2025/05/28 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

イハマ ヨウコ
井濱 容子
Yoko Ihama
所属
医学研究科 医科学専攻 法医学 主任教授
医学部 医学科
職名
主任教授
プロフィール
経歴
1992.4-1998.3 弘前大学医学部医学科
1998.4-2002.3 同大学院 博士課程 法医学専攻
(1998.4-2001.3 第二外科)
2002.4-2015.3 琉球大学 医学部 法医学
(2014.4-2015.3 ミュンヘン大学法医学研究所 特別研究員)
2015.4- 横浜市立大学 大学院医学研究科 法医学 教授
受賞
2016 Best Student Poster Award 第100次日本法医学会学術集会
2013 Best Student Poster Award 第97次日本法医学会学術集会
2008 The Poster Award of the 7th International Symposium Advances in Legal Medicine
2001 Best Poster Award of the 7th Indo-Pacific Congress on Legal Medicine and Forensic Sciences
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 弘前大学 )

研究キーワード

  • 海洋法医学

  • 法医学

  • 法医病理学

  • Forensic Medicine

  • 減圧症

研究分野

  • ライフサイエンス / 法医学

経歴

  • 横浜市立大学   医学部医学科   教授

    2015年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 琉球大学   医学部

    2007年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • University of the Ryukyus, Faculty of Medicine, Department of Forensic Medicine

    2007年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 日本法中毒学会   評議員  

    2019年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本法医学会   理事(医の倫理委員会委員長・ダイバーシティ推進委員会委員長・死体検案マニュアルWG)  

    2021年6月 - 2025年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本法医病理学会   理事(倫理委員会委員長・編集委員)  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 神奈川県医師会   剖検情報センター運営委員  

    2015年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本法医学会   評議員  

    2010年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • Distinguishing true from pseudo hematoma in the cervical spinal canal using postmortem computed tomography. 査読 国際誌

    Hikaru Kuninaka, Yosuke Usumoto, Momoka Tanabe, Noriko Ogawa, Moe Mukai, Ayako Nasu, Kazuho Maeda, Chiaki Fuke, Shungo Sawamura, Tsuneo Yamashiro, Daisuke Utsunomiya, Yoko Ihama

    Legal medicine (Tokyo, Japan)   66   102358 - 102358   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Spinal cord injury is difficult to detect directly on postmortem computed tomography (PMCT) and it is usually diagnosed by indirect findings such as a hematoma in the spinal canal. However, we have encountered cases where the hematoma-like high-attenuation area in the cervical spinal canal was visible on PMCT, while no hematoma was observed at autopsy; we called it a "pseudo hematoma in the cervical spinal canal (pseudo-HCSC)." In this retrospective study, we performed statistical analysis to distinguish true from pseudo-HCSC. The cervical spinal canal was dissected in 35 autopsy cases with a hematoma-like high-attenuation area (CT values 60-100 Hounsfield Unit (HU)) in the spinal canal from the first to the fourth cervical vertebrae in axial slices of PMCT images. Of these 22 had a hematoma and 13 did not (pseudo-HCSC). The location and length of the hematoma-like high-attenuation and spinal cord areas were assessed on reconstructed PMCT images, true HCSC cases had longer the posterior hematoma-like area and shorter the spinal cord area in the midline of the spinal canal (P < 0.05). Furthermore, we found that true HCSC cases were more likely to have fractures and gases on PMCT while pseudo-HCSC cases were more likely to have significant facial congestion (P < 0.05). We suggest that pseudo-HCSC on PMCT is related to congestion of the internal vertebral venous plexus. This study raises awareness about the importance of distinguishing true HCSC from pseudo-HCSC in PMCT diagnosis, and it also presents methods for differentiation between these two groups.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2023.102358

    PubMed

    researchmap

  • 法医解剖時の写真撮影法の紹介(2) 招待

    井濱容子

    法医病理   28 ( 2 )   81 - 93   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 法医解剖時の写真撮影法の紹介(1) 招待

    井濱容子

    法医病理   28 ( 1 )   1 - 13   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Quantitative analysis of respiratory viral distribution in forensic autopsy cases. 国際誌

    Momoka Tanabe, Kazuho Maeda, Yosuke Usumoto, Hikaru Kuninaka, Moe Mukai, Ayako Nasu, Chiaki Fuke, Yoko Ihama

    Forensic science international   339   111419 - 111419   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Respiratory viruses can cause fatal systemic infections; therefore, post-mortem diagnosis is essential in forensic autopsy cases. However, little is known regarding the distribution of respiratory viruses in the body. In this study, we investigated the anatomical distribution of respiratory viruses in 48 forensic autopsy cases suspected of viral infections at our institute. Fast Track Diagnostics (FTD) Respiratory Pathogens 21 was used as a screening test for 20 respiratory viruses in nasopharyngeal swabs. In cases with positive results for virus detection by the screening test, the detected viruses were quantified in body fluid and organ specimens by virus-specific real-time reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR) and digital PCR. Viruses were detected in 33 cases, with the viral distribution and load differing among the cases. Since various respiratory viruses were detected from the nasopharyngeal swab and its viral load was higher than those of other body fluid specimens, the nasopharyngeal swab was suggested as a useful specimen for the post-mortem detection of respiratory viruses. Viruses were detected in almost all specimens including the serum in six cases. Considering the viral distribution in the body, pathological findings, and ante-mortem symptoms, these cases were presumed to be systemically infected, having died in the acute infection phase. In conclusion, the anatomical distribution of respiratory viruses can help indicate ante-mortem systemic conditions and the cause of death.

    DOI: 10.1016/j.forsciint.2022.111419

    PubMed

    researchmap

  • An autopsy case of COVID-19-like acute respiratory distress syndrome after mRNA-1273 SARS-CoV-2 vaccination. 査読 国際誌

    Yukihiro Yoshimura, Hiroaki Sasaki, Nobuyuki Miyata, Kazuhito Miyazaki, Koji Okudela, Yoko Tateishi, Hiroyuki Hayashi, Ai Kawana-Tachikawa, Hiromichi Iwashita, Kazuho Maeda, Yoko Ihama, Yasuyoshi Hatayama, Akihide Ryo, Natsuo Tachikawa

    International journal of infectious diseases : IJID : official publication of the International Society for Infectious Diseases   121   98 - 101   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    We report the first case with COVID-19-like acute respiratory distress syndrome after mRNA-1273 SARS-CoV-2 vaccination. An 88-year-old woman developed dyspnea several hours after vaccination with the second dose of mRNA-1273. She was hospitalized on day nine due to worsening dyspnea. Chest computed tomography showed bilateral ground-glass opacities and consolidations, mainly in the peripheral lung areas. Repeat polymerase chain reaction tests for SARS-CoV-2 were negative, although the serum level of antibodies against spike protein was extremely elevated. Her condition did not improve with high-dose corticosteroids and high-flow nasal cannula oxygen therapy; she died on day 18. Autopsy findings revealed very early-phase diffuse alveolar damage in the whole lung without other lung diseases. The clinical and pathological findings suggested vaccine-induced acute respiratory distress syndrome. Serological and pathological tests might be useful to differentiate the disease from COVID-19.

    DOI: 10.1016/j.ijid.2022.04.057

    PubMed

    researchmap

  • ベビーチェアのシートベルトの不適切な装着により死亡した幼児の1例

    田邊 桃佳, 臼元 洋介, 國中 光, 解良 仁美, 佐藤 若菜, 向井 萌, 那須 亜矢子, 前田 一輔, 福家 千昭, 井濱 容子

    法医学の実際と研究   ( 64 )   107 - 111   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:法医学談話会  

    researchmap

  • リアルタイムRT-PCR法により体液や臓器から新型コロナウイルスを検出した一例

    田邊 桃佳, 前田 一輔, 解良 仁美, 國中 光, 佐藤 若菜, 向井 萌, 那須 亜矢子, 臼元 洋介, 福家 千昭, 井濱 容子

    法医病理   27 ( 1 )   75 - 77   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本法医病理学会  

    我々は無症状の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の法医解剖症例を経験した。解剖前ならびに解剖時に採取した体液および臓器についてリアルタイムRT-PCR法により新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を検出した。感染性の有無は不明であるが、採取した検体の多くからSARS-CoV-2が検出されたことから、遺体やその検体を扱う際には適切な感染予防対策を講じることが重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • Kinetics and distribution of benzalkonium compounds with different alkyl chain length following intravenous administration in rats

    Hitomi Kera, Chiaki Fuke, Yosuke Usumoto, Ayako Nasu, Kazuho Maeda, Moe Mukai, Wakana Sato, Momoka Tanabe, Hikaru Kuninaka, Yoko Ihama

    Legal Medicine   48   101821 - 101821   2021年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2020.101821

    researchmap

  • Identification of aortic injury site using postmortem non–contrast computed tomography in road traffic accident 査読

    Keiichi Horie, Yoko Ihama, Shinjiro Aso, Hikaru Kuninaka, Hidekazu Mochizuki, Tsuneo Yamashiro, Shingo Kato, Daisuke Utsunomiya

    Radiology Case Reports   16 ( 1 )   5 - 8   2021年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.radcr.2020.10.029

    researchmap

  • The derivation of predictive equations to speculate the post-mortem interval using cases with over 20-mL pleural effusion: A preliminary study 査読

    Yosuke Usumoto, Keiko Kudo, Akiko Tsuji, Yoko Ihama, Noriaki Ikeda

    Journal of Forensic and Legal Medicine   65   61 - 67   2019年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jflm.2019.05.001

    researchmap

  • Predictive equation to estimate post-mortem interval using spectrophotometric blood-colour values 査読

    Yosuke Usumoto, Keiko Kudo, Akiko Tsuji, Yoko Ihama, Noriaki Ikeda

    Medicine, Science and the Law   59 ( 1 )   36 - 41   2019年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications  

    Forensic pathologists use post-mortem phenomena to estimate the post-mortem interval (PMI). We have reported on the usefulness of post-mortem lividity spectrophotometric values to estimate PMIs. Here, we focused on blood colour, looking for associations between blood colour, age and PMI. We generated predictive equations for blood-colour values and the PMI. We included data from a total of 129 cadavers (84 males and 45 females). We measured the colour of 124 left ventricular blood ( L*<sub>l</sub>, a*<sub>l</sub>, b*<sub>l</sub>), 123 right ventricular blood ( L*<sub>r</sub>, a*<sub>r</sub>, b*<sub>r</sub>) and 57 femoral blood ( L*<sub>f</sub>, a*<sub>f</sub>, b*<sub>f</sub>) samples. We found no significant associations between blood colour and age or between blood colour and the PMI, but the values of a*<sub>l</sub>, b*<sub>l</sub>, a*<sub>r</sub> and b*<sub>r</sub> were significantly increased with increased age, and those of L*<sub>f</sub>, a*<sub>f</sub> and b*<sub>f</sub> were significantly decreased with increased PMI. We created equations to estimate blood colour. The equations for femoral blood colour had higher adjusted R<sup>2</sup> values and lower root mean square error values than those for left and right ventricular blood colours. We generated equations to estimate PMIs using blood-colour values and autopsy findings. Our estimated PMIs up to 67 hours had accuracies within 8.84 hours, without measuring post-mortem lividity colour or considering the age of the deceased. This is the first study to estimate PMIs based on blood-colour spectrophotometric values.

    DOI: 10.1177/0025802418819611

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/0025802418819611

  • Predictive equation for post-mortem interval using spectrophotometric values of post-mortem lividity: A pilot study. 査読

    Yosuke Usumoto, Keiko Kudo, Akiko Tsuji, Yoko Ihama, Noriaki Ikeda

    Forensic Science International   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Estimation of postmortem interval using electrolyte concentrations in the cerebrospinal fluid via multiple regression-based equations. 査読

    Usumito Y, Kudo K, Tuji A, Okumura M, Ihama Y, Ikeda N

    Acta Crim Japon   84 ( 4 )   103 - 109   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • An autopsy case of injuries caused by automobile dragging for a distance of 3.4 km without thoracoabdominal organ injuries. 査読 国際誌

    Fukasawa M, Ninomiya K, Kawakami Y, Fuke C, Ihama Y, Miyazaki T

    J Forensic Pathol   39 ( 4 )   348 - 350   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/PAF.0000000000000423

    PubMed

    researchmap

  • An experimental study of postmortem decomposition of methomyl in blood

    Yuka Kawakami, Chiaki Fuke, Maki Fukasawa, Kenji Ninomiya, Yoko Ihama, Tetsuji Miyazaki

    LEGAL MEDICINE   25   36 - 42   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Methomyl (S-methyl-l-N-Kmethylcarbamoyfloxylthioacetimidate) is a carbamate pesticide. It has been noted that in some cases of methomyl poisoning, methomyl is either not detected or detected only in low concentrations in the blood of the victims. However, in such cases, methomyl is detected at higher concentrations in the vitreous humor than in the blood. This indicates that methomyl in the blood is possibly decomposed after death. However, the reasons for this phenomenon have been unclear. We have previously reported that methomyl is decomposed to dimethyl disulfide (DMDS) in the livers and kidneys of pigs but not in their blood. In addition, in the field of forensic toxicology, it is known that some compounds are decomposed or produced by internal bacteria in biological samples after death. This indicates that there is a possibility that methomyl in blood may be decomposed by bacteria after death. The aim of this study was therefore to investigate whether methomyl in blood is decomposed by bacteria isolated from human stool. Our findings demonstrated that methomyl was decomposed in human stool homogenates, resulting in the generation of DMDS. In addition, it was observed that three bacterial species isolated from the stool homogenates, Bacillus cereus, Pseudomonas aeruginosa, and Bacillus sp., showed methomyl-decomposing activity. The results therefore indicated that one reason for the difficulty in detecting methomyl in postmortem blood from methomyl-poisoning victims is the decomposition of methomyl by internal bacteria such as B. cereus, P. aeruginosa, and Bacillus sp. (C) 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2017.01.001

    Web of Science

    researchmap

  • 胃幽門輪潰瘍穿孔の1例 査読

    臼元洋介, 鮫島直美, 辻彰子, 工藤恵子, 池田典昭, 井濱容子, 平橋美奈子

    法医学の実際と研究   58   139 - 144   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 沖縄県におけるスノーケリング関連死亡の剖検例について 査読

    深沢真希, 二宮賢司, 井濱容子, 川上由香, 福家千昭, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   58   185 - 189   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Temporal changes of the adrenal endocrine system in a restraint stressed mouse and possibility of postmortem indicators of prolonged psychological stress 査読

    Takahito Hayashi, Kazuya Ikematsu, Yuki Abe, Yoko Ihama, Kazutoshi Ago, Mihoko Ago, Tetsuji Miyazaki, Mamoru Ogata

