2025/08/28 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

クサバ ヨウヘイ
草場 洋平
Yohei Kusaba
所属
医学部 医学科 運動器病態学 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 2024年3月   横浜市立大学 )

研究キーワード

  • PRP

  • 膝関節

  • 関節鏡

  • スポーツ

研究分野

  • ライフサイエンス / スポーツ科学

  • ライフサイエンス / 整形外科学

学歴

  • 信州大学   医学部   医学科

    2001年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

論文

  • Optimal Timing for Initiating Postoperative Mobilization for Healing Enthesis in Onto-Surface Repair. 国際誌

    Takuma Naka, Ken Kumagai, Kimi Ishikawa, Yusuke Inoue, Youhei Kusaba, Kiyotaka Nagashima, Daiki Watanabe, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic research : official publication of the Orthopaedic Research Society   43 ( 9 )   1535 - 1544   2025年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to identify the optimal timing for starting mobilization after enthesis repair surgery. A total of 28 8-week-old male Wistar rats underwent bilateral Achilles tendon detachment and repair. We randomized animals into four groups based on the duration of immobilization: no cast group, no immobilization; 7 days group, immobilization for 7 days; 14 days group, immobilization for 14 days; or 30 days group, immobilization for 30 days. Samples were harvested for biomechanical and histological analyses following euthanasia at 30 days after surgery. Histological findings showed abundant fibrocartilage formation in 7 days group, limited fibrocartilage formation in 14 days group, and no fibrocartilage formation in no cast or 30 days group. Histological score was significantly higher in 7 days group than in no cast and 30 days groups (p < 0.05 each). Biomechanical analysis showed that the mean load to failure was significantly higher in 7 days and 14 days groups than in no cast and 30 days groups (p < 0.05). These findings suggest that starting mobilization following short-term (1 week) immobilization is the optimal timing to improve structural and mechanical properties of healing enthesis. This provides insight into the optimization of rehabilitation protocols following enthesis repair surgery.

    DOI: 10.1002/jor.70002

    PubMed

    researchmap

  • Reproducibility of Ulnar Nerve Displacement Prevalence in Youth Baseball Players: A Follow-Up Study. 国際誌

    Masashi Kawabata, Sohei Shimizu, Koji Saito, Yudai Nagano, Toru Miyata, Daichi Naoi, Takehiro Yamamoto, Kazuma Miyatake, Yohei Kusaba, Hiroyuki Watanabe, Naonobu Takahira

    Journal of ultrasound in medicine : official journal of the American Institute of Ultrasound in Medicine   44 ( 7 )   1315 - 1317   2025年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jum.16681

    PubMed

    researchmap

  • Satisfaction of patients with frozen shoulder following silent manipulation: a prospective observation study. 国際誌

    Kazuma Miyatake, Ryusei Wakita, Takahiro Fujisawa, Yusuke Kawabata, Yohei Kusaba, Takuma Naka, Reina Nakamura, Shinya Tsujiku, Yutaka Inaba

    Scientific reports   14 ( 1 )   22409 - 22409   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Silent manipulation is a procedure for frozen shoulders that involves manipulating the shoulder while the patient is awake by performing C5, C6, and C7 cervical nerve root block under ultrasound guidance. This retrospective study, conducted at Yokohama City University Hospital, aimed to evaluate the clinical outcomes of silent manipulation and assess whether the experience level of the practitioner influenced treatment efficacy. Between October 2020 and January 2022, 53 patients who met the inclusion criteria underwent silent manipulation for frozen shoulder. The procedure was performed by either an experienced or a less experienced practitioner, and the patients were followed-up for up to 1 year post-treatment. Silent manipulation resulted in significant improvements in shoulder range of motion, as measured by forward flexion, abduction, external rotation, and hand-behind-back, as well as in patient-reported outcomes, including disabilities of the arm, shoulder, and hand and Shoulder 36 scores. These improvements were observed 1 week, 3 months, and 1 year after silent manipulation, indicating the short-term efficacy of the procedure. Furthermore, this study revealed that the practitioners' level of experience played a significant role in the outcomes. The experienced doctor achieved better 1st external rotation and belt tying outcomes, as well as Shoulder 36 pain, muscle strength, and activities of daily living domain scores. This suggests that technical expertise in silent manipulation is crucial to achieve optimal outcomes. Silent manipulation offers an effective therapeutic approach for frozen shoulder, leading to significant improvements in range of motion and patient satisfaction. Practitioner expertise is a vital factor in treatment success, emphasizing the importance of skilled professionals in the performance of this procedure.

    DOI: 10.1038/s41598-024-67699-y

    PubMed

    researchmap

  • Increased Wnt5a/ROR2 signaling is associated with chondrogenesis in meniscal degeneration. 国際誌

    Yusuke Inoue, Ken Kumagai, Kimi Ishikawa, Ikuma Kato, Youhei Kusaba, Takuma Naka, Kiyotaka Nagashima, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba

    Journal of orthopaedic research : official publication of the Orthopaedic Research Society   42 ( 8 )   1880 - 1889   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The aim of the present study was to investigate the association between chondrogenic differentiation and Wnt signal expression in the degenerative process of the human meniscus. Menisci were obtained from patients with and without knee osteoarthritis (OA), and degeneration was histologically assessed using a grading system. Immunohistochemistry, real-time polymerase chain reaction (PCR), and Western blot analysis were performed to examine the expressions of chondrogenic markers and of the components of Wnt signaling. Histological analyses showed that meniscal degeneration involved a transition from a fibroblastic to a chondrogenic phenotype with the upregulation of SOX9, collagen type II, collagen type XI, and aggrecan, which were associated with increased Wnt5a and ROR2 and decreased TCF7 expressions. OA menisci showed significantly higher expressions of Wnt5a and ROR2 and significantly lower expressions of AXIN2 and TCF7 than non-OA menisci on real-time PCR and Western blot analysis. These results potentially demonstrated that increased expression of Wnt5a/ROR2 signaling promoted chondrogenesis with decreased expression in downstream Wnt/β-catenin signaling. This study provides insights into the role of Wnt signaling in the process of meniscal degeneration, shifting to a chondrogenic phenotype. The findings suggested that the increased expression of Wnt5a/ROR2 and decreased expression of the downstream target of Wnt/β-catenin signaling are associated with chondrogenesis in meniscal degeneration.

    DOI: 10.1002/jor.25825

    PubMed

    researchmap

  • Association of Head-Neck Rotation With History of Pitching-Related Elbow Pain in Youth Baseball Players. 国際誌

    Masumi Yoshimoto, Masashi Kawabata, Toru Miyata, Yosuke Sato, Daichi Naoi, Mitsuaki Ashihara, Nobuyuki Suzuki, Chihiro Ikoma, Hiroaki Tatsuki, Ryota Kuratsubo, Hiroyuki Watanabe, Yohei Kusaba, Daiki Watanabe

    Orthopaedic journal of sports medicine   12 ( 2 )   23259671241229079 - 23259671241229079   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Prevention of pitching-related elbow pain in youth baseball players is important. Overhead pitching involves a whole-body motion, including head-neck rotation. A limited range of motion of head-neck rotation may cause inefficient pitching motion; however, this association is unclear. PURPOSE: To determine whether the range of motion of head-neck rotation is associated with the history of pitching-related elbow pain in youth baseball players. STUDY DESIGN: Cross-sectional study; Level of evidence, 3. METHODS: A total of 311 youth baseball players were selected and asked to complete a questionnaire survey about their age, weight, height, sex, baseball experience, main position, pitching side, and previous/current elbow pain during pitching. The range of motion of the upper and lower limb joints, head-neck rotation, and thoracic kyphosis angle were measured. Binomial logistic regression analysis was used to identify factors associated with the history of elbow pain related to pitching. RESULTS: There were 101 players with a history of pitching-related elbow pain (history group) and 142 players with no pitching-related elbow pain (no-history group). The history group had significantly lower values than the no-history group regarding the range of motion of head-neck rotation on the nondominant side (74.9°± 9° vs 77.7°± 9.6°; P = .02) and overall head-neck rotation (150.6°± 14.7° vs 154.9°± 18.4°; P = .04). Binomial logistic regression analysis identified head-neck rotation on the nondominant side (odds ratio [OR], 0.97 [95% CI, 0.94-1.00]), shoulder horizontal adduction on the dominant side (OR, 0.98 [95% CI, 0.96-1.00]), height (OR, 1.04 [95% CI, 1.00-1.08]), and playing position (pitcher) (OR, 0.40 [95% CI, 0.21-0.76]) as factors associated with a history of pitching-related elbow pain. CONCLUSION: Our cross-sectional analysis demonstrated that youth baseball players with a history of pitching-related elbow pain had limited head-neck rotation range of motion on the nondominant side, and this was a significant factor associated with the history of pitching-related elbow pain.

    DOI: 10.1177/23259671241229079

    PubMed

    researchmap

  • Safe Ultrasonography-Assisted Knee Posterior Transseptal Portal Creation Technique. 国際誌

    Takahiro Fujisawa, Hyonmin Choe, Kazuma Miyatake, Youhei Kusaba, Yusuke Kawabata, Kagayaki Sahara, Yutaka Inaba

    Arthroscopy techniques   12 ( 11 )   e1879-e1884   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Knee arthroscopy is a minimally invasive surgical technique that allows surgeons to diagnose and treat various knee conditions using much smaller incisions than open surgery. However, it is difficult to fully visualize the posterior compartment of the knee joint using the usual anterior portal approach because of blind spots. The transseptal portal technique enables surgeons to visualize the surgical field and access instruments in the posterior compartment of the knee during arthroscopic surgery. However, creation of the posterior transseptal portal increases the risk of neurovascular injury. Particular attention should be paid to avoid damaging the saphenous nerve, common peroneal nerve, popliteal artery, and tibial nerve. Here, we describe an ultrasonography-guided surgical method for creating the posterior transseptal portal by confirming the surrounding anatomy.

