2025/04/30 更新

写真a

カワセ カズヤ
川瀬 和也
Kazuya Kawase
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 准教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
プロフィール

関心の中心は以下の四つです。特に(1)と(2)に中心的に取り組み、(3)についても継続して研究しています。(4)は現在は休止中ですが、引き続き関心を持って議論を追っています。

(1)ヘーゲルの思想から、現代の哲学的問題に答えうる議論を再構成する哲学史的研究

『精神現象学』(1807年)のテクストを中心に、現代の行為の哲学や自律論、アイデンティティ論に、ヘーゲル実践哲学からアプローチする研究を行っています。また、以前より『大論理学』、とくに「概念論」(1816年)のテクストを軸として、現代の哲学にヘーゲルのテクストを接続するような研究を行っています。博士論文をもとにした著作『全体論と一元論――ヘーゲル哲学体系の核心』(晃洋書房、2021年)では、『大論理学』「概念論」のテクスト読解をもとに、現代の形而上学が直面する、認識論的図式を重視する立場と、認識論抜きで存在論を展開する立場の対立の問題や、自然主義と「第一哲学としての形而上学」の対立を巡る問題に対して、処方箋を提示しました。

 この方面での一般向けの著述活動にも力を入れており、『ヘーゲル哲学に学ぶ考え抜く力』(光文社新書、2022年)と『ヘーゲル(再)入門』(集英社新書、2024年)では、学界の内外から幅広い読者を得ています。

(2)行為者性と自律に関する研究
M. ブラットマンやC. コースガードらによって展開されてきた行為者性に関する問題と、H. フランクファートの業績を起点に発展してきた人格的自律・関係的自律に関する問題を関心の中心に据え、自律・アイデンティティ・真正性の関係や、社会性と自律の関係の問題、行為の形而上学的な位置づけや、自然主義的世界観と行為や道徳の関係に関する問題などについて考えています。このテーマが形而上学と倫理学を横断するテーマである点にも特に関心を持っています。R. ピピンの『ヘーゲルの実践哲学』等の著作を手がかりに、ヘーゲル研究との接続も目指しています。

(3)プラグマティズムとヘーゲルの関係に関する研究
R. ブランダムによってヘーゲルとの関連が強く主張されるようになったプラグマティズムにも関心を持っています。A Spirit of Trustに代表されるブランダムのヘーゲル関連著作を中心に、社会的な実践に着目することから客観性について論じるプロジェクトを検討しています。

(4)自然主義と形而上学・倫理学の関係についての研究
自然主義的な立場において、形而上学や倫理学の諸前提ないし諸世界観がどのように理解されうるかに関心を持っています。最近ではR. ミリカンの目的論的機能主義が、行為の哲学やプラグマティズムに対してどのような帰結をもたらすかに注目しています。

外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 東京大学 )

研究キーワード

  • ヘーゲル

  • 心身問題

  • 分析哲学

  • ドイツ観念論

  • 哲学

  • 行為者性

  • プラグマティズム

  • ヘーゲル哲学

  • ドイツ古典哲学

  • 人格的自律

  • 行為の哲学

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学  / ヘーゲル哲学

学歴

  • 東京大学   大学院人文社会系研究科   基礎文化研究専攻哲学専門分野 博士課程

    2011年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院人文社会系研究科   基礎文化研究専攻哲学専門分野 修士課程

    2009年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   文学部   思想文化学科哲学専修課程

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   教養学部   理科2類

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学   国際教養学部 国際教養学科 都市社会文化研究科 都市社会文化専攻   准教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 宮崎公立大学   人文学部 国際文化学科   准教授

    2020年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 宮崎公立大学   人文学部 国際文化学科   助教

    2016年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 徳島大学   総合教育センター 教育改革推進部門   助教

    2014年11月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   大学総合教育研究センター 教育課程・方法開発部門   特任研究員

    2014年4月 - 2014年10月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員(DC2)

    2012年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本ヘーゲル学会   理事  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ヘーゲル学会   文献資料委員会 委員長  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ヘーゲル学会   編集委員会 主幹  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ヘーゲル学会   編集委員会  

