2025/04/30 更新

写真a

マツモト イクヨ
松本 郁代
Ikuyo Matsumoto
所属
都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 教授
国際教養学部 国際教養学科
職名
教授
プロフィール
日本文化史、中世史。立命館大学文学研究科史学専攻日本史専修博士後期課程修了、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、ロンドン大学SOAS、英国セインズベリ-日本藝術文化研究所客員研究員などを経て、2008年より横浜市立大学に赴任(~現在)。
外部リンク

学位

  • 博士(文学) ( 2002年9月   立命館大学 )

研究キーワード

  • 歴史叙述

  • 夢想

  • 鎮魂

  • 神仏の表象

  • 真言密教

  • 場所性

  • 日本文化史

  • 中世神道

研究分野

  • 人文・社会 / 日本史

  • 人文・社会 / 思想史

  • 人文・社会 / 宗教学

  • 人文・社会 / 日本文学

学歴

  • 立命館大学大学院文学研究科   史学専攻日本史専修   博士課程後期課程

    1999年4月 - 2002年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 立命館大学大学院文学研究科   史学専攻日本史専修   博士課程前期課程

    1997年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 立命館大学   文学部   史学科日本史学専攻

    1993年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 静岡県西遠女子学園中学校・高等学校

    1987年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

経歴

  • 横浜市立大学大学院   都市社会文化研究科   研究科長

    2023年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 南カリフォルニア大学   客員研究員

    2020年9月 - 2021年8月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

  • 横浜市立大学 国際教養学部   教授

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   国際総合科学部   教授

    2018年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   国際総合科学部   准教授

    2008年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  • 佛教大学   文学研究科   非常勤講師

    2011年9月

      詳細を見る

  • 国際日本文化研究センター   共同研究員

    2011年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 立命館大学   衣笠総合研究機構   特別招聘准教授

    2009年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 立命館大学   衣笠総合研究機構   客員研究員

    2008年5月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 甲南大学   非常勤講師

    2007年10月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 立命館大学   非常勤講師

    2007年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 立命館大学   ポスドク研究員

    2007年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 英国セインズベリ-日本藝術・文化研究所   客員研究員

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • ロンドン大学   SOAS   客員研究員

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 京都造形芸術大学   非常勤講師

    2004年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員(PD)

    2004年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 立命館大学   COE推進機構   PD

    2003年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 横浜市教育委員会   横浜市歴史博物館等指定管理者選定評価委員会, 委員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

  • 日本文学協会   委員  

    2021年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本学術振興会   令和4(2022)年度科学研究費助成事業, 新規研究課題の選定に係る審査意見書の作成, 委員  

    2021年10月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本文学協会   委員  

    2017年12月 - 2018年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 慶応義塾大学   専任教員採用 業績評価委員  

    2017年10月 - 2017年11月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本文学協会   運営委員  

    2014年12月 - 2017年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 滋賀県甲賀市史   執筆委員  

    2006年 - 2009年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 滋賀県日野町史   執筆委員  

    2004年5月 - 2009年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    researchmap

▼全件表示

論文

  • 「『五社講式』にみる通海の神仏観と君主像の一齣」 招待

    松本郁代

    『日本文学』   73 ( 9 )   48 - 51   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「通海撰『五社講式』の翻刻と紹介―「金剛輪院鎮守五社」の成立と満済をめぐって」

    松本郁代

    『横浜市立大学論叢 人文社会科学系列』   75 ( 1 )   175 - 249   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 「鎌倉時代中期における天照大神の密教化―通海による「異国」の認識と清瀧権現をめぐって―」 招待

    松本郁代

    『皇學館大学研究開発推進センター紀要』   ( 9 )   1 - 18   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 「室町期における通海撰『太神宮参詣記』引用「伊勢大神宮事」の紹介―満済の神宮法楽復興と足利義持参宮にみる伊勢の神―」

    松本郁代

    『横浜市立大学論叢 人文科学系列』   74 ( 1 )   433 - 511   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.15015/00002534

    researchmap

  • 通海撰『清瀧権現講式』の紹介と翻刻―通海による清瀧権現と三宝院流

    松本郁代

    『横浜市立大学論叢 人文科学系列』   73 ( 1 )   85 - 157   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15015/00002362

    researchmap

  • New Interpretations of Sokui Kanjō in the Modern Period: The Enthronement Ceremonies of Emperors Meiji, Taishō, and Shōwa 招待

    Matsumoto Ikuyo

    Edited by: Fabio Rambelli and Or Porath『Rituals of Initiation and Consecration in Premodern Japan:Power and Legitimacy in Kingship, Religion, and the Arts』 De Gruyter: Germany (ISBN: 9783110720211)   173 - 195   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 中世日本神話与「盤古」的融合

    松本郁代

    劉玉宏主編『中日神話伝説比較研究』社会科学文献出版社   68 - 77   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 「『新千載和歌集』神祇歌の配列考(三) ―附『新千載和歌集』神祇歌九八九~一〇〇九番歌註釈」

    松本郁代, 鹿野しのぶ

    『横浜市立大学論叢 人文科学系列』   72 ( 1・2合併 )   281 - 329   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15015/00002153

    researchmap

  • 通海撰『清瀧権現講式』奥書の分析ー梵舜筆者の意味と上醍醐との交流を中心に

    松本郁代

    『横浜市立大学論叢 人文科学系列』   72 ( 3 )   225 - 274   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.15015/00002211

    researchmap

  • 日本宗教における「性」の多様性 招待

    松本郁代

    伊藤聡・佐藤文子編『日本宗教史5 日本宗教の信仰世界』吉川弘文館   69 - 91   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 「神仏を生む中世の神代巻―大日孁貴から天照、大日霊から大日如来へ」 招待

    松本郁代

    山下久夫・斎藤英喜編『日本書紀1300年史を問う』思文閣出版   145 - 163   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 「『新千載和歌集』神祇歌の配列考(二) ―附『新千載和歌集』神祇歌九六一~九八八番歌註釈」

    松本郁代, 鹿野しのぶ

    『横浜市立大学論叢 人文科学系列』   71 ( 1・2合併 )   104 - 156   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.15015/00001751

    researchmap

  • 「『新千載和歌集』神祇歌の配列考(一)―附 『新千載和歌集』神祇歌九三八~九六〇番歌註釈」

    松本 郁代, 鹿野しのぶ

    『横浜市立大学論叢 人文科学系列』   70 ( 2・3合併 )   269 - 311   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.15015/00001703

    researchmap

  • 「秘説としての密教と宿神―室町期「諸道」の神話化と天皇をめぐって」

    松本 郁代

    前田雅之編『画期としての室町』勉誠出版   210 - 229   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「和歌をめぐる図像―密教化する秘説の視覚性」 招待

