2025/07/31 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

タナカ タカヒロ
田中 貴大
Takahiro Tanaka
所属
附属病院 脳神経外科 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 2020年3月   横浜市立大学 )

研究キーワード

  • 脊椎脊髄外科

  • 脳神経外科

  • 末梢神経外科

  • ペインクリニック

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経機能学  / ペイン

  • ライフサイエンス / 脳神経外科学  / 脊椎脊髄末梢神経外科

  • ライフサイエンス / 脳神経外科学  / しびれ・痛みの治療

学歴

  • 横浜市立大学大学院   医学部医学科 脳神経外科学

    2015年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学付属病院   医学部医学科 脳神経外科学   助教

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 藤沢湘南台病院   脳神経外科   部長

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 湘南鎌倉総合病院   脳神経外科   医長

    2019年6月 - 2021年3月

      詳細を見る

  • 神奈川県立足柄上病院   脳神経外科   医長

    2018年10月 - 2019年5月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   医学部医学科 脳神経外科学   診療指導医・助教

    2013年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 横浜労災病院   脳神経外科   後期研修医

    2010年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本脳血管内治療学会

    2020年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本脳神経外傷学会

    2019年3月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本骨粗鬆症学会

    2018年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本神経内視鏡学会

    2015年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 低侵襲・内視鏡脊髄神経外科学会

    2015年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本脊髄外科学会

    2013年11月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本脳卒中学会

    2013年3月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本脳卒中の外科学会

    2011年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本脳神経外科学会

    2010年7月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本脊髄外科学会   第VII~VIII期代議員  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 東京脊髄倶楽部   世話人  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

論文

  • 前脈絡叢動脈からの脳腫瘍術前塞栓術の安全性と有効性

    松山 晋一郎, 秋本 大輔, 中居 康展, 飯田 悠, 中野 芙美, 川崎 貴史, 園田 真樹, 田中 貴大, 佐藤 充, 立石 健祐, 末永 潤, 山本 哲哉

    日本脳神経血管内治療学会学術集会抄録集   40回   519 - 519   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 開頭術後の環軸椎回旋位固定となった小児2例

    田中 貴大, 佐藤 充, 都築 海人, 山下 遼, 立石 健祐, 末永 潤, 竹内 正宣, 辻本 信一, 池田 順治, 山本 哲哉

    小児の脳神経   49 ( 2 )   177 - 177   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経外科学会  

    researchmap

  • 外傷性後頭骨環椎垂直性脱臼の1例

    田中 貴大, 渡辺 剛史, 田中 雅彦, 堀田 和子, 益子 悠, 小倉 将, 権藤 学司

    脊髄外科   36 ( 3 )   291 - 295   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脊髄外科学会  

    38歳女性。自殺企図でマンション4階から転落受傷し、当院へ救急搬送となった。搬送時、意識障害と呼吸不全を認めたため、人工呼吸器を装着し、画像所見より外傷性後頭骨環椎垂直性脱臼と診断された。合併損傷としては左第3~11肋骨骨折、左肩甲骨骨折、左外傷性血気胸、右外傷性血胸、外傷性大動脈解離、第10胸椎破裂骨折、第10胸椎右上関節突起骨折が認められた。治療として左胸腔ドレーンを留置し、輸血を行ったところ、循環動態は安定し、意識状態も改善した。以後、第11病日に胸腔鏡下肺瘻修復および肋骨固定術が行われ、第26病日に第10胸椎破裂骨折に対する後方固定術が行われた。更に第34病日には後頭骨環椎垂直性脱臼に対し後頭骨軸椎固定術が施行された。その結果、第63病日に患者は自宅退院となった。

    DOI: 10.2531/spinalsurg.36.291

    CiNii Research

    researchmap

  • 歯突起骨折の臨床的特徴と治療結果

    権藤 学司, 渡辺 剛史, 田中 雅彦, 堀田 和子, 田中 貴大

    Journal of Spine Research   12 ( 7 )   905 - 909   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会  

    <b>はじめに:</b>人口の高齢化にともない,歯突起骨折患者が増加しているが,当院に入院した歯突起骨折患者の治療経験について臨床的特徴と治療成績を報告する.

    <b>対象と方法:</b>当院に入院し歯突起骨折と診断された53例について後顧的分析を行い,II型とIII型に分けて,年齢,受傷原因,併存症,神経障害,治療法,治療結果を比較検討した.

    <b>結果:</b>II型は28例でIII型は25例であった.平均年齢はII型で60.4歳,III型で77.2歳と,III型で高かった.男性の割合はII型で60.7%,III型で40%であり,II型では男性が多かった.受傷原因はII型で交通事故の割合が高かった.外科的手術がII型では17例(61%)に,III型では3例(12%)に行われていた.逸脱症例を除いてII型では27例中21例(78%)で,III型では21例中17例(81%)で骨癒合が確認された.最終的に偽関節となったのはII型で4例,III型で1例あったが,神経障害の悪化をきたすことはなかった.

    <b>結語:</b>II型とIII型を比較すると,II型では若年,男性,交通事故,手術的治療の割合が高かった.II型では手術を,III型では保存的治療を原則として良好な成績が得られた.

    DOI: 10.34371/jspineres.2021-0702

    CiNii Research

    researchmap

  • 自然退縮を認めた頚椎黄色靭帯石灰化再発例―プレガバリン内服効果の可能性―

    田中 聡, 山本 一徹, 権藤 学司, 渡辺 剛史, 堀田 和子, 田中 貴大, 田中 雅彦

    脊髄外科   35 ( 3 )   312 - 315   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脊髄外科学会  

    60歳女性。左上下肢のしびれを主訴に、前医より紹介となった。頸椎CTではC5/6椎体左側に8×6mm、C6/7椎間右側に5×3mmの黄色靱帯石灰化巣を認め、初診19日目にC5椎弓切除およびC4とC6の片開き式椎弓形成術を行い、C5/6椎間の黄色靱帯石灰化巣を摘出した。C6/7椎間右側の小さな黄色靱帯石灰化巣は摘出せず、術後6年で右上肢の疼痛としびれ、石灰化巣の著明な増大を認めたが、プレガバリン投与後に自然消退した。

    DOI: 10.2531/spinalsurg.35.312

    CiNii Research

    researchmap

  • Neurosurgical versus endovascular treatment of spinal dural arteriovenous fistulas: a multicenter study of 195 patients. 国際誌

    Keisuke Takai, Toshiki Endo, Takao Yasuhara, Toshitaka Seki, Kei Watanabe, Yuki Tanaka, Ryu Kurokawa, Hideaki Kanaya, Fumiaki Honda, Takashi Itabashi, Osamu Ishikawa, Hidetoshi Murata, Takahiro Tanaka, Yusuke Nishimura, Kaoru Eguchi, Toshihiro Takami, Yusuke Watanabe, Takeo Nishida, Masafumi Hiramatsu, Tatsuya Ohtonari, Satoshi Yamaguchi, Takafumi Mitsuhara, Seishi Matsui, Hisaaki Uchikado, Gohsuke Hattori, Hitoshi Yamahata, Makoto Taniguchi

