School of International Liberal Arts Department of International Liberal Arts
中国文学。探偵小説を中心とした、中国における西洋近代文化の受容を研究テーマとしています。また、中華人民共和国成立以降の物語も追っており、知識青年や兵士(ラッパ手など)の描かれ方についても調べています。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。2024年4月より現職。
Updated on 2025/07/01
中国文学。探偵小説を中心とした、中国における西洋近代文化の受容を研究テーマとしています。また、中華人民共和国成立以降の物語も追っており、知識青年や兵士(ラッパ手など)の描かれ方についても調べています。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。2024年4月より現職。
中国近現代文学
Humanities & Social Sciences / Chinese literature
北海道大学(博士号取得、文学)
2019.3
Yokohama City University School of International Liberal Arts Associate Professor
2024.4
日本中国学会
2015.6
中国文藝研究会
2013.3
中国人文学会
2005.4
百万の雄師、大江を過る――連環画『渡江偵察記』をめぐるはなし
藤井得弘
火輪 ( 43 ) 2 - 24 2022.5
続・ラッパ吹きを描く連環画――角笛の場合
藤井得弘
連環画研究 ( 9 ) 15 - 31 2020.3
[博士論文]中国初期探偵小説論
藤井得弘
北海道大学 2019.3
ラッパ吹きを描く連環画――ほら貝の場合
藤井得弘
連環画研究 ( 6 ) 31 - 50 2017.2
「文明」の名のもとに――清末探偵小説「羅師福」と可視化の技術 Reviewed
藤井得弘
野草 ( 94 ) 21 - 40 2014.8
知りすぎた男――傲骨『砒石案』と中国初期探偵小説創作のジレンマ Reviewed
藤井得弘
野草 ( 92 ) 16 - 45 2013.8
勇敢なるラッパ手を讃えて――連環画に見えるその形象
藤井得弘
連環画研究 ( 2 ) 62 - 74 2013.3
毛沢東の遊泳と水中の英雄――連環画に描かれた知識青年像
藤井得弘
連環画研究 ( 1 ) 35 - 46 2012.2
能吏から探偵へ――清末探偵小説『中国女偵探』の仕掛け
藤井得弘
饕餮 ( 19 ) 24 - 53 2011.9
「茶花女」と恋に落ちた「探偵」――天民「失珠」の特徴について
藤井得弘
火輪 ( 27 ) 16 - 45 2010.3
「探偵」のいない「探偵小説」――周桂笙「上海偵探案」の試み
藤井得弘
火輪 ( 26 ) 9 - 30 2009.10
探偵の発見――呉趼人『中国偵探案』を手掛かりに
藤井得弘
火輪 ( 25 ) 1 - 24 2009.3
「毒入りゲッペイ事件」を読み解く――公案小説としての『老残遊記』
藤井得弘
火輪 ( 17 ) 1 - 17 2005.3
『野草』増刊号 中国20世紀自伝回想録解題集
藤井得弘( Role: Contributor「李平凡」(pp.118-119), 「朱暁玫」(pp.240-241))
中国文藝研究会 2022.7
交差する日台戦後サブカルチャー史
涂銘宏著, 藤井得弘訳( Role: Sole translator「ドキュメントコミック、ジェンダー、そしてポスト3・11における情動の政治」(pp.226-252))
北海道大学出版会 2022.5 ( ISBN:9784832934146 )
中国文学をつまみ食い : 『詩経』から『三体』まで
武田, 雅哉, 加部, 勇一郎, 田村, 容子( Role: ContributorⅠC-42「官場現形記」(pp.90-91)、ⅠC43「老残遊記](pp.92-93)、コラム6「包公」(p.211))
ミネルヴァ書房 2022.2 ( ISBN:9784623092833 )
中華文藝の饗宴 野草 Reviewed
藤井得弘( Role: Joint author清末小説『鴉片案』論―探偵小説と譴責小説との接点を手掛かりに(pp.4-27))
『野草』百号記念号編集委員会 編 2018.11 ( ISBN:9784876364404 )
ドラゴン解剖学・竜の生態の巻 ―中華生活文化誌 Reviewed
中国モダニズム研究会編( Role: Contributor第8章「学ぶ―可能性をひらく」(pp.107-119))
関西学院大学出版会 2018.10 ( ISBN:9784862832696 )
ゆれるおっぱい、ふくらむおっぱい : 乳房の図像と記憶
武田雅哉( Role: Contributorコラム「近代上海の健康美とおっぱい(pp.136-137))
岩波書店 2018.5 ( ISBN:9784000254281 )
中國古典の解釋と分析 ― 日本・臺灣の學術交流
魏培泉著, 藤井得弘訳( Role: Sole translator『關尹子』が先秦の作品ではないことの言語的證據(pp.73-94))
北海道大学出版会 2012.3
室蘭工業大学 CEFR準拠 外国語教材 中国語
曲明, 加部勇一郎, 加藤眞司, 日野杉匡大, 藤井得弘, 松本武晃編著( Role: Joint author)
同学社 ( ISBN:9784810202403 )
亡霊は語る――民国初期の探偵小説・天虚我生「衣帯冤魂」(「中華圏の探偵小説を読む〈第6回〉」)
藤井得弘
火輪 ( 45 ) 41 - 67 2024.3
【書評】探偵小説は海を越えて――魏艶著『福爾摩斯来中国:偵探小説在中国的跨文化伝播』
藤井得弘
饕餮 ( 30 ) 2023.9
探偵は下層社会で推理する――民国初期の探偵小説・劉半農「匕首」(「中華圏の探偵小説を読む〈第5回〉」)
藤井得弘
火輪 ( 44 ) 115 - 151 2023.3
段書暁 「鏡」の名のもとに : 清末科学小説から見る近代中国の想像力(106・107号合評)
藤井得弘
野草 ( 108 ) 186 - 190 2022.3
【研究ノート】中国ペテン小説研究序説
饕餮 ( 29 ) 97 - 108 2021.9
「自伝・回想録を読む会」解題:朱暁玫『永遠のピアノ――毛沢東の収容所からバッハの演奏家へ ある女性の壮絶な運命』
藤井得弘
中国文芸研究会会報 ( 476 ) 1 - 2 2021.6
チャルメラ協奏曲
藤井得弘
トンシュエ ( 53 ) 14 - 15 2020.3
科学普及と日常の謎―民国期児童雑誌『小朋友』の少年探偵シリーズ(「中華圏の探偵小説を読む〈第4回〉」)
火輪 ( 41 ) 63 - 74 2020.3
【書評】ある入植者の記憶のなかの大連――秦源治、劉建輝、仲万美子 著『大連ところどころ 画像でたどる帝国のフロンティア』
藤井得弘
饕餮 ( 27 ) 106 - 110 2019.9
事件を愛でる人びと――近代探偵小説ブームと『中国偵探 六十四奇案』(「中華圏の探偵小説を読む」〈第3回〉)
火輪 ( 40 ) 37 - 44 2019.3
謎解きは裁きの後で―清末探偵小説「繍衣盗」(「中華圏の探偵小説を読む」〈第2回〉)
火輪 ( 39 ) 25 - 32 2018.3
【書評】メディアの相互作用から見る近代中国人の視覚体験――The Distorting Mirror: Visual Modernity in China
藤井得弘
饕餮 ( 25 ) 113 - 116 2017.9
ポーの影を求めて―清末探偵小説「猴刺客」(「中華圏の探偵小説を読む〈第1回〉」)
火輪 ( 38 ) 40 - 43 2017.3
【書評】ホームズを生み出したかった中国人――樽本照雄 編・訳『上海のシャーロック・ホームズ』
藤井得弘
火輪 ( 37 ) 38 - 43 2016.11
【書評】絵画から見た近代中国の女性解放運動──曽越『社会・身体・性別 近代中国女性図像身体的解放与禁錮』
藤井得弘
饕餮 ( 24 ) 114 - 117 2016.9
【書評】西洋発明受容史研究の画期的成果――徐濤『自行車与近代中国』
