2025/05/09 更新

写真a

イシヅカ コウスケ
石塚 晃介
Kosuke Ishizuka
所属
附属市民総合医療センター 総合診療科 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール

【 学歴 】

千葉県立長生高等学校理数科 2007年4月1日-2010年3月31日

横浜市立大学医学部医学科 2010年4月1日-2016年3月31日

千葉大学医学薬学府 先端医学薬学専攻 2018年10月1日-2022年9月30日

 

【 職歴 】

地域医療振興協会 練馬光が丘病院 初期臨床研修医 2016年4月1日-2018年3月31日

千葉大学医学部附属病院総合診療科 専攻医 2018年4月1日-2019年3月31日

千葉大学医学部附属病院総合診療科 医員 2019年4月1日-2020年3月31日

東千葉メディカルセンター総合診療科 医員 2020年4月1日-2020年12月31日

セコメディック病院救急科 医員 2021年1月1日-2021年3月31日

国際医療福祉大学成田病院総合診療科 医員 2021年4月1日-2022年3月31日

聖マリアンナ医科大学総合診療内科 助教 2022年4月1日-2023年3月31日

横浜市立大学附属市民総合医療センター 一般内科 部長代理 2023年4月1日-2024年3月31日

横浜市立大学医学部総合診療医学 助教 2023年4月1日-2025年3月31日

横浜市立大学医学部総合診療医学 診療講師 2025年4月1日-現在に至る

横浜市立大学附属市民総合医療センター 総合診療科 部長代理 2024年4月1日-現在に至る

 

【 免許・資格 】

医師免許 医籍登録第534552号

日本専門医機構 総合診療専門医・特任指導医

日本専門医機構 内科専門医

日本病院総合診療医学会 病院総合診療専門医(Fellow of Hospital General Medicine)・特任指導医

臨床研修協議会 臨床研修指導医講習会 修了

共用試験医学系臨床実習前OSCE認定評価者

厚生労働省認定メンタルサポート医療人養成コース修了

緩和ケア研修会 修了

BLSプロバイダー

ACLSプロバイダー

PEARSプロバイダー

健康医療評価研究機構 e-Learning型 Midcareer Academic learning Program 臨床研究オンライン学習プログラム修了 

 

【 学会並びに社会における活動 】

日本プライマリ・ケア連合学会会員 

日本内科学会会員

日本病院総合診療医学会会員 

Society of General Internal Medicine 会員

Association for Medical Education in Europe (AMEE) 会員

日本医学教育学会会員

日本病院総合診療医学会 良質な診断ワーキンググループ委員

American College of Physician(米国内科学会)準会員

日本病院総合診療医学会若手部会副代表

American College of Physician Japan Chapter Physicians’ Well-being Committee委員

日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会 専門医指導医部会 部会員

日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会 研修医・専攻医支援部会 部会員

日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会 総合診療専門医認定試験委員会 委員

日本病院総合診療医学会 病院総合診療専門医試験委員会 委員

日本プライマリ・ケア連合学会 代議員

日経メディカル  連載 診断エラー学のすすめ~Diagnostic Excellenceを目指して~  編集長

外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 2022年9月   千葉大学 )

  • 学士(医学) ( 2016年3月   横浜市立大学 )

研究キーワード

  • 総合内科

  • バーンアウト

  • 医学教育

  • 診断エラー

  • 診断推論プロセス

  • Long COVID

  • ゲーミフィケーション

  • Team Based Learning

  • Diagnostic Excellence

  • 画像論文

  • 臨床推論

  • 診断推論

  • 総合診療

  • 病院総合診療

  • 総合診療専門医

  • Problem based learning

  • 症例報告

  • 持続性知覚性姿勢誘発めまい

研究分野

  • ライフサイエンス / 内科学一般

学歴

  • 千葉大学   大学院 医学薬学府   先端医学薬学専攻

    2018年10月 - 2022年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 横浜市立大学   医学部医学科

    2010年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 千葉県立長生高等学校   理数科

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学   医学部医学科 総合診療医学   診療講師

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   附属市民総合医療センター 総合診療科   部長代理

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   医学部医学科 総合診療医学   助教

    2023年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 聖マリアンナ医科大学   総合診療内科   助教

    2022年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 国際医療福祉大学成田病院   総合診療科   医員

    2021年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • セコメディック病院   救急科   医員

    2021年1月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 東千葉メディカルセンター   総合診療科   医員

    2020年4月 - 2020年12月

      詳細を見る

  • 千葉大学医学部附属病院   総合診療科   医員

    2019年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 千葉大学医学部附属病院   総合診療科   専攻医

    2018年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 地域医療振興協会 練馬光が丘病院   初期臨床研修医

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本医学教育学会

    2023年5月 - 現在

      詳細を見る

  • Association for Medical Education in Europe (AMEE)

    2022年5月 - 現在

      詳細を見る

  • American College of Physician(米国内科学会)

    2020年3月 - 現在

      詳細を見る

  • Society of General Internal Medicine

    2020年2月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本病院総合診療医学会

    2019年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本内科学会

    2019年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本プライマリ・ケア連合学会

    2019年2月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会 専門医指導医部会   部会員  

    2024年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本病院総合診療医学会 病院総合診療専門医試験委員会   委員  

    2024年3月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日経メディカル 連載 診断エラー学のすすめ~Diagnostic Excellenceを目指して~   編集長  

    2023年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本プライマリ・ケア連合学会   代議員  

    2023年12月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本病院総合診療医学会若手部会   副代表  

    2023年9月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会 総合診療専門医認定試験委員会   委員  

    2023年3月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会 研修医・専攻医支援部会   部会員  

    2022年8月 - 現在   

      詳細を見る

  • American College of Physician Japan Chapter Physicians’ Well-being Committee   委員  

    2022年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本病院総合診療医学会若手部会   広報担当  

    2021年9月 - 2023年8月   

      詳細を見る

  • 日本病院総合診療医学会 良質な診断ワーキンググループ   委員  

    2020年2月 - 現在   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Dietary Upper Gastrointestinal Obstruction Caused by Mushrooms 査読

    Yuto Shiozaki, Takuya Otsuki, Kosuke Ishizuka, Yuichi Kato, Kenya Ie, Chiaki Okuse

    Clinical Case Reports   13   e70460 - e70460   2025年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ccr3.70460

    researchmap

  • Five Strategies for Efficient and Effective Training of Japanese Resident Physicians Under the Japanese Work Style Reform 査読

    Toshinori Nishizawa, Kosuke Ishizuka, Taiju Miyagami, Keita Kondo, Saya Takai, Kanako Fukushima, Daichi Katto, Yuji Nishizaki, Taro Shimizu

    Advances in Medical Education and Practice   16   577 - 581   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2147/AMEP.S511015

    researchmap

  • The value of designating symptoms as “vague” in diagnosis 査読

    Yasutaka Yanagita, Daiki Yokokawa, Kosuke Ishizuka, Rurika Sato, Jumpei Kojima, Yu Li, Shiho Yamashita, Kiyoshi Shikino, Tomoko Tsukamoto, Takanori Uehara, Masatomi Ikusaka

    Diagnosis   2025年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1515/dx-2025-0032

    researchmap

  • Adult intussusception with inverted Meckel's diverticulum as the leading point 査読

    Akitomo Akao, Takuya Otsuki, Kosuke Ishizuka, Masafumi Katayama, Kenya Ie, Chiaki Okuse

    The American Journal of Medicine   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.amjmed.2025.03.017

    researchmap

  • Summer-type hypersensitivity pneumonitis. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Masaki Yamamoto, Yoshiyuki Ohira, Mitsuyasu Ohta

    Internal and emergency medicine   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11739-025-03913-7

    PubMed

    researchmap

  • Summer-type hypersensitivity pneumonitis in an early adolescent Japanese male 査読

    Yumika Azuma, Takuya Otsuki, Kosuke Ishizuka, Kenya Ie

    BMJ Case Reports   18   e265047 - e265047   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bcr-2025-265047

    researchmap

  • Enhancing clinical reasoning skills in medical students through team-based learning: a mixed-methods study. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Naoko Takada, Yohei Sakai, Yasushi Ototake, Takashi Kobayashi, Tetsuhiko Inoue, Ryosuke Jikuya, Yuri Iwata, Kenichi Nishimura, Ryusuke Yoshimi, Yasufumi Oi, Yuko Watanabe, Yu Togashi, Fumihiro Ogawa, Daisuke Sano, Takeshi Asami, Yuichi Imai, Ichiro Takeuchi, Kengo Funakoshi, Mitsuyasu Ohta, Masahiko Inamori, Akihiko Kusakabe

    BMC medical education   25 ( 1 )   221 - 221   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Clinical reasoning skills are essential competencies for medical students; therefore, effective, evidence-informed teaching methodologies are needed worldwide. This study investigated the benefits of team-based learning (TBL) for developing the skills in medical students. METHOD: A mixed-methods sequential explanatory design was used to investigate the effectiveness of TBL for medical students acquiring clinical reasoning skills. The study participants comprised 92 fourth-year medical students at Yokohama City University School of Medicine, participating in TBL sessions that covered 10 major clinical symptoms identified in the core curriculum. Each session lasted 240 min. Before and after the educational intervention, student performance was measured using the script concordance test (SCT) on a 30-point scale, and self-assessed clinical reasoning competency was measured on a 7-point Likert scale. The SCT included pre-tests and post-tests of 30 questions each, with students randomly assigned to one of two test sets. Following the quantitative evaluation, a qualitative content analysis was conducted to explore the advantages of TBL for learning clinical reasoning skills. The analytic categories were set according to the six levels of Fink's taxonomy of significant learning. RESULT: Student performance improved significantly after the educational intervention (A test: 16.5 ± 4.4 to 18.7 ± 4.5, p = 0.019; B test: 18.1 ± 3.7 to 19.8 ± 4.4, p = 0.028). After the educational intervention, self-assessed clinical reasoning competency was significantly higher in "recalling appropriate physical examination and tests on clinical hypothesis generation," "recalling appropriate differential diagnosis from patient's chief complaint," "verbalizing points that fit/don't fit the recalled differential diagnosis appropriately," "verbalizing and reflecting appropriately on own mistakes," "selecting keywords from the whole aspect of the patient," and "practicing the appropriate clinical reasoning process" (all p < 0.001). The content analysis extracted 23 subcategories and 233 codes of the advantages of TBL for learning clinical reasoning skills, covering all six levels of Fink's taxonomy of significant learning: Foundational knowledge (7 codes); Application (40 codes); Integration (69 codes); Human dimension (89 codes); Caring (8 codes); and Learning how to learn (20 codes). CONCLUSION: This study demonstrates that TBL supports the acquisition of critical clinical reasoning skills among medical students.

    DOI: 10.1186/s12909-025-06784-w

    PubMed

    researchmap

  • Pioneering diagnosis in Asia: advancing clinical reasoning expertise through the lens of 3M 査読

    Taro Shimizu, Satoshi Watanuki, Yukinori Harada, Ren Kawamura, Masayuki Amano, Sho Isoda, Kotaro Kunitomo, Mamoru Komatsu, Taiju Miyagami, Kosuke Ishizuka, Shintaro Kosaka, Masaru Kurihara

    Diagnosis   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1515/dx-2024-0205

    researchmap

  • Paroxysmal Toothache after Drinking: Alcohol-Induced Vasospastic Angina. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Yoshiyuki Ohira, Mitsuyasu Ohta

    European journal of case reports in internal medicine   12 ( 3 )   005170 - 005170   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <jats:p>A 68-year-old Japanese man presented with recurrent paroxysmal toothache exclusively after alcohol consumption. The episodes occurred 2–3 hours after drinking, lasted 10-15 minutes, and were unrelated to exertion or eating, chewing, or brushing the teeth. Physical examination and laboratory tests were unremarkable. Vasospastic angina was suspected based on the episodic nature and association with alcohol. Symptoms resolved within 1-2 minutes of nitroglycerin administration, confirming the diagnosis of alcohol-induced vasospastic angina. This case highlights the importance of considering cardiac causes, including vasospastic angina, in patients with unexplained paroxysmal symptoms such as toothache, especially when triggered by alcohol consumption.</jats:p>

    DOI: 10.12890/2025_005170

    PubMed

    researchmap

  • Peritonitis in Giant Cell Arteritis. 査読 国際誌

    Satoko Tamaru, Kosuke Ishizuka, Hiroki Taira

    Journal of general internal medicine   40 ( 3 )   717 - 718   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11606-024-09277-6

    PubMed

    researchmap

  • Fitz-Hugh-Curtis Syndrome. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Yoshiyuki Ohira, Mitsuyasu Ohta

    The American journal of medicine   138 ( 2 )   e19-e20   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.amjmed.2024.10.008

    PubMed

    researchmap

  • Survey of Physicians on the Need for Female Chaperones Based on the Body Areas Examined in Female Patients by Male Physicians: A Cross-Sectional Pilot Study 査読

    Daiki Yokokawa, Takanori Uehara, Rurika Sato, Kosuke Ishizuka, Yu Li, Kiyoshi Shikino, Tomoko Tsukamoto, Hiroki Tamura, Yasutaka Yanagita, Jumpei Kojima, Shiho Yamashita, Masatomi Ikusaka

    Cureus   17   e77208 - e77208   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7759/cureus.77208

    researchmap

  • Burton's Line. 査読 国際誌

    Kaoru Hama, Kosuke Ishizuka, Naohito Kuronuma, Koichiro Yoshie, Mitsuyasu Ohta

    The American journal of medicine   138 ( 1 )   e7   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.amjmed.2024.09.014

    PubMed

    researchmap

  • Utility of wearable devices 査読

    Tsubasa Takahashi, Taiju Miyagami, Kosuke Ishizuka, Toshio Naito

    The American Journal of Medicine   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.amjmed.2024.12.008

    researchmap

  • Evaluation of diseases complicating long COVID: A retrospective chart review. 査読

    Tomoya Tsuchida, Masanori Hirose, Hirotoshi Fujii, Ryunosuke Hisatomi, Kosuke Ishizuka, Yoko Inoue, Kohta Katayama, Yu Nakagama, Yasutoshi Kido, Takahide Matsuda, Yoshiyuki Ohira

    Journal of general and family medicine   25 ( 6 )   324 - 332   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Evidence for the pathogenesis and treatment of postacute coronavirus disease 2019 (COVID-19) (long COVID) is lacking. As long COVID symptoms are predicted to have an impact on the global economy, clarification of the pathogenesis is urgently needed. Our experiences indicated that some symptoms were complicated by diseases established before the COVID-19 pandemic. METHODS: Using a retrospective, cross-sectional study, we aimed to evaluate the diseases complicating long COVID. Using the medical records of patients with confirmed COVID-19 exhibiting residual symptoms lasting ≥60 days postinfection who visited our clinic in January 2021-February 2023, we investigated the symptoms and diseases observed. We identified diseases that occurred after COVID-19 and excluded those that were exacerbations of existing diseases. RESULTS: During the first visit, the most common symptoms reported in a total of 798 patients were fatigue (523 patients), anxiety (349 patients), and lack of motivation (344 patients). Complicating diseases were observed in 452 patients (57%). There were 115, 65, and 60 patients with postural tachycardia syndrome, postural syndrome without tachycardia, and mood disorders, respectively. Some diseases requiring immediate treatment included pulmonary thromboembolism, purulent shoulder arthritis, cerebellopontine angle tumors, myasthenia gravis, and cervical myelopathy. CONCLUSION: Not all symptoms that occur after COVID-19 should be treated as long COVID. Similar to normal medical treatment, a list of differential diagnoses should be maintained based on symptoms to obtain definitive diagnoses.

    DOI: 10.1002/jgf2.716

    PubMed

    researchmap

  • Minocycline-Induced Blue Nails. 査読 国際誌

    Tatsuya Masuyama, Joel Branch, Kosuke Ishizuka, Ryuji Uchida, Takuya Otsuki, Kenya Ie, Chiaki Okuse

    The American journal of medicine   137 ( 10 )   e190-e191   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.amjmed.2024.06.003

    PubMed

    researchmap

  • Anti-TIF1-γ Antibody-Positive Dermatomyositis Leading to Identification of Diffuse Large B-Cell Lymphoma. 査読 国際誌

    Takuya Otsuki, Kosuke Ishizuka, Hiromitsu Eto, Hiroyasu Nakano, Yo Kato, Hiroshi Sudo, Iori Motohashi, Kenya Ie, Yoshiyuki Ohira, Chiaki Okuse

    Journal of general internal medicine   39 ( 10 )   1932 - 1936   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11606-024-08794-8

    PubMed

    researchmap

  • Surfers' myelopathy. 査読 国際誌

    Kento Arai, Kosuke Ishizuka, Mori Nakai

    European journal of internal medicine   125   122 - 123   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ejim.2024.05.020

    PubMed

    researchmap

  • Mesenteric phlebosclerosis caused by traditional Chinese herbal medicine. 査読 国際誌

    Akiho Araki, Kosuke Ishizuka, Ryuji Uchida, Kenya Ie

    Postgraduate medical journal   100 ( 1185 )   519 - 520   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/postmj/qgae032

    PubMed

    researchmap

  • Quadruple (1440 degrees) intestinal volvulus. 査読 国際誌

    Jun Kakisako, Takuya Otsuki, Takeshi Asakura, Daisuke Sasaki, Kenya Ie, Kosuke Ishizuka

    Clinical case reports   12 ( 6 )   e9022 - e9022   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    KEY CLINICAL MESSAGE: A whirl sign on contrast-enhanced abdominal CT scan is indicative of intestine twisted around the mesenteric vessels, and is observed in cases of strangulated obstruction, signaling compromised intestinal circulation. In cases of intestinal volvulus, surgery is necessary to untwist the affected bowel, and resection is necessary if necrosis is present. ABSTRACT: A 31-year-old Japanese man presented with acute lower abdominal pain and vomiting. Contrast-enhanced abdominal computed tomography (CT) revealed a 1440-degree clockwise torsion of superior mesenteric artery and a whirl sign. Intestinal volvulus in adulthood with a background of malrotation is extremely rare. Contrast-enhanced CT is effective for diagnosis.