    Journal of neurosurgery. Spine   1 - 8   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: The purpose of the present study was to compare the treatment success rates of primary neurosurgical and endovascular treatments in patients with spinal dural arteriovenous fistulas (dAVFs). METHODS: Data from 199 consecutive patients with thoracic and lumbosacral spinal dAVFs were collected from 18 centers. Angiographic and clinical findings, the rate of initial treatment failure or recurrence by procedures, risk factors for treatment failure, complications, and neurological outcomes were statistically analyzed. RESULTS: Spinal dAVFs were frequently detected in the thoracic region (81%), fed by a single feeder (86%), and shunted into an intradural vein via the dura mater. The fistulous connection between the feeder(s) and intradural vein was located at a single spinal level in 195 patients (98%) and at 2 independent levels in 4 patients (2%). Among the neurosurgical (n = 145), and endovascular (n = 50) treatment groups of single dAVFs (n = 195), the rate of initial treatment failure or recurrence was significantly higher in the index endovascular treatment group (0.68% and 36%). A multivariate analysis identified endovascular treatment as an independent risk factor with significantly higher odds of initial treatment failure or recurrence (OR 69; 95% CI 8.7-546). The rate of complications did not significantly differ between the two treatment groups (4.1% for neurosurgical vs 4.0% for endovascular treatment). With a median follow-up of 26 months, improvements of ≥ 1 point in the modified Rankin Scale (mRS) score and Aminoff-Logue gait and Aminoff-Logue micturition grades were observed in 111 (56%), 121 (61%), and 79 (40%) patients, respectively. Independent risk factors for lack of improvement in the Aminoff-Logue gait grades were multiple treatments due to initial treatment failure or recurrence (OR 3.1) and symptom duration (OR 1.02). CONCLUSIONS: Based on data obtained from the largest and most recently assessed multicenter cohort, the present study shows that primary neurosurgery is superior to endovascular treatment for the complete obliteration of spinal dAVFs by a single procedure.

    DOI: 10.3171/2020.6.SPINE20309

    PubMed

    researchmap

  • Thiel's embalming method with additional intra-cerebral ventricular formalin injection (TEIF) for cadaver training of head and brain surgery.

    Shigeta Miyake, Jun Suenaga, Ryohei Miyazaki, Jo Sasame, Taisuke Akimoto, Takahiro Tanaka, Makoto Ohtake, Hajime Takase, Kensuke Tateishi, Nobuyuki Shimizu, Hidetoshi Murata, Kengo Funakoshi, Tetsuya Yamamoto

    Anatomical science international   95 ( 4 )   564 - 570   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Thiel's embalming method provides natural coloration, flexibility, and tissue plasticity, and is used widely to prepare specimens for cadaver surgical training. However, this method causes brain softening, thereby restricting the cadaver surgical training of intra-cranial procedures. In this study, three cadavers were embalmed using formalin fixation, Thiel's embalming method, and Thiel's embalming method with additional intra-cerebral ventricular formalin injection, respectively. We also established rat models of the three embalming methods to develop and determine the best method for retaining adequate brain elasticity. The intra-ventricular formalin injection in the cadaver was performed through the Kocher's point, as in the classical external ventricular drain procedure. Both, the cadaver brains and rat models yielded consistent shear wave measurements and brain surface stiffness data. Notably, the Thiel's embalming method with additional intra-cerebral ventricular formalin injection yielded suitable elasticity for brain cadaver surgical training in terms of brain mobilization and surgical field deployment, and also discharged formaldehyde in undetectable quantities. To our knowledge, this is the first report in which a fixed quality, namely, brain elasticity for the performance of head and brain cadaver surgical training, has been evaluated in a cadaver subjected to the Thiel's embalming method with immersion fixation in the cerebrospinal fluid space. We conclude that the Thiel's embalming method with additional intra-cerebral ventricular formalin injection can maintain the brain elasticity, and may therefore improve the quality of head and brain cadaver surgical training safely and easily.

    DOI: 10.1007/s12565-020-00545-z

    PubMed

    researchmap

  • Microsurgical versus endovascular treatment of spinal epidural arteriovenous fistulas with intradural venous drainage: a multicenter study of 81 patients. 国際誌

    Keisuke Takai, Toshiki Endo, Takao Yasuhara, Toshitaka Seki, Kei Watanabe, Yuki Tanaka, Ryu Kurokawa, Hideaki Kanaya, Fumiaki Honda, Takashi Itabashi, Osamu Ishikawa, Hidetoshi Murata, Takahiro Tanaka, Yusuke Nishimura, Kaoru Eguchi, Toshihiro Takami, Yusuke Watanabe, Takeo Nishida, Masafumi Hiramatsu, Tatsuya Ohtonari, Satoshi Yamaguchi, Takafumi Mitsuhara, Seishi Matsui, Hisaaki Uchikado, Gohsuke Hattori, Nobutaka Horie, Hitoshi Yamahata, Makoto Taniguchi

    Journal of neurosurgery. Spine   1 - 11   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Spinal arteriovenous shunts are rare vascular lesions and are classified into 4 types (types I-IV). Due to rapid advances in neuroimaging, spinal epidural AVFs (edAVFs), which are similar to type I spinal dural AVFs (dAVFs), have recently been increasingly reported. These 2 entities have several important differences that influence the treatment strategy selected. The purposes of the present study were to compare angiographic and clinical differences between edAVFs and dAVFs and to provide treatment strategies for edAVFs based on a multicenter cohort. METHODS: A total of 280 consecutive patients with thoracic and lumbosacral spinal dural arteriovenous fistulas (dAVFs) and edAVFs with intradural venous drainage were collected from 19 centers. After angiographic and clinical comparisons, the treatment failure rate by procedure, risk factors for treatment failure, and neurological outcomes were statistically analyzed in edAVF cases. RESULTS: Final diagnoses after an angiographic review included 199 dAVFs and 81 edAVFs. At individual centers, 29 patients (36%) with edAVFs were misdiagnosed with dAVFs. Spinal edAVFs were commonly fed by multiple feeding arteries (54%) shunted into a single or multiple intradural vein(s) (91% and 9%) through a dilated epidural venous plexus. Preoperative modified Rankin Scale (mRS) and Aminoff-Logue gait and micturition grades were worse in patients with edAVFs than in those with dAVFs. Among the microsurgical (n = 42), endovascular (n = 36), and combined (n = 3) treatment groups of edAVFs, the treatment failure rate was significantly higher in the index endovascular treatment group (7.5%, 31%, and 0%, respectively). Endovascular treatment was found to be associated with significantly higher odds of initial treatment failure (OR 5.72, 95% CI 1.45-22.6). In edAVFs, the independent risk factor for treatment failure after microsurgery was the number of intradural draining veins (OR 17.9, 95% CI 1.56-207), while that for treatment failure after the endovascular treatment was the number of feeders (OR 4.11, 95% CI 1.23-13.8). Postoperatively, mRS score and Aminoff-Logue gait and micturition grades significantly improved in edAVFs with a median follow-up of 31 months. CONCLUSIONS: Spinal epidural AVFs with intradural venous drainage are a distinct entity and may be classified as type V spinal vascular malformations. Based on the largest multicenter cohort, this study showed that primary microsurgery was superior to endovascular treatment for initial treatment success in patients with spinal edAVFs.

    DOI: 10.3171/2020.2.SPINE191432

    PubMed

    researchmap

  • 脊髄硬膜動静脈瘻に対する効率的な画像診断の工夫

    宮崎 良平, 村田 英俊, 佐藤 充, 田中 貴大, 清水 信行, 末永 潤, 中村 大志, 阿部 浩征, 長尾 景充, 立石 健祐, 山本 哲哉

    脳卒中の外科   48 ( 1 )   42 - 48   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本脳卒中の外科学会  

    脊髄硬膜動静脈瘻(SPDAVF)5例を対象に、MRI(3T MRI 3D T2 Cube画像)と3D-CTAによる画像診断の有用性について検討した。その結果、両者の再構築画像を組み合わせることで、診断と病変部位同定に大きく貢献し、その後の選択的脊髄DSAの効率化と手術シミュレーションとしての活用が可能であった。

    DOI: 10.2335/scs.48.42

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2020320213

  • Autologous Transfusion of Blood Aspirated during Suction Decompression in Clipping of Large or Giant Cerebral Aneurysm.

