Updated on 2025/04/30

写真a

 
Takayuki Arima
 
Organization
Graduate School of Urban Social and Cultural Studies Department of Urban Social and Cultural Studies Associate Professor
School of International Liberal Arts Department of International Liberal Arts
Title
Associate Professor
External link

Degree

  • 修士(理学) ( 首都大学東京 )

  • 博士(理学) ( 首都大学東京 )

Research Interests

  • Tourism Geography

  • Geography

  • GIS

  • インバウンド・ツーリズム

  • 観光教育

  • Tourism Promotion

  • ジオパーク

  • Tourism Management

  • Tourism Studies

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Tourism studies  / 観光経営学

  • Humanities & Social Sciences / Human geography  / 観光地理学

  • Humanities & Social Sciences / Geography  / 観光地理学

  • Humanities & Social Sciences / Business administration  / Tourism Management

  • Humanities & Social Sciences / Tourism studies  / 観光地理学

Education

  • Tokyo Metropolitan University

    2008.4 - 2011.3

      More details

  • Georgetown University (CLED)   Program in academic English for Graduate Studies in Environmental Sciences

    2008.7

      More details

    Country: United States

    researchmap

  • Tokyo Metropolitan University

    2006.4 - 2008.3

      More details

  • Tokyo Metropolitan University   Faculty of Science   Department of Geography

    2001.4 - 2006.3

      More details

Research History

  • Senshu University   Graduate School of the Humanities Major in Geography

    2022.4

      More details

  • Tokyo Metropolitan University   Faculty of Urban Environmental Sciences   Part-time Lecturer

    2019.4 - 2020.3

      More details

  • Teikyo University   Faculty of Economics   Associate Professor

    2018.4 - 2019.3

      More details

  • Aoyama Gakuin University   School of Global Studies and Collaboration

    2016.4

      More details

  • Teikyo University   Faculty of Economics   Lecturer

    2014.4 - 2018.3

      More details

  • Tokyo Junior College of Transportation

    2013.4 - 2023.3

      More details

  • Meisei University   Department of Education, School of Education

    2011.4 - 2016.3

      More details

  • Tokyo Metropolitan University   Assistant Professor

    2011.4 - 2014.3

      More details

  • 日本学術振興会   特別研究員

    2008.4 - 2011.3

      More details

  • 目黒区めぐろシティカレッジ   講師

    2006.4 - 2015.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

  • THE ASSOCIATION OF JAPANESE GEOGRAPHERS

    2006.4

      More details

  • 長期滞在型・ロングステイ観光学会

    2018.3

      More details

  • 東京地学協会

    2015.4

      More details

  • ECOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN

    2009.4 - 2011.3

      More details

  • JAPAN INSTITUTE OF TOURISM RESEARCH

    2008.4

      More details

  • GEOGRAPHIC INFORMATION SYSTEM ASSOCIATION

    2006.9

      More details

▼display all

Committee Memberships

  • 日本地理学会   編集専門委員会 委員  

    2020.4   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 日本地理学会   会計専門委員会 委員  

    2020.4   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 秋川流域(あきる野市・日の出町・檜原村)   Eツーリズム推進検討会 会長  

    2019.9   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 観光庁   H30ユニバーサルツーリズム促進に向けた実証事業 第三者(有識者)委員  

    2018.6 - 2019.3   

      More details

    Committee type:Government

    researchmap

  • 日本地理学会   集会専門委員会 委員  

    2018.4 - 2020.3   

      More details

  • あきる野市   五日市活性化委員会 委員  

    2016.4 - 2020.3   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 秋川流域(あきる野市・日の出町・檜原村)   ジオパーク推進検討会 委員  

    2016.4 - 2019.3   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

  • 東京地学協会   編集委員会 委員  

    2014.1   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 小田原箱根商工会議所箱根支部   ジオパーク特産品開発委員会 委員  

    2013.4 - 2014.4   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 日本地理学会   総務専門委員会 委員  

    2012.4 - 2020.3   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

  • 新島村商工会   商業利便度調査事業 委員  

    2012.4 - 2014.3   

      More details

    Committee type:Other

    researchmap

  • 日本地理学会   ジオパーク対応委員会 委員  

    2011.4   

      More details

    Committee type:Academic society

    researchmap

▼display all

Papers

  • The Effect on Tourist Flow of the Tokyo 2020 Games During the COVID-19 Pandemic: Human-Flow Data Analysis by Time-Series and Combined Ratio of Spots Reviewed

    ARIMA Takayuki

    JAFIT international tourism review   31   7 - 15   2024

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Foundation For International Tourism  

    The Tokyo 2020 Games were held without spectators in a state of emergency during the COVID-19 pandemic. Although
    international tourists and even Japanese domestic visitors could not watch the games on-site during an exceptional iteration of
    the Olympic and Paralympic Games, the Tokyo 2020 Games may have led to unusual human flow. This study clarified the tourist
    flow of movement due to the Tokyo 2020 Games through time-series analysis of human flow data and analysis of several Tokyo
    2020 spots’ combined visit ratio. The analytical results showed no impact on human flow to Tokyo tourist spots such as Shibuya,
    Shinjuku and Asakusa, mainly during the period of the Tokyo 2020 Games. However, an impact on human flow in the vicinity of
    Tokyo 2020 sites such as stadiums and public spaces was found due to the hosting of the Tokyo 2020 Games. The impact was
    the most pronounced at the periphery of New National Stadium and the Olympic and Paralympic Cauldron Monument, and a
    characteristic impact was observed on the flow between these sites and another site in the Odaiba area.

    DOI: 10.24526/jafit.31.0_7

    CiNii Research

    researchmap

  • Crowding out effects associated with the Olympics. Some lessons learned from ex ante surveys in Paris and Tokyo Reviewed

    Marie Delaplace, Florian Moussi-Beylie, Alexandra Schaffar, Arima Takayuki Arima, Soichiro Minami, Tetsuo Akiyama

    City and Tourism   2 ( 1 )   2023.2

     More details

    Language:French   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:ISTE Group  

    DOI: 10.21494/iste.op.2023.0932

    researchmap

  • Potential for Sustainable Tourism in Japanese Geoparks: Comparison between the Guidelines of the Japanese Sustainable Tourism Standard for Destinations and Self-Validation Sheet of the Japanese Geoparks Committee Reviewed

    Takayuki ARIMA

    E-journal GEO   18 ( 1 )   114 - 130   2023

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Association of Japanese Geographers  

    This study aimed to shed light on how Japanese geoparks contribute to sustainable tourism by comparing the items in the Japanese Sustainable Tourism Standard for Destinations guidelines and one of the self-validation lists created by the Japanese Geoparks Committee. The results showed that Japanese geoparks tended to emphasize management and operation systems, protection and conservation planning, educational activities, advertising, interpretation, and listing of natural heritage sites. This characteristic is a good practice for improving the sustainability of tourist destinations. Meanwhile, Japanese geoparks tended to give less importance to grasp the current situation using objective data and surveys. Therefore, collecting objective data, creating a helpful index, and conducting surveys on sustainable tourism are urgently needed. In addition, geoparks showed weakness in terms of awareness of rights relationships, understanding of natural environments as related to their geology and terrain, and implementation of counterplans for tourism.

    DOI: 10.4157/ejgeo.18.114

    CiNii Research

    researchmap

  • 非対称クラスター分析法を用いたGPSデータの分析 : 横浜観光エリアにおける観光行動の把握—Analysis of GPS Data Using Asymmetric Cluster Analysis Method : Understanding tourist behavior in the Yokohama tourist area

    横山 暁, 有馬 貴之, 冨田 裕也

    データ分析の理論と応用 = Bulletin of data analysis of Japanese Classification Society / 日本分類学会編集委員会 編   12 ( 1 )   17 - 31   2023

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本分類学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 観光政策科学のための若者の視点と学術的視点の整理 : 観光政策に対する学術的視座検討分科会成果報告—Perspectives of Academics and Young Generations for Developing Tourism Policy Science : The Final Report of Subcommittee for Understanding Academic Perspective of Tourism Policy

    有馬 貴之, 安田 慎, 花井 友美, 西川 亮

    観光研究 : 日本観光研究学会機関誌 = The tourism studies : the journal of Japan Institute of Tourism Research / 日本観光研究学会 編   34 ( 1 )   93 - 96   2022.9

     More details

  • Olympics, Paralympics, and Tourism Studies in the Japanese Literature: Extracting Research Perspectives Triggered by Tokyo 2020 Reviewed

    Takayuki ARIMA

    E-journal GEO   17 ( 1 )   93 - 111   2022

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Association of Japanese Geographers  

    This article reviews Japanese research papers and articles addressing tourism phenomena related to the Olympic and Paralympic Games to generate future research perspectives. In Japan, the research is divided into the eight topics of: Tourism Policy; Tourism Planning; Development of Urban Amenities and Infrastructure; Business, Systems, and Developmentalism; Public Consensus and Opinion; Tourism Divergence; Economic Cost and Impact; and Tourism Education. Compared with the English-language research reviewed in Getz and Page (2016), the topic of Tourism Education appears to be mentioned more often in the Japanese literature. Thus, Japanese tourism education research, especially considering the singularity of unique Japanese hospitality characteristics, needs to be more open internationally to publicize the results. In addition, research from a tourism marketing perspective, which is common in the English literature, is needed to emphasize global information exchanges on Japanese Olympic hosting and tourism research development.

    DOI: 10.4157/ejgeo.17.93

    CiNii Research

    researchmap

  • 東京2020大会は人々の外出行動を変えたのか : 外出に障害のある方々にとってのパラリンピック—特集 東京2020大会から見えてきた共生社会のかたち : 福祉のまちづくりの到達点とレガシーの展開 Invited

    有馬 貴之

    福祉のまちづくり研究 = Journal of Japanese Association for an Inclusive Society   24 ( 1 )   40 - 44   2022

     More details

  • 大学における学外観光教育と地理学の接点 : 地域の地誌学的理解とその援用 Invited

    有馬 貴之

    新地理 = The new geography / 日本地理教育学会 編   69 ( 3 )   139 - 147   2021.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本地理教育学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 訪都外国人観光者の観光行動におけるオリンピック・パラリンピック回避意向の表出 : 東京2020大会時に対する予察

    有馬 貴之, 南 聡一郎, 丹羽 菜生, 稲垣 具志, 秋山 哲男

    横浜市立大学論叢. 社会科学系列 = The bulletin of Yokohama City University Social Science   72 ( 1 )   25 - 51   2020

     More details

    Language:Japanese   Publisher:横浜市立大学学術研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本におけるロングステイ研究の動向

    有馬貴之

    長期滞在型・ロングステイ観光論集   2   11 - 17   2018.3

     More details

  • Tourism Education Program at Hakone Geopark in Collaboration with Teikyo University::Educational Effects and Impacting Factors Reviewed

    ARIMA Takayuki, AOYAMA Tomofumi, YAMAGUCHI Tamami

    Journal of Geography (Chigaku Zasshi)   125 ( 6 )   871 - 891   2016

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Tokyo Geographical Society  

     Geoparks in Japan conduct several educational programs mostly for elementary and junior high school students, teaching geology and geography. Staff in geoparks teach local geology and geography; however, there are no programs for tourism education. Besides, most are for elementary and junior high students. Hakone geopark has assisted several schools in their educational programs through museums and delivery classes. Two tourism education programs in Teikyo University are presented and their effects on university students collaborating with the geopark are examined to set a benchmark for tourism education programs in geoparks in Japan. Students have participated in the programs with the goals of providing suggestions or operations for geotours at Hakone geopark. Educational effects on students, such as interest in the locality, are observed. Students also learn how to work in groups and about their commitments, how to improve the quality of presentations, how to make suggestions for tour planning, how to adjust and negotiate with local suppliers on creating tours, and how to operate tours on site. In particular, students discover the potential of local icons and resources as tourism resources that reflect the characteristics of the area. These educational effects are supported by human and organizational networks in the geopark. Local suppliers and other stakeholders also understand the concept and support activities besides tourism. These networks and an understanding of the geopark and tourism in the locality are the main factors supporting the programs.

    DOI: 10.5026/jgeography.125.871

    CiNii Books

    researchmap

  • 地理的分布にみる日本のジオパーク (特集 ジオパーク) Invited

    有馬 貴之

    歴史と地理   ( 688 )   25 - 32   2015.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:山川出版社  

    researchmap

  • Changing Image of the Mt. Fuji Region as a Tourism Destination:Content Analysis of the <i>Rurubu Mt. Fuji</i> Guidebook Series Reviewed

    ARIMA Takayuki

    Journal of Geography (Chigaku Zasshi)   124 ( 6 )   1033 - 1045   2015

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Tokyo Geographical Society  

    &emsp;Mass-information media such as guidebooks, novels, movies, and TV dramas present images of tourist areas. This research aims to investigate changes in the content of one guidebook series concerning Mt. Fuji. Mt. Fuji offers many tourist attractions, including climbing the mountain, viewing it, and shopping in its vicinity. The content featured over the 20 years during which the guidebook series has been published is divided into four periods, which are characterised as follows: sightseeing period (1st period: 1995), leisure and activity period (2nd period: 1996 to 1999), climbing period (3rd period: 2000 to 2008), and climbing and general activities period (4th period: 2009 to 2014). During the 1st period, the word &ldquo;resort&rdquo; was important in the guidebooks' content, crafting an image of Mt. Fuji tourism that was led by a resort boom in Japan. The words &ldquo;leisure,&rdquo; &ldquo;history,&rdquo; and &ldquo;nature&rdquo; acquired significance in the 2nd period, when content concerning some activities increased in the guidebooks against the background of a connection between tourism and regional promotion. Guidebooks of the 3rd period heavily used imagery of climbing to characterise Mt. Fuji tourism, with the words &ldquo;entrance&rdquo; and &ldquo;climbing&rdquo; appearing frequently. This period coincided with a generational transition among climbers, during which there was an increase in Japan of younger climbers and female climbers. During the 4th period, climbing remained the most significant topic of the guidebooks; however, words related to recent Japanese tourism topics, such as &ldquo;B-grade&rdquo; &ldquo;gourmet&rdquo; &ldquo;local&rdquo; and &ldquo;holy place&rdquo; took important positions alongside the topic of climbing, because B-grade gourmet products within the Mt. Fuji region such as pan-fried noodles in Fujinomiya city became famous during the 2000s. As a whole, the content of the tourism guidebooks over the years illustrates changes in perceptions of Mt. Fuji from diverse and general images of leisure and pleasure to specific images of climbing.

    DOI: 10.5026/jgeography.124.1033

    CiNii Books

    researchmap

  • International Tourists' Shopping Behavior and Souvenir Shops' and Accommodation Facilities' Services in Hakone-Yumoto Area Reviewed

    有馬 貴之, 湯舟 佑樹, 寺田 悠希, 大谷 徳, 安藤 康也, 青木 美岬, 赤津 莉奈, 浅川 翠, 新谷 明大, 川端 南実希, 北澤 美千絵, 栗本 実咲, 小林 竜大, 佐野 湧, 畠山 里美, 早﨑 由紀, 菊地 俊夫

    観光科学研究   ( 7 )   45 - 52   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 観光科学域  

    本研究は箱根湯本における外国人観光の動向を把握し,彼等に対するサービスやコミュニケーションといった対応の状況を明らかにするものである。特に外国人観光客の土産物購買行動,土産物店と宿泊施設のサービスやコミュニケーションの状況を調査し,考察した。結果,アジア系か欧米系かによって同じ外国人観光客でも行動や購入品に違いが認められ,アジア系外国人と日本人の購買行動の志向性は類似していた。一方,土産物店と宿泊施設におけるサービスやコミュニケーションの状況については,土産物店よりも宿泊施設の方が取り組みに対して積極的であった。今後,土産物店と宿泊施設の情報交換等が進めば,外国人観光客の購入の活性化につなげられる可能性がある。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10748/6506

  • 小笠原諸島と世界遺産 : 登録から2年後の現状 (特集 世界遺産 : 地域の視点) Invited

    有馬 貴之

    地理   58 ( 11 )   44 - 52,図巻頭1   2013.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:古今書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • Current Situations of Preparedness for Foreign Travellers in Hakonemachi-Hakone Region Reviewed

    山本 大地, 小林 茉里奈, 中塚 典孝, 前澤 由佳, 有馬 貴之, 菊地 俊夫

    観光科学研究   ( 6 )   195 - 200   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 観光科学域  

    箱根町箱根には多くの観光対象が存在し,日本人観光客でなく,多くの外国人観光客が訪れている。本報告は,箱根町箱根における外国人観光客の受け入れ態勢の状況について把捉するものである。現地では案内板調査,観光客に対するアンケート調査,施設への聞き取り調査の3 つの調査を行った。その結果,案内板調査では外国人観光客を意識した他言語による案内板の表記がみられた。アンケート調査の結果からは,外国人観光客の滞在時間が日本人観光客より長いことが明らかとなった。聞き取り調査では,民間施設と公共施設によって外国人観光客への取り組みに差がみられ,民間施設の方がより外国人観光客への接客に積極的であることがわかった。以上より,箱根町箱根では施設同士の連携を意識した受け入れ態勢の整備や近郊の観光地との連携を図っていくことが重要と判断された。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10748/5527

  • Current Situations of Preparedness for Foreign Travellers in Goura Region, Hakone Reviewed

    河東 宗平, 雨宮 尚弘, 梶山 桃子, 川嶋 裕子, 塩川 さとこ, 有馬 貴之, 菊地 俊夫

    観光科学研究   ( 6 )   189 - 194   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 観光科学域  

    本報告は近年外国人観光客が増加する箱根の強羅地区を事例として,外国人観光客への取り組み状況の現状を把捉することを目的としたものである。調査は案内板調査,アンケート調査,動線調査,聞き取り調査の4つを行った。強羅における案内板は,そのほとんどが日本人観光客を意識したものであり,英語併記等の案内板は全くみられなかった。強羅における外国人観光客の増加自体は近年の現象であり,その割合も日本人観光客の割合には遠く及ばない。そのため,現状では外国人観光客への取り組みは,箱根の他地域と比べも大きく進展している状況ではなかった。しかしながら,強羅での就業者は外国人観光客を拒んでいる訳ではなく,むしろ迎え入れる意識を高く持っていた。2,3 年前から外国人を意識した接客を始めた施設が多い強羅ではあるが,今後,新たな取り組みがみられる可能性が高いと判断された。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10748/5526

  • Current Situations of Preparedness for Foreign Travellers in Miyanoshita Region, Hakone Reviewed

    伊藤 修平, 青野 由季, 佐藤 由佳, 横手 麻衣子, 有馬 貴之, 菊地 俊夫

    観光科学研究   6 ( 6 )   183 - 188   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 観光科学域  

    箱根・宮ノ下は古くは幕末から外国人観光客を迎え入れてきた観光地である。本報告はその宮ノ下を対象として,外国人観光客の受け入れ態勢を把捉することを目的とした。調査は観光客の現状を把握するためのアンケート調査,案内板の種類と内容を把握するための案内板調査,施設の外国人観光客への接客状況を把握するための聞き取り調査の3 つを行った。調査の結果,日本人観光客と比べると外国人観光客は多くないものの,現在でも宮ノ下は欧米系の外国人観光客に継続的に利用されており,地域内の案内板の種類や分布にも欧米系外国人への配慮がみられた。また,接客やコミュニケーションも,宮ノ下の全ての施設で外国人観光客への支援の準備ができていた。日本の他の観光地ではみられないこの外国人観光客の受け入れ態勢は,富士屋ホテルを中心に宮ノ下が古くから外国人観光客を受け入れてきた歴史によるところが大きいと推察された。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10748/5525

  • Tourism Development and Space Structure in Bansko, Bulgaria Reviewed

    IIZUKA Ryo, ARIMA Takayuki, TUDJAROV Dimitar

    Geospace space   6 ( 2 )   155 - 167   2013

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japan Association on Geographical Space  

    本稿は,ブルガリアの農村中心地の1つであるバンスコを事例に,観光産業の発展と観光空間の現況,およびその構造について明らかにするものである。ブルガリアにおいては,1989 年の市場経済化や2007 年のEU 加盟により社会経済構造が大きく変化した。それは観光産業分野においても例外ではなく,市場経済の浸透や越境の自由化にともなって,大都市のみならず,地方都市や農村中心地においても観光を地域振興の軸とする動きがみられる。そのため,各地で観光地化が進展しており,地域間競争も激しくなっている。本稿では,建築物の外壁によって構成される地域景観を把握し,その地域景観を形成する観光関連施設の分布とともにバンスコの空間構造を捉えた。その結果,バンスコでは,スキーリゾートの空間的拡大が,国立公園と旧市街地という旧来独立していた観光空間を統合させただけでなく,伝統模倣的な景観と新たな観光空間を作り出していることが明らかになった。

    DOI: 10.24586/jags.6.2_155

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/2241/00121969

  • Regional Restructuring with Media-induced Tourism in Azumino City, Nagano : A Case of NHK TV Drama "Ohisama" Reviewed

    有馬 貴之, 菊地 俊夫, 新井 風音, 大野 一, 桜澤 明樹, 真田 風, 戸川 奈美, 中島 一優, 長谷川 晃一, 山口 ともみ, 山田 将彰

    観光科学研究   ( 5 )   1 - 14   2012.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 観光科学域  

    本報告は長野県安曇野市を事例に、NHKの連続テレビ小説として放映された『おひさま』が地域にもたらす影響を調査したものである。テレビドラマや映画の放映が地域、および地域の観光にもたらす影響はメディア誘発型観光の研究として取り組まれてきた。しかし、放映中の地域の状況を調査し、報告した事例は少ない。そこで、本報告では『おひさま』放映中の安曇野の状況を調査した。安曇野は豊かな自然と景観を持ち、過去のメディアや『おひさま』でもその特性が大きく伝えられている。ところが、『おひさま』の放映は観光客に安曇野訪問の契機を与えたものの、観光客の行動や市街地景観には顕著な変化を生じさせていなかった。一方で、『おひさま』の放映を契機に「おひさま御膳」という新たな食の掘り起こしが地域住民を主体にして行われ、それは住民のもつ地域に対する意識を向上させた。総じて、安曇野の事例では『おひさま』の放映が地域に食という新たなテーマやストーリーの創造をもたらしたことが明らかとなった。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10748/5057

  • Sustainable Tourism with Rational Uses of Natural Resources on Minami-Jima Island, Ogasawara Islands, Japan Reviewed

    KIKUCHI Toshio, ARIMA Takayuki, KURONUMA Yoshihiro

    Pedologist   56 ( 2 )   101 - 108   2012

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japanese Society of Pedology  

    DOI: 10.18920/pedologist.56.2_101

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Construction of Geotourism and Its Contribution to the Sustainability of Regional Development in Australia Reviewed

    KIKUCHI Toshio, ARIMA Takayuki

    Journal of Geography (Chigaku Zasshi)   120 ( 5 )   743 - 760   2011.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Tokyo Geographical Society  

    &emsp;Although there is only one geopark in Australia, there are many geosites and associated clusters. These geosites form the base of geotourism in Australian national and provincial parks and in nature conservation areas. According to the geosites' geographical range and the networks they generate, Australian geotourism can be divided into three types: small-scale, medium-scale, and large-scale geotourism.<br>&emsp;Small-scale geotourism is characterized by the local distribution of geosites and of the networks they form. In the Willandra Lakes Region, for example, the regional development of geotourism is limited to a local cluster of geosites and their immediate surroundings. At such a local scale, geotourism does not contribute much to the sustainability of regional development because the relationship between geosites and other regional resources is not strong and does not generate organic networks. This type of geotourism is similar to ecotourism, and the linkage with eco-sites and conservation is important. Medium-scale geotourism is characterized by a broader regional distribution and occurs in combination with a small number of national and provincial parks, and with nature conservation areas such as the Greater Blue Mountain Region. Although geosites and their clusters are linked with some other kinds of regional resource in this type of geotourism, they remain dominated by bio-resources and the natural landscape. This type of geotourism generally complements mass-tourism in areas that are easily accessible from urban areas. On the other hand, large-scale geotourism is characterized by its broader spread and a wider network of geosites such as the Kanawinka Region, where the geopark is located, stretching over large areas of Victoria and South Australia Provinces. In spite of the dispersion of geosites, the relationships among them are strong and the linkage with additional regional resources contributes to the development of geotourism. Therefore, this type of geotourism makes an important contribution to the sustainability of regional development because the relationships among geosites and other regional resources generate multi-functional networks, and thus offers a diversity of tourism options.

    DOI: 10.5026/jgeography.120.743

    CiNii Books

    researchmap

  • Tourists' image for geoparks in Kyushu, Japan: from tourists survey result in 4 geoparks

    Fukami Satoshi, Arima Takayuki

    地域環境研究 : 環境教育研究マネジメントセンター年報   3 ( 3 )   47 - 54   2011.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Nagasaki University  

    In Japan, there is no proceeding study attempt to figure out tourists' consciousness which is essential for structural elements for Geoparks and Geotourism. Thus, in this study, we conducted questionnaire "survey research on tourism promotion" at 4 Geoparks in Kyushu (Shimabara, Amakusa-goshoura, Aso, and Kirishima) to obtain basic data of Geoparks images of tourists, then made the result public promptly. As a result it became clear that it was still difficult to say that the image of Geoparks was prevailing among tourists who visit the area. For public notoriety of Geoparks, it needs a devisal focusing on development of desired experience menu which showed high rate in each Geoparks, etc. In doing so, careful selection must be done by academic experts who evaluate Geo site from scholarly viewpoint, local residents, residents who live outside of the area (local entities who do not have regional bond), tourists, travel agents, and administration, meeting all together. Also, it is important to consider the meanings of principle adoption of Geoparks and Georism especially, where already flourished as tourist resort. We need to review continuously about where are the needs which are common or proper in the area.

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10069/25182

  • An agenda on tourist activity survey using GPS and investigation of analysis methods Reviewed

    矢部 直人, 有馬 貴之, 岡村 祐

    The international journal of tourism science   3 ( 3 )   17 - 30   2010.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Tokyo Metropolitan University  

    本研究では、GPSを用いた行動調査について既存の研究動向を整理し、課題を展望した。また、GPSを用いた行動調査の分析手法について、さまざまな可視化の手法に注目してその有効性を検討した。GPSを用いた既存の研究については、CiNiiより「GPS」、「行動」という言葉を含む研究を検索し、対象とする論文を抽出した。GPSを用いた研究は、情報・通信、建築・土木といった分野で多く行われている。2000年にはアメリカがGPS の精度を向上する施策を実施したため、GPSを用いた研究の数・分野とも2000年以降に本格的に増加する傾向にある。研究の主な内容は、1)GPSの利用可能性、2)人間を対象とした行動調査、3)動物を対象とした行動調査、4)分析手法の提案、5)システム開発などの応用、といった5分野に分けることができる。2000年以降の研究の増加に伴って、行動調査にGPSを用いる有効性が実証され、様々な分析手法も提案されてきた。しかしながら、しばしば膨大な量となるGPSのデータを分析する手法については、まだまだ洗練されていない。これは、分析方法が各学問分野の中のみで参照されており、学問領域を超えて参照される機会が少ないことが一つの要因であると考えられる。膨大な量のGPSデータから、観光者の行動パターンなどの有益な知見を引き出すためには、さしあたり探索的な分析手法が有効であろう。そこで、GISソフトを用いてデータを可視化することで、パターンを発見する手法について検討を加えた。2次元、3次元および多次元の可視化手法については、それぞれ対話的な操作を繰り返すことで有益な行動パターンの発見につながる。また、観光者の行動を文字列に変換することで、配列解析などの計量的な分析方法を援用することが可能になる。今後は、観光行動に関する分析手法について、実証研究を進める中で知見を蓄積していく必要があろう。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10748/4101

  • Regional characteristics of conservations and tourism on environmental resources in Australian national parks Reviewed

    菊地 俊夫, 有馬 貴之

    The international journal of tourism science   3 ( 3 )   41 - 55   2010.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Tokyo Metropolitan University  

    本研究はオーストラリアの国立公園について、それらの環境資源に対する保全と利用の地域的性格を明らかにしたものである。オーストラリアの国立公園は多様な要素によって性格づけられるが、それらの要素は大きく3つの基準にまとめられた。第1の基準は「資源性」であり、第2の基準は資源の保全に関わる「管理・サービス性」であり、もう1つの基準は資源を実際に利用する仕方に関わる「利用性」であった。本研究はこれら3つの基準によってオーストラリアの国立公園を3つに分類した。第1の分類は能動的な利用が行われていることを特徴とした国立公園群である。これらの国立公園は大都市圏周辺に立地し、都市住民の余暇・レクリエーション空間と機能している。第2の分類は受動的な利用を主として、管理やサービスの程度が強い国立公園群である。これらの国立公園はオーストラリア固有の脆弱な環境資源に特徴づけられ、アウトバックと呼ばれる遠隔地に多く立地している。第3の分類は国際的に高く認知された資源を持つ国立公園群である。これらの国立公園はオーストラリア固有の環境資源によって特徴づけられている。分類別に国立公園における環境資源の保全と利用の性格を検討した結果、オーストラリアの国立公園は、それぞれの地理的位置とその地域的性格に反映された環境資源をもち、その利用に対する管理やサービスの状況を変化させていた。このことがオーストラリアの国立公園における環境資源の管理システムの根底になっていた。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10748/4098

  • Zoos of Tpkyo: Visitors' Space Use Characteristics Reviewed

    ARIMA Takayuki

    Geographical review of Japan series A   83 ( 4 )   353 - 374   2010

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Association of Japanese Geographers  

    Recent studies on the geography of tourism in Japan have investigated tourist behavior in relation to geographic characteristics in a variety of ways. The purpose of this study was to analyze the characteristics of visitors' space use in Ueno Zoo (Ueno Zoological Garden) in an urban district of Tokyo and Tama Zoo (Tama Zoological Park) in an urban suburb of Tokyo. Two tools were used: first, a questionnaire was administered to determine the purpose of and time spent during a zoo visit as well as the home address and other demographic information on visitors; and second, visitors' movements were recorded by global positioning system (GPS) tracking devices that the zoo visitors agreed to wear. The resulting data were analyzed statistically using the Geographical Information System (GIS). The analysis of data collected from questionnaires showed that visitors' responses to the questions could be divided into three categories: &ldquo;Experience and Purpose,&rdquo; &ldquo;Age of Main Person in Group,&rdquo; and &ldquo;Usage of Zoo.&rdquo; Many visitors to Ueno Zoo had traveled long distances. Furthermore, Ueno Zoo visitors had more varied reasons for traveling there than Tama Zoo visitors. Analysis of the GPS data showed that visitors' space use was influenced by five space elements: &ldquo;Site Condition,&rdquo; &ldquo;Landform,&rdquo; &ldquo;Animal Exhibits,&rdquo; &ldquo;Rest Facilities,&rdquo; and &ldquo;Waterfront and Green Space.&rdquo; Visitors' space use of Ueno Zoo was mainly influenced by &ldquo;Rest Facilities.&rdquo; On the other hand, visitors' space use of Tama Zoo, which is in the midst of a more natural environment, was mainly influenced by &ldquo;Animal Exhibits&rdquo; and not by environmental features such as &ldquo;Waterfront and Green Space.&rdquo; Complex interrelations of space use in tourism spaces were found between tourist types and space elements in this research. This paper explains these complex interrelations as geographic characteristics of an urban district and an urban suburb.

    DOI: 10.4157/grj.83.353

    CiNii Books

    researchmap

  • "Kairakuen" as a tourism space: the perspective of recreational behavior in young generations Reviewed

    有馬 貴之, 和田 英子, 小原 規宏

    The international journal of tourism science   2 ( 2 )   49 - 63   2009.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Tokyo Metropolitan University  

    観光空間は人々に対して非日常性を経験させる空間であるとされている。例えば,ある地域にとって独特で特有な自然や文化は観光資源として捉えられ,日常では経験できない非日常性が観光者に提供されている。そのような一般的な観光空間の性格を踏まえ,本研究は茨城県水戸市の偕楽園を事例に若者のレクリエーション行動を考察し,若者の観光空間における非日常性と日常性の関連や差異について検討した。また,本研究はレクリエーション行動をビデオカメラで調査しており,行動やそれに基づく空間把握の新たな研究方法の開発としても位置づけることができる。観光ガイドブックや雑誌の記事の一般的な傾向では,偕楽園は主に梅によって非日常性を演出された観光空間として捉えられてきた。しかし,若者のレクリエーション行動を調査した結果,梅を主な対象とする非日常性は偕楽園における若者の移動ルートや視線には認められたが,それは春のみに限定され,秋では日常的な資源が若者の観光空間を大きく性格づけていた。さらに,若者のレクリエーション行動の最中における会話を分析した結果,会話は春と秋ともに梅の非日常性に大きく依存することはなく,日常的な会話が多く交わされていた。これらの結果から,本研究では、若者のレクリエーション行動は所与の観光資源を受身的に享受するのではなく,自ら新たな資源を探し出しながら能動的に空間を利用するものであることが明らかとなった。したがって,若者は偕楽園を非日常的な空間として享受するのではなく,より柔軟で自由に利用できる日常的な空間,あるいは日常性の延長線上にある空間として享受している。本研究は非日常性で性格づけられる観光空間だけでなく,日常性を重視した観光空間づくりの可能性を示唆している。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://hdl.handle.net/10748/4075

  • 小矢部市地域アイデンティティー「メルヘン」の構築

    有馬貴之

    富山の地域研究   87 - 103   2005.3

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

▼display all

Books

  • 新版 江戸東京まち歩きブック: 東京シティガイド検定公式テキスト

    ( Role: Contributor)

    中央経済グループパブリッシング  2023.8  ( ISBN:450245401X

     More details

    Total pages:176  

    ASIN

    researchmap

  • 江戸東京まち歩きブック

    東京観光財団( Role: Contributor)

    東京観光財団  2017.4  ( ISBN:4502229016

     More details

    Total pages:193   Language:Japanese  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • コンテンツと地域 : 映画・テレビ・アニメ

    原 真志, 山本 健太, 和田 崇, 半澤 誠司, 増淵 敏之, 有馬 貴之, 岩鼻 通明( Role: Contributor)

    ナカニシヤ出版  2015  ( ISBN:9784779510113

     More details

    Total pages:viii, 188p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自然ツーリズム学

    菊地 俊夫, 有馬 貴之( Role: Joint editor)

    朝倉書店  2015  ( ISBN:9784254166484

     More details

    Total pages:v, 175p, 図版 [2] 枚   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • ジオツーリズム論

    ( Role: Contributor)

    2014 

     More details

  • 役に立つ地理学

    伊藤 修一, 有馬 貴之, 駒木 伸比古, 林 琢也, 鈴木 晃志郎( Role: Joint editor)

    古今書院  2012.4  ( ISBN:4772285059

     More details

    Total pages:162  

    ASIN

    researchmap

  • 役に立つ地理学

    伊藤 修一, 有馬 貴之, 駒木 伸比古, 林 琢也, 鈴木 晃志郎

    古今書院  2012  ( ISBN:9784772285056

     More details

    Total pages:iv, 162p   Language:Japanese  

    CiNii Books

    researchmap

  • 観光を学ぶ―楽しむことからはじまる観光学 (めぐろシティカレッジ叢書)

    菊地 俊夫, 松井 圭介, 山本 充, 宮尾 美奈, 森慎 一郎, 呉羽 正昭, 小原 規宏, 有馬 貴之, 設樂 律司( Role: Joint author)

    二宮書店  2008.4  ( ISBN:4817603283

     More details

    Total pages:218  

    ASIN

    researchmap

▼display all

MISC

  • Preface: Geotourism and Sustainable Development

    Kuniyasu MOKUDAI, Takayuki ARIMA

    E-journal GEO   18 ( 1 )   110 - 113   2023

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Association of Japanese Geographers  

    DOI: 10.4157/ejgeo.18.110

    CiNii Research

    researchmap

  • The relation with tourism education on the field and regional studies in universities

    Arima Takayauki

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   2021   24 - 24   2021

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Association of Japanese Geographers  

    DOI: 10.14866/ajg.2021a.0_24

    researchmap

  • ジオパークは観光地理学の研究対象となるのか?―研究と地域の狭間でなすべきこと―

    有馬 貴之

    E-journal GEO   15 ( 1 )   115 - 119   2020

     More details

    Language:Japanese   Publisher:公益社団法人 日本地理学会  

    DOI: 10.4157/ejgeo.15.115

    researchmap

  • Review of Research on the Olympic Games and Tourism in Japan

    Arima Takayuki

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   2020   27 - 27   2020

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Association of Japanese Geographers  

    <p>The 32nd Olympic Games (2020/Tokyo) and Tokyo 2020 Paralympic Games which are called Tokyo 2020 are scheduled to be held in July 2021. Mega events such as the Olympic Games have a big influence on regional and national policies, and it is highly significant to examine and theorize their effects from the perspective of geography dealing with spaces from microscale to macroscale. Therefore, in this presentation, we would like to sort out the trends in previous research related to the relationship between the Olympic Games and tourism in Japan and provide basic information for future research.</p>

    DOI: 10.14866/ajg.2020a.0_27

    researchmap

  • Changing a Concept of Tourism Studies in Japanese textbooks : From the perspective of Tourism Policy Studies

    34   37 - 40   2019.12

     More details

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Geoethics and geoparks

    Mokudai, K, Ono, Y, Suzuki, K, Takemoto, H, Yoshinaga, A, Arima, T

    E-Journal GEO   14 ( 2 )   304 - 307   2019.9

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.4157/ejgeo.14.304

    researchmap

  • Geopark and Tourism Geography

    Arima Takayuki, Kohmoto Daichi, Mokudai Kuniyasu

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   2019   23 - 23   2019

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Association of Japanese Geographers  

    DOI: 10.14866/ajg.2019a.0_23

    researchmap

  • New National Curriculum Standards and Geoparks:Important points for the public symposium

    Kohmoto Daichi, Arima Takayuki, Yuhora Kazuhiro

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   2018   154 - 154   2018

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Association of Japanese Geographers  

    DOI: 10.14866/ajg.2018s.0_000154

    researchmap

  • Were tourist areas changing by increasing foreign tourists in Hakone, Japan?

    Arima Takayuki

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   2017   100132 - 100132   2017

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Association of Japanese Geographers  

    DOI: 10.14866/ajg.2017a.0_100132

    researchmap

  • インバウンド・ツーリズムの発展を地理学で考える

    呉羽 正昭, フンク カロリン, 有馬 貴之

    E-journal GEO   12 ( 2 )   329 - 331   2017

     More details

    Language:Japanese   Publisher:公益社団法人 日本地理学会  

    DOI: 10.4157/ejgeo.12.329

    researchmap

  • Examining the development of inbound tourism in Japan from geographical perspectives

    Kureha Masaaki, Funck Carolin, Arima Takayuki

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   2017   100064 - 100064   2017

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Association of Japanese Geographers  

    DOI: 10.14866/ajg.2017a.0_100064

    researchmap

  • 巡検第1班 栗駒山麓ジオパーク

    宮原 育子, 菊地 俊夫, 有馬 貴之

    E-journal GEO   11 ( 2 )   570 - 572   2016

     More details

    Language:Japanese   Publisher:公益社団法人 日本地理学会  

    DOI: 10.4157/ejgeo.11.570

    researchmap

  • Preface for the Special Issue on &ldquo;The Educational Capabilities of Geoparks: From Education to Learning&rdquo;

    ARIMA Takayuki

    Journal of Geography (Chigaku Zasshi)   125 ( 6 )   779 - 783   2016

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Tokyo Geographical Society  

    DOI: 10.5026/jgeography.125.779

    CiNii Books

    researchmap

  • Introduction of Flipped Classroom in Tourism Education

    有馬 貴之, 加藤 大

    日本観光研究学会全国大会学術論文集 Proceedings of JITR annual conference   30   181 - 184   2015.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本観光研究学会  

    researchmap

  • 観光地理学とGIS

    有馬貴之

    GIS NEXT   ( 43 )   70 - 70   2013.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    researchmap

  • In Response to the Review of 'Toward a Practical Geography'(Forums)

    ITO Syuichi, ARIMA Takayuki, KOMAKI Nobuhiko, HAYASHI Takuya, SUZUKI Koshiro

    Annals of the Association of Economic Geographers   59 ( 2 )   250 - 252   2013

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Japan Association of Economic Geography  

    本稿は,富樫幸一氏による『役に立つ地理学』の書評(本誌58巻3号掲載)への返答文である.地理学者の有する地域課題解決のための知見やノウハウは,学部学科改組に伴って学際的な研究領域に身を置くことになった研究者たちによって,個別に蓄積された経験知の色合いが濃い.こうした経験知や深い見識を体系化しようとする動きが乏しいところに,現在の地理学が抱えるひとつの弱点があるように思われる.より豊かな経験知と深い見識をもつ中堅やベテランの地理学者から,地理学のレゾンデートルや貢献可能性について多方面から論じ,地理学の外に向けて情報発信する機運が高まったとき,地理学は他分野からも『役に立つ地理学』として認知されるようになるだろう.

    DOI: 10.20592/jaeg.59.2_250

    CiNii Books

    researchmap

  • Effects of revisits on consumer satisfaction in island destinations : The case of Niijima-mura

    直井 岳人, 倉田 陽平, 有馬 貴之

    日本観光研究学会全国大会学術論文集   27   21 - 24   2012.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本観光研究学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 小笠原父島の観光と自然資源の適正利用―南島の事例を中心にして―

    菊地俊夫, 有馬貴之, 黒沼吉弘

    日本ペドロジー学会大会シンポジウム講演要旨集   51st   41 - 45   2012.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A hundred remarkable Earth heritages in Japan ―A proposition from a geographical ponit of view

    E-journal GEO   7 ( 2 )   307 - 320   2012

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)  

    DOI: 10.4157/ejgeo.7.307

    researchmap

  • Geosites in Kanawinka Geopark, Australia

    ARIMA Takayuki, KIKUCHI Toshio

    Journal of Geography (Chigaku Zasshi)   120 ( 5 )   vii   2011.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Tokyo Geographical Society  

    DOI: 10.5026/jgeography.120.vii

    CiNii Books

    researchmap

  • AHPを用いた自然管理地区における重要度メッシュの算出

    有馬貴之, 倉田陽平

    地理情報システム学会講演論文集   19   CD-ROM   2010.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

    researchmap

  • Implementation and evaluation of a computer-aided interactive tour planning system

    倉田 陽平, 有馬 貴之

    Proceedings of JITR annual conference   25 ( 0 )   173 - 176   2010.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)   Publisher:日本観光研究学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Characteristics of the tourist behavior in Chichijima Island, 0gasawara Island: in terms of time geographical method

    有馬 貴之, 駒木 伸比古, 菊地 俊夫

    Proceedings of JITR annual conference   25 ( 0 )   181 - 184   2010.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)   Publisher:日本観光研究学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 何を,いつ,どれくら い見て,どこに興味を示すのか?-訪日外国人観光客のより詳細な行動調査に向けて.

    倉田陽平, 矢部直人, 駒木伸比古, 有馬貴之, 杉本興運

    観光情報学会研究発表会講演論文集   ( 2 )   43 - 48   2010

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

    researchmap

  • An analysis of the pedestrian GPS tracking data at the Ueno Zoo

    矢部 直人, 有馬 貴之, 岡村 祐

    Proceedings of JITR annual conference   24 ( 0 )   229 - 232   2009.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)   Publisher:日本観光研究学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • The process of generating tourism resource with rural gentrification: a case study of "Meruhen architectures" in Oyabe, Toyama

    有馬 貴之

    Proceedings of JITR annual conference   24 ( 0 )   161 - 164   2009.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)   Publisher:日本観光研究学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • The Spatio-Temporal analysis of space uses in Ueno Zoological Garden and Tama Zoological Park

    ARIMA Takayuki

    地理情報システム学会講演論文集 = Papers and proceedings of the Geographic Information Systems Association   18 ( 0 )   9 - 14   2009.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

Presentations

  • Geopark and Tourism Geography

    Arima Takayuki, Kohmoto Daichi, Mokudai Kuniyasu

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers  2019  The Association of Japanese Geographers

     More details

    Event date: 2019

    Language:Japanese  

    researchmap

  • New National Curriculum Standards and Geoparks:Important points for the public symposium

    Kohmoto Daichi, Arima Takayuki, Yuhora Kazuhiro

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers  2018  The Association of Japanese Geographers

     More details

    Event date: 2018

    Language:Japanese  

    Ⅰ.背景と目的&lt;br&gt;&lt;br&gt;2008・9年に公示された現行の学習指導要領には,持続可能な社会の構築の観点が,ESD関連記述として各所に盛り込まれている。2017年3月に公示された小・中学校の新しい学習指導要領ではこれが強化され,「持続可能な社会づくり」,「持続可能な社会の創り手」等の表現で,前文・総則から地理を含む各教科・分野に至るまでこれらが盛り込まれている。2018年3月に公示予定の高等学校についても,「地理総合」等において重視される見込みである。&lt;br&gt;&lt;br&gt;持続可能な開発はジオパークでも強調される。「ユネスコ世界ジオパークは,保護と教育と持続可能な開発というホリスティックな概念で管理された,国際的にみて地質学的に重要なサイトや景観のある,ひとかたまりの地理的範囲」であり(ユネスコのウェブサイトを河本訳),ユネスコの事業ではない日本ジオパークについても,ジオパーク学習で期待されているものがESDと一致する(高木・山本 2015)。とはいえ,各地のジオパークで蓄積されている知見や教材は学校教育において十分活かされているとはいえない。多忙化している学校教育関係者がジオパークを積極的に活かせるような態勢を整える必要がある。&lt;br&gt;&lt;br&gt;そこで本シンポジウムでは,これからの学校教育におけるジオパークの可能性について,地理教育とジオパークの関係者とで具体的に議論したい。&lt;br&gt;&lt;br&gt;&lt;br&gt;&lt;br&gt;Ⅱ.方法&lt;br&gt;&lt;br&gt;まず,ESDとジオパークに関する筆者らの考え方を示す(図1)。そのうえで,ESDと次期学習指導要領との関係やそれをふまえたジオパークへの期待について,及川幸彦氏に整理していただく。氏は,東日本大震災を気仙沼市立小学校教員として経験したESD実践・研究者であり,日本ユネスコ国内委員やESD円卓会議長を務めている。続いて,これからの地理・社会科教育におけるジオパークの可能性について,志村喬氏に整理・考察していただく。氏は,地理教育・社会科教育の研究者であり,海外の地理教育事情にも詳しく,日本学術会議では学校地理教育小委員会委員を務めている。&lt;br&gt;&lt;br&gt;次に,ジオパークと学校教育関係者とのマッチングを図るべく,休憩を兼ねて,会場内に各地のジオパークの小ブースを設置する。本稿執筆時点では,浅間山北麓,伊豆大島,糸魚川,栗駒山麓,島原半島,下北,下仁田,白滝,銚子,南紀熊野,箱根,三笠,三島村・喜界カルデラ,Mine秋吉台,室戸,ゆざわの各ジオパークが出展予定である。参加者はこれらを自由にまわることができるので,積極的に各地のジオパークに触れてほしい。&lt;br&gt;&lt;br&gt;続いて,北海道の白滝と三笠,秋田県のゆざわ,宮城県の栗駒山麓の各ジオパークの専門員から,学校教育関係の取り組みについて報告していただく。それぞれの抱えている課題や可能性も抽出したい。&lt;br&gt;&lt;br&gt;その後,再度休憩およびブース設置の時間を設け,最後に全体での討議をおこなう。&lt;br&gt;&lt;br&gt;なお,ESDに関心のある方に地理学・地理教育やジオパークへの興味をもってもらうことと,各地のジオパーク関係者への本シンポジウムの周知を目的に,日本ESD学会および日本ジオパークネットワークの後援を受けている。本シンポジウムの場を,学校教育関係者とジオパークとをつなぎ,持続可能な社会をつくる一助としたい。&lt;br&gt;&lt;br&gt; &lt;br&gt;&lt;br&gt;図1 持続可能な社会づくりの担い手を育む場としてのジオパークにおける教育の全体像.河本(2016)の図を一部更新.&lt;br&gt;&lt;br&gt;&lt;br&gt;&lt;br&gt;文献&lt;br&gt;&lt;br&gt;河本大地 2016. ESD(持続可能な開発のための教育)とジオパークの教育.地学雑誌, 125: 893-909.&lt;br&gt;&lt;br&gt;高木秀雄・山本隆太 2015. 学校教育調査の結果. http://www.geopark.jp/activity/research/p20151002.html 日本ジオパークネットワーク.(最終閲覧日:2018年1月14日)

    researchmap

  • Examining the development of inbound tourism in Japan from geographical perspectives

    Kureha Masaaki, Funck Carolin, Arima Takayuki

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers  2017  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2017

    Language:Japanese  

    &lt;b&gt;1.はじめに&lt;/b&gt;&lt;b&gt;&lt;/b&gt; 日本をめぐる国際観光は,1960年代以降,アウトバウンド・ツーリズムがインバウンド・ツーリズムを凌駕してきた。この不均衡を是正するために,日本政府は2003年から外国人旅行者誘致政策を積極的に展開してきた。その結果訪日外国人観光者数は,2000年の500万人弱から順調に増加してきた。2009年(リーマンショック,新型インフルエンザ)と2011年(東日本大震災)に大幅な減少を示したものの,2012年以降はその数は再び順調に回復し,2016年には約2,400万人と見積もられており,日本人によるアウトバウンド・ツーリズム(1,700万人)を大きく上回る。 インバウンド・ツーリズムをめぐる近年の傾向として,上記の量的増加傾向に加えてさまざまな変化がみられる。まず第1に,外国人観光者の国籍が多様化していることがあげられる。2000年代前半までは東アジア諸国とアメリカ合衆国が主であったが,2010年代に入ると,東南アジア諸国やヨーロッパ諸国などからの観光者が増えている。次いで,外国人観光者の日本での観光行動が多様化するようになってきた。かつては,大都市の東京,著名な社寺が集積する京都,その他の名所・旧跡,温泉地などを訪れる外国人の観光行動が主体であった。しかし,行動の多様化とともに「SIT(Special interest tourism)」の重要性も高まり,外国人観光者の訪問が卓越する地域,すなわちインバウンドクラスターの多様化が顕著になりつつある。 それゆえ,インバウンドクラスターがどのようなかたちで多様化しているのか,観光者の出発国・地域によって行動の多様化は関連するのか,国土の地域特性といかなる関係を有しているのかなどに関する実態把握が求められる。つまり,インバウンド・ツーリズムの発展には地域差がみられ,地理学の立場からこの点を解明することが求められる。そこで本シンポジウムでは,日本におけるインバウンド・ツーリズムの発展を地理学の立場から明らかにする。 &amp;nbsp; &lt;b&gt;2.インバウンド・ツーリズムの発展をめぐる地理学からの研究視点&lt;/b&gt;&lt;b&gt;&lt;/b&gt; 日本のインバウンド・ツーリズムに関してはさまざまな研究視点があるが,上記の観点,すなわち,国内のさまざまなスケールからなる行動空間,目的地,出発地,観光者の行動などの重要な指標に基づいて次のように整理できる。本シンポジウムでは,これらの4つの視点から,日本におけるインバウンド・ツーリズムの発展にみられる諸特徴を解明する。 &lt;b&gt; &lt;/b&gt;&lt;b&gt;1) &lt;/b&gt;&lt;b&gt;外国人観光者の行動変化と目的地変化&lt;/b&gt;&lt;b&gt;&lt;/b&gt; 観光庁などの機関や団体がまとめた資料やデータ(ビックデータ)に基づいて,外国人観光者の行動パターンの空間的特徴やその時間的変化を,国土スケールや地方スケールで明らかにする。本シンポジウムでは,ゲートウェイからみた時間的・空間的拡大,中国地方における空間的拡大,旅行者行動の空間構造について報告する。 &lt;b&gt; &lt;/b&gt;&lt;b&gt;2) &lt;/b&gt;&lt;b&gt;特定のインバウンド・クラスターにおけるインバウンド・ツーリズムの特性&lt;/b&gt;&lt;b&gt;&lt;/b&gt; インバウンド・クラスターを対象として,インバウンド・ツーリズムの実態を把握する。インバウンド・ツーリズムに関係する施設や組織などの分析,実際に滞在している外国人観光者の分析を通じて,インバウンド・クラスターとして発展プロセスを考察する。さらにインバウンド・クラスターにおける外国人向けサービス展開などのイノベーションの動向にも注目する。本シンポジウムでの報告内容は,中山道の宿場町,箱根などの温泉地である。 &lt;b&gt; &lt;/b&gt;&lt;b&gt;3) &lt;/b&gt;&lt;b&gt;特定の観光行動におけるインバウンド・ツーリズムの地域的特性&lt;/b&gt;&lt;b&gt;&lt;/b&gt; たとえばコンテンツ・ツーリズムなどの特定のツーリズムや行動を取りあげて,それらの広域な地域スケールでの特性を分析する。とくに,複数地域の比較研究を通じた一般性の把握や,インバウンド・クラスターの地域特性と関連づけた整理を試みる。本シンポジウム報告では,スキー・ツーリズムについて取りあげる。 &lt;b&gt; &lt;/b&gt;&lt;b&gt;4) &lt;/b&gt;&lt;b&gt;特定の外国人観光者による行動パターン特性&lt;/b&gt;&lt;b&gt;&lt;/b&gt; 外国人観光者は,中国人の買い物やオーストラリア人のスキーなど,特定の出発国・地域によって特徴的な行動パターンがある。それらの地域的展開を統計資料や文献等を利用してまたインタビュー調査を通じて解明し,さらに国土の地理的条件などと関連づけて考察する。本シンポジウムでは,出発地によるツーリズムの差異について知多半島を事例に,また韓国人旅行者を取りあげてツーリズムの特性とビジネスとの関係について報告する。 &amp;nbsp; 付記:本研究はJSPS科研費15H03274の助成を受けたものである。&lt;br&gt;

    researchmap

  • Were tourist areas changing by increasing foreign tourists in Hakone, Japan?

    Arima Takayuki

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers  2017  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2017

    Language:Japanese  

    1.箱根町の観光と観光客&lt;br&gt;一般的に「箱根」として認識される範囲である箱根町は人口11,786人、6,088世帯、その面積を92.86km2とする(2015年現在)自治体である。箱根カルデラの内部に位置し、主な観光資源に火山の噴煙口を間近に見られる火口(大涌谷)、中央火口丘の山頂(冠岳)、溶岩流に堰き止められた湖(芦ノ湖)、湿地帯(仙石原)などの自然資源が豊富である。一方、東海道の石畳の道や関所、美術館やゴルフ場、およびリゾートなどの人文資源なども充実し、温泉も湧き出ることから関東における保養地として古くから認識されてきた。2016年の観光客数は宿泊観光客が400万人、日帰り観光客が1,500万人となっている。 関東では日光と並び、欧米人の保養地として捉えられてきた箱根であるが(野瀬 2008)、近年では中国をはじめ、韓国、台湾やタイなどの日本全体のインバウンド観光の活性化状況に呼応した外国人観光客数が増加してきた。彼らは日本人の宿泊客数が伸び悩む時期であっても堅調に増加している。&lt;br&gt;&lt;br&gt;2.外国人観光客の行動差&lt;br&gt;既存の研究によれば、箱根町でも欧米系観光客とアジア系観光客には観光行動に差異がみられることが明らかとなっている。たとえば、欧米系観光客は工芸品や街並みに興味を持った行動をとる一方で、アジア系観光客は食品に興味を持った行動をとっている(有馬ほか 2014)。このような商店街といった空間的範囲での行動特性は今日でも継続しているとみられる。また、近年では宿泊地の傾向にも異なる特性が現れている。たとえば、中国人観光客の団体は箱根町ではなく、周辺の御殿場などに宿泊することが多い。これは箱根町の宿泊施設の宿泊単価が他の地域と比べて高く、箱根町においては各地のスポットを訪れるのみの行動となっているという特性のためである。&lt;br&gt;&lt;br&gt;3.宮ノ下地区・箱根町箱根地区における景観の変化&lt;br&gt;このようなインバウンド観光の状況が、地域にどのような形で現れているのであろうか。本発表では、箱根の宮ノ下地区と箱根町箱根地区を事例とし、それぞれの状況を報告する。特に①地域の物理的景観の変化、および②観光協会を始めとする地域組織の意識変化の2つの側面から検討したい。まず、宮ノ下地区においてその景観の変化をみると、骨董品店などの複数の商店の閉鎖があった一方、低価格帯のゲストハウスの進出がみられた。骨董品店の閉鎖は外国人観光客の動向に影響されたものではなく、日本人観光客の高級層の減少によるものであった。一方の低価格帯のゲストハウスでは外国人の利用がみられ、これまでとは異なる外国人利用者もみられるようになっている。 他方、箱根町箱根地区では、大手資本の持つ土地や整備された公園等が比較的多い地域である。そのため、目立った景観の変化はみられていない。箱根町箱根地区には芦ノ湖越しに富士山を望むことのできる地点が点在している。そのため、中国人観光客を初めとして外国人観光客の行動が上記の地点に集約されている。したがって、地域への波及や景観への大きな影響がみられないと考えられる。&lt;br&gt;&lt;br&gt;4.外国人観光客に対する観光協会の対応&lt;br&gt;最後にこのような外国人観光客の動向に対し、それぞれの観光協会がどのような認識をしているのかについて述べておきたい。宮ノ下観光協会に対する聞き取り調査では、この地域が富士屋ホテルを中心とした外国人観光客の受け入れを持って発展した地域であることから現状に対する特段の認識はみられなかった。一方、箱根町箱根の観光協会は、そもそもの外国人観光客の増加による影響が目に見える形として現れていないないため、対応に関しては消極的な状況であった。つまり、いずれの地域も観光協会の意識に大きな変化はみられなかった。本発表では、以上の点について追加の調査結果も踏まえながら箱根における外国人観光客の対応について論じていきたい。&lt;br&gt;&lt;br&gt;文献&lt;br&gt;有馬貴之ほか 2014.箱根湯本における外国人観光客の土産物購買行動と土産物店・宿泊施設のサービス・コミュニケーションの状況.観光科学研究7:45-52.野瀬元子 2008.日光、箱根を対象とした観光地形成過程についての考察-観光資源、交通環境と初期段階の外国人利用の差異に着目して.東洋大学大学院紀要45:31-56.&lt;br&gt;

    researchmap

  • 大地の遺産百選とその選定作業:アンケート調査(第1回)の結果を踏まえて

    有馬貴之

    日本地理学会発表要旨集  2013.3  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese  

    Ⅰ.大地の遺産とは何か 大地の遺産とは、端的にいえば「貴重な土地」のことである。「土地」はそれぞれに環境、景観、文化、社会を持つ。また、「貴重」とは、その対象物(ここでは土地)が希少性、固有性、特異性を持っているということである。地理学の学問性を重んじれば、「貴重」性は、その土地で自然現象と人文現象が同時にみられる、もしくはそれらの相互の関係がみられるということになる(詳しくは、岩田 2012、目代 2011、目代ほか 2010)。 大地の遺産とその百選について地理学者が言及する背景には、地理学の社会的貢献の必要性、より具体的にはジオパークに対する貢献がある。これまでに25のジオパークが日本で設立され、各々の地域では熱心な活動がみられるようになった。地理学者の多くも活動に参画しており、その学術団体として社会的なプレゼンスをより高める必要性がある(目代ほか 2010)。このために、日本地理学会ジオパーク対応委員会(以下対応委員会)が主体となって大地の遺産百選選定の作業を進めている。Ⅱ.アンケート調査(第1回)の結果と考察 対応委員会は2012年の春の大会シンポジウムで大地の遺産百選に関する講演と参加者へのアンケート調査(第1回)を行った。アンケート調査では、21名(無記名含)の会員から計39の候補地があげられた。この数は百選を選ぶ数としてはまだまだ少なく、今後の課題としてより多くの地理学者により多くの候補地を提案していただくことがあげられる。また、推薦された候補地では関東以西、特に九州地方の候補地が多く、今後は、他の地域の候補地の推薦も求められるであろう。 推薦された候補地の空間スケールについて吟味すると、今回のアンケートの結果では、全体の70%以上が市町村レベルの空間スケールから複数県にまたがる空間スケールでの提案となっていた。おそらく、これらの空間スケールを基本に土地の貴重性を求め、大地の遺産百選として選定する事が解り易い空間スケールとみられる。ただし、大地の遺産百選の選定で重要視される根本的な部分は、その空間スケールではなく、冒頭に述べた自然現象と人文現象の関係である。言い換えれば、その候補地で「ひとつの地誌学的なストーリー」が構築できることが重要となる(例えば、大野 2011)。 それでは、その「地誌学的なストーリー」はアンケート調査の結果からも読み取れるであろうか。アンケートで推薦された39の候補地のうち、推薦理由として自然と人文の双方の現象について記述されたものは23ヶ所(59%)であった。このことから、大地の遺産の地誌学的な捉え方はある程度浸透していると考えられる。なお、35(90%)の候補地で地形・地質(自然)の特徴が推薦理由として論じられていた。したがって、推薦された候補地の多くは貴重な地形・地質を基盤とした土地であることがわかる。これはこれまでの対応委員会の発表や議論に類似した結果でもあるが、複合的学問である地理学の性格を考えれば、今後は他の自然現象や人文現象、およびそれらとの関係にも配慮していくことが必要といえる。 アンケート調査の結果をみる限り、対応委員会がこれまでに大地の遺産について発表、議論してきた内容と参加者の推薦する候補地やその考え方に大きな相違点はみられなかった。しかし、このことは、逆にいえば、多くの地理学者は、対応委員会にフォローする形のみで参加していると考えられる。実際に、頻繁に議論へ参加している地理学者は決して多くない。そのため、今後も対応委員会が主体となって、多くの研究者を巻き込む積極的な姿勢が必要であろう。 なお、アンケート調査の結果によれば、大地の遺産の重要な要素と考えられる保全、教育、ツーリズムのいずれかが推薦理由として言及されていた候補地は9ヶ所(23%)と僅かであった。Ⅲ.今後の選定スケジュール 今後のスケジュールとしては、本発表時(3月)に第2回アンケート調査を、地球惑星連合学会(5月)に第3回アンケート調査を行う。ウェブアンケートも2013年1月から実施している(https://sites.google.com/site/ajggeo park/home/annouce/dadenoyichanbaixuananketo)。また、郵送によるアンケート調査も検討中である。アンケート調査後は、対応委員会を中心に候補地リストからの選定を行い、10月の秋季学術大会で大地の遺産百選の発表を目指していく予定である。

    researchmap

  • Selection Scheme for Japanese 100 Geoheritages and Candidate Places

    ARIMA Takayuki

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers  2013  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2013

    Ⅰ.「大地の遺産100選」選定委員会の発足 日本地理学会では、ジオパーク対応委員会を中心に日本の「大地の遺産100選」の選定を目指してきた。これまでにも、大地の遺産の概念に関するシンポジウムを計3回、候補地の選出アンケートを計4回行って来た。 本年度は「大地の遺産100選選定委員会」を発足させ、シンポジウムとアンケートの結果を踏まえた実際の選定作業を進めている。なお、委員のメンバーは本発表の発表者である。本発表ではその選定作業の状況と大地の遺産100選の候補地について紹介する。 &amp;nbsp; Ⅱ.選定の手順と候補地 選定委員会では、日本地理学会の会員の意見を反映すべく、候補地の列挙をシンポジウムの会場や郵送によるアンケートによって行ってきた。結果、合計264ヶ所の候補地が示された(ただし、重複を含む)。その内訳は以下の通りである。2012年3月の大会シンポジウムにおいては、登壇者から155ヶ所、アンケート回答者から40ヶ所の候補地(計195ヶ所)が、2013年3月の大会シンポジウムでは、登壇者から7ヶ所、アンケート回答者から38ヶ所の候補地(計45ヶ所)があげられた。また、2013年5月に実施した日本地理学会代議員への郵送アンケートによって20ヶ所が、2012年度から行っているウェブサイト上のアンケートによって4ヶ所があげられた。 この延べ264ヶ所の候補地のリストを基に、選定委員による各候補地への投票、および議論が2013年7月に行われた。その結果、計65ヶ所の「大地の遺産」が選定された。そのリストは大会発表の時点に提示するが、例えば、根釧原野、八幡平、黒部川扇状地、甲府盆地、志摩半島南岸、足摺岬、姶良火山とシラス台地などが選ばれている。なお、選定には日本の中で大きな偏りがないよう地方別に議論をし、また各都道府県に少なくとも1つは大地の遺産が選定されるように配慮した。 なお、大地の遺産は複数のサイトからなっているものが多い。これは、候補地内の様々なサイトが、地域の特徴をよく示し,相互に関連し合っているという視点(ストーリー)を重視したためで、「大地の遺産100選」が地理学や地誌学の考え方を対外的に示すということを意図したものでもある。 &amp;nbsp; Ⅲ.今後の予定 ここまでに65ヶ所の大地の遺産が選ばれ、それぞれのストーリーの核も決定してきているが、現在は委員会が各ストーリーの精査とエリアの設定を進めている。それらについては大会時に公開予定である。なお、100選にはまだ35ヶ所の不足がある。そのため、引き続き議論や選定を続けていく。そこで、是非とも大会発表ブースでは多くの会員の方々から意見を頂戴し、委員会での議論に反映させていければと思っている。

    researchmap

  • 観光地理学の視点と大地の遺産百選―小笠原諸島父島を事例に

    有馬貴之

    日本地理学会発表要旨集  2012.3  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2012.3

    Language:Japanese  

    Abstract

    researchmap

  • ジオパークに対する観光客のイメージ

    深見聡, 有馬貴之

    日本地理学会発表要旨集  2011.3  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2011.3

    Language:Japanese  

    1.はじめに&lt;BR&gt; わが国におけるジオパークと観光振興に関する研究は、日本ジオパークネットワークが組織され、2009年に島原半島など3つの世界ジオパークの認定がなされたことを契機に注目を集めつつある。その際、ジオツーリズムと呼ばれる観光振興の方法は、たとえば歴史観光や産業観光などとは異なる「地学・自然地理学」といった理科的な地域特性が前面に存在する点を踏まえて、「大地の遺産」を観光客に紹介できるかが重要である。ジオパークによる観光振興(ジオツーリズム)に関する地域での取り組みもなされるようになり、オンサイトツーリズムの1つとして期待する声も高まっている。&lt;BR&gt; 一方で、ジオパークには一種独特の「難しさ」の存在を実感することがある。報道においても、世界ジオパークと似た仕組みでユネスコが関与する世界遺産にくらべジオパークやジオツーリズムの名前は一般に著しく知名度に欠ける点が指摘されている。そもそも社会的に地学・自然地理学に対する関心が低いためジオパークそのものへの視点が向かいにくいのではという疑問も同時に生じる。わが国におけるジオパークの議論は、まさにこれからが正念場といえよう。&lt;BR&gt; そこで本稿では、ジオパークとは何かについて改めて整理していく基盤的データを得るべく、ジオパークと観光振興に関するアンケート調査を九州にある4か所のジオパーク(島原・天草御所浦・阿蘇・霧島)で実施した結果を速報的に公表するものである。その結果から、今後のジオパークの展開において求められる地域での役割は何なのか考えてみたい。&lt;BR&gt;2.アンケート調査の概要&lt;BR&gt; 2010年11月から12月にかけて、上掲4か所のジオパークにあるコア施設(博物館・景勝地など)において観光客をおもな対象者に定めて回答を直接依頼し、各100部ずつ回収した。ジオパークの認知度や、地域経済の活性化といった、質問項目に対して選択式による回答を得、集計と地域間における差の検定をおこなった。&lt;BR&gt;3.アンケート調査の結果&lt;BR&gt; 本稿では、紙幅の都合上、その一部を公表する。&lt;BR&gt;・ジオパークの認知度・・・地域間の差はみられず。「聞いたことがない」は全体で37%。&lt;BR&gt;・「日本ジオパーク認定」の知名度・・・地域間に差がみられた。特に、天草御所浦の「聞いたことがある」(40%)が4地域で最高、「聞いたことがない」(60%)が最低。反対に阿蘇は「聞いたことがある」(16%)が4地域で最低、「聞いたことがない」(84%)が最高となった。&lt;BR&gt;・「ジオパーク」への興味・・・地域間に差がみられた。特に、島原は「そう思う」「かなりそう思う」を合わせて65%と最高、最低は阿蘇の40%となった。&lt;BR&gt;・「ジオパーク」の活動への参加意欲・・・地域間に差がみられた。特に、島原は「そう思う」「かなりそう思う」を合わせて40%と最高、一方、阿蘇は「どちらでもない」が55%と4地域間で最高となった。&lt;BR&gt;・「ジオパーク」の活動に参加したくない理由・・・地域間に差はみられず。「そもそも何なのか分からない」は全体で70%弱、次いで「興味・関心がない」「どうすればよいのか分からない」が各々20%超となった。&lt;BR&gt;・「ジオパーク」と地域の持続的発展の関連・・・地域間に差はみられず。全体で、「かなりそう思う」「ある程度そう思う」を合わせて66%、「あまりそう思わない」「全くそう思わない」は合わせて7%であった。&lt;BR&gt;・「ジオパーク」のイメージ・・・地域間に差がみられない項目のうち、「楽しい」「感動する」「環境にやさしい」で高い評価がなされていた。&lt;BR&gt;・「ジオパーク」で経験したいもの・・・「歴史的遺産」「郷土料理・地産地消」は地域間に差がみられず、比較的高い割合を示した。「温泉・地熱」は天草御所浦を除く3地域で60~80%の高い割合、島原は「防災・減災」が唯一30%を超えた。&lt;BR&gt;4.おわりに&lt;BR&gt; ジオパークのイメージは、いまだ明確に地域を訪れる観光客に浸透しているとは言い難い。ジオパークの知名度向上には、各ジオパークで高い割合を示した体験希望メニューを重点的に展開する等の工夫が求められる。その際、ジオサイトを学術的見地から評価する学識経験者、地域住民、地域外住民(NPOなどの地縁に依らない地域団体)、観光客、旅行業者、行政等が一同に集い、その精選をおこなう必要がある。&lt;BR&gt;また、ジオパークやジオツーリズムのもつ理念を、すでに観光地としてにぎわいを見せている場所でわざわざ導入する意義はどこにあるのかを考えることも大切だ。今後、わが国においても世界ジオパーク、日本ジオパークをはじめ、日本ジオパークの次期認定の候補地である準会員(箱根など)、その有力な候補地であるオブザーバー(磐梯山など)の数は増加していくものと考えられる。地域に共通あるいは固有のニーズはどこにあるのか、継続して比較検討していく必要がある。

    researchmap

  • ブルガリア・バンスコにおける都市構造の変化と観光発展―ブルガリア・バンスコの地域研究(その1)―

    飯塚遼, TUDJAROV Dimitar, 有馬貴之

    日本地理学会発表要旨集  2011.3  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2011.3

    Language:Japanese  

    本研究では,ブルガリア・バンスコにおける旧市街の観光利用とその空間的広がりを都市構造の面から考察し,その地域への影響について明らかにする.

    researchmap

  • オーストラリア,フレーザー島におけるトラック荒廃の空間特性

    有馬貴之, 有馬貴之

    日本地理学会発表要旨集  2010.9  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2010.9

    Language:Japanese  

    1.はじめに&lt;BR&gt;未開地を保全する一手段でもある自然ツーリズムにおいて、4WDの利用が自然環境に負の影響を与えていることが報告されている。4WDの利用が多い自然環境下のひとつが海岸や砂丘地域であり、これらの自然環境を保全・管理するためには、国立公園全体のような大スケールの考察が必要である。本発表では、砂丘地域における自然環境の利用と保全を踏まえ、オーストラリアのフレーザー島を事例に、4WD利用によるトラック荒廃の空間特性について明らかにする。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;2.調査方法&lt;BR&gt;初めにフレーザー島の自然環境について主成分分析とクラスタ分析を行い、集約化し、フレーザー島を同様の地生態学的特徴をもった数種の自然地域に分類した。次に、現地で行ったトラック調査の結果を基に、トラック幅とトラック深の特性について考察する。なお、トラック調査は簡易的手法を用い、島内のシーニック・ロードと主要トラック上1km毎合計293地点で行った。最後に、トラックの荒廃度合を地生態学的側面と人間利用の側面から説明するために、重回帰分析を行った。それらの結果から、フレーザー島におけるトラック荒廃の空間特性を検討していく。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;3.地生態学的地区分類&lt;BR&gt;フレーザー島を任意の500m四方のメッシュで区切り、それぞれのメッシュに対し、8つの《砂丘システム(砂質と地形分類)の面積》、10つの《植生分類の面積》、それぞれのメッシュの中心から《クリーク(小河川)までの直線距離》、メッシュ内における《平均標高》、《平均斜度》の21の変数を与え、主成分分析を行った。その結果、固有値1以上の合計8つの成分が算出され、累積寄与率は66.1%となった。さらに主成分得点を元にk-means法によるクラスタ分析を行い、8つの地生態学的特徴を持ったクラスタを抽出した。それらは【マングローブ】、【東海岸】、【前砂丘】、【森林帯】、【ユーカリ林帯】、【湖】、【人工地】、【西海岸】である。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;4.トラックの現況&lt;BR&gt;現地調査では、トラック荒廃の度合を示す指標としてトラック幅とトラック深を計測した。計測地点のうち、トラック幅は最大で16.37m、最小で2.45mであった。一方、トラック深の最も浅いものは0m、最大深は1.69mであった。 一般に、トレイル荒廃では侵食が拡幅を引き起こすといわれているが、フレーザー島においては、そのような傾向はみられないと考えられた。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;5.トラック荒廃の空間特性&lt;BR&gt; 前節で検討してきた地生態学的特徴(主成分得点)に、人間利用の側面を変数化した値を加え、トラック幅、もしくはトラック深を目的変数に、地生態学的特徴と人間利用の変数を説明変数にした重回帰分析(ステップワイズ法)を行った。その結果、トラック幅に対しては『過去利用によるトラック改変の有無』が大きく寄与していることが明らかとなった。一方、トラック深に対しては様々な地生態学的側面や人間利用、特に観光利用による側面が大きく寄与していた。 最後に、地生態学的クラスタ別に、重回帰分析を行ったところ、トラック幅に対してはどの自然クラスタにおいても上記と同様に『過去利用によるトラック改変の有無』が大きく影響し(表1)、トラック深に対しては自然クラスタ別に特徴的な要因の存在が確認された(表2)。

    researchmap

  • Possibility of Ecotourism: Types of Tourism on Fraser Island, Australia

    Arima Takayuki

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers  2009  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2009

    Language:Japanese  

    &lt;B&gt;&lt;I&gt;I. はじめに&lt;/B&gt;&lt;/I&gt;&lt;BR&gt; 人々が世界中を自由に移動できるようになり,観光はより重要な社会現象となった.そのなかで,エコツーリズムについての研究が1990年代から増加している.また、今日では、エコツーリズムと称される観光形態が先進国でも顕著にみられる.本発表ではエコツーリズム先進国といわれるオーストラリアの世界遺産フレーザー島を事例に,どのような観光者がどのように保護地域内を移動,利用しているのかを報告し,先進国の保護地域で行われているエコツーリズムとは一体何なのかを検討したい.&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;&lt;B&gt;&lt;I&gt;II. フレーザー島におけるツーリズム&lt;/B&gt;&lt;/I&gt;&lt;BR&gt; フレーザー島の観光資源は、島中央部では熱帯雨林や湖,島東部では海岸や砂丘となっている.また,フレーザー島で行われる活動は、熱帯雨林や湖では散策や遊泳など,海岸や砂丘では観察などである.鉱物採掘の全面的廃止から、徐々にフレーザー島への来島者は増え続けていたが,世界遺産の登録によって,来島者はさらに増えた。また、国際観光者の割合も高まり,世界遺産登録以前よりもフレーザー島には多様な観光者がみられるようになっている.島内は4WD自動車でしか移動することはできないため,移動手段はおのずと限られる。フレーザー島では、その移動手段から大きく3つの観光形態がみられる.まず,20人~40人程度が一度にのることのできるバスによるツアー・タイプ(30%)である.次に,3日分のテントや食料を積み,10人程度が一度に乗ることのできる4WD自動車によるバックパッカー・タイプ(18%)である.最後に,主にオーストラリア人を中心に利用されている4~5人のりの4WD自動車(37%)である.本発表では,昨年度までに得たデータを基に,ツアー・タイプとバックパッカー・タイプの2つの事例を報告する.&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;&lt;B&gt;&lt;I&gt;III. ツアー・タイプとバックパッカー・タイプ&lt;/B&gt;&lt;/I&gt;&lt;BR&gt; 図はあるGPS調査により作成したツアー・タイプの移動データである.ツアーは西から東へと進み,また西へ戻るという移動ルートをとっていた.また,ツアー時間のうち,300分(55.6%)を森林内において消費し、300分(55.6%)を車中で過ごしていた。移動ルートにおける局所的な利用集中箇所は、アトラクション周辺やトラックの曲り角,および交差点付近で認められた.バスはアトラクションに近づくにつれて速度を落とすため、その周辺で利用が高くなっている.また,バスの車体が大きいため、道路を曲るために速度を落とし、曲がり角や交差点付近で利用が高くなっていることも想定される。一方、バックパッカー・タイプの移動ルートも往復型の移動ルートをとっているが、島内における利用時間については、その多くが海岸となっていた.また,車内での時間も相対的に少なく,アトラクションでの活動に時間が割かれていた(900分,63.8%).バックパッカー・タイプの利用にもトラックの曲り角や交差点での集中がみられた.彼等の軌跡データをみると,次の目的地に行くための道路の選択を誤っており,迷った形跡が認められた。つまり,不慣れな場所での移動が彼等に影響し,曲り角や交差点で,特に速度を落として運転したことが影響しているとみられる。したがって,車体の大きさだけでなく,運転者の影響によってもトラックでの空間利用に差が出ると考えられる.本発表では、これらの観光形態の考察によってフレーザー島おける自然資源の利用のあり方について明らかにする。

    researchmap

  • 東京の動物園における来園者の空間利用とその地理的性格(4月例会,関東支部)

    有馬 貴之

    経済地理学年報  2008.9  経済地理学会

     More details

    Event date: 2008.9

    Language:Japanese  

    researchmap

  • Mobility patterns and their geographical characteristics of visitors in Ueno Zoological Garden, Tokyo

    ARIMA Takayuki

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers  2008  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2008

    Language:Japanese  

    &lt;BR&gt;1.はじめに&lt;BR&gt; 地理学の観光研究において、ある一定の場所または空間内における観光客の移動パターンについて考察したものは少ない(ピアス 2001:174-180)。本研究は、アンケートとGPS端末を利用した調査を行い、ミクロな観光行動の性質について考察したものである。なお、今回は、ミクロな観光行動の中でも、特に移動パターンについて発表する。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;2.動物園の分類&lt;BR&gt; 本研究では、調査の利便性、協力の有無などから都市観光の1施設である動物園を研究対象とした。動物園は、その経営体と開園時期、および立地や歴史性などから、大きく都市型動物園と郊外型動物園に分類することができる。本発表は、都市型動物園の事例である恩賜上野動物園(以下上野動物園)における調査とその結果を発表する。なお、有馬(2007)において、郊外型動物園の事例である多摩動物公園における調査結果をすでに発表している。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;3.調査方法&lt;BR&gt; 本研究において行った調査は、上野動物園において無作為に抽出した来園者に対して行ったアンケート調査とGPS端末を利用した調査である(第1表)。GPSのデータは使用できるデータのみ利用し、補正を行った上で、GISによって解析した(第1図)。&lt;BR&gt; &lt;BR&gt;4.上野動物園の事例&lt;BR&gt; 調査の結果、上野動物園においては、多摩動物公園に比べ、移動パターンが複雑であった。その要因は、狭い敷地に各動物展示が密集していることによるところが大きい。&lt;BR&gt; また、多摩動物公園においては確認された、最も見たい動物展示の位置が、移動パターンに影響するという現象はみられなかった。これは先述した敷地や動物展示の配置の側面に加え、上野動物園の来園者に初回の来園者が多いため、園内の空間認識が乏しいという来園者の側面によるものといえる。&lt;BR&gt; 多摩動物公園に比べ、上野動物園における敷地の傾斜はあまりない。しかし、来園者の移動パターンを考察すると、多摩動物公園の来園者よりも、上野動物園の来園者のほうが、地形や敷地の形状に大きく影響された移動パターンをとっていた。&lt;BR&gt; また、上野動物園においては、動物園本来のアトラクションである動物展示には左右されない移動ルートが存在していた。このことから、上野動物園は、動物園本来の役割である動物観覧以外の目的でも、人々に利用されているといえる。

    researchmap

  • "Kairakuen" as Tourism Resources: the Perspective of Recreational Behaviors in Young Generations

    Arima Takayuki, Wada Eiko, Obara Norihiro, Kikuchi Toshio

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers  2008  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2008

    Language:Japanese  

    &lt;I&gt;_I_ はじめに&lt;/I&gt;&lt;BR&gt; 都市公園は、都市観光やレクリエーションにおいて極めて重要な存在である。また、都市公園には歴史性のある公園も多く、そのような都市公園にはある特定のイメージや意味付けがなされている。歴史性のある都市公園は、一般的に高齢者に利用されることが多いが、そもそも公園とは老若男女を問わず、さまざまな人に利用されるべきものである。そこで、本研究では、あえて主要な利用者ではない若者という視点から、都市公園の役割について議論していく。具体的には、公園内における若者のレクリエーション行動を考察することで、上記の課題に答えていく。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;&lt;I&gt;_II_ 現代社会における偕楽園&lt;/I&gt;&lt;BR&gt; 本研究では、都市公園の事例として、茨城県水戸市にある偕楽園を事例とした。偕楽園は、水戸藩第九代藩主である徳川斉昭の命によって1842年に造園された。現在、日本三大名園の一つに数えられている。園内には3000本あまりの梅の木があり、2月から3月に開催される「梅まつり」は、非日常空間としての偕楽園における観光行事の目玉となっている。これは一般書店で扱われているガイドブックの茨城版にはもちろん、季節が近づくと地域のフリーペーパーなどにも取り上げられていた。しかしながら偕楽園に関する記述の多くが季節性の高い「梅まつり」や、園内のその他の植物についてであり、若者の興味を引くような、あるいは若者が対象となり得る催し物や特色はほとんど見られなかった。&lt;BR&gt;&lt;BR&gt;&lt;I&gt;_III_ 偕楽園における若者のレクリエーション行動&lt;/I&gt;&lt;BR&gt; 本研究における行動調査の被験者は茨城大学、および茨城大学大学院の学生、延べ21人(21~25歳)である。調査は、偕楽園東門をスタート地点とし、被験者にビデオカメラを渡し、気になったもの、面白いと思ったものを撮影してもらいながら園内を歩いてもらうという形式をとった。時間の制限は設けずに、スタート地点に戻ってきた時点で、調査終了とした。そして、各被験者が撮影したビデオカメラの内容を分析した。特に本研究では、移動ルート、被験者の視線、発話のそれぞれについて分析と考察を行った。まず、被験者の移動ルートを分析した結果、季節の違い(春・秋)によって、園内の回り方に差があることが明らかとなった(図)。春に行った調査では、被験者は、先に梅林の方向へ向かう傾向があるのに対し、秋に行った調査では、先に見晴し広場の方向へ向かう傾向があった。このことは季節によって、若者が持つ偕楽園の最も魅力的な資源が異なることを示唆しているといえる。次に、被験者の視線について分析したところ、その視線も、季節によって若干の相違がみられた。しかし、若者の視線は、一般に認識されている梅や好文亭などの偕楽園の資源に対してではなく、偕楽園を訪れる他の来園者に対して向けられる傾向がある。つまり、若者にとっての偕楽園の資源とは、歴史性や植物というよりも、それらの偕楽園の資源を利用する人々であると考えられる。また、被験者が行った会話の内容についての分析結果では、季節性にあまり左右されない原則が認められた。園内における若者の会話には、偕楽園の資源についての会話を発端として、すぐの後にそれらとは全く関係のない会話へと移行する過程が顕著に見受けられた。つまり、若者にとっての偕楽園は、お互いのコミュニケーションを行う場として機能しているといえる。

    researchmap

  • The space uses and experiences of guests in Ueno Zoological Garden

    ARIMA Takayuki

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers  2007  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2007

    Language:Japanese  

    researchmap

  • The people's behavior and experience in a recreation space:A case study of Tama Zoological Park, Tokyo

    ARIMA Takayuki

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers  2007  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2007

    Language:Japanese  

    &lt;BR&gt; 本研究の目的は観光レクリエーション空間における人々の行動と観光体験の変化の過程を明らかにすることである。研究対象地は、人々の行動を把握することが容易な観光レクリエーション空間である多摩動物公園を選定した。調査はGPS調査とアンケート調査によって行った。GPS調査とは無作為に抽出した来園者に対し、入園時にGPS端末を携帯してもらい、退園時に回収するものである。アンケート調査では園内での移動ルートや指定したアトラクション(動物展示)に対する満足度(5段階)評価などの項目を設けた。&lt;BR&gt; 本研究ではまず来園者の移動ルートを5つの移動パターンに分類した。その後、ArcGIS上で補正処理を行ったGPSデータにカーネル密度推定法を用いて、空間利用密度として移動パターン別に図化した。なお、第1図は園内全体を回遊した来園者の空間利用密度を示したものである。第1図から、来園者は人気の高いアトラクション周辺に滞留していることがわかる。また、移動パターン別に考察すると、先に観覧するアトラクションにより時間をかける来園者の傾向が明らかとなり、さらに、移動パターンそれぞれについても来園者の特徴的な空間利用が認められた。&lt;BR&gt; 本研究では移動パターンの違いが、一連の観光体験としてどのように変化しているのも考察した。まず、アンケート調査で得られたアトラクション16施設に対する満足度を変数に、因子分析を行い、3つの因子を抽出した。これら3因子は多摩動物公園におけるアトラクションの評価、すなわち観光体験を支えているものと考えることができる。そこで、それぞれのアトラクションの満足度変数を標準化し、因子グループ別に分類して、平均した値を観覧順に並べて考察した。第2図はL1(全体左回り)における因子別の変化を示したものである。それぞれの因子の変化をみるとアトラクションを順々に観覧することによって、観光体験が複雑に変化していることがわかる。このことは動物園のアトラクション(動物展示)における観光体験が動物の動作自体に大きく影響されるものであるということも伺わせており、今後更なる考察を行う必要がある。&lt;BR&gt; 以上、本研究では多摩動物公園の観光レクリエーション空間の特質を一部明らかにした。なお、本研究で得られた知見を応用し、今後、観光地やレクリエーション空間において、さまざまな状況に応じたルート設定や誘導に応用することを可能なものとしていきたい。

    researchmap

  • The organization and establishment of urban tourism space in Odaiba

    Arima Takayuki

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers  2006  公益社団法人 日本地理学会

     More details

    Event date: 2006

    後に記載

    researchmap

▼display all

Research Projects

  • Fundamental research of the mobility of people with disabilities and environmental impact using tourist flow data

    Grant number:24K03183  2024.4 - 2028.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Grant amount:\18200000 ( Direct Cost: \14000000 、 Indirect Cost:\4200000 )

    researchmap

  • 日本における持続可能な観光をもたらすシステムに関する地理学的研究

    Grant number:21H03717  2021.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    呉羽 正昭, フンク カロリン, 有馬 貴之, 松井 圭介, 杜 国慶, 池田 千恵子, 小島 大輔

      More details

    Grant amount:\17290000 ( Direct Cost: \13300000 、 Indirect Cost:\3990000 )

    researchmap

  • The Olympic-led New Tourist Clientele and Logic of Tourist Facility Management in Tokyo and Paris

    Grant number:20H04437  2020.4 - 2024.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Grant amount:\17680000 ( Direct Cost: \13600000 、 Indirect Cost:\4080000 )

    researchmap

  • Geographical study on the development of inbound tourism in Japan

    Grant number:15H03274  2015.4 - 2018.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    KUREHA Masaaki

      More details

    Grant amount:\15340000 ( Direct Cost: \11800000 、 Indirect Cost:\3540000 )

    This study empirically clarifies the dynamics of destinations (inbound clusters) on inbound tourism in Japan through fieldwork and elucidates their behavioral characteristics through investigation into foreign tourists. As a result, diversification and complexity of the destination and action occurred, and it was shown that the destinations are multipolar and the stratification is progressing. On the other hand, some inbound clusters have revealed that foreigners are bringing "innovation" to accommodate inbound tourism.

    researchmap

  • The research on the development of tourism studies using flipped classroom

    Grant number:26570026  2014.4 - 2017.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research  Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Arima Takayuki, KATO Dai, AOYMA Tomofumi, YAMAGUCHI Tamami

      More details

    Grant amount:\3640000 ( Direct Cost: \2800000 、 Indirect Cost:\840000 )

    This research considered the methodology of tourism education at university with the aim of incorporating natural science knowledge and perspective into tourism studies. After three years of research, it was able to be organizing several academic fields of natural sciences in tourism studies, conducting lessons of flipped classroom and measuring the effect of them, utilizing on-site training in tourism education and activities. This research also obtained the proposals for the future researches and activities.

    researchmap

  • Construction of carrying capacity calculation system based on the regional acceptance potential and use potential

    Grant number:23820040  2011 - 2012

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up  Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    ARIMA Takayuki

      More details

    Grant amount:\3120000 ( Direct Cost: \2400000 、 Indirect Cost:\720000 )

    The one of the results of this research was to understand the situation of tourism by collecting the materials and documents related to the tourism of Ogasawara Islands and Niijima Island and Shikinejima Island. Papers and reports for calculating the carrying capacity are founded many at the sites, but there was little continuity of the materials for them. In other words, reporting and monitoring necessary for the calculation andtakeover of the study was limited.The ultimate goal of the research is creating the system of calculation of carryingcapacity using at the tourism sites. It can be possible to make a prospect by collection of data in the present study in the research. However, the analysis is still in the middle, was not fully completed. Therefore, the analysis will be continued in the near future.

    researchmap

  • エコ・ツーリズム空間におけるホスト-ゲスト構造と資源の適正利用メカニズム

    Grant number:08J10354  2008 - 2010

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    有馬 貴之

      More details

    Grant amount:\1500000 ( Direct Cost: \1500000 )

    本年度は、博士論文の執筆を中心に研究活動を行った。昨年度実施したオーストラリア、フレーザー島での現地調査の結果を基に、本年度は解析と分析を行った。分析では、トレイルの拡幅が主に歴史的要因に、トレイルの侵食が主に観光利用によるものであることが確認された。一方、ミクロな地域別にトレイルの荒廃(拡幅・侵食)に影響している項目が異なることも示唆された。それらの分析結果は、博士論文に掲載されている。
    本年度も、昨年度と同様に、論文の執筆を行った。その数は7件である。これらの論文の内容は、観光者の行動に関する研究の展望について、自然観光地の保全の取り組み状況について、自然保全のための仕組みの作成に向けた取り組みについてなど、自然観光地の持続的発展をなすための基盤研究であり、学術的にも貢献しうるものである。また、現在も論文2件を学会誌(英文)に投稿中である。
    学術大会における発表も精力的に行った。特に自身の専門とする地理学の学術大会のみならず、地理情報システム学会や日本観光研究学会、ならびに国際大会でも発表を行った。これらの学会発表では、国内外の新たな研究者との意見交換ができ、研究者間の人的ネットワークも広げることができた。また、研究を広く社会的に認知、貢献させるため、一般社会に向けての公表も行った。年度末には、中心的活動を行っている学会において、本研究の分野の研究者からなる研究グループにおいて、各研究発表者の段取りを行った。そこでは、新たに培った人的ネ、ットワークを生かして、他の学問領域との連携を計り、研究グループの視野を広げる取り組みを行った。そうすることで、本研究に関する学術者のネットワークを強固なものにしていった。

    researchmap

▼display all