg高値,(4)D-dimer高値/Fbg低値の4群に分けた.(4)群の生存率は他の3群よりも有意に低値であった.(3)群の生存率は,(1)群および(2)群の生存率よりも有意に低値であった.結語:ISS16以上の成人重症外傷においては,搬入時のD-dimer高値は,Fbg値に関係なく,予後不良の予測因子である.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20161031350006&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.30.331&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.30.331&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 外傷急性期凝固線溶動態に関する多施設共同研究(J-OCTET)の概要

    久志本 成樹, 早川 峰司, 萩原 章嘉, 齋藤 大蔵, 佐々木 淳一, 小倉 裕司, 松岡 哲也, 植嶋 利文, 森村 尚登, 石倉 宏恭, 武田 宗和, 金子 直之, 加藤 宏, 大友 康裕, 横田 裕行, 坂本 照夫, 田中 裕, 白石 淳, 工藤 大介, 金村 剛宗, 渋沢 崇行, 萩原 靖, 古郡 慎太郎, 仲村 佳彦, 前川 邦彦, 村田 希吉, 真山 剛, 矢口 有乃, 金 史英, 高須 修, 西山 和孝

    日本外傷学会雑誌   30 ( 3 )   321 - 330   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    日本外傷学会将来計画委員会は,1)外傷急性期凝固異常の病態解明,2)病態把握に基づくhemostatic resuscitationの構築を目標とし,多施設共同後向き観察研究:Japanese Observational study for Coagulation and Thrombolysis in Early Trauma(J-OCTET)を実施した.対象:2012年1〜12月に15施設へ入院した,年齢18歳以上,ISS≧16の外傷症例.他院紹介,妊娠中,肝硬変合併,来院時心停止,高エネルギー外力によらない脊髄損傷,熱傷は除外した.結果:796例のデータを収集し,年齢59歳(38-72),男性589例(74%),鈍的外傷790例,ISS 24(17-27),Ps 0.918(0.767-0.967),頭部外傷合併481例(60.4%)であった.治療・転帰をみると,24時間以内止血術93例(11.7%),IVR 110例(13.8%),受傷後3時間以内トラネキサム酸投与281例(35.3%),6時間以内輸血施行207例(26.0%),24時間以内RBC≧10単位125例(15.7%),6時間以内輸血施行例中24時間以内RBC≧10単位施行率58.5%,28日死亡117例(14.7%)であった.結語:本研究は外傷急性期凝固異常の解明と治療法構築に貢献するものと考える.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20161031350005&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.30.321&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.30.321&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 頭部外傷非合併重症外傷における抗凝固薬・抗血小板薬内服の止血的介入への影響

    工藤 大介, 久志本 成樹, 白石 淳, 大友 康裕, 齋藤 大蔵, 早川 峰司, 萩原 章嘉, 佐々木 淳一, 小倉 裕司, 松岡 哲也, 植嶋 利文, 森村 尚登, 石倉 宏恭, 武田 宗和, 金子 直之, 加藤 宏, 横田 裕行, 坂本 照夫, 田中 裕, 村田 希吉, 遠藤 彰, 金村 剛宗, 渋沢 崇行, 萩原 靖, 古郡 慎太郎, 仲村 佳彦, 前川 邦彦, 真山 剛, 矢口 有乃, 金 史英, 高須 修, 西山 和孝

    日本外傷学会雑誌   30 ( 3 )   370 - 375   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    【目的】頭部外傷非合併重症外傷例では,抗凝固・抗血小板薬(薬剤)内服が,止血的介入のリスクであるかを検討すること.【方法】Japanese Observational Study for Coagulation and Thrombolysis in Early Trauma(J-OCTET)データベースに収集されたInjury Severity Score(ISS)≧16の外傷のうち,頭部外傷合併例を除く312例を対象とした.24時間以内の新鮮凍結血漿10単位以上投与または止血的介入施行による複合アウトカムを主要評価項目として,薬剤内服による影響を検討した.【結果】内服群は20例(6.4%)であり,両群間の生存期間に差はなかった.上記複合アウトカムに対する年齢,性別,ISS,薬剤内服の有無を説明変数としたロジスティック回帰分析では,薬剤内服は独立した止血的介入の予測因子であった(オッズ比3.16,95%信頼区間1.08-9.10,P<0.05).【結論】頭部外傷を合併しない重症外傷患者における抗血栓薬内服は,止血的介入の増加と関連する可能性がある.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J02870&link_issn=&doc_id=20161031350011&doc_link_id=10.11382%2Fjjast.30.370&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11382%2Fjjast.30.370&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • J-OCTET報告 重症外傷患者における性差に関する検討

