Updated on 2025/07/06

All information, except for affiliations, is reprinted from the information registered on researchmap.

写真a

 
Yoh Sugawara
 
Organization
YCU Medical Center Intensive Care Department Lecturer
Title
Lecturer
Profile
資格:
日本麻酔科学会指導医 日本集中治療学会専門医 呼吸療法学会専門医 経食道心エコー認定医
External link

Degree

  • 博士(医学) ( 2019.3   横浜市立大学 )

Research Interests

  • 集中治療医学

  • 肺高血圧症

  • 麻酔科学

  • 遠隔医療

Research Areas

  • Life Science / Anesthesiology

Education

  • Yokohama City University

    2015.4 - 2018.3

      More details

  • Akita University   School of Medicine   School of Medicine

    1997.4 - 2003.3

      More details

Research History

  • YCU medical center   Intensive Care Unit   Lecturer

    2025.4

      More details

  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター   集中治療部   助教

    2022.10 - 2025.3

      More details

  • Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School   Department of Anesthesiology, Critical Care and Pain Medicine   Research fellow

    2020.11 - 2022.9

      More details

  • 横浜市立大学附属病院   麻酔科   客員講師

    2020.4 - 2022.9

      More details

  • 横浜市立市民病院   麻酔科(集中治療)   医長

    2020.4 - 2020.10

      More details

  • 横浜市立大学附属病院   麻酔科   診療講師

    2018.4 - 2020.3

      More details

  • 横浜市立大学附属病院   麻酔科   非常勤(大学院)

    2015.4 - 2018.3

      More details

  • 横浜労災病院   集中治療部   常勤医

    2012.6 - 2014.3

      More details

  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター   麻酔科   助教

    2010.6 - 2012.5

      More details

  • 横浜労災病院   麻酔科   常勤医

    2009.6 - 2010.5

      More details

  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター   集中治療部   常勤特別職

    2007.4 - 2009.5

      More details

  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター   救命救急センター   常勤特別職

    2006.4 - 2007.3

      More details

  • 神奈川県立がんセンター   麻酔科   常勤医

    2005.4 - 2006.3

      More details

  • 横麻市立大学附属病院 市民総合医療センター   研修医

    2003.4 - 2005.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

Committee Memberships

  • 呼吸療法学会   代議員  

    2024.6   

      More details

Papers

  • Mito-Kaede photoactivation and chase experiment for mitophagy: mitophagy flux response toward various stimulations. Reviewed International journal

    Yoh Sugawara, Hiroyuki Morinaga, Jingyuan Chen, Yoshinori Kitagawa, Hiroki Ogata, Asiya Karim, Miu Kikuchi, Maryam Khan, Erica Yasuhara, Takahisa Goto, Joseph A Jeevendra Martyn, Shingo Yasuhara

    BioTechniques   1 - 13   2025.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Mitophagy, a crucial mitochondrial quality control system for cellular stress adaptation, is a key focus in pathophysiology and drug discovery. Developing a simple and versatile mitophagy flux assay is vital for advancing our understanding of cellular responses. Addressing a gap in systematic methods, we employ the photoactivatable fluorescent protein mito-Kaede in C2C12 myocytes, demonstrating its remarkable versatility in quantifying mitophagy flux responses under various stimuli, including carbonyl cyanide m-chlorophenyl hydrazone (CCCP), TNF-α, lipopolysaccharide (LPS), and hypoxia. This study underscores the validity and distinctive advantages of the mito-Kaede assay through comparative analysis with conventional assays including Western blotting (WB), potentially providing valuable insights for both mitophagy flux analysis and drug development.

    DOI: 10.1080/07366205.2025.2505357

    PubMed

    researchmap

  • Mito-kaede photoactivation and chase experiment for mitophagy: optimizing flux measurement via fluid exchange system. Reviewed International journal

    Hiroyuki Morinaga, Yoh Sugawara, Yoshinori Kitagawa, Jingyuan Chen, Nobuo Yasuda, Hiroki Ogata, Yoshihiro Yamaguchi, Masao Kaneki, Joseph A Jeevendra Martyn, Shingo Yasuhara

    BioTechniques   1 - 13   2024.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Modulating autophagy and mitophagy, vital cellular quality control systems, offer therapeutic potential for critical illnesses. However, limited drug screening options hinder progress. We present a novel assay using the photoswitchable fluorescent reporter, mito-Kaede, to quantify mitophagy flux. Mito-Kaede's superior UV-induced photoconversion and brightness post-conversion make it ideal for prolonged mitochondrial dynamics tracking. Its specificity in responding to mitophagy, confirmed by parkin-knockout cells, adds value. When coupled with a custom fluid exchange system, enabling efficient medium changes, precise mitophagy observations become feasible. This mitophagy assay, alongside our methodological insights, can decipher mitophagy's role in pathology and supports drug screening efforts.

    DOI: 10.1080/07366205.2024.2372955

    PubMed

    researchmap

  • Role of protein kinase D1 in vasoconstriction and haemodynamics in rats. Reviewed International journal

    Yoh Sugawara, Yusuke Mizuno, Shinya Oku, Yuri Sawada, Takahisa Goto

    Microvascular research   104627 - 104627   2023.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    AIMS: Protein kinase D (PKD), once considered an effector of protein kinase C (PKC), now plays many pathophysiological roles in various tissues. However, little is known about role of PKD in vascular function. We investigated the role of PKD in contraction of rat aorta and human aortic smooth muscle cells (HASMCs) and in haemodynamics in rats. METHODS AND RESULTS: Isometric tension of rat aortic was measured to examine norepinephrine-induced contraction in the presence of PKD, PKC and Rho-kinase inhibitors. Phosphorylation of PKD1, myosin targeting subunit-1 (MYPT1), myosin light chain (MLC), CPI-17 and heat-shock protein 27 (HSP27), and actin polymerization were measured in the aorta. Phosphorylation of MYPT1 and MLC was also measured in HASMCs knocked down with specific siRNAs of PKD 1, 2 and 3. Intracellular calcium concentrations and cell shortening were measured in HASMCs. Norepinephrine-induced aortic contraction was accompanied by increased phosphorylation of PKD1, MYPT1 and MLC and actin polymerization, all of which were attenuated with PKD inhibitor CRT0066101. PKD1 phosphorylation was not inhibited by PKC inhibitor, chelerythrine or Rho kinase inhibitor, fasudil. In HASMCs, the phosphorylation of MYPT1 and MLC was attenuated by PKD1, but not PKD2, 3 knockdown. In HASMCs, CRT0066101 inhibited norepinephrine-induced cell shortening without affecting calcium concentration. Administration of CRT0066101 decreased systemic vascular resistance and blood pressure without affecting cardiac output in rats. CONCLUSIONS: PKD1 may play roles in aorta contraction and haemodynamics via phosphorylation of MYPT1 and actin polymerization in a calcium-independent manner.

    DOI: 10.1016/j.mvr.2023.104627

    PubMed

    researchmap

  • Ultrasound-Guided Placement of a Hemodialysis Catheter into the Distal Femoral Vein in a Patient with Multiple Catheters: A Case Report. Reviewed International journal

    Shuta Morishige, Yoshikazu Yamaguchi, Kei Nakajima, Sayaka Tsuboi, Yoh Sugawara, Hajime Hayami, Joseph D Tobias, Gaku Inagawa

    International medical case reports journal   15   209 - 212   2022

     More details

    Language:English  

    Cardiac surgery-associated acute kidney injury may require postoperative renal replacement therapy. Although the right internal jugular vein and femoral veins are generally the preferred insertion sites for the hemodialysis catheter for continuous renal replacement therapy, the presence of other indwelling catheters or prior thrombotic events from previous catheters may preclude use of these sites. We present a case in which the hemodialysis catheter was inserted into the distal femoral vein using point-of-care ultrasound in a patient with multiple catheter insertions after coronary artery bypass grafting. Although the tip of the dialysis catheter was more distal than the classic femoral approach, renal replacement therapy was performed without problems. Moreover, it was easier for the nurses to keep the insertion site clean and to change the patient's position.

    DOI: 10.2147/IMCRJ.S359258

    PubMed

    researchmap

  • The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2020 (J-SSCG 2020). Reviewed International journal

    Moritoki Egi, Hiroshi Ogura, Tomoaki Yatabe, Kazuaki Atagi, Shigeaki Inoue, Toshiaki Iba, Yasuyuki Kakihana, Tatsuya Kawasaki, Shigeki Kushimoto, Yasuhiro Kuroda, Joji Kotani, Nobuaki Shime, Takumi Taniguchi, Ryosuke Tsuruta, Kent Doi, Matsuyuki Doi, Taka-Aki Nakada, Masaki Nakane, Seitaro Fujishima, Naoto Hosokawa, Yoshiki Masuda, Asako Matsushima, Naoyuki Matsuda, Kazuma Yamakawa, Yoshitaka Hara, Masaaki Sakuraya, Shinichiro Ohshimo, Yoshitaka Aoki, Mai Inada, Yutaka Umemura, Yusuke Kawai, Yutaka Kondo, Hiroki Saito, Shunsuke Taito, Chikashi Takeda, Takero Terayama, Hideo Tohira, Hideki Hashimoto, Kei Hayashida, Toru Hifumi, Tomoya Hirose, Tatsuma Fukuda, Tomoko Fujii, Shinya Miura, Hideto Yasuda, Toshikazu Abe, Kohkichi Andoh, Yuki Iida, Tadashi Ishihara, Kentaro Ide, Kenta Ito, Yusuke Ito, Yu Inata, Akemi Utsunomiya, Takeshi Unoki, Koji Endo, Akira Ouchi, Masayuki Ozaki, Satoshi Ono, Morihiro Katsura, Atsushi Kawaguchi, Yusuke Kawamura, Daisuke Kudo, Kenji Kubo, Kiyoyasu Kurahashi, Hideaki Sakuramoto, Akira Shimoyama, Takeshi Suzuki, Shusuke Sekine, Motohiro Sekino, Nozomi Takahashi, Sei Takahashi, Hiroshi Takahashi, Takashi Tagami, Goro Tajima, Hiroomi Tatsumi, Masanori Tani, Asuka Tsuchiya, Yusuke Tsutsumi, Takaki Naito, Masaharu Nagae, Ichiro Nagasawa, Kensuke Nakamura, Tetsuro Nishimura, Shin Nunomiya, Yasuhiro Norisue, Satoru Hashimoto, Daisuke Hasegawa, Junji Hatakeyama, Naoki Hara, Naoki Higashibeppu, Nana Furushima, Hirotaka Furusono, Yujiro Matsuishi, Tasuku Matsuyama, Yusuke Minematsu, Ryoichi Miyashita, Yuji Miyatake, Megumi Moriyasu, Toru Yamada, Hiroyuki Yamada, Ryo Yamamoto, Takeshi Yoshida, Yuhei Yoshida, Jumpei Yoshimura, Ryuichi Yotsumoto, Hiroshi Yonekura, Takeshi Wada, Eizo Watanabe, Makoto Aoki, Hideki Asai, Takakuni Abe, Yutaka Igarashi, Naoya Iguchi, Masami Ishikawa, Go Ishimaru, Shutaro Isokawa, Ryuta Itakura, Hisashi Imahase, Haruki Imura, Takashi Irinoda, Kenji Uehara, Noritaka Ushio, Takeshi Umegaki, Yuko Egawa, Yuki Enomoto, Kohei Ota, Yoshifumi Ohchi, Takanori Ohno, Hiroyuki Ohbe, Kazuyuki Oka, Nobunaga Okada, Yohei Okada, Hiromu Okano, Jun Okamoto, Hiroshi Okuda, Takayuki Ogura, Yu Onodera, Yuhta Oyama, Motoshi Kainuma, Eisuke Kako, Masahiro Kashiura, Hiromi Kato, Akihiro Kanaya, Tadashi Kaneko, Keita Kanehata, Ken-Ichi Kano, Hiroyuki Kawano, Kazuya Kikutani, Hitoshi Kikuchi, Takahiro Kido, Sho Kimura, Hiroyuki Koami, Daisuke Kobashi, Iwao Saiki, Masahito Sakai, Ayaka Sakamoto, Tetsuya Sato, Yasuhiro Shiga, Manabu Shimoto, Shinya Shimoyama, Tomohisa Shoko, Yoh Sugawara, Atsunori Sugita, Satoshi Suzuki, Yuji Suzuki, Tomohiro Suhara, Kenji Sonota, Shuhei Takauji, Kohei Takashima, Sho Takahashi, Yoko Takahashi, Jun Takeshita, Yuuki Tanaka, Akihito Tampo, Taichiro Tsunoyama, Kenichi Tetsuhara, Kentaro Tokunaga, Yoshihiro Tomioka, Kentaro Tomita, Naoki Tominaga, Mitsunobu Toyosaki, Yukitoshi Toyoda, Hiromichi Naito, Isao Nagata, Tadashi Nagato, Yoshimi Nakamura, Yuki Nakamori, Isao Nahara, Hiromu Naraba, Chihiro Narita, Norihiro Nishioka, Tomoya Nishimura, Kei Nishiyama, Tomohisa Nomura, Taiki Haga, Yoshihiro Hagiwara, Katsuhiko Hashimoto, Takeshi Hatachi, Toshiaki Hamasaki, Takuya Hayashi, Minoru Hayashi, Atsuki Hayamizu, Go Haraguchi, Yohei Hirano, Ryo Fujii, Motoki Fujita, Naoyuki Fujimura, Hiraku Funakoshi, Masahito Horiguchi, Jun Maki, Naohisa Masunaga, Yosuke Matsumura, Takuya Mayumi, Keisuke Minami, Yuya Miyazaki, Kazuyuki Miyamoto, Teppei Murata, Machi Yanai, Takao Yano, Kohei Yamada, Naoki Yamada, Tomonori Yamamoto, Shodai Yoshihiro, Hiroshi Tanaka, Osamu Nishida

    Journal of intensive care   9 ( 1 )   53 - 53   2021.8

     More details

    Language:English  

    The Japanese Clinical Practice Guidelines for Management of Sepsis and Septic Shock 2020 (J-SSCG 2020), a Japanese-specific set of clinical practice guidelines for sepsis and septic shock created as revised from J-SSCG 2016 jointly by the Japanese Society of Intensive Care Medicine and the Japanese Association for Acute Medicine, was first released in September 2020 and published in February 2021. An English-language version of these guidelines was created based on the contents of the original Japanese-language version. The purpose of this guideline is to assist medical staff in making appropriate decisions to improve the prognosis of patients undergoing treatment for sepsis and septic shock. We aimed to provide high-quality guidelines that are easy to use and understand for specialists, general clinicians, and multidisciplinary medical professionals. J-SSCG 2016 took up new subjects that were not present in SSCG 2016 (e.g., ICU-acquired weakness [ICU-AW], post-intensive care syndrome [PICS], and body temperature management). The J-SSCG 2020 covered a total of 22 areas with four additional new areas (patient- and family-centered care, sepsis treatment system, neuro-intensive treatment, and stress ulcers). A total of 118 important clinical issues (clinical questions, CQs) were extracted regardless of the presence or absence of evidence. These CQs also include those that have been given particular focus within Japan. This is a large-scale guideline covering multiple fields; thus, in addition to the 25 committee members, we had the participation and support of a total of 226 members who are professionals (physicians, nurses, physiotherapists, clinical engineers, and pharmacists) and medical workers with a history of sepsis or critical illness. The GRADE method was adopted for making recommendations, and the modified Delphi method was used to determine recommendations by voting from all committee members.As a result, 79 GRADE-based recommendations, 5 Good Practice Statements (GPS), 18 expert consensuses, 27 answers to background questions (BQs), and summaries of definitions and diagnosis of sepsis were created as responses to 118 CQs. We also incorporated visual information for each CQ according to the time course of treatment, and we will also distribute this as an app. The J-SSCG 2020 is expected to be widely used as a useful bedside guideline in the field of sepsis treatment both in Japan and overseas involving multiple disciplines.

    DOI: 10.1186/s40560-021-00555-7

    PubMed

    researchmap

  • Combined Spinal-Epidural Anesthesia for Subtotal Colectomy in a Patient With Hamman Syndrome and Epidural Pneumatosis: A Case Report. Reviewed International journal

    Mio Oshimizu, Yoshikazu Yamaguchi, Sayaka Tsuboi, Yoh Sugawara, Hajime Hayami, Joseph D Tobias, Gaku Inagawa

    A&A practice   15 ( 8 )   e01511   2021.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    It remains unclear how epidural pneumatosis affects the efficacy of neuraxial anesthesia. Spontaneous pneumomediastinum (Hamman syndrome) with epidural pneumatosis is rare. Regardless of its etiology, general anesthesia with positive pressure ventilation in patients with pneumomediastinum carries the risk of pneumothorax. We present a 19-year-old patient with Hamman syndrome and epidural pneumatosis who required emergency laparotomy. Effective analgesia was obtained using neuraxial anesthesia with a combined spinal-epidural anesthesia technique.

    DOI: 10.1213/XAA.0000000000001511

    PubMed

    researchmap

  • The U-shaped association of serum iron level with disease severity in adult hospitalized patients with COVID-19. Reviewed International journal

    Kentaro Tojo, Yoh Sugawara, Yasufumi Oi, Fumihiro Ogawa, Takuma Higurashi, Yukihiro Yoshimura, Nobuyuki Miyata, Hajime Hayami, Yoshikazu Yamaguchi, Yoko Ishikawa, Ichiro Takeuchi, Natsuo Tachikawa, Takahisa Goto

    Scientific reports   11 ( 1 )   13431 - 13431   2021.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Coronavirus disease 2019 (COVID-19) is an emerging infectious disease that leads to severe respiratory failure (RF). It is known that host exposure to viral infection triggers an iron-lowering response to mitigate pathogenic load and tissue damage. However, the association between host iron-lowering response and COVID-19 severity is not clear. This two-center observational study of 136 adult hospitalized COVID-19 patients analyzed the association between disease severity and initial serum iron, total iron-binding capacity (TIBC), and transferrin saturation (TSAT) levels. Serum iron levels were significantly lower in patients with mild RF than in the non-RF group; however, there were no significant differences in iron levels between the non-RF and severe RF groups, depicting a U-shaped association between serum iron levels and disease severity. TIBC levels decreased significantly with increasing severity; consequently, TSAT was significantly higher in patients with severe RF than in other patients. Multivariate analysis including only patients with RF adjusted for age and sex demonstrated that higher serum iron and TSAT levels were independently associated with the development of severe RF, indicating that inadequate response to lower serum iron might be an exacerbating factor for COVID-19.

    DOI: 10.1038/s41598-021-92921-6

    PubMed

    researchmap

  • Anesthetic Care During Tracheostomy in a Patient with Generalized Tetanus: A Case Report. Reviewed International journal

    Megumi Yoshida, Yoshikazu Yamaguchi, Mizuho Matsushita, Sayaka Tsuboi, Yoh Sugawara, Hajime Hayami, Joseph Tobias, Gaku Inagawa

    International medical case reports journal   14   735 - 738   2021

     More details

    Language:English  

    Tetanus is a potentially fatal infectious disease caused by the toxins produced by the anaerobic bacterium, Clostridium tetani. Of major concern during the perioperative care of these patients is control of muscle spasms, skeletal rigidity, and autonomic dysfunction. Several of the modern sedative and opioid agents including remifentanil have not been fully evaluated in managing tetanus. We present the intraoperative use of remifentanil in a 75-year-old woman with generalized tetanus who required anesthetic care during placement of a tracheostomy. The end-organ involvement of tetanus is presented, previous reports of anesthetic care reviewed, and the potential utility of remifentanil explored.

    DOI: 10.2147/IMCRJ.S332175

    PubMed

    researchmap

  • Effects of vasopressin during a pulmonary hypertensive crisis induced by acute hypoxia in a rat model of pulmonary hypertension. Reviewed

    Sugawara Y, Mizuno Y, Oku S, Goto T

    British journal of anaesthesia   122 ( 4 )   437 - 447   2019.4

     More details

    Authorship:Lead author  

    DOI: 10.1016/j.bja.2019.01.014

    PubMed

    researchmap

  • Comparison between High- and Low-Cost Transmission of Tele-Anesthesia in Japan. Reviewed International journal

    Yoh Sugawara, Tetsuya Miyashita, Yusuke Mizuno, Yusuke Nagamine, Tomoyuki Miyazaki, Ayako Kobayashi, Kentaro Tojo, Yasuhiro Iketani, Shunsuke Takaki, Takahisa Goto

    Journal of healthcare engineering   2018   9615264 - 9615264   2018

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Background: We previously reported a tele-anesthesia system that connected Sado General Hospital (SGH) to Yokohama City University Hospital (YCUH) using a dedicated virtual private network (VPN) that guaranteed the quality of service. The study indicated certain unresolved problems, such as the high cost of constantly using a dedicated VPN for tele-anesthesia. In this study, we assessed whether use of a best-effort system affects the safety and cost of tele-anesthesia in a clinical setting. Methods: One hundred patients were enrolled in this study. We provided tele-anesthesia for 65 patients using a guaranteed transmission system (20 Mbit/s; guaranteed, 372,000 JPY per month: 1 JPY = US$0.01) and for 35 patients using a best-effort system (100 Mbit/s; not guaranteed, 25,000 JPY per month). We measured transmission speed and number of commands completed from YCUH to SGH during tele-anesthesia with both transmission systems. Results: In the guaranteed system, anesthesia duration was 5780 min (88.9 min/case) and surgical duration was 3513 min (54.0 min/case). In the best-effort system, anesthesia duration was 3725 min (106.4 min/case) and surgical duration was 2105 min (60.1 min/case). The average transmission speed in the best-effort system was 17.3 ± 3.8 Mbit/s. The system provided an acceptable delay time and frame rate in clinical use. All commands were completed, and no adverse events occurred with both systems. Discussion: In the field of tele-anesthesia, using a best-effort internet VPN system provided equivalent safety and efficacy at a better price as compared to using a guaranteed internet VPN system.

    DOI: 10.1155/2018/9615264

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A pilot study of tele-anaesthesia by virtual private network between an island hospital and a mainland hospital in Japan Reviewed

    Tetsuya Miyashita, Yusuke Mizuno, Yo Sugawara, Yusuka Nagamine, Yukihide Koyama, Tomoyuki Miyazaki, Kazuhiro Uchimoto, Yasuhiro Iketani, Kentaro Tojo, Takahisa Goto

    JOURNAL OF TELEMEDICINE AND TELECARE   21 ( 2 )   73 - 79   2015.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:SAGE PUBLICATIONS LTD  

    We studied the use of tele-anaesthesia between Sado General Hospital (SGH) located on Sado Island and Yokohama City University Hospital (YCUH) located in mainland Japan. The two sites were connected via a virtual private network (VPN). We investigated the relationship between the bandwidth of the VPN and both the frame rate and the delay time of the tele-anaesthesia monitoring system. The tool used for communication between the two hospitals was free videoconferencing software (FaceTime), which can be used over Wi-Fi connections. We also investigated the accuracy of the commands given during teleanaesthesia: any commands from the anaesthetist at the YCUH that were not carried out for any reason, were recorded in the anaesthetic records at the SGH. The original frame rate and data rate at the SGH were 5fps and approximately 18 Mbit/s, respectively. The frame rate at the transmission speeds of 1, 5 and 20 Mbit/s was 0.6, 1.6 and 5.0fps, respectively. The corresponding delay time was 12.2, 4.9 and 0.7s. Twenty-five adult patients were enrolled in the study and tele-anaesthesia was performed. The total duration of anaesthesia was 37 hours. All 888 anaesthetic commands were completed. There were 7 FaceTime disconnections, which lasted for 10min altogether. Because no commands needed to be given during the FaceTime disconnection, the telephone was not used. The anaesthesia assistance system might form part of the solution to medical resource shortages.

