2025/05/11 更新

写真a

ケンモツ タカヒロ
釼持 孝博
Takahiro Kemmotsu
所属
附属市民総合医療センター 総合周産期母子医療センター 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 横浜市立大学 )

  • 学士(医学) ( 横浜市立大学 )

研究キーワード

  • 出生前ステロイド

  • 動脈管

研究分野

  • ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学  / 新生児学

  • ライフサイエンス / 医療薬学

  • ライフサイエンス / 生理学

学歴

  • 横浜市立大学   医学部   医学科

    2002年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター   総合周産期母子医療センター新生児科   助教

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   小児科   助教

    2016年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 東邦大学   新生児科   専攻医

    2015年10月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   総合周産期母子医療センター新生児科   指導診療医

    2014年4月 - 2015年9月

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • High-Humidity Care May Prevent the Development of Patent Ductus Arteriosus in Premature Infants.

    Michisato Hirata, Rika Aoki, Kazuhiro Iwama, Takahiro Kemmotsu, Toshihiro Misumi, Utako Yokoyama, Shuichi Ito

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Recently, the role of a rapid increase in serum osmolality in the inhibition of postnatal ductal closure has garnered attention. This study evaluated the efficacy of high-humidity care in preventing the onset of patent ductus arteriosus (PDA) in extremely premature infants. METHODS AND RESULTS: The high-humidity group (HHG) comprised 28 infants (240to 276weeks gestational age) recruited prospectively within 6 h after birth between July 2019 and September 2021; these infants were cared for in 90% humidity for the first 72 h of life. The incidence of PDA within the first 7 days of life and the rate of increase in serum sodium concentrations were compared between the HHG and a conventionally managed historical control group (CG; 29 infants born in 2016-2017). Twelve (43%) infants in the HHG and 22 (76%) in the CG developed PDA (P=0.016). Multivariate logistic regression analysis revealed that high-humidity care was effective in reducing the incidence of PDA onset (odds ratio 0.265; 95% confidence interval 0.078-0.907). The rate of increase in serum sodium concentrations was significantly lower in the HHG than CG (median 0.29 [interquartile range 0.21-0.39] vs. 0.46 [interquartile range 0.32-0.62] mEq/L/h, respectively; P<0.001). CONCLUSIONS: High-humidity care for the first 72 h of life may help reduce the onset of PDA in extremely preterm infants by avoiding rapid increases in serum sodium concentrations.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-24-0705

    PubMed

    researchmap

  • Changes in Liver Shear Wave Elastography of Preterm Infants during Hospitalization 査読

    Takahiro Kemmotsu, Tomoyuki Shimokaze, Yusuke Morita, Tomoko Saito, Katsuaki Toyoshima

    American Journal of Perinatology   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Georg Thieme Verlag KG  

    Objective Liver evaluation is essential in preterm infants because of exposure to hepatotoxic drugs, the effects of parenteral nutrition, and their organ immaturity. The clinical significance of shear wave elastography (SWE) which measures tissue elasticity, is unclear in preterm infants. For SWE application to liver evaluation in preterm infants, we examined the postnatal course and factors associated with changes.

    Study Design We prospectively measured liver SWE values every other week in 37 preterm infants born at 23 to 35 weeks gestation and 12 term infants born after 36 weeks gestation.

    Results The median early postnatal liver SWE value was 1.22 (interquartile range, 1.19–1.26) m/s. The correlations of liver SWE values with gestational age and birth weight were r = −0.18 (p = 0.23) and r = −0.21 (p = 0.157), respectively. The median liver SWE values from birth to 36 to 38 postmenopausal weeks were 1.22 (1.17–1.24) m/s at &lt;28 weeks gestation (n = 9), 1.21 (1.18–1.25) m/s at 28 to 29 weeks gestation (n = 11), 1.24 (1.21–1.28) m/s at 30 to 31 weeks gestation (n = 8), and 1.21 (1.20–1.24) m/s at ≥32 weeks gestation (n = 9). There was no change over time in any gestational age group (p = 0.158). The median liver SWE values were 1.22 (1.17–1.25) m/s (n = 10) and 1.22 (1.19–1.25) m/s (n = 27) for small- and appropriate-for-gestational-age infants, respectively (p = 0.93). The correlations of abnormally high serum concentrations of direct bilirubin (&gt;1.0 mg/dL) and alanine aminotransferase (&gt;12 IU/L) with liver SWE values were r = 0.37 (p = 0.041) and r = 0.21 (p = 0.35), respectively.