    2019年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ヘーゲル学会   企画委員会  

    2017年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD)   ネットワークコア運営協議会構成員  

    2014年11月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本ヘーゲル学会   文献資料委員会  

    2013年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 言説的実践とヘーゲル的相互承認 招待

    川瀬和也

    哲学   ( 74 )   64 - 75   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ブランダムの「主人と奴隷」論——ヘーゲル『精神現象学』の新解釈とその哲学的意義——

    川瀬和也

    宮崎公立大学人文学部紀要   30 ( 1 )   1 - 13   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 合理性を逸脱する精神 招待

    川瀬和也

    ヘーゲル哲学研究   ( 28 )   87 - 94   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 行為者性の階層理論とアイデンティティの問題

    川瀬和也

    宮崎公立大学人文学部紀要   28   1 - 12   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 哲学史研究は哲学研究でも歴史研究でもない 招待

    川瀬和也

    フィルカル   5 ( 3 )   198 - 214   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ヘーゲルはプラグマティストか?:ブランダムの欲望論と承認論 招待

    川瀬 和也

    ヘーゲル哲学研究   ( 25 )   10 - 24   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • マイケル・トンプソンの「素朴な行為論」

    川瀬 和也

    宮崎公立大学人文学部紀要   26 ( 1 )   53 - 67   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • ハイデルベルク・エンツュクロペディーの生成と発展(シンポジウム「ハイデルベルク・エンツュクロペディー刊行200年) 招待

    川瀬 和也

    ヘーゲル哲学研究   ( 24 )   71 - 83   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 行為者性の社会理論:コースガード・ピピン・ヘーゲル 招待

    川瀬 和也

    思想   ( 1137 )   53 - 70   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 自然的かつ「独特」な概念能力———マクダウェルの「第二の自然」の批判的検討

    川瀬 和也

    宮崎公立大学人文学部紀要   25 ( 1 )   37 - 49   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • ヘーゲルと英語圏の現代哲学 招待

    川瀬 和也

    理想   ( 700 )   121 - 133   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ヘーゲルの「推論」論と経験(シンポジウムI 「概念とは何か? ヘーゲル『大論理学』「概念論」200年) 招待

    川瀬 和也

    ヘーゲル哲学研究   ( 23 )   34 - 46   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 大森靖子と推論主義 招待

    川瀬 和也

    フィルカル   2 ( 2 )   178 - 200   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • ヘーゲル『大論理学』における絶対的理念と哲学の方法 査読

    川瀬 和也

    哲学   ( 68 )   109 - 123   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本哲学会 ; 1952-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 現代行為論とヘーゲル:「事前の意図」は出来事か

    川瀬 和也

    宮崎公立大学人文学部紀要   24 ( 1 )   1 - 15   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:宮崎公立大学人文学部  

    本稿は、M.ブラットマンによって展開された、現代行為論における事前の意図に関する理論が抱える存在論的な問題を指摘するとともに、この問題を解決するための指針を、『精神現象学』におけるヘーゲルの行為論の中に探るものである。これにより、事前の意図を時空間的な連続性によって個別化可能な心的出来事の一種として理解する存在論への対案を提示するとともに、行為に関するヘーゲルの考案に新たな光を当てることを目指す。

    CiNii Books

    researchmap

  • ヘーゲル・ルネサンス:現代英語圏におけるヘーゲル解釈の展開 招待

    川瀬 和也

    情況   ( 2016年6・7月号 )   178 - 196   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 現実性と「概念の生成」(シンポジウムIII 『大論理学』本質論刊行200周年記念「本質論から概念論へ――「現実」章の検討) 招待

    川瀬 和也

    ヘーゲル哲学研究   ( 20 )   113 - 127   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ヘーゲル学会 ; 1995-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 判断と正当化――ヘーゲル『大論理学』の判断論―― 査読

    川瀬 和也

    哲学雑誌   129 ( 801 )   112 - 130   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:有斐閣  

    CiNii Books

    researchmap

  • 行為とその合理化:共感・共同行為への問いの根底にあるもの

    川瀬 和也

    行為論研究   ( 3 )   69 - 84   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ヘーゲル『大論理学』の法則論 査読

    川瀬 和也

    東京大学大学院人文社会系研究科・文学部哲学研究室論集   32 ( 32 )   79 - 89   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京大学大学院人文社会系研究科  

    CiNii Books

    researchmap

  • Nishida as a Conceptualist

    川瀬和也

    Roger T. Ames, Masato Ishida, Takahiro Nakajima and Shinji Kajitani (eds.), Papers from the 2012 UT-UH Summer Residential Institute in Comparative Philosophy (UTCP-Uehiro Booklet 1)   137 - 148   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • ヘーゲルにおける概念の客観性と「所与の神話」 査読

    川瀬和也

    東京大学大学院人文社会系研究科・文学部哲学研究室論集   31   141 - 154   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Hegel on Concept and Truth

    Kazuya Kawase

    The Proceedings the 7th BESETO Conference of Philosophy   7   223 - 231   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ヘーゲル『大論理学』の目的論と心身二元論 査読

    川瀬 和也

    ヘーゲル哲学研究   ( 18 )   140 - 152   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ヘーゲル学会 ; 1995-  

    ヘーゲル『大論理学』「概念論」の「目的論」章について、G. ルカーチに代表される経済学的解釈を退け、この箇所で心身問題が論じられているという解釈を提示した。経済学的解釈では、この箇所は『法の哲学』の「欲求の体系」に連なる議論だとされたり、イェーナ期の草稿における労働論を展開した箇所だとされる。これに対し私は、この箇所におけるヘーゲルの眼目はそうした経済学的な議論ではなく、心身問題という形而上学的な議論にあると論じた。

    CiNii Books

    researchmap

  • 『大論理学』における概念と真理 査読

    川瀬和也

    ヘーゲル論理学研究   18   33 - 47   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    『大論理学』「概念論」の「概念」章において、普遍と個別を統一的に理解するべきだというヘーゲルの叙述の真意が、概念についての全体論的な理解を提示にあったことを論じた。ヘーゲルは、普遍概念が名前に過ぎないとしその実在を否定する唯名論と、普遍概念が実体として存在すると考えるプラトン主義の両方に反論しながら、個別的なものも概念の一部であると論じている。この議論を、概念の全体論的なネットワークによって客観性が担保されるという主張として解釈した。

    researchmap

  • 「暴力」と「理性の狡智」 : ヘーゲル『大論理学』における目的論の構成原理 査読

    川瀬 和也

    東京大学大学院人文社会系研究科・文学部哲学研究室論集   - ( 30 )   132 - 145   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学大学院人文社会系研究科  

    CiNii Books

    researchmap

  • Two Major Interpretations on Hegel's Teleology in the Science of Logic

    Kazuya Kawase

    The Proceedings of the 6th BESETO Conference of Philosophy   6   29 - 36   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    ヘーゲル『大論理学』の「目的論」について、マルクス主義的な解釈と、そうでない論理学としての目的論解釈を紹介し、比較した。マルクスは『資本論』において「労働過程」の議論として目的論を解釈している。それ以来、G. ルカーチらによってこの労働過程としての目的論解釈は発展させられてきた。しかし、このような解釈はヘーゲルの議論の射程を経済学的なものだけに不当に狭める者であるように思われる。このことを近年の研究を参照しながら示した。

    researchmap

  • ヘーゲルの有機体論の存在論的性格――ヘーゲル『大論理学』とカント『判断力批判』の差異――

    川瀬和也

    哲学の探求   38   87 - 106   2011年5月

     詳細を見る

    ヘーゲルが『大論理学』「概念論」第3篇「理念」第1章「生命」で論じる有機体論の特徴を、カントの『判断力批判』における有機体論との比較を通じて明らかにした。カントが『判断力批判』で展開する有機的存在者についての議論は、有機的存在者が自然目的であるかのように見えるということを強調する認識論的な議論である。これに対して、ヘーゲルが『大論理学』で展開する有機体論は存在の構造としての有機的・全体論的な在り方を有機体に見いだすものである。とう違いがあることを論じた。

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • ヘーゲル(再)入門

    川瀬, 和也

    集英社  2024年12月  ( ISBN:9784087213423

     詳細を見る

    総ページ数:314p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ヘーゲル哲学に学ぶ考え抜く力

    川瀬, 和也( 担当: 単著)

    光文社  2022年1月  ( ISBN:9784334045852

     詳細を見る

    総ページ数:271p   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    CiNii Books

    researchmap

  • 全体論と一元論 : ヘーゲル哲学体系の核心

    川瀬, 和也

    晃洋書房  2021年3月  ( ISBN:9784771034914

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 257, 14p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 授業改善

    佐藤浩章, 栗田佳代子編著, 浅岡凜, 大山牧子, 於保幸正, 川瀬和也, 吉田塁著( 担当: 共著 範囲: 第4章(共著)、第9章(共著))

    玉川大学出版部  2021年3月 

     詳細を見る

  • ヘーゲル全集 第11巻 ハイデルベルク・エンツュクロペディー

    G. W, F. ヘーゲル, 山口誠一, 池松辰男, 伊藤功, 大西正人, 岡崎龍, 大河内泰樹, 川瀬和也, 小島優子, 真田美沙( 担当: 共訳 範囲: 解説 第3部(pp. 551-625))

    知泉書館  2019年6月 

     詳細を見る

  • ヘーゲルと現代思想

    寄川条路, 大坪哲也, 上田尚徳, 川瀬和也, 小島優子, 下田和宣, 松岡健一郎( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章「アメリカのプラグマティズム」)

    晃洋書房  2017年5月 

     詳細を見る

  • 博士になったらどう生きる?:78名が語るキャリアパス

    栗田佳代子, 吉田塁, 堀内多恵( 担当: 分担執筆 範囲: 哲学分野(領域紹介、インタビュアー、後期)pp. 69-82)

    勉誠出版  2017年3月 

     詳細を見る

  • インタラクティブ・ティーチング

    栗田佳代子, 日本教育研究イノベーションセンタ( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章 学習の科学 pp. 41-54)

    河合出版  2017年2月  ( ISBN:9784777217946

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 推論主義と承認欲求をめぐる往復書簡

    川瀬, 和也, 白川, 晋太郎

    宮崎公立大学人文学部紀要   31 ( 1 )   131 - 144   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本稿は、ロバート・B・ブランダムによって展開されてきた推論主義の哲学的な可能性を考えるための往復書簡である。白川晋太郎は、ブランダムの推論主義において重要な役割を果たす相互承認論が、「ジグザグ型の無限後退」に至るのではないかという懸念を表明し、また、「承認欲求」概念を用いることでブランダムとは異なる言説的実践の説明の可能性を提示している。
    本稿ではまず川瀬がこの議論にブランダムの側から反論を試みる。そこで論点となるのは、第一に、承認主体としての承認は推移性を持つというブランダムの指摘の重要性を捉え損ねているということである。第二に、承認欲求はそれ自身規範的態度であり、言説的実践の外側からの説明にはならないのではないか、ということである。
    続いて、白川がそれに再反論する。そこでは頑強な承認とは異なる通常の承認からの議論の展開可能性と、理由の空間の内外を行き来することが求められるような、個々具体的な理由の空間について論じる際の承認欲求の重要性が指摘される。
    11
    P

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • <合評会>川瀬和也『全体論と一元論 --ヘーゲル哲学体系の核心』(晃洋書房, 2021) 『全体論と一元論』合評会コメントへの回答 招待

    川瀬和也

    Scientia - Journal of Modern Western Philosophy   3   55 - 71   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 非認知能力としての思考力――哲学的観点から―― 招待

    川瀬和也

    地歴・公民資料   ( 95 )   6 - 10   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 『ヘーゲル哲学に学ぶ考え抜く力』はなぜ生まれたか 招待

    川瀬和也

    フィルカル   7 ( 1 )   278 - 283   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 2021フィルカル・リーディングス 招待

    川瀬和也

    フィルカル   7 ( 1 )   30 - 31   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 白川晋太郎『ブランダム 推論主義の哲学』 招待

    川瀬和也

    図書新聞   ( 3521 )   2021年11月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 合評会 嶺岸佑亮著『ヘーゲル 主体性の哲学——〈自己であること〉の本質への問い』評論1 招待

    川瀬和也

    ヘーゲル哲学研究   ( 26 )   143 - 146   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • ジョン・マクダウェル「統覚的自我と経験的自己」解題 招待

    川瀬 和也

    思想   ( 1137 )   21 - 22   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「大森靖子と推論主義」コメントへの応答 招待

    川瀬 和也

    フィルカル   3 ( 1 )   310 - 323   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 牧野広義『ヘーゲル論理学と矛盾・主体・自由』(書評) 招待

    川瀬 和也

    図書新聞   ( 3264 )   8 - 8   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 2015年度徳島大学FD推進プログラムの実施報告 査読

    赤池 雅史, 川野 卓二, 宮田 政徳, 吉田 博, 川瀬 和也, 久保田 祐歌, 上岡 麻衣子

    大学教育研究ジャーナル   ( 13 )   94 - 118   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等   出版者・発行元:徳島大学  

    Tokushima University's FD promotion programs have started since 2002, promoting systematization, organization and routinization of Faculty Development. In 2015, in addition to the previous FD promotion programs, we have aimed to enhance the quality of higher education of our university, supporting effective implementation of Ministry of Education's AP (=Acceleration Program for University Education Rebuilding) & building new educational system "Numbering System" for the assurance of higher education. Concretely, we carried out 3 programs; 1) educational innovation FD, 2) educational development FD, 3) comprehensive FD. As to each program, we showed their outlines and considered their results and problems shown from the questionnaire to their attendants.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://repo.lib.tokushima-u.ac.jp/110937

  • フェノロサ講義「哲学史――ヘーゲル論(清澤満之筆記)」(下)

    日本ヘーゲル学会文献資料委員会, 川瀬和也, 山田有希子

    ヘーゲル哲学研究   ( 21 )   205 - 188   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2014年度徳島大学FD推進プログラムの実施報告

    赤池雅史, 川野卓司, 宮田政徳, 吉田博, 川瀬和也, 上岡麻衣子

    大学教育研究ジャーナル   12 ( 12 )   90 - 111   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:徳島大学  

    FD promotion programs have started from 2002, promoting systematization, organization and routinization of Faculty Development. In 2014, based on the results of 12 years of FD, we have aimed to enhance the quality of higher education of our university, building new educational system for assurance of higher education. The Center for the Enhancement of Teaching & Learning was restructured into the Center of University Education. Thus, based on the guideline for educational innovation of our university, the organization for promoting FD was strengthened. Concretely, we carried out 3 programs; 1) educational innovation FD, 2) educational development FD, 3) comprehensive FD. As to each program, we showed their outlines and considered their results and problems shown from the questionnaire to their attendants.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://www.cue.tokushima-u.ac.jp/fd/article/0000885.html

  • フェノロサ講義「哲学史――ヘーゲル論(清沢満之筆記)」(中) 招待

    フェノロサ(清沢満之筆記, 川瀬和也, 守津隆訳

    ヘーゲル哲学研究   ( 19 )   213 - 204   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 合評会Ⅱ 野尻英一著『意識と生命 ヘーゲル『精神現象学』における有機体と「地」のエレメントをめぐる考察』 招待

    片山善博, 川瀬和也, 徳増多加志

    ヘーゲル哲学研究   ( 19 )   179 - 190   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本ヘーゲル学会 ; 1995-  

    CiNii Books

    researchmap

  • クラウス・ハルトマン『ヘーゲルの論理学』(『大論理学』刊行200周年記念企画「ヘーゲル論理学研究史のための資料集・その2 反省論篇」)

    川瀬 和也

    ヘーゲル論理学研究   ( 19 )   101 - 106   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • T・M・シュミット「反省の論理」(『大論理学』刊行200周年記念企画「ヘーゲル論理学研究史のための資料集・その2 反省論篇」)

    川瀬 和也

    ヘーゲル論理学研究   ( 19 )   122 - 127   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Labour as a Form of Human Action

    Kazuya Kawase

    4th Biannual Conference of Australian Hegel Society  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人格的自律と自己統制的方針

    川瀬和也

    日本哲学会第82回大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Bildung, Self-Alienation, and Personal Autonomy

    Kazuya Kawase

    34th International Hegel Congress of the Hegel Society  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「ブランダムのヘーゲル」と規範の客観性(学教会シンポジウム「プラグマティズムの再検討」)

    川瀬和也

    日本哲学会第81回研究大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 自律の条件としての疎外--ヘーゲルにおける疎外と教養形成

    川瀬和也

    ワークショップ 〈疎外〉のポテンシャルを考える  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 池松辰男『ヘーゲル「主観的精神の哲学」』(晃洋書房、2020年)合評会 招待

    池松辰男, 岡崎秀二郎, 加藤紫苑, 川瀬和也

    日本ヘーゲル学会第32回大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 自律性と「本当の自分」

    川瀬和也

    応用哲学会第13回年次研究大会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ワークショップ マクダウェルにおける合理性の概念をめぐって 招待

    荻原理, 川瀬和也, 乘立雄輝

    哲学会第59回研究発表大会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月 - 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 自律的行為と行為者のアイデンティティ 招待

    川瀬和也

    科研費ワークショップ「物語的自我論をめぐって」  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Two Major Interpretations on Hegel's Teleology in the Science of Logic

    Kazuya Kawase

    The 6th BESETO Conference of Philosophy  2012年1月 

     詳細を見る

  • 文献紹介:K. ハルトマン『ヘーゲルの論理学』

    川瀬和也

    ヘーゲル〈論理学〉研究会第1回新月会  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 川瀬和也「『大論理学』における概念と真理」合評会 招待

    川瀬和也

    ヘーゲル〈論理学〉研究会第18回別会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • マクダウェルの「陶冶」概念について 招待

    川瀬和也

    第2回イギリス哲学・哲学史研究会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Hegel on Concept and Truth

    Kazuya Kawase

    The 7th BESETO Conference of Philosophy: Philosophy in its Place and TIme  2013年1月 

     詳細を見る

  • 純粋意図と実践的推論

    川瀬和也

    行為論研究会研究成果報告会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 文献紹介: T. M. シュミット「反省の論理――仮象と諸本質性」

    川瀬和也

    ヘーゲル〈論理学〉研究会第2回新月会  2013年6月 

     詳細を見る

  • ヘーゲル『大論理学』における本質と現象

    川瀬和也

    日本哲学会第72回大会  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『大論理学』の目的論における「媒介の無限進行」――デイヴィドソンの行為者因果性批判との対話から――

    川瀬和也

    日本ヘーゲル学会第14回研究大会  2011年12月 

     詳細を見る

  • ヘーゲルの有機体論の存在論的性格――ヘーゲル『大論理学』とカント『判断力批判』の差異――

    川瀬和也

    2010年度哲学若手研究者フォーラム  2010年7月 

     詳細を見る

  • 行為・行為者・行為者性

    川瀬 和也

    日本哲学会第78回研究大会  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 行為者性・自己立法・承認

    川瀬 和也

    哲学会第57回研究大会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 行為者性・自己立法・承認.pdf

    researchmap

  • 「素朴な行為論」の批判的検討

    川瀬 和也

    2018年度第1回行為論研究会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ヘーゲルはプラグマティストか?(シンポジウム「ヘーゲルとプラグマティズム」) 招待

    川瀬 和也

    日本ヘーゲル学会第27回研究大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Author Meets Critics: Character and Causation: Hume's Philosophy of Action(2019, Routledge) by Constantine Sandis; Critic1 招待 国際会議

    川瀬 和也

    Setouchi Philosophy Forum: Hume on Action  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 合評会 嶺岸佑亮(東北大学)『ヘーゲル 主体性の哲学』東北大学出版会(2018 年) 招待

    川瀬 和也, 飯泉 佑介, 山脇 雅夫

    日本ヘーゲル学会第29回研究大会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 分析哲学者のためのヘーゲル研究入門 招待

    川瀬 和也

    第20回一橋哲学・社会思想セミナー  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • アクティブ・ラーニングを実現するためのファカルティ・ディベロップメント(分科会『新たな知の創造に関する各大学の試みについて(アクティブラーニング・学生参画型改革等)』)

    川瀬 和也

    第63回 中国・四国地区大学教育研究会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:徳島大学  

    researchmap

  • マクダウェルの「第二の自然」について

    川瀬 和也

    日本哲学会第74回大会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ヘーゲルと行為論

    川瀬 和也

    行為論研究会 2014年度研究報告会  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 現実性と「概念の生成」(シンポジウム「本質論から概念論へ――「現実」章の検討――」) 招待

    徳増多加志, 川瀬和也, 山脇雅夫

    日本ヘーゲル学会第18回研究大会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • APシンポジウム(アクティブ・ラーニング)&ラウンドテーブル

    行實鉄平, 小田切康彦, 岡久玲子, 坪井泰士, 川瀬和也

    大学教育カンファレンスin徳島  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 『大論理学』における絶対的理念と「方法」論

    川瀬 和也

    日本ヘーゲル学会第22回研究大会  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ヘーゲル『大論理学』における「推論」の意義

    川瀬 和也

    哲学若手研究者フォーラム  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ハイデルベルク・エンツュクロペディーの生成と発展(シンポジウム「ハイデルベルク・エンツュクロペディー刊行200年) 招待

    川瀬 和也

    日本ヘーゲル学会第26回研究大会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「概念論」における「類」と経験的・科学的探求——反省の推論から必然性の推論へ(シンポジウム「概念とはなにか?―ヘーゲル『大論理学』「概念論」200年」) 招待

    大河内泰樹, 久保陽一, 徳増多加志, 川瀬和也

    日本ヘーゲル学会第23回研究大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 徳島大学における「科目ナンバリング・システム」作成の試みと今後の展望

    上岡麻衣子, 川瀬和也, 川野卓二

    平成27年度FD推進プログラム 大学教育カンファレンスin徳島  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 徳島大学における授業コンサルテーションの成果と課題

    川瀬 和也, 宮田 政徳

    平成27年度FD推進プログラム 大学教育カンファレンスin徳島  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 野尻英一『意識と生命:ヘーゲル『精神現象学』における有機体と「地」のエレメントをめぐる考察』(社会評論社 2010年)合評会 招待

    野尻英一, 片山義博, 川瀬和也, 徳増多加志

    日本ヘーゲル学会主催合評会  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Whither Chinese Philosophy? 招待

    John Makeham, Fabian Heubel, Tsuyoshi Ishii, Takahiro Nakajima, Kazuya Kawase

    UTCP Asian Philosophy Forum Workshop  2012年11月 

     詳細を見る

  • ヘーゲルにおける「概念」とは何か 招待

    赤石憲昭, 川瀬和也, 硲智樹

    日本ヘーゲル学会 第15回研究大会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 徳島大学 SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(平成27年度)

    大学教育再生加速プログラム実施専門委員会

    2015年3月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    researchmap

受賞

  • 第15回日本ヘーゲル学会研究奨励賞 著作部門

    2022年6月   日本ヘーゲル学会   『全体論と一元論――ヘーゲル哲学体系の核心』

    川瀬和也

     詳細を見る

  • 若手研究者奨励賞

    2017年5月   日本哲学会   「ヘーゲル『大論理学』における絶対的理念と哲学の方法」

    川瀬 和也

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 〈真正な自己〉と自律:ヘーゲル実践哲学からのアプローチ

    研究課題/領域番号:23K12002  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    川瀬 和也

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 現代推論主義におけるヘーゲル哲学の貢献とその応用の可能性について

    研究課題/領域番号:22H00601  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    大河内 泰樹, 毛利 康俊, 白川 晋太郎, 朱 喜哲, 入江 幸男, 井頭 昌彦, 川瀬 和也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • 行為者性概念の再構築――ヘーゲル実践哲学からのアプローチ

    2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(若手研究) 

    川瀬 和也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 人間の「脆さ」に着目した状況依存的かつ相互依存的な行為者概念の学際的研究

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(基盤研究C) 

    早川 正祐

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ヘーゲル実践哲学の再構成による現代行為論の超克

    2012年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(特別研究員奨励費) 

    川瀬 和也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • G. W. F. ヘーゲルの目的論と行為論

    2011年7月 - 2011年12月

    東京大学  研究遂行協力制度 

    川瀬 和也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 大阪府立大学高専ティーチング・ポートフォーリオ研究会 大学院生版アカデミック・ポートフォーリオ(GSAP)作成修了

    2013年12月

     詳細を見る

  • 東京大学フューチャーファカルティプログラム修了

    2013年9月

     詳細を見る

担当経験のある科目(授業)

  • Philosophy(徳島大学サマースクール総合科学コース内)

    機関名:徳島大学

     詳細を見る

  • 基礎演習(A・B)

    機関名:宮崎公立大学

     詳細を見る

  • 基幹演習A

    機関名:宮崎公立大学

     詳細を見る

  • 哲学・倫理学演習

    機関名:宮崎公立大学

     詳細を見る

  • 哲学史

    機関名:宮崎公立大学

     詳細を見る

  • Philosophy(in summer course of Global Communication)

     詳細を見る

  • 哲学

    機関名:宮崎公立大学

     詳細を見る

  • 倫理学

    機関名:宮崎公立大学

     詳細を見る

  • 現代哲学

    機関名:宮崎公立大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 『ヘーゲル(再)入門』重版記念 なぜいま哲学書を読むのか?(川瀬和也・朱喜哲)