    Ryo Matsuzawa, Hidetoshi Murata, Mitsuru Sato, Ryohei Miyazaki, Takahiro Tanaka, Nobuyuki Shimizu, Kensuke Tateishi, Jun Suenaga, Tetsuya Yamamoto

    Neurologia medico-chirurgica   59 ( 9 )   351 - 356   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The suction decompression (SD) method, which proactively aspirates the blood flowing into the aneurysm and reduces the internal pressure of the aneurysm, is useful for clipping surgery of large and giant cerebral aneurysm. However, there has been little discussion on re-utilization of blood aspirated during SD. This study aimed to examine the safety, convenience, and usefulness of autologous transfusion of aspirated blood using a transfusion bag. At the time of craniotomy, the cervical carotid artery is fully exposed. An angiocatheter sheath was inserted into the carotid artery and placed in the internal carotid artery. In SD, blood was aspirated from the sheath at a constant speed and quickly stored in a blood transfusion storage bag. Blood aspiration was repeated with a new syringe; once the transfusion bag was full, the blood was re-administered to the patient. Changes in vital sign and hemoglobin/hematocrit values before and after SD were examined in five cases performed in this procedure. The aspirated blood volumes of five cases ranged from 130 to 400 mL, and all aspirated blood was successfully re-transfused. There was no critical change in vital sign, and no significant decrease in the hemoglobin/hematocrit value. No findings suggestive of complications of thrombus formation, infection, and hemolysis were noted. Re-transfusion of aspirated blood during SD using a transfusion bag is a simple and safe method, which can minimize potential risk of re-utilizing aspirated blood, and enables the safe and easy execution of SD regardless of aspirated blood volume.

    DOI: 10.2176/nmc.tn.2018-0299

    PubMed

    researchmap

  • PI3K/AKT/mTOR Pathway Alterations Promote Malignant Progression and Xenograft Formation in Oligodendroglial Tumors. 国際誌

    Kensuke Tateishi, Taishi Nakamura, Tareq A Juratli, Erik A Williams, Yuko Matsushita, Shigeta Miyake, Mayuko Nishi, Julie J Miller, Shilpa S Tummala, Alexandria L Fink, Nina Lelic, Mara V A Koerner, Yohei Miyake, Jo Sasame, Kenji Fujimoto, Takahiro Tanaka, Ryogo Minamimoto, Shigeo Matsunaga, Shigeo Mukaihara, Takashi Shuto, Hiroki Taguchi, Naoko Udaka, Hidetoshi Murata, Akihide Ryo, Shoji Yamanaka, William T Curry, Dora Dias-Santagata, Tetsuya Yamamoto, Koichi Ichimura, Tracy T Batchelor, Andrew S Chi, A John Iafrate, Hiroaki Wakimoto, Daniel P Cahill

    Clinical cancer research : an official journal of the American Association for Cancer Research   25 ( 14 )   4375 - 4387   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Oligodendroglioma has a relatively favorable prognosis, however, often undergoes malignant progression. We hypothesized that preclinical models of oligodendroglioma could facilitate identification of therapeutic targets in progressive oligodendroglioma. We established multiple oligodendroglioma xenografts to determine if the PI3K/AKT/mTOR signaling pathway drives tumor progression. EXPERIMENTAL DESIGN: Two anatomically distinct tumor samples from a patient who developed progressive anaplastic oligodendroglioma (AOD) were collected for orthotopic transplantation in mice. We additionally implanted 13 tumors to investigate the relationship between PI3K/AKT/mTOR pathway alterations and oligodendroglioma xenograft formation. Pharmacologic vulnerabilities were tested in newly developed AOD models in vitro and in vivo. RESULTS: A specimen from the tumor site that subsequently manifested rapid clinical progression contained a PIK3CA mutation E542K, and yielded propagating xenografts that retained the OD/AOD-defining genomic alterations (IDH1 R132H and 1p/19q codeletion) and PIK3CA E542K, and displayed characteristic sensitivity to alkylating chemotherapeutic agents. In contrast, a xenograft did not engraft from the region that was clinically stable and had wild-type PIK3CA. In our panel of OD/AOD xenografts, the presence of activating mutations in the PI3K/AKT/mTOR pathway was consistently associated with xenograft establishment (6/6, 100%). OD/AOD that failed to generate xenografts did not have activating PI3K/AKT/mTOR alterations (0/9, P < 0.0001). Importantly, mutant PIK3CA oligodendroglioma xenografts were vulnerable to PI3K/AKT/mTOR pathway inhibitors in vitro and in vivo-evidence that mutant PIK3CA is a tumorigenic driver in oligodendroglioma. CONCLUSIONS: Activation of the PI3K/AKT/mTOR pathway is an oncogenic driver and is associated with xenograft formation in oligodendrogliomas. These findings have implications for therapeutic targeting of PI3K/AKT/mTOR pathway activation in progressive oligodendrogliomas.

    DOI: 10.1158/1078-0432.CCR-18-4144

    PubMed

    researchmap

  • 巨大脊髄髄内腫瘍の手術—いかに摘出し, いかに機能を温存するか?—

    村田 英俊, 佐藤 充, 宮崎 良平, 田中 貴大, 阿部 浩征, 山本 哲哉

    脊髄外科   33 ( 2 )   198 - 201   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脊髄外科学会  

    当院で手術を行った巨大脊髄髄内腫瘍6例について検討した。手術は基本的な摘出概念とともに双方向アプローチの導入、生体吸収被覆材の利用、aspirating traction and dissection technique、二期的手術などの工夫を行った。これらの手技により、上衣腫4例では全摘、神経鞘腫2例では亜全摘が可能であった。神経機能予後に関しては、手術に伴うmMSの有意な悪化はみられなかった。上衣腫は平均観察期間4.5年でいずれも再発を認めなかった。神経鞘腫のうち1例は亜全摘後、放射線治療、化学療法を行い、術後1.3年の時点で再発を認めなかった。一方、1例は化学療法、放射線治療を追加したが、術後3.2年で頭蓋内播種にて死亡した。

    DOI: 10.2531/spinalsurg.33.198

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2020050955

  • 頚椎症性脊髄症ラットモデルにおけるエリスロポエチンの効果 国際誌

    田中貴大, 村田英俊, 宮崎良平, 佐藤充, 善積哲也, 金彪, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   14 ( 12 )   e0214351   2019年

     詳細を見る

  • Delayed C5 Palsy After Anterior Cervical Decompression Surgery: Preoperative Foraminal Stenosis and Postoperative Spinal Cord Shift Increase the Risk of Palsy. 国際誌

    Hajime Takase, Hidetoshi Murata, Mitsuru Sato, Takahiro Tanaka, Ryohei Miyazaki, Tetsuya Yoshizumi, Kensuke Tateishi, Nobutaka Kawahara, Tetsuya Yamamoto

    World neurosurgery   120   e1107-e1119   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Postoperative C5 palsy is a well-known complication after cervical decompression with either a posterior or an anterior approach. Its cause has been discussed more regarding the posterior approach. The main hypothesis is that postoperative spinal cord shift causes root traction and palsy. However, the pathogenesis in anterior cases has not been fully described. Therefore, the purpose of this study was to clarify the risk factors for C5 palsy in the anterior approach through our C5 palsy cases. METHODS: A total of 149 surgical patients with an anterior cervical lesion were treated by a specific spinal surgeon under consistent same treatment strategy. Of these patients, 88 who satisfied the evaluation criteria were enrolled. Postoperative C5 palsy was defined as postoperative weakness of the deltoid with or without weakness of the biceps brachii. Risk factors of C5 palsy were extracted from clinical backgrounds, surgical approaches, and radiologic findings from patients with palsy. RESULTS: Four sides of 3 individuals (4.6%) who underwent multiple corpectomy developed C5 palsy. All paralyses became evident several days after the surgery and recovered. Older age, multiple corpectomy, postoperative spinal cord shift, and foraminal stenosis of C4-5 and C5-6 were statistically extracted as causative factor of C5 palsy. In the patients with palsy, distortion of the anterior nerve root as a result of a residual vertebral spur was observed with anterior spinal cord shift after anterior corpectomy. CONCLUSIONS: Multiple corpectomy for patients with longer anterior lesions and locally developed kyphosis is related to a larger postoperative cord shift, which can cause the occurrence of C5 palsy. Moreover, C4-5 or C5-6 foraminal stenosis can accelerate tethering of the C5 or C6 nerve root. Older patients undergoing multiple corpectomy are susceptible to these risks of palsy. Appropriate patient selection and sufficient additional foraminotomy should be considered for extensive anterior lesions and locally developed kyphosis to avoid postoperative C5 palsy.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2018.08.240