    Conclusion Liver SWE values may be useful for the evaluation of liver damage with cholestasis in preterm infants because they remain constant regardless of gestational age and birth weight and do not change over time or with a deviation of body size.

    Key Points

    添付ファイル: AJP_24oct0619最終版.pdf

    DOI: 10.1055/a-2490-3259

    researchmap

  • A deletion variant in LMX1B causing nail-patella syndrome in Japanese twins. 国際誌

    Nozomu Kishio, Kazuhiro Iwama, Sayuri Nakanishi, Ryosuke Shindo, Masaki Yasui, Naoki Nicho, Atsushi Takahashi, Mana Kohara, Michisato Hirata, Takahiro Kemmotsu, Miki Tanoshima, Shuichi Ito

    Human genome variation   11 ( 1 )   10 - 10   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nail-patella syndrome (NPS) is a hereditary disease caused by pathogenic variants in LMX1B and characterized by nail, limb, and renal symptoms. This study revealed a likely pathogenic LMX1B variant, NM_002316.4: c.723_726delinsC (p.Ser242del), in Japanese twins with clubfoot. The patients' mother, who shared this variant, developed proteinuria after delivery. p.Ser242del is located in the homeodomain of the protein, in which variants that cause renal disease tend to cluster. Our findings highlight p.Ser242del as a likely pathogenic variant, expanding our knowledge of NPS.

    DOI: 10.1038/s41439-024-00266-z

    PubMed

    researchmap

  • Severe Early-Onset Vitamin K Deficiency Bleeding in a Neonate Born to a Mother with Crohn's Disease in Clinical Remission: A Case Report. 国際誌

    Chiho Ikenaga, Ryosuke Uchi, Fumihiko Ishida, Michisato Hirata, Kazuhiro Iwama, Shinichiro Ina, Yuko Tatsuno, Takahiro Kemmotsu, Jun Shibasaki, Shuichi Ito

    AJP reports   14 ( 1 )   e1-e6   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Vitamin K deficiency bleeding (VKDB) in neonates is a significant disorder that causes skin, gastrointestinal, and intracranial hemorrhaging. Early-onset VKDB occurs within 24 hours of birth, and its prognosis is poor due to severe hemorrhage. The causes of early-onset VKDB include maternal intake of warfarin and anticoagulants, and maternal vitamin K deficiency. We report the case of a neonate with early-onset VKDB born to a mother with Crohn's disease. The neonate developed severe cerebellar hemorrhage on the day of birth and subsequent noncommunicating hydrocephalus requiring a ventriculoperitoneal shunt. The mother had a 14-year history of Crohn's disease and short bowel owing to intestinal resection. She was in complete remission during pregnancy according to the Crohn's Disease Activity Index. Endoscopic examination performed shortly before pregnancy revealed inflammatory findings in the residual small intestine. Her blood tests at delivery showed an elevated prothrombin induced by vitamin K deficiency or antagonist II (PIVKA-II) level of 26,900 mAU/mL. A definitive protocol to prevent early-onset VKDB in mothers with Crohn's disease complicated by a short bowel is lacking. Administering vitamin K to mothers with elevated PIVKA-II levels before delivery may help prevent early-onset VKDB.