    松本 郁代

    錦仁編『日本人はなぜ、五七五七七の歌を愛してきたのか』笠間書院   110 - 129   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 近世三陸の海における領域と境界(3)―横浜市立大学所蔵「世界図(仙台漂流民津太夫らの航跡図)及び『流舩帰国物語』の紹介を通じて」

    松本 郁代, 龍崎孝

    『横浜市立大学論叢』人文科学系列   67 ( 1 )   263 - 318   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00001170

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00001170/

  • 夢想にみる持明院統と崇光院流の皇統―中世北野社の場所性と皇位継承

    松本 郁代

    荒木浩編『夢見る日本文化のパラダイム』法蔵館   215 - 240   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 近世三陸の海における領域と境界(1)―横浜市立大学所蔵『徳兵衛・佐五平渡海記録』の紹介を通じて

    松本 郁代, 龍崎 孝

    『横浜市立大学論叢』人文科学系列   66 ( 2 )   172 - 205   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00000330

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00000330/

  • 近世三陸の海における領域と境界(2)―横浜市立大学所蔵「莫斯哥亜・魯斎亜地図」の紹介を通じて

    松本 郁代, 龍崎孝

    『横浜市立大学論叢』人文科学系列   66 ( 3 )   112 - 146   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    DOI: 10.15015/00000331

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1246/00000331/

  • 『古今和歌集』注釈にみる秘説の視覚性―見立てと時空間の構成をめぐって

    松本 郁代

    松本郁代・出光佐千子・彬子女王編『風俗絵画の文化学Ⅲ 瞬時をうつすフィロソフィー』思文閣出版   215 - 240   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中世日本の即位灌頂と文化相伝の系譜

    松本 郁代

    森雅秀編『アジアの灌頂儀礼ーその成立と伝播』法蔵館   252 - 269   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 歴史構想にみる神話的身体としての天皇―慈円『愚管抄』にみる正統性の定型をとおして 査読

    松本 郁代

    『日本文学』   62 ( 7 )   16 - 26   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本文学協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世における天皇の身体と即位灌頂 査読

    松本 郁代

    『日本思想史学』   44 ( 44 )   5 - 13   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本思想史学会 ; 1969-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 即位灌頂と和歌―密教的世界観における芸道と皇統の継承

    松本 郁代

    錦仁編『中世文学と隣接諸学6 中世詩歌の本質と連関』竹林舎   221 - 244   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 虚実をうつす機知―文化学の射程

    松本 郁代

    松本郁代・出光佐千子・彬子女王編『風俗絵画の文化学Ⅱ 虚実をうつす機知』思文閣出版   3 - 19   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 仏教的世界観における都と天皇―中世日本の世界認識

    松本 郁代

    冨田美香監修、木立雅朗、松本郁代、杉橋隆夫編『日本文化デジタル・ヒューマニティーズ・05京都イメージ:文化資源と京都文化』ナカニシヤ出版   28 - 43   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 中世密教における神の位相―密教王としての天皇即位と「大日本国」

    松本 郁代

    伊藤聡編『中世文学と近隣諸学3 中世神話と神祇・神道世界』竹林舎   83 - 104   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 園城寺本『宝秘記』口伝と九条摂関家―天台寺門派における範流の形成

    松本 郁代

    中野玄三・加須屋誠・上川通夫編『方法としての仏教文化史―ヒト・モノ・イメージの歴史学』勉誠社   291 - 324   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 記憶としての夢想、歴史としての夢想―花園院の「三个霊夢」と持明院統王権 査読

    松本 郁代

    『日本文学』   59 ( 7 )   35 - 45   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本文学協会  

    花園院が三度にわたって記録した「北野天神」に関する夢想に描かれた時間帯を考察した。花園院の夢想は願望そのものを叶える装置としてではなく、その一歩手前で体験した示唆的な出来事である。しかし積極的に夢想の世界へと踏み込む花園院の姿は、夢想がもう一つの社会現実の方法として捉えられていたことを証左する行為であった。その記録となった<現在>的な時間帯は、同時に複数の時間帯を統合する中世のプラットホームとなるのである。

    DOI: 10.20620/nihonbungaku.59.7_35

    CiNii Books

    researchmap

  • 神輿入洛の儀礼と「洛中洛外」―南北朝期から室町期の山門嗷訴をめぐって

    松本 郁代

    ルチア・ドルチェ、松本郁代編『儀礼の力―中世宗教の実践世界』法蔵館   271 - 306   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 日本宗教研究における儀礼学の論点

    ルチア・ドルチェ, 松本 郁代

    ルチア・ドルチェ、松本郁代編『儀礼の力―中世宗教の実践世界』法蔵館   3 - 28   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 南北朝時代における代始三壇法と即位灌頂―台密の天皇護持とその思想的営為

    松本 郁代

    『横浜市立大学論叢』   61 ( 3 )   263 - 300   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 巨視と微視の文化学

    松本 郁代

    松本郁代・出光佐千子編『風俗絵画の文化学 都市をうつすメディア』思文閣出版   3 - 16   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 中世における職人絵の表象―職能者をみる目線と社会

    松本 郁代

    松本郁代・出光佐千子編『風俗絵画の文化学 都市をうつすメディア』思文閣出版   99 - 121   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 江戸中期における即位印明伝授と摂籙神話―九条家相伝の叙述をめぐって

    松本 郁代

    『横浜市立大学論叢』   60 ( 3 )   257 - 291   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:横浜市立大学学術研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世日本における灌頂と秘儀伝授一公家と寺家による神話と密教一

    松本 郁代

    『世界の日本研究 日本の仏教学者:21世紀の仏教学にむけて』国際日本文化研究センター   179 - 194   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 稲荷社の「秘処霊神」と弘法大師―中世における文殊堂とダキニ法

    松本 郁代

    『朱』   51   129 - 148   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 室町期における「鎮護国家」の社会的展開--「洛中洛外」と鴨河原をめぐって

    松本 郁代

    巡礼記研究   4   101 - 123   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:巡礼記研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世日本文化史研究の覚え書き--「歴史叙述」における文化の位相を中心に

    松本 郁代

    立命館文學   ( 600 )   1023 - 1033   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:立命館大学人文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世星信仰の儀礼テクスト

