2025/04/30 更新

写真a

サトウ アキヒロ
佐藤 彰洋
Akihiro Sato
所属
データサイエンス研究科 データサイエンス専攻 教授
データサイエンス学部 データサイエンス学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
プロフィール

2001年3月東北大学大学院情報科学研究科修了. 博士(情報科学). 2000年-2001年日本学術振興会特別研究員(DC). 2001年4月-2007年3月京都大学大学院情報学研究科助手. 2007年4月-2017年9月京都大学大学院情報学研究科助教. 2015年2月-2017年12月キヤノングローバル戦略研究所研究員. 2017年10月-2019年3月京都大学大学院情報学研究科特定准教授. 2019年4月-2020年3月横浜市立大学特任教授. 2015年10月-2020年3月科学技術新興機構さきがけ研究員. 2019年5月より総務省統計研究研究所客員教授. 2020年4月より現職. エージェントモデル, 応用としてのデータ中心科学(経済情報学, 経済物理学), データ駆動型デザインの研究に従事. 経済社会分野におけるシステム間相互作用とその共同現象に興味を持ち, 共同現象のメカニズムの理解, シミュレーション, 設計を研究テーマとする. 日本統計学会, 情報処理学会, 日本証券・計量・工学学会, 進化経済学会, IEEE Computer Society, IEEE Computational Intelligence Societyなどの正会員. 平成18年度情報処理学会山下記念研究賞, 第2回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題優秀成果賞(2015年), 第4回横幹連合木村賞(2015年) 受賞.

外部リンク

学位

  • 博士(情報科学) ( 2001年3月   東北大学 )

研究キーワード

  • データ駆動型デザイン

  • 応用データ社会科学

  • エージェントモデル

  • 確率過程

  • 経済情報学

研究分野

  • 人文・社会 / デザイン学  / データ駆動型デザイン

  • 情報通信 / 統計科学  / メッシュ統計, 統計的推測, 空間統計

  • 情報通信 / 計算科学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学

学歴

  • 東北大学   大学院情報科学研究科   システム情報科学専攻

    1997年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東北大学   工学部   機械知能工学科

    1994年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 総務省行政評価局   アドバイザー

    2024年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   大学院 データサイエンス研究科   教授

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 総務省統計研究研修所   客員教授

    2019年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   国際総合科学部   特任教授

    2019年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 京都大学   大学院情報学研究科   特定准教授

    2017年10月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 科学技術振興機構   さきがけ   さきがけ研究員

    2015年10月 - 2020年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • キヤノングローバル戦略研究所   研究員

    2015年2月 - 2017年12月

      詳細を見る

  • 京都大学   大学院情報学研究科   助教

    2007年4月 - 2017年9月

      詳細を見る

  • 京都大学   大学院情報学研究科   助手

    2001年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員

    1999年12月 - 2001年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 2025 the 10th International Conference on Big Data Analytics.   Technical Committee Memberon  

    2024年11月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 総務省   ビッグデータ等の利活用推進に関する産官学協議のための連携会議人流データ利活用研究会構成員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 情報・システム研究機構   統計数理研究所・共同利用委員会委員  

    2023年6月 - 2025年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国際標準化機構   TC69 SC8 AHG1 "Grid Square Statistics" Convenor  

    2022年12月 - 2023年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 2022 IEEE International Conference on Big Data (2022 IEEE Big Data)   Special Session Co-Chair  

    2022年6月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 総務省政策統括官   観測データ利活用検証WG構成員  

    2021年6月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 公益社団法人日本工学アカデミー   新型コロナウイルス後の科学技術イノベーションのあり方検討委員会委員  

    2020年10月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 総務省政策統括官   観測データ利活用検証WG構成員  

    2020年9月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 統計質保証推進協会   統計検定CBT委員会第十二分科会 副委員長  

    2019年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 統計質保証推進協会   統計検定CBT委員会第十三分科会 副委員長  

    2019年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 総務省統計研究研修所   「統計研修の高度化に資する委託研究」検討会委員  

    2017年10月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 2016 IEEE International Conference on Big Data (IEEE Big Data 2016)   Workshop Chair  

    2016年6月 - 2016年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 2015 IEEE International Conference on Big Data (IEEE Big Data 2015)   Proceedings Co-Chair  

    2015年6月 - 2015年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本規格協会   ISO TC69 国内対策委員  

    2015年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • システム制御情報学会   論文編集委員  

    2011年4月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会   数理モデル化と応用(TOM) 論文編集委員  

    2010年4月 - 2016年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本物理学会   領域11役員  

    2008年 - 2009年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本物理学会

    researchmap

  • 情報処理学会   論文編集委員  

    2005年 - 2008年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    情報処理学会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   査読委員  

    2005年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    電子情報通信学会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • XYZタイルデータの世界メッシュデータへの変換とそれらの津波リスク評価への利用 査読

    中田浩亮, 佐藤彰洋

    23   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5334/dsj-2024-053

    researchmap

  • High Fluctuation Based Recursive Segmentation for Big Data

    Desmond Fomo, Aki-Hiro Sato

    2024 9th International Conference on Big Data Analytics (ICBDA)   358 - 363   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/icbda61153.2024.10607308

    researchmap

  • Relationship between environmental management efforts and corporate performance 査読

    Hiroshi Sugeno, Aki-Hiro Sato

    2022 IEEE International Conference on Big Data (Big Data)   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/bigdata55660.2022.10020402

    researchmap

  • 国連持続可能な開発目標(SDGs)指標値の正しさを求めて 招待 査読

    佐藤彰洋

    横幹   16 ( 2 )   22 - 33   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11487/trafst.16.2_22

    researchmap

  • 地方発SDGsの取り組みー東京都檜原村を中心にー 招待

    板倉 宏昭, 椿 美智子, 木野 泰伸, 舩橋 誠壽, 本多 敏, 椿 広計, 田名部 元成, 倉橋 節也, 佐藤 彰洋

    横幹連合コンファレンス予稿集   2022   A-3-4   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)  

    DOI: 10.11487/oukan.2022.0_a-3-4

    CiNii Research

    researchmap

  • 自律分散的世界メッシュ統計基盤を用いたSDGsへの取り組み 招待 査読

    佐藤 彰洋, 菅波 紀宏, 加藤 茂博, 岩崎 学, 西村 正貴

    応用統計学   50 ( 2-3 )   103 - 124   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:応用統計学会  

    本稿では,自律分散的な世界メッシュ統計基盤のアーキテクチャ設計とその実証に必要となるデータ品質,計算機システム構造,人間的組織構造,データフロー間の関係性,並びに経済社会的に持続可能性を有するエコシステムについてその構想を解説する.さらに,自律分散的世界メッシュ統計基盤を用いたSDGsへの取り組みについて述べる.

    DOI: 10.5023/jappstat.50.103

    CiNii Research

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症抑止のためのデータ駆動型シミュレーションとデータの品質 招待 査読

    佐藤彰洋

    品質   50 ( 4 )   292 - 299   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 国土交通省水害統計調査からみる近年の我が国の水害被害の状況 招待 査読

    佐藤彰洋

    統計   71 ( 1 )   23 - 28   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 世界メッシュコードと世界メッシュ統計データ基盤 招待 査読

    佐藤彰洋

    システム/制御/情報   63 ( 9 )   390 - 396   2019年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 世界メッシュ統計を用いたデータ共有基盤とその応用 査読

    佐藤 彰洋

    ケミカルエンジニヤリング   63 ( 8 )   1 - 7   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Dynamic Interaction Between Asset Prices and Bank Behavior: A Systemic Risk Perspective 査読

    Aki-Hiro Sato, Paolo Tasca, Takashi Isogai

    Computational Economics   1 - 33   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer New York LLC  

    We propose a simple model to simulate an interaction between banks and a financial market. In our model, banks are exposed to two sources of risks: market risk from their investments in assets external to the banking system and credit risk from lending in the interbank market. By and large, both risks increase during severe financial turmoil. In this scenario, the paper shows the conditions under which individual and the systemic defaults tend to coincide. This paper attempts to conduct a numerical simulation of banking ecosystems by using the actual values of financial items extracted from 89 Japanese banks’ balance sheets. From this numerical simulation, we confirm two points: (1) when financial market prices decrease due to crashes in a trend-followers-dominant market, banks lose their net worth coincidentally. Thus, the capital adequacy ratio decreases synchronously, and any bank may not provide other banks with money through the interbank markets. (2) In a contrarians-dominant or contrarians-predominant market, we observed mean-reverting fluctuations in market prices. Bankruptcies happen asynchronously, and market prices eventually decrease. However, other banks may provide the bank suffering from a shortage of assets with money through the interbank markets. We further compare the characteristics of the banking system in four types of market modes.

    DOI: 10.1007/s10614-018-9792-y

    Scopus

    researchmap

  • Characterization of cities based on world grid square statistics about specific properties 査読

    Aki-Hiro Sato

    Proceedings - 2017 IEEE International Conference on Big Data, Big Data 2017   2018-   4228 - 4237   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    This article proposes how to capture characteristics of cities based on world grid square statistics about the number of properties. First, how to compute grid square statistics from point data is explained, and a definition of the world grid square coding system is introduced. Second, a method to characterize cities based on grid square statistics about the number of properties is proposed. Empirical analysis for seven selected types of properties (automated teller machines (ATM), hostels, toilets, banks, post offices, hotels, and cafes) in Kyoto, Japan, and Erevan, Armenia, is conducted. Both the ordinary least squares (OLS) and reduced major axis (RMA) regression analyses for the linear relationship among the numbers of properties in terms of world grid square are used with the t-test in order to measure co-occurrence among properties. Moreover, a method to compare two cities based on matrices of regression coefficients is proposed. The comparative analysis between the OLS regression analysis and the RMA regression analysis is conducted. We discuss a relationship between the proposed method and statistical disclosure control (SDC) methods introduced in official statistics and an application of the proposed method to private information regarding confidentiality of private information with geographical positions.

    DOI: 10.1109/BigData.2017.8258449

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://ieeexplore.ieee.org/document/8258449/

  • World Grid Square Data Reference Framework and its Potential Applications. 査読

    Aki-Hiro Sato, Shoki Nishimura, Tsuyoshi Namiki, Naoki Makita, Hiroe Tsubaki

    2018 IEEE 42nd Annual Computer Software and Applications Conference (COMPSAC)   398 - 409   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    Grid square statistics – a kind of spatial statistics – is useful for compiling, disseminating, and analyzing statistics regarding anonymization. We recently proposed a natural extension of the Japanese Industrial Standards for grid square code (JIS X0410) for use worldwide. The grid square approach can produce numerous types of statistics associated with any geographic location in the world, identify any type of grid square statistics, and analyze relationships among various types of grid square statistics. This paper proposes a World Grid Square data reference architecture to manage World Grid Square statistics in a big data analytics platform following the Big Data Reference Architecture. We identify data sources such as government statistics, satellite imagery, and point data from internet providers and show how to transform World Grid Square statistics and data from grid data, point data, and polygon data. We further propose a system for providing grid square statistics in a number of context-specific areas and demonstrate their application in a data visualization and analytics platform.

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2018.00062

    researchmap

  • レジリエンス改善のための災害リスク評価 査読

    佐藤 彰洋

    横幹   11 ( 2 )   135 - 144   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11487/trafst.11.2_135

    researchmap

  • Inference of Extreme Synchrony with an Entropy Measure on a Bipartite Network 査読

    Aki-Hiro Sato

    Proceedings - International Computer Software and Applications Conference   1   766 - 771   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    This article proposes a method to quantify the structure of a bipartite graph using a network entropy per link. Collective behavior of participants' quotes and trades in the foreign exchange market is quantified by applying the proposed method to high frequency data. The network entropy per link corresponded to the macroeconomic situation. A finite mixture of Gumbel distributions is used to fit the empirical distribution for the minimum values of network entropy per link in each week. The mixture of Gumbel distributions with parameter estimates by segmentation procedure was verified by the Kolmogorov-Smirnov test. The finite mixture of Gumbel distributions that extrapolate the empirical probability of extreme events has explanatory power at a statistically significant level. These findings provide insight into how to manage collective behavior in the foreign exchange market.

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2017.150

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://ieeexplore.ieee.org/document/8029696/

  • World grid square codes: Definition and an example of world grid square data. 査読

    Aki-Hiro Sato, Shoki Nishimura, Hiroe Tsubaki

    2017 IEEE International Conference on Big Data (Big Data)   2018-January   4238 - 4247   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    Grid square statistics enable us to both protect privacy and analyze socioeconomic activities and compress an amount of data comparing original point data. We can compare and merge different grid square statistics and recalculate new grid square statistics from different grid square statistics without regard to privacy issues. Japan has industrial and government standards to define grid square codes to generate grid square statistics, which are defined in the Japan Industrial Standard X0410. This paper proposes a novel procedure to define global grid square codes for six levels, hierarchically modifying Japanese grid square codes. We show a procedure to extend JIS X0410 to grid square codes for worldwide usage, which we call world grid square codes and an example of grid square data focused on administrative areas for 252 countries and regions. We explain three case studies to employ grid square statistics and discuss how to apply several anonymization models to generating grid square statistics.

    DOI: 10.1109/BigData.2017.8258450

    Scopus

    researchmap

  • 経済社会データおよび環境データを用いた 空間評価指標の大規模計算 : 地域メッシュ統計の利活用 査読

    佐藤 彰洋, 榎峠 弘樹, Tae-Seok Jang, 澤井 秀文

    横幹   10 ( 2 )   76 - 83   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The risk is evaluated as multiplication among socioeconomic value exposed to risk events, a frequency of risk events and vulnerability (socioeconomic-technological responses), which depends on time and place. We calculate 1-km grid square statistics of physical exposures in about 380,000 grids over Japan for four cases: population in 2010, firms and workers in 2012, and travelers in 2013. The exposed values and the frequencies of risky events are estimated from government statistics data and NOAA Tsunami catalog data by using a statistical inference method. We assumed a generalized Pareto distribution to infer the frequency of tsunami run-up events and estimated its parameters in each 1-km grid square from run-up events close to the grid square. Assuming that the vulnerability is set as 1 (no responses to tsunami run-up events), we estimated physical exposures defined as multiplication between an exposed value and a frequency in each 1-km grid square. We further applied our proposed method to evaluating tsunami risks of 3,916 airports used in international air transportation in 2014.

    DOI: 10.11487/trafst.10.2_76

    researchmap

  • Challenges in data science: a complex systems perspective 査読

    Anna Carbone, Meiko Jensen, Aki-Hiro Sato

    CHAOS SOLITONS & FRACTALS   90   1 - 7   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The ability to process and manage large data volumes has been proven to be not enough to tackle the current challenges presented by "Big Data". Deep insight is required for understanding interactions among connected systems, space- and time-dependent heterogeneous data structures. Emergence of global properties from locally interacting data entities and clustering phenomena demand suitable approaches and methodologies recently developed in the foundational area of Data Science by taking a Complex Systems standpoint. Here, we deal with challenges that can be summarized by the question: "What can Complex Systems Science contribute to Big Data? ". Such question can be reversed and brought to a superior level of abstraction by asking "What Knowledge can be drawn from Big Data?" These aspects constitute the main motivation behind this article to introduce a volume containing a collection of papers presenting interdisciplinary advances in the Big Data area by methodologies and approaches typical of the Complex Systems Science, Nonlinear Systems Science and Statistical Physics. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.chaos.2016.04.020

    Web of Science

    researchmap

  • Measuring Activities and Values of Industrial Clusters based on Job Opportunity Data Collected from an Internet Japanese Job Matching Site 査読

    Aki-Hiro Sato, Tsutomu Watanabe

    2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIG DATA (BIG DATA)   2199 - 2208   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper analyzes Grid Square Statistics on job opportunity ads collected from a Japanese Internet job matching site ("from A navi"). We confirm a relationship between the number of job opportunities and socioeconomic quantities (the population, the numbers of firms and workers) in each 1-km and 10-km Grid Square. The number of workers is the best variable to explain the number of job opportunities out of the three candidates of socioeconomic quantities in the 1-km Grid Squares, however explanatory powers of three socioeconomic quantities to the number of job opportunities are just slightly different from one another in the 10-km Grid Squares depending on observation dates. We propose that the power law exponent estimated from the daily cross-sectional relationship can be used as the production ratio of job opportunities to socioeconomic quantities. It is determined that the production ratios vary in time and show seasonality associated with the Japanese calendar. Moreover, we compute 1-km Grid Square Statistics about job opportunity data based on JIS X0410 and we clarify relationships between the number of job opportunities and the number of occupation types. We extracted industrial clusters in terms of job opportunities and the types of job occupations in Japan.

    DOI: 10.1109/BigData.2016.7840850

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0001-7410-6324

  • Challenges in data science: a complex systems perspective 査読

    Carbone A, Jensen M, Sato A.-H

    Chaos, Solitons and Fractals   90   1 - 7   2016年

  • Towards High-Performance Global Air Transportation Networks Using Socioeconomic-Environmental Data 査読

    Hidefumi Sawai, Aki-Hiro Sato

    2016 IEEE CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION (CEC)   2888 - 2895   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    ]This paper proposes a multi-objective optimization procedure for a global air transportation system to find a balance among risk, economy, and convenience using a "divide and conquer" method while improving each corresponding metric simultaneously. To do so, we attempt to estimate several geographical parameters of airports from socioeconomic-technological-environmental databases. Considering the risk of tsunami run-up events to air transportation, we estimate physical exposures of airports utilized in global aviation networks. First, we evaluate spatial risk of tsunami run-up events, and estimate physical exposure of airports by linking OAG timetable data of international passenger flights, geographical information of airports, tsunami event catalog data, global population estimates of 2.5 minute degree grid square and global earth surface data of 1 minute degree grid square. Second, we estimate regression coefficients of a simple gravity model for a global air transportation system linking OAG timetable data of international passenger flights, geographical information of airports, and global population estimates of 2.5 minute degree grid square. Finally, imposing three types of objective functions, economy, convenience, and risks, we formalize a multi-objective optimization problem to design efficient routes for a global aviation network. These objective functions are functions in terms of physical exposures and the number of passengers from a departure airport to an arrival airport for all possible combinations. However, because the global aviation network is too large to optimize simultaneously, we use a "divide and conquer" method to tackle the large-scale problem by dividing the whole global air transportation network into each airline company's network and successfully integrating them. We discuss the procedure of collecting relevant databases, analyzing the aviation networks, evaluating the performance metrics, and applying the "divide and conquer" approach to the global transportation network.

    DOI: 10.1109/CEC.2016.7744154

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://ieeexplore.ieee.org/document/7744154/

  • Risk Assessment for a Global Air Transport System Using Socioeconomic-Technological-Environmental Databases 査読

    Aki-Hiro Sato, Hidefumi Sawai

    PROCEEDINGS 2016 IEEE 40TH ANNUAL COMPUTER SOFTWARE AND APPLICATIONS CONFERENCE WORKSHOPS, VOL 1   1   572 - 581   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC  

    This article assesses the risks posed by tsunamis to the global air transport system by estimating several associated parameters from socioeconomic-technological-environmental databases. Considering the risk of tsunami run-up events to exposed air transportation, we estimated the physical exposure of airports utilized in global aviation networks. We linked OAG timetable data on international passenger flights, geographical information on airports, NOAA tsunami-event catalog data, and NOAA global Earth-surface data per 1-minute degree-grid square. In order to extrapolate the frequency of severe tsunami run-up events, we assumed a generalized Pareto distribution and estimated its parameters from historical records on tsunamis spanning 1,000 years by using either the maximum likelihood method or the probability-weighted moments-matching method. We believe that this is the first time has assessed tsunami run-up risk to a global air transport system by exhaustively collecting relevant Big Data.

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2016.179

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://ieeexplore.ieee.org/document/7552074/

  • Measuring activities and values of industrial clusters based on job opportunity data collected from an internet Japanese job matching site 査読

    Aki-Hiro Sato, Tsutomu Watanabe

    Proceedings - 2016 IEEE International Conference on Big Data, Big Data 2016   2199 - 2208   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    This paper analyzes Grid Square Statistics on job opportunity ads collected from a Japanese Internet job matching site ("from A navi"). We confirm a relationship between the number of job opportunities and socioeconomic quantities (the population, the numbers of firms and workers) in each 1-km and 10-km Grid Square. The number of workers is the best variable to explain the number of job opportunities out of the three candidates of socioeconomic quantities in the 1-km Grid Squares, however explanatory powers of three socioeconomic quantities to the number of job opportunities are just slightly different from one another in the 10-km Grid Squares depending on observation dates. We propose that the power law exponent estimated from the daily cross-sectional relationship can be used as the production ratio of job opportunities to socioeconomic quantities. It is determined that the production ratios vary in time and show seasonality associated with the Japanese calendar. Moreover, we compute 1-km Grid Square Statistics about job opportunity data based on JIS X0410 and we clarify relationships between the number of job opportunities and the number of occupation types. We extracted industrial clusters in terms of job opportunities and the types of job occupations in Japan.

    DOI: 10.1109/BigData.2016.7840850

    Scopus

    researchmap

  • Relationship between socioeconomic flows and social stocks: case study on Japanese air transportation 査読

    佐藤 彰洋, 澤井 秀文

    Evolutionary and Institutional Economics Review   12 ( 2 )   243 - 263   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This article analyses socioeconomic flows and social stocks using governmental statistics data on both air transportation and demographic and economic censuses from a holistic point of view. The network analysis of the Japanese air transportation network consists of 86 domestic airports with 476 connections. Betweenness centrality and PageRank are computed for the network structure. Furthermore, a relationship between socioeconomic flows (passengers and freight) and social stocks (population, the number of workers and the number of firms) is investigated based on governmental statistics data. To determine the relationship, a gravity model, which proposes that a socioeconomic flow between two places is proportional to a power-law relationship among social stocks around the places and their geodesic distance, is assumed. Parameters with the relationship for passengers and freight are estimated, and an adequate radius distance to compute social stocks around Japanese airports is determined. This result can be used to infer socioeconomic flows from social stocks.

    DOI: 10.1007/s40844-015-0016-z

    researchmap

  • ビッグデータ時代に必要な標準化 招待

    佐藤 彰洋, 椿 広計

    統計   66 ( 9 )   32 - 38   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本統計協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Editorial - Recent progress in intelligent and evolutionary algorithms and their applications 査読

    Aki-Hiro Sato, Hiroshi Kawakami, Toshihiro Hiraoka

    New Mathematics and Natural Computation   11 ( 2 )   115 - 120   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:World Scientific Publishing Co. Pte Ltd  

    This is a topical issue on the 16th Asia-Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems (IES) which was held in Kyoto from December 12-14, 2012. This special issue contains six articles related to evolutionary algorithms that are designed to solve optimization problems, network concepts, mathematical methods and their real world applications.

    DOI: 10.1142/S1793005715020019

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://www.worldscientific.com/doi/abs/10.1142/S1793005715020019

  • Econoinformatics Meets Data-Centric Social Sciences 査読

    Aki-Hiro Sato

    Journal of Integrated Creative Studies   1 ( 1 )   01503007-1 - 01503007-25   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Our society has been computerised and globalised due to emergence and spread of information and communications technology (ICT). This enables us to investigate our own socio-economic systems based on large amounts of data on human activities. In this article, methods of treating complexity arising from a vast amount of data, and linking data from<br />
    different sources, are discussed. Furthermore, several examples are given of studies into the applications of econoinformatics to the Japanese stock exchange, foreign exchange markets, domestic hotel booking data and international flight booking data are shown. It is the main message that spatio-temporal information is a key element to synthesise data from different<br />
    data sources.

    researchmap

  • Relationship between job opportunities and economic environments measured from data in internet job searching sites 招待 査読

    Aki-Hiro Sato, Chihiro Shimizu, Takayuki Mizuno, Takaaki Ohnishi, Tsutomu Watanabe

    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS 19TH ANNUAL CONFERENCE, KES-2015   60   1255 - 1262   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    This study investigates the number of job opportunities collected from a Japanese job searching site ("fromA navi") and an international job searching site ("Indeed"). We confirm that a relationship between the number of job opportunities and socioeconomic quantities (the population, the numbers of firms and workers) in each 1-km grid square in Japan. The number of workers is the best explanatory variable to explain the number of job opportunities in Japan. The regression coefficients can be used as an indicator to grasp Japanese macroeconomic conditions. From a global point of view, we analyse the number of job opportunities in about 16,000 cities all over the world. We confirm the daily number of job opportunities in each city varies in time and show some associations with macroeconomic indicators. We compute a relationship between means of the daily number of job opportunities and their standard deviations and confirm that it follows a scaling relationship with power law exponent alpha = 1. A possible model based on Poisson processes with intensity of which varies in time on the basis of a common noise is proposed to explain the phenomenon empirically observed. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.procs.2015.08.191

    Web of Science

    researchmap

  • Microdata Analysis of the Accommodation Survey in Japanese Tourism Statistics 査読

    Aki-Hiro Sato

    PROCEEDINGS 2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIG DATA   2700 - 2708   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    The Accommodation Survey in Japanese Tourism Statistics is a quarterly survey conducted by the Japan Tourism Agency of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. The aim of the survery is to capture a whole picture of monthly travel and tourism trends in Japan and obtain data to inform for Japanese tourism policies. Data collected include the total number of travelers, the number of foreign travelers with their nationality and the number of Japanese travelers with their residential prefecture. These data are collected from hotels, inns, and other private and public accommodations listed in the establishment frame database defined in Article 27 of the Statistics Act. In this study, the 1-km grid square statistics data were generated by using micro-data from 50,802 accommodations that took place from January 2013 to June 2014 (18 months); use of this data is in accordance with Article 33 of the Statistics Act. These data were analyzed for spatio-temporal patterns of Japanese travel trends. The 1-km grid square statistics data were computed by converting postal addresses into geographical information expressed as latitude and longitude and encoding it into 1-km grid square code standardized in JIS X0410. The relationships between the total number of travelers and the total number of foreign travelers in each 1-km grid square were clarified. It was confirmed that the power-law relationship between the number of travelers and the number of foreign travelers exists. The power-law exponent is greater than 1 for 15 months of the observation period. This implies that foreign travelers tend to choose accommodations concentrated in several areas, including areas in which Japanese travelers frequently visit and stay. Furthermore, Japanese travelers tend to stay in some areas close to their residence prefecture.

    DOI: 10.1109/BigData.2015.7364070

    Web of Science

    researchmap

  • An Epidemic Simulation with a Delayed Stochastic SIR Model Based on International Socioeconomic-Technological Databases 査読

    Aki-Hiro Sato, Hidefumi Sawai, Isao Ito, Kentaro Iwata

    PROCEEDINGS 2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIG DATA   2732 - 2741   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This study proposes an epidemic model for Ebola virus disease (EVD) based on a combination between a delayed stochastic SIR model and a metapopulation network model. Our proposed model consists of a set of stochastic differential equations of state variables, such as the number of susceptible persons, the number of infected patients both inside and outside of isolation wards, and the number of recovered persons both inside and outside of isolation wards, the number of deaths. We collected socioeconomic, technological-environmental data, such as OAG aviation timetable data, grid statistics on world population estimates provided by the Socioeconomic Data and Applications Center (SEDAC), the number of cases and deaths by EVD reported in 2014 by the World Health Organization (WHO) and economic statistics provided from the World DataBank by the World Bank. Linking these databases, we calibrated model parameters. We then conducted a numerical simulation by using aviation timetables and calculated the potential numbers of infectious persons and deaths. We found that the pandemic would not be completely prevented in industrialized countries by medical efforts alone. We conducted sensitivity analysis for the numbers of cases and deaths in terms of possible scenarios for medical, socioeconomic, and transport dimensions. We conclude that the medical efforts in industrialized countries can control the pandemic rate and that international aviation transport can reduce the number of passengers from places where epidemic outbreaks occur, and delay the beginning of the pandemic. The numerical simulation model can be extended to epidemic diseases other than EVD.

    DOI: 10.1109/BigData.2015.7364074

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://ieeexplore.ieee.org/document/7364074/

  • 航空機による人の移動とシミュレーション 招待 査読

    佐藤彰洋, 澤井秀文

    シミュレーション   33 ( 4 )   20 - 27   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 電力二次小売システムに基づく分散センサーネットワークの提案とデータ基盤への利用 査読

    佐藤 彰洋, 高木 舞人, 長廣 剛

    システム制御情報学会論文誌   27 ( 7 )   268 - 278   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:システム制御情報学会  

    This paper proposes decentralized energy management system (DEMS) consisting of center and sensor nodes. The center node has an ability to control sensor nodes which contain sensors and controllers of electricity. We show data on electrical power consumption of Osaka Prefectural Government Sakishima Building (Cosmo tower) located at Osaka Sakishima District. We prototyped a center node and sensor nodes and measure temperature and light strength in Asia Trade Center Building located at Osaka Sakishima District. We propose an indicator of human theremal demand using temperature and light strength measured by the prototype system.

    DOI: 10.5687/iscie.27.268

    CiNii Books

    researchmap

  • Multi-Objective Evolution of Airline Networks Using Socioeconomic-Environmental Data 査読

    Hidefumi Sawai, Aki-Hiro Sato

    2014 SCIENCE AND INFORMATION CONFERENCE (SAI)   123 - 132   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper proposes a multi-objective evolutionary method for a Japanese domestic airline network using socioeconomic-environmental data obtained from Japanese governmental bureaus and NOAA Tsunami Data and Information. Japanese domestic air transportation information is extracted to construct an airline network constituting of airports and flights. When we define three kinds of metrics such as Risk (R), Economy (E) and Convenience (C) for an airline network based on several statistics and evaluate them, we find that there exists a trade-off relationship between these metrics. In order to decrease the Risk (R) metric while simultaneously increasing the Economy (E) and Convenience (C) metrics, we propose a multi-objective evolutionary method for reorganizing the airline network, and evaluate the resultant networks from the viewpoints of changes in three metrics.

    Web of Science

    researchmap

  • Geographical risk assessment from tsunami run-up events based on socioeconomic-environmental data and its application to Japanese air transportation 査読

    Aki-Hiro Sato, Hidefumi Sawai

    2ND CIRP ROBUST MANUFACTURING CONFERENCE (ROMAC 2014)   19   27 - 32   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    This study proposes a method to measure geographical risk from tsunami run-up events based on socioeconomic-environmental data. The physical exposure of Japan to tsunami run-up events is computed based upon 1-km grid square statistics from the population census of the Japanese Statistics Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communication, 1-km grid square national land numerical information downloaded from the National and Regional Policy Bureau of the Japanese Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and tsunami run-up catalog data downloaded from NOAA Tsunami Data and Information.
    Using estimates of physical exposure in each 1-km square grid, we define the physical exposure of potential passengers and freight as the sum of physical exposures over the area close to an airport. Information on Japanese domestic air transportation is further extracted as a network consisting of airports and flights. Using an exposed value as the sum of passengers of flights landing at and taking off from each airport and the sum of freight weight at each airport, we compute values of the physical exposure of both confluence and logistics for 86 Japanese airports in terms of tsunami run-up events. (C) 2014 Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.procir.2014.06.142

    Web of Science

    researchmap

  • Multi-Objective Optimization for Resilient Airline Networks Using Socioeconomic-Environmental Data 査読

    Hidefumi Sawai, Aki-Hiro Sato

    2014 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIG DATA (BIG DATA)   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper proposes a multi-objective optimization method for a Japanese domestic airline network using socioeconomic-environmental data obtained from Japanese governmental bureaus and NOAA Tsunami Data and Information. Japanese domestic air transportation information is extracted to construct an airline network constituting of airports and flights. When we define three kinds of metrics such as Risk (R), Economy (E) and Convenience (C) for an airline network based on several statistics and evaluate them, we find that there exists a trade-off relationship between these metrics. It is shown that multi-objective optimization is possible to recover the airline network by decreasing the Risk (R) metric while simultaneously increasing the Economy (E) and Convenience (C) metrics, even in a severe situation such that some airports are damaged by tsunamis and their associated flights at the airports are all cancelled.

    Web of Science

    researchmap

  • Chaotic Method for Generating q-Gaussian Random Variables 査読

    Ken Umeno, Aki-Hiro Sato

    IEEE TRANSACTIONS ON INFORMATION THEORY   59 ( 5 )   3199 - 3209   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC  

    This study proposes a pseudorandom number generator of q-Gaussian random variables for a range of values, -infinity < q < 3, based on deterministic chaotic map dynamics. Our method consists of chaotic maps on the unit circle and map dynamics based on the piecewise linear map. We perform the q-Gaussian random number generator for several values of q and conduct both Kolmogorov-Smirnov (KS) and Anderson-Darling (AD) tests. The q-Gaussian samples generated by our proposed method pass the KS test at more than 5% significance level for values of q ranging from -1.0 to 2.7, while they pass the AD test at more than 5% significance level for q ranging from -1 to 2.4.

    DOI: 10.1109/TIT.2013.2241174

    Web of Science

    researchmap

  • Special issue on latest developments in intelligent and evolutionary systems 査読

    Hiroshi Kawakami, Aki-Hiro Sato, Toshihiro Hiraoka

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics   17 ( 6 )   841 - 842   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Fuji Technology Press  

    DOI: 10.20965/jaciii.2013.p0841

    Scopus

    researchmap

  • Preface 査読

    Sung-Bae Cho, Aki-Hiro Sato, Kyung-Joong Kim

    Procedia Computer Science   24   1 - 2   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This volume contains papers presented at the 17th Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems held in Seoul, South Korea during November 7-9, 2013. The conference was organized by Yonsei University and financially sponsored by the Seoul metropolitan government. © 2013 The Authors.

    DOI: 10.1016/j.procs.2013.10.020

    Scopus

    researchmap

  • A comprehensive analysis of time series segmentation on Japanese stock prices 査読

    Aki-Hiro Sato

    Procedia Computer Science   24   307 - 314   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This study comprises a comprehensive analysis of time series segmentation on the Japanese stock prices listed on the first section of the Tokyo Stock Exchange during the period from 4 January 2000 to 30 January 2012. A recursive segmentation procedure is used under the assumption of a Gaussian mixture. The number of each quintile of variance for all the segments is used as an indicator of macroeconomic situations and is investigated empirically. The results show that from June 2004 to June 2007, a large majority of stocks were stable and that from 2008 several stocks were unstable. In March 2011, the number of unstable stocks increased dramatically due to societal turmoil after the Great East Japan Earthquake. It is concluded that the number of stocks included in each quintile of volatility provides useful information about the Japanese macroeconomic situation. © 2013 The Authors.

    DOI: 10.1016/j.procs.2013.10.055

    Scopus

    researchmap

  • Recursive segmentation procedure based on the Akaike information criterion test 査読

    Aki-Hiro Sato

    2013 IEEE 37TH ANNUAL COMPUTER SOFTWARE AND APPLICATIONS CONFERENCE (COMPSAC)   226 - 233   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This study proposes a recursive segmentation procedure for multivariate time series based on Akaike information criterion. The Akaike information criterion, between independently identically distributed multivariate Gaussian samples and two successive segments drawn from different multivariate Gaussian distributions, is used as a discriminator to segment multivariate time series. The bootstrap method is employed in order to evaluate the statistical significance level. The proposed method is performed for an artificial multi-dimensional time series consisting of two segments with different statistics. The log-return time series of currency exchange rates for 30 currency pairs for the period from January 4, 2001 to December 30, 2011 are also divided into 11 segments with the proposed method. This method confirms that some segments correspond to historical events recorded as critical situations.

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2013.38

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Detecting Demand-Supply Situations of Hotel Opportunities: An Empirical Analysis of Japanese Room Opportunities Data 査読

    佐藤 彰洋

    Complex Sciences Lecture Notes of the Institute for Computer Sciences, Social Informatics and Telecommunications Engineering   126   303 - 315   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This study analyzes the availability of room opportunity types collected from a Japanese hotel booking site. The status of opportunity type is empirically analyzed from a comprehensive point of view. We characterize demand-supply situations of room prices at each region with both room availability and average room rate. The average room rate decreases in terms of the room availability in many districts. However, it is found that the average room rate increases with respect to the room availability in some districts. This is an evidence that the theory of demand and supply is not always satisfied in Japanese hotel industry.

    DOI: 10.1007/978-3-319-03473-7_27

    researchmap

  • Comprehensive analysis of market conditions in the foreign exchange market 査読

    Aki-Hiro Sato, Takaki Hayashi, Janusz A. Holyst

    JOURNAL OF ECONOMIC INTERACTION AND COORDINATION   7 ( 2 )   167 - 179   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG  

    We investigate quotation and transaction activities in the foreign exchange market for every week during the period of June 2007 to December 2010. A scaling relationship between the mean values of number of quotations (or number of transactions) for various currency pairs and the corresponding standard deviations holds for a majority of the weeks. However, the scaling breaks in some time intervals, which is related to the emergence of market shocks. There is a monotonous relationship between values of scaling indices and global averages of currency pair cross-correlations when both quantities are observed for various window lengths Delta t.

    DOI: 10.1007/s11403-012-0089-2

    Web of Science

    researchmap

  • Patterns of regional travel behavior: An analysis of Japanese hotel reservation data 査読

    Aki-Hiro Sato

    INTERNATIONAL REVIEW OF FINANCIAL ANALYSIS   23   55 - 65   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    This study considers the availability of room opportunities collected from a Japanese hotel booking site. We empirically analyze the daily number of room opportunities for four areas. To determine the migration trends of travelers, we discuss a finite mixture of Poisson distributions and the EM-algorithm as its parameter estimation method. We further propose a method to infer the probability of opportunities existing for each observation. We characterize demand-supply situations by means of relationship between the averaged room prices and the probability of opportunity existing. (C) 2011 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.irfa.2011.06.016

    Web of Science

    researchmap

  • Impact of the Great East Japan Earthquake on Hotel Industry in Pacific Tohoku Prefectures From Spatio-Temporal Dependence of Hotel Availability 査読

    Aki-Hiro Sato

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT   ( 194 )   165 - 172   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PROGRESS THEORETICAL PHYSICS PUBLICATION OFFICE  

    This paper investigates the impact of the Great Japan Earthquake (and subsequent tsunami turmoil) on socio-economic activities by using data on hotel opportunities collected from an electronic hotel booking service. A method to estimate both primary and secondary regional effects of a natural disaster on human behavior is proposed. It is confirmed that temporal variation in the regional share of available hotels before and after a natural disaster may be an indicator to measure the socio-economic impact at each district.

    DOI: 10.1143/PTPS.194.165

    Web of Science

    researchmap

  • A method to quantify risks of financial assets: An empirical analysis of Japanese security prices 査読

    Aki-Hiro Sato

    MANAGEMENT, MANUFACTURING AND MATERIALS ENGINEERING, PTS 1 AND 2   452-453   469 - 473   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:TRANS TECH PUBLICATIONS LTD  

    This study investigates unconditional distributions of daily log-returns of Japanese security prices from a comprehensive point of view. The purpose of this article is to estimate a risk distribution of stocks in terms of Value-at-Risk (VaR) in order to select low risk securities from many securities. Daily log-return time series of 1,340 Japanese companies listed on the first section of Tokyo Stock Exchange are examined during the last one decade. I develop a method to estimate VaR by both the maximum likelihood estimation procedure under a q-Gaussian assumption and analytical form of its cumulative distribution function. It is confirmed that they are fitted to q-Gaussian distributions (Student t-distributions) with Kolmogorov-Smirnov test. It is found that the complementary cumulative distribution function of VaR has a power-law tail with its characteristic exponent depending on values of the VaR percentile.

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/AMR.452-453.469

    Web of Science

    researchmap

  • An Analysis of Japanese Hotel Plan Availability Regionality and Seasonality 査読

    Minoru Noda, Aki-Hiro Sato

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT   ( 194 )   173 - 180   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PROGRESS THEORETICAL PHYSICS PUBLICATION OFFICE  

    This paper investigates regionality and seasonality of room plan availability in Japan. We employ the singular spectrum analysis to the daily plan availability and extract the trends. We examine the coefficient of a linear relation between a normalized trend at each prefecture and a normalized trend of the whole of Japan. It is concluded that the coefficients, with respect to the four seasons, characterize properties of the prefectures.

    Web of Science

    researchmap

  • JAPANESE INTERNATIONAL AIR TRAVEL: THE RELATIONSHIP BETWEEN FLIGHT TICKET PRICE AND GEODESIC DISTANCE 査読

    Aki-Hiro Sato

    2012 IEEE CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION (CEC)   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This article considers the relationship between the price of flight tickets and their geodesic distance from the departure airport to the destination. Using the data collected from a Japanese flight booking site, I empirically investigated demand-supply situations from parameter estimates of an nth order polynomial function of the price in terms of the distance on each observation date. An adequate order of the polynomial function is determined by using two kinds of information criterions (AIC and BIC). It is confirmed that the ticket availability strongly depends on the Japanese calendar date and that the parameter estimates also depend on the calendar date. The parameter estimates may correspond to demand-supply situations of the Japanese air travel market.

    DOI: 10.1109/CEC.2012.6252908

    Web of Science

    researchmap

  • Comprehensive Analysis of Information Transmission Among Agents: Similarity and Heterogeneity of Collective Behavior 査読

    Aki-Hiro Sato

    AGENT-BASED APPROACHES IN ECONOMIC AND SOCIAL COMPLEX SYSTEMS VI   8   3 - 17   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD  

    Recent development of Information and Communication Technology enables us to collect and store data on human activities both circumstantially and comprehensively. In such circumstances it is necessary to consider trade-off between personal privacy and public utility. In the present article I discuss methods to quantify comprehensive states of human activities without private information and propose a measure to characterize global states of societies from a holistic point of view based on an information-theoretic methodology. By means of the proposed method I investigate participants' states of the foreign exchange market during the period of the recent financial crisis which started around the middle of 2008. The results show that drastic changes of market states frequently occurred at the foreign exchange market during the period of global financial crisis starting from 2008.

    DOI: 10.1007/978-4-431-53907-0_1

    Web of Science

    researchmap

  • Fluctuation scaling and covariance matrix of constituents&apos; flows on a bipartite graph 査読

    A. -H. Sato, T. Hayashi

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL B   76 ( 4 )   529 - 535   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    We investigate an association between a power-law relationship of constituents&apos; flows (mean versus standard deviation) and their covariance matrix on a directed bipartite network. We propose a Poisson mixture model and a method to infer states of the constituents&apos; flows on such a bipartite network from empirical observation without a priori knowledge on the network structure. By using a proposed parameter estimation method with high frequency financial data we found that the scaling exponent and simultaneous cross-correlation matrix have a positive correspondence relationship. Consequently we conclude that the scaling exponent tends to be 1/2 in the case of desynchronous (specific dynamics is dominant), and to be 1 in the case of synchronous (common dynamics is dominant).

    DOI: 10.1140/epjb/e2010-00252-9

    Web of Science

    researchmap

  • Fluctuation scaling of quotation activities in the foreign exchange market 査読

    Aki-Hiro Sato, Maiko Nishimura, Janusz A. Holyst

    PHYSICA A-STATISTICAL MECHANICS AND ITS APPLICATIONS   389 ( 14 )   2793 - 2804   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    We study the scaling behavior of quotation activities for various currency pairs in the foreign exchange market. The components' centrality is estimated from multiple time series and visualized as a currency pair network. The power-law relationship between a mean of quotation activity and its standard deviation for each currency pair is found. The scaling exponent a and the ratio between common and specific fluctuations eta increase with the length of the observation time window Delta t. The result means that although for Delta t = 1 (min), the market dynamics are governed by specific processes, and at a longer time scale Delta t &gt; 100 (min) the common information flow becomes more important. We point out that quotation activities are not independently Poissonian for Delta t = 1 (min), and temporally or mutually correlated activities of quotations can happen even at this time scale. A stochastic model for the foreign exchange market based on a bipartite graph representation is proposed. (C) 2010 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.physa.2010.03.002

    Web of Science

    researchmap

  • 外国為替市場参加者行動の特異性検出方法:特異性の伝播と同期 査読

    佐藤彰洋

    情報処理学会論文誌トランザクション(CD-ROM)   2008 ( 2 )   VOL.2.NO.1,98-107   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Similarity, Clustering, and Scaling Analyses for the Foreign Exchange Market 査読

    Aki-Hiro Sato, Hiroshi Sakai, Maiko Nishimura, Janusz A. Holyst

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT   ( 179 )   38 - 50   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PROGRESS THEORETICAL PHYSICS PUBLICATION OFFICE  

    This article proposes mathematical methods to quantify states of market participants in the foreign exchange market (FX market) and conduct comprehensive analysis on behavior of market participants by means of high-frequency financial data. Based on econophysics tools and perspectives we study similarity measures for both rate movements and quotation activities among various currency pairs. We perform also clustering analysis on market states for observation days, and find scaling relationship between mean values of quotation activities and their standard deviations. Using these mathematical methods we can visualize states of the FX market comprehensively. Finally we conclude that states of market participants temporally vary due to both external and internal factors.

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Detecting Environmental Changes through High-Resolution Data of Financial Markets 査読

    Aki-Hiro Sato

    NEW ADVANCES IN INTELLIGENT DECISION TECHNOLOGIES   199   595 - 603   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER  

    This article proposes methods to detect states of financial markets both comprehensively and with a high-resolution. In order to quantify trading patterns several mathematical methods are proposed based on frequencies of quotations/transactions estimated from high-resolution data of financial markets. The empirical results (graphical network representation and quantification of states of market participants) for the foreign exchange market are shown. It is concluded that synchronous behavior associated with a large population of market participants may be a candidate of precursory signs leading to an environmental change.

    DOI: 10.1007/978-3-642-00909-9_57

    Web of Science

    researchmap

  • Econophysics - Physical Approach to Social and Economic Phenomena - Preface 査読

    Hideaki Aoyama, Yoshi Fujiwara, Hiroshi Iyetomi, Aki-Hiro Sato

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT   ( 179 )   I - II   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:PROGRESS THEORETICAL PHYSICS PUBLICATION OFFICE  

    Web of Science

    researchmap

  • Progress of Theoretical Physics Supplement: Preface

    Hideaki Aoyama, Yoshi Fujiwara, Hiroshi Iyetomi, Aki-Hiro Sato

    Progress of Theoretical Physics Supplement   ( 179 )   i - ii   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Application of spectral methods for high-frequency financial data to quantifying states of market participants 査読

    Aki-Hiro Sato

    PHYSICA A-STATISTICAL MECHANICS AND ITS APPLICATIONS   387 ( 15 )   3960 - 3966   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Empirical analysis of the foreign exchange market is conducted based on methods to quantify similarities among multidimensional time series with spectral distances introduced in [A.-H. Sato, Physica A 382 (2007) 258-270]. As a result it is found that the similarities among currency pairs fluctuate with the rotation of the earth, and that the similarities among best quotation rates are associated with those among quotation frequencies. Furthermore, it is shown that the Jensen-Shannon spectral divergence is proportional to a mean of the Kullback-Leibler spectral distance both empirically and numerically. It is confirmed that these spectral distances are connected with distributions for behavioural parameters of the market participants from numerical simulation. This concludes that spectral distances of representative quantities of financial markets are related into diversification of behavioural parameters of the market participants. (C) 2008 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.physa.2008.01.044

    Web of Science

    researchmap

  • Characteristic periodicities of collective behavior at the foreign exchange market 査読

    A. -H. Sato, J. A. Holyst

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL B   62 ( 3 )   373 - 380   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    As the result of empirical investigations into the foreign exchange market a group structure of characteristic periodic decisions of market participants is found. In order to explain this finding at the microscopic level the agent-based model of a financial market in which N market participants trade M financial commodities is considered. If different sources of periodic information exist then the relationship among these characteristic periodic behaviors may be associated with a special structure where market participants perceive such information in the foreign exchange market.

    DOI: 10.1140/epjb/e2008-00158-1

    Web of Science

    researchmap

  • Application of the Beck model to stock markets: Value-at-Risk and portfolio risk assessment 査読

    M. Kozaki, A. -H. Sato

    PHYSICA A-STATISTICAL MECHANICS AND ITS APPLICATIONS   387 ( 5-6 )   1225 - 1246   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    We apply the Beck model, developed for turbulent systems that exhibit scaling properties, to stock markets. Our study reveals that the Beck model elucidates the properties of stock market returns and is applicable to practical use such as the Value-at-Risk estimation and the portfolio analysis. We perform empirical analysis with daily/intraday data of the S&P500 index return and find that the volatility fluctuation of real markets is well-consistent with the assumptions of the Beck model: The volatility fluctuates at a much larger time scale than the return itself and the inverse of variance, or "inverse temperature", beta obeys Gamma-distribution. As predicted by the Beck model, the distribution of returns is well-fitted by q-Gaussian distribution of Tsallis statistics. The evaluation method of Value-at-Risk (VaR), one of the most significant indicators in risk management, is studied for q-Gaussian distribution. Our proposed method enables the VaR evaluation in consideration of tail risk, which is underestimated by the variance-covariance method. A framework of portfolio risk assessment under the existence of tail risk is considered. We propose a multi-asset model with a single volatility fluctuation shared by all assets, named the single beta model, and empirically examine the agreement between the model and an imaginary portfolio with Dow Jones indices. It turns out that the single P model gives good approximation to portfolios composed of the assets with non-Gaussian and correlated returns. (c) 2007 Elsevier B.V All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.physa.2007.10.023

    Web of Science

    researchmap

  • Interaction of agents in financial markets and informational method to quantify it 査読

    Aki-Hiro Sato

    Artificial Life and Robotics   12 ( 1-2 )   176 - 179   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abstact: In this article, an informational method to quantify behavioral similarities of market participants is proposed regarding a financial market as a many-body system. An agent-based model of a financial market in which N market participants deal with M financial commodities is considered. In order to measure the agents' interactions, the spectral distance defined by the Kullback-Leibler divergence between two normalized spectra of behavioral frequencies is introduced. The validity of the method is evaluated by using the behavioral frequencies obtained from the agent-based model. It is concluded that the perception and decision parameters of agents who treat two commodities tend to be similar when the behavioral frequencies are similar. © 2008 International Symposium on Artificial Life and Robotics (ISAROB).

    DOI: 10.1007/s10015-007-0462-8

    Scopus

    researchmap

  • 外国為替市場参加者行動の特異性検出方法:特異性の伝播と同期 査読

    佐藤 彰洋

    情報処理学会論文誌数理モデル化と応用,2(1), 98-107   2008 ( 41 )   31 - 34   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    外国為替市場において参加者の注文行動が集中することにより,注文行動頻度が瞬間的に上昇する特異的現象があることを見出した.この瞬間的な行動頻度の急上昇を検出する数理的方法としてメジアンフィルタに基づいた手法を提案し,行動頻度の瞬間的な上昇の伝播と同期を定量化・可視化する手法を開発する.この方法を用いて 24 種類の通貨からなる,46 種類の通貨ペアに対して,行動頻度の特異的上昇の伝播と同期を定量化・可視化し,行動頻度時系列の総合的な類似性とこの行動頻度の特異的な急上昇の伝播との間の相関関係を計算した.Singular behavior of market participants in the foreign exchange market - quotation frequencies rapidly increase for a short period - is found. A mathematical method to automatically detect the rapid increases from multi-dimensional time series of quotation frequencies and computational technique to both visualize and quantify transmission and synchronization of them are proposed. By means of the proposal method for 46 kinds of currency pairs consisting of 24 currencies visualization and quantification of singular behavior in the foreign exchange market is conducted. The relationship between synchronization of this singular behavior and similarity structure among quotation frequencies is calculated.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00032869/

  • Frequency analysis of tick quotes on the foreign exchange market and agent-based modeling: A spectral distance approach 査読

    Aki-Hiro Sato

    PHYSICA A-STATISTICAL MECHANICS AND ITS APPLICATIONS   382 ( 1 )   258 - 270   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    High-frequency financial data of the foreign exchange market (EUR/CHF, EUR/GBP, EUR/JPY, EUR/NOK, EUR/ SEK, EUR/USD, NZD/USD, USD/CAD, USD/CHF, USD/JPY, USD/NOK, and USD/SEK) are analyzed by utilizing the Kullback-Leibier divergence between two normalized spectrograms of the tick frequency and the generalized Jensen-Shannon divergence among them. The temporal structure variations of the similarity between currency pairs is detected and characterized. A simple agent-based model in which N market participants exchange M currency pairs is proposed. The equation for the tick frequency is approximately derived theoretically. Based on the analysis of this model, the spectral distance of the tick frequency is associated with the similarity of the behavior (perception and decision) of the market participants in exchanging these currency pairs. (C) 2007 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.physa.2007.03.043

    Web of Science

    researchmap

  • 3択行動エージェントによる金融市場のモデル化(シンポジウム特集論文) 査読

    佐藤 彰洋

    情報処理学会論文誌. 数理モデル化と応用   48 ( 2 )   9 - 16   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    円/ドル為替市場の建値の1998 年から2003 年までの6 年間にわたるtick データの頻度のパワースペクトルによる分析から,数分のオーダで周期性が現れたり消えたりしている現象を見つけた.この現象を説明するために,3 択行動エージェントからなる金融市場のモデルを提案する.この3 択行動エージェントモデルは買う,売る,何もしないの3 つの行動をとるエージェントからなる微視的エージェントモデルである.エージェントの判断に直接影響を与えない,弱い共通の周期外因性要因が作用しているという仮定のもとで,単位時間あたりのエージェントの活動度のパワースペクトルに,この共通外因性要因の半分の周波数にピークが現れることを数値シミュレーションから確認した.また,信号対ノイズ比はエージェントが行う判断のゆらぎの強さに依存し,ある強さにおいて最大値をとるという確率共鳴(共振)現象を呈する.円/ドル為替市場の建値の頻度で見出された周期性の出現と消失は確率共鳴と関係するという仮説を提案する.We analyze tick quotes of the USD/JPY market from 1998 to 2003. Calculating power spectrum densities we find some peaks for them at a few minutes. In order to explain this phenomenon we develop the double-threshold agent model. The double-threshold agent model is a microscopic model of a financial market which consists of agents who determine to buy, sell, or do nothing. Under the assumption that there is a common exogenous periodic information that does not affect decision-making of the agents we find a peak for power spectrum densities of agents' activity at half the frequency of the exogenous information. Furthermore signal-to-noise ratio calculated from them depends on uncertainty of decision-making of agents and has an extreme at optimal strength of the uncertainty, namely, stochastic resonance happens. We propose a hypothesis that appearance and disappearance of the peaks relates to stochastic resonance.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00017130/