    役割:出演

    MoMoBooks  2025年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 『ヘーゲル(再)入門』公刊記念トークイベント 生活すること、哲学すること」 川瀬和也、青田麻未

    役割:出演

    マルジナリア書店  2025年3月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • どうすれば難解な本を味わえるのか?――ヘーゲルから考える(登壇者:川瀬和也 、渡辺祐真)

    役割:出演

    UNITÉ  2025年2月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • ヘーゲル『精神現象学』を読む 後半

    役割:講師

    NHKカルチャー 青山教室  2024年10月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ヘーゲル『精神現象学』を読む 前半

    役割:講師

    NHKカルチャー 青山教室  2024年4月 - 2024年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ヘーゲル哲学に学ぶ考え抜く力

    役割:出演, 講師, 企画

    宮崎公立大学  自主講座  2023年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ヘーゲル哲学に学ぶ考え抜く力

    役割:講師

    株式会社カインズ  カインズ白熱教室  2023年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • トークイベント 現代社会に生きるヘーゲル 斎藤幸平 川瀬和也

    役割:出演

    マルジナリア書店  2023年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 若手のしごとmeets哲学 ビジネスに効く「考え抜く力」

    役割:出演, 講師

    株式会社 ウィル・シード  若手のしごとラボ Day3  2022年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • はじめてのヘーゲル哲学

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター 新宿教室  2022年8月 - 2022年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 川瀬和也・ 高井ゆと里 W刊行記念対談「ヘーゲルとハイデガー 二人の哲学者と対話する」

    役割:出演

    マルジナリア書店  2022年4月

     詳細を見る

    種別:インターネット

    researchmap

  • 性表現の倫理学

    役割:司会, 企画

    宮崎公立大学  自主講座  2022年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • ヘーゲル哲学の魅力に迫る

    役割:講師

    一般財団法人 出版文化産業振興財団  2022年2月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 哲学とビジネスのつなぎ方

    役割:出演

    一般財団法人 出版文化産業振興財団  2022年1月

     詳細を見る

    種別:インターネット

    researchmap

  • 未来を選びとるための哲学の話

    役割:出演

    本屋B&B  2022年1月

     詳細を見る

    種別:インターネット

    researchmap

  • ヘーゲル(再)入門ツアー2019in東京

    役割:講師

    よはく舎、GACCOH  2019年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ヘーゲル(再)入門ツアー2019

    役割:講師

    GACCOH、オンガージュ・サロン  2019年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「徳」の倫理学と現代の諸問題

    役割:企画

    宮崎公立大学  自主講座  2018年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • はじめての哲学ーーヒトの「心」を哲学する

    役割:講師, 企画

    宮崎公立大学  自主講座  2017年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 聖路加国際大学大学院フューチャー・ナースファカルティ―育成プログラム(FNFP)教育学セミナー 講師

    役割:講師

    聖路加国際大学  2014年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • JMOOC講座「インタラクティブ・ティーチング」スタッフ

    役割:運営参加・支援

    東京大学大学総合教育研究センター、日本教育研究イノベーションセンター  2014年4月 - 2014年10月

     詳細を見る

    種別:インターネット

    researchmap

  • 聖路加看護大学大学院フューチャー・ナースファカルティー育成プログラム(FNFP)教育学セミナー ティーチング・フェロー

    役割:助言・指導

    聖路加看護大学大学院  2014年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 著者に聞く『ヘーゲル哲学に学ぶ考え抜く力』川瀬和也 新聞・雑誌

    PHP出版  『VOICE』令和4年5月号  230-233頁  2022年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 新しいアイデアが生まれるとき――ヒントは「悩み続ける」こと|川瀬和也『ヘーゲル哲学に学ぶ考え抜く力』 インターネットメディア

    https://honsuki.jp/pickup/52588/  2022年4月

     詳細を見る

  • はじめてふれる哲学 テレビ・ラジオ番組

    MR宮崎放送  サンデーラジオ大学  2019年3月

     詳細を見る

  • 多数利益か少数配慮か 新聞・雑誌

    宮崎日日新聞社  宮崎日日新聞  2017年8月

     詳細を見る