    PubMed

    researchmap

  • Bow Hunter's Syndrome by Nondominant Vertebral Artery Compression: A Case Report, Literature Review, and Significance of Downbeat Nystagmus as the Diagnostic Clue. 国際誌

    Yu Iida, Hidetoshi Murata, Ken Johkura, Testuhiro Higashida, Takahiro Tanaka, Kensuke Tateishi

    World neurosurgery   111   367 - 372   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Bow hunter's syndrome (BHS) is rare and typically induced by mechanical compression of the dominant vertebral artery (VA) during head rotation. We report a case of BHS induced by nondominant VA compression in which contralateral VA patency was preserved. Definite diagnosis of BHS is not often feasible because of transient symptoms and nonspecific clinical features, such as vertigo or dizziness, especially in nondominant VA compression. We discuss the diagnostic clues of BHS and clinical features of BHS caused by nondominant VA compression through a literature review. CASE DESCRIPTION: A 65-year-old man suffered repeated bouts of dizziness whenever his head was rotated to the left. This dizziness was consistently accompanied by downbeat nystagmus (DBN). Radiography revealed left VA compression by a lateral osteophyte at the C3-C4 level only during left head rotation. In contrast, patency of the right VA, which was almost equivalent in size to the left VA, was preserved during head rotation. The distinctive clinical finding of head rotation-induced DBN, which is usually associated with lesions involving the caudal midline cerebellum, was observed. Symptoms disappeared immediately after left VA decompression with osteophytectomy and C3-C4 fusion. CONCLUSIONS: Despite excellent flow through the contralateral VA, occlusion of the nondominant VA occasionally induces BHS. According to a review of the literature, BHS cases do not always depend on the VA on one side for blood supply. Head rotation-induced DBN can be useful for diagnosis of BHS, even in cases of nondominant VA compression.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2017.12.167

    PubMed

    researchmap

  • 直達手術を施行した脳幹海綿状血管腫5例の検討

    田中 貴大, 周藤 高, 末永 潤, 高瀬 創, 佐藤 充, 大竹 誠, 立石 健祐, 上野 龍, 宮崎 良平, 村田 英俊

    脳卒中の外科   46 ( 1 )   58 - 64   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本脳卒中の外科学会  

    手術を施行した脳幹海綿状血管腫5例(男性2例、女性3例、32~67歳)を対象とした。部位は、中脳1例、中脳-橋1例、橋2例、橋-延髄1例で、腹側病変2例、背側病変3例であった。全例出血発症で、発症から手術までの期間は2~156ヵ月、再出血回数は1~5回、最終出血から手術までの期間は6~60週であった。手術時の最大径は19~43mmであった。手術アプローチは原則として脳幹表面から病変までの距離が最短となるものを選択した。全摘出4例、部分摘出1例であった。腹側病変に対してはtemporopolar approach、anterior transpetrosal approach、背側病変に対しては、trans 4th ventricle approach、infratentorial supracerebellar approachで摘出した。術後入院期間は平均36.2日で、4例が自宅退院した。mRSは手術により4.0±0.70から2.0±0.78と改善傾向がみられ、全例において術後の新たな神経学的後遺症は生じなかった。

    DOI: 10.2335/scs.46.58

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2018125194

  • 脊髄髄内腫瘍の手術—摘出と機能温存の両立を目指した剝離操作の工夫—

    村田 英俊, 田中 貴大, 佐藤 充, 宮崎 良平

    脊髄外科   30 ( 2 )   198 - 201   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脊髄外科学会  

    2006年11月~2016年3月の間に脊髄髄内腫瘍、または病変の手術を行った73症例のうち、後正中溝(PMS)アプローチで行った52例における摘出の実際と工夫について報告した。1)PMS上の外側軟膜を切開して分離開放し、腫瘍に到達したら腫瘍と脊髄実質面をよく目視し、脊髄実質面を生体吸収素材のポリグラクチン910メッシュ(PGメッシュ)を用いて保護した。2)PGメッシュを剥離面に敷いて脆弱な脊髄実質面を保護しつつ腫瘍側を牽引し、剥離を進めた。そして、剥離の際は腫瘍面を牽引しつつ鈍的、鋭的に剥離していくが、癒着性腫瘍や浸潤性腫瘍で境界面の形成が容易ではない場合はaspirating traction and dissection techniqueを用いて摘出し、剥離を順次進行させた。3)実質性腫瘍64例中、全摘出は58例、亜全摘は3例、部分全摘は3例であった。4)嚢胞性疾患では6例中、亜全摘が1例、部分全摘が5例で、非腫瘍性病変は4例中、部分摘出が2例、生検術が2例で、腫瘍は90%以上が全摘出可能であった。以上より、脊髄髄内腫瘍摘出は本報告のような摘出の工夫によって高い摘出術と脊髄温存が可能であると示唆された。

    DOI: 10.2531/spinalsurg.30.198

    DOI: 10.2531/spinalsurg.36.132_references_DOI_LjKaBIarZxHMsgwvQNApuv3KTtN

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2016401276

  • 頚動脈内膜剝離術におけるプラーク剝離の工夫─初心者の視点から─

    岩田 盾也, 村田 英俊, 小林 夏樹, 田中 貴大, 大竹 誠, 吉田 俊, 川原 信隆

    脳卒中の外科   44 ( 5 )   352 - 356   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本脳卒中の外科学会  

    DOI: 10.2335/scs.44.352

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2017008022

  • 脳動脈瘤クリッピング術における穿通枝温存の工夫─ポリグラクチンメッシュの有用性─

    村田 英俊, 吉川 信一朗, 東田 哲博, 田中 貴大, 吉田 俊, 高瀬 創, 大竹 誠, 川原 信隆

    脳卒中の外科   44 ( 2 )   81 - 87   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本脳卒中の外科学会  

    DOI: 10.2335/scs.44.81

    DOI: 10.2531/spinalsurg.36.132_references_DOI_NAFnZTeLNip9HR7BLq3k68ZfNe8

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2016193880

  • 頚椎術後遅発性C5麻痺の発生メカニズムの検討—前方手術法を用いた画像解析—

    高瀬 創, 村田 英俊, 善積 哲也, 田中 貴大, 佐藤 充, 川原 信隆

    脊髄外科   29 ( 2 )   211 - 214   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脊髄外科学会  

    2006年5月~2013年4月の間に施行した頸椎前方除圧手術のうち、椎間板切除固定または椎体亜全摘固定にて初回外科治療を施行した頸椎変性疾患、または後縦靱帯骨化症例を対象に「C5麻痺発生における脊髄移動の関与」について検討した。対象は椎体レベルの一部、または全体がC3~C6の間に存在し、所定画像検査の基準を満たし、かつ術後6ヵ月以上の追跡可能であった65例(男性38例、女性27例)であった。その結果、1)術後C5麻痺は3例(うち1例は両側性)に認められ、いずれも遅発性発症(術後2~4日)であった。患者の年齢中央値は発症群74歳、非発症群53歳で、発症群の疾患は全例が頸椎症性脊髄症、椎間板ヘルニアの症例で、術式は多椎体切除であった。2)MRI上の術後脊髄移動距離の中央値は発症群で3.4mm、非発症群で0.4mmであった。一方、発症時の徒手筋力テストのスコア中央値は3.5であった。3)診断後は全例でデキサメタゾン点滴静注とビタミンB12内服による保存療法が行われた。4)頸椎前方固定術後の遅発性C5麻痺は高齢者の多椎体切除例において発症リスクが高い傾向がみられたほか、除圧による脊髄前方移動、椎間孔狭窄の関与が示唆された。このことからも多椎体切除例における脊髄前方移動は完全な回避は困難であり、多椎体切除のように大きな脊髄移動を伴う手術では術後遅発性C5麻痺が生じやすいと考えられた。

