2025/08/04 更新

所属以外の情報はresearchmapへの登録情報を転載しています。

写真a

ウエダ ナオヒサ
上田 直久
Naohisa Ueda
所属
附属市民総合医療センター 脳神経内科 准教授
職名
准教授
プロフィール
日本神経学会専門医,日本認知症学会専門医,日本神経学会代議員.
外部リンク

学位

  • 博士(医学) ( 横浜市立大学 )

研究キーワード

  • 脊髄小脳変性症

  • 運動解析

  • 運動学習

  • パーキンソン病

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経内科学

学歴

  • 福井医科大学   医学部

    - 1996年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 福井医科大学

    - 1996年

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター   脳神経内科   准教授

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   大学病院   講師

    2013年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学附属病院   脳神経内科   助教

    2008年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

  • 茅ヶ崎市立病院   神経内科

    2003年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学附属病院   神経内科   助手

    2001年9月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 共立蒲原総合病院   神経内科

    2000年4月 - 2001年8月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学附属病院   神経内科

    1998年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学附属病院   研修医

    1996年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本神経学会   代議員  

    2017年9月 - 現在   

      詳細を見る

論文

  • Relationship between motor learning and gambling propensity in Parkinson's disease. 査読 国際誌

    Naohisa Ueda, Yuichi Higashiyama, Asami Saito, Katsuo Kimura, Yoshiharu Nakae, Masanao Endo, Hideto Joki, Chiharu Kugimoto, Hitaru Kishida, Hiroshi Doi, Hideyuki Takeuchi, Shigeru Koyano, Fumiaki Tanaka

    Journal of clinical and experimental neuropsychology   44 ( 1 )   50 - 61   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: The basal ganglia and related dopaminergic cortical areas are important neural systems underlying motor learning and are also implicated in impulse control disorders (ICDs). Motor learning impairments and ICDs are frequently observed in Parkinson's disease (PD). Nevertheless, the relationship between motor learning ability and ICDs has not been elucidated. METHODS: We examined the relationship between motor learning ability and gambling propensity, a possible symptom for prodromal ICDs, in PD patients. Fifty-nine PD patients without clinical ICDs and 43 normal controls (NC) were administered a visuomotor rotation perturbation task and the Iowa Gambling Task (IGT) to evaluate motor learning ability and gambling propensity, respectively. Participants also performed additional cognitive assessments and underwent brain perfusion SPECT imaging. RESULTS: Better motor learning ability was significantly correlated with lower IGT scores, i.e., higher gambling propensity, in PD patients but not in NC. The higher scores on assessments reflecting prefrontal lobe function and well-preserved blood perfusion in prefrontal areas were correlated with lower IGT scores along with better motor learning ability. CONCLUSIONS: Our findings suggest that better motor learning ability and higher gambling propensity are based on better prefrontal functions, which are in accordance with the theory that the prefrontal cortex is one of the common essential regions for both motor learning and ICDs.

    DOI: 10.1080/13803395.2022.2083083

    PubMed

    researchmap

  • Case Report: Extremely Early Detection of Preclinical Magnetic Resonance Imaging Abnormality in Creutzfeldt-Jakob Disease With the V180I Mutation. 査読 国際誌

    Ryuichi Koizumi, Naohisa Ueda, Atsushi Mugita, Katsuo Kimura, Hitaru Kishida, Fumiaki Tanaka

    Frontiers in neurology   12   751750 - 751750   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    The diagnosis of presymptomatic Creutzfeldt-Jakob disease (CJD) is challenging. The levels of total tau protein, 14-3-3 protein, and protease-resistant isoform of prion protein (PrPres) in the cerebrospinal fluid; periodic sharp wave complexes on electroencephalography; and diffusion-weighted imaging (DWI) of brain magnetic resonance imaging (MRI) have all been used to diagnose symptomatic CJD, but none of these markers have been established in the diagnosis of presymptomatic CJD. Here, we report a case of genetic CJD with the V180I mutation in which a small punctate cortical hyperintensity was detected on DWI 6 months before symptom onset and 9 months before diagnosis. Presymptomatic CJD is currently impossible to diagnose because of the lack of established early diagnostic markers. However, since MRI is increasingly used in daily clinical practice, the chance detection of such DWI abnormalities would have important implications in terms of providing a clue to examine a highly specific early diagnostic marker to be developed in the future for CJD. This will allow presymptomatic intervention by disease-modifying therapy in the near future.

    DOI: 10.3389/fneur.2021.751750

    PubMed

    researchmap

  • Treatment of neurological complication due to postgastrectomy vitamin E deficiency 査読

    Naohisa Ueda, Yume Suzuki, Tatsuya Takahashi, Yasushi Rino, Yoshinori Takanashi

    Brain and Nerve   57 ( 2 )   145 - 148   2005年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Long‐Term Effects of Nusinersen Dosing Frequency on Adult Patients With Spinal Muscular Atrophy: Efficacy of a 6‐Month Dosing Interval 査読

    Keita Takahashi, Hitaru Kishida, Misako Kunii, Yosuke Miyaji, Yuichi Higashiyama, Hiroshi Doi, Naohisa Ueda, Hideyuki Takeuchi, Fumiaki Tanaka

    Brain and Behavior   15 ( 5 )   2025年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    ABSTRACT

    Objective

    Spinal muscular atrophy (SMA) is a genetic disease caused by the degeneration of spinal motor neurons due to a deficiency in survival motor neuron protein (SMN) protein, leading to progressive muscle atrophy and weakness. nusinersen, an antisense oligonucleotide that increases SMN protein expression, has shown effectiveness in both pediatric and adult patients with SMA. While it is administrated every 4 months during the maintenance period in most countries, the dosing interval is 6 months in Japan. The impact of this dosing difference on long‐term outcomes is not fully understood. This study evaluates the long‐term efficacy of the 6‐month dosing protocol of nusinersen in adult SMA patients.

    Methods

    We assessed 14 adult patients treated with nusinersen every 6 months over a period of up to 39 months using the Hammersmith Function Motor Scale Expanded (HFMSE) and Revised Upper Limb Module (RULM). The results were compared with those from a recent cohort study of adult SMA patients in Europe.

    Results

    For ambulatory patients, the mean changes in HFMSE scores at 15, 27, and 39 months were 6.7, 8.3, and 8.0 points, respectively. These results were similar to those observed in the European cohort. In contrast, for nonambulatory patients, the mean changes in HFSME scores were –0.3, –1.4, and –1.3 points, and the mean changes in RULM scores were 2.0, 0.5, and 1.0 points at the same time points. These results were generally less favorable compared to the European cohort but did not reach clinically meaningful deterioration.

    Discussion

    The findings of this study suggest that the 6‐month nusinersen dosing protocol provides sustained long‐term benefits for ambulatory adult SMA patients. For nonambulatory patients, the 6‐month protocol appears less effective than the 4‐month protocol. We believe that future nusinersen treatment strategies for adult SMA patients should be flexible, with adjustments based on disease severity. In particular, increasing the dosing frequency and/or dosage in nonambulatory patients may lead to greater improvements.

    DOI: 10.1002/brb3.70528

    researchmap

  • A Case of Immune-Related Adverse Events, Including Myasthenia Gravis, Myositis, and Myocarditis, during Avelumab and Axitinib Combination Therapy 査読

    Jurii Karibe, Ryohei Horiguchi, Yohei Hanajima, Akihito Hashizume, Daiji Takamoto, Takashi Kawahara, Kimito Osaka, Jun-ichi Teranishi, Naohisa Ueda, Hiroji Uemura

    Case Reports in Oncology   18 ( 1 )   563 - 569   2025年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:S. Karger AG  

    Introduction: Immune checkpoint inhibitors are the mainstay of treatment for unresectable or metastatic renal cell carcinoma (RCC). However, they can cause immune-related adverse events (irAEs), and the management of these irAEs is critical. The combination of myasthenia gravis, myositis, and myocarditis, which are irAEs, is rare, and it has not been reported to occur with avelumab. This report aimed to present a rare case of RCC metastasis that developed irAEs during avelumab and axitinib combination therapy. Case Presentation: A 76-year-old woman who underwent radical nephrectomy for clear cell RCC (pT1bN0M0 Grade 3 INFb) at the age of 67 years presented to our hospital after her family doctor noted a pancreatic tumor. She was diagnosed with pancreatic metastasis of RCC based on histopathological examination, and avelumab and axitinib combination therapy was initiated. She developed irAEs, including myasthenia gravis, myositis, and myocarditis, which were treated with steroid pulse therapy. The patient recovered after treatment and was discharged without sequelae. Conclusion: Myasthenia gravis, myositis, and myocarditis can occur during avelumab and axitinib combination therapy for RCC. Prompt diagnosis, treatment, and collaboration with other departments are extremely important for managing irAEs.

    DOI: 10.1159/000545733

    researchmap

  • 免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害事象に伴う筋炎および重症筋無力症を発症し,急性呼吸不全に対して人工呼吸管理を必要とした1症例 査読

    三橋 優登, 長嶺 祐介, 小林 卓雄, 林 紀子, 岸田 日帯, 澤田 侑理, 古澤 亜紀, 松宮 賢太郎, 李 賢雅, 井上 玲美, 後藤 正美, 上田 直久, 大塚 将秀

    麻酔   74 ( 2 )   104 - 107   2025年2月

  • Reversible cerebral vasoconstriction syndrome in idiopathic multicentric Castleman disease under treatment with tocilizumab 査読

    Naoya Kamimura, Naohisa Ueda, Katsuo Kimura, Asami Nishikori, Yasuharu Sato, Hitaru Kishida, Fumiaki Tanaka

    BMJ Neurology Open   7 ( 1 )   e000923 - e000923   2025年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ  

    Background

    Idiopathic multicentric Castleman disease (iMCD) is a rare polyclonal lymphoproliferative disorder characterised by systemic inflammation resulting from overproduction of interleukin 6 (IL-6). While iMCD primarily affects the lymph nodes and related tissues, it can also rarely involve the central nervous system.

    Case presentation

    We report the case of a 58-year-old female patient with at least a 3-year history of iMCD, who experienced acute thunderclap headaches due to reversible cerebral vasoconstriction syndrome (RCVS). RCVS occurred 3 months after initiating treatment with tocilizumab, a humanised anti-IL-6 receptor monoclonal antibody, and was accompanied by focal cortical subarachnoid haemorrhage (SAH). Elevated IL-6 levels were found in both serum and cerebrospinal fluid. MR angiography revealed multiple diffuse stenotic lesions in the bilateral middle and posterior cerebral arteries, which, along with bilateral cerebral oedema, resolved within 3 months. The diffuse nature of the cerebral vasospasm and the presence of bilateral brain oedema suggested that cerebral vasospasm was due to RCVS rather than SAH.

    Conclusions

    In patients with Castleman disease, RCVS may occur due to IL-6-dependent chronic cerebral vascular inflammation, either as a primary condition or as a complication of tocilizumab treatment.

    DOI: 10.1136/bmjno-2024-000923

    researchmap

  • A case report of an individual with Creutzfeldt-Jakob disease characterized by prolonged isolated thalamic lesions and rare MM2-cortical-type pathology. 査読 国際誌

    Misako Kunii, Hitaru Kishida, Mikiko Tada, Mitsuo Okamoto, Keiichiro Asano, Haruko Nakamura, Keita Takahashi, Shunta Hashiguchi, Shun Kubota, Masaki Okubo, Hideyuki Takeuchi, Naohisa Ueda, Katsuya Satoh, Tetsuyuki Kitamoto, Hiroshi Doi, Fumiaki Tanaka

    BMC neurology   24 ( 1 )   456 - 456   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Diffusion-weighted magnetic resonance imaging (DWI) is essential for diagnosing Creutzfeldt-Jakob disease (CJD). Thalamic lesions are rarely detected by DWI in sporadic CJD (sCJD) cases with methionine homozygosity at polymorphic codon 129 (129MM) of the prion protein (PrP) gene. Here, we describe an unusual sCJD case, characterized by prolonged isolated thalamic diffusion hyperintensities and atypical brain pathology, in combination with the 129MM genotype. CASE PRESENTATION: A 72-year-old Japanese man developed a mild unsteady gait that had persisted for 1 year. DWI revealed isolated thalamic diffusion hyperintensities. Over the following 4 years, his condition progressed to include ataxia and cognitive decline. Repeated cerebrospinal fluid tests were negative for 14-3-3 protein, total tau protein, and real-time quaking-induced conversion assay. Electroencephalography did not show periodic sharp wave complexes or generalized periodic discharges. Despite these findings, thalamic DWI abnormalities persisted and evolved to include cortical lesions in the later stage of the disease. Genetic testing confirmed a 129MM genotype with no pathogenic PrP gene variants. Brain autopsy identified type 2 pathogenic PrP and the absence of the M2-thalamic prion strain, suggesting an MM2-cortical (MM2C)-subtype of sCJD. Histopathology revealed small vacuoles (sv) and patchy-perivacuolar PrP deposits without large vacuoles (lv). Patchy-perivacuolar deposits are a characteristic feature of the MM2C (lv) subtype and indicate MM2C (lv) pathology. Thus, this case was classified as a rare MM2C (sv + lv) subtype. No PrP protein staining was observed in the thalamus, despite spongiform changes with small vacuoles. CONCLUSIONS: This case underscores the diagnostic challenges of atypical CJD with isolated thalamic abnormalities on DWI. Despite negative cerebrospinal fluid findings and clinical diagnostic criteria, persistent DWI abnormalities and evolving clinical symptoms continued to raise suspicion of CJD. A definitive diagnosis, being the MM2C (sv + lv) subtype of sCJD, was confirmed upon pathological examination. Even when atypical findings, such as isolated thalamic abnormalities, are observed and various tests are negative, if suspicion of CJD cannot be ruled out, it is important to confirm the diagnosis and pathological subtypes via postmortem analysis.

    DOI: 10.1186/s12883-024-03958-9

    PubMed

    researchmap

  • Transmission experiments verify sporadic V2 prion in a patient with E200K mutation 査読

    Hitaru Kishida, Atsushi Kobayashi, Kenta Teruya, Hiroshi Doi, Naohisa Ueda, Fumiaki Tanaka, Yoshiyuki Kuroiwa, Piero Parchi, Shirou Mohri, Tetsuyuki Kitamoto

    Acta Neuropathologica   147 ( 1 )   2024年6月

  • RNA foci in two bi-allelic RFC1 expansion carriers. 査読 国際誌

    Taishi Wada, Hiroshi Doi, Masaki Okubo, Mikiko Tada, Naohisa Ueda, Hidefumi Suzuki, Wakana Tominaga, Haruki Koike, Hiroyasu Komiya, Shun Kubota, Shunta Hashiguchi, Haruko Nakamura, Keita Takahashi, Misako Kunii, Kenichi Tanaka, Yosuke Miyaji, Yuichi Higashiyama, Eriko Koshimizu, Satoko Miyatake, Masahisa Katsuno, Satoshi Fujii, Hidehisa Takahashi, Naomichi Matsumoto, Hideyuki Takeuchi, Fumiaki Tanaka

    Annals of neurology   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cerebellar ataxia, neuropathy, vestibular areflexia syndrome (CANVAS) is a late-onset, autosomal recessive neurodegenerative disorder caused by biallelic AAGGG/ACAGG repeat expansion (AAGGG-exp/ACAGG-exp) in RFC1. The recent identification of patients with CANVAS exhibiting compound heterozygosity for AAGGG-exp and truncating variants supports the loss-of-function of RFC1 in CANVAS patients. We investigated the pathological changes in two autopsied patients with CANVAS harboring biallelic ACAGG-exp and AAGGG-exp. RNA fluorescence in situ hybridization of the two patients revealed CCTGT- and CCCTT-containing RNA foci, respectively, in neuronal nuclei of tissues with neuronal loss. Our findings suggest that RNA toxicity may be involved in the pathogenesis of CANVAS. This article is protected by copyright. All rights reserved.

    DOI: 10.1002/ana.26848

    PubMed

    researchmap

  • Reduced likelihood of the Poggendorff illusion in cerebellar strokes: a clinical and neuroimaging study. 査読 国際誌

    Yuichi Higashiyama, Miho Kuroki, Yosuke Kudo, Tomoya Hamada, Keisuke Morihara, Asami Saito, Yosuke Miyaji, Katsuo Kimura, Hideto Joki, Hitaru Kishida, Hiroshi Doi, Naohisa Ueda, Hideyuki Takeuchi, Ken Johkura, Fumiaki Tanaka

    Brain communications   5 ( 2 )   fcad053   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to test our hypothesis that the cerebellum plays an important role in the generation of the optical-geometric illusion known as the Poggendorff illusion, the mechanism of which has been explained by accumulated experience with natural scene geometry. A total of 79 participants, comprising 28 patients with isolated cerebellar stroke, 27 patients with isolated cerebral stroke and 24 healthy controls, performed Poggendorff illusion tasks and 2 different control tasks. We also investigated core brain regions underpinning changes in the experience of the illusion effect using multivariate lesion-symptom mapping. Our results indicate that patients with isolated cerebellar stroke were significantly less likely to experience the Poggendorff illusion effect than patients with isolated cerebral stroke or healthy controls (74.6, 90.5 and 89.8%, respectively; F(2,76) = 6.675, P = 0.002). However, there were no inter-group differences in the control tasks. Lesion-symptom mapping analysis revealed that the brain lesions associated with the reduced frequency of the Poggendorff illusion effect were mainly centred on the right posteromedial cerebellar region, including the right lobules VI, VII, VIII, IX and Crus II. Our findings demonstrated, for the first time, that patients with cerebellar damage were significantly less likely to experience the Poggendorff illusion effect and that right posteromedial cerebellar lesions played an important role in this effect. These results provide new insight into alterations of a geometric illusion effect in patients with cerebellar disorders and pave the way for future clinical use of the illusion task to detect cerebellar abnormalities.

    DOI: 10.1093/braincomms/fcad053

    PubMed

    researchmap

  • The advances in the early and accurate diagnosis of Creutzfeldt-Jakob disease and other prion diseases: where are we today? 査読 国際誌

    Hitaru Kishida, Naohisa Ueda, Fumiaki Tanaka

    Expert review of neurotherapeutics   23 ( 9 )   803 - 817   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    INTRODUCTION: Before the introduction of MRI diffusion-weighted images (DWI), the diagnosis of Creutzfeldt-Jakob disease (CJD) relied upon nonspecific findings including clinical symptoms, EEG abnormalities, and elevated levels of cerebrospinal fluid 14-3-3 protein. Subsequently, the use of DWI has improved diagnostic accuracy, but it sometimes remains difficult to differentiate CJD from encephalitis, epilepsy, and other dementing disorders. The revised diagnostic criteria include real-time quaking-induced conversion (RT-QuIC), detecting small amounts of CJD-specific prion protein, and clinically sensitive DWI. Combining these techniques has further improved diagnostic accuracy, enabling earlier diagnosis. AREAS COVERED: Herein, the authors review the recent advances in diagnostic methods and revised diagnostic criteria for sporadic CJD. They also discuss other prion diseases, such as variant CJD and chronic wasting disease, where the emergence of new types is a concern. EXPERT OPINION: Despite improvements in diagnostic methods and criteria, some subtypes of prion disease are still difficult to diagnose, and even the diagnosis using the most innovative RT-QuIC test remains a challenge in terms of accuracy and standardization. However, these revised criteria can be adapted to the emergence of new types of prion diseases. It is essential to continue careful surveillance and update information on the latest prion disease phenotypes.

    DOI: 10.1080/14737175.2023.2246653

    PubMed

    researchmap

  • Rapid and comprehensive diagnostic method for repeat expansion diseases using nanopore sequencing 査読

    Satoko Miyatake, Eriko Koshimizu, Atsushi Fujita, Hiroshi Doi, Masaki Okubo, Taishi Wada, Kohei Hamanaka, Naohisa Ueda, Hitaru Kishida, Gaku Minase, Atsuhiro Matsuno, Minori Kodaira, Katsuhisa Ogata, Rumiko Kato, Atsuhiko Sugiyama, Ayako Sasaki, Takabumi Miyama, Mai Satoh, Yuri Uchiyama, Naomi Tsuchida, Haruka Hamanoue, Kazuharu Misawa, Kiyoshi Hayasaka, Yoshiki Sekijima, Hiroaki Adachi, Kunihiro Yoshida, Fumiaki Tanaka, Takeshi Mizuguchi, Naomichi Matsumoto

    npj Genomic Medicine   7 ( 1 )   2022年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    We developed a diagnostic method for repeat expansion diseases using a long-read sequencer to improve currently available, low throughput diagnostic methods. We employed the real-time target enrichment system of the nanopore GridION sequencer using the adaptive sampling option, in which software-based target assignment is available without prior sample enrichment, and built an analysis pipeline that prioritized the disease-causing loci. Twenty-two patients with various neurological and neuromuscular diseases, including 12 with genetically diagnosed repeat expansion diseases and 10 manifesting cerebellar ataxia, but without genetic diagnosis, were analyzed. We first sequenced the 12 molecularly diagnosed patients and accurately confirmed expanded repeats in all with uniform depth of coverage across the loci. Next, we applied our method and a conventional method to 10 molecularly undiagnosed patients. Our method corrected inaccurate diagnoses of two patients by the conventional method. Our method is superior to conventional diagnostic methods in terms of speed, accuracy, and comprehensiveness.

    DOI: 10.1038/s41525-022-00331-y

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41525-022-00331-y

  • Repeat conformation heterogeneity in cerebellar ataxia, neuropathy, vestibular areflexia syndrome. 査読 国際誌

    Satoko Miyatake, Kunihiro Yoshida, Eriko Koshimizu, Hiroshi Doi, Mitsunori Yamada, Yosuke Miyaji, Naohisa Ueda, Jun Tsuyuzaki, Minori Kodaira, Hiroyuki Onoue, Masataka Taguri, Shintaro Imamura, Hiromi Fukuda, Kohei Hamanaka, Atsushi Fujita, Mai Satoh, Takabumi Miyama, Nobuko Watanabe, Yusuke Kurita, Masaki Okubo, Kenichi Tanaka, Hitaru Kishida, Shigeru Koyano, Tatsuya Takahashi, Yoya Ono, Kazuhiro Higashida, Nobuaki Yoshikura, Katsuhisa Ogata, Rumiko Kato, Naomi Tsuchida, Yuri Uchiyama, Noriko Miyake, Takayoshi Shimohata, Fumiaki Tanaka, Takeshi Mizuguchi, Naomichi Matsumoto

    Brain : a journal of neurology   145 ( 3 )   1139 - 1150   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cerebellar ataxia, neuropathy, vestibular areflexia syndrome (CANVAS) is a late-onset, slow-progressing multisystem neurodegenerative disorder. Biallelic AAGGG repeat expansion in RFC1 has been identified as causative of this disease, and repeat conformation heterogeneity (ACAGG repeat) was also recently implied. To molecularly characterize this disease in Japanese patients with adult-onset ataxia, we accumulated and screened 212 candidate families by an integrated approach consisting of flanking PCR, repeat-primed PCR, Southern blotting and long-read sequencing using Sequel II, GridION or PromethION. We identified 16 patients from 11 families, of whom seven had ACAGG expansions [(ACAGG)exp/(ACAGG)exp] (ACAGG homozygotes), two had ACAGG and AAGGG expansions [(ACAGG)exp/(AAGGG)exp] (ACAGG/AAGGG compound heterozygotes) and seven had AAGGG expansions [(AAGGG)exp/(AAGGG)exp] (AAGGG homozygotes). The overall detection rate was 5.2% (11/212 families including one family having two expansion genotypes). Long-read sequencers revealed the entire sequence of both AAGGG and ACAGG repeat expansions at the nucleotide level of resolution. Clinical assessment and neuropathology results suggested that patients with ACAGG expansions have similar clinical features to previously reported patients with homozygous AAGGG expansions, although motor neuron involvement was more notable in patients with ACAGG expansions (even if one allele was involved). Furthermore, a later age of onset and slower clinical progression were implied in patients with ACAGG/AAGGG compound heterozygous expansions compared with either ACAGG or AAGGG homozygotes in our very limited cohort. Our study clearly shows the occurrence of repeat conformation heterogeneity, with possible different impacts on the affected nervous systems. The difference in disease onset and progression between compound heterozygotes and homozygotes might also be suspected but with very limited certainty due to the small sample number of cases in our study. Studies of additional patients are needed to confirm this.

    DOI: 10.1093/brain/awab363

    PubMed

    researchmap

  • 神経フェリチン症の肺病変 肺内フェリチン封入体と高度肺気腫を呈した1剖検報告 査読

    田中 玲子, 澤住 知枝, 木村 活生, 多田 美紀子, 土井 宏, 千葉 佐和子, 大谷 方子, 上田 直久, 田中 章景, 稲山 嘉明

    診断病理   39 ( 2 )   120 - 125   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病理学会  

    researchmap

  • Therapeutic efficacy of heparin and direct factor Xa inhibitors in cancer-associated cryptogenic ischemic stroke with venous thromboembolism 査読

    Genpei Yamaura, Takeshi Ito, Yosuke Miyaji, Naohisa Ueda, Yoshiharu Nakae, Takayuki Momoo, Tatsu Nakano, Yuji Johmura, Yuichi Higashiyama, Hideto Joki, Hiroshi Doi, Hideyuki Takeuchi, Tatsuya Takahashi, Shigeru Koyano, Shigeki Yamaguchi, Mutsumi Yokoyama, Fumiaki Tanaka

    Thrombosis Research   206   99 - 103   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.thromres.2021.08.016

    researchmap

  • Qualitative Deficits in Verbal Fluency in Parkinson’s Disease with Mild Cognitive Impairment: A Clinical and Neuroimaging Study 査読

    Tomoya Hamada, Yuichi Higashiyama, Asami Saito, Keisuke Morihara, Ramon Landin-Romero, Mitsuo Okamoto, Katsuo Kimura, Yousuke Miyaji, Hideto Joki, Hitaru Kishida, Hiroshi Doi, Naohisa Ueda, Hideyuki Takeuchi, Fumiaki Tanaka

    Journal of Parkinson's Disease   1 - 12   2021年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOS Press  

    Background: Mild cognitive impairment (MCI) in Parkinson’s disease (PD) is considered a risk factor for PD with dementia (PDD). Verbal fluency tasks are widely used to assess executive function in PDD. However, in cases of PD with MCI (PD-MCI), the relative diagnostic accuracy of different qualitative verbal fluency measures and their related neural mechanisms remain unknown. Objective: This study aimed to investigate the relative diagnostic accuracy of qualitative (clustering and switching) verbal fluency strategies and their correlates with functional imaging in PD-MCI. Methods: Forty-five patients with PD (26 with MCI and 19 without MCI) and 25 healthy controls underwent comprehensive neurocognitive testing and resting-state functional magnetic resonance imaging. MCI in patients with PD was diagnosed according to established clinical criteria. The diagnostic accuracy of verbal fluency measures was determined via receiver operating characteristic analysis. Changes in brain functional connectivity between groups and across clinical measures were assessed using seed-to-voxel analyses. Results: Patients with PD-MCI generated fewer words and switched less frequently in semantic and phonemic fluency tasks compared to other groups. Switching in semantic fluency showed high diagnostic accuracy for PD-MCI and was associated with reduced functional connectivity in the salience network. Conclusion: Our results indicate that reduced switching in semantic fluency tasks is a sensitive and specific marker for PD-MCI. Qualitative verbal fluency deficits and salience network dysfunction represent early clinical changes observed in PD-MCI.

    DOI: 10.3233/jpd-202473

    researchmap

  • Neural mechanisms of foreign accent syndrome: Lesion and network analysis 査読

    Yuichi Higashiyama, Tomoya Hamada, Asami Saito, Keisuke Morihara, Mitsuo Okamoto, Katsuo Kimura, Hideto Joki, Hitaru Kishida, Hiroshi Doi, Naohisa Ueda, Hideyuki Takeuchi, Fumiaki Tanaka

    NeuroImage: Clinical   31   102760 - 102760   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.nicl.2021.102760

    researchmap

  • PLA2G6 variants associated with the number of affected alleles in Parkinson’s disease in Japan 査読

    Kensuke Daida, Kenya Nishioka, Yuanzhe Li, Hiroyo Yoshino, Tomoyo Shimada, Nobuhiro Dougu, Yuji Nakatsuji, Shinji Ohara, Takao Hashimoto, Ryoichi Okiyama, Fusako Yokochi, Chieko Suzuki, Masahiko Tomiyama, Katsuo Kimura, Naohisa Ueda, Fumiaki Tanaka, Hitoshi Yamada, Shinsuke Fujioka, Yoshio Tsuboi, Takenori Uozumi, Takanobu Takei, Shigeru Matsuzaki, Morikazu Shibasaki, Kenichi Kashihara, Ryoichi Kurisaki, Tetsuji Yamashita, Nobuya Fujita, Yoshinori Hirata, Yuichiro Ii, Chizu Wada, Nobuyuki Eura, Kazuma Sugie, Yujiro Higuchi, Fumikazu Kojima, Hisamasa Imai, Kazuyuki Noda, Yasushi Shimo, Manabu Funayama, Nobutaka Hattori

    Neurobiology of Aging   2020年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.neurobiolaging.2020.07.004

    researchmap

  • Clinical characterization of patients with leucine-rich repeat kinase 2 genetic variants in Japan. 査読 国際誌

    Yuanzhe Li, Aya Ikeda, Hiroyo Yoshino, Genko Oyama, Mitsuhiro Kitani, Kensuke Daida, Arisa Hayashida, Kotaro Ogaki, Kousuke Yoshida, Takashi Kimura, Yoshiaki Nakayama, Hidefumi Ito, Naoto Sugeno, Masashi Aoki, Hiroaki Miyajima, Katsuo Kimura, Naohisa Ueda, Masao Watanabe, Takao Urabe, Masashi Takanashi, Manabu Funayama, Kenya Nishioka, Nobutaka Hattori

    Journal of human genetics   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Variants of leucine-rich repeat kinase 2 (LRRK2) are the most common genetic cause of familial Parkinson's disease (PD). We aimed to investigate the genetic and clinical features of patients with PD and LRRK2 variants in Japan by screening for LRRK2 variants in three exons (31, 41, and 48), which include the following pathogenic mutations: p.R1441C, p.R1441G, p.R1441H, p.G2019S, and p.I2020T. Herein, we obtained data containing LRRK2 variants derived from 1402 patients with PD (653 with sporadic PD and 749 with familial PD). As a result, we successfully detected pathogenic variants (four with p.R1441G, five with p.R1441H, seven with p.G2019S, and seven with p.I2020T) and other rare variants (two with p.V1447M, one with p.V1450I, one with p.T1491delT, and one with p.H2391Q). Two risk variants, p.P1446L and p.G2385R, were found in 10 and 146 patients, respectively. Most of the patients presented the symptoms resembling a common type of PD, such as middle-aged onset, tremor, akinesia, rigidity, and gait disturbance. Dysautonomia, cognitive decline, and psychosis were rarely observed. Each known pathogenic variant had a different founder in our cohort proven by haplotype analysis. The generation study revealed that the LRRK2 variants p.G2019S and p.I2020T were derived 3500 and 1300 years ago, respectively. Our findings present overviews of the prevalence and distribution of LRRK2 variants in Japanese cohorts.

    DOI: 10.1038/s10038-020-0772-4

    PubMed

    researchmap

  • GGC repeat expansion of NOTCH2NLC in adult patients with leukoencephalopathy. 査読

    Okubo M, Doi H, Fukai R, Fujita A, Mitsuhashi S, Hashiguchi S, Kishida H, Ueda N, Morihara K, Ogasawara A, Kawamoto Y, Takahashi T, Takahashi K, Nakamura H, Kunii M, Tada M, Katsumoto A, Fukuda H, Mizuguchi T, Miyatake S, Miyake N, Suzuki J, Ito Y, Sone J, Sobue G, Takeuchi H, Matsumoto N, Tanaka F

    Ann Neurol.   86 ( 6 )   962 - 968   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Adjustment of Subthalamic Deep Brain Stimulation Parameters Improves Wheeze and Dyspnea in Parkinson's Disease. 査読 国際誌

    Hiroyasu Komiya, Katsuo Kimura, Hitaru Kishida, Takashi Kawasaki, Koichi Hamada, Hiroyuki Koizumi, Naohisa Ueda, Fumiaki Tanaka

    Frontiers in neurology   10   1317 - 1317   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Subthalamic nucleus deep brain stimulation (STN-DBS) is an effective treatment for motor features in Parkinson's disease (PD). We present the case of a 56-year-old man with a 17-year history of PD. He underwent bilateral STN-DBS at the age of 51 years because of troublesome dyskinesia and wearing off. His motor features dramatically improved after the operation; however, he developed dysarthria and a refractory wheeze associated with dyspnea due to abnormal hyperadduction of the false vocal fold. By adjusting the stimulation site of STN, his severe wheeze, which was considered to be the result of the unfavorable spread of current to the corticobulbar tract, was significantly improved. This report provides concrete evidence that wheezing is caused by hyperadduction of the false vocal fold as an adverse effect of STN-DBS and can be reversed by adjusting the stimulation site for STN-DBS.

    DOI: 10.3389/fneur.2019.01317

    PubMed

    researchmap

  • Genetic analysis of adult leukoencephalopathy patients using a custom-designed gene panel. 査読

    Kunii M, Doi H, Ishii Y, Ohba C, Tanaka K, Tada M, Fukai R, Hashiguchi S, Kishida H, Ueda N, Kudo Y, Kugimoto C, Nakano T, Udaka N, Miyatake S, Miyake N, Saitsu H, Ito Y, Takahashi K, Nakamura H, Tomita-Katsumoto A, Takeuchi H, Koyano S, Matsumoto N, Tanaka F

    Clin Genet.   94 ( 2 )   232 - 238   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • White matter hyperintensities on MRI in dementia with Lewy bodies, Parkinson's disease with dementia, and Alzheimer's disease. 査読 国際誌

    Hideto Joki, Yuichi Higashiyama, Yoshiharu Nakae, Chiharu Kugimoto, Hiroshi Doi, Katsuo Kimura, Hitaru Kishida, Naohisa Ueda, Tatsu Nakano, Tatsuya Takahashi, Shigeru Koyano, Hideyuki Takeuchi, Fumiaki Tanaka

    Journal of the neurological sciences   385   99 - 104   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: In dementia with Lewy bodies (DLB) and Parkinson's disease with dementia (PDD), it is still debated whether white matter hyperintensities (WMH) on MRI reflect atherosclerotic cerebrovascular changes or Alzheimer's disease (AD)-related pathology such as cerebral amyloid angiopathy. To examine AD-related pathology in DLB and PDD, we compared the severity of WMH and medial temporal lobe atrophy among patients with DLB, PDD, non-demented PD (PDND), and AD. METHODS: We retrospectively studied sex- and age-matched outpatients with AD, DLB, PDD, and PDND, as well as subjects without central nervous system disorders as normal controls (n=50 each). All subjects underwent 1.5-T MRI examinations, and WMH detected by T2-weighted images or fluid-attenuated inversion recovery images were semiquantified according to the Fazekas method. Medial temporal lobe atrophy (MTA) was visually assessed by the MTA score. RESULTS: WMH were more prominent in AD, DLB, and PDD patients than in PDND patients and normal controls (NCs). DLB as well as AD showed more severe WMH than PDD. Visual assessment of medial temporal lobe atrophy showed that AD patients had the most severe atrophy, followed by DLB, PDD, and PDND patients, and NC subjects in that order. MTA scores showed significant correlations with WMH severity. CONCLUSION: Our results indicated that DLB was more similar to AD than to PDD in terms of MRI findings, suggesting that WMH in DLB may reflect mainly AD-related pathology rather than atherosclerotic cerebrovascular changes.

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.12.018

    PubMed

    researchmap

  • Molecular epidemiology and clinical spectrum of hereditary spastic paraplegia in the Japanese population based on comprehensive mutational analyses (vol 59, pg 163, 2014) 査読

    Hiroyuki Ishiura, Yuji Takahashi, Toshihiro Hayashi, Kayoko Saito, Hirokazu Furuya, Mitsunori Watanabe, Miho Murata, Mikiya Suzuki, Akira Sugiura, Setsu Sawai, Kazumoto Shibuya, Naohisa Ueda, Yaeko Ichikawa, Ichiro Kanazawa, Jun Goto, Shoji Tsuji

    JOURNAL OF HUMAN GENETICS   61 ( 4 )   363 - 364   2016年4月

     詳細を見る

  • A Novel Mutation in ELOVL4 Leading to Spinocerebellar Ataxia (SCA) With the Hot Cross Bun Sign but Lacking Erythrokeratodermia A Broadened Spectrum of SCA34 査読

    Kokoro Ozaki, Hiroshi Doi, Jun Mitsui, Nozomu Sato, Yoichiro Iikuni, Takamasa Majima, Kiyomi Yamane, Takashi Irioka, Hiroyuki Ishiura, Koichiro Doi, Shinichi Morishita, Miwa Higashi, Teruhiko Sekiguchi, Kazuo Koyama, Naohisa Ueda, Yoshiharu Miura, Satoko Miyatake, Naomichi Matsumoto, Takanori Yokota, Fumiaki Tanaka, Shoji Tsuji, Hidehiro Mizusawa, Kinya Ishikawa

    JAMA NEUROLOGY   72 ( 7 )   797 - 805   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1001/jamaneurol.2015.0610

    Web of Science

    researchmap

  • A Japanese case of cerebellar ataxia, spastic paraparesis and deep sensory impairment associated with a novel homozygous TTC19 mutation 査読

    Misako Kunii, Hiroshi Doi, Yuichi Higashiyama, Chiharu Kugimoto, Naohisa Ueda, Junichi Hirata, Atsuko Tomita-Katsumoto, Mari Kashikura-Kojima, Shun Kubota, Midori Taniguchi, Kei Murayama, Mitsuko Nakashima, Yoshinori Tsurusaki, Noriko Miyake, Hirotomo Saitsu, Naomichi Matsumoto, Fumiaki Tanaka

    JOURNAL OF HUMAN GENETICS   60 ( 4 )   187 - 191   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/jhg.2015.7

    Web of Science

    researchmap

  • 眼で見る神経内科 多発微小脳出血を合併した顕微鏡的多発血管炎 査読

    橋口 俊太, 工藤 洋祐, 上田 直久, 黒岩 義之, 田中 章景

    神経内科   81 ( 4 )   460 - 462   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 内包後脚に再発を繰り返した低血糖性片麻痺の1例 査読

    窪田 瞬, 平田 順一, 小島 麻里, 國井 美紗子, 冨田 敦子, 釘本 千春, 土井 宏, 上田 直久, 田中 章景

    脳卒中   36 ( 5 )   370 - 373   2014年9月

  • Quantitative analysis of upper-limb ataxia in patients with spinocerebellar degeneration 査読

    Naohisa Ueda, Yasuhito Hakii, Shigeru Koyano, Yuichi Higashiyama, Hideto Joki, Yasuhisa Baba, Yume Suzuki, Yoshiyuki Kuroiwa, Fumiaki Tanaka

    JOURNAL OF NEUROLOGY   261 ( 7 )   1381 - 1386   2014年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00415-014-7353-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Molecular epidemiology and clinical spectrum of hereditary spastic paraplegia in the Japanese population based on comprehensive mutational analyses 査読

    Hiroyuki Ishiura, Yuji Takahashi, Toshihiro Hayashi, Kayoko Saito, Hirokazu Furuya, Mitsunori Watanabe, Miho Murata, Mikiya Suzuki, Akira Sugiura, Setsu Sawai, Kazumoto Shibuya, Naohisa Ueda, Yaeko Ichikawa, Ichiro Kanazawa, Jun Goto, Shoji Tsuji

    JOURNAL OF HUMAN GENETICS   59 ( 3 )   163 - 172   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/jhg.2013.139

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Multiple Cerebral Infarction and Cardiomyopathy With Pheochromocytoma 査読

    Naohisa Ueda, Shinobu Satoh, Yoshiyuki Kuroiwa

    NEUROLOGIST   17 ( 1 )   34 - 37   2011年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/NRL.0b013e3181d35c76

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • P1 and P2 components of human visual evoked potentials are modulated by depth perception of 3-dimensional images 査読

    Shu Omoto, Yoshiyuki Kuroiwa, Saika Otsuka, Yasuhisa Baba, Chuanwei Wang, Mei Li, Nobuhisa Mizuki, Naohisa Ueda, Shigeru Koyano, Yume Suzuki

    CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY   121 ( 3 )   386 - 391   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.clinph.2009.12.005

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Three cases of cervical epidural hematoma mimicking acute ischemic stroke 査読

    Tomoaki Kameda, Hiroshi Doi, Mikiko Sugiyama, Naohisa Ueda, Chiharu Kugimoto, Yasuhisa Baba, Hidetoshi Murata, Yume Suzuki, Yoshiyuki Kuroiwa

    Brain and Nerve   61   1429 - 1433   2009年12月

  • 脳梗塞との鑑別を要した頸髄硬膜外血腫の3例 査読

    亀田 知明, 土井 宏, 杉山 美紀子, 上田 直久, 釘本 千春, 馬場 泰尚, 村田 英俊, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩   61 ( 12 )   1429 - 1433   2009年12月

  • Correlation between neurological dysfunction with vitamin E deficiency and gastrectomy 査読

    Naohisa Ueda, Yume Suzuki, Yasushi Rino, Tatsuya Takahashi, Toshio Imada, Yoshinori Takanashi, Yoshiyuki Kuroiwa

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   287 ( 1-2 )   216 - 220   2009年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jns.2009.07.020

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Sensorineural deafness in Guillain-Barré syndrome 査読

    Naohisa Ueda, Yoshiyuki Kuroiwa

    Brain and Nerve   60 ( 10 )   1181 - 1186   2008年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Clinical impact of change of vitamin A and E after gastrectomy for gastric cancer 査読

    Yasushi Rino, Naohisa Ueda, Norio Yukawa, Hiroyuki Saeki, Masahiro Kanari, Keita Fujii, Yume Suzuki, Yoshiyuki Kuroiwa, Munetaka Masuda, Toshio Imada

    Japanese Journal of Gastroenterological Surgery   40 ( 11 )   1763 - 1768   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Gastroenterological Surgery  

    DOI: 10.5833/jjgs.40.1763

    Scopus

    researchmap

  • Diffuse white matter lesions in a case of herpes simplex encephalitis [1] 査読

    Naohisa Ueda, Hidetake Miyasaki, Yoshiyuki Kuroiwa

    Journal of Neurology   250 ( 7 )   867 - 868   2003年7月

     詳細を見る

  • Wernicke's encephalopathy accompanied by multiple symptomatic cerebral hemorrhages during the recovery phase 査読

    Keiichiro Susuki, Naohisa Ueda, Akiyo Tanigawa, Hiroyuki Horikoshi, Yoshiyuki Kuroiwa

    European Neurology   48 ( 3 )   181 - 182   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1159/000065516

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 上腕骨骨幹部骨折による遅発性橈骨神経麻痺 査読

    上田 直久, 薄 敬一郎, 谷川 明代, 黒岩 義之, 大林 治

    臨床神経学   41 ( 6 )   322 - 324   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 成人の脊髄性筋萎縮症5例におけるヌシネルセン治療の長期的な有効性と評価法の検討

    高橋 慶太, 岸田 日帯, 中澤 謙介, 池田 拓也, 宮地 洋輔, 竹内 英之, 土井 宏, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   64 ( Suppl. )   S348 - S348   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • ここまで治せる不随意運動 ここまで治せるDBS ジストニア・不随意運動症に対する脳深部刺激療法の効果と適応

    木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   64 ( Suppl. )   S70 - S70   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 抗AQP4抗体・オリゴクローナルバンドが陽性であった中枢脱髄性疾患に対しオファツムマブを開始した一例

    小林 卓雄, 岸田 日帯, 西村 直暁, 渡邉 裕樹, 安部 克哉, 木村 活生, 上田 直久, 田中 章景

    神経免疫学   29 ( 1 )   246 - 246   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経免疫学会  

    researchmap

  • 原発性進行性失語症におけるBouba-Kiki効果と,その神経基盤についての検討

    小林 絵礼奈, 東山 雄一, 伊東 毅, 森原 啓介, 林 紀子, 宮地 洋輔, 木村 活生, 岸田 日帯, 土井 宏, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   64 ( Suppl. )   S260 - S260   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 病巣・ネットワーク解析を用いた,脳卒中による書字障害の神経基盤についての検討

    伊東 毅, 東山 雄一, 小林 絵礼奈, 森原 啓介, 浜田 智哉, 浦野 雅世, 林 紀子, 宮地 洋輔, 木村 活生, 岸田 日帯, 土井 宏, 上田 直久, 城倉 健, 田中 章景

    臨床神経学   64 ( Suppl. )   S260 - S260   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • ヌシネルセンナトリウムからリスジプラムへ変更した脊髄性筋萎縮症の5症例

    岸田 日帯, 林 紀子, 木村 活生, 安部 克哉, 小林 卓雄, 渡邉 裕樹, 豊田 夏実, 西村 直暁, 高橋 慶太, 宮地 洋輔, 東山 雄一, 土井 宏, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   64 ( Suppl. )   S348 - S348   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 筋萎縮性側索硬化症の診断におけるルーチンF波検査でのsplit hand indexの有用性

    宮地 洋輔, 森口 紗矢香, 佐藤 瞳, 林 紀子, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 伊東 毅, 小林 絵礼奈, 東山 雄一, 土井 宏, 田中 章景

    臨床神経学   64 ( Suppl. )   S329 - S329   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • ジストニア遺伝子/ジストニア治療/カタプレキシー ジストニア治療

    木村 活生, 岸田 日帯, 安部 克哉, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   18回   65 - 65   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • ホスレボドパ・ホスカルビドパ持続皮下注射導入患者の特徴

    安部 克哉, 木村 活生, 渡邉 裕樹, 小林 卓雄, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   18回   88 - 88   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 抗MuSK抗体陽性重症筋無力症に対する免疫抑制治療中に成人Still病を発症した1例

    西村 直暁, 林 紀子, 岸田 日帯, 小林 卓雄, 渡邉 裕樹, 岸本 大河, 張田 佳代, 大野 滋, 上田 直久

    日本内科学会関東地方会   693回   123 - 123   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • Adaptive DBSにおけるLFPの解析により,オフ症状が非運動性であると鑑別できたParkinson病の55歳女性例

    渡邉 裕樹, 木村 活生, 安部 克哉, 岸田 日帯, 川崎 隆, 坂田 勝巳, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   64 ( 1 )   48 - 48   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 【重症筋無力症 update】治療 胎児性Fc受容体を標的とした治療(解説) 招待

    岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    Clinical Neuroscience   41 ( 11 )   1467 - 1469   2023年11月

     詳細を見る

  • 筋萎縮性側索硬化症の診断におけるF波検査でのsplit hand所見の有用性

    宮地 洋輔, 森口 紗矢香, 佐藤 瞳, 林 紀子, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 伊東 毅, 小林 絵礼奈, 東山 雄一, 土井 宏, 田中 章景

    臨床神経生理学   51 ( 5 )   571 - 571   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 3Dモーションキャプチャーによる軽微な小脳性運動失調とパーキンソニズムの鑑別

    上田 直久, 伊東 毅, 林 紀子, 東山 雄一, 宮地 洋輔, 木村 活生, 土井 宏, 岸田 日帯, 竹内 英之, 田中 章景

    臨床神経学   63 ( Suppl. )   S317 - S317   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • MRI拡散強調画像で両側視床高信号を呈したプリオン病の2症例

    岸田 日帯, 國井 美紗子, 多田 美紀子, 林 紀子, 木村 活生, 宮地 洋輔, 東山 雄一, 土井 宏, 竹内 英之, 上田 直久, 児矢野 繁, 北本 哲之, 田中 章景

    臨床神経学   63 ( Suppl. )   S325 - S325   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 低栄養状態が遷延したパーキンソン病患者における経管栄養剤選択が及ぼした影響 NST介入を通して

    古木 龍一, 出口 知恵, 井上 明子, 後藤 枝里子, 牛島 大介, 近藤 潤一, 木村 活生, 上田 直久, 阪本 まり子

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   17回   111 - 111   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • パーキンソン病患者に対する自主トレーニングリーフレットの紹介と今後の展望

    佐野 邦典, 木村 活生, 坂本 安令, 渡邊 愛記, 根本 明宜, 上田 直久

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   17回   88 - 88   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 運動障害疾患の機能外科アップデート 術後のフォロー,プログラミング・内服調整の実際

    木村 活生, 岸田 日帯, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   17回   62 - 62   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • Lドーパ/カルビドパ配合経腸用液療法の合併症に関する単施設における報告

    堀口 遼平, 木村 活生, 平形 寿顕, 小栗 忠晃, 小林 卓雄, 林 紀子, 岸田 日帯, 厚坂 励生, 福地 剛英, 宮地 洋輔, 東山 雄一, 土井 宏, 竹内 英之, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   17回   113 - 113   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • Adaptive DBSが有効であったGPi-DBSを施行したパーキンソン病の67歳女性例

    小栗 忠晃, 木村 活生, 小林 卓雄, 林 紀子, 岸田 日帯, 高木 良介, 東島 威史, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   62回   133 - 133   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • パーキンソン病に対する最新技術を用いた外科治療-私はこう治療している-手術適応、ターゲッティング法、刺激調整法など パーキンソン病に対する脳深部刺激療法の適応

    木村 活生, 岸田 日帯, 東島 威史, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   62回   62 - 62   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • Lesion network mappingを用いた,外国語様アクセント症候群の神経機構の検討

    東山 雄一, 浜田 智哉, 森原 啓介, 斎藤 麻美, 宮地 洋輔, 木村 活生, 岡本 光生, 上木 英人, 岸田 日帯, 土井 宏, 上田 直久, 竹内 英之, 田中 章景

    臨床神経学   62 ( Suppl. )   S242 - S242   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 3Dモーションキャプチャーによる軽微な小脳性運動失調の解析

    上田 直久, 森原 啓介, 林 紀子, 東山 雄一, 宮地 洋輔, 木村 活生, 上木 英人, 土井 宏, 岸田 日帯, 竹内 英之, 児矢野 繁, 田中 章景

    臨床神経学   62 ( Suppl. )   S208 - S208   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • CANVASにおける線維束性収縮と運動ニューロン障害

    宮地 洋輔, 土井 宏, 宮武 聡子, 林 紀子, 東山 雄一, 木村 活生, 上木 英人, 岸田 日帯, 竹内 英之, 松本 直通, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   62 ( Suppl. )   S329 - S329   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 進行期パーキンソン病の治療戦略 DAT時代の進行期パーキンソン病治療戦略と将来の展望

    木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    神経治療学   39 ( 6 )   S148 - S148   2022年10月

  • Cerebellar ataxia with neuropathy and vestibular areflexia syndromeにおける線維束性収縮と運動ニューロン障害

    宮地 洋輔, 土井 宏, 宮武 聡子, 伊東 毅, 林 紀子, 東山 雄一, 木村 活生, 岸田 日帯, 竹内 英之, 松本 直通, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経生理学   50 ( 5 )   405 - 405   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 新型コロナウイルスワクチン接種を契機に発症した抗横紋筋抗体陽性免疫関連有害事象の1症例

    小林 卓雄, 林 紀子, 木村 活生, 上田 直久, 田中 章景

    神経治療学   39 ( 6 )   S260 - S260   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • FilmArray髄膜炎・脳炎パネルを用いた神経感染症診断症例の臨床的特徴

    林 紀子, 岸田 日帯, 木村 活生, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   62 ( Suppl. )   S269 - S269   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • エフガルチギモドによりステロイド減量が可能となった全身型重症筋無力症の26歳女性

    岸田 日帯, 林 紀子, 小林 卓雄, 小栗 忠晃, 木村 活生, 上田 直久, 田中 章景

    神経免疫学   27 ( 1 )   168 - 168   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経免疫学会  

    researchmap

  • 静脈血栓塞栓症を伴う癌関連脳梗塞におけるヘパリンと直接第Xa因子阻害剤の治療効果

    山浦 弦平, 伊東 毅, 宮地 洋輔, 上田 直久, 中江 啓晴, 桃尾 隆之, 仲野 達, 城村 裕司, 東山 雄一, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 高橋 竜哉, 児矢野 繁, 山口 滋紀, 横山 睦美, 田中 章景

    臨床神経学   62 ( Suppl. )   S239 - S239   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 3Dモーションキャプチャーによる軽微な小脳性運動失調の解析

    上田 直久, 森原 啓介, 林 紀子, 東山 雄一, 宮地 洋輔, 木村 活生, 上木 英人, 土井 宏, 岸田 日帯, 竹内 英之, 児矢野 繁, 田中 章景

    臨床神経学   62 ( Suppl. )   S208 - S208   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 筋萎縮性側索硬化症における経皮内視鏡的胃瘻造設術の鎮静に関する検討

    上木 英人, 宮地 洋輔, 東山 雄一, 小林 絵礼奈, 林 紀子, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 土井 宏, 竹内 英之, 田中 章景

    臨床神経学   62 ( Suppl. )   S329 - S329   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Lesion network mappingを用いた,外国語様アクセント症候群の神経機構の検討

    東山 雄一, 浜田 智哉, 森原 啓介, 斎藤 麻美, 宮地 洋輔, 木村 活生, 岡本 光生, 上木 英人, 岸田 日帯, 土井 宏, 上田 直久, 竹内 英之, 田中 章景

    臨床神経学   62 ( Suppl. )   S242 - S242   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳出血後に発症した片側バリズムに対し脳深部刺激療法を施行した67歳女性例

    山田 亮, 小林 卓雄, 木村 活生, 岸田 日帯, 川崎 隆, 坂田 勝巳, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   62 ( 8 )   662 - 662   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • LFPセンシングを用いたアダプティブDBS施行例の長期予後

    木村 活生, 岸田 日帯, 東島 威史, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   16回   80 - 80   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 全身性舞踏運動を呈し左鎖骨下動脈拡張術により改善した84歳男性例

    礒田 将徳, 木村 活生, 松永 祐己, 岸田 日帯, 間中 浩, 坂田 勝巳, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   62 ( 4 )   314 - 314   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • STN-DBSにおけるGuideXTを用いた刺激導入法の検討

    木村 活生, 岸田 日帯, 東島 威史, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   61回   133 - 133   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • パーキンソン病患者における脊髄刺激療法施行後の運動機能・疼痛スコアの変化

    安部 克哉, 木村 活生, 柳泉 亮太, 東島 威史, 川崎 隆, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   61回   114 - 114   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • 脳出血後に発症した片側バリズムに対し脳深部刺激療法を施行した67歳女性例

    山田 亮, 木村 活生, 小林 卓雄, 伊藤 知美, 上村 直哉, 林 紀子, 岸田 日帯, 東島 威史, 川崎 隆, 坂田 勝巳, 上田 直久, 田中 章景

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   61回   99 - 99   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • 左右差のある両下肢筋力低下で発症した成人発症脊髄性筋萎縮症の37歳男性

    薦田 理博, 岸田 日帯, 川口 優花, 上村 直哉, 木村 活生, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   62 ( 1 )   83 - 83   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病患者における脊髄刺激療法施行後の運動機能・疼痛スコアの変化

    安部 克哉, 木村 活生, 柳泉 亮太, 東島 威史, 川崎 隆, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   61回   114 - 114   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • フィンゴリモド治療中の多発性硬化症患者におけるCOVID-19の経過

    岸田 日帯, 木村 活生, 林 紀子, 上村 直哉, 小林 卓雄, 伊藤 知美, 山田 亮, 上田 直久, 田中 章景

    神経免疫学   26 ( 1 )   145 - 145   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経免疫学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における運動学習後の転移の障害

    上田 直久, 東山 雄一, 森原 啓介, 北澤 悠, 木村 活生, 上木 英人, 土井 宏, 岸田 日帯, 児矢野 繁, 竹内 英之, 田中 章景

    臨床神経学   61 ( Suppl. )   S236 - S236   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における認知機能低下の予測因子としての血圧日内変動関連因子の検討

    上木 英人, 宮地 洋輔, 北澤 悠, 東山 雄一, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 土井 宏, 竹内 英之, 田中 章景

    臨床神経学   61 ( Suppl. )   S350 - S350   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における運動学習後の転移の障害

    上田 直久, 東山 雄一, 森原 啓介, 北澤 悠, 木村 活生, 上木 英人, 土井 宏, 岸田 日帯, 児矢野 繁, 竹内 英之, 田中 章景

    臨床神経学   61 ( Suppl. )   S236 - S236   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における認知機能低下の予測因子としての血圧日内変動関連因子の検討

    上木 英人, 宮地 洋輔, 北澤 悠, 東山 雄一, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 土井 宏, 竹内 英之, 田中 章景

    臨床神経学   61 ( Suppl. )   S350 - S350   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脊髄性筋萎縮症9例に対するヌシネルセンNa髄注の効果(第2報)

    岸田 日帯, 木村 活生, 川口 優花, 松永 祐己, 上村 直哉, 薦田 理博, 礒田 将徳, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   61 ( Suppl. )   S322 - S322   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脊髄性筋萎縮症9例に対するヌシネルセンNa髄注の効果(第2報)

    岸田 日帯, 木村 活生, 川口 優花, 松永 祐己, 上村 直哉, 薦田 理博, 礒田 将徳, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   61 ( Suppl. )   S322 - S322   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • STN-DBSにおけるGuideXTを用いた刺激導入法の検討

    木村 活生, 岸田 日帯, 宮地 洋輔, 東山 雄一, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 東島 威史, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   15回   94 - 94   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • Controversy レボドパカルビドパ持続経腸療法は脳深部刺激療法よりも優れている Noの立場から

    木村 活生, 岸田 日帯, 東島 威史, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   15回   44 - 44   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • パーキンソン病患者が捉えるウェアリング・オフ現象の経験

    加藤 幸恵, 足立 朱音, 山口 文音, 古木 龍一, 加藤 安希, 木村 活生, 上田 直久, 佐藤 政枝, 阪本 まり子

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   15回   87 - 87   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • STN-DBSにおけるGuideXTを用いた刺激導入法の検討

    木村 活生, 岸田 日帯, 宮地 洋輔, 東山 雄一, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 東島 威史, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   15回   94 - 94   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 全身性舞踏運動を呈し左鎖骨下動脈拡張術により改善した84歳男性例

    伊藤 知美, 木村 活生, 礒田 将徳, 松永 祐己, 岸田 日帯, 間中 浩, 坂田 勝巳, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   15回   107 - 107   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • パーキンソン病患者における脊髄刺激療法施行後の運動機能・疼痛スコアの変化

    安部 克哉, 木村 活生, 柳泉 亮太, 東島 威史, 川崎 隆, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   15回   95 - 95   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • Movement disorderの救急 コンサルト症例から学ぶ救急現場でのmovement disorder emergency対応

    木村 活生, 岸田 日帯, 北澤 悠, 東山 雄一, 宮地 洋輔, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 上田 直久, 田中 章景

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care   34 ( 1 )   45 - 45   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)へるす出版  

    researchmap

  • 難治性てんかん、幻覚症状で再発した脳炎の若年男性例

    堀口 遼平, 岸田 日帯, 山下 亮太郎, 萩原 真斗, 木村 活生, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   61 ( 1 )   62 - 62   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における血圧日内変動と非運動症状との相関

    上木 英人, 宮地 洋輔, 北澤 悠, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 土井 宏, 児矢野 繁, 竹内 英之, 田中 章景

    臨床神経学   60 ( Suppl. )   S447 - S447   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 集学的治療により発作症状の軽減が得られた成人発症型Rasmussen症候群の一例

    北澤 悠, 萩原 真斗, 宮城 哲哉, 岡本 智子, 太組 一朗, 木村 活生, 岸田 日帯, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   60 ( Suppl. )   S439 - S439   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • E200K遺伝性CJD 60例の臨床的特徴

    岸田 日帯, 工藤 洋祐, 児矢野 繁, 黒岩 義之, 溝口 功一, 瀧山 嘉久, 木村 活生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   60 ( Suppl. )   S343 - S343   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における運動および知的学習の転移効果

    上田 直久, 森原 啓介, 北澤 悠, 木村 活生, 上木 英人, 土井 宏, 岸田 日帯, 竹内 英之, 児矢野 繁, 田中 章景

    臨床神経学   60 ( Suppl. )   S339 - S339   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 新型コロナ感染症現場における脳神経内科医の挑戦 新型コロナウィルス感染症を発症したクルーズ船内発症脳梗塞患者における治療上の問題点

    木村 活生, 麥田 積司, 横山 尚佑, 萩原 真斗, 岸田 日帯, 工藤 誠, 比嘉 令子, 築地 淳, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   60 ( Suppl. )   S262 - S262   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における血圧日内変動と非運動症状との相関

    上木 英人, 宮地 洋輔, 北澤 悠, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 土井 宏, 児矢野 繁, 竹内 英之, 田中 章景

    臨床神経学   60 ( Suppl. )   S447 - S447   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 集学的治療により発作症状の軽減が得られた成人発症型Rasmussen症候群の一例

    北澤 悠, 萩原 真斗, 宮城 哲哉, 岡本 智子, 太組 一朗, 木村 活生, 岸田 日帯, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   60 ( Suppl. )   S439 - S439   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における運動および知的学習の転移効果

    上田 直久, 森原 啓介, 北澤 悠, 木村 活生, 上木 英人, 土井 宏, 岸田 日帯, 竹内 英之, 児矢野 繁, 田中 章景

    臨床神経学   60 ( Suppl. )   S339 - S339   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 視覚呈示時間による全体と部分認知の関連性 Navon図形を用いた症例検討

    森原 啓介, 東山 雄一, 浅野 史織, 松永 祐己, 高橋 慶太, 三宅 綾子, 田中 健一, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 田中 章景

    臨床神経学   60 ( Suppl. )   S337 - S337   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 合併した二次性水頭症により抗結核治療の有効性判断に苦慮した髄膜炎の1例

    萩原 真斗, 岸田 日帯, 堀口 遼平, 山下 亮太郎, 木村 活生, 上田 直久, 田中 章景

    NEUROINFECTION   25 ( 1 )   139 - 145   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経感染症学会  

    researchmap

  • DBSの新規刺激条件による治療効果の異同 ディレクショナルモードを使用したパーキンソン病に対するSTN-DBSの長期予後

    木村 活生, 岸田 日帯, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集   59回   94 - 94   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

    researchmap

  • 視床下核脳深部刺激療法におけるLevodopa Equivalent Daily Amplitudeの検討

    安部 克哉, 木村 活生, 岸田 日帯, 北澤 悠, 山田 塁, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   59 ( Suppl. )   S219 - S219   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 視床下核脳深部刺激療法施行症例における刺激調整の検討

    山田 塁, 木村 活生, 岸田 日帯, 北澤 悠, 安部 克哉, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   59 ( Suppl. )   S219 - S219   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における血圧日内変動と認知機能低下

    上木 英人, 東山 雄一, 岡本 光生, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 土井 宏, 竹内 英之, 児矢野 繁, 田中 章景

    臨床神経学   59 ( Suppl. )   S355 - S355   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 充電型デバイスを用いたDBS施行後のPD患者に対する退院指導の取り組みと効果の検討

    加藤 幸恵, 浦下 美咲, 伊丹 絢香, 菅野 裕加里, 高宮 優香子, 竹谷 有咲子, 木村 活生, 岸田 日帯, 松島 昌秀, 田中 章景, 上田 直久

    臨床神経学   59 ( Suppl. )   S450 - S450   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • てんかんを疑われ当科外来を紹介受診した患者の診断についての検討

    萩原 真斗, 北澤 悠, 木村 活生, 岸田 日帯, 古泉 龍一, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   59 ( Suppl. )   S343 - S343   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脊髄性筋萎縮症9例に対するルシネルセンNa髄注の効果

    岸田 日帯, 木村 活生, 北澤 悠, 土橋 裕一, 安部 克哉, 鈴木 聡, 古泉 龍一, 高橋 慶太, 中村 治子, 竹内 英之, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   59 ( Suppl. )   S274 - S274   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における運動および知的学習の転移効果

    上田 直久, 北澤 悠, 東山 雄一, 木村 活生, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 岸田 日帯, 竹内 英之, 児矢野 繁, 田中 章景

    臨床神経学   59 ( Suppl. )   S230 - S230   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 発症前のMRI異常病変の出現時期を推定できたV180I遺伝性Creutzfeldt-Jakob病の65歳女性の一例

    麥田 積司, 岸田 日帯, 古泉 龍一, 横山 尚佑, 木村 活生, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   59 ( 9 )   612 - 612   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • てんかんを疑われ当科外来を紹介受診した患者の診断についての検討(A study of diagnosis for patients who referred to our clinic with suspicion of epilepsy)

    萩原 真斗, 北澤 悠, 木村 活生, 岸田 日帯, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 上田 直久, 田中 章景

    てんかん研究   37 ( 2 )   712 - 712   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 集学的治療により発作症状の軽減が得られた成人発症型Rasmussen症候群の一例

    北澤 悠, 木村 活生, 宮城 哲哉, 岡本 智子, 太組 一朗, 岸田 日帯, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 上田 直久, 田中 章景

    てんかん研究   37 ( 2 )   708 - 708   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会  

    researchmap

  • 難治性嚥下障害に対しエクリズマブが著効した重症筋無力症の23歳女性

    萩原 真斗, 岸田 日帯, 古泉 龍一, 北澤 悠, 木村 活生, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   59 ( 7 )   472 - 472   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 姿勢異常に起因する胃瘻周囲炎のため胃瘻抜去、内視鏡的胃瘻閉鎖を行ったパーキンソン病症例

    古泉 龍一, 木村 活生, 萩原 真斗, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   13回   97 - 97   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • ディレクショナルモード設定を使用したSTN-DBS症例の長期予後

    木村 活生, 岸田 日帯, 川崎 隆, 岡本 光生, 東山 雄一, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   13回   83 - 83   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 充電型デバイスを用いた脳深部刺激療法施行後のパーキンソン病患者に対する退院指導の取り組みと効果の検討

    浦下 美咲, 加藤 幸恵, 伊丹 絢香, 高宮 優香子, 竹谷 有咲子, 木村 活生, 岸田 日帯, 松島 昌秀, 田中 章景, 上田 直久

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   13回   121 - 121   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 脳深部刺激療法を施行したパーキンソン病症例における脊髄刺激療法施行前後の歩行機能変化

    安部 克哉, 木村 活生, 山田 塁, 柳泉 亮太, 田澤 利治, 川崎 隆, 岸田 日帯, 北澤 悠, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   13回   99 - 99   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • STN-DBS施行症例における刺激調整の検討

    山田 塁, 木村 活生, 岸田 日帯, 北澤 悠, 安部 克哉, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   13回   84 - 84   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • Tumefactive Brain Lesionを合併したMAG抗体陽性ニューロパチーの79歳女性

    安部 克哉, 岸田 日帯, 山田 塁, 北澤 悠, 藤井 啓太, 坂田 勝巳, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   59 ( 4 )   221 - 221   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における運動学習の転移

    上田 直久, 東山 雄一, 木村 活生, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 岸田 日帯, 竹内 英之, 児矢野 繁, 田中 章景

    臨床神経学   58 ( Suppl. )   S343 - S343   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • モーフィング課題を用いた神経変性疾患の視覚認知に関する予備実験

    岡本 光生, 東山 雄一, 上田 直久, 岸田 日帯, 木村 活生, 上木 英人, 土井 宏, 児矢野 繁, 竹内 英之, 田中 章景

    臨床神経学   58 ( Suppl. )   S300 - S300   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病に対するDBSにおいて周術期せん妄をおこすリスクについての検討

    岸田 日帯, 木村 活生, 濱田 幸一, 川崎 隆, 岡村 泰, 樋口 優理子, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   58 ( Suppl. )   S288 - S288   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における疲労と血圧日内変動

    上木 英人, 東山 雄一, 岡本 光生, 土井 宏, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 竹内 英之, 児矢野 繁, 田中 章景

    臨床神経学   58 ( Suppl. )   S263 - S263   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 表情定量解析を用いたパーキンソン病の仮面様顔貌の病態解明

    東山 雄一, 木村 活生, 上木 英人, 岸田 日帯, 土井 宏, 上田 直久, 竹内 英之, 田中 章景

    臨床神経学   58 ( Suppl. )   S244 - S244   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 出血性梗塞によりCharles-Bonnet症候群を生じた78歳男性例

    古泉 龍一, 池田 拓也, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   58 ( 12 )   779 - 779   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 姿勢異常に起因する胃瘻トラブルのため胃瘻閉鎖に至った進行期パーキンソン病の1例

    古泉 龍一, 木村 活生, 萩原 真斗, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    神経治療学   35 ( 6 )   S256 - S256   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • ディレクショナルリードをもちいたSTN-DBSにおける簡便な刺激導入法の検討

    木村 活生, 岸田 日帯, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 濱田 幸一, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    神経治療学   35 ( 6 )   S241 - S241   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 神経核内封入体病に橋本脳症を合併した64歳男性

    岸田 日帯, 池田 拓也, 鈴木 聡, 土橋 裕一, 木村 活生, 上田 直久, 米田 誠, 田中 章景

    神経免疫学   23 ( 1 )   119 - 119   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経免疫学会  

    researchmap

  • 標準的神経治療 Parkinson病のdevice aided therapy デュオドパと脳深部刺激療法の詳細がわかる標準的神経治療 招待

    服部 信孝, 杉村 容子, 武田 篤, 村田 美穂, 深谷 親, 波田野 琢, 大山 彦光, 下 泰司, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景, 日本神経治療学会治療指針作成委員会

    神経治療学   35 ( 5 )   641 - 660   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • MERRF様の臨床経過を呈し巣状糸球体硬化症を合併したミトコンドリア病の33歳女性

    栗田 悠輔, 草間 香里, 森下 良志, 土橋 裕一, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   58 ( 8 )   528 - 528   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 心臓ペースメーカー埋込後のPD症例に対する脳深部刺激療法施行時の配慮

    森下 良志, 木村 活生, 岸田 日帯, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 濱田 幸一, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   12回   83 - 83   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • Directional Leadをもちいた視床中間腹側核脳深部刺激療法(VIM-DBS)の有用性

    池田 拓也, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 濱田 幸一, 川崎 隆, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   12回   96 - 96   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • PLA2G6変異を有するPARK14に対する脳深部刺激療法の長期予後

    草間 香里, 木村 活生, 岸田 日帯, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 濱田 幸一, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   12回   94 - 94   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • ディレクショナルリードをもちいたSTN-DBSにおける簡便な刺激導入法の検討

    木村 活生, 岸田 日帯, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 濱田 幸一, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   12回   94 - 94   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 心臓ペースメーカー埋込後のPD症例に対する脳深部刺激療法施行時の配慮

    森下 良志, 木村 活生, 岸田 日帯, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 濱田 幸一, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   12回   83 - 83   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 脳深部刺激療法後パーキンソン病患者のすくみ足

    岸田 日帯, 木村 活生, 土橋 裕一, 鈴木 聡, 池田 拓也, 岡村 泰, 樋口 優理子, 濱田 幸一, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   12回   95 - 95   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • Directional Leadをもちいた視床中間腹側核脳深部刺激療法(VIM-DBS)の有用性

    池田 拓也, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 濱田 幸一, 川崎 隆, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   12回   96 - 96   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • PLA2G6変異を有するPARK14に対する脳深部刺激療法の長期予後

    草間 香里, 木村 活生, 岸田 日帯, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 濱田 幸一, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   12回   94 - 94   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • ディレクショナルリードをもちいたSTN-DBSにおける簡便な刺激導入法の検討

    木村 活生, 岸田 日帯, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 濱田 幸一, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   12回   94 - 94   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 特発性正常圧水頭症でみられる脳梁離断症候についての検討

    東山 雄一, 斉藤 麻美, 森原 啓介, 木村 活生, 岡本 光生, 岸田 日帯, 土井 宏, 上田 直久, 竹内 英之, 田中 章景

    認知神経科学   20 ( 2 )   89 - 89   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:認知神経科学会  

    researchmap

  • 【パーキンソン病(第2版)-基礎・臨床研究のアップデート-】 治療 機器装着治療 脳深部刺激療法術後の調整(問題点、フォローアップ) 招待

    木村 活生, 岸田 日帯, 東山 雄一, 岡本 光生, 上木 英人, 土井 宏, 竹内 英之, 上田 直久, 田中 章景

    日本臨床   76 ( 増刊4 パーキンソン病 )   515 - 521   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)日本臨床社  

    researchmap

  • レボドパ-カルビドパ経腸用ゲル投与により首下がりが改善したパーキンソン病の70歳女性例

    池田 拓也, 木村 活生, 鈴木 聡, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   58 ( 4 )   257 - 257   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 特発性正常圧水頭症でみられる脳梁離断症候についての検討

    東山 雄一, 斉藤 麻美, 森原 啓介, 木村 活生, 岡本 光生, 岸田 日帯, 土井 宏, 上田 直久, 竹内 英之, 田中 章景

    認知神経科学   20 ( 2 )   89_2 - 89_2   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:認知神経科学会  

    DOI: 10.11253/ninchishinkeikagaku.20.89_2

    CiNii Research

    researchmap

  • 神経フェリチン症に対する脳深部刺激療法の効果(第2報) 病理組織検討

    鈴木 聡, 木村 活生, 多田 美紀子, 岸田 日帯, 土井 宏, 上田 直久, 川崎 隆, 濱田 幸一, 岡村 泰, 池西 優理子, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   11回   102 - 102   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • DBS Emergencies IPG電池切れにともなうパーキンソン病症状悪化についての検討

    小笠原 陽大, 木村 活生, 岸田 日帯, 川崎 隆, 濱田 幸一, 岡村 泰, 池西 優理子, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   11回   92 - 92   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • DBS周術期にせん妄をおこすリスクについての検討

    岸田 日帯, 木村 活生, 濱田 幸一, 川崎 隆, 小座野 いずみ, 岡村 泰, 樋口 優理子, 坂田 勝巳, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   11回   91 - 91   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 抗パーキンソン病薬投与により間質性肺炎が増悪し十分な治療が行えないためSTN-DBSを施行し症状を改善し得た67歳パーキンソン病女性例

    澁谷 真弘, 木村 活生, 浅野 敬一郎, 岸田 日帯, 土井 宏, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   57 ( 10 )   635 - 635   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Lewy小体型認知症、認知症を伴うParkinson病、Alzheimer型認知症におけるMRI白質病変

    上木 英人, 東山 雄一, 土井 宏, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 仲野 達, 高橋 竜哉, 児矢野 繁, 竹内 英之, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   11回   85 - 85   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • パーキンソン病に対するあたらしいDBS治療 利点と効果

    木村 活生, 岸田 日帯, 川崎 隆, 濱田 幸一, 東山 雄一, 上木 英人, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   11回   65 - 65   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • DBSにおけるSTN/GPi dual stimulationの治療効果

    浅野 敬一郎, 木村 活生, 岸田 日帯, 川崎 隆, 濱田 幸一, 岡村 泰, 池西 優理子, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   11回   104 - 104   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • Directional Leadを用いた両側視床下核脳深部刺激療法(STN DBS)の予後

    木村 活生, 澁谷 真弘, 浅野 敬一郎, 岸田 日帯, 川崎 隆, 濱田 幸一, 岡村 泰, 池西 優理子, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   11回   104 - 104   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 8極リード・MICC技術対応IPGを用いた淡蒼球内節脳深部刺激療法(GPi-DBS)の長期予後

    木村 活生, 岸田 日帯, 川崎 隆, 濱田 幸一, 岡村 泰, 池西 優理子, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   11回   104 - 104   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 抗パ薬による薬剤性間質性肺炎のため十分な治療が行えず、STN-DBSを施行した67歳パーキンソン病女性例

    澁谷 真弘, 木村 活生, 浅野 敬一郎, 岸田 日帯, 土井 宏, 川崎 隆, 濱田 幸一, 岡村 泰, 池西 優理子, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   11回   103 - 103   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 【自律神経系の基礎科学的研究update】 報酬系と行動障害 招待

    東山雄一, 上田直久, 田中章景

    神経内科   87 ( 1 )   65 - 75   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • Eight contacts with multiple-source current steering in pallidal Deep Brain Stimulation for Parkinson's disease: a non-randomized, single center, open-lavel study

    K. Kimura, H. Kishida, N. Ueda, T. Kawasaki, K. Hamada, F. Tanaka

    MOVEMENT DISORDERS   32   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 頭痛を契機に診断された高齢発症のCreutzfeldt-Jakob病の女性例

    浅野 敬一郎, 山浦 弦平, 中澤 謙介, 木村 活生, 岡本 光生, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   57 ( 6 )   338 - 338   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 神経生検でアミロイド様の沈着物質が認められたMGUSニューロパチーの68歳男性例

    春日井 裕美, 岡本 光生, 岸田 日帯, 小笠原 陽大, 川頭 祐一, 祖父江 元, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   57 ( 4 )   199 - 199   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 運動失調症の医療基盤に関する調査研究 脊髄小脳失調症6型(SCA6),同34型(SCA34),同36型(SCA36)の診断基準,疾患頻度,重症度判定についての研究

    石川欽也, 大林正人, 佐藤望, 尾崎心, 曽我一將, 土井宏, 三井純, 飯國洋一郎, 馬嶋貴正, 山根清美, 入岡隆, 石浦浩之, 土井晃一郎, 森下真一, 東美和, 関口輝彦, 小山主夫, 上田直久, 三浦義治, 宮武聡子, 松本直通, 田中章景, 辻省次, 水澤英洋, 水澤英洋, 古屋徳郎, 飯田忠恒, 飯田忠恒, 山田哲夫, 山田哲夫, 安藤登, 太田浄文, 岡田(菅野)宏美, 岡田(菅野, 宏美, 田中伸哉, 新宅雅幸, 江石義信, 横田隆徳

    運動失調症の医療基盤に関する調査研究班 平成26-28年度 総合研究報告書(Web)   11‐17 (WEB ONLY)   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 不安定可動性プラークに対して安全にCASを施行した79歳男性例

    小笠原 陽大, 岡本 光生, 春日井 裕美, 岸田 日帯, 下吹越 航, 間中 浩, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   56 ( 12 )   875 - 875   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 神経フェリチン症のパーキンソニズム、不随意運動に対する治療の検討

    中澤 謙介, 木村 活生, 山浦 弦平, 岸田 日帯, 上木 英人, 釘本 千春, 中江 啓晴, 土井 宏, 児矢野 繁, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   56 ( Suppl. )   S495 - S495   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 多系統萎縮症と尿酸との関連(病型別の検討)

    児矢野 繁, 上田 直久, 土井 宏, 岸田 日帯, 釘本 千春, 上木 英人, 中江 啓晴, 木村 活生, 東山 雄一, 齊藤 麻美, 田中 章景

    臨床神経学   56 ( Suppl. )   S484 - S484   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 認知症を伴うパーキンソン病における臨床的特徴とMRI白質病変の検討

    上木 英人, 東山 雄一, 中江 啓晴, 齊藤 麻美, 釘本 千春, 土井 宏, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 仲野 達, 高橋 竜哉, 児矢野 繁, 田中 章景

    臨床神経学   56 ( Suppl. )   S448 - S448   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における運動学習とギャンブリング課題との関連性

    上田 直久

    臨床神経学   56 ( Suppl. )   S407 - S407   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • ALSの進行予測におけるカプノグラフィー(経皮的炭酸ガス連続測定装置)の有用性

    釘本 千春, 岩橋 幸子, 土橋 裕一, 平馬 紀子, 石戸 淳一, 三宅 綾子, 多田 美紀子, 東山 雄一, 中江 啓晴, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 土井 宏, 児矢野 繁, 田中 章景

    臨床神経学   56 ( Suppl. )   S289 - S289   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳深部刺激療法長期経過後における非充電式刺激発生装置から充電式刺激発生装置への交換の経験

    木村 活生, 岸田 日帯, 澁谷 真弘, 川崎 隆, 濱田 幸一, 樋口 優理子, 岡村 泰, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   10回   86 - 86   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 淡蒼球内節をターゲットとした脳深部刺激療法(GPi-DBS)における低パルス幅刺激の有用性

    木村 活生, 岸田 日帯, 澁谷 真弘, 川崎 隆, 濱田 幸一, 樋口 優理子, 岡村 泰, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   10回   86 - 86   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • DBS施行後に残るオフ症状に対し、アポモルフィンの皮下投与は精神症状を悪化させずにオフ症状を緩和できる

    澁谷 真弘, 木村 活生, 岸田 日帯, 川崎 隆, 濱田 幸一, 池西 優理子, 岡村 泰, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   10回   72 - 72   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 神経フェリチン症の不随意運動に対する両側淡蒼球DBSの効果

    岡村 泰, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 川崎 隆, 濱田 幸一, 樋口 優理子, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   10回   90 - 90   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 低パルス幅刺激はSTN-DBS後のICD/DDSを誘発しにくい

    岸田 日帯, 木村 活生, 川崎 隆, 濱田 幸一, 樋口 優理子, 岡村 泰, 古宮 裕泰, 澁谷 真弘, 森原 啓介, 坂田 勝巳, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   10回   87 - 87   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • STN-DBS後の発声障害に対し30μ秒の低パルス幅設定は症状を改善しうる

    古宮 裕泰, 木村 活生, 岸田 日帯, 森原 啓介, 川崎 隆, 濱田 幸一, 池西 優理子, 岡村 泰, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   10回   86 - 86   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • STN-DBS後にGPi-DBSの追加施行を必要としたパーキンソン病症例の検討

    森原 啓介, 木村 活生, 岸田 日帯, 川崎 隆, 濱田 幸一, 樋口 優理子, 岡村 泰, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   10回   86 - 86   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 著しい妄想を呈したパーキンソン病に対し、安全に脳深部刺激療法をしえた一例

    小笠原 陽大, 木村 活生, 岸田 日帯, 川崎 隆, 濱田 幸一, 坂田 勝巳, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   56 ( 9 )   654 - 654   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 高齢の重症筋無力症患者の特徴(2015年度)

    岸田 日帯, 岡本 光生, 木村 活生, 春日井 裕美, 澁谷 真弘, 小笠原 陽大, 上田 直久, 田中 章景

    神経免疫学   21 ( 1 )   150 - 150   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経免疫学会  

    researchmap

  • 小脳性運動学習障害 招待

    上田直久, 田中章景

    神経内科   85 ( 1 )   41 - 45   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 小脳に限局したtumefactive lesionを呈したPrimary angiitis of the central nervous systemの一例

    池澤 淳, 岸田 日帯, 木村 活生, 竪月 順也, 川崎 隆, 坂田 勝巳, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   56 ( 7 )   516 - 516   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 両側声帯麻痺を来した神経線維腫症II型の28歳男性例

    池田 拓也, 森原 啓介, 小泉 寛之, 池澤 淳, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   56 ( 3 )   212 - 212   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 不随意運動のコントロールに難渋したNiemann-Pick disease type Cの27歳男性例

    小泉 寛之, 岸田 日帯, 木村 活生, 池澤 淳, 森原 啓介, 遠藤 雅直, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   56 ( 2 )   134 - 134   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 運動失調症の医療基盤に関する調査研究 ELOVL4遺伝子異常によるSCA34

    石川欽也, 尾崎心, 土井宏, 三井純, 佐藤望, 飯國洋一郎, 馬嶋貴正, 山根清美, 入岡隆, 石浦浩之, 土井晃一郎, 森下真一, 東美和, 関口輝彦, 小山主夫, 上田直久, 三浦義治, 宮武聡子, 松本直通, 横田隆徳, 田中章景, 辻省次, 水澤英洋, 水澤英洋

    運動失調症の医療基盤に関する調査研究 平成27年度 総括・分担研究報告書   52‐54   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • パーキンソン病に対する脳深部刺激療法手術を行わなかった症例について

    岸田 日帯, 木村 活生, 古宮 裕泰, 小泉 寛之, 濱田 幸一, 川崎 隆, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   55 ( Suppl. )   S315 - S315   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脊髄小脳変性症における運動学習障害の評価

    上田 直久

    臨床神経学   55   S319   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  • 遺伝性パーキンソン病(PARK14)に対するGPi-DBSにおける細胞活動の特徴

    木村 活生, 岸田 日帯, 山浦 弦平, 中澤 謙介, 古宮 裕泰, 小泉 寛之, 上田 直久, 川崎 隆, 濱田 幸一, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   9回   82 - 82   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 抗PL-12抗体陽性多発筋炎の65歳女性

    中澤 謙介, 齊藤 麻美, 山浦 弦平, 小林 絵礼奈, 木村 活生, 遠藤 雅直, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   55 ( 10 )   778 - 778   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 治療に難渋した成人発症Niemann-Pick病C型の男性例

    小泉 寛之, 岸田 日帯, 遠藤 雅直, 小林 絵礼奈, 齊藤 麻美, 木村 活生, 上田 直久, 田中 章景

    神経治療学   32 ( 5 )   828 - 828   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 迅速な卵巣奇形腫摘出術により速やかに回復した抗NMDA受容体脳炎の17歳女性

    古宮 裕泰, 岸田 日帯, 木村 活生, 小泉 寛之, 上田 直久, 下向 麻由, 大谷 方子, 小山 主夫, 田中 章景

    神経免疫学   20 ( 1 )   132 - 132   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経免疫学会  

    researchmap

  • HIV感染症のART療法中に感染源不明の白質脳症を伴う免疫再構築症候群をきたした1例

    三宅 綾子, 中江 啓晴, 土井 宏, 岸田 日帯, 上田 直久, 児矢野 繁, 田中 章景

    神経治療学   32 ( 5 )   838 - 838   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • E200K変異、コドン129MV多型を有する家族性クロイツフェルト・ヤコブ病

    徳永 雅彦, 岸田 日帯, 古宮 裕泰, 小泉 寛之, 木村 活生, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   55 ( 8 )   614 - 614   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • Combined central and peripheral demyelination(CCPD)の16歳男性例

    小泉 寛之, 古宮 裕泰, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   55 ( 4 )   280 - 280   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 開眼困難で発症したパーキンソン病の79歳男性例

    齊藤 麻美, 遠藤 雅直, 小林 絵礼奈, 木村 活生, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    臨床神経学   55 ( 1 )   64 - 64   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 中枢性脱髄を呈したCharcot-Marie-Tooth 1Aの22歳女性例

    小林 絵礼奈, 齋藤 麻美, 遠藤 雅直, 上田 直久, 田中 章景

    末梢神経   25 ( 2 )   414 - 414   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  • Lewy小体型認知症、および認知症を伴うParkinson病におけるMRI上の大脳白質病変の検討

    上木 英人, 工藤 洋祐, 東山 雄一, 釘本 千春, 上田 直久, 児矢野 繁, 鈴木 ゆめ, 田中 章景

    臨床神経学   54 ( Suppl. )   S196 - S196   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 出産後に脳梗塞を併発したSLE女性例

    古宮 裕泰, 遠藤 雅直, 大久保 正人, 池田 真悟, 岸田 日帯, 島村 めぐみ, 上田 直久

    臨床神経学   54 ( 10 )   845 - 845   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 両側視床下核脳深部刺激療法を施行したパーキンソン病の剖検例における、電極留置部位と刺激効果の検討

    木村 活生, 岸田 日帯, 古宮 裕泰, 田中 麻衣子, 上田 直久, 川崎 隆, 濱田 幸一, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   8回   89 - 89   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 両側視床下核脳深部刺激術(STN-DBS)後、刺激変更により、気管支喘息が改善した若年性Parkinson病の1例

    古宮 裕泰, 田中 麻衣子, 小林 絵礼奈, 齊藤 麻美, 木村 活生, 遠藤 雅直, 岸田 日帯, 上田 直久, 田中 章景

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集   8回   88 - 88   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

    researchmap

  • 多発性硬化症様の中枢神経病変を呈したCharcot-Marie-Tooth 1Aの22歳女性例

    小林 絵礼奈, 齊藤 麻美, 遠藤 雅直, 上田 直久, 田中 章景

    神経治療学   31 ( 5 )   639 - 639   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 口蓋振戦を合併したFahr病の37歳女性例

    小林 絵礼奈, 齊藤 麻美, 山崎 舞子, 東山 雄一, 上木 英人, 上田 直久, 鈴木 ゆめ, 田中 章景

    臨床神経学   54 ( 5 )   460 - 460   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 多系統萎縮症の睡眠時呼吸に対するramelteon(melatonin受容体agonist)の安全性の検討

    釘本 千春, 窪田 瞬, 冨田 敦子, 平田 順一, 上田 直久, 土井 宏, 鈴木 ゆめ, 田中 章景

    臨床神経学   53 ( 12 )   1564 - 1564   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 悪性腫瘍を合併した脳梗塞の臨床的検討

    窪田 瞬, 高橋 慶太, 冨田 敦子, 平田 順一, 釘本 千春, 土井 宏, 上田 直久, 児矢野 繁, 鈴木 ゆめ, 田中 章景

    臨床神経学   53 ( 12 )   1417 - 1417   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 一過性脳虚血発作の可能性が小さいにもかかわらず抗血小板薬が中止できない症例の検討

    城村 裕司, 林 紀子, 田中 健一, 岡本 光生, 亀田 知明, 木村 活生, 中江 啓晴, 上田 直久, 田中 章景, 岡田 雅仁

    臨床神経学   53 ( 12 )   1474 - 1474   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 渦巻き描記を用いた小脳性運動失調の他覚的評価法(第7報)

    上田 直久, 波木井 靖人, 黒岩 義之, 田中 章景

    臨床神経学   53 ( 12 )   1436 - 1436   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病の発声障害と高次脳機能障害についての検討

    中村 治子, 生井 友紀子, 佐野 大佑, 東山 雄一, 工藤 洋祐, 上木 英人, 上田 直久, 児矢野 繁, 鈴木 ゆめ, 田中 章景

    臨床神経学   53 ( 12 )   1493 - 1493   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 神経変性疾患患者の脳MRIにおける年間萎縮率Annual Atrophic Rate(AAR)

    黒岩 義之, 堀 寛子, 川端 雄一, 橋口 俊太, 田中 章景, 児矢野 繁, 鈴木 ゆめ, 上田 直久, 上木 英人, 東山 雄一, 藤野 公裕, 黒川 隆史, 馬場 泰尚

    臨床神経学   53 ( 12 )   1437 - 1437   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 【小脳の神経学】小脳性運動失調の他覚的評価法 招待

    上田 直久, 田中 章景

    神経内科   78 ( 6 )   683 - 686   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

    researchmap

  • 筋萎縮性側索硬化症の不眠に対するラメルテオン錠(メラトニン受容体アゴニスト)の安全性の検討

    釘本 千春, 橋口 俊太, 堀 寛子, 富田 敦子, 工藤 洋祐, 上田 直久, 黒岩 義之, 岸田 日帯

    臨床神経学   52 ( 12 )   1605 - 1605   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • CJDサーベイランスにおけるcodon200点変異を認めたCreutzfeldt-Jakob病の特徴

    工藤 洋祐, 児矢野 繁, 岸田 日帯, 上田 直久, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之, 戸田 宏幸, 溝口 功一

    臨床神経学   52 ( 12 )   1526 - 1526   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病患者における疼痛認知 FMS圧痛点でみた痛覚過敏の広がり

    馬場 泰尚, 上田 直久, 釘本 千春, 岸田 日帯, 児矢野 繁, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    臨床神経学   51 ( 12 )   1431 - 1431   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン病における幻覚と薬剤についての検討

    鈴木 ゆめ, 児矢野 繁, 土井 宏, 上田 直久, 大場 ちひろ, 釘本 千春, 下舞 奈津江, 黒岩 義之

    Dementia Japan   25 ( 3 )   357 - 357   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知症学会  

    researchmap

  • HIV感染症のHAART療法中に意識障害を呈し、免疫再構築症候群と診断した1例

    深井 綾子, 上田 直久, 岸田 日帯, 高 尚均, 藤野 公裕, 植松 絵里, 城村 祐司, 馬場 泰尚, 児矢野 繁, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    NEUROINFECTION   16 ( 2 )   154 - 154   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経感染症学会  

    researchmap

  • 負荷サーモグラフィーで治療効果を評価し得たIsaacs症候群の50代男性例

    馬場 泰尚, 児矢野 繁, 上田 直久, 岸田 日帯, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    自律神経   48 ( 2 )   152 - 152   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自律神経学会  

    researchmap

  • 進行期Parkinson病に対するZonisamide治療の有効例と治療脱落例の検討

    馬場 泰尚, 児矢野 繁, 上田 直久, 岸田 日帯, 宮崎 秀健, 城村 裕司, 黒岩 義之, 西山 毅彦

    臨床神経学   50 ( 12 )   1113 - 1113   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 高齢になって発症・再発した多発性硬化症9例の検討

    岸田 日帯, 土井 宏, 上田 直久, 西山 毅彦, 児矢野 繁, 黒岩 義之

    臨床神経学   50 ( 12 )   1278 - 1278   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • パーキンソン症候群におけるMyerson徴候についての検討(第二報)

    植松 絵里, 仲野 達, 岸田 日帯, 岩橋 幸子, 上田 直久, 児矢野 繁, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    臨床神経学   50 ( 12 )   1256 - 1256   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 負荷サーモグラフィーで治療効果を評価し得たIsaacs症候群の50代男性例

    馬場 泰尚, 児矢野 繁, 上田 直久, 岸田 日帯, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    日本自律神経学会総会プログラム・抄録集   63回   176 - 176   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自律神経学会  

    researchmap

  • 開鼻声で発症しGuillan-Barre症候群の亜型と考えられたGQ1b抗体・GT1a抗体陽性の46歳男性

    植松 絵里, 仲野 達, 岸田 日帯, 釘本 千春, 上田 直久, 児矢野 繁, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    神経治療学   27 ( 3 )   455 - 455   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

    researchmap

  • 65歳以上で初発、再発・再燃した多発性硬化症の特徴

    岸田 日帯, 土井 宏, 上田 直久, 植松 絵里, 仲野 達, 児矢野 繁, 鈴木 ゆめ, 西山 毅彦, 冨田 敦子, 黒岩 義之

    日本神経免疫学会学術集会抄録集   22回   72 - 72   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経免疫学会  

    researchmap

  • 開鼻声で発症しギランバレー症候群の亜型と考えられたGQ1b抗体・GT1a抗体陽性の46歳男性

    鈴木 淳, 植松 絵里, 仲野 達, 岸田 日帯, 上田 直久, 児矢野 繁, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    日本内科学会関東地方会   569回   38 - 38   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本内科学会-関東地方会  

    researchmap

  • double seronegative重症筋無力症の2症例

    岸田 日帯, 杉山 美紀子, 黒川 隆史, 山本 良央, 上田 直久, 馬場 泰尚, 鈴木 ゆめ, 児矢野 繁, 西山 毅彦, 黒岩 義之

    臨床神経学   49 ( 12 )   1154 - 1154   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 遺伝性脊髄小脳変性症における神経伝導検査の臨床的検討

    馬場 泰尚, 児矢野 繁, 土井 宏, 岸田 日帯, 上田 直久, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    臨床神経学   49 ( 12 )   1125 - 1125   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • 脳卒中急性期死亡患者における脳ヘルニアの検討

    亀田 知明, 土井 宏, 上田 直久, 釘本 千春, 馬場 泰尚, 高橋 竜哉, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    臨床神経学   49 ( 12 )   1190 - 1190   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  • MRIにて脊髄後角に異常信号が認められたVZV感染後腕神経叢炎

    萩原 伸哉, 仲野 達, 植松 絵里, 杉山 美紀子, 三富 睦美, 岸田 日帯, 上田 直久, 児矢野 繁, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    NEUROINFECTION   14 ( 2 )   183 - 183   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経感染症学会  

    researchmap

  • 失語症で発症し比較的緩徐に進行するCreutzfeldt-Jakob病が疑われる61歳男性例

    根路銘 千尋, 岸田 日帯, 植松 絵理, 仲野 達, 三富 睦美, 上田 直久, 児矢野 繁, 黒岩 義之

    NEUROINFECTION   14 ( 2 )   178 - 178   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経感染症学会  

    researchmap

  • 瞳孔科学の新しい展開 パーキンソン病、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症における薬物点眼試験の検討 招待

    宮地 洋輔, 杉山 美紀子, 馬場 泰尚, 國井 美紗子, 松本 千尋, 岸田 日帯, 上田 直久, 島村 めぐみ, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    自律神経   46 ( 5 )   420 - 423   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自律神経学会  

    researchmap

  • 神経疾患における自律神経障害 ニューロメーターを用いた筋萎縮性側索硬化症に伴う自律神経機能の評価

    島村 めぐみ, 宮地 洋輔, 杉山 美紀子, 岸田 日帯, 上田 直久, 馬場 泰尚, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    日本自律神経学会総会プログラム・抄録集   61回   68 - 68   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自律神経学会  

    researchmap

  • 瞳孔科学の新しい展開 パーキンソン病、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症における薬物点眼試験の検討

    宮地 洋輔, 杉山 美紀子, 馬場 泰尚, 國井 美紗子, 松本 千尋, 岸田 日帯, 上田 直久, 島村 めぐみ, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    日本自律神経学会総会プログラム・抄録集   61回   111 - 111   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自律神経学会  

    researchmap

  • 脊椎固定術後、腸腰筋膿瘍から髄膜炎を併発した1例

    加藤 卓也, 島村 めぐみ, 宮地 洋輔, 杉山 美紀子, 岸田 日帯, 上田 直久, 馬場 泰尚, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    NEUROINFECTION   13 ( 2 )   75 - 75   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経感染症学会  

    researchmap

  • 両下肢の痛みと尿閉を主症状とし、ステロイドが奏功した仙髄神経根炎の36歳男性例

    亀田 知明, 冨田 敦子, 杉山 美紀子, 宮地 洋輔, 土井 宏, 岸田 日帯, 岩橋 幸子, 上田 直久, 釘本 千春, 島村 めぐみ, 馬場 泰尚, 児矢野 繁, 鈴木 ゆめ, 黒岩 義之

    NEUROINFECTION   13 ( 2 )   85 - 85   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経感染症学会  

    researchmap

  • 治療反応性の異なる急性散在性脳脊髄炎の検討

    工藤 洋祐, 中江 啓晴, 平田 順一, 馬場 ゆり, 島村 めぐみ, 山口 滋紀, 岸田 日帯, 上田 直久, 黒岩 義之

    臨床神経学   45 ( 12 )   1173 - 1173   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脊髄小脳変性症に対する没入型VRを用いた実用性の高いリハビリテーション法の開発

    研究課題/領域番号:24K14300  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    上田直久,土井宏,田中章景

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • VRと運動学習転移を用いたパーキンソン病における新しい運動訓練の開発

    研究課題/領域番号:20K11160  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    上田 直久, 岸田 日帯, 田中 章景

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    パーキンソン病(PD)のリハビリテーションには一般的に確立したプロトコールが存在しない.これは,PDでは振戦,筋強剛,動作緩慢,姿勢反射障害など,様々な運動障害を認めるために一定した方法を確立することが困難なためである.一方,健常者,スポーツマンに対する筋力トレーニング,脳卒中患者などにおけるリハビリテーションでは,近年Virtual Reality(VR)技術を用いた運動訓練の報告が増えており,効果が示されている.PDにおけるVRリハビリテーションは少数報告されているが,歩行バランス訓練がほとんどであり,PDで障害を受けやすい巧緻運動を含め,幅広い運動障害に対応できていない.本研究では,PDにおける上肢巧緻運動障害に対するVRリハビリテーションの効果を明らかにする.また,一つの運動に対するVRリハビリテーションの効果が他の運動の改善にも波及する運動学習転移効果についても検討する.さらに神経機能画像も併せて検討し,VRリハビリテーション効果発現のメカニズムについての解剖学的背景を解析する.
    令和3年の目標は,当初は以下であった.
    1.PD患者をリクルートする.各参加者のプロフィールなどの基本データを収集する.参加者はVRリハビリテーションによる運動改善度,運動学習転移度を評価する.
    2.神経専門医がPD患者の症状をMDS-UPDRSに従って定量化する.PDの運動障害度とVRリハビリテーション効果との関連性を明らかにする.
    3.VRリハビリテーション前のMRIにおけるvoxel based morphometryや,リハビリテーション前後の脳血流シンチでの血流分布変化を測定する.Experiment 1で得られる運動改善度やExperiment 2で得られる運動学習転移度との相関を検討する事により,VRリハビリテーション効果やその運動転移効果の解剖学的関連部位を明らかにする.

    researchmap

  • 3次元運動解析装置を利用した小脳性運動失調の他覚的評価法の確立

    研究課題/領域番号:16K09727  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    上田 直久, 東山 雄一, 田中 章景, 児矢野 繁

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    指鼻試験に関して3D運動解析を行った.
    ①指鼻試験に関して,第2指と目標物の相対速度を算出したところ,脊髄小脳変性症患者では,目標物まで直近の時点でも速度が軽度上昇する傾向を認めた.健常者およびパーキンソン病患者では,目標物直近では速度が低下する傾向であった.②指鼻試験における第2指と目標物の相対加速度を算出したところ,脊髄小脳変性症患者では,目標物まで近距離の時点でも加速度が軽度上昇する傾向を認めた.健常者およびパーキンソン病患者では,目標物直近では加速度が低下する傾向であった.

    researchmap

  • 卓上型次世代シーケンサーを用いた白質脳症の遺伝子診断法の開発と遺伝的背景の解明

    研究課題/領域番号:25461287  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    上田 直久, 土井 宏, 田中 章景, 松本 直通

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    白質脳症の原因疾患は多岐にわたることが知られている。我々は55種類の白質脳症原因遺伝子を対象に、Agilent社SureSelectを用いたエクソンキャプチャーキットを設計し、原因不明の白質成人脳症患者60名に対して、次世代シーケンサーMiSeqを用いた塩基配列解析を行った。その結果明らかに病的と判断されるNOTCH3の遺伝子変異を4症例に認め、更に、EIF2B2およびPOLR3Aの既知変異を持つ症例を1例ずつ認めた他、複数症例で病的意義不明の変異を認めた。今回我々の解析系により成人白質脳症患者10%が確定診断に至り、8.3%で未知の遺伝子変異を持ち病態への関与が疑われる変異が同定された。

    researchmap