    松本 郁代

    ルチア・ドルチェ編『特別号 占星史と文化的な天文学のジャーナル:日本の宗教儀礼における星信仰』   10 ( 1-2 )   125 - 144   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 神泉苑と「龍王」 : 室町時代「霊場」の位相

    松本 郁代

    アート・リサーチ   6   43 - 58   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:立命館大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10367/2757

  • 鎌倉時代の神泉苑請雨経法指図―財団法人藤井永観文庫所蔵「神泉苑請雨経法道場図」の紹介

    松本 郁代

    『アート・リサーチ』立命館大学ARC   5   119 - 134   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:立命館大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10367/2788

  • 中世の即位灌頂と「天皇」--真言方即位法における即位印明の構想

    松本 郁代

    立命館文學   ( 585 )   42 - 73   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:立命館大学人文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 真言密教会における「金亀」 : 藤井永観文庫所蔵「瑜祇塔図」をとおして

    松本 郁代

    アート・リサーチ   4   91 - 100   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:立命館大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 真言密教界における「帝王」の位相 : 真言方即位法をめぐって

    松本 郁代

    日本文学   53 ( 2 )   9 - 18   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本文学協会  

    真言密教法流には、異なる種類の即位法が複数存在している。本橋では、これら即位法の即位印明、伝授者である摂〓家と寺家との関係性、即位法に登場する天皇の異称を中心に検討、鎌倉時代の真言密教界における「帝王」の位相について考察した。真言密教界における複数の即位法の存在は、王統分立という実情に矛盾なく、コンパクトな即位印明によって複数の「帝王」を多元的に創出することを可能とし、寺家の内外で王法仏法相依を変容せざるを得なかった「帝王」の位相が存在していた。

    DOI: 10.20620/nihonbungaku.53.2_9

    CiNii Books

    researchmap

  • 鎌倉時代の「宝物」と近代の文化財―財団法人藤井永観文庫の密教図像の紹介

    松本 郁代

    『アート・リサーチ』立命館大学ARC   3   77 - 122   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:立命館大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 真言八祖像の成立と弘法大師信仰--空海御影と「仏教三国」をめぐって

    松本 郁代

    立命館史学   ( 23 )   59 - 98   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:立命館史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 九条道家と真言密教--慧日山における摂関家の宗教構想

    松本 郁代

    年報中世史研究   ( 27 )   51 - 74   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中世史研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世東寺をめぐる歴史叙述と王権神話 : 弘法大師と東寺即位法の可能性

    松本 郁代

    日本文学   50 ( 9 )   11 - 19   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本文学協会  

    「東寺即位法次第」における中世のアマテラスと弘法大師、そして真言宗寺院の総体としての「東寺」。かかる両部神道的世界観の背景には、皇統の分裂に即した各々の中世王権神話とその歴史叙述が構築されていた。これらは、寺院における即位法の実用化プロセスの際、当時の東寺が選択・確立した方法を意味した。本稿では、「東寺即位法」を仮託書や偽書としてではなく、「東寺」をめぐる歴史叙述と王権神話としての可能性を論じた。

    DOI: 10.20620/nihonbungaku.50.9_11

    researchmap

  • 「中世神道」をめぐる書写歴の一考察--『中臣祓訓解』奥書の成立を中心に

    松本 郁代

    立命館文學   ( 564 )   1221 - 1250   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:立命館大学人文学会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 天皇の即位儀礼と神仏

    松本, 郁代

    吉川弘文館  2017年8月  ( ISBN:9784642083218

     詳細を見る

    総ページ数:5, 294p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 『風俗絵画の文化学Ⅲ 瞬時をうつすフィロソフィー』

    松本 郁代, 出光佐千子, 彬子女王( 担当: 共編者(共編著者))

    思文閣出版  2014年11月  ( ISBN:9784784217755

     詳細を見る

    総ページ数:419   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Table of Contents 瞬時をうつすフィロソフィー—文化学の挑戦 第1部 東西のエクリチュール(食事の情景—西洋美術における飲食の主題;中華民国期の絵画における「風俗」へのまなざし;近代日本画肖像考—観山筆岡倉天心像の周辺) 第2部 美のメディア(幕末風刺画の中の役者評判絵;上方役者絵における中判普及の背景—画帖仕立てとの関連性;円山派の美人画の展開—応挙・素絢・南岳の美人画と同時代の美人表現との関係に注目して;出光美術館蔵「桜下弾弦図」をめぐるいくつかの問題) 第3部 演出のメカニズム(『古今和歌集』注釈にみる秘説の視覚性—見立てと時空間の構成をめぐって;「打出」—女房装束による美の演出とその歴史的変遷;「吉祥画」としての四季耕作図—狩野永岳筆“四季耕作図屏風”を中心に) 第4部 信仰のプラットホーム(狩野元信「釈迦堂縁起絵巻」(清凉寺)の制作をめぐって;四天王寺図についての覚書—『一遍聖絵』、掛幅本『聖徳太子伝絵』をめぐって;サントリー美術館蔵「日吉山王祭礼図屏風」に見る中世の日吉祭)

    researchmap

  • 『日本文化デジタル・ヒューマニティーズ・05京都イメージ:文化資源と京都文化』

    冨田美香, 木立雅朗, 松本郁代, 杉橋隆夫編( 担当: 共編者(共編著者))

    ナカニシヤ出版  2012年3月  ( ISBN:9784779505843

     詳細を見る

    総ページ数:248   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『風俗絵画の文化学Ⅱ 虚実をうつす機知』

    松本郁代, 出光佐千子, 彬子女王( 担当: 共編者(共編著者))

    思文閣出版  2012年3月  ( ISBN:9784784216154

     詳細を見る

    総ページ数:450   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『儀礼の力 中世宗教の実践世界』 国際共著

    ルチア・ドルチェ, 松本郁代( 担当: 共編者(共編著者))

    法蔵館  2010年4月  ( ISBN:9784831876706

     詳細を見る

    総ページ数:330   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『風俗絵画の文化学 都市をうつすメディア』

    松本郁代, 出光佐千子( 担当: 共編者(共編著者))

    思文閣出版  2009年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:355   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『中世王権と即位灌頂 聖教のなかの歴史叙述』

    松本郁代( 担当: 単著)

    森話社  2005年12月  ( ISBN:4916087607

     詳細を見る

    総ページ数:403   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 『横浜市立大学貴重資料集成Ⅳ 地誌』

    松本 郁代

    横浜市立大学  2014年3月  ( ISBN:9784990636937

     詳細を見る

    総ページ数:95   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 『横浜市立大学貴重資料集成Ⅱ 古地図』

    松本 郁代

    横浜市立大学  2013年3月  ( ISBN:9784990636913

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • 『横浜市立大学貴重資料集成Ⅰ 仏教天文学』

    松本郁代

    横浜市立大学  2012年3月  ( ISBN:9784990636906

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 「横浜市立大学所蔵『新古今和歌集竟宴和歌』の世界」 招待

    横浜市立大学国際教養学部松本郁代ゼミレポート

    横浜市歴史博物館編『書物学 追憶のサムライ』勉誠社   ( 20 )   128 - 134   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 書評/西本昌弘著『空海と弘仁皇帝の時代』

    松本郁代

    『歴史評論』   ( 856 )   95 - 99   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 書評「工藤浩編『先代旧事本紀論―史書・神道書の成立と受容』」 招待

    松本郁代

    『古文書研究』   ( 91 )   124 - 126   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 『吉田家日次記』を中心に読み解く中世日本紀と秘説の形成

    松本 郁代

    公益財団法人横浜学術教育振興財団『平成30年度助成研究等報告書』   9 - 12   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「中世における即位儀礼と神仏」

    松本 郁代

    三宅善信編『海と神道/譲位儀礼と大嘗祭』集広社   80 - 91   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • 「礼服」を着用した天皇の文化パターンを読む―消えゆくもの、変化するもの、そして残る物が何かも教えてくれる 招待

    松本 郁代

    『図書新聞』   3286   3面   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 討論 (特集 日本文学協会第70回大会文学研究の部(第二日目) 定番教材を問い直す : 芥川龍之介『羅生門』)

    庄司 達也, 松本 郁代

    日本文学   65 ( 4 )   37 - 54   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本文学協会 ; 1952-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 横浜市立大学所蔵「双六万国人物図」の紹介と翻刻

    松本 郁代

    『横浜市立大学貴重資料集成Ⅳ 地誌』横浜市立大学   28 - 47   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 横浜市立大学所蔵『絵本異国一覧』の紹介と翻刻

    松本 郁代

    『横浜市立大学貴重資料集成Ⅱ 古地図』横浜市立大学   130 - 159   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 横浜市立大学所蔵『改正須弥山図解』(高井伴寛著)の翻刻と紹介

    松本 郁代

    『横浜市立大学貴重資料集成Ⅰ 仏教天文学』横浜市立大学   99 - 113   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 信仰の中世的展開

    松本 郁代

    甲賀市史編さん委員会『甲賀市史 第2巻 甲賀衆の中世』滋賀県甲賀市   324 - 362   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 伊藤聡『天照大神信仰の研究』

    松本 郁代

    『週間読書人』   ( 2887 )   4   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 日本と西洋の出会い

    松本 郁代

    上杉忍・山根徹也編『大学生のための世界史講義 歴史から今を知る』第三章執筆、山川出版社   43 - 54   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 書評と紹介 西弥生著『中世密教寺院と修法』

    松本 郁代

    『日本歴史』   742 ( 742 )   108 - 110   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:吉川弘文館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 稲荷神と如意宝珠

    松本 郁代

    中村陽監修『イチから知りたい日本の神さま2 稲荷大神』戎光祥出版   76 - 87   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 中宮御産と密教ー『宝秘記』尊星王法御修法をめぐって

    松本 郁代

    名古屋大学グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」第4回国際研究集会報告書『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』   81 - 88   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • 馬見綿向神社と日野

    松本 郁代

    日野町史編さん委員会編『近江日野の歴史 第二巻 中世編』滋賀県日野町   149 - 172   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 中世仏教の展開

    松本 郁代

    日野町史編さん委員会編『近江日野の歴史 第二巻 中世編』滋賀県日野町   124 - 148   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 天皇即位と密教

    松本 郁代

    『立命館大学京都文化講座 京都に学ぶ 3 京の荘厳と雅』白川書院   20 - 38   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 書評と紹介 冨島義幸『密教空間史論』

    松本 郁代

    『日本歴史』   720   162 - 163   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 中世王権と仁和寺

    松本 郁代

    立命館大学文学部 編『「京都歴史回廊概論」講義報告集』2007年度立命館大学文学部「京都歴史回廊プログラム」立命館大学文学部   173 - 190   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

    researchmap

  • 戦国時代の和歌故実について―陽明文庫所蔵「懐紙短冊等書様講読師等故実」の紹介

    松本 郁代

    ジョン・カーペンター、・川嶋將生、源城政好、松本郁代、金子貴昭編著『藤井永観文庫所蔵 天皇の詩歌と消息―宸翰にみる書式―THE FUJII EIKAN BUNKO COLLECTION IMPERIAL CALLIGRAPHY OF PREMODERN JAPAN』立命館大学21世紀COEプログラム×英国セインズベリ日本芸術文化研究所   166 - 171   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 「仏教的世界観の変容1」

    松本 郁代

    仏教タイムス   2767   1   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 「仏教的世界観の変容2」

    松本 郁代

    仏教タイムス   2768   1   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 「須弥山世界から大地球儀へ」

    松本 郁代

    仏教タイムス   2769   1   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 「即位法による天皇護持」

    松本 郁代

    仏教タイムス   2763   1   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 「夢想のなかの「即位秘印」」

    松本 郁代

    仏教タイムス   2764   1   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 「即位灌頂」という表現

    松本 郁代

    仏教タイムス   2765   1   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 「灌頂儀礼の中世的展開」

    松本 郁代

    仏教タイムス   2766   1   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 「儀礼としての即位灌頂」

    松本 郁代

    仏教タイムス   2761   1   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 「語り継がれる即位灌頂の由来」

    松本 郁代

    仏教タイムス   2762   1   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 「仏教を求めた天皇」

    松本 郁代

    仏教タイムス   2759   1   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 「インド神話と即位灌頂」

    松本 郁代

    仏教タイムス   2760   1   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 「仏教理念に支えられた「天皇」」

    松本 郁代

    仏教タイムス   2758   1   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • Emperor and Capital in the Buddhist Worldview: The Perception of the World in Medieval Japan

    MATSUMOTO Ikuyo

    2012年

     詳細を見る

  • The Three Platforms and Ritual Performed Throughout the Period of the Enperor'S Regin and the Enthronement Initiation Ritual in the Nanbokucho Period: Tendai Esotericism's Protection of Royal Authirity and Its Ideological Implementation

    MATSUMOTO Ikuyo

    61 ( 3 )   2010年

     詳細を見る

  • Sokui inmyo and Regency Myths in the Mid-Edo Era: An Analysis of Kujo-house Transmission Narratives

    MATSUMOTO Ikuyo

    60 ( 3 )   2009年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 東アジア伝来の「日本文化」を考える:「異文化」との接触が創出する人間社会

    松本郁代

    中国社会科学院日本研究所社会文化研究室主催 横浜市立大学大学院都市社会文化研究科・国際教養学部教養学系共催 国際シンポジウム「 中日文化交流的課題与合作」  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 鎌倉時代中期における天照大神の密教化―通海による「異国」の認識と清瀧権現をめぐって 招待

    松本郁代

    皇學館大学研究開発推進センター神道研究所 令和3年度学術講演会  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 'Praying on the riverside: the devotional pagodas along the Kamogawa'

    International Symposium, "Healing and Divination"  2010年 

     詳細を見る

  • 対談「人間模様の好奇心 人間讃歌ー江戸の風俗画によせて」 招待

    出光佐千子、松本郁代

    徳川美術館 記念講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 後鳥羽院と新古今和歌集の竟宴

    松本郁代

    横浜市立大学学術情報センター市民講座「国指定重要文化財『新古今和歌集竟宴和歌』の魅力」  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 横浜市立大学所蔵『新古今和歌集竟宴和歌』について

    松本郁代

    世新大学(台湾)・横浜市立大学交流会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 兼好法師の人間像ー無常の肯定

    松本郁代

    横浜市立大学エクステンション 学術情報センター市民講座  2024年12月 

     詳細を見る

  • 天皇の「即位灌頂」について 招待

    松本郁代

    第22回智山総合研修会代替分科会 第1分科会  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 釜利谷伊丹氏と「東照宮」ー近世坂本村の原風景をさぐる 招待

    松本郁代

    一般財団法人伊丹エール財団主催講演会 「釜利谷・六浦の未来に向けたまちづくり」  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • Buddhism and Political Power in Mediaeval Japan: The Rituals of Consecration of the Emperor 招待 国際会議

    松本 郁代

    SOAS Buddhist Forum  2018年2月  ロンドン大学SOAS

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:イギリス  

    researchmap

  • 「天皇の即位儀礼と仏教」 招待 国際会議

    松本 郁代

    中日平和友好条約締結40周年記念国際学術シンポジウム  2018年6月  中華日本学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:上海錦江飯店、中国上海  

    researchmap

  • 「鎌倉における「日本紀」の位相: 釼阿・通海説の「大日孁」をつうじて」

    松本 郁代

    「日本書紀1300年史を問う」第4回研究集会  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:國學院大學  

    researchmap

  • 「中世における即位儀礼と神仏」 招待 国際会議

    松本 郁代

    2019年3月  神道国際学会「第21回国際神道セミナー 譲位儀礼と大嘗祭」

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:関西大学東京センター講義室  

    researchmap

  • 「中世日本における天皇の正統性と即位儀礼」 招待 国際会議

    松本 郁代

    中国社会科学院日本研究所「日本文化読書会第17次会議」  2019年3月  中国社会科学院日本研究所日本文化研究室

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:中国社会科学院日本研究所  

    researchmap

  • 「中世日本における天皇の正統性と即位儀礼」 招待 国際会議

    松本 郁代

    令和时代:天皇制的前世今世  2019年6月  北京大学区域与国别研究院博雅德信工作坊会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:北京大学 英杰交流中心星光厅  

    researchmap

  • 「中世日本の創世神話解釈にみる国土観」 招待 国際会議

    松本 郁代

    日中人文対話―神話と伝説に関するシンポジウム  2019年10月  中国社会科学院日本研究所・南陽師範学院主催、桐柏県人民政府後援

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:中国河南省南陽市  

    researchmap

  • 「即位儀礼の歴史:即位式と大嘗祭」 招待 国際会議

    松本 郁代

    2016年8月  東北師範大学日本研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:中国吉林省長春市  

    researchmap

  • 「中世日本の即位儀礼にみる仏教的世界観:「天皇」の支配理念と世界認識」 招待 国際会議

    松本 郁代

    2016年8月  東北師範大学日本研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:中国吉林省長春市  

    researchmap

  • 「参詣曼荼羅にみる中世清水寺の景観」 招待 国際会議

    松本 郁代

    2016年8月  東北師範大学日本研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:中国吉林省長春市  

    researchmap

  • 中世和歌と人麿信仰の展開~和歌を守護する神の成立~ 招待 国際会議

    松本 郁代

    Reading Japanese pre-Modern texts from a Transcultural Perspective Workshop  2012年9月  ハイデルベルク大学カール・ヤスパス研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ドイツ  

    researchmap

  • 中世日本の中宮御産と仏教 国際会議

    松本 郁代

    The CJRC Gender and Ideology in Japanese Religious Life Project presents: Women in Japanese Buddhism  2014年3月  南カリフォルニア大学、日本宗教文化研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アメリカ  

    researchmap

  • 「秘伝のなかの須弥山図―仏教的世界観にみる見立てと時空間の構成」 招待

    松本 郁代

    同志社大学理工学研究所部門研究第3部門,仏教天文学研究会  2014年6月  仏教天文学研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:同志社大学、京都  

    researchmap

  • 華夷思想における皇帝と仏教的世界観における天皇の比較研究:王権の存立と場所をめぐる議論として 国際会議

    松本 郁代

    日本文化ソフトパワー戦略研究プロジェクト  2015年6月  中国社会科学院日本研究所日本文化研究室

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:中国・北京  

    researchmap

  • 「中世王権における仏教的世界観の場所性」 招待 国際会議

    松本 郁代

    南カリフォルニア大学日本宗教文化センター  2015年9月  南カリフォルニア大学日本宗教文化センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アメリカ  

    researchmap

  • 「日本の古代・中世における社会規範の形成―忌と穢をめぐる観念の制度化をめぐって」

    松本 郁代

    徳倫研究会  2016年2月  徳倫研究会(早稲田大学文学学術院・村松聡代表)

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学、東京  

    researchmap

  • 「中世日本の即位儀礼にみる仏教的世界観:世界認識の中心と距離にみる天皇の空間と場所をめぐって」 招待 国際会議

    松本 郁代

    「前近代日本における《世界》の想像」  2016年3月  The Tadashi Yanai Initiative for Globalizing Japanese Humanities UCLA / Waseda University

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:カリフォルニア大学ロサンゼルス校、アメリカ  

    researchmap

  • 「江戸時代末期の古地図にみる国際認識とファンタジー世界」 国際会議

    「日本における社会認識と国際性~前近代を中心に」プロジェクト研究会  2012年3月  南カリフォルニア大学日本宗教文化センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アメリカ  

    researchmap

  • 「鎌倉時代から南北朝時代における皇統について」 招待 国際会議

    松本 郁代

    Reading Japanese pre-Modern texts from a Transcultural Perspective Workshop  2012年9月  ハイデルベルク大学カール・ヤスパス研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ドイツ  

    researchmap

  • 中世天台における山王神と山門強訴 招待 国際会議

    松本 郁代

    Reading Japanese pre-Modern texts from a Transcultural Perspective Workshop  2012年9月  ハイデルベルク大学カール・ヤスパス研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ドイツ  

    researchmap

  • 「祇園祭と京都」 招待 国際会議

    松本 郁代

    Reading Japanese pre-Modern texts from a Transcultural Perspective  2012年9月  ハイデルベルク大学カール・ヤスパス研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ドイツ  

    researchmap

  • 鴨河原の造塔供養~都における生と死の循環祈祷~ 招待

    国際シンポジウム「祈祷と占い Healing and Divination」  2010年 

     詳細を見る

  • 「即位灌頂の時間と空間―神話と歴史の連続性と非連続性―」 招待

    松本 郁代

    インドにおける宗教的空間の象徴性に関する学際的研究  2010年2月  科学研究費基盤研究(B)「インドにおける宗教的空間の象徴性に関する学際的研究」(代表金沢大学教授森雅秀)

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学、金沢  

    researchmap

  • Parturition Rituals Related to the Medieval Japanese Empresses: Protection of the Female Body in Esoteric Buddhism 招待 国際会議

    松本郁代

    International Symposium “Imaging the Feminine in East Asian Religious and Medicine”  2010年11月  ハイデルベルク大学,カールヤスパス研究所

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:ドイツ  

    researchmap

  • International Awareness and Exoticized Worlds in Maps from the Late Edo Period

    Cosmopolitanism and Social Discourse in Premodern Japan  2011年 

     詳細を見る

  • 「中世における天皇の身体と即位灌頂」 招待

    松本郁代

    日本思想史学会2011年度大会、シンンポジウム「カミになる王~思想史の視点から」  2011年  日本思想史学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:学習院大学、東京  

    researchmap

  • 「中世王権と夢想」

    松本 郁代

    国際日本文化研究センター共同研究「夢と表象―メディア・歴史・文化」(研究代表:荒木浩)  2011年10月  国際日本文化研究センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国際日本文化研究センター、京都  

    researchmap

  • “Imperial Ascension Rites and Historicism during the Medieval Age: The Formation of Time and Space in Medieval Myths”

    The Ninth Annual Symposium for Scholars Resident in Japan  2008年 

     詳細を見る

  • 「中世における天皇の即位儀礼と歴史観:中世神話による時空間の形成」 招待 国際会議

    松本郁代

    第9 回「世界の日本研究」シンポジウム「日本の仏教学者:二十一世紀の仏教学に向けて」  2008年3月  国際日本文化研究センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国際日本研究センター、京都  

    researchmap

  • 「中宮御産と真言密教―中宮御産と密教 『宝秘記』尊星王御修法をめぐって―」 招待

    松本郁代

    グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」第四回国際研究集会  2008年7月  名古屋大学

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学  

    researchmap

  • Amaterasu as Esoteric King: Understanding the Emperor’s Original Ground 国際会議

    松本郁代

    12th EAJS International Conference Special Events in Medieval Japan  2008年9月  EAJS

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lecce, Italy  

    researchmap

  • Sacred space and Kekkai: the rainmaikingritual at Shinsen'en

    CENSURE, AUTOCENSURE ET TABOUS  2009年 

     詳細を見る

  • Repondent to Ryuichi Abe, Harvard University "The Abhiseka Ritual and Imperial Successions in Early Heian Japan: Toward a Critique of the Chingo Kokka Theory"

    Tracing the Study of Japanese Buddhism  2009年 

     詳細を見る

  • レスポンダント参加、Ryuichi Abe, Harvard University 「The Abhiseka Ritual and Imperial Successions in Early Heian Japan: Toward a Critique of the Chingo Kokka Theory」

    日本仏教のあゆみ  2009年 

     詳細を見る

  • 聖域と結界:神泉苑における請雨経法 招待 国際会議

    松本郁代

    第4回日本学国際シンポジウム「検問、自己検問、そしてタブー」  2009年3月  アルザス欧州日本学研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:フランス  

    researchmap

  • 「加持・祈祷・呪/咒文」 招待 国際会議

    松本郁代

    Workshop “Healing and Divination in Japan ”  2009年9月  ンドン大学SOAS,イギリス

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:イギリス  

    researchmap

  • Amaterasu as Esoteric King: Underastanding the Emperor’s ‘Original Ground’ in Medieval Japan’

    12th International Conference of the European Conference for Japanese Studies  2008年 

     詳細を見る

  • Imperial myths and Shingon Buddhism: Sokui-kanjô and enthronement rites for the Tennô 招待 国際会議

    松本 郁代

    Foundation Myths in Japan,  SOAS, University of London, UK, Center for the Study of Japanese Religions,

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:SOAS, University of London, UK  

    researchmap

  • 「真言密教界における『帝王』の位相―東寺観智院所蔵『即位三宝院嫡々大事』をめぐって」

    松本 郁代

    2003年7月  日本文学協会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:龍谷大学、京都  

    researchmap

  • 「入洛する神輿・神木と「神威」」

    松本 郁代

    立命館大学21世紀COEプログラム・ロンドン大学SOAS日本宗教センター共同国際シンポジウム「儀礼の力」  2006年9月  立命館大学

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:立命館大学、京都  

    researchmap

  • 「室町期京都の「霊場」と職能民―聖俗の相克をめぐって―」 招待

    松本 郁代

    巡礼記研究会研究集会  2006年9月  巡礼記研究会研究集会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶応義塾大学、東京  

    researchmap

  • 「中世における天皇と即位儀礼―歴史と神話の交差点―」 招待

    松本郁代

    第30回立命館史学会大会記念講演  2007年  立命館大学史学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:立命館大学  

    researchmap

  • ディスカッサント参加 ①「中世神道流の王権」マーク・テーウェン氏(ノルウェー・オスロ大学教授) ②「仏教的見地によるアマテラス」ベルナール・フォール氏(アメリカ・コロンビア大学教授)

    第2回神道国際学会理事選考研究論文発表会  2007年 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • NHKスペシャル「日本人と天皇」

    松本 郁代

    2019年4月

     詳細を見る

    発表場所:NHK総合、報道局社会番組部・札幌局報道番組  

    取材協力

    researchmap

  • 横浜市立大学所蔵の古地図データーベース

    松本 郁代

    2016年3月

     詳細を見る

    作品分類:データベース  

    平成27年度日本学術振興会科研費・研究成果公開促進費(研究成果データベース)「横浜市立大学所蔵の古地図データベース」研究課題番号:15HP8015(研究代表:松本郁代)の交付により作成されました。

    researchmap

受賞

  • 令和5年度 共通教養長賞

    2024年4月   横浜市立大学  

    松本郁代, 有馬斉, 渡會知子, 角田隆一, 平井美佳

     詳細を見る

  • 国際総合科学部長賞

    2018年3月   横浜市立大学  

    松本 郁代

     詳細を見る

  • 父母教育後援会 文学部長優秀賞

    1997年3月   立命館大学  

    松本 郁代

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 異賊を討伐する中世神仏のエクリチュール ―華夷の君主像と「天皇」

    2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松本郁代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 中世日本の「国土観」形成にみる中国神話と華夷秩序―天皇の所在と理念をめぐって

    研究課題/領域番号:20K00104  2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松本 郁代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1820000円 ( 直接経費:1400000円 、 間接経費:420000円 )

    昨年度の研究では、大陸の国土創世神である盤古神に関する論考をつうじて、日本の国土観に対する大陸神の影響は、大陸神を受容する政治的・文化的範囲において成立する点を明らかにした。この点を受け、今年度は神仏を介した異国に対する国土観を相対化するため、いわゆる蒙古襲来時における異国調伏御祈の神として解釈された天照大神の登場と、密教修法であり天皇を本尊とする即位法における神仏との関わりについて考察を進めた。
    中世における神仏が異国(大陸)と接点をもつ契機は渡海や対外戦争にあり、その多くは説話によって語られる。しかし、中世では氏やイエの氏神や祖神が氏やイエを守護する本尊となるが、その権能と享受圏の関係を考えた時、ある氏の国土観とはその氏が治める国家であり、必ずしも天皇を中心とする国土観ではない点を明確にした。
    一方、天皇の即位灌頂では仏教的世界観が天皇の存在を支え、本尊である大日如来を本地とする皇祖神の天照大神が天皇の即位を立証したように、中世の本尊とは常に神と仏による二重のイデオロギーを孕んでいた。また、本尊が衆生の祈りや願いを受け入れる背景には、本尊の性質を説明する本生譚や神話を含む世界観がその方向性を決定する。その範囲は特定の地域や国土ではなく、過去や未来の時空に措定されている。そのため、国土観はこれらの世界観とやはり二重のイデオロギーをもつことになる。
    本研究では大陸に対する空海が唐の青龍寺から勧請した清瀧権現に着目し、特に、醍醐寺僧で祭主家出自の通海が撰述した『清瀧権現講式』『大神宮参詣記』の読解を通じ、蒙古襲来時に大陸と対峙するための神仏祈誓の過程において、皇祖神としての天照大神が仏法によって救済される過程を導いた。そして、本朝の神が異国の国土を包摂しつつも、異朝との違いを強調する本朝中心の華夷思想が、異国と日本と隔てる国土観を生み出す言説的な接続点にあることを見出した。

    researchmap

  • 中世日本における家職の定着と各家の神仏起源語りに関する学際的研究

    2020年4月 - 2022年3月

    公営財団法人 稲盛財団  2020年度 稲盛研究助成金  人文・社会系領域

    松本 郁代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 『吉田家日次記』を中心に読み解く中世日本紀と秘説の形成

    2018年4月 - 2019年3月

    公益財団法人横浜学術財団  2018年度 公益財団法人横浜学術財団助成金 

    松本 郁代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 夢想・秘説にみる中世王権の叙述と場所性:仏教的世界観における天皇像の構築と解体

    2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  学術研究助成基金助成金(基盤研究C) 

    松本 郁代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 横浜市立大学所蔵の古地図データベース

    2015年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  平成27年度科学研究費助成金(研究成果公開促進費・データベース) 

    松本 郁代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中世日本の仏教的世界観と「天皇」の社会的意義

    2012年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  学術研究助成基金助成金(若手B) 

    松本 郁代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 仏教儀礼の成立と展開に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:23242005  2011年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    森 雅秀, 永ノ尾 信悟, 高島 淳, 冨島 義幸, 原田 正俊, 山部 能宜, 松本 郁代, 鷹巣 純, 矢口 直道, 西本 陽一

      詳細を見る

    配分額:20670000円 ( 直接経費:15900000円 、 間接経費:4770000円 )

    本研究は、アジアにおける仏教儀礼の形成と展開、変容をテーマに、さまざまな領域の研究者による共同研究の形式で進められた。参加した研究者はインド学、仏教学、歴史学、人類学、美術史、建築史、宗教学等の分野で、多角的な視点から研究をおこなった。そのための枠組みとして王権論、表象論、空間論、技術論、身体論という5つの研究領域を設定した。とくに顕著な研究成果として灌頂に関する論文集があげられる。代表的な仏教儀礼のひとつである灌頂を取り上げ、その全体像を示すことに成功し、儀礼研究の新たな水平を開いた。また研究の総括として、儀礼と視覚イメージとの関係についての国際シンポジウムを開催した。

    researchmap

  • 大学所蔵貴重資料のデジタル・アーカイブによる知的ブランドの確立(貴重書ユニット)

    2011年4月 - 2014年3月

    横浜市立大学  戦略的研究推進費 

    松本 郁代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中世日本社会における宗教思想と技術―職能による世界観の構築―

    研究課題/領域番号:20720021  2008年4月 - 2010年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(若手B)  若手研究(B)

    松本 郁代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究は、中世日本の宗教思想の実相をより社会・政治的な問題として捉えるために、従来の宗教思想研究が教義の宗派や教理に規制される点を批判的に継承し、中世の日本社会を基盤とする宗教思想とその担い手である職能民について論じた。

    researchmap

  • 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点

    2007年4月 - 2012年3月

    文部科学省  グローバルCOEプログラム 

    赤間 亮, 川嶋 將生, 和田 晴吾, John Carpenter, 木村 一信, 古川 耕平, 木立 雅朗, 杉橋 隆夫, 冨田 美香, 松本 郁代, 矢野 桂司, 中谷 友樹, 河角 龍典, 金田 章裕, 田中 覚, 八村 広三郎, Ruck Thawonmas, 山下 洋一, 前田 亮, 田中 弘美, 稲葉 光行, 細井 浩一, 上村 雅之, 中村 彰憲

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 『中世王権と即位灌頂』

    2005年4月 - 2006年3月

    日本学術振興会  平成17年度科学研究費助成金(研究成果公開促進費 学術図書) 

    松本 郁代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 仏教的世界観による王権と聖地復元の研究―中世日本の宗教景観

    研究課題/領域番号:04J07257  2004年4月 - 2007年3月

    日本学術振興会  科学研究補助金(特別研究員奨励費)  特別研究員奨励費

    松本 郁代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    今年の実績は、(1)立命館大学21世紀COEプログラム主催×ロンドン大学SOAS日本宗教研究センター共催の国際シンポジウム「The Power of Ritual:儀礼の力-学際的視座から見た中世宗教の実践世界-」で、研究発表「入洛する神輿・神木と「神威」」を行った。(2)仏教的世界観の構築に関わった中世日本の職能民に関する研究発表として、慶応義塾大学巡礼記研究会研究集会にて「室町期京都の「霊場」と職能民-聖俗の相克をめぐって-」を発表。(3)宗教を文化史研究の対象にする際の研究手法の追究として、論文「中世日本文化研究の覚え書き-「歴史叙述」における文化の位相を中心に-」を発表。(4)立命館大学オープン・リサーチセンター主催、風俗画研究会にて、研究発表「描かれた神輿・神木-都市に対する示威イメージ-」を発表した。
    (1)では、中世に頻発した仏教による「神威」の発動のメカニズムを「神輿入洛」という行為に捉え、これを宗教的な一連の動き=儀礼として解釈した。これによって、中世の政治システムだけでは割り切れない「神威」の存在を史料に表された表現や絵画史料によって明らかにした。(2)は、宗教技能を持つ中世職能民を中世社会に位置づけるための研究。中世に存在した「仏教的世界観」や「宗教景観」を創ったと考えられる職能民の宗教技能を捉えながら、その歴史的位置づけを試みた。(3)は、海外の日本研究手法に鑑みながら日本文化史研究の手法を論じたもの。海外における日本研究は、歴史や文学にかかわらず、「日本学」や「アジア学」の枠組みで解釈されているため、巨視的な視点から日本を捉えることに成功しているが、視覚的なものだけを文化の対象として捉える研究手法が根強く存在しているため、一部、日本の歴史的文脈が無視されたままの偏った文化研究が流通している現状に対し、本論文では、これらの方法論を経験的に踏まえ批判を行った。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 金沢区の過去・現在を知り未来を考える~武蔵金沢の場所性をとらえる~

    役割:講師

    横浜市立大学大学院都市社会文化研究科アドバンストエクステンションプログラム  2022年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 金沢区の過去・現在を知り未来を考える~武蔵金沢の場所性をとらえる~

    役割:講師

    横浜市立大学大学院都市社会文化研究科アドバンストエクステンションプログラム  2022年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 天変地異を契機とする国際交流~幕末期伊豆戸田村における「ヘダ号」造船の記録を読む~

    役割:講師

    横浜市立大学学術情報センター 令和3年度エクステンション講座  2021年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「天皇の即位儀礼にみる地理認識」

    役割:講師

    横浜市立大学学術情報センター  令和元年度横浜市立大学エクステンション講座  2019年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「天皇の即位儀礼と神仏」

    役割:講師

    立命館アカデミックセンター  天皇の代替わり―中世日本から紐解く平成の譲位  2018年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「古地図にみるロシアの南下の発想:大黒屋光太夫と逆さ世界図の将来」

    役割:講師

    横浜市立大学  平成29年度横浜市立大学学術情報センター市民講座  2017年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • グローバルスタディーズ

    役割:講師

    横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校  グローバルスタディーズ  2017年9月

     詳細を見る

  • 「鎌倉における密教文化」

    役割:講師

    日本大学文理学部  総合教育講座「地域学からみた古都鎌倉の諸相(鎌倉学7)」  2017年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 貴重書から学ぶ歴史の魅力「江戸のリアリティー:ミクロとマクロの視覚革命」

    役割:講師

    横浜市立大学  平成27年度横浜市立大学学術情報センター市民講座  2015年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「仏教史料への誘い」

    役割:講師

    神奈川県立公文書館  平成26年度神奈川県立公文書館古文書読解基礎講座  2014年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 「王権と真言密教」

    役割:講師

    神奈川県立金沢文庫  平成26年度神奈川県立金沢文庫県立機関活用講座(連続講座)  2014年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「地図を旅するイマジネーション~古地図展によせて」

    役割:講師, 企画

    横浜市歴史博物館×横浜市立大学地域貢献センター共催  平成25年度横浜市立大学エクステンション講座  2013年10月 - 2013年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「横浜市立大学古地図コレクションについて」

    役割:講師

    横浜市歴史博物館  平成25年度横浜市歴史博物館研究講座  2013年10月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「横浜市立大学コレクション古地図の世界―地球のかたちと万国の大地」

    役割:編集, 企画, 調査担当

    横浜市歴史博物館  平成25年度横浜市歴史博物館企画展  2013年10月 - 2013年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「岡倉天心生誕150年・没後100年記念」

    役割:企画

    横浜市立大学  平成25年度横浜市立大学エクステンション講座  2013年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「横浜市立大学所蔵古地図コレクションについて」

    役割:講師

    横浜市立大学  平成25年度横浜市立大学学術情報センター市民講座  2013年9月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 「横浜市立大学所蔵貴重書の魅力」

    役割:講師

    横浜市立大学  平成23年度横浜市立大学学術情報センター市民講座  2011年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • Buddhist Thought and Practice in a Time of War: Reading Kujō Kanezane’s Gyokuyō”

    役割:講師

    University of Southern California, Los Angeles, USA  2010 USC Summer Kambun Workshop  2010年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「中世から近世初頭の風俗絵画を読み解く」

    役割:講師, 企画

    横浜市立大学  平成22年度 横浜市立大学エクステンション講座  2010年4月 - 2010年7月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 天皇の即位儀礼と仏教

    役割:講師

    立命館大学京都文化講座  京の荘厳と雅  2007年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

▼全件表示