    DOI: 10.1002/ccr3.9022

    PubMed

    researchmap

  • Performance evaluation of ChatGPT in detecting diagnostic errors and their contributing factors: an analysis of 545 case reports of diagnostic errors. 査読 国際誌

    Yukinori Harada, Tomoharu Suzuki, Taku Harada, Tetsu Sakamoto, Kosuke Ishizuka, Taiju Miyagami, Ren Kawamura, Kotaro Kunitomo, Hiroyuki Nagano, Taro Shimizu, Takashi Watari

    BMJ open quality   13 ( 2 )   e002654 - e002654   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Manual chart review using validated assessment tools is a standardised methodology for detecting diagnostic errors. However, this requires considerable human resources and time. ChatGPT, a recently developed artificial intelligence chatbot based on a large language model, can effectively classify text based on suitable prompts. Therefore, ChatGPT can assist manual chart reviews in detecting diagnostic errors. OBJECTIVE: This study aimed to clarify whether ChatGPT could correctly detect diagnostic errors and possible factors contributing to them based on case presentations. METHODS: We analysed 545 published case reports that included diagnostic errors. We imputed the texts of case presentations and the final diagnoses with some original prompts into ChatGPT (GPT-4) to generate responses, including the judgement of diagnostic errors and contributing factors of diagnostic errors. Factors contributing to diagnostic errors were coded according to the following three taxonomies: Diagnosis Error Evaluation and Research (DEER), Reliable Diagnosis Challenges (RDC) and Generic Diagnostic Pitfalls (GDP). The responses on the contributing factors from ChatGPT were compared with those from physicians. RESULTS: ChatGPT correctly detected diagnostic errors in 519/545 cases (95%) and coded statistically larger numbers of factors contributing to diagnostic errors per case than physicians: DEER (median 5 vs 1, p<0.001), RDC (median 4 vs 2, p<0.001) and GDP (median 4 vs 1, p<0.001). The most important contributing factors of diagnostic errors coded by ChatGPT were 'failure/delay in considering the diagnosis' (315, 57.8%) in DEER, 'atypical presentation' (365, 67.0%) in RDC, and 'atypical presentation' (264, 48.4%) in GDP. CONCLUSION: ChatGPT accurately detects diagnostic errors from case presentations. ChatGPT may be more sensitive than manual reviewing in detecting factors contributing to diagnostic errors, especially for 'atypical presentation'.

    DOI: 10.1136/bmjoq-2023-002654

    PubMed

    researchmap

  • Giant Hepatic Cyst. 査読 国際誌

    Ai Yokoi, Kosuke Ishizuka, Iori Motohashi, Masaki Hiwatari, Takeshi Asakura, Kenya Ie

    The American journal of medicine   137 ( 6 )   e103-e104   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.amjmed.2024.03.002

    PubMed

    researchmap

  • How to Overcome the Barriers Behind Writing Case Reports for Beginners and Young General Physicians 査読

    Kosuke Ishizuka, Shun Yamashita, Yuichiro Mine, Yukichika Yamamoto, Hiroki Kojima, Hidehiro Someko, Taiju Miyagami

    International Journal of General Medicine   17   1723 - 1727   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2147/IJGM.S459810

    researchmap

  • Mikulicz Disease. 査読 国際誌

    Nozomi Aoki, Kosuke Ishizuka, Takuya Otsuki, Kenya Ie

    The American journal of medicine   137 ( 4 )   e75-e76   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.amjmed.2023.12.023

    PubMed

    researchmap

  • 【新型コロナウイルス感染症 オールマリアンナで取り組んだ聖マリアンナ医科大学の軌跡 Love for Others,Dignity of Life】新型コロナウイルス感染症後外来の取り組みについて 査読

    土田 知也, 藤井 啓世, 石塚 晃介, 井上 陽子, 片山 皓太, 廣瀬 雅宣, 大平 善之

    聖マリアンナ医科大学雑誌   51 ( 特集増刊号 )   S169 - S175   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:聖マリアンナ医科大学医学会  

    新型コロナウイルス感染症は感染症法で5類感染症となり,日常生活はパンデミック前に戻りつつある。しかし,その罹患後症状については,診断法や治療が確立されておらず,長期にわたり苦しんでいる患者は少なくない。当院では2021年1月18日より,罹患後症状の診療に特化した新型コロナウイルス感染症後外来(後遺症外来)を開始した。これまでに約1,000名が紹介受診しており,その症状は倦怠感をはじめとして,頭痛や味覚嗅覚障害,記憶力の低下といったBrain fogと呼ばれる症状の他,気分の落ち込みや不安感など精神的な症状の訴えも多い。その背景には学校や仕事に行くことができない,周囲から理解がないという声の他,経済的困窮という社会的な問題を抱えていることもある。倦怠感では,自律神経障害の評価,抑うつの評価,生活習慣の乱れに伴う体重増加や筋力の評価を行うことが,Brain fogではSPECTによる脳血流の評価が重要である。罹患後症状は体位性頻脈症候群や片頭痛など新たな合併症が見つかることが多く,また既往疾患が再燃することも多い。罹患後症状としてまとめてしまうのではなく,症状からこれまでもよくあった疾患群を想定した問診,診察をして診断をつけ,治療を開始することが必要である。また身体的な症状のみならず心理的,社会的背景に目を向けて対応していくことも重要である。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2024&ichushi_jid=J00746&link_issn=&doc_id=20241028030024&doc_link_id=10.14963%2Fstmari.51.S169&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.14963%2Fstmari.51.S169&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Writing Case Reports Can Improve Seven Components in Clinical Reasoning 査読

    Toshinori Nishizawa, Kosuke Ishizuka, Yuki Otsuka, Toshiyuki Nakanishi, Akira Kawashima, Taiju Miyagami, Shun Yamashita

    International Medical Case Reports Journal   17   195 - 200   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2147/IMCRJ.S449310

    researchmap

  • The differential diagnosis of medical and psychogenic disease in primary care. 査読

    Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Yu Li, Daiki Yokokawa, Tomoko Tsukamoto, Yasutaka Yanagita, Jumpei Kojima, Shiho Yamashita, Kazutaka Noda, Takanori Uehara, Masatomi Ikusaka

    Journal of general and family medicine   25 ( 2 )   110 - 111   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Diagnosis and management of psychogenic diseases such as conversion disorder, somatic symptom disorder (SSD), illness anxiety disorder, falsehood disorder, and psychotic disorder require an elaborate biopsychosocial approach and are often challenging. Herein, we propose the following points to differentiate medical diseases from these psychogenic diseases: correspondence between symptoms and objective findings or activities of daily living (ADL) impairment; placebo effect; clear provocative or palliative factors; progressive time course; paroxysmal or intermittent symptoms; unfamiliar but not strange expressions; symptoms worsen during sleep or rest.

    DOI: 10.1002/jgf2.661

    PubMed

    researchmap

  • 'I Have Been an Anomaly': Transcortical Sensory Aphasia. 査読 国際誌

    Hiroki Tamura, Kosuke Ishizuka, Takahiro Mori, Tomonori Kato, Masatomi Ikusaka

    The American journal of medicine   137 ( 3 )   e52-e53   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.amjmed.2023.10.035

    PubMed

    researchmap

  • How to overcome hurdles in holding mortality and morbidity conferences on diagnostic error cases in Japan. 査読 国際誌

    Yuto Unoki, Kosuke Ishizuka, Takuma Hata, Fumitaka Yoshimura, Toshihiko Oshita, Kotaro Kunitomo

    Diagnosis (Berlin, Germany)   11 ( 1 )   106 - 108   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1515/dx-2023-0073

    PubMed

    researchmap

  • Antimitochondrial Antibody-Positive Myositis. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Yoshiyuki Ohira

    The American journal of medicine   137 ( 2 )   e38-e39   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.amjmed.2023.10.009

    PubMed

    researchmap

  • How case reports can be used to improve diagnosis. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Shun Yamashita, Yuichiro Mine, Yukichika Yamamoto, Hiroki Kojima, Hidehiro Someko, Taiju Miyagami

    Diagnosis (Berlin, Germany)   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1515/dx-2023-0181

    PubMed

    researchmap

  • Treatment of long COVID complicated by postural orthostatic tachycardia syndrome-Case series research. 査読

    Tomoya Tsuchida, Yuki Ishibashi, Yoko Inoue, Kosuke Ishizuka, Kohta Katayama, Masanori Hirose, Yu Nakagama, Yasutoshi Kido, Yoshihiro Akashi, Takehito Otsubo, Takahide Matsuda, Yoshiyuki Ohira

    Journal of general and family medicine   25 ( 1 )   53 - 61   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Coronavirus disease 2019 (COVID-19) sequelae, also known as long COVID, can present with various symptoms. Among these symptoms, autonomic dysregulation, particularly postural orthostatic tachycardia syndrome (POTS), should be evaluated. However, previous studies on the treatment of POTS complicated by COVID-19 are lacking. Therefore, this study aimed to investigate the treatment course of long COVID complicated by POTS. METHODS: The medical records of patients who complained of fatigue and met the criteria for POTS diagnosis were reviewed. We evaluated the treatment days, methods and changes in fatigue score, changes in heart rate on the Schellong test, and social situation at the first and last visits. RESULTS: Thirty-two patients with long COVID complicated by POTS were followed up (16 males; median age: 28 years). The follow-up period was 159 days, and the interval between COVID-19 onset and initial hospital attendance was 97 days. Some patients responded to β-blocker therapy. Many patients had psychiatric symptoms that required psychiatric intervention and selective serotonin reuptake inhibitor prescription. Changes in heart rate, performance status, and employment/education status improved from the first to the last visit. These outcomes were believed to be because of the effects of various treatment interventions and spontaneous improvements. CONCLUSIONS: Our study suggests that the condition of 94% of patients with POTS complicated by long COVID will improve within 159 days. Therefore, POTS evaluation should be considered when patients with long COVID complain of fatigue, and attention should be paid to psychological symptoms and the social context.

    DOI: 10.1002/jgf2.670

    PubMed

    researchmap

  • A proposal for coping strategies on burnout among Japanese resident physicians. 査読

    Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Akira Kuriyama, Yoshito Nishimura, Emiri Tanaka, Saori Nonaka, Michito Sadohara, Mitsuru Moriya, Noriko Yamamoto, Yohnosuke Wada, Tetsuya Makiishi

    Journal of general and family medicine   25 ( 1 )   83 - 84   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jgf2.662

    PubMed

    researchmap

  • Three Subtypes of Cutaneous Nerve Entrapment Syndrome: A Narrative Review 査読

    Yuki Otsuka, Kosuke Ishizuka, Yukinori Harada, Taku Harada, Kiyoshi Shikino, Yoshihiko Shiraishi, Takashi Watari

    Internal Medicine   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2169/internalmedicine.2927-23

    researchmap

  • Postherpetic abdominal pseudohernia 査読

    Miharu Goto, Kosuke Ishizuka, Kenya Ie, Chiaki Okuse

    BMJ Case Reports   16   e257831 - e257831   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bcr-2023-257831

    researchmap

  • Online search interest in long-term symptoms of coronavirus disease 2019 during the COVID-19 pandemic in Japan: Infodemiology study using the most visited search engine in Japan. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Taiju Miyagami, Tomoya Tsuchida, Mizue Saita, Yoshiyuki Ohira, Toshio Naito

    PloS one   18 ( 11 )   e0294261 - e0294261   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Prolonged symptoms that occur after COVID-19 (long-COVID) vary from mild, which do not interfere with daily life, to severe, which require long-term social support. This study assessed the secular trend in online searches on long-COVID in Japan. We conducted an observational study using data provided by Yahoo! JAPAN on the monthly search volume of query terms related to long-COVID from January 2020 to December 2022, including the search volume of the query "コロナ" (long-COVID in Japanese). The number of new cases of COVID-19 by month was used as a control for search trends, and the symptoms retrieved in conjunction with long-COVID were compared. Trends in online searches for each symptom of long-COVID were analyzed. The symptoms of long-COVID were classified according to "Component 1-Symptoms and Complaints" of the International Classification of Primary Care, 2nd edition (ICPC-2). Interest in long-COVID increased in response to peaks in the number of new cases of COVID-19 in Japan. The most frequent symptom searches with long-COVID were hair loss/baldness (3,530, 21,400, and 33,600 searches in 2020, 2021, and 2022, respectively), cough (340, 7,900 and 138,910 searches in 2020, 2021, and 2022, respectively), disturbance of smell/taste (230, 13,340, and 44,160 searches in 2020, 2021, and 2022, respectively), and headache (580, 6,180, and 42,870 searches in 2020, 2021, and 2022, respectively). In addition, the ranking of interest in "weakness/tiredness, general" in long-COVID increased each year (not in the top 10 in 2020, seventh in 2021, and second in 2022), and the absolute number of searches also increased. To our knowledge, this is the first study to investigate secular trends in online interest in long-COVID in the world. Continued monitoring of online interest in long-COVID is necessary to prepare for a possible increase in the number of patients with long-COVID.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0294261

    PubMed

    researchmap

  • Restless X syndrome: a new diagnostic family of nocturnal, restless, abnormal sensations of various body parts. 査読 国際誌

    Rurika Sato, Daiki Yokokawa, Takanori Uehara, Tomoko Tsukamoto, Kazutaka Noda, Kiyoshi Shikino, Yasutaka Yanagita, Jumpei Kojima, Kosuke Ishizuka, Masatomi Ikusaka

    Diagnosis (Berlin, Germany)   10 ( 4 )   450 - 451   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1515/dx-2023-0040

    PubMed

    researchmap

  • Diagnostic errors in uncommon conditions: a systematic review of case reports of diagnostic errors. 査読 国際誌

    Yukinori Harada, Takashi Watari, Hiroyuki Nagano, Tomoharu Suzuki, Kotaro Kunitomo, Taiju Miyagami, Tetsuro Aita, Kosuke Ishizuka, Mika Maebashi, Taku Harada, Tetsu Sakamoto, Shusaku Tomiyama, Taro Shimizu

    Diagnosis (Berlin, Germany)   10 ( 4 )   329 - 336   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: To assess the usefulness of case reports as sources for research on diagnostic errors in uncommon diseases and atypical presentations. CONTENT: We reviewed 563 case reports of diagnostic error. The commonality of the final diagnoses was classified based on the description in the articles, Orphanet, or epidemiological data on available references; the typicality of presentation was classified based on the description in the articles and the judgment of the physician researchers. Diagnosis Error Evaluation and Research (DEER), Reliable Diagnosis Challenges (RDC), and Generic Diagnostic Pitfalls (GDP) taxonomies were used to assess the factors contributing to diagnostic errors. SUMMARY AND OUTLOOK: Excluding three cases in that commonality could not be classified, 560 cases were classified into four categories: typical presentations of common diseases (60, 10.7 %), atypical presentations of common diseases (35, 6.2 %), typical presentations of uncommon diseases (276, 49.3 %), and atypical presentations of uncommon diseases (189, 33.8 %). The most important DEER taxonomy was "Failure/delay in considering the diagnosis" among the four categories, whereas the most important RDC and GDP taxonomies varied with the categories. Case reports can be a useful data source for research on the diagnostic errors of uncommon diseases with or without atypical presentations.

    DOI: 10.1515/dx-2023-0030

    PubMed

    researchmap

  • Lymphogranuloma Venereum. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Yoshiyuki Ohira

    The American journal of medicine   136 ( 11 )   e213-e214   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.amjmed.2023.07.008

    PubMed

    researchmap

  • The influence of Gamification on medical students' diagnostic decision making and awareness of medical cost: a mixed-method study. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Hajme Kasai, Yoji Hoshina, Saito Miura, Tomoko Tsukamoto, Kazuyo Yamauchi, Shoichi Ito, Masatomi Ikusaka

    BMC medical education   23 ( 1 )   813 - 813   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: The gamification of learning increases student enjoyment, and motivation and engagement in learning tasks. This study investigated the effects of gamification using decision-making cards (DMCs) on diagnostic decision-making and cost using case scenarios. METHOD: Thirty medical students in clinical clerkship participated and were randomly assigned to 14 small groups of 2-3 medical students each. Decision-making was gamified using DMCs with a clinical information heading and medical cost on the front, and clinical information details on the back. First, each team was provided with brief clinical information on case scenarios. Subsequently, DMCs depending on the case were distributed to each team, and team members chose cards one at a time until they reached a diagnosis of the case. The total medical cost was then scored based on the number and contents of cards drawn. Four case scenarios were conducted. The quantitative outcomes including confidence in effective clinical decision-making, motivation to learn diagnostic decision-making, and awareness of medical costs were measured before and after our gamification by self-evaluation using a 7-point Likert scale. The qualitative component consisted of a content analysis on the benefits of learning clinical reasoning using DMCs. RESULT: Confidence in effective clinical decision-making, motivation to learn diagnostic decision-making, and awareness of medical cost were significantly higher after the gamification. Furthermore, comparing the clinical case scenario tackled last with the one tackled first, the average medical cost of all cards drawn by students decreased significantly from 11,921 to 8,895 Japanese yen. In the content analysis, seven advantage categories of DMCs corresponding to clinical reasoning components were extracted (information gathering, hypothesis generation, problem representation, differential diagnosis, leading or working diagnosis, diagnostic justification, and management and treatment). CONCLUSION: Teaching medical students clinical reasoning using DMCs can improve clinical decision-making confidence and learning motivation, and reduces medical cost in clinical case scenarios. In addition, it can help students to acquire practical knowledge, deepens their understanding of clinical reasoning, and identifies several important clinical reasoning skills including diagnostic decision-making and awareness of medical costs. Gamification using DMCs can be an effective teaching method for improving medical students' diagnostic decision-making and reducing costs.

    DOI: 10.1186/s12909-023-04808-x

    PubMed

    researchmap

  • Ruptured Baker’s cyst presenting with a palpable popliteal mass and crescent sign 査読

    Kenya Ie, Kosuke Ishizuka, Takuya Otsuki, Chiaki Okuse

    BMJ Case Reports   16   e257869 - e257869   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bcr-2023-257869

    researchmap

  • Xiphodynia Caused by a Large Xiphoid Process 査読

    Tomoya Tsuchida, Kosuke Ishizuka, Yoshiyuki Ohira

    Cureus   15   e44516 - e44516   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    DOI: 10.7759/cureus.44516

    researchmap

  • Difficulty in diagnosing peritonitis caused by multidrug‐resistant tuberculosis 査読

    Sayaka Aoyama, Shun Yamashita, Kosuke Ishizuka, Shinichi Katsukura, Hiroki Matsuura, Mikiro Kato

    Clinical Case Reports   11 ( 9 )   e7759 - e7759   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Key Clinical Message

    The low sensitivity of ascites culture for acid‐fast bacilli necessitates a peritoneal biopsy when tuberculous peritonitis is suspected. Findings in the peritoneum on computed tomography may prompt suspicion of tuberculous peritonitis.

    Abstract

    A 47‐year‐old Nigerian man presented with fever, abdominal distention, and weight loss. Abdominal computed tomography revealed massive ascites and peritoneal thickening. Despite failing to culture acid‐fast bacilli from ascites, histological examination and culture of peritoneum revealed multidrug‐resistant tuberculosis peritonitis. Peritoneal biopsy is mandatory when tuberculosis peritonitis is suspected.

    DOI: 10.1002/ccr3.7759

    researchmap

  • Microscopic polyangiitis presenting with purpura and intermittent claudication. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Yoshiyuki Ohira

    BMJ case reports   16 ( 8 )   e256363 - e256363   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bcr-2023-256363

    PubMed

    researchmap

  • Spinal Dural Arteriovenous Fistula. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Yoshiyuki Ohira

    Journal of general internal medicine   38 ( 10 )   2412 - 2413   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11606-023-08253-w

    PubMed

    researchmap

  • Utility of PERMA-profiler in association with burnout of internists amid COVID-19 pandemic: A cross-sectional study. 査読 国際誌

    Emiri Tanaka, Yoshito Nishimura, Akira Kuriyama, Kiyoshi Shikino, Saori Nonaka, Kosuke Ishizuka, Michito Sadohara, Kumiko Muramatsu, Tetsuya Makiishi

    Asian journal of psychiatry   87   103689 - 103689   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/j.ajp.2023.103689

    PubMed

    researchmap

  • Correction to: Improving diagnostic accuracy using a clinical decision support system for medical students during history-taking: a randomized clinical trial. 国際誌

    Yasutaka Yanagita, Kiyoshi Shikino, Kosuke Ishizuka, Shun Uchida, Yu Li, Daiki Yokokawa, Tomoko Tsukamoto, Kazutaka Noda, Takanori Uehara, Masatomi Ikusaka

    BMC medical education   23 ( 1 )   477 - 477   2023年6月

     詳細を見る

  • Association Between Physician Empathy and Difficult Patient Encounters: a Cross-Sectional Study. 査読 国際誌

    Hiroki Tamura, Kiyoshi Shikino, Daichi Sogai, Daiki Yokokawa, Shun Uchida, Yu Li, Yasutaka Yanagita, Yosuke Yamauchi, Jumpei Kojima, Kosuke Ishizuka, Tomoko Tsukamoto, Kazukata Noda, Takanori Uehara, Takahiro Imaizumi, Hitomi Kataoka, Masatomi Ikusaka

    Journal of general internal medicine   38 ( 8 )   1843 - 1847   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    BACKGROUND: Physicians frequently experience patients as difficult. Our study explores whether more empathetic physicians experience fewer patient encounters as difficult. OBJECTIVE: To investigate the association between physician empathy and difficult patient encounters (DPEs). DESIGN: Cross-sectional study. PARTICIPANTS: Participants were 18 generalist physicians with 3-8 years of experience. The investigation was conducted from August-September 2018 and April-May 2019 at six healthcare facilities. MAIN MEASURES: Based on the Jefferson Scale of Empathy (JSE) scores, we classified physicians into low and high empathy groups. The physicians completed the Difficult Doctor-Patient Relationship Questionnaire-10 (DDPRQ-10) after each patient visit. Scores ≥ 31 on the DDPRQ-10 indicated DPEs. We implemented multilevel mixed-effects logistic regression models to examine the association between physicians' empathy and DPE, adjusting for patient-level covariates (age, sex, history of mental disorders) and with physician-level clustering. KEY RESULTS: The median JSE score was 114 (range: 96-126), and physicians with JSE scores 96-113 and 114-126 were assigned to low and high empathy groups, respectively (n = 8 and 10 each); 240 and 344 patients were examined by physicians in the low and high empathy groups, respectively. Among low empathy physicians, 23% of encounters were considered difficulty, compared to 11% among high empathy groups (OR: 0.37; 95% CI = 0.19-0.72, p = 0.004). JSE scores and DDPRQ-10 scores were negatively correlated (r = -0.22, p < 0.01). CONCLUSION: Empathetic physicians were less likely to experience encounters as difficult. Empathy appears to be an important component of physician perception of encounter difficulty.

    DOI: 10.1007/s11606-022-07936-0

    PubMed

    researchmap

  • レジデント(研修医)のバーンアウト いかに防ぎ、いかに救うか

    牧石 徹也, 石塚 晃介, 佐土原 道人, 鋪野 紀好, 田中 英美理, 西村 義人, 野中 沙織, 森谷 満, 山本 典子, 和田 陽之介

    ACP(米国内科学会)日本支部年次総会プログラム集   2023   58 - 59   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)米国内科学会日本支部  

    researchmap

  • Improving decision accuracy using a clinical decision support system for medical students during history-taking: a randomized clinical trial. 査読 国際誌

    Yasutaka Yanagita, Kiyoshi Shikino, Kosuke Ishizuka, Shun Uchida, Yu Li, Daiki Yokokawa, Tomoko Tsukamoto, Kazutaka Noda, Takanori Uehara, Masatomi Ikusaka

    BMC medical education   23 ( 1 )   383 - 383   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: A clinical diagnostic support system (CDSS) can support medical students and physicians in providing evidence-based care. In this study, we investigate diagnostic accuracy based on the history of present illness between groups of medical students using a CDSS, Google, and neither (control). Further, the degree of diagnostic accuracy of medical students using a CDSS is compared with that of residents using neither a CDSS nor Google. METHODS: This study is a randomized educational trial. The participants comprised 64 medical students and 13 residents who rotated in the Department of General Medicine at Chiba University Hospital from May to December 2020. The medical students were randomly divided into the CDSS group (n = 22), Google group (n = 22), and control group (n = 20). Participants were asked to provide the three most likely diagnoses for 20 cases, mainly a history of a present illness (10 common and 10 emergent diseases). Each correct diagnosis was awarded 1 point (maximum 20 points). The mean scores of the three medical student groups were compared using a one-way analysis of variance. Furthermore, the mean scores of the CDSS, Google, and residents' (without CDSS or Google) groups were compared. RESULTS: The mean scores of the CDSS (12.0 ± 1.3) and Google (11.9 ± 1.1) groups were significantly higher than those of the control group (9.5 ± 1.7; p = 0.02 and p = 0.03, respectively). The residents' group's mean score (14.7 ± 1.4) was higher than the mean scores of the CDSS and Google groups (p = 0.01). Regarding common disease cases, the mean scores were 7.4 ± 0.7, 7.1 ± 0.7, and 8.2 ± 0.7 for the CDSS, Google, and residents' groups, respectively. There were no significant differences in mean scores (p = 0.1). CONCLUSIONS: Medical students who used the CDSS and Google were able to list differential diagnoses more accurately than those using neither. Furthermore, they could make the same level of differential diagnoses as residents in the context of common diseases. TRIAL REGISTRATION: This study was retrospectively registered with the University Hospital Medical Information Network Clinical Trials Registry on 24/12/2020 (unique trial number: UMIN000042831).

    DOI: 10.1186/s12909-023-04370-6

    PubMed

    researchmap

  • Scrub typhus: the clinical significance of the eschar. 査読 国際誌

    Takashi Akaike, Kosuke Ishizuka, Naoto Tominaga, Iori Motohashi

    BMJ case reports   16 ( 5 )   e255404 - e255404   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bcr-2023-255404

    PubMed

    researchmap

  • VAPES: a new mnemonic for considering paroxysmal disorders. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Yoshiyuki Ohira, Takanori Uehara, Kazutaka Noda, Tomoko Tsukamoto, Kiyoshi Shikino, Daiki Yokokawa, Masatomi Ikusaka

    Diagnosis (Berlin, Germany)   10 ( 2 )   203 - 204   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1515/dx-2022-0132

    PubMed

    researchmap

  • Hypertriglyceridaemia-induced Pancreatitis. 査読 国際誌

    Toshiro Goto, Kosuke Ishizuka, Yuya Kitai, Tetsuya Inoue

    QJM : monthly journal of the Association of Physicians   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/qjmed/hcad063

    PubMed

    researchmap

  • Five cluster classifications of long COVID and their background factors: A cross-sectional study in Japan. 査読 国際誌

    Tomoya Tsuchida, Naohito Yoshimura, Kosuke Ishizuka, Kohta Katayama, Yoko Inoue, Masanori Hirose, Yu Nakagama, Yasutoshi Kido, Hiroki Sugimori, Takahide Matsuda, Yoshiyuki Ohira

    Clinical and experimental medicine   1 - 8   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: The long-term symptoms of coronavirus disease 2019 (COVID-19), i.e., long COVID, have drawn research attention. Evaluating its subjective symptoms is difficult, and no established pathophysiology or treatment exists. Although there are several reports of long COVID classifications, there are no reports comparing classifications that include patient characteristics, such as autonomic dysfunction and work status. We aimed to classify patients into clusters based on their subjective symptoms during their first outpatient visit and evaluate their background for these clusters. METHODS: Included patients visited our outpatient clinic between January 18, 2021, and May 30, 2022. They were aged ≥ 15 years and confirmed to have SARS-CoV-2 infection and residual symptoms lasting at least 2 months post-infection. Patients were evaluated using a 3-point scale for 23 symptoms and classified into five clusters (1. fatigue only; 2. fatigue, dyspnea, chest pain, palpitations, and forgetfulness; 3. fatigue, headache, insomnia, anxiety, motivation loss, low mood, and forgetfulness; 4. hair loss; and 5. taste and smell disorders) using CLUSTER. For continuous variables, each cluster was compared using the Kruskal-Wallis test. Multiple comparison tests were performed using the Dunn's test for significant results. For nominal variables, a Chi-square test was performed; for significant results, a residual analysis was conducted with the adjusted residuals. RESULTS: Compared to patients in other cluster categories, those in cluster categories 2 and 3 had higher proportions of autonomic nervous system disorders and leaves of absence, respectively. CONCLUSIONS: Long COVID cluster classification provided an overall assessment of COVID-19. Different treatment strategies must be used based on physical and psychiatric symptoms and employment factors.

    DOI: 10.1007/s10238-023-01057-6

    PubMed

    researchmap

  • Temporal Arteritis Caused by Tertiary Syphilis. 査読

    Kohta Katayama, Kosuke Ishizuka, Junsuke Tawara, Yuki Kaji, Mina Komuta, Yuichiro Hayashi, Harumi Gomi, Masaaki Akahane, Yoshiyuki Ohira

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   62 ( 7 )   1095 - 1097   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Internal Medicine  

    A 77-year-old man arrived at our hospital with bilateral shoulder pain persisting for several months and headache for 1 month. Giant cell arteritis with polymyalgia rheumatica was suspected. However, considering his medical history of testing positive for syphilis, we submitted a sample for a syphilis serology test, which yielded positive results. The Treponema pallidum hemagglutination assay of cerebrospinal fluid was positive, and a temporal artery biopsy revealed vasculitis, confirming the diagnosis of tertiary syphilis. He was successfully treated for two weeks with penicillin G infusions. Symptoms reminiscent of giant cell arteritis and polymyalgia rheumatica may reveal syphilis, which is called the "great imitator."

    DOI: 10.2169/internalmedicine.9779-22

    PubMed

    researchmap

  • Intestinal Obstruction Caused by Japanese Pickled Plum. 査読 国際誌

    Tomoya Tsuchida, Kosuke Ishizuka, Yoshiyuki Ohira

    Journal of general internal medicine   38 ( 5 )   1303 - 1303   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11606-023-08046-1

    PubMed

    researchmap

  • Five strategies on writing research papers for beginners and young general medicine doctors. 査読

    Taiju Miyagami, Kosuke Ishizuka, Taku Harada, Hiroyuki Nagano, Yuki Otsuka, Tomoko Kumakawa, Shun Yamashita

    Journal of general and family medicine   24 ( 2 )   141 - 142   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We propose five important strategies for young generalists to write original research and papers. We hope that even beginners will understand and practice these five strategies, and help young generalist to write research papers based on clinical questions that arise in their daily practice.

    DOI: 10.1002/jgf2.603

    PubMed

    researchmap

  • Patent Foramen Ovale Complicated With Renal Infarction and Pulmonary Embolism: A Case Report With Literature Review. 査読 国際誌

    Yasuaki Iizuka, Tomoya Tsuchida, Kohei Ashikaga, Kenya Ie, Takuya Matsuda, Kosuke Ishizuka, Chiaki Okuse, Takahide Matsuda, Yoshiyuki Ohira

    Cureus   15 ( 2 )   e35433   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    A 48-year-old man visited our emergency room after experiencing sudden left back pain, diaphoresis, and nausea. The patient underwent physical and laboratory examinations. Physical examination revealed tenderness in the left costovertebral angle. Laboratory examination revealed a slight elevation in D-dimer levels. Contrast-enhanced computed tomography revealed a bilateral pulmonary embolism and left renal infarction. Back pain was resolved following anticoagulation therapy with heparin. Transesophageal echocardiography revealed a patent foramen ovale (PFO). The patient was discharged on an anticoagulant, apixaban. Identifying the cause of paradoxical embolisms, such as an atrial septal defect or PFO, in cases with an arterial embolism in a young patient with no underlying disease is important.

    DOI: 10.7759/cureus.35433

    PubMed

    researchmap

  • WINGED SCAPULA CAUSED BY PARSONAGE-TURNER SYNDROME AFTER BNT162B2 MRNA COVID-19 VACCINATION 査読

    Kosuke Ishizuka, Yoshiyuki Ohira

    European Journal of Case Reports in Internal Medicine   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{SMC} Media  

    <jats:p>A 45-year-old Japanese woman presented with difficulty moving her left shoulder. Ten months previously, the day after she had received her second dose of the BNT162b2 mRNA COVID-19 vaccine, a severe stabbing pain occurred in her entire left upper extremity. The pain resolved within 2 weeks, although she developed difficulty moving her left shoulder. A left winged scapula was observed. Electromyography showed left upper brachial plexopathy with acute axonal involvement and abundant acute denervation potentials, consistent with Parsonage-Turner syndrome (PTS). PTS should be considered in patients with post-neuralgic motor paralysis of the unilateral upper extremity, which can occur after COVID-19 vaccination.</jats:p>

    DOI: 10.12890/2023_003779

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染罹患後症状のクラスター分類とその背景分析

    土田 知也, 吉村 直仁, 石塚 晃介, 片山 皓太, 井上 陽子, 廣瀬 雅宣, 杉森 裕樹, 松田 隆秀, 大平 善之

    日本内科学会雑誌   112 ( 臨増 )   166 - 166   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • Hybrid PBL and Pure PBL: Which one is more effective in developing clinical reasoning skills for general medicine clerkship?-A mixed-method study. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Hiroki Tamura, Daiki Yokokawa, Yasutaka Yanagita, Shun Uchida, Yosuke Yamauchi, Yasushi Hayashi, Jumpei Kojima, Yu Li, Eri Sato, Shiho Yamashita, Nao Hanazawa, Tomoko Tsukamoto, Kazutaka Noda, Takanori Uehara, Masatomi Ikusaka

    PloS one   18 ( 1 )   e0279554   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aims to compare the effectiveness of Hybrid and Pure problem-based learning (PBL) in teaching clinical reasoning skills to medical students. The study sample consisted of 99 medical students participating in a clerkship rotation at the Department of General Medicine, Chiba University Hospital. They were randomly assigned to Hybrid PBL (intervention group, n = 52) or Pure PBL group (control group, n = 47). The quantitative outcomes were measured with the students' perceived competence in PBL, satisfaction with sessions, and self-evaluation of competency in clinical reasoning. The qualitative component consisted of a content analysis on the benefits of learning clinical reasoning using Hybrid PBL. There was no significant difference between intervention and control groups in the five students' perceived competence and satisfaction with sessions. In two-way repeated measure analysis of variance, self-evaluation of competency in clinical reasoning was significantly improved in the intervention group in "recalling appropriate differential diagnosis from patient's chief complaint" (F(1,97) = 5.295, p = 0.024) and "practicing the appropriate clinical reasoning process" (F(1,97) = 4.016, p = 0.038). According to multiple comparisons, the scores of "recalling appropriate history, physical examination, and tests on clinical hypothesis generation" (F(1,97) = 6.796, p = 0.011), "verbalizing and reflecting appropriately on own mistakes," (F(1,97) = 4.352, p = 0.040) "selecting keywords from the whole aspect of the patient," (F(1,97) = 5.607, p = 0.020) and "examining the patient while visualizing his/her daily life" (F(1,97) = 7.120, p = 0.009) were significantly higher in the control group. In the content analysis, 13 advantage categories of Hybrid PBL were extracted. In the subcategories, "acquisition of knowledge" was the most frequent subcategory, followed by "leading the discussion," "smooth discussion," "getting feedback," "timely feedback," and "supporting the clinical reasoning process." Hybrid PBL can help acquire practical knowledge and deepen understanding of clinical reasoning, whereas Pure PBL can improve several important skills such as verbalizing and reflecting on one's own errors and selecting appropriate keywords from the whole aspect of the patient.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0279554

    PubMed

    researchmap

  • Subacute Thyroiditis Developing Within 2 Days of Vaccination Against COVID-19 with BNT162b2 mRNA. 査読 国際誌

    Kenya Ie, Kosuke Ishizuka, Tsubasa Sakai, Iori Motohashi, Shiko Asai, Chiaki Okuse

    European journal of case reports in internal medicine   10 ( 1 )   003735 - 003735   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{SMC} Media  

    <jats:p>A 32-year-old woman presented to the outpatient clinic with persistent fever, anterior neck pain, and palpitations over the past week which developed 2 days after she had received the first dose of the Pfizer/BioNTech SARS-CoV-2 mRNA vaccine. On examination, the patient’s heart rate was 140 beats per minute and the thyroid gland was tender on palpation. Laboratory studies showed a low serum TSH level with elevated free thyroxine. Thyroid ultrasound revealed low-echoic lesions compatible with the site of tenderness. The patient was diagnosed with subacute thyroiditis and treatment was initiated with acetaminophen and propranolol, which resulted in symptom resolution within 2 weeks. Clinicians should be aware that subacute thyroiditis may occur within a few days following COVID-19 vaccination, especially in patients with anterior cervical pain with no significant abnormal pharyngeal findings and/or severe palpitations, because differentiating them from early non-specific adverse reactions can be challenging.</jats:p>

    DOI: 10.12890/2023_003735

    PubMed

    researchmap

  • Real opinions on general medicine residency programs in Japan: Perspectives from medical students, residents, and young academic generalists. 査読

    Kosuke Ishizuka, Hiroyuki Nagano, Taiju Miyagami, Tatsushi Toyooka, Sunsuke Ohara, Erica Ogami

    Journal of general and family medicine   24 ( 1 )   59 - 60   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Medical students and junior residents have five concerns about general medicine training, and senior residents and young academic generalists respond to these concerns. We hope that this paper will help to dispel some common concerns for those who wish to become specialists in general medicine.

