理学部 理学科
2011年度より有機合成化学協会関東支部幹事として活動している(2018〜2019年度は常任幹事)。またこれまでに、有機合成化学協会研究企画賞、若い世代の特別講演会、BCSJ賞などの受賞歴がある。
2025/05/21 更新
合成化学
クリックケミストリー
ハプテン
機能解析
安定同位体標識
NMR
超分子
配座解析
^<13>C標識
天然物
化学プローブ
リガンド
人工リガンド
光親和性標識
貝毒
グルタミン酸受容体
合成
生物活性
天然物化学
コンホメーション
自己会合
分子会合
fragment evolution
イオンチャネル型グルタミン酸受容体
全合成
リピドA
蛍光標識
蛍光スペクトル
X線結晶構造解析
構造活性相関
ナノテク・材料 / ケミカルバイオロジー
ナノテク・材料 / 生物分子化学
ライフサイエンス / 薬理学
横浜市立大学 大学院生命ナノシステム科学研究科 教授
2010年4月 - 現在
横浜市立大学 大学院生命ナノシステム科学研究科 准教授
2009年4月 - 2010年3月
東北大学 大学院生命科学研究科分子生命科学専攻 准教授
2003年1月 - 2009年3月
米国ハーバード大学医学部 ICCB 文部科学省在外研究員
2001年9月 - 2002年8月
大阪大学 大学院理学研究科化学専攻 助手
1994年11月 - 2002年12月
北海道大学 大学院農学研究科 博士後期課程
1991年4月 - 1994年3月
日本曹達株式会社 研究員
1990年4月 - 1994年10月
北海道大学 大学院理学研究科 博士前期課程
1988年4月 - 1990年3月
北海道大学 理学部化学科
1984年4月 - 1988年3月
横浜市立大学 国際総合科学部 物質科学コース/生命ナノシステム科学研究科 物質システム科学専攻 教授
日本プロセス化学会
日本ケミカルバイオロジー学会
有機合成化学協会
米国化学会
日本化学会
有機合成化学協会 関東支部 常任幹事
2018年2月 - 2020年1月
団体区分:学協会
有機合成化学協会 関東支部 幹事
2011年2月 - 現在
団体区分:学協会
A practical and versatile synthetic strategy for homogeneous polymers of 1,3-propanediamine
Taiga Ohnishi, Raku Irie, Makoto Inai, Toshiyuki Kan, Masato Oikawa
Bulletin of the Chemical Society of Japan 2025年2月
Synthetic Studies on Poecillastrin C: Synthesis of the C14–C35 Segment of the Macrolide Ring Model
Hugh Clark, Yuzuki Takahashi, Tadashi Yoneyama, Yu Suyama, Raku Irie, Masato Oikawa, Seijiro Hosokawa
The Journal of Organic Chemistry 2025年2月
A One‐Pot Conversion of <i>N</i>‐Ns to <i>N</i>‐Boc Group in Polyamine Synthesis
Ryoya Wakabayashi, Taiga Ohnishi, Raku Irie, Masato Oikawa
ChemistrySelect 10 ( 4 ) 2025年1月
Stereochemical Assignment of the 36-Membered Macrolide Ring Portion of Poecillastrin C
Raku Irie, Yuki Hitora, Ryuichi Watanabe, Hugh Clark, Yu Suyama, Shinji Sekiya, Toshiyuki Suzuki, Kentaro Takada, Shigeki Matsunaga, Seijiro Hosokawa, Masato Oikawa
Organic Letters 2024年6月
Total synthesis of lycoperdic acid and stereoisomers (part 1): Double asymmetric hydrogenation of a racemic enamide
Kenji Morokuma, Kento Tanaka, Raku Irie, Masato Oikawa
Tetrahedron 133622 - 133622 2023年8月
Total synthesis of lycoperdic acid and stereoisomers (part 2): Completion of the synthesis and biological evaluation
Kenji Morokuma, Hiromi Watari, Maika Mori, Ryuichi Sakai, Raku Irie, Masato Oikawa
Tetrahedron 133623 - 133623 2023年8月
Masayoshi Miyahara, Ryoya Wakabayashi, Raku Irie, Masato Oikawa
Organic & Biomolecular Chemistry 2023年
Kazunori Otsuka, Masayoshi Miyahara, Sara Takaki, Ryoya Wakabayashi, Kei Miyako, Raku Irie, Satoshi Takamizawa, Ryuichi Sakai, Masato Oikawa
European Journal of Organic Chemistry 2022 ( 36 ) 2022年9月
Oxa-Michael-based divergent synthesis of artificial glutamate analogs
Shuntaro Tsukamoto, Oriel Hlokoane, Kei Miyako, Raku Irie, Ryuichi Sakai, Masato Oikawa
RSC Advances 12 ( 34 ) 22175 - 22179 2022年
Stereoselective Formation of cis-Trisubstituted 1,3-Dioxanes
Oriel Hlokoane, Shuntaro Tsukamoto, Raku Irie, Masato Oikawa
Chemistry Letters 50 ( 8 ) 1464 - 1466 2021年8月
Raku Irie, Kei Miyako, Satoko Matsunaga, Ryuichi Sakai, Masato Oikawa
Journal of Natural Products 2021年3月
Menthyl esterification allows chiral resolution for the synthesis of artificial glutamate analogs 査読 国際誌
Kenji Morokuma, Shuntaro Tsukamoto, Kyosuke Mori, Kei Miyako, Ryuichi Sakai, Raku Irie, Masato Oikawa
Beilstein Journal of Organic Chemistry 17 540 - 550 2021年2月
Raku Irie, Masayoshi Miyahara, Shota Nakamura, Akito Honda, Ryuichi Sakai, Masato Oikawa
Journal of Natural Products 83 ( 9 ) 2769 - 2775 2020年9月
神経活性化合物の開発を可能にしたsp3骨格のハイブリッド戦略 招待 査読
及川雅人, 塚本俊太郎, 諸熊賢治, 入江樂, 生駒実
有機合成化学協会誌 78 ( 4 ) 292 - 303 2020年4月
オレフィンメタセシス反応 還元的環化反応 多核金属錯体 カルベン触媒
及川 雅人, 塚本 俊太郎, 入江 樂, 安藤 吉勇, 高尾 俊郎, 添田 貴宏, 宇梶 裕
有機合成化学協会誌 78 ( 4 ) 365 - 365 2020年
An efficient enantiospecific synthesis of neuroactive glutamate analogs 査読
Tsukamoto Shuntaro, Itagaki Hiyori, Morokuma Kenji, Miyako Kei, Ishikawa Yuichi, Sakai Ryuichi, Oikawa Masato
Heterocycles 101 ( 1 ) 91 - 98 2020年
Total synthesis of lycoperdic acid and the analog 査読
Kenji Morokuma, Raku Irie, Masato Oikawa
Tetrahedron Letters 60 ( 31 ) 2067 - 2069 2019年6月
Tanaka Kento, Manabe Hitomi, Irie Raku, Oikawa Masato
Bulletin of the Chemical Society of Japan 92 ( 8 ) 1314 - 1323 2019年6月
Oikawa Masato, Sugeno Yuka, Tukada Hideyuki, Takasaki Yuichi, Takamizawa Satoshi, Raku Irie
Bulletin of the Chemical Society of Japan 92 ( 11 ) 1816 - 1823 2019年
Photoremovable NPEC Group Compatible with Ns Protecting Group in Polyamine Synthesis 査読
Miyahara Masayoshi, Shiozaki Hiroki, Tukada Hideyuki, Ishikawa Yuichi, Oikawa Masato
Tetrahedron Letters 59 ( 48 ) 4259 - 4262 2018年11月
Shiozaki Hiroki, Miyahara Masayoshi, Otsuka Kazunori, Miyako Kei, Honda Akito, Takasaki Yuichi, Takamizawa Satoshi, Tukada Hideyuki, Ishikawa Yuichi, Sakai Ryuichi, Oikawa Masato
Organic Letters 20 ( 11 ) 3403 - 3407 2018年6月
Hlokoane Oriel, Itagaki Hiyori, Chiba Manami, Noda Taiki, Takasaki Yuichi, Miyako Kei, Sakai Ryuichi, Ishikawa Yuichi, Oikawa Masato
Heterocycles 96 ( 3 ) 453 - 460 2018年
A monocyclic neodysiherbaine analog: Synthesis and evaluation 査読
Koichi Fukushima, Yuichi Ishikawa, Ryuichi Sakai, Masato Oikawa
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 26 ( 21 ) 5164 - 5167 2016年11月
Yuya Oikawa, Daiki Uchiyama, Takuya Shirasawa, Masato Oikawa, Yuichi Ishikawa
TETRAHEDRON LETTERS 57 ( 35 ) 3949 - 3951 2016年8月
Chiba Manami, Ishikawa Yuichi, Sakai Ryuichi, Oikawa Masato
ACS Combinatorial Science 18 ( 7 ) 399 - 404 2016年7月
Yuichiro Nakazawa, Meri Nagatomo, Tsuyoshi Oikawa, Masato Oikawa, Yuichi Ishikawa
TETRAHEDRON LETTERS 57 ( 24 ) 2628 - 2630 2016年6月
Studies on lipase-catalyzed asymmetric synthesis of (S)-(hydroxymethyl)glutamic acid (HMG) 査読
Hiromasa Yoshioka, Masato Oikawa
SPRINGERPLUS 4 726 - 733 2015年11月
Manami Chiba, Chikako Fujimoto, Ryuichi Sakai, Masato Oikawa
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 25 ( 9 ) 1869 - 1871 2015年5月
Enantioselective Synthesis of (+)-N-(Desmethyl)dysibetaine CPb 査読
Kento Tanaka, Michihiro Sakai, Satoshi Takamizawa, Masato Oikawa
CHEMISTRY LETTERS 44 ( 3 ) 253 - 255 2015年3月
Enantiodivergent syntheses of (-)- and (+)-dysibetaine CPa and N-desmethyl analog 査読
Michihiro Sakai, Kento Tanaka, Satoshi Takamizawa, Masato Oikawa
TETRAHEDRON 70 ( 31 ) 4587 - 4594 2014年8月
Protoaculeine B, a Putative N‑Terminal Residue for the Novel Peptide Toxin Aculeines 査読
Matsunaga Satoko, Kishi Reimi, Otsuka Kazunori, Fujita Masanori, Oikawa Masato, Sakai Ryuichi
Organic Letters 16 ( 11 ) 3090 - 3093 2014年6月
Yuka Sugeno, Yuichi Ishikawa, Masato Oikawa
SYNLETT 25 ( 7 ) 987 - 990 2014年4月
Damnacanthal, an effective inhibitor of LIM-kinase, inhibits cell migration and invasion 査読
Kazumasa Ohashi, Kaori Sampei, Mami Nakagawa, Naoto Uchiumi, Tatsuya Amanuma, Setsuya Aiba, Masato Oikawa, Kensaku Mizuno
MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 25 ( 6 ) 828 - 840 2014年3月
Oikawa M, Kasori Y, Katayama L, Murakami E, Oikawa Y, Ishikawa Y
Synthesis 45 ( 22 ) 3106 - 3117 2013年11月
Michihiro Sakai, Yuichi Ishikawa, Satoshi Takamizawa, Masato Oikawa
TETRAHEDRON LETTERS 54 ( 44 ) 5911 - 5912 2013年10月
Masato Oikawa, Yutaro Sugamata, Manami Chiba, Koichi Fukushima, Yuichi Ishikawa
SYNLETT 24 ( 15 ) 2014 - 2018 2013年9月
A Synthesis of (-)-cis-2-Aminomethylcyclopropanecarboxylic Acid [(-)-CAMP] 査読
Masato Oikawa, Yuka Sugeno, Yuichi Ishikawa, Hideyuki Tukada
SYNLETT 24 ( 7 ) 886 - 888 2013年4月
Lina Juknaite, Yutaro Sugamata, Kazuya Tokiwa, Yuichi Ishikawa, Satoshi Takamizawa, Andrew Eng, Ryuichi Sakai, Darryl S. Pickering, Karla Frydenvang, Geoffrey T. Swanson, Jette S. Kastrup, Masato Oikawa
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY 56 ( 6 ) 2283 - 2293 2013年3月
Total Synthesis of (+/-)-Dysibetaine CPa and Analogs 査読
Masato Oikawa, Shota Sasaki, Michihiro Sakai, Yuichi Ishikawa, Ryuichi Sakai
EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY ( 29 ) 5789 - 5802 2012年10月
P-55 光学活性アミンをUgi4成分連結反応に用いるα-アミノ酸の合成法(ポスター発表の部)
菅俣 祐太郎, 鈴木 雄貴, 石川 裕一, 及川 雅人
天然有機化合物討論会講演要旨集 ( 54 ) 429 - 434 2012年9月
Cytochalasin D acts as an inhibitor of the actin-cofilin interaction 査読
Kazuyasu Shoji, Kazumasa Ohashi, Kaori Sampei, Masato Oikawa, Kensaku Mizuno
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 424 ( 1 ) 52 - 57 2012年7月
Total synthesis of (+/-)-dysibetaine CPa 査読
Masato Oikawa, Shota Sasaki, Michihiro Sakai, Ryuichi Sakai
TETRAHEDRON LETTERS 52 ( 34 ) 4402 - 4404 2011年8月
Masato Oikawa, Minoru Ikoma, Makoto Sasaki
EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY ( 24 ) 4654 - 4666 2011年8月
Masato Oikawa, Ryo Hashimoto, Makoto Sasaki
EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY ( 3 ) 538 - 546 2011年1月
M. B. Gill, S. Frausto, M. Ikoma, M. Sasaki, M. Oikawa, R. Sakai, G. T. Swanson
BRITISH JOURNAL OF PHARMACOLOGY 160 ( 6 ) 1417 - 1429 2010年7月
Masato Oikawa, Minoru Ikoma, Makoto Sasaki, Martin B. Gill, Geoffrey T. Swanson, Keiko Shimamoto, Ryuichi Sakai
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY 18 ( 11 ) 3795 - 3804 2010年6月
Masato Oikawa
HETEROCYCLES 81 ( 1 ) 73 - 77 2010年1月
Masato Oikawa, Minoru Ikoma, Makoto Sasaki, Martin B. Gill, Geoffrey T. Swanson, Keiko Shimamoto, Ryuichi Sakai
EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 2009 ( 32 ) 5531 - 5548 2009年11月
Synthesis of Open-chain C21–C40 Fragment of Azaspiracid-1 査読
Oikawa M, Iwayama T, Sasaki M
Heterocycles 78 ( 3 ) 609 - 615 2009年3月
Minoru Ikoma, Masato Oikawa, Makoto Sasaki
EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 2009 ( 1 ) 72 - 84 2009年1月
Interference terahertz label-free imaging for protein detection on a membrane 査読
Yuichi Ogawa, Shin'ichiro Hayashi, Masato Oikawa, Chiko Otani, Kodo Kawase
OPTICS EXPRESS 16 ( 26 ) 22083 - 22089 2008年12月
Synthetic studies on dragmacidin D: synthesis of the left-hand fragment 査読
Minoru Ikoma, Masato Oikawa, Makoto Sasaki
TETRAHEDRON LETTERS 49 ( 50 ) 7197 - 7199 2008年12月
Minoru Ikoma, Masato Oikawa, Martin B. Gill, Geoffrey T. Swanson, Ryuichi Sakai, Keiko Shimamoto, Makoto Sasaki
EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY ( 31 ) 5215 - 5220 2008年11月
Yoshiyuki Takeda, Jinglu Shi, Masato Oikawa, Makoto Sasaki
ORGANIC LETTERS 10 ( 5 ) 1013 - 1016 2008年3月
Minoru Ikoma, Masato Oikawa, Makoto Sasaki
TETRAHEDRON 64 ( 12 ) 2740 - 2749 2008年3月
Makoto Sasaki, Koichi Tsubone, Kunimori Aoki, Nobuyuki Akiyama, Muneo Shoji, Masato Oikawa, Ryuichi Sakai, Keiko Shimamoto
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 73 ( 1 ) 264 - 273 2008年1月
Skeletal diversity by Ugi four-component coupling reaction and post-Ugi reactions 査読
Masato Oikawa, Shinya Naito, Makoto Sasaki
HETEROCYCLES 73 ( 1 ) 377 - + 2007年12月
P-88 理論計算による^2J_<C,H>を用いたアミノ糖の立体配座解析(ポスター発表の部)
松原 正陽, 及川 雅人, 後藤 仁志
天然有機化合物討論会講演要旨集 ( 49 ) 739 - 743 2007年8月
Total synthesis of dysiherbaine 査読
Makoto Sasaki, Nobuyuki Akiyama, Koichi Tsubone, Muneo Shoji, Masato Oikawa, Ryuichi Sakai
TETRAHEDRON LETTERS 48 ( 32 ) 5697 - 5700 2007年8月
A three-component approach to isoquinoline derivatives by cycloaddition/Heck reaction sequence 査読
Masato Oikawa, Yoshiyuki Takeda, Shinya Naito, Daisuke Hashizume, Hiroyuki Koshino, Makoto Sasaki
TETRAHEDRON LETTERS 48 ( 24 ) 4255 - 4258 2007年6月
Makoto Sasaki, Koichi Tsubone, Muneo Shoji, Masato Okawa, Keiko Shimamoto, Ryuichi Sakai
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 16 ( 22 ) 5784 - 5787 2006年11月
P-46 海産毒アザスピロ酸-1の全合成研究(ポスター発表の部)
上原 朋子, 岩山 泰三, 及川 雅人, 佐々木 誠
天然有機化合物討論会講演要旨集 ( 48 ) 583 - 588 2006年9月
Synthetic study of azaspiracid-1: Synthesis of the EFGHI-ring fragment 査読
Masato Oikawa, Tomoko Uehara, Taizo Iwayama, Makoto Sasaki
ORGANIC LETTERS 8 ( 18 ) 3943 - 3946 2006年8月
P-557 PROGRESS TOWARD TOTAL SYNTHESIS OF AZASPIRACID-1 : SYNTHESIS OF THE LOWER-HALF FRAGMENT
Oikawa Masato, Uehara Tomoko, Iwayama Taizo, Sasaki Makoto
International Symposium on the Chemistry of Natural Products 2006 "P - 557" 2006年7月
P-512 ORGANIC SYNTHESIS FOR SKELETAL DIVERSITY, STARTING FROM UGI FOUR-COMPONENT COUPLING REACTION PRODUCTS
Oikawa Masato, Ikoma Minoru, Naito Shinya, Sasaki Makoto
International Symposium on the Chemistry of Natural Products 2006 "P - 512" 2006年7月
Skeletal diversity by allylation/RCM on Ugi four-component coupling reaction products 査読
Masato Oikawa, Shinya Naito, Makoto Sasaki
TETRAHEDRON LETTERS 47 ( 27 ) 4763 - 4767 2006年7月
Total synthesis and biological evaluation of neodysiherbaine A and analogues 査読
Muneo Shoji, Nobuyuki Akiyama, Koichi Tsubone, L. Leanne Lash, James M. Sanders, Geoffrey T. Swanson, Ryuichi Sakai, Keiko Shimamoto, Masato Oikawa, Makoto Sasaki
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 71 ( 14 ) 5208 - 5220 2006年7月
Synthesis of dysiherbaine analogue 査読
M Shoji, K Shiohara, M Oikawa, R Sakai, M Sasaki
TETRAHEDRON LETTERS 46 ( 33 ) 5559 - 5562 2005年8月
M Oikawa, M Ikoma, M Sasaki
TETRAHEDRON LETTERS 46 ( 35 ) 5863 - 5866 2005年8月
M Oikawa, Y Takeda, M Sasaki
TETRAHEDRON LETTERS 46 ( 27 ) 4667 - 4670 2005年7月
(2)J(C,H) index: A nondestructive NMR method for differentiation of aldohexopyranosyl residues 査読
M Oikawa, S Adachi, S Kusumoto
ORGANIC LETTERS 7 ( 4 ) 661 - 664 2005年2月
M Oikawa, M Ikoma, M Sasaki
TETRAHEDRON LETTERS 46 ( 3 ) 415 - 418 2005年1月
M Oikawa, T Tanaka, N Fukuda, S Kusumoto
TETRAHEDRON LETTERS 45 ( 21 ) 4039 - 4042 2004年5月
Alkoxyacetyl (AAc) group as a useful linker for organic synthesis on poly(ethylene glycol) support 査読
M Oikawa, M Ikoma, M Sasaki
TETRAHEDRON LETTERS 45 ( 11 ) 2371 - 2375 2004年3月
Simple formylacetal (CH2) as a novel linker for saccharide synthesis on soluble-polymer support 査読
M Oikawa, T Tanaka, S Kusomoto, M Sasaki
TETRAHEDRON LETTERS 45 ( 4 ) 787 - 790 2004年1月
M Oikawa, T Shintaku, N Fukuda, H Sekljic, Y Fukase, H Yoshizaki, K Fukase, S Kusumoto
ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY 2 ( 24 ) 3557 - 3565 2004年
Studies toward the total synthesis of azaspiracids: synthesis of the FGHI ring domain 査読
M Sasaki, Y Iwamuro, J Nemoto, M Oikawa
TETRAHEDRON LETTERS 44 ( 33 ) 6199 - 6201 2003年8月
T Ogawa, Y Asai, Y Sakai, M Oikawa, K Fukase, Y Suda, S Kusumoto, T Tamura
FEMS IMMUNOLOGY AND MEDICAL MICROBIOLOGY 36 ( 1-2 ) 1 - 7 2003年5月
K Fukase, A Ueno, Y Fukase, M Oikawa, Y Suda, S Kusumoto
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 76 ( 3 ) 485 - 500 2003年3月
S Kusumoto, K Fukase, Y Fukase, M Kataoka, H Yoshizaki, K Sato, M Oikawa, Y Suda
JOURNAL OF ENDOTOXIN RESEARCH 9 ( 6 ) 361 - 366 2003年
18 リピドAとその類縁体のアフィニティー分離法を利用した効率的な合成と機能(口頭発表の部)
深瀬 浩一, 深瀬 嘉之, 及川 雅人, 隅田 泰生, 楠本 正一
天然有機化合物討論会講演要旨集 ( 44 ) 103 - 108 2002年9月
Synthetic chemistry and function of bacterial cell surface glycoconjugates
Shoichi Kusumoto, Koichi Fukase, Masato Oikawa, Yasuo Suda
Journal of the Chinese Chemical Society 49 ( 4 ) 453 - 458 2002年
Human MD-2 confers on mouse Toll-like receptor 4 species-specific lipopolysaccharide recognition 査読
S Akashi, Y Nagai, H Ogata, M Oikawa, K Fukase, S Kusumoto, K Kawasaki, M Nishijima, S Hayashi, M Kimoto, K Miyake
INTERNATIONAL IMMUNOLOGY 13 ( 12 ) 1595 - 1599 2001年12月
K Fukase, T Kirikae, F Kirikae, WC Liu, M Oikawa, Y Suda, M Kurosawa, Y Fukase, H Yoshizaki, S Kusumoto
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 74 ( 11 ) 2189 - 2197 2001年11月
New efficient route for synthesis of lipid A by using affinity separation 査読
Y Fukase, SQ Zhang, K Iseki, M Oikawa, K Fukase, S Kusumoto
SYNLETT ( 11 ) 1693 - 1698 2001年11月
65(P-22) ヘリコバクターピロリ菌由来リピドAの構造と機能(ポスター発表の部)
隅田 泰生, 金 庸民, 長田 久美子, 長谷川 裕史, 川口 哲範, 及川 雅人, 中嶋 一彦, 青山 和枝, 小川 知彦, 下山 孝, 田村 俊秀, 楠本 正一
天然有機化合物討論会講演要旨集 ( 43 ) 383 - 388 2001年9月
Conformational study of a tetraacyl biosynthetic precursor of lipid a by NMR 査読
M Oikawa, T Shintaku, H Yoshizaki, K Fukase, S Adachi, K Lee, S Kusumoto
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 74 ( 8 ) 1455 - 1461 2001年8月
First Total Synthesis of the Re-Type Lipopolysaccharide This work was supported by the Research for the Future Program (No. 97L00502) from the Japan Society for the Promotion of Science. H.Y. is grateful for a JSPS Research Fellowship for Young Scientists (No. 1241) from the Japan Society for the Promotion of Science. The authors are grateful to Mr. Seiji Adachi for his skillful measurement of NMR spectra. 国際誌
Hiroaki Yoshizaki, Naohiro Fukuda, Kenjiro Sato, Masato Oikawa, Koichi Fukase, Yasuo Suda, Shoichi Kusumoto
Angewandte Chemie (International ed. in English) 40 ( 8 ) 1475 - 1480 2001年4月
First total synthesis of the Re-type lipopolysaccharide 査読
H Yoshizaki, N Fukuda, K Sato, M Oikawa, K Fukase, Y Suda, S Kusumoto
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 40 ( 8 ) 1475 - + 2001年
Fukase K, Wakao M, Izumi M, Ueno A, Oikawa M, Suda Y, Kusumoto S, Nestler H. S, Sherlock R, Liu R
Peptide Science 2000 2000 365 - 368 2001年
20 Re型リポ多糖の全合成(口頭発表の部)
吉崎 弘明, 福田 直弘, 佐藤 健二郎, 及川 雅人, 深瀬 浩一, 隅田 泰生, 楠本 正一
天然有機化合物討論会講演要旨集 ( 42 ) 115 - 120 2000年10月
Y Sakai, M Oikawa, H Yoshizaki, T Ogawa, Y Suda, K Fukase, S Kusumoto
TETRAHEDRON LETTERS 41 ( 35 ) 6843 - 6847 2000年8月
Intrinsic conformation of lipid A is responsible for agonistic and antagonistic activity 査読
U Seydel, M Oikawa, K Fukase, S Kusumoto, K Brandenburg
EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 267 ( 10 ) 3032 - 3039 2000年5月
Toll-like receptor 4 imparts ligand-specific recognition of bacterial lipopolysaccharide 査読
E Lien, TK Means, H Heine, A Yoshimura, S Kusumoto, K Fukase, MJ Fenton, M Oikawa, N Qureshi, B Monks, RW Finberg, RR Ingalls, DT Golenbock
JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION 105 ( 4 ) 497 - 504 2000年2月
T Gutsmann, AB Schromm, MHJ Koch, S Kusumoto, K Fukase, M Oikawa, U Seydel, K Brandenburg
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 2 ( 20 ) 4521 - 4528 2000年
23 バクテリア複合糖質リピドAの標識化類縁体の合成と生物機能(口頭発表の部)
及川 雅人, 劉 文驥, 古田 博規, 新宅 哲也, Harald Sekijic, 福田 直弘, 深瀬 嘉之, 隅田 泰生, 深瀬 浩一, 楠本 正一, 切替 照雄
天然有機化合物討論会講演要旨集 ( 41 ) 133 - 138 1999年9月
M Oikawa, T Shintaku, H Sekljic, K Fukase, S Kusumoto
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 72 ( 8 ) 1857 - 1867 1999年8月
Synthesis and bioactivity of a fluorescence-labeled lipid A analogue 査読
M Oikawa, H Furuta, Y Suda, S Kusumoto
TETRAHEDRON LETTERS 40 ( 28 ) 5199 - 5202 1999年7月
S Mitsuhashi, H Shima, T Kawamura, K Kikuchi, M Oikawa, A Ichihara, H Oikawa
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 9 ( 14 ) 2007 - 2012 1999年7月
A divergent synthesis of lipid A and its chemically stable unnatural analogues 査読
WC Liu, M Oikawa, K Fukase, Y Suda, S Kusumoto
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 72 ( 6 ) 1377 - 1385 1999年6月
K Fukase, M Oikawa, Y Suda, WC Liu, Y Fukase, T Shintaku, H Sekljic, H Yoshizaki, S Kusumoto
JOURNAL OF ENDOTOXIN RESEARCH 5 ( 1-2 ) 46 - 51 1999年
Benzyl trityl ether and DDQ as new tritylating reagents 査読
M Oikawa, H Yoshizaki, S Kusumoto
SYNLETT ( 7 ) 757 - 760 1998年7月
Divergent synthesis and biological activities of lipid A analogues of shorter acyl chains 査読
K Fukase, Y Fukase, M Oikawa, WC Liu, Y Suda, S Kusumoto
TETRAHEDRON 54 ( 16 ) 4033 - 4050 1998年4月
T Kawamura, S Matsuzawa, Y Mizuno, K Kikuchi, H Oikawa, M Oikawa, M Ubukata, A Ichihara
BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY 55 ( 7 ) 995 - 1003 1998年4月
Synthetic study of tautomycetin: Synthesis of two large subunits 査読
H Oikawa, Y Yoneta, T Ueno, M Oikawa, T Wakayama, A Ichihara
TETRAHEDRON LETTERS 38 ( 45 ) 7897 - 7900 1997年11月
73(P56) トウトマイセチンの合成研究およびトウトマイシン関連化合物の生物活性(ポスター発表の部)
及川 英秋, 米田 靖, 上野 達, 及川 雅人, 若山 朋美, 市原 耿民, 川村 猛, 松澤 秀一, 菊池 九二三
天然有機化合物討論会講演要旨集 ( 39 ) 433 - 438 1997年7月
68(P46) 標識化したリピドA関連化合物の合成研究(ポスター発表の部)
及川 雅人, 劉 文驥, 新宅 哲也, 古田 博規, 深瀬 浩一, 隅田 泰生, 楠本 正一
天然有機化合物討論会講演要旨集 ( 39 ) 403 - 408 1997年7月
67(P44) ダイバージェントな経路によるリピドA類縁体の合成と生物活性(ポスター発表の部)
深瀬 浩一, 深瀬 嘉之, 劉 文驥, 橋本 雅也, 隅田 泰生, 及川 雅人, 楠本 正一
天然有機化合物討論会講演要旨集 ( 39 ) 397 - 402 1997年7月
Chemical structure of lipid A from Helicobacter pylori strain 206-1 lipopolysaccharide 査読
Y Suda, T Ogawa, W Kashihara, M Oikawa, T Shimoyama, T Hayashi, T Tamura, S Kusumoto
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 121 ( 6 ) 1129 - 1133 1997年6月
WC Liu, M Oikawa, K Fukase, Y Suda, H Winarno, S Mori, M Hashimoto, S Kusumoto
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 70 ( 6 ) 1441 - 1450 1997年6月
New efficient synthesis of a biosynthetic precursor of lipid A 査読
M Oikawa, A Wada, H Yoshizaki, K Fukase, S Kusumoto
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 70 ( 6 ) 1435 - 1440 1997年6月
M Oikawa, WC Liu, Y Nakai, S Koshida, K Fukase, S Kusumoto
SYNLETT ( 12 ) 1179 - & 1996年12月
Chemical synthesis of bacterial glycoconjugates in relation to their immunostimulating activity 査読
S Kusumoto, K Fukase, Y Suda, M Oikawa
JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN 54 ( 11 ) 976 - 987 1996年11月
Acidic, selective monoacylation of vic-diols 査読
M Oikawa, A Wada, F Okazaki, S Kusumoto
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 61 ( 13 ) 4469 - 4471 1996年6月
Synthetic study of a bioactive H-3-labeled analogue of lipid A 査読
K Fukase, Kinoshita, I, Y Suda, Y Aoki, WC Liu, M Oikawa, M Kurosawa, U Zahringer, U Seydel, ET Rietschel, S Kusumoto
SYNLETT ( 3 ) 252 - & 1996年3月
T UENO, M OIKAWA, H OIKAWA, A ICHIHARA
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 59 ( 11 ) 2104 - 2110 1995年11月
K FUKASE, WC LIU, Y SUDA, M OIKAWA, A WADA, S MORI, AJ ULMER, ET RIETSCHEL, S KUSUMOTO
TETRAHEDRON LETTERS 36 ( 41 ) 7455 - 7458 1995年10月
TOTAL SYNTHESIS OF TAUTOMYCIN 査読
M OIKAWA, T UENO, H OIKAWA, A ICHIHARA
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 60 ( 16 ) 5048 - 5068 1995年8月
REDUCTIVE OPENING OF ALPHA-METHYLSPIROKETALS 査読
M OIKAWA, H OIKAWA, A ICHIHARA
TETRAHEDRON 51 ( 22 ) 6237 - 6254 1995年5月
ON A PRACTICAL SYNTHESIS OF BETA-HYDROXY FATTY-ACID DERIVATIVES 査読
M OIKAWA, S KUSUMOTO
TETRAHEDRON-ASYMMETRY 6 ( 4 ) 961 - 966 1995年4月
SYNTHETIC STUDIES ON GRAYANOTOXINS - STEREOCONTROLLED CONSTRUCTION OF CD-RING OF GRAYANOTOXINS 査読
T KAN, M OIKAWA, S HOSOKAWA, M YANAGIYA, F MATSUDA, H SHIRAHAMA
SYNLETT ( 10 ) 805 - 808 1994年10月
EFFICIENT DEGRADATION OF TAUTOMYCIN TO A USEFUL SYNTHETIC INTERMEDIATE 査読
H OIKAWA, M OIKAWA, A ICHIHARA, M UBUKATA, K ISONO
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 58 ( 10 ) 1933 - 1935 1994年10月
T KAN, M OIKAWA, S HOSOKAWA, M YANAGIYA, F MATSUDA, H SHIRAHAMA
SYNLETT ( 10 ) 801 - 804 1994年10月
TOTAL SYNTHESIS OF (-)-GRAYANOTOXIN-III 査読
T KAN, S HOSOKAWA, S NARA, M OIKAWA, S ITO, F MATSUDA, H SHIRAHAMA
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 59 ( 19 ) 5532 - 5534 1994年9月
TOTAL SYNTHESIS OF TAUTOMYCIN - EFFICIENT ALDOL COUPLING OF 2 LARGE SUBUNITS 査読
H OIKAWA, M OIKAWA, T UENO, A ICHIHARA
TETRAHEDRON LETTERS 35 ( 27 ) 4809 - 4812 1994年7月
HIGHLY REGIOSELECTIVE AND STEREOSELECTIVE REDUCTIONS OF SPIROKETALS 査読
H OIKAWA, M OIKAWA, A ICHIHARA, K KOBAYASHI, M URAMOTO
TETRAHEDRON LETTERS 34 ( 33 ) 5303 - 5306 1993年8月
M OIKAWA, H OIKAWA, A ICHIHARA
TETRAHEDRON LETTERS 34 ( 30 ) 4797 - 4800 1993年7月
3 (-)-グラヤノトキシンの合成研究(口頭発表の部)
菅 敏幸, 及川 雅人, 伊藤 真哉, 細川 誠二郎, 松田 冬彦, 柳屋 光俊, 白濱 晴久
天然有機化合物討論会講演要旨集 ( 33 ) 16 - 23 1991年9月
Protoaculeine Bおよびaculeine類の固相全合成による構造の確定
入江樂, 高木紗羅, 若林稜也, 谷知恵, 松永智子, 稲井誠, 大内仁志, 酒井隆一, 菅敏幸, 及川雅人
日本化学会春季年会講演予稿集(Web) 103rd 2023年
クリックケミストリーを基盤としたaculeine人工類縁体の迅速合成と活性評価
高木紗羅, 入江樂, 若林稜也, 入江由美, 辺浩美, 谷知恵, 松永智子, 稲井誠, 大内仁志, 菅敏幸, 酒井隆一, 入江一浩, 及川雅人
日本化学会春季年会講演予稿集(Web) 103rd 2023年
翻訳後修飾アミノ酸protoaculeine Bの構造訂正
入江樂, 宮古圭, 松永智子, 酒井隆一, 及川雅人
日本化学会春季年会講演予稿集(Web) 101st 2021年
及川 雅人, 塚本 俊太郎, 入江 樂
有機合成化学協会誌 78 ( 4 ) 365 - 365 2020年4月
化学療法のための化合物を開発する合成戦略 : 天然物からハイブリッド戦略へ
及川 雅人, 石川 裕一
化学と生物 : 日本農芸化学会会誌 : 生命・食・環境 55 ( 7 ) 468 - 476 2017年7月
Biology-oriented diverted synthesis of glutamate analogs
Masato Oikawa, Manami Chiba, Chikako Fujimoto, Yuichi Ishikawa
AMINO ACIDS 47 ( 8 ) 1690 - 1690 2015年8月
プロトアーキュレインBの合成研究
大塚一憲, 石川裕一, 高見澤聡, 酒井隆一, 及川雅人
日本化学会講演予稿集 94th ( 4 ) 1468 2014年3月
Dysibetaine CPa/CPbおよび類縁体の不斉全合成と天然物の絶対立体配置決定
境倫宏, 田中健斗, 石川裕一, 酒井隆一, 及川雅人
日本化学会講演予稿集 93rd ( 4 ) 1220 2013年3月
(±)‐dysibetaine CPaの全合成およびその不斉合成戦略
境倫宏, 佐々木翔太, 石川裕一, 酒井隆一, SWANSON G.T, 及川雅人
日本化学会講演予稿集 92nd ( 4 ) 1182 2012年3月
天然物をモチーフにしたAMPA受容体阻害剤IKM‐159の類縁体の合成と活性
菅俣祐太郎, 常盤一弥, 加曽利祐基, 片山理佐, 村上悦子, 石川裕一, 酒井隆一, 及川雅人
日本化学会講演予稿集 92nd ( 4 ) 1181 2012年3月
天然物をモチーフとしたAMPA受容体阻害剤IKM‐159の不斉合成
常盤一弥, 菅俣祐太郎, 石川裕一, 酒井隆一, 及川雅人
日本化学会講演予稿集 92nd ( 4 ) 1180 2012年3月
(±)‐dysibetaine CPaおよび類縁体の全合成
境倫宏, 佐々木翔太, 石川裕一, 酒井隆一, SWANSON G. T, 及川雅人
天然有機化合物討論会講演要旨集 53rd ( 53 ) 643-648 - 648 2011年9月
Dysibetaine CPaの全合成
佐々木翔太, 境倫宏, 酒井隆一, 及川雅人
日本化学会講演予稿集 91st ( 4 ) 1179 2011年3月
グルタミン酸海洋天然物の類縁体合成とAMPA受容体阻害剤の創製
及川雅人, 及川雅人, 生駒実, 佐々木誠, 酒井隆一, SWANSON Geoffrey
天然有機化合物討論会講演要旨集 52nd ( 52 ) 85-90 - 90 2010年9月
多様性指向型ワンポット合成と神経生理活性化合物への展開 (特集 創意工夫が導く高度ワンポット合成)
及川 雅人
ファインケミカル 39 ( 4 ) 29 - 41 2010年4月
TARGETING SYNAPTIC KAINATE RECEPTOR FUNCTION WITH NOVEL MARINE-DERIVED ANTICONVULSANT COMPOUNDS
Shanti F. Frausto, M. B. Gill, M. Ikoma, M. Sasaki, M. Oikawa, R. Sakai, G. T. Swanson
EPILEPSIA 50 256 - 256 2009年11月
ダイシハーベインを基盤としたイオンチャネル型グルタミン酸受容体サブタイプ選択的リガンドの設計と合成
渡邉朋子, 局興一, 及川雅人, 佐々木誠, 酒井隆一, 海野昌喜, 齋藤正男
日本化学会講演予稿集 89th ( 2 ) 1440 2009年3月
リコペルジン酸およびその類縁体の合成
大平菜穂, 局興一, 及川雅人, 佐々木誠, 酒井隆一
日本化学会講演予稿集 89th ( 2 ) 1440 2009年3月
Synthetic studies on shellfish toxin azaspiracid-1
Masato Oikawa, Makoto Sasaki
JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN 66 ( 9 ) 836 - 845 2008年9月
貝毒アザスピロ酸の合成化学的展開
及川雅人, 佐々木 誠
有機合成化学協会誌 66 ( 9 ) 836 - 845 2008年9月
ダイシハーベインおよび類縁体の全合成および生物活性
局興一, 青木邦衛, 及川雅人, 酒井隆一, 島本啓子, 佐々木誠
日本化学会講演予稿集 88th ( 2 ) 1041 2008年3月
メンブレンマイクロアレイ法による糖鎖-レクチンの相互作用検出
及川雅人, 生駒実, 佐々木誠, 小川智久, 吉田永, 林伸一郎, 小川雄一
日本化学会講演予稿集 88th ( 2 ) 2008年
生物活性グルタミン酸アナログの多様性指向型有機合成
及川雅人, 生駒実, 佐々木誠, 酒井隆一
Abstr Conf Comb Chem Jpn 27th 88-91 2008年
天然物をモチーフにしたグルタミン酸類縁体の合成と生物活性
生駒実, 及川雅人, 佐々木誠, 酒井隆一
有機合成シンポジウム講演要旨集 93rd 65-68 - 68 2008年
ダイシハーベインおよび類縁体の全合成と生物活性
局興一, 秋山伸之, 青木邦衛, 及川雅人, 酒井隆一, 島本啓子, 佐々木誠
天然有機化合物討論会講演要旨集 49th ( 49 ) 691-696 - 696 2007年8月
多様骨格指向型有機合成法とライブラリー構築 (特集 ケミカルバイオロジーの新たな可能性)
及川 雅人
化学工業 58 ( 5 ) 377 - 385 2007年5月
グルタミン酸類縁体の多様合成と生物活性
生駒実, 及川雅人, 酒井隆一, 佐々木誠
日本化学会講演予稿集 87th ( 2 ) 1187 2007年3月
ダイシハーベインの全合成
秋山伸之, 局興一, 青木邦衛, 庄司宗生, 酒井隆一, 及川雅人, 佐々木誠
日本化学会講演予稿集 87th ( 2 ) 1187 2007年3月
2F16-3 金属メッシュによるラベルフリーイムノアッセイ法の開発(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
吉田 永, 川井 泰英, 林 伸一郎, 及川 雅人, 宮澤 陽夫, 大谷 知行, 川瀬 晃道, 小川 雄一
日本生物工学会大会講演要旨集 19 144 - 144 2007年
メンブランマクロアレイ(1):作成法とテラヘルツ(THz)波を用いた非標識検出法
安達むつみ, 内藤真也, 及川雅人, 吉田永, 林伸一郎, 小川雄一, 佐々木誠
日本化学会講演予稿集 87th ( 2 ) 2007年
Studies toward the synthesis of biologically important, natural and artificial small molecules
M. Oikawa, M. Sasaki
Tohoku Journal of Agricultural Research 57 ( 1 ) 59 - 65 2006年11月
4‐エピネオダイシハーベインの合成研究
秋山伸之, 庄司宗生, 酒井隆一, SWANSON G.T, 及川雅人, 佐々木誠
化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2006 105 2006年9月
興奮性アミノ酸ダイシハーベイン類縁体の全合成と活性評価(2)
庄司宗生, 局興一, 酒井隆一, 島本啓子, 及川雅人, 佐々木誠
日本化学会講演予稿集 86th ( 2 ) 1357 2006年3月
興奮性アミノ酸ダイシハーベイン類縁体の全合成と活性評価(1)
庄司宗生, 秋山伸之, LASH L. L, SANDERS J. M, SWANSON G. T, 酒井隆一, 島本啓子, 及川雅人, 佐々木誠
日本化学会講演予稿集 86th ( 2 ) 1356 2006年3月
ジェミナル・スピン結合(^2J_<C, H>)に基づく糖類の新しい構造解析法 : 二値化データの組み合わせにより行なう簡便な方法として有望
及川 雅人
化学と生物 43 ( 11 ) 698 - 700 2005年11月
興奮性アミノ酸ダイシハーベイン構造類縁体の全合成と生理活性
庄司宗生, 塩原薫, 及川雅人, 酒井隆一, SWAMSON G. T, SANDERS J. A, 島本啓子, 佐々木誠
天然有機化合物討論会講演要旨集 47th ( 47 ) 49-54 - 54 2005年9月
グルタミン酸受容体選択的リガンドの開発に向けたダイシハーベイン類縁体の短工程合成
庄司宗生, 塩原薫, 及川雅人, 佐々木誠, 酒井隆一
日本化学会講演予稿集 85th ( 2 ) 854 2005年3月
化学遺伝学手法によって転写調節因子の阻害剤が見つかった
及川 雅人
化学と工業 = Chemistry and chemical industry 57 ( 1 ) 53 - 53 2004年1月
New efficient route for synthesis of lipid A by using affinity separations (Nov, pg 1693, 2001)
Y Fukase, SQ Zhang, K Iseki, M Oikawa, K Fukase, S Kusumoto
SYNLETT ( 12 ) 2004 - 2004 2001年12月
バクテリア感染に対する生体防御の 機構解明をめざして -有機合成化学を用いた分子レベルでのアプローチ-
及川 雅人
化学と工業 = Chemistry and chemical industry 53 ( 2 ) 154 - 158 2000年2月
ポリプロピオナート形成反応の選択性
及川 雅人
化学と工業 = Chemistry and chemical industry 49 ( 7 ) 953 - 953 1996年7月
トウトマイシンの全合成
及川 雅人, 上野 達, 及川 英秋, 市原 耿民
有機合成化学協会誌 53 ( 12 ) 1123 - 1132 1995年12月
16 スピロケタールの選択的還元反応を利用したトウトマイシンの合成研究(口頭発表の部)
及川 雅人, 上野 達, 及川 英秋, 市原 耿民
天然有機化合物討論会講演要旨集 ( 35 ) 120 - 127 1993年9月
ペプチド-ポリアミン複合型海産毒aculeine類の固相合成研究
高木紗羅, 板東佳努, 入江樂, 及川雅人
第11回CSJ化学フェスタ2021 2021年10月 日本化学会
発見を可能にする有機合成化学 招待
及川雅人
横浜薬科大学講演会 2021年9月 横浜薬科大学
メンチルエステル化/PGMEアミド化によるキラルなグルタミン酸類縁体の合成研究
入江樂, 森京介, 塚本俊太郎, 及川雅人
日本化学会第101春季年会 2021年3月 日本化学会
翻訳後修飾アミノ酸protoaculeine Bの構造訂正
入江樂, 宮古圭, 松永智子, 酒井隆一, 及川雅人
日本化学会第101春季年会 2021年3月 日本化学会
Protoaculeine Bの合成研究(2)簡略化体の合成による構造の訂正
入江樂, 宮古圭, 松永智子, 酒井隆一, 及川雅人
第80回有機合成化学協会関東支部シンポジウム 2020年12月 有機合成化学協会 関東支部
Protoaculeine Bの合成研究(1)提唱構造の全合成
入江樂, 宮原正義, 酒井隆一, 及川雅人
第80回有機合成化学協会関東支部シンポジウム 2020年12月 有機合成化学協会 関東支部
Pictet-Spengler反応を用いたペプチド-ポリアミン複合型天然物の合成簡略化の試み
中村翔太, 入江樂, 及川雅人
第10回CSJ化学フェスタ2020 2020年10月 日本化学会
プロトアーキュレインBの合成研究
菅原啓, 大塚一憲, 石川裕一, 及川雅人
第57回天然有機化合物討論会 2015年9月 第57回天然有機化合物討論会
AMPA受容体リガンド候補化合物群の多様合成研究
千葉まなみ, 藤本千賀子, 石川裕一, 及川雅人
第32回有機合成化学セミナー 2015年9月 有機合成化学協会関東支部
プロトアーキュレインBの合成研究
菅原啓, 及川雅人
日本化学会第95春季年会 2015年3月 日本化学会
リパーゼを用いたシナプス受容体リガンドの合成研究
田中健斗, 及川雅人
日本化学会第95春季年会 2015年3月 日本化学会
ドミノ型多成分縮合反応によるシナプス受容体リガンド創製の試み
及川雅人, 千葉まなみ, 石川裕一
第45回複素環化学討論会 2015年11月 第45回複素環化学討論会
ライフサイエンス研究指向型の有機合成化学 〜多様性指向型合成による神経生理活性グルタミン酸の創製〜 招待
及川雅人
住友化学株式会社 健康・農業関連事業研究所講演会 2016年3月 住友化学株式会社 健康・農業関連事業研究所
及川雅人
天然物ケミカルバイオロジー 地区ミニシンポジウム 2016年3月
Synthesis and neuroactivity of a model for clickable dysiherbaine
及川雅人, 福島孝一, 石川裕一
日本化学会第96春季年会 2016年3月 日本化学会
低酸素誘導因子活性化経路阻害剤strongylophorineアナログの合成研究
白澤卓也, 内山大貴, 及川雅人, 石川裕一
第33回有機合成化学セミナー 2016年9月 有機合成化学協会
Protoaculeine Bの合成研究
塩崎宏樹, 菅原啓, 石川裕一, 及川雅人
第33回有機合成化学セミナー 2016年9月 有機合成化学協会
新規抗がん剤創製を指向したStrongylophorineアナログの合成研究
白澤卓也, 内山大貴, 及川雅人, 石川裕一
第71回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(東京農工大シンポジウム) 2016年5月 有機合成化学協会関東支部
新規抗がん剤創製を指向したStrongylophorineアナログの合成研究
白澤卓也, 内山大貴, 及川雅人, 石川裕一
第71回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(東京農工大シンポジウム) 2016年6月 有機合成化学協会関東支部
及川雅人, 千葉まなみ, 藤本千賀子, 石川裕一
日本ケミカルバイオロジー学会第11回年会 2016年6月 日本ケミカルバイオロジー学会
神経科学における小分子リガンド:その開発と貢献 招待
及川雅人
岩手医科大学アドバンスト教育プロジェクト薬学セミナー 2016年9月 岩手医科大学
立体選択的Prins-Ritter反応によるシナプス受容体リガンドの合成化学的開発の試み
千葉まなみ, 藤本千賀子, 石川裕一, 及川雅人
日本化学会第96春季年会 2016年3月 日本化学会
菅原啓, 石川裕一, 及川雅人
日本化学会第96春季年会 2016年3月 日本化学会
4-Bromobenzyl group as a linker for chemical probes
岩瀬玲, 王子星ゆり, 石川裕一, 及川雅人
日本化学会第96春季年会 2016年3月 日本化学会
諸熊賢治, 及川雅人
日本化学会第96春季年会 2016年3月 日本化学会
興奮性IKM-154の不斉合成研究
板垣ひより, 石川裕一, 及川雅人
日本化学会第97春季年会 2017年3月 日本化学会
AMPA受容体阻害剤IKM-159類縁体の多様合成研究
板垣ひより, 千葉まなみ, 石川裕一, 及川雅人
第6回CSJ化学フェスタ2016 2016年11月 日本化学会
Scopadulciolの合成研究
樋口博之, 中澤雄一郎, 永友芽里, 及川雅人, 石川裕一
第6回CSJ化学フェスタ2016 2016年11月 日本化学会
クロマノールの効率的な合成法と、それによるStrongylophorineアナログの合成研究
白澤卓也, 及川雅人, 石川裕一
第72回有機合成化学協会関東支部シンポジウム:新潟シンポジウム 2016年11月 有機合成化学協会
エナミドのN-アルキル化を鍵反応とするprotoaculeine Bの合成研究
塩崎宏樹, 石川裕一, 及川雅人
第72回有機合成化学協会関東支部シンポジウム:新潟シンポジウム 2016年11月 有機合成化学協会関東支部
有機合成化学で見いだすシナプス受容体リガンド
及川雅人, 千葉まなみ, 板垣ひより, 石川裕一
第14回有機合成化学談話会 (湯河原セミナー) 2016年9月 有機合成化学協会関東支部
リコペルジン酸および類縁体の多様合成の試み
諸熊賢治, 及川雅人
第46回複素環化学討論会 2016年9月 第46回複素環化学討論会実行委員会
創薬研究を加速する人工化合物ライブラリーとその構築法
及川雅人
BioJapan2016 2016年10月 BioJapan2016
Prins-Ritter反応によるシナプス受容体リガンド候補化合物群の構築
及川雅人, 千葉まなみ, 板垣ひより, 石川裕一
第42回反応と合成の進歩シンポジウム 2016年11月 第42回反応と合成の進歩シンポジウム
神経科学に貢献する有機合成化学 招待
及川雅人, 千葉まなみ, 板垣ひより, 石川裕一
第60回日本薬学会関東支部大会 2016年9月 日本薬学会関東支部
板垣ひより, 諸熊賢治, 石川裕一, 及川雅人
第59回天然有機化合物討論会 2017年9月 第59回天然有機化合物討論会
神経伝達を調節する化合物群の合成 招待
及川雅人, 石川裕一
天然物化学の新展開 2017年9月 松田冬彦(北海道大学・地球環境科学研究院)
ヘッジホッグシグナル伝達経路阻害剤Taepeenin Dの合成と生物活性に関する研究
遠藤翔一, 永友芽里, 中澤雄一郎, 及川雅人, 石川裕一
第7回CSJ化学フェスタ2017 2017年10月 日本化学会
Protoaculeine Bにおけるポリアミン鎖の合成研究
宮原正義, 塩崎宏樹, 石川裕一, 及川雅人
第7回CSJ化学フェスタ2017 2017年10月 日本化学会
新規抗がん剤リード化合物としてのScopadulciolの合成研究
樋口博之, 及川雅人, 石川裕一
第73回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(目白シンポジウム) 2017年5月 有機合成化学協会関東支部
板垣ひより, 石川裕一, 及川雅人
第73回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(目白シンポジウム) 2017年5月 有機合成化学協会関東支部
及川雅人, 板垣ひより, 石川裕一
日本ケミカルバイオロジー学会第12回年会 2017年6月 日本ケミカルバイオロジー学会
Br基による反応性の制御を用いたProtoaculeine Bの合成研究
塩崎宏樹, 宮原正義, 石川裕一, 及川雅人
新規素材探索研究会第16回セミナー 2017年6月 新規素材探索研究会
海産ポリアミンprotoaculeine Bの合成研究
塩崎宏樹, 石川裕一, 及川雅人
日本化学会第97春季年会 2017年3月 日本化学会
Pd触媒を利用したクロマノール構築によるHIF-1活性化経路阻害剤Strongylophorine 類の合成研究
白澤卓也, 及川雅人, 石川裕一
日本化学会第97春季年会 2017年3月 日本化学会
塚本俊太郎, 諸熊賢治, 石川裕一, 及川雅人
日本化学会第98春季年会 2018年3月 日本化学会
Skeletal diversity from cis-2-alkenylcycloalkan-1-ol
野田大貴, HLOKOANE Oriel, 石川裕一, 及川雅人
日本化学会第98春季年会 2018年3月 日本化学会
宮原正義, 梁夕朦, 塩?宏樹, 石川裕一, 及川雅人
第75回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(千葉大シンポジウム) 2018年5月 有機合成化学協会関東支部
三成分縮合反応による新規グルタミン酸類縁体の多様合成と活性評価
塚本俊太郎, 入江樂, 及川雅人
日本化学会第100春季年会 2020年3月 日本化学会
私にとっての有機合成化学 招待
及川雅人
第77回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(横浜シンポジウム) 2019年5月 有機合成化学協会関東支部
iGluRリガンドの合成化学的開発 招待
及川雅人
横浜薬科大学講演会 2019年7月 横浜薬科大学
Synthetic Studies on Peptide-Polyamine Toxin 招待 国際会議
及川雅人
International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) Yangon 2019 2019年8月 マレーシア化学会
ポリアミン系海洋天然物の合成研究
及川雅人, 宮原正義, 入江樂
第17回有機合成化学談話会(湯河原セミナー) 2019年9月 有機合成化学協会 関東支部
塚本俊太郎, 入江樂, 及川雅人
日本化学会第99春季年会 2019年3月 日本化学会
宮原正義, 入江樂, 及川雅人
日本化学会第99春季年会 2019年3月 日本化学会
HLOKOANE Oriel, 入江樂, 及川雅人
日本化学会第99春季年会 2019年3月 日本化学会
天然物の構造解析を志向したN-アシル-β-アミノアルコール選択的な誘導体化の試み
入江樂, 及川雅人
日本化学会第99春季年会 2019年3月 日本化学会
13C NMR計算と多段階有機合成 招待
及川雅人
第1回spartanユーザー会 2019年11月 Wavefunction, Incorporated Japan Branch Office
シナプス受容体に作用する化合物の開発 招待
及川雅人
松田冬彦先生ご退任記念講演会「有機合成化学のこれから」 2020年3月 北海道大学大学院地球環境科学研究院 梅澤大樹
海産ポリアミンprotoaculeine Bの合成研究
及川雅人, 宮原正義, 入江樂
第45回反応と合成の進歩シンポジウム 2019年10月 日本薬学会 化学系薬学部会
諸熊賢治, 及川雅人
第74回有機合成化学協会関東支部シンポジウム:新潟シンポジウム 2017年11月 有機合成化学協会関東支部
シナプス受容体新規リガンドの合成化学的開発
千葉まなみ, 藤本千賀子, 及川雅人
日本ケミカルバイオロジー学会第10回年会 2015年6月 日本ケミカルバイオロジー学会
Synthesis toward development of neuroactive agents 招待
及川雅人, 宮原正義, 塚本俊太郎, 塩, 宏樹, 石川裕一
Hakodate Special Seminar 2018年3月 酒井隆一(北海道大学・水産科学研究院)
A Synthetic Strategy for Natural Polyamine by Photoremovable Protecting Group 国際会議
及川雅人, 宮原正義, 塚田秀行, 石川裕一
Recent Developments of Photo-induced Uncaring Reactions in Drug Discovery 2018年3月 安倍学(広島大学・大学院理学研究科)
宮原正義, 塩崎宏樹, 石川裕一, 及川雅人
日本化学会第98春季年会 2018年3月 日本化学会
塚本俊太郎, 石川裕一, 及川雅人
第7回CSJ化学フェスタ2017 2017年10月 日本化学会
塩崎宏樹, 宮原正義, 石川裕一, 及川雅人
第47回複素環化学討論会 2017年10月 第47回複素環化学討論会
シナプス受容体に活性反転を引き起こす複素環化合物群の不斉合成研究
及川雅人, 千葉まなみ, 諸熊賢治, 塚本俊太郎, 板垣ひより, 石川裕一
第47回複素環化学討論会 2017年10月 第47回複素環化学討論会
Enantioselective Synthesis and Neuroactivity-switching of Artificial Glutamate Analogs 招待 国際会議
及川雅人
International Congress on Pure & Applied Chemistry Langkawi (ICPAC Langkawi 2018) 2018年10月 マレーシア化学会
塚本俊太郎, 諸熊賢治, 入江樂, 及川雅人
第76回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(新潟シンポジウム) 2018年12月 有機合成化学協会関東支部
及川雅人, 宮原正義, 塩?宏樹, 梁夕朦, 石川裕一
第48回複素環化学討論会 2018年9月 第48回複素環化学討論会
神経に作用する化合物の有機合成的開発 招待
及川雅人
工学院大学講演会 2018年9月 工学院大学
光反応性保護基を用いたprotoaculeine Bの合成研究
塩?宏樹, 宮原正義, 梁夕朦, 宮古圭, 本田彬人, 石川裕一, 酒井隆一, 及川雅人
第60回天然有機化合物討論会 2018年9月 「第60回天然有機化合物討論会」実行委員会
創薬のための有機合成とライブラリー
及川雅人
BioJapan 2018 2018年10月 BioJapan 2018
塚本俊太郎, 諸熊賢治, 石川裕一, 及川雅人
第75回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(千葉大シンポジウム) 2018年5月 有機合成化学協会関東支部
宮原正義, 梁夕朦, 塩?宏樹, 石川裕一, 及川雅人
第113回有機合成シンポジウム 2018年6月 有機合成化学協会
塚本俊太郎, 諸熊賢治, 石川裕一, 及川雅人
第113回有機合成シンポジウム 2018年6月 有機合成化学協会
創薬のための有機合成とライブラリー
及川雅人
イノベーション・ジャパン2018 2018年8月 国立研究開発法人科学技術振興機構、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
宮原正義, 塩﨑宏樹, 石川裕一, 入江樂, 及川雅人
第76回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(新潟シンポジウム) 2018年12月 有機合成化学協会関東支部
ペプチドーポリアミン複合型海産毒aculeine Bの合成研究
宮原正義, 入江樂, 酒井隆一, 入江由美, 入江一浩, 及川雅人
日本化学会第100春季年会 2020年3月 日本化学会
アミノ酸類の多段階合成と13C NMR計算
及川雅人
日本化学会第100春季年会 2020年3月 日本化学会
イミダゾールの化学を利用した N-アシル-β-アミノアルコール選択的な脱アシル化反応
入江樂, 及川雅人
日本化学会第100春季年会 2020年3月 日本化学会
AMPA受容体阻害剤IKM-159類縁体の多様合成研究
千葉まなみ, 藤本千賀子, 及川雅人
日本化学会第95春季年会 2015年3月 日本化学会
シナプス受容体リガンド候補ヘテロ多環性化合物の合成研究
千葉まなみ, 藤本千賀子, 片山理佐, 村上悦子, 石川裕一, 及川雅人
第44回複素環化学討論会 2014年9月 第44回複素環化学討論会
プロトアーキュレインBの合成研究
菅原啓, 大塚一憲, 石川裕一, 及川雅人
第44回複素環化学討論会 2014年9月 第44回複素環化学討論会
新規抗がん剤創製を指向したストロンギロフォリンアナログの合成研究
内山大貴, 及川侑也, 石川裕一, 及川雅人
第56回天然有機化合物討論会 2014年10月 第56回天然有機化合物討論会
クリッカブルダイシハーベインの合成研究
福島孝一, 及川雅人
日本化学会第95春季年会 2015年3月 日本化学会
プロトアーキュレインBの合成研究
菅原啓, 及川雅人
第69回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(横浜国大シンポジウム) 2015年5月 有機合成化学協会関東支部
研究課題/領域番号:26282216 2014年 - 2016年
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B)
及川 雅人
イオンチャネル・受容体の動的構造変化追跡を可能にするケミカルプローブの創製
研究課題/領域番号:25560418 2013年 - 2014年
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 挑戦的萌芽研究
及川 雅人, 酒井 隆一
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )
本研究ではイオンチャネル型グルタミン酸受容体 (iGluR) に特異的に作用し、そのゲーティングメカニズムの解明に役立てることを目的としたプローブの合成化学的開発に取り組んでいる。本年度は、プローブ化した海洋天然物ダイシハーベインの合成研究に取り組んだ。ダイシハーベインとGluK1の複合体構造から、C6位へのアルキニル基導入が適切であると考えた。その合成を、マロン酸を出発原料とし酸素官能基を導入する戦略により取り組んだところ、マロン酸部の脱炭酸に起因する分解が、合成中間体の化学的安定性に悪影響を及ぼすことが判明した。そこでふたつめの合成戦略にもとづきD-riboseを出発原料とする合成の検討を進めた。フラノース環上で二度のアルドール反応を行ってふたつの四級炭素の構築に成功し、ピラン環の構築に進んだ。ピラン環の構築にはビニルシランを活用することとし、モデル実験を経て、ダイシハーベインの二環性骨格の完成に取り組んでいる。また、合成化合物の活性評価のため、研究分担者の酒井はマウスおよびその自動行動トラッキングシステムの準備を行った。
天然物の活性母核構造(fragment)を基盤とした新規生理活性分子の創出
研究課題/領域番号:21603004 2009年 - 2011年
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C)
及川 雅人, 酒井 隆一
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )
ほ乳類動物の中枢神経系のシナプス受容体に作用するリガンド化合物の開発は、複雑な脳機能を分子レベルで理解し制御するためにきわめて重要である。本研究ではイオンチャネル型グルタミン酸受容体のサブタイプであるAMPA受容体を特異的に阻害するIKM-159を見いだし、その構造活性相関を合成化学的に展開した。その結果、(2R)-体がその活性を担うことを明らかにし、さらにGluA2二量体との複合体の結晶構造およびそれらの相互作用をX線結晶構造解析により明らかにした。
研究課題/領域番号:17510173 2005年 - 2007年
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C)
及川 雅人
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2710000円 ( 直接経費:2500000円 、 間接経費:210000円 )
アザスピロ酸は、ムール貝などの食用二枚貝によってアイルランドで発生する新規食中毒『アザスピロ酸中毒』の原因毒として単離・構造決定されたポリエーテル化合物である。この食中毒が初めて報告されてから13年にもなるが、未だにその食中毒の分子機構や貝の毒化の原因が解明されていない。この食中毒による被害は、現在では時期を問わず一年中見受けられるようになり、その範囲も遠く南のモロッコにまで広がっている。こうした社会不安から、合成化学的研究による検出法の確立、生物活性の正確な評価、構造活性相関、活性部位の特定、分子標的の同定などが求められている。本研究ではアザスピロ酸の全合成と、その抗体調製のためのハプテン開発を目的とした検討を進めた。まず、E環部に相当するアリルスズ化合物をマロン酸誘導体から16段階で合成する方法を確立した。FGHI環部に相当するC28-C40位セグメントの合成に際しては、化合物の不安定性などを考慮して検討を行い、環化の順序についてはHI環→FG環が収率と選択性の点で優れているという知見を得た。アミノ基の保護基についても環化の選択性に及ぼす影響などを調べ、プロピルカルバメートがHI環の形成および他の官能基との区別において満足できる結果を与えることを見出した。E環部およびFGHI環部セグメントのカップリング反応は、塩化インジウムをTHF中で作用させる穏和な方法によって極めて円滑に進行し、88%の収率で生成物を与えた。最後にFG環をシリル保護基を脱保護しながら形成させ、アザスピロ酸下半分の保護体の合成を達成した。この化合物からハプテンとなるアザスピロ酸の下半分の構造へと導くために、アミノ基保護基の除去を次に検討し、トリメチルシリルエチルカルバメート基がより優れていることを見出した。この保護基の除去はTBAFを用いることによってスムーズかつ好収率に進行したため、これを用いた下半分の合成を再び行うこととした。また、タンパク質に導入するためのリンカーの検討を行い、E環に対してアルキル鎖リンカーを直接導入する方法が良好な結果を与えたため、これらの方針に沿ったハプテン合成を進めているところである。多段階合成であるため、ハプテンの調製にまではあと数ケ月かかると予想されるが、主な問題点はすでにクリアしているため、目的は達成できる見込みである
研究課題/領域番号:11878108 1999年 - 2000年
文部科学省 科学研究費補助金(萌芽的研究) 萌芽的研究
及川 雅人
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )
リピドAはグラム陰性菌の細胞表層の構成成分リポ多糖の末端部分構造で、リポ多糖がヒトなどの高等動物に対して示すエンドトキシン活性の本体である。この生理活性は、リピドA部分が血中の大食細胞の表層のレセプターに認識されることで免疫系が活性化されて引き起こされる。リピドAはリン酸化されたグルコサミン二糖に脂質が縮合した構造を有しており、その脂質部分の疎水性の相互作用と糖部分のリン酸基を介した相互作用によって自己会合体を形成する。私たちは人工合成類縁体を用いた活性や機能に関する研究を通じて、リピドAが形成する超分子がその活性発現に重要な役割を果たしていることを提案している。そこで本研究では、リピドAの自己会合体の機能解析をさらに進めるために、蛍光標識体と完全^<13>C標識体の合成に取り組んだ。私たちは1999年にグリシンをリンカーに持つ蛍光(BODIPY)標識化リピドAを合成し、それが生物活性を示す濃度範囲で自己会合していることを明らかにしている。本研究では、リンカーにより親水性の高いヘキサエチレングリコール(HEG)を採用したリピドAの蛍光標識体を、新しいリンカー導入法を開発して合成した。リピドAの標的細胞上での挙動の観察は、水溶性に優れたこの蛍光標識体を用い蛍光顕微鏡やフローサイトメトリー法によって行う予定である。また、天然リポ多糖においてリピドAに結合する酸性糖(Kdo)を有する化合物BODIPY-HEG-Kdo-リピドAの合成も行った。私たちはKdo残基がリピドAの活性を約10倍強めることを化学合成により明らかにしている。今回合成した蛍光標識リピドAをさらに用いれば、リピドAの会合性などの物理化学的な性質に対してKdo残基の存在が及ぼす影響を解析することが可能になるため、それによって会合性と生物活性との関係が間接的に明らかになる。完全^<13>C標識体の合成は、入手が可能なU-^<13>C-グルコースを出発原料に用いて行う。現在は合成経路の中でもっとも難度の高いグルコサミンへの高収率変換法の開発に取り組んでいる。標識化脂肪酸やエチレングリコール部などはすでに調製してあるため、各コンポーネントの縮合を行えば合成は完成する段階にある。
マクロファージレセプターに強く認識される標識化リピドAの設計と合成
研究課題/領域番号:10169242 1998年
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究(A)) 特定領域研究(A)
及川 雅人
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )
リピドAはグラム陰性菌の細胞表層の構成成分リポ多糖の末端部分構造で、リポ多糖が示すエンドトキシン活性の本体である。リピドAが人に対して示す生理活性は、血中の大食細胞の表層のレセプターに認識されることで免疫系が活性化されて引き起こされる。本研究ではリピドAの生物活性発現機構を詳細に解析するために蛍光標識化誘導体の合成を行った。標識化は化学的に不安定なグリコシルリン酸を安定なホスホノオキシエチル基に筺き換えた類縁体に対して行った。この類縁体はリピドAと同様な生物活性を同様な機構で示すことがすでに明らかになっている化合物である。合成はアリル系の保護基を用いることにより行い、最終段階で蛍光標識を導入することにより高純度の目的化合物を得ることに成功した。この標識類縁体はリピドAよりも若干弱いものの、明らかなサイトカイン誘導活性をヒト末梢全血中で示した。さらにリピドAに特徴的なカブトガニの血液凝固活性も保持していた。この標識類縁体の蛍光スペクトルを生物活性を測定した時と同様に水中で測定したところ、生物活性を発現する濃度では蛍光標識リピドAは会合していることが明らかになった。今後は会合状態の解析をさらにNMRで行う予定である。また、この標識体を用いて大食細胞上でのリピドAの挙動の解析も行う。
マクロファージレセプターに強く認識される標識化リピドAの設計と合成
研究課題/領域番号:09273241 1997年
文部科学省 科学研究費補助金(重点領域研究) 重点領域研究
及川 雅人
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2300000円 ( 直接経費:2300000円 )
リピドAはグラム陰性菌の細胞表層の構成成分リポ多糖の末端部分構造で、リポ多糖が示すエンドトキシン活性の本体である。リピドAが人に対して示す生理活性は、血中の大食細胞の表層のレセプターに認識されることで免疫系が活性化されて引き起こされる。本研究ではリピドAの大食細胞上での挙動を観測するために蛍光標識化誘導体の合成を試みている。合成はアリル系の保護基を用いることにより行い、最終段階で蛍光標識を導入することを計画したが、実際には蛍光標識を導入したのちのリン酸化が進行しない問題が生じ、現在は合成経路の変更を行っている。その経路は合成の早い段階でリン酸化を行ってしまうというもので、その経路による合成は現在最終段階を迎えている。この経路による蛍光標識体の合成が完成したのちには同じ位置に光親和性標識化を施した類縁体の合成を行う。一方、リポ多糖の生合成前駆体はリピドAと共通の構造単位から成っているものの、リポ多糖の活性に対する拮抗阻害を示す。この生合成前駆体の溶液配座を決定するために一部の炭素を^<13>Cで標識した化合物2種類の合成を行った。合成品のNMRを解析することにより、ミセル水溶液中での配座とその会合状態の解析に成功した。さらに拮抗阻害を示さない生合成前駆体類縁体の^<13>C標識化も行い、それらのNMRが互いに異なっていることを見出した。その配座の違いは活性の違いに関係があるものと思われる。