2025/07/12 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

ツノダ リュウイチ
角田 隆一
Ryuichi Tsunoda
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 准教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
准教授
プロフィール

東京都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。早稲田大学文化社会研究所、日本女子大学などを経て、2014年度より現職。

専門は、社会学(現代社会論・メディア社会論)。
近現代社会の構造・性格とメディア文化の関係に広く問題関心を持ちつつ、これまではとくに現代日本のポピュラー映像文化(主にヴァナキュラーな写真文化)を事例にした文化社会学的研究を進めてきた。
近年は、「写真×社会学(現代社会論)」の「教育×研究」連関プロジェクトである「社会学的なフォト・プロジェクト」の実践と理論構築も重点的に進めている。

★夢ナビ講義

外部リンク

研究キーワード

  • フォト・プロジェクト

  • 映像社会学

  • 文化社会学

  • 現代社会論

  • メディア社会論

  • 写真の社会学

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

経歴

  • 横浜市立大学 国際教養学部(教養学系)/ 都市社会文化研究科 都市社会文化専攻   准教授

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   国際総合科学部(社会関係論コース)/ 都市社会文化研究科 都市社会文化専攻   准教授

    2014年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 日本女子大学   人間社会学部 現代社会学科   助教

    2012年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 早稲田大学   総合研究機構 文化社会研究所   客員研究員(招聘研究員)

    2010年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 関東社会学会   専門審査委員  

    2017年1月 - 2017年7月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • 「社会学的なフォト・プロジェクトのために――その理論的概形と展開可能性」

    角田隆一

    『横浜市立大学論叢(人文科学系列)』   74 ( 2・3 合併号 )   2023年

     詳細を見る

  • 「V. フルッサー写真論に基づいた現代日本写真文化のメディア社会論的読解」

    角田隆一

    『公益財団法人横浜学術教育振興財団 2021年度助成研究等報告書』   2022年

     詳細を見る

  • 「映像文化にみる「再帰的自己」の現代社会論的考察」

    角田 隆一

    『公益財団法人横浜学術教育振興財団 平成30年度助成研究等報告書』   2019年

     詳細を見る

  • 「東日本大震災の惨状をめぐる映像表象についてのメディア論的研究」

    角田 隆一

    『公益財団法人横浜学術教育振興財団 平成26年度助成研究等報告書』   2015年

     詳細を見る

  • 「記憶メディアとしての写真――ロラン・バルトの「プンクトゥム」概念からの展開」

    角田隆一

    『ソシオロゴス』   ( 第33号 )   46 - 64   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ソシオロゴス編集委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「現代若者にとって「最も影響を受けた出来事」とはどのようなものか」

    角田隆一

    『都市的ライフスタイルの浸透と青年文化の変容に関する社会学的分析』   2004年

     詳細を見る

  • 「「思い出」を消費する若者たち――ある写真雑誌における投稿者の手紙分析から」

    角田隆一

    『現代風俗学研究』   ( 第9号 )   2003年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 「防犯カメラ・ケータイカメラ――撮り/撮られる」(『ネットワークシティ――現代インフラの社会学』)

    北樹出版  2017年 

     詳細を見る

  • 「コミュニケーションをつくる映像文化」(『映像文化の社会学』)

    有斐閣  2016年 

     詳細を見る

  • 「家族写真から震災をまなざす――被災写真をめぐる表象と意味変容」(『歴史と向き合う社会学――資料・表象・経験』)

    ミネルヴァ書房  2015年 

     詳細を見る

  • 「ビーチの脱舞台化・湘南」(『無印都市の社会学――どこにでもある日常空間を社会学する』)

    法律文化社  2013年 

     詳細を見る

  • 「家族写真と人生の物語」(『いのちとライフコースの社会学』)

    弘文堂  2011年 

     詳細を見る

  • 「ノスタルジア映画をめぐる新たな快楽」(『フラット・カルチャー ――現代日本の社会学』)

    せりか書房  2010年 

     詳細を見る

  • 「アネット・クーン著『家庭の秘密――記憶と創造の行為』」(『ライフストーリー・ガイドブック――ひとがひとに会うために』)

    嵯峨野書院  2010年 

     詳細を見る

  • 「記憶と信頼性」(『ライフストーリー・インタビュー ――質的研究入門』)

    せりか書房  2005年 

     詳細を見る

  • 「共同制作」(『ライフストーリー・インタビュー ――質的研究入門』)

    せりか書房  2005年 

     詳細を見る

  • 「思い出をつくる若者たち――現代的自己の記憶論的アプローチ」(『21世紀の現実――社会学の挑戦』)

    ミネルヴァ書房  2004年 

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 写真文化から読み解く現代社会の「自己と他者」

    角田隆一

    横浜市立大学アドバンストエクステンション講座「写真から読み解く現代社会」  2023年8月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 誰が為にリサーチは或る?――都市のリサーチが社会にもたらすXを巡る、アーティスト、研究者、都市開発者と人々の対話 招待

    小山泰介(写真家)、毛井意子(三菱地所株式会社都市計画企画部)、高須咲恵(アーティスト)、角田隆一(横浜市立大学国際教養学部准教授)、中島弘貴(東京大学未来ビジョン研究センター特任助教)、山川陸(建築家)、榊原充大(株式会社都市機能計画室 ※オンライン参加)、山本華(リサーチャー、写真家)

    有楽町アートアーバニズム(YAU) YAU SALON vol.4  2022年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 不透明化する「他者」と監視文化

    角田隆一

    横浜市立大学アドバンストエクステンション講座「他者とは何か――学問的に捉え直す」  2019年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「『盛る』写真文化のリアリズムを考える」 招待

    角田 隆一

    科研費研究課題「デジタル化時代における映像文化の日常的変容」公開シンポジウム:「撮られること」の映像文化  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 「現代日本社会の映像文化と歴史意識」 招待

    角田 隆一

    2014年度学術院国際総合科学群研究交流セミナー  2014年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 「写真と記憶文化産業の現代的諸相――某企業テレビCMを事例として」

    早稲田大学文化社会研究所 2009年度研究例会  2009年 

     詳細を見る

  • 「写真の語りから何をみるのか?――ライフストーリーにおける写真の意味と方法をめぐって」 招待

    関東社会学会 2007年度第2回研究例会(テーマ:「社会学における歴史的資料の意味と方法」)  2008年 

     詳細を見る

  • 「ノスタルジアにおける時間という視角」

    日本社会学会  2007年 

     詳細を見る

  • 「まち」を豊かに経験するリテラシーについて考える――金沢八景をめぐるフォト・プロジェクトを中心に 招待

    角田隆一

    2024年度横浜市金沢区研究会 横浜市立大学×金沢区 合同ミーティング  2025年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    添付ファイル: 金沢区研究会開催のご案内.pdf

    researchmap

  • 蓄積された都市の文化を学び、今後の郊外地域を能動的に考える 招待

    角田 隆一

    横浜市立大学アドバンストエクステンション講座「金沢区の都市・社会・文化を知る――これからの郊外地域の生活とコミュニティ」  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 共通教養長賞

    2023年   横浜市立大学   「YCUリベラルアーツ入門」(共通教養科目)の企画・立ち上げ・運営

     詳細を見る

    ・現代社会を生きる市民に必要なリベラルアーツの重要性を横浜市立大学の学生全員に伝える方法を構築し、結実させた

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 金沢八景時層写真プロジェクト

    2024年8月 - 2025年3月

    横浜市金沢区役所地域振興課  令和6年度 キャンパスタウン金沢サポート事業補助金 

    角田隆一, 角田隆一ゼミナール写真部

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 「リベラルアーツとしての都市経験」の学際的探究――「まち」を豊かに経験するリテラシーについて考える

    2024年6月 - 2025年3月

    横浜市立大学  2024年度教員地域貢献活動支援事業「地域実践研究」 

    連携研究者:有馬貴之(横浜市立大学)、連携相手先:TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCH PROJECT

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 現代都市文化の可能性としての街歩きとフォト・プロジェクト

    2024年4月 - 2025年3月

    公益財団法人横浜学術教育振興財団  研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 金沢八景フォト・プロジェクト

    2023年8月 - 2024年3月

    横浜市金沢区役所地域振興課  令和5年度 キャンパスタウン金沢サポート事業補助金 

    角田隆一, 角田隆一ゼミナール写真部

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 「自撮り」のメディア文化史

    研究課題/領域番号:21H00781  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    長谷 正人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:5590000円 ( 直接経費:4300000円 、 間接経費:1290000円 )

    本年度は初年度であったため、「自撮り文化」について今後研究していくときの枠組みを参加メンバー全員で共有するために、①メディア研究をめぐる基礎的な文献の書評会と②自撮り文化に関するこれまでの優れた研究者をゲストに迎えての報告と議論、を行って、来年度以降の個々人の研究を進めていくための準備的作業を行った。
    【第1回】4月24日加藤裕治:『コンヴァージェンス・カルチャー』(ヘンリー・ジェンキンズ)前半書評会 【第2回】6月12日加藤裕治:『コンヴァージェンス・カルチャー』(ヘンリー・ジェンキンズ)後半書評会 【第3回】7月31日長谷正人:『テレビジョン』(レイモンド・ウィリアムズ)書評会 【第4回】10月23日溝尻真也報告「アトラクションとしてのビデオとそのイメージ」【第5回】3月5日久保友香報告「「自撮り」技術と若年女性の「盛り」コミュニケーション」
    上記のような日程で、全員が参加した研究会を行い、充実した議論が取り交わされた。第1回から第3回までの2冊の書評会では、メディア技術の社会のなかの位置付けについて歴史的にどういう議論が展開されてきたかが確認された。また第4回には、70年代ラブホテルにおいて性行為を自分たちでビデオカメラで撮影するという「自撮り」文化があったことが報告され、第5回には若い女性たちの自撮り文化のなかにおける作者と被写体の二重性について報告され議論が行われた。
    以上から、メディア文化が一方で作者の「エクスプレッション」(表現)でありながら他方で「コミュニケーション」ツールでもあるという二重性をどう捉えるかが今後の課題であることが確認された。

    researchmap

  • V.フルッサー写真論に基づいた現代日本写真文化のメディア社会論的読解

    2021年4月 - 2022年3月

    公益財団法人横浜学術教育振興財団  研究助成 

    角田 隆一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 個人化社会における〈自己メディアとしての写真〉の文化社会学的研究

    2019年4月 - 2022年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C)) 

    角田 隆一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • メディア文化における「孤独」の系譜

    2018年4月 - 2021年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C)) 研究分担者 

    長谷 正人

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 映像文化にみる「再帰的自己」の現代社会論的考察

    2018年4月 - 2019年3月

    公益財団法人横浜学術教育振興財団  研究助成 

    角田 隆一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • デジタル化時代における映像文化の日常的変容

    2015年4月 - 2018年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B)) 研究分担者 

    長谷 正人

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 東日本大震災の惨状をめぐる映像表象についてのメディア論的研究

    2014年4月 - 2015年3月

    公益財団法人横浜学術教育振興財団  研究助成 

    角田 隆一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 映像メディア文化を事例とした近現代社会の時間・歴史意識の様相をめぐる研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 文華女子高等学校 2024年度一般入学試験問題文章(国語)の採用

    2024年

     詳細を見る

    採用文章「第13章:防犯カメラ・ケータイカメラ――撮り/撮られる」『ネットワークシティ』(北樹出版)

    researchmap

  • 桜美林大学 2020年度入学試験問題文章の採用

    2020年

     詳細を見る

    採用文章「第6章:コミュニケーションをつくる映像文化」『映像文化の社会学』(有斐閣)

    researchmap

  • 高校生向け国語科問題集『リテラ(Litera)現代文3』(文英堂)問題文章の採用

    2019年

     詳細を見る

    採用文章「第13章:防犯カメラ・ケータイカメラ――撮り/撮られる」『ネットワークシティ』(北樹出版)

    researchmap

  • 神戸芸術工科大学 2019年度入学試験問題文章の採用

    2019年

     詳細を見る

    採用文章「第6章:コミュニケーションをつくる映像文化」『映像文化の社会学』(有斐閣,2016年)

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 社会学概論1・2

    機関名:関東学院大学

     詳細を見る

  • 文化社会学

    機関名:慶應義塾大学

     詳細を見る

  • 社会学入門

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 現代社会論

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 地域社会論特講(メディア社会論)[大学院博士前期課程]

    機関名:横浜市立大学大学院

     詳細を見る

  • 地域社会文化論攻究[大学院博士後期課程]

    機関名:横浜市立大学大学院

     詳細を見る

  • メディア社会論

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 公共市民学特殊講義(現代文化論)

    機関名:早稲田大学

     詳細を見る

  • 現代文化論A・B

    機関名:フェリス女学院大学

     詳細を見る

  • 現代日本社会論1・2・3

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 現代社会論Ⅱ:近現代文化論

    機関名:日本女子大学

     詳細を見る

  • 外国語演習ⅡA・ⅡB

    機関名:日本女子大学

     詳細を見る

  • 現代社会論A・B

    機関名:フェリス女学院大学

     詳細を見る

  • 現代日本の社会問題

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 社会学

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 社会関係論

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 教養ゼミ

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 情報化社会論(情報化と社会)

    機関名:尚美学園大学

     詳細を見る

  • 基礎ゼミ

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 人間科学論

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 「金沢区まちづかい研究」発表

    役割:コメンテーター, 助言・指導

    横浜市金沢区自助連絡協議会  第3回 総会  2025年3月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 写真を活用した現代都市空間の観察と表現の有意義な方法の探究2――写真家・オカダキサラさんと考える

    役割:コメンテーター, 企画, 運営参加・支援

    横浜市立大学 国際教養学部  教室セミナー  2025年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 写真を活用した現代都市空間の観察と表現の有意義な方法の探究1――写真家・富安隼久さんと考える

    役割:コメンテーター, 企画, 運営参加・支援

    横浜市立大学 国際教養学部  教室セミナー  2025年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 金沢八景研究合同成果発表会|金沢八景フォト・プロジェクト2024最終成果発表会

    役割:コメンテーター, 助言・指導, 運営参加・支援

    横浜市立大学 角田隆一ゼミ・角田隆一ゼミ写真部  横浜市立大学金沢八景研究合同成果発表会(角田隆一ゼミ・中西正彦ゼミ・有馬貴之ゼミ)  2025年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • テクノ画像の宇宙と現代社会(深川雅文さんレクチャー)

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    横浜市立大学大学院 都市社会文化研究科  教室セミナー  2024年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 写真イメージを活用した都市空間のリサーチと表現方法――写真家浦川和也さんと考える

    役割:コメンテーター, 企画, 運営参加・支援

    横浜市立大学 国際教養学部  教室セミナー  2024年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 横浜市立大学 角田隆一ゼミナール写真部「金沢八景フォト・プロジェクト」活動報告

    役割:助言・指導

    横浜市金沢区役所  地域づくり金沢フォーラム2024  2024年3月

     詳細を見る

    種別:対話型集会・市民会議

    添付ファイル: 05_【資料1】地域づくり金沢フォーラム2024チラシ.pdf

    researchmap

  • 金沢八景フォト・プロジェクト

    役割:調査担当

    横浜市立大学 地域貢献センター  金沢区連携研究モデルプロジェクト  2024年1月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:調査

    researchmap

  • 写真イメージを活用した現代都市への調査アプローチとプロジェクトの方法――写真家・小山泰介さんと考える

    役割:コメンテーター, 講師, 企画, 運営参加・支援

    横浜市立大学大学院 都市社会文化研究科  教室セミナー  2023年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 写真から読み解く現代社会――社会学的な感受性を駆動させる

    役割:講師

    第73回 横浜市立大学 浜大祭 実行委員会  学術・受験生応援企画  2023年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: pamph_1019_admi.pdf

    researchmap

  • 写真文化から読み解く現代社会の「自己と他者」

    役割:講師

    横浜市立大学 エクステンション講座(テーマ:「写真から読み解く現代社会」) 横浜市立大学 地域貢献センター  2023年8月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    添付ファイル: 「写真から読み解く現代社会」(2023年度エクステンション講座)チラシ.jpeg

    researchmap

  • 横浜市立大学 エクステンション講座(テーマ:「写真から読み解く現代社会」) 講師:小林美香・小山泰介・きりとりめでる

    役割:司会, 企画

    横浜市立大学 地域貢献センター  2023年8月 - 2023年9月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    講師:角田隆一・小林美香・小山泰介・きりとりめでる

    添付ファイル: 「写真から読み解く現代社会」(2023年度エクステンション講座)チラシ.jpeg

    researchmap

  • 写真家・リサーチャー山本華さんと考える写真イメージを活用した現代都市への調査アプローチの方法

    役割:コメンテーター, 司会, 企画, 運営参加・支援

    横浜市立大学 国際教養学部  教室セミナー  2023年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 写真から読み解く現代社会――写真家・西野壮平さんと考える現代都市

    役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援

    横浜市立大学大学院 都市社会文化研究科  教室セミナー  2023年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 誰が為にリサーチは或る?――都市のリサーチが社会にもたらすXを巡る、アーティスト、研究者、都市開発者と人々の対話

    役割:パネリスト

    有楽町アートアーバニズム(YAU)  YAU SALON vol.4 ホスト:小山泰介(TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCH 代表)  2022年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • サイエンスリテラシーⅡ

    役割:助言・指導

    横浜サイエンスフロンティア高校  2019年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 不透明化する「他者」と監視文化

    役割:講師, 企画

    横浜市立大学  アドバンストエクステンション講座(テーマ:「他者とは何か――学問的に捉え直す」)  2019年3月

     詳細を見る

  • 横浜市職員(大学卒程度等)採用試験 試験委員

    横浜市人事委員会  2018年 - 2019年

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

▼全件表示

学術貢献活動

  • 「理論と文化の社会学」部会 司会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    関東社会学会 第62回大会  2014年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap