Updated on 2025/05/26

All information, except for affiliations, is reprinted from the information registered on researchmap.

写真a

 
Munetaka Nomoto
 
Organization
Graduate School of Medicine Department of Medicine Psychiatry Lecturer
School of Medicine Medical Course
Title
Lecturer
Profile
横浜市立大学附属市民総合医療センター 精神医療センター 助教
医学部学生教育とリエゾンを担当している。
External link

Research Interests

  • 精神科臨床

  • Schizophrenia

  • Pharmacology

  • Dementia

Research Areas

  • Life Science / Psychiatry

  • Life Science / Neuroscience-general  / axon guidance molecule

Papers

  • Clinical evidence that a dysregulated master neural network modulator may aid in diagnosing schizophrenia. International journal

    Munetaka Nomoto, Glenn T Konopaske, Naoya Yamashita, Reina Aoki, Aoi Jitsuki-Takahashi, Haruko Nakamura, Hiroko Makihara, Mari Saito, Yusuke Saigusa, Fumio Nakamura, Keisuke Watanabe, Toshihiko Baba, Francine M Benes, Brian T D Tobe, Cameron D Pernia, Joseph T Coyle, Richard L Sidman, Yoshio Hirayasu, Evan Y Snyder, Yoshio Goshima

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   118 ( 31 )   2021.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    There are no validated biomarkers for schizophrenia (SCZ), a disorder linked to neural network dysfunction. We demonstrate that collapsin response mediator protein-2 (CRMP2), a master regulator of cytoskeleton and, hence, neural circuitry, may form the basis for a biomarker because its activity is uniquely imbalanced in SCZ patients. CRMP2's activity depends upon its phosphorylation state. While an equilibrium between inactive (phosphorylated) and active (nonphosphorylated) CRMP2 is present in unaffected individuals, we show that SCZ patients are characterized by excess active CRMP2. We examined CRMP2 levels first in postmortem brains (correlated with neuronal morphometrics) and then, because CRMP2 is expressed in lymphocytes as well, in the peripheral blood of SCZ patients versus age-matched unaffected controls. In the brains and, more starkly, in the lymphocytes of SCZ patients <40 y old, we observed that nonphosphorylated CRMP2 was higher than in controls, while phosphorylated CRMP2 remained unchanged from control. In the brain, these changes were associated with dendritic structural abnormalities. The abundance of active CRMP2 with insufficient opposing inactive p-CRMP2 yielded a unique lowering of the p-CRMP2:CRMP2 ratio in SCZ patients, implying a disruption in the normal equilibrium between active and inactive CRMP2. These clinical data suggest that measuring CRMP2 and p-CRMP2 in peripheral blood might reflect intracerebral processes and suggest a rapid, minimally invasive, sensitive, and specific adjunctive diagnostic aid for early SCZ: increased CRMP2 or a decreased p-CRMP2:CRMP2 ratio may help cinch the diagnosis in a newly presenting young patient suspected of SCZ (versus such mimics as mania in bipolar disorder, where the ratio is high).

    DOI: 10.1073/pnas.2100032118

    PubMed

    researchmap

  • Relationship of emergency department visits for suicide attempts with meteorological and air pollution conditions. International journal

    Hidehito Miyazaki, Kousuke Hino, Tsubasa Ito, Takeru Abe, Munetaka Nomoto, Taku Furuno, Ichiro Takeuchi, Akitoyo Hishimoto

    Journal of affective disorders   333   154 - 160   2023.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    BACKGROUND: Environmental factors such as meteorological and air pollution conditions have been identified as risk factors for suicide. This study aimed to clarify the relationship of the number of visits to the emergency department for suicide attempts with meteorological and air pollution conditions. METHODS: This cross-sectional study included patients who attempted suicide and were transported to Yokohama City University Medical Center from April 2005 to March 2022. The meteorological conditions recorded at the time of transport included mean atmospheric pressure, mean temperature, maximum temperature, minimum temperature, mean humidity, wind speed, and sunshine hours, and the air pollution conditions included SO2 (ppm), NO (ppm), NO2 (ppm), NOX (ppm), OX (ppm), CH4 (ppmC), NMHC (ppmC), THC (ppmC), SPM (μg/m3), and PM2.5 (μg/m3). Poisson regression analysis was used to examine the association between the number of suicide attempts and the meteorological and air pollution conditions. Subgroup analyses were conducted by classifying the subjects according to the means of suicide attempt; comparisons were performed using t-tests. RESULTS: The study included 1737 patients. Multivariate Poisson regression analyses revealed a significant positive relationship between the number of suicide attempts and SO2 levels and a significant negative relationship between the number of suicide attempts and NO levels. When subjects were divided by means of suicide attempt, different relationships with meteorological and air pollution conditions were observed. CONCLUSION: Meteorological and air pollution conditions are environmental factors that can enable a more detailed understanding of suicide behavior according to the means of suicide attempts.

    DOI: 10.1016/j.jad.2023.04.057

    PubMed

    researchmap

  • The psychological distress and suicide-related ideation in hospital workers during the COVID-19 pandemic: Second results from repeated cross-sectional surveys. International journal

    Keiko Ide, Takeshi Asami, Akira Suda, Asuka Yoshimi, Junichi Fujita, Yohko Shiraishi, Munetaka Nomoto, Masatoshi Miyauchi, Tomohide Roppongi, Taku Furuno, Kaori Watanabe, Tomoko Shimada, Tomoko Kaneko, Yusuke Saigusa, Kazumi Kubota, Hideaki Kato, Toshinari Odawara, Akitoyo Hishimoto

    PloS one   17 ( 11 )   e0277174   2022

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The COVID-19 pandemic has been affecting the mental health of hospital workers. During the prolonged pandemic, hospital workers may experience much more severe psychological distress, leading to an increased risk of suicide. This study aimed to investigate changes in psychological effects on hospital workers over 12 months from the beginning of the pandemic and clarify factors associated with psychological distress and suicide-related ideation 1-year after the pandemic's beginning. These repeated, cross-sectional surveys collected demographic, mental health, and stress-related data from workers in 2 hospitals in Yokohama, Japan. The first survey, conducted in March-April 2020, contained the 12-item General Health Questionnaire (GHQ-12) assessing general distress and the Impact of Event Scale-Revised (IES-R) assessing event-related distress. In the second survey in March 2021, hospital workers at the same two hospitals were reassessed using the same questionnaire, and Item 9 of the Patient Health Questionnaire (PHQ-9) was added to assess their suicide-related ideation. The findings of the first and second surveys revealed that the average score of GHQ-12 (3.08 and 3.73, respectively), the IES-R total score (6.8 and 12.12, respectively), and the prevalence rates of severe general distress (35.0% and 44.0%, respectively) and severe event-related distress (7.0% and 17.1%, respectively) deteriorated. The second survey showed that 8.6% of the hospital workers were experiencing suicide-related ideation. Both the general and event-related distress were associated with suicide-related ideation. In these surveys, mental health outcomes among the hospital workers deteriorated over one year from the pandemic's beginning, and their severe psychological distress was the risk factor for the suicide-related ideation. Further studies are needed to compare the psychological effects on hospital workers during and after the prolonged pandemic and to explore appropriate measures to support hospital workers' mental health.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0277174

    PubMed

    researchmap

  • First case of Myhre syndrome with schizophrenia. International journal

    Keisuke Inoue, Tsuyoshi Eiro, Misato Semoto, Tomohide Roppongi, Munetaka Nomoto, Yuichi Takahashi, Akitoyo Hishimoto

    Clinical dysmorphology   30 ( 4 )   207 - 208   2021.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1097/MCD.0000000000000386

    PubMed

    researchmap

  • 【COVID-19時代の精神科医療】大学附属病院からみたCOVID-19パンデミックと精神科入院治療

    浅見 剛, 佐々木 亮, 吉見 明香, 六本木 知秀, 野本 宗孝, 古野 拓, 菱本 明豊

    精神科   38 ( 6 )   641 - 644   2021.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(有)科学評論社  

    researchmap

  • The psychological effects of COVID-19 on hospital workers at the beginning of the outbreak with a large disease cluster on the Diamond Princess cruise ship. International journal

    Keiko Ide, Takeshi Asami, Akira Suda, Asuka Yoshimi, Junichi Fujita, Munetaka Nomoto, Tomohide Roppongi, Kousuke Hino, Yuichi Takahashi, Kaori Watanabe, Tomoko Shimada, Toyoko Hamasaki, Emi Endo, Tomoko Kaneko, Michiko Suzuki, Kazumi Kubota, Yusuke Saigusa, Hideaki Kato, Toshinari Odawara, Hideaki Nakajima, Ichiro Takeuchi, Takahisa Goto, Michiko Aihara, Akitoyo Hishimoto

    PloS one   16 ( 1 )   e0245294   2021

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The aim of the present study was to investigate the psychological effects of the COVID-19 outbreak and associated factors on hospital workers at the beginning of the outbreak with a large disease cluster on the Diamond Princess cruise ship. This cross-sectional, survey-based study collected demographic data, mental health measurements, and stress-related questionnaires from workers in 2 hospitals in Yokohama, Japan, from March 23, 2020, to April 6, 2020. The prevalence rates of general psychological distress and event-related distress were assessed using the 12-item General Health Questionnaire (GHQ-12) and the 22-item Impact of Event Scale-Revised (IES-R), respectively. Exploratory factor analysis was conducted on the 26-item stress-related questionnaires. Multivariable logistic regression analysis was performed to identify factors associated with mental health outcomes for workers both at high- and low-risk for infection of COVID-19. A questionnaire was distributed to 4133 hospital workers, and 2697 (65.3%) valid questionnaires were used for analyses. Overall, 536 (20.0%) were high-risk workers, 944 (35.0%) of all hospital workers showed general distress, and 189 (7.0%) demonstrated event-related distress. Multivariable logistic regression analyses revealed that 'Feeling of being isolated and discriminated' was associated with both the general and event-related distress for both the high- and low-risk workers. In this survey, not only high-risk workers but also low-risk workers in the hospitals admitting COVID-19 patients reported experiencing psychological distress at the beginning of the outbreak.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0245294

    PubMed

    researchmap

  • 自殺未遂患者への中長期的な心理支援を行ない社会復帰に至った一症例

    伊藤 翼, 日野 耕介, 檜垣 はる香, 野本 宗孝, 六本木 知秀, 菱本 明豊

    総合病院精神医学   32 ( Suppl. )   S - 207   2020.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本総合病院精神医学会  

    researchmap

  • ベランパネルの増量により精神病症状が出現した一例

    清登 健太, 中村 亮太, 野本 宗孝, 六本木 知秀, 古野 拓, 菱本 明豊

    総合病院精神医学   32 ( Suppl. )   S - 142   2020.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本総合病院精神医学会  

    researchmap

  • Effect of a Psychiatric Department Liaison Team on Patient Treatment and Outcomes Reviewed

    Kousuke Hino, Munetaka Nomoto, Emi Endo, Atsuhiko Watanabe, Osamu Sakamoto, Yuichi Takahashi

    PSYCHIATRIC ANNALS   50 ( 8 )   355 - 363   2020.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:SLACK INC  

    The objective of this study was to determine whether implementation of a psychiatric liaison team is effective for early intervention in patients who have risk factors and improvement of their outcomes. To accomplish this, the medical records of 1,263 inpatients undergoing psychiatric consultation before and after implementation of the liaison team were retrospectively compared. Comparison results showed increases in consultation requests, mainly due to increased referrals at the cardiovascular center (19.8% vs 33.3%), patients with delirium (44.5% vs 51.8%), and frequency of nurses' referrals (0% vs 26.7%); but significant decreases in waiting time before consultation request (11 vs 9 days), duration of hospital stay (36 vs 30 days), and incidents (number of falls and inadvertent tube removal) in patients with delirium before treatment (35.8% vs 26%) were also observed. A significant increase in the use of physical restraint (36.6% to 44.8%) was noted. The results of this study show that implementation of the psychiatric liaison team enabled early intervention and a reduction in delirium-associated incidents.

    DOI: 10.3928/00485713-20200628-01

    Web of Science

    researchmap

  • Alteration of the protein levels and/or posttranslational modification of CRMP 2 (Collapsin Response Mediator Protein 2) in the peripheral blood samples from young schizophrenia patients

    Munetaka Nomoto, Naoya Yamashita, Aoi Jitsuki-Takahashi, Haruko Nakamura, Hiroko Makihara, Fumio Nakamura, Snyder Evan Y, Yoshio Hirayasu, Yoshio Goshima

    Proceedings for Annual Meeting of The Japanese Pharmacological Society   93   2 - P   2020

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Japanese Pharmacological Society  

    DOI: 10.1254/jpssuppl.93.0_2-p-167

    researchmap

  • 横浜市立大学精神医学教室における岩手こころのケアセンター支援活動の報告

    野本 宗孝, 六本木 知秀, 許 博陽, 吉田 晴久, 青木 直哉, 須田 顕, 浅見 剛

    神奈川医学会雑誌   46 ( 2 )   235 - 235   2019.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)神奈川県医師会  

    researchmap

  • 救命救急センターに入院となった高齢の自殺未遂者の臨床的特徴

    井上 佳祐, 日野 耕介, 伊藤 翼, 松森 響子, 六本木 知秀, 野本 宗孝, 高橋 雄一, 平安 良雄

    総合病院精神医学   31 ( 2 )   193 - 198   2019.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本総合病院精神医学会  

    2010年4月1日から2017年3月31日に横浜市立大学附属市民病院総合医療センター高度救命救急センターに搬送され、入院となった自殺未遂者699名のうち、高齢者群について患者背景、自殺企図の特徴や転帰などを診療録などから後方視的に調査した。高齢者群は83名(男性42名、女性41名、平均年齢73.2歳)、このうち65歳以上74歳以下は51名、75歳以上は32名であった。非高齢者群は586名(男性254名、女性332名、平均年齢38.7歳)であった。高齢者は精神科医療を受けていない傾向にあり、プライマリケア担当医や地域の支援者が高齢者の自殺予防を行うことが重要であると考えられた。精神科主診断は、高齢者群において、気分障害に次いで認知症が多かった。高齢者群は、身体的に重症化しやすく、また入院が長期化しやすいことが明らかであり、日常生活活動の低下につながるなどの悪循環を来たしやすいことが示唆された。

    researchmap

  • Label-free and spectral-analysis-free detection of neuropsychiatric disease biomarkers using an ion-sensitive GaInAsP nanolaser biosensor. International journal

    Keisuke Watanabe, Munetaka Nomoto, Fumio Nakamura, Shoji Hachuda, Akihiro Sakata, Takumi Watanabe, Yoshio Goshima, Toshihiko Baba

    Biosensors & bioelectronics   117   161 - 167   2018.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The emission intensity of GaInAsP semiconductors that show an ion sensitivity is altered by the surface charge. In this study, we propose a biosensing technique using GaInAsP photonic crystal nanolasers based on this principle. Here, simple and rapid detection of collapsin response mediator protein 2 (CRMP2) is demonstrated, which is a promising biomarker candidate for neuropsychiatric diseases existing in peripheral white blood cells. We prepared CRMP2 as a standard protein and introduced sodium dodecyl sulfate (SDS) as an anionic surfactant to enhance the net negative charge of the protein. The nanolaser was modified in advance with an anti-CRMP2 antibody and then photopumped at a constant power. The laser emission intensity was monitored during the antibody-antigen reaction. Consequently, CRMP2 was detected as a decrease in the emission intensity. We achieved a lower limit for detection of 3.8 μg/mL that satisfies the requirement for clinical biomarker testing. Without the requirements of any kind of labels and spectral analyses, this technique allows for simple, rapid, and low-cost biomarker detection.

    DOI: 10.1016/j.bios.2018.05.059

    PubMed

    researchmap

  • Label- and spectral-analysis-free detection of neuropsychiatric disease biomarker using ion-sensitive nanolaser Reviewed

    Keisuke Watanabe, Toshihiko Baba, Munetaka Nomoto, Fumio Nakamura, Yoshio Goshima

    Proceedings of IEEE Sensors   2017-   1 - 3   2017.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)   Publisher:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    We demonstrate label- and spectral-analysis-free nanolaser biosensor, whose emission is changed by the surface charge. In this study, we applied this to sensing CRMP2 protein, which is expected to become a biomarker of neuropsychiatric disorder.

    DOI: 10.1109/ICSENS.2017.8234350

    Scopus

    researchmap

  • 救命救急センターに搬送された、高齢の自殺未遂者の臨床的特徴

    井上 佳祐, 日野 耕介, 伊藤 翼, 松森 響子, 六本木 友秀, 野本 宗孝, 高橋 雄一, 平安 良雄

    総合病院精神医学   29 ( Suppl. )   S - 119   2017.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本総合病院精神医学会  

    researchmap

  • 総合病院精神科病棟における高齢入院患者の在院日数に影響を及ぼす要因の検討

    野本 宗孝, 小田原 俊成, 大槻 正樹, 藤田 純一, 日野 耕介, 岩本 洋子, 石ヶ坪 潤, 山口 和己, 杉山 直也, 平安 良雄

    老年精神医学雑誌   20 ( 増刊II )   100 - 100   2009.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)ワールドプランニング  

    researchmap

  • Evaluation of subjective treatment satisfaction with antipsychotics in schizophrenia patients. International journal

    Midori Fujikawa, Takashi Togo, Asuka Yoshimi, Junichi Fujita, Munetaka Nomoto, Atsushi Kamijo, Toru Amagai, Hirotake Uchikado, Omi Katsuse, Hideki Hosojima, Yoshihisa Sakura, Ryo Furusho, Akira Suda, Takayuki Yamaguchi, Taketo Hori, Ayuko Kamada, Taizo Kondo, Michitomo Ito, Toshinari Odawara, Yoshio Hirayasu

    Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry   32 ( 3 )   755 - 60   2008.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Adherence to antipsychotic treatment is particularly important in the long-term management of schizophrenia and other related psychotic disorders since poor adherence to medication is associated with poor health outcomes. Although the patients' subjective satisfaction with the medication is crucial for adherence to medication, few studies have examined the relationship between subjective satisfaction with antipsychotics and adherence. In this study, we investigated subjective satisfaction with antipsychotics in patients with schizophrenia by using the Treatment Satisfaction Questionnaire for Medication (TSQM), a self-reporting instrument to assess the major dimensions of patients' satisfaction with their medication. The subjects included 121 clinically stabilized outpatients who met the following criteria: 1) patients between 20 and 65 years of age, diagnosed with schizophrenia or other psychotic disorders as defined by DSM-IV, 2) patients undergoing oral antipsychotic monotherapy or taking only an antiparkinsonian agent as an adjuvant remedy, and 3) patients who had received a stable dose of an antipsychotic for more than four weeks. Patients were asked to answer the TSQM questions, and their clinical symptoms were also evaluated by the Brief Psychiatric Rating Scale (BPRS). Satisfaction with regard to side-effects (p=0.015) and global satisfaction (p=0.035) were significantly higher in patients taking second-generation antipsychotics (SGAs, n=111) than those taking first-generation antipsychotics (FGAs, n=10), whereas no significant difference was found between the two groups in clinical symptoms according to BPRS (p=0.637) or the Drug-induced Extrapyramidal Symptoms Scale (DIEPSS, p=0.209). In addition, correlations were not significant between the subjective satisfactions and clinician-rated objective measures of the symptoms. These findings suggest that SGAs have more favorable subjective satisfaction profiles than FGAs in the treatment of schizophrenia. Since it is often difficult to detect the difference by a traditional objective assessment of the patients, it is desirable that physicians pay attention to the patients' subjective satisfaction in conjunction with their own objective clinical assessment.

    DOI: 10.1016/j.pnpbp.2007.12.002

    PubMed

    researchmap

  • オランザピンの剤型による服薬満足度の違いについて

    藤川 美登里, 都甲 崇, 吉見 明香, 藤田 純一, 野本 宗孝, 上條 敦史, 天貝 徹, 内門 大丈, 勝瀬 大海, 細島 英樹, 佐倉 義久, 古荘 竜, 須田 顕, 山口 隆之, 伊藤 導智, 小田原 俊成, 平安 良雄

    精神医学   49 ( 5 )   543 - 546   2007.5

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)医学書院  

    第2世代抗精神病薬であるオランザピンの剤型による服薬満足度の違いを、標準経口錠(SOT)と口腔内崩壊錠(ODT)の2種類について、治療満足度の評価スケールであるTSQM日本語版を作成して比較した。対象は「統合失調症およびその他の精神病性障害」と診断された通院中の患者46名とした。その結果、SOT群とODT群の間で、TSQMの「効果」、「副作用」および「全般満足度」の得点に関して有意差は認められなかったが、「利便性」に関してはODT群がSOT群より有意に高かった。SOT、ODT両群の間で、BPRSおよびDIEPSSのいずれについても総得点で有意な差は認められなかった。

    DOI: 10.11477/mf.1405100998

    researchmap

▼display all

MISC

  • リスペリドンからパリペリドンへの切り替えを契機に錐体外路症状が悪化したてんかん精神病の1例

    畑恵美, 畑恵美, 野口信彦, 田村元, 宮内雅利, 野本宗孝, 浅見剛

    精神神経学雑誌   126 ( 5 )   2024

  • 神経性やせ症の背景にある病態の診断・治療に難渋した一例

    山田俊輔, 野口信彦, 戸井田真木, 齋藤直子, 鳥海翼, 宮内雅利, 野本宗孝, 浅見剛

    日本精神科診断学会プログラム・抄録集   43rd   2024

  • COVID-19が精神科にもたらした心理学的影響 COVID-19パンデミックが流行初期に病院職員にもたらした心理的影響

    井出 恵子, 浅見 剛, 野本 宗孝, 菱本 明豊

    日本うつ病学会総会・日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集   18回・21回   187 - 187   2021.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本うつ病学会・日本認知療法・認知行動療法学会  

    researchmap

  • 精神科救急症例における認知症疾患の増加と身体合併症が及ぼす転帰への影響 当センター5年間の検討

    六本木 知秀, 高橋 雄一, 野本 宗孝, 小田原 俊成

    精神神経学雑誌   ( 2019特別号 )   S641 - S641   2019.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • ブレクスピプラゾールで悪性症候群を呈した一例

    恩田 優子, 野地 貴, 井上 佳祐, 許 博陽, 野本 宗孝, 六本木 知秀, 高橋 雄一

    精神神経学雑誌   ( 2019特別号 )   S459 - S459   2019.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 統合失調症を合併したMyhre症候群の1例

    井上 佳祐, 永露 毅, 瀬本 みさと, 六本木 知秀, 野本 宗孝, 高橋 雄一

    精神神経学雑誌   ( 2019特別号 )   S758 - S758   2019.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 救命救急センターに入院となった高齢の自殺未遂者の臨床的特徴

    井上 佳祐, 日野 耕介, 伊藤 翼, 松森 響子, 六本木 知秀, 野本 宗孝, 高橋 雄一, 平安 良雄

    総合病院精神医学   31 ( 2 )   193 - 198   2019.4

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本総合病院精神医学会  

    2010年4月1日から2017年3月31日に横浜市立大学附属市民病院総合医療センター高度救命救急センターに搬送され、入院となった自殺未遂者699名のうち、高齢者群について患者背景、自殺企図の特徴や転帰などを診療録などから後方視的に調査した。高齢者群は83名(男性42名、女性41名、平均年齢73.2歳)、このうち65歳以上74歳以下は51名、75歳以上は32名であった。非高齢者群は586名(男性254名、女性332名、平均年齢38.7歳)であった。高齢者は精神科医療を受けていない傾向にあり、プライマリケア担当医や地域の支援者が高齢者の自殺予防を行うことが重要であると考えられた。精神科主診断は、高齢者群において、気分障害に次いで認知症が多かった。高齢者群は、身体的に重症化しやすく、また入院が長期化しやすいことが明らかであり、日常生活活動の低下につながるなどの悪循環を来たしやすいことが示唆された。

    researchmap

  • 当院における妊婦の精神疾患合併例についての現状

    永露 毅, 井上 佳祐, 松森 響子, 瀬本 みさと, 六本木 知秀, 野本 宗孝, 高橋 雄一, 平安 良雄

    神奈川医学会雑誌   46 ( 1 )   103 - 103   2019.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県医師会  

    researchmap

  • レビー小体関連疾患の精神症状に修正型電気けいれん療法が有効であった4症例の検討

    面川 育, 内村 放, 本山 博, 辻村 理司, 六本木 知秀, 野本 宗孝, 高橋 雄一, 平安 良雄

    神奈川医学会雑誌   46 ( 1 )   102 - 103   2019.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県医師会  

    researchmap

  • リエゾンチームにおいてリカバリー志向の短期精神療法を試みた1例 "WRAP"と"IMRのリカバリーゴール作り"を用いて

    渡辺 厚彦, 野本 宗孝, 遠藤 恵美, 高橋 雄一, 平安 良雄

    神奈川医学会雑誌   46 ( 1 )   103 - 103   2019.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県医師会  

    researchmap

  • 当院救命救急センターに入院した自殺未遂者の転帰に関する調査報告

    許 博陽, 井上 佳祐, 日野 耕介, 伊藤 翼, 野地 貴, 恩田 優子, 六本木 知秀, 野本 宗孝, 高橋 雄一

    総合病院精神医学   30 ( Suppl. )   S - 205   2018.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本総合病院精神医学会  

    researchmap

  • 自殺未遂のため救命救急センターに入院となった、妊産婦の臨床的特徴

    井上 佳祐, 日野 耕介, 伊藤 翼, 松森 響子, 六本木 知秀, 野本 宗孝, 高橋 雄一, 平安 良雄

    日本社会精神医学会雑誌   27 ( 3 )   242 - 242   2018.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本社会精神医学会  

    researchmap

  • 飲酒後の自殺企図により救命救急センターに入院となった気分障害症例の臨床的特徴

    宮崎 秀仁, 日野 耕介, 伊藤 翼, 松森 響子, 内村 放, 六本木 知秀, 野本 宗孝, 高橋 雄一, 杉山 直也, 平安 良雄

    日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集   25回   92 - 92   2017.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本精神科救急学会  

    researchmap

  • 精神科リエゾンチームの新たな展開-今日までの活動に対する評価と今後の課題 精神科リエゾンチーム導入前後の診療面における変化について

    日野 耕介, 野本 宗孝, 遠藤 恵美, 渡辺 厚彦, 六本木 知秀, 高橋 雄一, 平安 良雄

    精神神経学雑誌   ( 2017特別号 )   S396 - S396   2017.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本精神神経学会  

    researchmap

  • 身体科救急と精神科救急を担う大学病院における、救急科と精神科の連携

    日野 耕介, 伊藤 翼, 野本 宗孝, 六本木 知秀, 高橋 雄一, 平安 良雄

    日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集   24回   98 - 98   2016.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本精神科救急学会  

    researchmap

  • 摂食障害の入院診療の傾向について

    栗山 薫, 近藤 大三, 中川 牧子, 野本 宗孝, 高橋 雄一, 小田原 俊成, 平安 良雄

    神奈川県精神医学会誌   ( 63 )   58 - 58   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県精神医学会  

    researchmap

  • デイケア家族会の心理教育による家族自身の変化 「生活困難感」や「生活時間の使い方」の調査から

    渡辺 厚彦, 野本 宗孝, 小田原 俊成, 加藤 大慈, 平安 良雄

    神奈川県精神医学会誌   ( 63 )   49 - 52   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県精神医学会  

    統合失調症者を主な対象とした小規模デイケアの家族会でテキストを用いた心理教育を行った。この心理教育が、患者の再発に際して家族に有効であった1例を紹介し、家族自身の関り方の変化について予備調査を行った。事例は統合失調症、40代男性の家族である。家族は両親が家族会に熱心に参加、心理教育で再発や対処について正しい知識を学び、他の家族やスタッフに共感され、支えられる体験を通して落ち着くことができ、日常生活でも患者に対して使う時間が減少し、ほかの活動に関心を向けるなど気持ちの余裕が生まれた。&lt;予備調査&gt;目的と対象:家族の生活困難感や家族自身の生活時間の使い方について、家族会の心理教育の前後で変化があるか予備調査を行った。約1年間の心理教育を2クール行い、参加した親5名を対象に、心理教育の前後で「生活困難度」「エネルギーの使い方」のアンケート(大島、1999)を行った。t検定の結果、患者に使われる家族の生活時間には減少が認められ(p&lt;.01)、仕事や家事などに関心を広げることができるようになり、家族の生活困難感も軽減した。家族は患者に多くの生活時間を費やしてしまい、負担を大きく感じやすいが、家族会の心理教育に参加することで、疾病や対処方法について役立つ情報を得て、家族同士のサポートや今までの努力がねぎらわれる体験をすることで、負担を軽く感じられると考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  • A case of juvenile dementia with Lewy bodies with normal pressure hydrocephalus which BPSD have improved by VP shunt

    Yasushi Okamura, Toshinari Odawara, Daizo Kondo, Munetaka Nomoto, Yoshio Hirayasu

    INTERNATIONAL PSYCHOGERIATRICS   25   S117 - S118   2013.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper, summary (international conference)   Publisher:CAMBRIDGE UNIV PRESS  

    Web of Science

    researchmap

  • 水頭症術後にBPSDが改善した若年性レビー小体型認知症の一例

    岡村 泰, 小田原 俊成, 山本 恭平, 近藤 大三, 野本 宗孝, 天貝 徹, 佐藤 玲子, 山田 朋樹, 川崎 隆, 平安 良雄

    神奈川県精神医学会誌   ( 62 )   23 - 30   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県精神医学会  

    症例は43歳女性。X-11年より抑うつ気分で発症し、気分変調症、若年性パーキンソン病と診断されていた。X年より転倒による頭部打撲が頻回となった。幻覚、妄想が増悪し当科医療保護入院。MRIでは水頭症を認めた。精査の結果、うつ病、若年性Dementia with lewy bodies(以下、若年性DLB)、水頭症疑いと診断した。画像上水頭症は進行し正常圧水頭症(normal pressure hydrocephalus、以下NPH)の合併を考え、髄液排除試験を施行すると一時的に幻覚、妄想は軽減したため、VPシャント術を施行。その後、幻覚、妄想は改善した。本症例は、抑うつ、パーキンソン症状で発症した若年性DLBで、頭部打撲によるNPHの合併により幻覚、妄想等のBPSDが増悪したと考えられた。若年性の抑うつ、パーキンソン病を診た場合は若年性DLBを考える必要がある。精神症状を認めている患者で、頭部外傷、神経所見等を既往に持つ場合NPHの3徴を認めなくとも、NPHを鑑別に挙げる必要がある。NPHに認知症を合併していても、NPHがBPSDに強く関連していると考えられる場合は、シャント手術を積極的に考慮すべきだと思われた。(著者抄録)

    researchmap

  • 左優位の機能障害が目立ったFTLDの1症例

    西尾 友子, 近藤 大三, 野本 宗孝, 小田原 俊成, 平安 良雄

    精神科   21 ( 2 )   241 - 247   2012.8

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(有)科学評論社  

    61歳女。認知機能低下や自発性低下、疎通不良などを契機に受診となり、その後比較的早い経過で常同行為や脱抑制、言語障害などが進行した。頭部MRIでは明らかな形態学的異常は認められなかったが、脳血流SPECTで左側優位に前頭葉〜前部側頭葉の血流低下が認められ、FTLD(前頭側頭葉変性症)と診断した。臨床症状と障害部位との関連について検討した結果、自発語の減少、常同的周遊、易怒性の亢進といった症状には、脳血流SPECTで認められた左優位の異常所見が関与している可能性が示唆された。

    CiNii Books

    researchmap

    Other Link: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013031684

  • ロールシャッハ包括システムにおける陰性症状指標に関する試論

    松本 充彦, 石井 雄吉, 山本 英克, 斎藤 庸男, 三木 和平, 山口 哲顕, 野本 宗孝, 小田原 俊成, 平安 良雄

    神奈川県精神医学会誌   ( 61 )   43 - 49   2012.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県精神医学会  

    Rorschach Test(以下ロールシャッハ法)の包括システムA Comprehensive System(以下CS)では、陰性症状の特徴に関する知見が十分でない。そこで、本研究では、ロールシャッハ法における陰性症状の現れについて検討した。その結果、ロールシャッハ法において陰性症状は、生物学的欲求や対人希求性の低下を示す「FM反応の乏しさ」、自他への関心の欠如を示す「Pair反応の乏しさ」、現実検討力の低さを示す「XA%の低さ」と「X-%の高さ」、他者との交流を放棄し自閉的となっていることを示す「Hd反応の乏しさ」、軽度の認知機能障害を示す「DV反応(レベル1)の多さ」といった変数に反映されると考えられた。したがって、統合失調症をロールシャッハ法によって把握するにあたっては、これらの6指標をNegative Symptom Indexとして着目することも臨床的に有益であろう。(著者抄録)

    researchmap

  • 抗精神病薬投与後に顕著な運動機能障害が出現したレビー小体型認知症の一例

    内村 放, 岡村 泰, 近藤 大三, 野本 宗孝, 山田 朋樹, 小田原 俊成, 平安 良雄

    神奈川県精神医学会誌   ( 61 )   59 - 63   2012.3

     More details

    Language:Japanese   Publisher:神奈川県精神医学会  

    症例は76歳、男性。X-1年12月下旬よりもの忘れが出現。その後より認知機能低下・易怒性が徐々に進行した。X年3月、家族に向けて包丁を振り回すなどの行動あり、当院に措置入院となった。興奮著明で隔離・拘束を要し、ハロペリドール、リスペリドンを投与したが過鎮静となり、ペロスピロンへ置換した。入院後、小動物幻視を訴え、心筋MIBGシンチグラフィー検査ではH/M比がdelayで1.5と低下していた。入院後より徐々に四肢固縮が出現し、急速に悪化し、5月には全介助状態となった。また著明な発汗も認めた。レビー小体型認知症の診断のもと、ドネペジル・レボドパを投与開始した。精神症状は改善したが、見当識障害は残存した。四肢の固縮によりペロスピロンは漸減中止し、レボドパ開始としたが改善は認めなかった。第71病日転院となった。本症例は、認知症の症状が顕在化してからおよそ6ヵ月で全身固縮著明となり寝たきり状態となった。急速な固縮の出現・悪化は抗精神病薬投与が修飾した可能性がある。本症例では、ドパミン欠乏が始まっていたものの運動障害が未発現であったものが、ドパミン受容体遮断薬で顕在化した可能性がある。(著者抄録)

    researchmap

  • 【救急に必要な精神科的知識と対応】 救急外来・病棟で必須な向精神薬 救急外来・病棟で必須と思われる抗パーキンソン病薬を教えてください

    野本 宗孝, 日野 耕介, 山田 朋樹

    救急・集中治療   24 ( 1-2 )   36 - 41   2012.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)総合医学社  

    <point>●抗精神病薬をはじめとした薬剤により、錐体外路症状(アカシジア、パーキンソニズム、ジストニア、ジスキネジア)が起こることを知っておく。●アカシジアや急性ジストニアに対して抗パーキンソン病薬が有効であり、救急での対応ができるようにしておく。●向精神薬以外でも薬剤性錐体外路症状が起こり得る。処方薬をはじめとした情報の確認が必要である。●EPSの原因となっている薬剤は減量・中止することが原則であるが、精神症状の増悪を招く可能性があるため、かかりつけの精神科医との連携が重要となる。(著者抄録)

    researchmap

  • 【生活の視点から薬物療法をとらえなおす:薬にできること・できないこと】 (第2章)薬物療法で生活はどう変わる? 薬にできること・薬ができないこと 認知症における薬物の使い方

    野本 宗孝, 小田原 俊成, 平安 良雄

    精神科臨床サービス   12 ( 1 )   48 - 52   2012.1

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)星和書店  

    本邦において2011年から新たに3つの抗認知症薬が使用可能になった。これにより認知症の中核症状に対する治療の幅は広がったものの、根本治療につながる手立てはいまだない。精神科臨床においては認知症患者の抑うつ、幻覚・妄想、徘徊、介護抵抗が問題となるケースが多く、それらの症状に対し抗認知症薬以外の薬物療法を行うことがある。一般に高齢である認知症患者に対しどのように薬物を用いるのが適切であるか、薬物の効果と副作用を中心に、より効果的で安全な薬物療法を行うためのポイントを示した。また薬物療法以外にも、個別ケアによって環境と介護を整備することにより精神症状を改善することができる方法が報告されている。薬物療法に先立つ方法として示唆に富む取り組みであり、参考にされたい。(著者抄録)

    researchmap

  • 【一般救急における精神科医の役割】 興奮している患者への対応

    日野 耕介, 山田 朋樹, 野本 宗孝, 平安 良雄

    精神科治療学   26 ( 10 )   1255 - 1261   2011.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)星和書店  

    救急医療の現場において、興奮状態の患者に遭遇することは稀ではない。このような場合、確実に身体治療の継続ができるよう鎮静が必要となることが多いが、可能な限り興奮の原因を鑑別しながら最適な鎮静方法を選択する必要がある。その際、興奮症状を呈する原因としては、一次的な精神症状としてよりも身体的要因であるものが多く、他には、違法薬物や頭部外傷など救急医療現場に特有なものがあることを念頭に置き対応にあたる。精神科医の重要な役割として、まず意識障害の有無を鑑別することが挙げられるが、実際には障害の程度が軽微で判断が難しい場合があるため脳波検査などのツールを積極的に活用していく。また、集中治療室では、経静脈的な鎮静薬投与が有効でない「鎮静抵抗性が高い」患者に対して、有効な向精神薬の追加投与を提案することにより積極的に身体治療へ関与していく姿勢が不可欠である。そして、あらゆる場合において救急スタッフとの密なコミュニケーションを心がけることが重要である。(著者抄録)

    researchmap

  • 【境界性パーソナリティ障害(BPD)の新しい理解と援助のあり方】 境界性パーソナリティ障害と過量服薬 救命救急センターから見えてくる精神科医療

    山田 朋樹, 日野 耕介, 野本 宗孝

    精神科治療学   26 ( 9 )   1127 - 1133   2011.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)星和書店  

    BPDという疾患に代表される過量服薬患者は、今も昔も日々救命救急センターを様々な意味で賑わしている。BPDの行動化といえばその代表的なものの一つが過量服薬であるため、精神科医も救急医も「仕方のないもの」と思いつつ診療にあたっているが、一方で「何とかならないものか」と日々悩んでもいる。過量服薬が起こる理由の一つとして、多剤併用や薬剤投与量の過大傾向が考えられるが、実際に救命救急センターで経験する患者の一部はそのことが理由で薬物依存という病理が新たに加わり、過量服薬に至る行動を一層容易にしていた。救命救急センターに入院する過量服薬患者の社会心理学的背景は様々であるが、BPDであるか否かにかかわらず危機介入を実施すべき要点は大きく変わらない。最も大切なことは、過量服薬等の再企図による不幸な転帰を引き起こさないことであり、今すぐ実行可能なことの一つとして、過量服薬により致死的な副作用をきたす薬剤の処方を見直すことが挙げられる。(著者抄録)

    researchmap

▼display all

Research Projects

  • 統合失調症における新規バイオマーカー研究

    2019.4 - 2024.3

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    野本 宗孝

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    researchmap

  • 第2世代抗精神病薬の飲み心地調査

      More details

    Grant type:Competitive

    第2世代抗精神病薬の飲み心地について多施設研究を行う。

    researchmap