    DOI: 10.2531/spinalsurg.29.211

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2016046648

  • Semiquantitative analysis using thallium-201 SPECT for differential diagnosis between tumor recurrence and radiation necrosis after gamma knife surgery for malignant brain tumors. 国際誌

    Shigeo Matsunaga, Takashi Shuto, Hajime Takase, Makoto Ohtake, Nagatsuki Tomura, Takahiro Tanaka, Masaki Sonoda

    International journal of radiation oncology, biology, physics   85 ( 1 )   47 - 52   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: Semiquantitative analysis of thallium-201 chloride single photon emission computed tomography (201Tl SPECT) was evaluated for the discrimination between recurrent brain tumor and delayed radiation necrosis after gamma knife surgery (GKS) for metastatic brain tumors and high-grade gliomas. METHODS AND MATERIALS: The medical records were reviewed of 75 patients, including 48 patients with metastatic brain tumor and 27 patients with high-grade glioma who underwent GKS in our institution, and had suspected tumor recurrence or radiation necrosis on follow-up neuroimaging and deteriorating clinical status after GKS. Analysis of 201Tl SPECT data used the early ratio (ER) and the delayed ratio (DR) calculated as tumor/normal average counts on the early and delayed images, and the retention index (RI) as the ratio of DR to ER. RESULTS: A total of 107 tumors were analyzed with 201Tl SPECT. Nineteen lesions were removed surgically and histological diagnoses established, and the other lesions were evaluated with follow-up clinical and neuroimaging examinations after GKS. The final diagnosis was considered to be recurrent tumor in 65 lesions and radiation necrosis in 42 lesions. Semiquantitative analysis demonstrated significant differences in DR (P=.002) and RI (P<.0001), but not in ER (P=.372), between the tumor recurrence and radiation necrosis groups, and no significant differences between metastatic brain tumors and high-grade gliomas in all indices (P=.926 for ER, P=.263 for DR, and P=.826 for RI). Receiver operating characteristics analysis indicated that RI was the most informative index with the optimum threshold of 0.775, which provided 82.8% sensitivity, 83.7% specificity, and 82.8% accuracy. CONCLUSIONS: Semiquantitative analysis of 201Tl SPECT provides useful information for the differentiation between tumor recurrence and radiation necrosis in metastatic brain tumors and high-grade gliomas after GKS, and the RI may be the most valuable index for this purpose.

    DOI: 10.1016/j.ijrobp.2012.03.008

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • カダバーと動画で学ぶ頭蓋底アプローチ

    井川, 房夫, 川原, 信隆, 後藤, 剛夫, 栗栖, 薫( 範囲: 分担執筆, 範囲:Transcondylar approach)

    中外医学社  2017年5月  ( ISBN:9784498228849

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 254p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • Kronlein法での眼窩内腫瘍摘出術.外視鏡と顕微鏡の適応限界と整容

    末永潤, 辻英貴, 佐藤充, 矢澤理, 川崎貴史, 秋本大輔, 園田真樹, 田中貴大, 山中正二, 立石健祐, 中居康展, 山本哲哉

    日本脳腫瘍の外科学会プログラム・抄録集   29th   2024年

     詳細を見る

  • 類表皮腫手術アプローチと合併症の検討

    山下遼, 末永潤, 塩田雅朗, 都築海人, 松井隆浩, 秋本大輔, 園田真樹, 田中貴大, 佐藤充, 山本哲哉

    日本頭蓋底外科学会プログラム・抄録集   36th   2024年

     詳細を見る

  • 頭蓋底,眼窩内腫瘍における硬膜外前床突起削除:安全性に配慮した手技

    野村綜一郎, 末永潤, 山下遼, 秋本大輔, 田中貴大, 園田真樹, 佐藤充, 船越健悟, 山本哲哉

    日本頭蓋底外科学会プログラム・抄録集   36th   2024年

     詳細を見る

  • 前頭蓋底合併切除術後遅発性膿瘍形成時の対応:副鼻腔から鼻腔内へのドレナージ術

    末永潤, 荒井康裕, 山下遼, 都築海人, 秋本大輔, 田中貴大, 園田真樹, 桑原達, 佐藤充, 山本哲哉

    日本頭蓋底外科学会プログラム・抄録集   36th   2024年

     詳細を見る

  • 高齢発症の脊髄H3K27M変異型Diffuse midline gliomaの一例

    佐藤充, 立石健祐, 横井育宝, 福山龍太郎, 田中貴大, 村田英俊, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   38th   2023年

     詳細を見る

  • 頚椎に発生した再発脊索腫に対して手術を施行した2例

    長嶋薫, 権藤学司, 渡辺剛史, 大友優太, 伊木勇輔, 堀田和子, 田中雅彦, 田中貴大

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   38th   2023年

     詳細を見る

  • 線維軟骨塞栓が関与し急速に対麻痺をきたしたと考えられる2症例

    渡辺剛史, 権藤学司, 田中雅彦, 堀田和子, 伊木勇輔, 大友優太, 田中貴大

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   38th   2023年

     詳細を見る

  • Klippel-Feil症候群の高度な頚椎変形を伴うChiari1型奇形の1手術例

    渡辺剛史, 伊木勇輔, 田中貴大

    日本脊髄障害医学会プログラム・抄録集   58th   2023年

     詳細を見る

  • 直接作用型第Xa因子阻害剤中和剤を使用した脊椎除圧固定術の1例

    堀田和子, 権藤学司, 長嶋薫, 大友優太, 伊木勇輔, 渡辺剛史, 田中雅彦, 田中貴大, 長岡和徳, 中村雅敏

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   38th   2023年

     詳細を見る

  • 線維軟骨塞栓が関与し急速に対麻痺をきたしたと考えられる1症例

    渡辺 剛史, 田中 雅彦, 伊木 勇輔, 堀田 和子, 小倉 将, 岡本 楓, 権藤 学司, 田中 貴大

    脊髄外科   37 ( 3 )   272 - 277   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本脊髄外科学会  

    DOI: 10.2531/spinalsurg.37.272

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/link/ui/2024097558

  • 腰椎黄色靭帯骨化症を伴う脊髄硬膜外血腫の一例

    田中貴大, 関俊輔, 渡辺剛史, 堀田和子, 田中雅彦, 権藤学司

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   38th   2023年

     詳細を見る

  • 末梢神経手術から始める外視鏡手術

    田中貴大, 関俊輔, 篠永正道

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   38th   2023年

     詳細を見る

  • 濃グリセリン・果糖注射液投与中止が関与したと考えられる急激な循環動態の変化を伴った1例

    小澤 香奈子, 中村 悠城, 大野 哲, 吉光寺 恵理, 大野 睦記, 福島 裕介, 田中 貴大, 田澤 陽子, 遠藤 篤, 堀米 麻里, 太田 有紀, 松本 直樹

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集   43回   2 - 2   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床薬理学会  

    researchmap

  • 外傷性後頭骨環椎脱臼の1例

    田中 貴大, 堀田 和子, 田中 雅彦, 渡辺 剛史, 権藤 学司

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   45回   220 - 220   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 頚髄損傷モデルラットに対するエリスロポエチン髄注療法

    横井育宝, 村田英俊, 佐藤充, 山本哲哉, 宮崎良平, 田中貴大, 善積哲也

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   37th   2022年

     詳細を見る

  • 脳卒中様症状を示す頚髄硬膜外血腫の検討

    田中貴大, 田中貴大, 田中貴大, 田中貴大, 川崎貴史, 渡辺剛史, 権藤学司, 稲垣浩, 野地雅人, 野地雅人, 佐藤充, 村田英俊, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   37th   2022年

     詳細を見る

  • 末梢神経手術から始める外視鏡手術

    田中貴大, 関俊輔, 篠永正道

    日本神経内視鏡学会プログラム・抄録集   29th   2022年

     詳細を見る

  • 当院脳神経外科領域における宗教的輸血拒否患者に対する手術成績と、対応困難事例1例の報告

    堀田 和子, 権藤 学司, 田中 貴大, 渡辺 剛史, 田中 雅彦

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( Suppl.2 )   451 - 451   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • サバイバルゲーム中に発症した対麻痺 Fibrocartilaginous embolismによる脊髄梗塞

    堀田 和子, 渡辺 剛史, 田中 貴大, 田中 雅彦, 権藤 学司

    日本外傷学会雑誌   35 ( 2 )   162 - 162   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    researchmap

  • 脳神経外科外来での高次脳機能障害患者の職業復帰支援の一例

    堀田 和子, 権藤 学司, 田中 貴大, 渡辺 剛史, 田中 雅彦

    Neurosurgical Emergency   25 ( 3 )   521 - 521   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経外科救急学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 環椎骨折33例の臨床的特徴と治療成績

    堀田 和子, 権藤 学司, 田中 貴大, 渡辺 剛史, 田中 雅彦

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   44回   86 - 86   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 自家末梢血CD34陽性細胞移植による脊髄損傷再生医療への取り組み

    田中 雅彦, 権藤 学司, 渡辺 剛史, 堀田 和子, 田中 貴大, 大竹 剛靖, 小林 修三

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   44回   59 - 59   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 中心性頸髄損傷の保存的治療成績の検討

    田中 貴大, 堀田 和子, 渡辺 剛史, 田中 雅彦, 権藤 学司

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   44回   88 - 88   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 自家末梢血CD34陽性細胞移植による脊髄損傷再生医療-2症例報告-

    田中雅彦, 大竹剛靖, 権藤学司, 渡辺剛史, 堀田和子, 田中貴大, 小林修三

    日本再生医療学会総会(Web)   20th   2021年

     詳細を見る

  • 圧迫性頚髄損傷モデルラットに対するエリスロポエチン髄注療法

    横井育宝, 村田英俊, 佐藤充, 田中貴大, 宮崎良平, 善積哲也, 金彪, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   36th (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 神経鞘腫と髄膜腫におけるMR上の鑑別について

    渡辺剛史, 権藤学司, 田中雅彦, 田中貴大, 堀田和子

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   36th (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • FED初心者がLearning curveを乗り越えるための工夫

    田中貴大, 渡辺剛史, 堀田和子, 田中雅彦, 権藤学司, 北浜義博

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   36th (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 特発性脊髄硬膜外血腫の特徴

    田中貴大, 堀田和子, 渡辺剛史, 田中雅彦, 権藤学司, 稲垣浩, 野地雅人, 宮崎良平, 佐藤充, 村田英俊, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   36th (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 頭蓋頚椎移行部動静脈瘻の臨床像-6症例についての検討-

    田中雅彦, 権藤学司, 渡辺剛史, 田中貴大, 堀田和子

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   36th (CD-ROM)   2021年

     詳細を見る

  • 頭痛外来で診療した体位性起立性頻拍症候群(POTS)の一例

    堀田 和子, 権藤 学司, 田中 貴大, 渡辺 剛史, 田中 雅彦

    日本頭痛学会誌   47 ( 2 )   O18 - 1   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭痛学会  

    researchmap

  • 保存加療が奏功した脊椎硬膜外血腫

    堀田 和子, 権藤 学司, 田中 貴大, 渡辺 剛史, 田中 雅彦

    日本救急医学会雑誌   31 ( 11 )   1443 - 1443   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本救急医学会  

    researchmap

  • 環椎骨折の臨床的特徴と治療成績

    堀田 和子, 権藤 学司, 田中 聡, 田中 貴大, 渡辺 剛史, 田中 雅彦

    日本外傷学会雑誌   34 ( 5 )   279 - 279   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外傷学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 両側三叉神経痛に対して微少血管減圧術が有効であった一例

    田中 雅彦, 権藤 学司, 渡辺 剛史, 堀田 和子, 田中 貴大

    日本頭痛学会誌   47 ( 2 )   O25 - 3   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭痛学会  

    researchmap

  • CT上急速に減少する急性硬膜下血腫Acute Subdural hematoma;ASDH 高齢者での治療方針の検討

    堀田 和子, 権藤 学司, 田中 聡, 田中 貴大, 渡辺 剛史, 田中 雅彦

    日本集中治療医学会雑誌   27 ( Suppl. )   673 - 673   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 頭蓋形成術が可能であった重症頭部外傷外減圧術症例の予後 28例の検討

    田中 雅彦, 権藤 学司, 渡辺 剛史, 堀田 和子, 田中 貴大, 田中 聡

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   43回   194 - 194   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    researchmap

  • 頭部外傷後の職業復帰支援 脳神経外科医のかかわり

    堀田 和子, 権藤 学司, 田中 聡, 田中 貴大, 渡辺 剛史, 田中 雅彦

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   43回   203 - 203   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脳神経外傷学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脊髄硬膜外腔に発生した悪性リンパ腫5症例の臨床像

    田中雅彦, 権藤学司, 渡辺剛史, 田中貴大, 堀田和子, 田中聡

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   35th (CD-ROM)   2020年

     詳細を見る

  • 圧迫性頚髄損傷モデルラットに対するエリスロポエチン髄注療法

    宮崎良平, 村田英俊, 田中貴大, 佐藤充, 横井育宝, 金彪, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   35th (CD-ROM)   2020年

     詳細を見る

  • 黄色靭帯骨化症の術後再発の1例

    堀田和子, 権藤学司, 田中聡, 田中貴大, 渡辺剛史, 田中雅彦

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   35th (CD-ROM)   2020年

     詳細を見る

  • 両側三叉神経痛に対して微少血管減圧術が有効であった一例

    田中雅彦, 権藤学司, 渡辺剛史, 堀田和子, 田中貴大

    日本頭痛学会誌   47 ( 2 (Web) )   2020年

     詳細を見る

  • 脊髄損傷に対する神経栄養因子様低分子化合物T-817MAの有効性

    佐藤充, 村田英俊, 田中貴大, 宮崎良平, 實木亨, 増山仁, 山本哲哉, 高橋琢也

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   35th (CD-ROM)   2020年

     詳細を見る

  • 当院における特発性脳脊髄液減少症の診断・治療の現状

    佐藤充, 村田英俊, 田中貴大, 宮崎良平, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   35th (CD-ROM)   2020年

     詳細を見る

  • Exoscopeを使用した脳神経外科手術経験と今後の展望

    田中聡, 堀田和子, 田中貴大, 渡辺剛史, 田中雅彦, 権藤学司

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   35th (CD-ROM)   2020年

     詳細を見る

  • 成人の周期性嘔吐症候群の一例

    堀田 和子, 権藤 学司, 田中 聡, 田中 貴大, 渡辺 剛史, 田中 雅彦

    日本頭痛学会誌   46 ( 2 )   456 - 456   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本頭痛学会  

    researchmap

  • ITB療法新規導入時の課題

    濱田幸一, 田中貴大, 稲垣浩, 新垣勇大

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集(Web)   58th   2019年

     詳細を見る

  • 脊髄空洞症の外科治療:その工夫と克服すべき問題点

    村田英俊, 佐藤充, 宮崎良平, 田中貴大, 藤井啓太, 岸本真雄, 清水信行, 立石健祐, 末永潤, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   34th   2019年

