若者の生きづらさを解消する産官学連携での取り組みを進めています(JST 共創の場形成支援プログラム プロジェクトリーダー)。
また世界に先駆けてAMPA受容体認識PET薬剤の開発に成功し、精神・神経疾患のメカニズム解明等に資する研究を展開しています。
2025/04/30 更新
若者の生きづらさを解消する産官学連携での取り組みを進めています(JST 共創の場形成支援プログラム プロジェクトリーダー)。
また世界に先駆けてAMPA受容体認識PET薬剤の開発に成功し、精神・神経疾患のメカニズム解明等に資する研究を展開しています。
医学博士 ( 2012年3月 横浜市立大学 )
慢性疼痛
PET薬剤開発
AMPA受容体
麻酔メカニズム
行動薬理
ライフサイエンス / 生理学
ライフサイエンス / 神経科学一般
ライフサイエンス / 麻酔科学
ライフサイエンス / 医療薬学
横浜市立大学 学長補佐
2023年4月 - 現在
横浜市立大学 研究・産学連携推進センター 拠点事業推進部門 部門長 教授
2023年4月 - 現在
横浜市立大学医学部 医学部生理学 麻酔科学(併任)
2023年1月 - 現在
横浜市立大学 研究・産学連携推進センター 拠点事業推進部門 准教授
2023年1月 - 2023年3月
横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター 相談役
2021年11月 - 現在
横浜市立大学医学部 生理学/麻酔科学 准教授
2016年4月 - 2022年12月
横浜市立大学医学部生 生理学/麻酔科学 助教
2012年5月 - 2016年3月
横浜市立大学医学部 生理学 助手
2010年4月 - 2012年4月
横浜市立大学医学研究科 博士課程
2006年4月 - 2010年3月
藤沢市民病院 麻酔科医
2006年4月 - 2007年3月
横浜市立大学附属病院 臨床研修医
2004年4月 - 2006年3月
横浜市立大学医学部
1998年4月 - 2004年3月
日本薬理学会
日本麻酔科学会
日本神経科学学会
日本薬理学会 学術評議員
2022年4月 - 現在
日本麻酔科学会 神経ワーキンググループメンバー
2020年4月 - 現在
特許庁 医薬バイオ創業期ワーキンググループメンバー
2019年4月 - 2020年3月
Mai Hatano, Waki Nakajima, Hideaki Tani, Hiroyuki Uchida, Tomoyuki Miyazaki, Tetsu Arisawa, Yuuki Takada, Sakiko Tsugawa, Akane Sano, Kotaro Nakano, Tsuyoshi Eiro, Hiroki Abe, Akira Suda, Takeshi Asami, Akitoyo Hishimoto, Nobuhiro Nagai, Teruki Koizumi, Shinichiro Nakajima, Shunya Kurokawa, Yohei Ohtani, Kie Takahashi, Yuhei Kikuchi, Taisuke Yatomi, Shiori Honda, Masahiro Jinzaki, Yoji Hirano, Ryo Mitoma, Shunsuke Tamura, Shingo Baba, Osamu Togao, Hirotaka Kosaka, Hidehiko Okazawa, Yuichi Kimura, Masaru Mimura, Takuya Takahashi
Molecular Psychiatry 2024年10月
Efficacy and safety of intravenous ketamine treatment in Japanese patients with treatment-resistant depression: A double-blind, randomized, placebo-controlled trial. 国際誌
Yohei Ohtani, Hideaki Tani, Kie Nomoto-Takahashi, Taisuke Yatomi, Kengo Yonezawa, Sota Tomiyama, Nobuhiro Nagai, Keisuke Kusudo, Shiori Honda, Sotaro Moriyama, Shinichiro Nakajima, Takashige Yamada, Hiroshi Morisaki, Yu Iwabuchi, Masahiro Jinzaki, Kimio Yoshimura, Tsuyoshi Eiro, Sakiko Tsugawa, Sadamitsu Ichijo, Yu Fujimoto, Tomoyuki Miyazaki, Takuya Takahashi, Hiroyuki Uchida
Psychiatry and clinical neurosciences 2024年8月
Enhancement of Haloperidol-Induced Catalepsy by GPR143, an L-Dopa Receptor, in Striatal Cholinergic Interneurons. 国際誌
Masami Arai, Etsuko Suzuki, Satoshi Kitamura, Momoyo Otaki, Kaori Kanai, Miwako Yamasaki, Masahiko Watanabe, Yuki Kambe, Koshi Murata, Yuuki Takada, Tetsu Arisawa, Kenta Kobayashi, Rei Tajika, Tomoyuki Miyazaki, Masahiro Yamaguchi, Michael Lazarus, Yu Hayashi, Shigeyoshi Itohara, Alban de Kerchove d'Exaerde, Hiroyuki Nawa, Ryang Kim, Haruhiko Bito, Toshihiko Momiyama, Daiki Masukawa, Yoshio Goshima
The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience 44 ( 11 ) 2024年3月
Anti-epileptic drug use and subsequent degenerative dementia occurrence. 国際誌
Naoki Ikegaya, Honoka Nakamura, Yutaro Takayama, Yohei Miyake, Takahiro Hayashi, Masaki Sonoda, Mitsuru Sato, Kensuke Tateishi, Jun Suenaga, Masao Takaishi, Yu Kitazawa, Misako Kunii, Hiroki Abe, Tomoyuki Miyazaki, Tetsuaki Arai, Manabu Iwasaki, Takayuki Abe, Tetsuya Yamamoto
Alzheimer's & dementia (New York, N. Y.) 10 ( 3 ) e70001 2024年
Enhancement of angiotensin II type 1 receptor-associated protein in the paraventricular nucleus suppresses angiotensin II-dependent hypertension. 国際誌
Mari Sotozawa, Sho Kinguchi, Hiromichi Wakui, Kengo Azushima, Kengo Funakoshi, Waki Nakajima, Tomoyuki Miyazaki, Takuya Takahashi, Kouichi Tamura
Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension 2023年10月
てんかん病態を制御する脳内AMPA受容体の動態
永露 毅, 宮崎 智之, 波多野 真依, 中島 和希, 有澤 哲, 高田 由貴, 木村 キミト, 野田 賀大, 内田 裕之, 木村 裕一, 高橋 琢哉
核医学技術 43 ( 予稿集 ) 321 - 321 2023年10月
AMPAR receptor inhibitors suppress proliferation of human small cell lung cancer cell lines. 国際誌
Nami Masumoto, Shingo Kato, Masahiro Aichi, Sho Hasegawa, Kota Sahara, Kumiko Suyama, Akane Sano, Tomoyuki Miyazaki, Koji Okudela, Takeshi Kaneko, Takuya Takahashi
Thoracic cancer 14 ( 29 ) 2897 - 2908 2023年10月
フレキシブル薄膜電極を用いた難治てんかんに対する診断・治療機器開発とその展望
園田 真樹, 藤枝 俊宣, 宮下 英三, 今井 綾乃, 伊勢 真由子, 関田 大生, 林 貴啓, 高山 裕太郎, 宮崎 智之, 山本 哲哉
てんかん研究 41 ( 2 ) 394 - 394 2023年9月
セボフルランの位相振幅カップリング増強効果を用いたてんかん原性領域の局在化
園田 真樹, 和田 圭伊子, Firestone Ethan, 坂倉 和樹, 黒田 直生人, 高山 裕太郎, 飯島 圭哉, 岩崎 真樹, 水原 敬洋, 山本 哲哉, 後藤 隆久, 浅野 英司, 宮崎 智之
てんかん研究 41 ( 2 ) 413 - 413 2023年9月
IDH1変異グリオーママウスモデルにおける変異型IDH1阻害剤のてんかん抑制効果の検討
林 貴啓, 立石 健祐, 池谷 直樹, 園田 真樹, 高山 裕太郎, 宮崎 智之, 中島 和希, 山本 哲哉
てんかん研究 41 ( 2 ) 440 - 440 2023年9月
Dynamics of AMPA receptors regulate epileptogenesis in patients with epilepsy. 国際誌
Tsuyoshi Eiro, Tomoyuki Miyazaki, Mai Hatano, Waki Nakajima, Tetsu Arisawa, Yuuki Takada, Kimito Kimura, Akane Sano, Kotaro Nakano, Takahiro Mihara, Yutaro Takayama, Naoki Ikegaya, Masaki Iwasaki, Akitoyo Hishimoto, Yoshihiro Noda, Takahiro Miyazaki, Hiroyuki Uchida, Hideaki Tani, Nobuhiro Nagai, Teruki Koizumi, Shinichiro Nakajima, Masaru Mimura, Nozomu Matsuda, Kazuaki Kanai, Kazuhiro Takahashi, Hiroshi Ito, Yoji Hirano, Yuichi Kimura, Riki Matsumoto, Akio Ikeda, Takuya Takahashi
Cell reports. Medicine 4 ( 5 ) 101020 - 101020 2023年4月
Sevoflurane-induced high-frequency oscillations, effective connectivity and intraoperative classification of epileptic brain areas. 国際誌
Ethan Firestone, Masaki Sonoda, Naoto Kuroda, Kazuki Sakakura, Jeong-Won Jeong, Min-Hee Lee, Keiko Wada, Yutaro Takayama, Keiya Iijima, Masaki Iwasaki, Tomoyuki Miyazaki, Eishi Asano
Clinical neurophysiology : official journal of the International Federation of Clinical Neurophysiology 150 17 - 30 2023年3月
Coupling between GPR143 and dopamine D2 receptor is required for selective potentiation of dopamine D2 receptor function by L-3,4-dihydroxyphenylalanine in the dorsal striatum. 国際誌
Daiki Masukawa, Satoshi Kitamura, Rei Tajika, Hiraku Uchimura, Masami Arai, Yuuki Takada, Tetsu Arisawa, Momoyo Otaki, Kaori Kanai, Kenta Kobayashi, Tomoyuki Miyazaki, Yoshio Goshima
Journal of neurochemistry 2023年2月
Synthesis of [F-18] fluorine-labeled K-2 derivatives as radiotracers for AMPA receptors
Tetsu Arisawa, Kimito Kimura, Tomoyuki Miyazaki, Yuuki Takada, Waki Nakajima, Wataru Ota, Sadamitsu Ichijo, Akane Sano, Yuuka Hirao, Jun-ichi Kurita, Yoshifumi Nishimura, Takuya Takahashi
NUCLEAR MEDICINE AND BIOLOGY 110 47 - 58 2022年7月
Assessments of prolonged effects of desflurane and sevoflurane on motor learning deficits in aged AppNL-G-F/NL-G-F mice. 国際誌
Ryo Niikura, Tomoyuki Miyazaki, Kenkichi Takase, Hiroki Sasaguri, Takashi Saito, Takaomi C Saido, Takahisa Goto
Molecular brain 15 ( 1 ) 32 - 32 2022年4月
AMPA receptors in schizophrenia: A systematic review of postmortem studies on receptor subunit expression and binding. 国際誌
Kengo Yonezawa, Hideaki Tani, Shinichiro Nakajima, Nobuhiro Nagai, Teruki Koizumi, Tomoyuki Miyazaki, Masaru Mimura, Takuya Takahashi, Hiroyuki Uchida
Schizophrenia research 243 98 - 109 2022年3月
Sevoflurane-based enhancement of phase-amplitude coupling and localization of the epileptogenic zone. 国際誌
Keiko Wada, Masaki Sonoda, Ethan Firestone, Kazuki Sakakura, Naoto Kuroda, Yutaro Takayama, Keiya Iijima, Masaki Iwasaki, Takahiro Mihara, Takahisa Goto, Eishi Asano, Tomoyuki Miyazaki
Clinical neurophysiology : official journal of the International Federation of Clinical Neurophysiology 134 1 - 8 2022年2月
Right ventricular overloading is attenuated in monocrotaline-induced pulmonary hypertension model rats with a disrupted Gpr143 gene, the gene that encodes the 3,4-l-dihydroxyphenyalanine (l-DOPA) receptor.
Masayuki Nakano, Motokazu Koga, Tatsuo Hashimoto, Natsuki Matsushita, Daiki Masukawa, Yusuke Mizuno, Hiraku Uchimura, Ryo Niikura, Tomoyuki Miyazaki, Fumio Nakamura, Suo Zou, Takahiro Shimizu, Motoaki Saito, Kouichi Tamura, Takahisa Goto, Yoshio Goshima
Journal of pharmacological sciences 148 ( 2 ) 214 - 220 2022年2月
Persistence of Robust Humoral Immune Response in Coronavirus Disease 2019 Convalescent Individuals Over 12 Months After Infection. 国際誌
Kei Miyakawa, Sousuke Kubo, Sundararaj Stanleyraj Jeremiah, Hirofumi Go, Yutaro Yamaoka, Norihisa Ohtake, Hideaki Kato, Satoshi Ikeda, Takahiro Mihara, Ikuro Matsuba, Naoko Sanno, Masaaki Miyakawa, Masaharu Shinkai, Tomoyuki Miyazaki, Takashi Ogura, Shuichi Ito, Takeshi Kaneko, Kouji Yamamoto, Atsushi Goto, Akihide Ryo
Open forum infectious diseases 9 ( 2 ) ofab626 2022年2月
Epileptic discharges initiate from brain areas with elevated accumulation of α-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole propionic acid receptors. 査読 国際誌
Tomoyuki Miyazaki, Yutaro Takayama, Masaki Iwasaki, Mai Hatano, Waki Nakajima, Naoki Ikegaya, Tetsuya Yamamoto, Shohei Tsuchimoto, Hiroki Kato, Takuya Takahashi
Brain communications 4 ( 2 ) fcac023 2022年
Subanesthetic Dose of Propofol Activates the Reward System in Rats. 国際誌
Isao Nagata, Mika Sasaki, Tomoyuki Miyazaki, Kensuke Saeki, Ken-Ichi Ogawa, Yoshinori Kamiya
Anesthesia and analgesia 2021年12月
Highly specific monoclonal antibodies and epitope identification against SARS-CoV-2 nucleocapsid protein for antigen detection tests. 国際誌
Yutaro Yamaoka, Kei Miyakawa, Sundararaj Stanleyraj Jeremiah, Rikako Funabashi, Koji Okudela, Sayaka Kikuchi, Junichi Katada, Atsuhiko Wada, Toshiki Takei, Mayuko Nishi, Kohei Shimizu, Hiroki Ozawa, Shuzo Usuku, Chiharu Kawakami, Nobuko Tanaka, Takeshi Morita, Hiroyuki Hayashi, Hideaki Mitsui, Keita Suzuki, Daisuke Aizawa, Yukihiro Yoshimura, Tomoyuki Miyazaki, Etsuko Yamazaki, Tadaki Suzuki, Hirokazu Kimura, Hideaki Shimizu, Nobuhiko Okabe, Hideki Hasegawa, Akihide Ryo
Cell reports. Medicine 2 ( 6 ) 100311 - 100311 2021年6月
[11C]K-2 image with positron emission tomography represents cell surface AMPA receptors 国際誌
Tetsu Arisawa, Tomoyuki Miyazaki, Wataru Ota, Akane Sano, Kumiko Suyama, Yuuki Takada, Takuya Takahashi
Neuroscience Research 173 106 - 113 2021年5月
Biodistribution and radiation dosimetry of the positron emission tomography probe for AMPA receptor, [11C]K-2, in healthy human subjects. 国際誌
Mai Hatano, Tomoyuki Miyazaki, Yoshinobu Ishiwata, Waki Nakajima, Tetsu Arisawa, Yoko Kuroki, Ayako Kobayashi, Yuuki Takada, Matsuyoshi Ogawa, Kazunori Kawamura, Ming-Rong Zhang, Makoto Higuchi, Masataka Taguri, Yasuyuki Kimura, Takuya Takahashi
Scientific reports 11 ( 1 ) 1598 - 1598 2021年1月
Translational medicine of the glutamate AMPA receptor.
Tomoyuki Miyazaki, Hiroki Abe, Hiroyuki Uchida, Takuya Takahashi
Proceedings of the Japan Academy. Series B, Physical and biological sciences 97 ( 1 ) 1 - 21 2021年
CLP290 promotes the sedative effects of midazolam in neonatal rats in a KCC2-dependent manner: A laboratory study in rats. 国際誌
Akiko Doi, Tomoyuki Miyazaki, Takahiro Mihara, Maiko Ikeda, Ryo Niikura, Tomio Andoh, Takahisa Goto
PloS one 16 ( 3 ) e0248113 2021年
Sustained Neutralizing Antibodies 6 Months Following Infection in 376 Japanese COVID-19 Survivors. 国際誌
Atsushi Goto, Hirofumi Go, Kei Miyakawa, Yutaro Yamaoka, Norihisa Ohtake, Sousuke Kubo, Sundararaj Stanleyraj Jeremiah, Takahiro Mihara, Kotaro Senuki, Tomoyuki Miyazaki, Satoshi Ikeda, Takashi Ogura, Hideaki Kato, Ikuro Matsuba, Naoko Sanno, Masaaki Miyakawa, Haruo Ozaki, Masakazu Kikuoka, Yasuo Ohashi, Akihide Ryo, Takeharu Yamanaka
Frontiers in microbiology 12 661187 - 661187 2021年
Exploratory analyses of postanesthetic effects of desflurane using behavioral test battery of mice. 査読 国際誌
Ryo Niikura, Tomoyuki Miyazaki, Kumiko Yonezaki, Kazuhiro Uchimoto, Kenkichi Takase, Takahisa Goto
Behavioural pharmacology 31 ( 7 ) 597 - 609 2020年5月
Effects of Rikkunshito treatment on renal fibrosis/inflammation and body weight reduction in a unilateral ureteral obstruction model in mice. 国際誌
Hiromichi Wakui, Takahiro Yamaji, Kengo Azushima, Kazushi Uneda, Kotaro Haruhara, Akiko Nakamura, Kohji Ohki, Sho Kinguchi, Ryu Kobayashi, Shingo Urate, Toru Suzuki, Daisuke Kamimura, Shintaro Minegishi, Tomoaki Ishigami, Tomohiko Kanaoka, Kohei Matsuo, Tomoyuki Miyazaki, Tetsuya Fujikawa, Akio Yamashita, Kouichi Tamura
Scientific reports 10 ( 1 ) 1782 - 1782 2020年2月
Visualization of AMPA receptors in living human brain with positron emission tomography. 査読 国際誌
Nature Medicine 26 ( 2 ) 281 - 288 2020年2月
Ueno F, Suzuki T, Nakajima S, Matsushita S, Mimura M, Miyazaki T, Takahashi T, Uchida H
Neuropsychopharmacology Reports 39 ( 3 ) 148 - 155 2019年9月
Short-term fasting decreases excitatory synaptic inputs to ventromedial tuberoinfundibular dopaminergic neurons and attenuates their activity in male mice 査読 国際誌
Takafumi Kubota, Atsushi Fukushima, Hiroko Hagiwara, Yoshinori Kamiya, Miyako Furuta, Tomoyuki Miyazaki, Hitomi Fujioka, Sei-Etsu Fujiwara, Toshiya Funabashi, Tatsuo Akema
Neuroscience Letters 671 70 - 75 2018年4月
Comparison between High- and Low-Cost Transmission of Tele-Anesthesia in Japan. 査読 国際誌
Yoh Sugawara, Tetsuya Miyashita, Yusuke Mizuno, Yusuke Nagamine, Tomoyuki Miyazaki, Ayako Kobayashi, Kentaro Tojo, Yasuhiro Iketani, Shunsuke Takaki, Takahisa Goto
Journal of healthcare engineering 2018 9615264 - 9615264 2018年
Social isolation suppresses actin dynamics and synaptic plasticity through ADF/cofilin inactivation in the developing rat barrel cortex 査読 国際誌
Hirobumi Tada, Tomoyuki Miyazaki, Kiwamu Takemoto, Susumu Jitsuki, Waki Nakajima, Mayu Koide, Naoko Yamamoto, Akiko Taguchi, Honami Kawai, Kasane Komiya, Kumiko Suyama, Hiroki Abe, Akane Sano, Takuya Takahashi
SCIENTIFIC REPORTS 7 ( 1 ) 8471 - 8471 2017年8月
Mechanisms of POD and POCD: Effects of anesthetics 査読
Tomoyuki Miyazaki, Yoshikazu Yamaguchi, Takahisa Goto
Anesthesia and Neurotoxicity 133 - 150 2017年5月
Neonatal isolation augments social dominance by altering actin dynamics in the medial prefrontal cortex 査読 国際誌
Hirobumi Tada, Tomoyuki Miyazaki, Kiwamu Takemoto, Kenkichi Takase, Susumu Jitsuki, Waki Nakajima, Mayu Koide, Naoko Yamamoto, Kasane Komiya, Kumiko Suyama, Akane Sano, Akiko Taguchi, Takuya Takahashi
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 113 ( 45 ) E7097 - E7105 2016年11月
Comprehensive behavioral study and proteomic analyses of CRMP2-deficient mice 査読 国際誌
Haruko Nakamura, Naoya Yamashita, Ayuko Kimura, Yayoi Kimura, Hisashi Hirano, Hiroko Makihara, Yuko Kawamoto, Aoi Jitsuki-Takahashi, Kumiko Yonezaki, Kenkichi Takase, Tomoyuki Miyazaki, Fumio Nakamura, Fumiaki Tanaka, Yoshio Goshima
GENES TO CELLS 21 ( 10 ) 1059 - 1079 2016年10月
Bumetanide, an Inhibitor of NKCC1 (Na-K-2Cl Cotransporter Isoform 1), Enhances Propofol-Induced Loss of Righting Reflex but Not Its Immobilizing Actions in Neonatal Rats 査読 国際誌
Yukihide Koyama, Tomio Andoh, Yoshinori Kamiya, Tomoyuki Miyazaki, Koichi Maruyama, Takayuki Kariya, Takahisa Goto
PLOS ONE 11 ( 10 ) e0164125 2016年10月
Fear Conditioning Induced by Interpersonal Conflicts in Healthy Individuals 査読 国際誌
Mitsuhiro Tada, Hiroyuki Uchida, Takaki Maeda, Mika Konishi, Satoshi Umeda, Yuri Terasawa, Shinichiro Nakajima, Masaru Mimura, Tomoyuki Miyazaki, Takuya Takahashi
PLOS ONE 10 ( 5 ) e0125729 2015年5月
A pilot study of tele-anaesthesia by virtual private network between an island hospital and a mainland hospital in Japan 査読 国際誌
Tetsuya Miyashita, Yusuke Mizuno, Yo Sugawara, Yusuka Nagamine, Yukihide Koyama, Tomoyuki Miyazaki, Kazuhiro Uchimoto, Yasuhiro Iketani, Kentaro Tojo, Takahisa Goto
JOURNAL OF TELEMEDICINE AND TELECARE 21 ( 2 ) 73 - 79 2015年3月
Postanesthetic Effects of Isoflurane on Behavioral Phenotypes of Adult Male C57BL/6J Mice 査読 国際誌
Kumiko Yonezaki, Kazuhiro Uchimoto, Tomoyuki Miyazaki, Ayako Asakura, Ayako Kobayashi, Kenkichi Takase, Takahisa Goto
PLOS ONE 10 ( 3 ) e0122118 2015年3月
Isoflurane Impairs Learning and Hippocampal Long-term Potentiation via the Saturation of Synaptic Plasticity 査読 国際誌
Kazuhiro Uchimoto, Tomoyuki Miyazaki, Yoshinori Kamiya, Takahiro Mihara, Yukihide Koyama, Masataka Taguri, Gaku Inagawa, Takuya Takahashi, Takahisa Goto
ANESTHESIOLOGY 121 ( 2 ) 302 - 310 2014年8月
Very short exposure of volatile anesthetics induces long-term learning deficit in young adult male rats
Kazuhiro Uchimoto, H. Fujimoto, K. Yonezaki, T. Miyazaki, T. Ando, T. Goto
EUROPEAN JOURNAL OF ANAESTHESIOLOGY 31 121 - 121 2014年6月
Role of nerve growth factor-tyrosine kinase receptor A signaling in paclitaxel-induced peripheral neuropathy in rats 査読 国際誌
Yusuke Nakahashi, Yoshinori Kamiya, Kengo Funakoshi, Tomoyuki Miyazaki, Kazuhiro Uchimoto, Kentaro Tojo, Kenichi Ogawa, Tetsuo Fukuoka, Takahisa Goto
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 444 ( 3 ) 415 - 419 2014年2月
Bumetanide, an inhibitor of cation-chloride cotransporter isoform 1, inhibits γ-aminobutyric acidergic excitatory actions and enhances sedative actions of midazolam in neonatal rats. 査読 国際誌
Koyama Y, Andoh T, Kamiya Y, Morita S, Miyazaki T, Uchimoto K, Mihara T, Goto T
Anesthesiology 119 ( 5 ) 1096 - 1108 2013年11月
Comparison of postoperative learning deficit due to isoflurane exposure or propofol infusion
Uchimoto K, Miyazaki T, Kamiya Y, Tominaga Y, Goto T
European Journal of Anaesthesiology 30 109 - 110 2013年6月
Social isolation perturbs experience-driven synaptic glutamate receptor subunit 4 delivery in the developing rat barrel cortex 査読 国際誌
Tomoyuki Miyazaki, Misako Kunii, Susumu Jitsuki, Akane Sano, Yoshiyuki Kuroiwa, Takuya Takahashi
EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE 37 ( 10 ) 1602 - 1609 2013年5月
Disrupted cortical function underlies behavior dysfunction due to social isolation 査読 国際誌
Tomoyuki Miyazaki, Kenkichi Takase, Waki Nakajima, Hirobumi Tada, Daisuke Ohya, Akane Sano, Takahisa Goto, Hajime Hirase, Roberto Malinow, Takuya Takahashi
JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION 122 ( 7 ) 2690 - 2701 2012年7月
Developmental AMPA receptor subunit specificity during experience-driven synaptic plasticity in the rat barrel cortex 査読 国際誌
Tomoyuki Miyazaki, Misako Kunii, Hirobumi Tada, Akane Sano, Yoshiyuki Kuroiwa, Takahisa Goto, Roberto Malinow, Takuya Takahashi
BRAIN RESEARCH 1435 1 - 7 2012年1月
Intrathecally administered Sema3A protein attenuates neuropathic pain behavior in rats with chronic constriction injury of the sciatic nerve 査読 国際誌
Michiko Hayashi, Yoshinori Kamiya, Hideki Itoh, Tomoko Higashi, Tomoyuki Miyazaki, Kengo Funakoshi, Naoya Yamashita, Yoshio Goshima, Tomio Andoh, Yoshitsugu Yamada, Takahisa Goto
NEUROSCIENCE RESEARCH 69 ( 1 ) 17 - 24 2011年1月
Anesthesia and Neurotoxicology
宮崎 智之( 担当: 共著 範囲: POD and POCD)
Springer Japan 2017年
てんかん診療 てんかんにおけるAMPA受容体の可視化
宮崎智之, 阿部弘基, 高橋琢哉
月刊脳神経内科 96 ( 5 ) 2022年
「治療抵抗性うつ病に対するケタミン作用機序の探索 AMPA受容体PET研究」の研究プロトコールの紹介
内田 裕之, 大谷 洋平, 谷 英明, 三村 將, 宮崎 智之, 高橋 琢哉
日本うつ病学会総会・日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集 18回・21回 373 - 373 2021年7月
11C標識新規トレーサーによるAMPA受容体の定量画像化のための臨床プロトコル
木村 裕一, 山田 誉大, 波多野 真衣, 中島 和希, 宮崎 智之, 高橋 琢哉
核医学 56 ( Suppl. ) S162 - S162 2019年10月
11C標識新規トレーサーによるLoganグラフィカル法を用いたAMPA受容体の定量画像化
木村 裕一, 宮崎 智之, 高橋 琢哉
核医学 55 ( Suppl. ) S167 - S167 2018年11月
Disrupted cortical function underlies behavior dysfunction due to social isolation (vol 122, pg 2690, 2012)
Tomoyuki Miyazaki, Kenkichi Takase, Waki Nakajima, Hirobumi Tada, Daisuke Ohya, Akane Sano, Takahisa Goto, Hajime Hirase, Roberto Malinow, Takuya Takahashi
JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION 124 ( 6 ) 2807 - 2807 2014年6月
B-53 マーモセットにおける経験依存的AMPA 受容体シナプス移行の観察
高橋 琢哉, 実木 亨, 多田 敬典, 宮崎 智之
霊長類研究所年報 43 107 - 107 2013年11月
Mechanisms underlying disruption of cortical function by neonatal isolation
Tomoyuki Miyazaki, Kenkichi Takase, Hirobumi Tada, Akane Sano, Daisuke Oya, Waki Nakajima, Takuya Takahashi
NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E323 - E324 2011年
乳仔期ストレスによる皮質機能障害のメカニズム(Mechanisms underlying disruption of cortical function by neonatal isolation)
宮崎 智之, 高瀬 堅吉, マリナウ・ロバート, 高橋 琢哉
神経化学 49 ( 2-3 ) 500 - 500 2010年8月
Mechanisms underlying disruption of cortical function by neonatal isolation
Tomoyuki Miyazaki, Kenkichi Takase, Malinow Roberto, Takuya Takahashi
NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E88 - E88 2010年
LOCALIZATION OF BRAIN REGION RESPONSIVE TO NEONATAL SOCIAL ISOLATION
Hiroki Matsuki, Taisuke Kawasaki, Tomoyuki Miyazaki, Toshiya Funabashi, Takuya Takahashi
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 518 - 518 2009年
SEX DIFFERENCE OF THE EFFECT OF NEONATAL SOCIAL ISOLATION ON EXPERIENCE DRIVEN SYNAPTIC DELIVERY OF AMPA RECEPTORS IN RAT BARREL CORTEX
Hirobumi Tada, Tomoyuki Miyazaki, Kasane Komiya, Takuya Takahashi
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 135 - 135 2009年
SOCIAL ISOLATION PRODUCES GLUCOCORTICOID-MEDIATED DISRUPTION OF CORTICAL CIRCUIT FORMATION
Tomoyuki Miyazaki, Kenkichi Takase, Hirobumi Tada, Dai Mitsushima, Takuya Takahashi
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 59 366 - 366 2009年
Sex difference of the effect of neonatal social isolation on experience driven synaptic delivery of AMPA receptors in rat barrel cortex
Hirobumi Tada, Tomoyuki Miyazaki, Kasane Komiya, Takuya Takahashi
NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S42 - S42 2009年
Social isolation produces glucocorticoid-mediated disruption of cortical circuit formation
Tomoyuki Miyazaki, Kenkichi Takase, Hirobumi Tada, Dai Mitsushima, Takuya Takahashi
NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S58 - S58 2009年
経験依存的AMPA受容体シナプス移行(Experience dependent synaptic delivery of AMPA receptors)
宮崎 智之, 多田 敬典, 美津島 大, 高橋 琢也
神経化学 47 ( 2-3 ) 222 - 222 2008年8月
Social isolation disrupts experience-driven synaptic delivery of AMPA receptors in developing rat barrel cortex via glucocorticoid
Tomoyuki Miyazaki, Kenkichi Takase, Dai Mitsushima, Takuya Takahashi
NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S60 - S60 2008年
Visualization of AMPA receptors in living human brain with positron emission tomography - the novel approach to delineate epileptic focus 国際会議
宮崎 智之
WCP2018 2018年7月
AMPA受容体の基礎的知見と臨床応用への可能性 招待
宮﨑智之
第41回日本臨床麻酔学会大会 2021年11月
AMPA受容体量の増加を指標とした内側側頭葉てんかん患者におけるてんかん原性領域の可視化
宮﨑智之
第44回日本神経科学大会 2021年7月
多角的モダリティを用いた神経伝達物質の生理・病態生理学的意義の解明
宮﨑智之
第95回日本薬理学会年会 2022年3月
麻酔薬の新規効能を探索する基礎研究の試み 招待
宮﨑智之
第24回日本神経麻酔集中治療学会 2020年8月
基礎および臨床研究をつなぐ双方向的アプローチから見えてくるAMPA受容体の中心的役割
宮﨑智之
第43回日本神経科学大会 2020年8月
麻酔科領域における脳科学研究の将来展望 招待
宮﨑智之
第68回日本麻酔科学会学術集会 2021年6月
新規PET薬剤を用いた生体脳内でのAMPA受容体のダイナムズムの可視化
宮﨑智之
第94回日本薬理学会年会 2021年3月
(放射性標識)新規AMPA受容体PETイメージング製剤によるてんかん焦点同定の補助診断薬としての臨床開発 招待
宮﨑智之
第5回橋渡し研究戦略的推進プログラムシンポジウム 2020年2月
基礎医学研究における心理学研究者の潜在的フィールドの紹介‐麻酔科学を中心として‐ 招待
宮﨑智之
日本心理学会第82回大会 2018年9月
New Antidepressant Drug of AMPA positive allosteric modulators 国際会議
宮崎 智之
WCP2018 2018年7月
AMPA受容体をターゲットとした新規抗うつ薬の開発
宮崎 智之
第138回日本薬理学会関東部会 2018年3月
霊長類生体の脳内AMPA受容体のイメージング方法、プログラム、及びスクリーニング方法
高橋 琢哉, 宮崎 智之
高橋 琢哉, 宮崎 智之, 須原 哲也, 樋口 真人, 張 明栄
山村記念賞
2024年6月 日本麻酔科学会 麻酔薬の治療薬・診断薬としての応用可能性
横浜市立大学医学会賞
2021年5月
宮﨑智之
横浜市立大学学長賞
2020年3月
宮﨑智之
学長表彰
2018年3月 横浜市立大学
宮崎 智之
新たな治療法の開発に向けたパニック症におけるAMPA受容体脳画像研究
研究課題/領域番号:24K09684 2024年4月 - 2029年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
浅見 剛, 宮崎 智之, 高石 政男
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
治療抵抗性うつ病にも有効な新規即効性抗うつ薬の開発
2022年5月 - 2024年3月
AMED 橋渡し研究プログラム
宮﨑智之
担当区分:研究代表者
薬剤抵抗性てんかんの外科治療成績を向上させる頭蓋内脳波解析アルゴリズムの開発
研究課題/領域番号:22K09296 2022年4月 - 2025年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
岩崎 真樹, 小野 弓絵, 宮崎 智之
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
AMPA受容体密度を指標とした慢性疼痛患者の痛み定量化バイオマーカー開発研究
2021年5月 - 2024年3月
AMED 慢性の痛み解明研究事業
宮﨑智之
担当区分:研究代表者
AMPA受容体に着目した新規疼痛バイオマーカーの創出
2021年 - 2025年
中冨健康科学振興財団 研究助成
宮﨑智之
担当区分:研究代表者
AMPA受容体密度変化に基づく精神疾患症状に対応するモデル動物の作製と神経回路の同定
2021年 - 2023年
大日本住友製薬 PRISM
宮﨑智之
担当区分:研究代表者
AMPA受容体異常に着目した統合失調症モデル動物の解析
2021年 - 2022年
上原記念生命科学財団 研究助成
宮﨑智之
担当区分:研究代表者
治療抵抗性うつ病に対するケタミン効果発現の神経基盤の解明
2020年 - 2025年
武田科学振興財団 生命科学研究助成
宮﨑智之
担当区分:研究代表者
創薬とその臨床応用に関する研究
2020年 - 2021年
持田記念医学薬学振興財団 研究助成
宮﨑智之
担当区分:研究代表者
AMPA受容体PETイメージングを利用した機能回復ネットワークの解明
研究課題/領域番号:19H03980 2019年4月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
阿部 弘基, 宮崎 智之, 高田 薫子, 齊藤 勇二
配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )
2020年度前半は、2019年度にまとめた亜急性期脳梗塞患者6例のリハビリテーション過程におけるAMPA PETの画像解析結果を特定臨床研究の総括報告書にまとめる作業を行った。この総括報告書は2021年2月に横浜市立大学臨床研究審査委員会で審議・承認され正式に終了した。2020年度後半はパーキンソン病におけるAMPA受容体PETイメージングの研究計画の立案を開始した。パーキンソン病は病理学的には中脳黒質緻密部ドーパミン神経細胞の変性脱落が観察されるが、症候学的には振戦が前景となる症例もあれば、運動緩慢や筋強剛が前景となる症例も存在する。前景となる症状に応じて疾患進行程度も異なり、振戦が目立つ症例は歩行障害や姿勢反射障害の進行が緩徐であるが、初期から姿勢反射障害や歩行障害が目立つと進行が早い。ドーパミン神経細胞の変性脱落という一様な病理にも関わらず、前景となる症状は多様であり疾患の進行度合いも異なる。この多様性を特徴付ける生物学的指標は現在存在しない。モデル動物研究では、ドーパミン欠乏によって線条体有棘ニューロン(SPN)のグルタミン酸興奮性伝達のバランスが破綻することが知られている。薬理学的研究では、線条体有棘ニューロンのうち、D2受容体を発現するニューロンのAMPA受容体を拮抗すると運動症状が改善することが知られている。これらの先行研究調査を動機として、本研究課題ではあらためて、ドーパミン産生神経細胞の減少が線条体における興奮性グルタミン酸AMPA受容体の発現密度にどのような変化をもたらすのかを探索することを目的とした。本研究計画は特定臨床臨床研究として2021年3月に承認された(jRCTs031200448)。
てんかん外科を革新する異常神経回路同定法の構築
研究課題/領域番号:19K09494 2019年4月 - 2022年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
岩崎 真樹, 土岐 圭伊子, 飯島 圭哉, 宮崎 智之
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
手術中に麻酔をかけた状態で記録される脳波を解析することで、てんかんの原因となっている脳の領域を診断する方法を開発した。8名の難治てんかん患者を対象に麻酔中の脳波の高周波・徐波位相カップリングを解析したところ、麻酔薬の濃度が最大に達する直前においててんかんの原因部位ではカップリングが特に大きくなることが分かった。特定の麻酔条件下で脳波の高周波・徐波位相カップリングを解析することにより、てんかんの原因領域を手術中に短時間で診断できる可能性が示唆された。
敗血症モデルへの層別化メタボローム解析に基づくPICSメカニズム解明と治療法探索
研究課題/領域番号:19H03753 2019年4月 - 2022年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
後藤 隆久, 宮崎 智之, 杉浦 悠毅, 新倉 怜, 高瀬 堅吉, 東條 健太郎
配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )
本研究の目標はラットを用いた敗血症後の中枢神経系post-ICU syndrome PICSモデルを構築し,脳における網羅的な代謝産物解析を行うことで,敗血症後の中枢神経PICSの病態メカニズム,新規治療法を探索することであった。2021年度より長期的に炎症が継続する敗血症モデルとして盲腸結紮穿刺(CLP)モデルを作成し,2週間後に Inhibitory Avoidanceテストを行った上で,血中のサイトカイン濃度を調べたところ,若年ラットの敗血症では,脳の炎症が回復期の行動実験の成績悪化と関連している可能性が示唆されたが,中枢神経への大きな影響は観察されなかった。
これを踏まえ,当該年度には中枢神経ではなく,身体的PICSのモデル構築,解析を行う方針に切り替え研究を行った。最初にCLPモデルマウスを用いて,2週間後までの運動機能について評価を行った結果,自発運動機能はある程度改善したものの,ワイヤーハングテストにおける握力の低下が継続しており,また協調運動機能も低下している傾向が見られた。一方で,筋断面積については明らかな低下は見られず,機能的な原因で筋力の低下が起きている可能性が示唆された。また,急性期における筋肉の代謝変化を見るためにLPS誘導性ショックモデルにおける筋肉のメタボローム解析を行ったところ,異化亢進に加え,ケトン体の増加やアセチルカルニチン/カルニチン比の低下といった代謝障害を示唆する結果が得られた。以上から,若年マウスを用いた敗血症モデルにおいては急性期に異化亢進,代謝障害が生じ,機能不全を主因とする筋力低下が生じることが示唆された。
AMPA受容体標的とした新規抗うつ薬の開発
2017年 - 2018年
AMED 橋渡し研究プログラム
宮﨑智之
担当区分:研究代表者
メタボロミクスによる傷害肺のエネルギー代謝の包括的解明と治療応用に向けた基盤研究
研究課題/領域番号:16K11414 2016年10月 - 2020年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
太田 周平, 東條 健太郎, 宮崎 智之, 馬場 靖子
配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )
本研究では最初に肺胞上皮細胞培養をLPS活性化好中球によって傷害を引き起こすin vitro実験系を構築し,傷害を受けた肺胞上皮細胞のエネルギー代謝が大きく変化することを見出した.マイクロアレイを用いて傷害をうけた細胞のトランスクリプトームを解析したところ,インスリン抵抗性経路に変化が見られ,エネルギー代謝の変化に関係している可能性が示唆された.これを踏まえ,インスリンシグナルを阻害したところ,肺胞上皮細胞の傷害を抑制することができたことから,インスリン抵抗性経路は肺傷害の治療標的になりうる可能性があると考えられた.
AMPA受容体PETプローブを用いた精神神経疾患横断的研究
2016年5月 - 2021年3月
日本医療研究開発機構 脳科学研究戦略推進プログラム
高橋 琢哉
資金種別:競争的資金
幼若動物の鎮静耐性におけるカリウム-塩素イオン共輸送担体の機能解析と治療法開発
研究課題/領域番号:16K10945 2016年4月 - 2020年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
安藤 富男, 宮崎 智之
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
CLP290を投与することで細胞内の塩素イオンが細胞外にくみ出され、相対的に細胞外の塩素イオン濃度が高くなる。今回の研究では、細胞内塩素イオン濃度を規定するKCC2のリン酸化をCLP290が上昇させることが分かった。この状態でGABA受容体作動薬を投与すると、GABA受容体の活性化に引き続き、濃度が高い細胞外から塩素イオンが細胞内に流入し、神経細胞の活性化が抑制される。本研究ではこの現象をpCREBを用いた免疫組織学的検討により明らかにした。こうした細胞生物学的変化は、個体レベルにおいては鎮静を引き起こすことが明らかになった。本研究では、この現象を正向反射を用いて検討した。
セボフルランによる抗不安効果発現の神経回路同定とその分子メカニズムの解明
2016年4月 - 2019年3月
文部科学省 基盤研究B
後藤 隆久
資金種別:競争的資金
オピオイドの新規効能を応用したPTSD治療法の開発
2016年4月 - 2018年3月
文部科学省 挑戦的萌芽研究
宮崎 智之
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
性別、発達段階に応じたライフステージ依存性麻酔後効果の検討
研究課題/領域番号:16K15678 2016年4月 - 2018年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
後藤 隆久, 宮崎 智之, 高瀬 堅吉
配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )
申請者らは、吸入麻酔薬が高次脳機能に対して示す曝露後の効果に着目し、網羅的行動テストバッテリーを組み合わせて検討してきた。本課題では発達段階に応じたライフステージ依存性麻酔後効果の検討を実施した。アルツハイマー型認知症のモデル(APP-KI)および高齢マウスを用いて検証したところ、APP-KIでは多動、低不安(外界への認知力の低下)が見られたが、デスフルランの投与で多動が軽度抑制された。しかしながら総じてAPP-KIに対してデスフルランの影響は認められなかった。
新規AMPA受容体標識PET薬剤によるてんかん焦点同定の補助診断薬としての開発
2016年4月 - 2017年3月
日本医療研究開発機構 橋渡し研究加速ネットワークプログラム
高橋 琢哉
資金種別:競争的資金
吸入麻酔薬曝露後の記憶学習能に関するメカニズムの網羅的解析
研究課題/領域番号:15K10517 2015年4月 - 2018年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
伊奈川 岳, 後藤 隆久, 内本 一宏, 宮崎 智之, 水原 敬洋, 朝倉 彩子
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
若年雄性Sprague-Dawleyラットにデスフルラン(0.7および1.2 MAC)で2時間麻酔した場合,1.2 MAC群で,対照群と比較し,曝露1日目に海馬依存性文脈的記憶学習の障害を認めたのに対し,0.7 MACでは認めなかった.また曝露後3日目おおよび7日目には学習障害を認めなかった.曝露1日目に1.2 MAC群では対照群と比較し,海馬LTPも抑制され,IA刺激によるGluR1発現も抑制されていた.
以上より,若年成体ラットに比較的濃度の高いデスフルラン曝露をすると,AMPA受容体のtrafficking が阻害され,曝露1日後に可逆的な記憶学習障害を生じることを認めた.
網羅的行動テストバッテリーを用いた麻酔薬の新規効能探索
研究課題/領域番号:25293330 2013年4月 - 2016年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
後藤 隆久, 宮﨑 智之, 内本 一宏, 高瀬 堅吉
配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )
麻酔薬の中枢神経作用には、鎮静と言う主作用だけでなく、術後認知機能の低下など有害な副作用があることが知られている。これら副作用は、手術麻酔という状況から離れれば、臨床応用性を備えた主作用に転じる可能性を有している。本研究では、麻酔曝露を経験したマウスに網羅的行動テストバッテリーを課し、麻酔薬が脳高次機能に与える影響を検討した。その結果①イソフルランでは注意機能が障害される一方で、②デスフルランでは行動異常を誘導しなかった。また③セボフルランは抗不安作用を有することがわかった。
全身麻酔後の記憶学習能変化とAMPA型グルタミン酸受容体の関与に関する研究
研究課題/領域番号:24592308 2012年4月 - 2015年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
伊奈川 岳, 後藤 隆久, 内本 一宏, 高橋 琢哉, 宮崎 智之, 富永 洋介, 朝倉 彩子, 弓場 由紀, 米崎 久美子, 足立 明子
配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )
本研究では、成体ラットに対する2時間の臨床用量のイソフルラン曝露によって,その遠隔期(麻酔薬曝露の数日後以降)に,空間認知を含む文脈依存的な記憶学習が障害され,海馬長期増強が抑制されることが示された.さらに海馬GluA1の再取り込み後のユビキチン結合が阻害される一方で、シナプスGluA1が過剰発現しており,シナプスの飽和現象が生じてAMAP受容体のtraffickingが抑制されている可能性が示唆された。またプロポフォール投与ではこれらの海馬の機能障害を認めなかったことから、術後認知記憶障害のリスク因子としては、吸入麻酔薬暴露が大きな要因を占めている可能性が示唆された。
神経障害性疼痛モデル動物におけるシナプス可塑性の解析
研究課題/領域番号:24791610 2012年4月 - 2014年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
宮崎 智之, 紙谷 義孝
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
SNL術後早期に、脊髄後角第II層においてpCREBの一時的な低下が生じ、7日目以降正常化する。この変化を調べるため、GAD67-GFPマウスを使用して解析を行ったところ、有意差は認めなかったものの、抑制性神経に強くpCREBの発現を認めた。この現象はCCIモデルでも同様に確認された。このことから、SNL術後早期には、抑制性の神経細胞の活動性が低下することで、興奮性細胞の相対的な活性化が生じ、その結果疼痛閾値が低下するのではないかと推察された。その後、in vivoパッチを立ち上げることに成功し、マウス右後肢を筆で刺激することによってEPSCが増強する範囲を記録した。
特定臨床研究(研究代表医師として)
医師主導治験(治験責任医師として)