    DOI: 10.1016/j.eats.2023.07.001

    PubMed

    researchmap

  • Application of Intraoperative CT-Ultrasound Fusion Imaging in Hip Endoscopy for Treatment of Iatrogenic Impingement Due to PLLA Screw: A Novel Surgical Technique. 国際誌

    Kazuma Miyatake, Hyonmin Choe, Fujisawa Takahiro, Yuusuke Kawabata, Yohei Kusaba, Yutaka Inaba

    Arthroscopy techniques   12 ( 6 )   e801-e805   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ultrasound-assisted surgery is becoming an established tool in the medical field. The addition of imagery to ultrasound-assisted surgery may enable one to perform a procedure in a safer and more accurate manner. This can be achieved through fusion imaging (fusion), a technology that synchronizes MRI or CT images with ultrasound images. We describe intraoperative CT-ultrasound fusion-guided (or -assisted) hip endoscopy for the removal of an impinging poly L-lactic acid screw, which was difficult to identify on fluoroscopy during surgery. The fusion technology enables merging two advantages of ultrasound: the real-time guidance capabilities and CT or MRI and the bird's eye view that makes minimally invasive arthroscopic and endoscopic surgery less invasive, precise, and safe.

    DOI: 10.1016/j.eats.2023.02.009

    PubMed

    researchmap

  • Dynamic sonographic diagnosis of snapping elbow associated with congenital radioulnar synostosis. 国際誌

    Kensuke Kameda, Kazuma Miyatake, Takahiro Fujisawa, Akio Otoshi, Yusuke Kawabata, Yohei Kusaba, Yutaka Inaba

    JSES reviews, reports, and techniques   3 ( 1 )   116 - 119   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.xrrt.2022.09.006

    PubMed

    researchmap

  • Bevacizumab promotes tenogenic differentiation and maturation of rat tendon-derived cells in vitro. 国際誌

    Yohei Kusaba, Ken Kumagai, Kimi Ishikawa, Hyonmin Choe, Hiroyuki Ike, Naomi Kobayashi, Yutaka Inaba

    PloS one   18 ( 10 )   e0293463   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Previous work suggested that tenogenic differentiation of tendon stem/progenitor cells (TSPCs) was suppressed by upregulated expression of the angiogenic marker vascular endothelial growth factor (VEGF). The purpose of this study was to test the hypothesis that anti-VEGF antibody, bevacizumab, promotes in vitro tenogenic differentiation and maturation of two distinct types of TSPCs, tendon proper-derived cells (TDCs), and paratenon-derived cells (PDCs) originating from rat Achilles tendon. TDCs and PDCs were isolated from the tendon proper and the paratenon of rat Achilles tendons. TDCs and PDCs were cultured for 3 days on plates with or without VEGF. TDCs and PDCs were also cultured in collagen gel matrix, and the blocking effect of VEGF was examined by the addition of 100 ng/mL of bevacizumab. Effects of bevacizumab on tenogenic differentiation were assessed using real-time PCR, immunofluorescent staining, and western blotting. VEGF significantly attenuated expression of the Tnmd gene in both PDCs and TDCs (P<0.05). Expressions of the Scx, Tnmd, and Col1a1 genes were significantly upregulated by the addition of bevacizumab (P<0.05). Immunofluorescent staining showed that the percentage of tenomodulin-positive PDCs and TDCs was significantly higher with bevacizumab treatment than in control cultures (P<0.05). Western blotting showed that bevacizumab suppressed pVEGFR-2 protein expression in both PDCs and TDCs. Bevacizumab promoted the in vitro tenogenic differentiation and maturation of two distinct TSPCs derived from rat Achilles tendon. Since the previous studies demonstrated that TSPCs have a potential to contribute to tendon repair, attenuating VEGF levels in TSPCs by administration of bevacizumab is a novel candidate therapeutic option for promoting tendon repair.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0293463

    PubMed

    researchmap

  • Ultrasonographic prevalence of ulnar nerve displacement at the elbow in young baseball players. 国際誌

    Masashi Kawabata, Toru Miyata, Hiroaki Tatsuki, Daichi Naoi, Mitsuaki Ashihara, Kazuma Miyatake, Yohei Kusaba, Daiki Watanabe, Masashi Matsuzaki, Yuta Suzuki, Kentaro Kamiya

    PM & R : the journal of injury, function, and rehabilitation   14 ( 8 )   955 - 962   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Overhead-throwing athletes are at risk of elbow injury because of valgus stress, leading to unstable ulnar nerves and neuropathy. Studies regarding ulnar nerve damage/displacement have been performed primarily in adults. OBJECTIVE: To determine the prevalence and related factors associated with ulnar nerve displacement at the elbow in young baseball players. DESIGN: Cross-sectional study. PARTICIPANTS: Youth baseball players ages 10-12 years were eligible to participate. Exclusion criteria were history of neuropathic pain, trauma, or prior surgery of the upper limb. Fifty-seven participants were eligible for inclusion in the study. MAIN OUTCOME MEASUREMENTS: Demographic data and ultrasonography findings of ulnar nerve dynamics at the cubital tunnel were analyzed in a total of 114 elbows. Elbows were grouped into nondislocation and displacement (subluxation or dislocation) groups according to ultrasound findings. Logistic generalized estimating equations were used to identify factors associated with ulnar nerve displacement. RESULTS: Thirty-six (31.6%) elbows demonstrated sonographic findings of ulnar nerve displacement, with 13 (11.4%) subluxations and 23 (20.2%) dislocations. Fourteen (24.6%) participants experienced nerve displacement in the dominant elbow only, whereas nerve displacement in both elbows occurred in 11 (19.3%) participants. Nerve displacement in the nondominant elbow only was not observed. Hand dominance and tenderness of the arcade of Struthers' were factors associated with ulnar nerve displacement (odds ratio, 2.81, and 9.73; 95% confidence interval, 1.34-5.91 and 2.45-38.68; p = .006 and .001, respectively). CONCLUSION: One-third of the young baseball players evaluated had ultrasonographic findings compatible with ulnar nerve displacement at the elbow. Hand dominance and tenderness of Struthers arcade were the only factors associated with ulnar nerve displacement. Ultrasound may help identify patients with ulnar nerve displacement and contribute to the understanding of its pathophysiology in young baseball players.

    DOI: 10.1002/pmrj.12658

    PubMed

    researchmap

  • Medial meniscus extrusion and stage are related to the size of spontaneous osteonecrosis of the knee in patients who underwent high tibial osteotomy. 国際誌

    Takahiro Fujisawa, Hyonmin Choe, Youhei Kusaba, Yusuke Kawabata, Akio Otoshi, Kazuma Miyatake, Yutaka Inaba

    The Knee   36   72 - 79   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Spontaneous osteonecrosis of the knee (SONK) causes acute atraumatic knee pain, and meniscus tears may be associated with the pathogenesis of SONK. The purpose of this study was to investigate the relationship of the type of meniscus tear and medial meniscus extrusion with SONK on the medial femoral condyle in patients who underwent surgical treatment with high tibial osteotomy due to severe knee pain. METHODS: We enrolled 98 patients with 102 knees who underwent medial opening wedge high tibial osteotomy (OWHTO) under the diagnosis of medial femoral condyle osteonecrosis at our hospital from December 2003 to January 2020. Based on the Koshino classification, cases of SONK were classified as stage 1-4. The relationships of demographic data, X-rays and MRI images, including femorotibial angle (FTA), meniscus tear type, and medial meniscus extrusion (MME), with the stage and volume of SONK were investigated. RESULTS: Ninety-eight patients (29 males and 69 females), with an average age at surgery of 69.2 ± 9.6 years and Body mass index(BMI) of 61.0 ± 17.6 kg/m2. In 102 cases of SONK, 11 knees, 18 knees, 46 knees, and 27 knees were classified as stage 1-4, respectively. The mean SONK volume was 2161.61 µm (range 95.67-7484.68 µm) on preoperative MRI. The preoperative FTA (mean 180.86°, range 172-187°) was not associated with the stage or volume of SONK. Meniscus tears were found in all cases of SONK and consisted of 2 degenerations, 2 horizontal tears, 0 vertical tears, 40 radial tears, 4 complex tears, and 54 medial meniscus posterior root tears (MMPRTs). In addition, 99% (101/102) of knees showed more than 3 mm of meniscus extrusion. Although the meniscus tear type was not associated with SONK stage, there was a high rate of tears that caused disruption of the hoop strain, such as MMPRTs (52.9%) or radial tears (39.2%). MME was significantly related to SONK volume (r = 0.387, p < 0.001). CONCLUSION: All patients with SONK had coexisting meniscus tears, most menisci had medial extrusion, and a positive correlation was observed between MME and SONK volume.