     詳細を見る

  • 高齢者の頸椎変性疾患に対する脊椎手術の検討

    田中貴大, 村田英俊, 佐藤充, 宮崎良平, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   34th   2019年

     詳細を見る

  • 再手術症例から学ぶ頚椎変性疾患に対する手術治療

    佐藤充, 村田英俊, 田中貴大, 宮崎良平, 藤井啓太, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   34th   2019年

     詳細を見る

  • Exoscopeを使用した脳神経外科手術経験と今後の展望

    田中聡, 堀田和子, 田中貴大, 渡辺剛史, 田中雅彦, 権藤学司

    日本神経内視鏡学会プログラム・抄録集   26th   2019年

     詳細を見る

  • 腰椎変性疾患の外科治療:筋層温存腰椎椎弓形成術

    村田英俊, 佐藤充, 宮崎良平, 田中貴大, 藤井啓太, 岸本真雄, 清水信行, 立石健祐, 末永潤, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   34th   2019年

     詳細を見る

  • 頸椎症性脊髄症(頸髄症)においてみられる足底異常感覚の臨床的意義

    宮崎良平, 村田英俊, 佐藤充, 田中貴大, 藤井啓太, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   34th   2019年

     詳細を見る

  • 脊髄硬膜動静脈瘻に対する治療成績の検討

    田中貴大, 村田英俊, 佐藤充, 宮崎良平, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   34th   2019年

     詳細を見る

  • 側頭下窩に迷入した外傷性異物の1例

    山田真由香, 吉田俊, 足立英子, 山田幸子, 田中貴大

    日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集   61st   2018年

     詳細を見る

  • ラット圧迫性脊髄症モデルに対するエリスロポエチンの効果

    田中貴大, 村田英俊, 佐藤充, 善積哲也, 宮崎良平, 立石健祐, 金彪, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   33rd   2018年

     詳細を見る

  • 脊髄動静脈瘻の画像診断の工夫

    宮崎良平, 村田英俊, 佐藤充, 田中貴大, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   33rd   2018年

     詳細を見る

  • 高齢者の頸椎変性疾患に対する脊椎手術の検討

    田中貴大, 村田英俊, 佐藤充, 宮崎良平, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   33rd   2018年

     詳細を見る

  • 脊髄硬膜動静脈瘻術後のParadoxical worseningについて

    阿部浩征, 村田英俊, 宮崎良平, 田中貴大, 佐藤充, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   33rd   2018年

     詳細を見る

  • 手根管開放術:上腕動脈圧迫による簡便かつ安全な出血コントロール

    五林優子, 村田英俊, 佐藤充, 田中貴大, 宮崎良平, 阿部浩征, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   33rd   2018年

     詳細を見る

  • 後弯変形を伴う頸椎変性疾患に対する椎体切除前方固定術

    佐藤充, 村田英俊, 田中貴大, 宮崎良平, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   33rd   2018年

     詳細を見る

  • 上位頸椎の前方手術:経口手術の適応と工夫

    村田英俊, 佐藤充, 田中貴大, 宮崎良平, 阿部浩征, 中村大志, 立石健祐, 末永潤, 清水信行, 山本哲哉

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   33rd   2018年

     詳細を見る

  • 頸髄症においてみられる下肢異常感覚の臨床的意義

    宮崎良平, 村田英俊, 田中貴大, 佐藤充, 中村大志, 末永潤, 立石健祐

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   32nd   2017年

     詳細を見る

  • 脳卒中様症状を示す脊髄硬膜外血腫の検討

    田中貴大, 村田英俊, 林貴啓, 宮崎良平, 佐藤充

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   32nd   2017年

     詳細を見る

  • 後弯変形を伴う頸椎変性疾患に対する椎体切除前方固定術

    佐藤充, 村田英俊, 田中貴大, 宮崎良平

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   32nd   2017年

     詳細を見る

  • 脊髄血管芽腫に対する手術の実際と工夫

    佐藤充, 村田英俊, 田中貴大, 宮崎良平

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   32nd   2017年

     詳細を見る

  • 頚椎手術(前方・後方アプローチ)の基本と応用

    村田英俊, 佐藤充, 田中貴大, 宮崎良平, 林貴啓, 関俊輔, 松澤良, 清水信行, 末永潤

    脳神経外科ジャーナル   26 ( Supplement )   2017年

     詳細を見る

  • ラット頚椎症性脊髄症モデルに対するエリスロポエチンの効果:第1報

    田中貴大, 村田英俊, 佐藤充, 善積哲也, 宮崎良平, 立石健祐, 金彪

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   32nd   2017年

     詳細を見る

  • 頸椎手術の基本-上位頸椎に対する椎弓形成術:機能維持のために

    村田英俊, 田中貴大, 宮崎良平, 中村大志, 荒木孝太, 高木良介, 小座野いづみ, 高瀬創, 吉田俊, 川原信隆

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   31st   2016年

     詳細を見る

  • 80歳以上の頸椎変性疾患に対する脊椎手術の検討

    田中貴大, 村田英俊, 宮崎良平, 小座野いずみ, 高木良介, 荒木孝太, 中村大志, 大竹誠, 末永潤, 川原信隆

    日本老年脳神経外科学会プログラム・抄録集   29th   2016年

     詳細を見る

  • 80歳以上の頸椎変性疾患に対する脊椎手術の検討

    田中貴大, 村田英俊, 宮崎良平, 佐藤充, 川原信隆

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   31st   2016年

     詳細を見る

  • 筋層構造を温存した腰椎椎弓形成術

    宮崎良平, 村田英俊, 田中貴大, 吉田俊, 高瀬創, 大竹誠, 中村大志, 荒木孝太, 小座野いづみ, 川原信隆

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   31st   2016年

     詳細を見る

  • ダンベル腫瘍に対する手術の工夫

    田中貴大, 村田英俊, 宮崎良平, 佐藤充, 川原信隆

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   31st   2016年

     詳細を見る

  • 頸椎術後遅発性C5麻痺の発生メカニズムの検討 前方手術法を用いた画像解析

    高瀬 創, 村田 英俊, 善積 哲也, 田中 貴大, 佐藤 充, 川原 信隆

    脊髄外科   29 ( 2 )   211 - 214   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本脊髄外科学会  

    2006年5月~2013年4月の間に施行した頸椎前方除圧手術のうち、椎間板切除固定または椎体亜全摘固定にて初回外科治療を施行した頸椎変性疾患、または後縦靱帯骨化症例を対象に「C5麻痺発生における脊髄移動の関与」について検討した。対象は椎体レベルの一部、または全体がC3~C6の間に存在し、所定画像検査の基準を満たし、かつ術後6ヵ月以上の追跡可能であった65例(男性38例、女性27例)であった。その結果、1)術後C5麻痺は3例(うち1例は両側性)に認められ、いずれも遅発性発症(術後2~4日)であった。患者の年齢中央値は発症群74歳、非発症群53歳で、発症群の疾患は全例が頸椎症性脊髄症、椎間板ヘルニアの症例で、術式は多椎体切除であった。2)MRI上の術後脊髄移動距離の中央値は発症群で3.4mm、非発症群で0.4mmであった。一方、発症時の徒手筋力テストのスコア中央値は3.5であった。3)診断後は全例でデキサメタゾン点滴静注とビタミンB12内服による保存療法が行われた。4)頸椎前方固定術後の遅発性C5麻痺は高齢者の多椎体切除例において発症リスクが高い傾向がみられたほか、除圧による脊髄前方移動、椎間孔狭窄の関与が示唆された。このことからも多椎体切除例における脊髄前方移動は完全な回避は困難であり、多椎体切除のように大きな脊髄移動を伴う手術では術後遅発性C5麻痺が生じやすいと考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2015&ichushi_jid=J02943&link_issn=&doc_id=20150901350018&doc_link_id=10.2531%2Fspinalsurg.29.211&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.2531%2Fspinalsurg.29.211&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • 脊髄浮腫を伴う頸椎変性疾患