    DOI: 10.1177/1357633X14562735

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 血清アルブミン値とACTH負荷試験に対する反応の検討 Reviewed

    菅原 陽, 山口 修, 倉橋 清泰

    ICUとCCU   37 ( 1 )   69 - 73   2013.1

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publisher:医学図書出版(株)  

    敗血症性ショックに対する低用量ステロイド投与の有効性が報告され、適応の判断基準としてACTH負荷試験が用いられてきた。血清アルブミン値がACTH負荷試験の際のCortisol測定値(Total cortisol)に影響を及ぼすかをACTH負荷試験を行った109例で後ろ向きに検討した。アルブミン値2.5g・dL-1以下(L群)とアルブミン値2.5g・dL-1以上(N群)でTotal cortisol値に関して、前値、30分後、60分後のL群はN群よりも有意に高値であった。今回の結果から、Total cortisol値は血清アルブミン値の影響を受けるといえる。ACTH負荷試験については評価が定まっておらず、近年は否定的な意見が多い。しかしながら、適切な患者に適切なタイミングで開始すれば低用量ステロイド投与療法は有効な治療法である可能性があり、低用量ステロイド開始の基準を明確にする意味でも、今後生理活性を持つFree cortisol値の測定を含めてCortisolの生理学的な検討が必要と考えられる。(著者抄録)

    researchmap

  • 呼吸管理に難渋した重症市中肺炎の1例 Reviewed

    菅原 陽, 三木 智子, 濱田 裕子, 山口 嘉一, 永井 正一郎, 山田 宏, 速水 元, 桜井 亜沙子, 大濱 佐知, 山口 修

    呼吸   28 ( 9 )   928 - 933   2009.9

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publisher:(一社)呼吸研究  

    77歳、女性。普段から自覚していた労作時の呼吸困難感が増強し、救急隊を要請。当センターへ搬送された。著明な酸素化障害を認め、胸部X線で両側肺野にびまん性浸潤影を認めた。炎症所見高値であり肺炎による酸素化障害が疑われ、呼吸管理目的でICU入室となった。成人市中肺炎診療ガイドラインに従い、メロペネム(以下、MEPM)とシプロフロキサシン(以下、CPFX)で抗菌治療を開始。後に検査結果からオーム病クラミジア(クラミドフィラ)による肺炎が最も疑われた。呼吸管理はPEEPを高めにかける一方で、最高気道内圧を35cmH2Oを超えないように設定した。さらに積極的な体位ドレナージを施行した。酸素化は入室時から徐々に改善し、画像上も浸潤影は改善したが抜管にはいたらず、気管切開施行後にICU退室となった。退室後、気管切開カニュレを抜去し、自宅退院となった。経過中に肺炎の再発は認めなかった。(著者抄録)

    researchmap

  • 劇症型A群β溶連菌感染症に対してPMX-DHPを行い救命し得た1例 Reviewed

    菅原 陽, 馬場 紀行, 勝村 哲, 荒田 慎寿, 岩下 眞之, 鈴木 範行, 杉山 貢

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌   11 ( 1 )   249 - 254   2007.10

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publisher:(株)自然科学社  

    researchmap

▼display all

MISC

  • Ionized Magnesium and Serum Total Magnesium in Patients Admitted to ICU

    吉本恭子, 澤田侑理, 長嶺祐介, 菅原陽, 大塚将秀

    臨床麻酔(シービーアール)   49 ( 4 )   2025

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)におけるpermissive hypoxemiaと意識下腹臥位療法

    廣冨 恵里奈, 速水 元, 山口 嘉一, 坪井 さやか, 菅原 陽, 伊奈川 岳

    麻酔   72 ( 8 )   721 - 728   2023.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:克誠堂出版(株)  

    集中治療室(intensive care unit:ICU)に入室した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の呼吸不全患者に対して,加湿高流量経鼻カニューレ療法,1日12時間以上の意識下腹臥位療法,SpO2の目標値を85-93%とするpermissive hypoxemiaを組み合わせて呼吸管理を行った。これらの組み合わせによる呼吸管理はPaO2/FIO2,呼吸数をICU入室時よりも有意に改善し,予後の悪化なく気管挿管率を低下させられる可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J01397&link_issn=&doc_id=20230803100002&doc_link_id=%2Fad3msuie%2F2023%2F007208%2F003%2F0721b0728%26dl%3D3&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fad3msuie%2F2023%2F007208%2F003%2F0721b0728%26dl%3D3&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_4.gif

  • vascular slingに合併した先天性気管狭窄症に対する人工呼吸管理の1症例 Reviewed

    濱田 貴子, 菅原 陽, 長嶺 祐介, 桑原 香折, 安西 晃子, 横山 暢幸, 柏木 静, 高木 俊介, 後藤 隆久

    麻酔   71 ( 7 )   776 - 779   2022.7

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publisher:克誠堂出版(株)  

    7ヵ月、女児の症例である。vascular slingに先天性気管狭窄症を合併し、感染を契機に呼吸不全を呈した症例に対する人工呼吸管理を経験した。狭窄部位を越えて気管チューブを留置することができず、高い気道抵抗と気管チューブの安定保持の管理に難渋した。気道炎症および気道浮腫の改善に伴い、呼吸不全が改善し、第8病日に人工呼吸を離脱できた。(著者抄録)

    researchmap

  • 妊娠33週の肺水腫を契機に診断された左房心臓腫瘍の周術期・集中治療管理の経験 Reviewed

    桑原 香折, 菅原 陽, 長嶺 祐介, 安西 晃子, 横山 暢幸, 濱田 貴子, 高木 俊介, 後藤 隆久

    麻酔   71 ( 6 )   601 - 605   2022.6

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publisher:克誠堂出版(株)  

    22歳の女性で妊娠33週に呼吸困難を伴う肺水腫を契機に、左房心臓腫瘍が診断された。緊急帝王切開を施行後、4日後に心臓腫瘍摘出術を施行した。心臓腫瘍合併妊娠はまれであるが、妊娠経過による循環動態変化に伴って症状は複雑化する。関連各科の意見を統合することで安全な周術期・集中治療管理を行うことができた。(著者抄録)

    researchmap

  • 症例報告 肺高血圧を合併した衝心脚気 Reviewed

    田中 宏幸, 菅原 陽, 今井 祥子, 吉田 輔, 柏木 静, 横瀬 真志, 高木 俊介, 後藤 隆久

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( 4 )   294 - 295   2021.7

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publisher:(一社)日本集中治療医学会  

    70歳代、男性。胃潰瘍の止血処置後より頻呼吸、乳酸アシドーシス、ショック状態を呈したため、ICU入室となった。ICU入室後は気管挿管、人工呼吸管理、持続式血液透析濾過を導入した。その後の精査で肺高血圧を合併した衝心脚気が判明し、ビタミンB1補充を行ったところ、ショックは改善し、肺高血圧も軽快した。第8病日に抜管、ICUを退室し、第16病日に自宅退院となった。

    researchmap

  • 化学療法(mFOLFOX療法)施行中に認めた5-fluorouracil(FU)による乳酸アシドーシス、著明な高アンモニア血症に対して血液透析を施行した一例 Reviewed

    今井 祥子, 菅原 陽, 田中 宏幸, 横山 暢幸, 柏木 静, 横瀬 真志, 高木 俊介, 後藤 隆久

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( 4 )   289 - 290   2021.7

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publisher:(一社)日本集中治療医学会  

    67歳男性。胃癌に対するmFOLFOX療法施行中に意識障害を呈し、人工呼吸器管理下にICU入室となった。臨床経過および臨床検査所見より、5-FU投与による乳酸アシドーシス、高アンモニア血症と診断された。血液透析を導入したところ、開始数時間で乳酸アシドーシスおよび意識レベルの改善、アンモニア値の低下を認め、その後の経過は良好であった。

    researchmap

  • 日本版敗血症診療ガイドライン2020

    江木 盛時, 小倉 裕司, 矢田部 智昭, 安宅 一晃, 井上 茂亮, 射場 敏明, 垣花 泰之, 川崎 達也, 久志本 成樹, 黒田 泰弘, 小谷 穣治, 志馬 伸朗, 谷口 巧, 鶴田 良介, 土井 研人, 土井 松幸, 中田 孝明, 中根 正樹, 藤島 清太郎, 細川 直登, 升田 好樹, 松嶋 麻子, 松田 直之, 山川 一馬, 原 嘉孝, 大下 慎一郎, 青木 善孝, 稲田 麻衣, 梅村 穣, 河合 佑亮, 近藤 豊, 斎藤 浩輝, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 武田 親宗, 寺山 毅郎, 東平 日出夫, 橋本 英樹, 林田 敬, 一二三 亨, 廣瀬 智也, 福田 龍将, 藤井 智子, 三浦 慎也, 安田 英人, 阿部 智一, 安藤 幸吉, 飯田 有輝, 石原 唯史, 井手 健太郎, 伊藤 健太, 伊藤 雄介, 稲田 雄, 宇都宮 明美, 卯野木 健, 遠藤 功二, 大内 玲, 尾崎 将之, 小野 聡, 桂 守弘, 川口 敦, 川村 雄介, 工藤 大介, 久保 健児, 倉橋 清泰, 櫻本 秀明, 下山 哲, 鈴木 武志, 関根 秀介, 関野 元裕, 高橋 希, 高橋 世, 高橋 弘, 田上 隆, 田島 吾郎, 巽 博臣, 谷 昌憲, 土谷 飛鳥, 堤 悠介, 内藤 貴基, 長江 正晴, 長澤 俊郎, 中村 謙介, 西村 哲郎, 布宮 伸, 則末 泰博, 橋本 悟, 長谷川 大祐, 畠山 淳司, 原 直己, 東別府 直紀, 古島 夏奈, 古薗 弘隆, 松石 雄二朗, 松山 匡, 峰松 佑輔, 宮下 亮一, 宮武 祐士, 森安 恵実, 山田 亨, 山田 博之, 山元 良, 吉田 健史, 吉田 悠平, 吉村 旬平, 四本 竜一, 米倉 寛, 和田 剛志, 渡邉 栄三, 青木 誠, 浅井 英樹, 安部 隆国, 五十嵐 豊, 井口 直也, 石川 雅巳, 石丸 剛, 磯川 修太郎, 板倉 隆太, 今長谷 尚史, 井村 春樹, 入野田 崇, 上原 健司, 生塩 典敬, 梅垣 岳志, 江川 裕子, 榎本 有希, 太田 浩平, 大地 嘉史, 大野 孝則, 大邉 寛幸, 岡 和幸, 岡田 信長, 岡田 遥平, 岡野 弘, 岡本 潤, 奥田 拓史, 小倉 崇以, 小野寺 悠, 小山 雄太, 貝沼 関志, 加古 英介, 柏浦 正広, 加藤 弘美, 金谷 明浩, 金子 唯, 金畑 圭太, 狩野 謙一, 河野 浩幸, 菊谷 知也, 菊地 斉, 城戸 崇裕, 木村 翔, 小網 博之, 小橋 大輔, 齊木 巌, 堺 正仁, 坂本 彩香, 佐藤 哲哉, 志賀 康浩, 下戸 学, 下山 伸哉, 庄古 知久, 菅原 陽, 杉田 篤紀, 鈴木 聡, 鈴木 祐二, 壽原 朋宏, 其田 健司, 高氏 修平, 高島 光平, 高橋 生, 高橋 洋子, 竹下 淳, 田中 裕記, 丹保 亜希仁, 角山 泰一朗, 鉄原 健一, 徳永 健太郎, 富岡 義裕, 冨田 健太朗, 富永 直樹, 豊崎 光信, 豊田 幸樹年, 内藤 宏道, 永田 功, 長門 直, 中村 嘉, 中森 裕毅, 名原 功, 奈良場 啓, 成田 知大, 西岡 典宏, 西村 朋也, 西山 慶, 野村 智久, 芳賀 大樹, 萩原 祥弘, 橋本 克彦, 旗智 武志, 浜崎 俊明, 林 拓也, 林 実, 速水 宏樹, 原口 剛, 平野 洋平, 藤井 遼, 藤田 基, 藤村 直幸, 舩越 拓, 堀口 真仁, 牧 盾, 増永 直久, 松村 洋輔, 真弓 卓也, 南 啓介, 宮崎 裕也, 宮本 和幸, 村田 哲平, 柳井 真知, 矢野 隆郎, 山田 浩平, 山田 直樹, 山本 朋納, 吉廣 尚大, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会

    日本集中治療医学会雑誌   28 ( Suppl. )   S1 - S411   2021.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本集中治療医学会  

    日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG)2016の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域[ICU-acquircd weakness(ICU-AW)とpost-intensive care syndrome(POCS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care, sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22領域とした。重要な118の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,本邦で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG2016に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(good practice statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。(著者抄録)

    researchmap

  • 妊娠による循環血漿量増加で顕在化した肺水腫に対し、多職種による集学的治療が功を奏した左房腫瘍の一例

    桑原 香折, 菅原 陽, 安西 晃子, 辻 匠子, 横山 暢幸, 濱田 貴子, 柏木 静, 横瀬 真志, 高木 俊介, 後藤 隆久

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [P33 - 2]   2019.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Vascular slingに先天性気管狭窄症を合併し呼吸管理に難渋した一例

    濱田 貴子, 菅原 陽, 桑原 香折, 安西 晃子, 横山 暢幸, 辻 匠子, 柏木 静, 横瀬 真志, 高木 俊介, 後藤 隆久

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [P4 - 2]   2019.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 集中治療室入室患者に対する天井設置型マイクロ波ドップラーセンサによる呼吸回数測定の正確性の検討

    田中 宏幸, 横瀬 真志, 安西 晃子, 桑原 香折, 辻 匠子, 濱田 貴子, 柏木 静, 菅原 陽, 高木 俊介, 後藤 隆久

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [O63 - 1]   2019.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 血球貪食症候群および真菌感染による低酸素血症に対しECMOを用いた集学的治療により救命しえた小児の一例

    辻 匠子, 菅原 陽, 高木 俊介, 桑原 香折, 安西 晃子, 濱田 貴子, 横山 暢幸, 柏木 静, 横瀬 真志, 後藤 隆久

    日本集中治療医学会雑誌   26 ( Suppl. )   [P69 - 3]   2019.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Roles and mechanism of protein kinase D in vasoconstriction

    Yusuke Mizuno, Yoh Sugawara, Takahisa Goto

    FASEB JOURNAL   32 ( 1 )   2018.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper, summary (international conference)   Publisher:FEDERATION AMER SOC EXP BIOL  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • Roles of protein kinase D in vasoconstriction and hemodynamics

    Yoh Sugawara, Yusuke Mizuno, Hiromasa Kawakami, Takahisa Goto

    FASEB JOURNAL   30   2016.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper, summary (international conference)   Publisher:FEDERATION AMER SOC EXP BIOL  

    0

    Web of Science

    researchmap

  • 著明な高トリグリセリド血症による重症急性膵炎の一例

    吉田 恵, 桑原 由佳, 木村 康宏, 七尾 大観, 菅原 陽, 西澤 英雄

    日本集中治療医学会雑誌   22 ( 5 )   435 - 438   2015.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本集中治療医学会  

    症例は42歳、女性。腹痛と悪心嘔吐を主訴に当院救急外来を受診した。血液生化学検査と腹部造影CT検査から重症急性膵炎の診断で入院した。入院時、急性膵炎の重症度判定基準による予後因子1点であったが、入院2日目に5点に悪化したため、翌日ICU入室となった。入院時の血清トリグリセリド(triglyceride、TG)値12,815mg/dlと異常高値を認め、著明な高TG血症が急性膵炎の原因と考えられたが、ICU入室時のTG値は1,990mg/dlまで低下していたため血漿交換は施行せず、インスリンとヘパリンの持続静脈内投与にてTG値の低下を図った。ICU入室後TG値は順調に低下し、輸液、経腸栄養などの支持療法によって急性膵炎は改善、入室14日目にICU退室となった。本症例は糖尿病、肥満、薬剤など複合的要因によって著明な高TG血症をきたしたと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2015&ichushi_jid=J02874&link_issn=&doc_id=20151021430009&doc_link_id=10.3918%2Fjsicm.22.435&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3918%2Fjsicm.22.435&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • A群溶連菌による敗血症で入院し、経過中にGoodpasture症候群と診断された1例

    吉澤 城, 柏 健一郎, 田代 篤史, 新庄 貴文, 岡田 拓, 大屋 聖郎, 中森 知毅, 木下 弘寿, 兼坂 茂, 伴野 麻悠子, 眞部 俊, 大島 康子, 波多野 道康, 七尾 大観, 菅原 陽, 西澤 英雄

    日本救急医学会関東地方会雑誌   34 ( 2 )   252 - 254   2013.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本救急医学会-関東地方会  

    症例は59歳男性で、喀血、意識障害を主訴とした。胸部CTにて、右肺下葉背側に浸潤影を認め、両肺に広範なスリガラス影を認めた。肺炎、貧血、Acute Kidney Injury(AKI)、高K血症の診断でICUへ入室した。第4病日に血液培養からStreptococcus pyogenesが検出され、抗菌薬はde-escalationした。第5病日に抗GBM抗体、PR3-ANCA高値が判明し、肺胞出血とあわせてGoodpasture症候群の診断に至った。血漿交換療法を開始し、第9病日に血液培養陰性を確認後、ステロイドパルス療法を開始、後療法はPSL 40mgとした。血漿交換療法施行直後から、気管支鏡下で徐々に血痰は減少し、呼吸状態も改善した。入院中、計7回の血漿交換療法、2回のステロイドパルス療法と後療法および3回のエンドキサンパルスを行い、抗体価は両者とも徐々に低下した。透析は離脱困難と判断し、第23病日に左肘部内シャントを作成し、維持透析に導入した。抗体価が陰性となってからは再燃なく経過し、第137病日に退院となった。

    researchmap

  • 転移性脊椎腫瘍手術における出血量の比較検討とその対策

    川名 由貴, 菅原 陽, 竹林 茂生, 倉橋 清泰

    日本臨床麻酔学会誌   33 ( 7 )   966 - 969   2013.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本臨床麻酔学会  

    転移性脊椎腫瘍の手術では,術中大量出血が問題となることがある.原発巣がhypervascularの場合,腫瘍が脊椎下位レベルに存在する場合,操作椎体数が多い場合は出血量が増える傾向にあるため,これらに該当する場合は大量出血に備える必要がある.術前動脈塞栓術では腫瘍椎骨レベルの動脈だけでなく,隣接する動脈も塞栓した方が有意に出血量が減る.術前動脈塞栓術の施行の有無とともに,腫瘍椎骨と塞栓術を施行された動脈の関係や本数を知ることが術中大量出血を予測する上で重要である.(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2013&ichushi_jid=J01620&link_issn=&doc_id=20131118140015&doc_link_id=%2Fci4jjsca%2F2013%2F003307%2F018%2F0966-0969%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fci4jjsca%2F2013%2F003307%2F018%2F0966-0969%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 劇症1型糖尿病による糖尿病性ケトアシドーシスに腸管壊死を合併した一例

    木村 康宏, 村上 恵, 桑原 由佳, 三ツ本 直弘, 七尾 大観, 青木 真理子, 菅原 陽, 西澤 英雄

    日本集中治療医学会雑誌   20 ( 4 )   661 - 662   2013.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本集中治療医学会  

    47歳男。1週間程前に感冒症状がみられ、以降は食欲不振となっていた。自宅で倒れているところを発見され、救急搬送となった。来院時現症から糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)と診断し、脱水、血糖、電解質の補正を開始した。翌日、血糖値の安定とアシドーシスの改善に伴い、意識は清明となったが、下腹部痛を訴えた。腹部単純CTを施行し、S状結腸の壁内気腫を認めた。血液検査で、CKの著明な上昇を認め、諸所見から腸管壊死を疑い緊急開腹手術を施行した。術中所見から、下腸間膜動脈領域および回腸の壊死と診断し、左半結腸・直腸切除、ハルトマン式人工肛門造設、回腸部切除+端端吻合を行った。術後経過は良好で、新たな腸管壊死の出現を認めなかったため、術後3日目から経口摂取を開始し、超速効型インスリンと持効型インスリンの使用で血糖コントロールの安定化を図り、術後13日目にICUを退室した。

    researchmap

  • A群溶連菌による敗血症で入院し、経過中にGoodpasture症候群と診断された一例

    吉澤 城, 柏 健一郎, 田代 篤史, 新庄 貴文, 岡田 拓, 中森 知毅, 木下 弘寿, 兼坂 茂, 伴野 麻悠子, 眞部 俊, 大島 康子, 波多野 道康, 七尾 大観, 菅原 陽, 西澤 英雄

    日本救急医学会関東地方会雑誌   34 ( 1 )   144 - 144   2013.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本救急医学会-関東地方会  

    researchmap

  • ダビガトラン(プラザキサ)の使用により重篤な出血傾向をきたした一例

    桑原 由佳, 村上 恵, 木村 康宏, 七尾 大観, 菅原 陽, 西澤 英雄

    日本集中治療医学会雑誌   20 ( Suppl. )   436 - 436   2013.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 著明な高トリグリセリド血症による急性膵炎の一例

    村上 恵, 桑原 由佳, 木村 康宏, 七尾 大観, 菅原 陽, 西澤 英雄

    日本集中治療医学会雑誌   20 ( Suppl. )   427 - 427   2013.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • Goodpasture症候群にA群溶連菌菌血症を合併した1例

    木村 康宏, 村上 恵, 桑原 由佳, 七尾 大観, 菅原 陽, 西澤 英雄

    日本集中治療医学会雑誌   20 ( Suppl. )   399 - 399   2013.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 転移性脊椎腫瘍手術における出血量の比較検討とその対策

    山中 由貴, 菅原 陽, 倉橋 清泰

    日本臨床麻酔学会誌   31 ( 6 )   S263 - S263   2011.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本臨床麻酔学会  

    researchmap

  • 緊張性血胸を合併した胸部下行大動脈瘤破裂に対する緊急ステントグラフト内挿術の麻酔戦略

    長嶺 祐介, 菅原 陽, 岡村 健太, 三浦 倫一, 藤本 啓子, 倉橋 清泰

    Cardiovascular Anesthesia   15 ( Suppl. )   243 - 243   2011.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本心臓血管麻酔学会  

    researchmap

  • 重症患者の窒素排泄量とSOFA score

    山口 修, 濱田 裕子, 山口 嘉一, 三木 智子, 菅原 陽, 永井 正一郎, 山田 宏

    ICUとCCU   34 ( 4 )   317 - 321   2010.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:医学図書出版(株)  

    多臓器不全の指標としてSequential Organ Failure Assessment score(以下SOFA score)がある。このSOFA scoreにより異化の程度を推察することが可能かを、ICU入室患者において調べた。【方法】2008年にICUに入室した患者のうち、4日以上滞在した者を対象とした。窒素の総排泄量は、尿中窒素量の測定などから計算し、SOFA scoreとの関係を調べた。【結果】242名が対象となった。解析は、のべ1,092回(日)となり窒素の一日排泄量は平均8.3gであった。一方、SOFA scoreは平均6.7で最高値は22であった。このSOFA scoreと窒素排泄量との間には、一定の傾向を認めなかった。【考察】SOFA scoreは、異化亢進の指標とはならず、別に窒素必要量を評価するする必要がある。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2010&ichushi_jid=J00001&link_issn=&doc_id=20100521460007&doc_link_id=%2Faa6icutc%2F2010%2F003404%2F008%2F0317-0321%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faa6icutc%2F2010%2F003404%2F008%2F0317-0321%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 重症患者の栄養管理には、post-pyloric feedingが必須である

    山口 修, 濱田 裕子, 山口 嘉一, 三木 智子, 菅原 陽, 永井 正一郎, 山田 宏, 奥谷 圭介

    静脈経腸栄養   24 ( 3 )   832 - 833   2009.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)ジェフコーポレーション  

    researchmap

  • 重症急性膵炎、横紋筋融解、急性腎不全、DKAを呈した劇症1型糖尿病の1例

    山口 嘉一, 濱田 裕子, 三木 智子, 菅原 陽, 永井 正一郎, 山田 宏, 山口 修

    日本集中治療医学会雑誌   16 ( Suppl. )   311 - 311   2009.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本集中治療医学会  

    researchmap

  • 抜管後に披裂軟骨脱臼および両側声帯麻痺により上気道閉塞をきたした1例

    大濱 佐知, 山口 修, 山田 宏, 速水 元, 永井 正一郎, 桜井 亜沙子, 菅原 陽

    人工呼吸   25 ( 2 )   217 - 217   2008.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本呼吸療法医学会  

    researchmap

  • 呼吸管理に難渋した重症市中肺炎の一例

    菅原 陽, 三木 智子, 濱田 裕子, 山口 嘉一, 速水 元, 桜井 亜沙子, 大濱 佐知, 永井 正一郎, 山田 宏, 山口 修二

    人工呼吸   25 ( 2 )   209 - 209   2008.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本呼吸療法医学会  

    researchmap

  • 健側肺を下にした体位変換で酸素化が悪化した症例

    永井 正一郎, 濱田 裕子, 山口 嘉一, 桜井 亜沙子, 菅原 陽, 三木 智子, 大濱 佐知, 速水 元, 山田 宏, 山口 修

    人工呼吸   25 ( 2 )   219 - 219   2008.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本呼吸療法医学会  

    researchmap

  • 経腸栄養剤によるワルファリンカリウムの効果に影響をきたした1例

    宮城 瑠美子, 岩下 眞之, 菅原 陽, 権東 容秀, 菅野 百合, 土井 智喜, 春成 伸之, 鈴木 範行, 杉山 貢

    バイオメディカル   18   13 - 18   2008.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)メディカルレビュー社  

    経腸栄養剤ラコールの使用によりワーファリン効果の減弱をきたした36歳女性症例について検討した。発熱、意識レベルの低下がみられ、右下腿の末梢静脈路確保部の化膿性血栓性静脈炎および敗血症性ショックと診断した。右下腿腫脹部切開、排膿ドレナージを行い、ラコール、ヘパリン、ワーファリンを投与した。しかし、プロトロンビン時間国際標準比(PT-INR)はワーファリンを増量しても1以上に延長することはなく、ラコール中に多く含まれているビタミンKがPT-INRの延長を妨げていることが判明した。経腸栄養剤をラコールからエンシュア・リキッドに変更したところ、PT-INRは順調に延長し、治療域に達した。ワーファリン投与患者にビタミンKを多く含む経腸栄養剤を投与する際には、腸内細菌によるビタミンK産生能は不明であることから、PTを測定し、細心の注意を払うべきであると考えられた。

    researchmap

  • 急性大動脈解離術後に肺塞栓を併発し、経皮的人工心肺補助装置を導入し救命しえた1例

    大濱 佐知, 山田 宏, 速水 元, 永井 正一郎, 桜井 亜沙子, 菅原 陽, 山口 修, 奥谷 圭介

    ICUとCCU   32 ( 11 )   1051 - 1057   2008.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:医学図書出版(株)  

    59歳、男性。背部痛、対麻痺が出現し急性大動脈解離(AAD)の診断で上行大動脈置換術を施行。対麻痺のため、長期臥床中であり、深部静脈血栓症(DVT)予防目的でヘパリン持続静注するもAPTTが延長していなかった。第22病日、急激な呼吸苦が出現したが、循環虚脱はなく、心電図、経皮心エコー上、右心負荷の所見が軽度であった。しかし、肺塞栓症の高リスク例であるため肺動脈造影検査を行った。左右主肺動脈に塞栓子を認め、急性肺血栓塞栓症と診断した。造影室で循環虚脱をきたしたが、PCPSを速やかに導入できたため、第92病日、蘇生後の後遺症を認めず転院となった。PE高リスク症例では複数の予防法の併用が勧められ、ヘパリン抵抗性を示す場合、ヘパリン起因性血小板減少症も念頭に治療を行う必要がある。またPE診断の迅速性、その急変時の対処が重要であると考えた。(著者抄録)

    researchmap

    Other Link: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2008&ichushi_jid=J00001&link_issn=&doc_id=20081203110007&doc_link_id=%2Faa6icutc%2F2008%2F003211%2F008%2F1051-1057%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Faa6icutc%2F2008%2F003211%2F008%2F1051-1057%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  • 骨髄移植後の腰部から下肢への電撃痛 Calcineurin-inhibitor-induced pain syndrome(CIPS)と考えられた1例

    山田 宏, 速見 元, 永井 正一郎, 大濱 佐知, 櫻井 亜沙子, 菅原 陽, 山口 修

    日本ペインクリニック学会誌   15 ( 3 )   311 - 311   2008.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本ペインクリニック学会  

    researchmap

  • パロキセチン水和物(パキシル)内服中に著明な低ナトリウム血症を呈した1症例

    菅原 陽, 谷口 英喜, 藤田 久栄, 佐々木 俊郎, 高野 修身, 佐々木 素子, 柴田 俊成

    麻酔   56 ( 12 )   1455 - 1455   2007.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:克誠堂出版(株)  

    researchmap

  • ワーファリン内服中の頭部外傷症例についての検討

    土井 智喜, 岩下 眞之, 石川 淳哉, 田原 良雄, 松崎 昇一, 佐々木 勝教, 菅原 陽, 濱田 幸一, 間中 浩, 鈴木 範行, 杉山 貢

    バイオメディカル   17   13 - 19   2007.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)メディカルレビュー社  

    researchmap

  • von Recklinghausen病に合併した重複癌の一例

    菅原 陽, 千葉 明彦, 池田 太郎, 禹 哲湊, 川本 昌和, 原田 浩, 平川 昭平, 蘆田 明雄, 坂本 和裕, 蓮尾 公篤, 利野 靖, 高梨 吉則

    神奈川医学会雑誌   31 ( 2 )   162 - 163   2004.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県医師会  

    researchmap

▼display all

Presentations

  • 開心術後にImpella による補助循環を要したが、早期離床後に離脱可能であった症例

    永田 桃子, 菅原 陽, 後藤 正美, 塩田 将, 柏木 静, 山本 夏啓, 吉本 恭子, 中村 俊貴, 大塚 将秀

    日本集中治療医学会学術集会  2025.3 

     More details

    Event date: 2025.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 当院での心臓手術後心停止対応プロトコルの作成とシミュレーションの取り組み

    中村 俊貴, 菅原 陽, 後藤 正美, 塩田 将, 柏木 静, 山本 夏啓, 吉本 恭子, 大塚 将秀

    日本集中治療医学会学術集会  2025.3 

     More details

    Event date: 2025.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • V-A ECMO中の左室unloadingのためにImpellaを併用した症例

    塩田将, 菅原陽, 山本夏啓, 吉田恵, 後藤正美, 松宮賢太郎, 吉本恭子, 大塚将秀

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2024 

     More details

    Event date: 2024

    researchmap

  • 気道管理に難渋した頚椎症合併有瘻性肺化膿症の1例

    松宮賢太郎, 菅原陽, 永田桃子, 吉本恭子, 塩田将, 大塚将秀

    日本呼吸療法医学会学術集会プログラム・抄録集  2024 

     More details

    Event date: 2024

    researchmap

  • 急性大動脈解離による右室梗塞から重度右心不全となり,V-PA ECMOで救命した一例

    吉田恵, 山本夏啓, 後藤正美, 塩田将, 菅原陽, 松宮賢太郎, 吉本恭子, 大塚将秀

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2024 

     More details

    Event date: 2024

    researchmap

  • 人工股関節再置換術中に発症した脂肪塞栓症候群の1例

    三橋優登, 田中宏幸, 川畑慶一郎, 榎本夕里亜, 松宮賢太郎, 井上玲美, 長嶺祐介, 菅原陽, 後藤正美, 大塚将秀

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2024 

     More details

    Event date: 2024

    researchmap

  • 熱傷マウスでの骨格筋創傷治癒過程におけるマクロファージの極性変化

    菅原陽, 守永広征, 北川良憲, 大塚将秀, 安原進吾

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2024 

     More details

    Event date: 2024

    researchmap

  • mito-Kaede導入筋芽細胞を用いたタイムラプスイメージングによるミトファジー応答解析法の開発と実証

    菅原陽, 守永広征, 北川良憲, 大塚将秀, 安原進吾

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2024 

     More details

    Event date: 2024

    researchmap

  • 集中治療室入室患者におけるイオン化マグネシウム濃度と血清総マグネシウム濃度の実態:単施設横断研究

    吉本恭子, 澤田侑理, 長嶺祐介, 菅原陽, 大塚将秀

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2024 

     More details

    Event date: 2024

    researchmap

  • リドカインスプレーによる局所麻酔薬中毒

    松宮賢太郎, 田中宏幸, 吉本恭子, 長嶺祐介, 菅原陽, 後藤正美, 大塚将秀

    日本集中治療医学会学術集会(Web)  2024 

     More details

    Event date: 2024

    researchmap

  • Protein Kinase Dの血管収縮および循環動態への関与の検討

    菅原 陽

    日本麻酔科学会学術集会  2016.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Roles of Protein Kinase D in vasoconstriction and hemodynamics International conference

    SUGAWARA Yoh

    Experimental Biology  2016.4 

     More details

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 小児における重症RSV細気管支炎2症例から学ぶ呼吸管理

    菅原 陽

    呼吸療法医学会  2014.7 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 肺の拡張不全により呼吸筋麻痺をきたし、治療に難渋した一例

    菅原 陽

    呼吸療法医学会  2013.7 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 骨髄穿刺後、敗血症性ショックに至った成人T細胞白血病(ATLL)の一例

    菅原 陽

    日本集中治療学会  2009.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 激症型A群β溶連菌感染症に対してPMX-DHPを行ない救命し得た一例

    菅原 陽

    エンドトキシン血症救命治療研究会  2007.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 観血的動脈圧カテーテルの一部が動脈内に遺残した一例

    菅原 陽

    日本麻酔科学会学術集会  2006.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 呼吸管理に難渋した重症市中肺炎の一例

    菅原 陽

    日本呼吸療法医学会総会  2008.7 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Effect of Vasopressin in Pulmonary Hypertensive crisis model in Rats International conference

    SUGAWARA Yoh

    Euroanaesthesia  2018.6 

     More details

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    researchmap

  • 血清アルブミン値とACTH負荷試験に対する反応の検討

    菅原 陽

    日本集中治療学会  2008.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 急性呼吸不全のためにNIPPVから挿管人工呼吸に至ったBMI45の女性患者

    菅原 陽

    日本呼吸療法医学会総会  2007.7 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Burn Causes Aberrant Macrophage Polarity Conversion in Skeletal Muscles, Which Is Mitigated by Auto/mitophagy-targeted Therapy

    Yoh Sugawara, Mohammed A Khan, Hiroyuki Morinaga, Jeevendra Martyn, Shingo Yasuhara

    American Burn Association annual meeting  2022.4 

     More details

  • Burn injury shows defects in macrophages polarity conversion in the wound healing process in muscles

    Yoh Sugawara, Hiroyuki Morinaga, Takahisa Goto, Jeevendra Martyn, Shingo Yasuhara

    44th Shock Society Meeting  2021.10 

     More details

▼display all

Awards

  • 大学院優秀論文賞

    2020.3   公立大学法人横浜市立大学  

     More details

  • 優秀演題

    2017.6   日本麻酔科学会   肺高血圧ラットモデルでのバソプレッシンの治療薬としての有効性の検討

    菅原 陽

     More details

Research Projects

  • Cell-free RNAを用いた全身の細胞の状態を反映した多臓器障害サブフェノタイピング

    Grant number:24K12137  2024.4 - 2027.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    菅原 陽, 川上 英良, 中村 謙介, 東條 健太郎, 高木 俊介

      More details

    Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )

    researchmap

  • Multifaceted approaches for pulmonary hypertensive crisis

    Grant number:22K09025  2022.4 - 2025.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

    researchmap

  • Protein kinase Dの肺高血圧症への関与解明と核酸医薬による制御

    Grant number:20K09225  2020.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    水野 祐介, 菅原 陽, 古賀 資和

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    Protein kinase Dは細胞骨格、運動、増殖、DNA合成、代謝等、細胞内で主要な役割を担い、生理的、病理的にも多数の機能を担う。心収縮、代謝等の心血管機能への報告が増加しており、心肥大、心不全の新たな治療標的の一つとされている。一方、PKDの血管障害における役割は殆ど分かっていない。我々はPKD活性が、既知のPKCやROCK依存性経路とは独立したbranchを形成して血管収縮に関与していることを見出した。更に、肺高血圧患者の肺組織においてPKD活性の上昇が報告され、実験的高血圧動物の血管からもPKD活性上昇の報告されている。
    我々は、肺高血圧を含む血管障害にPKDが関与していると仮説を立て、モノクロタリン誘発肺高血圧ラット、培養肺血管平滑筋細胞等を用いて検討している。PKDが肺高血圧ラット肺血管において、発現と活性が亢進していることを見出し、またPKD阻害剤投与により肺血管弛緩と右室圧低下をきたすことが分かった。肺高血圧ラット肺血管においてPKDの活性経路とeffectorを検索しており、今後の新たな肺高血圧治療へ可能性を探索する。

    researchmap

  • 肺動脈平滑筋細胞内シグナルに着目したARDSによる肺循環障害の新規治療標的の探索

    Grant number:19K09422  2019.4 - 2022.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    金丸 栄樹, 菅原 陽, 東條 健太郎

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    今年度はよりARDSによる肺高血圧を再現したモデルを構築するために,LPS気管内投与モデルおよび健常コントロールラットにおいて,呼気終末陽圧(PEEP)をかけないことで,無気肺ができるような条件で人工呼吸を行った際の肺循環の評価を行った。LPS投与24時間後のラットおよびコントロールラットに対して,人工呼吸開始直後にリクルートメント手技を施行し,ベースラインの評価を行った。LPS投与群では右室圧が増加しており,また気道内圧が高く肺のコンプライアンスが低下していると考えられた。その後,PEEPをかけずに人工呼吸を行うことで,LPS投与群,コントロール群共に気道内圧が経時的に増加したことから,無気肺形成に伴う肺のコンプライアンス低下が生じていると考えられた。同時に右室圧は両群において経時的に増加しており,低酸素性肺血管収縮による肺高血圧が生じると考えられた。
    上記のLPS気管内投与モデルでは右室圧の増加が軽度であったことから,より強い肺高血圧を生じるモデルとして,モノクロタリン誘導性肺高血圧症モデルに対して,LPSを気管内投与することによってARDSを引き起こす動物モデルを作成した。50mg/kgのモノクロタリン投与後3週間の時点で,モノクロタリン投与群で軽度の好中球浸潤が認められた。さらにLPSを気管内投与したところ,LPSのみを投与した場合と比較して好中球浸潤が大きく増加することが確かめられ,肺高血圧症が相乗的にARDSの増悪因子になりうることが示唆された。

    researchmap

  • 重症肺高血圧モデルラットを用いた肺動脈コンプライアンスの検討および治療戦略の確立

    Grant number:19K09332  2019.4 - 2022.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    菅原 陽, 古賀 資和, 水野 祐介

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    拍動流である肺循環の生理学的、病理学的解明のため、これまでの肺血管抵抗に代わり、拍動流としてより生理的状態を示すと考えられる肺動脈コンプライアンス、特定インピーダンスの計測をwindkessel 3要素model から行う。インピーダンスは軽症でも変化を表すと報告され、肺高血圧でも病態解明の一助になる可能性がある。
    本研究ではインピーダンス等の測定により、肺高血圧及び肺高血圧クライシスの循環動態の解析を行う事を目的としている。既にラット肺高血圧クライシスモデルは我々は独自に確立している。Windkesselを用いた肺動脈コンプライアンス、インピーダンスの計測のためには肺動脈圧と肺血流量を同時測定が必要であり、この安定した測定の確立を行っている。露出させたラット肺動脈で肺血流量の超音波による連続測定が可能なことは確認し、今後は測定技術の安定、血管作動薬投与の効果に対するデータ収集、解析を行っていく予定である。
    <BR>
    肺高血圧クライシスは対処法が確立しておらず、肺高血圧クライシスモデルと上記計測系を用い、バソプレッシン、ドブダミン、ノルエピネフリン、フェニレフリン等に対する循環動態、肺動脈コンプライアンス測定、インピーダンス等への影響から治療効果を解析する。

    researchmap