Updated on 2025/05/04

写真a

 
Koichi Yoshida
 
Organization
Graduate School of Medicine Department of Medicine Pharmacology Assistant Professor
School of Medicine Medical Course
Title
Assistant Professor
External link

Degree

  • Doctor of Philosophy ( 2022.6   Asahikawa Medical College )

Research Interests

  • The neuroimmune cardiovascular circuit

  • Molecular Biology

  • Pharmacology

Research Areas

  • Life Science / Molecular biology

  • Life Science / Pharmacology

  • Life Science / Clinical pharmacy

Education

  • Hokkaido University   Graduate School of Medicine   Division of Medical Sciences

    2008.4 - 2010.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Hokkaido Pharmaceutical University School of Pharmacy   Department of Pharmacy   Department of Pharmacy

    2004.4 - 2008.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • Asahikawa Medical College   Hospital   pharmacist   chief pharmacist

    2023.4 - 2024.3

      More details

  • Japanese society of pharmaceutical health care and sciences   Board certified Clinical Pharmacist-Scientist

    2021.1

      More details

  • Asahikawa Medical College   Hospital   pharmacist

    2010.4 - 2023.3

      More details

Professional Memberships

  • 日本薬理学会

    2024.4

      More details

  • Japan glaucoma society

    2016.9

      More details

  • Japanese society of pharmaceutical health care and sciences

    2012.4

      More details

Committee Memberships

  • 旭川病院薬剤師会   理事  

    2016.4 - 2018.3   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

Papers

  • 調剤過誤に対する調剤・鑑査支援システム導入の有効性の検討

    野原 宗一郎, 山本 譲, 岩井 里紗, 菅谷 香緒里, 折橋 晃子, 吉田 光一, 中馬 真幸, 田崎 嘉一, 岩山 訓典

    北海道病院薬剤師会誌   ( 107 )   3 - 6   2024.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)北海道病院薬剤師会  

    researchmap

  • 調剤・鑑査をサポートするITシステムの導入は調剤過誤を減少させ患者安全の向上に寄与する Reviewed

    吉田 光一, 山本 譲, 飯田 慎也, 中馬 真幸, 田崎 嘉一

    医療の質・安全学会誌   19 ( 3 )   290 - 295   2024.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)医療の質・安全学会  

    researchmap

  • Assessing effects of mechanical stimulation of fluid shear stress on inducing matrix Metalloproteinase-9 in cultured corneal epithelial cells. Reviewed International journal

    Tsugiaki Utsunomiya, Akihiro Ishibazawa, Takafumi Yoshioka, Young-Seok Song, Koichi Yoshida

    Experimental eye research   234   109571 - 109571   2023.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Blinking is regarded as mechanical stimulation of fluid shear stress on the corneal epithelial cells. Therefore, we evaluated whether fluid shear stress affects matrix metalloproteinases (MMPs) and tissue inhibitors of metalloproteinases (TIMPs) in cultured human corneal epithelial cells (HCECs). No other study has shown the influence of fluid shear stress on HCECs regarding mRNA expression and the protein levels of MMPs. Cultured HCECs were exposed to shear stress (0, 1.2, 12 dyne/cm2) for 12 and 24 h with the parallel-plate type of flow chamber. Gene expression of MMPs and TIMPs was measured by real-time polymerase reaction. Concentrations of MMP-1 and MMP-9 in cell lysates were determined using bead-based amplified luminescent proximity homogenous assay-linked immunosorbent assay. The expression of MMP-9 and MMP-1 in HCECs exposed to low and high flow for 12 and 24 h, respectively, increased significantly compared with those under static conditions. The expression of MMP-9 in the cells exposed to high flow for 24 h increased significantly compared with those under static and low flow conditions. Levels of MMP-9 in cell lysates exposed to fluid flow for 24 h were elevated significantly with increasing shear stress. Fluid shear stress exerted on HCECs affected MMPs, which was associated with inflammation and pathogenesis. Mechanical stress induced by blinking might influence expression of MMPs on the ocular surface. Further studies are warranted to establish the molecular mechanism of shear stress-induced alternations of MMPs.

    DOI: 10.1016/j.exer.2023.109571

    PubMed

    researchmap

  • 遅発性ジスキネジアを発症した多剤併用患者の処方に介入し症状が軽快した1例

    吉田 光一, 中馬 真幸, 田崎 嘉一, 高崎 英気

    北海道病院薬剤師会誌   ( 103 )   5 - 9   2022.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:(一社)北海道病院薬剤師会  

    60歳代女性。双極性感情障害の治療目的に入院した。入院時はオランザピン、炭酸リチウム、ラモトリギン、エスゾピクロン、スボレキサント、緩下剤、高尿酸血症治療薬、骨粗鬆症治療薬を常用していた。入院後、オランザピンをルラシドンへ変更しクエチアピンを開始したところ、遅発性ジスキネジア(TD)症状が出現した。処方経過、Naranjo有害事象因果関係スケールによる評価にて被疑薬はルラシドンで、Drug Interaction Probability scale(DIPS)による評価で併用薬ラモトリギンおよび炭酸リチウムで相互作用を示した。ルラシドンの漸減・中止、クエチアピン増量とリスペリドン内服への変更によりTD症状は改善し増悪を認めない。

    researchmap

  • Extracellular matrix gene expression in human trabecular meshwork cells following mechanical fluid flow stimulation. Reviewed International journal

    Koichi Yoshida, Motofumi Kawai, Tsugiaki Utsunomiya, Akihiro Ishibazawa, Young-Seok Song, Mariana Sayuri B Udo, Yoshikazu Tasaki, Akitoshi Yoshida

    International journal of ophthalmology   15 ( 3 )   388 - 393   2022

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    AIM: To investigate changes in extracellular matrix (ECM) gene expression in human trabecular meshwork (HTM) cells in response to mechanical fluid flow stimulation. METHODS: HTM cells were grown on a glass plate coated with 0.02% type I collagen (COL) and exposed to shear stress (0, 0.2, 1.0 dyne/cm2) for 12h. Changes in genes related to the ECM were evaluated by real-time reverse transcriptase-polymerase chain reaction. Phosphorylation of Smad2 protein was investigated by Western blotting. RESULTS: After mechanical stimulation, COL type 4 alpha 2, COL type 6 alpha 1, and fibronectin-1 mRNA were significantly higher than the static control (P<0.05, <0.05, and <0.01, respectively). The metalloproteinase-2 and plasminogen activator inhibitor-1 mRNA were significantly higher than the static control (P<0.05 and <0.01, respectively), while the differences in the tissue inhibitors of metalloproteinases-2 mRNA were not significant. The phosphorylation of Smad2 levels was significantly higher compared to the static control cells. CONCLUSION: Changes in the expressions of genes associated ECM metabolism result in HTM cells after mechanical stimulation. The mechanical stimulation of the aqueous humor to the trabecular meshwork may promote ECM turnover and contribute to intraocular pressure homeostasis.

    DOI: 10.18240/ijo.2022.03.03

    PubMed

    researchmap

  • 免疫チェックポイント阻害薬の安全対策の向上を目指した多職種連携ePROの利活用とその有用性に関する前向きパイロット研究

    福土 将秀, 三嶋 一登, 木村 周古, 新田 悠一朗, 吉田 光一

    医療の広場   61 ( 2 )   10 - 13   2021.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公財)政策医療振興財団  

    免疫チェックポイント阻害薬の安全対策として、ニボルマブ症例34名とブロリズマブ症例17名に対し、作成したチェックシートをもとに薬剤師が延べ234回の電話モニタリングを行うとともに、免疫チェックポイント阻害薬による劇症1型糖尿病の早期発見のため、尿糖自己テストの検査試験紙を無料で配布し、在宅時に週2回の頻度で実施するよう依頼した。薬剤師による電話モニタリングでは、確認された自覚症状をもとに、14例に薬剤師が介入し、皮膚のかゆみや血圧の上昇について処方提案を行った。一方、尿糖自己テストでは、ニボルマブ治療患者2名に糖尿病(劇症1型糖尿病1名、糖尿病1名)が認められ、インスリン強化療法などの適切な対応により重篤化を防ぐことができた。

    researchmap

  • 感染制御チーム薬剤師の介入による白内障手術に用いる予防注射抗菌薬の削減 Reviewed

    吉田 光一, 山本 譲, 大滝 康一, 都築 仁美, 高橋 淳士, 寒藤 雅俊, 飯田 慎也, 笠茂 紗千子, 眞鍋 貴行, 三嶋 一登, 小野 尚志, 福土 将秀, 粟屋 敏雄, 田崎 嘉一

    医療薬学   45 ( 1 )   28 - 33   2019.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publisher:(一社)日本医療薬学会  

    白内障手術患者を対象に感染制御チーム(ICT)と協働して介入し、介入の効果を評価した。当院眼科病棟に白内障手術のため入院した患者のうち、水晶体超音波乳化吸引術および眼内レンズ移植術を施行された患者1849名を対象とした。対象期間内に当院眼科で白内障手術を施行した患者は介入前853名、介入後996名であった。対象期間において術後眼内炎と診断された件数はICT介入前群で0.12%(1/853名)、ICT介入後群で0.10%(1/996名)であり、有意な差はなかった。白内障手術で使用したスルバクタム/セフォペラゾン(SBT/CPZ)の数は、ICT介入前853バイアルに対し、ICT介入後では0に減少した。また、眼科全手術ではICT介入前1091バイアルに対し、ICT介入後では2バイアルとなった。SBT/CPZの抗菌薬使用密度は、白内障手術においてICT介入前2.486からICT介入後0、眼科全手術においてICT介入前3.179に対し、ICT介入後では0.006へと減少し、薬剤費用は累計約36万円減少した。また、白内障手術で使用されたSBT/CPZによるアナフィラキシーショックと診断された例が介入前群で1件発生しているが、ICT介入後には発生していない。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2019&ichushi_jid=J03520&link_issn=&doc_id=20190118580004&doc_link_id=%2Fdb5pharm%2F2019%2F004501%2F004%2F0028-0033%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdb5pharm%2F2019%2F004501%2F004%2F0028-0033%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 点眼液の混合製剤による術前業務効率化と廃棄薬の削減 Reviewed

    久保 靖憲, 小野 尚志, 神山 直也, 吉田 光一, 寒藤 雅俊, 小枝 正吉, 大滝 康一, 小川 聡, 三嶋 一登, 福土 将秀, 粟屋 敏雄, 田崎 嘉一

    日本病院薬剤師会雑誌   54 ( 11 )   1391 - 1395   2018.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本病院薬剤師会  

    平成28年度診療報酬改定により、残薬を減らす取り組みが評価されている。一方で、疾病に対して必要となる薬剤の使用量が、販売されている規格と異なることに起因する残薬もある。旭川医科大学病院における白内障術前点眼液は3種類の点眼液を用いていたが、それらを混合することで術前の点眼を単純化し、より適切な規格で調製することにした。そこで、その混合により廃棄量の削減、他職種業務の効率化に貢献しているか検討を行った。混合点眼液が採用された2013年6月を起点とした前後2年間において、採用前と比較して点眼回数は3回減少し、点眼開始時間も1時間短縮された。また、廃棄量は採用前と比較して約10%まで減少した。今回の結果より術前点眼液の混合調製により、術前点眼を単純化し廃棄量を削減していることが明らかとなった。このことは、インシデント防止や業務の効率化、医療費の削減に繋がることが予想された。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2018&ichushi_jid=J04451&link_issn=&doc_id=20181107210012&doc_link_id=%2Fdg4hppha%2F2018%2F005411%2F012%2F1391-1395%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdg4hppha%2F2018%2F005411%2F012%2F1391-1395%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 免疫チェックポイント阻害薬の血中濃度動態を考慮した免疫関連有碍事象対策

    佐々木 高明, 平井 理子, 吉田 遼平, 梅影 泰寛, 鳴海 圭倫, 風林 佳大, 南 幸範, 奥村 俊介, 山本 泰司, 大崎 能伸, 吉田 光一, 福土 将秀, 長内 忍

    肺癌   57 ( 7 )   919 - 919   2017.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(NPO)日本肺癌学会  

    researchmap

  • 抗PD-1抗体薬ニボルマブおよびペムブロリズマブの臨床薬物動態に関する検討

    福土 将秀, 吉田 光一, 寺川 央一, 佐々木 高明, 大崎 能伸, 上原 治朗, 山本 明美, 玉木 岳, 安住 誠, 柿崎 秀宏, 三嶋 一登, 田崎 嘉一

    臨床薬理   48 ( Suppl. )   S278 - S278   2017.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本臨床薬理学会  

    researchmap

  • 免疫チェックポイント阻害薬の血中濃度動態を考慮した免疫関連有害事象対策

    佐々木 高明, 平井 理子, 吉田 遼平, 梅影 泰寛, 鳴海 圭倫, 風林 佳大, 南 幸範, 奥村 俊介, 山本 泰司, 吉田 光一, 福土 将秀, 大崎 能伸

    肺癌   57 ( 5 )   462 - 462   2017.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(NPO)日本肺癌学会  

    researchmap

  • 薬学的介入記録票解析による病棟薬剤師業務の効果検証 Reviewed

    大滝 康一, 粟屋 敏雄, 飯田 慎也, 原 千恵子, 山下 恭範, 小野 尚志, 井上 正朝, 木村 周古, 田原 克寿, 吉田 光一, 山本 香緒里, 山本 久仁子, 小川 聡, 福土 将秀, 松原 和夫, 田崎 嘉一

    医療薬学   40 ( 8 )   463 - 470   2014.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本医療薬学会  

    病棟常駐薬剤師の業務内容について、薬学的介入記録に基づき評価した。対象24ヵ月間での薬学的介入は788件で、そのうち医療行為に変化を伴ったものが709件であった。介入の内訳は「中止・再開・処方漏れ、日数変更」が164件と最も多く、手術・処置前後関連は31件であった。「副作用に伴う薬剤変更提案」は138件で、副作用を未然に回避37件、重篤化・遷延化を回避101件、「臨床検査値異常に関連した薬剤変更提案」は99件で、腎機能関連が55件であった。介入内容をみると、薬剤師からアプローチする能動的介入は93.1%、医師側からの質問に応じた受動的介入が6.9%であった。また調剤業務など薬剤部のセントラル業務において疑義照会のレベルで発見できると考えられた介入は、13.9%のみであった。がん化学療法関連は171件で、レジメンの記載内容の不備の是正に関するものが16件、支持療法としての外用剤処方提案が9件であった。

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2014&ichushi_jid=J03520&link_issn=&doc_id=20140819450006&doc_link_id=%2Fdb5pharm%2F2014%2F004008%2F006%2F0463-0470%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fdb5pharm%2F2014%2F004008%2F006%2F0463-0470%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Oxicam structure in non-steroidal anti-inflammatory drugs is essential to exhibit Akt-mediated neuroprotection against 1-methyl-4-phenyl pyridinium-induced cytotoxicity. Reviewed International journal

    Yoshikazu Tasaki, Joe Yamamoto, Tomohiro Omura, Toshihiro Noda, Naoya Kamiyama, Koichi Yoshida, Machiko Satomi, Tomoki Sakaguchi, Masaru Asari, Tomoko Ohkubo, Keiko Shimizu, Kazuo Matsubara

    European journal of pharmacology   676 ( 1-3 )   57 - 63   2012.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    In the treatment of Parkinson's disease, potent disease-modifying drugs are still needed to halt progressive dopaminergic neurodegeneration. We have previously shown that meloxicam, an oxicam non-steroidal anti-inflammatory drug (NSAID), elicits a potent neuroprotective effect against 1-methyl-4-phenyl pyridinium (MPP(+))-induced toxicity in human dopaminergic SH-SY5Y neuroblastoma cells. This cyclooxygenase-independent neuroprotection of meloxicam is mediated via the phosphatidylinositol 3-kinase (PI3K)/Akt pathway; however, the specific chemical structure involved in inducing neuroprotection remains unresolved. In this study, we therefore investigated the structure-specific for eliciting the neuroprotective effect by examining a series of NSAIDs against MPP(+) toxicity in SH-SY5Y cells. Three oxicam-bearing NSAIDs showed potent neuroprotective effects, although none of the other 10 oxicam-nonbearing NSAIDs (3 salicylates, 6 coxibs and 1 polyphenol) or 3 piroxicam analogs (including ampiroxicam, a precursor of piroxicam) exerted any neuroprotection. Tenoxicam and piroxicam prevented MPP(+)-induced reduction of phosphorylated Akt levels in cells: a protective mechanism similar to that of meloxicam. Therefore, the oxicam structure was likely to be responsible for exhibiting the neuroprotection by sustaining survival-signaling in dopaminergic cells. The present results raise the possibility that the oxicam-bearing NSAIDs may serve as potential therapeutic drugs to retard or terminate progression of Parkinson's disease via a novel mechanism.

    DOI: 10.1016/j.ejphar.2011.11.046

    PubMed

    researchmap

  • パーキンソン病薬物治療におけるL-dopaおよびその代謝物の血中濃度モニタリング エンタカポン併用療法における遺伝子多型情報応用の検討

    山本 譲, 田崎 嘉一, 大村 友博, 吉田 光一, 飯田 慎也, 神山 直也, 遠藤 寿子, 浅野目 明日香, 斎藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 松原 和夫

    TDM研究   28 ( 3 )   s202 - s202   2011.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本TDM学会  

    researchmap

  • MDA-9/syntenin interacts with ubiquitin via a novel ubiquitin-binding motif. Reviewed International journal

    Fumihiko Okumura, Koichi Yoshida, Fei Liang, Shigetsugu Hatakeyama

    Molecular and cellular biochemistry   352 ( 1-2 )   163 - 72   2011.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Ubiquitination appears to be involved in proteasome-dependent proteolysis and in the membrane trafficking system including endocytosis and exocytosis. In this study, we identified MDA-9/syntenin as a novel ubiquitin-binding protein by a yeast two-hybrid system using modified ubiquitin in which lysine 48 is substituted by arginine. It has been reported that MDA-9/syntenin is a membrane-associated protein and regulates a cellular process involving endocytosis and intracellular transport. We found that MDA-9/syntenin binds to ubiquitin by a non-covalent bond and is ubiquitinated covalently. MDA-9/syntenin has no ubiquitin-binding motifs that have so far been reported, suggesting that MDA-9/syntenin physically interacts with ubiquitin via a novel binding motif. MDA-9/syntenin is stable in the cell, suggesting that ubiquitin binding of MDA-9/syntenin or ubiquitination of MDA-9/syntenin is not related to proteolysis. Furthermore, we showed that overexpression of wild-type MDA-9/syntenin enhances formation of filopodia, whereas MDA-9/syntenin lacking the PDZ domain inhibits the formation of filopodia, suggesting that MDA-9/syntenin plays an important role via interaction with ubiquitin in the regulation of cancer metastasis and invasion.

    DOI: 10.1007/s11010-011-0750-4

    PubMed

    researchmap

  • ZNRF1 interacts with tubulin and regulates cell morphogenesis. Reviewed International journal

    Koichi Yoshida, Masashi Watanabe, Shigetsugu Hatakeyama

    Biochemical and biophysical research communications   389 ( 3 )   506 - 11   2009.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The ubiquitin-proteasome system has been implicated in neuronal degeneration and regeneration. We demonstrated that overexpression of ZNRF1, which has been identified as a crucial molecule in nerve regeneration, causes morphological changes such as neurite-like elongation. Molecular dissections showed that both the RING finger domain and zinc finger domain are required for morphological changes. Furthermore, we identified beta-tubulin type 2 (Tubb2) as a ZNRF1-binding protein by yeast two-hybrid screening. In vivo binding assay showed that ZNRF1 interacts with Tubb2 and immunofluorescent staining suggests that ZNRF1 is colocalized with Tubb2. These results suggest that ZNRF1 mediates regulation of neuritogenesis via interaction with tubulin.

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2009.09.011

    PubMed

    researchmap

▼display all

MISC

  • 情報技術を活用した調剤・鑑査支援システム導入効果の検討

    吉田 光一, 山本 譲, 飯田 慎也, 菅谷 香緒里, 野原 宗一郎, 中馬 真幸, 田崎 嘉一

    医療の質・安全学会誌   18 ( Suppl. )   320 - 320   2023.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)医療の質・安全学会  

    researchmap

  • 抗PD-1抗体薬ニボルマブおよびペムブロリズマブの臨床薬物動態に関する検討

    福土 将秀, 吉田 光一, 寺川 央一, 佐々木 高明, 大崎 能伸, 上原 治朗, 山本 明美, 玉木 岳, 安住 誠, 柿崎 秀宏, 三嶋 一登, 田崎 嘉一

    臨床薬理   48 ( Suppl. )   S278 - S278   2017.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本臨床薬理学会  

    researchmap

  • 免疫チェックポイント阻害薬の血中濃度動態を考慮した免疫関連有害事象対策

    佐々木 高明, 平井 理子, 吉田 遼平, 梅影 泰寛, 鳴海 圭倫, 風林 佳大, 南 幸範, 奥村 俊介, 山本 泰司, 吉田 光一, 福土 将秀, 大崎 能伸

    肺癌   57 ( 5 )   462 - 462   2017.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(NPO)日本肺癌学会  

    researchmap

  • Myeloid cell leukemia-1(Mcl-1)はSH-SY5Y細胞のMPP+誘発アポトーシスに対して保護作用を持つ

    田崎 嘉一, 吉田 光一, 小野 尚志, 山本 譲, 坂口 智己, 飯田 慎也, 大滝 康一, 神山 直也, 木村 周古, 大久保 知子, 野田 敏宏, 大村 友博, 粟屋 敏雄, 松原 和夫

    日本薬学会年会要旨集   133年会 ( 4 )   64 - 64   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • オキシカム系NSAIDsは、MPTP反復投与パーキンソン病モデルにおいて黒質線条体神経を保護し、行動異常を改善する

    田崎 嘉一, 山本 譲, 坂口 智己, 野田 敏宏, 大村 友博, 神山 直也, 吉田 光一, 大久保 知子, 松原 和夫

    日本薬学会年会要旨集   132年会 ( 4 )   194 - 194   2012.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • エンタカポン併用療法におけるL-dopa血中濃度とCOMT遺伝子多型の関連性に関する検討

    山本 譲, 田崎 嘉一, 飯田 慎也, 大村 友博, 神山 直也, 吉田 光一, 遠藤 寿子, 浅野目 明日香, 斎藤 司, 澤田 潤, 片山 隆行, 長谷部 直幸, 松原 和夫

    日本薬学会年会要旨集   131年会 ( 4 )   303 - 303   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本薬学会  

    researchmap

  • オキシカム系NSAIDsによる神経細胞死抑制作用はAkt/mTOR経路を介する

    田崎 嘉一, 山本 譲, 大久保 知子, 須野 学, 大村 友博, 神山 直也, 吉田 光一, 野田 敏宏, 坂口 智己, 松原 和夫

    日本薬学会年会要旨集   131年会 ( 4 )   179 - 179   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本薬学会  

    researchmap

▼display all

Presentations

  • Introduction of IT system for dispensing inspection support significantly reduces dispensing errors and improves patient safety. Invited

    Koichi Yoshida

    Forbidden City International Pharmacist Conference  2023.7 

     More details

    Language:English  

    researchmap

Awards

  • 優秀学術展示賞

    2017.10   第28回日本緑内障学会   線維柱帯細胞の水流機械刺激による細胞外マトリックス発現変化の検討

     More details

Research Projects

  • 脳心連関に着目した急性心筋梗塞・慢性心不全の画期的治療法開発

    Grant number:24K23298  2024.7 - 2026.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    吉田 光一

      More details

    Grant amount:\2860000 ( Direct Cost: \2200000 、 Indirect Cost:\660000 )

    researchmap

  • 水流機械刺激による線維柱帯細胞の遺伝子発現変化に着目した眼圧調整機構の解明

    Grant number:17H00695  2017

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究

    吉田 光一

      More details

    Grant amount:\570000 ( Direct Cost: \570000 )

    眼圧(眼球内圧)の維持は眼内を循環する房水の産生と線維柱帯からの流出のバランスによって規定される。緑内障眼では線維柱帯におけるCollagenやFibronectinなどの細胞外マトリクス(ECM)の異常増加が房水流出抵抗の増大の原因として知られている。本研究は房水の流れ(水流機械刺激)が線維柱帯細胞に与える影響に着目し、細胞外マトリクスのターンオーバーに関わるタンパク質の発現変化について検討した。実験には平行平板型流れ負荷装置を用い、一定した水流機械刺激をヒト線維柱帯細胞に与え、コントロールには静置培養した細胞を用いた。水流機械刺激負荷後のCollagen及びFibronectinタンパク質発現量をウェスタンブロッティング法で評価した。また細胞内のECM発現について免疫染色法を用いて評価した。また、ECMの分解酵素であるMatrix metalloproteinase(MMP)の活性はゼラチンザイモグラフィーで評価した。
    その結果、静置した線維柱帯細胞上清中のCollagen及びFibronectinの発現は上昇するが、水流機械刺激を負荷した細胞では抑制されていることがわかった。さらに培養上清中におけるMMPの活性も同様に抑制されていることがわかった。一方、細胞内のECM発現量には変化が見られなかった。
    これらのことから、静置条件下の線維柱帯細胞は房水通過が障害されている緑内障眼での反応として捉えることができ、反対に水流機械刺激を加えた細胞の状態は正常眼として捉えることができる。水流機械刺激がECM発現に影響することで、眼圧の恒常性維持に関与している可能性が示唆された。本研究で得られた知見をもとに、今後さらなる緑内障の病態解明及び治療薬の発見が期待される

    researchmap

Social Activities

  • 旭川市における新型コロナウィルスワクチン集団接種への協力事業

    旭川薬剤師会  2021.6 - 2023.3

     More details

    Type:Other

    researchmap