    岸本真雄, 村田英俊, 田中貴大, 善積哲也, 高瀬創, 吉川信一朗, 東田哲博, 吉田俊, 横山高玲, 川原信隆

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   30th   2015年

     詳細を見る

  • 脊髄上衣腫の手術

    笹目丈, 村田英俊, 安久正晢, 東田晢博, 稲垣浩, 浮城一司, 田中貴大, 吉川信一郎, 川原信隆

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   30th   2015年

     詳細を見る

  • 頸椎OPLLの外科治療:前方手術と後方手術の役割

    村田英俊, 田中貴大, 稲垣浩, 東田哲博, 吉川信一朗, 安久正哲, 笹目丈, 浮城一司, 高瀬創, 川原信隆

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   30th   2015年

     詳細を見る

  • 高齢者頸椎変性疾患に対する脊椎手術の検討

    田中貴大, 村田英俊, 稲垣浩, 笹目丈, 浮城一司, 安久正哲, 吉川信一朗, 東田哲博, 高瀬創, 川原信隆

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   30th   2015年

     詳細を見る

  • 頭蓋頚椎移行部病変に対する手術の基本と工夫

    田中貴大, 村田英俊, 稲垣浩, 笹目丈, 浮城一司, 安久正哲, 吉川信一朗, 東田哲博, 高瀬創, 川原信隆

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   30th   2015年

     詳細を見る

  • 当施設における大孔部髄膜腫の手術成績

    上野龍, 横井育宝, 樋口優理子, 田中貴大, 中村大志, 大竹誠, 高瀬創, 吉田俊, 村田英俊, 川原信隆

    日本脳腫瘍の外科学会プログラム・抄録集   20th   2015年

     詳細を見る

  • TAEと静脈洞の直接穿刺によるTVEを組み合わせることで治癒した硬膜動静脈瘻の1例

    東田 哲博, 櫛 裕史, 飯田 悠, 安久 正哲, 田中 貴大, 村田 英俊, 川原 信隆

    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy   8 ( 6 )   413 - 413   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本脳神経血管内治療学会  

    researchmap

  • 頭蓋内外へ進展し外科的治療を要した頚静脈グロムス腫瘍3例の検討

    岩田盾也, 小林夏樹, 田中貴大, 大竹誠, 加藤依子, 荒井康裕, 北山晋也, 折舘伸彦, 前川二郎, 川原信隆

    日本脳腫瘍の外科学会プログラム・抄録集   19th   2014年

     詳細を見る

  • 脊髄髄内腫瘍の手術:摘出と機能温存の両立を目指した剥離操作の工夫

    村田英俊, 田中貴大, 岩田盾也, 鈴木良介, 小林夏樹, 東島威史, 加藤依子, 高瀬創, 善積哲也, 川原信隆

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   29th   2014年

     詳細を見る

  • 上位頸髄腫瘍に対する手術の工夫-後頭下筋群温存の重要性

    田中貴大, 村田英俊, 鈴木良介, 吉田俊, 川原信隆

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   29th   2014年

     詳細を見る

  • 多椎間腰部脊柱管狭窄症に対する腰椎筋層温存椎弓形成術

    村田英俊, 吉田俊, 高瀬創, 田中貴大, 鈴木良介, 岩田盾也, 小林夏樹, 東島威史, 善積哲也, 川原信隆

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   29th   2014年

     詳細を見る

  • ミエロパチーを呈する非圧迫性脊髄腫瘍:頭蓋頚椎移行部神経鞘腫

    鈴木良介, 田中貴大, 村田英俊, 川原信隆

    日本脊髄外科学会プログラム・抄録集   29th   2014年

     詳細を見る

  • 脳動静脈奇形に対するガンマナイフ後に生じる嚢胞の増大機序について(第2報)

    周藤 高, 松永 成生, 田中 貴大

    定位的放射線治療   17   45 - 49   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本定位放射線治療学会  

    脳動静脈奇形に対するガンマナイフ施行後(1.1~13.5年後)に嚢胞形成が認められた25例(男15例、女10例、平均29.6歳)について報告した。造影MRI所見は、嚢胞壁の一部に結節状の増強効果を呈する病変を認め周囲脳に浮腫を伴わないものが15例、均一な増強効果を呈しmass effectと強い脳浮腫を伴うものが6例、増強効果を示す病変のないものが1例であった。治療は開頭術を12例に行い、嚢胞内容物はキサントクロミーで高蛋白であったが、血性のものもあり、一部の症例では画像上明らかな嚢胞への出血が認められた。嚢胞内腔面は褐色を呈し、白色の変性したナイダスと共に赤色の軟らかい結節性病変を認め、これを摘出した。2例はOmmaya貯留槽設置で嚢胞サイズの制御が得られ、1例は自然縮小した。定期的経過観察9例のうち、5例は嚢胞サイズ不変、1例は増大や縮小を繰り返し、3例は増大傾向であるが無症候性または深部に存在するため無治療としている。

    researchmap

  • ガンマナイフ治療後に手術を要した聴神経腫瘍の臨床的検討

    周藤高, 松永成生, 佐藤充, 田中貴大, 園田真樹, 東島威史

    日本脳腫瘍の外科学会プログラム・抄録集   17th   2012年

     詳細を見る

  • 悪性脳腫瘍に対する放射線治療後再発における11C-methinonine PETの有用性

    松永成生, 周藤高, 窪田和雄, 南本亮吾, 佐藤充, 田中貴大, 園田真樹, 東島威史

    日本脳腫瘍の外科学会プログラム・抄録集   17th   2012年

     詳細を見る

  • 後頭蓋窩手術の際の比較的稀な合併症について

    周藤高, 松永成生, 高瀬創, 大竹誠, 田中貴大, 園田真樹

    日本脳腫瘍の外科学会プログラム・抄録集   16th   2011年

     詳細を見る

  • 血栓溶解療法施行後、漢字より仮名が障害される失書を呈した75歳男性例

    田中 貴大, 大南 伸也, 杉本 泉, 中山 貴博, 今福 一郎

    臨床神経学   49 ( 6 )   381 - 381   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • ポスター賞 優秀賞

    2022年6月   第37回 日本脊髄外科学会   脳卒中様症状を示す頚髄硬膜外血腫の検討

    湘南鎌倉総合病院 脳神経外科 田中 貴大

     詳細を見る

  • 第6回 学術委員会企画シンポジウム 学術研究優秀賞

    2018年6月   第33回 日本脊髄外科学会   ラット圧迫性脊髄症モデルに対するエリスロポエチンの効果

    横浜市立大学 脳神経外科学 田中 貴大

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脊髄神経膠腫PDXモデルを用いた損傷メカニズム解明とエリスロポエチンの効果の検討

    研究課題/領域番号:24K19554  2024年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    田中 貴大

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

その他

  • 日本脳神経外傷学会 専門医

    2023年4月

     詳細を見る

  • 日本神経内視鏡学会 技術認定医

    2020年12月 - 現在

     詳細を見る

  • 脊椎脊髄外科専門医

    2019年10月 - 現在

     詳細を見る

  • 日本脊髄外科学会 専門医・指導医

    2018年7月

     詳細を見る

  • 日本脳卒中学会 専門医・指導医

    2016年7月 - 現在

     詳細を見る

  • 日本脳神経外科学会 専門医・指導医

    2014年8月 - 現在

     詳細を見る

▼全件表示

メディア報道

  • 医療監修 テレビ・ラジオ番組

    TBS  アルジャーノンに花束を  第3話、第10話  2015年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap