2025/04/30 更新

写真a

ネモト ユウタロウ
根本 裕太郎
Yutaro Nemoto
所属
国際マネジメント研究科 国際マネジメント専攻 准教授
国際商学部 国際商学科
職名
准教授
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 首都大学東京 )

研究キーワード

  • IoT

  • サービスデザイン

  • ウェルビーイング

  • 製品サービスシステム

  • サービス学

  • 設計工学

研究分野

  • 情報通信 / ウェブ情報学、サービス情報学

  • 人文・社会 / 商学

  • 人文・社会 / デザイン学

経歴

  • 横浜市立大学   国際商学部 国際商学科 国際マネジメント研究科 国際マネジメント専攻   准教授

    2022年9月 - 現在

      詳細を見る

  • 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

    2018年4月 - 2022年8月

      詳細を見る

  • 日本電気株式会社

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会特別研究員

    2013年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • サービス学会   理事  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • AI活用型システム創成委員会   委員  

    2022年4月 - 2024年8月   

      詳細を見る

  • 日本機械学会 設計工学・システム部門運営委員会   産学連携活性化委員  

    2021年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

論文

  • Beyond productivity and efficiency: design tools, methods and frameworks for psychological well-being, and (un)exploited potentials to assist employees at work 査読

    Hitesh Dhiman, Yutaro Nemoto, Michael Fellmann, Carsten Röcker

    Frontiers in Computer Science   5   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fcomp.2023.1129087

    researchmap

  • Towards designing assistants for well-being: clarifying the relationship between users’ intrinsic motivation and expectations from assistants 査読

    Dhiman, Hitesh, Nemoto, Yutaro, Mühlan, Holger, Fellmann, Michael, Röcker, Carsten

    ICIS 2022 Proceedings   10   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • An Educational Serious Game for investigating perceived Impacts of Digital Technologies on Employee Well-Being and Organizational Performance 査読

    Proceedings of the 24th Conference GeNeMe   242 - 251   2021年10月

     詳細を見る

  • DESIGN FOR CONTINUOUS USE OF PRODUCT-SERVICE SYSTEMS: A CONCEPTUAL FRAMEWORK 査読

    Yutaro Nemoto, Hitesh Dhiman, Carsten Röcker

    Proceedings of the Design Society   1   983 - 992   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    <title>Abstract</title>Product-service systems (PSSs) have attracted researchers in engineering design for the past decades. Recent advances in digital technologies have expanded the potential functionalities that PSSs could deliver and designers' repertoire of tools and techniques to make new value propositions. The key to the success of new value propositions is to achieve customer acceptance and continuous use. However, little is known about the precise routes by which customers accept and use PSSs over time and its dynamics. This conceptual study aims to provide an enhanced view of customer acceptance and continuous use of PSSs by integrating multiple theories and literature streams. In this paper, we suggest three propositions based on the key concepts found in our literature review—well-being, trust and control—, and illustrate a conceptual framework that represents the dynamics of customer acceptance and continuous use of PSSs. Based on the proposed framework, we outline further research questions that could advance our knowledge about design for continuous use of PSSs.

    DOI: 10.1017/pds.2021.98

    researchmap

  • A context analysis method for empathy in co-creative innovation 査読

    Yusuke TSUTSUI, Yuya MITAKE, Shigeru HOSONO, Yutaro NEMOTO, Mar’atus SHOLIHAH, Yoshiki SHIMOMURA

    Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing   15 ( 2 )   JAMDSM0014 - JAMDSM0014   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Mechanical Engineers  

    In industrialised countries, the competitiveness of the products/services of the manufacturing industries in the global market is declining due to many factors, including commoditisation, rapid technological growth in developing countries and a lack of creativity within manufacturing companies. For this reason, designers in industrialised countries are required to create more innovative products/services whose novelty does not depend on their own original technology alone but on flexible resource integration among diverse actors. In order to design innovative products/services, empathy must be developed among diverse actors around the premise of the design. However, the ways to understand rationalities of each other is still unclear in extant research. As a result, diverse actors with heterogeneous rationalities fail to empathise to others, and designing innovative products/services as intended is difficult. To address this issue, this study aims to develop a practical method that achieve to understand the rationality of other actor in design innovative products/services. To achieve this, a context analysis method is proposed that captures the other actor’s context in formalised procedure. The proposed method includes four steps: conducting an interview to extract information of context, modelling the context, understanding the context and carrying out the depth interview to understand a target actor’s rationality completely based on the context modelling result. The proposed method was applied to therapy robot development, which is in its early stage of innovative service design. Moreover, the application result can encourage an actor to understand the other actor’s rationality by utilising the proposed method.

    DOI: 10.1299/jamdsm.2021jamdsm0014

    Scopus

    researchmap

  • Ontological Descriptions for Integrating Design Information of Product-Service Systems 査読

    Koji Kimita, Keiichi Muramatsu, Yutaro Nemoto

    International Journal of Automation Technology   14 ( 5 )   690 - 699   2020年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    Product-service systems (PSS), which create value by integrating physical products and services, have received much attention as a promising option to increase manufacturers’ revenue and reduce environmental impact. The process of designing a PSS requires collaboration among various experts who use domain-specific knowledge. Therefore, several researches have been investigated for developing design tools tailored to their expertise. However, while the specialization of design tools can be useful for experts, it hinders companies from ensuring the integrity of design information in different design elements. This results in the failure in achieving expected benefits. To address these issues, this study applies the concept of interoperability to PSS design to integrate design information from different domains. In particular, ontological descriptions is adopted to achieve semantic interoperability in different design elements. The application of the proposed ontology to a lecture on PSS design highlights that the proposed method is effective for integrating information on PSS design elements and those between value creation and capture.

    DOI: 10.20965/ijat.2020.p0690

    researchmap

  • A method for identifying customer orientations and requirements for product–service systems design 査読

    Yoshiki Shimomura, Yutaro Nemoto, Takatoshi Ishii, Toshiyuki Nakamura

    International Journal of Production Research   56 ( 7 )   2585 - 2595   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor and Francis Ltd.  

    For manufacturers, developing product–service systems (PSSs) is getting more important because of the trends of servitisation and creating social value. A PSS is a social system where multiple actors mutually provide products and services. A PSS design, therefore, must take into account various actors as customers. However, existing methods provide an insufficient solution as to how various customers should be handled in an analysis to identify and accommodate various customer preferences and requirements. To tackle this issue, this article proposes a new method of identifying customers’ orientations and requirements for PSS design. The proposed method employs a combination of topic analysis, persona and scenario approaches. The effectiveness of the method is demonstrated with its application to an urban development case. Through the demonstration, its practical benefits are concluded as follows: consistent and logical results of requirement analysis and insights into a new market for manufacturers.

    DOI: 10.1080/00207543.2017.1384581

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Ontological descriptions of receiver states for sharing knowledge in learning service design

    Keiichi Muramatsu, Koji Kimita, Takatoshi Ishii, Yutaro Nemoto, Eiichirou Tanaka, Keiichi Watanuki, Tatsunori Matsui, Yoshiki Shimomura

    Journal of Advanced Mechanical Design, Systems and Manufacturing   11 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Mechanical Engineers  

    Recently, the viewpoint of service has become widespread. In learning domains, service providers have been required to adopt the viewpoint and to provide values co-created by teachers and learners. However, production by a service provider means the generation of potential value, whereas usage by a service receiver implies the generation of real value. That is, a receiver creates value independent of the value generated by a provider. Indeed, value co-creation takes place in a joint sphere where providers and customers interact with each other. Thus, service providers must attempt to generate the potential value through service design and play a role of co-producer of the real value in the interactions between the providers and the receivers. In the current study, we developed an ontology to share the knowledge on value co-creation and the information related to the interactions between the providers and the receivers. In concrete terms, we proposed ontological descriptions of receiver states for sharing knowledge in learning service design, and conceptualized elements of consensus building and value co-creation, according to the conceptual model of value co-creation proposed in a previous study. In addition, concepts pertaining to academic emotions are also described to represent contents of consensus building. Then, we demonstrated instances of a consensus building, which is extracted from conversations during counseling by a teacher (mentor) and a learner. As a result, we obtained a metamodel for co-design processes in the learning service design, and a conceptual framework of the knowledge sharing on learning states including academic emotions by the ontological descriptions.

    DOI: 10.1299/jamdsm.2017jamdsm0008

    Scopus

    researchmap

  • A framework for managing and utilizing product-service system design knowledge 査読

    Yutaro Nemoto, Fumiya Akasaka, Yoshiki Shimomura

    PRODUCTION PLANNING & CONTROL   26 ( 14-15 )   1278 - 1289   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD  

    This study focuses on how to manage and utilise design knowledge in the conceptual design of product-service systems (PSSs). PSS is a business concept that manufacturing firms can use to enhance the value of their products. In order to design an effective PSS, it is important to search for value proposition opportunities throughout the entire product life cycle and offer appropriate services to customers at each opportunity. Because both products and services are included in the design space, PSS designers need to use a broader range of knowledge than that required in product design. Against such background, this article proposes a framework for managing and utilising PSS design knowledge to support idea generation in PSS design. The effectiveness of the framework is demonstrated by its application on an example of PSS design.

    DOI: 10.1080/09537287.2015.1033493

    Web of Science

    researchmap

  • A Context-Based Requirements Analysis Method for PSS Design 査読

    Yutaro Nemoto, Kentaro Uei, Keita Sato, Yoshiki Shimomura

    7TH INDUSTRIAL PRODUCT-SERVICE SYSTEMS CONFERENCE - IPSS, INDUSTRY TRANSFORMATION FOR SUSTAINABILITY AND BUSINESS   30   42 - 47   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Focusing on the importance of considering value-in-context, this research aims to formalize how the concept of context should be handled in Product-Service Systems (PSS) design. In PSS design, it is important to combine products and services appropriately based on customer requirements. For the requirements analysis, specific situations in product use should be clarified considering customer context. However, there is no method to extract elements of customer context in existing PSS design methodologies. This paper proposes a framework which classifies viewpoints for extracting the elements of context. Based on the framework, a context-based requirements analysis process is also proposed. (C) 2015 Published by Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.procir.2015.02.095

    Web of Science

    researchmap

  • Learning state model for value co-creative education services

    Koji Kimita, Keita Muto, Satoshi Mizoguchi, Yutaro Nemoto, Takatoshi Ishi, Yoshiki Shimomura

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   9173   341 - 349   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Verlag  

    Achieving learning objectives is considered as a value in use for higher education service. To achieve learning objectives, a teacher needs to grasp a learning state at each time point and then determine a target state that should be achieved by the next time point. With regard to the target state, the teacher also needs to achieve consensus with the learner. This study aims to support teachers in grasping the learning state and achieving consensus with the learner. To that end, we propose a model to represent changes in the learning state and the relationship between learning state and learning and instructional events.

    DOI: 10.1007/978-3-319-20618-9_34

    Scopus

    researchmap

  • A method for analysing conceptual design process of product-service systems 査読

    Yoshiki Shimomura, Yutaro Nemoto, Koji Kimita

    CIRP ANNALS-MANUFACTURING TECHNOLOGY   64 ( 1 )   145 - 148   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    One of the major features of product-service systems (PSS) design is a variety of design elements. This makes its design process complex and obscure. This study aims to develop a method for analysing how the design process influences the features of design solutions in the conceptual design of PSS. In this study, protocol analysis is applied to plural PSS design sessions. Simultaneously, their design solutions are evaluated relatively based on several aspects. Their design processes are analysed in connection with the above evaluation results. The findings obtained by using the proposed method will contribute to creating practical design guidelines for superior PSS development. (C) 2015 CIRP.

    DOI: 10.1016/j.cirp.2015.04.035

    Web of Science

    researchmap

  • A Method for negotiating various customer requirements for public service design

    Yoshiki Shimomura, Yutaro Nemoto, Fumiya Akasaka, Koji Kimita

    Axioms   3   1 - 9   2014年3月

     詳細を見る

    © 2014 by the author. A method for public service design, which enables designers to realize high-value added service design by considering plural different customer groups in parallel, is proposed. In General, service designs focus on specific customers. However, because of the diversity of customer requirements, it is difficult to design a public service that addresses the requirements of all customers. To achieve higher customer satisfaction, it is imperative to summarize the requirements of various customers and design a service by considering customers belonging to different categories. In this article, we propose a method that enables highly public service development by considering groups of various customers and minimizing customer dissatisfaction by adopting a group-decision-making approach. As a consequence, improvement of effectiveness of highly public service development can be expected.

    DOI: 10.3390/axioms3010001

    Scopus

    researchmap

  • Learning effect evaluation of an educational tool for product-service system design

    K. Uei, T. Fujiwara, Y. Nemoto, Y. Shimomura

    Proceedings of International Design Conference, DESIGN   2014-January   1431 - 1440   2014年1月

     詳細を見る

  • Strategic Thinking in EDIPS: Edutainment for Designing Integrated Product-Service System 査読

    Yutaro Nemoto, Kentaro Uei, Takashi Fujiwara, Satoshi Mizoguchi, Yoshiki Shimomura

    PRODUCT SERVICES SYSTEMS AND VALUE CREATION: PROCEEDINGS OF THE 6TH CIRP CONFERENCE ON INDUSTRIAL PRODUCT-SERVICE SYSTEMS   16   92 - 97   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    The range and intention of Product-Service System (PSS) design are quite different from the traditional product-oriented design. Therefore, designers and design organizations in the future must have new capabilities and competencies to realize an effective PSS design. In this study, the authors develop an educational business game for accustoming users to the philosophy of PSS and changing their mindset. Business games have the advantage of effective and enjoyable learning through strategic thinking in a simulated business environment. This paper presents the latest structure of the developed game and types of strategic thinking of players in the game. The effectiveness of this game is demonstrated by the application in several workshops. (C) 2014 Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.procir.2014.01.012

    Web of Science

    researchmap

  • Application of a Requirement Analysis Template to Lectures in a Higher Education Institution 査読

    Koji Kimita, Yutaro Nemoto, Yoshiki Shimomura

    HUMAN INTERFACE AND THE MANAGEMENT OF INFORMATION: INFORMATION AND KNOWLEDGE DESIGN AND EVALUATION, PT I   8521   594 - 601   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    Due to a declining population of 18-year-olds, higher education institutions are targeting new types of learners, such as adult learners who work full time while enrolled. To attract these new types of learners, higher education institutions need to provide education that takes account of the learners' requirements. To do so, this study evaluated education in higher education institutions from the viewpoint of learners. Specifically, we analyzed the requirements of learners using a requirement analysis template utilized in Service Engineering.

    Web of Science

    researchmap

  • A KNOWLEDGE MANAGEMENT METHOD FOR SUPPORTING CONCEPTUAL DESIGN OF PRODUCT-SERVICE SYSTEMS

    Yutaro Nemoto, Fumiya Akasaka, Yoshiki Shimomura

    PROCEEDINGS OF THE ASME INTERNATIONAL DESIGN ENGINEERING TECHNICAL CONFERENCES AND COMPUTERS AND INFORMATION IN ENGINEERING CONFERENCE, 2013, VOL 4   4   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:AMER SOC MECHANICAL ENGINEERS  

    Product-Service Systems (PSSs) are regarded as an attractive business concept for manufacturing companies to enhance the value of their products. For designing an effective PSS, it is important to search for value provision opportunities in the entire product life cycle and offer appropriate services to customers at each opportunity. Because both products and services are included in the design object, PSS designers need to use a broader range of knowledge compared with that required in product design. This study proposes a knowledge management method to support designers in the conceptual design phase of PSS. The effectiveness of the proposed method is demonstrated by application to an example of PSS design.

    DOI: 10.1115/DETC2013-13114

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Learning Effect Evaluation of an Educational Tool for Product-Service System Design Based on Learner Viewpoints 査読

    Kentaro Uei, Takashi Fujiwara, Akira Kazawa, Yutaro Nemoto, Koji Kimita, Yoshiki Shimomura

    HUMAN INTERFACE AND THE MANAGEMENT OF INFORMATION: INFORMATION AND KNOWLEDGE IN APPLICATIONS AND SERVICES, PT II   8522   643 - 652   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    Product-Service Systems (PSSs) are regarded as an attractive business concept for manufacturing industries to increase their competitiveness. To design PSSs, it is important to have points of view different from those of product design. To teach such new viewpoints, the authors have developed a business game named "EDIPS." However, the learning effects of this game have not been analyzed sufficiently. To analyze the learning effects, this study first organizes the earning contents of the game. By using the organized learning contents as criteria, the learning effects can be analyzed by using results of pre- and post-tests for learners.

    Web of Science

    researchmap

  • A method for designing customer-oriented demand response aggregation service 査読

    Yoshiki Shimomura, Yutaro Nemoto, Fumiya Akasaka, Ryosuke Chiba, Koji Kimita

    CIRP ANNALS-MANUFACTURING TECHNOLOGY   63 ( 1 )   413 - 416   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Demand response (DR), which controls electric usage of customers when electric system reliability is jeopardised, attracts much societal attention. To realise a pragmatic DR, aggregators have to make well-customised requests for power saving to keep each customer comfortable in energy use. An engineering method is proposed here to design a DR aggregation service from the viewpoint of various customers' comfort. The idea is to use an optimum resource allocation method that can provide quantitative information on how much electric power should be saved by each customer. The application validated the effectiveness of the proposed method. (C) 2014 CIRP.

    DOI: 10.1016/j.cirp.2014.03.117

    Web of Science

    researchmap

  • State-of-Art Product-Service Systems in Japan - The Latest Japanese Product-Service Systems Developments 査読

    Yoshiki Shimomura, Yutaro Nemoto, Koji Kimita

    PRODUCT SERVICES SYSTEMS AND VALUE CREATION: PROCEEDINGS OF THE 6TH CIRP CONFERENCE ON INDUSTRIAL PRODUCT-SERVICE SYSTEMS   16   15 - 20   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Throughout the history of Japan, manufacturing companies have supported the national economy. However, most of them have lost the competitive advantage in the global market today. To contribute to the resurgence of the Japanese manufacturing industry, the authors have conducted studies of design methodology for Product-Service Systems (PSSs) and carried out several collaborative projects with industrial and academic partners. In this paper, the latest developments of PSSs in Japan are presented by introducing the collaborative projects. (C) 2014 Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.procir.2014.01.003

    Web of Science

    researchmap

  • A method for human resource evaluation to realise high-quality PSSs 査読

    Yoshiki Shimomura, Koji Kimita, Takeshi Tateyama, Fumiya Akasaka, Yutaro Nemoto

    CIRP ANNALS-MANUFACTURING TECHNOLOGY   62 ( 1 )   471 - 474   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    A Product-Service System (PSS) includes numerous human interactions that are critical factors for improving customer satisfaction. PSS providers, therefore, have to organise appropriate human resources from the viewpoint of customer requirements. This paper proposes an engineering method to select appropriate human resources for the PSS design. Specifically, a function formulated by the neural network is proposed to predict customer satisfaction realised by each human resource so that each human resource can be prioritised in terms of customer satisfaction. The application used in this study validated the prediction accuracy of the proposed function as well as the effectiveness for allocating human resources in PSS design. (c) 2013 CIRP.

    DOI: 10.1016/j.cirp.2013.03.061

    Web of Science

    researchmap

  • MODEL-BASED FRAMEWORK FOR MANAGEMENT OF PSS DESIGN KNOWLEDGE 査読

    Yutaro Nemoto, Ken Kawase, Fumiya Akasaka, Yoshiki Shimomura

    DESIGN FOR HARMONIES, VOL 4: PRODUCT, SERVICE AND SYSTEMS DESIGN   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:DESIGN SOC  

    Product-Service Systems (PSS) are regarded as a new business concept for manufacturing firms to enhance the value of their products and build up strong relationships with their customers. Since both tangible products and intangible services are included in design object, a design solution of PSS has various alternatives especially in conceptual design phase. PSS design therefore requires a broader range of knowledge to generate several ideas for its design solution.
    In this paper, for the purpose of supporting idea generation in PSS conceptual design phase, a knowledge management framework is proposed. The basic idea of the proposed method is managing and providing knowledge collected from PSS cases. The proposed knowledge management framework is defined by reference with the three design models of PSS: life cycle model, product-service function model, and actor network model. The effectiveness of the proposed method is presented on the basis of the application to an example: PSS using agricultural machinery in a developing country.

    Web of Science

    researchmap

  • Development of a system for knowledge-based product-service system design support

    Y. Nemoto, F. Akasaka, Y. Shimomura

    Proceedings of International Design Conference, DESIGN   DS 70   259 - 268   2012年12月

     詳細を見る

  • Development of a knowledge-based design support system for Product-Service Systems 査読

    Fumiya Akasaka, Yutaro Nemoto, Koji Kimita, Yoshiki Shimomura

    COMPUTERS IN INDUSTRY   63 ( 4 )   309 - 318   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER  

    Compared to product design, a broader range of knowledge is required to Product-Service System (PSS) design, since both products and services are included in its design space. In this paper, a method for knowledge-based PSS design support is proposed. The proposed method is on the basis of the research on Japanese Service Engineering, which provides design methodology of the integrated provision of products and services. In addition, a prototype of computer-aided design (CAD) system to realize knowledge-based PSS design support is developed. The method and system support the acquisition of new PSS design solutions by integrating knowledge accumulated in a knowledge base. The developed system was applied to a design of an actual service: an accommodation service in Japan. The application result showed that the developed system was useful to support a design of the integrated provision of products and services. (C) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.compind.2012.02.009

    Web of Science

    researchmap

  • Establishment of a function embodiment knowledge base for supporting service design 査読

    Yutaro Nemoto, Fumiya Akasaka, Ryosuke Chiba, Yoshiki Shimomura

    SCIENCE CHINA-INFORMATION SCIENCES   55 ( 5 )   1008 - 1018   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SCIENCE PRESS  

    In service engineering, a service is represented as a functional structure that satisfies customer requirements. Specific entities and their activities are associated with a functional structure as a way to accomplish a goal. In this phase, it is important for service designers to have broad knowledge, since entities that construct a service include both human and physical products. Therefore, the extent of the designer's knowledge is the key to the enhancement of design solutions. However, few tools to support designers in the embodiment phase have been proposed. In this paper, for the purpose of constructing a function embodiment knowledge base in service design, the representational form of knowledge is proposed, and a prototype system of function embodiment knowledge base is established. Then function embodiment knowledge is collected from multiple service cases using the prototype system, and the effectiveness of knowledge base is discussed.

    DOI: 10.1007/s11432-012-4561-3

    Web of Science

    researchmap

  • Development of PSS Design Support System: Knowledge-based Design Support and Qualitative Evaluation

    F. Akasaka, Y. Nemoto, R. Chiba, Y. Shimomura

    45TH CIRP CONFERENCE ON MANUFACTURING SYSTEMS 2012   3   239 - 244   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    This paper proposes methods to support PSS conceptual design. Especially, methods for supporting PSS ideas generation and evaluation are proposed. In the phase of PSS ideas generation, designers' acquisition of new design solutions is enhanced by case-based knowledge offering. The generated ideas, subsequently, are evaluated from the viewpoints of both customer satisfaction and resource constraints. In this phase, the PSS ideas are prioritized for the purpose of maximizing customer satisfaction under the constraints of resources. The effectiveness of the proposed methods is demonstrated by applying it to an example case. (c) 2012 The Authors. Published by Elsevier B.V. Selection and/or peer-review under responsibility of Professor D. Mourtzis and Professor G. Chryssolouris.

    DOI: 10.1016/j.procir.2012.07.042

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 機能の入出力表現に基づくサービスの設計知識管理手法

    赤坂 文弥, 根本 裕太郎, 木見田 康治, 下村 芳樹

    精密工学会誌   77 ( 11 )   1050 - 1056   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    In Service Engineering, a basic structure of a service that satisfies customer requirements is designed through phases of &amp;ldquo;development of functional structures&amp;rdquo; and &amp;ldquo;embodiment of functions.&amp;rdquo; In the phase of embodiment, it is important, for the purpose of enhancing the quality of a design solution, to acquire a lot of knowledge from other service cases. In Service Engineering, service functions are represented by &amp;ldquo;verb-noun approach&amp;rdquo; which may leads a different expression of the same functions, and this makes exploring entities that realize a function difficult. In this paper, to describe service functions with a unified representation, the &amp;ldquo;input-output approach&amp;rdquo; of functional modeling is introduced in service design, and service design knowledge base is constructed based on the input-output functions. The result of the verification shows that the proposed method is useful to unify service function representation and effective to manage service design knowledge in the embodiment phase.

    DOI: 10.2493/jjspe.77.1050

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 設計と価値の共創論 : 製品, サービス, そして人工物

    下村, 芳樹, 赤坂, 文弥, 根本, 裕太郎, 三竹, 祐矢, 筒井, 優介

    コロナ社  2024年7月  ( ISBN:9784339047073

     詳細を見る

    総ページ数:xiv, 213p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 若者の生きづらさの概念化に向けた一考察

    原 広司, 根本 裕太郎, 永吉 真子, 奥村 春香

    横浜市立大学論叢.社会科学系列   76 ( 1 )   1 - 17   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/0002003395

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/033975043

  • 製造現場のボトムアップ改善ループに向けたデジタル化生産プロセス情報の適用

    中川善継, 綾部豊樹, 根本裕太郎, 名取秀幸, 田中光一

    情報処理学会全国大会講演論文集   85th ( 4 )   2023年

     詳細を見る

  • ウェルビーイング志向のIoTサービスデザイン

    根本裕太郎, ホー バック

    東京都立産業技術研究センター技術シーズ集   2021   2022年

     詳細を見る

  • 多様化するリテールとサービスの共創 サービス空間におけるIoT技術の活用

    根本裕太郎, 大原衛

    日本機械学会誌   124 ( 1230 )   2021年

     詳細を見る

  • 特集解説「スマートシティ:まちの機能と文化の共創」

    根本 裕太郎, 大隈 隆史, 赤坂 文弥

    サービソロジー   7 ( 1 )   1 - 2   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:サービス学会  

    DOI: 10.24464/serviceology.7.1_1

    researchmap

  • 「スマートシティ:まちの機能と文化の共創」を終えて

    大隈 隆史, 根本 裕太郎, 赤坂 文弥

    サービソロジー   7 ( 1 )   35 - 37   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:サービス学会  

    DOI: 10.24464/serviceology.7.1_35

    researchmap

  • 水処理技術(河川等含)環境モニタリングを用いた水質改善装置運用の最適化

    根本裕太郎, 清水雅之, 横尾健一郎, 三竹祐矢, 下村芳樹

    JETI   69 ( 3 )   2021年

     詳細を見る

  • 環境モニタリングを用いた水質改善装置運用の最適化

    根本裕太郎

    東京都立産業技術研究センター技術シーズ集   2020   2020年

     詳細を見る

  • ウェルビーイングで介護サービスを問い直す

    原田 文雄, 福田 亮子, 白肌 邦生, 根本 裕太郎

    サービソロジー   6 ( 1 )   12 - 19   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:サービス学会  

    DOI: 10.24464/serviceology.6.1_12

    researchmap

  • 特集「サービスにおけるウェルビーイングを問い直す」

    根本 裕太郎

    サービソロジー   5 ( 4 )   2 - 3   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:サービス学会  

    DOI: 10.24464/serviceology.5.4_2

    researchmap

  • 高齢者向け住宅の運営から見つめ直すサービス価値としての自律性と多様性

    下河原 忠道, 根本 裕太郎, 白肌 邦生

    サービソロジー   5 ( 4 )   28 - 37   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:サービス学会  

    DOI: 10.24464/serviceology.5.4_28

    researchmap

  • 製品サービスシステムのタイムアクシスデザイン (特集 タイムアクシスデザイン)

    下村 芳樹, 根本 裕太郎

    設計工学 = Journal of Japan Society for Design Engineering : 日本設計工学会誌   53 ( 2 )   134 - 141   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本設計工学会  

    researchmap

  • ウェルビーイング志向のIoTサービス設計に向けて

    根本裕太郎

    日本機械学会設計工学・システム部門講演会論文集(CD-ROM)   28th   2018年

     詳細を見る

  • 特集「サービス×テクノロジー」による革新とその社会的影響にあたって

    沼田 絵梨子, 根本 裕太郎, 原 辰徳

    サービソロジー   4 ( 1 )   2 - 3   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:サービス学会  

    DOI: 10.24464/serviceology.4.1_2

    researchmap

  • 学生企画 主張を伝える : イチから学ぶプレゼンテーション技術

    根本 裕太郎, 酒井 康徳, 中野 なつみ, 田尻 聡太郎, 近藤 瑠歩, 武藤 恵太, 山下 達也, 高澤 明広

    日本機械学会誌   118 ( 1156 )   140 - 146   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmemag.118.1156_140

    CiNii Books

    researchmap

  • 国際会議報告:The 7th CIRP Conference on Industrial Product-Service Systems (IPS<sup>2</sup>) 2015 参加報告

    根本 裕太郎

    精密工学会誌   81 ( 8 )   752 - 752   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    researchmap

  • サービス機能を実現する実体の特性を考慮したサービス設計解候補の評価

    山田 恭裕, 赤坂 文弥, 根本 裕太郎, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集   2011 ( 0 )   79 - 80   2011年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    著者らは、サービスの機能担体たる実体の候補を設計者に提示するための知識ベースの構築及びそれを利用した設計支援手法を提案している。しかしながら、知識ベース中から導出された複数の機能担体から、設計解として適切な機能担体を選定することは設計者に一任されている。本稿では、知識ベースから導出された各機能担体の対象機能への適合度を評価・提示することで、適切な機能担体を選定可能とする意思決定支援手法を提案する。

    DOI: 10.11522/pscjspe.2011A.0.79.0

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 生活世界の再構成:不登校当事者を中心としたサービスエコシステムの動態に関する質的研究

    根本裕太郎, 原広司, 奥村春香, 永吉真子

    サービス学会第13回国内大会講演論文集  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    researchmap

  • Entrepreneurial Learning from Failure and Interaction with Co-founder: A Social Learning Perspective

    Chiaki Ito, Yu Goto, Yutaro Nemoto, Makoto Kuroki

    ACERE Conference 2025  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 不登校・ひきこもり状態のきっかけと抜け出しに関する探索的研究

    根本裕太郎, 原広司, 奥村春香, 永吉真子

    第83回日本公衆衛生学会総会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    researchmap

  • 掲示板ネトノグラフィーを用いた家庭環境問題を抱える子ども・若者のペルソナ分析

    奥村春香, 原広司, 根本裕太郎, 永吉真子

    第83回日本公衆衛生学会総会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    researchmap

  • Product vs. Service-Based Intelligent Assistants: A Vignette-Based Survey Exploring Differences in Expectations and Fears

    Nemoto, Y, Dhiman, H, Röcker, C

    Proceedings of the 8th International Conference on Serviceology (ICSer2023)  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    researchmap

  • アクターのサービス交換に対する希望概念の尺度開発

    ホーバック, 根本裕太郎

    サービス学会第11回国内大会講演論文集  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    researchmap

  • 製造現場のボトムアップ改善ループに向けたデジタル化生産プロセス情報の適用

    中川善継, 綾部豊樹, 根本裕太郎, 名取秀幸, 田中光一

    情報処理学会全国大会講演論文集  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • 作業ゆらぎに起因するデジタル化生産プロセス情報と現場改善思考の支援

    中川善継, 根本裕太郎, 名取秀幸, 田中光一, 綾部豊樹

    電気学会電子・情報・システム部門大会(Web)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • サービス倫理と希望:ウェルビーイングを志向した生活者中心のサービスモデル

    根本裕太郎, ホーバック

    サービス学会第10回国内大会講演論文集  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    researchmap

  • 中小製造業のデジタル化のためのソシオテクニカルデザイン:アクションリサーチを通じたデザインの記述

    根本裕太郎, 綾部豊樹, 中川善継, 田中光一, 名取秀幸

    Designシンポジウム2021講演論文集  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    researchmap

  • サービス空間におけるIoT技術の活用(<特集>多様化するリテールとサービスの共創)

    根本 裕太郎, 大原 衛

    日本機械学会誌  2021年5月  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • PSS設計における情報の非対称性分析のためのコンテキストモデル化手法

    三竹 祐矢, 筒井 優介, 根本 裕太郎, 細野 繁, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2018年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    &lt;p&gt;製品サービスシステム(PSS)は,生産者と消費者が協働し,高付加価値の創出を目指すビジネスモデルである.一方で,製造業において,PSS設計における不十分な合意形成が,ステークホルダ間に情報の非対称性を引き起こし,これがPSSの導入や実践を失敗に導く要因の一つとなっている.本稿は,この問題に対し,設計の背景にある意図・願望・信念を明らかにすることで,情報の非対称性を特定し,その要因を分析可能とする.&lt;/p&gt;

    researchmap

  • ウェルビーイング志向の IoT サービス設計に向けて

    根本 裕太郎

    設計工学・システム部門講演会講演論文集  2018年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    The emerging digital technologies such as IoT and their negative effects to human well-being are becoming a hot topic for discussion. In parallel, transformative service research, which focuses on uplifting changes and improvements in the well-being of both individuals and communities, has been recognized as one of the most meaningful areas in service research. Inspired by these two trends related to human well-being, this study aims at constructing a well-being-oriented service design methodology that has been insufficiently investigated. As the first step to this end, the present paper reports the results of a systematic literature review on (1) how the concept of well-being has been recognized in service research, (2) how the well-being can be effected by services/service design, (3) what can be features of a well-being-oriented service/service design. Based on implications from the results, a conceptual model for well-being-oriented service design is hypothetically structured. In addition, a reflection on present service design methodology and an expected role of IoT-related technologies are discussed.

    researchmap

  • Simulating customer-To-customer interaction in a B2B financial service business by empirical agent-based modeling

    Makoto Mizuno, Yutaro Nemoto, Keisuke Oura, Keiko Toya, Shintaro Tanno, Akira Ishii, Kana Ozawa, Kohei Arai, Takaaki Ohnishi

    BICT 2015 - 9th EAI International Conference on Bio-Inspired Information and Communications Technologies  2016年5月  Association for Computing Machinery, Inc

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語  

    Service research has emphasized triad relationships between a firm, employees and customers. To coordinate these stakeholders effectively, it is highly important to understand what service activities are beneficial to all or some of these stakeholders. Yet, the recent increase in C2C interaction may make the problem more complex. This study proposes a methodology combining statistical techniques and agent-based modeling, which makes it possible to assess the joint impact of each service value and C2C interaction on the payoffs.

    researchmap

  • 教育サービスにおける共創価値の向上のための学習状態モデル

    木見田康治, 武藤恵太, 溝口哲史, 根本裕太郎, 石井隆稔, 下村芳樹

    精密工学会大会学術講演会講演論文集  2015年3月  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    高等教育における利用価値として,学習者が目標とする学習成果を達成することが挙げられる.この学習成果を達成するためには,教師が各時点における学習者の状態を正確に把握し,次に目標とすべき学習状態及び学習過程を特定した上で,学習者との合意を形成する必要がある.そのため本研究では,学習状態を含む学習者の総合的な状態表現モデルを定義し,その経時的な遷移過程と教示行動の関係からなる学習状態モデルを提案する.

    researchmap

  • サービス視点にもとづく高等教育の特徴に関する一考察

    木見田 康治, 根本 裕太郎, 松居 辰則, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2015年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    本稿では,近年サービス研究において注目を集めているサービス・ドミナント・ロジック(S-Dロジック)の視点から高等教育の特徴を論考する.具体的には,S-Dロジックの中核概念である価値共創に関する先行研究にもとづき,高等教育における価値と,その価値を教師と学習者が共創的に創造するためのプロセスを整理する.そして,本プロセスにもとづき高等教育において価値共創を実現する際の課題とその対応策について考察する.

    researchmap

  • J1210105 学習サービス設計における学習状態に関する概念記述の試み

    村松 慶一, 木見田 康治, 石井 隆稔, 根本 裕太郎, 田中 英一郎, 綿貫 啓一, 松居 辰則, 下村 芳樹

    年次大会  2015年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    Recently, view point of service has been widespread. In learning domains, service providers have been required to adopt it and to provide values co-created by teachers and learners. The current study aims conceptualization of learners states extracted from utterance contents agreed by a teacher (mentor) and a leaner along with conversation analysis in the previous study. As a result, we proposed ontological descriptions which clarify ASIS/TOBE states perceived by teachers and learners.

    researchmap

  • 1201 長期的視座に基づく製品サービスシステムの設計手法(OS13-1 タイムアクシスデザイン,OS13 タイムアクシスデザイン)

    根本 裕太郎, 能登 裕一, 下村 芳樹

    設計工学・システム部門講演会講演論文集  2015年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    As a key driver for servitization in manufacturing industries, the concept of Product-Service System (PSS) has been attracting much attention. In the design of PSS, it is notable to focus on value-in-context. Value-in-context can be regarded as a way of thinking that the value of a product is determined by customers depending on their own context of using the product. A context is not stable from both of short- and long-term perspectives. For a sustainable value proposition, it is important to design and manage a transition of the PSS considering changes in the context. This study focuses on long-term changes in the context and aims to develop a design methodology of such PSS transition. This paper proposes a modelling method for integrated design of future vision and transition pathway. In addition, a design process using the proposed models is proposed.

    researchmap

  • PSS設計のためのトピックモデルによる受給者分類

    石井 隆稔, 溝口 哲史, 根本 裕太郎, 金田 麻衣子, 中村 俊之, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2015年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    製品サービスシステム(PSS)設計では,システムへの要求を明確化するため,受給者像の把握が重要である.これまで,受給者は,年齢,性別,職業等の表層的な属性で表現・分類されてきた.しかし,これらの表層的な属性での分類では受給者の要求を必ずしも的確に反映することが出来ない.そこで本稿は,受給者の要求に対する自由記述アンケートを機械学習手法により話題分析することで,受給者を要求により分類する手法を提案する.

    researchmap

  • 3304 学習サービス設計における知臓共有に向けた受給者の状態に関する概念記述(OS4-2 知識マネジメント・情報共有2,OS4 知識マネジメント・情報共有)

    村松 慶一, 木見田 康治, 石井 隆稔, 根本 裕太郎, 田中 英一郎, 綿貫 啓一, 松居 辰則, 下村 芳樹

    設計工学・システム部門講演会講演論文集  2015年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    Recently, view point of service has been widespread. In learning domains, service providers have been required to adopt it and to provide values co-created by teachers and learners. The value co-creation takes place in joint sphere where providers and customers make interaction, and the value is subjectively perceived by receivers (learners in learning service). That is, a mental state of leaner is one of possible value in the co-creation. The current study aims to develop a conceptual framework which describes mental states of learners for specifying values in the co-creation. As a result, we proposed ontological descriptions of learning event which consists of a teacher, a learner, learning materials, and a learning action by the learner. In concrete terms, we proposed ontological descriptions for receiver states in a learning activity, on the basis of a conceptual model of value co-creation. The ontological descriptions are useful for sharing knowledge on values perceived by learners to design learning services.

    researchmap

  • マルチコンテキストを考慮した顧客ゴールモデルの提案

    根本 裕太郎, 植井 健太朗, 佐藤 啓太, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2015年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    製品やサービスの価値は,顧客独自のコンテキストのもと判断される.このコンテキストは一定でなく,顧客や環境等の要因により短・長期的に変化する.そのため製品やサービスの設計時には,様々なコンテキストの変化と,その各々で設定される顧客のゴールを特定することが重要である.本稿では,先行研究をもとに価値とコンテキスト,ゴールの関係を整理するとともに,複数コンテキストとゴールの構造を表現するモデルを提案する.

    researchmap

  • 製品サービスシステム設計のための顧客コンテキスト抽出手法

    植井 健太朗, 根本 裕太郎, 佐藤 啓太, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2015年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    製品サービスシステム(PSS)の設計では,顧客のコンテキストを考慮したうえで,製品使用時に生じる要求を適切に把握することが重要である.一方,従来研究においては,コンテキストの具体的な要素を抽出するための指針や枠組みが形式化されておらず,顧客のコンテキストを明確化することが困難であった.本稿では,顧客要求に関わるコンテキストの具体要素を4つの観点のもと抽出し,整理するための枠組みを提案する.

    researchmap

  • 複数顧客の多様な要求を考慮するサービスの改善設計支援手法

    川瀬 健, 根本 裕太郎, 石井 隆稔, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2015年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    サービスには異なる要求を有する複数の顧客カテゴリが存在する.全てのカテゴリの要求を単純に平滑化するようなサービス改善を実施すると,どのカテゴリの顧客も満足しない不十分な結果に陥ることが多い.本稿では,サービス全体の満足度を各顧客カテゴリの要求充足度の加重和により表現する.そして,提供者のリソースの最適配分を探索することで,有限のリソースでサービス全体の満足度を効果的に向上させる改善施策を特定する.

    researchmap

  • サービス品質向上のためのOJT計画の立案支援手法

    斉藤 純平, 木見田 康治, 根本 裕太郎, 渡辺 健太郎, 三輪 洋靖, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2015年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    サービス品質の向上には、On the Job Training(OJT)により現場従業員の技能を実践的かつ効率的に高める必要がある。しかし個々のサービス技能の間には複雑な関係が存在することからOJTの計画は容易ではなく、OJTの効果を阻害する一因となっている。本稿では、技能とその習得上の前提技能の関係をシステム構造化の観点から整理し、OJTにおける技能習得の順序決定を支援する手法を提案する。

    researchmap

  • 利用時のコンテキストを考慮したサービス提供プロセスモデル

    能登裕一, 石井隆稔, 根本裕太郎, 佐藤啓太, 下村芳樹

    自動制御連合講演会(CD-ROM)  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 利用時のコンテキストを考慮したサービスモデリング手法

    能登 裕一, 石井 隆稔, 根本 裕太郎, 佐藤 啓太, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2015年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    サービスの価値は,利用時の顧客独自のコンテキストに基づいて決定される.本研究では,サービス利用時のコンテキストを,対象とする場において変化する状況,同じく殆ど変化することのない背景,状況の推移を説明する論理から捉える.コンテキストに応じて高い文脈価値を実現するサービスの設計・運用を可能とするため,本稿ではこれらコンテキストと提供サービスの価値との関係を表現するサービスモデリング手法を提案する.

    researchmap

  • サービスにおける文脈価値の共創と設計のための理論的枠組み

    根本 裕太郎, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2015年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    近年のサービス研究において,価値は顧客独自のコンテキストに基づき認知されるという文脈価値の考え方が注目されている.一方,文脈価値やコンテキストに関するモデルは明示されておらず,サービス設計研究の中で,これらの概念は十分に扱われていない.本稿では,サービスにおける文脈価値とコンテキスト概念の扱い方を形式化することを試みるとともに,文脈価値の共創と設計のための理論的な枠組みを提供することを目指す.

    researchmap

  • メンターと学習者の合意形成の表現に向けた発話内容の概念化の試み

    村松 慶一, 木見田 康治, 石井 隆稔, 根本 裕太郎, 田中 英一郎, 綿貫 啓一, 松居 辰則, 下村 芳樹

    人工知能学会全国大会論文集  2015年  一般社団法人 人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    &lt;p&gt;高等教育においては,教育サービスの提供者と受給者が目標とする学習成果についての合意形成を行うことで,高い利用価値を共創的に実現することが期待される.本研究では,合意形成の過程を可視化するために,合意された話題の意味内容の概念化を試みる.具体的には,メンターと学習者のカウンセリング事例を取り上げ,サービス提供者,受給者,コンテンツ・チャネルとして発話内容を位置づける.&lt;/p&gt;

    researchmap

  • 製品使用コンテキストのモデル化による製品サービスシステム設計手法

    根本裕太郎, 植井健太朗, 下村芳樹

    Designシンポジウム講演論文集  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 受供給者の損失を考慮したデマンド・レスポンス・サービス設計手法

    川瀬 健, 武藤 恵太, 進藤 淳哉, 根本 裕太郎, 千葉 龍介, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2014年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    電力使用のピーク時における節電を促進するための社会的取り組みとして,デマンド・レスポンスが注目されている.デマンド・レスポンスの実効性を高めるためには,受給者と供給者の双方に対して可能な限り損失を招くことの無い節電要請を策定することが重要である.本稿では,各受給者の節電により損なわれる快適性と,供給者に生じる報償負担の二つの観点から,高い実効性を有する節電方針を策定する手法を提案する.

    researchmap

  • 2113 ライフサイクルコスト評価に基づくPSSビジネスモデルの構成法(OS7-1 設計方法論の新展開,OS7 ライフサイクル設計とサービス工学)

    木見田 康治, 根本 裕太郎, 下村 芳樹

    設計工学・システム部門講演会講演論文集  2014年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    In manufacturing, systems combining physical products and services have been attracting much attention. In PSSs, it is important for designers to construct the business model that achieves value in use for receivers as well as reduces life cycle cost. However, difficults still remain with regard to planning the change in business models according to required value from receivers. Therefore, this study aims to propose a method for planning the change in business models in order to achieve value as well as reduce life cycle cost. The effectiveness of the method is demonstrated by an application to a power supply business.

    researchmap

  • 価値共創を実現する教育サービス設計のための学習者分析手法

    木見田 康治, 根本 裕太郎, 石井 隆稔, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2014年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    高等教育における代表的な利用価値とは,学習者が目標とする学習成果を達成することである.この利用価値を共創的に実現するためには,教師のコンピテンシーと学習者のリテラシーの双方を高める必要がある.本研究では,共創的に目標とする学習成果を達成する教育サービスを設計する方法論を構築することを目的とする.その初期研究として,本稿では,学習者が目標とする学習成果を明らかにするための学習者の分析手法を提案する.

    researchmap

  • 将来の製品使用コンテキストを考慮した製品サービスシステム設計手法

    植井 健太朗, 根本 裕太郎, 木見田 康治, 佐藤 啓太, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2014年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    製品サービスシステム(PSS)の設計では,顧客の製品使用時に生じる要求をもとに製品とサービスを適切に組み合わせることが重要である.一方,社会や顧客を取り巻く環境の変動に伴って製品使用のコンテキストが変化することに伴い,顧客要求もまた変化する.本稿では,長期的視野のもとでPSSを設計するために,将来を見据えた製品使用コンテキストを考慮し,変化する顧客要求に追従可能なPSSを構成する手法を提案する.

    researchmap

  • コンピテンシー・リテラシー概念に基づくサービスの価値共創モデル

    根本 裕太郎, 植井 健太朗, 石井 隆稔, 木見田 康治, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2014年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    近年,サービスの本質を,提供者と受給者の相互のやりとりによる価値共創とする見解が主流になりつつある.この価値共創を活性化し,現状のサービスから理想的なサービスへと移行するためには,提供者と受給者双方に,自らのサービスとの関わり方を内省し,適切な修正を施す能力が求められる.本稿では,このような能力をコンピテンシーとリテラシーの概念を用いて定義し,これに基づくサービスの価値共創モデルを提案する.

    researchmap

  • ペルソナ構成支援手法の高等教育サービスへの適用

    石井 隆稔, 溝口 哲史, 根本 裕太郎, 木見田 康治, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2014年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    教育サービスの共創的価値を高めるためには,学習者のあるべき姿を教育者と学習者が共有することが重要である.一般に学習者は自身の目標や理想等を明確には認識しておらず,多くの場合,教育者がこれらを自らの経験から推定し教授活動を行うが,先入観による誤認が生じる可能性がある.本研究では著者らが別稿で提案する統計情報に基づくペルソナ構成支援手法の適用により,学習者像を客観的に推定・可視化することを可能とする.

    researchmap

  • PSS設計のためのトピックモデルを用いたペルソナ構成支援手法

    溝口 哲史, 石井 隆稔, 根本 裕太郎, 木見田 康治, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2014年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    製品サービスシステム(PSS)の設計では,受給者像を明確化することが重要である.一方,これまでに提案されているペルソナを用いた受給者表現法は,実施者の技量や主観に強く依存し,初心者に難しく,熟練者には先入観による画一化を生じ易いという問題が指摘されている.本稿では,文書分類手法であるトピックモデルを用いて,受給者の自由記述データから,受給者をクラスタ化し,ペルソナの構成を支援する手法を提案する.

    researchmap

  • 3106 製品サービスシステムの成長シナリオモデルの提案(OS7-3 タイムアクシスデザイン,OS7 ライフサイクル設計とサービス工学)

    根本 裕太郎, 植井 健太朗, 木見田 康治, 佐藤 啓太, 下村 芳樹

    設計工学・システム部門講演会講演論文集  2014年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    As a key driver for servitization in manufacturing industries, the concept of Product-Service System (PSS) has been attracting much attention. One of the important benefits of PSS is to enable providers to construct a long-term relationship with their customer by offering services throughout the life cycle of product. However, customer requirements for the PSS vary over time. Therefore, to realize ideal PSS which realize a long-term relationship with a customer, it is necessary to image a to-be PSS in the future and design a growth scenario towards the to-be PSS. This paper focuses on such growth scenario and proposes a modelling framework to design it logically. The proposed model represents state changes of product/service, provider, receiver, and environment. Also, dependences between each state change are manifeted. The usefulness of the model is demonstrated by application to an example case.

    researchmap

  • 受給者に起因する不確実性を考慮したサービスの設計手法

    進藤 淳哉, 赤坂 文弥, 根本 裕太郎, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2014年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    サービスの価値は,受給者の振る舞いに起因する不確実性により容易にばらつく.そのため,サービスの価値を安定的に提供するためには,価値への影響度の高い不確実性に対して,事前に対策を講じることが重要である.本稿では,上記の不確実性が価値に与える影響を感度分析により可視化し,対策を施すべき不確実性を効果的に特定可能とする.さらに,不確実性の分類に応じて改善指針を提供することで,対策の立案を支援する.

    researchmap

  • 快適性モデルに基づくデマンド・レスポンス・サービス設計手法の提案

    武藤 恵太, 川瀬 健, 進藤 淳哉, 根本 裕太郎, 木見田 康治, 赤坂 文弥, 千葉 龍介, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2014年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    電力逼迫時における節電促進の取組として,デマンド・レスポンス(DR)が注目されている.DRに参加する需要家の快適性を極力損なうことなく,実施側が目標とする節電量を達成するためには,需要家の多様な特性を考慮し,適切な節電要請を行うことが有効である.本稿では,各需要家の快適性と消費電力の関係を表現するモデルを提案し,需要家全体の快適性に与える影響を最小化する節電量配分を特定可能とする.

    researchmap

  • 製品サービスシステムのためのエデュテイメントツールの学習効果分析

    藤原 崇司, 植井 健太朗, 根本 裕太郎, 加澤 顕, 木見田 康治, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2014年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    著者らは,製品サービスシステムの理念教育を目的としたゲームツールの開発を進めてきたが,本ツールの学習効果は十分に分析されていない.本研究では,まず本ツールの仕組みのもとでプレイヤが学習可能と推測される内容を整理する.そして,プレイヤに対するゲーム前後のテスト結果から,プレイヤがゲームを通じて実際に学習した内容を抽出する.これらを比較することで,本ツールの学習効果が及ぶ範囲とその深度を分析する.

    researchmap

  • 実験的手法に基づく製品サービスシステム設計の設計過程の分析

    加澤 顕, 根本 裕太郎, 木見田 康治, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2014年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    製品サービスシステム(PSS)の設計解の質は,その設計過程に大きく影響されることが指摘されている.本研究では,先行研究を整理し,これらの関係性に関する仮説を立てる.次にPSSの模擬設計により得られた設計解の内容を,本仮説に基づく設計過程での要決定事項の観点より評価する.最後に,良好と判断される設計解とその設計過程の特徴を,上記評価結果を用いて対比することにより,本研究の仮説を検証する.

    researchmap

  • 3103 サービス品質向上のための技能分析手法(OS7-2 設計とリソースアセットマネジメント,OS7 ライフサイクル設計とサービス工学)

    斉藤 純平, 木見田 康治, 根本 裕太郎, 渡辺 健太郎, 三輪 洋靖, 下村 芳樹

    設計工学・システム部門講演会講演論文集  2014年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 3104 多様な顧客が享受する価値を最大化するサービスの改善設計支援手法(OS7-2 設計とリソースアセットマネジメント,OS7 ライフサイクル設計とサービス工学)

    川瀬 健, 根本 裕太郎, 石井 隆稔, 下村 芳樹

    設計工学・システム部門講演会講演論文集  2014年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    &quot;Servitization&quot; of non-service industry has attracted much attention as a business model to enhance the value of products. In general, a multitude of customer who has various requirements in each is involved in a service offering structure. To realize a business which has a high customer satisfaction, it is important to consider various requirements of each customer correctly. However, customer requirements for a service might change depending on the environments which customers are facing. In order to realize a sustainable a business, therefore, it is necessary to improve a service from the viewpoints of customers continuously. This paper proposes an engineering method to support the planning of service improvement from the viewpoint of a multitude of customer. To be more precise, a Genetic Algorithm is applied as a tool for identifying an optimum resource allocation which can reach the purpose of maximizing the degree of whole customers&#039; satisfaction.

    researchmap

  • 実験的手法に基づくサービス設計過程の改善

    加澤 顕, 根本 裕太郎, 赤坂 文弥, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2013年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:日本語  

    サービスの設計においても,議論の発散や収束の繰り返しを経て設計解が段階的に詳細化される.一方で,過度な発散や行詰りが生じれば,設計が円滑に進まなくなる恐れが生じる.本稿では,サービスの模擬設計における発話データをもとに,設計過程において過度な発散や行詰りが生じた箇所を特定し,その際の設計知識の使われ方を分析する.さらに,サービス設計を円滑に進めるための設計知識の使い方のガイドラインを策定する.

    researchmap

  • 製品サービスシステム設計における意思決定過程の可視化手法

    加澤 顕, 根本 裕太郎, 赤坂 文弥, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2013年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:日本語  

    製品サービスシステム(PSS)設計は、製品やサービス、社会システム等の幅広い設計対象を含み、設計過程における意思決定の対象が頻繁かつ複雑に変移する。設計過程の特徴やそこでの知識利用のされ方を理解するためには、複雑な意思決定の過程を可視化し、分析を容易化することが必要である。本稿では、設計プロトコルを基に、PSSの各設計対象に関する意思決定過程とそこで利用される知識を整理し可視化する手法を提案する。

    researchmap

  • 1314 多様なステークホルダの要求分析に基づくサービス提供戦略の設計手法

    根本 裕太郎, 植井 健太朗, 栗田 雄介, 赤坂 文弥, 木見田 康治, 佐藤 啓太, 下村 芳樹

    設計工学・システム部門講演会講演論文集  2013年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:日本語  

    This paper proposes a framework to design service offering strategy in Product-Service Systems. In this paper, service offering strategy is defined as &quot;improvement plans of service offerings in order to enhance entire value of the business system by transforming as-is into to-be.&quot; A service is produced by co-creations among multiple relevant stakeholders e.g. customers, employees, managers and partners; and they have various requirements. To enhance the entire value of the system, therefore, it is important to understand relations among requirements and then discuss improvement plans for the service offerings. The proposed framework consists of (1) common and collision requirement visualizer and (2) service offering strategy roadmap. The effectiveness of the framework is demonstrated and discussed based on the application to a taxi business for vulnerable road users.

    researchmap

  • 製品サービス協調設計のための設計知識管理手法

    周 俊, 根本 裕太郎, 赤坂 文弥, 植井 健太朗, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2013年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:日本語  

    製造業において,製品とサービスを高度に統合し顧客に対して高い付加価値を提供する製品サービスシステム(PSS)が注目を集めている.PSSを設計する上では,多様な設計知識を参照しながら,製品とサービスを協調的かつ同時に設計することが重要である.本稿では,製品とサービスの適合性の観点から,コア製品に対して組み合わせ可能なサービスに関する知識の効率的な探索・参照を支援するための設計知識管理手法を提案する.

    researchmap

  • サービス改善のための複数ステークホルダの要求価値の可視化手法

    根本 裕太郎, 植井 健太朗, 栗田 雄介, 赤坂 文弥, 木見田 康治, 佐藤 啓太, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2013年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:日本語  

    サービスは、それぞれ異なる要求価値を持つ複数のステークホルダにより共創的に生産される。そのため、サービス全体の価値を高めるためには、各ステークホルダが持つ要求価値の相違を十分に把握したうえで、現行サービスの改善方針を策定することが必要である。本稿では、サービス現場において改善方針を議論するためのフレームワークとして、複数のステークホルダが持つ要求価値の共通および対立項を可視化する手法を提案する。

    researchmap

  • 2206 製品サービスシステム設計に関する教育ツールの学習効果評価

    植井 健太朗, 藤原 崇司, 加澤 顕, 根本 裕太郎, 下村 芳樹

    設計工学・システム部門講演会講演論文集  2013年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:日本語  

    In the design of a Product-Service System (PSS), it is important for designers to embrace the objective of amplifying the value of product by combining with services throughout its life cycle. For designers who have only learned traditional engineering, however, it is difficult to think in this manner spontaneously. In order to resolve this issue, the authors have developed an educational business game named EDIPS that enables designers to consider the value amplification by combination of products and services Moreover, the effectiveness of EDIPS has been verified by using questionnaire data obtained in several workshops. However, actual learning effects through the game-playing have not been evaluated in an objective way. This paper analyzes changes in participants&#039; understanding before and after the game-playing and activity transition during the game-playing. On the basis of the results of analysis, the learning effect of EDIPS is evaluated and discussed.

    researchmap

  • 市場ニーズを起点とした製造業のPSS事業創出支援手法

    藤田 和樹, 赤坂 文弥, 根本 裕太郎, 栗田 雄介, 下村 芳樹, 木見田 康治

    精密工学会学術講演会講演論文集  2013年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:日本語  

    製造業において,市場ニーズを詳細に分析した上で,自社が所有するシーズを適切に活用するとともに,製品とサービスの高度統合(PSS)の観点により受給者に対して高い価値を提供可能な新規事業を創出することが求められている.本稿では,ニーズ分析を起点として,市場ニーズを充足する自社シーズの候補を探索し,その結果を可視化することで,製造業の新規事業をPSSの観点から創出することを支援する手法を提案する.

    researchmap

  • 設計実験に基づくサービス設計知識の分析

    加澤顕, 根本裕太郎, 赤坂文弥, 下村芳樹

    Designシンポジウム講演論文集  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 設計事例の属性情報に基づくサービスの機能担体導出支援手法

    山田 恭裕, 赤坂 文弥, 根本 裕太郎, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2012年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:日本語  

    良質のサービスを設計するためには機能担体となる実体物を適切に配置することが重要である.このような機能の実体化の段階においては,機能を発現するために適切な属性を保持している実体物を機能担体とすることが重要である。本稿では、過去の設計事例における属性記述結果に基づき、機能を発現するために実体物が持つべき属性群を導出する手法を提案する。これにより、サービス機能の実体化段階における設計支援を実現する。

    researchmap

  • 事例知識を用いた製品サービスシステムの概念設計支援手法

    根本 裕太郎, 赤坂 文弥, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2012年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:日本語  

    製品サービスシステム(PSS)の概念設計解を構成する機能・実体・ステークホルダには,様々な代替案が存在する.すなわち,より優れた概念設計解を発見・選択するためには,上記の各要素に関する多様な代替案を効率的に取得可能とすることが重要である.本稿では,PSSに関する事例知識を上記要素の組として蓄積し,設計段階に応じて適切に分類・提示することにより,多様な代替案の効果的な取得を支援可能とする.

    researchmap

  • 多様な利害関係者の両得関係を実現する製品サービスシステムの設計手法

    赤坂 文弥, 根本 裕太郎, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2012年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:日本語  

    製造業の新たなビジネスモデルとして製品サービスシステム(PSS)が注目されている.PSSの成功事例の分析結果は,製造業が持続性のある事業を展開するためには,PSSの構築により,多様な利害関係者のそれぞれが価値を享受可能な状況を設計することが有効であることを示している.本稿では,システムシンキングのアプローチにより,多様な利害関係者間が享受する価値を同時考慮しながらPSSを設計する手法を提案する.

    researchmap

  • 製造業の事業展開を支援するニーズとシーズのマッチング手法

    藤田 和樹, 赤坂 文弥, 木見田 康治, 根本 裕太郎, 栗田 雄介, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2012年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:日本語  

    製造業において,受給者に対して高い価値を提供可能な新事業を展開するために,製品やサービスに対する様々な市場要求(ニーズ)に対して自社の保有する技術(シーズ)を適用することが多々試みられている.本研究では,市場に存在するニーズと自社の保有するシーズの適切な組み合わせ(マッチング)候補を導出するとともに,その結果を可視化して事業者に提示することで,新事業の展開を支援する手法を提案する.

    researchmap

  • 3110 製品サービスシステム設計支援のための設計知識管理手法(OS9-5 ライフサイクル設計とサービス工学V サービス知識・モデリング)

    根本 裕太郎, 赤坂 文弥, 下村 芳樹

    設計工学・システム部門講演会講演論文集  2012年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:日本語  

    Product-Service Systems (PSS) are regarded as a new business concept for manufacturing firms to enhance the value of their products and build up strong relationships with their customers. Since both tangible products and intangible services are included in design object, a design solution of PSS has various alternatives especially in conceptual design phase. PSS design therefore requires a broader range of knowledge to generate several ideas for its design solution. In this paper, for the purpose of supporting idea generation in PSS conceptual design phase, a knowledge management framework method is proposed. The basic idea of the proposed method is managing and providing knowledge collected from PSS cases. The proposed knowledge management framework is defined by reference with the analysis results of PSS design experiment. The effectiveness of the proposed method is presented on the basis of the application to an example: PSS using agricultural machinery in a developing country.

    researchmap

  • 3111 実験的手法に基づくサービス設計知識の分類(OS9-5 ライフサイクル設計とサービス工学V サービス知識・モデリング)

    加澤 顕, 根本 裕太郎, 赤坂 文弥, 下村 芳樹

    設計工学・システム部門講演会講演論文集  2012年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:日本語  

    As society matures, services are becoming the major factor in economic growth. Compared with product design, it is more necessary for service design to utilize many kinds of knowledge. To develop an effective support system for service designers, it is important to comprehend what kinds of knowledge are used in the design process. In product design research, it is said that design knowledge can be divided into &quot;design object knowledge&quot; and &quot;design process knowledge.&quot; The authors have already conducted service design experiment and then classified &quot;service design object knowledge&quot; by analyzing collected protocol data. In this paper, &quot;service design process knowledge&quot; is analyzed by focusing on the design cycle constructed by five steps of designers&#039; intellectual process. In this analysis, service design object knowledge is associated with the design cycle observed in the protocol data. Based on the utilization purposes of design object knowledge, service design process knowledge is classified.

    researchmap

  • 実験的手法に基づくサービス設計者の思考過程の分析

    加澤 顕, 根本 裕太郎, 赤坂 文弥, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2012年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:日本語  

    設計者を効果的に支援可能な計算機環境を構築するためには,設計者の思考過程とそこで利用される知識の種類を明らかにすることが重要である.著者らはこれまでに,サービスの設計実験により得られた発話データをもとに,実際のサービス設計に用いられる知識を類型化している.本稿では,設計対象に関する思考過程のサイクルに着目し,そこでの設計知識の利用のされ方を整理することで,サービス設計者の思考過程を分析する.

    researchmap

  • 3101 多様な利害関係者の両得関係を実現する製品サービスシステムの設計手法(OS9-3 ライフサイクル設計とサービス工学III サービス設計)

    赤坂 文弥, 根本 裕太郎, 下村 芳樹

    設計工学・システム部門講演会講演論文集  2012年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:日本語  

    Product-Service System (PSS) is regarded as a new business concept for manufacturing firms to enhance the value of their products and build up strong relationships with their customers. To realize a sustainable business, it is important for them to make a business situation where each stakeholder involved receives values through the provision of PSS. Namely, the designers have to have a holistic view and consider the total value created within the system. This paper proposes a method to design PSS that have high value for each stakeholder. In this method, a PSS is designed through a &quot;design cycle&quot; composed of three phases such as: (1) modeling, (2) simulation, and (3) new scenario description. Since this design cycle includes a phase to simulate a PSS designed, a PSS is designed under the simultaneous consideration of values received by various stakeholders. The proposed method is applied to an example PSS case. The result of the application showed the proposed method is useful to design high value-added PSS from a holistic viewpoint.

    researchmap

  • 製造業のサービス指向型ビジネス設計のための価値提供機会探索ツール

    赤坂 文弥, 根本 裕太郎, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2012年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:日本語  

    製造業によるサービス指向型ビジネスを実現するためには、製品ライフサイクルで顧客と製品が最も密に接する段階である製品使用段階における、サービスによる価値提供機会を的確に把握することが重要である。本稿では、顧客の製品使用段階のモデル化手法と、構成した製品使用段階モデルを用いて価値提供機会を把握する手法を提案する。加えて、上記手法に基づき、製造業のサービス指向型ビジネスの設計を支援するツールを試作する。

    researchmap

  • 製造業のサービス指向型ビジネス構築のためのサービスコンテンツ設計支援手法

    根本 裕太郎, 赤坂 文弥, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2012年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    記述言語:日本語  

    製造業では、製品・サービスシステム(PSS)の提供によるサービス指向型ビジネスへの転換が注目されている。製造業がサービス指向型ビジネスを構築する一つの方法は、製品ライフサイクル全般における事業機会を的確に発見し、これに対応する適切なサービスを提供することである。本稿では、PSSの過去事例を分析し、その成功要因を製品使用の段階毎に分類し設計者に提示することで、サービスコンテンツの設計を支援する。

    researchmap

  • サービス設計カタログを用いたサービス設計支援手法

    根本 裕太郎, 山田 恭裕, 赤坂 文弥, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2011年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    サービス設計においては多種多様な知識が必要とされるが、実際の現場においては、設計者自身の知識量に依存した設計が行われている。著者らはこれまでに、サービスの機能担体たる実体物及びその振る舞いに関する知識ベースを構築するための手法を提案している。本稿では、蓄積された当該知識を設計者に提示することにより設計支援を行うためのサービス設計カタログと、本スキームに基づくサービス設計支援システムを提案する。

    researchmap

  • 1307 サービス機能の実体化に関する設計知識ベースに基づくサービス設計支援手法(OS9-3 ライフサイクル設計とサービス工学III)

    根本 裕太郎, 山田 恭裕, 赤坂 文弥, 下村 芳樹

    設計工学・システム部門講演会講演論文集  2011年  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語  

    In service design, a broad range of knowledge must be needed for service designers. In the actual service field, however, service design relies on the designers&#039; own knowledge, experiences, and intuition. To tackle this issue, the authors have proposed the basic policy to establish the function embodiment knowledge base, in which sets of function and its realization structure (entities and delivery process) are collected. In this paper, the service design catalogue, which is used to provide the accumulated knowledge to a service designer, is proposed. Then, on the basis of this scheme, the service design support system is developed.

    researchmap

  • サービス工学に基づくサービスCADシステムの構築(第98報):サービス設計支援のための機能の実体化に関する知識ベースの構築

    根本 裕太郎, 山田 恭裕, 赤坂 文弥, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2011年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    サービス工学では,顧客の要求を実現する機能構造の構築,機能を発現する具体的な実体を対応付けること(機能の実体化)によりサービスの実現構造を設計する.このときサービスを構成する実体は多様であり,設計解の質や設計効率を高めるには知識ベースを用いて効率的に知識を提示する等の支援が望まれている.本稿では,機能の実体化に関する知識の表現形式を定め,過去のサービス事例から効率的に知識を収集する方法を提案する.

    researchmap

  • 機能の入出力表現に基づくサービスの設計知識管理手法

    赤坂文弥, 根本裕太郎, 木見田康治, 下村芳樹

    Designシンポジウム講演論文集  2010年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 学部長賞

    2025年4月   横浜市立大学国際総合科学群  

     詳細を見る

  • ベストポスター賞

    2023年3月   サービス学会第10回国内大会  

    根本裕太郎, ホーバック

     詳細を見る

  • 学会活動貢献賞

    2022年6月   サービス学会  

     詳細を見る

  • 優秀講演表彰

    2016年10月   日本機械学会第25回設計工学・システム部門講演会  

    根本裕太郎, 能登裕一, 下村芳樹

     詳細を見る

  • Best Paper Award

    2016年   International Design and Concurrent Engineering Conference 2015 (iDECON 2015)  

    Muramatsu, K, Kimita, K, Ishii, T, Nemoto, Y, Tanaka, E, Watanuki, K, Matsui, T, Shimomura, Y

     詳細を見る

  • Best Presentation Award(学生部門)

    2014年4月   サービス学会第1回国内大会  

    根本裕太郎, 赤坂文弥, 下村芳樹

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アイデンティティ変容過程における消費者体験に関する研究

    研究課題/領域番号:24K05155  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    根本 裕太郎, Ho QuangBach

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 設計者間の共感を鍵としたアブダクションの発動機構の解明

    研究課題/領域番号:22K12705  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    下村 芳樹, 根本 裕太郎, 細野 繁

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 希望のチカラ:人の持続的成長を支える見通し機序の解明

    2021年7月 - 2024年3月

    academist Grant × Santen 

    ホーバック, 根本裕太郎

      詳細を見る

  • パタン・ランゲージの方法論がデザインとその主体に与える影響の解明

    研究課題/領域番号:20K20128  2020年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    根本 裕太郎

      詳細を見る

    配分額:1820000円 ( 直接経費:1400000円 、 間接経費:420000円 )

    本研究の目的は、パタン・ランゲージの構築と使用が、デザインの主体、プロセス、解にどのような影響を与えるかを、実践を通じて明らかにすることである。この際、デザイン解やデザイン主体の変容の分析観点として、ウェルビーイングの概念を導入する点を特徴とした。本研究では中小製造業の現場で、IoTデータを活用した作業者自身による業務のリデザインを対象とした実践を行った。その結果、IoTデータとパタン・ランゲージを用いた活動を通じて、現場作業者が自らの作業実践を語る共通言語を獲得するとともに、周囲との関係性に関する主観的評価が向上することを確認できた。

    researchmap

  • 実験的手法によるサービス設計知識の分析とそれに基づく知的設計支援環境の開発

    研究課題/領域番号:13J06807  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    根本 裕太郎

      詳細を見る

    配分額:2700000円 ( 直接経費:2700000円 )

    本年度は、昨年度までに分析してきた設計知識やその利用過程の分析結果をもとに、サービス設計支援手法の開発を行った。サービスの好事例には、サービスを利用するコンテキストの時間的な変化に対応し、適切な価値を創出できるように、その構造を変化させてきた事例が見受けられる。一方で、このような事例におけるサービスの構造変化は、必ずしも計画的に実行されたものではなく、高い価値を持続的に実現できるか否かは「偶然」や「経験と勘」に過度に依存している。本研究では、この問題意識から「長期的視座」というキーワードに着目し、新たなサービス設計支援手法を開発した。具体的な成果は以下の4つである。
    (1)サービスにおける価値共創活動とその設計活動を表現する概念モデル:様々な研究分野の文献調査を通じて、サービスの本質である価値の共創活動と、メタな視点からそれを設計する活動を、それぞれ図式的・数式的にモデル化した。これにより、サービスの構造変化を設計するうえで扱う必要のある設計概念と、各概念の示す範囲や概念間の関係を明らかにした。
    (2)サービスの構造変化を表現するための設計対象モデリング手法:(1)のモデルを理論的な枠組みとし、ある時点におけるサービスの静的な構造を表現するためのモデリング手法と、その構造をいつどのように変化させるかを表現するための手法の2つを提案した。
    (3)高い価値を持続可能なサービスの構造変化を設計するためのプロセス:第2年度に得られた知識の利用過程に関する知見をもとに、(2)のモデリング手法を用いて、高い価値を持続的に実現するためのPSSの構造変化を設計するための手順を整備した。また、初年度に構築したサービス設計知識管理手法を活用することで、本プロセスの一部における設計者の発想を支援可能である。
    (4)事例適用:2つの事例への適用を通じて、本手法の表現能力や支援効果を確認した。

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 文理融合実習(医学経営連携)

    2024年4月 - 2025年8月 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • DSリテラシー

    2023年9月 - 2024年1月 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • サービス・サイエンス

    2023年8月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 大学院特別講義(社会科学方法論)

    2022年9月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 経営学入門

    2022年9月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • サービス・ビジネス論

    2022年9月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • サービス・マネジメント

    2022年9月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

▼全件表示