    DOI: 10.1016/j.knee.2022.04.011

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 慢性難治性疼痛外来でのスポーツ診療 : 高難度症例への挑戦—特集 診察室からのライブ中継 : どのようにアスリートに向き合うか ; "私"の診察室 : 基幹病院・大学病院

    宮武 和馬, 草場 洋平, 稲葉 裕

    臨床スポーツ医学   42 ( 1 )   66 - 69   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 文光堂  

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033903108

  • アスリート肘傷害に対する超音波診療

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 草場洋平, 川端佑介, 稲葉裕

    日本整形外科学会雑誌(CD-ROM)   99 ( 1 )   2025年

     詳細を見る

  • ”私”の診察室-基幹病院・大学病院 慢性難治性疼痛外来でのスポーツ診療-高難度症例への挑戦

    宮武和馬, 草場洋平, 稲葉裕

    臨床スポーツ医学   42 ( 1 )   2025年

     詳細を見る

  • 整形外科外来診療の工夫--診断,保存療法,外来手術 Ⅰ.総論 2.薬物療法 変形性膝関節症に対する超音波ガイド下内側側副靱帯滑液包内多血小板血漿(PRP)療法

    草場 洋平, 宮武 和馬, 東 莞爾, 内藤 雅文, 稲葉 裕

    別冊整形外科   1 ( 86 )   31 - 36   2024年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南江堂  

    DOI: 10.15106/j_besei86_31

    CiNii Research

    researchmap

  • 増大号特集 絶対! 整形外科外傷学 2章 整形外来 超音波を用いた新時代の外傷診療の現状と展望

    宮武 和馬, 草場 洋平, 都竹 伸哉, 稲葉 裕

    臨床整形外科   59 ( 5 )   542 - 548   2024年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1408202970

    CiNii Research

    researchmap

  • 特集 レジデントが知るべき整形外科の画像診断 総論

    宮武 和馬, 都竹 伸哉, 川端 祐介, 藤澤 隆弘, 草場 洋平, 稲葉 裕

    関節外科 基礎と臨床   43 ( 13 )   10 - 15   2024年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:メジカルビュー社  

    DOI: 10.18885/jjs.0000001751

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 特集 はじめたい人と極めたい人のための 超音波ガイド下インターベンション 肘への超音波ガイド下インターベンションの基礎と応用

    宮武 和馬, 藤澤 隆弘, 草場 洋平, 稲葉 裕

    臨床整形外科   59 ( 1 )   25 - 31   2024年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1408202869

    CiNii Research

    researchmap

  • ひらめ筋肉離れに対するリハビリテーションプロトコールの検討

    草場洋平, 稲葉裕, 下農裕久

    日本臨床スポーツ医学会誌   32 ( 4 (CD-ROM) )   2024年

     詳細を見る

  • 腰部脊柱管狭窄症の肥厚黄色靱帯におけるScleraxisとSox9の発現

    長島清貴, 熊谷研, 伊藤陽平, 草場洋平, 仲拓磨, 井上雄介, 稲葉裕

    日本整形外科学会雑誌(CD-ROM)   98 ( 8 )   2024年

     詳細を見る

  • 遠位大腿二頭筋腱断裂・膝後外側支持機構損傷に伴う総腓骨神経麻痺の損傷部位

    草場洋平, 宮武和馬, 仲拓磨, 中村玲菜, 東莞爾, 内藤雅文, 三品茉琳, 稲葉裕

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   35th   2024年

     詳細を見る

  • 腱板断裂の診断にエコーは必要ない

    宮武和馬, 都竹伸哉, 草場洋平, 稲葉裕

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   35th   2024年

     詳細を見る

  • ラット坐骨神経癒着モデルにおけるハイドロリリースの有効性

    宮武和馬, 都竹伸哉, 森田麻, 内田知徳, 吉田英人, 草場洋平, 稲葉裕

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   35th   2024年

     詳細を見る

  • サイレントマニピュレーションの術後成績と経験による比較

    宮武和馬, 草場洋平, 都竹伸哉, 東莞爾, 稲葉裕

    日本肩関節学会学術集会・日本肩の運動機能研究会学術集会抄録集   51st-21st   2024年

     詳細を見る

  • ラグビー選手に生じた大腿コンパートメント症候群の一例

    山本剛裕, 草場洋平, 下農裕久

    日本臨床スポーツ医学会誌   32 ( 4 (CD-ROM) )   2024年

     詳細を見る

  • リーグワン所属のラグビーチームにおけるヒラメ筋肉離れの調査

    渡辺大樹, 渡辺大樹, 草場洋平, 草場洋平, 下農裕久

    日本臨床スポーツ医学会誌   32 ( 4 (CD-ROM) )   2024年

     詳細を見る

  • 上肢伝達麻酔手術における患者視点から考えた入院の要否についての検討

    中村玲菜, 仲拓磨, 佐原輝, 草場洋平, 宮武和馬, 河添峻輝, 東莞爾, 三品茉琳, 内藤雅文, 稲葉裕

    東日本整形災害外科学会雑誌(Web)   36 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

  • ラグビー選手に生じた大腿四頭筋腱断裂の一例

    内藤雅文, 草場洋平, 宮武和馬, 仲拓磨, 中村玲菜, 東莞爾, 三品茉琳, 稲葉裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   37 ( 2 )   2024年

     詳細を見る

  • 凍結肩に対する超音波ガイド下インターベンション

    宮武和馬, 草場洋平, 藤澤隆弘, 仲拓磨, 中村玲奈, 稲葉裕

    日本整形外科学会雑誌   98 ( 3 )   2024年

     詳細を見る

  • 婦人科術後疼痛に隠れるACNES

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 草場洋平, 稲葉裕

    日本産婦人科医会報   76 ( 2 )   2024年

     詳細を見る

  • 難治性腱障害に対する超音波ガイド下インターベンション

    宮武和馬, 草場洋平, 稲葉裕

    日本臨床スポーツ医学会誌   32 ( 4 (CD-ROM) )   2024年

     詳細を見る

  • 肘内側障害の超音波診療—特集 成長期以降の野球選手の肘内側障害 ; 基礎編

    宮武 和馬, 藤澤 隆弘, 草場 洋平, 稲葉 裕

    臨床スポーツ医学   40 ( 8 )   800 - 803   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 文光堂  

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032988956

  • 成長期以降の野球選手の肘内側障害 基礎編 肘内側障害の超音波診療

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 草場洋平, 稲葉裕

    臨床スポーツ医学   40 ( 8 )   2023年

     詳細を見る

  • 半月板変性におけるβ-カテニン非依存性Wntシグナルの発現

    井上雄介, 熊谷研, 石川喜美, 草場洋平, 仲拓磨, 長島清貴, 稲葉裕

    日本整形外科学会雑誌   97 ( 8 )   2023年

     詳細を見る

  • 今からでも遅くない外傷エコー-整形外科エコー最後の開拓地へ-

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 草場洋平, 松本匡洋, 稲葉裕

    骨折(Web)   45 ( Supplement (CD-ROM) )   2023年

     詳細を見る

  • 超音波ガイド下インターベンションの光と影-今こそ語る本当の話-

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 草場洋平, 稲葉裕

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   34th   2023年

     詳細を見る

  • 上肢疾患の診断と治療の進歩(新鮮外傷を除く) Ⅱ.疾患各論 1.肩関節・上腕部 2)凍結肩 凍結肩に対する診断と治療の工夫

    大歳 晃生, 藤澤 隆弘, 草場 洋平, 川端 佑介, 宮武 和馬, 稲葉 裕

    別冊整形外科   1 ( 82 )   70 - 73   2022年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南江堂  

    DOI: 10.15106/j_besei82_70

    CiNii Research

    researchmap

  • 特集 整形外科画像診断・評価の進歩 Ⅳ.エコー 1.超音波診断装置の立ち位置

    宮武 和馬, 藤澤 隆弘, 大歳 晃生, 草場 洋平, 川端 佑介, 稲葉 裕

    整形外科   73 ( 6 )   622 - 626   2022年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南江堂  

    DOI: 10.15106/j_seikei73_622

    CiNii Research

    researchmap

  • 少年野球選手の頭頚部回旋可動域は投球時痛の経験有無に関連する因子か

    吉本 真純, 河端 将司, 宮田 徹, 佐藤 陽介, 直井 大地, 芦原 光明, 生駒 千紘, 倉坪 亮太, 渡邊 裕之, 草場 洋平, 渡辺 大樹

    スポーツ理学療法学   2 ( Supplement )   PS-10-03 - PS-10-03   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本スポーツ理学療法学会  

    DOI: 10.57495/jjspt.2.supplement_ps-10-03

    CiNii Research

    researchmap

  • 膝前十字靭帯再建術における大腿骨骨孔外側開口部の至適位置の検討

    藤澤隆弘, 草場洋平, 川端佑介, 大歳晃生, 宮武和馬, 稲葉裕

    JOSKAS-JOSSM (Web)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 距骨離断性骨軟骨炎術後にLP-PRPを投与した1例

    渡辺大樹, 草場洋平, 大迫千香, 藤井淳平, 荒武正人

    JOSKAS-JOSSM (Web)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 凍結肩患者に対するサイレントマニピュレーションによる骨挫傷が1年後成績に与える影響

