国際教養学部 国際教養学科

国連食糧農業機関住民参加・環境担当官、奈良大学教養部専任講師、千葉大学大学院人文社会科学研究科准教授などを経て、現職。専門はグローバル政治論、グローバル公共政策論。著書に、『グローバル・タックスの可能性』ミネルヴァ書房等。『グローバル・タックスの構想と射程』法律文化社は、第19回国際開発研究大来賞の最終選考に、『グローバル・タックスの理論と実践』日本評論社は、第23回国際開発研究大来賞の最終選考に選出された。
2025/07/01 更新
国連食糧農業機関住民参加・環境担当官、奈良大学教養部専任講師、千葉大学大学院人文社会科学研究科准教授などを経て、現職。専門はグローバル政治論、グローバル公共政策論。著書に、『グローバル・タックスの可能性』ミネルヴァ書房等。『グローバル・タックスの構想と射程』法律文化社は、第19回国際開発研究大来賞の最終選考に、『グローバル・タックスの理論と実践』日本評論社は、第23回国際開発研究大来賞の最終選考に選出された。
博士(学術) ( 2009年3月 千葉大学 )
学術修士(国際関係) ( 1993年6月 カールトン大学 )
法学修士 ( 1992年3月 大阪大学 )
科学と超科学の統合
国際政治学
国際政治経済学
グローバル・ガバナンス
世界政府論
グローバル・タックス
グローバル・ガヴァナンス
国際関係論
グローバル・ベーシック・インカム
世界幸福論
人文・社会 / 国際関係論
カールトン大学 国際関係研究科 開発研究
- 1993年
国名: カナダ
大阪大学 法学研究科 国際行動論
- 1992年
国名: 日本国
三重大学 人文学部 国際関係論
- 1988年
国名: 日本国
マドリード・コンプルテンセ大学 政治・社会学部 客員スカラー
2024年2月 - 2024年3月
国名:スペイン
ヘルシンキ大学 社会科学部 客員教授
2018年2月 - 2018年8月
ジュネーブ国際関係・開発研究高等研究所 客員フェロー
2017年9月 - 2018年2月
横浜市立大学 国際教養学部 教授
2012年4月 - 現在
横浜市立大学 国際総合科学群 准教授
2009年4月 - 2012年3月
千葉大学 人文社会科学研究科 准教授
2007年4月 - 2009年3月
千葉大学 人文社会科学研究科 特任助教授
2006年12月 - 2007年3月
千葉大学 人文社会科学研究科 COEフェロー
2004年10月 - 2006年11月
国連食糧農業機関 持続可能な開発局 住民参加・環境担当官
1994年11月 - 1997年12月
横浜市立大学 国際総合科学部 グローバル協力コース 都市社会文化研究科都市社会文化専攻 教授
International Studies Association
国際開発学会
日本平和学会
日本国際政治学会
グローバル・ガバナンス学会
日本国連学会
Academic Council of the United Nations System
日本国際連合学会 理事、渉外主任
2022年10月 - 現在
団体区分:学協会
グローバル・ガバナンス学会 理事、広報担当
2022年5月 - 現在
団体区分:学協会
世界連邦日本運動協会 理事、国際政策委員会副委員長
2021年4月 - 現在
団体区分:その他
グローバル・ガバナンス学会 理事・事務局長
2020年7月 - 2022年5月
団体区分:学協会
日本平和学会 理事
2019年11月 - 2021年10月
団体区分:学協会
グローバル・ガバナンス推進委員会 国際連帯税(革新的資金メカニズム)分科会議長
2019年4月 - 2020年4月
団体区分:政府
グローバル・ガバナンス学会 理事
2018年4月 - 現在
団体区分:学協会
国際連帯税を導入する場合のあり得べき制度設計等に関する研究会 座長代理
2016年10月 - 2017年3月
団体区分:政府
日本平和学会 企画委員
2016年1月 - 2018年5月
団体区分:学協会
グローバル連帯税推進協議会 グローバル連帯税推進協議会委員
2014年11月 - 2015年12月
団体区分:学協会
グローバル連帯税フォーラム 理事
2014年10月 - 現在
団体区分:その他
グローバル・ガバナンス学会 理事
2014年10月 - 2016年10月
団体区分:学協会
革新的開発資金に関するリーディング・グループ 「開発のための国際金融取引に関するタスクフォース」専門家
2010年2月 - 現在
団体区分:学協会
横浜市 税制調査会委員
2009年6月 - 現在
団体区分:自治体
国際連帯税推進協議会委員
2009年4月 - 2010年12月
団体区分:その他
環境省 環境金融及び環境情報開示普及促進調査事業委員
2008年9月 - 2009年3月
団体区分:政府
環境省 地球環境税等研究会委員
2008年9月 - 2009年3月
団体区分:学協会
日本平和学会 編集委員
2006年
世界的な格差社会を「税」により変える 招待
上村雄彦
保険診療 76 ( 10 ) 27 - 31 2021年10月
グローバル・タックス、GBI、世界政府 招待
上村 雄彦
世界 ( 949 ) 136 - 147 2021年10月
経済格差の形成から解決のための展望へ 招待
上村 雄彦
歴史地理教育 ( 928 ) 26 - 31 2021年8月
SDGsと市民社会―グローバルな政策と制度の構築の視点から 招待 査読
上村 雄彦
国連研究 ( 22 ) 99 - 129 2021年6月
グローバル・ガヴァナンスを超えてー世界政府は人類の生存危機を回避するための解決策となりうるか
上村 雄彦
2021年度国際研究学会研究大会報告論文 2021年4月
人類の生存危機を乗り越えるためのグローバルな政策と制度に関する一考察-グローバル・タックスと世界政府論を中心に
上村雄彦
2020年度日本国際政治学会研究大会報告論文 2020年10月
国際連帯税 ベストオプションの探究 招待
上村 雄彦
国際開発ジャーナル ( 7月 ) 38 - 40 2019年7月
地球規模課題解決のためのデザインーグローバル・タックスと世界政府の可能性
上村 雄彦
国際研究学会2019報告用論文 2019年3月
大きな変革の時代へ─グローバル・タックスと世界政府を考える 招待
上村 雄彦
中小商工業研究 ( 137 ) 4 - 8 2018年10月
格差・貧困の原因と解決策についての一試論―タックス・ヘイブン、マネーゲーム経済、そして世界政府? 招待
上村 雄彦
税経新報 ( 648 ) 3 - 8 2016年10月
グローバル・タックスが世界を変える!―富の再分配と持続可能な世界の実現に向けて
上村 雄彦
シドノス 2016年9月
タックスヘイブンとマネーゲーム経済 招待
上村 雄彦
金融ジャーナル ( 722 ) 82 - 83 2016年8月
持続可能な開発目標の達成に向けた新しい政策科学―グローバル連帯税が切り拓く未来
上村 雄彦
グローバル連帯税推進協議会最終報告書 2015年12月
世界の格差問題をいかに解決できるか?―ピケティのグローバル累進資本課税と金融取引税の有効性を考察する 招待
上村 雄彦
アジェンダ ( 50 ) 48 - 61 2015年9月
グローバル・タックスと気候変動-いかにして気候資金を賄うか 招待
上村 雄彦
環境研究 ( 178 ) 18 - 31 2015年6月
気候資金ガヴァナンスに見るグローバル・タックスと地球環境ガヴァナンスの交差 査読
上村 雄彦
グローバル・ガバナンス ( 1 ) 31 - 47 2014年12月
上村 雄彦
財政と公共政策 36 ( 2 ) 71 - 74 2014年10月
グローバル・タックスと地球環境ガヴァナンス―気候資金を手掛かりに
上村 雄彦
2014年度日本国際政治学会研究大会報告論文 2014年10月
グローバル金融が地球共有財となるために―タックス・ヘイブン、「ギャンブル経済」に対する処方箋 招待 査読
上村 雄彦
国連研究 ( 15 ) 57 - 85 2014年6月
金融取引に対する課税とグローバル・ガヴァナンスの展望―グローバルな不正義を是正するために―
上村 雄彦
横浜市立大学論叢 65 ( 2・3 ) 77 - 104 2014年3月
金融取引に対する課税とグローバル・ガヴァナンスの展望―グローバル不正義を是正するために
上村 雄彦
横浜市立大学論叢 65 ( 1 ) 77 - 104 2014年3月
持続可能な地球社会のつくり方―グローバル・タックスの可能性を中心に 招待
上村 雄彦
日本生物地理学会会報 68 143 - 154 2013年12月
上村 雄彦
世界 ( 6月 ) 248 - 256 2013年6月
From Tobin to a Global Solidarity Levy: Potentials and Challenges for Taxing Financial Transactions towards an improved Global Governance 査読
上村 雄彦
LXV ( 3 ) 59 - 94 2012年8月
ポスト開発/ポスト・グローバル化に向けての3つの転換―グローナカルな視点から国際開発のあり方を問い直す
上村 雄彦
2011年度国際開発学会秋季大会「ポスト開発/ポスト・グローバル化時代における国際開発学を問う」報告要旨 2011年11月
金融取引に対する課税とグローバル・ガヴァナンス―持続可能な世界の実現に向けて
上村 雄彦
2011年度日本平和学会春季研究大会 部会Ⅳ「国境を越えた社会的正義の追求――その思想と実践」報告ペーパー 2011年6月
From Tobin to a Global Solidarity Levy: Evolving Discussions of Taxing Financial Transactions and a Possibility of Global Governance towards a Sustainable World
上村 雄彦
2011年3月
環境・貧困・格差に立ち向かう国際連帯税の実現をめざして―地球規模課題に対する新しい政策提言 査読
上村 雄彦
国際連帯税推進協議会最終報告書 2010年9月
Globalizing Solidarity: The Case for Financial Levies 招待
上村 雄彦
2010年6月
Japon et l’impôt de solidarité internationale 招待
上村 雄彦
( 150 ) 25 - 29 2010年4月
地球福祉の実現と国際連帯税 招待
上村 雄彦
公共研究 6 ( 1 ) 77 - 93 2010年3月
人間の安全保障のためのグローバル・ガヴァナンス―グローバル・タックスの可能性 査読
上村 雄彦
公共研究 5 ( 4 ) 150 - 185 2009年3月
持続可能な福祉社会に向けたグローバル・ガヴァナンス―グローバル・タックスの可能性を中心に
上村 雄彦
千葉大学 2009年3月
A New Horizon of Global Governance: Exploring Potential of NGOs and Partnership for Global Tax 査読
上村 雄彦
275 - 312 2008年3月
Exploring Potential of Global Tax: As a New Horizon of International Development Studies
上村 雄彦
第8回国際開発学会研究大会研究報告集 15 - 18 2007年6月
Exploring Potential of Global Tax: As a Cutting Edge-Measure for Democratizing Global Governance 査読
上村 雄彦
3 112 - 129 2007年3月
グローバルな持続可能な福祉社会へのプロレゴメナ 査読
上村 雄彦
公共研究 2 ( 3 ) 104 - 133 2005年12月
もうひとつの平和は可能か?―コスタリカと日本の平和政策に関する比較研究 査読
上村 雄彦
公共研究 1 ( 2 ) 147 - 213 2005年3月
上村 雄彦
奈良大学紀要 ( 30 ) 59 - 74 2002年3月
上村 雄彦
奈良大学紀要 ( 29 ) 75 - 98 2001年3月
Participation, Civil Society Organizations and Sustainable Development
上村 雄彦
奈良大学紀要 ( 28 ) 43 - 75 2000年3月
New Horizon of Sustainable Development
上村 雄彦
平和研究セミナー論集 13 - 20 1998年2月
比較政治学事典
上村雄彦( 担当: 分担執筆 範囲: グローバル・タックス)
丸善出版 2025年1月
平和学事典
日本平和学会( 担当: 分担執筆 範囲: グローバル化と底辺への競争)
丸善出版 2023年6月 ( ISBN:9784621308080 )
SDGsを問い直す : ポスト/ウィズ・コロナと人間の安全保障
野田真里( 担当: 分担執筆 範囲: グローバル・ガバナンスとSDGs-グローバル・タックス,GBI,世界政府)
法律文化社 2023年5月 ( ISBN:9784589042088 )
新時代のグローバル・ガバナンス論―制度・過程・行為主体
西谷真規子・山田高敬編著( 担当: 分担執筆 範囲: NGO・社会運動―「下から」のグローバル・ガバナンスを目指して)
ミネルヴァ書房 2021年1月
新時代のグローバル・ガバナンス論――制度・過程・行為主体
西谷真規子、山田高敬編著( 担当: 分担執筆 範囲: グローバル・タックスー地球規模課題解決のための革新的構想)
ミネルヴァ書房 2021年1月
自由貿易は私たちを幸せにするのか
上村 雄彦( 担当: 共著 範囲: 多国籍企業をどのように規制するか―パナマ文書とグローバル・タックス)
コモンズ 2017年2月
世界がもし100人の村だったら お金篇―たった1人の大金持ちと50人の貧しい村人たち
上村 雄彦( 担当: 分担執筆 範囲: 拡大する格差を解決する処方箋、グローバル・タックスの実現へ)
マガジンハウス 2017年1月
不平等をめぐる戦争-グローバル税制は可能か
上村 雄彦( 担当: 単著)
集英社 2016年10月
中小企業課税
上村 雄彦( 担当: 分担執筆 範囲: グローバル・タックスの可能性を求めて―ピケティの格差理論と格差縮小の処方箋を中心に)
財経詳報社 2016年9月
世界の富を再分配する30の方法-グローバル・タックスが世界を変える
上村 雄彦( 担当: 編集)
合同出版 2016年4月
平和と安全保障を考える事典
広島平和研究所編( 担当: 共編者(共編著者))
法律文化社 2016年3月
グローバル・タックスの構想と射程
上村 雄彦( 担当: 編集)
法律文化社 2015年2月
グローバル・ガヴァンナンス論
吉川元他編著( 担当: 分担執筆 範囲: 地球環境ガヴァナンス)
法律文化社 2014年2月
平和を考えるための100冊+α
佐々木寛, 堀芳枝編( 担当: 分担執筆 範囲: なぜ世界の半分が飢えるのか―食糧危機の構造(スーザン・ジョージ著/小南祐一郎・谷口真里子訳、朝日新聞出版/1984年刊)―飢餓・貧困を構造的に理解し、処方箋を考える)
法律文化社 2014年1月
グローバル協力論入門―地球政治経済論からの接近
上村 雄彦( 担当: 編集)
2014年1月
映画で学ぶ国際関係Ⅱ
三上貴教編著( 担当: 分担執筆 範囲: ダーウィンの悪夢―アフリカの絶望と先進国の関係を暴く)
法律文化社 2013年5月
テキスト国際開発論――貧困をなくすミレニアム開発目標へのアプローチ
勝間靖編著( 担当: 分担執筆 範囲: NGOと開発援助―MDGs 達成とNGOの可能性)
ミネルヴァ書房 2012年3月
国際社会を学ぶ
三上貴教ほか編著( 担当: 分担執筆 範囲: 地球規模課題を解決するためには?―グローバル・タックスの可能性)
晃洋書房 2012年3月
国際関係論へのファーストステップ
中村都( 担当: 分担執筆 範囲: 「途上国の貧しさ・先進国の貧しさ―その原因を探「NGOによる開発支援の変化―先進国NGOの5世代理論と現在の動向」、「より公正な地球社会をめざして―国際連帯税と世界社会フォーラムを中心に」る」、)
法律文化社 2011年8月
環境―持続可能な経済システム―
倉坂秀史( 担当: 分担執筆 範囲: 地球環境税の可能性―気候変動レジームと国際連帯税レジームの交差の中で)
勁草書房 2010年11月 ( ISBN:9784326348817 )
民主政の不満―公共哲学を求めるアメリカ(上巻)
小林正弥監訳( 担当: 共訳)
勁草書房 2010年7月 ( ISBN:9784326101962 )
グローバル・タックスの可能性―持続可能な福祉社会のガヴァナンスをめざして
上村雄彦( 担当: 単著)
ミネルヴァ書房 2009年11月 ( ISBN:9784623055920 )
SDGs達成のための資金をいかに調達するか? 招待
上村雄彦
税務弘報 73 ( 1 ) 2 - 3 2025年1月
科学と超科学の統合を―幸せな世界をめざす『新しい学問(ネオ・アカデミア)』へ 招待
上村雄彦
北海道新聞 2024年12月
グローバル産業複合体に脅かされる日本の食―今、生命の根幹が切り離されている 招待
上村雄彦
月刊保団連 ( 1431 ) 10 - 15 2024年9月
全員に必要な現金給付(グローバル・ベーシック・インカム)を―持続可能で平和な世界へ 招待 査読
上村雄彦
北海道新聞 2024年4月
地球的危機解決の切り札ー世界連邦政府ぜひ実現を 招待
上村 雄彦
北海道新聞 2023年9月
新基金に国際連帯税をー巨額資金ようする温暖化対策 招待
上村 雄彦
北海道新聞 2023年3月
グローバル・タックスの実現で世界政府の設立へ 招待
上村雄彦
談 ( 123 ) 37 - 65 2022年3月
スケールの大きな夢のような処方箋の提示―地球規模課題解決に関心のあるすべての読者にとっての必読書【書評】岡野内正(2021)『グローバル・ベーシック・インカムの構想と射程―批判開発学/SDGsとの対話』法律文化社。 招待
上村雄彦
図書新聞 2022年2月
法人税引下げ競争に終止符を打つ―各国共通の法人税最低税率設定の意義と課題 招待
上村雄彦
建設労働のひろば ( 120 ) 26 - 30 2021年10月
市民が拓くグローバル・タックス(国際連帯税)の可能性
上村雄彦
女性のひろば ( 510 ) 74 - 77 2021年8月
歴史的合意 税制に新国際ルール
上村雄彦
公明新聞 2021年7月
米のデジタル課税受け入れ、米国第一だが「夢の税制」への第一歩」2021年4月16日。 招待
森永輔, 上村雄彦
日経ビジネス電子版 2021年4月
課税新時代(上)、(中)、(下) 招待
上村雄彦
『しんぶん赤旗』 2021年4月
<書評>諸富徹(2020)『グローバル・タックス―国境を超える課税権力』岩波書店 招待
上村雄彦
公明新聞 2021年3月
世界一幸せな国・フィンランド 招待
上村 雄彦
北海道新聞 2019年6月
なぜいまグローバル・タックスなのか?― 主権国家体制を超えた新たな世界に向けて、進む取り組み 招待
上村 雄彦
WEBRONZA 2018年7月
いまこそグローバル・タックスの実現をー地球規模の課題を解決するために 招待
上村 雄彦
imidas 2018年3月
「パラダイス文書」が意味するもの 招待
上村 雄彦
潮 708 174 - 177 2018年2月
『出国税』国際貢献に生かせ 招待
上村 雄彦
北海道新聞 2018年1月
タックスヘイブンーパラダイス文書で明かされた大富豪の税逃れ 招待
上村 雄彦
全国商工新聞 2018年1月
真夏の夜の夢―パナマ文書、『舛添問題』、そして世界政府? 招待
上村 雄彦
納税通信 3434 2016年8月
タックス・ヘイブン 招待
上村 雄彦
先見経済 62 ( 6 ) 52 - 52 2016年6月
グローバル・タックスの可能性と課題 招待
上村 雄彦
税理士新聞 2013年12月
グローバルな課題をどう把握し、どう向き合うのか<インタビュー> 招待
上村 雄彦
教育 61 ( 12 ) 69 - 78 2011年12月
日本の大学を革新する対話型授業<インタヴュー> 招待
上村 雄彦
進交会報 77 9 - 9 2011年10月
環境・貧困・格差に立ち向かう国際連帯税の実現をめざして―地球規模課題に対する新しい政策提言―
上村 雄彦
64 2010年
チョコレートから世界を見よう!
上村 雄彦
ジュニアエラ ( 2010年3月号 ) 54 2010年
グローバル化する連帯―金融取引税を事例に
上村 雄彦
46 2010年
地球環境税の実現に向けて―気候変動と国際連帯 招待
上村 雄彦
日刊工業新聞 2009年2月
国際連帯税の可能性 招待
上村 雄彦
国際開発ジャーナル ( 626 ) 28 - 29 2009年1月
国際連帯税の課題―通貨取引開発税が抱える技術的な課題を中心に―
上村 雄彦
シナジー 2009年
国際連帯税
上村 雄彦
みどりスタイル 2009年
意識だけではなく、仕組みを変えることが大切 招待
上村 雄彦
nature 4 58 - 61 2008年12月
国際連帯税とは? 招待
上村 雄彦
monthly JICA 32 - 33 2008年8月
グローバル・タックスが切り開くサステイナビリティ 招待
上村 雄彦
サステナ ( 8 ) 38 - 39 2008年7月
『社会への約束』を誠実に実現し、社会から信頼され模範となる企業をめざして 招待
上村 雄彦
ヤマハ発動機グループCSR REPORT 2008 5 - 10 2008年6月
なぜいまCSRなのか?―その5つの理由について 招待
上村 雄彦
日経CSRプロジェクト~新しい企業経営をひらくCSR~ 2007年6月
上村 雄彦
公共研究 3 ( 3 ) 281 - 290 2006年12月
発題IXを受けての討論、総合討論Ⅲ 招待
上村 雄彦
鈴村興太郎、宇佐美誠、金泰昌編『世代間関係から考える公共性』東京大学出版会 350 - 353 2006年7月
<書評>ブリュノ・ジュタン(和仁道郎訳)『トービン税入門―新自由主義的グローバリゼーションに対抗するための国際戦略』 招待
上村 雄彦
世界経済評論 50 ( 7月 ) 64 - 66 2006年7月
発題IXを受けての討論、総合討論Ⅲ 招待
上村 雄彦
山脇直司、金泰昌編『組織・経営から考える公共性』東京大学出版会 411 - 413 2006年5月
上村 雄彦
環境会議 ( 秋 ) 244 - 247 2005年9月
『「水と緑の惑星』地球を守るために―日本の自立の大切さ 招待
上村 雄彦
東京東久留米ロータリークラブ週報 1550 ( 16 ) 2 - 4 2004年11月
なぜ今CSRなのか?―途上国の貧困問題と多国籍企業を事例に 招待
上村 雄彦
環境教育ニュースレター 2004年9月
ヨハネスブルグからこんにちは~国連持続可能な開発に関する世界首脳会議の現場から 招待
上村 雄彦
エコロジーシンフォニー 2002年9月
持続可能な社会のビジョンを求めて―「国民総幸福の国」ブータンへ 招待 査読
上村 雄彦
地球村通信 97 4 - 5 2001年9月
私たちの暮らしと自然環境 招待
上村 雄彦
奈良県都祁村教育委員会 講演録集 90 - 104 2001年3月
わかち合うことは癒し合うこと―フィンドホーンでの体験 招待 査読
上村 雄彦
地球村通信 90 8 - 9 2000年7月
地球環境問題の本質 招待
上村 雄彦
大商ニュース 2000年2月
暮らしと地球環境―環境破壊は心の破壊から 招待
上村 雄彦
平和文化 ( 135 ) 10 - 11 1999年12月
Global Warming and NGOs: Establishing Values that Emphasize Life over Money 招待
上村 雄彦
Peace Culture 8 - 9 1999年3月
エクアドルの環境破壊と日本 招待
上村 雄彦
ザ・おおさか ( 45 ) 32 - 33 1998年10月
お金より命重視の価値観に~地球温暖化とNGO 招待
上村 雄彦
平和文化 ( 130 ) 13 - 14 1998年9月
地球の生命~食糧危機は来るのか? 招待
上村 雄彦
さるぼぼ倶楽部 27 12 - 13 1998年6月
食糧問題と地球温暖化 招待
上村 雄彦
『地球温暖化と私たちの暮らし』シリーズ ( 6 ) 1997年10月
体を癒すことは地球を癒すこと~地球環境問題を考える 招待
上村 雄彦
コンパ21 41 ( 9 ) 6 - 12 1997年9月
環境と開発をいかに両立させるか―大量消費・大量廃棄型経済からグリーン経済、そしてディープエコロジーへ 招待
上村 雄彦
エコロジーシンフォニー 1997年5月
アルネ・ネスとディープエコロジー 招待
上村 雄彦
ウェッブ・オブ・ライフ・ニューズレター ( 秋 ) 2 - 5 1996年11月
SDGs資金調達のためのグローバル・タックスの考察ーその実現に向けた最新の動向 招待
上村雄彦
第23回国連システム東アジアセミナー 2024年9月
持続可能な地球社会実現のための 革新的政策と制度とはーグローバル・タックス、GBI、世界政府 招待
上村 雄彦
横浜市立大学同窓会講演会 2023年12月
地球規模課題解決のデザインーグローバル・タックス、グローバル・ベーシック・インカム、世界政府の可能性 招待
上村雄彦
新潟県立大学国際地域学部講義 2023年7月
チェンジ・メーカーになろう!-平和で幸せな世界を創るために 招待
上村雄彦
2022年度南高校附属中学校 国際理解講座講演 2023年1月
日本人の9割が知らない世界の課題とこれからがわかる2日間! 招待
上村雄彦
平和祭り夏合宿 2022年8月
東南アジアにおける人権 招待
上村雄彦
マレーシア・サバ大学 東南アジアにおける人権フォーラム 2022年3月
チェンジ・メーカーになろう!-人類の生存危機を回避するために 招待
上村雄彦
2021年度南高校附属中学校 国際理解講座講演 2022年2月
COVAXを超えてーグローバルな政策と制度を構築する必要性 招待
上村雄彦
立命館大学オンラインプログラム「ポストコロナ後の世界」 2022年2月
『人新世の資本論』を超えて―グローバル・タックス、GBI、世界政府 招待
上村雄彦
2021年度「惑星的な課題とローカルな変革:人新世における持続可能性、科学技術、社会運動の研究」研究会 2021年12月
持続可能な地球社会創造のための革新的政策と制度の考察―日本外交への提言 招待
上村雄彦
2021年度日本国際フォーラム 「ハイブリッドパワー研究会」 2021年12月
革新的開発資金としてのグローバル・タックスー国際連帯税実現に向けた日本の市民社会の動向 招待
上村雄彦
世界的感染症行動ネットワーク会合 2021年12月
危機を乗り越えるために必要な政策・制度 招待
上村雄彦
ソリダリダード・ジャパン『連帯経済勉強会』2021 2021年10月
地球平和の実現のために―持続可能なグローバル福祉社会の構築を目指して 招待
上村雄彦
2021年度統合医療実践グループ研究会 2021年11月
革新的に地球問題を考える―グローバル・タックスと世界政府 招待
上村雄彦
世田谷市民大学サマーフォーラム 2021年7月
人類の生存危機におけるグローバル民主主義の赤字の本質ー世界政府の可能性 招待
上村雄彦
2021年度光州民主主義フォーラム 2021年5月
人類の生存危機におけるグローバル・ガヴァナンスー世界政府は生存危機を解決しうるか?
上村雄彦
2021年度国際研究学会 2021年4月
「人新世」を生き延びるための「3本の矢」―グローバル・タックスを中心に 招待
上村雄彦
2021年度グローバル連帯税フォーラムイベント「人新世」を生き延びるために何ができるのか―新しい資本主義とグローバル・タックス 2022年1月
チェンジ・メーカーになろう!-持続可能な地球社会を実現するために 招待
上村 雄彦
2019年度 南高校附属中学校 国際理解講座 2019年12月
グローバル・タックスの理論と実際―主権国家体制の限界を超えて
上村 雄彦
2019年度国際開発学会ブックトーク・セッション 2019年11月
世界政府論の可能性と課題―持続可能な地球社会を実現するために 招待
上村 雄彦
世界連邦埼玉支部創設記念講演 2019年11月
世界政府論の可能性と課題―持続可能な地球社会を実現するために 招待
上村 雄彦
世界連邦運動協会石川県連合会講演会 2019年10月
SDGsと国際連帯税―実り多き議論のために 招待
上村 雄彦
SDGsと国際連帯税シンポジウム 2019年7月
グローバル・タックスの理論と実践 招待
上村 雄彦
研究・イノヴェーション学会 2019年7月
世界変革の時代へ―グローバル・タックスと世界政府論 招待
上村 雄彦
2019年テラ・ルネッサンス講演 2019年7月
世界変革の時代へ―グローバル・タックスと世界政府論 招待
上村 雄彦
2019年度千葉県税理士会講演 2019年6月
なぜいま世界政府論なのか?―これまでの研究経歴から 招待
上村 雄彦
2019年度第1回世界政府研究会 2019年5月
国際連帯税のベストオプションの探求―リーディング・グループ議長国日本の責任と役割 招待
上村 雄彦
C20サミット シンポジウム「SDGs資金と使途: 国際連帯税とUNITAID」 2019年4月
グローバル・タックスとは何か 招待
上村 雄彦
『グローバル・タックスの理論と実践―主権国家体制の限界を超えて』出版記念研究会 2019年3月
世界変革の時代へ-グローバル・タックスと世界政府論 招待
上村 雄彦
国際開発学会社会連携委員会 2019年3月
世界変革の時代へ-グローバル・タックスと世界政府論 招待
上村 雄彦
フィンランドカフェ 2019年2月
地球変革の時代へ-グローバル・タックスと世界政府を考える 招待
上村 雄彦
神奈川学園高校講義 2019年1月
グローバル・タックスの現状と課題 招待
上村 雄彦
2018年度民間税制調査会「国民のための税制大勉強会」 2018年12月
地球改革の時代へ-グローバル・タックスと世界政府論 招待
上村 雄彦
世界連邦日本国会委員会 2018年11月
暴走するマネー資本主義を規制するーグローバル・タックスと世界政府を考える 招待
上村 雄彦
PARC自由学校 2018年11月
スイスとフィンランドで考えた世界政府論 招待
上村 雄彦
横浜市立大学学術院研究セミナー 2018年11月
フィンランドで考えた世界政府論 招待
上村 雄彦
フィンランドカフェ 2018年11月
国際連帯税と欧州の今-グローバル・タックスと世界政府を考える 招待
上村 雄彦
2018年度サンキュウセミナー 2018年10月
大きな変革の時代へーグローバル・タックスと世界政府を考える 招待
上村 雄彦
2018年度フィンランド日本人会講演 2018年8月
パナマ文書の衝撃-タックス・ヘイブン問題と解決策を探る 招待
上村 雄彦
2016年度国際開発学会「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会 2016年7月
パナマ文書の衝撃-タックス・ヘイブンとグローバル金融の問題点
上村 雄彦
2016年度第1回グローバル・タックス研究会Ⅱ 2016年8月
環境破壊、貧富の格差を是正するグローバル・タックスの可能性 招待
上村 雄彦
ソーシャルビジネス研究会 2016年9月
国際連帯と革新的資金トビリシフォーラム参加報告
上村 雄彦
2015年度第2回グローバル・タックス研究会Ⅱ研究報告 2015年12月
グローバル連帯税推進協議会最終報告書報告 招待
上村 雄彦
2016年度 国際連帯税創設を求める議員連盟総会 2016年2月
グローバル連帯税推進協議会最終報告書-パナマ文書も含めて 招待
上村 雄彦
国会議員院内学習会「グローバル連帯税が切り拓く未来」 2016年4月
多国籍企業をどのように規制するか?-パナマ文書とグローバル・タックス 招待 国際会議
上村 雄彦
PARC国際シンポジウム「TPP・TTIS・TiSAが脅かす民主主義・環境・暮らし」 2016年6月
地球規模課題の原因と処方箋を探求する―グローバル・タックスの可能性を中心に 招待
上村 雄彦
京都大学白熱教室(京都大学農学部FD研修会招待講演) 2015年12月
格差・貧困の原因と解決策についての一試論―タックス・ヘイブン、マネーゲーム経済、そして世界政府? 招待
上村 雄彦
税経新人会全国協議会 2016年11月
グローバル・タックスとは何か
上村 雄彦
2017年度第2回グローバル・タックス研究会Ⅱ(スカイプ会議) 2017年12月
グローバル・タックスと世界政府論構想
上村 雄彦
2017年度第2回グローバル・タックス研究会Ⅱ(スカイプ会議) 2017年12月
Designing for Addressing Global Challenges: Potentials of a Global Tax and a World Government
上村 雄彦
IHEID Global Governance Centre Seminar 2018年2月
Beyond Global Governance: Time for exploring potentials of a global tax and a world government 招待 国際会議
上村 雄彦
University of Helsinki Political Science Research Seminar 2018年5月
世界経済を操る闇のからくり―タックス・ヘイブン 招待
上村 雄彦
愛知県トラック協会 2017年2月
国家を飲み込む多国籍企業の現在―タックス・ヘイブンの実態 招待
上村 雄彦
アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校 2017年6月
自由貿易の帰結と新たなグローバル・ガヴァナンスの必要性―グローバル・タックスと『世界連邦政府』構想 招待
上村 雄彦
「TPP/RCEP/日欧EPA/TiSA自由貿易協定はどこへ向かうのか?―アジア太平洋地域における貿易・投資の新たなルールを模索する」国際シンポジウム 2017年7月
グローバル・タックスの国際政治学的基礎づけ―世界政府論の観点から
上村 雄彦
2017年度第1回グローバル・タックス研究会Ⅱ 2017年7月
格差・貧困の原因と解決策についての一試論―タックス・ヘイブン、マネーゲーム経済、そして世界政府? 招待
上村 雄彦
税経新人会全国協議会 2016年11月
世界政府論
上村 雄彦
2016年度第2回グローバル・タックス研究会Ⅱ 2016年12月
NGOs and Networking: A Case Study of Network“Earth Village” 国際会議
上村 雄彦
Global People’s Assembly Special Workshop 2001年9月
The Current Situation and Future of Global Society 国際会議
上村 雄彦
Side event at the Second Preparatory Meeting for the World Summit on Sustainable Development 2002年2月
開発教育と環境教育の関係―NGOの5世代理論と『地球村』
上村 雄彦
第15回開発教育全国研究集会 1997年8月
ポストSDGsのグローバル・ガヴァナンス ー人類の生存危機の観点から 招待
上村雄彦
2020年度グローバル・ガバナンス学会研究大会全体セッション 2020年11月
地球温暖化とNGO―COP3においてNGOが果たした役割を中心に
上村 雄彦
日本平和学会1998年度春季研究大会 1998年6月
チェンジ・メーカーになろう! -人類の生存危機を回避するために 招待
上村雄彦
2020年度横浜市立南高校附属中学校 国際理解講座 2020年12月
Minimizing Negative Impacts of Globalization: A Proposal for an Establishment of the “United NGOs
上村 雄彦
The Asia-Pacific NGO Symposium 2000年9月
人類の生存危機を乗り越えるための グローバルな政策と制度の探究―グローバル・タックスと世界政府の提案 招待
上村雄彦
民間税調シンポジウム 2020年12月
A Possibility of Abolition of Nuclear Weapons through “United Global Citizens” 国際会議
上村 雄彦
世界平和連帯都市市長会議 2001年8月
世界の連帯がポストコロナ時代を拓く 招待
上村雄彦
デモクラシータイムス 2020年4月
グローバル・タックスが切り拓くポストコロナの世界 招待
上村雄彦
【緊急開催】PARCオンラインオープン講座 COVID-19時代を生きる―グローバル・クライシスと市民社会 2020年6月
人類の生存危機を乗り越えるためのグローバルな政策と制度に関する一考察-グローバル・タックスと世界政府論を中心に 招待
上村雄彦
第8回世界政府研究会 2020年9月
グローバル・タックスの可能性―国際連帯税を中心に 招待
上村 雄彦
日本租税理論学会秋季研究大会 2015年11月
世界の格差問題をいかに解決できるか?―ピケティの格差理論とその処方箋 招待
上村 雄彦
『アジェンダ』50号発行記念講演会 2015年11月
グローバル連帯税推進協議会最終報告書(案)
上村 雄彦
第8回 グローバル連帯税推進協議会 2015年11月
世界の格差問題をいかに解決できるか?-グローバル・タックスの有効性を検討する
上村 雄彦
2015年度国際開発学会「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会」 2015年7月
グローバル・タックスと気候変動―いかにして気候資金を賄うか
上村 雄彦
2015年度第1回グローバル・タックス研究会Ⅱ 2015年8月
Global Tax and Climate Change: How can climate finance be met? 国際会議
上村 雄彦
The 6th International Academic Consortium for Sustainable Cities (IACSC) International Symposium 2015 2015年9月
グローバル連帯税推進協議会中間報告書
上村 雄彦
第7回 グローバル連帯税推進協議会 2015年10月
グローバル連帯税と21世紀の資本 招待
上村 雄彦
ピケティ『21世紀の資本』とグローバル・タックス・シンポジウム―行き詰まる資本主義、日本の格差・貧困、国際課税への提言 2015年11月
タックス・ヘイブン問題の処方箋-パナマ文書とグローバル・タックス 招待
上村 雄彦
民間税制調査会シンポジウム 2016年6月
金融取引に対する課税とグローバル・ガヴァナンス―持続可能な世界の実現に向けて 国際会議
上村 雄彦
2011年度第2回グローバル・タックス研究会Ⅰ 2012年3月
脱原発は可能か?―日本の市民社会が与えた影響と途上国への示唆
上村 雄彦
2012年度国際開発学会秋季大会 2012年12月
Global Taxes for Global Issues: Potential of Financial Transaction Tax 招待 国際会議
上村 雄彦
The KEPA seminar 2013年2月
金融取引に対する課税とグローバル・ガヴァナンス―持続可能な世界の実現に向けて
上村 雄彦
日本平和学会2011年度春季研究大会 部会Ⅳ「国境を越えた社会的正義の追求――その思想と実践」 2011年6月
Understanding International Solidarity Levy (ISL): for lobbying for its acceptance by countries’ representation 招待 国際会議
上村 雄彦
PUBLIC SERVICES INTERNATIONAL 12th Asia Pacific Regional Conference and Associated Activities 2011年10月
ポスト開発/ポスト・グローバル化に向けての3つの転換―グローナカルな視点から国際開発のあり方を問い直す
上村 雄彦
国際開発学会2011年度秋季大会 2011年11月
FTT or ISLs?: Advocating taxing financial transactions in Japan 招待 国際会議
上村 雄彦
Raising Money for Global Health: Advocacy for a Financial Transaction Tax by the Open Society Foundation 2011年11月
金融取引税のゆくえ―第11回革新的開発資金に関するリーディング・グループ総会報告 招待
上村 雄彦
国際連帯税フォーラム 2013年2月
欧州金融取引税と第11回革新的開発資金に関するリーディング・グループ総会 招待
上村 雄彦
2012年度国際連帯税創設を求める議員連盟総会 2013年2月
Global Accountability of Global Finance: From regulation to global tax and governance
上村 雄彦
グローバル・ガバナンス学会第5回研究大会 2014年10月
気候資金ガヴァナンスに見るグローバル・タックスと地球環境ガヴァナンスの交差 招待
上村 雄彦
2014年度日本国際政治学会研究大会 2014年11月
欧州調査報告-欧州における金融取引税の最新動向を中心に
上村 雄彦
2014年度第2回グローバル・タックス研究会Ⅱ 2014年12月
再考・グローバル連帯税―定義と課税原則を中心に 招待
上村 雄彦
第4回 グローバル連帯税推進協議会 2015年5月
国際連帯税の最新の状況について 招待
上村 雄彦
環境省政務官勉強会 2013年3月
グローバル・タックスと地球環境ガヴァナンス―気候資金を手掛かりに
上村 雄彦
グローバル・ガバナンス学会第4回研究大会 2014年4月
Global Tax for Global Climate Governance: A Case for Climate Financing 国際会議
上村 雄彦
Workshop Panel 19: Global Tax, Global Funding and Global Governance, Academic Council of the United Nations System (ACUNS) 2014 2014年6月
グローバル・タックスと地球環境ガヴァナンス―気候資金ガヴァナンスを手掛りに
上村 雄彦
2014年度第1回グローバル・タックス研究会Ⅱ 2014年7月
Innovative Financing for Environment: Its Options and a Possibility of Realization 招待 国際会議
上村 雄彦
United Nations Informal Event on Innovative Sources of Development Finance 2010年6月
持続可能な発展と住民参加アプローチ
上村 雄彦
日本平和学会1997年度研究セミナー 1997年7月
人類の生存危機を乗り越えるためのグローバルな政策と制度に関する一考察-グローバル・タックスと世界政府論を中心に」、2020年10月 招待
上村雄彦
2020年度日本国際政治学会研究大会(国際政治経済分科会) 2020年10月
Global Water Governance through Civil Societies 国際会議
上村 雄彦
第3回世界水フォーラム 2003年3月
Global Governance and NGOs: Networking towards a Sustainable Society 国際会議
上村 雄彦
World Civil Society Forum 2002年7月
Merits of Networking of Networks: Towards a Realization of “United Global Citizens” 国際会議
上村 雄彦
Side event at the World Summit on Sustainable Development 2002年8月
Global Governance and NGOs: Networking for Another Governance 国際会議
上村 雄彦
World Forum on Sustainable Development: Economy 2002年8月
ECOSPHERE: The Aqua Planet 国際会議
上村 雄彦
第3回世界水フォーラム 2003年3月
SD Governance from Below: Meaning and Roles of World Civil Society Forum 国際会議
上村 雄彦
Side event at the Second Preparatory Meeting for the World Summit on Sustainable Development 2002年4月
State of the Global Village: Global Environmental Degradation, Starvation, Poverty, Land Mines and Nuclear Weapons 国際会議
上村 雄彦
Side event at the Third Preparatory Meeting for the World Summit on Sustainable Development 2002年5月
グローバル・ガヴァナンスとNGO―ヨハネスブルグサミットを超えて
上村 雄彦
日本平和学会2002年度春季研究大会 2002年6月
Governance for Sustainable Development from Below: Beyond Johannesburg Summit 国際会議
上村 雄彦
World Civil Society Forum 2002年7月
Towards a Realization of “United Global Citizens” 国際会議
上村 雄彦
Side event at the Second Preparatory Meeting for the World Summit on Sustainable Development 2002年4月
もうひとつの平和は可能か?―コスタリカと日本の平和政策に関する比較研究
上村 雄彦
第8回平和公共哲学研究会 2005年2月
LOHASからエコ・ヴィレッジへ―地域の自立とネットワーク
上村 雄彦
公共政策対話研究会 2005年6月
グローバルな持続可能な福祉社会へのプロレゴメナ
上村 雄彦
日本平和学会2006年度春季研究大会「公共性と平和」分科会 2006年6月
グローバル・タックスと公共性―『もうひとつの』グローバル・ガヴァナンスをめざして
上村 雄彦
日本平和学会2006年度秋季研究大会「公共性と平和」分科会 2006年11月
ネットワークに関する一考察―ネットワークからメタ・ネットワークへ
上村 雄彦
第1回平和公共哲学研究会 2004年2月
CSR教育の実際と可能性―途上国の貧困問題と多国籍企業を事例に
上村 雄彦
日本環境教育学会第15回大会 2004年8月
もうひとつの平和は可能か?―コスタリカの安全保障政策と日本
上村 雄彦
日本平和学会2004年度秋季研究大会 2004年11月
グローバル化時代におけるメタ・ネットワークの実際と可能性 招待
上村 雄彦
国際協力研究会-ICU-COEワークショップ 2004年12月
環境NGOの現状と課題 招待
上村 雄彦
第48回環境マネジメント研究会 2003年3月
ヨハネスブルグサミットの限界とNGOネットワークの可能性―環境教育へのインプリケーション
上村 雄彦
日本環境教育学会第14回大会 2003年5月
地球環境税と国際連帯税―日本発国際連帯税の実現に向けて 招待
上村 雄彦
環境省・地球環境税等研究会 2008年9月
人間の安全保障のためのグローバル・ガヴァナンス~グローバル・タックスの可能性を中心に
上村 雄彦
日本国際政治学会2008年度研究大会「人間の安全保障」部会 2008年10月
Exploring Potential of International Solidarity Tax: Towards a realization of a Sustainable World 招待 国際会議
上村 雄彦
Quality Public Services Workshop by Public Services International 2008年12月
Exploring Potential of Global Tax: As a Mechanism to Tackle Climate Change 招待
上村 雄彦
World Environment Symposium Co-hosted by the World Bank Tokyo Office and the 59th Japan America Student Conference, 2007年7月
Global Challenges and NGOs: A Case Study of Global Tax and NGO Networks 国際会議
上村 雄彦
台湾外交部・南華大学共催 “NGO 100” 2007年7月
A New Horizon of Global Governance: Exploring Potential of NGOs and Partnership for Global Tax 招待 国際会議
上村 雄彦
The 2008 International Conference on Global NGOs: NGOs and UN Millennium Development Goals 2008年3月
グローバル・タックスと日本の役割―日本発国際連帯税の実現に向けて
上村 雄彦
市民サミット2008ワークショップ 2008年7月
グローバル・タックスに関する3つの議論と実現の鍵
上村 雄彦
国際協力研究会-ICU-COEワークショップ 2007年2月
Exploring Potential of Global Tax: As a New Horizon of International Development Studies
上村 雄彦
国際開発学会2007年度第8回春季大会 2007年6月
いくつもの『もうひとつの世界』―IMF改革、グローバル・タックス、グローバル社会運動の今後をめぐって
上村 雄彦
日本平和学会2007年度春季研究大会「市民と平和」分科会 2007年6月
グローバル・タックスの可能性―その後の展開を中心に 招待
上村 雄彦
「ネオリベラリズムとグローバル・ガバナンスの変容」研究会 2010年12月
グローバル・タックスの可能性―その後の展開を中心に
上村 雄彦
2010年度第2回グローバル・タックス研究会Ⅰ 2011年2月
Development of Discussions towards a Realization of International Solidarity Levies in Japan 招待 国際会議
上村 雄彦
The International Seminar on Taxing financial transactions to make globalization work for all organized by Instituto de Pesquisa Economica Aplicada (IPEA) 2010年6月
日本発国際連帯税の実現に向けて―航空券連帯税と通貨取引税の可能性 招待
上村 雄彦
政府税制調査会国際課税小委員会 2010年9月
グローバル・タックスの可能性―航空券連帯税と通貨取引税を中心に 招待
上村 雄彦
国際金融研究会/国際経済政策研究会 2010年11月
Progress in Japan towards a Realization of International Solidarity Levies: Centring around the Final Report of the Terashima Commission 招待 国際会議
上村 雄彦
The 8th Plenary Meeting of the Leading Group on Innovative Financing for Development 2010年12月
Understanding International Solidarity Levy: its potential, issues and future 招待 国際会議
上村 雄彦
Campaign Launching Workshop on the International Solidarity Levy, by Public Services International 2009年8月
国際連帯税実現に向けた世界、アジア、日本における取り組み 国際会議
上村 雄彦
Asian Forum for Solidarity Economy 2009 2009年10月
Development of Discussions towards a Realization of International Solidarity Levies in Japan: Centring around the Mid-term Report of the Terashima Commission 招待 国際会議
上村 雄彦
The 7th Plenary Meeting of the Leading Group on Innovative Financing for Development 2010年1月
ピケティの格差理論と格差縮小の処方箋―グローバル累進資本課税と金融取引税に関する一考察
上村 雄彦
2015年度国際開発学会秋季研究大会 2015年11月
Progress and Political Struggle for Realization of Global Solidarity Levy in Japan: Centring around the Final Report of the Terashima Commission 招待 国際会議
上村 雄彦
The 1st Tbilisi International Solidarity and Innovative Financing Forum 2015 2015年12月
金融取引に対する課税をめぐる最新の動向
上村 雄彦
2011年度第1回グローバル・タックス研究会Ⅰ 2011年12月
地球規模課題解決のデザインーグローバル・タックス、グローバル・ベーシック・インカム、世界政府の可能性 招待
上村雄彦
マドリード・コンプルテンセ大学政治行政学部講義 2024年3月
幸せな世界を実現するために何をすべきか?―三次元と五次元の統合をめざして 招待
上村雄彦
第1回朝活ゲスト講義 2024年2月
持続可能な地球社会のためのグローバル・ガヴァナンスの考察―グローバル・タックス、GBI、世界政府を中心に 招待
上村t雄彦
松下政経塾訪問講義 2024年1月
持続可能な地球社会に向けた革新的政策と制度の考察―グローバル・タックス、GBI、世界政府を中心に 招待
上村雄彦
2023年度宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第25回 「途上国経済発展論」公開授業 2024年1月
世界を変えるための革新的構想:グローバル・タックス、GBI、世界政府 招待
上村雄彦
CHANGE MAKERS CLUB 2023年8月
チェンジ・メーカーになろう!-持続可能な地球社会のつくり方 招待
上村雄彦
よこはま子ども大学 2023年7月
サイロを壊す:学際性を促進するための学校教育と高等教育における革新的実践の必要性 招待
上村雄彦
世界大学サミット 2023年3月
From Tobin to a Global Solidarity Levy: Evolving Discussions of Taxing Financial Transactions and a Possibility of Global Governance towards a Sustainable World 国際会議
上村 雄彦
2011 International Studies Association Annual Convention 2011年3月
金融取引税の可能性―第11回革新的開発資金に関するリーディング・グループ総会報告を中心に
上村 雄彦
2012年度第2回グローバル・タックス研究会Ⅰ 2013年2月
Global Public Policy and Global Governance for Global Sustainable Society (GGG project)
2017年9月 - 2018年8月
Canon Foundation in Europe Canon Foundation in Europe Research Fellowship
上村 雄彦
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
グローバル・タックスの効果に関する研究―気候変動ガヴァナンスを中心に
2014年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金(基盤研究B)
上村 雄彦
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
グローバル・タックス研究の国際的動向
2010年4月 - 2012年3月
科学研究費補助金(基盤研究C)
上村雄彦
福祉・環境・スピリチュアリティを包含したケアとコミュニティ空間の構築に関する研究
研究課題/領域番号:18530431 2006年 - 2007年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
廣井 良典, 喜多 敏明, 小林 正弥, 倉阪 秀史, 上村 雄彦
配分額:2410000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:210000円 )
本研究においては、まず初年度において、福祉・環境・スピリチュアリティを包含したケアないしコミュニティ空間形成に取り組んでいる事例収集に着手するとともに、研究会での検討を通じて、特に「コミュニティの中心」及び「コミュニティの単位」という基本概念を摘出し、今後の日本社会におけるコミュニティの中心の重要な候補として、1)神社・お寺、2)学校、3)商店街、4)自然関係(公園・農園等)を設定した。
2年度目は、「コミュニティの中心」及び「コミュニティの単位」の各地域における実態や課題を把握すべく、全国の自治体に対して「地域コミュニティ政策に関するアンケート調査」を実施した(2007年5月。対象は全国市町村1834のうち無作為抽出917プラス政令市とその区・その他で計1110団体に送付し返信数603(回収率54.3%))。主な質問事項は、地域コミュニティの中心、地域コミュニティの単位、地域コミュニティづくりにおける課題・ハードル、地域コミュニティづくりの主体、地域コミュニティ政策において重要な点、その他複数の自由回答項目等からなるものである。本調査により、今後「コミュニティの中心」として特に重要な場所としては(1)学校、(2)福祉・医療関連施設、(3)自然関係、(4)商店街、(5)神社・お寺等が挙げられること、また「コミュニティの単位」としては「自治会・町内会」が群を抜いて多く小学校区がこれに次ぐ等が明らかになるとともに、クロス集計の結果市町村の規模や特性によって相当な多様性があることが示された。
こうした調査結果とともに、コミュニティをめぐる理論的考察や概念的枠組みの整理、個別の事例収集とケーススタディ等を総合して調査研究報告書をまとめた。これらの考察から浮上してきた「福祉地理学」とも呼ぶべき新たなパラダイムや、福祉政策と都市政策、土地政策、環境政策等との統合を通じた望ましいコミュニティ政策のあり方についてさらに研究を展開していくこととしている。
国際社会論
機関名:横浜市立大学
Governance of the World Economy and Its Future
機関名:University of Helsinki
Political Economy in World-Historical Perspective
機関名:University of Helsinki
演習
機関名:横浜市立大学
国際社会論攻究
機関名:横浜市立大学
国際関係論
機関名:天理大学
総合演習
機関名:奈良大学
研究演習
機関名:横浜市立大学
卒論演習
機関名:横浜市立大学
Globalization and Global Governance
機関名:University of Helsinki
現代行政のイシュー
機関名:大東文化大学
地域研究方法論
機関名:天理大学
国際事情
機関名:天理大学
平和とは何か
機関名:立教大学
グローバル社会論
機関名:名古屋産業大学
環境NGO・NPO論
機関名:名古屋産業大学
国際機構論
機関名:帝塚山学院大学
現代政治のイシュー
機関名:大東文化大学
国際政治論特講
機関名:横浜市立大学
国際社会と政治
機関名:横浜市立大学
How can Civil Society Reflect Voices on Government's Decision-Making?
機関名:筑波大学
International Cooperation: Exploring ways of solving global problems
機関名:筑波大学
国際関係論特講
機関名:横浜市立大学
グローバル公共政策論
機関名:横浜市立大学
グローバル政治論
機関名:横浜市立大学
社会論
機関名:奈良大学
環境論
機関名:奈良大学
国際関係論
機関名:奈良大学
総合講義(国際関係論)
機関名:横浜市立大学
世界の貧困問題
機関名:千葉大学
文化論
機関名:奈良大学