2025/05/09 更新

写真a

ミサワ カズハル
三澤 計治
Kazuharu Misawa
所属
データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 2000年9月   東京大学 )

研究キーワード

  • 関連解析

  • Association Study

  • Statistics

  • 分子進化学

  • 集団遺伝学

  • Molecular Evolution

  • Population Genetics

  • Genomics

研究分野

  • ライフサイエンス / 遺伝学

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

  • ライフサイエンス / 進化生物学

  • ライフサイエンス / 医化学

  • 情報通信 / 生命、健康、医療情報学

学歴

  • 東京大学   理学系研究科   生物科学専攻

    1995年4月 - 2000年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学   理学部

    1991年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   教養学部   理科一類

    1990年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

  • 新潟県立新潟高等学校   普通科

    1987年4月 - 1990年3月

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学   大学院 データサイエンス研究科   准教授

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 横浜市立大学   大学院 生命医科学研究科   准教授

    2021年7月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 関西医科大学   附属生命医学研究所   講師

    2019年2月 - 2021年6月

      詳細を見る

  • 東北大学   東北メディカル・メガバンク機構   助教

    2015年5月 - 2019年1月

      詳細を見る

  • 理化学研究所   情報基盤センター   センター研究員

    2013年4月 - 2015年4月

      詳細を見る

  • 神戸大学   理学研究科   非常勤講師

    2011年10月 - 2012年2月

      詳細を見る

  • 理化学研究所   次世代計算科学研究開発プログラム   研究員

    2007年11月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 東京大学大学院   理学系研究科   特別研究員

    2006年10月 - 2007年10月

      詳細を見る

  • 千葉県産業振興センター   かずさDNA研究所へ出向   センター研究員

    2003年4月 - 2006年9月

      詳細を見る

  • 東京大学大学院   理学系研究科   特別研究員

    2002年10月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • ペンシルバニア州立大学   分子進化遺伝学研究所   博士研究員

    2000年10月 - 2002年9月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本遺伝学会

    2012年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本進化学会

    2006年7月 - 現在

      詳細を見る

  • トランスポーター研究会

      詳細を見る

  • 日本人類遺伝学会

      詳細を見る

  • アメリカ人類遺伝学会

      詳細を見る

委員歴

  • トランスポーター研究会   理事  

    2018年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 独立行政法人日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2017年12月 - 2018年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • Mosaic deletions detected by genome sequencing in two families

    Naomi Tsuchida, Yuri Uchiyama, Kohei Hamanaka, Nobuhiko Okamoto, Ayataka Fujimoto, Hideo Enoki, Eriko Koshimizu, Atsushi Fujita, Kazuharu Misawa, Satoko Miyatake, Takeshi Mizuguchi, Naomichi Matsumoto

    Journal of Human Genetics   2025年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s10038-025-01336-y

    researchmap

  • Diagnostic utility of single-locus DNA methylation mark in Sotos syndrome developed by nanopore sequencing-based episignature. 国際誌

    Takeshi Mizuguchi, Nobuhiko Okamoto, Taiki Hara, Naoto Nishimura, Masamune Sakamoto, Li Fu, Yuri Uchiyama, Naomi Tsuchida, Kohei Hamanaka, Eriko Koshimizu, Atsushi Fujita, Kazuharu Misawa, Kazuhiko Nakabayashi, Satoko Miyatake, Naomichi Matsumoto

    Clinical epigenetics   17 ( 1 )   27 - 27   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In various neurodevelopmental disorders (NDDs), sets of differential methylation marks (referred to as DNA methylation signatures or episignatures) are syndrome-specific and useful in evaluating the pathogenicity of detected genetic variants. These signatures have generally been tested using methylation arrays, requiring additional experimental and evaluation costs. As an alternative, long-read sequencing can simultaneously and accurately evaluate genetic and epigenetic changes. In addition, genome-wide DNA methylation profiling with more complete sets of CpG using long-read sequencing (than methylation arrays) may provide alternative but more comprehensive DNA methylation signatures, which have yet to be adequately investigated. METHODS: Nine and seven cases of molecularly diagnosed Sotos syndrome and ATR-X syndrome, respectively, were sequenced using nanopore long-read sequencing, together with 22 controls. Genome-wide differential DNA methylation analysis was performed. Among these differential DNA methylation sites, a single-locus DNA methylation mark at part of the NSD1 CpG island (CpGi) was subsequently studied in an additional 22 cases with a NSD1 point mutation or a 5q35 submicroscopic deletion involving NSD1. To investigate the potential utility of a single-locus DNA methylation test at NSD1 CpGi for differential diagnosis, nine cases with NSD1-negative clinically overlapping overgrowth intellectual disability syndromes (OGIDs) were also tested. RESULTS: Long-read sequencing enabled the successful extraction of two sets of differential methylation marks unique to each of Sotos syndrome and ATR-X syndrome, referred to as long-read-based DNA methylation signatures (LR-DNAm signatures), as alternatives to reported DNA methylation signatures (obtained by methylation array). Additionally, we found that a part, but not all, of the NSD1 CpGi were hypomethylated compared with the level in controls in both cases harboring NSD1 point mutations and those with a 5q35 submicroscopic deletion. This difference in methylation is specific to Sotos syndrome and lacking in other OGIDs. CONCLUSIONS: Simultaneous evaluation of genetic and epigenetic alterations using long-read sequencing may improve the discovery of DNA methylation signatures, which may in turn increase the diagnostic yields. As an example of the outcomes of these analyses, we propose that a single-locus DNA methylation test at NSD1 CpGi may streamline the molecular diagnosis of Sotos syndrome, regardless of the type of NSD1 aberration.

    DOI: 10.1186/s13148-025-01832-0

    PubMed

    researchmap

  • 術後悪心・嘔吐を研究する:その歴史と現在地

    Kazuharu Misawa

    臨床麻酔   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Hemizygous SMARCA1 variants cause X-linked intellectual disability

    Kazuharu Misawa

    Journal of Human Genetics   2025年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Complete nanopore repeat sequencing of SCA27B (GAA-<i>FGF14</i> ataxia) in Japanese. 査読

    Satoko Miyatake, Hiroshi Doi, Hiroaki Yaguchi, Koshimizu E, Kihara N, Tomoyasu Matsubara, Mori Y, Kunieda K, Shimizu Y, Toyota T, Shinichi Shirai, Masaaki Matsushima, Okubo M, Wada T, Kunii M, Ken Johkura, Ryosuke Miyamoto, Yusuke Osaki, Miyama T, Satoh M, Fujita A, Uchiyama Y, Naomi Tsuchida, Misawa K, Hamanaka K, Hamanoue H, Takeshi Mizuguchi, Hiroyuki Morino, Izumi Y, Takayoshi Shimohata, Yoshida K, Hiroaki Adachi, Fumiaki Tanaka, Ichiro Yabe, Matsumoto N

    Journal of neurology, neurosurgery, and psychiatry   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <h4>Background</h4>Although pure GAA expansion is considered pathogenic in SCA27B, non-GAA repeat motif is mostly mixed into longer repeat sequences. This study aimed to unravel the complete sequencing of <i>FGF14</i> repeat expansion to elucidate its repeat motifs and pathogenicity.<h4>Methods</h4>We screened <i>FGF14</i> repeat expansion in a Japanese cohort of 460 molecularly undiagnosed adult-onset cerebellar ataxia patients and 1022 controls, together with 92 non-Japanese controls, and performed nanopore sequencing of <i>FGF14</i> repeat expansion.<h4>Results</h4>In the Japanese population, the GCA motif was predominantly observed as the non-GAA motif, whereas the GGA motif was frequently detected in non-Japanese controls. The 5'-common flanking variant was observed in all Japanese GAA repeat alleles within normal length, demonstrating its meiotic stability against repeat expansion. In both patients and controls, pure GAA repeat was up to 400 units in length, whereas non-pathogenic GAA-GCA repeat was larger, up to 900 units, but they evolved from different haplotypes, as rs534066520, located just upstream of the repeat sequence, completely discriminated them. Both (GAA)<sub>≥250</sub> and (GAA)<sub>≥200</sub> were enriched in patients, whereas (GAA-GCA)<sub>≥200</sub> was similarly observed in patients and controls, suggesting the pathogenic threshold of (GAA)<sub>≥200</sub> for cerebellar ataxia. We identified 14 patients with SCA27B (3.0%), but their single-nucleotide polymorphism genotype indicated different founder alleles between Japanese and Caucasians. The low prevalence of SCA27B in Japanese may be due to the lower allele frequency of (GAA)<sub>≥250</sub> in the Japanese population than in Caucasians (0.15% vs 0.32%-1.26%).<h4>Conclusions</h4><i>FGF14</i> repeat expansion has unique features of pathogenicity and allelic origin, as revealed by a single ethnic study.

    DOI: 10.1136/jnnp-2024-333541

    PubMed

    researchmap

  • Biallelic missense CEP55 variants cause prenatal MARCH syndrome. 国際誌

    Li Fu, Yuka Yamamoto, Rie Seyama, Nana Matsuzawa, Mariko Nagaoka, Takashi Yao, Keisuke Hamada, Kazuhiro Ogata, Toshifumi Suzuki, Naomi Tsuchida, Yuri Uchiyama, Eriko Koshimizu, Kazuharu Misawa, Satoko Miyatake, Takeshi Mizuguchi, Atsushi Fujita, Atsuo Itakura, Naomichi Matsumoto

    Journal of human genetics   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CEP55 encodes centrosomal protein 55 kDa, which plays a crucial role in mitosis, particularly cytokinesis. Biallelic CEP55 variants cause MARCH syndrome (multinucleated neurons, anhydramnios, renal dysplasia, cerebellar hypoplasia and hydranencephaly). Here, we describe a Japanese family with two affected siblings harboring novel compound heterozygous CEP55 variants, NM_001127182: c.[1357 C > T];[1358 G > A] p.[(Arg453Cys)];[(Arg453His)]. Both presented clinically with typical lethal MARCH syndrome. Although a combination of missense and nonsense variants has been reported previously, this is the first report of biallelic missense CEP55 variants. These variants biallelically affected the same amino acid, Arg453, in the last 40 amino acids of CEP55. These residues are functionally important for CEP55 localization to the midbody during cell division, and may be associated with severe clinical outcomes. More cases of pathogenic CEP55 variants are needed to establish the genotype-phenotype correlation.

    DOI: 10.1038/s10038-024-01298-7

    PubMed

    researchmap

  • Uric Acid Transporter Gene SLC22A12 is a Chimera of Multiple Ancestral Genes

    Kazuharu Misawa

    2024年9月

  • Complex chromosomal 6q rearrangements revealed by combined long-molecule genomics technologies. 国際誌

    Sachiko Ohori, Hironao Numabe, Satomi Mitsuhashi, Naomi Tsuchida, Yuri Uchiyama, Eriko Koshimizu, Kohei Hamanaka, Kazuharu Misawa, Satoko Miyatake, Takeshi Mizuguchi, Atsushi Fujita, Naomichi Matsumoto

    Genomics   116 ( 5 )   110894 - 110894   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Technologies for detecting structural variation (SV) have advanced with the advent of long-read sequencing, which enables the validation of SV at a nucleotide level. Optical genome mapping (OGM), a technology based on physical mapping, can also provide comprehensive SVs analysis. We applied long-read whole genome sequencing (LRWGS) to accurately reconstruct breakpoint (BP) segments in a patient with complex chromosome 6q rearrangements that remained elusive by conventional karyotyping. Although all BPs were precisely identified by LRWGS, there were two possible ways to construct the BP segments in terms of their orders and orientations. Thus, we also used OGM analysis. Notably, OGM recognized entire inversions exceeding 500 kb in size, which LRWGS could not characterize. Consequently, here we successfully unveil the full genomic structure of this complex chromosomal 6q rearrangement and cryptic SVs through combined long-molecule genomic analyses, showcasing how LRWGS and OGM can complement each other in SV analysis.

    DOI: 10.1016/j.ygeno.2024.110894

    PubMed

    researchmap

  • Novel missense variants cause intermediate phenotypes in the phenotypic spectrum of SLC5A6-related disorders. 査読 国際誌

    Journal of Human Genetics   69 ( 2 )   69 - 77   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s10038-023-01206-5

    PubMed

    researchmap

  • Novel compound heterozygous ABCA2 variants cause IDPOGSA, a variable phenotypic syndrome with intellectual disability. 査読 国際誌

    Yuta Inoue, Naomi Tsuchida, Chong Ae Kim, Bruno de Oliveira Stephan, Matheus Augusto, Araujo Castro, Rachel Sayuri Honjo, Debora Romeo Bertola, Yuri Uchiyama, Kohei Hamanaka, Atsushi Fujita, Eriko Koshimizu, Kazuharu Misawa, Satoko Miyatake, Takeshi Mizuguchi, Naomichi Matsumoto

    Journal of Human Genetics   69 ( 69, pages163–167 )   163 - 167   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s10038-024-01219-8

    PubMed

    researchmap

  • Detection of hidden intronic DDC variant in aromatic L-amino acid decarboxylase deficiency by adaptive sampling 査読

    69 ( 3-4 )   153 - 157   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s10038-023-01217-2

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s10038-023-01217-2

  • A simple method for estimating time-irreversible nucleotide substitution rates in the SARS-CoV-2 genome 査読

    三澤 計治, 大槻 涼

    NAR Genomics and Bioinformatics   6 ( 1 )   lqae009   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/nargab/lqae009

    researchmap

  • A heterozygous germline deletion within USP8 causes severe neurodevelopmental delay with multiorgan abnormalities 査読

    Journal of Human Genetics   69   85 - 90   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s10038-023-01209-2

    PubMed

    researchmap

  • AAV-mediated editing of PMP22 rescues Charcot-Marie-Tooth disease type 1A features in patient-derived iPS Schwann cells. 査読 国際誌

    Yuki Yoshioka, Juliana Bosso Taniguchi, Hidenori Homma, Takuya Tamura, Kyota Fujita, Maiko Inotsume, Kazuhiko Tagawa, Kazuharu Misawa, Naomichi Matsumoto, Masanori Nakagawa, Haruhisa Inoue, Hikari Tanaka, Hitoshi Okazawa

    Communications medicine   3 ( 1 )   170 - 170   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Charcot-Marie-Tooth disease type 1A (CMT1A) is one of the most common hereditary peripheral neuropathies caused by duplication of 1.5 Mb genome region including PMP22 gene. We aimed to correct the duplication in human CMT1A patient-derived iPS cells (CMT1A-iPSCs) by genome editing and intended to analyze the effect on Schwann cells differentiated from CMT1A-iPSCs. METHODS: We designed multiple gRNAs targeting a unique sequence present at two sites that sandwich only a single copy of duplicated peripheral myelin protein 22 (PMP22) genes, and selected one of them (gRNA3) from screening their efficiencies by T7E1 mismatch detection assay. AAV2-hSaCas9-gRNAedit was generated by subcloning gRNA3 into pX601-AAV-CMV plasmid, and the genome editing AAV vector was infected to CMT1A-iPSCs or CMT1A-iPSC-derived Schwann cell precursors. The effect of the genome editing AAV vector on myelination was evaluated by co-immunostaining of myelin basic protein (MBP), a marker of mature myelin, and microtubule-associated protein  2(MAP2), a marker of neurites or by electron microscopy. RESULTS: Here we show that infection of CMT1A-iPS cells (iPSCs) with AAV2-hSaCas9-gRNAedit expressing both hSaCas9 and gRNA targeting the tandem repeat sequence decreased PMP22 gene duplication by 20-40%. Infection of CMT1A-iPSC-derived Schwann cell precursors with AAV2-hSaCas9-gRNAedit normalized PMP22 mRNA and PMP22 protein expression levels, and also ameliorated increased apoptosis and impaired myelination in CMT1A-iPSC-derived Schwann cells. CONCLUSIONS: In vivo transfer of AAV2-hSaCas9-gRNAedit to peripheral nerves could be a potential therapeutic modality for CMT1A patient after careful examinations of toxicity including off-target mutations.

    DOI: 10.1038/s43856-023-00400-y

    PubMed

    researchmap

  • Complete SAMD12 repeat expansion sequencing in a four-generation BAFME1 family with anticipation. 査読 国際誌

    Journal of Human Genetics   68 ( 12 )   875 - 878   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s10038-023-01187-5

    PubMed

    researchmap

  • Biallelic structural variations withinFGF12detected by long-read sequencing in epilepsy 査読

    Sachiko Ohori, Akihiko Miyauchi, Hitoshi Osaka, Charles Marques Lourenco, Naohiro Arakaki, Toru Sengoku, Kazuhiro Ogata, Rachel Sayuri Honjo, Chong Ae Kim, Satomi Mitsuhashi, Martin C Frith, Rie Seyama, Naomi Tsuchida, Yuri Uchiyama, Eriko Koshimizu, Kohei Hamanaka, Kazuharu Misawa, Satoko Miyatake, Takeshi Mizuguchi, Kuniaki Saito, Atsushi Fujita, Naomichi Matsumoto

    Life Science Alliance   6 ( 8 )   e202302025 - e202302025   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Life Science Alliance, LLC  

    We discovered biallelic intragenic structural variations (SVs) inFGF12by applying long-read whole genome sequencing to an exome-negative patient with developmental and epileptic encephalopathy (DEE). We also found another DEE patient carrying a biallelic (homozygous) single-nucleotide variant (SNV) inFGF12that was detected by exome sequencing.FGF12heterozygous recurrent missense variants with gain-of-function or heterozygous entire duplication ofFGF12are known causes of epilepsy, but biallelic SNVs/SVs have never been described.FGF12encodes intracellular proteins interacting with the C-terminal domain of the alpha subunit of voltage-gated sodium channels 1.2, 1.5, and 1.6, promoting excitability by delaying fast inactivation of the channels. To validate the molecular pathomechanisms of these biallelicFGF12SVs/SNV, highly sensitive gene expression analyses using lymphoblastoid cells from the patient with biallelic SVs, structural considerations, andDrosophilain vivo functional analysis of the SNV were performed, confirming loss-of-function. Our study highlights the importance of small SVs in Mendelian disorders, which may be overlooked by exome sequencing but can be detected efficiently by long-read whole genome sequencing, providing new insights into the pathomechanisms of human diseases.

    DOI: 10.26508/lsa.202302025

    PubMed

    researchmap

  • A missense variant at the RAC1-PAK1 binding site of RAC1 inactivates downstream signaling in VACTERL association. 査読 国際誌

    Rie Seyama, Masashi Nishikawa, Yuri Uchiyama, Keisuke Hamada, Yuka Yamamoto, Masahiro Takeda, Takanori Ochi, Monami Kishi, Toshifumi Suzuki, Kohei Hamanaka, Atsushi Fujita, Naomi Tsuchida, Eriko Koshimizu, Kazuharu Misawa, Satoko Miyatake, Takeshi Mizuguchi, Shintaro Makino, Takashi Yao, Hidenori Ito, Atsuo Itakura, Kazuhiro Ogata, Koh-Ichi Nagata, Naomichi Matsumoto

    Scientific Reports   13 ( 1 )   9789 - 9789   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    RAC1 at 7p22.1 encodes a RAC family small GTPase that regulates actin cytoskeleton organization and intracellular signaling pathways. Pathogenic RAC1 variants result in developmental delay and multiple anomalies. Here, exome sequencing identified a rare de novo RAC1 variant [NM_018890.4:c.118T > C p.(Tyr40His)] in a male patient. Fetal ultrasonography indicated the patient to have multiple anomalies, including persistent left superior vena cava, total anomalous pulmonary venous return, esophageal atresia, scoliosis, and right-hand polydactyly. After birth, craniofacial dysmorphism and esophagobronchial fistula were confirmed and VACTERL association was suspected. One day after birth, the patient died of respiratory failure caused by tracheal aplasia type III. The molecular mechanisms of pathogenic RAC1 variants remain largely unclear; therefore, we biochemically examined the pathophysiological significance of RAC1-p.Tyr40His by focusing on the best characterized downstream effector of RAC1, PAK1, which activates Hedgehog signaling. RAC1-p.Tyr40His interacted minimally with PAK1, and did not enable PAK1 activation. Variants in the RAC1 Switch II region consistently activate downstream signals, whereas the p.Tyr40His variant at the RAC1-PAK1 binding site and adjacent to the Switch I region may deactivate the signals. It is important to accumulate data from individuals with different RAC1 variants to gain a full understanding of their varied clinical presentations.

    DOI: 10.1038/s41598-023-36381-0

    PubMed

    researchmap

  • Long-read sequencing revealing intragenic deletions in exome-negative spastic paraplegias. 査読 国際誌

    Journal of Human Genetics   68 ( 10 )   689 - 697   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s10038-023-01170-0

    PubMed

    researchmap

  • Genome-wide identification of tandem repeats associated with splicing variation across 49 tissues in humans. 国際誌

    Kohei Hamanaka, Daisuke Yamauchi, Eriko Koshimizu, Kei Watase, Kaoru Mogushi, Kinya Ishikawa, Hidehiro Mizusawa, Naomi Tsuchida, Yuri Uchiyama, Atsushi Fujita, Kazuharu Misawa, Takeshi Mizuguchi, Satoko Miyatake, Naomichi Matsumoto

    Genome research   33 ( 3 )   435 - 447   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Tandem repeats (TRs) are one of the largest sources of polymorphism, and their length is associated with gene regulation. Although previous studies reported several tandem repeats regulating gene splicing in cis (spl-TRs), no large-scale study has been conducted. In this study, we established a genome-wide catalog of 9537 spl-TRs with a total of 58,290 significant TR-splicing associations across 49 tissues (false discovery rate 5%) by using Genotype-Tissue expression (GTex) Project data. Regression models explaining splicing variation by using spl-TRs and other flanking variants suggest that at least some of the spl-TRs directly modulate splicing. In our catalog, two spl-TRs are known loci for repeat expansion diseases, spinocerebellar ataxia 6 (SCA6) and 12 (SCA12). Splicing alterations by these spl-TRs were compatible with those observed in SCA6 and SCA12. Thus, our comprehensive spl-TR catalog may help elucidate the pathomechanism of genetic diseases.

    DOI: 10.1101/gr.277335.122

    PubMed

    researchmap

  • A novel NONO variant that causes developmental delay and cardiac phenotypes 査読

    Scientific Reports   13 ( 1 )   975   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-023-27770-6

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-023-27770-6

  • Distal arthrogryposis in a girl arising from a novel TNNI2 variant inherited from paternal somatic mosaicism. 国際誌

    Journal of Human Genetics   68 ( 5 )   363 - 367   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s10038-022-01117-x

    PubMed

    researchmap

  • A novel homozygous CHMP1A variant arising from segmental uniparental disomy causes pontocerebellar hypoplasia type 8. 査読 国際誌

    Masamune Sakamoto, Toshihide Shiiki, Shuji Matsui, Nobuhiko Okamoto, Eriko Koshimizu, Naomi Tsuchida, Yuri Uchiyama, Kohei Hamanaka, Atsushi Fujita, Satoko Miyatake, Kazuharu Misawa, Takeshi Mizuguchi, Naomichi Matsumoto

    Journal of Human Genetics   68 ( 4 )   247 - 253   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s10038-022-01098-x

    PubMed

    researchmap

  • Genetic and clinical landscape of childhood cerebellar hypoplasia and atrophy. 国際誌

    Genetics in medicine   24 ( 12 )   2453 - 2463   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gim.2022.08.007

    PubMed

    researchmap

  • Rapid and comprehensive diagnostic method for repeat expansion diseases using nanopore sequencing. 国際誌

    Satoko Miyatake, Eriko Koshimizu, Atsushi Fujita, Hiroshi Doi, Masaki Okubo, Taishi Wada, Kohei Hamanaka, Naohisa Ueda, Hitaru Kishida, Gaku Minase, Atsuhiro Matsuno, Minori Kodaira, Katsuhisa Ogata, Rumiko Kato, Atsuhiko Sugiyama, Ayako Sasaki, Takabumi Miyama, Mai Satoh, Yuri Uchiyama, Naomi Tsuchida, Haruka Hamanoue, Kazuharu Misawa, Kiyoshi Hayasaka, Yoshiki Sekijima, Hiroaki Adachi, Kunihiro Yoshida, Fumiaki Tanaka, Takeshi Mizuguchi, Naomichi Matsumoto

    NPJ genomic medicine   7 ( 1 )   62 - 62   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We developed a diagnostic method for repeat expansion diseases using a long-read sequencer to improve currently available, low throughput diagnostic methods. We employed the real-time target enrichment system of the nanopore GridION sequencer using the adaptive sampling option, in which software-based target assignment is available without prior sample enrichment, and built an analysis pipeline that prioritized the disease-causing loci. Twenty-two patients with various neurological and neuromuscular diseases, including 12 with genetically diagnosed repeat expansion diseases and 10 manifesting cerebellar ataxia, but without genetic diagnosis, were analyzed. We first sequenced the 12 molecularly diagnosed patients and accurately confirmed expanded repeats in all with uniform depth of coverage across the loci. Next, we applied our method and a conventional method to 10 molecularly undiagnosed patients. Our method corrected inaccurate diagnoses of two patients by the conventional method. Our method is superior to conventional diagnostic methods in terms of speed, accuracy, and comprehensiveness.

    DOI: 10.1038/s41525-022-00331-y

    PubMed

    researchmap

  • Genotype value decomposition: Simple methods for the computation of kernel statistics

    Kazuharu Misawa

    Advanced Genetics   2100066 - 2100066   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Recent advances in sequencing technologies enable genome‐wide analyses for thousands of individuals. The sequential kernel association test (SKAT) is a widely used method to test for associations between a phenotype and a set of rare variants. As the sample size of human genetics studies increases, the computational time required to calculate a kernel is becoming more and more problematic. In this study, a new method to obtain kernel statistics without calculating a kernel matrix is proposed. A simple method for the computation of two kernel statistics, namely, a kernel statistic based on a genetic relationship matrix (GRM) and one based on an identity by state (IBS) matrix, are proposed. By using this method, calculation of the kernel statistics can be conducted using vector calculation without matrix calculation. The proposed method enables one to conduct SKAT for large samples of human genetics.</jats:p>

    DOI: 10.1002/ggn2.202100066

    PubMed

    researchmap

  • Patients with biallelic GGC repeat expansions in NOTCH2NLC exhibiting a typical neuronal intranuclear inclusion disease phenotype. 国際誌

    Shinichi Kameyama, Takeshi Mizuguchi, Hiroshi Doi, Shigeru Koyano, Masaki Okubo, Mikiko Tada, Hiroshi Shimizu, Hiromi Fukuda, Naomi Tsuchida, Yuri Uchiyama, Eriko Koshimizu, Kohei Hamanaka, Atsushi Fujita, Kazuharu Misawa, Satoko Miyatake, Kazuaki Kanai, Fumiaki Tanaka, Naomichi Matsumoto

    Genomics   114 ( 5 )   110469 - 110469   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report two patients with autosomal dominant neuronal intranuclear inclusion disease (NIID) harboring the biallelic GGC repeat expansion in NOTCH2NLC to uncover the impact of repeat expansion zygosity on the clinical phenotype. The zygosity of the entire NOTCH2NLC GGC repeat expansion and DNA methylation were comprehensively evaluated using fluorescent amplicon length PCR (AL-PCR), Southern blotting and targeted long-read sequencing, and detailed genetic/epigenetic and clinical features were described. In AL-PCR, we could not recognize the wild-type allele in both patients. Targeted long-read sequencing revealed that one patient harbored a homozygous repeat expansion. The other patient harbored compound heterozygous repeat expansions. The GGC repeats and the nearest CpG island were hypomethylated in all expanded alleles in both patients. Both patients harboring the biallelic GGC repeat expansion showed a typical dementia-dominant NIID phenotype. In conclusion, the biallelic GGC repeat expansion in two typical NIID patients indicated that NOTCH2NLC-related diseases could be completely dominant.

    DOI: 10.1016/j.ygeno.2022.110469

    PubMed

    researchmap

  • Pathogenic variants detected by RNA sequencing in Cornelia de Lange syndrome. 国際誌

    Rie Seyama, Yuri Uchiyama, José Ricard Magliocco Ceroni, Veronica Eun Hue Kim, Isabel Furquim, Rachel Sayuri Honjo, Matheus Augusto Araujo Castro, Lucas Vieira Lacerda Pires, Hiromi Aoi, Kazuhiro Iwama, Kohei Hamanaka, Atsushi Fujita, Naomi Tsuchida, Eriko Koshimizu, Kazuharu Misawa, Satoko Miyatake, Takeshi Mizuguchi, Shintaro Makino, Atsuo Itakura, Débora R Bertola, Chong Ae Kim, Naomichi Matsumoto

    Genomics   114 ( 5 )   110468 - 110468   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent studies suggest that transcript isoforms significantly overlap (approximately 60%) between brain tissue and Epstein-Barr virus-transformed lymphoblastoid cell lines (LCLs). Interestingly, 14 cohesion-related genes with variants that cause Cornelia de Lange Syndrome (CdLS) are highly expressed in the brain and LCLs. In this context, we first performed RNA sequencing of LCLs from 22 solved (with pathogenic variants) and 19 unsolved (with no confirmed variants) CdLS cases. Next, an RNA sequencing pipeline was developed using solved cases with two different methods: short variant analysis (for single-nucleotide and indel variants) and aberrant splicing detection analysis. Then, 19 unsolved cases were subsequently applied to our pipeline, and four pathogenic variants in NIPBL (one inframe deletion and three intronic variants) were newly identified. Two of three intronic variants were located at Alu elements in deep-intronic regions, creating cryptic exons. RNA sequencing with LCLs was useful for identifying hidden variants in exome-negative cases.

    DOI: 10.1016/j.ygeno.2022.110468

    PubMed

    researchmap

  • Antiemetic effects of baclofen in a shrew model of postoperative nausea and vomiting: Whole-transcriptome analysis in the nucleus of the solitary tract. 国際誌

    Daisuke Konno, Shigekazu Sugino, Tomoko F Shibata, Kazuharu Misawa, Yuka Imamura-Kawasawa, Jun Suzuki, Kanta Kido, Masao Nagasaki, Masanori Yamauchi

    CNS neuroscience & therapeutics   28 ( 6 )   922 - 931   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    AIMS: The molecular genetic mechanisms underlying postoperative nausea and vomiting (PONV) in the brain have not been fully elucidated. This study aimed to determine the changes in whole transcriptome in the nucleus of the solitary tract (NTS) in an animal model of PONV, to screen a drug candidate and to elucidate the molecular genetic mechanisms of PONV development. METHODS: Twenty-one female musk shrews were assigned into three groups: the Surgery group (shrew PONV model, n = 9), the Sham group (n = 6), and the Naïve group (n = 6). In behavioral studies, the main outcome was the number of emetic episodes. In genetic experiments, changes in the transcriptome in the NTS were measured. In a separate study, 12 shrews were used to verify the candidate mechanism underlying PONV. RESULTS: A median of six emetic episodes occurred in both the Sham and Surgery groups. Whole-transcriptome analysis indicated the inhibition of the GABAB receptor-mediated signaling pathway in the PONV model. Baclofen (GABAB receptor agonist) administration eliminated emetic behaviors in the shrew PONV model. CONCLUSIONS: Our findings suggest that the GABAB receptor-mediated signaling pathway is involved in emesis and that baclofen may be a novel therapeutic or prophylactic agent for PONV.

    DOI: 10.1111/cns.13823

    PubMed

    researchmap

  • Hypouricemia and Urate Transporters 国際誌

    Naoyuki Otani, Motoshi Ouchi, Kazuharu Misawa, Ichiro Hisatome, Naohiko Anzai

    Biomedicines   10 ( 3 )   652 - 652   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{MDPI} {AG}  

    Hypouricemia is recognized as a rare disorder, defined as a serum uric acid level of 2.0 mg/dL or less. Hypouricemia is divided into an overexcretion type and an underproduction type. The former typical disease is xanthinuria, and the latter is renal hypouricemia (RHUC). The frequency of nephrogenic hypouricemia due to a deficiency of URAT1 is high in Japan, accounting for most asymptomatic and persistent cases of hypouricemia. RHUC results in a high risk of exercise-induced acute kidney injury and urolithiasis. It is vital to promote research on RHUC, as this will lead not only to the elucidation of its pathophysiology but also to the development of new treatments for gout and hyperuricemia.

    DOI: 10.3390/biomedicines10030652

    PubMed

    researchmap

  • Relationships among evolutionary distance, the variance–covariance matrix, multidimensional scaling, and principal component analysis

    Kazuharu Misawa

    2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory  

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Principal component analyses (PCAs) are often used to visualize patterns of genetic variation in human populations. Previous studies showed a close correspondence between genetic and geographic distances. In such PCAs, the principal components are eigenvectors of the data’s variance-covariance matrix, which is obtained by a genetic relationship matrix (GRM). However, it is difficult to apply GRM to multiallelic sites. In this paper, I showed that a PCA from GRM is equivalent to multidimensional scaling (MDS) from nucleotide differences. Therefore, a PCA can be conducted using nucleotide differences. The new method provided in this study provides a straightforward method to predict the effects of different demographic processes on genetic diversity.</jats:p>

    DOI: 10.1101/2022.03.02.482744

    researchmap

  • dbTMM: an integrated database of large-scale cohort, genome and clinical data for the Tohoku Medical Megabank Project 招待 査読

    Human Genome Variation   8 ( 1 )   44   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41439-021-00175-5

    Scopus

    researchmap

  • まれな変異に重点を置いた尿酸値の遺伝率の研究 招待 査読

    三澤 計治, 三島 英換, 長谷川 嵩矩, 大内 基司, 小島 要, 河合 洋介, 松尾 雅文, 安西 尚彦, 長﨑 正朗

    痛風と尿酸・核酸   45 ( 1 )   23 - 30   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本痛風・尿酸核酸学会  

    痛風は,尿酸が原因で起こる関節炎であり,罹患者も多い.先行研究では血清尿酸値の遺伝率は30〜70%と推定されている.遺伝子ベース検定を用いた最近の研究では,まれな変異の有無がヒト集団中の血清尿酸値分散に大きく寄与していることが示唆されている.遺伝子ベース検定は,1つの遺伝子に含まれる複数の遺伝子変異の影響を1回の検定で考慮するものである.本論文では,数値計算を用い,遺伝子ベース検定のサンプルサイズと検出力の関係を解析した.仮想的なヒト集団を,まれな変異を持つ人々と持たない人々の二つの群に分けた.この二群間での尿酸値の平均値の差は,先行研究によるURAT1変異の有無によって生じる差と同じ値を使った.また,各個人の尿酸値は,その個人が属する各群の平均値を期待値とする正規分布に従うと仮定した.等分散性を仮定しないWelchのt検定を行い,検出力を計算した.今回の数値計算から,まれな変異は,一つのSNPだけを用いている場合,1万人から数万人ほどの大きさのサンプルが必要であることがわかった.複数のSNPをまとめた検定を行うことで,検出力が上がり,数百から数千人規模の研究でも検出できることが示された.この研究は,今まで主に研究対象となってきた「ありふれた疾患,ありふれた変異」に加え,遺伝子ベース検定による,「ありふれた疾患,まれな変異」の研究の可能性を示した.(著者抄録)

    DOI: 10.14867/gnamtsunyo.45.1_23

    researchmap

  • 筋萎縮性側索硬化症に関連するACSL5を含む新規遺伝子が多民族メタ解析により同定された 査読 国際誌

    中村 亮一, 三澤 計治, 藤内 玄規, 中杤 昌弘, 古橋 翔, 熱田 直樹, 林 直樹, 横井 大知, 渡辺 はづき, 渡辺 宏久, 勝野 雅央, 和泉 唯信, 金井 数明, 服部 信孝, 森田 光哉, 谷口 彰, 狩野 修, 小田 雅也, 澁谷 和幹, 桑原 聡, 鈴木 直輝, 青木 正志, 太田 康之, 山下 徹, 阿部 康二, 橋本 里奈, 饗場 郁子, 岡本 幸市, 溝口 功一, 長谷川 一子, 岡田 洋平, 石原 智彦, 小野寺 理, 中島 健二, 梶 龍兒, 鎌谷 洋一郎, 池川 志郎, 桃沢 幸秀, 久保 充明, 石田 典子, 峯岸 直子, 長﨑 正朗, 祖父江 元

    Communications Biology   3 ( 1 )   526   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s42003-020-01251-2

    researchmap

  • 肥満と肥満にかかわる環境要因を考慮し日本人集団における17形質のゲノム遺伝率および相関 査読 国際誌

    Olivier Gervais, 植野 和子, 河合 洋介, 人見 祐基, 三澤 計治, 寺口 俊介, Yen-Yen Wang, 徳永 勝士, 長﨑 正朗

    G3: Genes, Genomics, Genetics   10 ( 7 )   2221 - 2228   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1534/g3.120.401242

    PubMed

    researchmap

  • 尿酸値の失われた遺伝率は、 レアバリアントがかなりの部分を説明する 査読 国際誌

    三澤 計治, 長谷川 嵩矩, 三島 英換, Promsuk Jutabha, 大内 基司, 小島 要, 河合 洋介, 松尾 雅文, 安西 尚彦, 長崎 正朗

    Genetics   214 ( 4 )   1079 - 1090   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1534/genetics.119.303006

    PubMed

    researchmap

  • 佐渡の人たちは西日本から渡ってきたのか? 査読 国際誌

    Kazuharu Misawa, Hiroshi Watanabe, Akio Yokoseki, Minako Wakasugi, Osamu Onodera, Ichiei Narita, Takeshi Momotsu, Kenji Sato, Naoto Endo

    Human Genome Variation   6 ( 1 )   26 - 26   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To explore the effect of aging, a cohort study is being performed on Sado Island, which is located in the Sea of Japan. Sado Island is close to the eastern coast of Japan, yet its population speaks the western Japanese dialect. Consequently, the genetic background of the population of Sado Island is of interest. Based on Nei’s genetic distance, we compared the allele frequencies of people from Sado Island to those of people from Nagahama and Miyagi, which are located in the western and northeastern parts of Honshu, respectively. The results showed that the populations of Miyagi and Nagahama are genetically closer to each other than to the population of Sado Island. Because the Sado and Honshu Islands are isolated by a channel, it is possible that genetic drift occurred within Sado Island, which would explain the uniqueness of the people of this region.

    DOI: 10.1038/s41439-019-0058-6

    PubMed

    researchmap

  • 長鎖シークエンサによる日本人の基準ゲノム配列(JRG)の構築 査読 国際誌

    Masao Nagasaki, Yoko Kuroki, Tomoko F. Shibata, Fumiki Katsuoka, Takahiro Mimori, Yosuke Kawai, Naoko Minegishi, Atsushi Hozawa, Shinichi Kuriyama, Yoichi Suzuki, Hiroshi Kawame, Fuji Nagami, Takako Takai-Igarashi, Soichi Ogishima, Kaname Kojima, Kazuharu Misawa, Osamu Tanabe, Nobuo Fuse, Hiroshi Tanaka, Nobuo Yaegashi, Kengo Kinoshita, Shiego Kure, Jun Yasuda, Masayuki Yamamoto

    Human Genome Variation   6 ( 1 )   27 - 27   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In recent genome analyses, population-specific reference panels have indicated important. However, reference panels based on short-read sequencing data do not sufficiently cover long insertions. Therefore, the nature of long insertions has not been well documented. Here, we assembled a Japanese genome using single-molecule real-time sequencing data and characterized insertions found in the assembled genome. We identified 3691 insertions ranging from 100 bps to ~10,000 bps in the assembled genome relative to the international reference sequence (GRCh38). To validate and characterize these insertions, we mapped short-reads from 1070 Japanese individuals and 728 individuals from eight other populations to insertions integrated into GRCh38. With this result, we constructed JRGv1 (Japanese Reference Genome version 1) by integrating the 903 verified insertions, totaling 1,086,173 bases, shared by at least two Japanese individuals into GRCh38. We also constructed decoyJRGv1 by concatenating 3559 verified insertions, totaling 2,536,870 bases, shared by at least two Japanese individuals or by six other assemblies. This assembly improved the alignment ratio by 0.4% on average. These results demonstrate the importance of refining the reference assembly and creating a population-specific reference genome. JRGv1 and decoyJRGv1 are available at the JRG website.

    DOI: 10.1038/s41439-019-0057-7

    PubMed

    researchmap

  • 長鎖型シークエンサを用いた、日本人のclass I HLA遺伝子配列パネルの作成 査読

    Takahiro Mimori, Jun Yasuda, Yoko Kuroki, Tomoko F Shibata, Fumiki Katsuoka, Sakae Saito, Naoki Nariai, Akira Ono, Naomi Nakai-Inagaki, Kazuharu Misawa, Keiko Tateno, Yosuke Kawai, Nobuo Fuse, Atsushi Hozawa, Shinichi Kuriyama, Junichi Sugawara, Naoko Minegishi, Kichiya Suzuki, Kengo Kinoshita, Masao Nagasaki, Masayuki Yamamoto

    The Pharmacogenomics Journal   19 ( 2 )   136 - 146   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41397-017-0010-4

    Scopus

    researchmap

  • 集団規模の全ゲノム配列決定により、日本人集団中で多様性の高い271座位のSTR領域が得られた 査読 国際誌

    Satoshi Hirata, Kaname Kojima, Kazuharu Misawa, Olivier Gervais, Yosuke Kawai, Masao Nagasaki

    Heliyon   4 ( 5 )   e00625   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2018.e00625

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • STR-realigner:STR領域の再アラインメント手法 査読

    Kaname Kojima, Yosuke Kawai, Kazuharu Misawa, Takahiro Mimori, Masao Nagasaki

    BMC Genomics   17 ( 1 )   991   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    集団を考慮することによって短鎖縦列反復配列(STR)の反復数を高精度に推定することができる STR アライメント手法の開発を行った。

    DOI: 10.1186/s12864-016-3294-x

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • AP-SKAT: ゲノムワイドレアバリアント関連解析の高速化 査読

    Takanori Hasegawa, Kaname Kojima, Yosuke Kawai, Kazuharu Misawa, Takahiro Mimori, Masao Nagasaki

    BMC Genomics   17 ( 1 )   745   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    多数の属性情報と全ゲノム中のレアバリアントの関係を高速に探索可能となるレアバリアント統合手法(AP-SKAT 法)を開発し、実装の公開を行った。

    DOI: 10.1186/s12864-016-3094-3

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ヒト、マウス、ウシ、ニワトリ、トカゲの染色体末端には繰り返し配列が集まっている 査読

    三澤 計治

    Gene Reports   4   280 - 285   2016年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Repetitive sequences in a genome cause mapping errors, especially in case of short reads, because of the presence of similar or identical sequences. Distribution of repetitive sequences in a genome must be studied to distinguish between mappable and unmappable regions. Previous studies showed that short tandem repeats (STRs) are clustered in the terminal regions of chromosomes in the human genome. It is an open question whether formation of STRs in the terminal regions of chromosomes occurs only in humans. The present study investigated the distribution of STRs in the human, cow, mouse, chicken, and lizard genomes. In this study, it was shown that STRs were concentrated in the terminal regions of chromosomes not only in the human genome, but also in mouse, cow, chicken, and lizard genomes. The results suggested that the mechanism through which STRs are shared by amniotes in which mammals, birds and lizards are included. Thus, we must be careful when the genomic sequences at chromosome ends of amniotes by using the next generation sequencers.

    DOI: 10.1016/j.genrep.2016.01.004

    Scopus

    researchmap

  • 秘密計算フィッシャー正確検定(2)~標本数が多い場合

    濱田 浩気, 長谷川 聡, 千田 浩司, 荻島 創一, 三澤 計治, 長崎 正朗

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   116 ( 130 )   253 - 258   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • プライバシ保護ゲノム解析のための秘密計算フィッシャー正確検定

    長谷川 聡, 濱田 浩気, 千田 浩司, 荻島 創一, 三澤 計治, 長﨑 正朗

    電子情報通信学会技術研究報告信学技報   116 ( 129 )   259 - 266   2016年7月

     詳細を見る

  • 秘密計算フィッシャー正確検定(1)~標本数が少ない場合

    千田 浩司, 長谷川 聡, 濱田 浩気, 荻島 創一, 三澤 計治, 長﨑 正朗

    電子情報通信学会技術研究報告信学技報   116 ( 129 )   245 - 251   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • MAFFTを応用した、エラー率が高い時でも使えるホモロジーサーチ法の開発 査読

    三澤 計治, 大槻涼

    Genomics   106   265 - 267   2015年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    第三世代シークエンサは、DNA一分子から直接配列を読み取ることが特徴である。そのため、何千塩基もの長さで配列を得ることができ、従来の第二世代シークエンサが不得意とする、繰り返し配列が多いゲノム領域の配列解析に役立つことが期待されている。しかし、第三世代シークエンサには、エラー率が高いという欠点があった。エラー率が高いと、局所的なhomology searchに基づいた従来のhomology search法のほとんどは利用できない。そのせいで、第三世代シークエンサが利用される場面は限られていた。そこで私は、第三世代シークエンサ用のhomology search法を開発した。この方法は、MAFFTのアルゴリズムを元にしている。この方法では、MAFFTと同様に、DNA配列を2次元の波とみなし、フーリエ変換を元にした計算で、波の相関関数を求める。それにより、局所的なhomologyだけではなく、大局的なhomologyを見ている。この特徴のおかげで、新しい手法は、エラー率が高い配列でもhomologyを見つけ出すことができ、第三世代シークエンサの応用を広げることが期待できる。

    DOI: 10.1016/j.ygeno.2015.09.005

    PubMed

    researchmap

  • ヒトゲノム配列中に1度しか現れない配列の分布 査読

    三澤 計治

    Austin Journal of Computational Biology and Bioinformatics   2 ( 1 )   1010   2015年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    ヒトゲノム内のユニークな配列の分布<br />
    調査されました。人間のゲノムの60%がユニークであることがわかった<br />
    平均。しかし、ヒトゲノムの非固有領域は集中しています<br />
    動原体および染色体の末端領域。の割合<br />
    ゲノムの残りの部分のユニーク配列は約80%です。

    researchmap

  • RF: ゲノムマッピングのためにSTRを持つshort readをフィルタリングする方法 査読

    三澤 計治

    Genomics   102 ( 1 )   35 - 37   2013年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ygeno.2013.03.002

    Scopus

    researchmap

  • 複数の遺伝子座を使用した系統樹再構築のための新しい重み付け方法 査読

    三澤 計治, 田嶋 文生

    Journal of Molecular Evolution   75 ( 1-2 )   1 - 10   2012年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    進化の距離の効率的な決定は、系統樹の正しい再構築のために重要です。系統樹の再構築に必要なプール距離のパフォーマンスは、系統樹を再構築するための適切な距離に大きな重みを適用し、不適切な距離に小さな重みを適用することで改善できます。複数の遺伝子座から系統樹を再構築するために、修正された但馬–竹崎法と修正された最小二乗法の2つの重み付け方法を開発しました。コンピューターシミュレーションにより、新しい手法の両方が、重みなしの手法よりも正しいトポロジを再構築するのに効率的であることがわかりました。したがって、新しい方法を使用してミトコンドリアDNAから人類の系統樹を再構築し、修正された但馬-竹崎および修正された最小二乗法によってブートストラップサポートのレベルが大幅に増加することを発見しました。

    DOI: 10.1007/s00239-012-9513-4

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Estimating human point mutation rates from codon substitution rates 査読

    三澤 計治

    2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者  

    DOI: 10.5772/34923

    researchmap

  • オルガネラDNA領域の選択の多様化により影響を受ける水生植物の種分化 査読

    Syou Kato, Kazuharu Misawa, Fumio Takahashi, Hidetoshi Sakayama, Satomi Sano, Keiko Kosuge, Fumie Kasai, Makoto M, Watanabe, Jiro Tanaka, Hisayoshi Nozaki

    Journal of Phycology   47 ( 5 )   999 - 1008   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    光合成を制御する遺伝子の多くは、葉緑体に含まれています。これらの遺伝子は種によって異なります。しかし、植物の種分化の​​初期段階におけるオルガネラ遺伝子の関与を明らかにする証拠はまだ報告されていません。水生植物の種分化の​​分子基盤を解明するために、我々はユニークな植物種であるChara braunii C. C. Gmelに注目しました。淡水域と深層水域の両方に生息し、葉緑体DNA(cpDNA)の生息地ベースの二形性を示します。ここでは、2つの核DNA(nDNA)マーカーとcpDNAを使用して、C。brauniiの「浅い」および「深い」亜集団を調べました。 2つの亜集団間の遺伝的分化は、nDNAとcpDNAの両方の領域で測定されましたが、系統解析では亜集団間の核遺伝子の流れが示唆されました。タジマのDに基づく中立性テストは、オルガネラDNA領域に作用する多様化した選択を実証しました。さらに、3つの深い環境の底質土壌由来の培養で検出されたcpDNAの「浅い」および「深い」ハプロタイプは、2つの生息地間の卵胞子(休眠接合子)の移動が、フィールドからのcpDNAの完全な生息地ベースの二形性に関係なく生じることを示唆しました‐収集された栄養タリー。したがって、2つの亜集団は、それらの異なる水生生息地によって高度に選択され、接合前の分離を示します。

    DOI: 10.1111/j.1529-8817.2011.01037.x

    researchmap

  • マウスのゲノムにおけるアミノ酸組成と遺伝子発現の関係 査読

    Kazuharu Misawa, Reiko F. Kikuno

    BMC Research Notes   4   20   2011年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    バックグラウンド<br />
    コドンバイアスは、異なる遺伝子間での同義コドンの頻度の違いを指す現象です。多くの生物では、自然選択がコドンバイアスの原因であると考えられています。これは、高発現遺伝子のコドン使用が最適なコドンに偏っているためです。ヌクレオチド配列から遺伝子の発現レベルを予測する方法が以前に開発されました。これは、同義のコドン使用が主要コドンと呼ばれる少数のコドンへの全体的なバイアスを示すという観察に基づいています。ただし、コドン選択と遺伝子発現レベルの関係は、翻訳選択モデルで提案されているように、哺乳類ではあまり明確ではありません。<br />
    <br />
    調査結果<br />
    1,182個のマウス遺伝子の発現レベルとアミノ酸組成、および遺伝子発現とコドン選好の相関を調査しました。マウスの遺伝子発現レベルとアミノ酸組成の間には、弱いながらも重要な相関関係があることがわかりました。全体として、発現レベルの変動の10%未満がアミノ酸成分によって説明されています。コドン選好に関して有意な相関が観察されなかったため、遺伝子発現に対するコドン選好の影響はアミノ酸組成の影響よりも弱いことがわかった。<br />
    <br />
    結論<br />
    これらの結果は、マウスのアミノ酸成分またはコドンバイアスから発現レベルを予測することは困難であることを示唆しています。

    DOI: 10.1186/1756-0500-4-20

    researchmap

  • ParaHaplo 3.0: A program package for imputation and a haplotype-based whole-genome association study using hybrid parallel computing 査読 国際誌

    Kazuharu Misawa, Naoyuki Kamatani

    Source Code for Biology and Medicine   6   10   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1751-0473-6-10

    researchmap

  • A codon substitution model that incorporates the effect of the GC contents, the gene density and the density of CpG islands of human chromosomes 査読

    Kazuharu Misawa

    BMC Genomics   12   397   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-2164-12-397

    researchmap

  • ParaHaplo 2.0: a program package for haplotype-estimation and haplotype-based whole-genome association study using parallel computing 査読

    Kazuharu Misawa, Naoyuki Kamatani

    Source Code for Biology and Medicine   5   5   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1751-0473-5-5

    researchmap

  • GeneWaltz--A new method for reducing the false positives of gene finding 査読

    Kazuharu Misawa, Reiko F. Kikuno

    BioData Mining   3 ( 1 )   6   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1756-0381-3-6

    researchmap

  • ParaHaplo: A program package for haplotype-based whole-genome association study using parallel computing 査読

    Kazuharu Misawa, Naoyuki Kamatani

    Source Code for Biology and Medicine   4   7   2009年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Since more than a million single-nucleotide polymorphisms (SNPs) are analyzed in any given genome-wide association study (GWAS), performing multiple comparisons can be problematic. To cope with multiple-comparison problems in GWAS, haplotype-based algorithms were developed to correct for multiple comparisons at multiple SNP loci in linkage disequilibrium. A permutation test can also control problems inherent in multiple testing
    however, both the calculation of exact probability and the execution of permutation tests are time-consuming. Faster methods for calculating exact probabilities and executing permutation tests are required. Methods: We developed a set of computer programs for the parallel computation of accurate P-values in haplotype-based GWAS. Our program, ParaHaplo, is intended for workstation clusters using the Intel Message Passing Interface (MPI). We compared the performance of our algorithm to that of the regular permutation test on JPT and CHB of HapMap. Results: ParaHaplo can detect smaller differences between 2 populations than SNP-based GWAS. We also found that parallel-computing techniques made ParaHaplo 100-fold faster than a non-parallel version of the program. Conclusion: ParaHaplo is a useful tool in conducting haplotype-based GWAS. Since the data sizes of such projects continue to increase, the use of fast computations with parallel computing--such as that used in ParaHaplo--will become increasingly important. The executable binaries and program sources of ParaHaplo are available at the following address: http://sourceforge.jp/projects/parallelgwas/?_sl=1. © 2009 Misawa and Kamatani
    licensee BioMed Central Ltd.

    DOI: 10.1186/1751-0473-4-7

    Scopus

    researchmap

  • Phylogenetic positions of Glaucophyta, green plants (Archaeplastida) and Haptophyta (Chromalveolata) as deduced from slowly evolving nuclear genes 査読

    Hisayoshi Nozaki, Shinichiro Maruyama, Motomichi Matsuzaki, Takashi Nakada, Syou Kato, Kazuharu Misawa

    Molecular Phylogenetics and Evolution   53 ( 3 )   872 - 880   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ympev.2009.08.015

    PubMed

    researchmap

  • Evaluation of the effect of CpG hypermutability on human codon substitution 査読

    Kazuharu Misawa, Reiko F. Kikuno

    Gene   431 ( 1-2 )   18 - 22   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gene.2008.11.006

    researchmap

  • Cyanobacterial contribution to the genomes of the plastid-lacking protists 査読

    Shinichiro Maruyama, Motomichi Matsuzaki, Kazuharu Misawa, Hisayoshi Nozaki

    BMC Evolutionary Biology   9 ( 1 )   197 - 197   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-2148-9-197

    Web of Science

    researchmap

  • Cyanobacterial contribution to the genomes of the plastid-lacking protists 査読

    BMC Evolutionary Biology   9 ( 1 )   197 - 197   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-2148-9-197

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Erratum to “Molecular systematics of Volvocales (Chlorophyceae, Chlorophyta) based on exhaustive 18S rRNA phylogenetic analyses” [Mol. Phylogenet. Evol. 48 (2008) 281–291] 査読

    Takashi Nakada, Kazuharu Misawa, Hisayoshi Nozaki

    Molecular Phylogenetics and Evolution   49 ( 2 )   690 - 690   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    DOI: 10.1016/j.ympev.2008.08.018

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Molecular systematics of Volvocales (Chlorophyceae, Chlorophyta) based on exhaustive 18S rRNA phylogenetic analyses 査読

    Takashi Nakada, Kazuharu Misawa, Hisayoshi Nozaki

    Molecular Phylogenetic and Evolution   48 ( 1 )   281 - 291   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ympev.2008.03.016

    PubMed

    researchmap

  • Genomic structure of nitric oxide synthase in the terrestrial slug is highly conserved 査読

    Ryota Matsuo, Kazuharu Misawa, Etsuro Ito

    Gene   415 ( 1-2 )   74 - 81   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gene.2008.02.021

    PubMed

    researchmap

  • Origins of a cyanobacterial 6-phosphogluconate dehydrogenase in plastid-lacking eukaryotes 査読

    Shinichiro Maruyama, Kazuharu Misawa, Mineo Iseki, Masakatsu Watanabe, Hisayoshi Nozaki

    BMC Evolutionary Biology   8 ( 1 )   151   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-2148-8-151

    researchmap

  • New correction algorithms for multiple comparisons in case-control multilocus association studies based on haplotypes and diplotype configurations 査読

    Kazuharu Misawa, Shoogo Fujii, Toshimasa Yamazaki, Atsushi Takahashi, Junichi Takasaki, Masao Yanagisawa, Yozo Ohnishi, Yusuke Nakamura, Naoyuki Kamatani

    Journal of Human Genetics   53 ( 9 )   789 - 801   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10038-008-0312-0

    PubMed

    researchmap

  • The universal trend of amino acid gain-loss is caused by CpG hypermutability 査読

    Kazuharu Misawa, Naoyuki Kamatani, Reiko F. Kikuno

    Journal of Molecular Evolution   67 ( 4 )   334 - 342   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00239-008-9141-1

    researchmap

  • 'Super' plant kingdom reinstated: Nonmonophyly of primary photosynthetic eukaryotes as deduced from slowly evolving nuclear genes 査読

    Journal of Phycology   43   22 - 23   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Phylogeny of primary photosynthetic eukaryotes as deduced from slowly evolving nuclear genes 査読

    Hisayoshi Nozaki, Mineo Iseki, Masami Hasegawa, Kazuharu Misawa, Takashi Nakada, Narie Sasaki, Masakatsu Watanabe

    Molecular Biology and Evolution   24 ( 8 )   1592 - 1595   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/molbev/msm091

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 多重配列アラインメント―最近のソフトウェアについて 査読

    加藤和貴, 三沢計治

    生物物理   46 ( 6 )   312 - 317   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Multiple sequence alignment is an important tool for computational analysis of nucleotide or amino acid sequences. It is also a challenging combinatorial optimization problem in computer science. As a large amount of sequence data is becoming available from genome and other large-scale sequencing projects, efficiency, as well as accuracy, is currently required for a multiple sequence alignment program. Several new programs are being developed aiming at improving both efficiency and accuracy. We overview the algorithms and performances of new programs including that by ourselves

    DOI: 10.2142/biophys.46.312

    researchmap

  • Influence of the 3'-UTR-length of mKIAA cDNAs and their sequence features to the mRNA expression level in the brain 査読

    Noriko Okazaki, Kazuhide Imai, Reiko F. Kikuno, Kazuharu Misawa, Makoto Kawai, Susumu Inamoto, Reiko Ohara, Takahiro Nagase, Osamu Ohara, Hisashi Koga

    DNA research   12 ( 3 )   181 - 189   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/dnares/dsi001

    PubMed

    researchmap

  • Effect of group selection on the evolution of altruistic behavior 査読

    Seiji Ono, Kazuharu Misawa, Kazuki Tsuji

    Journal of Theoretical Biology   220 ( 1 )   55 - 66   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/jtbi.2003.3144

    researchmap

  • Revisiting the Glires concept--phylogenetic analysis of nuclear sequences 査読

    Kazuharu Misawa, Axel Janke

    Molecular Phylogenetic and Evolution   28 ( 2 )   320 - 327   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1055-7903(03)00079-4

    researchmap

  • Reanalysis of Murphy et al.'s data gives various mammalian phylogenies and suggests overcredibility of Bayesian trees 査読

    Kazuharu Misawa, Masatoshi Nei

    Journal of Molecular Evolution   57 ( SUPPL. 1 )   S290-S296   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00239-003-0039-7

    researchmap

  • MAFFT: a novel method for rapid multiple sequence alignment based on fast Fourier transform 査読

    Kazutaka Katoh, Kazuharu Misawa, Kei-ichi Kuma, Takashi Miyata

    Neucleic Acids Research   30 ( 14 )   3059 - 3066   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/nar/gkf436

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A simple method for classifying genes and a bootstrap test for classifications 査読

    Kazuharu Misawa, Fumio Tajima

    Molecular Biology and Evolution   17 ( 12 )   1879 - 1884   2000年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.molbev.a026289

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Origin and evolution of the colonial Volvocales (Chlorophyceae) as inferred from multiple, chloroplast gene sequences 査読

    Nozaki, H., Misawa, K., Kajita, T., Kato, M., Nohara, S., Watanabe, M. M.

    Molecular Phylogenetics and Evolution   17 ( 2 )   256 - 268   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/mpev.2000.0831

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The amount and pattern of DNA polymorphism under the neutral mutation hypothesis 査読

    田嶋 文生, 三澤 計治, 印南 秀樹

    102-3 ( 1-6 )   103 - 107   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1023/A:1017011631572

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Estimation of the amount of DNA polymorphism when the neutral mutation rate varies among sites

    三澤 計治, 田嶋 文生

    147 ( 4 )   1959 - 1964   1997年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/genetics/147.4.1959

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

▼全件表示

MISC

  • Fast computation of kernel statistics using genotype value decomposition

    三澤 計治

    2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    arXiv

    researchmap

  • レアバリアントが尿酸値の失われた遺伝率のかなりの割合を説明する

    三澤計治, 三澤計治, 三島英換, 大内基司, 長谷川嵩矩, 小島要, 小島要, 河合洋介, 長崎正朗, 長崎正朗, 安西尚彦, 安西尚彦, 阿部高明, 山本雅之, 山本雅之

    日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集   63rd   2018年

     詳細を見る

  • 日本人の5塩基短鎖重複反復配列のプロファイルと高解像度の反復配列タイピングの検証

    齊藤真梨恵, 平田智士, 小島要, 三澤計治, 三森隆広, GERVAIS Olivier, 河合洋介, 人見祐基, 徳永勝士, 中村稔, 中村稔, 長崎正朗

    日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集   63rd   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プライバシ保護ゲノム解析のための秘密計算フィッシャー正確検定の実装評価

    長谷川聡, 濱田浩気, 三澤計治, 三澤計治, 千田浩司, 荻島創一, 荻島創一, 長崎正朗, 長崎正朗

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)   2017 ( 1 )   430‐437   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Haplotype関連解析の検出力のシミュレーション研究

    三澤計治, 三澤計治, 河合洋介, 河合洋介, 小島要, 小島要, 長谷川嵩矩, 長谷川嵩矩, 長崎正朗, 長崎正朗

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   87th   2015年

     詳細を見る

  • ヤブソテツにおける葉緑体全長配列の解読

    大槻涼, 関本弘之, 三澤計治

    日本植物分類学会大会研究発表要旨集   14th   2015年

     詳細を見る

  • A new algorithm for mapping next-generation sequencing data onto genome sequences of distantly-related species

    三澤計治

    GENES & GENETIC SYSTEMS   88 ( 6 )   370 - 370   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • CYANOBACTERIAL CONTRIBUTION TO THE GENOMES OF THE PLASTID-LACKING PROTISTS

    S. Maruyama, M. Matsuzaki, K. Misawa, H. Nozaki

    PHYCOLOGIA   48 ( 4 )   80 - 80   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:INT PHYCOLOGICAL SOC  

    Web of Science

    researchmap

  • NATURAL SELECTION OF CHLOROPLAST DNA ACTING IN THE INCIPIENT SPECIATION OF CHARA BRAUNII

    S. Kato, K. Misawa, F. Takahashi, H. Sakayama, S. Sano, F. Kasai, M. M. Watanabe, J. Tanaka, H. Nozaki

    PHYCOLOGIA   48 ( 4 )   57 - 57   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:INT PHYCOLOGICAL SOC  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 尿酸トランスポーターSLC22A12遺伝子は、複数の祖先遺伝子のキメラとして誕生した

    三澤 計治

    第56回日本痛風・尿酸核酸学会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • カーネル統計量の計算のための簡便な方法Genotype Value Decompositionの開発

    三澤 計治

    日本人類学会第67回大会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • SARS-CoV-2 ゲノムにおけるヌクレオチド含量の変化を予測するためのヌクレオチド置換の新しい時間非可逆モデル

    三澤 計治

    日本遺伝学会第94回札幌大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • まれな変異に重点を置いた尿酸値の遺伝率の研究

    三澤 計治, 長谷川 嵩矩, 三島 英換, 大内 基司, 小島 要, 河合 洋介, 松尾 雅文, 安西 尚彦, 長崎 正朗

    日本人類遺伝学会​第66回大会・第28回日本遺伝子診療学会大会合同開催  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 尿酸値の失われた遺伝率は、レアバリアントが かなりの部分を説明する

    三澤 計治, 長谷川 嵩矩, 三島 英換, Promsuk Jutabha, 大内 基司, 小島 要, 河合 洋介, 松尾 雅文, 安西 尚彦, 長崎 正朗

    日本遺伝学会​第93回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 進化理論を用いて変異株を予測する ーダイヤモンドプリンセス号から学んだことー

    三澤 計治

    日本進化学会第23回東京大会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A time irreversible model of nucleotide substitution for the SARS-CoV-2 evolution

    三澤 計治

    The 2nd AsiaEvo Conference  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 尿酸値の失われた遺伝率は、 レアバリアントがかなりの部分を説明する 招待

    三澤 計治, 長谷川 嵩矩, 三島 英換, Promsuk Jutabha, 大内 基司, 小島 要, 河合 洋介, 松尾 雅文, 安西 尚彦, 長崎 正朗

    2020年日本バイオインフォマティクス学会年会・第9回生命医薬情報学連合大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 尿酸値の失われた遺伝率は、 レアバリアントがかなりの部分を説明する

    三澤 計治, 長谷川 嵩矩, 三島 英換, Promsuk Jutabha, 大内 基司, 小島 要, 河合 洋介, 松尾 雅文, 安西 尚彦, 長崎 正朗

    第53回日本痛風・尿酸核酸学会  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Continuous Isolation-By-Distance Model Explains Why Genes Mirror Geography 招待

    三澤 計治

    Molecular Evolution and Medicine  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語  

    開催地:アメリカ  

    researchmap

  • 複数の研究機関が持つゲノムデータを相互に開示せず分析する解析手法を開発

    三澤 計治, 長谷川 聡, 濱田 浩気, 千田 浩司, 荻島創一, 長﨑正朗

    第五回NGS現場の会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Association study of rare variants on serum urate level by using whole genome cohort study samples

    三澤 計治, 長谷川 嵩矩, 小島 要, 寳澤 篤, 高井 貴子, 峯岸 直子, 安田 純, 荻島 創一, 呉 繁夫, 木下 賢吾, 山本 雅之, 長崎 正朗

    アメリカ人類遺伝学会2016年大会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語  

    開催地:カナダ  

    researchmap

  • Haplotype関連解析の検出力のシミュレーション研究

    三澤 計治

    日本遺伝学会第87回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台市  

    researchmap

  • MAFFTを応用した、エラー率が高い時でも使えるホモロジーサーチ法の開発

    三澤 計治

    日本遺伝学会第86回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • MAFFTを応用した、エラー率が高い時でも使えるホモロジーサーチ法の開発

    三澤 計治

    日本進化学会第16回大会  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 京速コンピュータ「京」を用いた二型糖尿病のハプロタイプ関連解析

    三澤 計治, 鎌谷 直之

    日本人類伝学会第58回大会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • アミノ酸の増減のUniversal trendはCpG hypermutabilityで引き起こされる

    三澤 計治

    日本進化学会第十回東京大会  2008年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヒトを含むいくつかの種の染色体末端には3億年以上前から、末端ミニサテライトが存在する

    三澤 計治

    日本進化学会第8回東京大会  2006年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヒト-マウス間のコドン置換速度のばらつき

    三澤 計治

    第28回日本分子生物学会年会  2005年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヒトとチンパンジーの遺伝子領域における挿入と欠失

    三澤 計治

    日本遺伝学会第76回大会  2004年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Estimation of evolutionary distance by using multiple loci. 国際会議

    三澤 計治

    International Symposim "Evolution 2000"  2000年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 有限サイトモデルに基づくシミュレーションによるDNA多型の理論的解析

    三澤 計治, 田嶋 文生

    日本遺伝学会第68回大会  1996年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Short tandem repeats in the human, cow, mouse, chicken, and lizard genomes are concentrated in the terminal regions of chromosomes

    三澤 計治

    SMBE2018  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:横浜市  

    researchmap

  • 染色体末端のShort Tandem Repeatの進化的起源

    三澤 計治

    日本進化学会第19回京都大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:京都市  

    researchmap

  • Privacy preserving Fisher's exact test for GWAS. 国際会議

    三澤 計治

    アメリカ人類遺伝学会2017年大会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 複数の研究機関が持つゲノムデータを相互に開示せず分析する解析手法を開発

    三澤 計治

    日本人類遺伝学会 第62回大会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:アメリカ  

    researchmap

  • Privacy preserving Fisher's exact test for GWAS

    三澤 計治

    東北メディカル・メガバンク計画 合同研究会  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Association study of rare variants on serum urate level by using whole genome cohort study samples

    三澤 計治

    The 2017 Japan-NIH joint Symposium  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:仙台市  

    researchmap

  • Distribution of unique sequences in the human genome

    三澤 計治

    アメリカ人類遺伝学会2015年大会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:アメリカ  

    researchmap

  • PAFFT: A new homology search algorithm for third-generation sequencers

    三澤 計治

    The 13th International Congress of Human Genetics (ICHG2016)  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:京都市  

    researchmap

  • Privacy preserving Fisher's exact test for GWAS 国際会議

    三澤 計治

    The 11th International Workshop on Security  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京都  

    researchmap

  • 遺伝子の違いの地理的分布の理論的研究

    三澤 計治

    第59回日本人類遺伝学会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ParaHaplo: A program package for haplotype-based whole-genome association study on k computer 国際会議

    三澤 計治

    5th AICS international symposium  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 佐渡の人たちは西日本から渡ってきたのか?

    三澤 計治, 渡部 裕, 横関 明男, 若杉 三奈子, 小野寺 理, 成田 一衛, 百都 健, 佐藤 賢治, 遠藤 直人

    第一回ヤポネシアゲノムくにうみミーティング  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Multi-allelic method for genome-wide association studies: The kernel trick 国際会議

    三澤 計治

    アメリカ人類遺伝学会2019年大会  2019年10月  アメリカ人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:テキサス州ヒューストン市  

    researchmap

  • 佐渡の人たちは西日本から渡ってきたのか?

    三澤 計治, 渡部 裕, 横関 明男, 若杉 三奈子, 小野寺 理, 成田 一衛, 百都 健, 佐藤 賢治, 遠藤 直人

    日本人類遺伝学会第64回大会  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Rare variants explain a substantial portion of the missing heritability of the uric acid level. 国際会議

    三澤 計治, 三島 英換, 大内 基司, 長谷川 嵩矩, 小島 要, 河合 洋介, 長崎 正朗, 安西 尚彦, 阿部 高明, 山本 雅之

    アメリカ人類遺伝学会2018年大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Codon substitution matrix 国際会議

    三澤 計治

    Society for Molecular Biology and Evolution  2005年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • CpG突然変異はコドン置換を加速する

    三澤 計治

    日本遺伝学会  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Divergence times among mammalian orders 国際会議

    三澤 計治

    Society for Molecular Biology and Evolution  2002年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ヒトとマウスの間のコドン置換行列

    三澤 計治

    遺伝学研究所研究会“生物多型・変異データの統合解析へ向けて”  2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • codon置換パターンを基にした遺伝子発見アルゴリズム

    三澤 計治

    第26回日本分子生物学会年会  2003年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Phylogenetic position of rabbits in mammalian evolution 国際会議

    三澤 計治

    Society for Molecular Biology and Evolution  2001年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Phylogenetic position of rabbits in mammalian evolution 国際会議

    三澤 計治

    Symposium on evolutionary genomics  2001年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:熱海  

    researchmap

  • 遺伝子の分類法

    三澤 計治, 田嶋 文生

    日本遺伝学会第71回大会  1998年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 多数の遺伝子配列を用いた系統樹再構築法

    三澤 計治, 田嶋 文生

    日本遺伝学会第72回大会  1999年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ホモロジーが低い時でも高速にホモロジーを見つけるプログラムの開発

    三澤 計治

    日本遺伝学会85回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ParaHaplo 3.0 国際会議

    三澤 計治, 鎌谷 直之

    日本人類遺伝学会第56回大会・第11回東アジア人類遺伝学会合同大会  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 世界で2番目に速いスーパーコンピュータ「京」を利用したゲノムワイド関連解析

    三澤 計治, 鎌谷 直之

    日本遺伝学会第84回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 世界で2番目に速いスーパーコンピュータ「京」を利用したゲノムワイド関連解析

    三澤 計治, 鎌谷 直之

    日本人類遺伝学会第57回大会  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Genome wide association study on the world fastest supercomputer, the K computer. 国際会議

    三澤 計治, 鎌谷 直之

    アメリカ人類遺伝学会2012年大会  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:サンフランシスコ  

    researchmap

  • ParaHaplo 2.0: 並列計算技術を用いたハプロタイプ推定の高速計算プログラム (ポスター)

    三澤 計治

    日本人類遺伝学会大会 第55大会  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effect of CpG mutation on codon substitution 招待 国際会議

    三澤 計治

    PennState Symposium on Molecular Evolution, State College  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Effect of CpG mutation on codon substitution 国際会議

    三澤 計治

    SMBE2011  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ParaHaplo 3.0: A program package for imputation and a haplotype-based whole-genome association study using hybrid parallel computing. 国際会議

    三澤 計治, 鎌谷 直之

    国際人類遺伝学会  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • スーパーコンピュータを利用した全ゲノム規模の大量データ解析について

    三澤 計治, 鎌谷 直之

    日本進化学会第12回大会  2010年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ゲノムワイドハプロタイプ関連解析のための並列計算プログラム

    三澤 計治, 鎌谷 直之

    日本人類遺伝学会第54回大会  2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ゲノムワイド関連解析用ソフトParaHaploを京速コンピュータ「京」で動かすための準備

    三澤 計治, 鎌谷 直之

    第二回バイオスーパーコンピューティングシンポジウム、神戸  2010年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 全ゲノム関連解析に向けた、多重検定における有意水準補正のためのアルゴリズム開発

    三澤 計治, 藤井 省吾, 山崎 敏正, 高橋 篤, 高崎 淳一, 柳澤 政生, 大西 洋三, 中村 祐輔, 鎌谷 直之

    日本人類遺伝学会第53回大会  2008年9月  日本人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川県横浜市  

    researchmap

  • New correction algorithms for multiple comparisons in case-control multilocus association studies based on haplotypes and diplotype configurations. 国際会議

    三澤 計治, 藤井 省吾, 山崎 敏正, 高橋 篤, 高崎 淳一, 柳澤 政生, 大西 洋三, 中村 祐輔, 鎌谷 直之

    アメリカ人類遺伝学会2008年大会  2008年10月  アメリカ人類遺伝学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ペンシルベニア州フィラデルフィア  

    researchmap

  • 藻類の“眼”は独立に何度も進化した

    三澤 計治

    日本藻類学会  2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Estimating Codon Substitution Rates between Human, Chimpanzee and Mouse

    三澤 計治

    Society for Molecular Biology and Evolution  2006年5月 

     詳細を見る

  • CpG hypermutabilityの染色体ごとの違いの測定

    三澤 計治

    日本人類学会  2007年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟県新潟市  

    researchmap

  • The universal trend of amino acid gain-loss is caused by CpG hypermutability. 国際会議

    三澤 計治

    Society for Molecular Biology and Evolution  2008年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • レアバリアントが尿酸値の失われた遺伝率のかなりの割合を説明する

    三澤 計治, 三島 英換, 大内 基司, 長谷川 嵩矩, 小島 要, 河合 洋介, 長崎 正朗, 安西 尚彦, 阿部 高明, 山本 雅之

    日本人類遺伝学会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 尿酸トランスポーター

    三澤 計治, 三島 英換, 大内 基司, 長谷川 嵩矩, 小島 要, 河合 洋介, 長崎 正朗, 安西 尚彦, 阿部 高明, 山本 雅之

    第一回トランスポーター研究会北部会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 尿酸トランスポーター

    三澤 計治, 長谷川 嵩矩, 三島 英換, Promsuk Jutabha, 大内基司, 小島 要, 河合 洋介, 長崎 正朗, 安西尚彦

    第14回トランスポーター研究会  2019年7月  トランスポーター研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道札幌市  

    researchmap

  • 佐渡の人たちは西日本から渡ってきたのか?

    三澤 計治, 渡部 裕, 横関 明男, 若杉 三奈子, 小野寺 理, 成田 一衛, 百都 健, 佐藤 賢治, 遠藤 直人

    日本進化学会第21回大会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 複数の研究機関が持つゲノムデータを相互に開示せず分析する解析手法を開発

    三澤 計治

    第2回東北メディカル・メガバンク計画合同研究会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:盛岡市  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 正確検定計算装置、正確検定計算方法、およびプログラム

    濱田 浩気, 千田 浩司, 長谷川 聡, 長崎 正朗, 三澤 計治

     詳細を見る

    出願人:日本電信電話株式会社, 国立大学法人東北大学

    出願番号:特願2017-176452  出願日:2017年9月

    公開番号:特開2019-053458  公開日:2019年4月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フィッシャー正確検定計算装置、方法及びプログラム

    濱田 浩気, 長谷川 聡, 千田 浩司, 長▲崎▼ 正朗, 三澤 計治

     詳細を見る

    出願人:日本電信電話株式会社, 国立大学法人東北大学

    出願番号:特願2018-526337  出願日:2017年6月

    公開番号:特開WO2018-008544  公開日:2018年1月

    特許番号/登録番号:特許6699066  登録日:2020年5月  発行日:2020年5月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 秘密計算システム、秘密計算装置、秘密計算方法、およびプログラム

    濱田 浩気, 千田 浩司, 長谷川 聡, 長▲崎▼ 正朗, 三澤 計治

     詳細を見る

    出願人:日本電信電話株式会社, 国立大学法人東北大学

    出願番号:特願526336  出願日:2017年6月

    公開番号:特開WO2018-008543  公開日:2018年1月

    特許番号/登録番号:特許6541048  登録日:2019年6月  発行日:2019年7月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • フィッシャー正確検定計算装置、方法及びプログラム

    千田 浩司, 長谷川 聡, 濱田 浩気, 長▲崎▼ 正朗, 三澤 計治

     詳細を見る

    出願人:日本電信電話株式会社, 国立大学法人東北大学

    出願番号:特願2018-526334  出願日:2017年6月

    公開番号:特開WO2018-008541  公開日:2018年1月

    特許番号/登録番号:特許6682105  登録日:2020年3月  発行日:2020年4月

    J-GLOBAL

    researchmap

Works(作品等)

  • 神戸大学 集団遺伝学概論 講義

    2011年

     詳細を見る

受賞

  • 最優秀論文賞

    2017年6月   マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム   プライバシ保護ゲノム解析のための秘密計算フィッシャー正確検定の実装評価

    長谷川聡, 濱田浩気, 三澤 計治, 千田浩司, 荻島創一, 長﨑正朗

     詳細を見る

  • Top Reviewer in 2011

    2011年   Molecular Phylogenetics and Evolution  

    三澤 計治

     詳細を見る

  • 大会発表賞(ポスター部門)

    2008年3月   日本植物分類学会第七回大会   複数の核DNA領域による日本産 Chara braunii (シャジクモ目)の種内解析

    加藤将, 坂山英俊, 三澤計治, 佐野郷美, 笠井文絵, 渡邉信, 田中次郎, 野崎久義

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 次元圧縮技術を用いた高速ゲノム解析アルゴリズムの開発と応用

    2024年8月 - 2025年3月

    横浜総合医学振興財団  医療デジタル化助成 

    三澤計治

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ながはまコホートおよび佐渡コホートのゲノム情報解析による、尿酸値関連変異の探索

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    三島英換, 大内基司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 嘔吐するモデル動物スンクスの戻し交配で解明するPONVの遺伝学的機序

    研究課題/領域番号:19K22647  2019年6月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    杉野 繁一, 山内 正憲, 三澤 計治

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    全身麻酔後の術後悪心嘔吐(PONV)に対する新しい予防法を開発できないだろうか?本邦ではPONVなどの嘔吐に関する基礎研究はあまり行われてはいない.その原因の1つに,頻用される実験動物である齧歯類は嘔吐できないという事実がある.実際,ラットやマウスは脳幹の嘔吐中枢が未発達で,いかなる嘔吐刺激を加えても嘔吐行動はまったく出現しない.そこでわれわれは最も嘔吐しやすい哺乳類であるスンクス(Suncus murinus,食虫目トガリネズミ科)に注目した.本研究の目的は遺伝学的に吐きにくい因子を持つスンクスを戻し交配によって新たに創出し,従来の吐きやすいスンクスとゲノム配列を比較することで,吐きにくさと関連がある遺伝子群を探索し,PONV予防薬の創薬に繋げることである.われわれのプロジェクトでは,世界でも本邦の紀和実験動物研究所でのみ維持されているLer系(Low emetic response:吐きにくい)とHer系(High emetic response:吐きやすい)の近交系スンクスを使用する.まずLer系のオス(ブリーダー)とHer系のメス(レシピエント)を交配させ,生まれたオスのうち,催吐物質ベラトリンで30分間,嘔吐を起こさなかった個体を次のブリーダーとしてHer系のメスと戻し交配させる.戻し交配を10世代繰り返すことで,Ler系が従来持つ「吐きにくい遺伝的因子」を遺伝的背景が均一なままのHer系に導入することが可能となる.2019年9月から30ヶ月にわたりわれわれはこの戻し交配を行っている.目標とした10世代目にはすでに到達し,現在,行動実験と全ゲノム解析を進めている.

    researchmap

  • 尿酸値を対象とした遺伝要因および環境要因を交えた疾患リスク推定モデル構築の研究

    研究課題/領域番号:17K08682  2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    三澤 計治, 三島 英換, 大内 基司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    病気の原因には、個人が生まれながらに持つ遺伝的な要因と、個人個人が生活している環境の要因があります。そのため、個人個人の違いを考慮することで、より効果の高い治療を行うことができます。我々は尿酸値を研究対象としています。我が国の30歳以上の男性の約3割が高尿酸血症といわれています。高尿酸血症は痛風を引き起こします。その上、慢性腎臓病や心臓病の発症・進展のリスクを高めます。高尿酸血症の機序としては尿酸産生過剰、腎臓からの排泄低下、腸管からの排泄低下があります。尿酸値に影響を与えている因子を患者ごとに判断することで、より適切な対処法および治療薬を選択することができます。
    平成29年度においては、尿酸再吸収にかかわるURAT1タンパク質、およびそれをコードするSLC22A12遺伝子の変異について、タンパク質実験およびRNA実験を行うことで、この遺伝子上に見られる変異がタンパク質の機能に影響を与えていることが示されました。
    平成30年度は、これらの結果を踏まえ、東北大学東北メディカル・メガバンク機構が行うToMMoコホートToMMoコホート参加者のうち1,278人にみられるSLC22A12遺伝子上の変異を持つ人と持たない人の間で、尿酸値に差があるかどうかの解析を行いました。その際に、腎機能の指標であるeGFRと、血糖値の指標の一つHbA1c、さらに、尿酸値に影響が与えられていることが知られている年齢・性別・BMIの影響を、多変量解析で調べました。その結果、実験で尿酸再吸収に影響が強いことが示された変異は、コホート参加者の人たちの尿酸値にも、実際に影響があることが示されました。遺伝率に換算すると10%ほどは、これらの変異で説明されることがわかりました。
    現在は、その解析結果を2つの論文にまとめ、投稿し、審査を受けています。

    researchmap

  • 嘔吐するモデル動物スンクスのトランスクリプトーム解析によるPONVの機序解明

    研究課題/領域番号:16K10951  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    杉野 繁一, 紺野 大輔, 鈴木 潤, 三澤 計治, 柴田 朋子, 河合 洋介, 今村 百可, 長﨑 正朗, 城戸 幹太

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    術後悪心嘔吐(PONV)は全身麻酔覚醒後に生じる合併症の1つである.だがその分子的機序は明らかになっていない.スンクスはラットやマウスと違い,容易に嘔吐行動が生じる哺乳類である.本研究はこのスンクスに全身麻酔下に下腹部手術を施し,スンクスPONVモデルを確立した後に,脳幹の嘔吐中枢である孤束核(NTS)のゲノム網羅的な遺伝子発現変化(トランスクリプトーム解析)を行い,PONVの分子遺伝学的機序を解明するものである.行動学的研究ではPONVモデルでの嘔吐行動を出現させることができた.トランスクリプトーム解析ではゴナドトロピン刺激ホルモンシグナル伝達系とEGR1転写因子との関与が示唆された.

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 人類遺伝学特論1

    2023年7月 機関名:東京大学

     詳細を見る

  • バイオインフォマティクス特講

    2022年10月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 臨床概論講義

    2022年9月 機関名:横浜市立大学理学部

     詳細を見る

  • 環境分子医学

    2022年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 病因と病態 A2

    2019年11月 - 2021年3月 機関名:関西医科大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • バイオメディカルゲノム情報解析実習

    2016年6月 - 2018年6月 機関名:東北大学大学院医学系研究科, 東北大学大学院情報科学研究科, 東北大学大学院医学系研究科

     詳細を見る

  • 集団遺伝学

    2011年2月 機関名:神戸大学理学部

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    集団遺伝学ならびに遺伝統計学の基礎を集中講義として行った。講義中に小テストを行い、学習の進展を測り、集中講義ながら、講義内容に反映し、理解と記憶の定着を図った。

    researchmap

▼全件表示