2025/04/30 更新

写真a

ワタライ トモコ
渡會 知子
Tomoko Watarai
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 准教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
准教授
プロフィール
日本学術振興会特別研究員、ドイツ学術交流会(DAAD)奨学研究員を経て、2012年より横浜市立大学准教授。Ph.D(ミュンヘン大学)。専門は社会学、社会理論、社会システム理論。
外部リンク

学位

  • Ph.D ( ルートヴィヒ・マクシミリアン・ミュンヘン大学 )

研究キーワード

  • 空間

  • 排除

  • 包摂

  • 移民支援

  • 社会政策

  • ドイツ地方自治体論

  • 移民政策

  • システム理論

  • 社会理論

  • 社会学

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学  / 社会理論

経歴

  • 横浜市立大学   准教授

    2012年4月 - 現在

      詳細を見る

所属学協会

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 現代社会におけるポスト合理性の問題―マックス・ヴェーバーの遺したもの

    渡會知子( 担当: 単訳 範囲: カール・アッハム「ウェーバーの合理性概念の遍歴」(11-66頁、123-140頁))

    聖学院大学出版会  2023年2月  ( ISBN:4915832961

     詳細を見る

    総ページ数:262   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • キーコンセプト 社会学

    渡會知子( 担当: 単訳 範囲: 「解釈学」「構造機能主義」「コンフリクト理論」「システム理論」「新機能主義」「精神分析」「批判的実在論」「批判理論」「フランクフルト学派」「マルクス主義」)

    ミネルヴァ書房  2021年7月  ( ISBN:9784623089284

     詳細を見る

    総ページ数:xiii, 352, 5p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自分でするDIY社会学

    景山, 佳代子, 白石, 真生( 担当: 分担執筆 範囲: 「5章 結婚」(50-61)「13章 学ぶ」(147-158))

    法律文化社  2020年6月  ( ISBN:9784589040480

     詳細を見る

    総ページ数:x, 185p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会学の力 : 最重要概念・命題集

    友枝, 敏雄, 浜, 日出夫, 山田, 真茂留( 担当: 分担執筆 範囲: 「複雑性の縮減」(202-205))

    有斐閣  2017年6月  ( ISBN:9784641174306

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 301p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会の宗教

    土方 透, 森川剛光, 渡會知子, 畠中茉莉子( 担当: 共訳 ,  原著者: ニクラス・ルーマン)

    法政大学出版局  2016年6月  ( ISBN:4588010425

     詳細を見る

    総ページ数:488   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • デリダ、ルーマン後の正義論―正義は〈不〉可能か

    渡會知子( 担当: 単訳 ,  原著者: グンター・トイプナー, Gunther Teubner ,  範囲: ファティマ・カストナー「謝罪の世界劇場:権利・赦免・記憶の関係について」)

    新泉社  2014年3月  ( ISBN:4787714058

     詳細を見る

    総ページ数:320   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 構築主義の社会学 : 実在論争を超えて

    渡會知子( 担当: 単訳 範囲: ロバート・M・エマーソン/ケリー・O・フェリス/キャロル・B・ガードナー「ストーカー行為の自然史――関係についての非対称な認識の展開過程」)

    世界思想社  2006年5月  ( ISBN:4790711773

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 369p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • ドイツの移民統合政策は自治体でどのように受け取られ遂行されたのかーミュンヘン市を事例にー 招待

    渡會知子

    DAADアルムニ・フォーラム2023論集   9 - 14   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 新聞を編む 若者との接点

    東京新聞   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 今、学説史研究の未来と可能性を考える(特集 第60回大会記念号 座談会) 招待

    斉藤史朗, 佐藤典子, 橋本直人, 渡會知子, 出口剛司

    社会学史研究   43   19 - 40   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • ニクラス・ルーマン『社会システム理論』を読む 招待

    渡會 知子

    思想   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 移民受け入れから50年−−ドイツ・ミュンヘン中央駅の式典と「挽回的」統合政策のゆくえ 招待

    渡會 知子

    移住労働者と連帯する全国ネットワーク、Mネット   ( 152 )   18 - 19   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 「距離化」を通しての「関係化」——N.ルーマンの「包摂/排除」論の遂行的役割

    渡會 知子

    『社会学の公共性とその実現可能性に関する理論的・学説的基礎研究』平成23年度〜平成25年度科学研究補助金(基盤研究C)平成23年度成果報告書   31 - 38   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Complex, Dynamic, and Sensitive: Street-Level Bureaucracy As a Reflexive Contact Zone

    Tomoko WATARAI

    International Sociological Association XX World Congress of Sociology  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月 - 2023年7月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ドイツにおける活性化政策と移民の統合—ローカルな実践の観察とシステム理論の応用の試み 招待

    渡會 知子

    第19回 大阪大学社会学研究会  2012年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 『距離化』を通しての『関係化』――N.ルーマンの「包摂と排除」論の遂行的役割

    渡會 知子

    日本社会学大会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 「移民による移民支援」と自治体行政の役割 招待

    渡會知子

    ドイツ学術交流会(DAAD)アルムニフォーラム  2023年9月 

     詳細を見る

  • From Space to Boundary: An "atopic" pathway of social theory from Simmel to Luhmann 招待 国際会議

    WATARAI Tomoko

    ISA World Congress of Sociology (RC19 Sociological Theory, The Spatial Reconfiguration: Challenges for Social Theory)  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 空間・包摂・援助 —ドイツにおける福祉国家の制度改革とルーマンの応用領域との関係から— 招待

    渡會 知子

    日本社会学史学会シンポジウム《社会学理論の最前線 —空間—》  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • “The Death or the Reinventing of the Social? A system-theoretical contribution to changing the semantics of inclusion and exclusion in activation welfare strategies” 国際会議

    WATARAI Tomoko

    XVIII World Congress of Sociology, International Sociological Association (ISA)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • “Communicating the Discrepancy: Operational outcomes of the activation policy in the field of local support activities for migrant residents in Germany” 国際会議

    WATARAI Tomoko

    XVIII World Congress of Sociology, International Sociological Association (ISA)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「固定概念、ヒエラルキーを超えた医療を!〜ひと味違う他業種連携」基調講義 招待

    渡會 知子

    日本プライマリ・ケア連合学会 学生・研修医部会 関東支部ワークショップ  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Will as Communication Media: Functional Analysis of the Activating Social Policy in Germany 国際会議

    WATARAI Tomoko

    General Congress of the European Sociological Association  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 構成主義とリアリズムをめぐる一考察――ラディカル構成主義の可能性

    渡會 知子

    関西社会学大会  2003年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ドイツ地方自治体における『移民統合政策』の現状と課題――ミュンヘン市におけるインタビュー調査をもとに

    渡會 知子

    移民政策学会  2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • From ‘Integration’ to ‘Multiple Inclusion’: The Role of Migrant Associations in the Context of Contemporary Germany 国際会議

    WATARAI Tomoko

    General Congress of the International Sociological Association  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Inklusion und Exklusion in der Migrationshilfe - Am Beispiel der Vernetzung der Einrichtungen in München 招待 国際会議

    WATARAI Tomoko

    Das interkulturelle Wissenschaftsnetzwerk  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Regionalization of Social Work: Is there a way to reconcile national integration policy with transnational everyday worlds? 国際会議

    WATARAI Tomoko

    General Congress of the European Sociological Association  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Acceptance and Transformation of “Constructionism” in Japanese Sociology of Social Problems. 国際会議

    WATARAI Tomoko

    East Asian International Conference  2006年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コミュニケーション過程における「包摂/排除」概念の分析

    渡會 知子

    日本社会学大会  2005年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • システム論的構成主義の射程 招待

    渡會 知子

    日本社会学史学会関西例会  2004年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 構築主義とラディカル構成主義――二つの<構成>的観察

    渡會 知子

    日本社会学大会  2003年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 国際教養学部 学部長表彰 受賞

    2023年   横浜市立大学  

     詳細を見る

  • 共通教養長表彰 受賞

    2023年   横浜市立大学  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 現代ドイツ文学におけるホロコースト表象と公共圏の相互作用

    2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    伊藤白

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • N.ルーマンの社会システム理論における空間の位置づけ

    研究課題/領域番号:23K12602  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    渡會 知子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • 文芸公共圏を形成する社会システムとしての図書館

    研究課題/領域番号:21K00441  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    伊藤 白

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    図書館という装置の「文芸公共圏」への影響を分析するため、ナチス時代の禁書リストの分析作業を進める一方、公共圏の構造や機能についての研究会を定期的に開催している。
    2021年度は、研究の土台となるナチス時代の図書館閲覧禁止リストをデータ化し、分析する作業に着手した。ナチス時代の図書館閲覧禁止リストとしては、ベルリンの図書館員ヴォルフガング・ヘルマンが1933年に作成したいわゆる焚書のための「ブラックリスト」(文学作品部門)と、当時大きな影響力を持ったと考えられる、国民啓蒙・宣伝省によって作成された1938年の『有害著作物』リストの2つを対象とした。後者は181ページにわたる分野横断的な長大なリストであるが、そのうち単独の著作物ではなく全作品が禁書となっている文学作家に限定し、その属性を分類している。当初想定していたとおり、亡命作家、ユダヤ人作家、共産主義作家、反戦思想の作家等がリストに挙がっているが、そうした分類に含まれることが想定される作家で名前がない作家も少なくない。リストへの掲載の有無が実際の図書館での扱いにどう影響したのかについても調査を行う必要があることが見えてきた。こうした調査・分析を経て、現在、19世紀中盤から20世紀前半までの各種図書館の目録や利用状況を、日本国内から可能な範囲でリモートで調査し、ナチスの禁書リストと照合する作業を進めている。
    研究会では、女性や民族的マイノリティが作る対抗公共圏のあり方について、ドイツ文学の特定の作家の文学活動に関連づけながら分析した。また、社会の中で特定の図書が「有害」と解釈されるメカニズムを理解するうえで前提となる、コミュニケーション・システムの理論についての考察を深めた。
    研究代表者・研究分担者の2021年度の業績には、上述の過程で得られた知見が反映されている。

    researchmap

  • 文芸公共圏を形成する社会システムとしての図書館 レッシング受容を事例に

    2020年4月 - 2021年3月

    学習院大学人文科学研究所  共同研究プロジェクト 

    伊藤白

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • ニクラス・ルーマンの包摂/排除論:ポスト・ナショナルな福祉国家の社会理論に向けて

    研究課題/領域番号:17K13847  2017年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    渡會 知子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本年度は、ニクラス・ルーマンの社会理論の構成のあり方について、同じく社会理論の刷新を掲げるブリュノ・ラトゥールの理論との対比で考察を行った。両者の理論は思想史的には別の流れに位置するものの、現代に適した社会認識がどのようなものでなければならないかを論じるとき、いくつかの非常に根本的な命題を共有している。そのひとつが、社会認識を基礎づける図式(「ミクロ/マクロ」「グローバル/ローカル」「全体/部分」といった空間認識)が、理論的にはもはや前提にできないという命題である。こうした素朴な空間認識は、直感的には親しみやすいものの、現代社会の事物の連関の複雑さを記述する概念としては適切でない。本研究では、ドイツの移民支援の様子を記述する視点としてルーマンの「包摂/排除」概念の検討を行なっており、とりわけその空間論としての可能性に注目してきた。(これについてはすでに『社会学史研究』およびISA World Congress of Sociologyで発表済み。)今回、既存の社会理論の刷新を掲げるもうひとつの理論と比較することで、単純な空間認識や、現場の実践とは無関係に持ち込まれる説明図式に頼ることなく、現場で観察される無数の(政策と遂行、理論と実践、アクター間の思惑の齟齬などの)差異や断絶と、そこから創られていく現実を記述するための「方法としての理論」の可能性を明らかにすることができた。関連する考察を、社会学史学会第60回大会記念座談会(『社会学史研究』43号)に収録している。
    理論研究の他に、国内で調査研究を行うための準備作業ができたことも、本年度の進捗である。ドイツへの調査渡航は、新型コロナウィルスの感染状況に照らして、今年度も実現させることはできなかったが、横浜市寿地区においてワークショップを開催したほか、地区での勉強会などを通して人的つながりを得ることができた。

    researchmap

  • 社会学の公共性とその実現可能性に関する理論的・学説史的基礎研究

    研究課題/領域番号:23530625  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    出口 剛司

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究課題は、社会学の公共性を実現する条件を理論及び学説史の研究によって明らかにすることにある。上記課題を実現するために五つの論点の考察した。1.ヴェーバー「価値自由」テーゼの批判的継承、2.批判的社会理論とN.ルーマンの社会システム論の再検討、3.ドイツにおける国法学、公共性研究とフランスの中間集団論との比較、4.ドイツにおける社会理論と法学の関係についての考察、5.ネット時代の個人化と社会的連帯の変容の解明である。その結果、理論が自己の正当化実践を行うことを通して、また社会的現実を別様に記述することにより、政策課題を設定=再設定することで通して、社会学の公共性が実現しうるという結論を得た。

    researchmap

  • Luhmanns Theorie der Inklusion/Exklusion und ihr möglicher Beitrag zur empirischen Forschung sozialer Probleme.

    2007年8月 - 2009年9月

    ドイツ学術交流会(DAAD)  長期研究・留学奨学金 

    渡會 知子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 構築主義の再検討:ルーマンのシステム理論におけるラディカル構成主義の位置づけから

    2005年4月 - 2007年3月

    文部科学省  日本学術振興会 特別研究員 

    渡會 知子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 地域社会文化論攻究

    2021年4月 - 現在 機関名:横浜市立大学都市社会文化研究科

     詳細を見る

  • 地域社会論特講

    機関名:横浜市立大学都市社会文化研究科

     詳細を見る

  • 家族社会学

    機関名:大阪医療専門学校

     詳細を見る

  • 課題探求科目(現代社会の見方)

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 社会学

    機関名:横浜市立大学, 聖学院大学

     詳細を見る

  • 社会思想

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 社会理論

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 演習I, II, III, IV

    機関名:横浜市立大学都市社会文化研究科

     詳細を見る

  • 社会理論演習I, II, III, IV

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 現代社会論特講

    機関名:横浜市立大学都市社会文化研究科

     詳細を見る

  • 基礎ゼミ

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 教養ゼミ

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

  • 卒論演習I, II

    機関名:横浜市立大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • サイエンスリテラシーII

    役割:助言・指導

    横浜サイエンスフロンティア高校  2022年9月 - 2023年1月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • サイエンスリテラシーII

    役割:助言・指導

    横浜サイエンスフロンティア高校  2022年1月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • インターネットの功罪ー日常から考える

    役割:講師

    横浜市立金沢高等学校  金高リレー講座 自己形成プログラム  2019年6月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 横浜市就学奨励対策審議会委員

    役割:助言・指導

    横浜市就学奨励対策審議会  2019年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 障がい者と健常者の接触から生まれるシナジー効果

    役割:出演, 運営参加・支援

    横浜市立大学地域貢献センター  エクステンション講座  2017年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 海外のライフスタイルNOW!

    役割:講師

    横浜市立大学地域貢献センター・横浜市温暖化対策統括本部  海外のライフスタイルNOW!ー素敵な生活は、「環境に優しい生活」  2017年6月

     詳細を見る

  • TRY&ACTグローバル発表会

    役割:助言・指導

    横浜市立南高等学校  2017年1月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 社会学で、生活を読みとく

    役割:講師

    横浜市立大学地域貢献センター、横浜市温暖化対策統轄本部  「自分で考える『世渡り力』の磨き方講座ーあなたの知らない、環境に繋がる、生活行動」  2016年6月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • リフレクシブな時代を生きるためのリフレクション

    役割:パネリスト, 講師

    HEAD研究会  2014総会シンポジウム「七つの予言、そしてその先へ towards 2030」  2014年5月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「固定概念、ヒエラルキーを超えた医療を!〜ひと味違う他業種連携」基調講義

    役割:講師, 助言・指導

    日本プライマリ・ケア連合学会 学生・研修医部会 関東支部  2013年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示