-
Labour as a Form of Human Action
Kazuya Kawase
4th Biannual Conference of Australian Hegel Society
2023年11月
-
人格的自律と自己統制的方針
川瀬和也
日本哲学会第82回大会
2023年5月
-
Bildung, Self-Alienation, and Personal Autonomy
Kazuya Kawase
34th International Hegel Congress of the Hegel Society
2022年9月
-
「ブランダムのヘーゲル」と規範の客観性(学教会シンポジウム「プラグマティズムの再検討」)
川瀬和也
日本哲学会第81回研究大会
2022年5月
-
自律の条件としての疎外--ヘーゲルにおける疎外と教養形成
川瀬和也
ワークショップ 〈疎外〉のポテンシャルを考える
2022年2月
-
池松辰男『ヘーゲル「主観的精神の哲学」』(晃洋書房、2020年)合評会
招待
池松辰男, 岡崎秀二郎, 加藤紫苑, 川瀬和也
日本ヘーゲル学会第32回大会
2021年6月
-
自律性と「本当の自分」
川瀬和也
応用哲学会第13回年次研究大会
2021年5月
-
ワークショップ マクダウェルにおける合理性の概念をめぐって
招待
荻原理, 川瀬和也, 乘立雄輝
哲学会第59回研究発表大会
2020年10月
-
自律的行為と行為者のアイデンティティ
招待
川瀬和也
科研費ワークショップ「物語的自我論をめぐって」
2020年7月
-
Two Major Interpretations on Hegel's Teleology in the Science of Logic
Kazuya Kawase
The 6th BESETO Conference of Philosophy
2012年1月
-
文献紹介:K. ハルトマン『ヘーゲルの論理学』
川瀬和也
ヘーゲル〈論理学〉研究会第1回新月会
2013年4月
-
川瀬和也「『大論理学』における概念と真理」合評会
招待
川瀬和也
ヘーゲル〈論理学〉研究会第18回別会
2013年3月
-
マクダウェルの「陶冶」概念について
招待
川瀬和也
第2回イギリス哲学・哲学史研究会
2013年3月
-
Hegel on Concept and Truth
Kazuya Kawase
The 7th BESETO Conference of Philosophy: Philosophy in its Place and TIme
2013年1月
-
純粋意図と実践的推論
川瀬和也
行為論研究会研究成果報告会
2013年9月
-
文献紹介: T. M. シュミット「反省の論理――仮象と諸本質性」
川瀬和也
ヘーゲル〈論理学〉研究会第2回新月会
2013年6月
-
ヘーゲル『大論理学』における本質と現象
川瀬和也
日本哲学会第72回大会
2013年5月
-
『大論理学』の目的論における「媒介の無限進行」――デイヴィドソンの行為者因果性批判との対話から――
川瀬和也
日本ヘーゲル学会第14回研究大会
2011年12月
-
ヘーゲルの有機体論の存在論的性格――ヘーゲル『大論理学』とカント『判断力批判』の差異――
川瀬和也
2010年度哲学若手研究者フォーラム
2010年7月
-
行為・行為者・行為者性
川瀬 和也
日本哲学会第78回研究大会
2019年5月
-
行為者性・自己立法・承認
川瀬 和也
哲学会第57回研究大会
2018年11月
-
「素朴な行為論」の批判的検討
川瀬 和也
2018年度第1回行為論研究会
2018年9月
-
ヘーゲルはプラグマティストか?(シンポジウム「ヘーゲルとプラグマティズム」)
招待
川瀬 和也
日本ヘーゲル学会第27回研究大会
2018年6月
-
Author Meets Critics: Character and Causation: Hume's Philosophy of Action(2019, Routledge) by Constantine Sandis; Critic1
招待
国際会議
川瀬 和也
Setouchi Philosophy Forum: Hume on Action
2019年10月
-
合評会 嶺岸佑亮(東北大学)『ヘーゲル 主体性の哲学』東北大学出版会(2018 年)
招待
川瀬 和也, 飯泉 佑介, 山脇 雅夫
日本ヘーゲル学会第29回研究大会
2019年6月
-
分析哲学者のためのヘーゲル研究入門
招待
川瀬 和也
第20回一橋哲学・社会思想セミナー
2019年11月
-
アクティブ・ラーニングを実現するためのファカルティ・ディベロップメント(分科会『新たな知の創造に関する各大学の試みについて(アクティブラーニング・学生参画型改革等)』)
川瀬 和也
第63回 中国・四国地区大学教育研究会
2015年6月
-
マクダウェルの「第二の自然」について
川瀬 和也
日本哲学会第74回大会
2015年5月
-
ヘーゲルと行為論
川瀬 和也
行為論研究会 2014年度研究報告会
2015年3月
-
現実性と「概念の生成」(シンポジウム「本質論から概念論へ――「現実」章の検討――」)
招待
徳増多加志, 川瀬和也, 山脇雅夫
日本ヘーゲル学会第18回研究大会
2013年12月
-
APシンポジウム(アクティブ・ラーニング)&ラウンドテーブル
行實鉄平, 小田切康彦, 岡久玲子, 坪井泰士, 川瀬和也
大学教育カンファレンスin徳島
2016年1月
-
『大論理学』における絶対的理念と「方法」論
川瀬 和也
日本ヘーゲル学会第22回研究大会
2015年12月
-
ヘーゲル『大論理学』における「推論」の意義
川瀬 和也
哲学若手研究者フォーラム
2015年7月
-
ハイデルベルク・エンツュクロペディーの生成と発展(シンポジウム「ハイデルベルク・エンツュクロペディー刊行200年)
招待
川瀬 和也
日本ヘーゲル学会第26回研究大会
2017年12月
-
「概念論」における「類」と経験的・科学的探求——反省の推論から必然性の推論へ(シンポジウム「概念とはなにか?―ヘーゲル『大論理学』「概念論」200年」)
招待
大河内泰樹, 久保陽一, 徳増多加志, 川瀬和也
日本ヘーゲル学会第23回研究大会
2016年6月
-
徳島大学における「科目ナンバリング・システム」作成の試みと今後の展望
上岡麻衣子, 川瀬和也, 川野卓二
平成27年度FD推進プログラム 大学教育カンファレンスin徳島
2016年1月
-
徳島大学における授業コンサルテーションの成果と課題
川瀬 和也, 宮田 政徳
平成27年度FD推進プログラム 大学教育カンファレンスin徳島
2016年1月
-
野尻英一『意識と生命:ヘーゲル『精神現象学』における有機体と「地」のエレメントをめぐる考察』(社会評論社 2010年)合評会
招待
野尻英一, 片山義博, 川瀬和也, 徳増多加志
日本ヘーゲル学会主催合評会
2012年12月
-
Whither Chinese Philosophy?
招待
John Makeham, Fabian Heubel, Tsuyoshi Ishii, Takahiro Nakajima, Kazuya Kawase
UTCP Asian Philosophy Forum Workshop
2012年11月
-
ヘーゲルにおける「概念」とは何か
招待
赤石憲昭, 川瀬和也, 硲智樹
日本ヘーゲル学会 第15回研究大会
2012年6月