医学部 医学科
横浜市立大学 薬理学教室 講師
中枢神経系と末梢臓器は互いに連絡を取り合い、生体内恒常性を維持している。現在は末梢で起こるイベントが、どのようにして中枢神経系に伝達されるのか、脳高次機能学に影響はあるのか、脳に伝えられた情報はどのようなフィードバックを末梢にするのかを明らかにしようと考えています。
2025/07/02 更新
横浜市立大学 薬理学教室 講師
中枢神経系と末梢臓器は互いに連絡を取り合い、生体内恒常性を維持している。現在は末梢で起こるイベントが、どのようにして中枢神経系に伝達されるのか、脳高次機能学に影響はあるのか、脳に伝えられた情報はどのようなフィードバックを末梢にするのかを明らかにしようと考えています。
博士(薬科学) ( 星薬科大学大学院 )
脳-心-免疫連関
神経科学
薬理学
GPCR
神経伝達物質
ライフサイエンス / 神経科学一般
ライフサイエンス / 薬理学
星薬科大学
2011年4月 - 2013年3月
星薬科大学
2007年4月 - 2011年3月
横浜市立大学 医学部医学科 薬理学 講師
2024年4月 - 現在
横浜市立大学 分子薬理神経生物学 助教
2019年4月 - 2024年3月
横浜市立大学 分子薬理神経生物学 助手
2017年4月 - 2019年3月
横浜市立大学 分子薬理神経生物学 特任助手
2013年4月 - 2017年3月
日本循環器学会
2025年1月 - 現在
日本心脈管作動物質学会
2024年9月 - 現在
日本内分泌学会
2024年7月 - 現在
日本心血管内分泌代謝学会
2024年6月 - 現在
日本神経科学学会
2011年7月 - 現在
日本薬理学会
2011年6月 - 現在
日本薬理学会 第93回日本薬理学会実行委員(事務局長)
2020年
団体区分:学協会
日本薬理学会 学術評議員
2019年4月 - 現在
団体区分:学協会
横浜市立大学医学部 遺伝子組換え実験安全委員会
2017年4月 - 現在
団体区分:その他
Opposite regulation by L-DOPA receptor GPR143 of the long and short forms of the dopamine D2 receptors 査読
Rei Tajika, Daiki Masukawa, Masami Arai, Hiroyuki Nawa, Yoshio Goshima
Journal of Pharmacological Sciences 156 ( 2 ) 77 - 81 2024年10月
l-DOPA receptor GPR143 inhibits neurite outgrowth via L-type calcium channels in PC12 cells.
Miyu Inoue, Daiki Masukawa, Yoshio Goshima
Journal of pharmacological sciences 156 ( 1 ) 45 - 48 2024年9月
Enhancement of haloperidol-induced catalepsy by GPR143, an L-DOPA receptor, in striatal cholinergic interneurons. 査読 国際誌
Masami Arai, Etsuko Suzuki, Satoshi Kitamura, Momoyo Otaki, Kaori Kanai, Miwako Yamasaki, Masahiko Watanabe, Yuki Kambe, Koshi Murata, Yuuki Takada, Tetsu Arisawa, Kenta Kobayashi, Rei Tajika, Tomoyuki Miyazaki, Masahiro Yamaguchi, Michael Lazarus, Yu Hayashi, Shigeyoshi Itohara, Alban de Kerchove d'Exaerde, Hiroyuki Nawa, Ryang Kim, Haruhiko Bito, Toshihiko Momiyama, Daiki Masukawa, Yoshio Goshima
The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience 44 ( 11 ) 2024年1月
Involvement of the L-DOPA receptor GPR143 in acute and chronic actions of methylphenidate. 査読
Hiraku Uchimura, Kaori Kanai, Masami Arai, Miyu Inoue, Akitoyo Hishimoto, Daiki Masukawa, Yoshio Goshima
Journal of pharmacological sciences 152 ( 3 ) 178 - 181 2023年7月
Coupling between GPR143 and dopamine D2 receptor is required for selective potentiation of dopamine D2 receptor function by L-3,4-dihydroxyphenylalanine in the dorsal striatum. 国際誌
Daiki Masukawa, Satoshi Kitamura, Rei Tajika, Hiraku Uchimura, Masami Arai, Yuuki Takada, Tetsu Arisawa, Momoyo Otaki, Kaori Kanai, Kenta Kobayashi, Tomoyuki Miyazaki, Yoshio Goshima
Journal of neurochemistry 2023年2月
L-DOPA Receptor GPR143 Functionally Couples with Adrenergic α1B Receptor at the Second Transmembrane Interface.
Daiki Masukawa, Ryo Takahagi, Yuka Nakao, Yoshio Goshima
Biological & pharmaceutical bulletin 46 ( 7 ) 869 - 873 2023年
Involvement of A5/A7 noradrenergic neurons and B2 serotonergic neurons in nociceptive processing: a fiber photometry study. 国際誌
Shunpei Moriya, Akira Yamashita, Daiki Masukawa, Junichi Sakaguchi, Yoko Ikoma, Yoshimune Sameshima, Yuki Kambe, Akihiro Yamanaka, Tomoyuki Kuwaki
Neural regeneration research 17 ( 4 ) 881 - 886 2022年4月
Right ventricular overloading is attenuated in monocrotaline-induced pulmonary hypertension model rats with a disrupted Gpr143 gene, the gene that encodes the 3,4-l-dihydroxyphenyalanine (l-DOPA) receptor.
Masayuki Nakano, Motokazu Koga, Tatsuo Hashimoto, Natsuki Matsushita, Daiki Masukawa, Yusuke Mizuno, Hiraku Uchimura, Ryo Niikura, Tomoyuki Miyazaki, Fumio Nakamura, Suo Zou, Takahiro Shimizu, Motoaki Saito, Kouichi Tamura, Takahisa Goto, Yoshio Goshima
Journal of pharmacological sciences 148 ( 2 ) 214 - 220 2022年2月
L-DOPA-Induced Neurogenesis in the Hippocampus Is Mediated through GPR143, a Distinct Mechanism of Dopamine 国際誌
Yuka Kasahara, Daiki Masukawa, Kenta Kobayashi, Miwako Yamasaki, Masahiko Watanabe, Yoshio Goshima
Stem Cells 40 ( 2 ) 215 - 226 2022年1月
Dual orexin receptor antagonist (DORA-12) treatment affects the overall levels of Net/maoA mRNA expression in the hippocampus.
Shunpei Moriya, Hitoshi Takahashi, Daiki Masukawa, Makiko Yamada, Jun Ishigooka, Katsuji Nishimura
Journal of pharmacological sciences 145 ( 2 ) 198 - 201 2021年2月
Distribution of mRNA for GPR143, a receptor of 3,4-L-dihydroxyphenylalanine, and of immunoreactivities for nicotinic acetylcholine receptors in the nigrostriatal and mesolimbic regions. 査読 国際誌
Yuka Kasahara, Daiki Masukawa, Yoshie Nakamura, Koshi Murata, Tatsuo Hashimoto, Kohtaro Takizawa, Motokazu Koga, Fumio Nakamura, Yugo Fukazawa, Kengo Funakoshi, Yoshio Goshima
Neuroscience research 170 370 - 375 2020年9月
Genetic associations of single nucleotide polymorphisms in the l-DOPA receptor (GPR143) gene with severity of nicotine dependence in Japanese individuals, and attenuation of nicotine reinforcement in Gpr143 gene-deficient mice. 査読
Daiki Masukawa, Daisuke Nishizawa, Kaori Kanai, Satoshi Kitamura, Yuka Kasahara, Tatsuo Hashimoto, Ryo Takahagi, Junko Hasegawa, Kyoko Nakayama, Naomi Sato, Fumihiko Tanioka, Haruhiko Sugimura, Kazutaka Ikeda, Yoshio Goshima
Journal of pharmacological sciences 144 ( 2 ) 89 - 93 2020年7月
Enhancement of the rewarding effects of 3,4-methylenedioxymethamphetamine in orexin knockout mice. 査読 国際誌
Tomohisa Mori, Naoki Uzawa, Daiki Masukawa, Shigeto Hirayama, Yoshiyuki Iwase, Mayuna Hokazono, Yuya Udagawa, Tsutomu Suzuki
Behavioural brain research 396 112802 - 112802 2020年7月
Ziprasidone, a second-generation antipsychotic, affects core clock gene mRNA expression in mice. 査読