    大歳晃生, 藤澤隆弘, 草場洋平, 川端佑介, 宮武和馬, 東莞爾, 稲葉裕

    JOSKAS-JOSSM (Web)   2022   2022年

     詳細を見る

  • 前十字靱帯再建術後に伸展拘縮を生じた膝関節へ鏡視下授動術を施行した一症例

    佐々木崇博, 草場洋平, 野寄浩司, 河合卓也, 渡辺太, 川島大輔, 薄井新, 藤森翔大

    JOSKAS-JOSSM (Web)   2022   2022年

     詳細を見る

  • ラグビー選手に生じた内閉鎖筋損傷の一例

    草場洋平, 藤澤隆弘, 川端佑介, 大歳晃生, 宮武和馬, 稲葉裕

    JOSKAS-JOSSM (Web)   2022   2022年

     詳細を見る

  • ラット腱細胞の分化に対する抗VEGF抗体の効果

    草場洋平, 熊谷研, 石川喜美, 宮武和馬, 仲拓磨, 井上雄介, 外澤正一, 稲葉裕

    移植(Web)   57 ( 4 )   2022年

     詳細を見る

  • 腱細胞の分化に対する多血小板血漿(PRP)と成長因子の効果

    宮武和馬, 熊谷研, 今井宗典, 藤澤隆弘, 草場洋平, 稲葉裕

    移植(Web)   57 ( 4 )   2022年

     詳細を見る

  • Double Level Osteotomy後の膝蓋大腿関節痛に対し内側広筋関節枝への理学療法が奏功した一例

    芦原光明, 宮田徹, 河端将司, 直井大地, 草場洋平, 宮武和馬

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   33rd   2022年

     詳細を見る

  • 視覚障害者サッカー日本代表におけるスポーツ外傷・障害の特性-東京2020パラリンピックを終えて-

    川端佑介, 藤澤隆弘, 大歳晃生, 宮武和馬, 草場洋平, 竹山昌伸, 稲葉裕

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 3 )   2022年

     詳細を見る

  • 解剖学的コンセプトに基づいた肩関節超音波診療

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 大歳晃生, 川端佑介, 草場洋平, 稲葉裕

    日本整形外科学会雑誌   96 ( 2 )   2022年

     詳細を見る

  • 少年野球選手の頭頚部回旋可動域は投球時痛の経験有無に関連する因子か

    吉本真純, 河端将司, 宮田徹, 佐藤陽介, 直井大地, 芦原光明, 生駒千紘, 倉坪亮太, 倉坪亮太, 渡邊裕之, 草場洋平, 草場洋平, 渡辺大樹

    スポーツ理学療法学(Web)   2 ( Supplement )   2022年

     詳細を見る

  • 肩関節・上腕部 2)凍結肩 凍結肩に対する診断と治療の工夫

    大歳晃生, 藤澤隆弘, 草場洋平, 川端佑介, 宮武和馬, 稲葉裕

    別冊整形外科   ( 82 )   2022年

     詳細を見る

  • エコー 1)超音波診断装置の立ち位置

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 大歳晃生, 草場洋平, 川端佑介, 稲葉裕

    整形外科   73 ( 6 )   2022年

     詳細を見る

  • 特集 運動器エコーのエキスパートを目指そう 筋・腱のエコー

    宮武 和馬, 藤澤 隆弘, 大歳 晃生, 草場 洋平, 川端 佑介, 稲葉 裕

    関節外科 基礎と臨床   40 ( 14 )   8 - 15   2021年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:メジカルビュー社  

    DOI: 10.18885/jjs.0000000771

    CiNii Research

    researchmap

  • 内反アライメントを伴う半月板損傷の治療戦略

    藤澤隆弘, 草場洋平, 川端佑介, 大歳晃生, 宮武和馬, 井窪元太, 稲葉裕

    東日本整形災害外科学会雑誌(Web)   33 ( 3 )   2021年

     詳細を見る

  • 凍結肩における放射状MRIを用いた関節包の定量的評価

    大歳晃生, 藤澤隆弘, 川端佑介, 草場洋平, 宮武和馬, 井窪元太, 稲葉裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 3 )   2021年

     詳細を見る

  • 足関節荷重下背屈運動における距腿関節後方動態の検者内・検者間信頼性の検討

    芦原光明, 宮田徹, 河端将司, 直井大地, 草場洋平, 宮武和馬

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   32nd   2021年

     詳細を見る

  • 少年野球選手の尺骨神経脱臼の出現頻度とリスク因子に関する横断的調査

    河端将司, 宮田徹, 直井大地, 芦原光明, 草場洋平, 宮武和馬

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   32nd   2021年

     詳細を見る

  • 頸部・腰部スポーツ障害に対する超音波ガイド下インターベンション

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 大歳晃生, 川端佑介, 草場洋平, 稲葉裕

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌(Web)   41 ( 3 )   2021年

     詳細を見る

  • ラグビー選手に生じたアキレス腱部分断裂に対し多血小板血漿(PRP)療法を施行した1例

    草場洋平, 藤澤隆弘, 川端佑介, 大歳晃生, 宮武和馬, 稲葉裕, 松宮基英

    JOSKAS-JOSSM (Web)   2021   2021年

     詳細を見る

  • 腱周囲膜および腱実質由来細胞の分化に対する抗VEGF抗体の効果

    草場洋平, 熊谷研, 今井宗典, 石川喜美, 宮武和馬, 藤澤隆弘, 川端佑介, 大歳晃生, 稲葉裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 8 )   2021年

     詳細を見る

  • 一次修復不能な広範囲腱板断裂に対する治療戦略-筋移行術を中心に-

    大歳晃生, 藤澤隆弘, 草場洋平, 川端佑介, 宮武和馬, 亀田健介, 稲葉裕

    東日本整形災害外科学会雑誌(Web)   33 ( 3 )   2021年

     詳細を見る

  • 前十字靭帯再建術における術中エコーを用いた大腿骨ボタンの位置確認の有用性についての検討

    藤澤隆弘, 草場洋平, 川端佑介, 大歳晃生, 宮武和馬, 井窪元太, 稲葉裕

    JOSKAS-JOSSM (Web)   2021   2021年

     詳細を見る

  • サインレントマニピュレーション直後MRIでの筋内信号変化

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 大歳晃生, 草場洋平, 川端佑介, 稲葉裕

    JOSKAS-JOSSM (Web)   2021   2021年

     詳細を見る

  • 肩肘スポーツ傷害に対する超音波診療

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 大歳晃生, 川端佑介, 草場洋平, 稲葉裕

    JOSKAS-JOSSM (Web)   2021   2021年

     詳細を見る

  • 肩関節下垂位外旋における肩前上方結合組織の形態変化に関する視覚的評価

    直井大地, 河端将司, 宮田徹, 芦原光明, 宮武和馬, 草場洋平

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   32nd   2021年

     詳細を見る

  • サッカー選手における足関節捻挫の既往と距腿関節動態の関連性

    宮田徹, 芦原光明, 河端将司, 直井大地, 草場洋平, 宮武和馬

    日本整形外科超音波学会学術集会プログラム・抄録集   32nd   2021年

     詳細を見る

  • 肘・肩関節痛診療でのエコー活用法

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 大歳晃生, 川端佑介, 草場洋平, 稲葉裕

    日本整形外科学会雑誌   95 ( 2 )   2021年

     詳細を見る

  • 超音波診断装置が診断に有用であった先天性橈尺骨癒合症に合併した肘関節ロッキングの1例

    亀田健介, 藤澤隆弘, 川端佑介, 大歳晃生, 宮武和馬, 草場洋平, 稲葉裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   34 ( 1 )   2021年

     詳細を見る

  • 頸部・腰部スポーツ障害に対する超音波ガイド下インターベンション

    宮武 和馬, 藤澤 隆弘, 大歳 晃生, 川端 佑介, 草場 洋平, 稲葉 裕

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   41 ( 3 )   180 - 185   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本整形外科スポーツ医学会  

    脊椎スポーツ障害は,手術・リハビリだけでは治療に難渋することも多い.注射などのインターベンションは,これらの難渋する症例を解決する糸口となりうる.特にエコーの進歩により,劇的に脊椎スポーツ障害における治療・評価が進化した.エコーガイド下に可能な脊椎周辺のインターベンションは①神経根ブロック,②星状神経節ブロック,③(椎間関節)Facet block,仙腸関節block,④硬膜外ブロック(腰椎・仙骨),⑤末梢神経に対するHydrodissection/Hydrorelease,⑥Radiofrequency療法(RF療法)など多岐にわたる.今回はこの中から,神経根ブロックと星状神経節ブロックを併用した方法と硬膜外ブロック,Hydrodissection/Hydroreleaseについて紹介する.

