理学部 理学科
生体膜という二次元の反応場で働く膜タンパク質の機能を制御する、弱いながらも特異的なタンパク質間相互作用の姿や仕組みを、複合的な構造生物学的手法によって明らかにしていきたい。日本結晶学会進歩賞受賞(2006年)。日本結晶学会学術賞受賞(2021年)。日本結晶学会評議員(2015年〜2020年、2022年〜現在)。
2025/05/22 更新
生体膜という二次元の反応場で働く膜タンパク質の機能を制御する、弱いながらも特異的なタンパク質間相互作用の姿や仕組みを、複合的な構造生物学的手法によって明らかにしていきたい。日本結晶学会進歩賞受賞(2006年)。日本結晶学会学術賞受賞(2021年)。日本結晶学会評議員(2015年〜2020年、2022年〜現在)。
博士(理学) ( 京都大学 )
膜内タンパク質切断
構造生物学
膜蛋白質によるシグナル伝達
蛋白質生産技術開発
ライフサイエンス / 構造生物化学
京都大学
- 2001年
京都大学
- 2001年
京都大学
- 1996年
京都大学 理学研究所 化学専攻
2001年
京都大学
1996年
横浜市立大学 大学院生命医科学研究科 准教授
2013年4月 - 現在
横浜市立大学 准教授
2011年4月 - 2013年3月
大阪大学 助教
2007年4月 - 2011年3月
大阪大学 助手
2004年2月 - 2007年3月
マックスプランク生物物理学研究所分子膜生物学研究部門 博士研究員(Humboldt Research Fellow)
2002年5月 - 2004年1月
高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所 研究機関研究員
2001年4月 - 2002年5月
理化学研究所 ジュニアリサーチアソシエイト
2000年4月 - 2001年3月
日本生物物理学会
2020年9月 - 現在
日本生化学会
日本蛋白質科学会
日本結晶学会
日本結晶学会 監査役
2024年4月 - 現在
日本結晶学会 AsCA評議員
2024年4月 - 現在
日本蛋白質科学会 執行役員
2022年6月 - 2024年6月
日本結晶学会 評議員
2022年4月 - 現在
日本結晶学会 会計幹事
2022年4月 - 2024年3月
日本結晶学会 庶務幹事
2020年4月 - 2022年3月
団体区分:学協会
日本蛋白質科学会 広報担当執行役員
2019年6月 - 2021年6月
団体区分:学協会
日本蛋白質科学会 執行役員
2015年6月 - 2017年6月
団体区分:学協会
日本結晶学会 評議員
2015年4月 - 2021年3月
団体区分:学協会
日本結晶学会 会計幹事
2014年4月 - 2018年4月
団体区分:学協会
日本蛋白質科学会 男女共同参画WG
2013年8月 - 現在
団体区分:学協会
日本結晶学会 編集委員
2006年4月 - 2009年3月
団体区分:学協会
Cryo-EM structure of the bacterial intramembrane metalloprotease RseP in the substrate-bound state. 国際誌
Kikuko Asahi, Mika Hirose, Rie Aruga, Yosuke Shimizu, Michiko Tajiri, Tsubasa Tanaka, Yuriko Adachi, Yukari Tanaka, Mika K Kaneko, Yukinari Kato, Satoko Akashi, Yoshinori Akiyama, Yohei Hizukuri, Takayuki Kato, Terukazu Nogi
Science advances 11 ( 9 ) eadu0925 2025年2月
Tatsuhiko Yokoyama, Yutaro Yamagata, Saisei Honna, Shinya Mizuno, Shizuka Katagiri, Rika Oi, Terukazu Nogi, Yohei Hizukuri, Yoshinori Akiyama
mBio 2023年7月
Novel presynaptic assay system revealed that metformin ameliorates exaggerated synaptic release and Munc18-1 accumulation in presynapses of neurons from Fragile X syndrome mouse model. 国際誌
Renoma Takeda, Rie Ishii, Shumaia Parvin, Aki Shiozawa, Terukazu Nogi, Yukio Sasaki
Neuroscience letters 810 137317 - 137317 2023年6月
Recombinant production of antibody antigen-binding fragments with an N-terminal human growth hormone tag in mammalian cells. 国際誌
Yuriko Adachi, Mika K Kaneko, Yukinari Kato, Terukazu Nogi
Protein expression and purification 208-209 106289 - 106289 2023年5月
Hybrid in vitro/in silico analysis of low-affinity protein-protein interactions that regulate signal transduction by Sema6D. 国際誌
Tsubasa Tanaka, Toru Ekimoto, Meri Nagatomo, Makiko Neyazaki, Erena Shimoji, Tsutomu Yamane, Sakura Kanagawa, Rika Oi, Emiko Mihara, Junichi Takagi, Satoko Akashi, Mitsunori Ikeguchi, Terukazu Nogi
Protein science : a publication of the Protein Society 31 ( 11 ) e4452 2022年11月
Mechanistic insights into intramembrane proteolysis by E. coli site-2 protease homolog RseP 国際誌
Yuki Imaizumi, Kazunori Takanuki, Takuya Miyake, Mizuki Takemoto, Kunio Hirata, Mika Hirose, Rika Oi, Tatsuya Kobayashi, Kenichi Miyoshi, Rie Aruga, Tatsuhiko Yokoyama, Shizuka Katagiri, Hiroaki Matsuura, Kenji Iwasaki, Takayuki Kato, Mika K. Kaneko, Yukinari Kato, Michiko Tajiri, Satoko Akashi, Osamu Nureki, Yohei Hizukuri, Yoshinori Akiyama, Terukazu Nogi
Science advances 8 ( 34 ) eabp9011 2022年8月
Moving toward generalizable NZ-1 labeling for 3D structure determination with optimized epitope-tag insertion. 国際誌
Risako Tamura-Sakaguchi, Rie Aruga, Mika Hirose, Toru Ekimoto, Takuya Miyake, Yohei Hizukuri, Rika Oi, Mika K Kaneko, Yukinari Kato, Yoshinori Akiyama, Mitsunori Ikeguchi, Kenji Iwasaki, Terukazu Nogi
Acta crystallographica. Section D, Structural biology 77 ( Pt 5 ) 645 - 662 2021年5月
Structural studies of reelin N-terminal region provides insights into a unique structural arrangement and functional multimerization. 国際誌
Masamichi Nagae, Kei Suzuki, Norihisa Yasui, Terukazu Nogi, Takao Kohno, Mitsuharu Hattori, Junichi Takagi
Journal of biochemistry 169 ( 5 ) 555 - 564 2020年12月
Application of the NZ-1 Fab as a crystallization chaperone for PA tag-inserted target proteins. 査読 国際誌
Tamura R, Oi R, Akashi S, Kaneko MK, Kato Y, Nogi T
Protein science : a publication of the Protein Society 28 ( 4 ) 823 - 836 2019年1月
Fragile X mental retardation protein regulates accumulation of the active zone protein Munc18-1 in presynapses via local translation in axons during synaptogenesis. 査読 国際誌
Parvin S, Takeda R, Sugiura Y, Neyazaki M, Nogi T, Sasaki Y
Neuroscience research 146 36 - 47 2018年9月
How multi-scale structural biology elucidated context-dependent variability in ectodomain conformation along with the ligand capture and release cycle for LDLR family members 査読 国際誌
Terukazu Nogi
Biophysical Reviews 10 ( 2 ) 481 - 492 2018年4月
Structural basis for ligand capture and release by the endocytic receptor ApoER2 査読 国際誌
Hidenori Hirai, Norihisa Yasui, Keitaro Yamashita, Sanae Tabata, Masaki Yamamoto, Junichi Takagi, Terukazu Nogi
EMBO REPORTS 18 ( 6 ) 982 - 999 2017年6月
3D structural analysis of protein O-mannosyl kinase, POMK, a causative gene product of dystroglycanopathy. 査読 国際誌
Masamichi Nagae, Sushil K Mishra, Makiko Neyazaki, Rika Oi, Akemi Ikeda, Naohiro Matsugaki, Satoko Akashi, Hiroshi Manya, Mamoru Mizuno, Hirokazu Yagi, Koichi Kato, Toshiya Senda, Tamao Endo, Terukazu Nogi, Yoshiki Yamaguchi
Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms 22 ( 4 ) 348 - 359 2017年4月
Immunoaffinity purification of the glycosylated extracellular fragment of mouse Plexin A2 produced in a mammalian expression system 査読 国際誌
Terukazu Nogi, Emiko Mihara, Norihisa Yasui, Junichi Takagi
Methods in Molecular Biology 1493 57 - 72 2017年
Roles of the membrane-reentrant β-hairpin-like loop of RseP protease in selective substrate cleavage. 査読 国際誌
Akiyama K, Mizuno S, Hizukuri Y, Mori H, Nogi T, Akiyama Y
eLife 4 2015年10月
Structural basis for amyloidogenic peptide recognition by sorLA 査読 国際誌
Yu Kitago, Masamichi Nagae, Zenzaburo Nakata, Maho Yagi-Utsumi, Shizuka Takagi-Niidome, Emiko Mihara, Terukazu Nogi, Koichi Kato, Junichi Takagi
NATURE STRUCTURAL & MOLECULAR BIOLOGY 22 ( 3 ) 199 - 206 2015年3月
PA tag: A versatile protein tagging system using a super high affinity antibody against a dodecapeptide derived from human podoplanin 査読 国際誌
Yuki Fujii, Mika Kaneko, Makiko Neyazaki, Terukazu Nogi, Yukinari Kato, Junichi Takagi
PROTEIN EXPRESSION AND PURIFICATION 95 240 - 247 2014年3月
A Structure-Based Model of Substrate Discrimination by a Noncanonical PDZ Tandem in the Intramembrane-Cleaving Protease RseP 査読 国際誌
Yohei Hizukuri, Takashi Oda, Sanae Tabata, Keiko Tamura-Kawakami, Rika Oi, Mamoru Sato, Junichi Takagi, Yoshinori Akiyama, Terukazu Nogi
STRUCTURE 22 ( 2 ) 326 - 336 2014年2月
3P032 表層ストレス応答を制御する膜内切断プロテアーゼRsePのタンデムPDZドメインによる基質選別機構(01B.蛋白質:構造機能相関,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))
Hizukuri Yohei, Oda Takashi, Tabata Sanae, Tamura-Kawakami Keiko, Sato Mamoru, Takagi Junichi, Nogi Terukazu, Akiyama Yoshinori
生物物理 53 ( 1 ) S217 2013年
Higher-Order Architecture of Cell Adhesion Mediated by Polymorphic Synaptic Adhesion Molecules Neurexin and Neuroligin 査読 国際誌
Hiroki Tanaka, Naoyuki Miyazaki, Kyoko Matoba, Terukazu Nogi, Kenji Iwasaki, Junichi Takagi
CELL REPORTS 2 ( 1 ) 101 - 110 2012年7月
Crystal structure of α5β1 integrin ectodomain: atomic details of the fibronectin receptor. 査読 国際誌
Nagae M, Re S, Mihara E, Nogi T, Sugita Y, Takagi J
The Journal of cell biology 197 ( 1 ) 131 - 140 2012年4月
低親和性複合体の結晶構造から導き出されたプレキシン受容体の新たな活性化モデル
禾 晃和
生物物理 51 ( 6 ) 270 - 271 2011年11月
Structural basis for variant-specific neuroligin-binding by α-neurexin. 査読 国際誌
Tanaka H, Nogi T, Yasui N, Iwasaki K, Takagi J
PloS one 6 ( 4 ) e19411 2011年4月
Crystallization and preliminary crystallographic analysis of human LR11 Vps10p domain 査読 国際誌
Zenzaburo Nakata, Masamichi Nagae, Norihisa Yasui, Hideaki Bujo, Terukazu Nogi, Junichi Takagi
ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY AND CRYSTALLIZATION COMMUNICATIONS 67 ( Pt 1 ) 129 - 132 2011年1月
Transient signalling complex formed by axon guidance cue semaphorin 査読
Terukazu Nogi, Junichi Takagi
Seikagaku 83 ( 10 ) 938 - 948 2011年
Structural basis for semaphorin signalling through the plexin receptor 査読 国際誌
Terukazu Nogi, Norihisa Yasui, Emiko Mihara, Yukiko Matsunaga, Masanori Noda, Naoya Yamashita, Toshihiko Toyofuku, Susumu Uchiyama, Yoshio Goshima, Atsushi Kumanogoh, Junichi Takagi
NATURE 467 ( 7319 ) 1123 - U138 2010年10月
Structural Basis for Specific Recognition of Reelin by Its Receptors 査読 国際誌
Norihisa Yasui, Terukazu Nogi, Junichi Takagi
STRUCTURE 18 ( 3 ) 320 - 331 2010年3月
Novel affinity tag system using structurally defined antibody-tag interaction: Application to single-step protein purification 査読 国際誌
Terukazu Nogi, Takeshi Sangawa, Sanae Tabata, Masamichi Nagae, Keiko Tamura-Kawakami, Ayako Beppu, Mitsuharu Hattori, Norihisa Yasui, Junichi Takagi
PROTEIN SCIENCE 17 ( 12 ) 2120 - 2126 2008年12月
Structure of the F-spondin reeler domain reveals a unique beta-sandwich fold with a deformable disulfide-bonded loop. 査読 国際誌
Masamichi Nagae, Ken Nishikawa, Norihisa Yasui, Motoo Yamasaki, Terukazu Nogi, Junichi Takagi
Acta crystallographica. Section D, Biological crystallography 64 ( Pt 11 ) 1138 - 45 2008年11月
Structure of the F-spondin reeler domain reveals a unique beta-sandwich fold with a deformable disulfide-bonded loop 査読
Masamichi Nagae, Ken Nishikawa, Norihisa Yasui, Motoo Yamasaki, Terukazu Nogi, Junichi Takagi
ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION D-STRUCTURAL BIOLOGY 64 1138 - 1145 2008年11月
A Murine Monoclonal Antibody That Binds N-Terminal Extracellular Segment of Human Protease-Activated Receptor-4 査読 国際誌
Takeshi Sangawa, Terukazu Nogi, Junichi Takagi
HYBRIDOMA 27 ( 5 ) 331 - 335 2008年10月
禾 晃和
日本結晶学会誌 49 ( 3 ) 151 - 160 2007年6月
Structure of a receptor-binding fragment of reelin and mutational analysis reveal a recognition mechanism similar to endocytic receptors 査読 国際誌
Norihisa Yasui, Terukazu Nogi, Tomoe Kitao, Yoshimi Nakano, Mitsuharu Hattori, Junichi Takagi
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 104 ( 24 ) 9988 - 9993 2007年6月
Structure of a signaling-competent reelin fragment revealed by X-ray crystallography and electron tomography 査読 国際誌
Terukazu Nogi, Norihisa Yasui, Mitsuharu Hattori, Kenji Iwasaki, Junichi Takagi
EMBO JOURNAL 25 ( 15 ) 3675 - 3683 2006年8月
Structural and functional studies on the tetraheme cytochrome subunit and its electron donor proteins: the possible docking mechanisms during the electron transfer reaction 査読 国際誌
T Nogi, Y Hirano, K Miki
PHOTOSYNTHESIS RESEARCH 85 ( 1 ) 87 - 99 2005年7月
Molecular mechanism of membrane recruitment of GGA by ARF in lysosomal protein transport 査読 国際誌
T Shiba, M Kawasaki, H Takatsu, T Nogi, N Matsugaki, N Igarashi, M Suzuki, R Kato, K Nakayama, S Wakatsuki
NATURE STRUCTURAL BIOLOGY 10 ( 5 ) 386 - 393 2003年5月
Structural basis for the accessory protein recruitment by the gamma-adaptin ear domain 査読 国際誌
T Nogi, Y Shiba, M Kawasaki, T Shiba, N Matsugaki, N Igarashi, M Suzuki, R Kato, H Takatsu, K Nakayama, S Wakatsuki
NATURE STRUCTURAL BIOLOGY 9 ( 7 ) 527 - 531 2002年7月
Ultrahigh-resolution structure of high-potential iron-sulfur protein from Thermochromatium tepidum 査読 国際誌
LJ Liu, T Nogi, M Kobayashi, T Nozawa, K Miki
ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION D-BIOLOGICAL CRYSTALLOGRAPHY 58 ( Pt 7 ) 1085 - 1091 2002年7月
Structural basis for recognition of acidic-cluster dileucine sequence by GGA1 査読
T Shiba, H Takatsu, T Nogi, N Matsugaki, M Kawasaki, N Igarashi, M Suzuki, R Kato, T Earnest, K Nakayama, S Wakatsuki
NATURE 415 ( 6874 ) 937 - 941 2002年2月
1JWF: Crystal Structure of human GGA1 VHS domain.. 査読
Shiba T, Takatsu H, Nogi T, Matsugaki N, Kawasaki M, Igarashi N, Suzuki M, Kato R, Earnest T, Nakayama K, Wakatsuki S
Protein Data Bank 5.0 2002年
Structural basis of bacterial photosynthetic reaction centers 査読
T Nogi, K Miki
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 130 ( 3 ) 319 - 329 2001年9月
Structure of the H subunit of the photosynthetic reaction center from the thermophilic purple sulfur bacterium, Thermochromatium tepidum - Implications for the specific binding of the lipid molecule to the membrane protein complex 査読
Fathir, I, T Mori, T Nogi, M Kobayashi, K Miki, T Nozawa
EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 268 ( 9 ) 2652 - 2657 2001年5月
Crystal structures of photosynthetic reaction center and high-potential iron-sulfur protein from Thermochromatium tepidum: Thermostability and electron transfer 査読
T Nogi, Fathir, I, M Kobayashi, T Nozawa, K Miki
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 97 ( 25 ) 13561 - 13566 2000年12月
Crystallization and preliminary crystallographic analysis of the high-potential iron-sulfur protein from Thermochromatium tepidum 査読
T Nogi, M Kobayashi, T Nozawa, K Miki
ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION D-BIOLOGICAL CRYSTALLOGRAPHY 56 ( Pt 5 ) 656 - 658 2000年5月
2E1415 耐熱性光合成反応中心の熱安定化構造の検討
森 貴幸, 小林 正幸, 禾 晃和, 王 征宇, 三木 邦夫, 野澤 庸則
生物物理 40 S126 2000年
Utilization of microgravity to improve the crystal quality of biologically important proteins: chaperonin-60, GrpE, B-subunit of V-type ATPase, and MIF 査読
Ken Kitano, Ryo Sasaki, Terukazu Nogi, Takaaki A. Fukami, Atsushi Nakagawa, Kunio Miki, Isao Tanaka
J.Cryst.Growth 210 819 - 823 2000年
Purification, crystallization, and preliminary X-ray crystallographic analysis of Thermus thermophilus V-1-ATPase B subunit 査読
T Nogi, TA Fukami, M Ishida, M Yoshida, K Miki
JOURNAL OF STRUCTURAL BIOLOGY 127 ( 1 ) 79 - 82 1999年8月
2PA019 好熱性紅色イオウ細菌Chromatium tepidum由来光合成反応中心の結晶構造
禾 晃和, Fathir Insan, 小林 正幸, 野澤 庸則, 三木 邦夫
生物物理 39 S105 1999年
スペースハブ (STS-84) を利用した微小重力下におけるタンパク質の結晶化
北野 健, 佐々木 亮, 杉本 宏, 曽我 知美, 禾 晃和, 早川 和良, 平井 岳大, 深海 隆明, 桜井 直子, 泉 友則, 藤本 信義, 佐々木 宏, 中川 敦史, 三木 邦夫, 田之倉 優, 田中 勲
日本結晶学会誌 39 138 - 138 1997年
日本の結晶学(Ⅱ)
禾 晃和( 担当: 分担執筆 範囲: 第一部 結晶学の発展, 第5章:タンパク質結晶学, シナプス形成を誘導する細胞接着分子・ニューレキシン/ニューロリギン複合体の相関構造解析)
2014年7月
タンパク質結晶の最前線
禾 晃和, 三原恵美子, 高木淳一( 担当: 分担執筆 範囲: 第Ⅱ編・第1章・25-31ページ・動物細胞発現系を用いた細胞外タンパク質の試料調製)
シーエムシー出版 2013年12月
超好熱菌Aquifex aeolicus由来膜内切断プロテアーゼRsePの基質結合状態のクライオ電子顕微鏡構造
旭紀久子, 廣瀬未果, 有賀理江, 清水洋祐, 田尻道子, 田中翼, 安達友里子, 田中ゆかり, 金子美華, 加藤幸成, 明石知子, 秋山芳展, 檜作洋平, 加藤貴之, 禾晃和
日本結晶学会年会講演要旨集 2024 2024年
標的タンパク質へのPAタグ挿入方法の最適化によるNZ-1ラベリング法の一般化
禾晃和
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 21st 2021年
抗体ラベリング法を用いた膜内切断プロテアーゼの電子顕微鏡単粒子解析
有賀理江, 廣瀬未果, 坂口(田村)梨沙子, 金子美華, 加藤幸成, 加藤貴之, 岩崎憲治, 禾晃和
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 21st 2021年
細胞表層ストレス応答に関わる大腸菌膜内切断プロテアーゼRsePの構造生物学的解析
禾晃和
日本生化学会大会(Web) 93rd 2020年
NZ-1ラベリングによる立体構造解析の一般化に向けたPAタグ挿入方法の最適化
有賀理江, 田村梨沙子, 浴本亨, 廣瀬未果, 大井里香, 金子美華, 加藤幸成, 岩崎憲治, 池口満徳, 池口満徳, 禾晃和
日本結晶学会年会講演要旨集 2020 (CD-ROM) 2020年
In vitroとin silicoの融合によるセマフォリン-プレキシンペアの結合特異性決定因子の探索
田中翼, 下地恵令奈, 永友芽里, 山根努, 浴本亨, 根谷崎牧子, 大井里香, 池口満徳, 禾晃和
日本細胞生物学会大会(Web) 71st 2019年
大腸菌表層ストレス応答:インプットとアウトプットに働くプロテアーゼの機能
秋山芳展, 秋山光市郎, 岩間(舛井)千草, 大門康志, 檜作洋平, 水野慎也, 宮崎亮次, 森博幸, 禾晃和, 塩田拓也, LITHGOW Trevor, 鈴木健裕, 堂前直, 岩木薫大, 桜田洋人, SHAHRIZAL Mohammad, 田中良樹, 塚崎智也, 中山慎太郎, 成田新一郎, 上久保裕生, 林有吾
Institute for Fermentation, Osaka. Research Communications ( 33 ) 2019年
リガンド結合と解離を調節する1回膜貫通型受容体のpH依存的な構造変化の追跡
禾晃和
日本細胞生物学会大会(Web) 71st 2019年
電子顕微鏡単粒子解析に向けた抗体断片の結合による標的タンパク質のサイズと形状の最適化
三好賢一, 田村梨沙子, 高貫一徳, 廣瀬未果, 大井里香, 金子美華, 加藤幸成, 岩崎憲治, 禾晃和
日本細胞生物学会大会(Web) 71st 2019年
親水性領域部分断片とFab断片の共結晶構造解析による膜内切断酵素特異的抗体のエピトープ領域の探索
廣瀬建, 金子美華, 加藤幸成, 禾晃和
日本結晶学会年会講演要旨集 2019 2019年
SEC-SAXSによるLDLRファミリーのpH依存的な構造変化の検証
塩澤亜希, 飯田麻生, 小田隆, 佐藤衛, 禾晃和
日本細胞生物学会大会(Web) 71st 2019年
構造情報に基づいたエピトープ挿入部位の最適化による抗体断片との安定な複合体形成
田村梨沙子, 大井里香, 金子美華, 加藤幸成, 禾晃和
日本結晶学会年会講演要旨集 2018 2018年
シグナル分子セマフォリンと受容体プレキシンの結合特異性に関する構造生物学的解析
田中翼, 永友芽里, 根谷崎牧子, 大井里香, 下地恵令奈, 山根努, 浴本亨, 池口満徳, 禾晃和
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st 2018年
リーリン-ApoER2複合体構造に基づく,リガンド-受容体相互作用様式の解明
平井秀憲, 禾晃和
生物物理(Web) 58 ( 4 ) 2018年
ApoER2-リーリン複合体の構造から理解するLDLRファミリー受容体におけるリガンド結合と解離
禾晃和
日本生化学会大会(Web) 90th 2017年
超高親和性タグを内部に挿入した複数回膜貫通型タンパク質の精製法の検討
高貫一徳, 大井里香, 有森貴夫, 三宅拓也, 檜作洋平, 秋山芳展, 加藤幸成, 高木淳一, 禾晃和
日本生化学会大会(Web) 90th ROMBUNNO.1P‐1390 (WEB ONLY) - 1390] 2017年
表面プラズモン共鳴法を用いたセマフォリン6DとプレキシンA1の低親和性相互作用の定量化
永友芽里, 金川櫻, 田中翼, 根谷崎牧子, 下地恵令奈, 池口満徳, 禾晃和
日本生化学会大会(Web) 90th 2017年
抗体断片との共結晶化に向けた標的タンパク質へのPAタグ挿入部位の探索と最適化
田村梨沙子, 大井里香, 有森貴夫, 加藤幸成, 高木淳一, 禾晃和
日本生化学会大会(Web) 90th 2017年
ジストログリカノパチー原因遺伝子産物Protein O-Mannosyl Kinaseの構造解析
長江雅倫, 長江雅倫, MISHRA Sushil K., 根谷崎牧子, 大井里香, 池田明美, 松垣直宏, 明石知子, 萬谷博, 弘瀬友理子, 水野真盛, 矢木宏和, 加藤晃一, 加藤晃一, 千田俊哉, 遠藤玉夫, 禾晃和, 山口芳樹
日本糖質学会年会要旨集 36th 2017年
神経軸索ガイダンス分子セマフォリンと受容体の相互作用のin silico解析
下地恵令奈, 山根努, 浴本亨, 禾晃和, 池口満徳
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 17th 2017年
軸索誘導因子セマフォリンと受容体プレキシンにおける結合選択性の分子基盤
田中翼, 根谷崎牧子, 大井里香, 三原恵美子, 野田勝紀, 内山進, 内山進, 高木淳一, 禾晃和
日本生化学会大会(Web) 90th 2017年
低密度リポタンパク質受容体ファミリーにおけるリガンド結合と解離の分子機構の解析
禾 晃和
第一三共生命科学研究振興財団研究報告集 33 118 - 130 2017年
神経軸索伸長ガイダンス分子セマフォリンと受容体プレキシンのタンパク質複合体の分子モデリング
下地恵令奈, 山根努, 浴本亨, 禾晃和, 池口満徳
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 16th 2016年
細胞表面受容体の機能解析に向けた部位特異的標識導入技術の検討
一井紗恵, 根谷崎牧子, 大井里香, 佐藤毅, 禾晃和
日本生化学会大会(Web) 88th 2015年
S2Pファミリー膜内切断プロテアーゼRsePの膜内挿入ループ領域を介した基質選別
秋山光市郎, 水野慎也, 檜作洋平, 森博幸, 禾晃和, 秋山芳展
日本生化学会大会(Web) 88th 2015年
ApoER2細胞外領域-リガンド複合体が明らかにするLDLRファミリーのリガンド認識メカニズム
平井秀憲, 安井典久, 田畑早苗, 山下恵太郎, 山本雅貴, 高木淳一, 禾晃和
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 15th 2015年
表面プラズモン共鳴法を用いたセマフォリン6DとプレキシンA1の結合選択性の検証
金川櫻, 根谷崎牧子, 大井里香, 三原恵美子, 野田勝紀, 内山進, 内山進, 高木淳一, 禾晃和
日本生化学会大会(Web) 88th 2015年
細菌表層ストレス応答制御に関わる膜内切断プロテアーゼRsePのタンデムPDZドメインによる切断基質選別機構の解析
檜作洋平, 小田隆, 田畑早苗, 川上(田村)恵子, 大井里香, 佐藤衛, 高木淳一, 禾晃和, 秋山芳展
日本生化学会大会(Web) 87th 4T10P-14(4P-133) (WEB ONLY) 2014年
フラグメントの制約付き実空間探索による不明瞭な電子密度へのモデルのアサイン
山下恵太郎, 平井秀憲, 安井典久, 田畑早苗, 高木淳一, 禾晃和, 山本雅貴
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 14th 2014年
リーリン-ApoER2複合体の結晶構造解析
平井秀憲, 安井典久, 田畑早苗, 山下恵太郎, 山本雅貴, 高木淳一, 禾晃和
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 14th 2014年
細菌表層ストレス応答スシテムの新機能の解明
秋山芳展, 檜作洋平, 禾晃和, 小田隆士, 佐藤衛, 高木淳, 田畑早苗, 川上(田村)恵, 成田新一郎, 成田新一郎, 舛井千草, 堂前直, 鈴木健裕
Institute for Fermentation, Osaka. Research Communications ( 28 ) 2014年
大腸菌膜内切断プロテアーゼRsePの保存された膜内挿入ループ領域の機能解析
秋山光市郎, 水野慎也, 檜作洋平, 禾晃和, 森博幸, 秋山芳展
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 14th 2014年
神経発生や免疫応答に関わるセマフォリンシグナルをささえる低親和性タンパク質間相互作用
禾晃和
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th 2014年
DNA架橋損傷修復に関わる天然変性タンパク質Hefの構造研究
小田隆, 小林裕也, 舘岡太郎, 宮城泰城, 石黒あかり, 有田恭平, 禾晃和, 石野良純, 杉山正明, 佐藤衛
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 14th 2014年
高分子構造解析の原点を知る-世界結晶年2014を記念して-シグナル伝達を制御する微弱な相互作用をX線結晶解析によってとらえる
禾晃和
高分子 63 ( 7 ) 2014年
SorLA Vps10pドメインのAβペプチド認識機構
北郷悠, 新留穏香, 中田善三郎, 長江雅倫, 禾晃和, 高木淳一
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 13th 122 2013年5月
大腸菌膜内切断プロテアーゼRsePの基質認識におけるPDZドメインの役割
檜作洋平, 禾晃和, 小田隆, 田畑早苗, 川上(田村)恵子, 佐藤衛, 高木淳一, 秋山芳展
日本生化学会大会(Web) 86th 2S05P-1 (WEB ONLY) 2013年
光—電子相関顕微鏡法〜シナプス接着メカニズム解明への応用〜 査読
宮崎直幸, 田中宏樹, 禾晃和, 高木淳一, 岩崎憲治
生物物理 53 ( 4 ) 218 - 221 2013年
立体構造解析に基づく大腸菌膜内切断プロテアーゼRsePのタンデムPDZドメインによる切断基質選別機構モデル
檜作洋平, 小田隆, 田畑早苗, 川上(田村)恵子, 佐藤衛, 高木淳一, 禾晃和, 秋山芳展
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 36th 1P-0067 (WEB ONLY) 2013年
膜内切断プロテアーゼRsePの基質取り込み制御におけるPDZタンデムの役割
禾晃和, 檜作洋平, 田畑早苗, 川上(田村)恵子, 小田隆, 佐藤衛, 高木淳一, 秋山芳展
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 12th 93 2012年5月
大腸菌RIPプロテアーゼRsePのタンデムPDZドメインによる新たな機能制御メカニズム
檜作洋平, 禾晃和, 田畑早苗, 川上(田村)恵子, 小田隆, 佐藤衛, 高木淳一, 秋山芳展
日本生化学会大会(Web) 85th 3T28-08 (WEB ONLY) 2012年
大腸菌表層ストレス応答に関与する膜内切断プロテアーゼRseP のPDZ ドメイ ンによる新たな機能制御メカニズム 査読
檜作洋平, 禾 晃和, 田畑早苗, 川上-田村恵子, 小田 隆, 佐藤 衛, 高木淳一, 秋山芳展
第6 回細菌学若手コロッセウム、八王子、2 012 年8月8日-10日 2012年
過渡的複合体が関わる生命現象の統合的理解―生理的準安定状態を捉える新技術と応用―神経軸索の伸長を司るガイダンス因子セマフォリンのシグナル伝達における過渡的複合体形成
禾晃和, 高木淳一
生化学 83 ( 10 ) 938 - 948 2011年10月
α5β1インテグリンの結晶構造とそのリガンド結合機構
長江雅倫, RE Suyong, 三原恵美子, 清原丈嗣, 禾晃和, 杉田有治, 高木淳一
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 11th 2011年
LR11Vps10pドメインのリガンド認識機構
北郷悠, 中田善三郎, 長江雅倫, 禾晃和, 高木淳一
日本結晶学会年会講演要旨集 2011 89 2011年
α5β1インテグリンの結晶構造とそのリガンド結合機構
長江雅倫, RE Suyong, 三原恵美子, 清原丈嗣, 禾晃和, 杉田有治, 高木淳一
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 11th 2011年
リーリンN末端断片の精製及び結晶化
長江雅倫, 安井典久, 禾晃和, 長江雅倫, 安井典久, 禾晃和, 服部光治, 高木淳一
日本結晶学会年会講演要旨集 2011 2011年
フィブロネクチン受容体(インテグリンα5β1)の立体構造
長江雅倫, RE Suyong, 三原恵美子, 禾晃和, 杉田有治, 高木淳一
生化学 2011年
抗原ペプチド結合前後のモノクローナル抗体P20.1の立体構造
寒川剛, 禾晃和, 池上貴久, 高木淳一
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 10th 136 2010年5月
LR11 Vps10pドメインの構造生物学的研究
中田善三郎, 長江雅倫, 安井典久, 禾晃和, 高木淳一
PFシンポジウム要旨集 27th 2010年
抗体を用いたα5β1インテグリン細胞外ドメインの結晶化
長江雅倫, 清原丈嗣, 禾晃和, 高木淳一
日本結晶学会年会講演要旨集 2010 2010年
ペプチドリガンドの結合に伴うP20.1モノクローナル抗体の構造変化の解析
寒川剛, 禾晃和, 池上貴久, 高木淳一
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 9th 116 2009年4月
LR11Vps10pドメインのX線結晶構造解析
中田善三郎, 長江雅倫, 安井典久, 禾晃和, 高木淳一
日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集 23rd 2009年
アルツハイマー病に関与するLR11Vps10pドメインの構造解析
中田善三郎, 長江雅倫, 安井典久, 禾晃和, 高木淳一
日本結晶学会年会講演要旨集 2009 2009年
LR11Vps10pドメインの構造および機能解析
中田善三郎, 長江雅倫, 安井典久, 禾晃和, 高木淳一
生化学 2009年
脳の層構造形成を司る細胞外タンパク質リーリンの構造生物学
安井 典久, 禾 晃和, 高木 淳一
生物物理 48 ( 4 ) 235 - 238 2008年7月
F-spondinリーラードメインのX線結晶構造解析
長江雅倫, 西川賢, 安井典久, 山崎基生, 禾晃和, 高木淳一
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 8th 2008年
Structural basis for reelin signaling: Determination of receptor-binding site and its three-dimensional structure
Norihisa Yusui, Terukazu Nogi, Mitsuharu Hattori, Kenji Iwasaki, Junichi Takagi
NEUROSCIENCE RESEARCH 55 S241 - S241 2006年
リソソームタンパク質の輸送におけるARFによるGGAタンパク質の膜へのリクルートの分子機構
志波智生, 川崎政人, 高津宏之, 禾晃和, 松垣直宏, 五十嵐教之, 鈴木守, 中山和久, 若槻壮市
Photon Factory News 21 ( 2 ) 2003年
タンパク質の細胞内輸送を司るGGA1タンパク質のVHSドメインの立体構造 GGA1によるマンノース-6-リン酸レセプターの認識の構造的基盤
志波智生, 高津宏之, 禾晃和, 川崎政人, 松垣直宏, 五十嵐教之, EARNEST T, 中山和久, 若槻壮市
Photon Factory News 20 ( 1 ) 2002年
γ-アダプチンearドメインの立体構造に基づいた小胞輸送制御機構の解析
禾晃和, 芝陽子, 川崎政人, 志波智生, 松垣直宏, 加藤龍一, 高津宏之, 中山和久, 若槻壮市
Photon Factory News 20 ( 2 ) 2002年
Nogi Terukazu, Fathir Insan, Kobayashi Masayuki, Tsunenori Nozawa, Miki Kunio
Plant and cell physiology 41 s105 2000年
セマフォリンとプレキシンが形成する低親和性だが特異的な相互作用 招待
禾 晃和
第56回日本生物物理学会年会 2018年9月
細胞表層ストレス応答に関わる大腸菌膜内切断プロテアーゼRsePの構造生物学的解析 招待
禾 晃和
第93回日本生化学会大会・シンポジウム「TAシステムを介した細胞の休眠と覚醒:生化学と一細胞解析の融和を目指したアプローチ」 2020年9月
エンドサイトーシス型受容体ApoER2のリガンド結合状態の結晶構造 招待
禾 晃和
第55回日本生物物理学会年会 2017年9月
ApoER2-リーリン複合体の構造から理解するLDLRファミリー受容体におけるリガンド結合と解離 招待
禾 晃和
2017年度生命科学系学会合同年次大会 2017年12月
LDL受容体ファミリーの立体構造解析から見えてきた脂質代謝のメカニズム 招待
禾 晃和
金沢大学超然プロジェクト講演会 2016年10月
マルチドメイン型細胞表面受容体によるリガンド結合と解離の調節 招待
禾 晃和
蛋白質研究所セミナー・「膜タンパク質の構造ダイナミクス」 2016年5月
膜内領域におけるタンパク質切断(RIP)に関する構造生物学的研究
2005年
血小板トロンビン受容体の立体構造解析
2005年
Site-2プロテアーゼの立体構造解析と膜内タンパク質切断の反応機構解析
2005年
構造安定化変異を導入した組換えG蛋白質共役型受容体(PAR-4)の大量発現
2005年
細胞外リガンドと受容体の相互作用を“見る”-そのシグナリングにおける構造的側面
日本結晶学会賞・学術賞
2021年11月 一般社団法人日本結晶学会 生体膜上で形成される低親和性蛋白質間相互作用の構造生物学的研究
平成18年度日本結晶学会賞・進歩賞
2006年
禾 晃和
第19回(平成14年度)留学補助金
2002年
禾 晃和
脂質二重層環境における膜内プロテアーゼによる基質選別と切断制御の分子機構の解明
研究課題/領域番号:22H02561 2022年4月 - 2026年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
禾 晃和
配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )
シグナル伝達の制御に向けた膜内タンパク質切断における基質特異性決定因子の探索
研究課題/領域番号:19H03170 2019年4月 - 2022年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
禾 晃和, 岩崎 憲治
配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )
目的の膜タンパク質に対して抗体断片を結合させる条件を検討した。本研究では、2つのアプローチで抗体断片の結合を試みており、1つ目は目的タンパク質を認識するモノクローナル抗体を取得するアプローチであり、もう一つは目的タンパク質のループ領域に外来のエピトープを挿入し、これを認識する既存の抗体を結合させるアプローチである。
前者に関しては、目的タンパク質の可溶性断片を免疫して得られた抗体数種類について、ELISA法、表面プラズモン共鳴法などさまざまな手法で結合親和性や特異性を比較し、複合体形成に適していると考えられるものを選抜した。それぞれの抗体の相互作用様式を詳細に検討するため、抗原となるドメインを部分断片として発現させ、抗体のFabと共結晶化し、X線結晶構造を決定した。モデリングにはそれぞれの抗体の一次構造も必要とされるため、ハイブリドーマからmRNAを抽出し、逆転写PCRでcDNAを取得し、塩基配列を決定した。
後者に関しては、先行研究で開始していたエピトープの挿入方法の最適化に取り組み、標的タンパク質の構造をネイティブに近い状態に保ったままで抗体を結合させられる条件を検討した。
これら2つのアプローチで得られた抗体断片との複合体についてネガティブ染色した試料を用いて単粒子解析を試みた。
また、基質との複合体形成に向けた条件検討も開始し、様々な部分断片を発現させることで、複合体形成に適したコンストラクトの探索を行った。
動物細胞発現系と化学合成の融合による1回膜貫通型受容体への部位特異的標識導入
2017年6月 - 2019年3月
文部科学省 科学研究費(挑戦的研究(萌芽))
禾 晃和
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
神経回路形成因子LOTUSによる神経再生促進法の開発
研究課題/領域番号:26290024 2014年4月 - 2017年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
竹居 光太郎, 禾 晃和, 栗原 裕司
配分額:15860000円 ( 直接経費:12200000円 、 間接経費:3660000円 )
本研究は、神経回路形成因子LOTUSの生理機能を利用した神経再生治療法の創成を目的とする。LOTUSの細胞機能としては、LOTUSはNogo受容体の5種のリガンド分子により惹起される神経突起伸長阻害に対して完全な拮抗作用を有することが判明した。また、脊髄損傷モデル動物におけるLOTUSの機能としては、げっ歯類が有する脊髄損傷後の自発的な神経再生能がLOTUS遺伝子欠損マウスでは殆ど見られず、逆にLOTUS過剰発現マウスは脊髄損傷後の運動機能回復が野生型マウスに比して有意に上昇していたことから、LOTUSは神経再生の内在性促進物質であることが明らかになった。
リポ蛋白質受容体ファミリー分子が担う発生・分化制御シグナル伝達の構造生物学的解明
研究課題/領域番号:22247010 2010年 - 2012年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
高木 淳一, 岩崎 憲治, 禾 晃和, 禾 晃和
配分額:43940000円 ( 直接経費:33800000円 、 間接経費:10140000円 )
医学的・生物学的にインパクトの高い3つのリポ蛋白質受容体 (LR)ファミリー分子について、X線結晶構造解析と電子顕微鏡イメージングという解像度の異なる2つの構造生物学的手法と生化学的手法を組み合わせ、シグナル伝達機構の分子基盤を解明する研究を行った。我々の脳を形作るのに必要なリーリンシグナルや、骨の形成やがんに関わるWntシグナル授受のしくみの理解がすすみ、さらにはアルツハイマー病の病因に深く関係するあらたな相互作用を見いだすなどの発見をすることができた。
細胞外リガンドと受容体の相互作用を"見る"-そのシグナリングにおける構造的側面-
研究課題/領域番号:17082004 2005年 - 2009年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
高木 淳一, 岩崎 憲治, 禾 晃和, 安井 典久, 禾 晃和
配分額:148400000円 ( 直接経費:148400000円 )
細胞が細胞外環境を認識する際の反応について、X線結晶構造解析による原子分解能構造と、電子顕微鏡イメージングによる分子分解能解析を組み合わせて研究を行った。我々の脳を形作るのに必要なリーリンシグナルや、骨の形成やがんに関わるWntシグナル授受のしくみの理解がすすみ、ニューロン同士が連絡するシナプス結合の本当の姿や細胞同士が接着するメカニズムの詳細が明らかになり、ウイルスがイネに感染する様子をそのまま可視化することなどにも成功した。
アミロイド前駆体蛋白質細胞外ドメインとその機能修飾因子の複合体の構造解析
研究課題/領域番号:17053015 2005年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
高木 淳一, 禾 晃和
配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )
アルツハイマー病の病因に深く関わるアミロイドβ蛋白質(Aβ)はアミロイド前駆体蛋白質(APP)という受容体様の蛋白質から切り出される。APPは受容体様のI型膜蛋白質なので、生理的にはその細胞外ドメインで何らかのリガンドと相互作用してニューロンの高次機能発現に寄与していると予想されているが、いまだにその生理的リガンドは同定されていない。
本研究では、APPの細胞外ドメインを組み換え蛋白質としてつくり、まずその溶液中での物理化学的性質を調べた。組み換え蛋白質の作製には動物細胞発現系を用い、5つのドメインからなる細胞外領域をえた。この蛋白質をゲルろ過クロマトグラフィーによって分析したところ、モノマーの分子量(55kDa)より遙かに大きい分子量の位置に溶出ピークが現れ、しかもこの位置がpHによって大きく変化することを見いだした。さらに分析用超遠心分離法を用いて絶対分子量の決定をおこなったところ、pH5.5および8.0ともに約6〜7万となり、APP細胞外ドメインは溶液中でモノマーであること、そして極めて細長い分子形状を持ち、その形状がpHが中性から酸性側にシフトするに従って球状に近いものに遷移することが明らかとなった。
次に、アミロイド産生に主要な役割を果たす膜結合型酵素、βセクレターゼ(BACE1)とAPP細胞外ドメインの相互作用について検討した。BACE1の細胞外ドメインも動物細胞発現系を用いて作製し、APP細胞外ドメインとの相互作用を調べたところ、pH6.0付近で特異的な結合が見られた。上の結果と合わせると、APPとBACEの特異的な相互作用にはAPPの大きな構造変化が必要であることを強く示唆している。しかもこの相互作用は細胞外スペースではなくエンドソーム内の環境に近いpH6.0で最大になることは、Aβ産生のメカニズムを考える上で興味深い。
形態形成因子レセプターのリガンド認識機構-その多様性と普遍性の構造的基盤-
研究課題/領域番号:16207006 2004年 - 2007年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
高木 淳一, 岩崎 憲治, 禾 晃和
配分額:50050000円 ( 直接経費:38500000円 、 間接経費:11550000円 )
本研究は、形態形成因子リガンドのレセプターによる認識に焦点をあて、まず相互作用の基本単位を蛋白質化学的に調べ上げ、そして最終的にはもっとも物理化学的にsolidな情報である立体構造を決定することで、これら生物学的に重要な現象の化学的記述を目指した。レセプター・リガンド系として、特にReelin/ApoER2のペアに焦点を絞り研究した。Reelinは大脳皮質の形成に必須の細胞外因子である。まずReelinの第3リピートの構造解析を完了させ、また、4つのリピートからなる活性フラグメントについて電子顕微鏡イメージングによって低解像度の立体構造を得、論文発表した(Nogi, et. al., EMBO J)。次にReelinの受容体結合に必要な最小活性単位を特定し、同フラグメントの結晶化と、受容体結合に必須なLys残基の同定に成功し、報告した(Yasui, et. al. Proc. Nat. Acad. Sci USA)。レセプター側のフラグメント化も進め、最小フラグメントとReelinフラグメントとの複合体の結晶化、構造決定にも成功している(論文準備中)。シグナル伝達機構の解明に関しては、マウスニューロンを使ったDab1リン酸化実験を行い、上記のLys残基やReelinの多量体化がシグナリングに必須であることを明らかにした。より生理的なシグナル伝達複合体構造については、細胞外領域全長を含む受容体に加えて、巨大な全長リーリンタンパク質の精製にもついに成功し、電子顕微鏡イメージングによる解析を進行中である。リーリン以外の形態形成因子/受容体については、Wntとその受容体LRP6について発現と精製を完了した。LRP6細胞外ドメインの電子顕微鏡イメージングにより、4つのドメインからなる立体構造を世界で初めて明らかにすることが出来た(未発表)。また、リガンドであるWntタンパク質の効率的発現に必須な因子の同定に成功し、この因子との共発現により生化学実験に供するのに必要な量のタンパク質精製が完了した。