  • Dynamical structure of behavioral similarities of the market participants in the foreign exchange market 査読

    Aki-Hiro Sato, Kohei Shintani

    ECONOPHYSICS OF MARKETS AND BUSINESS NETWORKS   5   117 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG ITALIA  

    Web of Science

    researchmap

  • 並列二閾値素子系による市場のモデル化とそのべき則性 査読

    小崎元也, 佐藤 彰洋

    情報処理学会論文誌数理モデル化と応用, 48, No. SIG 15, 55-65   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ティック頻度情報に基づく外国為替市場構造の定量化 査読

    佐藤 彰洋

    情報処理学会論文誌数理モデル化と応用,48(SIG 19), 33-46   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Frequency analysis of tick quotes on foreign currency markets and the double-threshold agent model 査読

    Aki-Hiro Sato

    PHYSICA A-STATISTICAL MECHANICS AND ITS APPLICATIONS   369 ( 2 )   753 - 764   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Power spectrum densities for the number of tick quotes per minute (market activity) on three currency markets (USD/JPY, EUR/USD, and JPY/EUR) are analyzed for periods from January 2000 to December 2000. We find some peaks on the power spectrum densities at a few minutes. We develop the double-threshold agent model and confirm that the corresponding periodicity can be observed for the activity of this model even though market participants perceive common weaker periodic information than threshold for decision-making of them. This model is numerically performed and theoretically investigated by utilizing the mean-field approximation. We propose a hypothesis that the periodicities found on the power spectrum densities can be observed due to nonlinearity and diversity of market participants. (c) 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.physa.2006.02.009

    Web of Science

    researchmap

  • Quantifying similarity between markets with application to high frequency financial data 査読

    Aki-Hiro Sato, Junpei Oshiro

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN   75 ( 8 )   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PHYSICAL SOC JAPAN  

    Recent accumulation of high frequency financial data due to development of information technology allows us to analyze behaviors of market participants in high resolution. In this article, we focus on tick frequency obtained from the high frequency data and investigate the characteristics of the tick frequency by utilizing spectrograms. Moreover the method to quantify the similarity between currency pairs based on the Kullback-Leibler divergence between spectrograms of the tick frequency for two currency pairs is proposed, and the time series of the similarities between currency pairs are computed. It is found that the recent markets are more similar than the past markets from the viewpoint of the tick frequency.

    DOI: 10.1143/JPSJ.75.084005

    Web of Science

    researchmap

  • Characteristic time scales of tick quotes on foreign currency markets: an empirical study and agent-based model 査読

    AH Sato

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL B   50 ( 1-2 )   137 - 140   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Power spectrum densities for the number of tick quotes per minute (market activity) on three currency markets (USD/JPY, EUR/USD, and JPY/EUR) for periods from January 1999 to December 2000 are analyzed. We find some peaks on the power spectrum densities at a few minutes. We develop the double-threshold agent model and confirm that stochastic resonance occurs for the market activity of this model. We propose a hypothesis that the periodicities found on the power spectrum densities can be observed due to stochastic resonance.

    DOI: 10.1140/epjb/e2006-00125-x

    Web of Science

    researchmap

  • A characteristic time scale of tick quotes on foreign currency markets 査読

    Aki-Hiro SATO

    Practical Fruits of Econophysics, Springer(Tokyo), Ed. by H. Takayasu, 82--86.   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Phase transitions on an array of double-threshold noisy devices with a positive feedback 査読

    AH Sato, K Takeuchi, T Hada

    PHYSICS LETTERS A   346 ( 1-3 )   27 - 32   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    We consider solutions of the self-consistent equation of an array of double threshold noisy devices with a positive feedback of an aggregation of the output from each device. Stationary solutions of the aggregation (order parameter) as a function of the input signal are investigated. We classify stationary solutions as three types: (1) monotonically increasing function (for large noise strength and small feedback strength), which is approximated by a linear function around a small input signal; (2) single-hysteresis function (for a large feedback strength), which is observed in the Ising model; (3) double-hysteresis function (for a small noise strength and a small feedback strength), which is never found in the Ising model. The diagram to show the three different types is theoretically calculated. We discuss a method to improve a performance of a stochastic resonator by tuning a system near a phase transition point. We conclude that the response of the system exhibits three different types of behaviors depending on the feedback strength and the standard deviation of the noise. (c) 2005 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.physleta.2005.07.069

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Stochastic resonance in a simple threshold system from a static mutual information point of view 査読

    T Munakata, AH Sato, T Hada

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN   74 ( 7 )   2094 - 2098   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PHYSICAL SOC JAPAN  

    Signal processing in a simple threshold system is studied with use of a static mutual information between the input and output data, with main emphasis put on stochastic resonance (SR) and a feedback mechanism to enhance information transmission through the system. First we verify that the proposed static mutual information is well correlated with the existing measures for SR, such as the signal to noise ratio and the normalized power norm. Secondly we try to use output information to improve quality of signal processing and show by a self-consistent theory that a feedback mechanism can usefully be applied to improve performance (i.e., to increase the mutual information) of the simple threshold system.

    DOI: 10.1143/JPSJ.74.2094

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Time interval between successive trading in foreign currency market: from microscopic to macroscopic 査読

    AH Sato

    PHYSICA A-STATISTICAL MECHANICS AND ITS APPLICATIONS   344 ( 1-2 )   211 - 215   2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Recently, it has been shown that inter-transaction interval (ITI) distribution of foreign currency rates has a fat tail. In order to understand the statistical property of the ITI dealer model with N interactive agents is proposed. From numerical simulations it is confirmed that the ITI distribution of the dealer model has a power law tail. The random multiplicative process (RMP) can be approximately derived from the ITI of the dealer model. Consequently, we conclude that the power law tail of the ITI distribution of the dealer model is a result of the RMP. (C) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.physa.2004.06.119

    Web of Science

    researchmap

  • Signal estimation and threshold optimization using an array of bithreshold elements 査読

    AH Sato, M Ueda, T Munakata

    PHYSICAL REVIEW E   70 ( 2 )   021106-1-021106-5   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER PHYSICAL SOC  

    We consider the problem of optimizing signal transmission through multichannel noisy devices. We investigate an array of bithreshold noisy devices which is connected in parallel and convergent on a summing center. Utilizing the concept of noise-induced linearization we derive an analytical approximation of the normalized power norm and clarify the relation between the optimum threshold and the standard deviation of noises. We show that the optimum threshold value is 0.63 times the standard deviation of the noises. This relation is applicable to both subthreshold and suprathreshold inputs.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.70.021106

    Web of Science

    researchmap

  • Explanation of power law behavior of autoregressive conditional duration processes based on the random multiplicative process 査読

    AH Sato

    PHYSICAL REVIEW E   69 ( 4 )   047101-1-047101-4   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER PHYSICAL SOC  

    Autoregressive conditional duration (ACD) processes, which have the potential to be applied to power law distributions of complex systems found in natural science, life science, and social science, are analyzed both numerically and theoretically. An ACD(1) process exhibits the singular second order moment, which suggests that its probability density function (PDF) has a power law tail. It is verified that the PDF of the ACD(1) has a power law tail with an arbitrary exponent depending on a model parameter. On the basis of theory of the random multiplicative process a relation between the model parameter and the power law exponent is theoretically derived. It is confirmed that the relation is valid from numerical simulations. An application of the ACD(1) to intervals between two successive transactions in a foreign currency market is shown.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.69.047101

    Web of Science

    researchmap

  • Explanation of power law behavior of autoregressive conditional duration processes based on the random multiplicative process 査読

    Aki-Hiro Sato

    Physical Review E - Statistical Physics, Plasmas, Fluids, and Related Interdisciplinary Topics   69 ( 4 )   4   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Autoregressive conditional duration (ACD) processes, which have the potential to be applied to power law distributions of complex systems found in natural science, life science, and social science, are analyzed both numerically and theoretically. An ACD(1) process exhibits the singular second order moment, which suggests that its probability density function (PDF) has a power law tail. It is verified that the PDF of the ACD(1) has a power law tail with an arbitrary exponent depending on a model parameter. On the basis of theory of the random multiplicative process a relation between the model parameter and the power law exponent is theoretically derived. It is confirmed that the relation is valid from numerical simulations. An application of the ACD(1) to intervals between two successive transactions in a foreign currency market is shown. © 2004 The American Physical Society.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.69.047101

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Signal estimation and threshold optimization using an array of bithreshold elements 査読

    Aki-Hiro Sato, Michihito Ueda, Toyonori Munakata

    Physical Review E - Statistical Physics, Plasmas, Fluids, and Related Interdisciplinary Topics   70 ( 2 )   5   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We consider the problem of optimizing signal transmission through multichannel noisy devices. We investigate an array of bithreshold noisy devices which is connected in parallel and convergent on a summing center. Utilizing the concept of noise-induced linearization we derive an analytical approximation of the normalized power norm and clarify the relation between the optimum threshold and the standard deviation of noises. We show that the optimum threshold value is 0.63 times the standard deviation of the noises. This relation is applicable to both subthreshold and suprathreshold inputs. © 2004 The American Physical Society.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.70.021106

    Scopus

    researchmap

  • ディーラーモデルから金融工学へ 査読

    佐藤彰洋, 高安秀樹

    数理科学   472 ( 1 )   27 - 32   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Derivation of ARCH(l) process from market price changes based on deterministic microscopic multi-agent 査読

    A Sato, H Takayasu

    EMPIRICAL SCIENCE OF FINANCIAL FLUCTUATIONS   171 - 178   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG TOKYO  

    A model of fluctuations in the market price including many deterministic dealers, who predict their buying and selling prices from the latest price change, is developed. We show that price changes of the model is approximated by ARCH(l) process. We conclude that predictions of dealers affected by the past price changes cause the fat tails of probability density function. We believe that this study bridges stochastic processes in econometrics with multi-agent simulation approaches.

    Web of Science

    researchmap

  • Market price simulator based on analog electrical circuit 査読

    AH Sato, H Takayasu

    EMPIRICAL SCIENCE OF FINANCIAL FLUCTUATIONS   214 - 221   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG TOKYO  

    We constructed an analog electrical circuit which generates fluctuations in which probability density function has power law tails. In the circuit fluctuations with an arbitrary exponent of the power law can be obtained by adjusting the resistance. With this low cost circuit the random fluctuations which have the similar statistics to foreign exchange rates can be generated as fast as an expensive digital computer.

    Web of Science

    researchmap

  • Market price fluctuations: contact point between agent based approach and stochastic processes 査読

    AH Sato

    ICCIMA 2001: FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE AND MULTIMEDIA APPLICATIONS, PROCEEDINGS   14 - 18   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC  

    I present a contact point between agent based approach and stochastic processes. From three viewpoints market price fluctuations arc approached; statistical properties of foreign exchange rates (macroscopic), a artificial market (microscopic) and stochastic processes (mesoscopic). A simple artificial market model is introduced and investigated both numerically and analytically. A stochastic process for price dynamics is derived from the artificial market model and its statistical property is exhibited. I believe that this study establishes a bridge between artificial market model and stochastic processes.

    Web of Science

    researchmap

  • Power law fluctuation generator based on analog electrical circuit 査読

    AH Sato, H Takayasu, Y Sawada

    FRACTALS-COMPLEX GEOMETRY PATTERNS AND SCALING IN NATURE AND SOCIETY   8 ( 3 )   219 - 225   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD  

    We constructed an analog circuit generating fluctuations of which a probability density function has power law tails. In the circuit, fluctuations with an arbitrary exponent of the power law can be obtained by tuning the resistance. A theory of a differential equation with both multiplicative and additive noises which describes the circuit is introduced. The circuit is composed of a noise generator, an analog multiplier and an integration circuit. Sequential outputs of the circuit are observed and their probability density function and autocorrelation coefficients are shown. It is found that correlation time of the autocorrelation coefficient is dependent on the power law exponent.

    DOI: 10.1142/S0218348X00000251

    Web of Science

    researchmap

  • Invariant power law distribution of Langevin systems with colored multiplicative noise 査読

    AH Sato, H Takayasu, Y Sawada

    PHYSICAL REVIEW E   61 ( 2 )   1081 - 1087   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMERICAN PHYSICAL SOC  

    The random multiplicative process is studied for the case of a colored multiplicative noise with exponentially decreasing autocorrelation function. We observe the power law exponent of probability distribution in a statistically steady state numerically to clarify the effect of finite correlation time. The renormalization procedure is applied to derive the power law exponent theoretically. The power law exponent is inversely proportional to the autocorrelation time of the multiplicative noise.

    DOI: 10.1103/PhysRevE.61.1081

    Web of Science

    researchmap

  • Dynamic numerical models of stock market price: from microscopic determinism to macroscopic randomness 査読

    AH Sato, H Takayasu

    PHYSICA A   250 ( 1-4 )   231 - 252   1998年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    A variant of threshold dynamics is introduced to model the behaviors of a large assembly of dealers in a stock market. Although the microscopic evolution dynamics is deterministic the collective behaviors such as market prices show seemingly stochastic fluctuations. The statistical properties of market price change can be well approximated by a simple discrete Langevin-type equation with random amplification. The macroscopic stochastic equation is solved both numerically and analytically showing that the market price change generally follow power-law distributions in the steady state. The reason for the appearance of rapid decay in the distribution tails are discussed. (C) 1998 Published by Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • Dynamical models of stock market exchanges : from microscopic determinism to macroscopic randomness 査読

    SATO A.

    Physica A   250   231 - 252   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/S0378-4371(97)00569-4

    researchmap

  • Stable infinite variance fluctuations in randomly amplified Langevin systems 査読

    H Takayasu, AH Sato, M Takayasu

    PHYSICAL REVIEW LETTERS   79 ( 6 )   966 - 969   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMERICAN PHYSICAL SOC  

    A general discrete stochastic process involving random amplification with additive external noise is analyzed theoretically and numerically. Necessary and sufficient conditions to realize steady power law fluctuations with divergent variance are clarified. The power law exponent is determined by a statistical property of amplification independent of the external noise. By introducing a nonlinear effect a stretched exponential decay appears in the power law.

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.79.966

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本統計学会公式認定 統計検定データサイエンス発展対応 データサイエンス発展演習

    岩崎 学、梅津 高朗、尾﨑 順一、河合 玲一郎(編集委員)、菅 由紀子、久保 奨、佐藤 彰洋(編集委員)、志田 洋平、高部 勲、瀧川 一学、竹村 彰通(編集委員長)、田中 琢真、林 和則、原 尚幸、深谷 良治、藤田 慎也、丸山 祐造( 担当: 共編者(共編著者))

    東京図書  2024年9月  ( ISBN:4489024290

     詳細を見る

    総ページ数:368  

    ASIN

    researchmap

  • Evaluation Platform of Sustainability for Global Systems; Statistical Approach to Geospatial Information for Big Data Integration

    佐藤彰洋, 椿広計( 担当: 共著)

    シュプリンガー(シンガポール)  2024年5月  ( ISBN:9789819722969

     詳細を見る

  • Applications of Data-Centric Science to Social Design

    佐藤 彰洋( 担当: 編集)

    シュプリンガー  2019年7月  ( ISBN:9789811071935

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    The intention behind this book is to illustrate the deep relation among human behavior, data-centric science, and social design. In fact, these three issues have been independently developing in different fields, although they are, of course, deeply interrelated to one another. Specifically, fundamental understanding of human behavior should be employed for investigating our human society and designing social systems. Insights and both quantitative and qualitative understandings of collective human behavior are quite useful when social systems are designed. Fundamental principles of human behavior, theoretical models of human behavior, and information cascades are addressed as aspects of human behavior. Data-driven investigation of human nature, social behavior, and societal systems are developed as aspects of data-centric science. As design aspects, how to design social systems from heterogeneous memberships is explained. There is also discussion of these three aspects—human behavior, data-centric science, and social design—independently and with regard to the relationships among them.

    researchmap

  • メッシュ統計

    佐藤 彰洋( 担当: 単著)

    共立出版  2019年7月  ( ISBN:9784320112667

     詳細を見る

    総ページ数:220   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    我が国で1960年代に開発されて現在も広く利用されている地域メッシュ統計について,その成り立ち,実例と,集計単位として利用される日本工業規格地域メッシュコード(JIS X0410)について解説し,Rパッケージや実データを用いた地域メッシュ統計の作成方法ならびに計算方法を紹介。本書を通じて,地域メッシュ統計を計算するための種々の数理的方法,地域メッシュ統計を案分計算する方法について,Rソースコードを交えて実地で学ぶことができます。 さらに,筆者が提唱する地域メッシュコードの上位互換性を有する全世界を網羅する世界メッシュコードを示すとともに,世界メッシュコードを用いた世界メッシュ統計の作成方法と衛星データ,他国のグリッド統計から変換して世界メッシュ統計を近似的に生成する方法も取り扱っています。世界メッシュ統計を用いることにより,分野横断的に異なるセクターと異なるフォーマットで収集される位置情報付きデータを連結分析することを可能とします。 これからメッシュ統計を勉強したいと考える初学者のみならず,これまで,地域メッシュ統計を取り扱った経験のある読者にとっても,これまでに利用してきた方法を全世界的に利用していくことを志向できるように仕上げました。ビッグデータ時代に入り,空間的にデータを取り扱う方法として,秘匿性や匿名性並びに相互運用性を兼ね備えたメッシュ統計が活躍できる応用分野が広がりつつあります。

    researchmap

  • 横幹〈知の統合〉シリーズ 社会シミュレーション 世界を「見える化」する

    佐藤 彰洋( 担当: 分担執筆 範囲: データ分析の結果を社会シミュレーションに利用する)