    DOI: 10.34473/jossm.41.3_180

    CiNii Research

    researchmap

  • 特集 投球障害を捉える-動作,機能解剖,エコーの活用,予防に対する理学療法士の英知 肩肘痛を有するスポーツ選手の末梢神経障害の捉え方

    河端 将司, 宮武 和馬, 宮田 徹, 太附 広明, 草場 洋平

    理学療法ジャーナル   54 ( 5 )   549 - 558   2020年5月

     詳細を見る

  • 脛骨顆間隆起骨折に対する関節鏡視下pull-out法の治療成績

    渡辺大樹, 草場洋平, 藤井淳平, 荒武正人

    JOSKAS-JOSSM (Web)   2020   2020年

     詳細を見る

  • 末梢神経の疼痛に対するエコーガイド下intervention

    宮武和馬, 藤澤隆弘, 大歳晃生, 川端佑介, 草場洋平, 稲葉裕

    臨床神経生理学(Web)   48 ( 5 )   2020年

     詳細を見る

  • 手術治療を施行した脛骨triplane骨折の5例

    近藤峻平, 轟木絢貴, 渡辺大樹, 草場洋平, 田辺博宣, 藤井淳平, 柏崎裕一, 荒武正人

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   32 ( 3 )   2020年

     詳細を見る

  • サッカー選手の足関節荷重下背屈運動における距骨後方動態のエコー評価

    芦原光明, 宮田徹, 河端将司, 生駒千紘, 渡辺大樹, 草場洋平

    日本臨床スポーツ医学会誌   27 ( 4 )   2019年

     詳細を見る

  • サッカーゴールキーパーの両手舟状骨骨折の1例

    渡辺大樹, 草場洋平

    日本臨床スポーツ医学会誌   27 ( 4 )   2019年

     詳細を見る

  • 前十字靭帯損傷に内側側副靭帯3度損傷を合併し二期的に手術を施行した2症例

    草場洋平, 荒武正人

    関東整形災害外科学会雑誌   50 ( 3 )   2019年

     詳細を見る

  • 脛骨骨幹部骨折変形治癒に伴う変形性膝関節症に対して矯正骨切り術を併用し簡易ナビゲーション下TKAを施行した1例

    井上徹彦, 荒武正人, 柏崎裕一, 藤井淳平, 勝畑知之, 草場洋平, 渡辺大樹, 井窪元太

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   49th   2019年

     詳細を見る

  • 高位脛骨骨切り術前後のJoint line convergence angleの変化

    荒武正人, 柏崎裕一, 藤井淳平, 草場洋平, 渡辺大樹

    JOSKAS   44 ( 4 )   2019年

     詳細を見る

  • 成長期と成人サッカー選手における脊柱アライメントと伸展可動性の比較

    生駒千紘, 宮田徹, 芦原光明, 河端将司, 草場洋平, 渡辺大樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   26 ( 4 )   2018年

     詳細を見る

  • 肩肘痛を有する高校野球選手における末梢神経障害の有症率調査

    宮田徹, 河端将司, 芦原光明, 生駒千紘, 宮武和馬, 草場洋平

    日本臨床スポーツ医学会誌   26 ( 4 )   2018年

     詳細を見る

  • ACL再建術時に温存した遺残組織の再鏡視所見

    渡辺大樹, 今井宗典, 草場洋平, 荒武正人

    JOSKAS   43 ( 4 )   2018年

     詳細を見る

  • スライダーの痛みに手指の運動療法が有効だった肘内側側副靭帯損傷の1例

    宮田徹, 宮武和馬, 草場洋平, 柏崎裕一, 荒武正人

    JOSKAS   43 ( 4 )   2018年

     詳細を見る

  • Jリーグ所属ジュニアユースサッカー選手のオスグッド・シュラッター病の前向き調査による身体的特徴

    芦原光明, 河端将司, 宮田徹, 生駒千紘, 渡辺大樹, 草場洋平

    日本臨床スポーツ医学会誌   26 ( 4 )   2018年

     詳細を見る

  • 前十字靭帯損傷に3度内側側副靭帯損傷を合併し二期的に手術を施行した2症例

    草場洋平, 荒武正人, 渡辺大樹, 河端将司, 宮田徹, 芦原光明, 生駒千紘

    日本臨床スポーツ医学会誌   26 ( 4 )   2018年

     詳細を見る

  • 投球側の肩関節亜脱臼に対して保存療法で競技復帰した高校野球選手の2症例

    河端将司, 宮田徹, 草場洋平

    日本臨床スポーツ医学会誌   26 ( 4 )   2018年

     詳細を見る

  • アルファディフェンシンテストにより人工関節周囲感染と診断しTKA再置換を行った一例

    藤井淳平, 荒武正人, 柏崎裕一, 勝畑知之, 草場洋平, 井上徹彦, 渡辺大樹, 金井研三, 斉藤裕, 齋藤知行

    日本人工関節学会プログラム・抄録集   48th   2018年

     詳細を見る

  • アルファディフェンシンテストにより人工関節周囲感染と診断したTKA再置換の一例

    藤井淳平, 荒武正人, 柏崎裕一, 勝畑知之, 草場洋平, 井上徹彦, 渡辺大樹, 金井研三, 斉藤裕, 齋藤知行

    日本人工関節学会誌   48   2018年

     詳細を見る

  • 鎖骨近位骨端線損傷に対して観血的整復固定術を施行した一例

    草場洋平, 荒武正人, 柏崎裕一, 藤井淳平, 勝畑知之, 井上徹彦, 渡辺大樹, 金井研三

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   30 ( 2 )   2017年

     詳細を見る

  • 頚髄症を呈した後環軸間膜石灰化症の1例

    勝畑知之, 柏崎裕一, 荒武正人, 藤井淳平, 草場洋平, 小澤裕樹, 近藤直也, 斎藤裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   29 ( 3 )   2017年

     詳細を見る

  • 肩関節前上方インピンジメントと重篤な肩甲骨運動異常にて投球不能に至った男子高校野球選手の1例

    河端将司, 中井大輔, 草場洋平, 柏崎裕一, 斎藤裕

    JOSKAS   41 ( 3 )   2016年

     詳細を見る

  • 肘関節に生じた瘻孔を伴うTumoral carcinosisの1例

    小澤祐樹, 斉藤裕, 柏崎裕一, 荒武正人, 藤井淳平, 勝畑知之, 草場洋平, 近藤直也

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   29 ( 2 )   2016年

     詳細を見る

  • 成人の内反肘変形に対するmodified step-cut osteotomyの治療経験

    伊藤彰悟, 柏崎裕一, 池田太郎, 藤井淳平, 草場洋平, 丹羽陽次郎, 合田篤史, 斎藤裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   28 ( 3 )   2016年

     詳細を見る

  • PS型人工膝関節置換術後にインサートのポストが折損した1例

    近藤直也, 藤井淳平, 柏崎裕一, 荒武正人, 勝畑知之, 草場洋平, 小澤裕樹, 合田篤史, 斎藤裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   29 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 中高生サッカー選手におけるFunctional Movement Screen得点の年代別比較

    嶋田綾, 河端将司, 佐藤陽介, 鈴木伸之, 太附広明, 宮田徹, 草場洋平, 柏崎裕一

    日本理学療法学術大会(Web)   51st   2016年

     詳細を見る

  • 中高生サッカー選手の身体機能評価とFunctional Movement Screen得点との関係

    鈴木伸之, 河端将司, 佐藤陽介, 嶋田綾, 太附広明, 宮田徹, 草場洋平, 柏崎裕一

    日本理学療法学術大会(Web)   51st   2016年

     詳細を見る

  • 中高生サッカー選手の柔軟性・筋力の年代別比較

    宮田徹, 嶋田綾, 鈴木伸之, 河端将司, 佐藤陽介, 太附広明, 草場洋平, 柏崎裕一

    日本理学療法学術大会(Web)   51st   2016年

     詳細を見る

  • 中高生サッカー選手の柔軟性・筋力の年代別比較

    宮田 徹, 嶋田 綾, 鈴木 伸之, 河端 将司, 佐藤 陽介, 太附 広明, 草場 洋平, 柏崎 裕一

    理学療法学Supplement   2015   1235   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)  

    【はじめに,目的】中高生サッカー選手には成長期特有のスポーツ傷害が多く,成長の個人差と身体機能の特徴を考慮する必要がある。過去の報告では,小・中・高校生という3つの枠組みで年代が上がると柔軟性が低下したという報告がある(森内ら,2004)が,成長の著しい中学生を1つの枠組みとして捉えているため,中学生における身体機能変化の詳細が不明確である。そこで本研究では,学年ごとにカテゴリー分けされた中高校生のサッカー選手を対象とし,年代が上がるごとに変化する身体機能の抽出を目的とした。【方法】対象はプロサッカーチーム下部組織に所属する男子中高生サッカー選手165名で,内訳は中学1年生(U13)が47名(身長154±9cm,体重43±8kg),中学2年生(U14)が44名(160±8cm,47±7kg),中学3年生(U15)が45名(167±6cm,54±8kg),高校生(U18)が29名(172±5cm,62±5kg)であった。測定項目は,柔軟性の指標として,下腿前傾角(°),膝窩角(°),自動踵臀間距離(HBD:cm),股関節開排角度(°),腹臥位股関節内旋・外旋角度(°)を,筋力の指標として,中殿筋と大殿筋の徒手筋力検査,0-40cm台からの片脚立ち上がり(cm)をそれぞれ測定した。統計処理に関して,年代と柔軟性・筋力の相関をSpearmanの順位相関係数を用いて検討した。年代との相関が±0.2以上であった項目に関して,柔軟性では一元配置分散分析,筋力ではKruskal-Wallis検定を行った。なお5%水準で有意性があった場合,各年代間の差を明らかにするためにBonferroni法,Steel-Dwass法を用いた多重比較をそれぞれ行い,その有意水準は5%未満とした。【結果】年代と相関があった項目は,柔軟性では右下腿前傾角(r=-0.31),左下腿前傾角(r=-0.24),左膝窩角(r<0.22),右HBD(r=0.39),左HBD(r=0.49)であり,筋力では右中殿筋(r=0.29),左中殿筋(r=0.26)であった(それぞれp<0.01)。他の項目では年代との有意性がない,もしくは非常に弱い相関であった。相関があった項目に対する一元配置分散分析ならびにKruskal-Wallis検定では,F値・カイ二乗値は全ての項目で有意であった(p<0.05)。多重比較の結果,右下腿前傾角(U13-U15,U13-U18),左下腿前傾角(U13-U15),左膝窩角(U14-U18),右HBD(U13-U15,U13-U18,U14-U18,U15-U18),左HBD(U13-U14,U13-U15,U13-U18,U14-U18),右中殿筋(U13-U15,U13-U18),左中殿筋(U13-U15,U13-U18)でそれぞれに有意差があった(p<0.05)。【結論】柔軟性に関して,下腿前傾角やHBDは年代が上がるごとに柔軟性が低下していた。筋力では,U13はU15やU18に比較して中殿筋の筋力が低値であった。つまり年代が上がるに連れ柔軟性は低値となり,筋力は高値となることが示唆された。特にU13とU15・U18は年代間で身体機能特性が異なり,それぞれの年代別に対応する必要があると考えられた。

    DOI: 10.14900/cjpt.2015.1235

    CiNii Research

    researchmap

  • 中高生サッカー選手におけるFunctional Movement Screen得点の年代別比較

    嶋田 綾, 河端 将司, 佐藤 陽介, 鈴木 伸之, 太附 広明, 宮田 徹, 草場 洋平, 柏崎 裕一

    理学療法学Supplement   2015   1302   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)  

    【はじめに,目的】Functional Movement Screen(FMS)の得点に関して,傷害との関係(Kieselら,2007)や性差の比較(Andersonら,2015)等が行われている。しかし成長期の中高生を対象とした報告は少なく,成長期の年代がFMS得点に及ぼす影響は不明である。本研究の目的は,中高生サッカー選手における年代別のFMS得点の特徴を明らかにすることである。【方法】対象はプロサッカーチーム下部組織に所属する男子中高生サッカー選手165名で,内訳は中学1年生(U13)が47名(身長154±9cm,体重43±8kg),中学2年生(U14)が44名(160±8cm,47±7kg),中学3年生(U15)が45名(167±6cm,54±8kg),高校生(U18)が29名(172±5cm,62±5kg)であった。FMSは7項目の動作をそれぞれ0-3点の4段階で採点し,合計21点満点である。採点は,正しい動作ができれば3点,代償動作であれば2点,動作ができなければ1点,痛みがあれば0点となる。7項目はDeep squat(DS),Hurdle step(HS),Inline lunge(IL),Shoulder mobility(SM),Active straight leg raise(ASLR),Trunk stability push up(TSP),Rotary stability(RS)である。HS,IL,SM,ASLR,RSは左右のうち得点の低い方を採用した。本研究では得点における年代の影響を調査することが目的であるため,痛みのあった13名を除外し,FMS総得点と項目別の得点を年代別に比較した。統計学的検討にはKruskal Wallis検定とBonferroni法を用い,有意水準は5%未満とした。【結果】FMS総得点の平均と標準偏差はU13からU18でそれぞれ16.9±1.9,17.1±1.7,17.2±1.5,17.7±1.4点であり,年代の有意な主効果は認めなかった。項目別ではTSP,RS,ILにおいて年代の有意な主効果を認めた。多重比較の結果,TSPではU18(2.5±0.6)がU13(1.9±0.7)とU14(2.0±0.5)より有意に高かった。RSではU13(1.8±0.4)が他年代に比べて有意に低かった。ILではU14(2.6±0.5)が他年代に比べて有意に低かった。その他DS,HS,SM,ASLRでは年代間の有意差は認めなかったが,DSは高年代ほど低得点の傾向があった。【結論】今回の横断調査の結果,FMS総得点はU13からU18で有意差を認めず,年代の影響を受けなかった。しかし項目別に見るとTSPは年代があがるほど得点が高い傾向にあり,RSではU13の得点が低かったことから年代の影響を考慮すべきと考える。TSPやRSは体幹の動的安定性を評価する項目であり,年代別の発育に伴う身体機能の変化の影響が考えられる。一方,ILは年代の有意な主効果を認めたものの,一定の傾向はなく年代の影響とは言い難い。またDSは有意差を認めなかったが,高年代の方が低得点の傾向にあり,TSPやRSと相反したことによってFMS総得点を相殺した可能性が考えられる。その他の項目は有意差を認めず,年代の影響を受けていなかった。今後は縦断的な追跡調査を行ない,成長に伴う得点の推移を検討していく。

    DOI: 10.14900/cjpt.2015.1302

    CiNii Research

    researchmap

  • 中高生サッカー選手の身体機能評価とFunctional Movement Screen得点との関係

    鈴木 伸之, 河端 将司, 佐藤 陽介, 嶋田 綾, 太附 広明, 宮田 徹, 草場 洋平, 柏崎 裕一

    理学療法学Supplement   2015   1304   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)  

    【はじめに,目的】Functional Movement Screen(FMS)による動作の評価と身体機能の関係を示すことは,異常動作の原因を推測する上で重要であるが,成長期の中高生を対象とした報告は少ない。本研究の目的は,FMSの7項目と関連する中高生サッカー選手の身体機能を検討することである。【方法】対象はプロサッカーチーム下部組織に所属する男子中高生サッカー選手165名(年齢14.6±1.7歳,身長162.2±9.8cm,体重50.4±10.1kg)であった。FMSは7項目を各0-3点の4段階で採点し,合計21点満点である。採点基準は,正しい動作なら3点,代償動作は2点,動作不可は1点,痛みがあれば0点である。7項目はDeep squat(DS),Hurdle step(HS),Inline lunge(IL),Shoulder mobility(SM),Active straight leg raise(ASLR),Trunk stability push up(TSP),Rotary stability(RS)である。HS,IL,SM,ASLR,RSは左右のうち得点の低い方を採用した。身体機能評価は,柔軟性の指標として,股関節の可動域(°),膝窩角(°),下腿前傾角(°),自動踵臀間距離(cm),傾斜計を使用して静的立位時および腹臥位on-handの最大伸展時の脊柱彎曲角度(°)を測定した。筋力の指標には,中殿筋と大殿筋(MMT),0-40cm台からの片脚立ち上がり(cm),体幹筋力(リバース・トランクツイスト時の下肢回旋角度)を測定した。バランス評価には閉眼片脚立位時間(秒)を測定した。本研究ではFMS得点と身体機能との関係性を調査することが目的であり,疼痛で0点を有した13名は分析から除外し,152名を分析対象とした。統計学的検討にはSpearmanの順位相関係数を用いてFMS得点と身体機能の関係を検討した。また有意な相関を認めたFMS項目を得点で3群化し,Kruskal Wallis検定とBonferroni法を用いて群間の身体機能指標を比較した。有意水準は5%未満とした。【結果】対象の152名において,ASLRと膝窩角(右rs=0.43,左rs=0.45),DSと下腿前傾角(右rs=0.62,左rs=0.64)には有意な相関を認めた。他の項目に有意な相関を認めなかった。ASLRの内訳と左右の膝窩角の平均値は,3点群が67名,66.1±11.8°,2点群が69名,56.8±10.4°,1点群が16名,51.0±9.2であった。DSの内訳と左右の下腿前傾角の平均値は,3点群が73名,49.5±4.2°,2点群が76名,42.7±4.8°,1点群が3名,38.6±1.9°であった。左右の膝窩角と下腿前傾角はともに群間の有意な主効果を認め,3点群は他の群に比べて有意に高値であった。【結論】今回の中高生サッカー選手の身体機能は,FMS項目のASLRは膝窩角との間に,DSは下腿前傾角との間に有意な相関を認めた。またこれらの3点群では膝窩角と下腿前傾角が有意に大きいことから,FMS得点に関連する身体機能の一つであると考えられる。これらの角度は動作修正における目標設定に利用できると考える。一方,今回の評価項目ではHS,IL,SM,TSP,RSとの関係を検出できず,今後検討を要する。

    DOI: 10.14900/cjpt.2015.1304

    CiNii Research

    researchmap

  • 大腿骨内側顆部冠状骨折に対して側方アプローチにて手術をおこなった1例

    丹羽陽治郎, 柏崎裕一, 藤井淳平, 池田太郎, 草場洋平, 伊藤彰悟, 合田篤史, 斎藤裕

    神奈川医学会雑誌   43 ( 1 )   2016年

     詳細を見る

  • 大腿四頭筋腱皮下断裂術後に早期リハビリテーション介入した1例

    佐藤陽介, 今井宗典, 草場洋平, 柏崎裕一, 斎藤裕

    JOSKAS   41 ( 3 )   2016年

     詳細を見る

  • 膝蓋腱断裂に対する腱修復術後9カ月で試合復帰したサッカー選手の1例

    宮田徹, 今井宗典, 草場洋平, 柏崎裕一, 斎藤裕

    JOSKAS   41 ( 3 )   2016年

     詳細を見る

  • 肘頭骨折に対するテンションバンドピンの使用経験

    池西太郎, 柏崎裕一, 辻雅樹, 草場洋平, 丹羽陽治郎, 池田太郎, 藤井淳平, 斎藤裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   27 ( 3 )   2015年