    DOI: 10.1055/a-2219-5024

    PubMed

    researchmap

  • 当院における新生児貧血5例に対する診断および治療戦略

    柴 徳生, 瀧澤 かすみ, 黒沢 英里, 小峰 弘美, 岩上 薫, 原田 佐保, 飯塚 敦広, 吉富 誠弘, 佐々木 康二, 釼持 孝博, 魚住 梓, 竹内 正宣, 伊藤 秀一

    日本輸血細胞治療学会誌   66 ( 2 )   401 - 401   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本輸血・細胞治療学会  

    researchmap

  • Antenatal administration of betamethasone contributes to intimal thickening of the ductus arteriosus

    Takahiro Kemmotsu, Utako Yokoyama, Junichi Saito, Satoko Ito, Azusa Uozumi, Shiho Iwasaki, Shigeru Nishimaki, Shuichi Ito, Munetaka Masuda, Toshihide Asou, Yoshihiro Ishikawa

    Molecular Mechanism of Congenital Heart Disease and Pulmonary Hypertension   265 - 266   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Singapore  

    Antenatal betamethasone (BTM) is a standard therapy to reduce respiratory distress syndrome [1], and some reports indicate that BTM decreases prevalence of patent ductus arteriosus in preterm infants [2]. Closure of the ductus arteriosus (DA) requires morphological remodeling, i.e., intimal thickening (IT) formation [3]. However, the role of BTM in IT formation of the preterm DA has not been reported.

    DOI: 10.1007/978-981-15-1185-1_38

    Scopus

    researchmap

  • Antenatal Administration of Betamethasone Contributes to Intimal Thickening of the Rat Ductus Arteriosus. 査読

    Takahiro Kemmotsu, Utako Yokoyama, Junichi Saito, Satoko Ito, Azusa Uozumi, Shigeru Nishimaki, Shiho Iwasaki, Kazuo Seki, Shuichi Ito, Yoshihiro Ishikawa

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society   83 ( 3 )   654 - 661   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Antenatal betamethasone (BMZ) is a standard therapy for reducing respiratory distress syndrome in preterm infants. Recently, some reports have indicated that BMZ promotes ductus arteriosus (DA) closure. DA closure requires morphological remodeling; that is, intimal thickening (IT) formation; however, the role of BMZ in IT formation has not yet been reported. Methods and Results: First, DNA microarray analysis using smooth muscle cells (SMCs) of rat preterm DA on gestational day 20 (pDASMCs) stimulated with BMZ was performed. Among 58,717 probe sets, ADP-ribosyltransferase 3 (Art3) was markedly increased by BMZ stimulation. Quantitative reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR) confirmed the BMZ-induced increase of Art3 in pDASMCs, but not in aortic SMCs. Immunocytochemistry showed that BMZ stimulation increased lamellipodia formation. BMZ significantly increased total paxillin protein expression and the ratio of phosphorylated to total paxillin. A scratch assay demonstrated that BMZ stimulation promoted pDASMC migration, which was attenuated byArt3-targeted siRNAs transfection. pDASMC proliferation was not promoted by BMZ, which was analyzed by a 5'-bromo-2'-deoxyuridine (BrdU) assay. Whether BMZ increased IT formation in vivo was examined. BMZ or saline was administered intravenously to maternal rats on gestational days 18 and 19, and DA tissues were obtained on gestational day 20. The ratio of IT to tunica media was significantly higher in the BMZ-treated group. CONCLUSIONS: These data suggest that antenatal BMZ administration promotes DA IT through Art3-mediated DASMC migration.

    DOI: 10.1253/circj.CJ-18-1033

    PubMed

    researchmap

  • 当院における超緊急分娩症例の検討

    小川 幸, 須郷 慶信, 尾堀 佐知子, 魚住 梓, 剱持 孝博, 宮城 悦子, 西巻 滋

    日本周産期・新生児医学会雑誌   53 ( 2 )   727 - 727   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • 極低出生体重児の新生児ヘモクロマトーシスの1例 査読

    釼持 孝博

    日本周産期・新生児医学会雑誌   52 ( 3 )   926 - 930   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 完成版.pdf

    researchmap

  • OK-432による早期の胸膜癒着療法が奏効した先天性乳び胸の1例 査読

    釼持 孝博

    日本周産期・新生児医学会雑誌   48 ( 10 )   945 - 950   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    添付ファイル: 「OK-432による早期の胸膜癒着療法が奏効した先天性乳び胸の1例.pdf

    researchmap

  • 当科におけるITP合併妊娠と新生児血小板減少に関する検討 新生児編

    釼持 孝博, 石寺 由美, 津田 兼之介, 魚住 梓, 矢竹 暖子, 粟生 耕太, 佐藤 美保, 奥田 美加, 安 ひろみ, 堀口 晴子, 関 和男, 横田 俊平

    日本周産期・新生児医学会雑誌   46 ( 2 )   657 - 657   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 時間経過でみるNICUマニュアル

    釼持 孝博( 担当: 分担執筆)

    東京医学社  2018年11月 

     詳細を見る

  • Etiology and Morphogenesis of Congenital Heart Disease

    釼持 孝博( 担当: 分担執筆)

    Springer  2018年10月 

     詳細を見る

MISC

  • 新生児脳静脈洞血栓症の一例

    林邉 廉, 釼持 孝博, 魚住 梓, 西巻 滋, 伊藤 秀一

    神奈川医学会雑誌   46 ( 1 )   61 - 61   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • ラット母体への分娩前ベタメタゾン投与が動脈管内膜肥厚へ与える作用の検討

    釼持孝博, 釼持孝博, 横山詩子, 齋藤純一, 伊藤智子, 魚住梓, 岩崎志穂, 西巻滋, 関和男, 石川義弘

    日本新生児成育医学会雑誌   30 ( 3 )   608 - 608   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本新生児成育医学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 母体ラットへのベタメタゾン投与が動脈管閉鎖に与える作用の検討

    釼持 孝博, 横山 詩子, 齋藤 純一, 伊藤 智子, 魚住 梓, 岩崎 志穂, 西巻 滋, 伊藤 秀一, 石川 義弘

    日本周産期・新生児医学会雑誌   53 ( 2 )   523 - 523   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • 当院で経験した新生児脳梗塞の2例

    小野塚 友里, 岩間 一浩, 釼持 孝博, 西 大介, 喜多 麻衣子, 粟生 耕太, 石田 史彦, 岩崎 志穂, 関 和男

    神奈川医学会雑誌   42 ( 2 )   287 - 287   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 新生児ヘモクロマトーシス 極低出生体重児の新生児ヘモクロマトーシスの1例

    釼持 孝博, 岩間 一浩, 西 大介, 喜多 麻衣子, 粟生 耕太, 石田 史彦, 岩崎 志穂, 関 和男

    日本周産期・新生児医学会雑誌   51 ( 2 )   623 - 623   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • 有機酸分析を繰り返し確定診断に至ったイソ吉草酸血症の一例

    西 大介, 岩間 一浩, 釼持 孝博, 喜多 麻衣子, 粟生 耕太, 石田 史彦, 岩崎 志穂, 堀口 晴子, 関 和男

    日本周産期・新生児医学会雑誌   51 ( 2 )   835 - 835   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • ガレン静脈瘤の1例 当センターでの過去の脳動静脈奇形症例との比較・検討を踏まえて

    釼持 孝博, 関 和男, 岩崎 志穂, 石田 史彦, 粟生 耕太, 喜多 麻衣子, 西 大介, 岩間 一浩

    日本未熟児新生児学会雑誌   26 ( 3 )   608 - 608   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本新生児成育医学会  

    researchmap

  • 非伝導性上室性期外収縮による徐脈を繰り返し塩酸アプリンジン投与が有効であった早産児の1例

    喜多 麻衣子, 釼持 孝博, 小郷 寛史, 石田 史彦, 佐藤 美保, 岩崎 志穂, 堀口 晴子, 関 和男, 横田 俊平

    日本未熟児新生児学会雑誌   25 ( 3 )   657 - 657   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本新生児成育医学会  

    researchmap

  • 生後早期の少量ミルク摂取により発症した新生児-乳児消化管アレルギーの一例

    石田 史彦, 平田 理智, 釼持 孝博, 喜多 麻衣子, 佐藤 美保, 岩崎 志穂, 堀口 晴子, 関 和男, 菅井 和子

    神奈川医学会雑誌   40 ( 2 )   282 - 282   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 新生児期の母乳に含まれるコエンザイムQ10濃度の検討

    石田 史彦, 岩崎 志穂, 堀口 晴子, 佐藤 美保, 喜多 麻衣子, 釼持 孝博, 平田 理智, 関 和男, 横田 俊平

    日本周産期・新生児医学会雑誌   49 ( 2 )   815 - 815   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • SLE合併妊娠母体から生まれた62例の検討

    平田 理智, 釼持 孝博, 喜多 麻衣子, 石田 史彦, 佐藤 美保, 岩崎 志穂, 堀口 晴子, 関 和男, 横田 俊平

    日本周産期・新生児医学会雑誌   49 ( 2 )   657 - 657   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

  • Zellweger症候群の一例

    五十嵐 彩奈, 剱持 孝博, 喜多 麻衣子, 小郷 寛史, 石田 史彦, 佐藤 美保, 岩崎 志穂, 堀口 晴子, 関 和男, 下澤 伸行, 横田 俊平

    日本小児科学会雑誌   117 ( 2 )   411 - 411   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  • 当院の在宅医療を必要とするNICU退院児の現状

    岩崎 志穂, 釼持 孝博, 喜多 麻衣子, 小郷 寛史, 石田 史彦, 佐藤 美保, 堀口 晴子, 関 和男, 西巻 滋, 横田 俊平

    日本未熟児新生児学会雑誌   24 ( 3 )   717 - 717   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本新生児成育医学会  

    researchmap

  • 新生児薬物離脱症候群の1例 当センターでの過去の発症例との比較・検討を踏まえて

    釼持 孝博, 喜多 麻衣子, 小郷 寛史, 石田 史彦, 佐藤 美保, 岩崎 志穂, 堀口 晴子, 関 和男, 西巻 滋, 横田 俊平

    日本未熟児新生児学会雑誌   24 ( 3 )   654 - 654   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本新生児成育医学会  

    researchmap

  • 早産児の退院後1年間の母乳栄養と発育の検討

    安 ひろみ, 関 和男, 釼持 孝博, 平田 理智, 及川 茂輝, 喜多 麻衣子, 石田 史彦, 佐藤 美保, 岩崎 志穂, 堀口 晴子, 西巻 滋, 横田 俊平

    日本未熟児新生児学会雑誌   23 ( 3 )   683 - 683   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本新生児成育医学会  

    researchmap

  • 当科におけるITP合併妊娠と新生児血小板減少に関する検討

    石寺 由美, 釼持 孝博, 山口 瑞穂, 北川 雅一, 田野島 美城, 長瀬 寛美, 斉藤 圭介, 奥田 美加, 堀口 晴子, 関 和男, 高橋 恒男, 平原 史樹

    日本周産期・新生児医学会雑誌   46 ( 2 )   475 - 475   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 新生児薬物離脱症候群の1例-当センターでの過去の発症例との比較・検討を踏まえて-

    釼持 孝博

    第57回日本未熟児新生児学会学術集会  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 2012年未熟児新生児学会学術集会ポスター完成版.pdf

    researchmap

  • 極低出生体重児の新生児ヘモクロマトーシスの1例

    釼持 孝博

    第51回日本周産期・新生児医学会学術集会  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    添付ファイル: 2015年周産期新生児学会学術集会改.pptx

    researchmap

  • ガレン静脈瘤の1例 当センターでの過去の脳動静脈奇形症例との比較・検討を踏まえて

    釼持 孝博

    第59回日本未熟児新生児学会学術集会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 2014年未熟児新生児学会学術集会改.pptx

    researchmap

  • ラット母体への分娩前ベタメタゾン投与が動脈管内膜肥厚へ与える作用の検討

    釼持 孝博

    第63回日本新生児成育医学会・学術集会  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Antenatal Administration of Betamethasone Promotes Closure of the Preterm Ductus Arteriosus via Intimal Thickening Formation. 国際会議

    釼持 孝博

    Weinstein 2018  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 2018年Weinstein ポスター 最終版.pdf

    researchmap

  • 早産児・新生児の肝臓における Shear wave elastography

    釼持孝博

    第66回日本新生児成育医学会・学術集会  2022年11月 

     詳細を見る

  • 先天性心疾患を有さない18トリソミー児の臨床像

    釼持孝博

    第58回日本周産期新生児学会・学術集会  2022年7月 

     詳細を見る

  • 出生時に新生児遷延性肺高血圧症を発症したRh(D)不適合性溶血性黄疸の1例

    釼持 孝博

    第52回日本周産期・新生児医学会学術集会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 2016年周産期新生児学会学術集会ポスター完成版.pdf

    researchmap

  • Antenatal Administration of Betamethasone Contributes to Intimal thickening of the Ductus Arteriosus 国際会議