藤井得弘
饕餮 ( 23 ) 113 - 116 2015.9
地図にない館―崇明島の雷鋒紀念館を訪ねて
藤井得弘
火輪 ( 36 ) 20 - 33 2015.9
アムール川のほとりで――露中越境記
藤井得弘
中国文芸研究会会報 ( 400 ) 67 - 68 2015.3
【書評】探偵小説研究のための新たな資料集 ──任翔・高媛主編『中国偵探小説理論資料(1902-2011)』
藤井得弘
饕餮 ( 21 ) 174 - 175 2013.9
施蟄存「魔道」と推論の病態(特集 中国モダニズム文学を読み直す) Reviewed
野草 ( 91 ) 2013.8
劉半農と探偵小説
藤井 得弘
中国文芸研究会 2025.1
中国近代探偵小説と日本
藤井得弘
中日文化交流的課題与合作国際研討会(於 横浜市立大学) 2024.9
在底層社會推理的偵探―淺談劉半農的「捕快老王」系列
藤井得弘
國際青年學者通俗小說與文化研究會議(於 早稲田大学) 2024.1
ラッパ吹きを描く連環画――つの笛の場合
藤井得弘
連環画研究会 2019年度例会(於 北海道大学) 2019.9
中国早期偵探小説与科学技術
藤井得弘
日台若手研究者会議―近現代中国・台湾における通俗小説と通俗文化研究(於 関西大学) 2018.7
中国初期探偵小説と翻訳小説―とくにエドガー・アラン・ポーの受容をめぐって
藤井得弘
中国モダニズム研究会2017年度第1回例会(於 北海道大学) 2017.8
解釈することの不確かさ――施蟄存『魔道』と推論の病態
藤井得弘
中国文芸研究会2012年夏合宿(於 ひょうご共済会館) 2012.9
清末民初探偵小説における伝統小説との連続と断絶
藤井得弘
新学術領域研究会「ユーラシア比較文化の試み」(於 北海道大学スラブ研究センター) 2012.3
中国探偵小説の〈本土化〉をめぐって
藤井得弘
公開シンポジウム「中華圏におけるモダニズム」(於 富山大学) 2011.12
中国初期探偵小説と科学技術
藤井得弘
第 4 回 ユーラシア表象研究会(於 北海道大学スラブ研究センター) 2013.10
『図画日報』掲載の探偵小説「羅師福」について――清末における医学と探偵小説の交差路から
藤井得弘
中国文藝研究会2013年度夏合宿(於 北海道大学) 2013.8
中国早期偵探小説中的医学与偵探
藤井得弘
第十二届青年漢学者会議(於 台湾、中興大学) 2013.7
中国に来たシャーロック・ホームズ
藤井得弘
中国人文科学研究会(於 北海学園大学) 2012.11
中国にやってきたシャーロック・ホームズ Invited
藤井得弘
日中文化研究「芝蘭会」第 2 回(於 札幌エルプラザ) 2017.7
ラッパ手を描く連環画──ほら貝の場合
藤井得弘
連環画研究会 2016年度例会(於 北海道大学) 2016.10
中国における探偵小説の土着化をめぐって―中国最初期の探偵小説創作を中心に
藤井得弘
日本近代文学会12月例会「国際研究集会―日本近代文学のインターフェイス」(於 日本大学) 2013.12
中国的近代化与偵探小説―以晩清原創偵探小説為例
台日推理小説国際学術工作坊(於 台湾、中興大学) 2011.3
ホームズを生みたかった中国人――「中国偵探 羅師福」に至るまで―― Invited
藤井得弘
中国探偵小説を読む会(オンライン) 2021.7
清末民初期における探偵小説の展開
Grant number:24K15995 2024.4 - 2026.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
藤井 得弘
Grant amount:\1950000 ( Direct Cost: \1500000 、 Indirect Cost:\450000 )
中国文化論A
2024.4 Institution:横浜市立大学
中国語教養実践
2024.4 Institution:横浜市立大学
Basic Chinese Ⅰ
2024.4 Institution:Yokohama City University
東洋文化
2024.4 Institution:横浜市立大学