    DOI: 10.1002/jgf2.584

    PubMed

    researchmap

  • Hoagland sign in infectious mononucleosis 査読

    Takuya Otsuki, Kosuke Ishizuka, Masanori Hirose, Kenya Ie

    BMJ Case Reports   15   e252839 - e252839   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bcr-2022-252839

    researchmap

  • Cholinergic Urticaria After COVID-19 Infection. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Yoshiyuki Ohira

    The American journal of medicine   136 ( 3 )   e37-8   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.amjmed.2022.10.008

    PubMed

    researchmap

  • Five tips to guide beginners and young general physicians on writing clinical image reports. 査読

    Kosuke Ishizuka, Shun Yamashita, Shinichi Katsukura, Hiroki Matsuura

    Journal of general and family medicine   23 ( 6 )   413 - 415   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    We propose the following five tips as important processes for writing clinical image reports: select a suitable case for the clinical image report; take appropriate images; select a journal for submission; prepare models of clinical image reports; and create templates for structuring clinical image reports in advance. We hope that these five tips will help beginners and young general physicians write clinical image reports.

    DOI: 10.1002/jgf2.569

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/jgf2.569

  • Giant cell arteritis presenting with chronic cough and headache after BNT162b2 mRNA COVID-19 vaccination 査読 国際誌

    K Ishizuka, K Katayama, Y Ohira

    QJM: An International Journal of Medicine   115   621 - 622   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/qjmed/hcac171

    PubMed

    researchmap

  • Muscular Polyarteritis Nodosa: A Case Series Study of 6 Patients 査読

    Fumitoshi Fukuzawa, Kiyoshi Shikino, Kosuke Ishizuka, Yosuke Yamauchi, Daiki Yokokawa, Akiko Ikegami, Takanori Uehara, Masatomi Ikusaka

    Annals of Internal Medicine: Clinical Cases   1 ( 7 )   e220179 - e220179   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American College of Physicians  

    DOI: 10.7326/aimcc.2022.0179

    researchmap

  • Moeller-Hunter glossitis 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Kohta Katayama, Yoshiyuki Ohira

    BMJ Case Reports   15 ( 8 )   e251810 - e251810   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bcr-2022-251810

    PubMed

    researchmap

  • Increasing the Status of Hospital General Medicine Departments with Emphasis on Outpatient Care in Japan 査読

    Shun Yamashita, Hiroyuki Nagano, Taku Harada, Taiju Miyagami, Kosuke Ishizuka, Masatomi Ikusaka

    International Journal of General Medicine   Volume 15   6599 - 6602   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.2147/ijgm.s368021

    researchmap

  • Japanese Spotted Fever. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Makoto Sugaya

    The New England journal of medicine   387 ( 5 )   451 - 451   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1056/NEJMicm2119475

    PubMed

    researchmap

  • Erythromelalgia presenting with body pain 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Daiki Yokokawa, Masatomi Ikusaka

    Canadian Medical Association Journal   194 ( 28 )   E993 - E993   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{CMA} Impact Inc.  

    DOI: 10.1503/cmaj.211677

    PubMed

    researchmap

  • Scurvy 査読 国際誌

    K Ishizuka, Y Ohira

    QJM: An International Journal of Medicine   115 ( 7 )   475 - 475   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/qjmed/hcac122

    PubMed

    researchmap

  • Restless Chest Syndrome: A Rare Variant of Restless Legs Syndrome. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Yoshiyuki Ohira

    European journal of case reports in internal medicine   9 ( 7 )   003398 - 003398   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 23-year-old Japanese woman presented with a 1-month history of dyspnoea and chest discomfort. Since the symptoms improved with dynamic and sensory stimulation and also caused insomnia, we considered a variant of restless legs syndrome (RLS) called 'restless chest syndrome', although there were no symptoms in the extremities. We initiated oral administration of pramipexole 0.25 mg daily, and her symptoms, including dyspnoea, chest discomfort and insomnia, improved within 1 week. RLS should be considered in the differential diagnosis in patients who present with abnormal sensations that worsen at night, with insomnia, regardless of the site of the symptoms. LEARNING POINTS: In restless legs syndrome, rare localised sensations in the chest, back, abdomen, face, arm and perineum rather than the lower extremities, have been reported.Dynamic stimuli, intellectual activity and sensory stimuli have been reported to temporarily ease restless legs syndrome symptoms.Restless legs syndrome should be considered in patients who present with abnormal sensations that worsen at night, with insomnia, regardless of the site of the symptoms.

    DOI: 10.12890/2022_003398

    PubMed

    researchmap

  • Aquagenic Wrinkling of the Palms. 査読 国際誌

    Mutsuka Kurihara, Kosuke Ishizuka, Masatomi Ikusaka

    The American journal of medicine   135 ( 7 )   e216-e217   2022年7月

     詳細を見る

  • Nerve Identification Procedures Are Necessary for Complete Recovery From Recurrent Cases of Anterior Cutaneous Nerve Entrapment Syndrome: A Case Report. 査読 国際誌

    Tomoya Tsuchida, Yoshitaka Kondo, Kosuke Ishizuka, Takahide Matsuda, Yoshiyuki Ohira

    Cureus   14 ( 7 )   e26497   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Anterior cutaneous nerve entrapment syndrome (ACNES) involves pain in the abdominal wall due to nerve compression or ischemia. The diagnosis of ACNES is challenging with the pain often inclined to be diagnosed as psychological in origin. A 20-year-old woman presenting with abdominal pain was initially diagnosed with mesenteric lymphadenitis and prescribed pain relievers. However, following worsened pain, she was hospitalized. Blood examinations, abdominal and gynecological ultrasonography, and gastrocolonoscopy yielded no abnormal findings, leading to suspicions of psychological factors. As the patient experienced sharp abdominal pain on movement, but not at rest, which was temporarily relieved by lidocaine injections, she was diagnosed with ACNES. Rectus abdominal resection was performed but the pain relapsed. Laparoscopic surgery was performed to cut the nerve that caused the pain. After three surgeries, the patient was completely symptom-free. ACNES should be considered as a differential diagnosis for intractable abdominal pain. For recurrent relapses, the triggering nerves must be carefully identified for the successful treatment of ACNES.

    DOI: 10.7759/cureus.26497

    PubMed

    researchmap

  • Madelung Disease. 査読 国際誌

    Junsuke Tawara, Kosuke Ishizuka, Kei Enomoto, Masafumi Kamata, Kohta Katayama, Yuki Kaji, Yoshiyuki Ohira

    The American journal of medicine   135 ( 7 )   e214-e215   2022年7月

     詳細を見る

  • The flipped classroom is effective for medical students to improve deep tendon reflex examination skills: A mixed-method study 査読 国際誌

    Shun Uchida, Kiyoshi Shikino, Kosuke Ishizuka, Yosuke Yamauchi, Yasutaka Yanagita, Daiki Yokokawa, Tomoko Tsukamoto, Kazutaka Noda, Takanori Uehara, Masatomi Ikusaka

    PLOS ONE   17 ( 6 )   e0270136   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science ({PLoS})  

    Deep tendon reflexes (DTR) are a prerequisite skill in clinical clerkships. However, many medical students are not confident in their technique and need to be effectively trained. We evaluated the effectiveness of a flipped classroom for teaching DTR skills. We recruited 83 fifth-year medical students who participated in a clinical clerkship at the Department of General Medicine, Chiba University Hospital, from November 2018 to July 2019. They were allocated to the flipped classroom technique (intervention group, n = 39) or the traditional technique instruction group (control group, n = 44). Before procedural teaching, while the intervention group learned about DTR by e-learning, the control group did so face-to-face. A 5-point Likert scale was used to evaluate self-confidence in DTR examination before and after the procedural teaching (1 = no confidence, 5 = confidence). We evaluated the mastery of techniques after procedural teaching using the Direct Observation of Procedural Skills (DOPS). Unpaired t-test was used to analyze the difference between the two groups on the 5-point Likert scale and DOPS. We assessed self-confidence in DTR examination before and after procedural teaching using a free description questionnaire in the two groups. Additionally, in the intervention group, focus group interviews (FGI) (7 groups, n = 39) were conducted to assess the effectiveness of the flipped classroom after procedural teaching. Pre-test self-confidence in the DTR examination was significantly higher in the intervention group than in the control group (2.8 vs. 2.3, P = 0.005). Post-test self-confidence in the DTR examination was not significantly different between the two groups (3.9 vs. 4.1, P = 0.31), and so was mastery (4.3 vs. 4.1, P = 0.68). The questionnaires before the procedural teaching revealed themes common to the two groups, including "lack of knowledge" and "lack of self-confidence." Themes about prior learning, including "acquisition of knowledge" and "promoting understanding," were specific in the intervention group. The FGI revealed themes including "application of knowledge," "improvement in DTR technique," and "increased self-confidence." Based on these results, teaching DTR skills to medical students in flipped classrooms improves readiness for learning and increases self-confidence in performing the procedure at a point before procedural teaching.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0270136

    PubMed

    researchmap

  • Paget-Schroetter症候群の超音波検査(Ultrasonography of Paget-Schroetter Syndrome)

    Ishizuka Kosuke, Katayama Kohta, Kaji Yuki, Tawara Junsuke, Ohira Yoshiyuki

    ACP(米国内科学会)日本支部年次総会プログラム集   2022   76 - 76   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)米国内科学会日本支部  

    researchmap

  • A 68-year-old man with acute exertional dyspnoea and holosystolic murmur. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Masatomi Ikusaka

    Emergency medicine journal : EMJ   39 ( 5 )   e2   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/emermed-2020-211060

    PubMed

    researchmap

  • Does scoring patient complexity using COMPRI predict the length of hospital stay? A multicentre case-control study in Japan. 査読 国際誌

    Daiki Yokokawa, Kiyoshi Shikino, Yasuhiro Kishi, Toshiaki Ban, Shigeyoshi Miyahara, Yoshiyuki Ohira, Yasutaka Yanagita, Yosuke Yamauchi, Yasushi Hayashi, Kosuke Ishizuka, Yuta Hirose, Tomoko Tsukamoto, Kazutaka Noda, Takanori Uehara, Masatomi Ikusaka

    BMJ open   12 ( 4 )   e051891   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: To clarify the factors associated with prolonged hospital stays, focusing on the COMplexity PRediction Instrument (COMPRI) score's accuracy in predicting the length of stay of newly hospitalised patients in general internal medicine wards. DESIGN: A case-control study. SETTING: Three general internal medicine wards in Chiba Prefecture, Japan. PARTICIPANTS: Thirty-four newly hospitalised patients were recruited between November 2017 and December 2019, with a final analytic sample of 33 patients. We included hospitals in different cities with general medicine outpatient and ward facilities, who agreed to participate. We excluded any patients who were re-hospitalised within 2 weeks of a prior discharge. PRIMARY AND SECONDARY OUTCOME MEASURES: Patients' COMPRI scores and their consequent lengths of hospital stay. RESULTS: The 17 patients (52%) allocated to the long-term hospitalisation group (those hospitalised ≥14 days) had a significantly higher average age, COMPRI score and percentage of participants with comorbid chronic illnesses than the short-term hospitalisation group (<14 days). A logistic regression model (model A, comprising only the COMPRI score as the explanatory variable) and a multiple logistic regression model (model B, comprising variables other than the COMPRI score as explanatory variables) were created as prediction models for the long-term hospitalisation group. When age ≥75 years, a COMPRI score ≥6 and a physician with 10 years' experience were set as explanatory variables, model A showed better predictive accuracy compared with model B (fivefold cross-validation, area under curve of 0.87 vs 0.78). The OR of a patient with a COMPRI score of ≥6 joining the long-term hospitalisation group was 4.25 (95% CI=1.43 to 12.63). CONCLUSIONS: Clinicians can use the COMPRI score when screening for complexity assessment to identify hospitalised patients at high risk of prolonged hospitalisation. Providing such patients with multifaceted and intensive care may shorten hospital stays.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2021-051891

    PubMed

    researchmap

  • Medical-type peritoneal mesothelioma leading to death two months after onset of fever of unknown origin 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Takanori Uehara, Makoto Arai, Junichiro Ikeda, Yuta Hirose, Masatomi Ikusaka

    Radiology Case Reports   17 ( 3 )   540 - 543   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    In malignant mesotheliomas, cases involving the peritoneum as the primary site are rare, accounting for approximately 10% of all mesothelioma cases. We report a case of medical-type peritoneal mesothelioma leading to death 2 months after the onset of fever of unknown origin, along with a review of the literature. A 76-year-old man presented with a fever of unknown origin over 4 weeks. Thoracoabdominal computed tomography (CT) scan showed increased mesenteric adipose tissue density. 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography/computed tomography (FDG-PET/CT) scan showed diffuse hyperaccumulation in the mesentery and hyperaccumulation in the intraperitoneal and parasternal lymph nodes. A thoracoscopic biopsy of the parasternal lymph nodes revealed metastatic peritoneal mesothelioma. The treatment plan was discussed with him and his family, and the best supportive care was provided. 2 months later, he died from multiple organ failure. Underlying malignant tumors cause 38% of mesenteric panniculitis cases. Symptoms accompanied by lymphadenopathy within the area of mesenteric panniculitis are highly suggestive of malignancy. Peritoneal mesothelioma can be classified as (1) classical, which is accompanied by abdominal pain, ascites, and abdominal masses; (2) surgical, which is accompanied by hernia incarceration and intestinal occlusion; and (3) medical, wherein systemic symptoms, such as fever and weight loss, are primarily observed. The medical-type peritoneal mesothelioma, wherein systemic symptoms are primarily observed, has a poorer prognosis than the other types. FDG-PET/CT is an effective diagnostic modality for peritoneal mesothelioma and typically shows diffuse hyperaccumulation along the peritoneal surface.

    DOI: 10.1016/j.radcr.2021.11.064

    PubMed

    researchmap

  • Arm claudication due to giant cell arteritis. 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Tomoko Tsukamoto, Masatomi Ikusaka

    Postgraduate medical journal   98 ( e1 )   e19   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/postgradmedj-2021-139851

    PubMed

    researchmap

  • Paget–Schroetter syndrome 査読

    K Ishizuka, K Katayama, Y Kaji, J Tawara, Y Ohira

    QJM: An International Journal of Medicine   115 ( 1 )   54 - 55   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press ({OUP})  

    DOI: 10.1093/qjmed/hcab293

    researchmap

  • Non-episodic angioedema with eosinophilia after BNT162b2 mRNA COVID-19 vaccination. 査読 国際誌

    K Ishizuka, K Katayama, Y Kaji, J Tawara, Y Ohira

    QJM : monthly journal of the Association of Physicians   114 ( 10 )   745 - 746   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/qjmed/hcab245

    PubMed

    researchmap

  • OPQRSTAで読み解く尿路結石症とそのMimics 内科外来における診断アプローチ

    加藤 智規, 森 隆浩, 石塚 晃介, 山本 大基, 金井 貴夫

    日本泌尿器科学会総会   109回   OP50 - 06   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本泌尿器科学会総会事務局  

    researchmap

  • Paroxysmal exercise-induced dyskinesia without involuntary movements. 査読

    Kosuke Ishizuka, Tomoko Tsukamoto, Masatomi Ikusaka

    Journal of general and family medicine   22 ( 6 )   350 - 352   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    A 66-year-old British man was referred to our department because of a 2.5 year history of bilateral paroxysmal weakness of the lower limbs. It occurred when he walked for about 10 minutes, so he would stop in place and spontaneously rest for up to 15 minutes. When carbamazepine 200 mg/day was administered, the severity and frequency of the symptoms reduced by half and resolved when the dose was increased to 300 mg/day. Even if no involuntary movement is observed, paroxysmal exercise-induced dyskinesia should be considered in patients with paroxysmal painless gait disturbance, and a therapeutic trial of anticonvulsants may be helpful.

    DOI: 10.1002/jgf2.438

    PubMed

    researchmap

  • Follicular lymphoma with hepatic accumulation on FDG-PET/CT masquerading IgG4-related disease 査読

    Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Daiki Yokokawa, Masatomi Ikusaka

    Radiology Case Reports   16 ( 10 )   2886 - 2889   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/j.radcr.2021.07.008

    researchmap

  • Lateral Cutaneous Nerve Entrapment Syndrome (LACNES). 査読 国際誌

    Kosuke Ishizuka, Daiki Yokokawa, Takahiro Mori, Tomonori Kato, Masatomi Ikusaka

    The American journal of medicine   134 ( 9 )   e488-e489   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.amjmed.2021.03.035

    PubMed

    researchmap

  • Fitz-Hugh-Curtis syndrome with right shoulder pain 査読 国際誌

    Norihisa Tada, Kosuke Ishizuka, Daiki Yokokawa, Masatomi Ikusaka

    Postgraduate Medical Journal   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/postgradmedj-2021-140985

    PubMed

    researchmap

  • Dabigatran-induced oesophagitis improved by switching medication to apixaban 査読

    Kosuke Ishizuka, Daiki Yokokawa, Takahiro Mori, Masatomi Ikusaka

    BMJ Case Reports   14 ( 8 )   e245443 - e245443   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{BMJ}  

    DOI: 10.1136/bcr-2021-245443

    researchmap

  • Varicella zoster virus meningitis with rashes masked by a mask as a precaution for COVID-19 査読

    Hiroki Tamura, Kosuke Ishizuka, Takahiro Mori, Masatomi Ikusaka

    BMJ Case Reports   14 ( 8 )   e245102 - e245102   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{BMJ}  

    DOI: 10.1136/bcr-2021-245102

    researchmap

  • Physical findings and tests useful for differentiating lymphedema. 査読

    Eriko Kamijo, Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Eri Sato, Masatomi Ikusaka

    Journal of general and family medicine   22 ( 4 )   227 - 228   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Stemmer's sign is useful in diagnosing lymphedema as it is present in 92% of the cases. Indocyanine green (ICG) lymphography is also useful for diagnosing lymphedema, and it allows them to see all the anatomy of the lymphatic vessels, leaking pumping capacity, and dermal reflux. The diagnostic ability of ICG lymphography and its evaluation capability for disease severity is similar to lymphoscintigraphy which is the gold-standard examination for extremity lymphoedema but with less invasiveness and a lower cost.

    DOI: 10.1002/jgf2.425

    PubMed

    researchmap

  • 痛む脚動く足趾症候群により引き起こされた慢性つま先痛(Chronic toes pain caused by painful legs and moving toes syndrome)

    Tamura Hiroki, Ishizuka Kosuke, Shikino Kiyoshi, Sato Eri, Ikusaka Masatomi

    ACP(米国内科学会)日本支部年次総会プログラム集   2021   110 - 110   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)米国内科学会日本支部  

    researchmap

  • 座位における上体の牽引により診断された胸椎椎間板ヘルニア(Thoracic disc herniation diagnosed with an upper body traction maneuver in the sitting position)

    Ishizuka Kosuke, Yokokawa Daiki, Yanagita Yasutaka, Yamauchi Yosuke, Li Yu, Shikino Kiyoshi, Tsukamoto Tomoko, Noda Kazutaka, Uehara Takanori, Ikusaka Masatomi

    ACP(米国内科学会)日本支部年次総会プログラム集   2021   128 - 128   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)米国内科学会日本支部  

    researchmap

  • 扁平上皮がんにより引き起こされた下肢浮腫 身体所見とリンパ浮腫との鑑別のための有用な検査法(Lower extremity edema caused by squamous cell carcinoma: physical findings and tests useful for differentiating lymphedema)

    Kamijo Eriko, Ishizuka Kosuke, Shikino Kiyoshi, Sato Eri, Ikusaka Masatomi

    ACP(米国内科学会)日本支部年次総会プログラム集   2021   73 - 73   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)米国内科学会日本支部  

    researchmap

  • Anti-Melanoma Differentiation-Associated Gene 5 Dermatomyositis with Inverse Gottron’s Sign 査読

    Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Masatomi Ikusaka

    Journal of General Internal Medicine   36 ( 6 )   1784 - 1785   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    DOI: 10.1007/s11606-021-06748-y

    researchmap

  • Thoracic disc herniation diagnosed with an upper body traction maneuver in the sitting position(和訳中)

    Ishizuka Kosuke, Yokokawa Daiki, Yanagita Yasutaka, Yamauchi Yosuke, Li Yu, Shikino Kiyoshi, Tsukamoto Tomoko, Noda Kazutaka, Uehara Takanori, Ikusaka Masatomi

    ACP(米国内科学会)日本支部年次総会プログラム集   2021   128 - 128   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)米国内科学会日本支部  

    researchmap

  • Thoracic disk herniation diagnosed with an upper body traction procedure in the sitting position. 査読

    Kosuke Ishizuka, Daiki Yokokawa, Masatomi Ikusaka

    Journal of general and family medicine   22 ( 3 )   148 - 149   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    A 51-year-old man experienced sudden abdominal pain from the umbilicus to the right flank 5 days before his hospital visit. His abdominal pain disappeared when the examiner lifted his upper body in the sitting position. MRI revealed posterior intervertebral disc protrusion in the right paramedian region at the 9th/10th thoracic vertebrae. With the treatment, it is reported that traction is the appropriate initial approach for spine radiculopathy. Improvement with upper body traction performed in this case, which is a previously unreported maneuver, appears to be useful for diagnosis because it eliminates the influence of gravity and reduces intradiscal pressure.

    DOI: 10.1002/jgf2.405

    PubMed

    researchmap

  • Painful legs and moving toes syndrome 査読

    Hiroki Tamura, Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Masatomi Ikusaka

    BMJ Case Reports   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bcr-2020-240692

    researchmap

  • Xiphodynia 査読

    Kosuke Ishizuka, Daiki Yokokawa, Takahiro Mori, Tomonori Kato, Daiki Yamamoto, Masatomi Ikusaka

    The American Journal of Medicine   134 ( 3 )   e215 - e216   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/j.amjmed.2020.08.033

    researchmap

  • Anterior interosseous nerve palsy caused by Parsonage-Turner syndrome 査読

    Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Masatomi Ikusaka

    Cleveland Clinic Journal of Medicine   88 ( 3 )   155 - 156   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cleveland Clinic Journal of Medicine  

    DOI: 10.3949/ccjm.88a.20019

    researchmap

  • Hoffmann-Tinel sign and entrapment neuropathy. 査読 国際誌

    K Ishizuka, T Uehara, D Yokokawa, K Noda, M Ikusaka

    QJM : monthly journal of the Association of Physicians   114 ( 1 )   45 - 46   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/qjmed/hcaa156

    PubMed

    researchmap

  • The Clinical Key Features of Persistent Postural Perceptual Dizziness in the General Medicine Outpatient Setting: A Case Series Study of 33 Patients 査読

    Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Yosuke Yamauchi, Yasutaka Yanagita, Daiki Yokokawa, Akiko Ikegami, Tomoko Tsukamoto, Kazutaka Noda, Takanori Uehara, Masatomi Ikusaka

    Internal Medicine   59 ( 22 )   2857 - 2862   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Internal Medicine  

    Objective This case series aimed to investigate the clinical and pathological characteristics of persistent postural perceptual dizziness (PPPD).Methods We retrospectively examined the medical records of patients with chronic dizziness in our department, and tracked the percentage of PPPD, the age and sex, disorder duration, exacerbating factors for dizziness, and duration of momentary worsening dizziness. We also examined the duration of momentary worsening dizziness in cases of depression, anxiety disorder, and somatic symptom disorder.Results Among 229 patients with chronic dizziness, 14.4% (33/229) met the diagnostic criteria for PPPD. PPPD was the second most common disorder of patients with chronic dizziness after depression. The median age of patients with PPPD was 75 (75.8% female) and the median duration of the disorder was 60 months (range: 3-360 months). The exacerbating factors were motion without regard to direction or position (90.9%), upright posture (66.7%), and exposure to moving visual stimuli or complex visual patterns (30.3%). While the duration of momentary worsening dizziness was less than 10 minutes in 93.9% of patients with PPPD, the duration in patients with depression, anxiety disorder, and somatic symptom disorder were 3.6 % (2/55), 16.1% (5/31), and 0% (0/11), respectively. When the duration was less than 10 minutes, the odds ratios of PPPD for depression and anxiety disorder were 46.5 (95% CI: 6.1-362.0) and 40.3 (95% CI: 7.4-219.3), respectively.Conclusion Short episodes of momentary worsening dizziness constitute a distinctive feature of PPPD that may be useful for differentiating PPPD from other types of psychogenic dizziness.

    DOI: 10.2169/internalmedicine.5172-20

    Web of Science

    researchmap

  • Recurrent pleuritis with pleural thickening as the manifestation of familial Mediterranean fever 査読

    Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Masatomi Ikusaka

    Journal of General and Family Medicine   21 ( 5 )   197 - 198   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/jgf2.331

    researchmap

  • インドネシアからの帰国後に頸部リンパ節腫脹を契機に診断に至った健常成人発症後天性トキソプラズマ症の1例 査読

    石塚 晃介, 鋪野 紀好, 山内 陽介, 柳田 育孝, 横川 大樹, 塚本 知子, 野田 和敬, 上原 孝紀, 生坂 政臣

    日本病院総合診療医学会雑誌   16 ( 4 )   243 - 244   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    28歳女。営業職でインドネシアに半年間出向し、1ヵ月前に帰国した。3週前から左顎下にリンパ節腫脹が出現し、2週前から左後頭部にも出現し受診した。頸部エコーで左顎下と後頭部に直径約2cmの境界明瞭、辺縁整、内部均一で低エコーのリンパ節腫脹を認めた。鑑別疾患としてEBウイルス感染症やCMV感染症を疑ったが、血液検査で肝機能障害や異型リンパ球は認められず、EBウイルス・CMVとも抗体価は既感染パターンであった。インドネシアで野良猫との接触歴があったことから猫ひっかき病も考慮したが、明らかな受傷はなく、強い圧痛や発赤を伴うリンパ節腫脹はみられなかった。また、鑑別疾患として、梅毒、リンパ節結核、急性HIV感染症も疑ったが、いずれも血清学的検査で否定された。インドネシア滞在中に十分加熱処理されていない豚肉や鶏肉の摂取歴があったためトキソプラズマ抗体価を測定したところ、IgM抗体、IgG抗体とも陽性であった。無治療で経過観察を行い、初診1ヵ月後に頸部リンパ節腫脹は軽快し、3ヵ月後にIgM抗体は陰性化した。

    researchmap

  • 腓腹筋限局性結節性多発動脈炎の6例 症例集積研究

    福澤 文駿, 鋪野 紀好, 石塚 晃介, 山内 陽介, 横川 大樹, 樫村 亜希子, 塚本 知子, 野田 和敬, 上原 孝紀, 生坂 政臣

    日本内科学会雑誌   109 ( Suppl. )   254 - 254   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 総合診療科外来における持続性知覚性姿勢誘発めまいの検討 症例集積研究

    石塚 晃介, 鋪野 紀好, 上原 孝紀, 野田 和敬, 塚本 知子, 樫村 亜希子, 横川 大樹, 柳田 育孝, 山内 陽介, 生坂 政臣

    日本内科学会雑誌   109 ( Suppl. )   253 - 253   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

    researchmap

  • 急速上行性の感覚障害からギラン・バレー症候群を想起したアンカリングバイアスの一例

    鋪野 紀好, 舩越 拓, 石塚 晃介, 生坂 政臣

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 6 )   573 - 573   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 長期に渡り診断不明であった家族性地中海熱の一例

    石塚 晃介, 鋪野 紀好, 横川 大樹, 塚本 知子, 野田 和敬, 上原 孝紀, 生坂 政臣

    日本病院総合診療医学会雑誌   15 ( 6 )   572 - 572   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 反転授業による医学生の深部腱反射スキル修得に関する検討 混合研究

    内田 瞬, 鋪野 紀好, 石塚 晃介, 塚本 知子, 生坂 政臣

    医学教育   50 ( Suppl. )   92 - 92   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会  

    researchmap

  • 日本の有機農業従事者におけるジアルジア鞭毛虫症の1症例(A Case of Giardiasis in a Japanese Organic Farmer)

    Yokokawa Daiki, Shikino Kiyoshi, Ishizuka Kosuke, Ikusaka Masatomi

    ACP(米国内科学会)日本支部年次総会プログラム集   2019   P - 05   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)米国内科学会日本支部  

    researchmap

  • 腕立て伏せ後の腕と胸部の膨張 運動誘発性の横紋筋融解症(Swelling of both arms and chest after push-ups: Exercise-induced rhabdomyolysis)

    Shikino Kiyoshi, Hirota Yusuke, Ishizuka Kosuke, Yokokawa Daiki, Ikusaka Masatomi

    ACP(米国内科学会)日本支部年次総会プログラム集   2019   P - 08   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)米国内科学会日本支部  

    researchmap

  • 続発性梅毒とIgG4値の増加を伴う濾胞性リンパ腫の1症例(A case of follicular lymphoma with secondary syphilis and increased IgG4)

    Ishizuka Kosuke, Kondo Takeshi, Yokokawa Daiki, Shikino Kiyoshi, Tsukamoto Tomoko, Noda Kazutaka, Uehara Takanori, Ikusaka Masatomi

    ACP(米国内科学会)日本支部年次総会プログラム集   2019   P - 45   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)米国内科学会日本支部  

    researchmap

  • 後天性血友病Aに対してプレドニゾロン(PSL)とシクロフォスファミド(CPA)併用療法が有効であった1例 査読

    石塚 晃介, 松本 憲二, 本橋 賢治, 石井 好美, 藤澤 信, 長谷川 修

    日本病院総合診療医学会雑誌   8 ( 2 )   19 - 24   2015年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    症例は60歳代男性で、心筋梗塞および大腸癌の既往があり、2型糖尿病、高血圧症、脂質異常症、後腹膜線維症の治療中であった。特別の誘因なく、右臀部の皮下血腫、体幹・四肢の紫斑が出現した。血小板数正常、PT正常であったが、APTT延長、lupus anticoagulant陰性、anti-cardiolipin抗体陰性であった。von Willebrand因子活性低下はなかったが、第VIII因子活性が低下し、第VIII因子インヒビター陽性により、後天性血友病Aと診断した。入院4日後からバイパス製剤に加えて、prednisolone(PSL)1mg/kg/日を開始したが改善せず、入院16日目からcyclophosphamide(CPA)100mg/日を追加した。APTTはその後改善したため、約2ヵ月後退院となった。本症例では後天性血友病Aに対して、PSL単独よりもPSLとCPAの併用療法が有効であったが、経過中にサイトメガロウイルス胃炎を発症した。免疫抑制と感染リスクは相反するため、患者背景に合わせて慎重に治療を行う必要がある。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J05937&link_issn=&doc_id=20150724460004&doc_link_id=%2Ffg3byoin%2F2015%2F000802%2F004%2F0019-0024%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffg3byoin%2F2015%2F000802%2F004%2F0019-0024%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • Prednisolone(PSL)とCyclophosphamide(CPA)の併用療法が奏功した後天性血友病A

    石塚 晃介, 松本 憲二, 本橋 賢治, 石井 好美, 藤澤 信, 長谷川 修

    日本病院総合診療医学会雑誌   8 ( 2 )   91 - 91   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 患者対面アンケート調査「総合診療に対する期待」(第一報) 大学病院総合診療科を中心に

    森本 美登里, 石塚 晃介, 渡辺 雄幸, 丹羽 義和, 奈良 典子, 長谷川 修

    日本病院総合診療医学会雑誌   6 ( 2 )   112 - 112   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 患者対面アンケート調査「総合診療に対する期待」(第一報) 大学病院総合診療科を中心に 査読

    森本 美登里, 石塚 晃介, 渡辺 雄幸, 丹羽 義和, 奈良 典子, 長谷川 修

    日本病院総合診療医学会雑誌   6 ( 2 )   45 - 49   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    大学病院総合診療科170名、渡辺医院210名、にわクリニック63名の受診患者に対し、半構造化面接調査を実施した。本研究で、大学総診科受診患者が同科に対して持つ他の臓器別専門科とは異なる期待として、(1)全身を総合的に診る、(2)適切に診断する、(3)適切な専門科へ振り分ける、(4)診断不明の患者を診察する、(5)医療面接・身体診察を重視する、が明らかになった。中でも(2)と(4)は、同じ総合診療を担う診療所よりも大学総診科に大きく期待する点と考えられた。さらに患者の一部は大学病院には(5)が不足していると感じていた。今後大学総診科としては、全専門領域にわたって広く研鑽を積み、医療面接や身体診察等の基本的臨床技能を充実することで診断能力を高めると同時に、患者のニーズと地域での役割を認識した上で診療に当たる必要性が感じられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J05937&link_issn=&doc_id=20140717400010&doc_link_id=%2Ffg3byoin%2F2014%2F000602%2F010%2F0045-0049%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffg3byoin%2F2014%2F000602%2F010%2F0045-0049%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 患者対面アンケート調査「総合診療に対する期待」(第二報) 診療所を中心に 査読

    森本 美登里, 石塚 晃介, 渡辺 雄幸, 丹羽 義和, 奈良 典子, 長谷川 修

    日本病院総合診療医学会雑誌   6 ( 2 )   50 - 54   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    渡辺医院210名、にわクリニック63名、大学総診科170名の受診患者に対し、半構造化面接調査を実施した。本研究で、診療所受診患者が持つ期待として、(1)すぐに(気軽に、いつでも)受診できる、(2)信頼感、安心感、(3)(自宅、勤務先から)近い、(4)同じ医師が継続して診る、(5)話しやすさ、相談しやすさ、話を聞く、(6)待ち時間が短い、(7)(専門医への)紹介、(8)優しい・親切などの人柄の良さ、(9)全身を診る、が明らかになった。中でも(1)、(3)〜(6)は、同じ総合診療を担う大学総診科よりも診療所に大きく期待する点だと考えられた。さらに診療所間でも患者のニーズが異なる可能性が窺えた。今後地域の診療所は、臨床能力を高く維持することはもちろん、患者にとって物理的にも心理的にもアクセスが良く、継続して患者と関わることで患者を良く理解すると共に、診療所間での役割分担にも考慮して診療に当たる必要性が感じられた。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J05937&link_issn=&doc_id=20140717400011&doc_link_id=%2Ffg3byoin%2F2014%2F000602%2F011%2F0050-0054%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffg3byoin%2F2014%2F000602%2F011%2F0050-0054%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 大学病院総合診療科と地域診療所における受診理由の比較と検討 査読

    石塚 晃介, 森本 美登里, 渡辺 雄幸, 丹羽 義和, 奈良 典子, 長谷川 修

    日本病院総合診療医学会雑誌   6 ( 2 )   40 - 44   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    大学病院総合診療科および地域診療所を受診した患者を対象に、受診理由とその背景となる病態の診断名を調査した。主症状の臓器カテゴリー別の最多は大学総診科では「全体、部位不特定の症状」、渡辺医院では「呼吸器」、にわクリニックでは「神経」であった。主症状の多様性は、2診療所より大学総診科が勝った。多い診断名は、大学総診科では身体表現性障害や気分変調症、診療所では高血圧症等の慢性疾患や急性上気道炎であった。患者が受診前に持っていた「総合診療科」に関する認識では、「診断不明の患者を診てくれる」「人間全体を総合的に診る」が多かった。大学総診科には、診断不明の患者に対して一人の人間全体を総合的に診るニーズがある一方、地域診療所には、日常の健康問題を気軽に相談でき、信頼される「かかりつけ医」機能が求められる。立場によらず、総合診療医には包括的な対応能力が必要と考えられる。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2014&ichushi_jid=J05937&link_issn=&doc_id=20140717400009&doc_link_id=%2Ffg3byoin%2F2014%2F000602%2F009%2F0040-0044%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Ffg3byoin%2F2014%2F000602%2F009%2F0040-0044%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 患者対面アンケート調査「総合診療に対する期待」(第二報) 診療所を中心に

    森本 美登里, 石塚 晃介, 渡辺 雄幸, 丹羽 義和, 奈良 典子, 長谷川 修

    日本病院総合診療医学会雑誌   6 ( 2 )   112 - 113   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

  • 大学病院総合診療科と地域診療所受診理由の比較・検討

    石塚 晃介, 森本 美登里, 渡辺 雄幸, 丹羽 義和, 奈良 典子, 長谷川 修

    日本病院総合診療医学会雑誌   6 ( 2 )   111 - 112   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 診断と治療2025年4月号 Vol.113 No.4 器質疾患と心因性疾患を見極める診断推論ストラテジー.

    鋪野紀好( 担当: 分担執筆 範囲: めまい-PPPDや心因性めまいの鑑別を見極める-(p457-61))

    2025年4月 

     詳細を見る

  • Emer-Log 2025年春季増刊 サッと読めてパッと動ける! 救急外来・ERの重要疾患 スピードマスター.

    舩越拓( 担当: 分担執筆 範囲: 慢性のめまい~PPPDを中心に~.(p173-6.))

    2025年4月 

     詳細を見る

  • 総合診療 Vol.34 No.10 2024年 10月号 化かしが得意なカメレオンな疾患を捕まえろ! よくある騙され方のゲシュタルト

    佐藤直行( 担当: 分担執筆 範囲: 脊椎・脊髄病変からの胸痛や腹痛(p1168-69.))

    医学書院  2024年10月 

     詳細を見る

  • medicina2024年10月号 Vol.61 No.11 特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善 日々の診療に役立つ診療評価指標.

    小坂鎮太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 頸動脈狭窄症の評価指標.(p1902-5.))

    医学書院  2024年10月 

     詳細を見る

  • 治療. vol.106 no.9 語りたい!総合診療のエビデンス

    金子惇( 担当: 分担執筆 範囲: ケースレポート: むずむず脚症候群亜型の疾患概念の普及を目指して(p1068-72.))

    南山堂  2024年9月  ( ISBN:9784525930080

     詳細を見る

  • 内科外来診療の掟 診断力を上げる総合診療のアプローチ

    多胡雅毅, 鋪野紀好( 担当: 分担執筆 範囲: 構音障害, 失語(p365-373))

    中外医学社  2024年5月 

     詳細を見る

  • 徹底深掘り!蜂窩織炎 ジェネラリストのための皮膚軟部組織感染症診療ガイド

    佐藤直行, 長野広之( 担当: 分担執筆 範囲: 皮膚膿瘍(p59-61))

    南山堂  2024年4月 

     詳細を見る

  • 臨床推論のススメ方 全国GIMカンファで話題を集めた24症例

    原田拓, 沖中敬二( 担当: 分担執筆 範囲: 「OK」できず涙がポロリ(p207-213))

    南江堂  2024年3月 

     詳細を見る

  • これだけは気をつけたい! 高齢者への薬剤処方 第2版

    今井博久( 担当: 分担執筆 範囲: 抗パーキンソン病薬(p47-52))

    医学書院  2024年2月  ( ISBN:9784260052733

     詳細を見る

  • Medical Practice 2023年12月号 vol.40 no.12 特集 膵癌と胆道癌 日常診療と専門治療をつなぐ最新知見

    立石敬介( 担当: 分担執筆 範囲: エキスパートが教える問診の勘どころ 対話から拾い上げるコモンディジーズ 「急激に寒くなって, その後火照るんです」(p1938-41))

    文光堂  2023年12月 

     詳細を見る

  • 外来診療のUncommon Disease vol.4

    生坂政臣( 担当: 分担執筆)

    日本医事新報社  2023年10月  ( ISBN:9784784956036

     詳細を見る

  • medicina2023年10月号 Vol.60 No.11 特集 患者さんの質問にどう答えますか?言葉の意味を読み解きハートに響く返答集

    松村真司( 担当: 分担執筆 範囲: 目でみるトレーニング)

    医学書院  2023年10月 

     詳細を見る

  • 領域別症候群シリーズ 26 別冊 血液症候群 (第3版) -その他の血液疾患を含めて

    畠清彦( 担当: 分担執筆 範囲: Hunter舌炎(132-35))

    株式会社 日本臨牀社  2023年9月 

     詳細を見る

  • レジデントノート増刊 Vol.25 No.5 新版 入院患者管理パーフェクト 病棟診療の勘所 受け持ちのその日から退院までフォローする36項目

    石丸裕康, 官澤洋平( 担当: 分担執筆 範囲: 伝わりやすい指示簿を書こう(729-35))

    羊土社  2023年5月  ( ISBN:9784758116992

     詳細を見る

  • medicina2023年2月号 Vol.60 No.2 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました 高血圧からヘルスメンテナンスまで

    長野広之( 担当: 分担執筆 範囲: 心房細動でDOACは使ったほうがいいですか? DOACの注意点はありますか?(p326-330))

    医学書院  2023年2月 

     詳細を見る

  • レジデントノート 2022年8月 Vol.24 No.7 めまい診療 根拠をもって対応できる!〜“何となく”を解消!救急でよく出合う疾患の診断ポイントと原因を意識した処置、フォロー・再発予防

    坂本壮( 担当: 分担執筆 範囲: 持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD) (1169-74))

    羊土社  2022年8月 

     詳細を見る

  • 診断エラー学のすすめ

    原田, 拓, 宮上, 泰樹, 日経メディカル, 志水, 太郎, 綿貫, 聡, 和足, 孝之( 担当: 分担執筆 範囲: 第1章 診断プロセスの神髄を知る(18-19、23-24、25-27、28-29、30-33、41-43、50-52))

    日経BP,日経BPマーケティング(発売)  2021年4月  ( ISBN:9784296109319

     詳細を見る

    総ページ数:335p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 呼吸器・血液・神経・アレルギー・膠原病・感染症・救急・集中治療

    ( 担当: 分担執筆 範囲: アレルギー(171-172))

    医学書院  2021年4月  ( ISBN:9784260043342

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 432p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • しくじり症例から学ぶ!Difficult Patient対応技法

    鋪野, 紀好( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章 クリニカルシナリオ 3 怒っている患者 人格障害で話がまとまらない患者.しくじり症例から学ぶ!(39-48))

    日本医事新報社  2021年1月  ( ISBN:9784784973828

     詳細を見る

    総ページ数:269p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 病院総合診療医学 追補版

    日本病院総合診療医学会( 担当: 分担執筆 範囲: Ⅰ 臨床編 7 ベッドサイドの技術 24 関節穿刺)

    日本病院総合診療医学会  2021年 

     詳細を見る

  • 外来診療によく効くBATHE法

    Stuart, Marian R., Lieberman, Joseph A. (Joseph Aloysius), 生坂, 政臣( 担当: 分担執筆 範囲: 第10章 まとめ: 治療の統合, ライフスタイルの修正, 成果の獲得 (219-235))

    メディカル・サイエンス・インターナショナル  2020年5月  ( ISBN:9784815701949

     詳細を見る

    総ページ数:xxiv, 254p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 画像論文の書き方 ~NEJMアクセプトへの道~ 招待

    石塚晃介

    第58回Fukushima Advanced Course by Experts  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    researchmap

  • 若手医師のための症例報告の書き方 招待

    石塚晃介

    第58回Fukushima Advanced Course by Experts  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    researchmap

  • 枠を超えて語り合おう~generalistが直面する外来タイムマネジメントの悩み…若手医師支援部門が一緒に考えます!~.

    杉原伸明, 小野雅敬, 鈴木智大, 青木大, 持松愛弥伽, 合田建, 宮上泰樹, 大塚勇輝, 石塚晃介, 髙田悠司, 板金正記, 堀田亘馬, 川口満理奈, 岩浪悟, 山田祐揮, 岡田加恵, 橋川有里, 八嶌駿

    第20回若手医師のための家庭医療学冬季セミナー  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    researchmap

  • 便秘、腹痛、食思不振で来院した塗装工の若年男性の1例

    浜薫, 石塚晃介, 黒沼尚人, 日下部明彦, 吉江浩一郎, 太田光泰

    第30回日本病院総合診療医学会学術総会  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    researchmap

  • 若手部会企画: 症例検討から学ぶバイオサイコソーシャルアプローチ

    石塚晃介, 宮上泰樹, 原田愛子, 生坂政臣, 畑拓磨, 兒島裕樹, 古田京, 貝田航, 伊波菜緒子, 田村弘樹

    第30回日本病院総合診療医学会学術総会  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    researchmap

  • 救急医と病院総合診療医の協働を促進するコミュニケーション戦略.

    宮上泰樹, 官澤洋平, 石塚晃介, 原田愛子, 小野雅敬, 青木大, 梅澤義貴, 坂本壮

    第30回日本病院総合診療医学会学術総会  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    researchmap

  • 多職種で挑む!診断の新しいカタチ

    原田侑典, 芦野朱, 木村泰, 坂田一樹, 杉原大輔, 幌沙小里, 山口章江, 石塚晃介, 鵜木友都, 川村廉, 西澤俊紀, 西村涼, 畑拓磨, 宮上泰樹, 國友耕太郎

    第30回日本病院総合診療医学会学術総会  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    researchmap

  • JAMEP×若手部会企画: 現役研修医と指導医で語り合おう! 臨床研修医にとって適切な一般外来研修とは?!.

    西﨑祐史, 志水太郎, 石塚晃介, 宮上泰樹, 田丸聡子, 山本涼太郎, 合田建, 齊藤琢真, 尾崎真友, 小林知貴

    第30回日本病院総合診療医学会学術総会  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    researchmap

  • 病院総合診療医の働き方 ~現在地と理想をウェルビーイングとバーンアウトの側面から”さらに”深める~

    原田愛子, 石塚晃介, 青木のぞみ, 石瀬裕子, 田丸聡子, 高井咲弥, 北山万由子, 山田愛実, 伊波菜緒子

    第30回日本病院総合診療医学会学術総会  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    researchmap

  • 診断推論スキルを劇的に向上させたいあなたへ! -ChatGPTを活用したアクティブラーニング型ワークショップ.

    上原孝紀, 生坂政臣, 栁田育孝, 横川大樹, 井原紫逸, 田村弘樹, 佐藤瑠理香, 石塚晃介, 小島淳平, 加藤智規, 大平善之, 太田光泰

    第30回日本病院総合診療医学会学術総会  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    researchmap

  • リサーチ・クエスチョンと研究デザインを極める.

    宮上泰樹, 大塚勇輝, 青木のぞみ, 石塚晃介, 官澤洋平, 坂口公太, 田村弘樹, 原田愛子, 本田優希, 山﨑大, 福原俊一

    第30回日本病院総合診療医学会学術総会  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    researchmap

  • 日本専門医機構総合診療専門医検討委員会と総合診療専門医を橋渡し!専門医会によるピア・サポート.

    近藤猛, 佐藤瑠理香, 池田晃太朗, 川口満理奈, 菊池徹哉, 熊川友子, 石塚晃介, 官澤洋平, 上原孝紀, 太田光泰

    第30回日本病院総合診療医学会学術総会  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    researchmap

  • 症例報告の書き方 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    researchmap

  • 若手の力で日本の総合診療領域を盛り上げるための方略(日本病院総合診療医学会若手部会活動報告)

    石塚晃介, 宮上泰樹, 官澤洋平, 原田愛子, 大塚勇輝, 古田京

    第3回日本地域医療学会学術集会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月 - 2024年12月

    researchmap

  • ワールドカフェ:総合診療専門医の認定・更新と地域総合診療専門医のキャリア形成を考える

    華岡晃生, 山田悟史, 石塚晃介, 官澤洋平

    第3回日本地域医療学会学術集会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月 - 2024年12月

    researchmap

  • Diagnostic Excellenceな病歴聴取実践編Ⅳ. 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    researchmap

  • 総合診療専門医の未来像 ~総合診療専門研修1期生の視点より~.

    石塚晃介

    日本専門医機構 総合診療検討委員会 2024年度第2回研修医説明会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    researchmap

  • 攻める臨床推論~痛みの病歴分析の進め方~AYA世代の筋骨格系疾患を中心に 招待

    石塚晃介

    亀田総合病院講演会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    researchmap

  • Beginnerのための症例報告の書き方 招待

    石塚晃介

    米国財団法人野口医学研究所主催 野口Ground Roundオンライン講演会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    researchmap

  • Diagnostic Excellenceな病歴聴取実践編Ⅲ 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    researchmap

  • 画像論文の書き方~NEJMアクセプトへの道~ 招待

    石塚晃介

    第2回Next generation forum in 沖縄~沖縄で働く研修医のための勉強会~  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    researchmap

  • 若手部会企画1: 日本病院総合診療医学会若手部会・日本臨床疫学会ジョイント企画academic generalistを目指す若手医師のための研究デザインことはじめ

    福原俊一, 宮上泰樹, 石塚晃介, 青木のぞみ, 大塚勇輝, 官澤洋平, 齊藤琢真, 坂口公太, 田村弘樹, 原田愛子, 本田優希, 増田卓也

    第29回日本病院総合診療医学会学術総会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    researchmap

  • 若手部会Faculty Development企画~病院総合診療医がもっと輝くためのキャリアの話~

    片岡仁美, 原田愛子, 宮上泰樹, 官澤洋平, 石塚晃介, 小野雅敬, 青木大, 貝田航

    第29回日本病院総合診療医学会学術総会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    researchmap

  • 若手部会企画3: JAMEP×若手部会企画 臨床研修医にとって適切な内科研修とは?!内科をいかに学ぶかで研修が変わる!

    西﨑祐史, 志水太郎, 石塚晃介, 宮上泰樹, 田丸聡子, 山本涼太郎, 村上太朗, 尾崎真友

    第29回日本病院総合診療医学会学術総会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    researchmap

  • 器質疾患と心因性疾患の鑑別 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    researchmap

  • あなたならどっちで書きます?画像論文か症例報告~初学者のための論文作成tips 招待

    石塚晃介, 山下駿

    ACP日本支部年次総会・講演会2024  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    researchmap

  • 医師のためのウェルビーイングコーチング

    鋪野 紀好, 岩﨑直子, 石塚 晃介, 江波戸 美緒, 佐土原 道人, 西村 義人, 野中 沙織, 羽田俊彦, 森谷 満, 山本 典子

    ACP日本支部年次総会・講演会2024  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    researchmap

  • 画像論文の書き方 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    researchmap

  • Pharm G - presented by 千葉大総診

    坂口眞弓, 生坂政臣, 上原孝紀, 横川大樹, 塚本知子, 李宇, 栁田育孝, 石塚晃介, 佐藤瑠理香, 田村弘樹, 島田遼, 藤井啓世, 井原紫逸, 加瀬詩織, 永井陽, 水野大輝, 吉田遼, 鈴木邦子, 鈴木秀明

    第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    researchmap

  • 病院総合診療医の視点で「誰一人取り残さない」

    大塚勇輝, 宮上泰樹, 石塚晃介, 本田優希, 官澤洋平, 原田愛子, 田丸聡子

    第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    researchmap

  • 男性医師による女性患者の身体診察時に同席者は必要か? 医師患者間の意識の比較検討

    佐藤瑠璃香, 横川大樹, 上原孝紀, 大平善之, 石塚晃介, 李宇, 塚本知子, 鋪野紀好, 栁田育孝, 小島淳平, 福澤文駿, 生坂政臣

    第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    researchmap

  • 総合診療版J-OSLER関連

    石塚晃介

    日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会 2024年度研修開始専攻医オリエンテーション  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    researchmap

  • Meet the fascinating general hospitalists! (Vol.5)

    石塚晃介

    第28回日本病院総合診療医学会学術総会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    researchmap

  • 初期臨床研修医にとって適切な労働時間とは?!過去の報告を元に現役研修医と指導医がガチンコで語り合う令和の働き方改革

    石塚晃介

    第28回日本病院総合診療医学会学術総会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    researchmap

  • 抗TIF-1γ抗体陽性皮膚筋炎の診断に包括的統合アプローチが有効であった1例

    高田尚子, 石塚晃介, 河原 崇司, 大野 滋, 日下部 明彦, 太田光泰

    第28回日本病院総合診療医学会学術総会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    researchmap

  • 学生から指導医まで皆で学ぶ病院総合診療の知識とコンピテンシー

    石塚晃介

    第28回日本病院総合診療医学会学術総会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    researchmap

  • 総合診療科を上手く組織運営するための方略

    石塚晃介, 宮上泰樹, 官澤洋平, 原田愛子, 生坂政臣

    第28回日本病院総合診療医学会学術総会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    researchmap

  • Diagnostic Excellenceな病歴聴取実践編Ⅲ 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    researchmap

  • 総合診療専門医の未来像 ~総合診療専門研修1期生の視点より~

    石塚晃介

    日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会 2023年度総合診療専門研修修了壮行会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    researchmap

  • 全身が赤く腫れあがって痛いことを主訴に受診した44歳男性.

    高田尚子, 石塚晃介, 太田光泰, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    researchmap

  • Diagnostic Excellenceな病歴聴取実践編Ⅱ 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    researchmap

  • Diagnostic Excellenceな病歴聴取実践編Ⅰ 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    researchmap

  • 日本から発信する臨床写真 招待

    石塚晃介, 鹿野泰寛, 松浦宏樹

    第4回 日本臨床写真学会学術集会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    researchmap

  • 症例報告の書き方

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    researchmap

  • 腰痛, 両下肢の痛みを主訴に受診した56歳女性.

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    researchmap

  • Diagnostic Excellenceな病歴聴取総論 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    researchmap

  • 画像論文の書き方. 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    researchmap

  • 総合診療専門医の未来像 ~総合診療専門研修1期生の視点より~

    石塚晃介

    日本専門医機構 総合診療検討委員会 2023年度第2回研修医説明会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    researchmap

  • A 66-year-old Japanese man Hospitalized for pyelonephritis due to urinary retention 招待

    Naoko Takada, Kosuke Ishizuka, Mitsuyasu Ota, Ryutaro Nishie

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト ローレンス・ティアニー先生 症例検討会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    researchmap

  • Gamification on Medical Students’ Diagnostic Decision Making and Awareness of Medical Cost – A mixed method study.

    Ishizuka K, Shikino K, Kasai H, Hoshina Y, Miura S, Tsukamoto T, Yamauchi K, Ito S, Ikusaka M

    AMEE 2023 The Virtual Conference  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    researchmap

  • Beginnerのための症例報告の書き方.

    石塚晃介, 山下駿, 兒島裕樹, 山本幸近, 染小英弘, 峯優一郎, 宮上泰樹

    第27回日本病院総合診療医学会学術大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    researchmap

  • 今のうちに知りたい、 診断プロセスにおける生成 AI の使い方.

    鈴木智晴, 石塚晃介, 磯田翔, 川村廉, 久保崎順子, 白石達也, 原田拓, 宮上泰樹, 綿貫聡

    第27回日本病院総合診療医学会学術大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    researchmap

  • 鼠径部のしこりを主訴に受診した22歳男性.

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    researchmap

  • 研修支援企画(包括的統合アプローチについて考えよう) グループディスカッション

    石塚晃介

    日本専門医機構 総合診療検討委員会 2023年度第1回専攻医の会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    researchmap

  • Diagnostic errors in uncommon diseases: Learning from a systematic review of case reports.

    Harada Y, Watari T, Nagano H, Suzuki T, Kunitomo K, Miyagami T, Aita T, Ishizuka K, Maebashi M, Harada T, Sakamoto T, Tomiyama S, Shimizu T

    SIDM Europe 2023  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    researchmap

  • Hypertriglyceridemia-induced pancreatitis with nomal serum amylase.

    後藤寿郎, 石塚晃介, 北井勇也, 井上哲也

    ACP(米国内科学会)日本支部主催年次総会・講演会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    researchmap

  • レジデント(研修医)のバーンアウト -いかに防ぎ、いかに救うか-.

    牧石徹也, 石塚晃介, 佐土原道人, 鋪野紀好, 田中英美理, 西村義人, 野中沙織, 森谷満, 山本典子, 和田陽之介

    ACP(米国内科学会)日本支部主催年次総会・講演会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    researchmap

  • 女性患者の診察に女性付添人は必要か?

    横川大樹, 上原孝紀, 佐藤瑠璃香, 石塚晃介, 李宇, 鋪野紀好, 塚本知子, 田村弘樹, 栁田育孝, 小島淳平, 山下志保, 佐藤恵里, 野田和敬, 生坂政臣

    第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    researchmap

  • インタレストグループ Pharm G – presented by 千葉大総診.

    石塚晃介

    第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    researchmap

  • 総合診療版J-OSLER関連

    石塚晃介

    日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会 2023年度研修開始専攻医オリエンテーション  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染罹患後症状のクラスター分類とその背景分析.

    土田 知也, 吉村 直仁, 石塚 晃介, 片山 皓太, 井上 陽子, 廣瀬 雅宣, 杉森 裕樹, 松田 隆秀, 大平 善之

    第120回日本内科学会総会・講演会  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    researchmap

  • 若手の論文執筆経験者が紐解く診断への迫り方!

    石塚晃介, 山下駿, 大塚勇輝, 川島亮, 中西俊就, 西澤俊紀, 宮上泰樹

    第26回日本病院総合診療医学会学術総会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    researchmap

  • 若手総合医のための診断プロセスのpitfall-器質疾患と心因性疾患の鑑別.

    石塚晃介, 宮上泰樹, 佐野文昭, 田村弘樹, 山里一志, 細川旬, 鶴田彗司郎

    第26回日本病院総合診療医学会学術総会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    researchmap

  • 初手を究める~あなたの潜在的な診断力を引き出す、医療面接の始め方~

    原田侑典, 磯田翔, 原田拓, 宮上泰樹, 石塚晃介, 國友耕太郎, 田村弘樹, 栗原むつか, 藤井啓世, 大槻拓矢

    第18回若手医師のための家庭医療学冬季セミナー  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    researchmap

  • 画像論文の書き方 招待

    山下駿, 石塚晃介

    Primary Care Research (PCR) Connect第4回年次集会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    researchmap

  • 「めまい」の講義とワークショップ.

    石塚晃介

    千葉大学医学部General Medicine Interest Group  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    researchmap

  • パルボウイルス感染が契機となった若年女性の結節性紅斑の稀な一例.

    内田竜二, 家研也, 石塚晃介, 荻原理子, 奥瀬千晃, 大平善之

    第11回日本プライマリ・ケア連合学会関東甲信越ブロック地方会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    researchmap

  • 呼吸苦, 胸部圧迫感を主訴に受診した23歳女性. 招待

    石塚晃介

    湘南鎌倉総合病院多施設カンファレンス  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    researchmap

  • Hybrid PBL and Pure PBL: which one is more effective in developing clinical reasoning skills for general medicine clerkship? – A mixed method study.

    Ishizuka K, Shikino K, Tamura H, Yokokawa D, Tsukamoto T, Ikusaka M

    AMEE 2022 The Virtual Conference  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    researchmap

  • 総合診療版J-OSLER関連

    石塚晃介

    日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会 2022年度研修開始専攻医オリエンテーション  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    researchmap

  • 総合診療版J-OSLER関連

    石塚晃介

    日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会 2021年度研修開始専攻医オリエンテーション  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    researchmap

  • Diagnostic Excellenceな病歴聴取実践編Ⅵ. 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2025年3月 

     詳細を見る

  • バーンアウトに対するマネジメント~個人レベルと組織レベルでのアプローチ~

    佐土原道人, 石塚晃介

    ACP PWCオンラインセミナー  2025年2月 

     詳細を見る

  • 痛みの診断推論 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2025年2月 

     詳細を見る

  • 胸痛を主訴に受診した34歳男性.

    濱薫, 石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2025年3月 

     詳細を見る

  • 画像論文の書き方 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2025年4月 

     詳細を見る

  • HPの見方/総合診療版J-OSLER概略とよくある質問

    石塚晃介

    日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会 2025年度研修開始専攻医オリエンテーション  2025年4月 

     詳細を見る

  • 患者受療行動と診断推論. 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2024年10月 

     詳細を見る

  • 診断学/診断エラー学の知見の日常臨床での有効な実践 「M&M カンファレンスを開催してみよう!」

    國友耕太郎, 鵜木友都, 石塚晃介, 尾下寿彦, 畑拓磨, 吉村文孝

    第25回日本病院総合診療医学会学術総会  2022年8月 

     詳細を見る

  • Beginner のための論文:読んで、書いて、楽しい! 記述研究を学んでモテモテ指導医になろう!

    宮上泰樹, 石塚晃介, 大塚勇輝, 熊川友子, 長野広之, 原田拓, 山下駿

    第25回日本病院総合診療医学会学術総会  2022年8月 

     詳細を見る

  • 内科・総合診療専門研修プログラムの本音 若手同士で語ろう 専攻医と卒業生の視点より.

    官澤洋平, 原田拓, 林亮佑, 大塚勇輝, 飯塚玄明, 勝倉真一, 熊川友子, 青木のぞみ, 石塚晃介, 原田愛子, 栗原むつか, 任洋輝

    第25回日本病院総合診療医学会学術総会  2022年8月 

     詳細を見る

  • 「めまい」の講義とワークショップ

    石塚晃介

    千葉大学医学部General Medicine Interest Group  2022年6月 

     詳細を見る

  • 呼吸苦, 胸部圧迫感を主訴に受診した23歳女性

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2022年6月 

     詳細を見る

  • 両耳の痛み, 咳嗽を主訴に受診した74歳男性

    石塚晃介, 大平善之

    千葉大GMカンファレンス  2022年7月 

     詳細を見る

  • 両足に多発するアザを主訴に受診した23歳女性

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2022年9月 

     詳細を見る

  • 画像論文作成の5 Tips- NEJMアクセプトへの道 招待

    石塚晃介

    練馬光が丘病院講演会  2022年9月 

     詳細を見る

  • 全身の痛みを主訴に受診した39歳女性

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2022年10月 

     詳細を見る

  • Difficult Patient Encountersから学ぶ, 一歩進んだ診断推論~ネガティブな感情をポジティブに活かす方法~

    日本病院総合診療医学会良質な診断ワーキンググループ

    第24回日本病院総合診療医学会学術総会  2022年2月 

     詳細を見る

  • 後頭部痛, 炎症反応高値を主訴に受診した74歳女性

    田原淳輔, 石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2022年2月 

     詳細を見る

  • Beginnerのための画像論文の書き方

    山下駿, 勝倉真一, 石塚晃介, 松浦宏樹

    東京ベイ・浦安市川医療センター講演会  2022年3月 

     詳細を見る

  • シンポジウム3:総合診療専門研修プログラムについて本音で語ろう~学生, 専攻医の視点より~

    日本病院総合診療医学会若手部会

    第24回日本病院総合診療医学会学術総会  2022年2月 

     詳細を見る

  • WS21「わからない」からこそexcellentに診断の不確実性と曖昧性について患者と語るとき 招待

    日本病院総合診療医学会良質な診断ワーキンググループ

    第17回若手医師のための家庭医療学冬季セミナー  2022年2月 

     詳細を見る

  • Ultrasonography of Paget-Schroetter Syndrome

    石塚晃介, 片山皓太, 梶有貴, 田原淳輔, 大平善之

    ACP Japan  2022年6月 

     詳細を見る

  • インタレストグループ3: Pharm G 2022 – presented by 千葉大総診

    総合診療科スタッフ

    第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会  2022年6月 

     詳細を見る

  • インタラクティブセッション6: 実はあなたがキーパーソン?!多職種で目指す、診断的安全性が高い組織への道

    日本病院総合診療医学会良質な診断ワーキンググループ

    第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会  2022年6月 

     詳細を見る

  • 0から始めよう!M&M カンファレンス

    日本病院総合診療医学会良質な診断ワーキンググループ

    ACP(米国内科学会)日本支部主催年次総会・講演会  2022年6月 

     詳細を見る

  • 「めまい」の講義とワークショップ

    石塚晃介

    千葉大学医学部General Medicine Interest Group  2023年6月 

     詳細を見る

  • 発熱, 両下肢痛を主訴に受診した79歳男性.

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2023年4月 

     詳細を見る

  • シンポジウム9 見て覚える感染症 臨床写真を学術誌に投稿しよう

    石塚晃介

    第97 回日本感染症学会総会・学術講演会 第71 回日本化学療法学会学術集会 合同学会  2023年4月 

     詳細を見る

  • 左腕の動かしにくさを主訴に受診した45歳女性.

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2022年12月 

     詳細を見る

  • Diagnostic Excellenceな病歴聴取実践編Ⅰ 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2024年5月 

     詳細を見る

  • A Challenging Case of Anti-TIF-1γ Antibody-Positive Dermatomyositis Complicated by Diffuse Large B-Cell Lymphoma

    Takuya Otsuki, Kosuke Ishizuka, Hiromitsu Eto, Hiroyasu Nakano, Yo Kato, Hiroshi Sudo, Iori Motohashi, Kenya Ie, Yoshiyuki Ohira, Chiaki Okuse

    Society of General Internal Medicine  2024年5月 

     詳細を見る

  • 繰り返す発熱を主訴に受診した17歳男性

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2024年5月 

     詳細を見る

  • Diagnostic Excellenceな病歴聴取実践編Ⅱ 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2024年7月 

     詳細を見る

  • Diagnostic Excellenceな病歴聴取総論 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2024年4月 

     詳細を見る

  • 飲酒後に生じる歯痛を主訴に受診した68歳男性.

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2024年11月 

     詳細を見る

  • 両下肢痛を主訴に受診した74歳男性.

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2025年1月 

     詳細を見る

  • Diagnostic Excellenceな病歴聴取実践編Ⅴ 招待

    石塚晃介

    東京都立病院機構 総合診療医育成プロジェクト講演会  2025年1月 

     詳細を見る

  • Medical Students’ Diagnostic Accuracy and Confidence Using the CDSS: A Mixed-Methods Study

    Yasutaka Yanagita, Daiki Yokokawa, Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino

    An International Association for Medical Education 2024  2024年8月 

     詳細を見る

  • The influence of team-based learning in developing clinical reasoning skills to medical students: A mixed-method study

    Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Naoko Takada, Mitsuyasu Ohta, Masahiko Inamori, Akihiko Kusakabe

    An International Association for Medical Education 2024  2024年8月 

     詳細を見る

  • 総合診療専門医プログラムが開始して半年経った今~現状, 問題点, 今後の課題から見えてくるもの~

    石塚晃介

    第7回日本プライマリ・ケア連合学会 関東甲信越ブロック地方会  2018年11月 

     詳細を見る

  • 日本におけるバーンアウトの現状

    石塚晃介, 田中英美里, 野中沙織, 牧石徹也

    ACP Physicians Well-being Champions- Cross Talk Live with Experts-  2022年10月 

     詳細を見る

  • 両下肢のしびれを主訴に受診した71歳男性.

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2023年2月 

     詳細を見る

  • 「めまい」の講義とワークショップ

    石塚晃介

    千葉大学医学部General Medicine Interest Group  2019年11月 

     詳細を見る

  • ワークショップ:「めまい診療- BPPVに強くなる!」 招待

    大平善之, 横川大樹, 石塚晃介

    第4回Chiba Clinical Skills Boot Camp  2019年12月 

     詳細を見る

  • ワークショップ:「中心静脈圧測定- 明日から使えるJVP評価」 招待

    栁田育孝、石塚晃介

    第4回Chiba Clinical Skills Boot Camp  2019年12月 

     詳細を見る

  • 筋限局性結節性多発動脈炎の6例-症例集積研究

    福澤文駿, 鋪野紀好,石塚晃介,山内陽介,横川大樹,上原孝紀,池上亜希子,塚本知子,生坂政臣,野田和敬

    第117回日本内科学会講演会  2020年8月 

     詳細を見る

  • 8年前からのめまいで受診した持続性知覚性姿勢誘発めまいの1例

    石塚晃介, 鋪野紀好, 山内陽介, 柳田育孝, 横川大樹, 池上亜希子, 塚本知子, 野田和敬, 上原孝紀, 生坂政臣

    第11回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会  2020年8月 

     詳細を見る

  • 複雑性評価は入院期間を予測できるか?COMPRIの有用性と入院期間延⻑要因に関する日本における多施設共同研究

    横川大樹, 鋪野紀好, 岸泰宏, 伴俊明, 宮原重佳, 大平善之, 栁田育孝, 山内陽介, 林寧, 石塚晃介, 廣瀬裕太, 塚本知子, 野田和敬, 上原孝紀, 生坂政臣

    第11回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会  2020年8月 

     詳細を見る

  • 歩行時の両下肢脱力を主訴に受診した発作性労作誘発性ジスキネジアの一例

    石塚晃介, 塚本知子, 栁田育孝, 山内陽介, 横川大樹, 鋪野紀好, 野田和敬, 上原孝紀, 生坂政臣

    第20回日本病院総合診療医学会学術総会  2020年2月 

     詳細を見る

  • 反転授業とピア・ティーチングを用いた医学生の臨床推論能力を向上させるInterest Groupの取組

    鋪野紀好, 小茅生直樹, 石塚晃介, 保科耀司, 横川大樹, 樫村亜希子, 塚本知子, 野田和敬, 上原孝紀,伊藤彰一, 生坂政臣

    第20回日本病院総合診療医学会学術総会  2020年2月 

     詳細を見る

  • 腹痛を主訴に受診した50代男性

    石塚晃介, 横川大樹, 生坂政臣

    東京GIMカンファレンス  2020年2月 

     詳細を見る

  • 総合診療科外来における持続性知覚性姿勢誘発めまいの検討ー症例集積研究

    石塚晃介, 鋪野紀好, 山内陽介, 柳田育孝, 横川大樹, 池上亜希子, 塚本知子, 野田和敬, 上原孝紀, 生坂政臣

    第117回日本内科学会講演会  2020年8月 

     詳細を見る

  • 「めまい」の講義とワークショップ

    石塚晃介

    千葉大学医学部General Medicine Interest Group  2019年6月 

     詳細を見る

  • 頸部リンパ節腫脹を主訴に受診した28歳女性

    石塚晃介, 鋪野紀好, 生坂政臣

    3大学合同GMカンファレンス  2019年6月 

     詳細を見る

  • 急速上行性の感覚障害からギラン・バレー症候群を想起したアンカリングバイアスの一例

    鋪野紀好, 船越拓, 石塚晃介, 生坂政臣

    第19回日本病院総合診療医学会学術総会  2019年9月 

     詳細を見る

  • 長期にわたり診断不明であった家族性地中海熱の一例

    石塚晃介, 鋪野紀好, 横川大樹, 塚本知子, 野田和敬, 上原孝紀, 生坂政臣

    第19回日本病院総合診療医学会学術総会  2019年9月 

     詳細を見る

  • ワークショップ:明日から使える!ホスピタリストに役立つ身体診察

    石塚晃介

    第19回日本病院総合診療医学会学術総会  2019年9月 

     詳細を見る

  • 歩行時の両下肢脱力を主訴に受診した60代男性

    石塚晃介, 塚本知子, 生坂政臣

    東京GIMカンファレンス  2019年9月 

     詳細を見る

  • 炎症反応高値を主訴に受診した60代男性

    石塚晃介, 近藤健, 横川大樹, 生坂政臣

    東京GIMカンファレンス  2019年6月 

     詳細を見る

  • 反転授業による医学生の深部腱反射スキル修得に関する検討:混合研究

    内田瞬, 鋪野紀好, 石塚晃介, 塚本知子, 生坂政臣

    第51回日本医学教育学会大会  2019年7月 

     詳細を見る

  • 「不明熱」の講義とワークショップ

    石塚晃介

    千葉大学医学部General Medicine Interest Group  2019年7月 

     詳細を見る

  • 「めまい」の症例検討会および講演

    石塚晃介

    東京都立墨東病院首都圏若手内科医師勉強会  2019年8月 

     詳細を見る

  • Lower extremity edema caused by squamous cell carcinoma: physical findings and tests useful for differentiating lymphedema

    上條恵莉子, 石塚晃介, 鋪野紀好, 佐藤恵里, 生坂政臣

    ACP Japan  2021年6月 

     詳細を見る

  • 繰り返す不明炎症を主訴に受診した76歳男性

    雲野崇大, 石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2021年6月 

     詳細を見る

  • 剣状突起症候群の1例

    石塚晃介, 横川大樹, 森隆浩, 加藤智規, 山本大基, 柳田育孝, 山内陽介, 塚本知子, 野田和敬, 上原孝紀, 生坂政臣

    第23回日本病院総合診療医学会学術総会  2021年9月 

     詳細を見る

  • 両足のむくみを主訴に受診した77歳女性

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2021年9月 

     詳細を見る

  • Thoracic disc herniation diagnosed with an upper body traction maneuver in the sitting position

    石塚晃介, 横川大樹, 栁田育孝, 山内陽介, 李宇, 鋪野紀好, 塚本知子, 野田和敬, 上原孝紀, 生坂政臣

    ACP Japan  2021年6月 

     詳細を見る

  • 若手部会企画3:Beginnerのための画像論文の書き方

    日本病院総合診療医学会若手部会

    第24回日本病院総合診療医学会学術総会  2022年2月 

     詳細を見る

  • 右腕の腫れを主訴に受診した44歳女性

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2021年10月 

     詳細を見る

  • 「めまい」の講義とワークショップ

    石塚晃介

    千葉大学医学部General Medicine Interest Group  2021年12月 

     詳細を見る

  • 発熱, 悪寒, 筋肉痛, 皮疹を主訴に受診した68歳女性

    石塚晃介, 大平善之

    IUHWグランドカンファレンス  2021年12月 

     詳細を見る

  • COVID-19ワクチン接種後に発症した好酸球性血管性浮腫の1例

    石塚晃介, 片山皓太, 梶有貴, 田原淳輔, 大平善之

    第24回日本病院総合診療医学会学術総会  2022年2月 

     詳細を見る

  • The Influence of Gamification on Medical Students’ Diagnostic Decision Making and Cost Reduction: Cross-sectional Survey

    Shikino K, Kasai H, Hoshina Y, Ishizuka K, Ito S, Ikusaka M

    AMEE 2020 The Virtual Conference  2020年8月 

     詳細を見る

  • 抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎により嚥下痛を呈した1例

    石塚晃介, 鋪野紀好, 山内陽介, 柳田育孝, 横川大樹, 塚本知子, 野田和敬, 上原孝紀, 生坂政臣

    第21回日本病院総合診療医学会学術総会  2020年9月 

     詳細を見る

  • ワークショップ:診断エラーの基本的なことを知ってもらう 招待

    鵜木友都, 石塚晃介

    第21回日本病院総合診療医学会学術総会  2020年9月 

     詳細を見る

  • 左親指と人差し指の動かしにくさを主訴に受診した58歳男性

    石塚晃介, 鋪野紀好, 生坂政臣

    東京GIMカンファレンス  2020年9月 

     詳細を見る

  • Chronic toes pain caused by painful legs and moving toes syndrome

    田村弘樹, 石塚晃介, 鋪野紀好, 佐藤恵里, 生坂政臣

    ACP Japan  2021年6月 

     詳細を見る

  • 原因不明の患者さんを救う「総合診療医」の仕事.

    石塚晃介

    千葉県立長生高等学校第28回天夢塾  2020年11月 

     詳細を見る

  • 「めまい」の講義とワークショップ

    石塚晃介

    千葉大学医学部General Medicine Interest Group  2020年12月 

     詳細を見る

  • 右足指先3本のしびれ・痛みを主訴に受診した74歳女性

    田村弘樹, 石塚晃介, 鋪野紀好, 生坂政臣

    東京GIMカンファレンス  2020年12月 

     詳細を見る

  • 「不明熱」の講義とワークショップ

    石塚晃介

    千葉大学医学部General Medicine Interest Group  2021年1月 

     詳細を見る

  • Swelling of both arms and chest after push-ups: Exercise-induced rhabdomyolysis

    鋪野紀好, 廣田悠祐, 石塚晃介, 横川大樹, 生坂政臣

    ACP Japan  2019年6月 

     詳細を見る

  • A Case of follicular lymphoma with secondary syphilis and increased IgG4

    石塚晃介, 近藤健, 横川大樹, 鋪野紀好, 塚本知子, 野田和敬, 上原孝紀, 生坂政臣

    ACP Japan  2019年6月 

     詳細を見る

  • 「めまい」の講義とワークショップ

    石塚晃介

    千葉大学医学部General Medicine Interest Group  2018年11月 

     詳細を見る

  • 「不明熱」の講義とワークショップ

    石塚晃介

    千葉大学医学部General Medicine Interest Group  2019年1月 

     詳細を見る

  • 一般内科初診外来における診断精度と検査コスト: 総合診療医と内科系臓器専門医の比較検討

    上原孝紀, 大平善之, 太田光泰, 野田和敬, 塚本知子, 鋪野紀好, 近藤健, 池上亜希子, 横川大樹, 山内陽介, 栁田育孝, 内田瞬, 石塚晃介, 生坂政臣

    第10回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会  2019年5月 

     詳細を見る

  • A Case of Giardiasis in a Japanese Organic Farmer

    横川大樹, 鋪野紀好, 石塚晃介, 生坂政臣

    ACP Japan  2019年6月 

     詳細を見る

  • 大学病院総合診療科と地域診療所受診理由の比較・検討

    石塚晃介, 森本美登里, 渡辺雄幸, 丹羽義和, 奈良典子, 長谷川修

    第8回日本病院総合診療医学会学術総会  2014年2月 

     詳細を見る

  • 「総合診療に対する期待」(第一報) 大学病院総合診療科を中心に

    森本美登里, 石塚晃介, 渡辺雄幸, 丹羽義和, 奈良典子, 長谷川修

    第8回日本病院総合診療医学会学術総会  2014年2月 

     詳細を見る

  • 「総合診療に対する期待」(第二報) 診療所を中心に

    森本美登里, 石塚晃介, 渡辺雄幸, 丹羽義和, 奈良典子, 長谷川修

    第8回日本病院総合診療医学会学術総会  2014年2月 

     詳細を見る

  • Prednisolone(PSL)とCyclophosphamide (CPA)の併用療法が奏功した後天性血友病A

    石塚晃介, 松本憲二, 本橋賢治, 石井好美, 藤澤信, 長谷川修

    第10回日本病院総合診療医学会学術総会  2015年2月 

     詳細を見る

  • 専攻医と, 志望する研修医より

    石塚晃介

    第3回総合診療専門医セミナー  2018年7月 

     詳細を見る

  • 左腕が痛かった30歳男性

    石塚晃介, 上原孝紀, 生坂政臣

    東京GIMカンファレンス  2018年8月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • Kurokawa Prize in Early Medical Student Section

    2021年5月   米国内科学会日本支部年次総会・講演会2021   Lower extremity edema caused by squamous cell carcinoma of skin: physical findings and tests useful for differentiating lymphedema

    Eriko Kamijo, Kosuke Ishizuka, Kiyoshi Shikino, Eri Sato, Masatomi Ikusaka

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    American College of Physicians Japan Chapter Annual Meeting 2021での発表「Lower extremity edema caused by squamous cell carcinoma of skin: physical findings and tests useful for differentiating lymphedema」において、学生部門の最優秀発表賞であるKurokawa Prize in Early Medical Student Sectionを受賞した。本研究では主たる指導医として第一演者の指導を行なった。

    researchmap

  • 成績優秀者特待生

    2014年10月   横浜市立大学  

     詳細を見る

  • 天夢賞

    2010年3月   千葉県立長生高等学校  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 臨床予測ルールに基づく器質疾患と心因性疾患の鑑別方法の開発および検証

    研究課題/領域番号:25K20513  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    石塚 晃介

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    researchmap

  • COVID-19パンデミック後の介護事業所で高齢者介護に携わる介護職員のバーンアウト調査: 日本における多施設横断研究

    2025年4月 - 2026年2月

    笹川保健財団  2025年度笹川保健財団研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • チーム基盤型学習(TBL)が成績下位または上位の医学生の臨床推論のパフォーマンスおよび自己調整型学習スキルに及ぼす影響: 混合研究

    2024年9月 - 2026年3月

    一般財団法人 横浜総合医学振興財団  令和6年度 先導的教育事業助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:500000円

    researchmap

  • COVID-19パンデミック下における虐待に関するオンライン関心動向についての検証

    2024年9月 - 2025年8月

    一般財団法人 横浜総合医学振興財団  令和6年度 医療デジタル化助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:500000円

    researchmap

  • 臨床実習前の医学生の臨床推論教育におけるチーム基盤型学習(TBL)の効果: 混合研究

    2023年9月 - 2025年3月

    一般財団法人 横浜総合医学振興財団  令和5年度 先導的教育事業助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:500000円

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 医療安全学Ⅰ(総合診療医学Ⅰ)

    2023年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 診断推論の基本

    2022年4月 - 2023年3月 機関名:聖マリアンナ医科大学病院

     詳細を見る

  • 診断推論の基本

    2021年4月 - 2022年3月 機関名:国際医療福祉大学成田病院

     詳細を見る

社会貢献活動

  • 2024年度第1回専攻医の会~研修支援企画(包括的統合アプローチについて考えよう)~

    役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会  2025年1月

     詳細を見る

  • 2024年度第1回専門医の集い

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会  2024年12月

     詳細を見る

  • 高齢者向け防災教室

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    横浜市立大学医学部YDC (Yokohama Dream Catchers)  2024年11月

     詳細を見る

  • 2024年度第1回プログラム統括責任者・専攻医合同説明会

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会  2024年11月

     詳細を見る

  • 2024年度第2回研修医説明会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会  2024年11月

     詳細を見る

  • 一般演題21 膠原病2

    役割:司会

    第29回日本病院総合診療医学会学術総会  2024年9月

     詳細を見る

  • Core Clinical 3

    役割:司会

    米国内科学会日本支部年次総会・講演会2024  2024年6月

     詳細を見る

  • 2024年度第1回研修医説明会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2024年5月

     詳細を見る

  • 2024年度研修開始専攻医オリエンテーション

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2024年4月

     詳細を見る

  • 2023年度総合診療専門研修修了壮行会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会  2024年3月

     詳細を見る

  • 医療体験教室(高齢者ワクチン、転倒の危険と予防法)

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    横浜市立大学医学部YDC (Yokohama Dream Catchers)  2024年1月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 第3回シン・若手病院総合医カンファレンス【今日から始める退院支援 ~よりスムーズな医療連携のヒ・ケ・ツ~】

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本プライマリ・ケア連合学会若手部会・日本病院総合診療医学会若手部会  2023年12月

     詳細を見る

  • 2023年度第1回プログラム統括責任者・専攻医合同説明会

    役割:講師, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2023年11月

     詳細を見る

  • 2023年度第2回研修医説明会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2023年9月

     詳細を見る

  • 2023年度第1回専攻医の会~研修支援企画(包括的統合アプローチについて考えよう)~

    役割:司会, 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2023年8月

     詳細を見る

  • 2023年度専門医の集い(専門医の更新等に関する説明会)

    役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2023年7月

     詳細を見る

  • 2023年度第1回研修医説明会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2023年5月

     詳細を見る

  • 2023年度研修開始専攻医オリエンテーション

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2023年4月

     詳細を見る

  • JPCA関東甲信越ブロック 専攻医オリエンテーション

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    日本プライマリ・ケア連合学会関東甲信越ブロック  2023年4月

     詳細を見る

  • 2022年度第1回専攻医説明会・質疑応答の会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2023年3月

     詳細を見る

  • 2022年度研修修了壮行会・説明会

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2023年3月

     詳細を見る

  • 2022年度第1回プログラム統括責任者・専攻医合同説明会

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2022年11月

     詳細を見る

  • 2022年度 第2回研修医説明会

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2022年10月

     詳細を見る

  • 2022年度研修開始オリエンテーション

    役割:講師, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2022年4月

     詳細を見る

  • 2021年度研修開始専攻医オリエンテーション

    役割:講師, 運営参加・支援

    日本専門医機構総合診療専門医検討委員会  2021年4月

     詳細を見る

▼全件表示

メディア報道

学術貢献活動

  • Scurvy – a re-emerging disease with the rising cost of living

    役割:査読

    BMJ Case Reports  2024年4月

     詳細を見る

  • Safe Re-immunization of mRNA-1273 COVID-19 Vaccine after BNT162b2 mRNA COVID-19 Vaccine-induced Nonepisodic Angioedema with Eosinophilia

    役割:査読

    Postgraduate Medical Journal  2024年2月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Definitions and measurements for atypical presentations at risk for diagnostic errors in internal medicine: a scoping review protocol

    役割:査読

    JMIR Research Protocols  2024年2月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Limited incremental predictive value of the Frailty Index and other vulnerability measures from routine care data for mortality risk prediction in older patients with COVID-19 in primary care

    役割:査読

    BMC Primary Care  2024年1月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Sudden-Onset Severe Back Pain Caused by Acute Gastric Anisakiasis

    役割:査読

    Cureus  2023年12月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Xiphodynia with limited decrease in the xiphoid process-sternal angle but recognized compression of the rectus abdominis

    役割:査読

    BMJ Case Reports  2023年12月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • A Boy of Japanese Spotted Fever Overlapping Symptoms with Kawasaki Disease

    役割:査読

    Cureus  2023年11月

     詳細を見る

  • A Case of Group A Streptococcus Bacteremia and Infective Endocarditis Caused by Right Ovarian Tube Endometriosis Where the Patient’s Perspective Was Key to the Diagnostic Process

    役割:査読

    Cureus  2023年11月

     詳細を見る

  • Team-Based Learning (TBL) in Clinical Disciplines for Undergraduate Medical Students—A Scoping Review

    役割:査読

    BMC Medical Education  2023年10月 - 2023年11月

     詳細を見る

  • Sequential Acute Bilateral Visual Loss due to Onodi Cell Sinusitis

    役割:査読

    Cureus  2023年8月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Cervical Angina as a Cause of Non-Cardiac Chest Pain: A Case Report

    役割:査読

    Cureus  2023年2月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Pubic Osteomyelitis in a Young Athlete

    役割:査読

    Cureus  2023年2月

     詳細を見る

  • 第11回日本プライマリ・ケア連合学会関東甲信越ブロック地方会 一般演題・ポスター発表

    役割:審査・評価

    日本プライマリ・ケア連合学会  2022年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • Aseptic Meningitis With an Isolated Positive Ocular Globe Compression Sign Diagnosed by Repeat Lumbar Puncture

    役割:査読

    Cureus  2022年10月

     詳細を見る

  • Two Cases of Acute Urinary Retention Associated With Acute Sarcopenia in Older Women

    役割:査読

    Cureus  2022年9月

     詳細を見る

  • Fitz-Hugh-Curtis syndrome without salpingitis: Should contrast-enhanced computed tomography be a routine diagnostic procedure?

    役割:査読

    Clinical Case Reports  2021年11月

     詳細を見る

  • Elucidation of the Mechanism and Significance of the Erythrocyte Sedimentation Rate from Clinical Laboratory Data

    役割:査読

    Internal Medicine  2021年10月

     詳細を見る

  • A CASE OF RARE PRESENTATION OF PARSONAGE-TURNER SYNDROME AND SUCCESSFUL MANAGEMENT WITH STEROIDS IN THE POST-ACUTE WEAKNESS PHASE

    役割:査読

    European Medical Journal  2021年5月

     詳細を見る

  • 第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 一般演題査読

    役割:査読

    日本プライマリ・ケア連合学会  2021年2月

     詳細を見る

  • Left sided appendicitis due to situs inversus totalis

    役割:査読

    Clinical Case Reports  2020年11月

     詳細を見る

▼全件表示