Shunpei Moriya, Hitoshi Takahashi, Daiki Masukawa, Makiko Yamada, Jun Ishigooka, Katsuji Nishimura
Journal of pharmacological sciences 2020年6月
Involvement of A13 dopaminergic neurons located in the zona incerta in nociceptive processing: a fiber photometry study. 査読 国際誌
Shunpei Moriya, Akira Yamashita, Daiki Masukawa, Honami Setoyama, Yunsu Hwang, Akihiro Yamanaka, Tomoyuki Kuwaki
Molecular brain 13 ( 1 ) 60 - 60 2020年4月
Lanthionine ketimine ester improves outcome in an MPTP-induced mouse model of Parkinson's disease via suppressions of CRMP2 phosphorylation and microglial activation. 査読 国際誌
Kentaro Togashi, Masaya Hasegawa, Jun Nagai, Ken Kotaka, Arina Yazawa, Miyuki Takahashi, Daiki Masukawa, Yoshio Goshima, Kenneth Hensley, Toshio Ohshima
Journal of the neurological sciences 413 116802 - 116802 2020年3月
Low Incidence of High-Grade Pancreatic Intraepithelial Neoplasia Lesions in a Crmp4 Gene-Deficient Mouse Model of Pancreatic Cancer. 査読 国際誌
Keiichi Yazawa, Fumio Nakamura, Daiki Masukawa, Sho Sato, Yukihiko Hiroshima, Yasuhiro Yabushita, Ryutaro Mori, Ryusei Matsuyama, Ikuma Kato, Hideki Taniguchi, Yoshio Goshima, Itaru Endo
Translational oncology 13 ( 3 ) 100746 - 100746 2020年3月
Involvement of supralemniscal nucleus (B9) 5-HT neuronal system in nociceptive processing: a fiber photometry study. 査読 国際誌
Shunpei Moriya, Akira Yamashita, Daiki Masukawa, Yuki Kambe, Junichi Sakaguchi, Honami Setoyama, Akihiro Yamanaka, Tomoyuki Kuwaki
Molecular brain 13 ( 1 ) 14 - 14 2020年1月
Network-guided analysis of hippocampal proteome identifies novel proteins that colocalize with Aβ in a mice model of early-stage Alzheimer's disease. 査読 国際誌
Caleb AA, Akiyama T, Kimura A, Kimura Y, Takahashi-Jitsuki A, Nakamura H, Makihara H, Masukawa D, Nakabayashi J, Hirano H, Nakamura F, Saito T, Saido T, Goshima Y
Neurobiology of disease 132 104603 - 104603 2019年9月
Overexpression of the gene product of ocular albinism 1 (GPR143/OA1) but not its mutant forms inhibits neurite outgrowth in PC12 cells. 査読
Masukawa D, Yamada K, Goshima Y
Journal of pharmacological sciences 2019年9月
l-DOPA and Its Receptor GPR143: Implications for Pathogenesis and Therapy in Parkinson's Disease. 査読 国際誌
Goshima Y, Masukawa D, Kasahara Y, Hashimoto T, Aladeokin AC
Frontiers in pharmacology 10 1119 - 1119 2019年
Immunoreactivity of a G protein-coupled l-DOPA receptor GPR143, in Lewy bodies. 査読
Goshima Y, Watanabe S, Seki E, Koga M, Masukawa D, Nakamura F, Komori T, Arai N
Neuroscience research 2018年12月
Genetic suppression of CRMP2 phosphorylation improves outcome in MPTP-induced Parkinson's model mice. 査読 国際誌
Togashi K, Hasegawa M, Nagai J, Tonouchi A, Masukawa D, Hensley K, Goshima Y, Ohshima T
Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms 24 ( 1 ) 31 - 40 2018年10月
L-DOPA sensitizes vasomotor tone by modulating the vascular alpha1-adrenergic receptor. 査読 国際誌
Masukawa D, Koga M, Sezaki A, Nakao Y, Kamikubo Y, Hashimoto T, Okuyama-Oki Y, Aladeokin AC, Nakamura F, Yokoyama U, Wakui H, Ichinose H, Sakurai T, Umemura S, Tamura K, Ishikawa Y, Goshima Y
JCI insight 2 ( 18 ) 2017年9月
Glutamate Promotes Contraction of the Rat Ductus Arteriosus 査読
Shujiro Fujita, Utako Yokoyama, Ryo Ishiwata, Rika Aoki, Kenji Nagao, Daiki Masukawa, Masanari Umemura, Takayuki Fujita, Shiho Iwasaki, Shigeru Nishimaki, Kazuo Seki, Shuichi Ito, Yoshio Goshima, Toshihide Asou, Munetaka Masuda, Yoshihiro Ishikawa
CIRCULATION JOURNAL 80 ( 11 ) 2388 - 2396 2016年11月
Mice with neuropathic pain exhibit morphine tolerance due to a decrease in the morphine concentration in the brain 査読
Wataru Ochiai, Mitsumasa Kaneta, Marina Nagae, Ami Yuzuhara, Xin Li, Haruka Suzuki, Mika Hanagata, Satoshi Kitaoka, Wataru Suto, Yoshiki Kusunoki, Risako Kon, Kazuhiko Miyashita, Daiki Masukawa, Nobutomo Ikarashi, Minoru Narita, Tsutomu Suzuki, Kiyoshi Sugiyama
EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES 92 298 - 304 2016年9月
L-3,4-Dihydroxyphenylalanine induces ptosis through a GPR143-independent mechanism in mice 査読
Suguru Ueda, Daiki Masukawa, Motokazu Koga, Yoshio Goshima
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 132 ( 1 ) 109 - 112 2016年9月
Narcolepsy-like sleep disturbance in orexin knockout mice are normalized by the 5-HT1A receptor agonist 8-OH-DPAT 査読
Tomohisa Mori, Naoki Uzawa, Yoshiyuki Iwase, Daiki Masukawa, Mahardian Rahmadi, Shigeto Hirayama, Mayuna Hokazono, Kimio Higashiyama, Seiji Shioda, Tsutomu Suzuki
PSYCHOPHARMACOLOGY 233 ( 12 ) 2343 - 2353 2016年6月
DIFFERENTIAL ACTIVATION OF DOPAMINERGIC SYSTEMS IN RAT BRAIN BASAL GANGLIA BY MORPHINE AND METHAMPHETAMINE 査読
T. Mori, Y. Iwase, T. Saeki, N. Iwata, A. Murata, D. Masukawa, T. Suzuki
NEUROSCIENCE 322 164 - 170 2016年5月
The generation of antibody against human GPR143 and immunohistochemical analysis of GPR 143 in human tissue 査読
Watanabe Shuuya, Masukawa Daiki, Koga Motokazu, Nakamura Fumio, Goshima Yoshio, Ohashi Kennichi, Endo Itaru
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 130 ( 3 ) S226 2016年3月
Involvement of μ- and δ-opioid receptor function in the rewarding effect of (±)-pentazocine. 査読
Mori T, Itoh T, Yoshizawa K, Ise Y, Mizuo K, Saeki T, Komiya S, Masukawa D, Shibasaki M, Suzuki T
Addiction biology 20 ( 4 ) 724 - 732 2015年7月
Expression of ocular albinism 1 (OA1), 3, 4-dihydroxy- L-phenylalanine (DOPA) receptor, in both neuronal and non-neuronal organs 査読
Nobuhiko Fukuda, Saki Naito, Daiki Masukawa, Moemi Kaneda, Hiroshi Miyamoto, Takaya Abe, Yui Yamashita, Itaru Endo, Fumio Nakamura, Yoshio Goshima
BRAIN RESEARCH 1602 62 - 74 2015年3月
Localization of ocular albinism-1 gene product GPR143 in the rat central nervous system 査読
Daiki Masukawaa, Fumio Nakamura, Motokazu Koga, Marina Kamiya, Sandy Chen, Naoya Yamashita, Nobutaka Arai, Yoshio Goshima
NEUROSCIENCE RESEARCH 88 49 - 57 2014年11月
Implication of mGlu(5) receptor in the enhancement of morphine-induced hyperlocomotion under chronic treatment with zolpidem 査読
Masahiro Shibasaki, Kazunori Ishii, Daiki Masukawa, Koji Ando, Yuiko Ikekubo, Yutori Ishikawa, Yumiko Shibasaki, Tomohisa Mori, Tsutomu Suzuki
EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY 738 360 - 367 2014年9月
The Cardiovascular Actions of DOPA Mediated by the Gene Product of ocular albinism 1 査読
Yoshio Goshima, Fumio Nakamura, Daiki Masukawa, Sandy Chen, Motokazu Koga
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 126 ( 1 ) 14 - 20 2014年9月
The protein Ocular albinism 1 is the orphan GPCR GPR143 and mediates depressor and bradycardic responses to DOPA in the nucleus tractus solitarii 査読
Y. Hiroshima, H. Miyamoto, F. Nakamura, D. Masukawa, T. Yamamoto, H. Muraoka, M. Kamiya, N. Yamashita, T. Suzuki, S. Matsuzaki, I. Endo, Y. Goshima
BRITISH JOURNAL OF PHARMACOLOGY 171 ( 2 ) 403 - 414 2014年1月
Ocular albinism 1 is the G protein-coupled receptor and mediates depressor and bradycardic responses to DOPA in the nucleus tractus solitarii 査読
Daiki Masukawa, Miyamoto Hiroshi, Nakamura Fumio, Kaneda Moemi, Fukuda Nobuhiko, Naito Saki, Endo Itaru, Goshima Yoshio
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 124 207P 2014年
Mechanisms that underlie μ-opioid receptor agonist-induced constipation: differential involvement of μ-opioid receptor sites and responsible regions. 査読
Mori T, Shibasaki Y, Matsumoto K, Shibasaki M, Hasegawa M, Wang E, Masukawa D, Yoshizawa K, Horie S, Suzuki T
The Journal of pharmacology and experimental therapeutics 347 ( 1 ) 91 - 99 2013年10月
Involvement of the K plus -Cl co-transporter KCC2 in the sensitization to morphine-induced hyperlocomotion under chronic treatment with zolpidem in the mesolimbic system 査読
Masahiro Shibasaki, Daiki Masukawa, Kazunori Ishii, Yui Yamagishi, Tomohisa Mori, Tsutomu Suzuki
JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 125 ( 5 ) 747 - 755 2013年6月
ドーパ受容体候補分子からみるドーパ療法の応用および問題点 招待 査読
増川 太輝
Clinical Neuroscience 36 ( 10 ) 1130 - 1132 2018年10月
ドーパ受容体の生理学的および薬理学的作用 招待 査読
増川 太輝
Clinical Neuroscience 36 ( 9 ) 1004 - 1005 2018年9月
ドーパ神経伝達物質仮説:ドーパ受容体は存在するか? 招待 査読
増川 太輝
Clinical Neuroscience 36 ( 8 ) 878 - 879 2018年8月
L-DOPAの肺高血圧モデル肺血管におけるフェニレフリン応答の修飾作用
古賀資和, 古賀資和, 増川太輝, 中村史雄, 中村史雄, 菅原陽, 水野祐介, 後藤隆久, 五嶋良郎
日本薬理学雑誌 150 ( Supplement ) 2017年
上田傑, 増川太輝, 古賀資和, 中村史雄, 五嶋良郎
日本薬理学会関東部会プログラム・要旨集 132nd 88 2015年
GPR143遺伝子欠損マウスにおけるドパミン受容体作動薬の効果
北村慧, 増川太輝, 古賀資和, 中村史雄, 五嶋良郎
日本薬理学会関東部会プログラム・要旨集 133rd 44 2015年
INVOLVEMENT OF MU- AND DELTA-OPIOID RECEPTOR FUNCTION IN THE REWARDING EFFECT OF PENTAZOCINE
T. Mori, T. Itoh, K. Yoshizawa, T. Saeki, D. Masukawa, M. Shibasaki, T. Suzuki
ALCOHOL AND ALCOHOLISM 49 2014年9月
薬物依存の研究(第495報) DOPAのmethamphetamine誘発報酬効果形成における関与
岩瀬 祥之, 森 友久, 中村 美聖, 肥田野 翔, 芝崎 真裕, 増川 太輝, 東山 公男, 五嶋 良郎, 鈴木 勉
日本アルコール・薬物医学会雑誌 49 ( 4 ) 228 - 228 2014年8月
THE GENE PRODUCT OF OCULAR ALBINISM 1 IS THE G PROTEIN-COUPLED RECEPTOR AND MEDIATES DEPRESSOR AND BRADYCARDIC RESPONSES TO DOPA IN THE NUCLEUS TRACTUS SOLITARII
Y. Goshima, F. Nakamura, D. Masukawa
BASIC & CLINICAL PHARMACOLOGY & TOXICOLOGY 115 280 - 280 2014年7月
DOPA-INDUCED DEPRESSOR AND BRADYCARDIAC RESPONSE IN THE OA1-DEFICIENT MICE
D. Masukawa, F. Nakamura, Y. Goshima
BASIC & CLINICAL PHARMACOLOGY & TOXICOLOGY 115 260 - 260 2014年7月
増川太輝, 中村史雄, 古賀資和, 五嶋良郎
日本薬理学会関東部会プログラム・要旨集 130th 41 2014年
Distribution of L-DOPA receptor, ocular albinism 1 (OA-1)-immunoreactivities in central and peripheral tissues
Nobuhiko Fukuda, Saki Naito, Daiki Masukawa, Moemi Kaneda, Fumio Nakamura, Yoshio Goshima
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 124 208P - 208P 2014年
増川太輝, 中村史雄, 古賀資和, 五嶋良郎
日本薬理学会関東部会プログラム・要旨集 131st 46 2014年
神経障害性疼痛マウスにおけるモルヒネの鎮痛効果の低下は、脳内濃度の低下に起因する
永江 麻里奈, 金田 光正, 深川 正敏, 李 欣, 増川 太輝, 五十嵐 信智, 落合 和, 成田 年, 鈴木 勉, 杉山 清
日本薬剤学会年会講演要旨集 28年会 217 - 217 2013年4月
神経障害性疼痛マウスのモルヒネの脳内濃度と鎮痛作用の関係
永江 麻里奈, 金田 光正, 峰尾 あゆみ, 増川 太輝, 五十嵐 信智, 落合 和, 成田 年, 鈴木 勉, 杉山 清
日本薬学会年会要旨集 133年会 ( 4 ) 122 - 122 2013年3月
Studies on drug dependence (Rept. 469): Effects of chronic treatment with zolpidem on morphine induced reward effects
Daiki Masukawa, Masahiro Shibasaki, Kazunori Ishii, Yui Yamagishi, Tomohisa Mori, Tsutomu Suzuki
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 121 66P - 66P 2013年
P1-309 神経障害性疼痛時にはモルヒネの脳内到達量が減少する(がん薬物療法(緩和ケア),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
金田 光正, 永江 麻里奈, 柳田 梨沙, 峰尾 あゆみ, 増川 太輝, 五十嵐 信智, 落合 和, 成田 年, 鈴木 勉, 杉山 清
日本医療薬学会年会講演要旨集 22 318 - 318 2012年10月
神経障害性疼痛時におけるモルヒネの脳内到達量の減少
杉山 清, 金田 光正, 永江 麻里奈, 柚原 亜美, 柳田 梨沙, 峰尾 あゆみ, 増川 太輝, 五十嵐 信智, 成田 年, 鈴木 勉, 落合 和
日本薬剤師会学術大会講演要旨集 45回 420 - 420 2012年10月
EFFECTS OF LIPOPOLYSACCHARIDES ON THE METHAMPHETAMINE-INDUCED REWARDING EFFECTS
M. Shibasaki, D. Masukawa, M. Mitake, T. Imai, Y. Akita, T. Mori, T. Suzuki
ALCOHOLISM-CLINICAL AND EXPERIMENTAL RESEARCH 36 130A - 130A 2012年9月
INFLUENCE OF CHRONIC TREATMENT OF ZOLPIDEM ON ACTIVATION OF DOPAMINERGIC SYSTEM IN NUCLEUS ACCUMBENCE
D. Masukawa, M. Shibasaki, T. Mori, K. Ishii, Y. Yamagishi, T. Suzuki
ALCOHOLISM-CLINICAL AND EXPERIMENTAL RESEARCH 36 127A - 127A 2012年9月
Studies on drug dependence (Rept. 457): Effects of benzodiazepines on morphine induced hyperlocomotion accompanied by the changes of potassium chloride cotransporter 2 (KCC2) in mesolimbic system.
Daiki Masukawa, Masahiro Shibasaki, Tomohisa Mori, Kazunori Ishii, Yusuke Saito, Yui Yamagishi, Tsutomu Suzuki
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 118 110P - 110P 2012年
GPCR 間複合体形成を介した L-DOPA 受容体 GPR143の機能解析 招待
増川太輝, 五嶋良郎
第94回日本薬理学会年会 2021年3月
中枢神経系における心房性ナトリウム利尿ペプチドシグナルは心筋梗塞モデルの病態を改善する
増川太輝、柴田智博、吉田光一、増田拓、徳留健
第151回 薬理学会関東部会 2024年10月
L-DOPA は線条体間接路における GPR143 と ドパミン D2 受容体間相互作用を介して不安様行動を制御する
増川太輝, 五嶋良郎
第45回 日本神経科学大会 2022年7月
中枢神経系におけるアンジオテンシンⅡシグナルは交感神経活性と心肥大を促進する
増川太輝, 赤坂灯香, 程晨, 徳留健
CVEM2024 2024年12月
ANP の脳内炎症抑制作⽤を応⽤した⼼筋梗塞の画期的治療法開発
増川太輝, 柴田智博, 吉田光一, 増田拓, 徳留健
CVEM2024 2024年12月
ドーパ-GPR143シグナルはアドレナリンα1受容体応答を増強する
増川 太輝
第 90 回日本薬理学会年会 2017年3月
ドーパ-GPR143シグナルはアドレナリンα1受容体応答を介する昇圧応答を増強する
増川 太輝
第 89 回日本薬理学会年会 2016年3月
ニコチンの効果における GPR143の関与および喫煙患者における GPR143 の一塩基多型解析
第43回神経科学会大会 2020年7月
線条体間接路における L-DOPA の生理学的役割解明
増川太輝
第95回薬理学会年会 2022年3月
光遺伝学的手法によるL-DOPA 神経伝達物質仮説の検証
増川 太輝
第92回日本薬理学会 2019年3月
延髄孤束核における L-DOPA 神経伝達機構の解明
増川 太輝
薬理学会関東部会 2018年10月
光遺伝学を用いた延髄孤束核領域における L-DOPA 性神経伝達の機能解析
増川 太輝
第42回神経科学会年会 2019年7月
ドーパ受容体 GPR143 遺伝子欠損マウスにおけるニコチンの効果および喫煙患者における GPR143 の一塩基多型解析
増川 太輝
第140回薬理学会関東部会 2019年7月
ドーパ受容体 GPR143 とアドレナリン α1 受容体との機能的連関と複合体形成
増川 太輝
第136回日本薬理学会関東部会 2017年7月
The localization and innervation of rBAT and tyrosine hydroxylase positive neuron
増川 太輝
第41回神経科学大会 2018年7月
Tyrosine hydroxylase and/or rBAT positive neuron in primary afferent innervates in the nucleus tractus solitarii 国際会議
増川 太輝
第18回国際薬理学会 2018年7月
心房性ナトリウム利尿ペプチドは脳内炎症抑制作用を介して心筋梗塞の病態を改善する
APPW2025 2025年3月
五嶋 良郎, 中村 史雄, 増川 大輝, 及川 雅人
ドーパミンD2受容体・ドーパ受容体相互作用阻害ペプチド
五嶋良郎、増川太輝
医学研究奨励賞
2020年4月 横浜市立大学医学会 L-DOPA性神経伝達の生理学的意義解明
増川太輝
学長表彰 若手奨励賞
2020年3月 横浜市立大学
脳内報酬系・副交感神経系に着目した難治性心疾患およびその合併症の画期的治療法開発
研究課題/領域番号:24K10037 2024年4月 - 2027年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
増川 太輝, 徳留 健
幻覚作用を有する薬物による行動と脳内ドーパ変化
研究課題/領域番号:22KC1005 2022年4月 - 2024年3月
厚生労働省 厚生労働科学研究費 指定薬物の指定に係る試験法の評価検証に資する研究
担当区分:研究分担者
ニコチンによる中枢末梢連関を介する自律神経制御機構の解明
2021年4月 - 2025年3月
公益財団法人 喫煙科学研究財団 一般研究
担当区分:研究代表者
L-DOPAを生体内活性物質とする中枢神経回路の機能解析
研究課題/領域番号:21H02673 2021年4月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
五嶋 良郎
担当区分:研究分担者
配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )
本研究計画の目標は、神経伝達物質としてのL-ドーパ (DOPA) の役割を明らかにすることを目的として、1)DOPAが、細胞内のどこから、どのように細胞外へ遊離されるのか?2)DOPAが、その受容体GPR143を介して、具体的にどの神経回路において、どのように神経伝達に関与するか?を明らかにすることである。
本計画1年目の成果として、主に以下の知見が得られた。
A) DOPAがGPR143を介して、肺高血圧症モデルの病態形成に関わること(Nakano et al, 2022)、海馬歯状回における神経新生を促進すること、この作用が消失すると、うつ症状が発現することを明らかにした(Kasahara et al, 2022) 。
B) PC12培養細胞株においてDOPAが、ドパミンと同様、高カリウム(45 mM)刺激により、細胞外Ca2+依存性に遊離されること、この誘発性DOPA遊離が、v-ATPase阻害剤バフィロマイシンで阻害されず、シナプス小胞の小胞体からゴルジ装置への輸送過程を阻害するブレフェルディンで抑制されることを明らかにし、DOPAはドパミンとは異なる機序により遊離されることを示した(五嶋ら、2022)。
C) GPR143は、ドパミンD2受容体(D2R)との相互作用を介して、特定の神経回路において、ドパミン作動性神経伝達を修飾する機能を担うことを明らかにした(増川、田近、荒井ら、2022)。
ドーパ性神経伝達の神経回路およびその作用機構の解明
研究課題/領域番号:20K07069 2020年4月 - 2023年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
増川 太輝
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
昨年までに、ドーパが、延髄弧束核領域(NTS)における vGlut2 陽性細胞に作用し、降圧・徐脈応答を起こすことを示唆する結果を得ている。また、ドーパによる心血管応答が GPR143 以外の受容体を介していることを GPR143 KO ラットを用いた検討により明らかにした。本年度は、ドーパによる心血管応答を抑制する化合物の探索と、GPR143 を介するドーパ神経伝達の生理学的意義の解明を行った。
NTS におけるドーパの薬理学的性質を明らかにするため、ドーパを投与した際の降圧・徐脈応答に対する各種化合物による拮抗作用を検討した。その結果、プロプラノロールおよびヨヒンビンがドーパ応答を抑制することを見出した。さらに、検討する化合物を増やし、ドーパの薬理学的プロファイルを決定する必要がある。
ドーパが、NTS において、GPR143 非依存的な生体応答を示すことが明らかになったが、一方において、GPR143 を媒介する薬理・生理作用は何か、どのような神経回路において作用するのかを明確にする必要がある。ドーパミン D2 受容体作動薬のキンピロールを GPR143 KO マウスに投与すると、WT マウスと比較し、その運動量および生化学的変化に対する効果が減弱する。このような表現型がどのような神経回路の GPR143 によるものなのかを遺伝学的に検討したところ、線条体間接路特異的 GPR143 KO マウスにおいて同様の表現型が認められた。これらのことは、GPR143 が黒質-線条体ドーパミン神経系を修飾することを示唆する。
L-DOPA 受容体 GPR143 が関わる精神・神経疾患の病態解明
2020年
武田科学振興財団 医学系研究助成 医学系研究助成
担当区分:研究代表者
L-DOPA 受容体 GPR143 とアドレナリン α1 受容体との機能連関およびその生体内役割の解析
2019年7月 - 2020年8月
一般財団法人横浜総合医学振興財団 わかば研究助成
増川 太輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
ドーパに関する新規受容体探索および構造活性相関解析
2019年2月 - 2020年3月
上原記念生命科学財団 研究助成金(研究奨励金)
増川 太輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
ドーパ性神経伝達機構とそれに関わるトランスポーター分子の解析
研究課題/領域番号:18H02580 2018年4月 - 2021年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
五嶋 良郎, 増川 太輝, 小池 正人, 新井 信隆
配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )
生体内活性物質を見出し、その役割を明らかにすることは重要な課題の一つである。私たちは、神経伝達物質ドパミンの前駆体であるL-ドーパが、それ自体で生理活性を持ち、伝達物質としての役割を持つことを支持する知見を集積してきた。本研究で、以下の知見を得た。1)L-ドーパの細胞内への再取り込みに関わる分子の候補として、Slc7A9とSlc3A1が脳内で発現しており、これらがL-ドーパの取り込みに関わる可能性があること 2)L-ドーパ受容体GPR143が、ドパミンの作用を調節する機能を持つこと 3)GPR143が、パーキンソン病の患者剖検脳に発現し、その病態に関わるレビー小体に集積すること等である。
ドーパ神経伝達物質機構の心不全および急性腎障害における解析
研究課題/領域番号:18K06896 2018年4月 - 2021年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
橋本 達夫, 古賀 資和, 増川 太輝, 田村 功一
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
申請者らは、それ自体には生理活性はないと考えられてきたドーパに生理作用を有する可能性を示し、ドーパ神経伝達物質仮説を提唱してきた。最近、ドーパ受容体GPR143を同定し、GPR143がアドレナリンα1受容体と機能的相互作用を示し、血圧調節を行っていることを見出した。この知見は、ドーパによる交感神経制御とその病態への関与を示唆した。
本研究では、GPR143が肺高血圧症と心不全に関与している可能性を見出した。そのメカニズムとしてGPR143がアドレナリンα1受容体と機能的相互作用を示し、肺動脈収縮、増殖および遊走を司っていることを見出した。
下位脳幹弧束核領域におけるドーパ神経伝達の機能解明
2018年4月 - 2020年3月
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究)
増川 太輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
心血管系調節におけるドーパ神経伝達系の役割
研究課題/領域番号:15H04687 2015年4月 - 2018年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
五嶋 良郎, 古賀 資和, 中村 史雄, 増川 太輝, 及川 雅人, 深澤 有吾, 一瀬 宏
配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )
ラット延髄孤束核においてドーパはGPR143を介して降圧・徐脈応答を惹起する(2014)。同部位におけるGPR143が圧受容器反射に関与するか否かを確認するため、α1アドレナリン受容体(α1AR)作動薬フェニレフリン (Phe)静注による昇圧・徐脈応答を野生型とGPR143-遺伝子欠損(KO)マウスとの間で比較した。GPR143-KOマウスではPheによる昇圧応答、 摘出した動脈標本における収縮応答が野生型に比し減弱すること、活動期の昇圧の程度が、より少ないことが明らかになった。また免疫沈降法等によりGPR143はα1ARと相互作用し、そのシグナル伝達を増強することを明らかにした。
下位脳幹弧束核におけるドーパ-グルタミン酸神経伝達間相互作用の機能解析
2015年4月 - 2017年3月
文部科学省 科学研究費補助金 (若手研究(B))
増川 太輝
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
麻薬研究者免許
2022年 - 現在
薬理学エデュケーター(公益社団法人日本薬理学会 認定)
2021年1月 - 現在
生命のしくみを考える
機関名:横浜市立大学
医科学特論
機関名:横浜市立大学
大学院医学セミナー
機関名:横浜市立大学
薬理学
機関名:横浜市立大学