    東京電機大学出版会  2017年9月  ( ISBN:9784501630706

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Economic Foundations for Social Complexity Science: Theory, Sentiments, and Empirical Laws

    福田 久仁佳, 佐藤 彰洋( 担当: 分担執筆 範囲: Analyzing Relationships Among Financial Items of Banks’ Balance Sheets)

    Nature Springer  2017年9月  ( ISBN:9789811057052

     詳細を見る

    担当ページ:257-277   記述言語:英語   著書種別:学術書

    The bankruptcy of a big bank can have a chain reaction that causes a huge impact on other sectors, as demonstrated by the Lehman shock. Such an event is called systemic risk, and was the main subject of this study. In this report, the relationships among financial items of banks were analyzed using real data extracted from balance sheets, which were reported by banks listed in the first section of Tokyo Stock Exchange. Following the Cobb-Douglas production function approach, a power-law relationship between equity and debt for each bank become apparent. Furthermore, two variable regression analyses about the power-law relationship were conducted, and it was determined that the parameter estimate can be used as an index measuring macroeconomic condition. No correlation was found between the capital adequacy ratio and the return on equity, which are well-known indicators to characterize bank properties in a quantitative manner. This method makes it easier to understand macroeconomic conditions of banking sector from a comprehensive point of view.

    researchmap

  • 金融市場の高頻度データ分析 ―データ処理・モデリング・実証分析―

    林 高樹, 佐藤 彰洋( 担当: 共著)

    朝倉書店  2016年7月 

     詳細を見る

  • Special Issue on The 16th Asia-Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems (IES2012)

    佐藤 彰洋( 担当: 共編者(共編著者))

    New Mathamatics and Natural Computation, Vol. 11, No. 2 (2015) World Scientific  2015年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:115   担当ページ:215   記述言語:英語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • Applied Data-Centric Social Sciences -- Concepts, Data, Computation, and Theory

    ( 担当: 単著)

    Springer  2014年8月  ( ISBN:9784431549734

     詳細を見る

    総ページ数:281   担当ページ:1-281   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 17th Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems, IES2013

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    Procedia Computer Science Volume 24, Pages 1-314 (2013), Elsevier  2013年8月 

     詳細を見る

  • Econophysics --Physical approach to social and economic phenomena--

    Hideaki Aoyama, Yoshi Fujiwara, Hiroshi Iyetomi, Aki-Hiro Sato

    Progress of Theoretical Physics Supplement, 194  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 外国為替市場のメカニズム:為替変動のリスクを測る", 50のキーワードで読み解く経済学教室, 青木 正直 (監修), 有賀 裕二 (監修), 吉川 洋 (監修), 青山 秀明 (監修)

    佐藤彰洋

    東京図書  2011年  ( ISBN:4489021011

     詳細を見る

    総ページ数:448   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • Econophysics --Physical approach to social and economic phenomena--

    Hideaki AOYAMA, Hiroshi IYETOMI, Yoshi FUJIWARA, Aki-Hiro SATO

    Progress of Theoretical Physics Supplement, 179  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 高卒採用のためのビッグデータと空間分析の統合アプローチ

    渡邉潤, 佐藤彰洋

    研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)   2024-MPS-151 ( 19 )   1 - 6   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • スマートフォンの位置情報付きログデータからメッシュ統計を作成する方法とその利用法 招待

    渡邊剛史, 北聖大, 佐藤彰洋

    横幹連合コンファレンス予稿集   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 携帯位置情報とメッシュ統計を活用した国内宿泊者数の推計 招待

    坂口尚文, 松井伸司, 佐藤彰洋

    横幹連合コンファレンス予稿集   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • メッシュ統計を使った地域課題解決アプローチのための計量基盤

    佐藤彰洋, 椿広計

    横幹連合コンファレンス予稿集   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • MESHSTATSを活用した都市状態の推計 招待

    佐藤彰洋

    第13回横幹連合コンファレンス予稿集, 早稲田大学, 東京都新宿区   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • SDG11.3.1 (人口増加率と土地利用率の比) の検証 (総務省ビッグデータ等の利活用推進に関する産官学協議のための連携会議)ビッグデータ連携会議レポート03 招待

    藤村 英範, 濱本 昂, 水野 貴之, 落合 治, 佐藤 彰洋, 竹内 渉

    2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 観測データ利活用検証WGの取り組み : 地球観測衛星データを用いたSDG15.4.2 山地グリーンカバー指数の算出及び検証結果 招待

    落合 治, 佐藤彰洋

    エストレーラ   334   9 - 15   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • SDG15.4.2(山地グリーンカバー指数)の検証 (総務省ビッグデータ等の利活用推進に関する産官学協議のための連携会議)ビッグデータ連携会議レポート01 招待

    藤村英範, 濱本昴, 石田中, 川北史朗, 水野貴之, 佐藤彰洋, 竹内渉

    ビッグデータ連携会議レポート01 (総務省ビッグデータ等の利活用推進に関する産官学協議のための連携会議)   ( 1 )   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    researchmap

  • 世界メッシュ統計参照アーキテクチャーとその可能性 招待

    佐藤彰洋

    第11回横幹連合コンファレンス予稿集 2020.10.8-9 統計数理研究所   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • デジタルツールを使⽤したリモート参加型ワークショップの可能性 招待

    釼持 祐介, 菅波 紀宏, 佐藤 彰洋

    第11回横幹連合コンファレンス予稿集 2020.10.8-9 統計数理研究所   2020   C-4-4   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)  

    DOI: 10.11487/oukan.2020.0_c-4-4

    CiNii Research

    researchmap

  • メッシュ統計データを活用した人材活用の最適化について: メシュデータの有用性と人的能力/需要の偏在性・集積性がもたらす社会課題 招待

    加藤茂博, 佐藤彰洋

    第11回横幹連合コンファレンス予稿集 2020.10.8-9 統計数理研究所   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • メッシュ統計の利活用方法とその課題

    佐藤 彰洋, 椿 広計

    横幹連合コンファレンス予稿集   2019 ( 0 )   E - 5-1   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)  

    Grid square statistics have been developed since the 1960s in Japan and are widely used for dissem-ination of official statistics. In this talk, we introduce grid square statistics and their compatible extension, which are named as world grid square statistics. We show some case studies on grid square statistics and explain a design workshop program for developing its use case and application software. Finally, we address challenges for con-vergent research that we face when we use, produce, integrate, and synthesize grid square statistics.

    DOI: 10.11487/oukan.2019.0_E-5-1

    researchmap

  • データ利活用基盤とグローバル観光サービスデザイン

    佐藤 彰洋, 椿 広計

    横幹連合コンファレンス予稿集   2018 ( 0 )   A - 2-5   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)  

    Natural extension of Japanese grid square coding system (JIS X0410) standardized in the Japan Industrial Standard (JIS) to the worldwide usage has been proposed. It is called world grid square coding system and enables us to produce grid square statistics across the globe. The data utilization platform based on the world grid square statistics has been developed as a Data as a Service (DaaS). Its application to the global tourism design and how to use it for a core technology of data-driven tourism services will be discussed.

    DOI: 10.11487/oukan.2018.0_A-2-5

    researchmap

  • 世界メッシュコードに基づく各種データの可視化定量化基盤

    佐藤彰洋, 西村正貴, 椿広計

    統計関連学会連合大会講演報告集   2017   2017年

     詳細を見る

  • 世界メッシュ統計とその利活用

    佐藤彰洋, 椿広計

    情報処理学会全国大会講演論文集   79th ( 1 )   2017年

     詳細を見る

  • 世界メッシュコードと世界メッシュ統計作成の試み

    佐藤彰洋, 椿広計

    統計関連学会連合大会講演報告集   2016   2016年

     詳細を見る

  • 政府統計を用いた国内観光状況の網羅的分析

    佐藤 彰洋

    2015年度統計関連学会連合大会   2015年9月

     詳細を見る

  • 日本国内観光の状態計量

    佐藤 彰洋

    平成27年度第1回統計数理研究所共同利用研究集会「人流物流ネットワークとその周辺」研究会   2015年8月

     詳細を見る

  • 国土交通省航空輸送統計と総務省国勢調査・経済センサス調査メッシュ統計を用いた重力モデルによるフィッティング

    佐藤 彰洋

    平成27年度第1回統計数理研究所共同利用研究集会「人流物流ネットワークとその周辺」研究会   2015年8月

     詳細を見る

  • 社会経済システムに対するデータ中心科学:空間リスク、経済、エネルギーをめぐって

    佐藤 彰洋

    情報処理学会ネットワーク生態学研究グループ, 第12回ネットワーク生態学シンポジウム   2015年8月

     詳細を見る

  • Probable contribution of Data-driven investigation to solve problems in aging society

    Aki-Hiro Sato

    Asia-Pacific Econophysics Conference 2015   2015年7月

     詳細を見る

  • ウイルス伝搬の数理モデル化とデータ駆動型シミュレーション

    佐藤 彰洋

    第58回人工知能学会 分子生物情報研究会(SIG-MBI)   2015年7月

     詳細を見る

  • Dynamic Interaction Between Asset Prices and Bank Behavior: A Systemic Risk Perspective

    CEF2015 -- 21st Computing in Economics and Finance   2015年6月

     詳細を見る

  • 国内旅行需要の地域性

    福田久仁佳, 佐藤彰洋

    情報処理学会第77回年次大会, 京都大学, 京都   2015年3月

     詳細を見る

  • 経済社会データおよび環境データを用いた航空輸送ネットワークの最適化

    佐藤彰洋, 澤井秀文

    統計数理研究所共同研究集会「経済物理学とその周辺」, 統計数理研究所, 東京   2015年3月

     詳細を見る

  • 国際航空ネットワーク上での遅れ確率SIRモデルによる感染症伝播シミュレーショ

    佐藤彰洋, 澤井秀文, 伊藤功朗, 岩田健太郎

    情報処理学会第77回年次大会, 京都大学, 京都   2015年3月

     詳細を見る

  • Detecting Demand-Supply Situations of Hotel Opportunities: An Empirical Analysis of Japanese Room Opportunities Data

    佐藤 彰洋

    JAFEE2014冬季大会, 筑波大学東京キャンパス, 東京   2015年1月

     詳細を見る

  • 高解像度外国為替市場データを用いた市場状態推定とリスク計量

    佐藤 彰洋

    第3回金融ネットワーク研究会, 観音崎京急ホテル, 横須賀   2015年1月

     詳細を見る

  • Relationship between job opportunities and economic environments measured from data in internet job searching sites

    Aki-Hiro Sato, Chihiro Shimizu, Takayuki Mizuno, Takaaki Ohnishi, Tsutomu Watanabe

    KNOWLEDGE-BASED AND INTELLIGENT INFORMATION & ENGINEERING SYSTEMS 19TH ANNUAL CONFERENCE, KES-2015   60   1255 - 1262   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    This study investigates the number of job opportunities collected from a Japanese job searching site ("fromA navi") and an international job searching site ("Indeed"). We confirm that a relationship between the number of job opportunities and socioeconomic quantities (the population, the numbers of firms and workers) in each 1-km grid square in Japan. The number of workers is the best explanatory variable to explain the number of job opportunities in Japan. The regression coefficients can be used as an indicator to grasp Japanese macroeconomic conditions. From a global point of view, we analyse the number of job opportunities in about 16,000 cities all over the world. We confirm the daily number of job opportunities in each city varies in time and show some associations with macroeconomic indicators. We compute a relationship between means of the daily number of job opportunities and their standard deviations and confirm that it follows a scaling relationship with power law exponent alpha = 1. A possible model based on Poisson processes with intensity of which varies in time on the basis of a common noise is proposed to explain the phenomenon empirically observed. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.procs.2015.08.191

    Web of Science

    researchmap

  • メッシュ統計の利活用と世界メッシュヘの拡張

    佐藤彰洋, 佐藤彰洋, 椿広計

    横幹連合コンファレンス(CD-ROM)   6th   2015年

     詳細を見る

  • 航空機による人の移動とシミュレーション(<小特集>ビッグデータと社会シミュレーション:シミュレーションの視点から見た経済物理学の現状と展望)

    佐藤 彰洋, 澤井 秀文

    シミュレーション   33 ( 4 )   269 - 276   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本シミュレーション学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 経済社会環境データを用いた リスク計量と最適化:航空機ネットワークの経路問題への応用

    佐藤彰洋, 澤井秀文

    第5回横幹連合総合シンポジウム, 東京大学, 東京   2014年11月

     詳細を見る

  • 日本国内航空輸送ネットワーク上の流量と社会ストックとの関係

    佐藤彰洋, 澤井秀文

    統計数理研究所共同研究集会「経済物理学とその周辺」研究会, キヤノングローバル戦略研究所, 東京   2014年9月

     詳細を見る

  • 尤度比検定に基づく時系列分割法を用いた国内株式価格の網羅的分析

    佐藤 彰洋

    日本金融・証券計量・工学学会高頻度データ・ビッグデータ活用法研究部会, 慶應義塾大学   2014年9月

     詳細を見る

  • 経済社会データおよび環境データを用いた航空機ネットワークの多目的最適化 – 地理的リスクと経済性の指標に基づく日本国内航空機ネットワークの評価

    澤井秀文, 佐藤彰洋

    ソフトウエア科学会ネットワークが創発する知能研究会, 電気通信大学, 東京   2014年8月

     詳細を見る

  • An effect of natural disasters to socio-economic systems and a procedure to estimate physical exposures

    SigmaPhi2014, Rhodes, Greece   2014年7月

     詳細を見る

  • データ中心社会科学の最近の研究動向と事例 ホテル予約サイトデータと国際線旅客航空機データの分析を通じて

    佐藤 彰洋

    日本経営工学会中国四国支部, 広島工業大学広島校舎, 広島   2014年6月

     詳細を見る

  • 日本国内線航空機ネットワークのリスクと経済性の計量

    佐藤 彰洋, 澤井 秀文

    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集   58   6p   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:システム制御情報学会  

    researchmap

  • Applied data-centric social sciences: Concepts, data, computation, and theory

    Aki-Hiro Sato

    Applied Data-Centric Social Sciences: Concepts, Data, Computation, and Theory   1 - 281   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Japan  

    Applied data-centric social sciences aim to develop both methodology and practical applications of various fields of social sciences and businesses with rich data. Specifically, in the social sciences, a vast amount of data on human activities may be useful for understanding collective human nature. In this book, the author introduces several mathematical techniques for handling a huge volume of data and analysing collective human behaviour. The book is constructed from data-oriented investigation, with mathematical methods and expressions used for dealing with data for several specific problems. The fundamental philosophy underlying the book is that both mathematical and physical concepts are determined by the purposes of data analysis. This philosophy is shown throughout exemplar studies of several fields in socio-economic systems. From a data-centric point of view, the author proposes a concept that may change people's minds and cause them to start thinking from the basis of data. Several goals underlie the chapters of the book. The first is to describe mathematical and statistical methods for data analysis, and toward that end the author delineates methods with actual data in each chapter. The second is to find a cyber-physical link between data and data-generating mechanisms, as data are always provided by some kind of data-generating process in the real world. The third goal is to provide an impetus for the concepts and methodology set forth in this book to be applied to socio-economic systems.

    DOI: 10.1007/978-4-431-54974-1_1

    Scopus

    researchmap

  • 日本国内線航空機ネットワークのリスクと経済性

    佐藤彰洋, 澤井秀文

    第58回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’14), 京都テルサ, 京都   2014年5月

     詳細を見る

  • Geographical risk assessment from tsunami run-up events based on socioeconomic-environmental data and its application to Japanese air transportation 査読

    Aki-Hiro Sato, Hidefumi Sawai

    2ND CIRP ROBUST MANUFACTURING CONFERENCE (ROMAC 2014)   19   27 - 32   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    This study proposes a method to measure geographical risk from tsunami run-up events based on socioeconomic-environmental data. The physical exposure of Japan to tsunami run-up events is computed based upon 1-km grid square statistics from the population census of the Japanese Statistics Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communication, 1-km grid square national land numerical information downloaded from the National and Regional Policy Bureau of the Japanese Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, and tsunami run-up catalog data downloaded from NOAA Tsunami Data and Information.
    Using estimates of physical exposure in each 1-km square grid, we define the physical exposure of potential passengers and freight as the sum of physical exposures over the area close to an airport. Information on Japanese domestic air transportation is further extracted as a network consisting of airports and flights. Using an exposed value as the sum of passengers of flights landing at and taking off from each airport and the sum of freight weight at each airport, we compute values of the physical exposure of both confluence and logistics for 86 Japanese airports in terms of tsunami run-up events. (C) 2014 Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.procir.2014.06.142

    Web of Science

    researchmap

  • 経済社会データおよび環境データを用いた空間リスク計量

    佐藤彰洋, 澤井秀文

    第5回横幹連合コンファレンス, 香川大学, 高松   2013年12月

     詳細を見る

  • 国際旅客航空機における距離と価格との関係に関する実証分析

    佐藤 彰洋

    日本物理学会2013年秋季大会, 徳島大学, 徳島   2013年9月

     詳細を見る

  • 経済社会データおよび環境データを用いた定量的リスク評価の試み

    佐藤 彰洋

    統計数理研究所共同研究集会「経済物理学とその周辺」研究会, キヤノングローバル戦略研究所, 東京   2013年9月

     詳細を見る

  • 2012 IEEE World Congress on Computational Intelligence (IEEE WCCI 2012) に参加して

    佐藤 彰洋

    システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information   57 ( 3 )   131 - 131   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:システム制御情報学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • カオス写像に基づくq-Gauss乱数生成法の提案 (非線形問題)

    梅野 健, 佐藤 彰洋

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 ( 487 )   171 - 176   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では-∞<q<3の範囲で標準q-ガウス乱数を生成する擬似乱数発生アルゴリズムを提案する.我々の方法では,単位円周上に一様分布するカオス力学系と区分線形写像から構成されている.既存の一般化Box-Muller法と提案手法から生成されたq-ガウス乱数に対してKolmogorov-Smirnov検定(KS検定)とAnderson-Darling検定(AD検定)を行った.提案手法により生成されたq-ガウス乱数は-1<q<2.7の範囲において5%有意水準でKS検定を合格し,-1<q<2.4の範囲において5%有意水準でAD検定を合格することが確認された.

    CiNii Books

    researchmap

  • 東日本大震災の東北太平洋沿岸地域ホテル産業への影響:ホテル利用可能性の時空間依存性

    佐藤 彰洋

    統計数理研究所共同研究集会「社会物理学の展望」, 東京電機大学, 千住キャンパス, 東京   2013年3月

     詳細を見る

  • 外国為替市場のゆらぎのスケーリング則と相関分析

    佐藤 彰洋

    統計数理研究所共同研究集会「経済物理学とその周辺」, 統計数理研究所, 東京   2013年3月

     詳細を見る

  • 高解像度外国為替市場データを用いた市場状態推定とリスク計量

    佐藤 彰洋

    数学・数理科学と諸科学・産業との協働によるイノベーション創出のための研究促進プログラム「金融リスクの計測・管理・制御に纏わる数理」, 大阪大学, 大阪   2013年3月

     詳細を見る

  • 外国為替市場における大規模同期現象の観測と発生確率の外挿

    佐藤彰洋

    日本物理学会2012年秋季大会, 横浜国立大学   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 外国為替市場における参加者行動の網羅的計量

    佐藤彰洋

    行動計量学会第40会大会, 新潟県立大学   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A Comprehensive Analysis of Time Series Segmentation on the Japanese Stock Prices 査読

    Aki-Hiro Sato

    4th World Congress on Social Simulation (WCSS2012), Taipei, TAIWAN   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 可解な単位円周上二次元カオスの統計的性質

    佐藤彰洋, 梅野健

    応用数理学会2012年度年会, 稚内   2012   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 稀頻度事象の統計的性質:テールリスクとべき乗則の計量

    佐藤彰洋

    電子情報通信学会第3回複雑コミュニケーションサイエンス研究会, 東京理科大学   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 国内宿泊施設の各地域における規模分布に関する統計分析

    野田実, 佐藤彰洋

    情報処理学会全国大会講演論文集   74th ( 4 )   4.699-4.700   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 国内宿泊施設の各地域における規模分布に関する統計分析

    野田実, 佐藤彰洋

    第74回全国大会講演論文集   2012 ( 1 )   699 - 700   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    最近インターネットを用いて宿泊施設を予約することが一般的になってきている。本研究では、日本国内、約16000の宿泊施設の位置と規模(部屋数)に関するデータを宿泊施設予約サイトから収集し、このデータを用いて地域ごとの宿泊施設の分布を調べた。

    CiNii Books

    researchmap

  • ECONOPHYSICS 2011 - THE HITCHHIKER'S GUIDE TO THE ECONOMY Preface

    Hideaki Aoyama, Yoshi Fujiwara, Hiroshi Iyetomi, Aki-Hiro Sato

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT   ( 194 )   I - II   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:PROGRESS THEORETICAL PHYSICS PUBLICATION OFFICE  

    Web of Science

    researchmap

  • A method to quantify risks of financial assets: An empirical analysis of Japanese security prices 査読

    Aki-Hiro Sato

    International Conference on Management, Manufacturing and Materials Engineering (ICMMM2011), Zhengzhou, CHINA   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 外国為替市場における市場参加者の大規模同期現象のモデルと計量

    佐藤彰洋

    日本物理学会2011年秋季大会   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Quantification of Bipartite Network Structure with Entropy 査読

    Aki-Hiro Sato

    International Workshop on Coping with Crises in Complex Socio-Economic Systems - 2011, ETH Zurich, Zurich, SWITZERLAND   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ランダム乗算過程のパラメータ推定:q-ガウス分布によるテールリスク外挿問題への応用

    佐藤彰洋

    日本物理学会第66回年次大会, 新潟大学   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Patterns of Regional Travel Behavior: An Analysis of Japanese Hotel Reservation Data 査読

    Aki-Hiro SATO, Thomas LUX

    Econophysics Colloquium 2010, Academia of Sinica, Taipei, TAIWAN   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 21aEL-9 エージェント間情報伝達構造の網羅的分析(II) : 集団行動の同期と伝搬(21aEL 経済物理学(金融市場),領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))

    佐藤 彰洋

    日本物理学会講演概要集   65 ( 1 )   299 - 299   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • エージェント集団行動の網羅的観点からの特徴づけ:類似性と異質性の観点から

    佐藤彰洋

    計測自動制御学会第22回自律分散シンポジウム, 名古屋大学   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Q-Gaussian distributions and multiplicative stochastic processes for analysis of multiple financial time series 査読

    Aki-Hiro Sato

    Journal of Physics: Conference Series   201   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute of Physics Publishing  

    This study considers q-Gaussian distributions and stochastic differential equations with both multiplicative and additive noises. In the M-dimensional case a q-Gaussian distribution can be theoretically derived as a stationary probability distribution of the multiplicative stochastic differential equation with both mutually independent multiplicative and additive noises. By using the proposed stochastic differential equation a method to evaluate a default probability under a given risk buffer is proposed. © 2010 IOP Publishing Ltd.

    DOI: 10.1088/1742-6596/201/1/012008

    Scopus

    researchmap

  • Parameter estimation methods of a multiplicative stochastic process for the analysis of financial time series: Application to inference of tail-risks 査読

    Aki-Hiro SATO, Jaba GHONGHADZE, Tae-Seok JANG, Friedrich WAGNER, Thomas LUX

    The 14th Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems, 2010   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 27aQK-11 エージェント間情報伝達構造の網羅的分析(I) : 集団行動の類似性と異質性(経済物理学,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)

    佐藤 彰洋

    日本物理学会講演概要集   64 ( 2 )   207 - 207   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Comprehensive measurement of agent behavior in financial markets 査読

    Aki-Hiro SATO, Takaki HAYASHI

    The 9th Asia-Pacific Complex Systems Conference, 2009   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 23aVA-11 外国為替市場における市場参加者行動の高精度分析(23aVA 経済物理学(シミュレーション・金融市場),領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))

    佐藤 彰洋

    日本物理学会講演概要集   63 ( 2 )   256 - 256   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 高頻度金融時系列を用いた外国為替市場の大規模分析

    佐藤彰洋

    情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)   2008 ( 17 )   165 - 168   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    外国為替市場の短時間での構造変化を定量化・可視化するために 24 種類の通貨からなる 46 種類の通貨ペアに対して,スペクトル距離を用いた実証分析を行った.分析の結果,気配置頻度時系列とベストアスクレート時系列の市場全体での類似性構造の変化に弱いながらも関連があることが見出された.更に,通貨交換レートの類似性構造の変化が短時間で大規模に発生することを確認した.In order to quantify and visualize states of market participants with high resolution empirical analysis by using spectral distance is conducted. Empirically it is confirmed that total spectral distance of quotation frequencies is related to that of best ask rates. Furthermore it is found that similarity structures of exchange rates vary drastically in time.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00032914/

  • 26aWG-2 複数資産が取引される金融市場のマルチエージェントシミュレーション(経済物理学,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)

    佐藤 彰洋

    日本物理学会講演概要集   63 ( 1 )   339 - 339   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 22pTL-4 スペクトル情報に基づいた外国為替市場の状態定量化(経済物理2,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)

    佐藤 彰洋

    日本物理学会講演概要集   62 ( 2 )   289 - 289   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 23aXE-2 建値頻度情報に立脚した外国為替市場の相関構造(23aXE 経済物理,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))

    佐藤 彰洋

    日本物理学会講演概要集   61 ( 2 )   171 - 171   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 30aUA-1 外国為替市場の高頻度時系列分析 : 時間周波数構造の観点から(30aUA 経済物理,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))

    佐藤 彰洋, 大城 純平

    日本物理学会講演概要集   61 ( 1 )   326 - 326   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 決定論的ディーラーモデルによる市場価格変動のモデル化

    佐藤彰洋

    情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM)   46 ( 17 )   1 - 9   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    経済現象に動機付けされた問題は経済学だけでなく,情報学,物理学の研究者にも着目されるようになってきた.本稿では,近年の金融工学や計量経済学において発展してきた確率過程の研究について言及し,これと反対に微視的観点からとらえ,エージェントシミュレーションによってアプローチしている研究を紹介する.そしてエージェントシミュレーションと確率過程を橋渡しできる一例を示す.この例として,Takayasu ら(1992)によって提案された決定論的ディーラーモデルを取り上げそれを拡張したモデルを提案する.さらにこのモデルの決定論的に決まる変数を確率変数と見なす近似を行う操作によって,Bollerslev(1986)によって提案されたGARCH (1 1) モデルに類する確率過程が導出できることを示す.The economically motivated problems have attracted the attention of many researchers in various fields: economics, informatics, and physics. This article shows stochastic processes developed in financial engineering and econometrics, and presents a possibility to bridge microscopic agent-based simulations to the stochastic processes. The extension of the deterministic dealer model proposed by Takayasu, et al. (1992) is considered. Moreover under the assumption that deterministic variables of the model are regarded as stochastic variables it is shown that the quasi-GARCH (1,1) process proposed by Bollerslev (1986) is derived for the market price changes.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00017182/

  • べき乗則変動を作る確率過程と情報理論

    佐藤 彰洋

    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング   105 ( 418 )   19 - 23   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    べき乗則に従う裾野を持つ定常確率密度関数を実現する確率過程として乗算と加算のふたつのノイズを有するLangevin方程式を調べた.このべき乗則に従う裾野を持つ定常確率密度関数に対して情報理論を適用し, Langevin方程式に静的な作用を行った場合のFisher情報量を導出した.更に静的な入力を作用させたときに実現される経験分布の形状差異から, 静的な入力値の差異を推測する方法を提案する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 19pYO-11 閾値系における相転移が確率共鳴に及ぼす影響(情報統計力学,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))

    竹内 啓悟, 佐藤 彰洋

    日本物理学会講演概要集   60 ( 2 )   158 - 158   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 決定論的ディーラーモデルによる市場価格変動のモデル化

    佐藤彰洋

    情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)   2005 ( 20 )   13 - 16   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    Takayasu ら(1992) によって提案された決定論的ディーラーモデルは市場のエージェントモデルのひとつである。その価格変動の確率分布関数はべき則性は満足するが volatility clustering を満足しないという問題点があった. 本稿では決定論的ディーラーモデルを拡張し べき則性とvolatility clusteringの両方を満足するディーラーモデルを提案する. 更にこのモデルの決定論的に決まる変数を確率変数と見なす近似を行う操作によって Engle とBollerslev(1986) によって提案されたGARCH(1 1) モデルに類する確率過程が導出できることを示す.The deterministic dealer model proposed by Takayasu et. al. (1992) is one of agent-based models. Cumulative distribution functions of its price fluctuations follows power law but their volatility clustering is not satisfied. In this paper a modified dealer model is proposed and it is clarified that it is satisfied by both the power law and the volatility clustering. Moreover by an approximation that deterministic variables of the model is assumed as stochastic variables it is shown that we have a quasi-GARCH(1,1) stochastic process proposed by Engle and Bollerslev(1986).

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00033243/

  • 並列二閾値素子系による市場のモデル化とそのベキ則性

    小崎元也, 佐藤 彰洋

    情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)   2005 ( 20 )   17 - 20   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    金融市場の価格時系列は,価格変動の間欠性と価格変動の分布のベキ則性という特徴的な性質を有することが知られている.この二つの特徴を説明する数理モデルとして,並列二閾値素子系モデルを提案する.まず,このモデルの数値シミュレーションを実行して価格時系列の統計的性質がある程度再現されることを確認し,さらに価格変動の分布のベキ指数(揺らぎの激しさの尺度)がモデルのパラメータに依存することを示す.次に,平均場近似により価格変動が従う時間発展方程式を導出し,価格変動の間欠性とベキ則性の存在がこの時間発展方程式によって説明できることを示す.最後に,この時間発展方程式が近似的に乗算ノイズと加算ノイズの両方を持つ線形な確率過程で表せることを示し,ベキ指数とモデルのパラメータとの関係を理論的に明らかにする.In this paper, we propose a mathematical agent-based model of financial markets, an arrayed bithreshold noisy devices model, which has two important statistical properties of markets: intermittency of price changes and power-law scaling in distributions of price changes. First, we performed numerical simulations of the agent model and confirmed that the statistical features of the model are similar to empirical ones. Second, by meanfield approximation, we derived an equation of the price changes and found that the equation can explain both the intermittent behaviour and the power-law scaling of the distributions. Finally, by linear approximation of the equation, we clarified a relation between power-law exponents and model parameters.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00033244/

  • 24pYF-2 単純閾値素子に立脚した市場のエージェントモデル(経済物理,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))

    佐藤 彰洋

    日本物理学会講演概要集   60 ( 1 )   275 - 275   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 14pTD-10 総和型閾値素子ネットワークの分布関数の厳密計算方法(情報統計力学, 領域 11)

    竹内 啓悟, 佐藤 彰洋, 宗像 豊哲

    日本物理学会講演概要集   59 ( 2 )   271 - 271   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 27aWM-5 ビット誤り率を尺度としたデジタル信号の確率共鳴(確率過程・確率モデル)(領域11)

    竹内 啓悟, 宗像 豊哲, 佐藤 彰洋

    日本物理学会講演概要集   59 ( 1 )   265 - 265   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 27aWD-13 自己回帰条件付き待ち時間過程が生み出すべき則変動(生物系)(領域11)

    佐藤 彰洋

    日本物理学会講演概要集   59 ( 1 )   263 - 263   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 20aTQ-4 取引時間間隔のマクロモデルミクロモデルからの導出

    佐藤 彰洋

    日本物理学会講演概要集   58 ( 2 )   193 - 193   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 価格変動モデル : マルチエージェントモデルから統計モデルへ

    佐藤 彰洋, 高安 秀樹

    電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理   99 ( 533 )   43 - 50   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    為替や株価の価格変動が激しい変動を示すことは経験的に知られており、価格差の確率密度関数はLevy分布のような裾の広い確率密度関数により近似できることが示唆されている。しかし、なぜそのような変動を示すかは未解決の問題である。本稿では、売買の素過程に着目した単純なマルチエージェントモデルが、積と和の2種類のノイズをもつ確率過程で近似できること述べる。そして、そのような確率過程によってエージェントモデルで得られた変動が近似できることを数値シミュレーションによって示す。確率過程の応用例として、統計的に価格変動と同質の時系列を生成するアナログ回路を提唱する。

    CiNii Books

    researchmap

  • 価格変動への統計物理的アプローチ(<小特集>経済予測とシミュレーション)

    佐藤 彰洋, 高安 秀樹

    シミュレーション   17 ( 4 )   278 - 284   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本シミュレーション学会  

    A deterministic model of a market consisted of many dealers is introduced and complicated chaotic market price fluctuations are produced. The fluctuations are shown to be well approximated by an autoregressive stochastic equation with random coefficients, which gives consistent results with real data.

    CiNii Books

    researchmap

  • 8a-YD-8 動的株価モデル : 微視的決定性から巨視的統計性

    佐藤 彰洋, 高安 秀樹, 高安 美佐子

    日本物理学会講演概要集   52 ( 2 )   801 - 801   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Enhancing Big Data Analysis: A Recursive Window Segmentation Strategy for Multivariate Longitudinal Data

    Desmond Fomo, Aki-Hiro Sato

    IEEE International Conference on Big Data 2024 (IEEE Big Data 2024)  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Spatial Big Data Infrastructure for the Japanese Hyper-spectral Imager SUIte (HISUI) based on World Grid Square Statistics

    Aki-Hiro Sato

    IEEE International Conference on Big Data 2024 (IEEE Big Data 2024)  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • SDGsに資する社会設計支援のためのメッシュ統計分析手法 招待

    佐藤彰洋

    第15回横幹連合コンファレンス  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高卒採用のためのビッグデータと空間分析の統合アプローチ

    渡邉潤, 佐藤彰洋

    情報処理学会第151回数理モデル化と問題解決(MPS)研究会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ハイパースペクトルメータ HISUIの観測 データを用いた 高次元メッシュ統計の作成とその分析

    佐藤彰洋

    2024年度統計関連学会連合大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人流メッシュデータを用いたバス輸送効率性評価方式

    小田島洋斗, 佐藤彰洋, 松井伸司

    2024年度統計関連学会連合大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 求⼈広告データを⽤いたメッシュ地域毎の労働市場分析

    小笠原章弘, 佐藤彰洋

    2024年度統計関連学会連合大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • メッシュ統計を用いた公共交通アクセシビリティ指標(SDG11.2.1)の計算方式の開発とその評価

    三ッ森大輔, 佐藤彰洋

    2024年度統計関連学会連合大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高卒採用のためのビッグデータと空間分析の統合アプローチ

    渡邉潤, 佐藤彰洋

    2024年度統計関連学会連合大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • High Fluctuation Based Recursive Segmentation for Big Data

    デスモンド・フォモ, 佐藤彰洋

    2024 IEEE International Conference on Big Data Analysis (ICBDA)  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 自律分散的世界メッシュ統計基盤のアーキテクチャ設計と実証

    佐藤彰洋

    情報処理学会第86回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ハローサイクリングのステーション需要に関する特徴量分析

    蘇宣榕, 佐藤佑哉, 佐藤彰洋

    情報処理学会第86回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 時系列分断アルゴリズムによる業種毎の株式価格変動の比較分析

    小笠原章弘, 佐藤彰洋

    情報処理学会第86回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人流メッシュデータを用いたバス輸送効率性評価方式

    小田島洋斗, 佐藤彰洋, 松井伸司

    情報処理学会第86回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • メッシュ統計作成のためのXYZ方式タイルから世界メッシュ方式への区画変換

    中田浩亮, 佐藤彰洋

    情報処理学会第86回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • データ駆動型就職支援システムのアルゴリズムと実装

    渡邉潤, 佐藤彰洋

    情報処理学会第86回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 再生可能エネルギー発電実績データのデータインフラストラクチャー構築と発電量予測

    小川滉介, 佐藤彰洋

    情報処理学会第86回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • スマートフォンの位置情報付きログデータからメッシュ統計を作成する方法とその利用法 招待

    渡邊 剛史, 北 聖大, 佐藤 彰洋

    第14回横幹連合コンファレンス  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 携帯位置情報とメッシュ統計を活用した国内宿泊者数の推計 招待

    坂口 尚文, 松井 伸司, 佐藤 彰洋

    第14回横幹連合コンファレンス  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • メッシュ統計を使った地域課題解決アプローチのための計量基盤 招待

    佐藤 彰洋, 椿 広計

    第14回横幹連合コンファレンス  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 統計検定DSエキスパートの考え方と取組み 招待

    佐藤 彰洋, 河合 玲一郎, 竹村 彰通

    2022年度の日本統計学会春季大会(第17回)  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 人口と商業メッシュ統計データを用いた小売店舗の立地分類

    JUNI YOON, 佐藤彰洋

    情報処理学会第85回全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 洪水ハザードマップのメッシュ化プロダクトについて

    佐藤 駿, 中井咲希, 佐藤彰洋

    情報処理学会第85回全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • プログラマブルAPIを用いた宿泊者数予測分析

    諸田健太朗, 小川滉介, 松井伸司, 佐藤彰洋

    情報処理学会第85回全国大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 世界メッシュ統計の統合分析アルゴリズムの開発 招待

    佐藤彰洋

    2022年度統計数理研究所重点型研究テーマ3「地図・メッシュ・位置情報データのデータベース作成・統合と高度利用」公開研究集会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • MESHSTATSを活用した都市状態の推計 招待

    佐藤彰洋

    第13回横幹連合コンファレンス  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • デザインワークショッププログラムの設計と実践

    佐藤彰洋, 水村由美

    2022年度 統計関連学会連合大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人流メッシュ統計データを使用した月次宿泊旅行統計調査の推計について

    松井 伸司, 佐藤 彰洋

    統計関連学会連合大会2022  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 自律分散的世界メッシュ統計基盤アーキテクチャの実証 招待

    佐藤彰洋

    2021年度第2回統計数理研究所共同研究集会「世界メッシュコード研究会」  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • メッシュ統計を用いた位置情報付きツイートデータ

    堤拓哉, 佐藤彰洋

    2021年度統計関連学会連合大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • スマートフォンの位置情報付きログデータからメッシュ統計を作成する方法とその利用法

    佐藤彰洋, 堤拓哉, 加藤茂博, 吉門孝司, 北聖大, 忽滑谷優里, 藤原康史, 渡邊剛史

    2021年度統計関連学会連合大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • データ利活用ワークショップの方法の検討

    吉門孝司, 佐藤彰洋

    2021年度統計関連学会連合大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 位置情報付きツイートを用いたメッシュ統計

    堤拓哉, 佐藤彰洋

    2021年度第1回統計数理研究所共同研究集会「世界メッシュコード研究会」  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • デジタルデザインワークショップの手法開発およびその実践的評価

    吉門孝司, 佐藤彰洋

    2021年度第1回統計数理研究所共同研究集会「世界メッシュコード研究会」  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 自律分散的世界メッシュ統計基盤アーキテクチャ―の設計 招待

    佐藤彰洋

    2021年度第1回統計数理研究所共同研究集会「世界メッシュコード研究会」  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症感染流行の数値シミュレーション 招待

    佐藤彰洋

    第9回中四国CAE懇話会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ”データ駆動型マーケティング・リサーチ”への期待 招待

    佐藤彰洋

    JMRAオンライン・ミニ・カンファレンス2021  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • COVID-19感染拡大抑止のためのデータ駆動型シミュレーション

    佐藤彰洋

    新学術領域「高速分子動画」Webセミナー  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 自律分散的世界メッシュ統計基盤アーキテクチャの設計と実証

    佐藤彰洋

    2020年度第2回統計数理研究所共同研究集会「世界メッシュコード研究会」  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • CBTDS発展の基本設計の考え方と取組み 招待

    佐藤彰洋

    第15回日本統計学会春季集会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 世界メッシュ統計参照アーキテクチャーとその可能性 招待

    佐藤彰洋

    第11回横幹連合コンファレンス  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • デジタルツールを使用したリモート参加型ワークショップの可能性 招待

    釼持 祐介, 菅波 紀宏, 佐藤 彰洋

    第11回横幹連合コンファレンス  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • メッシュ統計データを活用した人材活用の最適化について 招待

    加藤茂博, 佐藤彰洋

    第11回横幹連合コンファレンス  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 人流メッシュ統計の利活用方法

    佐藤彰洋

    2020年度第1回統計数理研究所共同研究集会「世界メッシュコード研究会」  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • メッシュ統計の利活用方法とその課題 招待

    佐藤彰洋, 椿広計

    第10回横幹連合コンファレンス  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月 - 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 社会経済システムに対するデータ中心科学:空間リスク、経済、エネルギーをめぐって 招待

    佐藤 彰洋

    情報処理学会ネットワーク生態学研究グループ, 第12回ネットワーク生態学シンポジウム  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Dynamic Interaction Between Asset Prices and Bank Behavior: A Systemic Risk Perspective 国際会議

    佐藤 彰洋, Paolo TASCA

    CEF2015 -- 21st Computing in Economics and Finance  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国内旅行需要の地域性

    佐藤 彰洋

    京都大学第9回ICTイノベーション  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Probable contribution of Data-driven investigation to solve problems in aging society 招待 国際会議

    佐藤 彰洋

    Asia-Pacific Econophysics Conference 2015  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • IoTセンター取得データのメッシュ統計利活用可能性

    菅波紀宏, 佐藤彰洋

    日本計算機統計学会第36回大会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 経済社会データおよび環境データを用いた空間評価指標の大規模計算

    佐藤彰洋, 榎峠弘樹, Jang Tae-Seok, 澤井秀文

    情報処理学会第78回全国大会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • "ウイルス伝搬の数理モデル化とデータ駆動型シミュレーション

    佐藤 彰洋, 澤井 秀文, 伊藤 功朗, 岩田 健太郎

    H27年度第2回統計数理研究所共同利用研究集会「人流物流ネットワークとその周辺研究会」  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Webクローリングにより収集されたデータと公的統計との関係:宿泊旅行統計メッシュデータの可能性 招待

    佐藤 彰洋

    第10回日本統計学会春季集会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 経済社会データおよび環境データを用いた空間評価指標の大規模計算:地域メッシュ統計の利活用

    佐藤彰洋, 澤井秀文, 榎峠弘樹, Jang Tae-Seok

    第6回横幹連合コンファレンス  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • メッシュ統計の世界拡張と利活用の可能性

    佐藤彰洋, 椿広計

    H27年度第2回統計数理研究所共同利用研究集会「人流物流ネットワークとその周辺研究会」  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 経済社会データおよび環境データを用いた空間評価指標の大規模計算

    佐藤 彰洋

    経済物理学2015  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • メッシュ統計の利活用と世界メッシュへの拡張",

    佐藤彰洋, 椿広計

    第6回横幹連合コンファレンス  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 経済社会データおよび環境データを用いた空間評価指標の大規模計算

    佐藤 彰洋

    第5回金融ネットワーク研究会  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ウイルス伝搬の数理モデル化とデータ駆動型シミュレーション

    佐藤 彰洋

    第5回金融ネットワーク研究会  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 政府統計を用いた国内観光状況の網羅的分析

    佐藤 彰洋

    統計数理研究所二次的利用研究会  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • An Epidemic Simulation with a Delayed Stochastic SIR Model Based on International Socioeconomic-Technological Databases 国際会議

    Aki-Hiro Sato, Hidefumi Sawai, Isao Ito, Kentaro Iwata

    1st International Workshop on Big Data for Sustainable Development  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Microdata Analysis of the Accommodation Survey in Japanese Tourism Statistics 国際会議

    佐藤 彰洋

    1st International Workshop on Big Data for Sustainable Development  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Large-scale computation of geographical evaluation indicators with socio-economic-environmental databases 招待 国際会議

    佐藤 彰洋

    ISM HPCCON 2015  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 経済社会データおよび経済データを用いた空間評価指標の大規模計算"(hp140076) 招待

    佐藤 彰洋

    第2回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題 成果報告会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 政府統計を用いた国内観光状況の網羅的分析

    佐藤 彰洋

    2015年度統計関連学会連合大会  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Relationship between job opportunities and economic environments measured from data in internet job searching sites 国際会議

    Aki-Hiro Sato, Chihiro Shimizu, Takayuki Mizuno, Takaaki Ohnishi, Tsutomu Watanabe

    19th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2015)  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国土交通省航空輸送統計と総務省国勢調査・経済センサス調査メッシュ統計を用いた重力モデルによるフィッティング

    佐藤 彰洋

    平成27年度第1回統計数理研究所共同利用研究集会「人流物流ネットワークとその周辺」研究会  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本国内観光の状態計量

    佐藤 彰洋

    平成27年度第1回統計数理研究所共同利用研究集会「人流物流ネットワークとその周辺」研究会,  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ウイルス伝搬の数理モデル化とデータ駆動型シミュレーション

    佐藤 彰洋

    第58回人工知能学会 分子生物情報研究会(SIG-MBI)  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国際航空ネットワーク上での遅れ確率SIRモデルによる感染症伝播シミュレーション

    佐藤 彰洋

    京都大学第9回ICTイノベーション  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 自然界からヒントを得た国際航空輸送ネットワークの性能指標の改良

    澤井秀文, 佐藤彰洋

    H28年度第2回統計数理研究所人流物流ネットワークとその周辺研究会  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 世界メッシュ統計とその利活用

    佐藤彰洋, 椿広計

    H28年度第2回統計数理研究所人流物流ネットワークとその周辺研究会  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 津波ハザード推定モデルと3次メッシュハザードデータを用いた分析

    佐藤 彰洋

    科研費シンポジウム「空間データと災害の統計モデル」  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 運輸セクターの財務分析:JR事例研究

    佐藤 彰洋, 内山 仁

    JAFEE 2016年度冬季大会  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 経済社会データおよび環境データを用いた空間評価指標の大規模計算:地域メッシュ統計の利活用

    佐藤彰洋, 澤井秀文, 榎峠弘樹, Jang Tae-Seok

    第6回横幹連合コンファレンス  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • メッシュ統計の利活用と世界メッシュへの拡張

    佐藤彰洋, 椿広計

    第6回横幹連合コンファレンス  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 社会経済的価値データとリスク事象データの空間的統合 招待

    佐藤 彰洋

    第2回防災学術連携シンポジウム, 激甚化する台風・豪雨災害とその対策  2016年12月  防災学術連携体

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • Measuring Activities and Values of Industrial Clusters based on Job Opportunity Data Collected from an Internet Japanese Job Matching Site 国際会議

    Aki-Hiro Sato, Tsutomu Watanabe

    2nd International Workshop on Big Data for Sustainable Development in IEEE Big Data 2016  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • データ利活用基盤とグローバル観光サービスデザイン 招待

    佐藤 彰洋, 椿 広計

    第9回横幹連合カンファレンス  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    添付ファイル: genko_AHSatov3.pdf

    researchmap

  • 航空会社の価格戦略の分析

    飯田智基, 佐藤彰洋

    情報処理学会第80回年次大会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • インターネット求人広告を用いた求人の空間分析

    佐藤彰洋, 水野貴之, 大西立顕, 渡辺努

    H28年度第2回統計数理研究所共同利用研究集会経済物理学とその周辺研究会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 統計情報可視化システムMESHSTATSの紹介と鉄道、航空輸送への応用

    佐藤 彰洋

    H29年度第2回統計数理研究所共同利用研究集会「人流物流金流ネットワークとその周辺」  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 世界メッシュ統計に基づく都市の特徴付け

    佐藤 彰洋

    情報処理学会第80回年次大会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 統計情報可視化分析システムMESHSTATS

    佐藤 彰洋

    京都大学第12回ICTイノベーション  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 世界メッシュ統計を用いた各種統計量の定量化と可視化のプラットフォーム

    佐藤 彰洋

    JST新技術説明会  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ビッグデータの活用事例と分析方法

    佐藤 彰洋

    総務省統計研究研修所 特別コース ビッグデータ入門  2018年2月  総務省統計研究研修所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京都国分寺市  

    ビッグデータとは、人がそのままでは理解することも処理することもできない規模・生成速度・多様 性を有するデータの総称を指す。このような人間の認識能力を超えるデータを取り扱うには、計算論的 な観点からの情報システムを常に必要とする。本講義では、ビッグデータを取り扱うために必要となる システムの基本構成を参照モデルから学習するとともに、 ビッグデータを取り扱う上で有効となる計算 手法ならびにデータ形式(地域メッシュ統計など)の事例について紹介する。本講義を通じて、ビッグ データを取り扱うための概念的フレームワークを獲得するとともに、ビッグデータをプレサンプリング により小規模なデータ分析に帰着し、CAPD(Check-A ct-Plan-Do)サイクルを利用してデータ規模と現象 に対する理解を深めつつビッグデータ分析へと至るフレームワークの習得を目指す。

    researchmap

  • 国内鉄道事業者の財務と人流との関係

    佐藤彰洋, 内山仁

    H28年度第2回統計数理研究所人流物流ネットワークとその周辺研究会  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • "Evaluation Platform for Sustainability of Global Systems 国際会議

    佐藤 彰洋

    New Year Workshop 2018 / Challenge for Society 5.0 - Approaches to Social Innovation –  2018年1月  科学技術振興機構

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京  

    researchmap

  • レジリエンス改善のための災害リスク評価

    佐藤 彰洋

    空間データと災害の統計モデル  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • "World Grid Square Codes: Definition and an example of world grid square data 国際会議

    佐藤彰洋, 西村正貴, 椿広計

    3rd International Workshop on Big Data for Sustainable Development in IEEE Big Data 2017  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Characterization of cities based on world grid square statistics about specific properties 国際会議

    佐藤 彰洋

    3rd International Workshop on Big Data for Sustainable Development in IEEE Big Data 2017  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • World Grid Square Statistics and their application to data analytics 招待 国際会議

    佐藤 彰洋, 西村 正貴, 槙田 直木, 並木 剛, 椿 広計

    UNECE Workshop on Integrating Geospatial and Statistical Standards  2017年11月  国連欧州委員会, 国連GGIM

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ストックホルム  

    Grid square statistics — a kind of spatial statistics — is useful as a tool for analyzing, comparing and synthesizing statistics regarding anonymization. We recently proposed a compatible extension of the Japanese national standard for grid square code (JIS X0410) for worldwide usage. The grid square approach can produce statistics of various types associated with geographic location anywhere in the world, identify a type of grid square statistics, and analyze relationships among various types of grid square statistics. This paper proposes how a data cube (linked open data) of World Grid Square Statistics can be constructed based on data collected from a range of sources, such as gov- ernment statistics, satellite imagery, and point data from Internet providers. We present a definition of our World Grid Square coding system and a method of generating grid square statistics. We further propose a system for providing grid square statistics in a number of specific areas regarding their context and demonstrate their application to a data visualization and analytics platform.

    researchmap

  • データ分析を社会のシミュレーションに利用する

    佐藤 彰洋

    第8回横幹連合コンファレンス  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ビッグデータとしての衛星データに見る標準化と分析方法 招待

    佐藤 彰洋

    リモートセンシング学会評価・標準化研究会  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 経済社会環境データを用いた経済社会システムのストックとフローに対する大規模計算

    佐藤 彰洋

    第4回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題 成果報告会  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ビッグデータと観光 招待

    佐藤 彰洋

    国連世界観光機関駐日事務所主催合同セミナー  2017年9月  国連世界観光機関駐日事務所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京  

    researchmap

  • データ分析を社会のシミュレーションに利用する

    佐藤 彰洋

    「経済・社会への分野横断的研究会」  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ビッグデータの活用事例と分析方法

    佐藤 彰洋

    総務省統計研究研修所 特別コース ビッグデータ入門  2018年2月  総務省統計研究研修所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京都国分寺市  

    ビッグデータとは、人がそのままでは理解することも処理することもできない規模・生成速度・多様 性を有するデータの総称を指す。このような人間の認識能力を超えるデータを取り扱うには、計算論的 な観点からの情報システムを常に必要とする。本講義では、ビッグデータを取り扱うために必要となる システムの基本構成を参照モデルから学習するとともに、 ビッグデータを取り扱う上で有効となる計算 手法ならびにデータ形式(地域メッシュ統計など)の事例について紹介する。本講義を通じて、ビッグ データを取り扱うための概念的フレームワークを獲得するとともに、ビッグデータをプレサンプリング により小規模なデータ分析に帰着し、CAPD(Check-A ct-Plan-Do)サイクルを利用してデータ規模と現象 に対する理解を深めつつビッグデータ分析へと至るフレームワークの習得を目指す。

    researchmap

  • スマートフォンの位置情報付きログデータからメッシュ統計を作成する方法とその利用法

    佐藤彰洋, 堤拓哉, 加藤茂弘, 吉門孝司, 渡邊剛史, 北聖大, 忽滑谷優里, 藤原康史

    日本計算機統計学会第35回シンポジウム  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • データ分析とワークショップによる事業検討 招待

    佐藤彰洋

    データサイエンスとデザインワークショップから導き出す企業の事業戦略  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • データサイエンスの能力とその測定方法 招待

    佐藤彰洋, 竹村彰道

    第19回統計教育の方法論ワークショップ・理数系教員授業力向上研究会(東京)  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: ms_AHSato_ATakemura.pdf

    researchmap

  • Measuring tourism tendency combining government statistics and data collected from internet

    佐藤 彰洋

    EU-Japan Workshop on Big Data for Sustainability and Tourism  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ドイツ、ハンブルグ  

    researchmap

  • n-Starネットワークを用いた国際航空輸送ネットワークの構造改変

    澤井 秀文, 佐藤彰洋

    第7回横幹連合コンファレンス  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • レジリエンス改善のための災害リスク評価 招待

    佐藤 彰洋

    第7回横幹連合コンファレンス  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 交通・観光・農業の横断的連携と統計データの重要性

    佐藤 彰洋

    第7回横幹連合コンファレンス  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Introduction to Big Data and Society

    佐藤 彰洋

    Digital Society and Big Data Era, 2nd Swiss-Kyoto Symposiu  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • データ中心科学の事例と世界メッシュ統計作成の試み 招待

    佐藤 彰洋

    第15回データサイエンスセミナー  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 変える・変わる力を生み出すためのビッグデータの利活用とデータ中心科学 招待

    佐藤 彰洋

    京都大学×NEC公開シンポジウム「デジタルトランスフォーメーションで世界が変わる」  2016年10月  京都大学大学院情報学研究科、NEC

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都市  

    researchmap

  • "経済社会環境データを用いた国際航空機ネットワーク上の人流に対するデータ駆動型シミュレーションとリスク評価

    佐藤 彰洋

    第3回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題 成果報告会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 地域の持続可能性を計る

    佐藤 彰洋

    京都大学アカデミックデイ2016  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Risk Assessment for a Global Air Transport System Using Socioeconomic-Technological-Environmental Databases 招待 国際会議

    佐藤 彰洋

    ISM HPCCON 2016  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 世界メッシュコードと世界メッシュ統計作成の試み

    佐藤彰洋, 椿広計

    2016年度統計関連学会連合大会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evaluation Platform for Sustainability of Global Systems 国際会議

    佐藤 彰洋

    Challenges in Data Science International Conference  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Towards High-Performance Global Air Transportation Networks Using Socioeconomic Environmental Data 国際会議

    Hidefumi Sawai, Aki-Hiro Sato

    IEEE World Congress on Computational Intelligence (IEEE WCCI 2016)  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Large-scale computation of geographical evaluation indicators with socio-economic-environmental databases 招待 国際会議

    佐藤 彰洋

    "Advances in Computational Social Sciences"  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Evaluation Platform for Sustainability of Global Systems 招待 国際会議

    佐藤 彰洋

    Challenges in Data Science International Conference  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 統計情報可視化システムMeshStats

    佐藤 彰洋

    SMART CITY EXPO 2016  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Risk Assessment for a Global Air Transport System Using Socioeconomic-Technological-Environmental Databases 国際会議

    佐藤 彰洋

    2016 IEEE 40th Annual Computer Software and Applications Conference (COMPSAC2016)  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 金融市場の価格変動が銀行システムに与える影響

    佐藤 彰洋, Paolo Tasca, 磯貝 孝

    第20回進化経済学会東京大会2015  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evaluation Platform for Sustainability of Global Systems 国際会議

    佐藤 彰洋

    JST-NSF Big Data Joint Workshop  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 政府統計を用いた国内観光状況の網羅的分析

    佐藤 彰洋

    情報処理学会第78回全国大会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Dynamic Interaction Between Asset Prices and Bank Behavior: A Systemic Risk Perspective 国際会議

    佐藤 彰洋, Paolo Tasca, 磯貝 孝

    JAFEE 20th Annual Meeting  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 世界メッシュコードに基づく各種データの可視化

    佐藤彰洋, 西村正貴, 椿広計

    FIT2017 第16回情報科学技術フォーラム  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鉄道駅の利用状況調査に関する昔、今、未来

    佐藤 彰洋

    統計関連学会連合大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 世界メッシュコードに基づく各種データの可視化定量化基盤

    佐藤彰洋, 西村正貴, 椿広計

    統計関連学会連合大会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 津波ハザード推定のための極値理論の応用と津波ハザードメッシュデータの利活用

    佐藤 彰洋

    H29年度統計数理研究所「極値理論の工学への応用」  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 鉄道駅の利用状況調査に関する昔、今、未来

    佐藤 彰洋

    H29年度第1回人流物流金流ネットワークとその周辺研究会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Data Infrastructure for Data Applications 招待 国際会議

    佐藤 彰洋

    6th International Conference on Tourism Statistics: Measuring Sustainable Tourism  2017年6月  国連世界観光機関

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:マニラ, フィリピン  

    researchmap

  • Inference of Extreme Synchrony with an Entropy Measure on a Bipartite Network 国際会議

    佐藤 彰洋

    2017 IEEE 41st Annual Computer Software and Applications Conference (COMPSAC2017)  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国内観光施設の自然災害リスクの定量的な把握と進化的な観光産業集積仮説

    佐藤 彰洋

    第21回進化経済学会京都大会年次大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 国際標準化機構(ISO)で検討されているビッグデータ標準化の現状と今後について 招待

    佐藤 彰洋

    第4回ビジネスコート勉強会(宇宙×AI・IoT×α)  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Evaluation Platform for Sustainability of Global Systems 招待 国際会議

    佐藤 彰洋

    Marketing & Sustainability Forum, Hostel International  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • "世界メッシュコードの提案と世界メッシュ統計の作成及び利活用

    佐藤彰洋, 椿広計

    第一回計算社会科学ワークショップ  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 位置情報に関連付けられたデータを利用してメッシュ統計を生成するシステム、方法、およびプログラム

    佐藤彰洋, 毛利浩一郎

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人京都大学; 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構

    出願番号:特願2019-68605  出願日:2019年3月

    公開番号:特開2020-166739  公開日:2020年10月

    researchmap

Works(作品等)

  • 乱数発生装置 特願平11-266994

    1998年

     詳細を見る

受賞

  • 令和5年度理事長・学長表彰(教職協働部門)

    2024年3月   横浜市立大学   省エネ推進活動

    佐藤彰洋, 施設担当

     詳細を見る

  • 第4回木村賞(2015 年度)

    2016年4月   横断型機関科学技術研究団体連合(横幹連合)   経済社会データおよび環境データを用いた空間評価指標の大規模計算: 地域メッシュ統計の利活用

    佐藤 彰洋

     詳細を見る

  • 第2回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題優秀成果賞(2015年)

    2016年   一般財団法人高度情報科学技術研究機構   経済社会データおよび環境データを用いた空間評価指標の大規模計算 (hp140076)

    佐藤 彰洋

     詳細を見る

  • 情報処理学会山下記念研究賞

    2007年   情報処理学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 秘匿化メッシュ統計データと道路経路データを連動した空間検索方式の開発とその利活用

    2024年5月 - 2025年3月

    一般財団法人日本デジタル道路地図協会  令和6年度(2024年度)研究助成  研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:992000円 ( 直接経費:992000円 )

    researchmap

  • 衛星ビッグデータからの知識発見を可能とするインタラクティブ統計分析手法の開発

    研究課題/領域番号:24K14859  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐藤 彰洋

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 「メッシュ型流動人口データ」を利用した公的統計の代替・補完に関する共同研究

    2024年4月 - 2025年3月

    総務省統計改革実行推進室  共同研究  共同研究

    佐藤彰洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 「e.CYCLE × データサイエンス」で作るサステナブルな未来都市

    2022年12月 - 2024年3月

    まち未来製作所株式会社  共同研究

    佐藤彰洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • データ駆動型デザイン思考を用いたDX推進に資する事業・商品開発

    2022年10月 - 2023年3月

    スカイファーム株式会社  共同研究

    佐藤彰洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 日本版DMOの自主財源開発手法に関する、アンケート調査結果分析

    2021年8月 - 2022年3月

    株式会社ワールド・ビジネス・アソシエイツ  共同研究  共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 商業施設におけるデリバリー、テイクアウトにおける行動分析

    2021年6月 - 2022年3月

    スカイファーム株式会社  共同研究  共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • スマートフォンの位置情報を用いた人流データの信頼性を評価

    2021年6月 - 2022年3月

    国際航業株式会社  共同研究  共同研究

    佐藤彰洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 自律分散的世界メッシュ統計基盤アーキテクチャの設計と実証

    2020年11月 - 2023年3月

    科学技術振興機構  未来社会創造事業  探索型

    佐藤彰洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • グローバル・システムの持続可能性評価基盤に関する研究

    2015年10月 - 2020年3月

    科学技術振興機構(JST)  戦略的創造研究推進事業さきがけ 

    佐藤 彰洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • システミック・リスクと社会経済システムのレジリエンスに関する研究

    研究課題/領域番号:26282089  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    有賀 裕二, 生天目 章, 海蔵寺 大成, 井上 純一, 和泉 潔, 佐藤 彰洋, 佐藤 浩, 久保 正男, トラン キエン, トラン クアンホアン・アイン

      詳細を見る

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    カネ、ヒト、モノの三層のネットワークにおける「リスク共有」のチェックポイントを同定するため、投入産出表を採用、ネットワーク分析で用いる「α中心性」がマクロ環境変化に伴うリスクの変質を表示するチェックポイントになることを示した。さらに、モノとカネ(金融部門)、モノとヒト(雇用部門)の相互作用も研究して、各種の部門間相関がマクロ経済のシステミックリスク創出に強い影響があることを示した。一方、ケーススタディにより、株式高速取引のビッグデータ解析を通じて期待変動が効率市場仮説と乖離すること、株式会社のファンダメンタルズが地域間で異なること、航空ネットワークのカスケード障害が国内外で異なることも示した。

    researchmap

  • 経済社会データおよび環境データを用いた次世代航空機ネットワーク構造の最適化

    2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科研費基盤研究 (C) 

    佐藤 彰洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • エージェント集団行動の大規模同期現象のモデルと推計

    研究課題/領域番号:23760074  2011年4月 - 2012年3月

    日本学術振興会  若手研究(B)  若手研究(B)

    佐藤 彰洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    4 コア/8 スレッド・8 ノードの計算サーバ、ファイルサーバとコンソールからなるクラスタ型並列計算システムを建設し、外国為替市場の1秒解像度高頻度データ66 カ月分(2007 年 6 月から 2012 年 11 月)(約 5 億 8 千万レコード)の収集・蓄積をおこなった。大規模同期現象を定量化する方法として二部グラフ上でのネットワークエントロピー法を開発し、エントロピーの週ごと最小値に対して極値分布(Gumbel 分布)を仮定した情報量基準による時系列分割方法を提案した。各断片におけるパラメータ推定値を用いることによる有限混合モデルによる確率分布の外挿方法を確立し、研究期間中の連続分析をおこなった。提案手法を用いることにより 2011 年 12 月から 2012 年 2 月の間にこれまで観測されたことのない規模の大規模同期現象が取引で発生していたことを発見した。

    researchmap

  • エージェント間情報伝達構造の網羅的分析

    研究課題/領域番号:21760059  2009年 - 2010年

    日本学術振興会  若手研究(B)  若手研究(B)

    佐藤彰洋

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究では、世界経済の現状把握と体制設計に関する知識獲得を行うための網羅的データ収集・計算システム・数理的方法論・フィールド研究のバランスの取れた醸造を目的とし、網羅的観点からのエージェントモデルに基づいた状態理解のための方法論の開発を行った。特に、(1)外国為替市場の網羅的・高解像度データの収集,(2)データを保管、計算するための並列計算システムの構築、(3)分析アルゴリズムの並列計算による実装、(4) 外国為替市場参加者への聞き取り調査とデータ分析結果との比較を実施期間中に行った。データ収集期間中(2007年5月~2011年1月)に世界的な金融危機局面が発生し、それらの危機前後で通貨注文・取引のパターンに変調が現れていたことが判明した。特に多くの参加者が関係する同調的な行動はマクロ経済構造の変化の引き金になり得ると結論付ける。

    researchmap

  • 閾値系における情報処理と自己調節ー揺らぎ工学の進化をめざしてー

    研究課題/領域番号:20560055  2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    宗像 豊哲, 佐藤 彰洋

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    閾値系における揺らぎと情報処理の関係を「自己調節」と「ネットワーク」をキーワードとして考察・研究した。主な成果としては以下の2点があげられる。
    1)単純閾値系における確率共鳴と自己調節:確率共鳴ではノイズ強度を変えたときの体系(閾値系)の応答を考えるが、我々はここに例えば閾値の適応制御(自己調節)の効果を取り入れ、情報処理性能の評価によく用いられるSN比が増大することを示した。単純閾値系の一種と考えられるダブルウエル系についても同様の研究を行うと同時に、この系を用いて複雑ネットワークを構成し、その情報処理能力を同様な方法で研究した。ここでは、結合系の複雑な多体問題を、一体問題に帰着させるアイデアを用いて、理論解析を行い、計算機実験を見事に再現なる理論の成功した。
    2)遅れをもつ確率系における相関と情報処理:近年遅れをもつ情報処理系が注目されている。これは、情報の伝達に一定の時間が掛かることによる。2値系やダブルウエル系について、計算機実験を行うと同時に、一般のN結合系に解析解を与えた。これは、これまでのN=1の場合を一般化したのみならず、さらに複雑な体系の研究に対する出発点を与えるものになっており、注目されている。
    これらの成果は下に示された3つの論文に発表されている。

    researchmap

  • 情報伝達の観点から迫るエージェントモデルの構造と解析

    研究課題/領域番号:17760067  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    佐藤 彰洋

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    エージェントの情報の知覚から行動に至る過程を心理学で提唱されているSatirの7段階モデルに基づきモデル化し、前年度に提案したN人の市場参加者がM種類の金融商品を交換する金融市場のエージェントモデルを説明能力の高まる方向に拡張した。そして、平成17年度と18年度に実施した実証分析から得られた観測事実と対比しながらモデルの数値分析および理論分析を行い以下の成果を得た:
    1、行動頻度のスペクトル分析の結果得られた特徴的周期成分の周波数のグループ構造は市場参加者の情報の知覚と行動に関するグループ構造と関係する可能性がある。
    2、エージェントの情報の知覚と行動を決定するパラメータの動的変化に応じて、行動頻度と注文価格の類似度の動的変化が生じており、エージェントのパラーメータ分布形状と行動頻度間の類似性との間の相関関係がある。
    3、標準偏差の2倍以上の価格変動が生じうる理由は市場参加者の予測行動と関係する。
    4、エージェントモデルの行動頻度と対数収益率に対応する変数に対して、平均場的な縮約近似を行うことによりエージェントのパラメータ変化に起因した時変パラメータを含む時変多変量自己回帰過程(時変VARモデル)を導出した。
    エージェント集団に対して、行動頻度の周期的振る舞いの構造および、それらの類似性の時間変化を調べることにより、参加者集団の組織構造および参加者の内部状態を推定できる可能性を示した。このことは、エージェント集団の情報伝達の構造と内部状態を推定する方法として、行動頻度で観測される確率共鳴(共振)現象および行動頻度間の類似性構造を利用することに対する理論的根拠を与えた意義がある。また、本研究成果は、金融市場を含む人間の社会活動を、観測可能な行動の様子を網羅的に収集することにより、個人を特定することなく匿名性の高い状況で定量化・可視化するための基礎技術となり、重要な見地をもたらした。

    researchmap

  • 長距離・長時間の相互作用を有する系の統計動力学的研究

    研究課題/領域番号:00J06178  2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    佐藤 彰洋

      詳細を見る

    配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )

    researchmap

  • statistical characteristics of random multiplicative processes and their applications

    1997年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • データ解析演習II

    2020年9月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 並列分散処理

    2020年9月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • データ解析演習I

    2020年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • クラウドコンピューティング特論

    2020年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 計算機数理

    2020年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • デザイン思考特論

    2020年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

▼全件表示

メディア報道

  • 北海道、感染状況に「新指標」 市民にはわかりにくい? 新聞・雑誌

    朝日新聞  2021年2月

     詳細を見る

  • 「重症者、死者がさらに増える」 研究者が警告する「危うい状況」と必要なリセット 新聞・雑誌

    毎日新聞  2021年1月

     詳細を見る

  • 「コロナはいつ終わるのか」における取材協力 新聞・雑誌

    講談社  週刊現代  2020年12月

     詳細を見る

  • 新型コロナウイルスシミュレーション取材協力 テレビ・ラジオ番組

    テレビ大阪  やさしいニュース  2020年11月

     詳細を見る

  • 「コロナ”第3波”到来か 1月上旬には東京で感染者6万人予想も」 新聞・雑誌

    週刊朝日  2020年11月

     詳細を見る

  • 経済教室 統計学と感染症(下) 「全員感染のリスクも考慮を」 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2020年9月

     詳細を見る

  • 新型コロナウイルスに関するインタビュー取材 テレビ・ラジオ番組

    日本テレビ  スッキリ  2020年7月

     詳細を見る

  • 東京都の新型コロナウイルス新規感染者数の試算 テレビ・ラジオ番組

    テレビ朝日  羽鳥真一モーニングショー  2020年7月

     詳細を見る

  • 不可避のパンデミック第2波に備えよ

    日経メディカル  2020年4月

     詳細を見る

  • Japan urgues public to reduce social contacts by 80% 新聞・雑誌

    Financial Times  2020年4月

     詳細を見る

  • 接触時間98.2%減なら4月下旬ごろ新規感染ゼロに…8割減では再上昇も 新聞・雑誌

    スポーツ報知  2020年4月

     詳細を見る

  • 福岡99.8%、東京98%、新規感染減に不可欠な「行動抑制率」専門家が試算 新聞・雑誌

    毎日新聞  2020年4月

     詳細を見る

  • 福岡県人との接触92%減を 横浜市立大教授が分析 新聞・雑誌

    西日本新聞  2020年4月

     詳細を見る

  • 新型コロナ/横浜市立大学教授・佐藤彰洋氏に聞く 感染予測、10日に5000人 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2020年4月

     詳細を見る

  • 人と接触、大阪は「普段の20分の1以下に」 東京は… 新聞・雑誌

    朝日新聞  2020年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

▼全件表示