    古郡 慎太郎, 森村 尚登, 齋藤 大蔵, 金子 直之, 武田 宗和, 萩原 章嘉, 早川 峰司, 石倉 宏恭, 植嶋 利文, 松岡 哲也, 小倉 裕司, 佐々木 淳一, 加藤 宏, 久志本 成樹, 外傷学会将来計画委員会

    日本外傷学会雑誌   29 ( 2 )   169 - 169   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 【地域包括ケアと救急医療】集中治療での終末期医療

    古郡 慎太郎, 森村 尚登

    救急医学   38 ( 9 )   1073 - 1077   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 【救急室で必ず出会う緊急事態にもっと強くなる!】低酸素血症、ショック、意識障害の初期対応 3大緊急事態の対応に強くなる

    古郡 慎太郎, 中村 京太

    レジデントノート   16 ( 3 )   503 - 510   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)羊土社  

    (1)1人でできる検査、処置は限られます。病院到着の前に診療チームで情報を共有しましょう(2)原因を問わず、緊急病態ではABC[A:airway(気道)、B:breathing(呼吸)、C:circulation(循環)]を安定させることが優先です(3)自分の技量を超える手技が必要となる病態では、1人で頑張るのではなく応援を呼びましょう。ただし、応援に来たスタッフには的確な申し送りを心がけましょう(著者抄録)

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J03286&link_issn=&doc_id=20140417080007&doc_link_id=%2Fai4resic%2F2014%2F001603%2F008%2F0503-0510%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fai4resic%2F2014%2F001603%2F008%2F0503-0510%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 電子タバコ用リキッドによる急性ニコチン中毒の1症例

    古波蔵 かおり, 松本 順, 川村 祐介, 古郡 慎太郎, 松森 響子, 大塚 剛, 石川 淳哉, 春成 伸之, 中村 京太, 森村 尚登

    日本救急医学会関東地方会雑誌   35 ( 1 )   122 - 122   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 経皮的冠動脈形成術後に発症した広範な塞栓性脳梗塞の1例

    堤 香苗, 三宅 茂太, 松下 絢介, 土井 智喜, 松本 匡洋, 小池 智之, 藤原 豊, 古郡 慎太郎, 松本 順, 濱田 幸一, 中村 京太, 春成 伸之, 森村 尚登

    日本救急医学会関東地方会雑誌   35 ( 1 )   128 - 128   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • 当施設における多発肋骨骨折の疼痛コントロールについての検討

    古郡 慎太郎, 土井 智喜, 川村 祐介, 松森 響子, 大塚 剛, 松本 順, 高橋 航, 石川 淳哉, 春成 伸之, 中村 京太, 森村 尚登

    日本救急医学会関東地方会雑誌   35 ( 1 )   142 - 142   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • Marchiafava-Bignami病により意識障害を来した一例

    高畑 大輔, 大塚 剛, 川村 祐介, 塚原 知隆, 三宅 茂太, 松森 響子, 古郡 慎太郎, 土井 智喜, 松本 順, 石川 淳哉, 中村 京太, 森村 尚登

    日本救急医学会関東地方会雑誌   35 ( 1 )   130 - 130   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 重症外傷センター適応症例の搬送時間と転帰に関する後方視的単施設観察研究

    高橋耕平, 竹内一郎, 岩下眞之, 加藤真, 古郡慎太郎, 川村祐介, 山口敬史, 安部猛

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • 当院における産科危機的出血に対するREBOA挿入患者についての検討

    山縣英尋, 山縣英尋, 古郡慎太郎, 安部猛, 岩下眞之, 竹内一郎

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • 重症外傷センター搬送症例の止血術実施率に関する後方視的単施設観察研究

    高橋耕平, 竹内一郎, 岩下眞之, 加藤真, 古郡慎太郎, 川村祐介, 山口敬史, 安部猛

    日本臨床救急医学会雑誌  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • 横浜市重症外傷センター搬送プロトコル変更と転帰に関する後方視的単施設観察研究

    高橋耕平, 竹内一郎, 岩下眞之, 加藤真, 古郡慎太郎, 川村祐介, 山口敬史, 安部猛

    日本外傷学会抄録号  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • ダメージコントロール手術で救命した外傷性左横隔膜破裂の1例

    川村祐介, 加藤真, 加藤真, 坂口裕介, 角田翔, 古郡慎太郎, 高橋耕平, 岩下眞之, 竹内一郎

    日本外傷学会抄録号  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 自転車ハンドル外傷による膵損傷の1例

    松尾璃瑳子, 川村祐介, 古郡慎太郎, 高橋耕平, 岩下眞之, 竹内一郎

    神奈川医学会雑誌  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 第一子出産時にNBCAにてUAEを行った患者に対し、第二子出産時にもUAEを行った1症例

    上出 浩之, 山本 統, 青木 亮, 縄田 晋太郎, 小林 雄介, 古郡 慎太郎, 栃尾 梓, 中西 沙由理, 炭谷 崇義, 望月 健太郎, 関川 善二郎

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌  2021年4月  (一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Radiological Imaging of Resuscitative Endovascular Balloon Occlusion of the Aorta(和訳中)

    Aoki Ryo, Kobayashi Yusuke, Nawata Shintaro, Kamide Hiroyuki, Hirayama Mariko, Furugori Shintaro, Nishii Toshiaki, Sekikawa Zenjiro

    日本医学放射線学会学術集会抄録集  2021年3月  (公社)日本医学放射線学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 外傷性内腸骨動脈閉塞に対して動脈塞栓術を施行した1例

    青木亮, 山本統, 古郡慎太郎, 小林雄介, 中村元紀, 縄田晋太郎, 上出浩之, 関川善二郎, 宇都宮大輔

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌(Web)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 重症外傷センターでの小児外傷に対する血管内治療の現況

    嶽間澤 昌泰, 問田 千晶, 六車 崇, 篠原 真史, 古郡 慎太郎, 中嶋 賢人, 関川 善二郎, 竹内 一郎

    日本救急医学会雑誌  2019年9月  (一社)日本救急医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 出血性ショックを伴う重症外傷非侵襲的循環動態モニタリングツールの有用性

    松村 怜生, 問田 千晶, 古郡 慎太郎, 中嶋 賢人, 関川 善二郎, 竹内 一郎

    日本救急医学会雑誌  2019年9月  (一社)日本救急医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 多発動脈瘤を伴う巨大腎血管筋脂肪腫に対し、NBCAおよびマイクロコイルを用いて段階的な経カテーテル動脈塞栓術を施行した一例

    加来 聡一朗, 関川 善二郎, 青木 亮, 山本 統, 古郡 慎太郎, 竹林 茂生

    神奈川医学会雑誌  2019年1月  神奈川県医師会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • REBOAを大腿動脈から左上腕動脈へ変更しTAEを施行した1例

    豊田 幸樹年, 船曳 知弘, 古郡 慎太郎

    日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集  2018年9月  (公社)日本医学放射線学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大規模爆弾テロでの重症外傷患者対応シミュレーション

    問田 千晶, 竹内 一郎, 安部 猛, 川村 祐介, 古郡 慎太郎, 酒井 拓磨, 六車 崇, 森村 尚登

    日本集中治療医学会雑誌  2018年2月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 不安定骨盤骨折に対する創外固定の輸血への影響

    江口 英人, 東 貴行, 春成 伸之, 中村 京太, 酒井 拓磨, 古郡 慎太郎, 安部 猛, 森村 尚登, 齋藤 知行

    日本救急医学会雑誌  2016年9月  (一社)日本救急医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 当院重症外傷センター開設1年後の現況

    加藤 真, 古郡 慎太郎, 高橋 航, 安部 猛, 中村 京太, 春成 伸之, 益田 宗孝, 森村 尚登

    Japanese Journal of Acute Care Surgery  2016年9月  日本Acute Care Surgery学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 当院重症外傷センター開設後の現況

    加藤 真, 古郡 慎太郎, 高橋 航, 安部 猛, 中村 京太, 春成 伸之, 森村 尚登

    日本外傷学会雑誌  2016年5月  (一社)日本外傷学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 重症敗血症患者における組織酸素代謝モニタリングとしてのRegional Saturation of Oxygen(rSO2)の検討

    谷口 隼人, 中村 京太, 古郡 慎太郎, 土井 智喜, 安部 猛, 森村 尚登

    日本集中治療医学会雑誌  2016年1月  (一社)日本集中治療医学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • J-OCTET報告 重症外傷患者における性差に関する検討

    古郡 慎太郎, 森村 尚登, 齋藤 大蔵, 金子 直之, 武田 宗和, 萩原 章嘉, 早川 峰司, 石倉 宏恭, 植嶋 利文, 松岡 哲也, 小倉 裕司, 佐々木 淳一, 加藤 宏, 久志本 成樹, 外傷学会将来計画委員会

    日本外傷学会雑誌  2015年5月  (一社)日本外傷学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Marchiafava-Bignami病により意識障害を来した一例

    高畑 大輔, 大塚 剛, 川村 祐介, 塚原 知隆, 三宅 茂太, 松森 響子, 古郡 慎太郎, 土井 智喜, 松本 順, 石川 淳哉, 中村 京太, 森村 尚登

    日本救急医学会関東地方会雑誌  2014年2月  日本救急医学会-関東地方会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 自律神経症状,不随意運動のコントロールに苦慮した腫瘍非随伴性抗NMDAR脳炎の1症例

    古郡慎太郎, 古谷良輔, 今泉純, 宮崎弘志, 西村祥一, 望月聡之, 早川翔

    日本集中治療医学会雑誌  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • J‐OCTET報告:重症外傷患者における性差に関する検討

    古郡慎太郎, 森村尚登, 齋籐大蔵, 金子直之, 武田宗和, 萩原章嘉, 早川峰司, 石倉宏恭, 植嶋利文, 松岡哲也, 小倉裕司, 佐々木淳一, 加藤宏, 久志本成樹

    日本外傷学会抄録号  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • アルコール性ケトアシドーシスの治療中にMarchiafava‐Bignami diseaseが見つかった症例

    早川翔, 古郡慎太郎, 大井康史, 望月聡之, 西村祥一, 宮崎弘志, 今泉純, 古谷良輔

    日本集中治療医学会雑誌  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 汎血球減少の診断・治療に苦慮した1例

    鈴木英祐, 古郡慎太郎, 篠原真史, 六車崇, 森村尚登

    日本臨床救急医学会雑誌  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 気管挿管が喉頭に及ぼす形態学的影響―単施設前向き観察研究―

    石川淳哉, 石川淳哉, 森村尚登, 内倉淑男, 古郡慎太郎, 川村祐介, 大塚剛

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 当施設における多発肋骨骨折の疼痛コントロールについての検討

    古郡慎太郎, 土井智喜, 川村祐介, 松森響子, 大塚剛, 松本順, 高橋航, 石川淳哉, 春成伸之, 中村京太, 森村尚登

    日本救急医学会関東地方会雑誌  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 電子タバコ用リキッドによる急性ニコチン中毒の1症例

    古波蔵かおり, 松本順, 川村祐介, 古郡慎太郎, 松森響子, 大塚剛, 石川淳哉, 春成伸之, 中村京太, 森村尚登

    日本救急医学会関東地方会雑誌  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 横紋筋融解症の原因が甲状腺機能低下症であった1症例

    古郡慎太郎, 大井康史, 西村祥一, 望月聡之, 宮崎弘志, 今泉純, 古谷良輔

    日本救急医学会雑誌  2013年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示