     詳細を見る

  • 肩関節前上方不安定症と重篤な翼状肩甲にて投球不能に至った男子高校野球選手の1例

    河端将司, 中井大輔, 草場洋平, 柏崎裕一, 斎藤裕

    JOSKAS   40 ( 4 )   2015年

     詳細を見る

  • ラグビー選手の筋痙攣予防に対するwater loadingの効果

    草場洋平, 丹羽陽治郎, 柏崎裕一, 斉藤裕, 中川智之

    JOSKAS   40 ( 4 )   2015年

     詳細を見る

  • Headless screw固定で治療した肘頭疲労骨折の3例

    柏崎裕一, 草場洋平, 丹羽陽次郎, 斎藤裕, 中井大輔

    JOSKAS   40 ( 4 )   2015年

     詳細を見る

  • 大腿四頭筋腱皮下断裂術後に早期リハビリテーション介入した1例

    佐藤陽介, 今井宗典, 草場洋平, 柏崎裕一, 斎藤裕

    JOSKAS   40 ( 4 )   2015年

     詳細を見る

  • 膝関節骨軟骨骨折に対する生体内吸収性骨接合材の治療成績

    丹羽陽治郎, 柏崎裕一, 草場洋平, 斎藤裕

    JOSKAS   40 ( 4 )   2015年

     詳細を見る

  • 膝蓋腱断裂に対する腱修復術後9か月でサッカーに復帰した1例

    宮田徹, 今井宗典, 草場洋平, 柏崎裕一, 斎藤裕

    JOSKAS   40 ( 4 )   2015年

     詳細を見る

  • 上腕骨小頭骨折に対する当院における治療成績

    伊藤彰悟, 池田太郎, 合田篤史, 丹羽陽治郎, 草場洋平, 藤井淳平, 柏崎裕一, 斎藤裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   28 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

  • 当院における大腿骨頚部骨折地域連携パスの運用状況

    草場洋平, 藤井淳平, 斎藤裕, 柏崎裕一, 池田太郎, 丹羽陽治郎, 池西太郎, 辻雅樹

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   27 ( 3 )   2015年

     詳細を見る

  • 中足骨近位骨切り術におけるロッキングプレートの使用体験

    藤井淳平, 柏崎裕一, 池田太郎, 丹羽陽治郎, 草場洋平, 池西太郎, 辻雅樹, 斉藤裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   27 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 高齢者上腕骨通顆骨折に対する経皮的スクリュー固定の治療成績

    丹羽陽治郎, 柏崎裕一, 藤井淳平, 池田太郎, 草場洋平, 池西太郎, 辻雅樹, 斉藤裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   27 ( 2 )   2014年

     詳細を見る

  • 手指中節骨PIP関節内陥没骨折に対する経皮経骨髄的整復法での治療経験

    池西太郎, 柏崎裕一, 藤井淳平, 池田太郎, 丹羽陽治郎, 草場洋平, 辻雅樹, 斎藤裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   27 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 外傷性指伸筋腱脱臼Rayan分類Type3の治療経験

    辻雅樹, 柏崎裕一, 藤井淳平, 池田太郎, 丹羽陽治郎, 草場洋平, 池西太郎, 斎藤裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   27 ( 1 )   2014年

     詳細を見る

  • 当院におけるPilon骨折の治療成績の検討

    草場洋平, 野寄浩司, 上杉昌章, 田丸智彦, 大石隆幸, 鈴木迪哲, 渡邊太

    日本足の外科学会雑誌   34 ( 2 )   2013年

     詳細を見る

  • 腰椎分離症に対する分離部修復術-Pedicle Screw Hook Fixation法-の術後スポーツ復帰の検討

    原淳, 野寄浩司, 宮坂康之, 草場洋平, 鈴木迪哲

    JOSKAS   38 ( 4 )   2013年

     詳細を見る

  • 人工膝関節置換術後の腰椎骨密度変化

    野寄浩司, 荘沢亮, 原淳, 宮坂康之, 草場洋平, 鈴木迪哲, 大歳晃生

    JOSKAS   38 ( 4 )   2013年

     詳細を見る

  • バスケ少年に生じた遠位付着部の膝蓋腱断裂に近位膝蓋骨下極裂離骨折を伴った1例

    草場洋平, 野寄浩司, 荘沢亮, 原淳, 宮坂康之, 鈴木迪哲, 大歳晃生

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   25 ( 4 )   2013年

     詳細を見る

  • 乳児化膿性肘関節炎の1例

    鈴木迪哲, 野寄浩司, 上杉昌章, 田丸智彦, 大石隆幸, 草場洋平, 渡邊太

    日本小児整形外科学会雑誌   22 ( 3 )   2013年

     詳細を見る

  • 脛骨プラトー骨折における膝周囲靱帯損傷合併例の検討

    大歳晃生, 野寄浩司, 荘沢亮, 原淳, 宮坂康之, 草場洋平, 鈴木迪哲

    骨折   35 ( Supplement )   2013年

     詳細を見る

  • 大腿骨近位部骨折後反対側受傷例の検討

    鈴木迪哲, 野寄浩司, 荘沢亮, 原淳, 宮坂康之, 草場洋平, 大歳晃生

    骨折   35 ( Supplement )   2013年

     詳細を見る

  • 異所性子宮内膜症により診断に難渋した梨状筋症候群の1例

    森井孝明, 池田太郎, 柏崎裕一, 藤井淳平, 佐々木洋平, 井出学, 今井宗典, 草場洋平, 斉藤裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   24 ( 4 )   2012年

     詳細を見る

  • 下腿開放骨折後の高度な尖足拘縮に対して,後内方解離術を施行した1例

    鈴木迪哲, 野寄浩司, 荘沢亮, 原淳, 宮坂康之, 草場洋平, 大歳晃生

    日本足の外科学会雑誌   33 ( 2 )   2012年

     詳細を見る

  • 前側方および前方アプローチによる人工股関節置換術後の下肢伸展および外転筋力変化

    野寄浩司, 荘沢亮, 原淳, 宮坂康之, 草場洋平, 鈴木迪哲, 大歳晃生

    日本股関節学会学術集会プログラム・抄録集   39th   2012年

     詳細を見る

  • ステロイド注入療法抵抗性の単純性骨嚢腫に対しハイドロキシアパタイト製中空ピン留置術を施行し奏効した1例

    大歳晃生, 野寄浩司, 荘沢亮, 原淳, 宮坂康之, 草場洋平, 鈴木迪哲

    日本小児整形外科学会雑誌   21 ( 3 )   2012年

     詳細を見る

  • 脊髄硬膜外血腫の治療経験

    池田太郎, 斎藤裕, 柏崎裕一, 藤井淳平, 佐々木洋平, 井出学, 今井宗典, 草場洋平, 森井孝明

    関東整形災害外科学会雑誌   43   2012年

     詳細を見る

  • 下垂足に対する後脛骨筋移行術後、理学療法を実施した症例の経験

    宮田 徹, 河端 将司, 太附 広明, 草場 洋平, 斎藤 裕

    日本農村医学会学術総会抄録集   60   241 - 241   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本農村医学会  

    【はじめに】
    後脛骨筋移行術(TPT)は下垂足や内反尖足に対して適応があり、足関節底屈制限や足部変形のリスクがあるものの、筋力や歩行に関して良好な術後成績が報告されている。しかし、理学療法を実施した症例の経時的変化は報告が少ない。今回、TPT施行した症例の理学療法を経験したので報告する。
    【症例紹介】
    62歳男性、約1年半前、中国出張中に現地の病院でL3/4拡大後方髄核摘出術、L4/5開窓術施行し、術後より右下垂足が出現した。帰国後、他院にて加療するも改善みられなかった。その後、当院受診し、足関節背屈機能再建目的にTPT施行となった。術前の徒手筋力検査(MMT)は右膝伸展4、足関節背屈0、母趾伸展1、母趾屈曲5、関節拘縮はなく、歩行は短下肢装具を使用していた。手術手技はWatkins-Barr変法が用いられた。
    【経過】
    術後2週でウォーキングキャストにて全荷重許可、術後5週でキャスト除去、関節可動域訓練開始となった。この時点で、MMTは足関節背屈1、自動背屈可動域は-15°であり、後脛骨筋に比べ足趾伸筋が優位に収縮していた。歩行は、踵接地期がなく下垂足を呈していた。これに対して足関節背屈時、後脛骨筋が優位に収縮するよう筋力増強訓練、歩行訓練を行った。術後3ヶ月で他動関節可動域は健側と同等になり、歩行では独歩が自立したが舟状骨部の疼痛を呈した。足部アーチサポートの使用で歩行時痛が軽減したため、アーチ保持機能改善を目的として足部内在筋の筋力増強訓練を追加した。術後7ヶ月でMMTは足関節背屈2、自動背屈可動域は5°であった。歩行では舟状骨部の疼痛は消失し、踵接地期が出現、下垂足も軽減し装具が不要となった。Watkinsの評価基準はfairであった。
    【考察】
    歩行時における舟状骨部の疼痛は、後脛骨筋機能不全によるアーチ保持機能低下が要因と推察され、アーチ保持機能改善を目的とした足部内在筋の筋力増強訓練が、疼痛消失に寄与したと考えられた。本症例はTPTにより下垂足が軽減して装具が不要となり、関節拘縮を生じることなく良好な経時的変化を認めた。

    DOI: 10.14879/nnigss.60.0.241.0

    CiNii Research

    researchmap

  • Jones骨折に対する螺子固定後,再骨折を認めた1例

    今井宗典, 斉藤裕, 鈴木英一, 中井大輔, 尾藤晴彦, 藤井淳平, 藤澤隆弘, 草場洋平

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   24 ( 3 )   2011年

     詳細を見る

  • 経皮的冠動脈インターベンション治療後に発症した前腕コンパートメント症候群の1例

    井出学, 斉藤裕, 柏崎裕一, 池田太郎, 藤井淳平, 佐々木洋平, 今井宗典, 草場洋平, 森井孝明

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   24 ( 1 )   2011年

     詳細を見る

  • 脛骨跳躍型疲労骨折の2例

    今井宗典, 斉藤裕, 柏崎裕一, 池田太郎, 藤井淳平, 佐々木洋平, 井出学, 草場洋平, 森井孝明

    日本臨床スポーツ医学会誌   19 ( 4 )   2011年

     詳細を見る

  • 人工肘関節再置換術を施行した3例の検討

    藤井淳平, 斉藤裕, 柏崎裕一, 池田太郎, 佐々木洋平, 井出学, 今井宗典, 草場洋平, 森井孝明

    日本関節病学会誌   30 ( 3 )   2011年

     詳細を見る

  • 高位脛骨骨切り術後の人工膝関節置換術の術後成績

    斉藤裕, 柏崎裕一, 藤井淳平, 池田太郎, 佐々木洋平, 井出学, 今井宗典, 草場洋平, 森井孝明

    日本関節病学会誌   30 ( 3 )   2011年

     詳細を見る

  • 強剛母趾に対して関節縁切除術(cheilectomy)を施行した3例

    草場洋平, 斉藤裕, 柏崎裕一, 藤井淳平, 池田太郎, 佐々木洋平, 今井宗典, 井出学, 森井孝明

    日本関節病学会誌   30 ( 3 )   2011年

     詳細を見る

  • Opening Wedge HTO後の膝蓋骨高位のX線学的解析-新しい計測方法を用いて-

    佐々木洋平, 斎藤裕, 柏崎裕一, 池田太郎, 藤井淳平, 井出学, 今井宗典, 草場洋平, 森井孝明

    日本関節病学会誌   30 ( 3 )   2011年

     詳細を見る

  • 術後肘関節拘縮のリハビリ中に発生した肘頭疲労骨折の1例

    柏崎裕一, 斉藤裕, 池田太郎, 藤井淳平, 佐々木洋平, 井出学, 今井宗典, 草場洋平, 森井孝明

    日本関節病学会誌   30 ( 3 )   2011年

     詳細を見る

  • 下垂足に対する後脛骨筋移行術後,理学療法を実施した症例の経験

    宮田徹, 河端将司, 太附広明, 草場洋平, 斎藤裕

    日本農村医学会雑誌   60 ( 3 )   2011年

     詳細を見る

  • 人工股関節置換術後の脱臼に対して骨セメントによる周堤壁形成術を施行した1例

    森井孝明, 藤井淳平, 柏崎裕一, 尾藤晴彦, 池田太郎, 佐々木洋平, 井出学, 今井宗典, 草場洋平, 斉藤裕

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   23 ( 3 )   2011年

     詳細を見る

  • スーチャーアンカーと半腱様筋腱を用いて修復した大腿四頭筋腱皮下断裂の1例

    今井宗典, 斉藤裕, 柏崎裕一, 藤井淳平, 池田太郎, 佐々木洋平, 井出学, 草場洋平, 森井孝明

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   24 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  • 「ゴミの分別|変更に伴う感染性廃棄物処理費用の削減

    樋口ひとみ, 保刈岳雄, 九鬼隆家, 小池卓也, 草場洋平, 新堀寛巳, 荒井真, 西哲弘, 山田碧, 小星直行, 波多江新平, 高野靖悟

    関東農村医学会学術総会プログラム・抄録集   37th   2010年

     詳細を見る

  • チーム医療が実感できた新型インフルエンザ対策と今後の課題

    樋口ひとみ, 保刈岳雄, 九鬼隆家, 草場洋平, 荒井真, 山田碧, 新堀寛巳, 小星直行

    日本医療マネジメント学会雑誌   11 ( Supplement )   2010年

     詳細を見る

  • 鏡視下手根管開放術後にGuyon管症候群を生じた1例

    草場洋平, 斉藤裕, 柏崎裕一, 尾藤晴彦, 藤井淳平, 池田太郎, 佐々木洋平, 井出学, 今井宗典, 森井孝明

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   23 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

  • 下腿遠位部骨折における骨折型とJSSFスコアによる術後評価

    藤井淳平, 斎藤裕, 中井大輔, 尾藤晴彦, 藤澤隆弘, 佐々木洋平, 井出学, 今井宗典, 草場洋平

    日本足の外科学会雑誌   31 ( 1 )   2010年

     詳細を見る

  • 下腿遠位部骨折における骨折型とJSSFスコアによる評価

    藤井淳平, 斎藤裕, 尾藤晴彦, 佐々木洋平, 井出学, 今井宗典, 草場洋平, 森井孝通

    日本臨床整形外科学会学術集会プログラム・抄録集   23rd   2010年

     詳細を見る

  • 投球による肘頭疲労骨折の3例

    今井宗典, 斉藤裕, 柏崎裕一, 尾藤晴彦, 池田太郎, 藤井淳平, 佐々木洋平, 井出学, 草場洋平, 森井孝明

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   23 ( 1 )   2010年

     詳細を見る

  • 強剛母趾に対して関節縁切除術(cheilectomy)を施行した2例

    佐々木洋平, 斎藤裕, 中井大輔, 尾藤晴彦, 藤井淳平, 藤澤隆弘, 井出学, 今井宗典, 草場洋平

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   22 ( 4 )   2010年

     詳細を見る

  • 距骨離断性骨軟骨炎に対しmosaicplastyを施行した1例

    草場洋平, 斉藤裕, 中井大輔, 尾藤晴彦, 藤井淳平, 佐々木洋平, 藤澤隆弘, 井出学, 今井宗典, 鈴木英一

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   22 ( 1 )   2009年

     詳細を見る

  • 外側二層半月板の1例

    井出学, 斎藤裕, 中井大輔, 尾藤晴彦, 藤井淳平, 佐々木洋平, 藤澤隆弘, 今井宗典, 草場洋平

    神奈川整形災害外科研究会雑誌   22 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

  • 治療に抵抗性を示し急速な呼吸不全により死亡した一症例

    草場 洋平

    日本農村医学会学術総会抄録集   57   273 - 273   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本農村医学会  

    症例は72歳女性。既往歴、家族歴に特記すべきことなし。2007年5月12日頃、腰痛と全身倦怠感が出現。近医整形外科を受診し血液検査で軽度の肝機能障害を認めたが他に異常を指摘されなかった。5月26日より38℃台の発熱が生じ、食事摂取困難、歩行困難となった。5月29日近医内科を受診し、胸部レントゲン上両下肺野を中心にスリガラス影が認められた。5月30日、発熱、食事摂取困難は改善せず、呼吸苦が出現し当院救急外来を受診。来院時、意識清明、体温37.7℃、SpO<SUB>2</SUB> 89% (room air )、胸部所見上、両下肺野背側を中心にFine crackleを聴取した。血液検査上、WBC 5600 /μl、CRP 2.12 mg/dl、AST 119 IU/l、ALT 64 IU/l、LDH 522 IU/l、γ-GTP 51 IU/l。血液ガス検査上、酸素2L吸入下PH 7.477、PaO<SUB>2</SUB> 65.8 Torr、PaCO<SUB>2</SUB> 30.2 Torr、HCO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP> 21.8 mmol/lであった。胸部CTでは、両下肺野背側中心に浸潤影が認められ、急性肺炎、呼吸不全の診断で同日緊急入院となった。入院日より酸素2L吸入、抗生剤PIPCの点滴治療を開始したが、発熱は継続し第3病日に抗生剤CAM を追加投与した。第4病日、胸部レントゲン上、スリガラス影の拡大が認められ、第6病日に抗生剤をMINOに変更。第7病日、発熱は継続し、酸素5L吸入下SpO<SUB>2</SUB> 88%と呼吸状態が悪化。胸部レントゲン上ではびまん性スリガラス影の進行が認められた。重症肺炎、急性間質性肺炎、ARDS等の重症呼吸器疾患を考慮し抗生剤CPFX、メチルプレドニゾロンによるステロイドパルス療法、エラスポール投与を開始した。しかし、治療に反応なく第10病日には呼吸数38~40回/分、酸素15L吸入下SpO<SUB>2</SUB> 90%、血液ガス上 PaO<SUB>2</SUB> 53.0 Torrと呼吸状態はさらに悪化し、気管内挿管、人工呼吸管理となった。同日よりサクシゾンの点滴を開始し、第11病日には肺動脈血栓塞栓症の可能性を考えヘパリン投与を開始した。しかし、症状改善は認められず、第13病日、胸部レントゲン上網状顆粒状浸潤影が進行し、第16病日、胸部レントゲン上全肺野肺水腫となった。第17病日、治療、呼吸管理を継続したが全身状態は改善せず死亡した。同日、病理解剖を施行。肺は表面平滑、弾性硬であり、重量は左740g、右750gと著名に増加、右肺では下葉および上葉に膿瘍形成が認められた。組織学的には肺胞内に硝子膜形成がみられ、多数の好中球、リンパ球およびマクロファージの集簇が認められた。中隔は線維芽細胞の増生を伴いびまん性に肥厚し、胸膜の軽度肥厚も指摘された。これらの所見はびまん性肺胞障害に相当し、臨床所見を含め急性間質性肺炎と診断された。治療に難渋し急速な経過で呼吸不全により死亡した急性間質性肺炎の症例を経験したので、文献的考察を加えここに報告する。

    DOI: 10.14879/nnigss.57.0.273.0

    CiNii Research

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • PRPの変形性関節症に対する効果とWntシグナルを介した軟骨変性抑制機構の解明

    研究課題/領域番号:25K20017  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    草場 洋平

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap