2025/04/30 更新

写真a

クロキ マコト
黒木 淳
Makoto KUROKI
所属
データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻 教授
国際商学部 国際商学科
職名
教授
プロフィール

公共部門における財務情報・非財務情報の有用性、また企業におけるサステナビリティの「社会」の領域(多様性・メンタルヘルス・障がい者雇用)に関する研究を行っています。予算・目標値・財務・顧客・人事・プロセス・ESGなど様々な情報のデータベースを構築し,実証研究を行っています。

科学研究費補助金基盤研究B(2020-2024)、国際共同研究強化(2024-2026)、JSTさきがけ(2023-2027)に採択され、公共部門における会計学、非財務指標、アウトカム、社会的なサステナビリティ、社会シミュレーションの有用性に関する研究を、実証分析、質問紙実験、シミュレーションなどにも拡張させています。ワークライフバランスに関する指標開発やヘルスケア分野と連携・共同研究も行っています。

<経歴>
2015年4月 横浜市立大学 専任講師
2017年4月 横浜市立大学 准教授
2023年4月 横浜市立大学 教授
 2024年4月-2025年3月 The University of Melbourne, visiting researcher

<受賞歴>
文部科学大臣表彰(科学技術分野)若手科学者賞(2024年度)黒木淳
企業家研究フォーラム賞(学会賞)(2022年度) 森口文博, 山田仁一郎, 黒木淳
非営利法人研究学会 学会賞(2019年度)黒木淳
社会関連会計学会 奨励賞 (2013年度) 黒木淳

外部リンク

学位

  • 博士(経営学)

研究キーワード

  • EBMgt (Evidence based management)

  • EBPM (Evidence based policy making)

  • 管理会計

  • 公会計

  • 医療経営

研究分野

  • 人文・社会 / 会計学  / 公会計

  • 人文・社会 / 会計学  / 管理会計

  • 人文・社会 / 経営学  / 医療経営

経歴

  • Vrije Universiteit Amsterdam   Department of Accounting   Visiting Researcher

    2024年11月

      詳細を見る

  • The University of Melbourne   Department of Accounting   Visiting Researcher

    2024年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:オーストラリア連邦

    researchmap

  • 横浜市立大学   国際商学部 国際商学科 大学院データサイエンス研究科   教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学 大学院 データサイエンス研究科

    2020年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 会計検査院   特別研究官

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学 大学院 国際マネジメント研究科   准教授

    2017年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   学術院 国際総合科学群 人文社会科学系列   専任講師

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 独立行政法人評価制度委員会   臨時委員  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本経済会計学会   Editor, Accounting Research Letters  

    2024年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本会計研究学会   国際交流委員  

    2024年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本社会関連会計学会   理事  

    2023年11月 - 現在   

      詳細を見る

  • 神奈川県   かながわ高齢者保健福祉計画評価・推進委員会 計画評価部会委員(部会長)  

    2024年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 茅ヶ崎市   茅ヶ崎市立病院経営評価委員  

    2022年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • かながわ高齢者保健福祉計画評価・推進委員会 計画評価部会委員(副部会長)  

    2021年8月 - 2024年10月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • ナッジ等事業評価委員会(委員長)  

    2021年4月 - 2021年8月   

      詳細を見る

  • 厚生労働省「介護老人保健施設の機能評価に関する調査研究事業」   検討委員会 委員  

    2020年7月 - 2021年3月   

      詳細を見る

  • 厚生労働省「介護老人保健施設の機能評価に関する調査研究事業」   ワーキンググループ委員長  

    2020年7月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 横浜市立病院   病院経営評価委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 環境省ナッジ等事業   主任事業監督者  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 環境省・日本版ナッジユニット 連絡会議   有識者  

    2018年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 内閣府   EBPM研修 講師  

    2017年12月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

▼全件表示

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • データで変える病院経営

    後藤, 隆久, 原, 広司, 田中, 利樹, 黒木, 淳, 今中, 雄一

    中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売)  2022年3月  ( ISBN:9784502419218

     詳細を見る

    総ページ数:2, xii, 286p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 公会計テキスト

    黒木, 淳( 担当: 編集)

    中央経済社,中央経済グループパブリッシング(発売)  2019年4月  ( ISBN:9784502295218

     詳細を見る

    総ページ数:II, iv, 208p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 非営利組織会計の実証分析

    黒木, 淳( 担当: 単著)

    中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売)  2018年3月  ( ISBN:9784502256516

     詳細を見る

    総ページ数:v, vii, 250p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1からの管理会計

    國部, 克彦, 大西, 靖, 東田, 明( 担当: 分担執筆 範囲: 第15章 非営利組織を管理する)

    碩学舎,中央経済グループパブリッシング (発売)  2020年3月  ( ISBN:9784502331213

     詳細を見る

    総ページ数:iii, 8, 215p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『経営分析事典』

    ( 担当: 分担執筆 範囲: 非営利組織体の分類と基本目的,社会福祉法人の経営分析)

    日本経営分析学会  2015年 

     詳細を見る

MISC

  • Development of the Japanese version of the perceived time poverty scale

    Takeshi Miura, Koji Hara, Azusa Arimoto, Masato Kaneko, Sayuri Shiraishi, Shingo Matsumura, Shuichi Ito, Kentaro Kurasawa, Yohei Matsuzaki, Makoto Kuroki

    PLOS ONE   20 ( 4 )   e0320807 - e0320807   2025年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    Background

    Employed households experience time poverty, which refers to feeling overwhelmed because of the struggle to balance work and life. Time poverty is subjectively perceived as a lack of personal free time. In Japan, long working hours and societal expectations regarding the division of work and family roles may influence the perception of time poverty. This issue is of significant concern, as it can impact individuals’ rest time and work productivity. However, there is currently no standardized measurement method to assess time poverty appropriately in the Japanese context. The lack of such a method challenges establishing a foundation for developing effective support strategies. Given this background, this study aimed to quantify time poverty among employed households by developing a Japanese version of the Perceived Time Poverty Scale and examining its reliability and validity.

    Methods

    In developing the Japanese version of the Perceived Time Poverty Scale, cultural adaptations were made in addition to the standard translation and back-translation procedures. Through discussions with researchers and translation experts, terms with differing scopes of interpretation in the Japanese context were revised, and expressions were adjusted to reflect the intended concepts better. The data for this study were collected through Wave 2 of the longitudinal survey, the Hama Study, conducted over a five-year period from 2022 to 2027. This survey randomly selected 10,000 employed households residing in Yokohama, Japan. Participants completed the Japanese version of the Perceived Time Poverty Scale developed in this study, along with the well-being scale, the Kessler Screening Scale for Psychological Distress, and the Japanese Short-Form UCLA Loneliness Scale. Exploratory and confirmatory factor analyses were conducted to evaluate the scale structure. Internal consistency was assessed using Cronbach’s alpha and McDonald’s omega coefficients. Furthermore, correlations between the Japanese version of the Perceived Time Poverty Scale and the other scales were examined to evaluate the structural validity of the scale.

    Results

    Data from 1,979 respondents who participated in the Wave 2 online survey were analyzed. The scale demonstrated high reliability, with a Cronbach’s alpha coefficient 0.90 (95% CI: 0.89–0.91). Exploratory factor analysis confirmed a single-factor structure and confirmatory factor analysis supported this structure with fit indexes (CFI =  0.957, TLI =  0.929, RMSEA =  0.136, SRMR =  0.035). Perceived time poverty was negatively correlated with sleep time and leisure time, and positively correlated with childcare time. Furthermore, perceived time poverty showed significant correlations with well-being, psychological distress, social isolation, and job satisfaction, confirming the validity of the developed scale.

    Conclusion

    The Japanese version of the Perceived Time Poverty Scale is a reliable tool with a certain degree of validity for assessing time poverty in Japan. This scale enables individuals and households to recognize time poverty as a modern form of poverty. Furthermore, businesses and local governments can utilize it as an indicator in practical settings, such as improving work environments, implementing childcare support programs, and promoting community health. Future longitudinal studies are needed to further validate the scale, including addressing issues related to model fit.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0320807

    researchmap

  • 事業承継をめぐる管理会計研究の現状と課題

    浅石 梨沙, 近藤 大輔, 黒木 淳

    産業經理 / 産業経理協会 編   84 ( 4 )   79 - 88   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 産業經理協會  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033958097

  • A multi‐nudge‐based behavioural insight into ward nurses' respiratory rate measurement: An observational study

    Shunsuke Takaki, Koji Hara, Ayana Motoyama, Yuki Kawana, Makoto Kuroki, Shusaku Sasaki

    Journal of Clinical Nursing   2024年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Aim

    This study observed changes in respiratory rate measurement (RRM) and identified barriers and challenges in clinical practice that influence healthcare worker behaviour, aiming to improve RRM in a hospital setting.

    Design

    An observational study was conducted.

    Methods

    We observed and analysed changes in the behaviour of healthcare workers at a hospital where multi‐nudges were introduced to improve RRM.

    Results

    We checked respiration rate using electronic data and discovered that the original measurement rates were low. Measurement rates rapidly increased after posters were added. Barriers such as time constraints and measurement equipment were also noted.

    Conclusion

    RRM was found to be effective in promoting behavioural economics in medical settings. The results show that incorporating behavioural science principles into medical interventions has the potential to positively change behaviour.

    Implications for the Profession and/or Patient Care

    By increasing nurses' awareness of respiratory rate measurement and addressing barriers to it, the measurement rate of respiratory rate can also increase, leading to more accurate patient evaluations and triage.

    Impact

    What problem did the study address?

    The proportion of respiratory rate measurements leading to rapid response system (RRS) calls was low.

    What were the main findings?

    The study observed that a multi‐nudge approach effectively changes the behaviour of ward nurses, resulting in enhanced quality of medical care.

    Where and on whom will the research have an impact?

    This research can serve as a valuable reference for leaders promoting healthcare quality projects, by offering a method to encourage behavioural change.

    Reporting Method

    This study complied with the EQUATOR guidelines and its reporting adheres to the STROBE checklist.

    Patient or Public Contribution

    No patient or public contribution.

    DOI: 10.1111/jocn.17396

    researchmap

  • Evaluation of planned number of children, the well-being of the couple and associated factors in a prospective cohort in Yokohama (HAMA study): study protocol

    Koji Hara, Makoto Kuroki, Sayuri Shiraishi, Shingo Matsumura, Shuichi Ito, Kentaro Kurasawa, Azusa Arimoto, Yohei Matsuzaki

    BMJ Open   14 ( 2 )   e076557 - e076557   2024年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:BMJ  

    Introduction

    Many developed countries including Japan are experiencing declining birth rates, particularly in urban areas. A gap between the planned number of children and the actual number of children exists, that is attributed to various factors such as: childcare leave and employment policies, childcare services, financial support, husbands’ contributions to household chores and childcare, marriage support, community, and couples’ well-being. Therefore, we propose HAMA study for having a baby, parenting, and marriage life (HAMA = ‘H’aving ‘A’ baby, parenting, and ‘MA’rriage life) in Yokohama (an urban area) to examine these issues.

    Methods and analysis

    In this large-scale cohort study, we will elucidate the actual situation of families and child-rearing in Yokohama, evaluate the current policies and propose future measures to prevent a decline in the birth rate. Overall, 10 000 young married couples (wives aged 20–39 years as of 2022) will be randomly selected, and a survey form will be sent to them annually. They will be followed-up for 5 years to examine the factors associated with the planned number of children, well-being of the couple, childcare support policies, externalisation of housework and childcare, fathers’ participation in housework and childcare, wives’ free time, loneliness and social connectedness, relationship with the spouse and if they are working, questions regarding their work style and work-life balance will also be included. Ultimately, a conceptual model of the planned number of children and associated factors will be developed.

    Ethics and dissemination

    This study has been approved by the Ethics Committee of Yokohama City University (reference number: 2022–10) and will be conducted following appropriate ethical guidelines. Opportunities to withdraw consent to participate in the survey are provided to participants. The results of this survey will be published as research papers in relevant journals and will be reported to the administration of Yokohama city and other agencies.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2023-076557

    researchmap

  • Discrepancy between Caregivers’ Reports and Physicians’ Evaluation of Causative Foods in Food Protein-Induced Enterocolitis Syndrome in Japan: The Japan Environment and Children’s Study

    Naoki Kajita, Makoto Kaneko, Makoto Kuroki, Makoto Tomita, Chihiro Kawakami, Shuichi Ito

    International Archives of Allergy and Immunology   1 - 9   2024年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:S. Karger AG  

    <b><i>Introduction:</i></b> Food protein-induced enterocolitis syndrome (FPIES) is a form of non-IgE-mediated gastrointestinal food allergy. FPIES is considered a rare food allergy disorder and is often under-recognized. Therefore, clinicians should have a better understanding of its manifestations and maintain a high index of suspicion for a correct diagnosis. To this end, information about differences in the characteristics of caregiver-reported and physician-diagnosed FPIES is important. <b><i>Methods:</i></b> The present, national, multicentric, prospective birth cohort study, called the Japan Environment and Children’s Study (JECS), enrolled a general population of 104,062 fetal records. The characteristics of FPIES in 1.5-year-old children were categorized as cases reported by caregivers or as those diagnosed by a physician using questionnaire data. <b><i>Results:</i></b> The prevalence of caregiver-reported and physician-diagnosed FPIES cases was 0.69% and 0.06%, respectively. Among the former, the most common causative food was hen’s egg (HE), and the second most common causative food was cow’s milk (CM) (51.0% and 17.1% of patients responded to HE and CM, which accounted for 46% and 15% of all the causative foods, respectively). Conversely, among the physician-diagnosed cases, the most common causative food was CM followed by HE (57.7% and 36.5% of patients responded to CM and HE, which accounted for 46% and 29% of all the causative foods, respectively). CM accounted for a significantly higher proportion of causative foods in physician-diagnosed FPIES while HE accounted for a significantly higher proportion of caregiver-reported FPIES (<i>p</i> < 0.05). <b><i>Conclusion:</i></b> A discrepancy was found in reports of the most common causative food between caregiver-reported and physician-diagnosed cases of FPIES.

    DOI: 10.1159/000535751

    researchmap

  • 親子間事業承継に管理会計システムが及ぼす影響 : アメーバ経営の導入企業を例として—The Effect of Management Accounting Systems on Family Firm Succession

    浅石 梨沙, 近藤 大輔, 黒木 淳

    管理会計学 = The journal of management accounting, Japan : 日本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 / 日本管理会計学会 編   32 ( 1 )   185 - 200   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 日本管理会計学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033446658

  • 健康無関心と生活習慣の関連 横浜市の行政調査を活用した横断研究

    中西 博紀, 金子 惇, 清水 沙友里, 黒木 淳, 矢島 陽子, 東 健一, 岩松 美樹, 後藤 温

    Journal of Epidemiology   33 ( Suppl.1 )   95 - 95   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本疫学会  

    researchmap

  • Fragmentation of ambulatory care among older adults: an exhaustive database study in an ageing city in Japan

    Makoto Kaneko, Satoru Shinoda, Sayuri Shimizu, Makoto Kuroki, Sachiko Nakagami, Taiga Chiba, Atsushi Goto

    BMJ Open   12 ( 8 )   e061921 - e061921   2022年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:BMJ  

    Objectives

    Continuity of care is a core dimension of primary care, and better continuity is associated with better patient outcomes. Therefore, care fragmentation can be an indicator to assess the quality of primary care, especially in countries without formal gatekeeping system, such as Japan. Thus, this study aimed to describe care fragmentation among older adults in an ageing city in Japan.

    Design

    Cross-sectional study.

    Setting

    The most populated basic municipality in Japan.

    Participants

    Older adults aged 75 years and older.

    Interventions

    This study used a health claims database, including older adults who visited medical facilities at least four times a year in an urban city in Japan. The Fragmentation of Care Index (FCI) was used as an indicator of fragmentation. The FCI was developed from the Continuity of Care Index and is based on the total number of visits, different institutions visited and proportion of visits to each institution. We employed Tobit regression analysis to examine the association between the FCI and age, sex, type of insurance and most frequently visited facility.

    Results

    The total number of participants was 413 600. The median age of the study population was 81 years, and 41.6% were men. The study population visited an average of 3.42 clinics/hospitals, and the maximum number of visited institutions was 20. The proportion of patients with FCI >0 was 85.0%, with a mean of 0.583. Multivariable analysis showed that patients receiving public assistance had a lower FCI compared with patients not receiving public assistance, with a coefficient of 0.137.

    Conclusions

    To our knowledge, this is the first study to demonstrate care fragmentation in Japan. Over 80% of the participants visited two or more medical facilities, and their mean FCI was 0.583. The FCI could be a basic indicator for assessing the quality of primary care.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2022-061921

    researchmap

  • 都市部の高齢者のケアは分断されている データベースを用いた横断研究

    金子 惇, 篠田 覚, 清水 沙友里, 黒木 淳, 中神 幸子, 千葉 大雅, 後藤 温

    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会   13回   O - 5   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本プライマリ・ケア連合学会  

    researchmap

  • Ecology of medical care for 90+ individuals: An exhaustive cross-sectional survey in an ageing city.

    Makoto Kaneko, Sayuri Shimizu, Makoto Kuroki, Sachiko Nakagami, Taiga Chiba, Atsushi Goto

    Geriatrics & gerontology international   22 ( 6 )   483 - 489   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    AIM: Urbanization and ageing are worldwide issues for healthcare providers. In particular, older adults aged 90 years and older have increased cognitive impairment and lower daily functioning than younger adults. However, the healthcare use of the oldest old remains unclear. This study aimed to describe the healthcare use of the oldest old compared with younger older adults in a city using the ecology of medical care model. METHODS: We conducted a cross-sectional study. This study targeted all residents aged 75 years and older registered in a city in Japan for one year. We described healthcare use per 1000 inhabitants over a 1-month period and included: outpatient visits, emergency department visits, hospitalizations, home visits, home care services, and facility services. We also compared healthcare use among older adults aged 75-89 years and 90 years and older. RESULTS: We described the healthcare use of 454 366 (male/female: 186 177/268 189) older adults. The numbers of persons per 1000 residents who used healthcare resources at least once in 1 month (75-89 years/90 years and older) were: outpatient clinic visits, 622/570; hospital outpatient visits, 300/263; advanced treatment hospital outpatient visits, 16/6; emergency department visits, 10/27; hospitalizations, 45/96; advanced treatment hospital hospitalizations, 2/1; planned home visits, 36/228; urgent home visits, 6/38; home care services, 173/533; and facility services, 32/178. CONCLUSIONS: The results revealed that older adults over 90 years had more hospitalizations, emergency department visits and home visits, and used facility/home care services more compared with older adults aged 75-89 years. The results provide a useful benchmark for healthcare use estimation. Geriatr Gerontol Int 2022; 22: 483-489.

    DOI: 10.1111/ggi.14387

    PubMed

    researchmap

  • Development and validation of a Japanese version of the person-centered primary care measure. 国際誌

    Makoto Kaneko, Tadao Okada, Takuya Aoki, Machiko Inoue, Takamasa Watanabe, Makoto Kuroki, Daichi Hayashi, Masato Matsushima

    BMC primary care   23 ( 1 )   112 - 112   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    BACKGROUND: Although primary care (PC) is an indispensable part of the health system, measuring its quality is challenging. A recent measure of PC, Person-Centered Primary Care Measure (PCPCM), covers 11 important domains of PC and has been translated into 28 languages. This study aimed to develop a Japanese version of the PCPCM and assess its reliability and validity. METHODS: We employed a cross-sectional mail survey to examine the reliability and content, structure, criterion-related, and convergent validity of the Japanese version of the PCPCM. This study targeted 1000 potential participants aged 20-74 years, selected by simple random sampling in an urban area in Japan. We examined internal consistency, confirmatory factor analysis, correlation between the Japanese version of the Primary Care Assessment Tool-Short Form (JPCAT-SF), and the association between the PCPCM score and influenza vaccine uptake. RESULTS: A total of 417 individuals responded to the survey (response rate = 41.7%), and we used the data of 244 participants who had the usual source of care to assess the reliability and validity of the PCPCM. Confirmatory factor analysis demonstrated sufficient structural validity of the original one-factor structure. The overall Cronbach's alpha was 0.94. The Spearman correlation coefficient between PCPCM and JPCAT-SF was 0.60. Influenza vaccine uptake was not significantly associated with total PCPCM score. CONCLUSIONS: The study showed that the Japanese version of the PCPCM has sufficient internal consistency reliability and structural- and criterion-related validity. The measure can be used to compare the quality of primary care in Japan and other countries.

    DOI: 10.1186/s12875-022-01726-7

    PubMed

    researchmap

  • Family Governance and Labor Cost Behavior

    Makoto Kuroki

    SSRN Electronic Journal   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.2139/ssrn.4017677

    researchmap

  • 超高齢者のecology of medical care:Yokohama Original Medical Databeseを用いた都市部75歳以上住民の悉皆調査

    金子 惇, 清水 沙友里, 黒木 淳, 中神 幸子, 千葉 大雅, 後藤 温

    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会   12回   np1171 - np1171   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本プライマリ・ケア連合学会  

    researchmap

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と医療経済学 : 生産者の観点から

    黒木 淳

    循環器内科 = Cardioangiology   89 ( 2 )   196 - 201   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:科学評論社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 特集 鼎談 デジタル時代に欠かせない「データドリブン経営」の効用

    高野 知, 黒木 淳, 小田島 春樹

    Best partner   31 ( 11 )   4 - 14   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:浜銀総合研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 研究開発型大学等発ベンチャーデータを用いた国内における潜在的医療シーズの可視化

    新村 和久, 正城 敏博, 山田 仁一郎, 犬塚 隆志, 黒木 淳

    年次学術大会講演要旨集   ( 34 )   530 - 533   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:研究・イノベーション学会  

    一般講演要旨

    researchmap

  • Accounting Research on Local Government Reporting: Literature Analysis Using Text Mining

    Makoto KUROKI, Yoshitaka HIROSE, Katsuhiro MOTOKAWA

    ssrn(id 3140932)   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 病院・介護施設の地域包括ケアシステムへの対応と経営管理システムの実態 (2014年度(第18回)研究助成「研究要旨」)

    黒木 淳

    Monthly IHEP   ( 247 )   17 - 19   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医療経済研究機構  

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会福祉法人の内部留保と今後の役割

    黒木淳

    日経ヘルスケア   ( 308 )   2015年8月

     詳細を見る

  • 決して多額ではない社会福祉法人の内部留保 一方で「6カ月以上」ある法人も一定割合存在 (特集 岐路に立つ社会福祉法人 激変する経営環境 変革は必至)

    黒木 淳

    日経ヘルスケア : 医療・介護の経営情報   ( 310 )   64 - 67   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日経BP社  

    まず内部留保の実態を分かりやすく示すため、平成24年度老人保健健康増進事業として実施された『介護老人福祉施設等の運営及び財政状況に関する調査研究報告書』で指摘された「実在内部留保」という定義を用いて内部留保額を算定する。 図1に示したように、…

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://bizboard.nikkeibp.co.jp/houjin/cgi-bin/nsearch/md_pdf.pl/0000379385.pdf?NEWS_ID=0000379385&CONTENTS=1&bt=NHC&SYSTEM_ID=HO

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Budget Setting and Ratcheting under Zero-Profit Constraint: Evidence from Private Colleges and Universities. 国際会議

    黒木淳

    the 101st Annual Meeting of American Accounting Association  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Family Governance and Labor Cost Behavior in Private Colleges and Universities

    Makoto Kuroki

    The 2022 Annual Meeting American Accounting Association (Virtual)  2022年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Earnings Management in Private Colleges and Universities: Evidence from Japan 国際会議

    黒木淳

    the 100the Annual Meeting of American Accounting Association  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Public sector accounting research: Topic modeling for 40 years’ literature

    Makoto Kuroki, Yoshitaka Hirose

    11th INTERNATIONAL EIASM PUBLIC SECTOR CONFERENCE  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Impact of Cost Forecast Information on Voting Decisions

    Makoto Kuroki

    11th INTERNATIONAL EIASM PUBLIC SECTOR CONFERENCE  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Effect of Nonprofit Governance on Tax-Motivated Expense Allocation

    Natsuyoshi, H, Kuroki, M

    Government and Nonprofit Section Midyear Meeting, American Accounting Association  2021年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Performance Budgeting in the Japanese Public Sector 招待

    Makoto Kuroki

    National Governance and Comprehensive Budget Performance Management in the New Era  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • The Effects of Accrual Information by Transforming from Non-mandatory to Uniform Standards: The case of Japanese local governments 国際会議

    黒木淳, 石川恵子, 山本清

    17th Biennial Comparative International Governmental Accounting Research (CIGAR) Conference  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Accrual Accounting for Budgetary Decision Making: Survey Experiment for Local Governments 国際会議

    黒木淳, 廣瀬喜貴, 本川勝啓

    The 41st Annual Congress, European Accounting Association  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Earnings Attribute around Downsizing: Evidence from Japanese Domestic Firms [ 国際会議

    藤山敬史, 黒木淳

    The 17th Annual Conference of the Asian Academic Accounting Association Asian Academic Accounting Association  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Target Difficulty, Psychological Capital and Work Engagement

    Makoto Kuroki, Yoshitaka Shirinashihama

    日本管理会計学会  2022年8月 

     詳細を見る

  • Family Governance and Labor Cost Behavior in Private Colleges and Universities

    黒木淳

    日本会計研究学会第81回大会  2022年8月 

     詳細を見る

  • 私立大学における裁量行動の分析

    黒木淳

    日本会計研究学会第74回大会  2015年9月 

     詳細を見る

  • 社会福祉法人の裁量行動とインセンティブの検討

    黒木淳

    日本社会関連会計学会東日本部会  2015年5月 

     詳細を見る

  • Organizational Aspiration and Earnings Management in Private Universities

    黒木淳, 小沢和彦

    日本経済会計学会年次大会  2022年6月 

     詳細を見る

  • なぜ社会福祉法人は剰余金を留保するのか?内部留保の決定要因分析

    黒木淳

    日本社会関連会計学会全国大会  2014年10月 

     詳細を見る

  • 非難回避戦略からの試論: COVID-19リスクと医療提供体制 (統一論題報告) 招待

    黒木淳

    日本社会関連会計学会 第34回全国大会  2021年10月 

     詳細を見る

  • 私立大学の会計情報開示の経済的帰結:財務健全性シグナリング効果の実証分析

    黒木淳

    日本会計研究学会第73回大会 横浜国立大学  2014年9月 

     詳細を見る

  • 私立大学の財務情報開示の決定要因

    黒木淳

    日本会計研究学会第72回大会、中部大学  2013年9月 

     詳細を見る

  • 社会福祉法人の経営実態の分析

    向山敦夫,黒木淳

    日本経営分析学会第30回年次大会、立教大学  2013年7月 

     詳細を見る

  • 私立大学における利益ベンチマークと実体的調整:ゼロ利益仮説の検証

    黒木淳

    日本会計研究学会第75回大会  2016年9月 

     詳細を見る

  • Network inter-organizational structures among healthcare and social welfare organizations 国際会議

    岡田華奈, 尻無濱芳崇, 黒木淳

    8th Asia-Pacific Interdisciplinary Research in Accounting Conference  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 私立大学における会計手続きと情報開示:9 学校法人へのインタビュー調査から

    黒木淳

    日本経営分析学会第33回年次大会  2016年5月 

     詳細を見る

  • Earnings Management toward Zero: Evidence from Japanese Private Colleges and Universities 国際会議

    黒木淳

    The 6th International Conference of The Japanese Accounting Review  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 管理会計が後継者の 信頼関係とパフォーマンスに与える影響

    近藤大輔, 黒木淳, 浅石梨沙

    日本会計研究学会第80回大会  2021年9月 

     詳細を見る

  • Organizational Identity, Fixed Salary Contracts, and Financial Performance in Local Governments: Theory and Evidence

    Kuroki, M, Wakabayashi, T

    Government and Nonprofit Section Midyear Meeting, American Accounting Association  2021年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 非営利組織における租税回避行動に関する実証分析

    黒木 淳, 夏吉裕貴

    非営利法人研究学会  2020年9月 

     詳細を見る

  • 地方政府における近視眼的予算設定の規定要因:非財務指標の重みと政治的予算循環の観点から

    黒木淳

    日本会計研究学会第79回大会  2020年9月 

     詳細を見る

  • 社会福祉法人の情報開示制度と第三者評価

    黒木淳

    日本経営分析学会第29回年次大会、大阪学院大学  2012年5月 

     詳細を見る

  • Organizational Identity and Performance in Compensation Contract:A Theory and Evidence

    Wakabayashi, T, M. Kuroki

    日本会計研究学会 第78回大会(国際セッション)  2019年9月 

     詳細を見る

  • Employees’ Social Identities and Organizational Performance under Fixed Salary Contracts:Theory and Evidence

    American Accounting Association Annual Meeting  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The Effectiveness of Accounting Institution for Social Welfare Corporations: Evidenced by Survey Research 国際会議

    黒木淳

    7th Asia-Pacific Interdisciplinary Research in Accounting Conference  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 社会福祉法人の財務情報開示の要因分析

    黒木淳

    日本社会関連会計学会西日本部会、香川大学  2013年6月 

     詳細を見る

  • 非営利組織の経営分析:高等教育機関を事例として

    黒木淳

    日本経営分析学会第28回秋季大会、法政大学  2012年10月 

     詳細を見る

  • 非営利組織における会計情報の有用性に関する実証研究

    黒木淳

    日本会計研究学会第71回大会、一橋大学  2012年8月 

     詳細を見る

  • Efficient Participative Budgeting Using Service Efforts and Accomplishment Information: Survey Experiment for Local Governments 国際会議

    黒木淳, 本川勝啓

    16th ACMAR  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医療法人における財務状況の現状と課題 -医療法人事業報告データを用いた実態分析-

    黒木淳

    日本経営分析学会全国大会  2018年11月 

     詳細を見る

  • 会計人と研究者の連携の可能性

    黒木淳

    NN構想の会 第19回全国大会  2018年9月 

     詳細を見る

  • 同族経営と会計ディスクロージャー:私立大学を対象とした実証分析

    黒木淳

    日本会計研究学会第77回年次大会  2018年9月 

     詳細を見る

  • 資産老朽化情報が予算要求額に与える影響―自治体職員への質問紙実験から―

    生方 裕一, 黒木淳, 岡田 幸彦

    日本会計研究学会第77回年次大会  2018年9月 

     詳細を見る

  • 中小企業における管理会計と財務業績の関係―管理会計システムの整備度と管理会計を活用する能力のギャップが与える影響の考察―

    市原勇一, 黒木淳, 尻無濱芳崇, 福島一矩

    日本会計研究学会第77回年次大会  2018年9月 

     詳細を見る

  • 部門別利益情報と非財務情報が予算設定に与える影響 ―公的病院事務長を対象とした質問紙実験―

    黒木淳

    日本管理会計学会年次大会  2018年8月 

     詳細を見る

  • 発生主義会計及びKPI導入による予算設定への効果-地方公会計に関する質問紙実験-

    廣瀬喜貴, 本川勝啓, 黒木淳

    日本会計研究学会第76回年次大会  2017年9月 

     詳細を見る

  • 非営利組織におけるゼロ利益制約下の予算設定―私立大学を対象とした実証分析

    黒木淳

    日本管理会計学会年次大会  2017年8月 

     詳細を見る

  • Trends and Challenges of Public Accountability in Local Government Accounting Researches: Literature Analysis using Text Mining 国際会議

    黒木淳, 廣瀬喜貴, 本川勝啓

    The Annual Congress 2017 of the European Accounting Association  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 公務員関連理事による会計ディスクロージャーへの影響-非営利法人のガバナンスに関する実証分析

    黒木淳

    日本ディスクロージャー研究学会年次大会  2016年12月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 若手科学者賞

    2024年4月   文部科学大臣表彰   公共部門の財務・非財務情報の有用性に関する理論と実証研究

    黒木 淳

     詳細を見る

  • 企業家研究フォーラム賞(学会賞)

    2022年7月   日本ベンチャー学会   バイオベンチャーのピボット ―実態と要因分析―

    森口文博, 山田仁一郎, 黒木淳

     詳細を見る

  • 学会賞(著書の部)

    2019年9月   非営利法人研究学会   『非営利組織会計の実証分析』中央経済社

    黒木淳

     詳細を見る

  • 奨励賞

    2013年11月   日本社会関連会計学会  

    黒木淳

     詳細を見る

  • 学長賞

    2018年3月   横浜市立大学  

    黒木淳

     詳細を見る

  • 学部長賞

    2017年3月   横浜市立大学  

    黒木淳

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会シミュレーションの政策活用に向けた社会プロセス変革手法の開発:質問紙実験に基づくアプローチ

    研究課題/領域番号:JPMJPR2365  2023年10月 - 2027年3月

    国立研究開発法人 科学技術振興機構  さきがけ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 公共部門における非財務情報の有用性に関する国際共同研究

    研究課題/領域番号:23KK0232  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

    黒木 淳

      詳細を見る

    配分額:10660000円 ( 直接経費:8200000円 、 間接経費:2460000円 )

    researchmap

  • 公共部門における非財務指標の有用性

    研究課題/領域番号:21H00762  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    黒木 淳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:15080000円 ( 直接経費:11600000円 、 間接経費:3480000円 )

    本研究は,情報の経済学および行動経済学の知見を援用し,公共部門における非財務指標の有用性を明らかにする。具体的には,公共部門である地方公共団体ならびに医療機関などの非営利組織において,非財務指標および非財務指標と関連したナッジを用いることで,①行政管理者と関係者とのあいだの情報の非対称性,②行政管理者の持つバイアスを緩和する効果を持つこと,③それらの効果がマクロ・ミクロ組織的視点によって関係していることを予想し,検証することをめざす。
    本プロジェクトの初年度として本年度は、①行政管理者と関係者とのあいだの情報の非対称性を緩和するための非財務指標の役割と有用性を明らかにする実験結果について研究を推進,②行政管理者の持つバイアスを緩和する効果を持つことを示すための質問紙実験を市民活動団体支援担当者宛で新たに実施,③それらの効果がマクロ・ミクロ組織的視点によって関係していることを示すために、アイデンティティとアスピレーション・レベルの観点から研究を進展させた。
    ①はオンラインでの国際学会で4回報告し、すでに2本研究論文を刊行できた。また研究成果及び先行研究からアウトカムに焦点を絞った地方政府マネジメントの必要性について示唆が得られた。②は質問紙実験と分析を終え研究論文執筆を開始している。③は1本ワーキングペーパーをすでに公刊しており、1本は2022年度中に学会報告・論文執筆できるよう研究が蓄積された。

    researchmap

  • 社会増減・自然増減を含む人口減少対策のデータ分析と評価

    2021年4月 - 2022年3月

    福井県  人口減少対策データ分析・調査業務 

    黒木淳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • EBMgtの確立をめざした医療機能を有する介護保険施設の評価指標に関する研究開発

    2018年7月 - 2020年3月

    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)  長寿科学研究開発事業 

    黒木淳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • マネジメントコントロールシステムの設計・運用とその効果に関する経験的研究

    研究課題/領域番号:23K25562  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    澤邉 紀生, 横田 絵理, 藤野 雅史, 飛田 努, 篠田 朝也, 木村 麻子, 岡田 幸彦, 青木 章通, 佐々木 郁子, 丸田 起大, 新改 敬英, 足立 洋, 吉川 晃史, 李 燕, 篠原 巨司馬, 浅田 拓史, 目時 壮浩, 市原 勇一, 尻無濱 芳崇, セルメス鈴木 寛之, 黒木 淳, 庄司 豊, 飯塚 隼光

      詳細を見る

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    researchmap

  • マネジメントコントロールシステムの設計・運用とその効果に関する経験的研究

    研究課題/領域番号:23H00865  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    澤邉 紀生, 黒木 淳, 飯塚 隼光, 横田 絵理, 吉川 晃史, 尻無濱 芳崇, 木村 麻子, 浅田 拓史, 新改 敬英, セルメス鈴木 寛之, 李 燕, 篠田 朝也, 藤野 雅史, 飛田 努, 足立 洋, 丸田 起大, 青木 章通, 岡田 幸彦, 市原 勇一, 佐々木 郁子, 目時 壮浩, 篠原 巨司馬, 庄司 豊

      詳細を見る

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    researchmap

  • 地方政府の会計・監査・内部統制の新たな枠組の導出-デジタル環境下のパラダイム転換

    研究課題/領域番号:22K01817  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    石川 恵子, 尾上 選哉, 黒木 淳, 山本 清

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    researchmap

  • 予防・健康づくりの実証事業の基盤構築に関する調査研究一式(再委託)

    2020年7月 - 2023年3月

    厚生労働省(委託機関:有限責任監査法人トーマツ) 

    五十嵐中, 金子惇, 黒木淳, 清水沙友里

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 介護老人保健施設の機能評価に関する調査研究事業(再委託)

    2020年7月 - 2021年3月

    厚生労働省(委託機関:三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 福井県の自然減対策政策への評価とEBPM

    2020年5月 - 2020年12月

    福井県  人口減少対策データ分析・調査業務 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 在宅ホスピスのマネジメント・システムの構築

    2020年4月 - 2022年3月

    日本ホスピスホールディングス株式会社  共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • アントレプレナーシップにおける企業統治と事業転換過程の質的比較研究

    研究課題/領域番号:19K01891  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    山田 仁一郎, 黒木 淳, 吉村 典久

      詳細を見る

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    研究環境の急変があったため、制約が生じ、研究計画に変更を伴ったが、内外の学会誌へ投稿などを進め、研究実績の公表と追加調査や分析を進めている。

    researchmap

  • 労働生産性と価値創造プロセスに関する研究

    2018年5月 - 2020年3月

    上場企業A社(販社)  共同研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 中小企業における管理会計能力と財務業績の関係に関する経験的研究

    研究課題/領域番号:18H00912  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    澤邉 紀生, 飛田 努, 岡田 幸彦, 足立 洋, 吉川 晃史, 篠原 巨司馬, 福島 一矩, 尻無濱 芳崇, 黒木 淳, 市原 勇一

      詳細を見る

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    本研究は、澤邉・吉永・市原(2015)が提唱した「組織された専門家による観測」手法を確立することでリアリティの高いデータを入手し、中小企業における管理会計能力の財務業績に対する効果を、①どのような管理会計能力が財務業績向上に貢献しているのか(管理会計能力の概念的洗練)、②管理会計能力はどのように財務業績向上に貢献しているのか(メカニズムの解明)、③管理会計能力は財務業績向上にどの程度貢献しているのか(経済的価値の測定)、を明らかにすることを目指すものである。
    この目的を達成するため、①先行研究の批判的検討、②定性的な調査を通じた「管理会計能力概念」の洗練およびメカニズムの抽出、③専門家の組織化と観測方法の伝達、④尺度開発、⑤データ収集、⑥データ処理・分析、⑦分析結果解釈・フィードバック、を平成30年度は平行して実施した。
    その結果、過年度に実施したパイロットテストから得たデータを分析することで、経営の会計的PDCAを回す能力と財務業績の間には正の相関があるが、業績評価測定システム整備度だけをとってみると中小企業の財務業績とは負の相関を示していることが確認された。これは、業績評価システムを整備するために費やしたコストを上回る成果を上げるためには、会計的PDCAを回す能力が必要であることを示唆している。
    また、定性的な調査を通じて、ビジネススクール等で学んだ経営者が移籍することで、内外の環境変化に適応する形で管理会計システムが整備されることで、中小企業においても財務業績の改善が図られていることが確認できた。これは、上層部理論と関連する知見であるが、スタティックな関係ではなく、中小企業においては経営層の知識が経営管理システムのダイナミックな変化を通じて財務業績に影響している可能性を示唆するものである。

    researchmap

  • 予算設定者による公会計情報の活用:質問紙実験と実証分析の混合研究

    研究課題/領域番号:18K12893  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    黒木 淳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    地方公会計の有用性は地方公会計をめぐる国際的な研究課題のひとつである。本研究は地方公会計の予算設定に対する有用性に着眼し、「前年度の予算を基準にしながら限界的に上積みできる金額を考える」 (Wildavsky 1964) という増分主義に対して、その抑制に公会計情報が機能しているか否かについて明らかにすることを目的とする。 増分主義は地方公共団体の部局のほか、独立行政法人や公的医療機関など、どこまで当てはめることが可能であるかについては実証しなければならない課題である (黒川 2013: 39-40)。
    本年度は、地方公共団体や独立行政法人等を対象として、予算を首長に提案し、官僚のあいだで予算額の調整をおこなう予算設定者 (budgeteer) (Thurmaier 1991; 1992) が公会計情報を有用に用いることができるのかについて実験を行うための下準備を行った。
    第1に、質問紙実験で用いる質問紙のバージョンアップを検討した。これまで会計学および行政管理学では、予算設定者と予算要求者という区分を用いず、両者のインセンティブを混同した議論が行われていた。両者のインセンティブ、とりわけ予算設定者について、均衡予算・報告という制度的なプレッシャーと、リスク感度の2点から説明をすることによって、予算増分に対する抑制がインセンティブとなっていることを明らかにした。
    第2に、本研究はアーカイバル・データを用いた実証分析を組み合わせるという混合研究法を行いるが、本年度はe-Statを用いた地域データをデータベースとして完備するとともに、効果的なデータ取得に向けたコード開発を行った。さらに、地方公会計の一部分でもある独立行政法人財務データベースを構築した。次年度は地方公会計の構成要素をすべてデータベース化する予定である。

    researchmap

  • 中小企業における管理会計能力と財務業績の関係に関する経験的研究

    2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(基盤研究B) 

    澤邉紀生

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 若手研究助成

    2017年10月 - 2018年9月

    日本会計研究学会 

    市原勇一

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 医療機関の財務健全性の推定と将来予測:横浜市内医療法人現況報告書を用いた実証分析

    2017年4月 - 2018年3月

    稲盛財団  研究助成 

    黒木淳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 私立大学の役員構成と監査が会計報告に与える影響に関する実証分析:ファミリー企業の属性に注目して

    2016年10月 - 2018年9月

    日本内部監査協会  研究助成 

    黒木淳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 新規的な統計手法を用いた財務情報と非財務情報開示の研究

    研究課題/領域番号:16H07166  2016年8月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    本川 勝啓, 黒木 淳, 廣瀬 喜貴

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    本研究では、人的資本会計研究の蓄積を体系的に論文にまとめ、企業の人的資本についての情報開示に関するガイドラインを提示した。本論文では、人的資本に関する財務情報と非財務情報それぞれの論点を理論的及び実証的なアプローチから分析し、ガイドラインを作成する際の根拠としている。
    本研究は以下の点で人的資本会計研究に貢献する。まず、先行研究における実証結果をまとめ、価値関連性を持つ情報を列挙した。さらに、財務情報に関する研究では先行研究では明らかにされてこなかった会計利益モデルを明示した上で、人的資本情報の開示方法を提案した。最後に、従業員情報と労働生産性との関連性を統計的手法によって明らかにした。

    researchmap

  • 地域包括ケアシステムに貢献する経営責任組織の持続可能性に関する経営学的・会計学的研究

    2014年10月 - 2015年9月

    医療経済研究機構  若手研究助成 

    黒木淳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:200円

    researchmap

  • 私立大学の資産保有・運用の効果に関する実証研究:財務健全性シグナリング仮説の検証

    研究課題/領域番号:26885066  2014年8月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    黒木 淳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1430000円 ( 直接経費:1100000円 、 間接経費:330000円 )

    本研究は、「なぜわが国の私立大学が基本財産を保有し、資産運用 (資産保有・運用) するのか」という研究課題を解明することを目的とした。この研究課題に対して、本研究では、「わが国の私立大学は基本財産を保有し、資産運用することによって、当該大学の財務健全性を高め、それをシグナルすることによって学生・寄附者を追加的に獲得している」とする「財務健全性シグナリング仮説」を2008年から2013年における約3,000私立大学のサンプルを用いて統計的に実証分析した。分析の結果、収支差額比率及び基本財産比率が高く、新規の情報開示を行った場合、追加的に検定料及び授業料を獲得していることを発見した。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 文理融合実習

    2021年4月 - 現在

     詳細を見る

  • 総合講義(企業と会計)

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 管理会計Ⅰ・Ⅱ

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 教養ゼミ・基礎ゼミ

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 計量経済分析

    機関名:千葉商科大学大学院

     詳細を見る

  • 公会計研究

    機関名:横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科

     詳細を見る

  • 医療イノベーション経営管理論

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

▼全件表示