    釼持 孝博

    the 8th TAKAO international symposium  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 2017年TAKAO symposium ポスター 最終版.pdf

    researchmap

  • 母体ラットへのべタメタゾン投与が動脈管閉鎖に与える作用の検討

    釼持 孝博

    第53回日本周産期・新生児医学会学術集会  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 2017年周産期新生児学会学術集会第5版.pptx

    researchmap

  • OK-432による早期の胸膜癒着療法が著効した先天性乳び胸の1例

    釼持 孝博

    第47回日本周産期・新生児医学会学術集会  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 第47回周産期新生児学会総会 改改.pptx

    researchmap

  • 当科におけるITP合併妊娠と新生児血小板減少に関する検討(新生児編)

    釼持 孝博

    第46回日本周産期・新生児医学会学術集会  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 周産期新生児学会2010改改.pptx

    researchmap

  • 大児に著明な心筋肥厚を認めた1絨毛膜2羊膜性双胎の1例

    釼持 孝博

    第58回日本未熟児新生児学会学術集会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: 2013年未熟児新生児学会学術集会ポスターver..pdf

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 未熟児動脈管閉鎖に適正な酸素分圧の検討

    研究課題/領域番号:21K15884  2021年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    釼持 孝博

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    先行研究において申請者は、出生後の酸素分圧の上昇が塩基性線維芽細胞増殖因子(basic Fibroblast Growth Factor; bFGF)の分泌を増加させ、動脈管平滑筋細胞の血管内腔への遊走を促進することで内膜肥厚を形成し、動脈管の器質的閉鎖を促す可能性を見出した。この結果は、新生児医療で主流となっている肺循環障害予防のために酸素投与を制限する管理は、動脈管の器質的閉鎖を阻害する可能性を示している。そこで本研究では、酸素分圧が動脈管の器質的閉鎖に及ぼす作用の分子機序を明らかにすることを目的とした。本年度は胎齢21(正期産相当)のラット胎仔から初代培養を行って得た動脈管平滑筋細胞・大動脈平滑筋細胞を用いて、各々の細胞における酸素分圧上昇による活性酸素量の変化を検討した。活性酸素の指標としてROS産生を検討すべく、試薬CellROXを用いたところ、低酸素状態(酸素濃度 3%)で培養した動脈管平滑筋細胞を大気下(酸素濃度 21%)に置くことでROS産生が上昇するが、大動脈平滑筋細胞ではその変化が生じないということが示唆されたが、値の変動が大きく信頼性に不安が残る結果となった。このため、初代培養後に安定した細胞接着と増殖が確認できた後に直ちに低酸素状態での培養を開始し、クリーンベンチでの各種操作もすべて低酸素状態を保つようにした。さらに3継代までの細胞を使用し、ROS産生はDCF-DA試薬を用いることでROS産生を再現性良く検出することができた。一方で動脈管平滑筋細胞は大動脈平滑筋細胞に比べて増殖速度が遅く、ROS産生はウェルごとのタンパク量で補正する必要があることが明らかとなった。これらの検討から、動脈管平滑筋細胞では大動脈平滑筋細胞に比べて低酸素から大気下環境に変化させたときのROS産生が多いことが示唆された。さらに、その差は少なくとも数時間以上続くことが示された。

    researchmap

  • 母体へのべタメタゾン追加投与が動脈管閉鎖へ与える効果の検討

    2019年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    釼持 孝博

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 糖質コルチコイド投与による動脈管リモデリングへの作用の解明

    2018年4月 - 2019年3月

    横浜市立大学  研究奨励プロジェクトカテゴリA 

    釼持 孝博

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 小児病態・治療学

    機関名:横浜市立大学医学部看護学科

     詳細を見る

  • 小児科学

    機関名:横浜市立大学医学部医学科

     詳細を見る