    LEGAL MEDICINE   16 ( 4 )   193 - 196   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    We investigated temporal changes of adrenal endocrine systems through the hypothalamic-pituitary-adrenal (HPA) and sympathetic-adrenomedullary (SA) axis in restraint stressed mice. Restraint stress for I day to 3 weeks caused a significant increase in serum levels of ACTH and glucocorticoids accompanied with an increase in adrenal weights, indicating activation of the HPA axis. Reflecting the overproduction of glucocorticoids, adrenal cholesterol content decreased. Moreover, adrenal gene expression involved in cholesterol supply, including scavenger receptor-class B type I, HMG-CoA reductase, and hormone-sensitive lipase, was increased over the same period. After 4 weeks stress, all of these changes returned to control levels. In contrast, adrenal gene expression of chromogranin A, which is cosecreted with catecholamine via the SA axis, was increased with 1 day to 2 weeks of stress, and decreased with 3-4 weeks of stress. Our results suggest that analyses of adrenal endocrine systems based on the combination of several markers examined here would be useful for not only proving prolonged psychological stress experience but also determining its duration. (C) 2014 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2014.03.005

    Web of Science

    researchmap

  • Acute puerperal uterine inversion 査読

    Yoko Ihama, Maki Fukasawa, Kenji Ninomiya, Tetsuji Miyazaki

    FORENSIC SCIENCE MEDICINE AND PATHOLOGY   10 ( 2 )   272 - 274   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:HUMANA PRESS INC  

    DOI: 10.1007/s12024-013-9517-4

    Web of Science

    researchmap

  • Anaphylactic shock caused by sting of crown-of-thorns starfish (Acanthaster planci) 査読

    Yoko Ihama, Maki Fukasawa, Kenji Ninomiya, Yuka Kawakami, Takumi Nagai, Chiaki Fuke, Tetsuji Miyazaki

    FORENSIC SCIENCE INTERNATIONAL   236 ( 1 )   E5 - E8   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    A 40s-year-old woman with previous history of injury due to contact with crown-of-thorns starfish, Acanthaster planci, was stung on the right middle finger. After immediately losing consciousness, she died 13 h after injury despite intensive medical treatment. Examination of the respiratory system revealed narrowing due to severe edema of the laryngopharynx, as well as alveolar hemorrhage, eosinophilic infiltration, and extensive neutrophil and eosinophil aggregation in the intravascular lumen of the lungs. Examination of the liver revealed severe diffuse hepatocellular necrosis and extremely high levels of liver transaminases, indicating severe liver damage. Based on these findings, we concluded that she had died from anaphylactic shock induced by circulation of crown-of-thorns starfish venom in the bloodstream. Injurious contact with the spine of the crown-of-thorns starfish can cause severe symptoms as well as systematic reactions, including anaphylaxis. To our knowledge, this is the first case of anaphylactic shock or death caused by human contact with the crown-of-thorns starfish reported in the English-language literature. Although rare, anaphylaxis due to injury by marine animals is potentially fatal. Saving lives requires providing education regarding prevention and enabling prompt response to possible anaphylaxis, including preparation of adrenaline for auto-injection. (C) 2014 Published by Elsevier Ireland Ltd.

    DOI: 10.1016/j.forsciint.2014.01.001

    Web of Science

    researchmap

  • Detection of imidacloprid in biological fluids in a case of fatal insecticide intoxication 査読

    Chiaki Fuke, Takumi Nagai, Kenji Ninomiya, Maki Fukasawa, Yoko Ihama, Tetsuji Miyazaki

    LEGAL MEDICINE   16 ( 1 )   40 - 43   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Here, we describe a high-performance liquid chromatography/photodiode array detector method for the detection of imidacloprid in biological fluids in a case of suicide by ingestion of liquor mixed with Admire Flowable insecticide (containing 20% imidacloprid). A plastic bottle containing a cloudy liquid (concentration of ethanol in the liquid was 150 mg/ml and that of imidacloprid was 50 mg/ml) was found near the decedent. The biological fluids collected at autopsy were prepared by deproteinization with acetonitrile. Zolpidem was used as an internal standard. The concentrations of imidacloprid in femoral blood and cerebrospinal fluid were 105 and 58.5 mu g/ml, respectively. Ethanol was also detected in the samples, with concentrations of 1.0 mg/ml in femoral blood and 1.4 mg/ml in cerebrospinal fluid. (C) 2013 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2013.10.007

    Web of Science

    researchmap

  • Autopsy diagnosis of decompression illness in rats by quantifying pulmonary emphysema 査読

    Maki Fukasawa, Yoko Ihama, Kenji Ninomiya, Yuka Kawakami, Takumi Nagai, Chiaki Fuke, Tetsuji Miyazaki

    ROMANIAN JOURNAL OF LEGAL MEDICINE   21 ( 4 )   263 - 270   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROMANIAN LEGAL MED SOC  

    Objectives. In medico-legal autopsy related to decompression illness (DCI) in divers, it is important to differentiate between postmortem decompression and antemortem decompression; however, definitive criteria for autopsy diagnosis of DCI remain to be established. We aimed to clarify autopsy findings that would aid the diagnosis of DCI.
    Methods. A total of 27 Wistar and 33 Zucker fatty male rats were categorized into 3 groups: antemortem decompression group (group AD), postmortem decompression group (group PD), and controls. The AD and PD rats were subjected to antemortem compression (both groups) followed by antemortem and postmortem decompression, respectively, in a hyperbaric chamber. Control rats were kept at atmospheric pressure. Intravascular bubbles and histopathological findings in the 3 groups were compared, and pulmonary emphysema was quantified using ImageJ software.
    Results. Intravascular bubbles were observed in both AD and PD groups. In group AD, prolonged hyperbaric exposure increased mortality, intravascular bubbles, and pulmonary emphysema, with Zucker fatty rats showing more marked changes than Wistar rats. Further, intravascular bubbles and pulmonary emphysema in the dead rats were quantitatively greater than those in the rats that survived decompression. Moreover, in Zucker fatty rats, pulmonary emphysema was quantitatively significantly greater in group PD than that in the dead rats of group AD.
    Conclusion. Our results indicate that the quantitative evaluation of pulmonary emphysema can potentially distinguish postmortem decompression from antemortem decompression. This technique may be useful in autopsy diagnosis of diving-related deaths, including DCI.

    DOI: 10.4323/rjlm.2013.263

    Web of Science

    researchmap

  • An autopsy case of decompression sickness: Hemorrhages in the fat tissue and fat embolism 査読

    Kenji Ninomiya, Yoko Ihama, Kenji Yamagata, Maki Fukasawa, Takumi Nagai, Chiaki Fuke, Tetsuji Miyazaki

    ROMANIAN JOURNAL OF LEGAL MEDICINE   21 ( 1 )   23 - 26   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROMANIAN LEGAL MED SOC  

    We present an autopsy case of decompression sickness (DCS). A man in his 50s who was a professional diver died of cardiopulmonary arrest on a ship after solo recreational diving with a hookah dive system. Although he was transported to a medical facility, he was confirmed dead approximately 1 h after cardiopulmonary arrest. At autopsy, the following findings were observed: skin discoloration with subcutaneous hemorrhages; diffuse bleeding in the epicardial fat, greater omentum, and mesentery; fat emboli in the kidneys; and numerous bubbles in the blood vessels. These findings, combined with those of the on-scene investigation, led to the conclusion that the subject died of DCS. The deceased had two distinctive findings related to fat: hemorrhages in the fat tissue and fat embolism. We suggest that these findings are vital reactions indicative of DCS.

    DOI: 10.4323/rjlm.2013.23

    Web of Science

    researchmap

  • Morphologic investigation of injury caused by locally applied negative pressure in a rat model 査読

    Ninomiya Kenji, Yoko Ihama, Maki Fukasawa, Takumi Nagai, Chiaki Fuke, Tetsuji Miyazaki

    LEGAL MEDICINE   14 ( 1 )   21 - 26   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    Although some previous studies have reported patients who developed compartment syndrome or died because of locally applied negative pressure, no detailed investigation of pathologic changes caused by negative pressure-induced injury has been reported in the literature. The main purpose of this study was to examine the morphologic characteristics of injury caused by local negative pressure and correlate these with systemic changes. A total of 30 male Wister rats were used. Animals were randomly assigned to 6 groups. Negative pressure was applied to the right hindlimb of each animal in each group for periods of 0 (sham-operated), 30, 60, 90, 120, or 180 min using a vacuum pump. Macroscopic and microscopic changes induced by local negative pressure were already observed after 30 min and were exacerbated with time. The proportion of muscle degeneration was highest in the deep tissues, irrespective of exposure time. The observed increase in the weight of the injured hindlimb at 180 min was caused by an approximately 30% fluid shift to the hindlimb, demonstrating that the application of negative pressure to the hindlimb of rats can induce hypovolemic shock. We here reveal the morphologic changes induced by local negative pressure and discuss possible mechanisms of negative pressure-induced injury. (C) 2011 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2011.11.001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A transnasal intracranial stab wound by a plastic-covered umbrella tip 査読

    Yoko Ihama, Takumi Nagai, Kenji Ninomiya, Maki Fukasawa, Chiaki Fuke, Tetsuji Miyazaki

    FORENSIC SCIENCE INTERNATIONAL   214 ( 1-3 )   E9 - E11   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    A 48-year-old man died from a transnasal intracranial stab wound caused by an umbrella. The track of the stab passed from the right nostril, through the sphenoid sinus, the left side of the sella turcica and anterior clinoid process, and finally reached the surface of the brain. The stab wound crossed the left internal carotid artery, causing an exsanguination and aspiration of blood into the airway, resulting in death. It is extremely rare that an umbrella tip used during a struggle would stab the nostril of the victim. Transnasal intracranial stab wounds can be overlooked and require sensitive handling. (C) 2011 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.forsciint.2011.07.004

    Web of Science

    researchmap

  • 極めて稀な形態を呈した腎実質内動脈瘤破裂の一剖検例 査読

    入江渉, 古川理孝, 井濱容子, 村上千香子, 前田一輔, 中丸尚美, 佐々木千寿子, 渡邉利真, 中村茂基, 栗原克由

    法医学の実際と研究   55   121 - 126   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 集塵器のスクレーパーによる頸部圧迫の1剖検例 査読

    知念良卓, 井濱容子, 二宮賢司, 野口正道, 福家千昭, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   55   21 - 26   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Peritoneal bleeding due to percutaneous transhepatic gallbladder drainage: An autopsy report 査読

    Yoko Ihama, Maki Fukazawa, Kenji Ninomiya, Takumi Nagai, Chiaki Fuke, Tetsuji Miyazaki

    World Journal of Hepatology   4 ( 10 )   288 - 290   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A 77-year-old man underwent percutaneous transhepatic gallbladder drainage (PTGBD) for acute cholecystitis as a preoperative procedure
    however, he suddenly suffered cardiopulmonary arrest 4 h after the PTGBD and died. There were three centesis scars for the PTGBD,and only one pathway from the most dorsal centesis scar reached the gallbladder. Microscopically, the PTGBD pathway crossed and injured the intrahepaticarterial wall, and hepatic parenchymal bleeding extended along the PTGBD pathway to the inferior surface of the liver. Blood flowed to the peritoneal cavity through a small gap between the liver and gallbladder. Consequently, the PTGBD caused lethal bleeding. When the percutaneous transhepatic cholangio drainage/PTGBD pathway runs close to vessels near the liver surface, it might be necessary to deal with the possibility of rapid and lethal peritoneal bleeding. © 2012 Baishideng.

    DOI: 10.4254/wjh.v4.i10.288

    Scopus

    researchmap

  • 井濱容子、深沢真希、二宮賢司、永井匠、福家千昭、宮崎哲次、沖山秀彰.琉球大学医学部法医学教室における30年間の法医解剖の動向について 査読

    井濱 容子, 深沢真希, 二宮賢司, 永井匠, 福家千昭, 宮崎哲次, 沖山秀彰

    琉球医学会誌   31 ( 1,2 )   35 - 40   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:琉球医学会  

    We reviewed medico-legal autopsies for the past thirty years since the Department of Legal Medicine, University of the Ryukyus was founded. In the period from April 1982 to March 2012, there were 4,559 medico-legal autopsies; 3,409 male(74.8%) and 1,150 female (25.2%). There were approximately 100 autopsies per year during 1982-2001, then the number of autopsies increased during 2002-2011. Ages ranged from 0 to 99 years. In the last decade, the average age of the victims has increased. The number of autopsies did not vary with the seasons. Homicidal autopsies have decreased in the last decade. There were approximately 350 autopsies per year in 2010 and 2011, and the ratio of medico-legal autopsy in 0kinawa Prefecture was the fourth highest in Japan. Recently,we need to develop a medico-legal investigation system of death in Japan, including medico-legal autopsy. Furthermore, we require the mentoring of younger forensic pathologists. Ryukyu Med.J.,31(1,2)35~40,2012

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013248957

  • 船舶の衝突によって死亡した3症例 査読

    中村雄太, 井濱容子, 二宮賢司, 深沢真希, 永井匠, 福家千昭, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   54   241 - 245   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 沖縄県における他殺事例の検討 査読

    井濱容子, 二宮賢司, 深沢真希, 永井匠, 福家千昭, 宮崎哲次

    犯罪学雑誌   77 ( 4 )   114 - 122   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • An autopsy case of suction injury 査読

    Yoko Ihama, Kenji Ninomiya, Masamichi Noguchi, Chiaki Fuke, Haruo Niki, Takahiro Maehira, Tetsuji Miyazaki

    LEGAL MEDICINE   12 ( 4 )   188 - 191   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    The right upper extremity of a 38-year-old man was entrapped in an underwater intake of a water duct of a dam reservoir, and he died despite being promptly rescued. His right upper extremity was swollen and exhibited purplish-red discolourations. The skin had numerous blisters and increased tension. Severe subcutaneous and muscle bleeding were observed in the right upper extremity. The circumference and volume of the right upper extremity were approximately 1.2 and 1.4 times, respectively, that the circumference and volume of the left upper extremity. The increase in weight of the right extremity was calculated to be approximately 2.1 kg; this finding indicates a severe decrease in the victim's central blood volume. Furthermore, it is possible that much more than 2.1 kg of blood accumulated in the upper extremity upon exposure to vacuum pressure. We conclude that the victim died of circulatory collapse that was attributable to haemorrhage and re-distribution of blood as a result of vacuum pressure on the right upper extremity. Thus, we have examined the cause of death and the effects of vacuum pressure on the human body. (C) 2010 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2010.03.004

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 沖縄本島東海岸におけるリーフカレントによる水難事故の状況 査読

    高里広文, 井濱容子, 二宮賢司, 野口正道, 深沢真希, 福家千昭, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   53   189 - 193   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Fatal propeller injuries: Three autopsy case reports 査読

    Yoko Ihama, Kenji Ninomiya, Masamichi Noguchi, Chiaki Fuke, Tetsuji Miyazaki

    JOURNAL OF FORENSIC AND LEGAL MEDICINE   16 ( 7 )   420 - 423   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Most propeller injuries occur at water recreational facilities such as those with provision for water skiing, boat racing, skin and scuba diving. Propeller injuries resulting from nautical accidents can be fatal. The sharp blades of propellers rotating at high speeds cause multiple and serious injuries such as deep laceration, chop wounds, bone fractures and mutilation of extremities. We present the autopsy reports of three people who died after colliding with boat propellers. (c) 2009 Elsevier Ltd and Faculty of Forensic and Legal Medicine. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jflm.2009.04.006

    Web of Science

    researchmap

  • 船上作業中の大腿部離断で死亡した一剖検例 査読

    上地一史, 井濱容子, 二宮賢司, 野口正道, 福家千昭, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   54   205 - 209   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 自動車の重量を用いて自絞死した一剖検例 査読

    二宮賢司, 井濱容子, 野口正道, 福家千昭, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   52   211 - 215   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Characteristic features of injuries due to shark attacks: A review of 12 cases. 査読

    Ihama Y, Ninomiya K, Noguchi M, Fuke C, Miyazaki T

    Leg Med   11 ( 5 )   219 - 225   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2009.06.002

    researchmap

  • An autopsy case of a primary aortoenteric fistula: A pitfall of the endoscopic diagnosis 査読

    Yoko Ihama, Tetsuji Miyazaki, Chiaki Fuke, Yasushi Ihama, Ryoji Matayoshi, Hiroshi Kohatsu, Fukunori Kinjo

    WORLD JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY   14 ( 29 )   4701 - 4704   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BAISHIDENG PUBL GRP CO LTD  

    A primary aortoenteric fistula (PAEF), defined as a communication between the native aorta and the gastrointestinal tract, is a rare cause of gastrointestinal bleeding. The preoperative diagnosis of PAEF is extremely difficult. Consequently, PAEF may cause sudden and unexpected death. We present an autopsy case of a 68-year-old man who died of massive gastrointestinal bleeding due to a PAEF. Autopsy revealed a pinhole rupture located on the third part of the duodenal mucosa and fistulized into the adjacent abdominal aortic aneurysm (AAA). Our case indicates that the aortoenteric fistula can result in fatal gastrointestinal bleeding. Consequently, a PAEF should be included in the differential diagnosis of gastrointestinal bleeding. (c) 2008 The WJG Press. All rights reserved.

    DOI: 10.3748/wjg.14.4701

    Web of Science

    researchmap

  • Hemoperitoneum due to rupture of subserosal vein overlying uterine leiomyoma:a case report. 査読

    Ihama Y, Miyazaki T, Fuke C

    Am J Forensic Med Pathol   29 ( 2 )   177 - 180   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/PAF.0b013e3181744091

    Web of Science

    researchmap

  • Complete decapitation of a motorcycle driver due to a roadblock chain 査読

    Ihama Y, Miyazaki T, Fuke C, Niki H, Maehara H

    Int J Legal Med   122 ( 6 )   511 - 515   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s00414-008-0284-9

    researchmap

  • 電気マッサージ器による絞死事例(Death from Strangulation Caused by an Electric Massager) 査読

    宮崎哲次, 井濱容子, 福家千昭, 二宮賢司, 野口正道, 比嘉薫, 石原昌人

    法医学の実際と研究   51   15 - 18   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 顔面杙創によるトラック運転者の交通事故死亡事例 査読

    宮崎哲次, 井濱容子, 福家千昭

    法医学の実際と研究   51   11 - 14   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • An autopsy case of commotion cordis from a motor scooter accident. 査読

    Miyazaki T, Ihama Y, Fuke C

    Leg Med   10 ( 5 )   264 - 267   2008年

     詳細を見る

  • Analysis of oseltamivir active metabolite, oseltamivir carboxylate, in biological materials by HPLC-UV in a case of death following ingestion of Tamiflu®. 査読

    Fuke C, Ihama Y, Miyazaki T

    Leg Med   10 ( 2 )   83 - 87   2008年

     詳細を見る

  • A case of death from the explosion of a 66mm M72 High Explosive Anti-Tand rocket. 査読

    Yoko Ihama, Tetsuji Miyazaki, Chiaki Fuke, Zenshin Taira

    Leg Med   10 ( 4 )   210 - 215   2008年

     詳細を見る

  • Scuba-diving related deaths in Okinawa, Japan, from 1982 to 2007. 査読

    Ihama Y, Fuke C, Miyazaki T, Mukai T, Ohno Y, Sato Y

    Leg Med   10 ( 3 )   119 - 124   2008年

     詳細を見る

  • 小腸憩室穿孔による汎発性腹膜炎によって死亡した1剖検例 査読

    井濱容子, 岩政輝男, 福家千昭, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   50   229 - 233   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • アスピリン中毒死症例におけるサリチル酸とサリチル尿酸の体内分布について 査読

    井濱容子, 安慶田さおり, 福家千昭, 宮崎哲次

    中毒研究   20 ( 4 )   375 - 380   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A two-rider motorcycle accident involving injuries around groin area in both the driver and the passenger. 査読

    Ihama Y, Fuke C, Miyazaki T

    Leg Med   9 ( 5 )   274 - 277   2007年

     詳細を見る

  • An autopsy case of heart rupture from scooter accident with three riders. 査読

    Ihama Y, Miyazaki T, Ageda S, Arao T, Fuke C

    Am J Forensic Med Pathol   27 ( 1 )   87 - 89   2006年

     詳細を見る

  • The stability of organophosphorus insecticides in fresh blood. 査読

    Ageda S, Fuke C, Ihama Y, Miyazaki T

    Leg Med   8 ( 3 )   144 - 149   2006年

     詳細を見る

  • Determination of valproic acid in whole blood by liquid chromatography/ion trap mass spectrometry with sonic spray ionization. 査読

    Arao T, Fuke C, Ihama Y, Ageda S, Takaesu H, Miyazaki T

    J Forensic Toxicol   23 ( 3 )   202 - 204   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 携帯式発電機の排気ガスによる小型船舶内一酸化炭素中毒 査読

    川平陽一郎, 井濱容子, 安慶田さおり, 福家千昭, 金城秀則, 比嘉薫, 堂籠博, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   48   207 - 210   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Morules in endometrial carcinoma and benign endometrial lesions differ from squamous differentiation tissue and are not infected with human papillomavirus 査読

    K Chinen, K Kamiyama, T Kinjo, A Arasaki, Y Ihama, T Hamada, T Iwamasa

    JOURNAL OF CLINICAL PATHOLOGY   57 ( 9 )   918 - 926   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    Background: Squamous differentiation/squamous metaplasia is often associated with endometrial adenocarcinoma and benign lesions, such as endometrial hyperplasia and chronic endometritis. Morules have distinct histological characteristics, and are referred to as squamous metaplasia or squamoid metaplasia.
    Aim: To focus on the histological characteristics of morules and clarify the difference between morules and squamous differentiation.
    Materials/Methods: Twenty endometrioid carcinomas with morules or squamous differentiation, five adenosquamous carcinomas, and eight non-carcinomatous endometrial lesions with morules were investigated. Numerous antibodies for epithelial membrane antigen (EMA), involucrin, cytokeratins, neuropeptides, and oncofetal antigens were used for immunohistochemistry. In situ hybridisation and polymerase chain reaction were used to detect human papillomavirus (HPV).
    Results: The morules observed were uniform cell clusters, with no squamous differentiation. They were immunonegative for epithelial antigens including involucrin, EMA, and cytokeratins, but were positive for neurone specific enolase. A few morules were immunopositive for acetylcholine esterase, and one case was positive for somatostatin; neither oncofetal nor proliferative cell markers, including blood group A, B, and AB, or other neuropeptides were demonstrated in the morules. HPV DNA was not found in either the morules in the carcinomas or in the benign lesions. However, true squamous differentiation tissue in four endometrioid carcinomas and two adenosquamous carcinomas was HPV positive using in situ hybridisation.
    Conclusion: Morules are histologically distinct from squamous metaplasia/squamous differentiation tissue. Morules are thought to be neuroectodermal-like cell clusters, and are not infected with HPV. In contrast, some of the true squamous differentiation tissue was associated with HPV infection.

    DOI: 10.1136/jcp.2004.017996

    Web of Science

    researchmap

  • Peculiar circular and C-shaped injuries on a body from the sea 査読

    Y Makino, K Tachihara, S Ageda, T Arao, C Fuke, T Miyazaki

    AMERICAN JOURNAL OF FORENSIC MEDICINE AND PATHOLOGY   25 ( 2 )   169 - 171   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    A case where a body with unusual circular injuries was found in the sea is presented. The victim was a 60-year-old woman who had been depressed and had attempted suicide before. She was missing for 6 days before the corpse was found. The body had several almost perfectly circular injuries and C-shaped incision injuries with almost circular flaps of skin. We concluded that the cause of the peculiar circular injuries might be bite marks of Isistius spp. (I. brasiliensis and/or I. plutodus), commonly known as cookie-cutter shark because of its very unusual feeding style.

    DOI: 10.1097/01.paf.0000127390.07879.62

    Web of Science

    researchmap

  • Morphological changes of cerebral ventricular wall in traumatic brain injury evaluated via large histological specimens 査読

    Y Makino

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA   21 ( 5 )   585 - 594   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MARY ANN LIEBERT INC PUBL  

    Large brain specimens were prepared from 50 head-injured and 50 non-head-injured cases that underwent medicolegal autopsy to critically examine the morphological changes in the periventricular tissue caused by injury to the head. Hemorrhagic damage to the ventricular wall was observed in 30 (60%) of the head-injury cases but was not observed in any of the non-head injured cases. Of 14 cases with only wounds to the scalp, five cases (35.7%) had ventricular wall damage. Of 40 cases in which death occurred within 24 h after injury, 25 (62.5%) showed ventricular wall damage. Of five cases of dying more than 24 h post-injury, only one revealed ventricular wall damage. This ventricular wall damage was frequently detected in the posterior (46%) and anterior horns (19%) of the lateral ventricle, near the attachment of the choroid plexus (19%). These morphological changes are considered primary damage, formed at the moment of impact in that concomitant hemorrhagic damage to the ventricular wall was also observed in all immediate death cases. Accordingly, detection of ventricular wall damage is considered a reliable means for deducing the occurrence of traumatic injury even in the cases where death occurs soon after injury.

    DOI: 10.1089/089771504774129919

    Web of Science

    researchmap

  • ボウガンによる頭部損傷によって死亡した1剖検例 査読

    井濱容子, 安慶田さおり, 荒尾友則, 福家千昭, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   47   13 - 17   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 受傷後に突然死した3剖検例 査読

    井濱容子, 宮崎哲次, 安慶田さおり, 荒尾友則, 福家千昭, 申 紅梅, 金城貴夫, 岩政輝男

    琉球医学   22 ( 2,3 )   121 - 125   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:琉球医学会  

    We present three autopsy cases of fatal ischemic heart disease. One occurred after a fall and the other two after an assault. We suspected the causes of death to be related to the accident and the assaults. The autopsies revealed marked stenosis and/or occlusion of the coronary arteries. The causes of deaths were considered to be ischemic heart disease arising from severe coronary sclerosis and/or occlusion. These cases show the importance of an appropriate autopsy and a detailed histopathologic investigation in complicated cases involving trauma, such as assault and accident.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2005215474

  • Colchicine poisoning resulting from accidental ingestion of meadow saffron (Colchicum autumnale) 査読

    S Sannohe, Y Makino, T Kita, N Kuroda, T Shinozuka

    JOURNAL OF FORENSIC SCIENCES   47 ( 6 )   1391 - 1396   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER SOC TESTING MATERIALS  

    A rare case of colchicine poisoning resulting from accidental ingestion of meadow saffron (Colchicum Autumnale) is reported. The plant can frequently be found in the woods of the Northern Hemisphere (1), also in Japan. A 48-year-old male was admitted to hospital complaining of vomiting, nausea and diarrhea following ingestion of the plant and died in four days. The most striking histological findings were metaphasic mitotic figures in the mucosa of the large intestine and the liver. Colchicine was detected in the bile with high-performance liquid chromatography/sonicspray ionization mass, spectrometry (HPLC/SSI-MS).

    Web of Science

    researchmap

  • 前胸部外表に創傷を認めなかった心大血管損傷の2剖検例 査読

    牧野容子, 丹野高三, 三戸聖也, 北 武, 黒田直人

    法医学の実際と研究   44   33 - 40   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 手術待機中に急性膵炎を併発した膵管癌の2例 査読

    十束英志, 遠藤正章, 袴田健一, 鳴海俊治, 田沢俊幸, 牧野容子, 鈴木英登士, 佐々木睦男

    現代医療   33   146 - 148   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Meth A腫瘍移植マウスにおけるIL-12の上昇 査読

    佐々木甚一, Ahsan, C. R, 野間口博子, 牧野容子

    BCG・BRM療法研究会会誌   25   13 - 16   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Hemoglobin Aoを指標とするSandwich Dot-ELISA法による人血証明—人・獣鑑別に関する法医学的研究(Ⅲ) 査読

    北 武, 牧野容子, 三戸聖也, 丹野高三, 黒田直人

    法医学の実際と研究   44   27 - 31   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Two Taenia species found in Japan, with new distribution record of Taenia polyacantha Leuckart, 1856 (Cestoda: Taeniidae) 査読

    Yasushi Ihama, Hiroshi Sato, Youko Makino, Haruo Kamiya

    Parasitology International   48 ( 4 )   303 - 306   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    In an epidemiological survey for Echinococcus multilocularis in rodents and insectivores from the northernmost part of the central mainland of Japan (Honshu), two taeniid species, Taenia crassiceps and Taenia polyacantha, were found in Microtus montebelli and Apodemus argenteus, respectively. The latter is the first record of distribution in Japan, and the former is the second after its first recovery from the central part of Japan. Although we have found neither larval nor strobilar stage of E. multilocularis there, discovery of these taeniid species, having overlapping global distribution with E. multilocularis in red foxes, Vulpes vulpes as well as multiple occurrences of hydatid patients having no history of visits to the endemic areas shows the possibility that the life-cycle of E. multilocularis might be maintained at least in the northernmost part of Honshu. Copyright (C) 2000 Elsevier Science Ireland Ltd.

    DOI: 10.1016/S1383-5769(99)00030-6

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Hemoglobin Aoを指標とするSandwich Dot-ELISA法による人血証明—人・獣鑑別に関する法医学的研究(Ⅱ) 査読

    北 武, 三戸聖也, 牧野容子, 黒田直人

    法医学の実際と研究   43   31 - 37   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 強直性脊椎炎が関与したと考えられた特異な頸椎および腰椎骨折を認めた交通事故死例 査読

    三戸聖也, 黒田直人, 牧野容子, 北 武

    法医学の実際と研究   43   171 - 177   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 花火打上げ筒の暴発により大動脈峡部破裂を生じた1剖検例 査読

    黒田直人, 三戸聖也, 牧野容子, 北 武

    法医学の実際と研究   42   251 - 257   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 直腸癌の治療 機能温存手術のプログレス: 膀胱機能温存直腸切除術とその成績 査読

    森田隆幸, 伊藤卓, 村田暁彦, 平間公昭, 鈴木純, 木村寛, 牧野容子, 一戸一成, 宮本慶一, 柏葉光宏

    臨床外科   54 ( 6 )   731 - 740   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11477/mf.1407905287

    researchmap

  • Hemoglobin Aoを指標とするSandwich Dot-ELISA法による人血証明—人・獣鑑別に関する法医学的研究(1) 査読

    北 武, 三戸聖也, 牧野容子, 黒田直人

    法医学の実際と研究   42   63 - 85   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 交通事故に起因したと考えられた頭蓋内椎骨動脈解離の1剖検例 査読

    黒田直人, 北 武, 三戸聖也, 牧野容子

    法医学の実際と研究   41   183 - 188   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • α2-Macroglobulinを指標とするSandwich Dot-ELISA法による人血証明—人・獣鑑別に関する法医学的研究 査読

    北 武, 三戸聖也, 牧野容子, 黒田直人

    法医学の実際と研究   41   67 - 72   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 学生のための法医学

    久保, 真一, 神田, 芳郎, 池松, 和哉, 佐藤, 寛晃, 井濱容子

    南山堂  2024年3月  ( ISBN:4525190272

     詳細を見る

    総ページ数:358   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 日本の児童相談所──子ども家庭支援の現在・過去・未来

    川松 亮, 久保 樹里, 菅野 道英, 田﨑 みどり, 田中 哲, 長田 淳子, 中村 みどり, 浜田 真樹 井濱容子

    明石書店  2022年9月  ( ISBN:475035449X

     詳細を見る

    総ページ数:384   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 標準法医学 第8版 (Standard textbook)

    池田, 典昭, 木下, 博之 井濱容子

    医学書院  2022年1月  ( ISBN:4260047663

     詳細を見る

    総ページ数:352   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 法医学

    福島, 弘文, 舟山, 眞人, 齋藤, 一之 井濱容子

    南山堂  2022年1月  ( ISBN:4525190744

     詳細を見る

    総ページ数:379   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

MISC

  • 減圧症の死後診断マーカーの探索 スキューバダイビング関連死の診断方法の検討

    筌場 さき, 前田 一輔, 井濱 容子, 二宮 賢司

    琉球医学会誌   41 ( 1-4 )   63 - 63   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:琉球医学会  

    researchmap

  • 凍死(低体温症)

    井濱容子, 宮崎哲次

    法医病理   23 ( 2 )   89   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • ミイラ 査読

    井濱容子, 宮崎哲次

    法医病理   24 ( 1 )   90   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 銃創(接射) 査読

    井濱容子, 宮崎哲次

    法医病理   23 ( 2 )   90   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 沖縄における海の事例について 査読

    宮崎哲次, 井濱容子

    法医学の実際と研究   58   1 - 12   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • An autopsy case of inflammatory demyelinating disease showing subacute progressive cognitive impairment

    Y. Nishihira, J. Hasegawa, J. Nishihira, T. Sueyoshi, Y. Ihama, T. Miyazaki, K. Endo, H. Takahashi

    BRAIN PATHOLOGY   24   63 - 63   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

    researchmap

  • 胸壁内に膿瘍を認めた感染性心外膜炎の一剖検例. 査読

    二宮賢司, 井濱容子, 深沢真希, 福家千昭, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   56   205 - 209   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 身元が判明した国外からの漂流死体 査読

    知花耕太郎, 井濱容子, 二宮賢司, 深沢真希, 永井匠, 福家千昭, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   56   199 - 204   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 医療機関用 子ども虐待対応マニュアル 招待

    井濱 容子

    2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • An autopsy case of suction injury

    Yoko Ihama, Kenji Ninomiya, Masamichi Noguchi, Chiaki Fuke, Haruo Niki, Takahiro Maehira, Tetsuji Miyazaki

    LEGAL MEDICINE   12 ( 4 )   188 - 191   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD  

    The right upper extremity of a 38-year-old man was entrapped in an underwater intake of a water duct of a dam reservoir, and he died despite being promptly rescued. His right upper extremity was swollen and exhibited purplish-red discolourations. The skin had numerous blisters and increased tension. Severe subcutaneous and muscle bleeding were observed in the right upper extremity. The circumference and volume of the right upper extremity were approximately 1.2 and 1.4 times, respectively, that the circumference and volume of the left upper extremity. The increase in weight of the right extremity was calculated to be approximately 2.1 kg; this finding indicates a severe decrease in the victim's central blood volume. Furthermore, it is possible that much more than 2.1 kg of blood accumulated in the upper extremity upon exposure to vacuum pressure. We conclude that the victim died of circulatory collapse that was attributable to haemorrhage and re-distribution of blood as a result of vacuum pressure on the right upper extremity. Thus, we have examined the cause of death and the effects of vacuum pressure on the human body. (C) 2010 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2010.03.004

    Web of Science

    researchmap

  • Characteristic features of injuries due to shark attacks: A review of 12 cases.

    Yoko Ihama, Kenji Ninomiya, Masamichi Noguchi, Chiaki Fuke, Tetsuji Miyazaki

    Legal Medicine   11 ( 5 )   219 - 225   2009年

  • Complete decapitation of a motorcycle driver due to a roadblock chain

    Yoko Ihama, Tetsuji Miyazaki, Chiaki Fuke, Haruo Niki, Takahiro Maehira

    INTERNATIONAL JOURNAL OF LEGAL MEDICINE   122 ( 6 )   511 - 515   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER  

    An 18-year-old male driving an off-road motorcycle died from complete decapitation when his motorcycle tore a roadblock chain from its attachment. The decapitation injuries of the head and the torso corresponded perfectly, without apparent loss of tissue. The severance plane passed horizontally through the upper cervical region and C4, which sustained a comminuted fracture. The sharply delineated severance edge had a band-like abrasion. The decapitation resulted from the rotational movement of the unstrung chain, which struck and strangled the driver&apos;s neck. We were able to explain the movement of the chain and the decapitation mechanism. This case emphasizes the importance of discussing dynamics with experts to clarify a causal mechanism.

    DOI: 10.1007/s00414-008-0284-9

    Web of Science

    researchmap

  • An autopsy case of commotio cordis from a motor scooter accident

    Tetsuji Miyazaki, Yoko Ihama, Chiaki Fuke

    Legal Medicine   10 ( 5 )   264 - 267   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A motor scooter carrying two 15-year-old boys collided with the back of an open, parked truck. The tailgate of the truck was down and in a horizontal position. At the autopsy of the driver, horizontal tramline bruises were found on the anterior chest, but the thoracic cage was intact. There was a transverse tear of the ascending aorta with adventitial hematoma, but significant bleeding was not found in the pericardial sac or the thoracic cavities. Therefore, it was obvious that cardiovascular collapse occurred immediately after the accident. Neither injuries nor diseases that would cause the instantaneous death were found on examination of the whole body. We determined that the driver died of commotio cordis due to blunt force to the anterior chest. © 2008 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2008.01.005

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A case of death from the explosion of a 66 mm M72 High Explosive Anti-Tank rocket

    Yoko Ihama, Tetsuji Miyazaki, Chiaki Fuke, Zenshin Taira

    Legal Medicine   10 ( 4 )   210 - 215   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    A 53-year-old male died from an explosion of a 66 mm M72 High Explosive Anti-Tank (HEAT) rocket. He had collected various cast-off military weapons and was selling them. There were numerous explosive injuries on the anterior side of the body, thus especially bilateral hands, left toe and right knee were severely crushed and fractured. The location and severity of the injuries suggest that he was down on his left knee and was manipulating the weapon with both hands at the moment of detonation. We consider that 66 mm M72 HEAT rocket accidentally detonated during his handling. Very rarely are civilians killed by a military weapon, except during wartime. Appropriate investigation of various explosive injuries provide not only evidence of the cause of death, but also the position and posture of the body. © 2008 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2007.12.008

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Hemoperitoneum due to rupture of a subserosal vein overlying a uterine leiomyoma

    Yoko Ihama, Tetsuji Miyazaki, Chiaki Fuke

    American Journal of Forensic Medicine and Pathology   29 ( 2 )   177 - 180   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Uterine leiomyoma is the most common tumor in women of reproductive age, but rarely does it lead to fatal hemoperitoneum. We present an autopsy case in which the cause of death was massive hemoperitoneum due to rupture of a subserosal vein overlying a uterine leiomyoma. We report the case of a 28-year-old Japanese woman who had tuberous sclerosis and was gravida 0, para 0. She had a uterine leiomyoma leading to dysmenorrhea. Autopsy revealed a pinhole-sized rupture of a subserosal vein superficial to the leiomyoma that resulted in fatal hemoperitoneum. Rupture of a subserosal vein overlying a uterine leiomyoma may cause sudden and unexpected death. © 2008 by Lippincott Williams &amp
    Wilkins.

    DOI: 10.1097/PAF.0b013e3181744091

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Scuba-diving related deaths in Okinawa, Japan, from 1982 to 2007

    Yoko Ihama, Tetsuji Miyazaki, Chiaki Fuke, Toshiji Mukai, Youkichi Ohno, Yoshinobu Sato

    Legal Medicine   10 ( 3 )   119 - 124   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    We reviewed the autopsies of scuba-diving related deaths (SDRDs) that were collected from April 1982 until March 2007. In the period under consideration, a total of 40 SDRDs were registered, out of which 34 were males and 6 females. Ages ranged from 19 to 65 years, with the average of 41.5 years (SD = 12.9). Divers over the age of 40 accounted for 60% of all fatalities. The major cause of death was drowning (62.5%), followed by disease (28.5%). The average age for drowning and disease-related deaths was 38.6 (SD = 12.8) and 48.7 years (SD = 10.1), respectively. Of the 40 fatalities, 24 were beginners who had little or no experience. In this study, we compared SDRDs in the first term, from April 1982 to March 1995, and in the second term, from April 1995 to March 2007. The average age in the first and second terms was 35.4 and 45.2 years, respectively
    the average age for the second term was 10 years older than the first. Of those in the first term, 13.3%, and of those in the second term, 40.0%, died from complications arising from already existing conditions. This study revealed that the onset of diseases during diving frequently causes fatal accidents, especially for older divers. © 2007 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2007.09.002

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Analysis of oseltamivir active metabolite, oseltamivir carboxylate, in biological materials by HPLC-UV in a case of death following ingestion of Tamiflu®

    Chiaki Fuke, Yoko Ihama, Tetsuji Miyazaki

    Legal Medicine   10 ( 2 )   83 - 87   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    An HPLC-UV method was established for determination of oseltamivir carboxylate, an active metabolite of oseltamivir, in biological materials. Oseltamivir carboxylate and floropipamide (internal standard) were extracted by using a mixed mode cation exchange extraction cartridge. The recovery yields of oseltamivir carboxylate from spiked blood at concentrations 0.1 μg/ml and 1.0 μg/ml were 103.8 ± 16.9% and 95.0 ± 4.3%, respectively. Linearity was obtained in the concentration from 0.1 to 3.0 μg/ml. The detection limit was 0.04 μg/ml (S/N = 3). This method was applied to a case of death from falling after ingestion of a Tamiflu® capsule containing 75 mg of oseltamivir. Concentration of oseltamivir carboxylate in the femoral blood was 0.4 μg/ml. The highest concentration in all specimens was in the liver at 18.3 μg/g. In all brain samples, the concentrations were not higher than the quantification limit (0.1 μg/g). © 2007 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2007.07.003

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 電気マッサージ器による絞死事例(Death from Strangulation Caused by an Electric Massager)

    宮崎哲次, 井濱容子, 福家千昭, 二宮賢司, 野口正道, 比嘉薫, 石原昌人

    法医学の実際と研究   51   15 - 18   2008年

     詳細を見る

  • 顔面杙創によるトラック運転者の交通事故死亡事例

    宮崎哲次, 井濱容子, 福家千昭

    法医学の実際と研究   51   11 - 14   2008年

     詳細を見る

  • A two-rider motorcycle accident involving injuries around groin area in both the driver and the passenger

    Yoko Ihama, Chiaki Fuke, Tetsuji Miyazaki

    Legal Medicine   9 ( 5 )   274 - 277   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    This paper presents a two-rider motorcycle accident in which both riders received injuries around the groin area. In medico-legal autopsies, injuries around the groin area in victims of motorcycle accidents are usually regarded as a "fuel tank injury." Although fuel tank injuries are one of the most useful and important characteristics in determining injuries that have been found to be exclusive to the driver, our study reveals that passengers can also suffer from injuries around the groin area. To distinguish the driver from the passenger, we need to carefully consider each injury in both riders. In addition, we present bilateral traumatic testicular dislocation in the driver. We consider traumatic testicular dislocation as one of the important findings of fuel tank injuries in motorcycle accidents. © 2007 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2007.03.003

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 小腸憩室穿孔による汎発性腹膜炎によって死亡した1剖検例

    井濱容子, 岩政輝男, 福家千昭, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   50   229 - 233   2007年

     詳細を見る

  • アスピリン中毒死症例におけるサリチル酸とサリチル尿酸の体内分布について

    井濱容子, 安慶田さおり, 福家千昭, 宮崎哲次

    中毒研究   20 ( 4 )   375 - 380   2007年

     詳細を見る

  • The stability of organophosphorus insecticides in fresh blood

    Saori Ageda, Chiaki Fuke, Yoko Ihama, Tetsuji Miyazaki

    Legal Medicine   8 ( 3 )   144 - 149   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    We investigated the stability of 14 organophosphorus insecticides: dichlorvos, fenitrothion, cyanophos, malathion, phenthoate, methidathion, dimethoate, thiometon, isoxathion, diazinon, trichlorfon, EPN, acephate and sulprofos, in fresh blood. The organophosphorus compounds, except for sulprofos, decomposed over time at 37 °C, with varying decomposition speed for each compound. Methyl phosphate types (dichlorvos) decomposed most rapidly, followed by methyl thiophosphate types (fenitrothion and cyanophos) and methyl dithiophosphate types (methidathion, dimethoate and thiometon). Methyl thiophosphate types decomposed faster than ethyl thiophosphate types (isoxathion and diazinon). Of the five methyl dithiophosphate type insecticides (malathion, phenthoate, methidathion, dimethoate and thiometon), the compounds with a carboxylic ester bond (malathion and phenthoate) decomposed faster than the others. Compounds left standing at 37 °C decomposed faster than those left standing at 4 °C. Temperature has a great effect on the decomposition of organophosphorus insecticides in blood. However, the order of the decomposition speeds of each compound was approximately the same at different temperatures. In cases of suspected organophosphate poisoning, it should be considered that the blood concentration of the compound might decrease during the postmortem interval. © 2006 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2005.12.003

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • An autopsy case of heart rupture from a scooter accident with 3 riders

    Y Ihama, T Miyazaki, S Ageda, T Arao, C Fuke

    AMERICAN JOURNAL OF FORENSIC MEDICINE AND PATHOLOGY   27 ( 1 )   87 - 89   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    A 15-year-old male died of cardiac rupture due to blunt chest trauma from a traffic accident involving a low-speed scooter carrying 3 people and a head-on collision with a tree. The victim was sitting on the footrest of the scooter. It was concluded that the victim was compressed between the handlebar of the scooter and the other 2 passengers, causing cardiac ruptures via bidirectional compression and intravascular hydrostatic pressure. The victim may have served as a cushion for the other 2 passengers, who were not thrown from the scooter and sustained only minor injuries.

    DOI: 10.1097/01.paf.0000202808.85644.09

    Web of Science

    researchmap

  • Hemoperitoneum due to rupture of subserosal vein overlying uterine leiomyoma:a case report.

    Yoko Ihama, Tetsuji Miyazaki, Chiaki Fuke

    American Journal of Forensic Medicine and Pathology   27   2006年

     詳細を見る

  • Simultaneous analysis of bromvalerylurea and allylisopropylacetylurea in whole blood by liquid chromatography/ion trap mass spectrometry with semi-micro atmospheric pressure chemical ionization.

    Arao T, Fuke C, Ihama Y, Ageda S, Takaesu H, Miyazaki T

    Japanese Journal of Forensic Toxicology   23   29 - 32   2005年

     詳細を見る

  • 携帯式発電機の排気ガスによる小型船舶内一酸化炭素中毒(CO poisoning due to exhaust gas of a portable dynamo on a small ship)

    川平陽一郎, 井濱容子, 安慶田さおり, 福家千昭, 金城秀則, 比嘉薫, 堂籠博, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   48   207 - 210   2005年

     詳細を見る

  • Simultaneous analysis of bromvalerylurea and allylisopropylacetylurea in whole blood by liquid chromatography/ion trap mass spectrometry with semi-micro atmospheric pressure chemical ionization.

    Arao T, Fuke C, Ihama Y, Ageda S, Takaesu H, Miyazaki T

    J Forensic Toxicol   23   29 - 32   2005年

     詳細を見る

  • セミミクロAPCIイオン化LC/MSによる全血中ブロムワレリル尿素とアリルイロプロピイルアセチル尿素の分析

    荒尾友則, 福家千昭, 井濱容子, 安慶田さおり, 高江洲一, 宮崎哲次

    中毒研究   23   29 - 32   2005年

     詳細を見る

  • セミミクロAPCIイオン化LC/MSによる全血中ブロムワレリル尿素とアリルイロプロピイルアセチル尿素の分析

    荒尾友則, 福家千昭, 井濱容子, 安慶田さおり, 高江洲一, 宮崎哲次

    中毒研究   23   29 - 32   2005年

     詳細を見る

  • Determination of valproic acid in whole blood by liquid chromatography/ion trap mass spectrometry with sonic spray ionization.

    Arao T, Fuke C, Ihama Y, Ageda S, Takaesu H, Miyazaki T

    Japanese Journal of Forensic Toxicology   23 ( 3 )   202 - 204   2005年

     詳細を見る

  • Morules in endometrial carcinoma and benign endometrial lesions differ from squamous differentiation tissue and are not infected with human papillomavirus

    K Chinen, K Kamiyama, T Kinjo, A Arasaki, Y Ihama, T Hamada, T Iwamasa

    JOURNAL OF CLINICAL PATHOLOGY   57 ( 9 )   918 - 926   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BMJ PUBLISHING GROUP  

    Background: Squamous differentiation/squamous metaplasia is often associated with endometrial adenocarcinoma and benign lesions, such as endometrial hyperplasia and chronic endometritis. Morules have distinct histological characteristics, and are referred to as squamous metaplasia or squamoid metaplasia.
    Aim: To focus on the histological characteristics of morules and clarify the difference between morules and squamous differentiation.
    Materials/Methods: Twenty endometrioid carcinomas with morules or squamous differentiation, five adenosquamous carcinomas, and eight non-carcinomatous endometrial lesions with morules were investigated. Numerous antibodies for epithelial membrane antigen (EMA), involucrin, cytokeratins, neuropeptides, and oncofetal antigens were used for immunohistochemistry. In situ hybridisation and polymerase chain reaction were used to detect human papillomavirus (HPV).
    Results: The morules observed were uniform cell clusters, with no squamous differentiation. They were immunonegative for epithelial antigens including involucrin, EMA, and cytokeratins, but were positive for neurone specific enolase. A few morules were immunopositive for acetylcholine esterase, and one case was positive for somatostatin; neither oncofetal nor proliferative cell markers, including blood group A, B, and AB, or other neuropeptides were demonstrated in the morules. HPV DNA was not found in either the morules in the carcinomas or in the benign lesions. However, true squamous differentiation tissue in four endometrioid carcinomas and two adenosquamous carcinomas was HPV positive using in situ hybridisation.
    Conclusion: Morules are histologically distinct from squamous metaplasia/squamous differentiation tissue. Morules are thought to be neuroectodermal-like cell clusters, and are not infected with HPV. In contrast, some of the true squamous differentiation tissue was associated with HPV infection.

    DOI: 10.1136/jcp.2004.017996

    Web of Science

    researchmap

  • Peculiar circular and C-shaped injuries on a body from the sea

    Y Makino, K Tachihara, S Ageda, T Arao, C Fuke, T Miyazaki

    AMERICAN JOURNAL OF FORENSIC MEDICINE AND PATHOLOGY   25 ( 2 )   169 - 171   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    A case where a body with unusual circular injuries was found in the sea is presented. The victim was a 60-year-old woman who had been depressed and had attempted suicide before. She was missing for 6 days before the corpse was found. The body had several almost perfectly circular injuries and C-shaped incision injuries with almost circular flaps of skin. We concluded that the cause of the peculiar circular injuries might be bite marks of Isistius spp. (I. brasiliensis and/or I. plutodus), commonly known as cookie-cutter shark because of its very unusual feeding style.

    DOI: 10.1097/01.paf.0000127390.07879.62

    Web of Science

    researchmap

  • Morphological changes of cerebral ventricular wall in traumatic brain injury evaluated via large histological specimens

    Yoko Makino

    Journal of Neurotrauma   21 ( 5 )   585 - 594   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Large brain specimens were prepared from 50 head-injured and 50 non-head-injured cases that underwent medicolegal autopsy to critically examine the morphological changes in the periventricular tissue caused by injury to the head. Hemorrhagic damage to the ventricular wall was observed in 30 (60%) of the head-injury cases but was not observed in any of the non-head injured cases. Of 14 cases with only wounds to the scalp, five cases (35.7%) had ventricular wall damage. Of 40 cases in which death occurred within 24 h after injury, 25 (62.5%) showed ventricular wall damage. Of five cases of dying more than 24 h post-injury, only one revealed ventricular wall damage. This ventricular wall damage was frequently detected in the posterior (46%) and anterior horns (19%) of the lateral ventricle, near the attachment of the choroid plexus (19%). These morphological changes are considered primary damage, formed at the moment of impact in that concomitant hemorrhagic damage to the ventricular wall was also observed in all immediate death cases. Accordingly, detection of ventricular wall damage is considered a reliable means for deducing the occurrence of traumatic injury even in the cases where death occurs soon after injury.

    DOI: 10.1089/089771504774129919

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • ソニックスプレーイオン化法を用いたLC-MSによるdigoxinの分析

    荒尾 友則, 福家 千昭, 井濱 容子, 安慶田 さおり, 高江洲 一, 木下 博之, 菱田 繁, 宮崎 哲次

    日本法医学雑誌   58 ( 1 )   100 - 100   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本法医学会  

    researchmap

  • 携帯式発動機による一酸化炭素中毒死

    川平陽一郎, 井濱容子, 安慶田さおり, 荒尾友則, 福家千昭, 金城秀則, 野原健, 宮崎哲次

    琉球医学   23 ( 1,2 )   45 - 47   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:琉球医学会  

    A 65-year old man with hemiplegia was found dead in a barn of which the door and both windows had been locked from the inside. As the cause of death was unknown, a medico-legal autopsy was performed. The carboxyhemoglobin concentration of the blood was found to be 65%; the cause of death was determined to be carbon monoxide (CO) poisoning. A portable gasoline engine dynamo found in the barn was thought to be the source of the CO since nothing else was found that could produce CO. In order to determine whether or not this dynamo could cause the fatal CO poisoning a reproduction experiment was performed. The CO concentration of the air in the barn increased rapidly and reached approximately 2000 ppm in 9 min. Despite the small size, care should be taken when using portable dynamos in closed spaces.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2006125420

  • Morphological changes of cerebral ventricular wall in head injuries observed with large histological specimens.

    Yoko Makino

    Journal of Neurotrauma   21 ( 5 )   585 - 594   2004年

  • 携帯式発動機による一酸化炭素中毒死

    川平陽一郎, 井濱容子, 安慶田さおり, 荒尾友則, 福家千昭, 金城秀則, 野原健, 宮崎哲次

    琉球医学   23 ( 1,2 )   45 - 47   2004年

     詳細を見る

  • 受傷後に突然死した3剖検例

    井濱容子, 宮崎哲次, 安慶田さおり, 荒尾友則, 福家千昭, 申紅梅, 金城貴夫, 岩政輝男

    琉球医学会誌   22 ( 3,4 )   121 - 125   2004年

     詳細を見る

  • ボウガンによる頭部損傷によって死亡した1剖検例(共著)(An autopsy case of fatal head injury by a crossbow arrow)

    井濱容子, 安慶田さおり, 荒尾友則, 福家千昭, 宮崎哲次

    法医学の実際と研究   47   13 - 17   2004年

     詳細を見る

  • Colchicine poisoning resulting from accidental ingestion of meadow saffron (Colchicum autumnale)

    S Sannohe, Y Makino, T Kita, N Kuroda, T Shinozuka

    JOURNAL OF FORENSIC SCIENCES   47 ( 6 )   1391 - 1396   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:AMER SOC TESTING MATERIALS  

    A rare case of colchicine poisoning resulting from accidental ingestion of meadow saffron (Colchicum Autumnale) is reported. The plant can frequently be found in the woods of the Northern Hemisphere (1), also in Japan. A 48-year-old male was admitted to hospital complaining of vomiting, nausea and diarrhea following ingestion of the plant and died in four days. The most striking histological findings were metaphasic mitotic figures in the mucosa of the large intestine and the liver. Colchicine was detected in the bile with high-performance liquid chromatography/sonicspray ionization mass, spectrometry (HPLC/SSI-MS).

    Web of Science

    researchmap

  • Influence of cold ischemia time and graft transport distance on postoperative outcome in human liver transplantation

    E Totsuka, JJ Fung, MC Lee, T Ishii, M Umehara, Y Makino, TH Chang, Y Toyoki, S Narumi, K Hakamada, M Sasaki

    SURGERY TODAY   32 ( 9 )   792 - 799   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG  

    Purpose. The association between hepatic allograft cold ischemia time (CIT) and graft transport distance (GTD) in human liver transplantation was examined by investigating whether extended graft transportation prolongs the CIT and adversely affects graft survival. Methods. We retrospectively analyzed 186 consecutive orthotopic liver transplants (OLTs) done between May 1997 and July 1998. The number of miles from the donor hospital to the University of Pittsburgh Medical Center in a straight line was measured in each case, and defined as the GTD. The OLTs were divided into two groups according to whether the GTD was less than or equal to200 miles or &gt;200 miles. The latter group was then subdivided into groups of GTD 200-400 miles, GTD 400-600 miles, and GTD &gt;600 miles. The CIT and graft outcome within 90 days after OLT were assessed. Results. Extended GTD prolonged the CIT (P&lt;0.001). The rate of hepatic allograft loss in the long GTD group was significantly higher than that in the short GTD group (P=0.018). When the OLTs were subdivided according to GTD, the CIT increased and graft survival decreased as the GTD extended. Hepatic allograft transportation for a long distance prolonged the CIT and decreased the graft survival rate. Conclusion. Since prolonged CIT is a major risk factor, avoiding long-distance graft transportation is recommended when the donor risk factors are high.

    DOI: 10.1007/s005950200152

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Hemoglobin Aoを指標とするSandwich Dot-ELISA法による人血証明—人・獣鑑別に関する法医学的研究(1)

    北武, 丹野高三, 牧野容子, 三戸聖也, 黒田直人, 石田邦夫, 北均

    法医学の実際と研究   45   135 - 140   2002年

     詳細を見る

  • カポジ水痘様発疹症が死因に関係したと考えられた幼児死亡例(共著)

    黒田直人, 丹野高三, 三戸聖也, 北武, 牧野容子

    法医学の実際と研究   45   129 - 134   2002年

     詳細を見る

  • カポジ水痘様発疹症が死因に関係したと考えられた幼児死亡例(共著)

    黒田直人, 丹野高三, 三戸聖也, 北武, 牧野容子

    法医学の実際と研究   45   129 - 134   2002年

     詳細を見る

  • Hemoglobin Aoを指標とするSandwich Dot-ELISA法による人血証明—人・獣鑑別に関する法医学的研究(1)

    北武, 丹野高三, 牧野容子, 三戸聖也, 黒田直人, 石田邦夫, 北均

    法医学の実際と研究   45   135 - 140   2002年

     詳細を見る

  • Two Taenia species found in Japan, with new distribution record of Taenia polyacantha Leuckart, 1856 (Cestoda: Taeniidae)

    Yasushi Ihama, Hiroshi Sato, Youko Makino, Haruo Kamiya

    Parasitology International   48 ( 4 )   303 - 306   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    In an epidemiological survey for Echinococcus multilocularis in rodents and insectivores from the northernmost part of the central mainland of Japan (Honshu), two taeniid species, Taenia crassiceps and Taenia polyacantha, were found in Microtus montebelli and Apodemus argenteus, respectively. The latter is the first record of distribution in Japan, and the former is the second after its first recovery from the central part of Japan. Although we have found neither larval nor strobilar stage of E. multilocularis there, discovery of these taeniid species, having overlapping global distribution with E. multilocularis in red foxes, Vulpes vulpes as well as multiple occurrences of hydatid patients having no history of visits to the endemic areas shows the possibility that the life-cycle of E. multilocularis might be maintained at least in the northernmost part of Honshu. Copyright (C) 2000 Elsevier Science Ireland Ltd.

    DOI: 10.1016/S1383-5769(99)00030-6

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Creation of a manual of medico-legal procedures for “legally unusual” brain death

    Kuroda N, Kita T, Sannohe S, Makino Y

    Progress in Transplantation   107 - 116   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 手術術式からみた周術期管理の全て:周術期管理.腹壁・腹膜・腸管・肛門手術の周術期管理 肛門括約筋温存手術(直腸癌) 査読

    森田隆幸, 宮本慶一, 柏葉光宏, 牧野容子

    外科治療   80   816 - 818   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 闘牛による鈍的外傷の一剖検例

    二宮賢司, 井濱容子, 深沢真希, 川上由香, 永井匠, 福家千昭, 宮崎哲次

    第63回日本法医学会学術九州地方集会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 最新の法医鑑定事例から 招待

    井濱 容子

    那覇地方裁判所・平成25年度刑事鑑定研究会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 沖縄県における法医実務について 招待

    井濱 容子

    和歌山県警察嘱託医会・特別講演  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 死体の視かた 招待

    井濱 容子

    沖縄県警察・法医実務専科教養  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Morphorogical investigation of decompression illness in a rat model

    深沢真希, 井濱容子, 二宮賢司, 永井匠, 福家千昭, 宮崎哲次

    第97次日本法医学会学術全国集会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Sudden death of infants sleeping together with family 国際会議

    井濱 容子

    The 7th Indo-Pacific Congress on Legal Medicine and Forensic Sciences  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • チアメトキサム中毒死の一例

    福家千昭, 二宮賢司, 深沢真希, 永井匠, 井濱容子, 宮崎哲次

    第97次日本法医学会学術全国集会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 内因性急死 招待

    井濱 容子

    久留米大学医学部・特別講義  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 死亡診断書(死体検案書)の書き方 招待

    井濱 容子

    沖縄県立南部医療センター・こども医療センター  2013年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 局所陰圧負荷モデルにおける生物学的検討

    第94次日本法医学会学術全国集会  2010年 

     詳細を見る

  • 「損傷総論」「鋭器損傷」「鈍器損傷」

    井濱容子

    神奈川県警察学校 検視専科教養  2018年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 法医学概論、異状死体について 招待

    井濱容子

    平成30年度 神奈川県補助事業;在宅看取り検案実践研修  2018年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 法医学から見た子どもの受傷について 招待

    井濱容子

    多摩CPTネットワーク研修会  2018年8月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「基礎解剖学」「窒息・溺死・異状環境」 招待

    井濱容子

    平成30年度 夏期 関東管区警察学校検視専科研修  2018年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 損傷のみかた・鋭器損傷について 招待

    井濱容子

    横浜地方検察庁 法医学勉強会  2018年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 法医学からみたこどもの虐待について~損傷の診かた・受傷機序の考え方など~ 招待

    井濱容子

    多摩CPT講演会  2018年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「死亡診断書・死体検案書の作成上の留意点」「死体検案の実際と検案の留意点」 招待

    井濱容子

    平成30年度 日本医師会死体検案研修会  2018年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 感電が疑われた一剖検例

    仲里伸, 臼元洋介, 解良仁美, 那須亜矢子, 向井萌, 佐藤若菜, 福家千昭, 井濱容子

    第87回日本法医学会学術関東地方集会  2018年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 薬毒物スクリーニングにおける前処理法の比較

    那須亜矢子, 福家千昭, 臼元洋介, 仲里伸, 解良仁美, 那須亜矢子, 向井萌, 佐藤若菜, 井濱容子

    第87回日本法医学会学術関東地方集会  2018年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 死亡診断書(死体検案書)の書き方 招待

    井濱 容子

    横浜市旭区医師会 研修会  2018年3月 

     詳細を見る

  • 人生の最終段階の迎え方~最期の医療・法医学の視点から~ 招待

    井濱 容子

    横浜市 在宅医療を推進するための市民啓発講演会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 法医解剖における中毒統計調査にむけた薬物分析連携プロジェクト(DSMS:Drug Screening Method Sharing Project)の紹介

    奥田勝博, 船越丈司, 則武香菜子, 田中直子, 髙倉彩華, 佐々木千寿子, 前橋恭子, 林徳多郎, 阿部寛子, 那須亜矢子, 上村公一, 木下博之, 佐藤文子, 岩楯公晴, 浅村英樹, 岩瀬博太郎, 井濱容子, 清水惠子

    第32回日本中毒学会東日本地方会  2018年1月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 法医学から診た小児虐待について

    井濱 容子

    東京都小児総合医療病院 特別講演会  2017年12月 

     詳細を見る

  • 法医学での研究・実務活動について

    井濱 容子

    東京女子医科大学 特別講義  2017年11月 

     詳細を見る

  • An introduction to ‘Marine forensic medicine’-Deaths related to marine predators and scuba diving –

    Ihama Y

    24th Congress of the international academy of legal medicine (IALM) Luncheon seminar.  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Predictive equations for postmortem interval derived from multiple regression analysis using electrolyte concentration in cerebrospinal fluid.

    Usumoto Y, Kudo K, Tsuji A, Okumura M, Ihama Y, Ikeda N

    24th Congress of the international academy of legal medicine (IALM).  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ‘Solitary deaths’ of elderly people who lived with family in the Yokohama area in Japan.

    Ihama Y, Usumoto Y, Nakazato S, Kera H, Nasu A, Mukai M, Tanabe M

    24th Congress of the international academy of legal medicine (IALM).  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Foreign body in the appendix; dental related foreign body suspected case.

    Usumoto Y, Nakazato S, Kera H, Nasu A, Mukai M, Ikematsu K, Ihama Y

    7th annual meeting of the International Society for Forensic Radiology and Imaging (ISFRI)  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「法医学から見た子どもの受傷について」 招待

    井濱容子

    平成30年度 東京都児童虐待対応研修 専門講座第1回  2018年5月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 対戦車榴弾の爆発によって死亡した1剖検例

    第55回日本法医学会九州地方会  2005年 

     詳細を見る

  • ボウガンによる頭部損傷によって死亡した一剖検例

    井濱容子

    第54回日本法医学会九州地方会  2004年10月 

     詳細を見る

  • 法医学での研究・実務活動について

    井濱 容子

    東京女子医科大学 基本的・医学的表現技術講義2年次  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 外表と状況からの死因判定 招待

    井濱 容子

    第22回沖縄県警察嘱託医会・研究会  2004年6月 

     詳細を見る

  • 遺体からの感染 招待

    井濱 容子

    神奈川県霊柩車協会  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 沖縄県におけるスキューバダイビング死亡例に関する検討

    井濱容子

    第88次日本法医学会総会  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 外表所見の視かた 検案の実際 招待

    井濱 容子

    神奈川県港南警察署 教養講演  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • キャピラリー電気泳動質量分析法による生体試料中のジアルキルフォスフェートの分析

    日本法中毒学会第23年会  2004年 

     詳細を見る

  • 法医学からみた小児虐待について 招待

    井濱 容子

    神奈川県児童相談所研修会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 沖縄県におけるスキューバダイビング死亡例に関する検討

    第88次日本法医学会総会  2004年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 高齢者における在宅死亡の剖検例についての検討

    井濱 容子

    第66回日本法医学会学術九州地方集会  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ソニックスプレーイオン化法を用いたLC-MSによるdigoxinの分析

    第88次日本法医学会総会  2004年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 死亡診断書(死体検案書)の書き方 招待

    井濱 容子

    平成28年度 神奈川県看取りと検案に関する研修会  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 血漿中ジクワット濃度と臭素イオン濃度の関係から服用後時間の推定

    第88次日本法医学会総会  2004年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「救急医学と検視」「損傷総論」「鈍器損傷・鋭器損傷」 招待

    井濱 容子

    神奈川県警察学校 検視専科教養  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ウット服用時のブロムワレリル尿素,アリルイソプロピルアセチル尿素と臭素イオンの体内動態

    第26回日本中毒学会総会  2004年 

     詳細を見る

  • Two autopsy cases of child deaths due to neglect. 国際会議

    Usumoto Y, Ihama Y, Ikeda N

    1st Japanese German International symposium Forensic Medicine & Sciences -Child abuse and Domestic Violence  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • ボウガンによる頭部損傷によって死亡した一剖検例

    第54回日本法医学会九州地方会  2004年 

     詳細を見る

  • Prevention of child deaths by forensic medicine 国際会議

    Tanabe M, Usumoto Y, Ihama Y

    1st Japanese German International symposium Forensic Medicine & Sciences -Child abuse and Domestic Violence  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 死亡診断書(死体検案書)の書き方

    井濱 容子

    在宅医ネットよこはま  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 液液抽出GC-FTDによる血液中青酸の分析

    第54回日本法医学会九州地方会  2004年 

     詳細を見る

  • 原動機付き自転車の3人乗りによって心破裂を生じた1剖検例

    井濱容子

    第53回日本法医学会九州地方会  2003年10月 

     詳細を見る

  • オキサトミドが検出された転落死事例

    福家 千昭, 井濱 容子, 臼元 洋介, 川上 由香, 深沢 真希, 二宮 賢司, 宮崎 哲次

    日本中毒学会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 沖縄県における検屍・司法解剖の現状と課題 招待

    井濱容子

    第9回検死研究会  2003年10月 

     詳細を見る

  • 法医学とガス 招待

    井濱容子

    第10回日本安定同位体・生体ガス医学応用学会  2018年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 有機リン系農薬迅速検査法の中毒例への応用とその評価

    第28回日本中毒学会総会  2006年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 卵管発生異常を伴った卵管留膿腫の穿孔による汎発性腹膜炎で死亡した一例

    川上由香, 井濱容子, 二宮賢司, 深沢真希, 永井匠, 福家千昭, 宮崎哲次

    第63回日本法医学会学術九州地方集会  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 高齢社会と異状死~地域を取り巻く法医学的な課題~ 招待

    井濱容子

    ホームケアクリニック横浜港南 まちみらい企画室 研修会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 東日本大震災への検案派遣の経験について 招待

    井濱 容子

    沖縄県警察嘱託医会総会  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 死亡診断書(死体検案書)の書き方 招待

    井濱 容子

    南部医療センター・こども医療センター 臨床カンファレンス  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「死亡診断書(死体検案書)の書き方」 招待

    井濱容子

    令和元年度 神奈川県補助事業 在宅看取り検案実践研修  2020年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • An autopsy case of decompression sickness

    Ninomiya K, Ihama Y, Fukasawa M, Nagai T, Fuke C, Miyazaki T

    第95次日本法医学会学術全国集会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 検案は難しい?!~外表からの死因判断が困難な症例について~ 招待

    井濱容子

    2019年度 三重県警警察嘱託医会  2019年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • An autopsy case of spontaneous coronary artery dissection during postpartum period

    Fukasawa M, Ihama Y, Ninomiya K, Nagai T, Fuke C, Miyazaki T

    第95次日本法医学会学術全国集会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 検視時の死体のみかた 招待

    井濱容子

    2019年度 夏期 関東管区警察学校 検視実務教養  2019年7月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • マリンスポーツ関連死亡の紹介 招待

    井濱 容子

    NPO法人沖縄県ダイビング安全対策協議会  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 法医学での研究・実務活動について 招待

    井濱容子

    東京女子医科大学 基本的・医学的表現技術講義  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 死体の視かた 招待

    井濱 容子

    法医実務専科教養  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 外用殺菌消毒剤「ステリクロン液5」服用例におけるクロルヘキシジンの体内分布

    福家千昭, 仲里伸, 那須亜矢子, 向井萌, 解良仁美, 佐藤若菜, 臼元洋介, 井濱容子

    第103次日本法医学会学術全国集会  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 法医学からみた小児虐待 招待

    井濱 容子

    沖縄県中央児童相談所勉強会  2010年11月 

     詳細を見る

  • 加圧・減圧負荷に伴うエタノールの体内動態の変化

    解良仁美, 福家千昭, 臼元洋介, 仲里伸, 那須亜矢子, 向井萌, 佐藤若菜, 井濱容子

    第103次日本法医学会学術全国集会  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD)による腹腔内出血によって死亡した一剖検例

    井濱 容子

    第60回日本法医学会学術九州地方集会  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「鋭器損傷」 招待

    井濱容子

    2019年度 横浜地方検察庁  2019年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 沖縄の海の事例について 招待

    井濱 容子

    岡山県警察協力医会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「死亡診断書(死体検案書)の書き方」「法医学への招待」 招待

    井濱容子

    第6回茨城鵬桜会学術講演会  2019年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「未成年の法医解剖症例について」 招待

    井濱容子

    横浜市児童虐待防止医療ネットワークCDR部会  2019年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 東日本大震災への検案派遣の経験について 招待

    井濱 容子

    沖縄県歯科医連絡協議会  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Morphologic investigation of injury caused by locally applied negative pressure in a rat model 国際会議

    Ninomiya K, Ihama Y, Fukasawa M, Nagai T, Fuke C, Miyazaki T

    ISALM  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「損傷総論」「鋭器損傷」「鈍器損傷」 招待

    井濱容子

    神奈川県警察学校 検視専科教養  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Pregnancy-related maternal deaths in Okinawa, from 2002 to 2010 国際会議

    Ihama Y, Ninomiya K, Fukasawa M, Nagai T, Fuke C, Miyazaki T

    ISALM  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「法医学から見た小児虐待について」 招待

    井濱容子

    神奈川県中央児童相談所 研修会  2019年8月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 医療関連死亡例の紹介 招待

    井濱 容子

    沖縄県南部地区医師会  2010年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「死因診断学、死亡診断書の書き方」 招待

    井濱容子

    平成30年度 神奈川県補助事業 在宅看取り検案実践研修  2018年12月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • A statistical analysis of standard organ weights and their changes during the postmortem interval using forensic autopsy cases. 国際会議

    Usumoto Y, Kudo K, Tsuji A, Nambu S, Nasu A, Ihama Y, Ikeda N

    International Academy of Legal Medicine Intersocietal Symposium Medicine & Justice  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • スクリュー損傷によって死亡した3症例

    井濱容子

    第87次日本法医学会総会  2003年4月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 分光測色計による死斑の色測定に関する検討(第3報)

    臼元洋介, 南部さおり, 那須亜矢子, 井濱容子, 池田典昭

    第100次日本法医学会学術全国集会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • スクリュー損傷によって死亡した3症例

    第87次日本法医学会総会  2003年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A statistical analysis of standard organ weights and their changes during the post-mortem interval using forensic autopsy cases.

    Yosuke Usumoto, Yoko Ihama, Saori Nambu, Ayako Nasu, Noriaki Ikeda

    Center for Development Biology Symposium  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 有機リン系農薬の血液中での安定性についてー個体差とコリンエステラーゼの影響ー

    第87次日本法医学会総会  2003年 

     詳細を見る

  • 法医学から見た小児虐待について 招待

    井濱 容子

    神奈川県中央児童相談所 研修会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • キャピラリー電気泳動法による生体試料中臭素イオン濃度の測定

    第87次日本法医学会総会  2003年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 警察捜査における法医実務について 招待

    井濱 容子

    神奈川県港南警察署 教養講義  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 沖縄県における検屍・司法解剖の現状と課題

    第9回検死研究会  2003年 

     詳細を見る

  • 薬物中毒死の事例と死体取扱要領 招待

    井濱 容子

    沖縄県警察本部 特別講演  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 原動機付き自転車の3人乗りによって心破裂を生じた1剖検例

    第53回日本法医学会九州地方会  2003年 

     詳細を見る

  • 社会医学での研究・実務活動について 招待

    井濱 容子

    東京女子医科大学 基本的・医学的表現技術講義  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 有機リン系農薬の血液中での安定性についてー温度の影響ー

    第53回日本法医学会九州地方会  2003年 

     詳細を見る

  • 学校部活動事故にみる「教師の個人責任」と刑事訴追」第52回日本犯罪学会総会

    南部さおり, 臼元洋介, 那須亜矢子, 井濱容子

    第52回日本犯罪学会総会  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 分光測色計による死斑の色測定に関する検討(第2報)

    臼元洋介, 南部さおり, 那須亜矢子, 井濱容子, 池田典明

    第84回日本法医学会学術関東地方集会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • LC-MSを用いたゾピクロンとその代謝物3種の分析

    第53回日本法医学会九州地方会  2003年 

     詳細を見る

  • 水中死体に認められた特異な損傷の成因

    井濱容子

    第52回日本法医学会九州地方会  2002年10月 

     詳細を見る

  • 海洋生物による損傷について

    井濱容子, 臼元洋介, 南部さおり, 那須亜矢子, 宮崎哲次

    第84回日本法医学会学術関東地方集会  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Simultanrous determination of cardenolides by sonic spray ionization (SSI) liquid chromatography-ion trap mass spectrometry – a fatal case of oleander poisoning

    International symposium on toxins and natural products in honor of professor anthony T. Tu  2002年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 損傷総論・鈍器損傷・鋭器損傷 招待

    井濱 容子

    神奈川県警察学校 検視専科教養  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 死体血清中の抗病原体抗体を使用した免疫組織学的病原体検索の施行と問題点

    第86次日本法医学会総会  2002年 

     詳細を見る

  • ジフェニジンと5-fluoro AB-PINACAが検出された一転落死剖検例

    福家千昭, 二宮賢司, 深沢真希, 川上由香, 井濱容子, 宮崎哲次

    第34年会日本法中毒学会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • カポジ水痘様発疹症が死因に関係したと考えられた幼児死亡例

    第86次日本法医学会総会  2002年 

     詳細を見る

  • 鎧心の一剖検例

    二宮賢司, 深沢真希, 川上由香, 永井匠, 井濱容子, 福家千昭, 宮崎哲次

    第99次日本法医学会学術全国集会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Sandwich Dot-ELISA法による精液の証明

    第86次日本法医学会総会  2002年 

     詳細を見る

  • 沖縄県におけるスノーケリング関連死亡事故の剖検例について

    深沢真希, 二宮賢司, 川上由香, 永井匠, 井濱容子, 福家千昭, 宮崎哲次

    第99次日本法医学会学術全国集会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 水中死体に認められた特異な損傷の成因

    第52回日本法医学会九州地方会  2002年 

     詳細を見る

  • 合成カチノン系化合物が検出された1剖検例

    福家千昭, 川上由香, 深沢真希, 二宮賢司, 井濱容子, 宮崎哲次

    第99次日本法医学会学術全国集会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 有機リン系農薬の血液中での安定性について

    第52回日本法医学会九州地方会  2002年 

     詳細を見る

  • Innere Dekapitation infolge suizidaler Strangulation mittels Kraftfahrzeug. 国際会議

    Wingenfeld L, Ihama Y, Schöpfer J, Keil W

    Germany congress  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • LC-MSを用いたブロムワレリル尿素及びアリルイソプロピル尿素の分析

    第52回日本法医学会九州地方会  2002年 

     詳細を見る

  • A fatal case of poisoning with 2-fluoromethamphetamine. 国際会議

    Fuke C, Nagai T, Ninomiya K, Fukasawa M, Kawakami Y, Ihama Y, Miyazaki T

    The 9th International Symposium Advances in Legal Medicine  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Simultanrous determination of cardenolides by sonic spray ionization (SSI) liquid chromatography-ion trap mass spectrometry – a fatal case of oleander poisoning

    International symposium on toxins and natural products in honor of professor anthony T. Tu  2002年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • An autopsy case of injuries caused by automobile dragging for a distance of 3.4 km without thoracoabdominal organ injuries. 国際会議

    Fukasawa M, Ihama Y, Ninomiya K, Kawakami Y, Nagai T, Fuke C, Miyazaki T

    The 9th International Symposium Advances in Legal Medicine  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Two autopsy cases of retroperitoneal hemorrhage associated with advanced cirrhosis. 国際会議

    Ninomiya K, Ihama YFukasawa M, Kawakami Y, Nagai T, Fuke C, Miyazaki T

    The 9th International Symposium Advances in Legal Medicine  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Morphological changes of cerebral ventricular wall in head injuries observed with large histological specimens 国際会議

    井濱 容子

    The 7th Indo-Pacific Congress on Legal Medicine and Forensic Sciences  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • An autopsy case of anaphylactic shock caused by sting of crown-of-thorns starfish, Acanthaster planci. 国際会議

    Ihama Y, Ninomiya K, Fukasawa M, Kawakami Y, Nagai T, Fuke C, Miyazaki T

    The 9th International Symposium Advances in Legal Medicine  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 前胸部に創傷を認めなかった心損傷の2剖検例

    井濱 容子

    第85次日本法医学会総会  2001年4月 

     詳細を見る

  • 異状死

    井濱 容子

    琉球大学 プライマリスキル講義  2014年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 低体温死亡症例に関する検討

    井濱 容子

    第132回弘前医学会例会  2001年1月 

     詳細を見る

  • 損傷各論 特異な損傷in沖縄 招待

    井濱 容子

    九州大学医学部・特別講義  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 特発生血小板減少性紫斑病の15歳女性に合併した乳腺巨大線維腺腫の1例

    井濱 容子

    第130回弘前医学会例会  2000年6月 

     詳細を見る

  • 慢性髄膜脳炎に限局性の脊髄炎を合併した一剖検例

    西平靖, 長谷川樹里, 遠藤一博, 井濱容子, 宮崎哲次

    日本神経病理学会 第103回九州地方会  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • FNHと鑑別を要した肝細胞癌の一例

    井濱 容子

    東北外科集談会  1999年5月 

     詳細を見る

  • 「死亡診断書・死体検案書の作成上の留意点」「死体検案の実際と検案の留意点」 招待

    井濱容子

    令和元年度 日本医師会死体検案研修会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 沖縄における法医学 招待

    井濱 容子

    香川県警察協力医会  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「死亡診断書(死体検案書)の書き方」 招待

    井濱容子

    平塚市医師会講演会 研修会  2019年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD)による死亡例についての剖検所見・診断の報告 招待

    井濱 容子

    2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「法医学の任務と社会のニーズ ~法医学者ができること~」 招待

    井濱容子

    病理医・法医育成シンポジウム  2019年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • マリンレジャー関連死亡の紹介 招待

    井濱 容子

    水難救済安全管理講習会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ネコソギクイック®中毒の一剖検例

    福家千昭, 那須亜矢子, 解良仁美, 田邊桃佳, 佐藤若菜, 向井 萌, 前田一輔, 臼元洋介, 井濱容子

    第88回 日本法医学会学術関東地方集会  2019年 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マリンスポーツ関連死亡の紹介 招待

    井濱 容子

    NPO法人 沖縄県ダイビング安全対策協議会  2009年5月 

     詳細を見る

  • 死体のみかた 招待

    井濱 容子

    法医実務専科教養  2009年5月 

     詳細を見る

  • ダム内の取水口に上肢を吸い込まれたことによる吸引損傷例

    井濱 容子

    第93次日本法医学会学術全国集会  2009年5月 

     詳細を見る

  • マリンスポーツ関連死亡の紹介 招待

    井濱 容子

    水難救済安全管理講習会  2009年3月 

     詳細を見る

  • フェニトロチオン中毒例におけるジアルキルフォスフェートの定量分析

    第93次日本法医学会学術全国集会  2009年 

     詳細を見る

  • 有機リン系農薬中毒例におけるジアルキルフォスフェートの定量分析

    第59回日本法医学会九州地方会  2009年 

     詳細を見る

  • 傘のプラスチック製石突きによる鼻部刺創の一剖検例

    第59回日本法医学会学術九州地方集会  2009年 

     詳細を見る

  • Pathologic features of 12 cases of shark attack injury 国際会議

    井濱 容子

    7th International Symposium Advances in Legal Medicine  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 医療関連死の紹介 招待

    井濱 容子

    沖縄県嘱託医会  2008年6月 

     詳細を見る

  • 死体の視かた・検案の実際 招待

    井濱 容子

    法医実務専科教養  2008年5月 

     詳細を見る

  • 顔面刺創による内頸静脈閉塞によって死亡した1剖検例

    井濱 容子

    第92次日本法医学会総会  2008年4月 

     詳細を見る

  • 船上作業中の大腿部離断による死亡事故

    第58回日本法医学会九州地方会  2008年 

     詳細を見る

  • 自動車の重量を用いた自絞死例

    第58回日本法医学会九州地方会  2008年 

     詳細を見る

  • グリホサート製剤服用の検査法の検討

    第92次日本法医学会総会  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 顔面刺創による内頸静脈閉塞によって死亡した1剖検例

    第92次日本法医学会総会  2008年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 通行止めの鎖による自動二輪車運転者の頸部離断事例

    井濱容子

    第57 回日本法医学会九州地方会  2007年10月 

     詳細を見る

  • 死体の診かた、検案の実際 招待

    井濱 容子

    法医実務専科教養  2007年5月 

     詳細を見る

  • アセチルサリチル酸中毒死症例におけるサリチル酸とサリチル尿酸の体内分布

    井濱容子

    第91次日本法医学会総会  2007年5月 

     詳細を見る

  • アセチルサリチル酸中毒死症例におけるサリチル酸とサリチル尿酸の体内分布

    第91次日本法医学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • HPLCによる生体試料中のポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルの定量分析とその応用

    第91次日本法医学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • 高速液体クロマトグラフィーによる生体試料中のオセルタミビル活性代謝物の定量分析

    第29回日本中毒学会総会  2007年 

     詳細を見る

  • 通行止めの鎖による自動二輪車運転者の頸部離断事例

    第57 回日本法医学会九州地方会  2007年 

     詳細を見る

  • 薬物分析連携プロジェクトの取り組みと今後の課題

    那須亜矢子, 阿部寛子, 前橋恭子, 奥田勝博, 船越丈司, 則武香菜子, 田中直子, 髙倉彩華, 佐々木千寿子, 林徳太朗, 岩瀬博太郎, 岩楯公晴, 清水恵子, 上村公一, 木下博之, 佐藤文子, 浅村秀樹, 井濱容子

    第67回日本法医学学術九州地方集会  2017年11月 

     詳細を見る

  • 心臓震盪によるスクーター運転者の死亡事例

    第57 回日本法医学会九州地方会  2007年 

     詳細を見る

  • 解剖所見から受傷状況を推定し得た多重轢過の1剖検例

    向井萌, 解良仁美, 那須亜矢子, 仲里伸, 臼元洋介, 井濱容子

    第67回日本法医学学術九州地方集会  2017年11月 

     詳細を見る

  • 二人乗り自動二輪車事故における外陰部損傷

    井濱容子

    第56 回日本法医学会九州地方会  2006年11月 

     詳細を見る

  • 海洋法医学:沖縄における法医学

    井濱 容子

    福島県立医科大学 特別講義  2017年11月 

     詳細を見る

  • 検視では死因判断が困難であった症例の報告 招待

    井濱 容子

    長崎県警察嘱託医会第9回研修会  2006年10月 

     詳細を見る

  • 「死体のみかた」「窒息」 招待

    井濱 容子

    平成29年度 冬期 関東管区警察学校検視専科研修  2017年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 虐待死の解剖症例の報告―法医学的見地から― 招待

    井濱容子

    平成18年度企画技術研修会  2006年10月 

     詳細を見る

  • 左冠動脈肺動脈起始症の小児、成人の2剖検例

    解良仁美, 向井萌, 那須亜矢子, 仲里伸, 臼元洋介, 井濱容子, 宮崎哲次

    第86回日本法医学会学術関東地方集会  2017年10月 

     詳細を見る

  • 検視では死因判断が困難であった症例の報告 招待

    井濱 容子

    第24回沖縄県警察嘱託医会・研究会  2006年6月 

     詳細を見る

  • クロルヘキシジン中毒の一剖検例

    仲里伸, 福家千昭, 向井萌, 那須亜矢子, 臼元洋介, 井濱容子

    第86回日本法医学会学術関東地方集会  2017年10月 

     詳細を見る

  • 小腸憩室穿孔によって死亡した1剖検例

    井濱容子

    第90次日本法医学会総会  2006年4月 

     詳細を見る

  • An autopsy case of sudden unexpected infant death with rare genetic disorder; Cardio-facio-cutaneous syndrome 国際会議

    井濱 容子

    The 10th International Symposium Advances in Legal Medicine  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 小腸憩室穿孔によって死亡した1剖検例

    第90次日本法医学会総会  2006年 

     詳細を見る

  • An autopsy case of sudden death due to pulmonary abscess 招待 国際会議

    The 10th International Symposium Advances in Legal Medicine  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 死亡診断書(死体検案書)の書き方 招待

    井濱 容子

    沖縄県立中部病院・教育講演  2013年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 損傷各論 特異な損傷in沖縄 招待

    井濱 容子

    九州大学医学部特別講義  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 法医学ってどんな仕事?法医学者に聞いてみよう! 招待

    井濱容子

    2020年度 法医学・病理学セミナー~フラジャイルとアンナチュラルの世界から  2021年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 沖縄県の法医解剖症例におけるHIV感染率の前方視的検討

    健山正男, 井濱容子, 深沢真希, 田里大輔, 仲村秀太, 仲里愛, 原永修作, 宮城一也, 比嘉太, 藤田次郎, 宮崎哲次, 宮城京子, 前田サオリ

    第26回日本エイズ学会学術集会  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 法医学医師からみた医療過誤事例 招待

    イハマヨウコ

    2019年度 神奈川県警本部 特殊(医療過誤・作業事故)事件・火災事件 実践塾  2020年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 医療関連死亡について

    井濱 容子

    医学研究科博士課程コース共通科目 環境長寿医科学コース法医学  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • トルエン中毒によって死亡した一剖検例

    那須亜矢子, 前田一輔, 臼元洋介, 福家千昭, 井濱容子

    第89回 日本法医学会学術関東地方集会  2020年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • オニヒトデ刺傷に起因するアナフィラキシーショックによって死亡した一剖検例

    井濱容子, 深沢真希, 二宮賢司, 永井匠, 福家千昭, 宮崎哲次

    第62回日本法医学会学術九州地方集会  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ベビーチェアのシートベルトによって一剖検例

    田邊桃佳, 佐藤若菜, 解良仁美, 那須亜矢子, 前田一輔, 臼元洋介, 福家千昭, 井濱容子

    第106回 日本法医学会学術全国集会  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 外表所見の見かた・考え方

    井濱 容子

    沖縄県警察嘱託医会総会  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「損傷総論」「鋭器損傷」「鈍器損傷」

    井濱容子

    神奈川県警察学校 検視専科教養  2020年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 死亡診断書(死体検案書)の書き方 招待

    井濱容子

    令和元年度 神奈川県補助事業 在宅看取り検案実践研修  2020年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 胸壁内に膿瘍を認めた感染性心外膜炎の一剖検例

    二宮賢司, 井濱容子, 深沢真希, 永井匠, 福家千昭, 宮崎哲次

    第97次日本法医学会学術全国集会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Conversion of methomyl to dimethyl disulfide in liver homogenate: an experimental study 国際会議

    uke C, Nagai T, Ninomiya K, Fukasawa M, Ihama Y, Miyazaki T

    2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 法医学医師からみた医療過誤事例 招待

    井濱容子

    2019年度 神奈川県警本部 特殊(医療過誤・作業事故)事件・火災事件 実践塾  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • An autopsy case of ethylene glycol intoxication: distribution of ethylene glycol and glycolic acid in body fluids and organs 国際会議

    Ninomiya K, Fuke C, Ihama Y, Fukasawa M, Nagai T, Miyazaki T

    2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「検視時の死体のみかた」「死体現象と死後経過時間」 招待

    井濱容子

    2019年度 秋期 関東管区警察学校 検視実務教養  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 沖縄県における他殺事例の検討

    井濱容子, 二宮賢司, 深沢真希, 永井匠, 福家千昭, 宮崎哲次

    第96次日本法医学会学術全国集会  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 研究力と実践力を備えた法医学育成事業について

    井濱容子

    第65回 日本病理学会 秋季特別総会 シンポジウム2  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 死体の視かた 招待

    井濱 容子

    法医実務専科  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 過食後に胃破裂をおこした一剖検例

    向井 萌, 内藤春顕, 田邊桃佳, 佐藤若菜, 解良仁美, 那須亜矢子, 前田一輔, 臼元洋介, 福家千昭, 井濱容子

    第88回 日本法医学会学術関東地方集会  2019年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医療関連死亡の紹介

    井濱 容子

    南部医療センター・こども医療センター 臨床カンファレンス  2012年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「死亡診断書・死体検案書の作成上の留意点」 招待

    井濱容子

    令和元年度 日本医師会死体検案研修会  2019年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 法医学からみた小児虐待 招待

    井濱 容子

    平成23年度児童相談所・女性相談所職員合同研修会  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「整形外科領域における法医解剖事例の紹介」 招待

    井濱容子

    第12回東北スポーツ整形外科懇話会  2019年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 剖検例における長期ART患者の動脈硬化の病理学的検討

    健山正男, 井濱容子, 深沢真希, 錦戸雅春, 田里大介, 仲村秀太, 原永修作, 宮城一也, 比嘉太, 藤田次郎, 宮崎哲治

    日本エイズ学会  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「法医学からみた高齢者虐待~損傷のみかたや考え方~」 招待

    井濱容子

    令和元年度 中区高齢者虐待防止事業研修会  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 法医学クイズ 症例提示編

    井濱 容子

    第2回 学生のためのワーキングショップ  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 海洋法医学 招待

    井濱 容子

    香川大学医学部  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Suicides by using chain-saws: Report of three autopsy cases. 国際会議

    The 10th International Symposium Advances in Legal Medicine  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「損傷総論」「鋭器損傷」「鈍器損傷」 招待

    井濱 容子

    神奈川県警察学校 検視専科教養  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 虐待死の解剖症例の報告―法医学的見地から―

    平成18年度企画技術研修会  2006年 

     詳細を見る

  • 二人乗り自動二輪車事故における外陰部損傷

    第56 回日本法医学会九州地方会  2006年 

     詳細を見る

  • 法医学から見た小児虐待~法医学が虐待防止のためにできること~ 招待

    井濱 容子

    第9回子ども虐待医学会 特別講演  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 対戦車榴弾の爆発によって死亡した1剖検例

    井濱容子

    第55回日本法医学会九州地方会  2005年10月 

     詳細を見る

  • 死因診断学、死亡診断書の書き方

    井濱 容子

    H29年度神奈川県補助事業 在宅看取り検案実践研修第2回  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • サメの損傷について

    井濱容子

    第12回法医病理研究会夏期セミナー  2005年7月 

     詳細を見る

  • 窒息 招待

    井濱 容子

    平成29年度 夏期 関東管区警察学校検視専科研修  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 原発性大動脈腸管瘻によって死亡した一剖検例

    井濱容子

    第89次日本法医学会総会  2005年5月 

     詳細を見る

  • 海洋法医学:沖縄における法医学 招待

    井濱 容子

    福島県立医科大学、特別講義  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 死亡診断書・検案書のもつ意義―基本的な考え方や書き方の留意点・犯しやすい間違いについて― 招待

    井濱 容子

    平成16年度企画技術研修会、沖縄県福祉保険所  2005年2月 

     詳細を見る

  • 鋭器損傷 招待

    井濱 容子

    横浜地方検察庁 法医学勉強会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 原発性大動脈腸管瘻によって死亡した一剖検例

    第89次日本法医学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • 法医学概論、異状死体について

    井濱 容子

    H29年度神奈川県補助事業 在宅看取り検案実践研修第1回  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • キャピラリー電気泳動法による生体試料中のグリホサートとグルホシネートの定量分析

    第89次日本法医学会総会  2005年 

     詳細を見る

  • 薬物分析の品質管理に向けたブラインドテスト実施報告(2016)

    那須亜矢子, 向井萌, 臼元洋介, 井濱容子

    第101次日本法医学会学術全国集会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ソニックスプレーイオン化法を用いたLC-MSによるバルプロ酸の分析

    第89次日本法医学会総会  2005年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Fusobacterium necrophorumが起因菌と考えられた肺膿瘍の1小児剖検例

    臼元洋介, 向井萌, 那須亜矢子, 井濱容子

    第101次日本法医学会学術全国集会  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • サメの損傷について

    第12回法医病理研究会夏期セミナー  2005年 

     詳細を見る

  • 法医学から見た小児虐待について 招待

    井濱 容子

    横浜市児童虐待防止医療ネットワーク  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 死亡診断書(死体検案書)の書き方 招待

    井濱 容子

    平成28年度 神奈川県看取りと検案に関する研修会  2017年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「法医学からみた高齢者虐待~損傷のみかたや考え方~」 招待

    井濱容子

    平成30年度 鶴見区高齢者虐待防止研修会  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD)術後に死亡した一剖検例

    第60回 日本法医学会学術九州地方集会  2010年 

     詳細を見る

  • 「死亡診断書・死体検案書の作成上の留意点」「死体検案の実際と検案の留意点」 招待

    井濱容子

    平成30年度 日本医師会死体検案研修会  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 医療関連死亡例の紹介 招待

    井濱 容子

    長崎県嘱託医会  2009年10月 

     詳細を見る

  • 死体の視かた 招待

    井濱容子

    神奈川県港南警察署 教養講義  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 傘のプラスチック製石突きによる鼻部刺創の一剖検例 招待

    井濱 容子

    第59回日本法医学会学術九州地方集会  2009年10月 

     詳細を見る

  • 「法医学からみる海の死亡事故について」 招待

    井濱容子

    平成30年度 海上保安庁安全対策課研修会  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 医療関連死の紹介 vol.2 招待

    井濱 容子

    沖縄県嘱託医会  2009年6月 

     詳細を見る

  • 「死亡診断書(死体検案書)の書き方」 招待

    井濱容子

    平成30年度 横浜市医師会講演会 研修会  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「基礎解剖学」「窒息・溺死・異状環境」 招待

    井濱容子

    平成30年度 夏期 関東管区警察学校検視専科研修  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 奨励賞

    2022年2月   横浜市立大学  

    井濱容子

     詳細を見る

  • 学長・理事長賞

    2018年3月   横浜市立大学  

    井濱容子

     詳細を見る

  • 本部長賞

    2015年2月   沖縄県警察本部  

    井濱容子

     詳細を見る

  • the poster award of ISALM 2008

    2008年9月   ISALM   Pathologic features of 12 cases of shark attack injury

    井濱 容子

     詳細を見る

  • Best poster aword

    2001年9月   INPALMS   Morphological changes of cerebral ventricular wall in head injuries observed with large histological specimens

    井濱 容子

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • マルチオミクス解析による乳幼児および小児突然死の死亡リスク予測モデルの開発

    研究課題/領域番号:24K02720  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    前田 一輔, 臼元 洋介, 井濱 容子

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • ダイビングに伴う減圧障害の病態解明に向けた肺・血管内皮の網羅的遺伝子解析

    研究課題/領域番号:24K13547  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    井濱 容子, 前田 一輔

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 法医学領域における多職種連携とキャリアパスの推進について

    研究課題/領域番号:24IA1014  2024年4月 - 2027年3月

    厚生労働省  厚生労働科学研究費補助金  地域医療基盤開発推進研究事業

    井濱容子, 美作宗太郎, 山本琢磨, 小川匡之, 梅原敬弘, 松末 綾, 笹尾亜子, 前田一輔

      詳細を見る

  • 加圧・減圧下の薬物動態に関する研究:ダイビング中の血中薬物濃度の変化をとらえる

    2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    井濱 容子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ダイビング剖検診断における血管内気泡の意義:加圧・減圧モデルからのアプローチ

    研究課題/領域番号:23590855  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

    宮崎哲次

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究では減圧障害の診断基準を確立することを目的とした.非肥満ラットと肥満ラットを用いて生前減圧群(AD)死後減圧群(PD)対照群の3群に分け,それぞれの群における血管内気泡と組織学的所見を比較した.特に肺の気腫性変化は画像処理ソフトを用いて定量評価した.血管内気泡はADとPD両方に確認された.AD群では,高圧負荷時間とともに血管内気泡と肺の気腫性変化が高度になり,死亡群ならびに肥満ラットにおいて変化がより著明となった.本研究では肺の気腫性変化の定量評価によって生前減圧と死後減圧を鑑別できる可能性を示した.本結果は,実際に減圧障害を含むダイビング関連死亡の剖検診断に役立つと考えている.

    researchmap

  • 陰圧損傷が死をもたらすメカニズムを明らかにする

    研究課題/領域番号:22790600  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費補助金  若手研究(B)

    井濱容子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    局所への陰圧負荷に起因する死亡のメカニズムを明らかにするために,動物実験モデルを作成して研究を行った.まず、局所陰圧による筋組織の損傷は,挫滅症候群や筋虚血モデルに比較して、早期から著明となることが明らかとなった.陰圧損傷では、圧そのものが直接的に筋肉を損傷している可能性が示唆された。さらに、局所に負荷した陰圧が呼吸・循環に与える影響について検討したところ,上肢あるいは前胸部への陰圧負荷によって速やかに呼吸が停止し,死に至ることが明らかとなった。この結果は、実際例の死のメカニズムを説明する上で貴重な結果となった.これまでに局所への陰圧負荷によって生じる組織学的あるいは生理学的研究はなく,本研究は貴重な成果となった.

    researchmap

  • 脳大型連続切片から頭部外傷の受傷機序を再構築する

    研究課題/領域番号:16790364  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    井濱 容子

      詳細を見る

    配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

    実際の法医解剖事例の中から、受傷状況や受傷後経過時間が明らかになっている頭部外傷の症例を選択し、大型連続切片を作成して脳室壁の損傷部位と受傷機序の関係について検討した。大型切片の作成には大型ミクロトームをはじめとする機器や標本作成のための技術が必要であるが、脳の水平断を一枚の標本上で観察できることが利点である。実際の解剖症例を対象とした研究であるため、症例ごとの受傷方法や程度、受傷後生存時間や死後経過時間などの要素が標本作成に影響することが課題となった。
    法医解剖事例において、頭部への受傷機序が比較的明瞭である症例の中から脳室壁に損傷を認めた19症例を対象とした。受傷機序は、転落10例、転倒4例、交通事故5例であった。転落例では転落の距離が30〜2mと幅があったが、いずれも打撲部位は頭頂部あるいは後頭部であり9割に側脳室後角に損傷が認められた。転落の距離による分類では、17m以上の転落例の75%で脳室壁の前角・後角の双方に損傷が認められたのに対し、10m以下の症例では8割が後角のみの損傷であった。転倒例ではいずれも後頭部を打撲し、全例に後角の損傷が見られた。交通事故例では打撲部位は多彩であったが、いずれも脳室壁に複数個所の損傷が認められた。全例中、頭蓋骨骨折がなかったものは6例であり、そのうち5例は交通事故例だった。
    17m以上の高所からの転落例と交通事故の症例では脳室の複数個所に損傷が認められ、これらの受傷機序では脳に対して複雑な力が作用していることが推測される。また、骨折がなかった症例にも脳室壁損傷があり、外力の大きさだけでなく、脳の変形に関わる回転力や剪断力が脳室壁損傷に関与していると考えられる。検討した症例について、頭部外傷の受傷機序と脳室壁損傷の部位との関係について一定の傾向が示されたものと考えているが、さらに多くの症例について検討する必要がある。

    researchmap

  • 頭部外傷例における神経病理組織学的研究

    2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    井濱容子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    頭部外傷の例では、肉眼所見、組織所見、状況などを考慮して受傷機序の解析が行われるが、実際には苦慮する例も少なくない。詳細な受傷機序の解析には、多くの正確な情報が求められる。頭部外傷の受傷機序を再構築するために、新たな診断手法の確立を検討している。病理組織学的な情報を与える脳組織標本と、平面から立体を創りあげる工学的技術とを組み合わせることによって、より正確な頭部外傷の解析が明らかになると考えている。本研究の最終目的は、データ蓄積によって、解剖によって得られる情報から受傷時の状況をシュミレートすることである。
    これまで、脳大型切片を用いて“出血を伴った脳室壁の損傷”は頭部外傷の診断に有効であることを発表した。(Makino Y. Morphological changes of cerebral ventricular wall in traumatic brain injuryevaluated via large histological specimens. Journal of Neurotrauma. 2004;21(5):585-594.)本研究では、この方法をさらに応用して受傷機序の解析に、新たな方法を確立したい。

    researchmap

  • 海洋死亡事故症例に関する研究

    2004年 - 2005年

    宇琉麻学術研究助成 

    井濱容子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    海に囲まれ多くの離島を擁する沖縄県では、季節を問わず多くの海洋事故が発生している。海洋事故の様相は多様であり、レジャーに伴うものから船舶の事故、災害によるものなど多岐にわたる。海洋事故では事故発生に対する死亡率が高く、事故防止への取り組みが何よりも重要な課題となる。事故防止のためには実症例の解析が極めて重要な役割を果たすが、特殊環境下で発生し、加えて多くの要素が複雑に関係する海洋事故においては、事故状況の把握が困難となることが多い。さらに、死亡事故事案では、その解剖所見が事故解析のために重要な物的証拠であるにもかかわらず、医学・法医学分野からの研究が十分になされているとは言い難い。

    researchmap

  • Study of the Neurology in the Head Injury Cases

    2004年

    Grant-in-Aid for Scientific Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Study of Autopsy Cases that are Connected with Marine Accident

    2004年

    The Other Research Programs 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 法医学

    2018年11月 機関名:福島医科大学

     詳細を見る

  • 子どもの虐待、生体鑑定

    2018年6月 機関名:琉球大学

     詳細を見る

  • 医療安全と倫理

    2017年 機関名:横浜市立大学 大学院

     詳細を見る

  • 法医学概論

    2015年 機関名:横浜市立大学 大学院

     詳細を見る

  • 法医学

    2015年 機関名:横浜市立大学

     詳細を見る